デジタル庁 の全ての求人一覧
【A_01】ソフトウェアエンジニア(フロントエンド・省庁向け内製開発)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁ガバメントソリューションサービス班は、政府職員が利用する、最適化された基盤サービスの提供を行います。基盤サービスには、グループウェア、事務端末(PC・スマートフォン)を含む業務環境を提供するエンタープライズサービス、クラウド・モバイルアクセスに加えて、様々なネットワークアクセス要件に応える統合ネットワーク基盤、人・物を含む情報資産を管理する共通ID基盤・職員向け情報サービスポータルが含まれます。
当ポジションは、共通ディレクトリ基盤や職員ポータル等の開発業務を通して、職員にとってのワンストップで利便性の高いエンタープライズシステムの導入を推進する役割を担います。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・公的機関で使用するID管理基盤の要件定義・設計・フロントエンド開発
・連携サービスとの相互運用・相互接続、及びプロビジョニングを行うサービスの設計・開発
・ソリューションアーキテクチャの視点から評価した設計の最適化と安全性の向上
・関係者や各チームとの要件および技術面でのコミュニケーションリード
・設計及び構築に係るドキュメンテーション
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【A_02】ソフトウェアエンジニア(バックエンド・省庁向け内製開発)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁のガバメントソリューションサービス (Govenment Solution Service: GSS) では、省庁職員向けの基盤サービスを提供しています。
基盤サービスには、グループウェア、事務端末(PC・スマートフォン)を含む業務環境を提供するエンタープライズサービス、クラウド・モバイルアクセスに加えて、様々なネットワークアクセス要件に応える統合ネットワーク基盤、人・物を含む情報資産を管理する、共通 ID 基盤・職員向け情報サービスポータルが含まれます。
エンジニアユニットは、GSS での内製開発を推進・支援しており、バックエンドエンジニアとして本プロジェクトに参画いただきます。
デジタル庁のソフトウェアエンジニアは、自らコードを書いて開発することを前提に、エキスパートとして、その分野での理想的な環境の構築を行ったり、各部門・関係者と円滑にコミュニケーションをとりながらプロダクト開発を進めていくことが期待されます。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
- 業務要件をブレークダウンし、技術的観点からの要件定義
- バックエンド アプリケーションの基本設計/詳細設計と実装
- アーキテクチャの視点から評価した設計の最適化と安全性の向上
- 関係者や各チームとの要件および技術面での擦り合わせや交渉
- 他の開発者の成果物に対するレビュー
- 設計及び構築に係るドキュメンテーション
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【A_03】ソフトウェアエンジニア (フロントエンド)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁のエンジニアユニットでは、デジタル庁から提供するサービスの開発や、プロジェクトへの技術支援を行っています。
デジタル庁のソフトウェアエンジニアは、自らコードを書いて開発することを前提に、エキスパートとして、その分野での理想的な環境の構築を行ったり、開発ベンダーと円滑にコミュニケーションをとりながらプロダクト開発を進めていくことが期待されます。
上記をフロントエンドエンジニアの観点から推進するために、デジタル庁内の様々なプロジェクトへ横断で技術支援を行う役割を担っていただきます。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・Webアプリケーションの開発
・デジタル庁から提供するOSSを含むライブラリの開発および外部提供
・デジタル庁内での技術的観点からの要件定義サポート
・事業者を交えたサービス・アプリケーションアーキテクチャ設計
・事業者の成果物に対するレビュー及び開発・技術支援
・ソリューションアーキテクチャの視点から評価した設計の最適化と安全性の向上
・関係者や各チームとの要件および技術面でのコミュニケーションリード
・設計及び構築に係るドキュメンテーション
【採用予定人数】
複数名
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【A_04】ソフトウェアエンジニア (バックエンド)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁のエンジニアユニットでは、デジタル庁から提供するサービスの開発や、プロジェクトへの技術支援を行っています。
デジタル庁のソフトウェアエンジニアは、自らコードを書いて開発することを前提に、エキスパートとして、その分野での理想的な環境の構築を行ったり、開発ベンダーと円滑にコミュニケーションをとりながらプロダクト開発を進めていくことが期待されます。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・デジタル庁内での技術的観点からの要件定義サポート
・事業者を交えたサービス・アプリケーションアーキテクチャ設計
・事業者の成果物に対するレビュー及び開発・技術支援
・ソリューションアーキテクチャの視点から評価した設計の最適化と安全性の向上
・関係者や各チームとの要件および技術面でのコミュニケーションリード
・設計及び構築に係るドキュメンテーション
【採用予定人数】
複数名
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【A_05】ソフトウェアエンジニア
【募集背景・業務内容】
デジタル庁のエンジニアユニットでは、デジタル庁から提供するサービスの開発や、プロジェクトへの技術支援を行っています。
デジタル庁のソフトウェアエンジニアは、自らコードを書いて開発することを前提に、エキスパートとして、その分野での理想的な環境の構築を行ったり、開発ベンダーと円滑にコミュニケーションをとりながらプロダクト開発を進めていくことが期待されます。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・サービスにおける要件定義からQA・リリースまでの継続的な開発
・調達案件における調達仕様書の執筆・レビュー
・開発ベンダーのマネジメント
・庁内開発環境の整備
・庁内OSSの管理・助言
【採用予定人数】
複数名
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【A_09】ソフトウェアエンジニア(アイデンティティ)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁のエンジニアユニットでは、デジタル庁から提供するサービスの開発や、プロジェクトへの技術支援を行っています。
デジタル庁のソフトウェアエンジニアは、自らコードを書いて開発することを前提に、エキスパートとして、その分野での理想的な環境の構築を行ったり、開発ベンダーと円滑にコミュニケーションをとりながらプロダクト開発を進めていくことが期待されます。
また本ポジションは、デジタル庁が促進するマイナンバーカード及びスマートフォン向けのマイナンバーカード機能搭載の普及のため、各種ID技術やPKI技術の関係するサービス・プロダクトについて継続的な改善を行い、安定的なサービス運用をリードすることで、国民の利用拡大を図る役割を担っていただきます。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・サービスにおける要件定義からQA・リリースまでの継続的な開発
・調達案件における調達仕様書の執筆・レビュー
・開発ベンダーのマネジメント
・庁内開発環境の整備
・庁内OSSの管理・助言
・マイナンバーカードを利用した認証及びスマートフォン向けマイナンバーカード機能搭載に関する技術支援
・ID/認証基盤としてのマイナンバーカード関連サービスに関する技術支援
・次期 JPKI システムの更改に関する支援 ・次期マイナンバーカード検討の支援
・Common Criteria認証取得におけるセキュリティ監査の支援
・ISO/IEC, IETF, W3C, FIDO Alliance, OpenID Foundation 等の標準化動向の英文仕様書の調査
・EU Digital Identity Wallet関連、Mobile Driver’s License 関連の動向や外部仕様及び内部仕様の調査
【採用予定人数】
複数名
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【B_01】システムアーキテクト
【募集背景・業務内容】
デジタル庁は、国民向けサービスから省庁向け業務システムまで、幅広い範囲のシステム構築に責任を負っています。これら複数のシステム構築におけるレガシーな問題点を把握し、あるべき将来のシステムアーキテクチャを描くことは重要な役割です。
システムアーキテクトは、政府における業務システムの開発プログラム、プロジェクト及び運用サービスにおいてシステムアーキテクチャの観点から方針を決め、プロジェクトの効率的な推進をご担当いただきます。各府省の行政官や、クラウド、データ、プロジェクトマネジメントの担当者と連携しながら、最適なアーキテクチャの構築を目指します。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・政府のアーキテクチャ指針に基づいた各システムの設計方針の策定
・システム構築の目的と要件を見極めたアーキテクチャの検討と実行
・政府での調達の仕組みを理解した上でのプロジェクトにおけるスコープ、コスト、スケジュール、リソース、リスク、調達方法の管理
・各プロジェクトのマネジメント方針やプロセス策定及び実行
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【B_02】開発エンジニア(API GW)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁では、提供するサービスの内部開発に取り組んでおり、そのひとつとして「公共APIゲートウェイ」の開発を計画しています。
当ポジションは、必要となるクラウド基盤やアプリケーションについて自らコードを書いて開発することを前提に、エキスパートとして関係者と円滑にコミュニケーションをとりながら、理想的な環境の構築や継続的なプロダクト開発を進めていく役割を担います。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・公共APIゲートウェイの要件定義・開発・運用および継続的なプロダクト改善
・既存システムとの接続方針の検討と実行
・接続APIに関する技術ドキュメントのレビューや接続支援
・関係者や各チームとの要件および技術面でのコミュニケーションリード 、調整に係るドキュメンテーション
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【C_01】クラウドアーキテクト (ガバメントクラウド)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁のクラウドチームが主導する、政府共通のクラウドサービスであるガバメントクラウドに係る設計やサービスの企画・開発・運用をご担当いただきます。ガバメントクラウドでは、コスト効率や迅速性、柔軟性、セキュリティをITシステム全体が目指す必須の指標として定義しています。これらを実現するためのガバメントクラウドにおけるプロセスやルール設計、機能の設計開発を実施いただきます。チーム内のクラウドエンジニアと協業すると共に、行政官とも連携することで、利便性や効率性の高いガバメントクラウドを構築することが求められます。
ガバメントクラウドチームについては、以下のnoteをご参照ください。
https://cloud-gov.note.jp/n/nfd9f54e2f9f2
同じくnoteにてガバメントクラウドチームの取り組みを参照いただけます。
https://cloud-gov.note.jp/
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【C_02】クラウドエンジニア (ガバメントクラウド)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁のクラウドチームが主導する、政府共通のクラウドサービスであるガバメントクラウドに係る設計やサービスの企画・開発・運用をご担当いただきます。ガバメントクラウドでは、コスト効率や迅速性、柔軟性、セキュリティをITシステム全体が目指す必須の指標として定義しています。これらを実現するためのガバメントクラウドにおけるプロセスやルール設計、機能の設計開発を実施いただきます。チーム内のクラウドエンジニアと協業すると共に、行政官とも連携することで、利便性や効率性の高いガバメントクラウドを構築することが求められます。
ガバメントクラウドチームについては、以下のnoteをご参照ください。
https://cloud-gov.note.jp/n/nfd9f54e2f9f2
同じくnoteにてガバメントクラウドチームの取り組みを参照いただけます。
https://cloud-gov.note.jp/
【採用予定人数】
複数名程度
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【C_03】クラウドエンジニア (クラウド移行)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁のクラウドチームが主導する、政府共通のクラウドサービスであるガバメントクラウドへの移行に係る企画や設計、実行支援をご担当いただきます。ガバメントクラウドでは、コスト効率や迅速性、柔軟性、セキュリティをITシステム全体が目指す必須の指標として定義しています。政府情報システムがガバメントクラウドへ移行することでこれらを実現できるようにプロセスやルール設計、機能の設計開発を実施いただきます。チーム内のクラウドエンジニアと協業すると共に、行政官とも連携することで、利便性や効率性の高いガバメントクラウドへのシステム移行を推進していくことが求められます。
ガバメントクラウドチームについては、以下のnoteをご参照ください。
https://cloud-gov.note.jp/n/nfd9f54e2f9f2
同じくnoteにてガバメントクラウドチームの取り組みを参照いただけます。
https://cloud-gov.note.jp/
【採用予定人数】
複数名程度
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【C_04】クラウドネットワークエンジニア (ガバメントクラウド)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁のクラウドチームが主導する、政府共通のクラウドサービスであるガバメントクラウドのネットワークに係る設計やサービスの企画・開発・運用をご担当いただきます。ガバメントクラウドでは、コスト効率や迅速性、柔軟性、セキュリティをITシステム全体が目指す必須の指標として定義しています。ガバメントクラウド内およびガバメントクラウドへ接続されるネットワークについても、コスト効率や迅速性、柔軟性、セキュリティをシステム全体として実現することが重要になります。そのためには、アプリケーション層も含めたネットワーク設計や、ソフトウェア開発のスキルも必要になってきます。チーム内のクラウドエンジニアと協業すると共に、行政官とも連携することで、利便性や効率性の高いガバメントクラウドへのネットワーク接続の仕組みを構築することが求められます。
ガバメントクラウドチームについては、以下のnoteをご参照ください。
https://cloud-gov.note.jp/n/nfd9f54e2f9f2
同じくnoteにてガバメントクラウドチームの取り組みを参照いただけます。
https://cloud-gov.note.jp/
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【C_05】フロントエンドエンジニア (ガバメントクラウド)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁のクラウドチームが主導する、政府共通のクラウドサービスであるガバメントクラウドに係るサービスの企画・開発・運用を中心にご担当いただきます。ユーザーが、効率的にガバメントクラウドを活用できるためのWebシステムの開発、特にフロントエンド開発に従事いただく予定です。チーム内のクラウドエンジニアやバックエンドエンジニアと協業すると共に、行政官とも連携することでユーザーにとっての利便性の高いシステムを構築することが求められます。
ガバメントクラウドチームについては、以下のnoteをご参照ください。
https://cloud-gov.note.jp/n/nfd9f54e2f9f2
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・ガバメントクラウド整備事業への参画
・ガバメントクラウド利用のためのフロントエンド機能開発等
・ガバメントクラウド上で稼働するアプリケーションの開発や設計の支援
・関係者や各チームとの技術面でのコミュニケーションリード
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【C_06】クラウドアーキテクト(ガバメントクラウド移行)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁のクラウドチームが主導する、政府共通のクラウドサービスであるガバメントクラウドへの移行をご担当いただきます。ガバメントクラウドでは、コスト効率や迅速性、柔軟性、セキュリティをITシステム全体が目指す必須の指標として定義しています。これらを実現するためのガバメントクラウドへの移行支援を統括いただきます。また移行支援にはガバメントクラウドに関するドキュメントの整備も含まれます。チーム内のクラウドエンジニアと協業すると共に、行政官とも連携することで、利便性や効率性の高いガバメントクラウドを構築することが求められます。
ガバメントクラウドチームについては、以下のnoteをご参照ください。
https://cloud-gov.note.jp/n/nfd9f54e2f9f2
同じくnoteにてガバメントクラウドチームの取り組みを参照いただけます。
https://cloud-gov.note.jp/
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【D_01】システムエンジニア (エンタープライズ)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁では、政府職員の「働く」を支え、より安心・安全で、より品質の高い行政サービスが行き渡るよう、「ガバメントソリューションサービス(政府共通の標準的な業務実施環境)」を提供しています。よりよい行政サービスの提供に向けて、文書の作成、事務手続きの実施、組織内外のコミュニケーションといった基本的な業務を迅速、円滑、安全に進める必要があり、このために職員が利用する業務用PC、オフィスソフトウェア、コミュニケーションツール、各種セキュリティ対策等の業務環境の整備を行うことは極めて重要と考えており、最新IT技術を採用し、各府省庁の業務ITインフラ環境の統合を順次進めることで、職員の働き方改革や生産性・セキュリティの向上を図ります。
ガバメントソリューションサービス(以下GSS)には、グループウェア、事務端末(PC・スマートフォン)を含む業務環境を提供するエンタープライズサービス、クラウド・モバイルアクセスに加えて、ゼロトラストアーキテクチャに基づいた様々なネットワークアクセス要件に応える統合ネットワーク基盤、人・物を含む情報資産を管理する共通ID基盤・職員向け情報サービスポータルが含まれます。
システムエンジニアは、ガバメントソリューションサービス班が提供する各種サービスのシステムインテグレーション、運用オペレーション及びサービス利用組織との技術要件の調整業務を担当します。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・デジタル庁が提供するエンタープライズシステムの設計、構築、及び運用
・統合ネットワーク基盤担当者、共通基盤担当者、及びエンタープライズシステム利用組織と連携し最適化されたアーキテクチャ設計
・エンタープライズシステムを利用する職員の課題の把握及びサービス品質の向上
・継続的な改善と根本的な原因分析によるエンタープライズシステムの効率化、高度化、品質向上、及び安全性の向上
・サービス品質指標の定義及び、SLI、KPIに対して測定可能なパフォーマンスを実現するプロセス及びテクノロジーソリューションの設計
・新たに構築するエンタープライズシステムへの移行・統合プロセスの策定、及び実行
・エンタープライズシステムへのアクセス及び操作ログの分析・監視システム業務
・サポートスタッフの教育及び業務管理
・提供前サービス、システムの検証及び検証結果の取りまとめ業務
【採用予定人数】
複数名
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【D_03】ネットワークエンジニア(アーキテクト)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁では、現在利用している「政府共通ネットワーク」を廃止し、後継となる新たな府省間ネットワークを構築し、また、国自らが電気通信事業者と同等の技術及び設備を利用し、全国の政府機関支部を対象とした、広帯域、高品質、高セキュリティな回線を提供すべく、政府全体基盤となるネットワークである「GSS-NW」の構築及び運用を進めています。
構築においては、現職のデジタル庁シニアネットワークエンジニアらとともに、物理及び論理双方のアーキテクチャの設計や当該設計に基づく構築及び設定等の作業を実施する業務を担当します。
特に、当該ネットワークについては、仮想多重化技術(オーバーレイネットワーク)等を活用して、高セキュリティ、高品質、低遅延を実現しており、これらをベースとした構築を行います。
また、地方事業者による積極的な回線事業等への参入を促すため、標準化された接続仕様を採用することを念頭としています。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・ネットワーク物理設計及び設定作業
・仮想多重化技術(オーバーレイネットワーク)等を活用した論理設計
・BGPを使ったクラウド接続ネットワーク経路設計
・SDN(Software Defined Network)の設計実装
【採用予定人数】
複数名程度
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【D_04】ネットワークエンジニア(オペレーション)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁では、政府職員の「働く」を支え、より安心・安全で、より品質の高い行政サービスが行き渡るよう、「ガバメントソリューションサービス(政府共通の標準的な業務実施環境、以下GSS)」を提供しています。よりよい行政サービスの提供に向けて、文書の作成、事務手続きの実施、組織内外のコミュニケーションといった基本的な業務を迅速、円滑、安全に進める必要があり、このために職員が利用する業務用PC、オフィスソフトウェア、コミュニケーションツール、各種セキュリティ対策等の業務環境の整備を行うことは極めて重要と考えており、最新IT技術を採用し、各府省庁の業務ITインフラ環境の統合を順次進めることで、職員の働き方改革や生産性・セキュリティの向上を図ります。
GSSでは、現在利用している「政府共通ネットワーク」を廃止し、後継となる新たな府省間ネットワークを構築し、また、国自らが電気通信事業者と同等の技術及び設備を利用し、全国の政府機関支部を対象とした、広帯域、高品質、高セキュリティな回線を提供すべく、政府全体基盤となるネットワークである「GSS-NW」の構築及び運用を進めています。
※GSS-NW:GSSにおけるサービスネットワークの総称
運用においては、デジタル庁が主体となって構築したGSS-NWの円滑な運用やそのサービス提供に必要となる設定等の作業について、その作業の実施や、担当事業者をマネジメントし、また、GSS-NWの機能拡張に必要な提案や実施を担う業務を担当します。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・GSS-NWやその支援サービスサーバの運用全体管理
・GSS-NWの運用を通じての課題の抽出と課題解決
・ネットワークエンジニア(アーキテクト)及びシニアネットワークエンジニアと連携
【採用予定人数】
複数名程度
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【D_05】システムエンジニア(グループウェア・LAN統合)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁では、各省の政府職員が利用する業務環境(グループウェア・LAN)をゼロトラストアーキテクチャで構築・運用中の業務環境(ガバメントソリューションサービス(GSS))に統合を進めています。
各省との調整窓口となる職員とGSSのサービス企画・設計を行うエンジニアと連携し、各省の統合における技術課題の解決、移行計画の立案、調達支援、移行時の工程管理を行い、各省の統合を完遂させる業務を担当します。
また、移行後の各省の政府職員が新業務環境において、業務が滞りなく実施できるように教育訓練の企画、調整、実施を行います。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・各省のグループウェア、LAN環境の構成分析と把握
・GSS統合に向けた課題の抽出と課題解決
・GSS統合後のグループウェア、LAN環境の構成の整理
・移行計画(メール、データ、端末、LAN等)の立案
・予算積算情報の収集
・調達支援
・移行時の工程管理、進捗管理、品質管理
・運用チームとの連携による運用保守体制の調整、整理
・教育訓練の企画、調整、実施
【採用予定人数】
複数名程度
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【D_06】プロジェクトマネージャー(グループウェア・LAN統合)
【募集背景】
デジタル庁では、政府職員の「働く」を支え、より安心・安全で、より品質の高い行政サービスが行き渡るよう、「ガバメントソリューションサービス(政府共通の標準的な業務実施環境)」を提供しています。よりよい行政サービスの提供に向けて、文書の作成、事務手続きの実施、組織内外のコミュニケーションといった基本的な業務を迅速、円滑、安全に進める必要があり、このために職員が利用する業務用PC、オフィスソフトウェア、コミュニケーションツール、各種セキュリティ対策等の業務環境の整備を行うことは極めて重要と考えており、最新IT技術を採用し、各府省庁の業務ITインフラ環境の統合を順次進めることで、職員の働き方改革や生産性・セキュリティの向上を図ります。
ガバメントソリューションサービス(以下GSS)には、グループウェア、事務端末(PC・スマートフォン)を含む業務環境を提供するエンタープライズサービス、クラウド・モバイルアクセスに加えて、ゼロトラストアーキテクチャに基づいた様々なネットワークアクセス要件に応える統合ネットワーク基盤、人・物を含む情報資産を管理する共通ID基盤・職員向け情報サービスポータルが含まれます。
【業務内容】
高度化する脅威に対応したゼロトラストアーキテクチャに基づき利便性とセキュリティ両面を確保したネットワークへの統合に向けて、 各府省庁はGSS環境へ移行を進めています。
本ポジションは各府省担当のプロジェクトマネージャーとして、各省との調整窓口となる職員とGSSのサービス企画・設計・開発を行うシステムエンジニア(基盤サービス)/ネットワークエンジニアと連携し、各省の統合における技術課題の解決、移行計画の立案、調達支援、移行時の工程管理を行い、各省の統合を完遂させる業務を担当します。また、移行後の各省の政府職員が新業務環境において、業務が滞りなく実施できるように教育訓練の企画、調整、実施を行います。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・各省のグループウェア、LAN環境の構成分析と把握
・GSS統合に向けた課題の抽出と課題解決
・GSS統合後のグループウェア、LAN環境の構成の整理
・移行計画(メール、データ、端末、LAN等)の立案
・予算積算情報の収集
・調達支援
・移行時の工程管理、進捗管理、品質管理
・運用チームとの連携による運用保守体制の調整、整理
・教育訓練の企画、調整、実施
【採用予定人数】
複数名程度
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【D_08】システムオペレーションマネージャー
【募集背景・業務内容】
デジタル庁ガバメントソリューションサービス班は、政府職員が利用する以下の基盤サービスの提供を行います。基盤サービスには、グループウェア、事務端末(PC・スマートフォン)を含む業務環境を提供するエンタープライズサービス、クラウド・モバイルアクセスに加えて、様々なネットワークアクセス要件に応える統合ネットワーク基盤、人・物を含む情報資産を管理する共通ID基盤・職員向け情報サービスポータルが含まれます。
システムオペレーションマネージャーは、ガバメントソリューションサービス班における日々のサービス提供において、契約ベンダーとなる事業者等が担当する、定型的なサポートや技術的な対応のみで処理可能なサポートでは対応できないサポートリクエストに対して、技術的な知見及び国家公務員としての責任と権限双方の観点から対応することで、問題解消やサービスクオリティの向上を図ります。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・事業者等が行う、定型のサポート対応と技術的な対応のみで処理可能なサポート対応を除いた、非定型的かつ事業者で対応できないサポート対応の実施
・事業者が行うこととなっているサポート対応について、担当事業者の割り当てや例外対応の該非の調整、相談、判断等の対応の実施
なお、現時点のサポートの範囲は以下のとおりです。(ITILでの定義に従います)
・イベント管理、インシデント管理、要求実現管理、アクセス管理、サービスデスク管理、技術管理、アプリケーション管理、IT資産管理
【採用予定人数】
複数名
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【E_01】プロダクトデザイナー
【募集背景・業務内容】
デジタル庁では「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を」をミッションに掲げ、国⺠目線のUI・UXの改善とユーザー体験志向による国⺠向けサービスの実現に取り組んでいます。
プロダクトデザイナーは、マイナポータルなど特に多くの国⺠が利用する国の情報サービス、公共フロントサービス、その他国や地方公共団体の手続等のデジタル化において、デジタル庁内外のチームメンバーと連携・協働し、サービスコンセプト構想、ユーザーリサーチ実施、UXデザイン戦略策定、UXソリューション提案、UIデザイン実装を推進する役割を担っていただきます。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・サービス戦略理解とサービスコンセプトの定義
・ユーザーリサーチの設計・実施とUXデザイン戦略の策定
・プロトタイピングの計画・実施とユーザーテストによる検証
・情報設計とユーザーフロー・ワイヤーフレームの作成
・UIデザイン・デザインシステムの制作と実装支援
・デジタル庁内外のチームメンバーやステークホルダーとのコミュニケーション
・デジタル庁内におけるユーザー体験志向の啓蒙
・デジタル庁におけるデザイン活動の社外発信とデザインコミュニティとの連携
【採用予定人数】
複数名
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
※当ポジションへの応募は、ポートフォリオ(ファイルorリンク)のご提出をお願い致します。
【E_02】ビジュアルデザイナー
【募集背景・業務内容】
デジタル庁では「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を」をミッションに掲げ、国⺠目線のUI・UXの改善とユーザー体験志向による国⺠向けサービスの実現に取り組んでいます。
ビジュアルデザイナーは、マイナポータルなど特に多くの国⺠が利用する国の情報サービス、公共フロントサービス、その他国や地方公共団体の手続等のデジタル化において、デジタル庁内外のチームメンバーと協力・連携し、サービスにおけるデザインソリューション提案、デザインシステムの作成、UIデザイン実装の推進、広報戦略やブランド戦略にもとづくビジュアルコンテンツ作成の役割を担っていただきます。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・ビジュアルデザイン実施に必要な目標、仕様、成果物、タイムライン、アプローチ等の定義と計画
・広報戦略やブランド戦略にもとづくビジュアルコンテンツとデザインガイドラインの作成
・デジタル庁内外のチームメンバーやステークホルダーとのコミュニケーション
・デジタル庁内におけるユーザー体験志向の啓蒙
・デジタル庁におけるデザイン活動の社外発信とデザインコミュニティとの連携
【採用予定人数】
複数名
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
※デザイン関連ポジションへの応募は、ポートフォリオ(ファイルorリンク)のご提出をお願い致します。
【E_03】デザインプログラムマネージャー
【募集背景・業務内容】
デジタル庁では「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を」をミッションに掲げ、国民目線のUI・UXの改善とユーザー体験志向による国民向けサービスの実現に取り組んでいます。これらをリードするデザインチーム組成にあたり、デザインプログラムマネージャーを募集いたします。
デザインプログラムマネージャーは、マイナポータルなど特に多くの国民が利用する国の情報サービス、公共フロントサービス、その他国や地方公共団体の手続等のデジタル化において、デジタル庁内外のプロジェクトメンバーならびにデザインチームと連携し、チーム内の協業の促進と管理、チームコミュニケーションやチームカルチャーの醸成支援、デザインチームと各プロジェクトの協業支援、デザインシステムやデザインツールの管理・整備を推進する役割を担っていただきます。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・デジタル庁の戦略にもとづくサービスの創出や改善に向けたデザインチーム連携のマネジメント
・デザインチームの連携や協業に必要な目標、活動、タイムライン、アプローチ等の定義と計画
・プロジェクトを横断した障害やリスクの管理と改善施策の実行
・デザインシステム、デザインツールの管理と整備
・デザインチームコミュニケーションやカルチャー醸成の支援
・デザインチームとデザインコミュニティ拡大の支援
・デザインチーム、プロジェクトメンバー、庁内外ステークホルダーとのコミュニケーション
・デジタル庁内におけるユーザー体験志向の啓蒙
・デジタル庁におけるデザイン活動の社外発信とデザインコミュニティとの連携
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【E_07】デザインコミュニティマネージャー
【募集背景・業務内容】
デジタル庁では「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を」をミッションに掲げ、国民目線のUI・UXの改善とユーザー体験志向による国民向けサービスの実現に取り組んでいます。これらをリードするデザインチーム組成にあたり、サービスデザインのコミュニティマネジメントを主務とするデザインコミュニティマネージャーを募集いたします。
デザインコミュニティマネージャーは、デジタル庁内外のプロジェクトメンバーならびにデザインチームと連携し、チーム内の協業の促進支援、チームコミュニケーションやチームカルチャーの醸成、デザインチームと各プロジェクトの協業支援、デザインシステムやデザインツールの管理・整備を推進する役割を担っていただきます。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・コミュニティマネージャーと連携した、デザイン分野のコミュニティ運営
・庁内外のデザインコミュニティ構築に必要な施策の計画と実施
・デザインコミュニティ管理に必要な目標、活動、タイムライン、アプローチ等の定義と計画
・コミュニティメンバーに対する定期的な情報共有及び、オンラインミートアップの企画・運営
【採用予定人数】
複数名
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【E_08】デザインエンジニア(ウェブアクセシビリティ)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁では「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を」をミッションに掲げ、国民目線のUI・UXの改善とユーザー体験志向による国民向けサービスの実現に取り組んでいます。これらをリードするデザインチーム組成にあたり、ウェブアクセシビリティの実装を中心としたデザインエンジニアを募集いたします。
本ポジションは、マイナポータルなど特に多くの国⺠が利用する国の情報サービス、公共フロントサービス、その他国や地方公共団体の手続等のデジタル化において、デジタル庁内外のメンバーと連携・協働し、ウェブアクセシビリティに配慮したUIデザインの実装、デザインシステムの構築等を推進する役割を担っていただきます。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・情報設計および文書構造のデザイン、ウェブアクセシビリティの実装設計
・WCAG、WAI-ARIAを踏まえたフロントエンド実装、コンポーネント開発
・ウェブサイト、ウェブアプリケーションのアクセシビリティ検証
・アクセシビリティ検証結果に基づく改善提案
・アクセシビリティ検証ツールの導入・テスト自動化等の開発体制の構築・改善
・ウェブアクセシビリティ関連ガイドラインの策定
・デジタル庁内における情報アクセシビリティの啓発
・デジタル庁内外のチームメンバーやステークホルダーとのコミュニケーション
・デジタル庁におけるデザイン活動の社外発信とデザインコミュニティとの連携
【採用予定人数】
複数名
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※当ポジションへの応募は、職務経歴書(ファイルまたはリンク)のご提出をお願いいたします。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【F_01】プロジェクトマネージャー(医療・健康・介護)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁の準公共(健康・医療・介護)班では、健康、医療、介護の分野について個人や医療機関関係者が行う様々な手続きにかかる負担を軽減し、個人は治療やリハビリに、医療機関関係者は個人のケアに専念できる環境づくりに技術的視点から取り組みたいと考えています。健康、医療、介護分野の様々な制度や手続きの現状を把握し、個人や医療関係者の目線に立って、取組方針、システムアーキテクチャやスケジュールの具体化、進捗の管理を、行政職員と連携して行う人材を募集します。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・健康、医療、介護分野の制度や手続きの現状の整理
・取組方針、システムアーキテクチャ、スケジュールの具体化
・取組の進捗管理
・関係者との調整
・情報整理、資料・プレゼンテーション作成
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【F_02】地方業務システム基盤エキスパート
【募集背景・業務内容】
デジタル庁は、地方自治体の基幹業務システム(住民記録、地方税、福祉等)について、原則全ての地方公共団体が、令和7年度(2025 年度)までに、ガバメントクラウド上に構築された標準仕様に適合した基幹業務システムへ移行する統一・標準化を目指しています。
令和5年度移行の本格移行期に向けて、デジタル3原則に基づく事務処理が可能とし、地方自治体の基幹業務システムが効率的に運用できるよう、地方自治体の基盤業務システムが共通して利用する機能を企画立案し、整備する人材を求めています。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・庁内連携機能、申請管理機能など、地方自治体の基幹業務システムが共通して利用するワンストップ、ワンスオンリーを実現するための機能(以下「共通機能」という。)に関しての、地方自治体や関係ベンダーとの調整
・共通機能の提供方法についての企画、立案
・共通機能の仕様書の作成、調達(標準仕様方式の場合は、標準仕様書を作成)
・地方自治体や関係ベンダーに対する、共通機能の利用の推進
・関係ベンダーからの質問等に対し回答する等、技術的なアドバイス
【採用予定人数】
複数名
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【F_03】地方業務標準化エキスパート
【募集背景・業務内容】
デジタル庁は、地方自治体の基幹業務システム(住民記録、地方税、福祉等)については、原則全ての地方公共団体が、令和7年度(2025 年度)までに、ガバメントクラウド上に構築された標準仕様に適合した基幹業務システムへ移行する統一・標準化を目指しています。デジタル庁は、令和3年度及び令和4年度において、制度所管省庁に対し、デジタル3原則の観点からBPRを含めた標準仕様の策定を支援し、データ要件・連携要件の標準を定めることとしています。そのため、基幹業務の制度理解、BPRに対する高い意欲、地方自治体の基幹システムやデータに対する深い知識をもち、データ要件・連携要件の標準を策定できる人材を求めています。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・標準仕様を策定する制度所管省庁に対する支援
・制度所管省庁が開催する検討会への参加
・標準仕様を踏まえ、データ要件・連携要件の標準の策定
※データ要件・連携要件の標準のアウトプットイメージはこちらを参照
https://cio.go.jp/sites/default/files/uploads/documents/digital/20210901_local_governments_08.pdf
・データ要件・連携要件の標準案について、制度所管省庁と協議
・データ要件・連携要件の標準案について、地方自治体や関係ベンダへの意見照会、調整
・データ要件・連携要件の標準策定後のメンテナンス(法改正対応、BPR対応)
・データ要件・連携要件の標準についての適合性確認方法を企画立案、実装
【採用予定人数】
複数名
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【F_05】プロジェクトマネージャー(防災デジタル・データマネジメント)
近年頻発し、激甚化する災害に対して効果的・効率的に対応するためには、デジタル技術を活用したソリューションを社会に実装することが重要であります。防災分野でデジタル技術を活用するためには組織及び分野の壁を越えたデータの共有・連携を可能とすることが必要であり、それを実現するためにはデータの標準化、分野間の相互運用性のフレームワーク等の仕組みを構築する必要があります。
そのため本ポジションでは、プロジェクトマネージャーとして、防災DXの実現に資するソリューションの立案、開発を行っていただきながら、経験やスキルに応じてデータの相互運用を実現するためのデータ標準の在り方の検討やデータマネジメント全般におけるフレームワーク策定等を他チームと連携しながら全庁的な観点で推進いただくことを期待しています。
具体的な業務については、以下を想定しております。
・現状の業務課題を捉え、デジタル技術及びマイナンバーカードを活用した防災デジタルソリューションの企画立案及び、開発等の業務全般
・防災分野における標準データモデルの検討及び策定
・政府相互運用性フレームワーク(GIF)の策定、改善、普及等におけるマジメント業務全般
・データの相互運用性を実現するためのプラットフォーム検討及び計画、開発、推進等のマネジメント全般
・業務推進に伴うデジタル庁内及び、他府省庁、地方自治体、関係機関等との各種調整業務
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【G_01】データアナリスト(戦略・企画)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁は、国民や事業者に向けた、使いやすいデジタルサービスの提供を目指して様々なサービスの運営やプロジェクトの推進を行っています。
データアナリストは事務方のトップであるデジタル監の直下体制で、組織全体の戦略推進や各プロジェクトの支援をミッションとして、行政官やデータエンジニア、庁内の幹部などと協働し、主として下記について推進することを期待されます。
1. 庁内の各プロジェクトのデータを収集し、一元的に数値化・可視化することで、デジタル庁幹部の意志決定および全体最適化のための戦略決定に寄与する情報を提供します。
2.個別のプロジェクトをデータの観点から側面支援し、庁員および組織全体が、客観的なデータに基づいた政策・施策決定(EBPM:Evidence Based Policy Making)を行える文化を醸成することに寄与します。
3. 庁全体の戦略の枠組みの提案とそれに資するファクト情報の収集
上記の遂行のため、自律した主体性を持って業務の推進・遂行・実装といった多面的な動きのできる方を想定しています。
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【G_05】BIエンジニア
【募集背景・業務内容】
政府は、デジタル社会における国民や企業の利便性向上のため、マイナンバーカードの普及と各種サービスとの連携に代表される様々な施策に取り組んでいます。これらの取り組みについて、現状課題の把握、目標達成までの計画作り、機動的な施策立案に向けて、各省庁における足元のKGI、KPI、先の見通しをデジタル庁に集約し、政策運営の羅針盤となるデータダッシュボード作成を進めています。
BIエンジニアは、データ活用の安定稼働と、それによるデータ利用者からの信頼獲得を目的として活動します。データエンジニア、データアナリストなどを始めとした各関係者と協働し、種々のデータ活用を支えるためのデータパイプラインおよびBIツールの整備・運用、ならびに最適化のための開発を行う役割を担います。
データ活用による価値提供の安定化・最適化に寄与するため、データ活用案件ごとの特性やフェーズに応じた柔軟な対応能力が求められるとともに、必要に応じてデータの利用者サイドおよびデータソースの提供者サイドとの協調の姿勢が求められます。
具体的な職務内容のイメージは以下の通りです。
・データ収集、加工、可視化パイプラインの整備・運用
・ダッシュボードの特性にあわせたデータマートのモデリング・実装
・庁内で活用されているダッシュボードの整備・運用
・パイプラインのパフォーマンス改善およびスケーラビリティ確保を目的としたストレージ、取得・加工処理の最適化
・データパイプラインのアラート検知およびトラブルシューティング
・新規案件に対応するパイプラインのデータインポート、クリーニング、取得および加工を目的としたプログラムの開発(Python)
・データの品質基準の策定および品質テストの実装
現在運用されているデジタル庁のデータ分析基盤「sukuna」については以下の記事をご覧ください。
https://digital-gov.note.jp/n/na227ce427930
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。 通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。 ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【H_01】データプロダクトマネージャー(データマネジメント・データ連携)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁は、データ整備から知識化、AI活用まで一貫したデータ戦略のもと、データドリブンな社会の実現を目指しており、その実現においてデータの相互運用性の確保が必要となります。そのためには、多様で質が高く十分な量のデータを整備し、見つけやすくつなげやすいデータ連携の仕組みが必要となります。
本ポジションでは、データの相互運用性の確保に資するデータ整備のフレームワークやデータ連携プラットフォームの策定・開発・運用全般を職務とするデータプロダクトマネージャー(Data PM)としての役割を担っていただきます。
具体的な業務については、以下を想定しております(採用後にスキルセットを鑑みて業務配分を決定)。
・政府相互運用性フレームワーク(GIF)の策定や運用、見直し含めた改善、GIFの普及活動
・法人データ連携基盤(Gビズコネクト)の開発・運用におけるプロダクトマネジメント、Gビズコネクトの普及活動
・上記に関連するユーザーや業務のイシュー分析、ゴール(KGI/KPI)や要件、調達仕様などの策定、事業や活動の推進
・上記に関連する他のプロダクト(例えばベース・レジストリなど)との連携の提案・調整・要件策定など
・デジタル庁の各プロジェクトにおけるデータ領域でのサポート活動
※参考情報※
政府相互運用性フレームワーク(GIF)について
https://www.digital.go.jp/policies/data_strategy_government_interoperability_framework/
Gビズコネクトについて
https://github.com/gbizconnect/gbizconnect-node
【採用予定人数】
複数名程度
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【H_02】データユニット長
【募集背景・業務内容】
デジタル庁は、多様で質が高く十分な量のデータを簡単かつ安全に信頼して活用できる環境を実現し、データ整備から知識化、AI 活用まで一貫したデータ戦略を推進する中、データ領域における各担務を主に技術面で支援するデータ専門人材ユニット(データユニット)の体制強化に取り組んでおります。
本ポジションでは、データユニットの成果を最大化する責任者としてのユニット長の役割を担っていただきます。
具体的な業務については、以下を想定しております。
●データマネジメント領域における、GIF(*1)、オープンデータ基本指針、ルール実装ガイダンスの運用・実装、IPA(*2)とのGIF等に係る調整
●データ整備・データ連携・データ利活用に必要なプロダクトの開発・運用事業におけるプログラムマネジメント
●デジタル庁全体の開発・運用プロセスの品質向上に資するデータ領域での支援リード
●データ戦略の企画・立案、国際動向における助言・支援
●ユニットの体制強化・パフォーマンスの可視化、データ専門人材の採用計画の策定、ユニット配下の各チームへのリソース配分の管理などにおけるチームビルディング・マネジメント
●チームリーダーやメンバーの業務や目標の管理、メンバーの評価実施(各半期)、メンバーとの個人面談(各月)などのピープルマネジメント
●ステークホルダー(トップレベルや他ユニット・組織の各担当)との連携や支援、意思決定
●ユニットの活動における課題・リスク要因の特定・対策立案・管理、トラブルへの迅速かつ適切な解決策の提案・助言
※参考※
*1:政府相互運用性フレームワーク(GIF)
https://www.digital.go.jp/policies/data_strategy_government_interoperability_framework/
*2:独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)
https://www.ipa.go.jp/
【採用予定人数】
1名
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【H_03】データプロダクトマネージャー(オープンデータ)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁は、データ整備から知識化、AI活用まで一貫したデータ戦略のもと、データドリブンな社会の実現を目指しており、その実現において政府・自治体が保有するデータを誰もが自由に利用できるオープンデータとして公表するための取組が必要となります。そのためには、オープンデータの目的と意義を周知して多様で質が高く十分な量のデータを整備し、見つけやすい環境を整備するとともに、利活用を推進する取組が必要となります。
本ポジションでは、オープンデータの取組を推進するとともに質の高いデータを整備するための取組の策定・開発・運用全般を職務とするデータプロダクトマネージャー(Data PM)としての役割を担っていただきます。
具体的な業務については、以下を想定しております(採用後にスキルセットを鑑みて業務配分を決定)。
・オープンデータ関連事業構築のための戦略の策定と実施
・オープンデータに関連するプロジェクトの成果や効果の発信
・国内外のオープンデータ推進/利活用事例の調査、優良手法のプロジェクト開発への取り込み
・上記に関連するユーザーや業務のイシュー分析、ゴール(KGI/KPI)や要件、調達仕様などの策定、事業や活動の推進
・上記に関連する他のプロダクト(例えばベース・レジストリなど)との連携の提案・調整・要件策定など
※参考情報※
オープンデータについて
https://www.digital.go.jp/resources/open_data/
政府相互運用性フレームワーク(GIF)について
https://www.digital.go.jp/policies/data_strategy_government_interoperability_framework/
【採用予定人数】
1名
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【I_01】アイデンティティスペシャリスト
【募集背景・業務内容】
デジタル庁では、マイナンバーカード及びスマートフォン向けのマイナンバーカード機能搭載の普及を促進し、本人確認サービス・認証サービス・電子署名サービス等アイデンティティに係るサービスを提供することで、行政手続きを円滑にするための取り組みを行っております。今後、諸外国で導入が進んでいるスマートフォン向けの次世代サービスの導入等による更なるサービス性の向上が求められます。 アイデンティティスペシャリストは、先端的な技術動向を把握した上でデジタルアイデンティティに係る各サービスの将来像を描き、 各種ID技術やPKI技術の関係するサービス・プロダクトについて継続的な改善を行い、安定的なサービス運用をリードすることで、国民の利用拡大を図る役割を担っていただきます。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・マイナンバーカードを利用した認証及びスマートフォン向けマイナンバーカード機能搭載に関する技術支援
・ID/認証基盤としてのマイナンバーカード関連サービスに関する技術支援
・次期 JPKI システムの更改に関する支援 ・次期マイナンバーカード検討の支援
・Common Criteria認証取得におけるセキュリティ監査の支援
・ISO/IEC, IETF, W3C, FIDO Alliance, OpenID Foundation 等の標準化動向の英文仕様書の調査
・EU Digital Identity Wallet関連、Mobile Driver’s License 関連の動向や外部仕様及び内部仕様の調査
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【I_02】プライバシーデザイナー
【募集背景・業務内容】
デジタル庁では「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を」をミッションに掲げ、一人一人のニーズに合った行政サービスの提供に取り組んでいます。プライバシーデザイナーは、プライバシーに配慮した行政サービスを設計・提供すべく、庁内外の関係者との連携を取りながら、デジタル庁におけるプライバシー保護の取り組みをリードする役割を担います。
具体的にはご経験やご志向を踏まえて以下のような業務をご担当いただきます。
・ デジタル庁が所管する制度についてプライバシーや個人情報保護の観点での諸課題の検討
・ データマッピングやプライバシー影響評価、プライバシーバイデザインの支援
・ プライバシーポリシーの作成や継続的な改善
・ プライバシーガバナンスの取り組みの推進
・ 行政機関、地方公共団体、民間事業者、利用者等からの照会対応の支援
・ 個人情報漏洩などのインシデント対応の支援
・ プライバシーに係る庁内の教育や啓発活動の支援
・ 標準化の推進やガイドラインの作成
・ 庁内外のステークホルダーとの連携
【採用予定人数】
2名程度
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【J_01】脆弱性診断士
【募集背景・業務内容】
脆弱性診断士は、政府のシステムの安全性を確保するために、デジタル庁が管理するシステムに対しての脆弱性診断および、脆弱性診断の外部への発注管理と検収を行います。手動での診断および、自動診断ツールを使っての診断を行います。対象システムに存在する脆弱性を洗い出すためのセキュリティ調査を実施すると共に、当該調査を元に、各府省の責任者に対し、セキュリティ上の助言や対策の実行支援を担うことで、官公庁全体のセキュリティ対策の徹底に貢献いただきます。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・デジタル庁が管理するシステムに対する脆弱性診断と評価
・官公庁システム及び国民向けサービスの業務設計上のセキュリティ対策に対する助言
・外部ベンダーに対する脆弱性診断の発注および検収
・セキュリティ・リスク管理の認識を高めるための、組織内外の利害関係者との提携
・セキュリティ施策を通じた組織全体の価値向上
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【J_02】インシデントハンドラー
【募集背景・業務内容】
近年急速に高まるセキュリティリスクに対し、政府システムの安全性を確保するために、デジタル庁が管理するシステムに対してのセキュリティインシデントへの対処全般をご担当いただきます。
インシデントハンドラーとして、政府のシステムに対するインシデント発生時もしくは、予兆を検知したときに出動し、被害の最小化、原因調査の初期対応を行います。情報保全やログ解析、フォレンジック調査、マルウェア解析を実際の手を動かして実施します。インシデント規模が大きい場合や、詳細調査が必要な場合については、外部への発注も想定されます。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・デジタル庁が管理するシステムで発生するセキュリティインシデントへの対処
・ログ解析、フォレンジック、マルウェア解析等を用いた原因究明と対処
・各種セキュリティインシデントに備えた事前準備と再発防止策の策定
・インシデント発生時の各種機関への報告と連携
・官公庁システム及び国民向けサービスに対するセキュリティ対策の助言
・外部ベンダーに対する調査および対応の発注、管理
・セキュリティリスク管理の認識を高めるための、組織内外の利害関係者との提携
・セキュリティ施策を通じた組織全体の価値向上
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【J_05】セキュリティプロジェクトマネージャー
【募集背景・業務内容】
デジタル庁において、セキュリティプロジェクトマネージャーとして、国民向け行政サービス及び官公庁向けシステムに対するセキュリティ確保のための関連プロジェクトの推進することを担います。
セキュリティプロジェクトとしては、政府情報システムの健全性を確認するシステム検証・監査プロセスの検討及び導入プロジェクトや、政府情報システムの企画・設計段階から情報セキュリティを確保するための方策の検討及び導入プロジェクト等をご担当頂くことを想定しています。
具体的な業務内容は、以下のとおりです。
・政府情報システムの健全性を確認するシステム検証、監査プロセスの検討、導入及び実施
・クラウドサービスを活用した政府情報システムの企画・設計段階から情報セキュリティを確保するための方策(セキュリティ・バイ・デザイン)の検討及び導入
・上記プロジェクトの企画と計画立案、関連する調達内容の検討、及びプロジェクト実施する際のプロジェクト管理
・各政府情報システムにおけるセキュリティアドバイスの実施
・各政府情報システムのステークホルダーとの関連調整業務
・プロジェクト成果のとりまとめ及び成果に繋げるための文書作成と教育企画
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【J_06】セキュリティストラテジスト
【募集背景・業務内容】
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・デジタル庁が管理するシステムに対する脆弱性診断デジタル庁は、近年急速に脅威が高まっているセキュリティ上の攻撃から政府情報シシテムを防護するために、国民向け行政サービスおよび官公庁向けシステムに対する潜在的・総合的なリスクを判断・評価し、セキュリティに関するルール作りや政府情報システムにおけるセキュリティポリシーの制定・見直し等をおこなう中、情報セキュリティにおける各担務を技術面、運用面、ルール面等で支援する役割を担っていただきます。
具体的な支援を行う業務については、以下を想定しております。
・戦略的で包括的な情報システムに関わるセキュリティ管理プログラムの計画策定
・組織全体のテクノロジーに対するセキュリティ計画、リスク管理の横断的ビジョンの策定
・セキュリティ施策を通じた組織全体の価値向上のための支援
・デジタル社会推進標準ガイドラインの検討を含む、政府情報システムへのセキュリティ機能の導入に関するアドバイス
・政府機関等の情報セキュリティ対策のための統一基準を適用したデジタル庁におけるセキュリティポリシーの策定と運用
・デジタル庁のガバナンスを確保するためのセキュリティ状況を含む統合運用監視に関する検討と導入
・今後のデジタル庁及び政府情報システムのセキュリティのあり方に関する検討
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【K_01】プロジェクトマネージャー(府省領域)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁が主導し、企画、整備、運用する政府情報システムの各プロジェクトの担当者として、企画段階から関与し、体制構築、要件定義、設計・開発、テスト、運用に参画していただきます。
各プロジェクトの対象は、各省庁共通システム、大規模情報システム(年間運用経費数十億円以上)、業務・システムの統廃合、クラウド化、経費削減など多岐にわたります。
例えば、以下のようなプロジェクトがあります。この他にも、各府省における多くの行政分野において様々プロジェクトが進められています。
【厚生労働行政関係】
・公的年金関連サービスのデジタル化
・ハローワークサービスの充実・強化とシステムの刷新
・労災保険給付や監督・安全衛生等の業務・システムの刷新
・その他、健康・医療、子ども・子育て、福祉・介護といった幅広い分野におけるDX
【法務行政関係】
・登記情報連携の推進をはじめとした登記関連システムの刷新
・戸籍事務におけるマイナンバー制度の利活用の推進
・在留手続デジタル化推進などの出入国在留管理の充実
【国土交通行政関係】
・自動車保有関係手続のワンストップサービス拡大、自動車登録検査業務関連システムの刷新
・公共事業等における電子調達
・その他、管制情報処理、気象業務、ドローン関係等の行政手続デジタル化に係るDX
【採用予定人数】
複数名
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【K_02】ビジネスアーキテクト
【募集背景・業務内容】
デジタル庁が主導、またはデジタル庁と各府省が共同で企画、構築、運用するシステムについて、企画構想から要件定義フェーズに亘って業務およびシステムのデザインを担っていただきます。現段階ではウォーターフォール型、アジャイル型開発手法が併走するので、プロジェクトのタイプや規模に応じて柔軟な管理手法が問われます。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・デジタル庁が主導して企画、構築、運用する各システムの企画構想および要件定義
・デジタル庁と各府省が共同で企画、構築、運用する各システムの企画構想支援および要件定義支援
・システムに関連する業務および制度の現状分析、課題抽出
・課題解決策の立案、業務面および制度面での要求分析、システム面での要件定義
【採用予定人数】
複数名
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【K_03】品質管理エキスパート
【募集背景・業務内容】
デジタル庁は、徹底的な国民目線でのサービス創出やデータ資源の利活用、社会全体のDXの推進を通じ、全ての国民にデジタル化の恩恵が行き渡る社会を実現すべく、取組を進めております。また、一人一人のニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できる社会(誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化)を目指します。
このような取り組みを進める中で、システムが提供する品質(価値)をいかに高めるかが非常に重要であり、デジタル庁を横断的に、一体となって品質向上に取り組む品質管理への期待が高まっております。
品質管理(制度設計等)担当は、デジタル庁が整備・運用するすべてのシステム向けに品質管理を支援・実施するとともに、品質管理の制度設計や職員の育成・教育を担当します。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・品質管理の制度、プロセス、品質管理体制、各種様式、品質管理運営ツールの整備・改善を継続して実施するとともに、デジタル庁職員の育成・教育
・各プロジェクト毎に品質管理(計画、測定、分析・評価、改善)が適切に実施できるように支援、または直接プロジェクトに参画した品質管理活動
・各プロジェクトの工程ごとに品質確認、リスク・課題の洗い出しを行い、デジタル庁内の専門家ユニット(サービスデザイン、セキュリティ、データ、プライバシーポリシー、調達等)と連携・一体となって、プロジェクト目標の達成・品質が確保できるよう助言・支援の実施
【採用予定人数】
複数名
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【K_04】調達支援エキスパート
【募集背景・業務内容】
デジタル庁では、様々な政府情報システムの整備、推進を行うにあたってのさまざまな調達を実施しています。政府調達では会計法令に基づき一般競争契約による入札を原則とした上で、他にも様々なルール、手続き、留意事項が存在しますが、これらのルールを確実に履行した上で、事業者の方々とプロジェクトそして整備した政府情報システムが果たす目的、目標を共有して、適切な緊張関係を保ちながらも緊密な信頼関係を築いてプロジェクトを進めることが重要です。
調達支援エキスパートの役割は、調達仕様書(要件定義書等を含む)を、プロジェクトの目的と発注者が求める要件に具体化するだけでなく、応札頂く事業者からの提案も柔軟に受けられるようにし、さらに発注者と受注者の役割分担や作業方法といった細部に至る部分までを明確化することによって、事業者の方々と本当の意味で協働できる体制を築くことを目指しています。
デジタル庁では既に、調達力を強化するための小さな体制をスタートさせています。その体制には、デジタル・ガバメント推進標準ガイドラインを策定している中心メンバーや、政府情報システムの実プロジェクトに深く携わった経験のあるメンバーも含まれています。このチームの一員として、デジタル庁の調達力を強化することにより、各プロジェクトの成功に向けて力を奮いたいという方の応募を、心からお待ちしています。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・デジタル庁の調達力を強化するための施策立案、推進
・これから発注予定の調達仕様書案への助言、改善支援
・過去の調達仕様書等の分析、分析内容に基づく調達仕様書、要件定義書の標準的記載と解説の作成
・調達に関するルール自体の問題点整理、調達制度を改革するチームとの連携
【採用予定人数】
複数名
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【L_01】PMOマネージャー
【募集背景・業務内容】
デジタル庁では、各府省の共通基盤となる情報システムなど、多くの情報システムの整備・運用を行っています。デジタル庁PMO(ポートフォリオマネジメントオフィス)は、これらの情報システムに関する各プロジェクトの支援を実施するとともに、プロジェクト間の横断的調整を実施します。
PMOマネージャーは、デジタル庁PMOを主導する立場として、各プロジェクトのプロジェクトマネージャと連携しながら、各プロジェクトが効率的に推進されるよう支援を実施します。また、デジタル庁におけるシステム化のプロジェクトの状況を把握、分析した上で、これらの整合性を確保しつつ、各プロジェクトのプロジェクトマネージャと連携しながら横断的調整を行います。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・デジタル庁が推進する複数のプロジェクトの全体を管理し、プロジェクトの現状、課題を把握しつつ、支援の必要のあるプロジェクトについて、プロジェクトが抱える課題が解決されるよう、プロジェクトマネージャと連携、支援
・複数プロジェクトに関連する課題について、各プロジェクトのプロジェクトマネージャと連携、調整
・デジタル庁内の業務ツール等の環境整備を主導
また、デジタル庁PMOの体制整備に伴い、将来的には以下の業務を全般的に実施します。
・デジタル庁が推進する情報システムに関するプロジェクトについて、その目的と現状、課題、および今後の予定を把握し、政府が目指す情報システム化に向けてプロジェクト全体を総括的に管理
・デジタル庁が推進する各プロジェクトのプロジェクトマネージャと連携し、プロジェクトの予算管理、執行管理(計画管理、工程管理)の支援
・デジタル庁が推進する複数のプロジェクトの整合性を管理し、中長期計画を適切に推進
【採用予定人数】
複数名
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【L_03】ソフトウェアエンジニア (QA)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁のエンジニアユニットでは、デジタル庁から提供するサービスの開発や、プロジェクトへの技術支援を行っています。
デジタル庁のソフトウェアエンジニアは、自らコードを書いて開発することを前提に、エキスパートとして、その分野での理想的な環境の構築を行ったり、開発ベンダーと円滑にコミュニケーションをとりながらプロダクト開発を進めていくことが期待されます。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・開発チームの一員としてプロダクト開発時のテスト計画、設計、実行
・リスクベースドテスト、アジャイルテストといった効率的、効果的なテスト技術の導入、推進
・継続的な品質改善のための欠陥データ収集、測定、分析、およびソリューションの検討
・開発チーム内での品質改善の推進
・デジタル庁内での技術的観点からの要件定義サポート
・事業者の成果物に対するレビュー及び開発・技術支援
・関係者や各チームとの要件および技術面でのコミュニケーションリード
・設計及び構築に係るドキュメンテーション
【採用予定人数】
複数名
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【L_04】IT-BCPマネージャー
【募集背景・業務内容】
デジタル庁では、各府省の共通基盤となる情報システムなど、多くの情報システムの整備・運用を行っています。デジタル庁PMO(ポートフォリオマネジメントオフィス)は、これらの情報システムに関する各プロジェクトの支援を実施するとともに、プロジェクト間の横断的調整を実施しています。
このような中で、デジタル庁PMOとして政府情報システムにおける事業継続計画(IT-BCP)の整備・強化を行います。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・国の業務継続計画に基づき、デジタル庁のIT-BCPの課題の洗い出しと改善
・デジタル庁のIT-BCPの制度設計、プロセス・ルールなど規程の作成
・各システム・プロジェクトのIT-BCP作成の支援
・デジタル庁IT-BCPの実施などの運用業務
・災害発生時における、デジタル庁IT-BCPの対策本部の運営(事務局)
・防災訓練・障害訓練のシナリオ策定および実施
【採用予定人数】
複数名
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【M_02】デジタルサポートスタッフ
【募集背景・業務内容】
デジタル庁で様々なプロジェクトをリードしているエンジニアや専門人材が、より高い専門性を発揮し業務に集中できるよう、プロジェクト推進や組織運営に関わる様々な業務を幅広くご担当いただきます。専門人材を直接的にサポートするだけではなく、推進しているプロジェクトやチームの状況を把握し、リーダーに対して課題を共有し、仕事の進め方や業務プロセスの改善を提案・実行するなど、日々発生する様々な課題を臨機応変に解決していきます。具体的な業務内容は、以下の通りです。ご経験やキャリア意向を踏まえて、アサインする業務を決定します。
〈コーポレート業務サポート〉
・採用業務、庁内研修、庁内イベントの運営サポート
・人事システム運用・会計システムの運用、各種申請手続き/庶務業務サポート
・デジタル庁ウェブサイトのコンテンツ更新/庁内連携/問合せ対応
・各種政策の広報イベントや記者会見などの業務サポート
・調達・契約・支払業務に関連する事務、会議体・スケジュール調整 など
〈サービスプロダクト開発・運用業務サポート〉
・庁内依頼対応、外部関係者調整、会議体・スケジュール調整
・各種サービスプロダクトの問合せ対応、庁内外の問合せ対応
・調達・契約・支払業務に関連する事務
・プロジェクトマネジメント支援(課題管理、データ集計、文書作成など)
・アンケートやヒアリングなどのリサーチ業務、プロモーション支援 など
【採用予定人数】
複数名
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【M_03】人材開発スペシャリスト
【募集背景・業務内容】
デジタル庁が、政府全体の DX の司令塔となりリーダーシップを発揮していくためには、デジタル庁で働く一人ひとりの職員が専門性を磨き能力を高めていくことが欠かせません。
これを実現するためには、民間や行政の出身を問わず、多様なバックグラウンドや専門性をもった職員が、業務を通して相互に学び合う体制を構築していくとともに、適切なデジタルスキルを体系的に習得できる機会を提供していくことが必要です。
政府デジタル人材に求められるスキル定義やそれに基づく研修体系の構築、各種トレーニングプログラムの企画・実行をリードしていただく人材開発プロフェッショナルを募集いたします。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・国内外のDX組織のスキル標準などを基にしたスキル定義の実行
・人材要件・スキル定義に照らした能力開発プログラムの体系化
・各種施策の企画・実行と効果検証を通じた改善・アップデート
・採用やキャリア開発、人事制度設計など関連テーマについて人事・組織開発チームとの連携・協働
・ リサーチ会社やコンサルティング会社等との連携。プロジェクト全体進行管理
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【M_04】人事労務スペシャリスト
【募集背景・業務内容】
民間、各府省庁、地方自治体など、異なるバックグラウンドをもった多様な人材が集うデジタル庁において、一人ひとりの職員を日々支える人事労務基盤の強化は、今後の組織の更なる発展と拡大に欠かせないテーマの一つです。
一般の労働関連法令に加えて、国家公務員法、人事院規則など国家公務員に適用される関連法規をもとに、制度や規程を運用・整備したり、雇用形態や働き方の異なる様々な職員のニーズや要望に適切に対応するなど、官民融合組織ならではの複雑な人事労務対応を推進しながら、将来に向けた安定的な管理体制の構築や職員の育成などを幅広くリードしていただく人事労務プロフェッショナルを募集いたします。
具体的な業務は以下の通りです。
・メンバーシップ型雇用を前提とした行政組織におけるジョブ型雇用の導入・移行のための雇用形態・雇用管理の構築
・勤怠管理から給与支給計算、厚生・共済・社会保険手続業務までの一貫した管理と、プロセスのDXを通じた業務効率化
・人事・給与システムをベースとした、省庁横断した効率的な給与支払いや人員管理の基盤の構築
・給与・労務関係の規定の新規策定・周知及び、人事院や内閣人事局など関連省庁との調整に基づく制度改革
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【M_04】人事労務スペシャリスト(アソシエイト)
【募集背景・業務内容】
民間、各府省庁、地方自治体など、異なるバックグラウンドをもった多様な人材が集うデジタル庁において、一人ひとりの職員を日々支える人事労務基盤の強化は、今後の組織の更なる発展と拡大に欠かせないテーマの一つです。
一般の労働関連法令に加えて、国家公務員法、人事院規則など国家公務員に適用される関連法規をもとに、制度や規程を運用・整備したり、雇用形態や働き方の異なる様々な職員のニーズや要望に適切に対応するなど、官民融合組織ならではの複雑な人事労務対応を推進頂く人事労務アソシエイトを募集いたします。
具体的な業務は以下の通りです。
人事労務スペシャリストと共に既存業務を行いながら、アジャイルで業務を遂行していきます。
・労務管理業務全般(チーム制)
・入退社手続き
・給与計算に関する業務
・社会保険関連の手続きに関する業務
・勤怠管理に関する業務
・社会保険労務士対応
・各種問い合わせ対応等
┗産休の手続きや評価制度関連、正社員雇用手続き、住民税や年末調整の手続き等
・勤怠管理から給与支給計算、厚生・共済・社会保険手続業務までの一貫した管理と、プロセスのDXを通じた業務効率化サポート
・人事・給与システムをベースとした、効率的な給与支払いや人員管理の基盤の構築サポート
・給与・労務関係の規定の新規策定・周知及び、制度整備のサポート
【採用予定人数】
1名~2名程度
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【M_05】組織カルチャースペシャリスト
【募集背景・業務内容】
民間、各府省庁、地方自治体など、異なるバックグラウンドをもった多様な人材が集うデジタル庁において、全庁共通した強固な組織カルチャーを構築するためのさまざまな施策を企画・実行していただきます。
経営企画をはじめ、人事、総務、広報などさまざまなチームのメンバーと協働して、庁内のコミュニケーションや情報共有の円滑化を図り、オープンでフラットな組織構築を推進します。大きく変化する行政組織のなかで、全庁横断的な組織課題の特定を行い、同時に解決策を導き出す能力が求められます。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・デジタル庁のミッション・ビジョン・バリューを官民が連携して成果を発揮する組織カルチャーの醸成
・経営における意思決定事項の効果的・効率的な庁内への情報共有スキームの策定と運用
・広報と連携した、庁内の情報共有と庁外への発信とが連動したコミュニケーション戦略の策定と実行
・フラットでオープンに情報が共有される仕組みとカルチャーの構築
・コミュニケーションポリシーの策定と運用、及びコミュニケーションツールの共通化とガイドラインの策定・実行
・文書管理ツールの共通化によるストック型の情報共有環境の整備
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【N_03】広報
【募集背景・業務内容】
デジタル庁のミッションである「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化」を実現するための、広報担当として、広報戦略設計やメディアとのコミュニケーション、プレスリリースの発信を通しての広報業務全般をご担当いただきます。 デジタル庁の大臣室や幹部職員、民間人材とのコミュニケーションを通じて、プロジェクトや組織の魅力を積極的に発信し、認知拡大、ブランディングを力強く推進していくことができる能力が求められます。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・デジタル庁の施策全体の目的を理解した広報戦略の立案
・デジタル庁の重点施策や、各種政策のPRを目的として広報イベントの企画・実行
・デジタル大臣やデジタル監など政務・幹部の記者会見等の企画・運営プレスリリース作成
・メディアリレーション(取材仕込み、取材対応)
・ソーシャルメディア・オウンドメディアによる情報発信・運用
・採用を目的としたコーポレートブランディング 広報と連動したインターナルコミュニケーション
・様々なステークホルダーを巻き込んだデジタル社会推進への広報活動全般
・危機管理・インシデント対応
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【O_02】プロジェクトマネージャー (国民・事業者向けサービス)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁では、個人向け、事業者向け、省庁・自治体向け、準公共向け、共通基盤などの様々なサービスプロダクトを提供しており、 新規開発、既存改修など案件も様々あるなか、積極的なサービス提案、改善が求められます。
本ポジションは、各プロジェクトに配属されているプロダクトオーナーと協業し、プロジェクトマネージャーの役割を担っていただきます。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・各種プロダクトのプロジェクト管理および支援
・プロジェクト課題整理・解決、ファシリテーション、中長期、短期プロジェクト計画策定、要員計画策定
・内製化体制の構築、システム・運用改善、各種調整、ベンダーコントロール、ネゴシエーション、各種交渉、PMO作業、調達など
アサイン先は採用後、スキルセットを鑑みて決定いたします。
================
アサイン先事例(一部)
================
【マイナポータル】
https://myna.go.jp/
【法人認証:GビズID】
https://gbiz-id.go.jp/top/
【入国手続オンラインサービス:Visit Japan Web】
https://vjw-lp.digital.go.jp/
【行政サービス・施策ポータル:e-Gov】
https://www.e-gov.go.jp/
【補助金申請プラットフォーム:jGrants】
https://www.jgrants-portal.go.jp/
【公金受取口座】
https://www.digital.go.jp/policies/account_registration/
この他にもございます。
================
実績
================
https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/f9c3d7af-4744-433e-a962-adf58e28b22e/e3b518eb/AnnualReport20220901.pdf
【採用予定人数】
複数名程度
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【O_08】プロダクトマネージャーユニット長
【募集背景・業務内容】
デジタル庁は、利用者起点のソフトウェア・プロダクトの開発をリードするプロダクトマネージャー職を募集しています。行政官や多数のステークホルダーと議論をしながら、プロダクトの企画、改善、ロードマップを描き、調達ベンダーや内部の民間専門人材と共に、真にユーザーや事業者に使われるソフトウェア・プロダクトの開発をリードします。
本ポジションでは、プロダクトマネージャーユニットの成果を最大化する責任者としてのユニット長の役割を担っていただきます。
具体的な業務については、以下を想定しております。
・重要プロジェクトおよびプロダクトにおけるハイレベルの課題設定、プロダクトロードマップの作成とチーミング、アサインメント
・プロダクトマネージメントのプラクティスの導入と開発プロセスの洗練、内部開発の推進と事例づくり
・デジタル庁全体の開発・運用プロセスの品質向上に資するプロダクトマネージメント領域での支援リード
・ユニットの体制強化・パフォーマンスの可視化、データ専門人材の採用計画の策定、ユニット配下の各チームへのリソース配分の管理などにおけるチームビルディング・マネジメント
・チームリーダーやメンバーの業務や目標の管理、メンバーの評価実施(各半期)、メンバーとの個人面談(各月)などのピープルマネジメント
・ステークホルダー(トップレベルや他ユニット・組織の各担当)との連携や支援、意思決定
・ユニットの活動における課題・リスク要因の特定・対策立案・管理、トラブルへの迅速かつ適切な解決策の提案・助言
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【P_03】法制度改正・調査(法令審査)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁は、デジタル社会の基盤であるマイナンバー・マイナンバーカードの利用促進に向けたマイナンバー法の改正や、省庁横断であらゆるアナログ的な規制を点検の上見直し作業を進めるなど、様々な分野においてデジタル時代に沿った法制度の実現を目指しています。 デジタル化を通じて国民生活を便利なものとし、新しいデジタル産業の創出や経済成長につなげていく取組を加速化させるため、法令の知見を有する人材を求めています。
【想定業務の例】
〇法令審査
・デジタル庁が所管する全ての法令の新設改廃やデジタル庁が立案する公式の文書の正確性や適法性を審査する。また、これらの審査に関してデジタル庁職員からの求めに応じて正確性や適法性の観点で助言を行う。
・デジタル庁が起案する法律・政令等について、内閣法制局や内閣官房等との連絡・調整を行う。
・デジタル庁が起案する法令に誤りがないように、デジタル庁職員に向けて研修や必要な助言を行う。
・各府省庁が起案する法令等のデジタル庁に対する協議において、デジタル庁としての意見を取りまとめ、関係省庁と連絡・調整を行う。
※その他スキルや経験等により、個別のプロジェクトや法令、行政文書管理、個人情報保護などのチームに配属され業務を担っていく可能性があります。
================ 参考note ================
◆弁護士も活躍するデジタル庁。専門人材の働き方と求められるスキル
◆ https://digital-gov.note.jp/n/n346a6d4a7f90
【採用予定人数】
複数名程度
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【P_04】総務(政策専門職)
【募集背景・業務内容】
国民・公的機関向けデジタルサービスの開発・導入などのプロジェクト推進にあたって、デジタルファーストな行政組織の設計・運営を行っていく必要があります。職員一人ひとりが生産性高く活躍するために、組織基盤の持続性を高めていき、組織と職員の成長に貢献していくための総務を担う政策専門職の人材を募集致します。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・デジタル庁のミッション・ビジョン・バリュー実現に向けた組織設計のための企画立案及び実行、マネジメント
・総務領域での円滑な業務遂行
・業務フローを見直し、様々な職員の体験の改善につなげるためのBPR、業務マニュアルの整備や改善
・中央省庁、民間企業、自治体など様々なバックグラウンドをもつメンバーでのチームビルディング
・制度立案やステークホルダーマネジメントにあたって必要な調査や分析、ドキュメント作成
現在総務グループは、法令、文書管理、BCPのほか、情報公開、個人情報保護、政策評価/行政事業レビュー、プライバシーガバナンス、国会などの各業務ごとにチームを構成しています。今回の募集では主に文書管理チーム、BCPチーム等への配属を想定しています。
主な配属例
================
■行政文書管理
・デジタル庁の行政文書管理計画等の課題の洗い出しと改善
・政府方針に基づく庁内の行政文書管理規程の整備と運用
・行政文書管理が適切に行われるためのマニュアルや訓令の策定
・行政文書管理に対する監査の対応
・その他、関係省庁からの依頼対応
※政府全体の行政文書管理システムへの助言を行うこともあります。
■BCP
・デジタル庁の業務継続計画等(災害、新型インフルエンザ等の発生、武力攻撃等)の課題の洗い出しと改善
・業務継続関連訓令等の策定
・代替庁舎移転マニュアルの整備
・災害発生時における、デジタル庁対策本部の運営(事務局)
・防災訓練・障害訓練のシナリオ策定および実施
・備蓄品の整備及び管理
・その他、関係省庁からの依頼対応
■総務総括
・総務で所管する事項全体(行政文書管理、BCP、個人情報保護、法令等)の施策・予算・スケジュール等の取りまとめ
・総務メンバーのアサイン管理
・総務チーム内における業務分掌の定義、業務分担の検討等
【採用予定人数】
複数名程度
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【P_05】人事労務・会計(政策専門職)
【募集背景・業務内容】
国民・公的機関向けデジタルサービスの開発・導入などのプロジェクト推進にあたって、デジタルファーストな行政組織の設計・運営を行っていく必要があります。職員一人ひとりが生産性高く活躍するために、総務・人事・会計などの組織基盤の持続性を高めていき、組織と職員の成長に貢献していく役割を担う政策専門職の人材を募集致します。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・デジタル庁のミッション・ビジョン・バリュー実現に向けた組織設計のための企画立案及び実行、マネジメント
・人事労務・会計などバックオフィスの各専門領域での円滑な業務遂行
・業務フローを見直し、様々な職員の体験の改善につなげるためのBPR、業務マニュアルの整備や改善
・中央省庁、民間企業、自治体など様々なバックグラウンドをもつメンバーでのチームビルディング
・制度立案やステークホルダーマネジメントにあたって必要な調査や分析、ドキュメント作成
※ご経験やキャリア意向を踏まえて、アサインする業務を決定します
主なアサイン先
================
■人事労務
・人事に係る内部規定整備、改正
・人事システムのオペレーション対応
・給与計算、支払い事務 等
(参考URL)
https://www.digital.go.jp/policies/report-202109-202208/organization/
■会計(うち出納や決算、監査担当について記載)
・契約等に基づく支払事務
・給与等支払事務・返納事務
・支払等に係る計算書・証拠書類作成・送付事務
・決算書作成事務 等
※この他、予算や契約などの財務・経理業務もアサイン可能性あり
(参考URL)
https://www.digital.go.jp/budget/
【採用予定人数】
複数名程度
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
【S_01】デジタル庁参事官補佐・主査
【募集背景・業務内容】
デジタル庁では、個別の情報システムの構築や運用に限らず、デジタル行政推進のために必要となる、企画業務や調整業務等、事務業務全般を担当する行政職員を募集します。具体的には、国や地方、準公共分野(医療・教育・防災・こども・モビリティ領域など)のデジタル化のために、例えば下記のような業務を、参事官補佐、主査職相当の職責を担いご担当して頂きます。
・デジタル原則を踏まえた各種規制に係る点検・見直し作業の企画や立案
・関係省庁や地方自治体、各企業、関係国等との連絡、調整
・個別の規制改革に必要な技術的検証やテクノロジーマップの整備
・各種資料の作成
このほかにも、こうした業務を支えるためのデジタル庁運営のために必要となる管理業務として、インターネットメディア等を活用した広報業務や、多様な人材が協働する組織での人事管理、国会関係の対応等があり、デジタル庁内各部署の必要に応じてアサインを予定しております。
【採用予定人数】
複数名
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
選考委員により、以下の方法で選考を行います。
⑴ 1次選考 書類審査
⑵ 2次選考 面接審査(2~3回)
※ 書類審査(1次選考)の合格後、面接(2次選考)を行う際に、2次選考の日時・場所等をご連絡させていただきます。
【S_05】デジタル庁政策企画調査官(企画官級)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁では、個別の情報システムの構築や運用に限らず、デジタル行政推進のために必要となる、企画業務や調整業務等、事務業務全般を担当する行政職員を募集します。具体的には、国や地方、準公共分野(医療・教育・防災・こども・モビリティ領域など)のデジタル化のために、例えば下記のような業務を、企画官職相当の職責を担いご担当して頂きます。
・デジタル原則を踏まえた各種規制に係る点検・見直し作業の企画や立案
・関係省庁や地方自治体、各企業、関係国等との連絡、調整、対外説明等
・個別の規制改革に必要な技術的検証やテクノロジーマップの整備
・デジタル分野における国際戦略の策定・推進
・各種資料の作成
このほかにも、こうした業務を支えるためのデジタル庁運営のために必要となる管理業務として、インターネットメディア等を活用した広報業務や、多様な人材が協働する組織での人事管理、国会関係の対応等があり、デジタル庁内各部署の必要に応じてアサインを予定しております。
【採用予定人数】
複数名
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
選考委員により、以下の方法で選考を行います。
⑴ 1次選考 書類審査
⑵ 2次選考 面接審査(2~3回)
※ 書類審査(1次選考)の合格後、面接(2次選考)を行う際に、2次選考の日時・場所等をご連絡させていただきます。
【U_01】リサーチユニット長
【募集背景・業務内容】
デジタル庁の全体戦路を策定し、適切な施策立案を行う上で、国内外のデジタル関連情報・技術動向・標準化動向等の最新動向の把握がこれまで以上に重要になっています。デジタル庁では、これらデジタル関連情報の情報収集、分析 、発信を担うリサーチャー職を募集しています。
本ポジションでは、リサーチユニットの成果を最大化する責任者としてのユニット長の役割を担っていただきます。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・諸外国のデジタル化動向、個別デジタル施策の内容や効果、行政機関のベストプラクティス等のリサーチの実施。そのために必要な各機関との関係構築
・国内でのデジタル化促進に必要なリサーチの実施
・必要に応じてリサーチ会社やコンサルティング会社等との契約やマネジメントも含む。
・調査の優先順位管理および調査結果のデジタル庁内での効果的な共有
・リサーチャーの採用及び育成
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和6年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。