デジタル庁 の全ての求人一覧
01_プロジェクトマネージャー(府省領域)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁が主導し、企画、整備、運用する政府情報システムの各プロジェクトの担当者として、企画段階から関与し、体制構築、要件定義、設計・開発、テスト、運用に参画していただきます。
各プロジェクトの対象は、各省庁共通システム、大規模情報システム(年間運用経費数十億円以上)、業務・システムの統廃合、クラウド化、経費削減など多岐にわたります。
例えば、以下のようなプロジェクトがあります。この他にも、各府省における多くの行政分野において様々プロジェクトが進められています。
【厚生労働行政関係】
・公的年金関連サービスのデジタル化
・ハローワークサービスの充実・強化とシステムの刷新
・労災保険給付や監督・安全衛生等の業務・システムの刷新
・その他、健康・医療、子ども・子育て、福祉・介護といった幅広い分野におけるDX
【法務行政関係】
・登記情報連携の推進をはじめとした登記関連システムの刷新
・戸籍事務におけるマイナンバー制度の利活用の推進
・在留手続デジタル化推進などの出入国在留管理の充実
【国土交通行政関係】
・自動車保有関係手続のワンストップサービス拡大、自動車登録検査業務関連システムの刷新
・公共事業等における電子調達
・その他、管制情報処理、気象業務、ドローン関係等の行政手続デジタル化に係るDX
【採用予定人数】
複数名
【募集期間】
令和4年6月30日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2~3回程度の面接を予定しております。
※書類選考の結果については2週間程度で御連絡させていただきます。
02_プロジェクトマネージャー(マイナポータル)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁の提供するマイナポータルは、「マイナンバーカードをキーにした、わたしの暮らしと行政との入口」として、国や自治体など行政機関等への手続をスマートフォンからもできるプラットフォームとしての役割や、行政機関等にある自分の情報を簡単に取得することができるなど、暮らしをより便利にするためのサービスを提供しています。また、こうしたサービスをAPIとして広く提供することにより、民間サービスとも連携してマイナポータルを活用いただいています。
国民の皆様がマイナポータルを通してデジタル化による利便性を感じていただくため、そのUI・UXを利用者目線で徹底して見直すことにより、多くの国民の皆様にご利用いただくことが必要です。マイナポータルの課題についてディスカッションを重ねながらUI・UXの向上に取り組みつつ、マイナポータルの活用を希望する行政機関や民間サービスとの検討に参画いただくことで、多くの国民にマイナポータルをご利用いただけるよう、共に知恵を出しながら取り組む方を募集いたします。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・マイナポータルのUI・UX改善について、その課題と改善策について検討するとともに、具体的なシステム改修業務の工程管理(運用ベンダー等と調整)
・マイナポータルをUIとする行政機関等へのオンライン申請手続について、開発に向けた各府省庁等との連携
・マイナポータルAPIの企画と、その活用を希望する民間サービスについて民間企業等との連携
・マイナポータルと連携する「民間送達サービス(民間企業等からのお知らせをマイナポータルで閲覧及び外部サイトへの提供するサービス)」の導入及び連携を希望する民間企業との連携
・マイナポータルのシステムリリースに際してその内容を確認するとともに、判定会議等に参画
・障害発生時の運用ベンダーと連絡対応、原因調査、対応策の実施。あわせて関係各所への連絡
・調達手続における仕様書作成への関与、必要な技術的助言の実施
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和4年6月30日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2~3回程度の面接を予定しております。
※書類選考の結果については2週間程度で御連絡させていただきます。
03_プロジェクトマネージャー(ID/認証)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁では、事業者向け行政手続における認証サービス「GビズID」等の提供などを通じて、事業者向けのワンストップ行政手続プラットフォームの提供を推進しています。
GビズIDは今後、全法人による取得を目指したサービスの改善・利用拡大や、各府省・自治体システムとの接続拡大が求められます。 プロジェクトマネージャー(ID/認証)では、 GビズIDを中心に各種ID技術やPKI技術の関係するサービス・プロダクトについて継続的な改善を行い、安定的なサービス運用をリードすることで、政府内での活用拡大及び事業者ユーザーの拡大を図る役割を担っていただきます。また個人の事業主向けにマイナンバーカードの認証利用の実装についても進めていただきます。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
<GビズID>
・法人向けの認証サービス「GビズID」と関連するプロジェクトマネジメント
・サービスの利用者拡大に伴う安定的な運用体制の構築
・各省庁・自治体の行政システムと「GビズID」の接続に関するルール策定、運用
・GビズIDの発行プロセスの簡素化、実施
<マイナンバー関連>
・個人の事業手続におけるマイナンバーカード認証に関する企画・実装
・ID/認証基盤としてのマイナンバーに関する連携や支援
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和4年6月30日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2~3回程度の面接を予定しております。
※書類選考の結果については2週間程度で御連絡させていただきます。
04_プロダクトマネージャー(Jグランツ)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁では、汎用的な補助金申請システム「Jグランツ」等を通じて、事業者向けのワンストップ行政手続プラットフォームの提供を推進しています。 Jグランツは政府・自治体の補助金掲載を増加させるとともに、事業者・行政職員双方にとって利用しやすいサービスとするための継続的なサービス改善が求められます。
プロジェクトマネージャー(Jグランツ)では、 安定的なサービス運用をリードすることで、政府内での活用拡大及び事業者ユーザーの拡大を図る役割を担っていただきます。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・汎用的な補助金申請サービス「Jグランツ」と関連するプロジェクトマネジメント
・サービスの利用者拡大に伴う安定的な運用体制の構築
・各省庁及び自治体の行政システム並びに民間事業者の利用するサービスと「Jグランツ」の接続に関するルール策定、運用
・機能・運用改善、各種調整
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和4年6月30日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2~3回程度の面接を予定しております。
※書類選考の結果については2週間程度で御連絡させていただきます。
05_プロジェクトマネージャー(医療・健康・介護)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁の準公共(健康・医療・介護)班では、健康、医療、介護の分野について個人や医療機関関係者が行う様々な手続きにかかる負担を軽減し、個人は治療やリハビリに、医療機関関係者は個人のケアに専念できる環境づくりに技術的視点から取り組みたいと考えています。健康、医療、介護分野の様々な制度や手続きの現状を把握し、個人や医療関係者の目線に立って、取組方針、システムアーキテクチャやスケジュールの具体化、進捗の管理を、行政職員と連携して行う人材を募集します。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・健康、医療、介護分野の制度や手続きの現状の整理
・取組方針、システムアーキテクチャ、スケジュールの具体化
・取組の進捗管理
・関係者との調整
・情報整理、資料・プレゼンテーション作成
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和4年6月30日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2~3回程度の面接を予定しております。
※書類選考の結果については2週間程度で御連絡させていただきます。
06_システムアーキテクト
【募集背景・業務内容】
デジタル庁は、国民向けサービスから省庁向け業務システムまで、幅広い範囲のシステム構築に責任を負っています。これら複数のシステム構築におけるレガシーな問題点を把握し、あるべき将来のシステムアーキテクチャを描くことは重要な役割です。
システムアーキテクトは、政府における業務システムの開発プログラム、プロジェクト及び運用サービスにおいてシステムアーキテクチャの観点から方針を決め、プロジェクトの効率的な推進をご担当いただきます。各府省の行政官や、クラウド、データ、プロジェクトマネジメントの担当者と連携しながら、最適なアーキテクチャの構築を目指します。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・政府のアーキテクチャ指針に基づいた各システムの設計方針の策定
・システム構築の目的と要件を見極めたアーキテクチャの検討と実行
・政府での調達の仕組みを理解した上でのプロジェクトにおけるスコープ、コスト、スケジュール、リソース、リスク、調達方法の管理
・各プロジェクトのマネジメント方針やプロセス策定及び実行
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和4年6月30日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2~3回程度の面接を予定しております。
※書類選考の結果については2週間程度で御連絡させていただきます。
07_開発エンジニア(Webバックエンド開発)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁ガバメントソリューションサービス班は、政府職員が利用する、最適化された基盤サービスの提供を行います。基盤サービスには、グループウェア、事務端末(PC・スマートフォン)を含む業務環境を提供するエンタープライズサービス、クラウド・モバイルアクセスに加えて、様々なネットワークアクセス要件に応える統合ネットワーク基盤、人・物を含む情報資産を管理する共通ID基盤・職員向け情報サービスポータルが含まれます。
Web開発エンジニアは、共通ディレクトリ基盤や職員ポータル等の開発業務を通して、職員にとってのワンストップで利便性の高いエンタープライズシステムの導入を推進する役割を担います。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・公的機関で使用するID管理基盤の設計・開発
・連携サービスとの相互運用・相互接続、及びプロビジョニングを行うサービスの設計・開発
・ソリューションアーキテクチャの視点から評価した設計の最適化と安全性の向上
・継続的な分析と改善によるソリューションの効率化、高度化、品質向上、及びスケーラビリティの向上
・サービス品質指標の定義及び、SLI、KPIに対して測定可能なパフォーマンスを実現するプロセス及びテクノロジーソリューションの設計
・設計及び構築に係るドキュメンテーション
【採用予定人数】
複数名
【募集期間】
令和4年6月30日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2~3回程度の面接を予定しております。
※書類選考の結果については2週間程度で御連絡させていただきます。
08_クラウドアーキテクト (ガバメントクラウド)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁のクラウドチームが主導する、政府共通のクラウドサービスであるガバメントクラウドに係る設計やサービスの企画・開発・運用をご担当いただきます。ガバメントクラウドでは、コスト効率や迅速性、柔軟性、セキュリティをITシステム全体が目指す必須の指標として定義しています。これらを実現するためのガバメントクラウドにおけるプロセスやルール設計、機能の設計開発を実施いただきます。チーム内のクラウドエンジニアと協業すると共に、行政官とも連携することで、利便性や効率性の高いガバメントクラウドを構築することが求められます。
ガバメントクラウドチームについては、以下のnoteをご参照ください。
https://cloud-gov.note.jp/n/nfd9f54e2f9f2
同じくnoteにてガバメントクラウドチームの取り組みを参照いただけます。
https://cloud-gov.note.jp/
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和4年6月30日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
※書類選考の結果については2週間程度で御連絡させていただきます。
09_クラウドエンジニア (ガバメントクラウド)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁のクラウドチームが主導する、政府共通のクラウドサービスであるガバメントクラウドに係る設計やサービスの企画・開発・運用をご担当いただきます。ガバメントクラウドでは、コスト効率や迅速性、柔軟性、セキュリティをITシステム全体が目指す必須の指標として定義しています。これらを実現するためのガバメントクラウドにおけるプロセスやルール設計、機能の設計開発を実施いただきます。チーム内のクラウドエンジニアと協業すると共に、行政官とも連携することで、利便性や効率性の高いガバメントクラウドを構築することが求められます。
ガバメントクラウドチームについては、以下のnoteをご参照ください。
https://cloud-gov.note.jp/n/nfd9f54e2f9f2
同じくnoteにてガバメントクラウドチームの取り組みを参照いただけます。
https://cloud-gov.note.jp/
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和4年6月30日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
※書類選考の結果については2週間程度で御連絡させていただきます。
10_クラウドエンジニア (クラウド移行)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁ではガバメントクラウド等の構築により、政府情報システム等のクラウド移行を進めています。これを踏まえて、デジタル庁が主導し、企画、整備、運用する政府情報システム等のクラウド移行を進めるプロジェクトメンバーの一員として、企画段階から関与し、体制構築、要件定義、設計・開発、テスト、移行、運用を通じた工程に参画していただきます。
プロジェクトの対象となるシステムは、各省庁共通システムや大規模情報システム等であり、以下のようなものが挙げられます。
(各省庁共通システム)
・人事・給与、旅費、利用者認証基盤など省庁共通の業務・システムの刷新
(大規模情報システム等)
・厚生労働行政など各行政分野の業務・サービス改革とシステム刷新
【採用予定人数】
複数名程度
【募集期間】
令和4年6月30日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
※書類選考の結果については2週間程度で御連絡させていただきます。
11_クラウドネットワークエンジニア (ガバメントクラウド)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁のクラウドチームが主導する、政府共通のクラウドサービスであるガバメントクラウドのネットワークに係る設計やサービスの企画・開発・運用をご担当いただきます。ガバメントクラウドでは、コスト効率や迅速性、柔軟性、セキュリティをITシステム全体が目指す必須の指標として定義しています。ガバメントクラウド内およびガバメントクラウドへ接続されるネットワークについても、コスト効率や迅速性、柔軟性、セキュリティをシステム全体として実現することが重要になります。そのためには、アプリケーション層も含めたネットワーク設計や、ソフトウェア開発のスキルも必要になってきます。チーム内のクラウドエンジニアと協業すると共に、行政官とも連携することで、利便性や効率性の高いガバメントクラウドへのネットワーク接続の仕組みを構築することが求められます。
ガバメントクラウドチームについては、以下のnoteをご参照ください。
https://cloud-gov.note.jp/n/nfd9f54e2f9f2
同じくnoteにてガバメントクラウドチームの取り組みを参照いただけます。
https://cloud-gov.note.jp/
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和4年6月30日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
※書類選考の結果については2週間程度で御連絡させていただきます。
12_クラウドセキュリティエンジニア (ガバメントクラウド)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁のクラウドチームが主導する、政府共通のクラウドサービスであるガバメントクラウドに係る設計やサービスや関連するネットワーク環境に関わるセキュリティ、リスク、技術的ガバナンス実装に特化した企画・開発・運用等を幅広くご担当いただきます。ガバメントクラウドでは、コスト効率や迅速性、柔軟性、セキュリティをITシステム全体が目指す必須の指標として定義しています。これらを実現するためのガバメントクラウドにおけるプロセスやルール設計、機能の設計開発を実施いただきます。チーム内のクラウドエンジニアと協業すると共に、行政官とも連携することで、利便性や効率性の高いガバメントクラウドを構築することが求められます。
ガバメントクラウドチームについては、以下のnoteをご参照ください。
https://cloud-gov.note.jp/n/nfd9f54e2f9f2
同じくnoteにてガバメントクラウドチームの取り組みを参照いただけます。
https://cloud-gov.note.jp/
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和4年6月30日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
※書類選考の結果については2週間程度で御連絡させていただきます。
13_フロントエンドエンジニア (ガバメントクラウド)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁のクラウドチームが主導する、政府共通のクラウドサービスであるガバメントクラウドに係るサービスの企画・開発・運用を中心にご担当いただきます。ユーザーが、効率的にガバメントクラウドを活用できるためのWebシステムの開発、特にフロントエンド開発に従事いただく予定です。チーム内のクラウドエンジニアやバックエンドエンジニアと協業すると共に、行政官とも連携することでユーザーにとっての利便性の高いシステムを構築することが求められます。
ガバメントクラウドチームについては、以下のnoteをご参照ください。
https://cloud-gov.note.jp/n/nfd9f54e2f9f2
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・ガバメントクラウド整備事業への参画
・ガバメントクラウド利用のためのフロントエンド機能開発等
・ガバメントクラウド上で稼働するアプリケーションの開発や設計の支援
・関係者や各チームとの技術面でのコミュニケーションリード
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和4年6月30日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
※書類選考の結果については2週間程度で御連絡させていただきます。
14_脆弱性診断士
【募集背景・業務内容】
脆弱性診断士は、政府のシステムの安全性を確保するために、デジタル庁が管理するシステムに対しての脆弱性診断および、脆弱性診断の外部への発注管理と検収を行います。手動での診断および、自動診断ツールを使っての診断を行います。対象システムに存在する脆弱性を洗い出すためのセキュリティ調査を実施すると共に、当該調査を元に、各府省の責任者に対し、セキュリティ上の助言や対策の実行支援を担うことで、官公庁全体のセキュリティ対策の徹底に貢献いただきます。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・デジタル庁が管理するシステムに対する脆弱性診断と評価
・官公庁システム及び国民向けサービスの業務設計上のセキュリティ対策に対する助言
・外部ベンダーに対する脆弱性診断の発注および検収
・セキュリティ・リスク管理の認識を高めるための、組織内外の利害関係者との提携
・セキュリティ施策を通じた組織全体の価値向上
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和4年6月30日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2~3回程度の面接を予定しております。
※書類選考の結果については2週間程度で御連絡させていただきます。
15_インシデントハンドラー
【募集背景・業務内容】
近年急速に高まるセキュリティリスクに対し、政府システムの安全性を確保するために、デジタル庁が管理するシステムに対してのセキュリティインシデントへの対処全般をご担当いただきます。
インシデントハンドラーとして、政府のシステムに対するインシデント発生時もしくは、予兆を検知したときに出動し、被害の最小化、原因調査の初期対応を行います。情報保全やログ解析、フォレンジック調査、マルウェア解析を実際の手を動かして実施します。インシデント規模が大きい場合や、詳細調査が必要な場合については、外部への発注も想定されます。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・デジタル庁が管理するシステムで発生するセキュリティインシデントへの対処
・ログ解析、フォレンジック、マルウェア解析等を用いた原因究明と対処
・各種セキュリティインシデントに備えた事前準備と再発防止策の策定
・インシデント発生時の各種機関への報告と連携
・官公庁システム及び国民向けサービスに対するセキュリティ対策の助言
・外部ベンダーに対する調査および対応の発注、管理
・セキュリティリスク管理の認識を高めるための、組織内外の利害関係者との提携
・セキュリティ施策を通じた組織全体の価値向上
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和4年6月30日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2~3回程度の面接を予定しております。
※書類選考の結果については2週間程度で御連絡させていただきます。
16_システムエンジニア (エンタープライズ)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁ガバメントソリューションサービス班は、政府職員が利用する、最適化された基盤サービスの提供を行います。基盤サービスには、グループウェア、事務端末(PC・スマートフォン)を含む業務環境を提供するエンタープライズサービス、クラウド・モバイルアクセスに加えて、様々なネットワークアクセス要件に応える統合ネットワーク基盤、人・物を含む情報資産を管理する共通ID基盤・職員向け情報サービスポータルが含まれます。
システムエンジニアは、ガバメントソリューションサービス班が提供する各種サービスのシステムインテグレーション、運用オペレーション及びサービス利用組織との技術要件の調整業務を担当します。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・デジタル庁が提供するエンタープライズシステムの設計、構築、及び運用
・統合ネットワーク基盤担当者、共通基盤担当者、及びエンタープライズシステム利用組織と連携し最適化されたアーキテクチャ設計
・エンタープライズシステムを利用する職員の課題の把握及びサービス品質の向上
・継続的な改善と根本的な原因分析によるエンタープライズシステムの効率化、高度化、品質向上、及び安全性の向上
・サービス品質指標の定義及び、SLI、KPIに対して測定可能なパフォーマンスを実現するプロセス及びテクノロジーソリューションの設計
・新たに構築するエンタープライズシステムへの移行・統合プロセスの策定、及び実行
・エンタープライズシステムへのアクセス及び操作ログの分析・監視システム業務
・サポートスタッフの教育及び業務管理
・提供前サービス、システムの検証及び検証結果の取りまとめ業務
【採用予定人数】
複数名
【募集期間】
令和4年6月30日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2~3回程度の面接を予定しております。
※書類選考の結果については2週間程度で御連絡させていただきます。
17_プロジェクトマネージャー (エンタープライズ)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁ガバメントソリューションサービス班は、政府職員が利用する、最適化された基盤サービスの提供を行います。基盤サービスには、グループウェア、事務端末(PC・スマートフォン)を含む業務環境を提供するエンタープライズサービス、クラウド・モバイルアクセスに加えて、様々なネットワークアクセス要件に応える統合ネットワーク基盤、人・物を含む情報資産を管理する共通ID基盤・職員向け情報サービスポータルが含まれます。
プロジェクトマネージャーは、ガバメントソリューションサービス班が提供するシステムを利用する各府省との調整業務及び共同で推進する各種プロジェクトの管理を担当します。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・IT利活用推進による各府省庁の働き方改革実現のための仕組みづくり
・エンタープライズシステム展開計画の策定及び実現のための仕組みづくり
・エンタープライズシステムの効率化、高度化、品質向上及び安全な利用の実現
・統合ネットワーク基盤技術担当者、共通基盤技術担当者と協働しデジタル庁が提供するエンタープライズシステムを利用する各府省庁と連携した横断的なプロジェクトの推進及び管理
・継続的な業務の分析による最適化計画の策定と実施
・これらのプロジェクトの進捗、調達、予算の確保及び執行等について、各プロジェクト間の相互の整合性を確保しつつ、計画、調整、管理を実施し、班全体の活動を円滑かつ高品質に維持すること
【採用予定人数】
複数名
【募集期間】
令和4年6月30日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2~3回程度の面接を予定しております。
※書類選考の結果については2週間程度で御連絡させていただきます。
18_サポートエンジニア
【募集背景・業務内容】
デジタル庁ガバメントソリューションサービス班は、政府職員が利用する以下の基盤サービスの提供を行います。基盤サービスには、グループウェア、事務端末(PC・スマートフォン)を含む業務環境を提供するエンタープライズサービス、クラウド・モバイルアクセスに加えて、様々なネットワークアクセス要件に応える統合ネットワーク基盤、人・物を含む情報資産を管理する共通ID基盤・職員向け情報サービスポータルが含まれます。
サポートエンジニアは、ガバメントソリューションサービス班における日々のサービス提供において、契約ベンダーとなる事業者等が担当する、定型的なサポートや技術的な対応のみで処理可能なサポートでは対応できないサポートリクエストに対して、技術的な知見及び国家公務員としての責任と権限双方の観点から対応することで、問題解消やサービスクオリティの向上を図ります。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・事業者等が行う、定型のサポート対応と技術的な対応のみで処理可能なサポート対応を除いた、非定型的かつ事業者で対応できないサポート対応の実施
・事業者が行うこととなっているサポート対応について、担当事業者の割り当てや例外対応の該非の調整、相談、判断等の対応の実施
なお、現時点のサポートの範囲は以下のとおりです。(ITILでの定義に従います)
・イベント管理、インシデント管理、要求実現管理、アクセス管理、サービスデスク管理、技術管理、アプリケーション管理、IT資産管理
【採用予定人数】
複数名
【募集期間】
令和4年6月30日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2~3回程度の面接を予定しております。
※書類選考の結果については2週間程度で御連絡させていただきます。
19_システムオペレーションマネージャー
【募集背景・業務内容】
デジタル庁ガバメントソリューションサービス班は、政府職員が利用する以下の基盤サービスの提供を行います。基盤サービスには、グループウェア、事務端末(PC・スマートフォン)を含む業務環境を提供するエンタープライズサービス、クラウド・モバイルアクセスに加えて、様々なネットワークアクセス要件に応える統合ネットワーク基盤、人・物を含む情報資産を管理する共通ID基盤・職員向け情報サービスポータルが含まれます。
システムオペレーションマネージャーは、ガバメントソリューションサービス班における日々のサービス提供において、契約ベンダーとなる事業者等が担当する、定型的なサポートや技術的な対応のみで処理可能なサポートでは対応できないサポートリクエストに対して、技術的な知見及び国家公務員としての責任と権限双方の観点から対応することで、問題解消やサービスクオリティの向上を図ります。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・事業者等が行う、定型のサポート対応と技術的な対応のみで処理可能なサポート対応を除いた、非定型的かつ事業者で対応できないサポート対応の実施
・事業者が行うこととなっているサポート対応について、担当事業者の割り当てや例外対応の該非の調整、相談、判断等の対応の実施
なお、現時点のサポートの範囲は以下のとおりです。(ITILでの定義に従います)
・イベント管理、インシデント管理、要求実現管理、アクセス管理、サービスデスク管理、技術管理、アプリケーション管理、IT資産管理
【採用予定人数】
複数名
【募集期間】
令和4年6月30日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2~3回程度の面接を予定しております。
※書類選考の結果については2週間程度で御連絡させていただきます。
20_地方業務システム基盤エキスパート
【募集背景・業務内容】
デジタル庁は、地方自治体の基幹業務システム(住民記録、地方税、福祉等)について、原則全ての地方公共団体が、令和7年度(2025 年度)までに、ガバメントクラウド上に構築された標準仕様に適合した基幹業務システムへ移行する統一・標準化を目指しています。
令和5年度移行の本格移行期に向けて、デジタル3原則に基づく事務処理が可能とし、地方自治体の基幹業務システムが効率的に運用できるよう、地方自治体の基盤業務システムが共通して利用する機能を企画立案し、整備する人材を求めています。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・庁内連携機能、申請管理機能など、地方自治体の基幹業務システムが共通して利用するワンストップ、ワンスオンリーを実現するための機能(以下「共通機能」という。)に関しての、地方自治体や関係ベンダーとの調整
・共通機能の提供方法についての企画、立案
・共通機能の仕様書の作成、調達(標準仕様方式の場合は、標準仕様書を作成)
・地方自治体や関係ベンダーに対する、共通機能の利用の推進
・関係ベンダーからの質問等に対し回答する等、技術的なアドバイス
【採用予定人数】
複数名
【募集期間】
令和4年6月30日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2~3回程度の面接を予定しております。
※書類選考の結果については2週間程度で御連絡させていただきます。
21_地方業務標準化エキスパート
【募集背景・業務内容】
デジタル庁は、地方自治体の基幹業務システム(住民記録、地方税、福祉等)については、原則全ての地方公共団体が、令和7年度(2025 年度)までに、ガバメントクラウド上に構築された標準仕様に適合した基幹業務システムへ移行する統一・標準化を目指しています。デジタル庁は、令和3年度及び令和4年度において、制度所管省庁に対し、デジタル3原則の観点からBPRを含めた標準仕様の策定を支援し、データ要件・連携要件の標準を定めることとしています。そのため、基幹業務の制度理解、BPRに対する高い意欲、地方自治体の基幹システムやデータに対する深い知識をもち、データ要件・連携要件の標準を策定できる人材を求めています。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・標準仕様を策定する制度所管省庁に対する支援
・制度所管省庁が開催する検討会への参加
・標準仕様を踏まえ、データ要件・連携要件の標準の策定
※データ要件・連携要件の標準のアウトプットイメージはこちらを参照
https://cio.go.jp/sites/default/files/uploads/documents/digital/20210901_local_governments_08.pdf
・データ要件・連携要件の標準案について、制度所管省庁と協議
・データ要件・連携要件の標準案について、地方自治体や関係ベンダへの意見照会、調整
・データ要件・連携要件の標準策定後のメンテナンス(法改正対応、BPR対応)
・データ要件・連携要件の標準についての適合性確認方法を企画立案、実装
【採用予定人数】
複数名
【募集期間】
令和4年6月30日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2~3回程度の面接を予定しております。
※書類選考の結果については2週間程度で御連絡させていただきます。
22_リクルーター
【募集背景・業務内容】
デジタル庁において実施されるプロジェクトの推進を担うエンジニア等の人材の採用について、リクルーターとして、採用要件の定義、採用広報・認知形成、母集団形成、採用ソーシング活動、採用プロセス設計、候補者体験の向上等一連の業務を担当します。
デジタル庁は、社会全体のデジタル化に向けて、“GaaS=Government as a Startup”をスローガンとし、「小さく産んで大きく育てる」ことのできる組織を目指します。能力があり、技術だけがわかるのではなく、「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を。」というミッションに強く共感できる方と一緒に働きたいと考えています。特に今回のリクルーターの募集では、ソーシング活動や採用イベントの企画実行など、プッシュ型の採用に強みを持つ方を公募させて頂きます。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・採用戦略及び選考プロセスの企画立案、実行
・採用候補者との面接、進行管理、クロージング
・採用ブランディングの計画の立案と実行
・採用候補者の母集団形成
・採用候補者に対するソーシング活動
・採用媒体掲載計画の立案と実行
・採用イベントの企画と実行
・採用候補者体験の向上に関する施策の企画、実施
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和4年6月30日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
※書類選考の結果については2週間程度で御連絡させていただきます。
23_データエンジニア
【募集背景・業務内容】
政府は、デジタル社会における国民や企業のデータ利活用を促進するための、データ戦略の策定を行い、その中核となるベース・レジストリの整備に力を入れています。また、ベース・レジストリの対象領域を順次拡大し、周辺データも含めたデータ整備の推進を図る予定としております。
データエンジニアは、担当分野におけるデータのアーキテクチャとモデルの整備を行い、実装を推進する役割を担います。データのインターフェースや品質の改善を進めることで、国民にとって使いやすいワンスオンリー・サービスの実現を目指します。また、ベース・レジストリの整備を通して、国民のニーズを把握し、効率化のための共通ルールの策定や、新たなベース・レジストリの検討を行うことも求められます。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・政府全体のデータと担当分野のデータの関係性の整理
・担当分野のデータアーキテクチャ及びデータモデルの策定
・データ整備ロードマップの策定及び、データ品質の測定と改善策の検討
・インターフェース条件を明確にした上での連携用ドキュメントの整備
・データ活用ユースケースの整理
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和4年6月30日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2~3回程度の面接を予定しております。
※書類選考の結果については2週間程度で御連絡させていただきます。
24_データ整備法務エキスパート
【募集背景・業務内容】
デジタル庁は、社会の基盤となるデータを登録し参照できる「ベース・レジストリ」を令和7年度(2025年度)までに整備することを目指しています。
当面、事業者系・土地系・行政系のデータを取り扱うベース・レジストリの実装に向けて、プロトタイプ実証の準備を進めているところ、各省庁等の行政機関が保有するデータをベース・レジストリに登録するにあたっての関係法令上の課題整理など、主に個人情報に関する理解と法律実務に精通し、ベース・レジストリに関する法律実務を行う人材を求めています。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・各省庁等の行政機関が保有するデータをベース・レジストリに登録するにあたっての関係法令上の課題整理・分析
・法令上の課題における解決方法に係る調査検討のほか、データを保有する行政機関等の関係者との意見調整
・ベース・レジストリを利用する地方公共団体等に対する法的関係の理解促進
・ベース・レジストリのシステム運用におけるトラブルに対する法的な対応
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和4年6月30日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
※書類選考の結果については2週間程度で御連絡させていただきます。
25_プロダクトデザイナー
【募集背景・業務内容】
デジタル庁では「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を」をミッションに掲げ、国⺠目線のUI・UXの改善とユーザー体験志向による国⺠向けサービスの実現に取り組んでいます。
プロダクトデザイナーは、マイナポータルなど特に多くの国⺠が利用する国の情報サービス、公共フロントサービス、その他国や地方公共団体の手続等のデジタル化において、デジタル庁内外のチームメンバーと連携・協働し、サービスコンセプト構想、ユーザーリサーチ実施、UXデザイン戦略策定、UXソリューション提案、UIデザイン実装を推進する役割を担っていただきます。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・サービス戦略理解とサービスコンセプトの定義
・ユーザーリサーチの設計・実施とUXデザイン戦略の策定
・プロトタイピングの計画・実施とユーザーテストによる検証
・情報設計とユーザーフロー・ワイヤーフレームの作成
・UIデザイン・デザインシステムの制作と実装支援
・デジタル庁内外のチームメンバーやステークホルダーとのコミュニケーション
・デジタル庁内におけるユーザー体験志向の啓蒙
・デジタル庁におけるデザイン活動の社外発信とデザインコミュニティとの連携
【採用予定人数】
複数名
【募集期間】
令和4年6月30日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
※デザイン関連ポジションへの応募は、ポートフォリオ(ファイルorリンク)のご提出をお願い致します。
※書類選考の結果については2週間程度で御連絡させていただきます。
26_ビジュアルデザイナー
【募集背景・業務内容】
デジタル庁では「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を」をミッションに掲げ、国⺠目線のUI・UXの改善とユーザー体験志向による国⺠向けサービスの実現に取り組んでいます。
ビジュアルデザイナーは、マイナポータルなど特に多くの国⺠が利用する国の情報サービス、公共フロントサービス、その他国や地方公共団体の手続等のデジタル化において、デジタル庁内外のチームメンバーと協力・連携し、サービスにおけるデザインソリューション提案、デザインシステムの作成、UIデザイン実装の推進、広報戦略やブランド戦略にもとづくビジュアルコンテンツ作成の役割を担っていただきます。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・ビジュアルデザイン実施に必要な目標、仕様、成果物、タイムライン、アプローチ等の定義と計画
・デザインシステムの構築と継続的な改善
・サービス開発におけるUIデザインの制作と実装
・広報戦略やブランド戦略にもとづくビジュアルコンテンツとデザインガイドラインの作成
・デジタル庁内外のチームメンバーやステークホルダーとのコミュニケーション
・デジタル庁内におけるユーザー体験志向の啓蒙
・デジタル庁におけるデザイン活動の社外発信とデザインコミュニティとの連携
【採用予定人数】
複数名
【募集期間】
令和4年6月30日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
※デザイン関連ポジションへの応募は、ポートフォリオ(ファイルorリンク)のご提出をお願い致します。
※書類選考の結果については2週間程度で御連絡させていただきます。
27_デザインプログラムマネージャー
【募集背景・業務内容】
デジタル庁では「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を」をミッションに掲げ、国民目線のUI・UXの改善とユーザー体験志向による国民向けサービスの実現に取り組んでいます。これらをリードするデザインチーム組成にあたり、デザインプログラムマネージャーを募集いたします。
デザインプログラムマネージャーは、マイナポータルなど特に多くの国民が利用する国の情報サービス、公共フロントサービス、その他国や地方公共団体の手続等のデジタル化において、デジタル庁内外のプロジェクトメンバーならびにデザインチームと連携し、サチーム内の協業の促進と管理、チームコミュニケーションやチームカルチャーの醸成支援、デザインチームと各プロジェクトの協業支援、デザインシステムやデザインツールの管理・整備を推進する役割を担っていただきます。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・デジタル庁の戦略にもとづくサービスの創出や改善に向けたデザインチーム連携のマネジメント
・デザインチームの連携や協業に必要な目標、活動、タイムライン、アプローチ等の定義と計画
・プロジェクトを横断した障害やリスクの管理と改善施策の実行
・デザインシステム、デザインツールの管理と整備
・デザインチームコミュニケーションやカルチャー醸成の支援
・デザインチームとデザインコミュニティ拡大の支援
・デザインチーム、プロジェクトメンバー、庁内外ステークホルダーとのコミュニケーション
・デジタル庁内におけるユーザー体験志向の啓蒙
・デジタル庁におけるデザイン活動の社外発信とデザインコミュニティとの連携
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和4年6月30日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2回程度の面接を予定しております。
※書類選考の結果については2週間程度で御連絡させていただきます。
28_コンテントデザイナー
【募集背景・業務内容】
デジタル庁では「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を」をミッションに掲げ、国民目線のUI・UXの改善とユーザー体験志向による国民向けサービスの実現に取り組んでいます。これらをリードするデザインチーム組成にあたり、コンテントデザイナーを募集いたします。
コンテントデザイナーは、マイナポータルなど特に多くの国民が利用する国の情報サービス、公共フロントサービス、その他国や地方公共団体の手続等のデジタル化において、デジタル庁内外のプロジェクトメンバーならびデザインチームと連携し、コンテンツ戦略策定、デジタルサービスやマーケティング制作物における文章、用語、タイトル、ネーミング等の考案、作成から編集、テスト、改善
までを推進する役割を担っていただきます。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・デジタル庁の戦略にもとづくユーザー視点で一貫性のある文章や用語の創出と実装
・コンテンツデザイン実施に必要な目標、仕様、成果物、タイムライン、アプローチ等の定義と計画
・デジタルサービスやマーケティグ制作物における文章、用語、タイトル、ネーミング等の作成と改善
・デザインシステムにおける定型文章や用語の定義、ガイドラインの作成、それらの継続的な改善
・複数プロジェクトへの横断的な参画によるサービス利用体験の向上
・デザインチーム、プロジェクトメンバー、庁内外ステークホルダーとのコミュニケーション
・デジタル庁内におけるユーザー体験志向の啓蒙
・デジタル庁におけるデザイン活動の社外発信とデザインコミュニティとの連携
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和4年6月30日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2~3回程度の面接を予定しております。
※書類選考の結果については2週間程度で御連絡させていただきます。
29_PMOマネージャー
【募集背景・業務内容】
デジタル庁では、各府省の共通基盤となる情報システムなど、多くの情報システムの整備・運用を行っています。デジタル庁PMO(ポートフォリオマネジメントオフィス)は、これらの情報システムに関する各プロジェクトの支援を実施するとともに、プロジェクト間の横断的調整を実施します。
PMOマネージャーは、デジタル庁PMOを主導する立場として、各プロジェクトのプロジェクトマネージャと連携しながら、各プロジェクトが効率的に推進されるよう支援を実施します。また、デジタル庁におけるシステム化のプロジェクトの状況を把握、分析した上で、これらの整合性を確保しつつ、各プロジェクトのプロジェクトマネージャと連携しながら横断的調整を行います。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・デジタル庁が推進する複数のプロジェクトの全体を管理し、プロジェクトの現状、課題を把握しつつ、支援の必要のあるプロジェクトについて、プロジェクトが抱える課題が解決されるよう、プロジェクトマネージャと連携、支援
・複数プロジェクトに関連する課題について、各プロジェクトのプロジェクトマネージャと連携、調整
・デジタル庁内の業務ツール等の環境整備を主導
また、デジタル庁PMOの体制整備に伴い、将来的には以下の業務を全般的に実施します。
・デジタル庁が推進する情報システムに関するプロジェクトについて、その目的と現状、課題、および今後の予定を把握し、政府が目指す情報システム化に向けてプロジェクト全体を総括的に管理
・デジタル庁が推進する各プロジェクトのプロジェクトマネージャと連携し、プロジェクトの予算管理、執行管理(計画管理、工程管理)の支援
・デジタル庁が推進する複数のプロジェクトの整合性を管理し、中長期計画を適切に推進
【採用予定人数】
複数名
【募集期間】
令和4年6月30日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2~3回程度の面接を予定しております。
※書類選考の結果については2週間程度で御連絡させていただきます。
30_ガバナンスマネージャ-
【募集背景・業務内容】
デジタル庁では、政府の情報システムの統括・監理を行っています。具体的には、デジタル庁や各省庁で整備される情報システムについて、政府方針に沿ったものとなっているか、重複投資となっていないか、投資対効果は見込まれるか、経費の見積もりは妥当かどうかといった観点からレビューを行い、政府全体として統一的な情報システムの整備を推進しています。
ガバナンスマネージャ-は、デジタル庁内の情報システム統括・監理チームの一員として、デジタル庁及び各省庁におけるシステム化のプロジェクトの状況を把握、分析した上で、解決すべき問題を指摘します。また、システム化を推進する省庁等と連携し、システム化の前提となる業務改革(BPR)まで含め、具体的な問題解決を主導します。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・デジタル庁及び各府省の情報システムに関するプロジェクトについて、その目的と現状、課題、および今後の予定を把握
・各プロジェクトの要件定義、開発・運用の各プロセスにおいて、情報システム統括・監理チームのメンバやシステム化を推進する府省等と連携し、システムの必要性(制度面・業務面の問題の把握・分析を経て必要性が認められるか等)や投資対効果、計画や見積額の妥当性、品質管理の状況等を把握・分析
・プロジェクトに課題があると認められる場合には、解決すべき問題を指摘する(システム化に関するものだけでなく業務や制度に関する課題も含む。)
また、高いスキルや経験をお持ちの方には、以下の業務も担当いただきます。
・システム化を構想する府省やデジタル庁内の他のチームと連携し、システム化の前提となる業務改革(BPR)まで含め、具体的な問題解決を主導
【採用予定人数】
複数名
【募集期間】
令和4年6月30日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2~3回程度の面接を予定しております。
※書類選考の結果については2週間程度で御連絡させていただきます。
31_ITストラテジスト(府省領域)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁が主導、およびデジタル庁と各府省が共同で企画、構築、運用するシステムのうち、各省庁が共同利用する業務システムについて、企画構想から要件定義フェーズに亘って業務およびシステムのデザインを担っていただきます。
具体的には、プロジェクトの成功の為に期待される役割に対して責任を持ち、推進プロセスの策定、課題やリスクへの対応、外注先の管理、適切な報告等を行っていただきます。
上記のような各プロジェクトの責任者としての業務のほか、デジタル庁の立場から、各府省のプロジェクトについて必要性・効率性、政府方針の整合性等の観点で監理する業務を担って頂きます。
また、上記の業務に従事しつつ、各府省におけるデジタル化推進に係るプロジェクト(DX計画の作成・推進、人材育成、省内横断的なプロジェクトの管理等)に直接携わっていただく場合があります。
現段階ではウォーターフォール型、アジャイル型開発手法が併走するので、プロジェクトのタイプや規模に応じて柔軟な管理手法が問われます。
※官民混成チームのプロジェクトとなります。
※なお、担当業務については、業務状況の変化等に応じて変更される可能性があります。
※これまでの経験や能力、希望等を踏まえて、システム構築またはプロジェクト監理のどちらの業務を担っていただくか決めさせていただきます。また、状況に応じ、両方の業務を担っていただく場合もあります。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・デジタル庁が主導して企画、構築、運用する各システムの企画構想および要件定義
・デジタル庁と各府省が共同で企画、構築、運用する各システムの企画構想支援および要件定義支援
・各府省における業務および制度の現状分析、課題抽出
・課題解決策の立案、業務面および制度面での要求分析、システム面での要件定義
・調達仕様書作成のマネジメント
・入札内容に対する評価
【採用予定人数】
複数名
【募集期間】
令和4年6月30日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2~3回程度の面接を予定しております。
※書類選考の結果については2週間程度で御連絡させていただきます。
32_ソーシャルメディアマネージャー
【募集背景・業務内容】
デジタル庁は「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を」をミッションに掲げ、デジタル社会形成の司令塔として、未来志向のDXを大胆に推進しています。2021年9月の創設以降の急速な拡大に伴い、透明性を高めた上での組織内外の各種ステークホルダーとのコミュニケーションの重要性が日に日に増しています。
ソーシャルメディアマネージャーは、デジタル庁内で活躍する職員や、デジタル庁が管理する各種プロジェクトに光を当てたメディアを企画、運営することにより、その魅力を組織内外に伝えていく情報発信プラットフォームを構築する役割を担います。デジタル庁全体のブランディングの戦略を立案すると共に、採用企画やインナーコミュニケーション活性化の中核を担って頂きます。
具体的な業務内容は以下の通りです。
・ホームページ、ソーシャルメディア等、オウンドメディアにおける編集長業務。
・運用ルールの構築
・コンテンツの企画、制作、リソースマネジメント
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和4年6月30日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
※書類選考の結果については2週間程度で御連絡させていただきます。
33_デジタル庁参事官補佐・主査
【募集背景・業務内容】
デジタル庁では、個別の情報システムの構築や運用に限らず、デジタル行政推進のために必要となる、企画業務や調整業務等、事務業務全般を担当する行政職員を募集します。具体的には、国や地方、準公共分野(医療・教育・防災・こども・モビリティ領域など)のデジタル化のために、例えば下記のような業務を、参事官補佐、主査職相当の職責を担いご担当して頂きます。
・アーキテクチャの検討やデータ流通環境の整備等、デジタル社会の構築に向けた戦略の企画や立案
・関係省庁や地方自治体、各企業、関係国等との連絡、調整
・マイナンバー法や電子署名法をはじめとした関係法律の所管等
・各種資料の作成
このほかにも、こうした業務を支えるためのデジタル庁運営のために必要となる管理業務として、インターネットメディア等を活用した広報業務や、多様な人材が協働する組織での人事管理、国会関係の対応等があり、デジタル庁内各部署の必要に応じてアサインを予定しております。
【採用予定人数】
複数名
【募集期間】
令和4年6月30日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
選考委員により、以下の方法で選考を行います。
⑴ 1次選考 書類審査
⑵ 2次選考 面接審査(2~3回)
※ 書類審査(1次選考)の合格後、面接(2次選考)を行う際に、2次選考の日時・場所等をご連絡させていただきます。
34_デジタル庁参事官補佐(政府共通ネットワーク等)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁では、政府専用の情報通信ネットワークの基盤としてデジタル庁が整備・運用している「政府共通ネットワーク」及び府省・自治体をまたいだ情報の発信・交換を行う掲示板機能を提供する「電子掲示板システム」の運用等に関する業務をご担当して頂きます。
<説明>
政府共通ネットワークは、政府共通プラットフォームへの政府情報システムの統合・集約化の推進等に伴う情報流通への対応等を図るため、従来の霞が関WANに代わる新たな政府専用の情報通信ネットワークの基盤として、「政府共通プラットフォーム整備計画」(2011(平成23)年11月2日各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決定)に基づき総務省が整備し、平成25年1月から運用を開始したものであり、令和3年9月のデジタル庁発足以降は同庁がその整備・運用を引き継いでいるものです。
また、電子掲示板システムは、府省・自治体をまたいだ情報の発信・交換を行う掲示板機能を提供するシステムであり、「政府共通インフォメーションボード」(政府内の連携用)及び「政府共通NW/LGWAN掲示板システム」(政府・自治体間連携用)で構成され、法令協議を含む各省協議等に利用されているものです。
デジタル庁では、これらの基盤サービスを提供することにより、政府機関内における安全性・信頼性の高い情報流通・情報共有に寄与するとともに、通信回線資源の効率的な利用の促進を図っているところですが、デジタル社会の実現に向けた重点計画(令和3年6月18日閣議決定)において、「信頼と実績がある最新技術を採用してガバメントネットワークを再構築し、国の行政機関等は、順次、新たなガバメントネットワークの利用への移行を図る。」とされ、「これに合わせて現在利用している「政府共通ネットワーク」は廃止する」とされたことを踏まえ、令和5年度末(令和6年3月末)で運用を終了する予定となっており、また、電子掲示板システムも同時期に運用を終了する予定となっております。
今回の募集では、政府共通ネットワーク及び電子掲示板システムの運用等の責任者である参事官を補佐しつつ、その運用や、令和5年度末の運用終了に係る予算要求、調達、ガバメントネットワークへの移行、関係機関との調整等の事務を担当する職員を募集いたします。
【採用予定人数】
1名
【募集期間】
応募受付:令和4年4月11日(月)から令和4年4月22日(金)12時00分
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、面接を予定しております。
※書類選考通過者にのみ、応募締切後、1週間以内に御連絡させていただきます。
35_デザインマネージャー
【募集背景・業務内容】
デジタル庁では「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を」をミッションに掲げ、生活者視点による分かりやすいサービスの実現に取り組んでいます。これを主導するサービスデザインチーム組成にあたり、デザインマネージャーを募集いたします。
デザインマネージャーは、サービスデザインチーム全体のアサインとプロジェクト管理、チームコミュニケーションやチームカルチャーの醸成の主導、各部門のマネージャーやプロジェクト責任者との連携を担います。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・デジタル庁の戦略にもとづくサービスデザインチーム全体のマネジメント
・サービスデザインチームの組成と成長に向けた戦略立案と実行
・チームコミュニケーションやカルチャー醸成の主導
・各部門のマネージャーやプロジェクト責任者との連携
・デジタル庁内におけるサービスデザインの啓蒙
・デジタル庁におけるデザイン活動の社外発信とデザインコミュニティとの連携
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和4年6月30日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
※書類選考の結果については2週間程度で御連絡させていただきます。
36_ソフトウェアエンジニア
【募集背景・業務内容】
デジタル庁では「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を」をミッションに掲げ、生活者視点による分かりやすいサービスの実現に取り組んでいます。
上記をソフトウェアエンジニアリングの観点から推進するために、デジタル庁内の様々なプロジェクトへ横断で技術支援を行う、CTO直下のソフトウェアエンジニアリングチームを組成します。
・デジタル庁、各省庁のウェブサイトの標準推進プロジェクト
現在運用中のデジタル庁ウェブサイトのCMSの開発支援および開発を業務を担っていただきます。また実現しようとしている業務要件に沿った技術選定や実装方法を開発ベンダーと共に検討を行っていただきます。
デジタル庁ウェブサイトについては、今後の各省庁のウェブサイトの移行の先行事例としての位置づけになっており、デジタル庁の事例に基づいて各省庁のサイトも移行を計画しており、長期的に各省庁のサイトを移行する際のアーキテクチャーについても技術的観点からの検討に関わっていただきます。
・オープンガバメント領域における、国民向け「デジタル庁アイデアボックス」や、自治体職員向け「共創プラットフォーム」のサービス開発支援
デジタル社会実現のために、デジタル庁では透明性高く発信することと並行して、政策決定やデジタルサービスに多様な利用者の観点を取り入れ、国民の皆様が直接声を届けることのできる機会を様々な方法で増やそうと考えています。
国民との直接対話、自治体や民間との共創を通じ、政策決定やデジタルサービスへ直接利用者の声を反映する。またデジタル庁のファンを増やし信用の向上に寄与することを目的として、デジタル庁ウェブサイトで「声を届ける」としてまとめ、定常的に発信しています。また国民向け「デジタル庁アイデアボックス」や自治体職員向け「共創プラットフォーム」を企画・運営しています。
上記以外にも、候補者のスキル/経験により、下記のプロジェクト等へのアサインを想定しております。
・デジタル庁が管轄する全システムプロジェクトの管理ダッシュボード開発
・各府省の主要なシステムプロジェクトへの技術的支援
【採用予定人数】
複数名
【募集期間】
令和4年6月30日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
※書類選考の結果については2週間程度で御連絡させていただきます。