サービスデザインユニット の求人一覧 - デジタル庁
【G_03】コミュニケーションデザイナー
【募集背景・業務内容】
デジタル庁では「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を」をミッションに掲げ、国⺠目線のUI・UXの改善とユーザー体験志向による国⺠向けサービスの実現に取り組んでいます。
設立から約4年を経て組織とサービスが拡大する中で、コミュニケーションデザインの領域は、行政と国民の間における広報活動だけでなく、民間の専門的な人材や企業とのパートナーシップ、各府省庁や地方自治体などへと広がってきています。
そして、デジタル庁の重点計画においては「AI・デジタル技術等の徹底活用」が掲げられており、これまでのデジタルイメージの延長線上にはない新しいイメージの構築が求められています。
これらの背景を踏まえ、社会全体でのデジタル化を進めていくための理解と共感を生み出し、より幅広いステークホルダーとの効果的なコミュニケーションを実現するコミュニケーションデザイナーを募集します。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・デジタル庁のウェブサイト、オウンドメディア、ソーシャルメディア、各種広報資料のビジュアルコミュニケーションの制作および監修
・広報戦略やブランド戦略にもとづくビジュアルコンテンツとデザインガイドラインの企画・制作・品質管理
・制作物の要件整理、制作スケジュールの計画と実行および関係者との調整
・デジタル庁内外のチームメンバーやステークホルダーとのコミュニケーション
・デジタル庁内における利用者視点の啓蒙
・その他、行政運営の遂行のために必要な業務
【参考情報】
「利用者が何を求めているか」を常に問う。デジタル庁プロダクトデザイナーの役割
https://digital-gov.note.jp/n/nfad0f5dc7669?magazine_key=m9c1d46a21d2f
「信頼を積み上げるデザイン」を目指す。デジタル庁ビジュアルデザイナーの役割とは
https://digital-gov.note.jp/n/nd12e556491c0?magazine_key=m9c1d46a21d2f
行政の現場を支える「デザイン」の考え方。デジタル庁のデザイナーの取り組み
https://digital-gov.note.jp/n/n03a70f4ce56a?magazine_key=m9c1d46a21d2f
【採用予定人数】
1名程度
【募集期間】
令和8年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
※当ポジションへの応募は、ポートフォリオ(ファイルまたはリンク)のご提出をお願いいたします。
【応募にあたる個人情報の取扱いについて】
今回の応募情報に関しては以下内容に基づき個人情報を取り扱います。ご確認のほどよろしくお願いいたします。
https://www.digital.go.jp/recruitment/career/privacy-policy
【G_04】サービスデザイナー
【募集背景・業務内容】
デジタル庁では「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を」をミッションに掲げ、住民目線のUX・UIの改善と住民の体験志向による行政サービスの実現に取り組んでいます。サービスデザインユニットは、さらにより良い行政サービスを提供するため、住民だけでなく地方公共団体の業務オペレーションや関連する制度やシステムの課題に目を向け、行政官や他の民間専門人材と共に、全体的な課題の整理や取組方針の検討など、行政サービス全体から設計に関わり始めています。
これらのデザイン領域を推進するチーム組成にあたり、サービスデザイナーを募集します。
本ポジションでは、多くの国民や民間事業者が利用する国の情報サービス、国や地方公共団体の手続等のデジタル化や準公共分野(健康・医療・介護、教育、こども、防災、モビリティ等)のデジタル化に関わり、デジタル庁内外の職員と連携・協働し、包括的な課題の整理、体験の設計、プロトタイプの作成やテスト等、利用者起点を推進する役割を担っていただきます。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・プロジェクトのスコープ整理や実施計画
・住民や地方公共団体の職員に対する調査設計と実施
・住民の体験や職員の業務、制度、システム等の課題整理と可視化
・ターゲットの特定、カスタマージャーニーマップやサービスブループリントの作成
・利用者起点の政策や行政サービスのコンセプト定義
・プロトタイプ(ユーザーシナリオ・UI等)の作成
・ユーザーテストによる検証と改善
・政策や行政サービスの取組方針や戦略、ロードマップ等の策定支援
・説明資料の作成や関係者へのプレゼンテーション
・サービスデザイン活動の庁内外発信
・国内外のサービスデザインコミュニティとの連携
・その他、行政運営の遂行のために必要な業務
【参考情報】
「利用者が何を求めているか」を常に問う。デジタル庁プロダクトデザイナーの役割
https://digital-gov.note.jp/n/nfad0f5dc7669?magazine_key=m9c1d46a21d2f
「信頼を積み上げるデザイン」を目指す。デジタル庁ビジュアルデザイナーの役割とは
https://digital-gov.note.jp/n/nd12e556491c0?magazine_key=m9c1d46a21d2f
行政の現場を支える「デザイン」の考え方。デジタル庁のデザイナーの取り組み
https://digital-gov.note.jp/n/n03a70f4ce56a?magazine_key=m9c1d46a21d2f
【採用予定人数】
複数名
【募集期間】
令和8年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※当ポジションへの応募は、ポートフォリオ(ファイルまたはリンク)のご提出をお願いいたします。
※書類選考の結果については2週間程度でご連絡させていただきます。
【応募にあたる個人情報の取扱いについて】
今回の応募情報に関しては以下内容に基づき個人情報を取り扱います。ご確認のほどよろしくお願いいたします。
応募にあたる個人情報の取扱いについて|デジタル庁
https://www.digital.go.jp/recruitment/career/privacy-policy
【G_05】サービスデザイナー(AIサービス開発)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁では「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を」をミッションに掲げ、利用者視点での行政サービスの実現に取り組んでいます。特に急速な発展を遂げるAI領域においては、「AIフレンドリーな国家」になるべく、社会課題や世界情勢の変化も踏まえ、日本社会全体のデジタル改革を力強く推進していくこととしています。
現在、その土台として政府におけるAIの利活用を加速させるため政府AI基盤「ガバメントAI」の構築、その体制や環境の整備などを進めており、行政機関が活用しやすいAIサービスの開発・改善を推進し、地方自治体を含め、行政全体でのAI活用とそれによる大幅な業務改革(DX)やサービス品質の向上を目指しています。
参考:2025年デジタル庁活動報告及び今後の取組
https://www.digital.go.jp/policies/report-2025
行政におけるAI活用において、サービスデザイナーの存在は重要です。本ポジションでは、重要な行政サービスや業務において、担当する行政官やプロダクトマネージャー、エンジニアなどと連携しながら、AI活用による一層高い品質と信頼感のあるサービス提供や行政の業務改革を目指し、各局面におけるサービス設計の役割を担います。
また生成AIの活用に留まらず、利用者(国民・事業者・行政職員)視点を持ち、業務・システム・制度などの課題と向き合い、課題設定、解決策の検討、先行事例の創出や各プロジェクトへの展開なども推進します。
AI活用を前提とした業務改革やサービス提供のための、具体的な業務内容は以下の通りです。
・プロジェクト設計や関係機関との協業
・AI導⼊にむけたプロジェクト設計や関係機関との協業
・プロジェクトのスコープ整理や実施計画
・国⺠や地⽅公共団体の職員に対する調査設計と実施
・国⺠の体験や職員の業務、制度、システム等の課題整理と可視化
・ターゲットの特定、カスタマージャーニーマップやサービスブループリントの作成
・利⽤者起点の政策や⾏政サービスのコンセプト定義
・AI活⽤を前提としたデザインプロセスの構築やその改善
・プロトタイプの作成とテスト(ユーザーシナリオ・UI等)
・政策や⾏政サービスの取組⽅針や戦略、ロードマップ等の策定⽀援
・説明資料の作成や関係者へのプレゼンテーション
・先⾏事例の庁内外発信
・国内外のサービスデザインコミュニティとの連携
・その他、⾏政運営の遂⾏のために必要な業務
【参考情報】
「利用者が何を求めているか」を常に問う。デジタル庁プロダクトデザイナーの役割
https://digital-gov.note.jp/n/nfad0f5dc7669?magazine_key=m9c1d46a21d2f
「信頼を積み上げるデザイン」を目指す。デジタル庁ビジュアルデザイナーの役割とは
https://digital-gov.note.jp/n/nd12e556491c0?magazine_key=m9c1d46a21d2f
行政の現場を支える「デザイン」の考え方。デジタル庁のデザイナーの取り組み
https://digital-gov.note.jp/n/n03a70f4ce56a?magazine_key=m9c1d46a21d2f
デジタル社会の実現に向けた重点計画
https://www.digital.go.jp/policies/priority-policy-program
【採用予定人数】
1名
【募集期間】
令和8年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※当ポジションへの応募は、ポートフォリオ(ファイルまたはリンク)のご提出をお願いいたします。
※書類選考の結果については2週間程度でご連絡させていただきます。
【応募にあたる個人情報の取扱いについて】
今回の応募情報に関しては以下内容に基づき個人情報を取り扱います。ご確認のほどよろしくお願いいたします。
応募にあたる個人情報の取扱いについて|デジタル庁
https://www.digital.go.jp/recruitment/career/privacy-policy
【G_09】プロダクトデザイナー(機動的デザイン⽀援)
【募集背景・業務内容】
デジタル庁では「誰⼀⼈取り残されない、⼈に優しいデジタル化を」をミッションに掲げ、利⽤者⽬線での⾏政サービス・政府情報システムのUI・UX向上に取り組んでいます。さらにより良い⾏政サービス及び情報システムを提供するため、⾏政官や他の⺠間専⾨⼈材と共に、全体的な課題の整理や取組⽅針の検討などの企画段階からデザイン⼈材が参画しプロジェクトの改善に取り組んでいます。
本ポジションでは、政府職員から企業等の事業者まで、多種多様なステークホルダーが関与しうる政府情報システムや⾏政サービス等の各プロジェクトに対して、機動的・領域横断的なデザイン⽀援を担っていただきます。課題やニーズの分析、サービス・システムコンセプトの⽴案、UIデザイン、プロダクト実装、改善まで、あらゆる⾓度から各プロジェクトを⽀援することが求められます。
具体的な業務内容は、以下の通りです。
・あるべき利⽤者体験を反映したサービスコンセプトの可視化・⽴案
・プロジェクトに対する利⽤者視点での評価・課題分析
・サービス担当者・開発事業者との間を横断した合意形成⽀援(プレゼンテーション資料作成を含む)
・利⽤者視点による⾏政デジタルサービス作りの啓発・浸透
・プロトタイピングの作成及びユーザーリサーチの⽰唆を踏まえた改善提案の実施
・対象利⽤者ごとのユーザーフロー作成
・デジタルサービスにおける情報設計及び、デジタル庁デザインシステムを活⽤したUIデザインの作成
・上記の内容を踏まえた開発事業者へのUIデザインのディレクション
【参考情報】
「利⽤者が何を求めているか」を常に問う。デジタル庁プロダクトデザイナーの役割
https://digital-gov.note.jp/n/nfad0f5dc7669?magazine_key=m9c1d46a21d2f
「信頼を積み上げるデザイン」を⽬指す。デジタル庁ビジュアルデザイナーの役割とは
https://digital-gov.note.jp/n/nd12e556491c0?magazine_key=m9c1d46a21d2f
⾏政の現場を⽀える「デザイン」の考え⽅。デジタル庁のデザイナーの取り組み
https://digital-gov.note.jp/n/n03a70f4ce56a?magazine_key=m9c1d46a21d2f
【採用予定人数】
1名
【募集期間】
令和8年3月31日まで
※定員に達した場合、期間内であっても公募を終了する予定です。
※応募の状況により延長する場合がございます。
【選考プロセス】
書類選考の後、2〜3回程度の面接を予定しております。
通常、ご応募いただいてから内定まで4週間~6週間ほどかかります。
ただし応募者多数の場合は、面接調整の都合上、日程が延びる可能性がございます。予めご了承ください。
※書類選考の結果については2週間以内に御連絡させていただきます。
※当ポジションへの応募は、ポートフォリオ(ファイル)のご提出をお願い致します。
【応募にあたる個人情報の取扱いについて】
今回の応募情報に関しては以下内容に基づき個人情報を取り扱います。ご確認のほどよろしくお願いいたします。
応募にあたる個人情報の取扱いについて|デジタル庁
https://www.digital.go.jp/recruitment/career/privacy-policy