株式会社ティアフォー の全ての求人一覧
株式会社ティアフォー の全ての求人一覧

0001_新卒 エンジニア職

0001_新卒 エンジニア職

学生時の研究内容、ご経験、ご意向に応じて技術本部内での職種を検討させて頂きます。 1.応募先へのメッセージ欄にご希望の職種をご記入ください。  ※2職種までとなります。  例)第1希望職種:12_Autonomous Driving Sensing & Perception R&D Engineer    第2希望職種:なし 2.履歴書の提出が必須です。 ・履歴書には下記を記載ください。   -応募理由   -現在の研究テーマ   -プログラミング経験   -所属研究室   -共有可能な開発に関する成果(GitHubやLinkedIn、開発関連ブログのリンク、在学中の研究内容資料、インターンやアルバイト内容記載資料、その他自己PR資料)
1001_Software Engineer (Open Position)

1001_Software Engineer (Open Position)

こちらは自動運転ソフトウェアエンジニアをご志望で、募集ポジション一覧にマッチするものが見つからない方向けの応募フォームです。書類選考後、ご案内可能なポジションの検討に向けてマッチング面談を設定いたします。”応募先へのメッセージ”欄に得意分野やご自身にマッチする業務内容の例、その他ご希望をご記入ください。 ご案内可能なポジションの検討のため、応募時に下記項目の提出をお願いします。 必須: ・職務経歴書や経歴が確認できるもの ※学生の方は 00_新卒 エンジニア職からご応募ください。 推奨 ・ポートフォリオやその他実績の確認ができるもの 【仕事内容】 ソフトウェアエンジニアとしてAutoware及び関連するソフトウェアの開発、導入業務 業務例: ・自動運転機能 研究開発 (Planning/Control, Sensing/Perception, Localization の機能別チーム開発) ・顧客向け自動運転機能の開発、統合、運用、評価 (国内、海外) ・Autoware開発環境の改善 If you do not find a match in our list of available positions, we welcome you to submit an application through this form. Upon review, we will schedule an interview to discuss potential opportunities within our organization. In the "応募先へのメッセージ" field, please provide information on your areas of expertise, relevant examples of your work, and any specific preferences or requirements for your next role. To consider potential opportunities that align with your qualifications, please submit the following materials: Must: ・A CV or resume, or information about your experience Optional but recommended: ・A portfolio showcasing your work or accomplishments 【Job Description】 As a Software Engineer, you will play a role in the development and implementation of Autoware and related software. Example of your responsibilities: ・Conducting research and development of autonomous driving functions, working within teams focused on specific areas such as Planning/Control, Sensing/Perception, and Localization ・Developing, integrating, and evaluating new autonomous driving functions to meet the needs of our domestic and international customers ・Improving the Autoware development environment to enhance efficiency and performance 参考 Job Description Kindly refer to the job descriptions as examples of the potential position 09_Autonomous Driving - Software Engineer (Robotics) 12_Autonomous Driving Sensing & Perception R&D Engineer 13_Autonomous Driving Planning and Control R&D Engineer 14_Autonomous Driving Localization R&D Engineer
1002_Software Engineer (Robotics)

1002_Software Engineer (Robotics)

As an Autonomous Driving - Software Engineer (Robotics), you will be responsible for developing and integrating our self-driving and surrounding software, ensuring that self-driving vehicles and its operations are safe and predictable to the society. You will also make constructive discussions in the worldwide community so that the software is safe and is used everywhere in the world. ・Design, develop, optimize, and integrate software and its algorithms of self-driving vehicles, ensuring that its behavior is safe and predictable to the society. ・Design, develop, optimize, and integrate surrounding software of self-driving vehicles, achieving that our developments and operations are safe, efficient, and effective. ・Document software design, specification, guides, and instructions for a wide variety of readers. ・Evaluate cutting-edge and reasonable technologies and ecosystems of self-driving vehicles so that self-driving vehicles have cutting-edge safety and social receptivity. ・Verify the software systems, find incorrect and unexpected behaviors, identify root causes, and fix them. ・Collaborate with engineers from different teams, companies, and/or countries so that the software is safe and is used everywhere in the world. At TIER IV, we build self-driving solutions for many operational domains covering a broad range of applications. Building on widely-used open-source software, we provide both the foundational self-driving technology as well as the integration and customisation necessary to provide our customers with complete self-driving applications.
1003_Software Engineer (System Programming)

1003_Software Engineer (System Programming)

自動運転車とその運航が、社会にとって安全かつ予測可能であることを常に意識しながら、自動運転及び周辺ソフトウェアの開発及びインテグレーションを担当して頂きます。また、国内外を含めたコミュニティーにおいて、ソフトウェアが安全かつ世界で利用可能にするために必要な議論に参加して頂きます。 TIER IVでは、数多くの運営ドメイン、かつ幅広い応用分野をカバーすることを目的とした、自動運転ソリューションを開発しています。既に広く使われているオープンソースのソフトウェアをベースに、基礎となる自動運転の技術のみに留まらず、全体として機能する自動運転システムへの応用に必要な、インテグレーションやカスタマイズも行っています。 ・様々なタイプの自動運転車両に向けた、コンピューターシステムの要件定義、及び構築・実装。チームメンバーやパートナーとの、システムの評価や改良。 ・過酷な環境下でも耐えられる、最新鋭のコンピューターシステムの研究や評価。より安全で持続可能な自動運転システムの為に使う、コンピュータシステムの構築、紹介、統合、及び確認。 ・安全性や社会での予測可能性を保証しつつ、アプリケーション/システムやコンピューティングハードウェアにフォーカスした自動運転システムのデザイン、開発、改良。及び統合。 ・開発や運用を安全かつ効率的、効果的にする為の、自動運転車両の周辺のソフトウェアのデザイン、開発、改良。及び統合。 ・システムや車両の安全性を遵守するための、ソフトウェアプラットフォームの不具合解析、設定変更、パッチ適用、およびソフトウェアそのものの根本的な改善。 ・幅広いタイプの読者に向けての、ソフトウェアのデザイン、仕様、使い方などのドキュメントの作成。 ・最新鋭の安全性や社会での受け入れの為に、自動運転の最新の技術やエコシステムの評価をする。 ・ソフトウェアシステムの評価や、間違った、或いは予想外の挙動の発見、そして根本原因の究明。 ・様々な国の多くのチームや企業からのエンジニアと共同で、安全かつ世界中で利用できるソフトウェアの開発。
1004_Software Engineer (Software Performance)

1004_Software Engineer (Software Performance)

自動運転システムの安全性と消費電力の改善を推進するソフトウェアエンジニア(パフォーマンス解析・改善に秀でた方)を募集しています。 【背景】 TIER IV では自動運転の民主化というミッションの達成に向けて、自動運転のソフトウェアをオープンソース化するとともに、それらソフトウェアの要求を満たすことのできるハードウェア(センサー、ECU、車両)をリファレンスハードウェアとして提供しています。 自動運転システムが安全かつ低消費電力で走行するために必要なソフトウェアやハードウェアの性能を明らかにし、プロファイリングによりそれらの性能のボトルネックの分析及び改善に取り組んでいます。 【仕事内容】 ・自動運転システムを安全に動作させるためのソフトウェア性能の分析 ・自動運転システムを低消費電力で動作させるためのハードウェア資源の分析 ・性能メトリクスのプロファイリング及び分析(応答時間、演算資源、メモリ資源、メモリ帯域) ・分析作業や評価作業のプロセスの構築 ・分析作業や評価作業の自動化のためのツール開発 【チャレンジ・やりがい】 ・安全性と消費電力という自動運転の普及を阻害する大きな課題に対して、社内関係者、提携している大学の有識者を巻き込んで取り組む ・特定の領域だけではなく、パフォーマンスという観点から自動運転システム全体を俯瞰した開発に取り組むことができる ・アプリケーション、ミドルウェア、ハードウェアの協調性を意識する必要があり、技術知見の幅が広がる
1005_Senior Software Engineer (System Programming)

1005_Senior Software Engineer (System Programming)

As an Autonomous Driving - Senior Software Engineer (System Programming), you will be responsible for developing and integrating our self-driving and surrounding software, ensuring that autonomous vehicles and its operations are safe and predictable to the society. You will also make constructive discussions in the worldwide community to make software safe and usable everywhere in the world. ・Design requirements of computer systems, construct and implement computer systems for various types of autonomous vehicles, and evaluate and improve system with team members and allied partners. ・Study and evaluate state-of-the-art computer system for harsh environment, and construct, introduce, integrate, and verify computer system for safer and sustainable self-driving system. ・Design, develop, optimize, and integrate self-driving system with focusing on application/system and computing hardware, ensuring that its behavior is safe and predictable to the society. ・Design, develop, optimize, and integrate surrounding software of autonomous vehicles to make our developments and operations safe, efficient, and effective. ・Configure, patch, troubleshoot, and improve open source platform through the system security and vehicle safety aspects. ・Document software design, specification, and instructions for a wide range of readers. ・Evaluate cutting-edge technologies and ecosystems of autonomous vehicles for the cutting-edge safety and social receptivity. ・Verify software systems, find incorrect and unexpected behaviors, and fix root causes. ・Collaborate with engineers from different teams, companies, and countries to make software safe and usable everywhere in the world. At TIER IV, we build self-driving solutions for many operational domains covering a broad range of applications. Building on widely-used open-source software, we provide both the foundational self-driving technology as well as the integration and customization necessary to provide complete self-driving applications.
1006_Sensing System R&D Engineer

1006_Sensing System R&D Engineer

TIER IVは、オープンソースの自律走行ソフトウェアであるAutowareの開発・運用を行い、自律走行に関連する様々なアプリケーション、ソリューション、サービスを提供しています。 Autonomous Driving Sensing System R&D Engineer は自動運転システムにおける Sensing 技術の開発を行います。 関連分野における学位やソフトウェアエンジニアリングのスキル、自動運転/運転支援(ADAS)分野やロボティクス分野での実経験をお持ちの方が特に歓迎されます。 Autonomous Driving Sensing System R&D Engineer は以下のことを行います。 - 自動運転の Perception/Localization のためのセンサシステムの設計/開発 - センサシステムにおけるセンサドライバ/キャリブレーション/同期システムの設計/開発 - 次世代センサやシステムについて車両/ベンチ等での性能/機能評価、テストケース設計 - ADAS/自動運転分野におけるセンシングの最新技術やトレンドを調査する 上記のような技術群を開発し、TIER IV におけるプロダクト群や OSS に対して貢献につなげることが求められます。 参考: TIER IV ADK(https://sensor.tier4.jp/)
1007_Perception R&D Engineer

1007_Perception R&D Engineer

TIER IVは、オープンソースの自律走行ソフトウェアであるAutowareの開発・運用を行い、自律走行に関連する幅広いアプリケーション、ソリューション、サービスを提供しています。 Perceptionエンジニアは、Lv4 自動運転において最も重要な機能の1つである、車両に搭載したセンサを利用しての自車両の周囲に存在する交通参加者・静止物の認識を行う技術の開発が主な責務となります。 研究・開発・評価・ベンチマーク等を通して、Perceptionの専門的知識の蓄積と現実課題への対応を行い、これら技術を社内/社外で利用可能な形で成果をオープンにすることで自動運転開発の加速を目指しています。 【仕事内容】 ・Sensing & Perception関連の最新論文のサーベイ、再現実装やベンチマーク ・自律運転向けセンサーシステムの設計、実装(センサーコンフィグレーション、キャリブレーション、同期、ノイズ除去等) ・自律運転向け認識システムの設計、実装(detection, segmentation, tracking, prediction等) ・機械学習基盤/評価基盤への機能実装、テストコードの実装、学習評価用データセットの構築 ・OSSへの自律走行技術の貢献 TIER IV uses Autoware, a widely used open source autonomous driving software stack, to provide a wide range of applications,solutions and services related to autonomous driving. Autonomous Driving Perception Engineers develop autonomous driving systems that can be deployed in various situations. Applicants will be favorably looked upon if they have a grauate degree in a related subject, strong software engineering skills, and demonstrated experience in the fields of autonomous vehicles or robotics. Perception Engineers will: ・Survey of the latest papers related to Sensing & Perception, as well as their reproduction and benchmarking ・Design implementation and test of sensor systems for autonomous driving (sensor configuration, calibration, synchronization, noise reduction, etc.) ・Design implementation and test perception systems for autonomous driving (detection, segmentation, tracking, prediction, etc.) ・Implementation of functions for machine learning platforms/evaluation platforms, implementation of test code, and construction of datasets for learning evaluation ・Contribute autonomous driving technology to OSS
1008_Planning and Control R&D Engineer

1008_Planning and Control R&D Engineer

Autonomous Driving Planning and Control Engineerは、複雑な環境で利用可能な行動計画、正確で乗り心地を意識した車両制御、車両プラットフォームにおける共通インターフェース設計など、自動運転に用いられる計画・制御技術の設計開発を行い、これらの技術をプロダクト/OSSとして世の中に送り出すことを目的とします。 TIER IVは、オープンソースの自律走行ソフトウェアであるAutowareの開発・運用を行い、自律走行に関連する幅広いアプリケーション、ソリューション、サービスを提供しています。 Autonomous Driving Planning and Control Engineerは、複雑な環境で利用可能な行動計画、正確で乗り心地を意識した車両制御、車両プラットフォームにおける共通インターフェース設計など、自動運転に用いられる計画・制御技術の設計開発を行い、これらの技術をプロダクト/OSSとして世の中に送り出すことを目的とします。 履歴書に加え、GitHubやLinkedIn、開発関連ブログのリンクなど技術判断が可能な情報があれば、お送りください。 TIER IV uses Autoware, a widely used open source autonomous driving software stack, to provide a wide range of applications, solutions and services related to autonomous driving. Autonomous Driving Planning and Control Engineers develop autonomous driving systems that can be deployed in various situations. Planning and Control Engineers will: ・Engineer vehicle interfaces for the control of autonomous platforms ・Design, implement and test planning and control systems for real world operation of autonomous vehicles ・Contribute autonomous driving technology to OSS To apply for this position, including links to your Github and/or LinkedIn account, and any published technical blogs or experineces in your resume is recommended.
1009_Localization R&D Engineer

1009_Localization R&D Engineer

Autonomous Driving Localization Engineersは、LV4自動運転の実現に必要な、様々な状況で安定して利用可能な位置推定機能の開発を目的とし、位置推定に係るコンポーネントレベルの設計・開発を実施するとともに、Autowareに関する位置推定の専門的知識の蓄積及び問題への対応等を行います。 ローカライズエンジニアの仕事内容 ・自律走行プラットフォームで位置推定を行うためのセンサシステムエンジニアリング ・自律走行車の実運用に向けた位置推定システムの設計・実装・テスト ・OSSへの自律走行技術の貢献 TIER IVは、オープンソースの自律走行ソフトウェアであるAutowareの開発・運用を行い、自律走行に関連する様々なアプリケーション、ソリューション、サービスを提供しています。 関連分野の大学院を卒業していること、ソフトウェアエンジニアリングのスキルが高いこと、自律走行車やロボットの分野での経験があることなどが応募の条件となります。 TIER IV uses Autoware, a widely used open source autonomous driving software stack, to provide a wide range of applications, solutions and services related to autonomous driving. Autonomous Driving Localization Engineers develop autonomous driving systems that can be deployed in various situations. Applicants will be favorably looked upon if they have a graduate degree in a related subject, strong software engineering skills, and demonstrated experience in the fields of autonomous vehicles or robotics. Localization Engineers will: ・Engineer vehicle interfaces for the localisation of autonomous platforms ・Design, implement and test localisation systems for real world operation of autonomous vehicles ・Contribute autonomous driving technology to OSS
1010_Researcher

1010_Researcher

Autonomous Driving Researchers lead the research and development of cutting edge autonomous driving systems with the aim of expanding the technological capabilities of the Autoware project. TIER IV uses Autoware, a widely used open source autonomous driving software stack, to provide a wide range of applications, solutions and services related to autonomous driving. Autonomous Driving Researchers lead the research and development of cutting edge autonomous driving systems with the aim of expanding the technological capabilities of the Autoware project. Applicants must have a strong publication record in a related field, a Phd, and have demonstrated the ability to lead technological innovation in academia and/or industry. Ideally applicants will have an established research career with evidence of high achievement (academic prizes, high impact papers, contribution to industry etc). Applications to this role should include an English resume that conveys the depth of the applicants expertise and details the contributions of their research experience. Autonomous driving Researchers will: ・Develop technology to solve actual problems in cooperation with engineers in various technical fields ・Research novel autonomous driving solutions with the goal of operation on public roads ・Publish and present research results at international academic conferences ・Investigate, verify and extend cutting edge research papers on autonomous driving technology ・Contribute autonomous driving technology to OSS
1011_Simulator Engineer (ROS)

1011_Simulator Engineer (ROS)

Autowareを効率的に開発し将来的に起こりうる事故を防止する鍵となるSimulation技術は非常に重要な柱の一つです。 そのため様々な走行環境をSimulationするツール群を開発していただけるロボット系のエンジニアを募集しています。 様々な走行環境をSimulationするためのツール群を開発していただきます。 ・3次元シナリオシミュレーションエンジンの開発 ・Simulatonに登場するNPCロジックの開発 ・シナリオ記述用言語、フォーマットの開発、実装 ・物理シミュレーションの実装 ・センサ挙動のモデリング
1012_Scenario Engineer

1012_Scenario Engineer

【背景】 自動運転車のテスト手法として、シナリオテストが一つの重要な方法です。シナリオテストとは、「自動運転車が遭遇する状況」と「その状況における自動運転車の期待される挙動」を定義し、これをシミュレーターでテストすることを指します。この際、シナリオは「シナリオ記述言語」で定義されます。 Autowareでは、国際標準のシナリオ記述言語であるOpenSCENARIO規格を基にしたフォーマットを使用し、対応するScenario Simulatorでテストを行っています。 シナリオはScenario EditorというGUIツールで作成されることが多いですが、開発を加速するためにはシナリオの自動生成などのユーティリティツール開発が求められています。 【仕事内容】 ・シナリオ生成におけるツール郡開発 ・シナリオの設計 (自動運転にて想定されるシーンの列挙) ・シナリオの作成 【チャレンジ・やりがい】 ・自動運転の最先端技術に触れられる ・自動運転の最先端をともに作り上げることができる ・自動運転の普及によりドライバー不足解決などの社会貢献をすることができる
1101_Frontend Engineer (Open Position)

1101_Frontend Engineer (Open Position)

【背景】 ティアフォーでは、より安全で安心な自動運転社会の実現に向けて、自動運転システムの導入・運用・開発のすべてをサポートする役割を担う、「Web.Auto」(https://web.auto/) を開発しています。 Web.Autoは主に以下のコンポーネントから構成されています。 ・配車管理(Fleet Management System)、OTA Update、遠隔監視、マップ管理等の機能を提供する運用関係のサービス群 ・自動運転機能の開発、評価・検証に使う、自動運転に特化したCI/CD Pipelineと、シミュレーターなどの開発ツール群 ・データ基盤や検索のためのツールと基盤 ・機械学習モデル開発支援Pipeline ・認証認可基盤 ・契約管理基盤 ティアフォーのVision「自動運転の民主化」に向けて、グローバルで利用される自動運転サービスを支えるシステムを構築し、ユーザーへの価値を提供していきたいメンバーを募集しています。 【仕事内容】 自動運転システムの開発・評価・運用・監視・分析に必要なアプリケーション(Webアプリやモバイルアプリ含む)の開発・運用を行っていただきます。 業務例) ・配車アプリ開発 ・車載アプリ開発 ・自動運転車両の運行管理コンソール開発 ・自動運転車両の遠隔操縦システム開発 ・契約・権限管理コンソール開発 ・自動運転システムのCI/CD Pipelineの管理画面の開発 ・自動運転システムのテストケース作成をブラウザ上で行う、3D情報を扱うエディターの開発 ・自動運転システムの評価結果をブラウザ上で可視化するビューワーの開発 【チャレンジ・やりがい】 ・UXデザイナーと協力し、多種多様なユーザーのインサイトを考慮した、次世代の自動運転サービスのUI/UX設計・実装 ・複雑なシステム評価結果をユーザーに表示し、管理させるUI/UXの設計・実装 ・自動運転車両の多様なデータを処理し、車の走行計画管理や遠隔地からの車両の操縦などを行えるシステムの開発 ・北米・欧州・中国など海外展開を見据えた、グローバル規模のシステムの開発と運用 ・OSSの活用、及び貢献 【参考情報】 ・Web.Auto 全体チーム社内開発レビュー会を開催しました https://tech.tier4.jp/entry/2020/12/09/160000 ・ティアフォーにおけるシミュレーションを用いたCIの取り組み https://tech.tier4.jp/entry/2020/09/09/160000
1102_Backend Engineer (Open Position)

1102_Backend Engineer (Open Position)

【背景】 ティアフォーでは、より安全で安心な自動運転社会の実現に向けて、自動運転システムの導入・運用・開発のすべてをサポートする役割を担う、「Web.Auto」(https://web.auto/) を開発しています。 Web.Autoは主に以下のコンポーネントから構成されています。 ・配車管理(Fleet Management System)、OTA Update、遠隔監視、マップ管理等の機能を提供する運用関係のサービス群 ・自動運転機能の開発、評価・検証に使う、自動運転に特化したCI/CD Pipelineと、シミュレーターなどの開発ツール群 ・データ基盤や検索のためのツールと基盤 ・機械学習モデル開発支援Pipeline ・認証認可基盤 ・契約管理基盤 ティアフォーのVision「自動運転の民主化」に向けて、グローバルで利用される自動運転サービスを支えるシステムを構築し、ユーザーへの価値を提供していきたいメンバーを募集しています。 【仕事内容】 志望者のスキルや希望を加味した上で、Web.Autoを構成するいずれかのサービス、或いは横断でのBackendデザイン、開発、テスト、運用に携わっていただきます。 【チャレンジ・やりがい】 ・同時に数百のテストケースが実行され、その処理を安定的に捌き、スケールする基盤の開発 ・Edge/Cloudなど様々なコンピューティング環境において実行される自動運転システムの環境一致性に対するアプローチ ・自動運転車両の多様なデータを処理し、車の走行計画管理や遠隔地からの車両の操縦などを行えるシステムの開発 ・北米・欧州・中国など海外展開を見据えた、グローバル規模のシステムの開発と運用 ・OSSの活用、及び貢献 【参考情報】 ・ドメイン駆動設計による運行管理システムのアーキテクチャの最適化 https://tech.tier4.jp/entry/2020/07/03/160000 ・ティアフォーにおける自動運転車両の遠隔監視・操縦システムのご紹介 https://tech.tier4.jp/entry/2019/01/22/170032 ・ティアフォーにおけるシミュレーションを用いたCIの取り組み https://tech.tier4.jp/entry/2020/09/09/160000 ・自動運転サービスの認証認可 https://www.slideshare.net/KotaroHoshi/ss-245496424/KotaroHoshi/ss-245496424 ・ID基盤をリプレースしました https://link.medium.com/jLAYXyXbqpb ・Ory Summit 2022登壇レポート https://link.medium.com/1xTx6jlMXub ・ProtobufでREST APIを快適に開発する方法のご紹介 https://tech.tier4.jp/entry/2022/02/02/160000
1103_Site Reliability Engineer (SRE)

1103_Site Reliability Engineer (SRE)

【背景】 ティアフォーでは、Visionである「自動運転の民主化」に向けたプラットフォーム(Web.Auto)構築を進めています。Autowareを搭載した自動運転車両を世界中で普及させるために、更なる改善と、安全性・信頼性を確保していくためのメンバーを募集しています。 【仕事内容】 Autowareに関するプラットフォーム(Web.Auto)のシステム構成・アーキテクチャ・開発方針を理解していただき、領域を限定せずあらゆる手段を通して課題解決・生産性向上・信頼性確保に向き合っていただく事が期待されます。 開発・CI/CD・運用・監視等のシステム開発・運用に係る基本的な整備は済んでいますが、まだまだ取り組むべき課題が多くあります。 ・アプリケーションやミドルウェアの運用、パフォーマンスの改善 ・クラウドにおけるデータストアやネットワークなどの構築、運用 ・Fargate/Kubernetes上に構築するMicroservices基盤の整備、支援 ・クラウドネイティブなCI/CDパイプラインの構築、運用 ・各種オペレーションを自動化するためのツール開発、運用 ・障害検知やキャパシティプランニングのためのモニタリング環境構築、運用 ・情報セキュリティ設計、運用 【チャレンジ・やりがい】 ・多様な技術領域(ECU、Mobile Network、IoT、Web、Container、Serverless等)への挑戦 ・まだ誰も成し得ていない「現実世界へ自動運転を社会実装する」メンバーになれる ・未成熟な組織のビルドアップ 【参考情報】 ・自動運転を支えるWeb技術 - 信頼性への取り組み (SRE編)  https://tech.tier4.jp/entry/2021/01/20/160000
1104_自動運転映像サービス開発エンジニア

1104_自動運転映像サービス開発エンジニア

【背景】 自動運転車を社会に届ける際には、安全性や利便性の観点から、遠隔オペレーターによる見守りやアシストが極めて重要となります。 TIER IVは、単に無人で走る車を作るだけでなく、実際に社会で自動運転車が溢れる世界を目指し、必要な各種サポートサービスを開発しています。遠隔監視・遠隔介入サービスもその一つです。 映像監視によって走行の安全を確保するだけでなく、AIではまだ困難な状況判断を行ったり、乗客の様々な悩みをリモートから解決する、そんなサービスを提供しています。 さらに開発を加速させ、たくさんの人に快適で安全な自動運転サービスを届けるために、映像・音声メディア処理に強いエンジニアを募集しています。 【仕事内容】 - 移動体(車両)からの超低遅延映像・音声配信システムの開発と改良 - 遠隔オペレーターと乗客の映像・音声コミュニケーションシステムの開発と改良 - 遠隔操縦及び遠隔走行補助システムの開発と改良 - 遠隔映像・音声配信システムの運用に必要な各種関連システムの開発(録画、解析、計画、チューニング等) 【チャレンジ・やりがい】 - 次世代の交通サービスの主役である自動運転技術と密接に連携する形で、これまで蓄えられた映像・音声メディア処理技術を活用することができます - 大都会や飛行場など、様々な実環境での超低遅延配信技術の実現に挑戦できます - AWS, Go, Python, TypeScriptといったモダンな技術スタックと、伝統的なC/C++などの低レベルな技術が同居する、他にはない職場です 【参考情報】 https://medium.com/tier-iv-tech-blog/remote-74c1df673a27 https://tech.tier4.jp/entry/2019/01/22/170032
1105_Graduate/Junior QA Engineer

1105_Graduate/Junior QA Engineer

【背景】 自動運転車両の搭乗者、走行中の他車両、歩行者等の安心・安全確保はティアフォーにとって最優先課題の一つです。自動運転システムに求められる品質レベルは非常に高く、また、様々なコンポーネントが複雑に絡み合うシステムのため、システム全体として継続的に機能改善を続けつつ、どう高い品質を保つかが課題となっています。また、システムを高速にリリースし続けることも求められています。ティアフォーの目指すVisionである「自動運転の民主化」に向けて、グローバルで利用される自動運転サービスを支えるWebシステムの品質を保証し、ユーザーへの価値を提供していきたいメンバーを募集しています。 【仕事内容】 Autoware関連のWebプラットフォーム(Web.Auto)の継続的なリリースのため、マニュアルテストの計画・設計・実行を主導し、同時にテスト自動化も実装します。 ・Webアプリケーションのマニュアルテスト (計画/設計/実行) ・テスト自動化の実装 【チャレンジ・やりがい】 ・自動運転システムという未知の領域に関わる品質保証 ・未開拓な技術への挑戦と新たなプロセス導入 ・新規事業から基盤となる事業まで幅広く携わることができる
1106_Software Engineer in Test(SETエンジニア)

1106_Software Engineer in Test(SETエンジニア)

Autowareに関するプラットフォーム(Web.Auto)の継続的なリリースに対する効率的なテストアプローチを計画立案し、テスト自動化、パフォーマンス改善、品質分析の導入支援を担当していただきます。 【背景】 自動運転車両の搭乗者、走行中の他車両、歩行者等の安心・安全確保はティアフォーにとって最優先課題の一つです。自動運転システムに求められる品質レベルは非常に高く、また、様々なコンポーネントが複雑に絡み合うシステムのため、システム全体として継続的に機能改善を続けつつ、どう高い品質を保つかが課題となっています。また、システムを高速にリリースし続けることも求められています。ティアフォーの目指すVisionである「自動運転の民主化」に向けて、グローバルで利用される自動運転サービスを支えるシステムの品質を保証し、ユーザーへの価値を提供していきたいメンバーを募集しています。 【仕事内容】 Autowareに関するプラットフォーム(Web.Auto)の継続的なリリースに対する効率的なテストアプローチを計画立案し、テスト自動化、パフォーマンス改善、品質分析の導入支援を担当していただきます。 ・テスト自動化の計画立案・設計実装・導入支援 ・不具合分析、品質評価レポーティング ・負荷テストや性能テスト等の非機能テスト ・CI/CDパイプラインの導入支援・環境整備 【チャレンジ・やりがい】 ・自動運転システムという未知の領域に関わる品質保証 ・未開拓な技術への挑戦と新たなプロセス導入 ・新規事業から基盤となる事業まで幅広く携わることができる
1107_Data Engineer

1107_Data Engineer

自動運転で発生するデータ収集・検索・分析のためのクラウド基盤の開発をしていただきます。 【背景】 ティアフォーでは、自動運転システムの開発を効率化させ、自動運転に関わる各種サービスの品質を向上させるために、大量のデータを収集・分析する基盤を必要としています。 この基盤には、自動運転の普及に伴うデータ量の増加への対応など、さまざまな要件を満たすことが求められます。 現在、車両から情報収集するシステムのベースはでき始めているため、データパイプラインおよびデータ検索サービスの開発を重点的に進めています。 【仕事内容】 自動運転で発生するデータ収集・検索・分析のためのクラウド基盤の開発をしていただきます。 ・車両からのデータ収集・加工 (Kinesis, Glue, ECS) ・走行に関する履歴・統計情報のAPI開発・運用 (Fargate, Labmda) ・走行ログ・アノテーションなどのデータ検索サービスの開発・運用 【チャレンジ・やりがい】 ・JSONなど構造化データのみだけでなく、画像やPoint Cloudなど様々なデータを処理し検索・閲覧可能にする開発 ・データ発生〜可視化までを迅速に自動的に行うためのIoTのデータ収集・集計の開発 【参考】 ・クラウド開発をしているチームの開発プロセスやプロダクトについて  https://www.slideshare.net/Tier_IV/tier-tech-meetup-2-cloud-238997099 ・TIER IV事業概要 (TIER IV Summit 2021での収録セッション)  https://tier4summit.com/
1108_MLOps Engineer (機械学習基盤)

1108_MLOps Engineer (機械学習基盤)

【背景】 ティアフォーでは、自動運転の安全性を高め、可用性を向上させる機械学習基盤を構築しています。 自動運転の普及に伴って様々な運行環境にすばやく対応するため、大規模なデータを取り扱い、継続的なモデルの改善を実現する機械学習基盤が求められています。 現在、機械学習基盤は構築中で、これから徐々に活用を進めようとしており、立ち上げフェーズに携わっていただけるエンジニアを募集しています。 【仕事内容】 自動運転の開発に重要な機械学習基盤の開発をしていただきます。 ・2Dや3Dの物体検出モデルの学習パイプラインの開発・運用 ・実験管理から自動運転車両へのデプロイ、性能モニタリングを一貫して行う基盤システムの開発・運用 【チャレンジ・やりがい】 ・画像や点群データを活用した3D物体検出タスクや分類タスクなど様々な機械学習への対応 ・シミュレーション基盤と連携した機械学習モデルの安全な評価・リリース基盤の構築 ・自動運転走行データからモデルの性能を評価し継続的な改善を実現する基盤の構築 【参考情報】 ・クラウド開発をしているチームの開発プロセスやプロダクトについて  https://www.slideshare.net/Tier_IV/tier-tech-meetup-2-cloud-238997099 ・TIER IV事業概要 (TIER IV Summit 2021での収録セッション)  https://tier4summit.com/
1109_Application Engineer (AI教習システム)

1109_Application Engineer (AI教習システム)

本募集では、自動車教習所の課題を解決する新規プロダクト開発および事業立ち上げを一緒に行ってくださるエンジニアを募集いたします。 【背景】 ティアフォーでは自動運転技術そのものだけでなく、技術を応用したプロダクトの開発を進めています。その1つとして、自動車教習所と共同開発したAI教習システムがあります。 少子化や車離れが進む現代においても、年間約100万人が新たに免許を取得しています。一方で、安心・安全な日本の車社会を支えている自動車教習所は今、人材不足による指導員の負担増加や、運転免許取得教習及び高齢ドライバー向け運転技能検定の受入難などの課題に直面しています。 本募集では、自動車教習所の課題を解決する新規プロダクト開発および事業立ち上げを一緒に行ってくださるエンジニアを募集いたします。 【仕事内容】 自動運転技術を活用した運転技能評価・教習システムの開発をしていただきます。 ・自動運転ソフトウェアと連動した運転技能評価システムの開発(ROS, Python) ・車載タブレットアプリケーションの開発(React.js) ・データを管理するクラウド基盤の開発・運用(AWS Lambda, AWS IoT Core, etc) 【チャレンジ・やりがい】 ・教習所業界に大きな変革をもたらすプロダクトの開発 ・車載アプリケーションのUI/UXからクラウド基盤まで幅広い技術領域 ・新規事業の立ち上げから拡大フェーズに参画 【参考情報】 ・ニュースリリース https://tier4.jp/media/news/minami/ ・AI教習システム https://ai-driving.school/service/
1110_Infrastructure Software Engineer

1110_Infrastructure Software Engineer

【背景】 TIER IVは、オープンソースの自律走行ソフトウェアであるAutowareの開発・運用を行い、自律走行に関連する幅広いアプリケーション、ソリューション、サービスを提供しています。 その根幹をなすAutowareは発展途上にあり、日々多くの機能の追加が行われています。このような中にあっても顧客に対して信頼性の高い自動運転システムを提供するためには信頼性・安定性を高めていくためにAutowareの品質向上の取り組みも必須です。 【仕事内容】 Infrastructure Software Engineerの仕事は大きく分けて次の2つです。 - Autowareの開発スピードを維持しつつ品質を向上させるためのCI/CDの実装 - 開発効率を高めるためのツールやライブラリの作成およびメンテナンス これらは当社独自のツールやライブラリの開発だけでなく、必要に応じたオープンソースソフトウェアの改善も含みます。 実際の職務では、Autowareの開発に関連する問題の発見し、問題が再発しないような仕組みをCI/CDの枠組みとして構築することを通して上記2つの仕事を実践することになります。 【チャレンジ・やりがい】 問題の発見には高い問題認識力と当事者意識、さらに問題を察知する能力が求められます。 問題の解決には、背景情報の理解と関連部署との調整が可能なビジネスレベルのコミュニケーション能力、そしてCI/CDを実装・運用するための技術力が必要となります。
1112_Field Application Engineer(Web.Auto)

1112_Field Application Engineer(Web.Auto)

TIER IVの主要プロダクトであるWeb.Autoの国内外の顧客または将来の顧客候補向け技術支援業務に従事いただける方を募集します。 【背景】 ティアフォーでは自動運転の民主化というミッションの達成に向けて、自動運転のソフトウェア(Autoware)をオープンソース化するとともに、Autowareを活用して自ら自動運転ソリューションの開発や運用のビジネス化を目指すお客様に対して、ソフトウェアプラットフォームとしてWeb.Auto(クラウドネイティブなDevOpsの開発環境)とPilot.Auto(TIER IVにて検証済み自動運転ソフトウェアおよびリファレンスデザイン)を提供しています。 新たな自動運転システム開発者、サービス開発者に対しての参入障壁を下げることによって、自動運転コミュニティを活性化させ、コミュニティによる自動運転システム開発の加速を目指しています。 【仕事内容】 ・弊社製品(自動運転向け開発運用プラットフォーム)の顧客向け技術支援を担当して頂きます。 ・プロダクトマネージャーと一緒に、事業開発部署、製品開発部署と協力して顧客獲得を目指します。 ・製品導入前後の製品説明、技術的な質問への回答、導入支援、サンプルコードの提供を行います。 【チャレンジ・やりがい】 ・自動運転の全容を知ることができます。(自動運転車両側とバックエンドクラウドを含む) ・国内外の顧客に対し、技術支援を通して課題解決を行い、ご自身の価値を直接提供できます。 ・国内発ベンチャーである自社の成長と自動運転の社会実装に大きく貢献できます。 【参考情報】 https://web.auto/ https://pilot.auto/
1181_Frontend Engineer (MaaS)

1181_Frontend Engineer (MaaS)

次世代の自動運転サービスにむけた運用・監視・分析に必要なアプリケーションの開発をしていただきます。 【背景】 ティアフォーでは、より安全で安心な自動運転社会の実現に向けて、自動運転車両の運行管理システム構築を行っています。 自動運転システムは様々なコンポーネントが複雑に絡み合うシステムです。そのため、多種多様なシステムを効率よく運用・評価・更新できるようなアプリケーションが求められます。 ティアフォーの目指すVisionである「自動運転の民主化」に向けて、グローバルで利用される自動運転サービスを支えるシステムを構築し、ユーザーへの価値を提供していきたいメンバーを募集しています。 【仕事内容】 次世代の自動運転サービスにむけた運用・監視・分析に必要なアプリケーションの開発をしていただきます。 ・配車アプリ開発 ・車載アプリ開発 ・自動運転車両の運行管理コンソール開発 ・自動運転車両の遠隔操縦システム開発 ・契約・権限管理コンソール開発 【チャレンジ・やりがい】 ティアフォーでは自動運転の民主化を進めるべく様々なユーザーに向けてのアプリケーションを開発しています。 それぞれのユーザーのインサイトを考え、次世代の自動運転サービスに向けてのUI/UXを思考錯誤しながら課題を見つけ、解決することにチャレンジしています。 【参考情報】 ・Web.Auto 全体チーム社内開発レビュー会を開催しました https://tech.tier4.jp/entry/2020/12/09/160000
1182_Frontend Engineer (Operation Tool)

1182_Frontend Engineer (Operation Tool)

【背景】 ティアフォーでは自動運転を社会に導入するために自動運転の周辺機器やツールを揃えてシステムとして形作り運用も含めたサービスのプラットフォームとして提供することを目標としています このサービスを提供するために車両で必要なGUIツールを開発しています。具体的には運用者が使うオペレータ向けメンテナンス・車両監視ツールやバス型車両の乗客案内システムなどになります。また、今後も必要なGUIが増えた場合は開発を行う予定です このような車両で使うGUIツールの開発を通して自動運転のサービスを構築したい人材を募集します 【仕事内容】 ・GUIツールの要求分析、設計、コーディング、デバッグ ・開発したアプリの実車への導入 ・車両で必要なツールの要求の吸い上げと分析 【チャレンジ・やりがい】 ・直接利用者の目に触れる場所なので利用者の声が聞こえやすいです ・自動運転のGUIは前例がほぼ存在しないため、何が必要かを考え提案することが必要になります ・GUIの知識だけではなく自動運転の知識も必要になるためそちらへの興味・学習が必要になります 【参考情報】 ・electronまたは python+QMLで開発しています
1191_Backend Engineer(CI/CD)

1191_Backend Engineer(CI/CD)

自動運転システムの評価を支える基盤の開発・運用を行っていただきます。 【背景】 ティアフォーでは、より安全で安心な自動運転社会の実現に向けて、自動運転車両の運行管理システムや自動運転システムを評価・更新するCI/CD基盤の構築を行っています。 自動運転システムは様々なコンポーネントが複雑に絡み合うシステムです。そのため、多種多様なシステムをスケーラブルかつ信頼性高く運用・評価・更新できる基盤を提供していく必要があります。 ティアフォーの目指すVisionである「自動運転の民主化」に向けて、グローバルで利用される自動運転サービスを支えるシステムを構築し、ユーザーへの価値を提供していきたいメンバーを募集しています。 【仕事内容】 自動運転システムの評価を支える基盤の開発・運用を行っていただきます。 ・自動運転システムの品質を保証するCI/CD Pipelineを支える基盤システムの開発・運用 ・自動運転システムの評価・動作に必要なアセット情報の管理システムの開発・運用 【チャレンジ・やりがい】 ・同時に数千のテストケースが実行され、その処理を安定的に捌き、スケールする基盤の開発 ・Edge/Cloudなど様々なコンピューティング環境において実行される自動運転システムの環境一致性に対するアプローチ 【参考情報】 ・ティアフォーにおけるシミュレーションを用いたCIの取り組み https://tech.tier4.jp/entry/2020/09/09/160000 ・自動運転システムのCI/CDとは?Webシステムとの違いってなんだ https://www.slideshare.net/Tier_IV/cicd-web
1192_Backend Engineer(Auth)

1192_Backend Engineer(Auth)

【背景】 ティアフォーでは、Visionである「自動運転の民主化」に向けたプラットフォーム(Web.Auto)の構築を進めています。Autowareを搭載した自動運転車両を世界中で普及させるために必要な認証認可基盤の開発を一緒に行っていただけるエンジニアを募集しています。 なお、本募集では認証認可を主としていますが、それだけにとどまらず、契約管理システムの開発などにも携わっていただきます。 【仕事内容】 Autowareに関するプラットフォーム(Web.Auto)の認証認可基盤および、契約管理基盤の開発をしていただきます。 ・Identity基盤の開発 ・マイクロサービスにおける認可基盤の開発 ・権限管理の仕組みを開発 ・契約管理システム開発・運用 【チャレンジ・やりがい】 ・自動運転のシステムという未知でカバー範囲の広い開発へのチャレンジ ・認証認可の専門的な領域 ・OSSの活用・コントリビュート 【参考情報】 ・自動運転サービスの認証認可 https://www.docswell.com/s/TIER_IV/524WMM-2023-09-14-114252 ・ID基盤をリプレースしました https://link.medium.com/jLAYXyXbqpb その他、当チームが執筆したブログや発表 ・ProtobufでREST APIを快適に開発する方法のご紹介 https://tech.tier4.jp/entry/2022/02/02/160000 ・トランクベース開発を活用して爆速に開発した話 https://www.slideshare.net/Tier_IV/ss-245435257
1201_自動運転向けプロセッサ設計エンジニア / Processor Design Engineer

1201_自動運転向けプロセッサ設計エンジニア / Processor Design Engineer

【背景】 ティアフォーでは、自動運転システムにおける、性能・電力およびコスト面で最適なハードウェア (アクセラレータIP) の研究開発を行っています。自動運転システムは様々なコンポーネントが複雑に絡み合って構成されています。その中で、ハードウェアによる最適化によって大きな価値を生み出す可能性を見出し、実現することを目指しています。自動運転技術は日々進化し続けています。あらゆる可能性を検討し、あらゆるアーキテクチャ・開発手法にチャレンジし続け、全世界に向けて一緒に発信していくメンバーを募集しています。 【仕事内容】 ・既存の自動運転ソフトウェアを精査し、ハードウェア (アクセラレータ) 実装によって最適化が可能なアルゴリズムを探索 ・処理性能の予測、測定、解析 ・オープンソースのプロセッサ、およびコンパイラを活用した実装及び評価 ・ミドルウェア、カーネルドライバ開発 【キーワード】 ・自動運転アルゴリズム精査 (C/C++、精度保証と数値最適化) ・自動運転プログラムのプロセッサ最適化 ・コンパイラバックエンド最適化 ・プロセッサのシミュレータ開発 ・プロセッサ/計算機のマイクロアーキテクチャ設計 ・SystemVerilog ・プロセッサ実装 (FPGA、組み込みマイコン) ・ミドルウェア (ELFプログラムローダ、汎用BUS)、カーネルドライバ開発 【チャレンジ・やりがい】 自動運転技術の最適なハードウェア実装を探求し、世界へ発信していく 【参考情報】 https://tech.tier4.jp/entry/2021/05/06/160000 https://tech.tier4.jp/entry/2021/07/16/120000
1202_自動運転E/E H/Wアーキテクチャシニアエンジニア

1202_自動運転E/E H/Wアーキテクチャシニアエンジニア

【背景】 ティアフォーでは、自動運転ソフトウェア「Autoware」をベースに、自動運転システムのリファレンスプラットフォームを開発しています。リファレンスプラットフォームは、ハードウェアとソフトウェアで構成され、走行環境などの要件に合わせて最適化された状態で車両に実装されます。その中で、コンピューティングプラットフォームは、AutowareやAI機能を実行するコンピュータを組み合わせて実現されています。 自動運転技術は日々進化し続けています。あらゆる可能性を検討し、あらゆるアーキテクチャ・開発手法にチャレンジし続け、全世界に向けて一緒にリファレンスプラットフォームを発信していくメンバーを募集しています。 【仕事内容】 自動運転システムにおけるコンピューティングプラットフォームの開発 ・システム要件から仕様への落とし込み ・ECU、センサから構成されるE/Eアーキテクチャの設計 ・機能配置設計 ・コンピュータリソース(プロセッサ、アクセラレータ、メモリ、ストレージなど)やネットワーク機器の選定、性能評価 ・性能、電力、コスト最適化 ・リアルタイム性の実現 ・信頼性、可用性など製品品質の確保 次世代コンピューティングプラットフォームの企画、PoC開発 ・最新技術動向の調査、導入計画 ・外部企業(半導体、産業用コンピュータ、車載ECU、OS、ミドルウェアベンダー)との連携(共同企画、PoC開発) 【チャレンジ・やりがい】 自動運転システムにおける最適なアーキテクチャを探求し、世界へ発信していきます。プロセッサ、GPU、アクセラレータをはじめとするコンピュータリソースから、車両システム全体まで関わることができ、あらゆる領域の知識、経験を活かしながら、まだ誰も実現したことのない、新たなチャレンジが可能な仕事です。
1203_自動運転Edge AIエンジニア

1203_自動運転Edge AIエンジニア

自動運転車両へのPerception技術搭載を推進していただける、Edge AIエンジニアを募集いたします。 【背景】 ティアフォーでは、自動運転ソフトウェア「Autoware」をベースに、自動運転システムのリファレンスプラットフォームを開発しています。その中で、自動運転車両の外界認識を実現するために、Deep Neural Network(DNN)を使った認識機能の開発に取り組んでいます。 DNNの実行には膨大な計算が必要なため、高性能なハードウェアが必要不可欠です。しかしながら、車載システムには熱・電力の制約があり、DNNを動作させるための高性能なハードウェアを用意することは困難となります。 モデルの軽量化・低電力化と認識精度・ロバスト性の向上、両方を実現するために、私たちは、車載システムにおけるハードウェア(AIプロセッサ)の特性を十分に理解し、DNNモデルを協調設計・最適化することにより、 超多層な高精度なモデルを車載システムに実装することを目指しています。 【仕事内容】 ・GPU/FPGA/AI Acceleratorなどのハードウェア特性に最適なDeep Neural Networks (DNN)の実装 ・Low Cost/Low Power化を目的とした軽量なDNNの開発
1301_System Engineer

1301_System Engineer

下記取り組みをさらに加速させるため、システムエンジニアリング業務に従事いただける方を募集します。 【背景】 ティアフォーでは自動運転の民主化というミッションの達成に向けて、自動運転のソフトウェアをオープンソース化するとともに、それらソフトウェアの要求を満たすことのできるハードウェア(センサー、ECU、車両)を統合したリファレンスデザインを提供します。 新たな自動運転システム開発者、サービス開発者に対しての参入障壁を下げることによって、自動運転コミュニティを活性化させ、コミュニティによる自動運転システム開発の加速を目指しています。 【仕事内容】 ・顧客ニーズや規制の分析を通じてシステム要件や機能要件を策定し、オートウェアを含む関連コンポーネントに機能要件を割り当てる。 ・システム要件と自律走行コア技術を仲介し、コンポーネント間のインターフェース定義など、最適なアーキテクチャを定義する。 ・開発チーム間のハブとして、コスト、品質、消費電力、性能、能力、拡張性のトレードオフを行い、 システムの複雑性を最小化する。 ・システム要件やアーキテクチャなど、システムレベルの成果物を管理し、ソフトウェア、ハードウェア開発チーム、フィールドアプリケーションチームなどの関連チームと共有する。 ・安全・故障解析を行い、製品・安全目標を達成するための堅牢なソリューションを開発し、必要に応じて、安全な運用のための緩和策を確保する。 【チャレンジ・やりがい】 ティアフォーでは「自動運転の民主化」を進めるべく、自動運転システムを開発しています。 自動運転全体を幅広く理解し、安全に動くものを作る、ということにチャレンジしています。
1302_System Engineer (Verification and Validation)

1302_System Engineer (Verification and Validation)

At TIER IV, we build self-driving solutions for many operational domains covering a broad range of applications. Building on widely-used open-source software, we provide both the foundational self-driving technology as well as the integration and customisation necessary to provide our customers with complete self-driving applications. As a System Engineer (Verification and Validation), you will be responsible for designing how we verify and validate the behavior of our self-driving system(vehicle and services) and ensure they meet requirements and, most importantly, are safe. You will create test specifications, execute tests on suitable test environments/ tools and report test results. You will consider and design necessary test environments and tools to execute huge test cases efficiently and precisely. You will communicate closely with our self-driving engineers to ensure that V&V expectations are realistic and clear. ・Create test specifications to verify and validate the behavior of self-driving system(vehicle and services) and software. ・Analyze test results, create issue tickets (if you found unexpected behaviors) and report it to the relevant members according to the defined process. ・Propose more efficient and precise test methods/ tools/ environment to our self-driving engineers or implement them by yourself. We are open to your improvements.
1303_Verification Engineer

1303_Verification Engineer

Overview ・AD/ADASの車両構成・車両制御及び各センサー検証・評価 ・顧客要件に応じた、システム要件設計・開発 ・検証・評価 ・テストフィールドでのデータ収集や評価観点からのDesign Engineering Roll and Responsibilities ・AD/ADASに係る車両やセンサー検証/評価における顧客との調整業務 ・社内・顧客の要件(RFI/RFQ)・仕様及びそれらの差分調査・分析 ・各車両やセンサーの性能ベンチマーク ・各種試験を行うための環境の構築(試験場所・機材選定・ベンチテスト・O/CL-HIL,VILなど) ・AD/ADAS関連の車両やセンサーでのテストスペックの策定 ・基本シナリオやUse Caseの調査・設計・定義 ・Assessment / Regulationsの調査・設計・定義 ・テスト実行計画作成 ・社内・社外・顧客先での作業・共同作業 ・テストプロトコル実行、手順・テストレポート作成ならびに報告 ・KPI/KGI定義や統計・傾向分析 ・欠陥や問題・懸念のトリアージと分析・フィードバック ・オフショアチーム(国内・国外)と一緒に顧客へのテスト手順/結果についての説明 ・各テスト結果・妥当性等から、要件・仕様に対してフィードバック等の社内外での調整業務 ・その他、付随する業務 Development Environment ・Linux, Windows ・ROS1/2, Autoware ・Github ・Vector Tools / Matlab / VS ・CAN-HS, CAN-FD, Flexray, LIN,XCP, UDS, UDP, MQTT ・ISO26262 ・Agile, V-Process ・C, C++, C#, Python, HTML,ORACLE,CAPL
1304_Vehicle System Engineer

1304_Vehicle System Engineer

車両システムエンジニアとして、自動運転車のシステム設計の全開発フェーズに携わって頂きます。ソフトやハード、サービス開発など各チームと協力し、ティアフォーの自動運転車を開発します。 ティアフォーでは自動運転の民主化というミッションの達成に向けて、自動運転のソフトウェアをオープンソース化するとともに、それらソフトウェアの要求を満たすことのできるハードウェア(センサー、ECU、車両)をリファレンスハードウェアとして提供しています。 新たな自動運転システム開発者、サービス開発者に対しての参入障壁を下げることによって、自動運転コミュニティを活性化させ、コミュニティによる自動運転システム開発の加速を目指しています。 車両システムエンジニアとして、自動運転車のシステム設計の全開発フェーズに携わって頂きます。ソフトやハード、サービス開発など各チームと協力し、ティアフォーの自動運転車を開発します。 ・自動運転サービスに基づいた車両機能要求・要件の開発 ・安全・性能要求に対する車両システム設計 ・システムインテグレーションの計画立案・調整業務 この仕事のやりがいは、まだ世の中を走っていない自動運転車を、自身 の手によって実現できることです。また、進化し続ける自動運転業界の最新技術に触れながら、チャレンジングなプロジェクトに取り組むことができます。 At TIER IV, we build self-driving solutions for many operational domains covering a broad range of applications. Building on widely-used open-source software, we provide both the foundational self-driving technology as well as the integration and customisation necessary to provide our customers with complete self-driving applications. As a Vehicle System Engineer, you will be responsible for all steps of system designing for Autonomous Vehicles. You will bridge among service, hardware and software development teams to realize a vehicle implemented with TIER IV autonomous driving system. ・Develop vehicle functional requirements based on autonomous driving service ・Design vehicle system for safety and performance requirements ・System integration planning and coordination The satisfaction of this job is that you will be able to realize autonomous vehicles, which are not yet on the road in the world, a reality through your work. You will also have the opportunity to work on challenging projects while being exposed to the latest technology in the ever-evolving automated driving industry.
1305_Vehicle Control Software Engineer

1305_Vehicle Control Software Engineer

車両制御ソフトエンジニアとして、自動運転車のVCU(Vehicle Control Unit)に対するソフト開発の全フェーズに携わって頂きます。車両システムと自動運転システムを連携・協調して制御するためのVCUソフトを開発します。 ティアフォーでは自動運転の民主化というミッションの達成に向けて、自動運転のソフトウェアをオープンソース化するとともに、それらソフトウェアの要求を満たすことのできるハードウェア(センサー、ECU、車両)をリファレンスハードウェアとして提供しています。 新たな自動運転システム開発者、サービス開発者に対しての参入障壁を下げることによって、自動運転コミュニティを活性化させ、コミュニティによる自動運転システム開発の加速を目指しています。 車両制御ソフトエンジニアとして、自動運転車のVCU(Vehicle Control Unit)に対するソフト開発の全フェーズに携わって頂きます。車両システムと自動運転システムを連携・協調して制御するためのVCUソフトを開発します。 ・車両システムに基づいたVCUソフトの設計開発 ・VCUソフトの実装と実車評価 ・VCUソフトの開発計画の策定と関係各所との調整業務 この仕事のやりがいは、まだ世の中を走っていない自動運転車を、自身の手によって実現できることです。また、進化し続ける自動運転業界の最新技術に触れながら、チャレンジングなプロジェクトに取り組むことができます。 At TIER IV, we build self-driving solutions for many operational domains covering a broad range of applications. Building on widely-used open-source software, we provide both the foundational self-driving technology as well as the integration and customisation necessary to provide our customers with complete self-driving applications. As a Vehicle Control Software Engineer, you will be responsible for all steps of software development for VCU (Vehicle Control Unit) of Autonomous Vehicles. You will bridge among autonomous driving systems and original vehicle control systems to realize a vehicle implemented with Autoware. ・Design VCU software architecture from vehicle systems ・Implement VCU software and execute tests with actual vehicles ・VCU software development planning and coordination The satisfaction of this job is that you will be able to realize autonomous vehicles, which are not yet on the road in the world, a reality through your work. You will also have the opportunity to work on challenging projects while being exposed to the latest technology in the ever-evolving automated driving industry.
1306_System Feature Design Engineer

1306_System Feature Design Engineer

【背景】 TIER IVは、自動運転技術の普及と民主化を目指し、Autowareというオープンソースの自動運転ソフトウェアの開発・運用を行い、自動運転に関連するプロダクト、ソリューション、サービスを提供しています。 【仕事内容】 システム機能設計エンジニアとして、自動運転システムにおける機能を定義し設計する業務をご担当いただきます。 【チャレンジ・やりがい】 システム全体で実現する機能を設計するために、横断的に社内設計者と協力し、本質的により良い設計にするために議論を重ねております。Autowareが走行できる環境を増やし、Autowareをより安全にしていき、ティアフォーの自動運転機能を強化します。 また、ドキュメンテーションを通じて、パートナーの意思決定者やエンジニアにAutowareやティアフォー製品の情報を提供しています。
1307_MaaS自動運転_ソフトウェアエンジニア

1307_MaaS自動運転_ソフトウェアエンジニア

自動運転オープンソースであるAutowareを活用した自動運転システム/サービス関連業務に従事していただきます。 【背景】 TIER IVは、オープンソースの自動運転ソフトウェアであるAutowareの開発・運用を行い、自動運転に関連する様々なアプリケーション、ソリューション、サービスを提供しています。 自動運転システムは様々なコンポーネントが複雑に絡み合うシステムであり、これらの技術を統合するには点群/画像処理、自己位置同定技術、制御技術といった非常に多くの技術分野に精通している必要があります。 そのため、一つの分野だけでなく幅広い技術分野に知見を持ち、多種多様なシステムを効率的にインテグレーションできる人材が求められます。 また、自動運転に関する知識やインテグレーション能力だけではなく、開発チーム・評価チームなど多くの人員を巻き込んで自動運転サービス提供を含めたエコシステム全体を良くしていく積極性・自主性も求められます。 ティアフォーの目指すVisionである「自動運転の民主化」に向けて、グローバルで利用される自動運転サービスを支えるシステムを構築し、ユーザーへの価値を提供していきたいメンバーを募集しています。 【仕事内容】 自動運転オープンソースであるAutowareを活用した自動運転システム/サービス関連業務に従事していただきます。 ・顧客要件(車両・ユースケース)に応じた自動運転システム設計・開発・統合・解析等 Autowareやその周辺ツール(シミュレーションツールや運行管理システムなど)を車両やユースケースといった顧客要件に応じてカスタマイズし、サービスとして提供できるレベルにするための業務です。 顧客要望に合わせたセンサ・技術選定からパラメタチューニングや自動運転技術開発、自動運転上で発生した課題の解析・修正など幅広い業務に従事していただきます。 ・自動運転サービスのプロジェクトマネジメント 自動運転サービスのプロジェクトを成功に導くためのプロジェクトマネジメント業務です。 上記の自動運転システム設計/開発/統合からテスト設計・サービス運行・ソフトウェアメンテナンスに至るまで幅広く責任を持ち、自動運転サービスが支障なく提供できるような体制を整えるための業務に従事していただきます。 Autowareの仕様・特性を十分に理解した上でプロジェクトの指針を定める役割も持ち、自動運転に対する知識が十分に必要な業務となります。 ※なお、こちらはバス型車両、タクシー型車両といった自動運転システム関連の求人となります。 工場用搬送ロボットや小型ロボットなどの自律搬送システム関連業務にご興味がある方は<21_物流自動運転_ソフトウェアエンジニア>からエントリーください。 【チャレンジ・やりがい】 ティアフォーでは「自動運転の民主化」を進めるべく、様々なユーザーに向けて自動運転サービスを開発しています。 個々の自動運転機技術に留まらず自動運転全体を幅広く理解し、安全にサービス提供できるものを作る、ということにチャレンジしています。 車両をAutowareで動かせるようにする初期段階の業務から、サービスインできる品質に仕上げる最終段階の業務まで幅広いフェーズで自動運転に携わることが可能です。 【参考情報】 西新宿における自動運転実証実験 https://tech.tier4.jp/entry/2021/02/03/160000
1308_物流自動運転_ソフトウェアエンジニア

1308_物流自動運転_ソフトウェアエンジニア

Autowareを活用した自律搬送システムの開発・統合・提供に従事していただきます。 【背景】 TIER IVは、オープンソースの自動運転ソフトウェアであるAutowareの開発・運用を行い、自動運転に関連する様々なアプリケーション、ソリューション、サービスを提供しています。 自動運転システムは様々なコンポーネントが複雑に絡み合うシステムであり、これらの技術を統合するには点群/画像処理、自己位置同定技術、制御技術といった非常に多くの技術分野に精通している必要があります。 そのため、一つの分野だけでなく幅広い技術分野に知見を持ち、多種多様なシステムを効率的にインテグレーションできる人材が求められます。 ティアフォーの目指すVisionである「自動運転の民主化」に向けて、グローバルで利用される自動運転サービスを支えるシステムを構築し、ユーザーへの価値を提供していきたいメンバーを募集しています。 【仕事内容】 Autowareを活用した自律搬送システムの開発・統合・提供に従事していただきます。 ・顧客要件(車両・ユースケース)に応じた自律搬送システム設計・開発・統合 ・テストフィールドでのデータ収集・評価・解析 開発環境:Linux, ROS 開発言語:C++, Python 【チャレンジ・やりがい】 ティアフォーでは「自動運転の民主化」を進めるべく、様々なユーザーに向けて自動運転サービスを開発しています。 個々の自動運転機能に留まらず自動運転全体を幅広く理解し、安全に動くものを作る、ということにチャレンジしています。 【参考情報】 筑西市における小型自動搬送ロボットの実証実験 https://tech.tier4.jp/entry/2021/04/28/160000
1309_Security Engineer

1309_Security Engineer

At TIER IV, we build self-driving solutions for many operational domains covering a broad range of applications. Building on widely-used open-source software, we provide both the foundational self-driving technology as well as the integration and customisation necessary to provide our customers with complete self-driving applications. As an Autonomous Driving - Security Engineer, you will be responsible for ensuring the highest level of security by engaging with all stages of the development and operation lifecycle, from threat analysis to penetration testing. You will bridge among hardware, software, and cloud development teams to ensure the security of the system and the product during design, development, and testing. ・Develop security requirements ・Perform technical security assessments ・Develop threat models using industry best practices ・Analyze security incident and plan its countermeasures ・Identify security issues in product designs and implementations ・Encourage customers and communities to address security vulnerabilities
1310_車両構築エンジニア

1310_車両構築エンジニア

【背景】 TIER IVでは自動運転のソフトウェアだけでなく自動運転車両の構築と販売を行っています 自動運転が可能な車両を作るには素体の車両にセンサーやECUなどのHWの取り付け、Autowareなどソフトウェアのインストール、自動運転のためのパラメータ調整など幅広く行う必要があります これらをすべてTIER IVでやるわけではないですがどのように構築すべきかを考え試作機を作成し外注先へ伝えることは必要になります 今後販売を拡大するため試作機の車両構築や車両の構築手順作成を行いたい方を募集しています 【仕事内容】 試作機車両構築やそのためのツール開発、また車両の構築手順作成を行う仕事に従事していただきたいと思っています ・車両の構築と構築手順の作成 ・各種車両構築ツールの導入 ・ツールなどのフィードバックのまとめと解決案の検討 【チャレンジ・やりがい】 ・車両構築のスピードは売上に直結するので仕事の結果によって会社に大きく貢献することができます ・実際に市場に投入される車両の構築に携わることができます
1311_シニアソフトウエアエンジニア (産業用車両担当) / Senior Software Engineer (Industrial Automation)

1311_シニアソフトウエアエンジニア (産業用車両担当) / Senior Software Engineer (Industrial Automation)

【背景】  TIER IVは、自動運転技術の普及と民主化を目指し、OSSの自動運転ソフトウェア”Autoware”の開発・運用を行い、自動運転に関連するプロダクト、ソリューション、サービスを提供しています。この取り組みによって、世界中の大企業やスタートアップが自動運転技術の進化に貢献できる環境が整備され、技術革新のペースが加速しています。  また、TIER IVはAutowareを活用した自動運転車両の開発やサービス運用を行う顧客向けに、ソフトウェアプラットフォーム”Pilot.Auto”、”Web.Auto”を提供しています。Pilot.Auto (TIER IVが検証済みの自動運転ソフトウェアおよびリファレンスデザイン) とWeb.Auto (クラウドネイティブなDevOps開発環境) を提供することで、顧客が効率的に自動運転車両を開発・運用できるよう支援しています。  TIER IVのVisionである「自動運転の民主化」に向けて、社会実装の観点からこれらの取り組みをさらに推進し、様々な企業における資材搬送向け車両の自動運転化にも取り組んでおり、生産性効率の向上・労働安全の確保や労働力の有効活用が実現されることを目指しています。本職種では、ソフトウェアプラットフォームを顧客に提供するために、産業用車両向けのプラットフォームに対するソフトウエアエンジニアリング業務をリードする方を募集しています。自動運転技術の発展に積極的に関与し、社会に大きな影響を与えることができるこのポジションは、自動運転サービスを通して顧客に価値を提供することに情熱を持つ方にとって、絶好の機会となると考えています 【仕事内容】  自動運転システムは多種多様なコンポーネントが複雑に絡み合うシステムであり、これらの技術を統合するためには、点群・画像処理、自己位置同定技術、制御技術など多岐にわたる技術に精通している必要があります。そのため、一つの分野だけでなく、幅広い技術分野に深い知識と経験を持ち、チームで協力して多様なモジュールを効果的に統合し、ソフトウェアプラットフォームの提供を技術面からリードできる人材が必要です。そのため、本職種は、Autowareを含むソフトウエアプラットフォームについて深い理解を持ち、他のエンジニアやマネージャーと密接に連携し、主に技術面から産業用車両の自動運転システムの設計・評価・運用をリードする重要なポジションです。  業務の中核を成す具体的な要素は、以下の2つです。 1.産業用車両向けのリファレンスデザインの開発、運用 TIER IVのプロダクトは、自動運転車を開発するためのソフトウエアプラットフォームであり、その中でODD/UseCaseに応じていくつかに分類しています。本職種ではそのうち産業用車両向けのファレンスデザインの開発、維持管理を行います。複数のプロジェクトで異なる産業用車両に応用するための基礎となるリファレンスデザインであり、プラットフォームとして共通で使いやすいデザインにすることが求められます。また、客観性のある設計となるために、要件(車両・ユースケース)を基準に自動運転システムの設計、実装、統合からテスト設計、サービス運行、ソフトウェアメンテナンスといった一連の開発をすることも必要です。 2.リファレンスデザインを適用するプロジェクトでの開発 純粋なソフトウエアの開発だけでなく、クライアント企業の要求に応じて、センサー選定から設計開発を行い、パラメータチューニング、自動運転中に発生した問題の解析・修正まで行うプロジェクトにも関わっていただきます。このときには、机上のみならず現場に赴いて課題解決にあたるなど、応用分野にも関わることができます。クライアント企業は国内に限らず、海外の場合もあります。このリファレンスデザインは、例えばヤマハ発動機とTIER IVが共同出資したeve autonomyによる工場搬送サービスの車両に使われています。https://eveautonomy.com/service 他にも、産業用車両は他にも、機械や素材メーカーの工場で稼働する小型から大型の運搬車両や、土木工事で働く建設機械など、様々あり、公表していない適用先が多数あります。 【チャレンジ・やりがい】 1. 技術的挑戦と達成感 2. リーダーシップの発揮 3. 多角的な視点の醸成 4. 実社会へのインパクト 【参考情報】 https://pilot.auto/ https://web.auto/
1401_自動運転リスク低減エンジニア

1401_自動運転リスク低減エンジニア

【背景】 ティアフォーでは、自動運転における安全性の向上を推進しています。自動運転の安全性は、車両のソフト・ハードだけでなくクラウドなどのデータも含めた複雑な自動運転システムの設計・設計プロセス・検証・評価を行いその安全性を確認するだけでは不足しています。最終的にできたものが安全に道路を走れるか、開発過程で生じる実験の安全や実証実験と現場での安全確認も含まれます。そしてそれが説明責任を果たせ、社会に受容されることが必要です。複雑かつ広範囲な自動運転システムの安全性・説明責任・社会受容性を得て、早期に自動運転が世に受け入れられるための一緒に活動していくメンバーを募集しています。 【仕事内容】 ・自動運転システムを理解し、その安全性を説明できる状態を保つための情報整理および仕組みの構築 ・自動運転システムに関する既知のリスクアセスメントおよび未知のリスクの抽出 ・自動運転システムを使った実証実験などのリスクアセスメントおよび安全性の確認 ・自動運転車の法規適合性・標準規格への対応の確認 【キーワード】 ・ISO 26262 FuSA:機能安全 ・ISO 21448 SOTIFF ・UL4600 ・リスクアセスメント ・KY(危険予知) ・パブリックアフィアーズ 【チャレンジ・やりがい】 ・自動運転を世に出すためには、安全性は最も重要な部分です。一方でどこまでやれば安全かという基準に関してはまだ模索しているところであり、社内だけでなく、社外・社会へ問うことが必要で、自動運転黎明期の一番難しいところにチャレンジできます。 【参考情報】 ・ブログ記事  ・https://tech.tier4.jp/entry/2021/04/07/160000  ・https://tech.tier4.jp/entry/2020/05/08/163000
1502_自動運転開発キット製品開発エンジニア・Field Application Engineer

1502_自動運転開発キット製品開発エンジニア・Field Application Engineer

【背景】 ティアフォーでは自動運転の民主化というミッションの達成に向けて、自動運転のソフトウェアをオープンソース化するとともに、それらソフトウェアの要求を満たすことのできるハードウェア(センサー、ECU、車両)をリファレンスハードウェアとして提供しています。 新たな自動運転システム開発者、サービス開発者に対しての参入障壁を下げることによって、自動運転コミュニティを活性化させ、コミュニティによる自動運転システム開発の加速を目指しています。 上記取り組みをさらに加速させるため、自動運転開発キットやリファレンスハードウェアとソフトウェアを組み合わせた統合型ソリューションを顧客に提供するための製品開発や顧客サポート業務に従事いただける方を募集します。 【仕事内容】 - 自動運転で用いられるセンシングソリューション・開発キット等の製品開発 - 製品リリースに向けた要素開発や性能評価・テスト(ソフトウェア/ハードウェア) - ドキュメンテーション(データシート/マニュアル/クイックスタートガイドなど) - 顧客(海外含む)の技術サポート、インテグレーションサポート(代理店と協力) - 国内外での展示会出展サポート、自社製品を応用したデモ開発 【チャレンジ・やりがい】 - 2025年に向けて実用化が加速する自動運転の市場において、自ら開発した製品やソリューションが世界中の顧客に使われ、市場や世界が大きく変化していく様子を感じることができる - 顧客への製品提供や技術サポートを通じて、ダイレクトに価値を提供することができる - 自動運転のソフトウェア・ハードウェア両面の開発に携わることができる 【参考情報】 TIER IV ADK https://sensor.tier4.jp/automotive-hdr-camera-jp
1601_メカトロニクスエンジニア

1601_メカトロニクスエンジニア

メカトロニクスエンジニアは自動運転に関する研究開発、実証実験、サービスに利用される車両を開発するだけでなく、開発した車両が常に安全に走行できるようメンテナンスや機器の交換をしたり、メカトロニクスに関する不具合の原因究明と対策検討などを行います。また、既存の車両に対して後付けすることによって、より簡単に自動運転車両化させることのできるモジュールユニットの開発も行います。 ・自動運転ソフトウェアをテストする試験車両や、サービスのプラットフォームとなる車両の開発 ・コンセプトカーの製作や、完成車両に対するセンサ・ECU等の取り付け、ソフトウェアエンジニアと共に車両のテスト ・マネジメント、仕様策定、開発、設計、外注管理、実装等の広いスキルと知識を元に、外注・内製など適切な手段を用いた開発
1801_Field Integration - Team Leader Candidate for Validation Team

1801_Field Integration - Team Leader Candidate for Validation Team

Team Overview ・AD/ADASの車両構成・車両制御及び各センサー検証・評価 ・システム要件設計・開発 ・検証・評価 ・各テストフィールドでのデータ収集やその評価観点からのDesign Engineering ・自動運転車両のサービス運用とProject Management ・カスタマーサポート・テクニカルサポート Roll and Responsibilities ・各業務における人員アサイン・予算・コストの算出 ・AD/ADASに係る車両やセンサー検証/評価において顧客との調整業務 ・社内・顧客の要件(RFI/RFQ)・仕様及びそれらの差分調査・分析 ・各種試験を行うための環境の構築(試験場所・機材選定・ベンチテスト・O/CL-HIL,VILなど) ・AD/ADAS関連の車両やセンサーでのテストスペックの策定 ・基本シナリオやUse Case調査・設計・定義 ・Assessment / Regulations 調査・設計・定義 ・テスト実行計画作成 ・社内・社外・顧客先での作業・共同作業 ・テストプロトコル実行、手順・テストレポート作成ならびに報告など ・KPI/KGI定義や統計・傾向分析 ・その他、付随する業務 Development Environment ・Linux, Windows ・ROS1/2, Autoware ・Github ・Vector Tools / Matlab / VS ・CAN-HS, CAN-FD, Flexray ・ISO26262 ・Agile, V-Process ・Canlyzer,CAPL
1802_Field Integration - Web Project Manager

1802_Field Integration - Web Project Manager

Overview ・AD/ADASの車両構成・車両制御及び各センサー検証・評価 ・システム要件設計・開発・検証・評価 ・テストフィールドでのデータ収集や評価観点からのDesign Engineering ・自動運転車両のサービス運用とProject Management ・カスタマーサポート・テクニカルサポート Roll and Responsibilities ・MaaS実現の為の、エンドユーザー・オペレーション・ビジネス・製品等の要件設計とその管理 ・人員アサイン・予算・コストの算出 ・テスト実行計画作成 ・社内・社外・顧客先での作業・共同作業 ・テストプロトコル実行、手順・テストレポート作成ならびに報告など ・KPI/KGI定義や統計・傾向分析 ・テスト結果に基づいた、要件・仕様に対する社内外へのフィードバック ・その他、付随する業務 Development Environment ・Linux, Windows ・ROS1/2, Autoware ・Github ・Vector Tools / Matlab / VS ・CAN-HS, CAN-FD, Flexray, LIN,XCP, UDS, UDP, MQTT ・ISO26262 ・Agile, V-Process ・C, C++, C#, Python, HTML,SQL,CAPL
1803_Field Integration Project Manager

1803_Field Integration Project Manager

Team Overview(業務/チーム背景) ・自動運転車両のシステム要件設計・開発 ・検証・評価 ・自動運転車両のサービス運用とProject Management ・自動運転車両のカスタマーサポート・テクニカルサポート ・上記の業務をエンジニアやオペレーターと共に推進していく業務 Roll and Responsibilities ・各業務においての人員アサイン・予算・コストの算出 ・社内・顧客の要件(RFI/RFQ)・仕様及びそれらの差分調査・分析 ・各種試験を行うための環境の構築(試験場所・機材選定・ベンチテスト・O/CL-HIL,VILなど) ・基本シナリオやUse Case調査・設計・定義 ・Assessment / Regulations 調査・設計・定義 ・テスト実行計画作成 ・社内・社外・顧客先での作業・共同作業 ・テストプロトコル実行、手順・テストレポート作成ならびに報告など ・KPI/KGI定義や統計・傾向分析 ・その他、付随する業務 Development Environment ・Linux, Windows ・ROS1/2, Autoware ・Github ・Vector Tools / Matlab / VS ・CAN-HS, CAN-FD, Flexray ・ISO26262 ・Agile, V-Process ・Canlyzer,CAPL
1804_Customer Support Engineer

1804_Customer Support Engineer

[背景] ティアフォーは、幅広いアプリケーションをカバーする様々な運用ドメイン向けの自動運転ソリューションを構築しています。 自動運転のための世界初のオープンソースソフトウェアであるAutowareの開発を主導する一方で、顧客要求に応じてカスタムされた自動運転システムを提供しています。 カスタマーサポートエンジニアとして、製品やサービスに関する顧客の問題を解決したり、技術文書、不具合や回避策についてのドキュメントを作成したり、技術トレーニングを作成して提供する役割を担います。 顧客によりよいソリューションを提供するため、社内の営業部門、開発部門、プロジェクトマネージャーおよび社外パートナーを横断したチームとの関係を構築するためのコミュニケーションスキルも求められます。 [仕事内容] ・国内(将来は国外も視野)の顧客からの技術的な問い合わせに対応し、必要に応じてオンサイトサポートを提供 ・報告された問題について解析を行い、車両本体、センサー、または自動運転ソフトウェアのいずれに関するものかを判断し、適切なチームにエスカレーションする ・Autoware に関して報告された問題を調査し、不具合原因や潜在的な改善点に関する詳細情報を開発チームへ報告 ・社内または社外向けの技術文書(サポート資料やマニュアル等)の作成と管理 ・顧客への技術トレーニングのプランや資料の作成と提供 [チャレンジ・やりがい] ・様々な自動運転ビジネスを展開していくティアフォーカスタマーサポートチームの立ち上げから拡大フェーズに参画できる ・自動運転技術の全容を習得できる ・Autowareをはじめとして、各種Web ApplicationやHardware製品に至る幅広い技術領域でのPost-salesサポート
1901_Technical Writer

1901_Technical Writer

TIER IV is an autonomous driving technology company with an open-source approach to making intelligent vehicles a reality, safely, quickly and openly for tomorrow’s generation. Building on widely-used open-source software, we provide both the foundational autonomous-driving technology as well as the integration and customisation necessary to provide our customers with complete autonomous-driving applications. In this role, you will - Generate quality internal and external content with an eye on a marketing communications focus and make sure it reaches the right audience in the right manner. - Understand and be able to document and translate complex technical information into clear, concise and effective documentation for both technical and non-technical audiences - Collaborate with cross-functional teams to identify key content requirements. - Write, publish and maintain high-quality documentation for a broad range of audiences, including websites, blogs, newsletters, press releases, concept docs, how-to guides, technical reference materials. - Organize existing documents, identify documentation needs, and spearhead efforts to fill in gaps - Manage multiple, competing priorities in a fast-paced, constantly changing environment
2001_プロジェクト推進支援担当

2001_プロジェクト推進支援担当

【背景】 ティアフォーでは、自動運転社会実現のために複数の国家・民間プロジェクトを推進しております。足元ではプロジェクト数が増加しているのみならず、各プロジェクトの規模も拡大しており、より重点的にプロジェクトの管理・推進をしていく必要がございます。こちらの取り組みをさらに加速させるため、プレーヤーとして事業関連のプロジェクトマネジメント業務に従事いただける方を募集致します。 *技術関連のプロジェクトマネジメントが主なスコープでないことご留意ください。 【仕事内容】 - 社内外のステークホルダーを巻き込んだ自動運転に関する各種プロジェクトマネジメント  - プロジェクトの全体管理のサポート  - 社内における開発についてPDCAを迅速に回すための基盤整備  - 契約締結の取りまとめ  - 国家プロジェクトの助成・委託元、民間のプロジェクト相手とのコミュニケーション  - プロジェクトの予実管理  - 報告書の取りまとめ 等 【チャレンジ・やりがい】 - 全社横断のプロジェクトを中心となって推進するため、大変やりがいを感じられる業務と考えております。 - プロジェクトを推進していくなかで、ビジネス推進力のみならず技術的な知識も身に着けることが可能な稀なポジションだと考えております。
2006_テクニカルプロジェクトマネージャー

2006_テクニカルプロジェクトマネージャー

【背景】 TIER IVは、自動運転技術の普及と民主化を目指し、Autowareというオープンソースの自動運転ソフトウェアの開発・運用を行い、自動運転に関連するプロダクト、ソリューション、サービスを提供しています。この取り組みによって、世界中の大企業やスタートアップが自動運転技術の進化に貢献できる環境が整備され、技術革新のペースが加速しています。 また、社会実装の観点から、公共交通の利便性や交通安全の向上に貢献するため、自動運転車両・システム・サービスの実現を加速させています。さらに、様々な工場での資材搬送向け車両の自動運転化にも取り組んでおり、生産性効率の向上・労働安全の確保や労働力の有効活用が実現されることを目指しています。 TIER IVはAutowareを活用した自動運転車両の開発やサービス運用を行う顧客向けに、Pilot.AutoとWeb.Autoというソフトウェアプラットフォームを提供しています。Pilot.Auto (TIER IVが検証済みの自動運転ソフトウェアおよびリファレンスデザイン) とWeb.Auto (クラウドネイティブなDevOps開発環境) を提供することで、顧客が効率的に自動運転車両を開発・運用できるよう支援しています。 TIER IVのVisionである「自動運転の民主化」に向けて、これらの取り組みをさらに推進し、ソフトウェアプラットフォームを顧客に提供するためのプロジェクトマネジメント業務に従事する方を募集しています。自動運転システムは多種多様なコンポーネントが複雑に絡み合うシステムであり、これらの技術を統合するためには、点群・画像処理、自己位置同定技術、制御技術など多岐にわたる技術に精通している必要があります。 そのため、一つの分野だけでなく、幅広い技術分野に深い知識と経験を持ち、開発チーム・評価チームと協力して多様なモジュールを効果的に統合し、ソフトウェアプラットフォームの提供をリードできる人材を求めています。自動運転技術の発展に積極的に関与し、社会に大きな影響を与えることができるこのポジションは、自動運転サービスを通して顧客に価値を提供することに情熱を持つ方にとって、絶好の機会となると考えています。 【仕事内容】 本職種は、エンジニアと密接に連携し、自動運転システムとサービスの設計から評価、そして運用までをリードする重要なポジションです。業務の中核を成す具体的な要素は、顧客要件(車両・ユースケース)を基準に自動運転システムの設計、実装、統合からテスト設計、サービス運行、ソフトウェアメンテナンスといった一連のプロセスを総合的に管理することです。これにより、自動運転サービスがスムーズに顧客に提供されるよう全体の管理・調整・推進に責任を持ちます。その過程でAutowareの仕様・特徴について深い理解を持つことは不可欠であり、それに基づいてプロジェクト全体の指針を策定します。 プロジェクトを成功に導くには、人員の配置、予算とコストの計算、社内や顧客の要件の調査・分析、ユースケースの設計・定義といった多様な業務が必要となります。加えて、プロジェクトのKPI (Key Performance Indicator) やKGI (Key Goal Indicator) を定義し、それに基づいてプロジェクトの進捗を視覚化し評価することも大切な役割となります。 一方で、このポジションは単にマネジメントだけを行うものではありません。状況に応じて、自身で自動運転システムの設計、開発、インテグレーション、解析などを行うこともできます。センサー選定やパラメータチューニング、自動運転中に発生した問題の解析・修正といった技術的な知識とスキルが求められる業務にも従事することができます。 さらに、顧客へのカスタマーサポート・テクニカルサポートも重要な役割です。プロジェクトの進行に伴い、顧客のニーズや問題を理解し、適切なソリューションを提案します。これにより、我々の自動運転サービスが顧客のビジネスに最適にフィットするよう努めます。 最後に、このポジションの役割は、単に自動運転システムの開発・運用だけでなく、それらを通じて顧客満足度を向上させることを目指します。そのためには、Autowareの深い理解とテクニカルな知識、組織全体をマネジメントする能力、そして顧客のニーズを理解し満足させるサービスを提供する視点が必要となります。 【チャレンジ・やりがい】 1. 技術的挑戦と達成感 2. リーダーシップの発揮 3. 実社会へのインパクト 4. 新たな自動運転サービスの創出 5. 多角的な視点の醸成 【参考情報】 https://pilot.auto/ https://web.auto/
2009_プロダクトマネージャー

2009_プロダクトマネージャー

TIER IVの主要プロダクトであるWeb.AutoおよびPilot.Autoの事業企画・プロダクトマネジメント業務に従事いただける方を募集します。 【背景】 ティアフォーでは自動運転の民主化というミッションの達成に向けて、自動運転のソフトウェア(Autoware)をオープンソース化するとともに、Autowareを活用して自ら自動運転ソリューションの開発や運用のビジネス化を目指すお客様に対して、ソフトウェアプラットフォームとしてWeb.Auto(クラウドネイティブなDevOpsの開発環境)とPilot.Auto(TIER IVにて検証済み自動運転ソフトウェアおよびリファレンスデザイン)を提供しています。 新たな自動運転システム開発者、サービス開発者に対しての参入障壁を下げることによって、自動運転コミュニティを活性化させ、コミュニティによる自動運転システム開発の加速を目指しています。 上記取り組みをさらに加速させるため、これらプロダクトの市場競争力を高め、グローバル事業展開を加速するための事業企画およびプロダクトマネジメント業務に従事いただける方を募集します。 【仕事内容】 プロダクトロードマップや価格戦略の策定に向けたマーケット調査・顧客ニーズ調査 ニーズ調査・技術理解に基づく新規ソリューション・サービスの提案 プロダクト開発及び展開に向けた国内外のパートナー・サプライヤーのマネジメント 社内事業部門と連携して顧客に対する技術提案やサポート提供 プロダクトに関連する契約策定および契約管理 プロダクトの収益性やKPI等の経営管理 【チャレンジ・やりがい】 自動運転の開発、評価、実装、運用までの全てのフェーズに関わる商材を扱うため、グローバルレベルで最先端技術に取り組むパートナーや顧客と未知の領域でのビジネス実装に挑戦頂けます。 プロダクト事業企画は社内外の幅広いステークホルダーを取りまとめるリーダーとして、ご自身の提案に基づいて顧客への価値提供を最大化できるため、大変やりがいを感じられる業務と考えています。 【参考情報】 https://web.auto/ https://pilot.auto/
2010_事業開発マネージャー

2010_事業開発マネージャー

ティアフォーのプロダクトを国内外の顧客およびパートナーに提供するために、事業開発及びプロジェクトマネジメントをリードいただける方を募集します。 【背景】 ティアフォーは、自動運転技術の普及と民主化を目指し、Autowareというオープンソースの自動運転ソフトウェアを開発・提供しています。この取り組みにより、世界中の企業や研究者が自動運転技術の進化に貢献できる環境が整備され、技術革新のペースが加速しています。 さらに、ティアフォーはAutowareを活用した自動運転車両の開発やサービス運用を行う顧客(商用車・自家用車等の車両メーカー、運行事業者等)向けに、ソフトウェアプラットフォームとしてWeb.Auto(クラウドネイティブなDevOpsの開発環境)とPilot.Auto(検証済み自動運転ソフトウェアおよびリファレンスデザイン)、またハードウェアプラットフォームとしてEdge.Autoを提供しています。 今後事業を更に拡大するために、グローバルな事業開発・プロジェクトマネジメント業務をリードする人材を募集します。自動運転技術の発展に貢献し、社会にインパクトを与えることのできるポジションです。 【仕事内容】 - 国内外の顧客やパートナーに対し、技術理解に基づいた提案、事業機会の創出 - 国内外の顧客やパートナーとの契約締結およびプロジェクトの進捗管理 - 国内外の顧客やパートナーと長期的な関係を築くためのアカウントマネジメント - 社内R&Dやプロダクト部門と連携して顧客に最適な技術・ビジネスサポートの提供 - 顧客・市場ニーズを把握し、経営陣に対して新規ソリューション・プロダクトの提案 【チャレンジ・やりがい】 1.社会的インパクトのあるプロジェクトに貢献できます。 自動運転技術により交通の利便性や安全を向上させるような社会的インパクトの大きいプロジェクトをリードし、自らの手で変革を実現する過程に関わることができます。 2.先進技術を活用したビジネスの開拓 自動運転技術は未だ発展途上であり、その最先端に触れることができる環境で働くことで、新たな市場や顧客ニーズに対応するスキルを磨くことができます。 3.グローバルな顧客との関わり 国内外の顧客やパートナーと連携することで、多様な文化や価値観を持つ顧客とコミュニケーションを図る機会が得られます。
2012_ADK業務補助担当(パートタイム)

2012_ADK業務補助担当(パートタイム)

Core Businessにおける業務補助(データ入力・軽作業) - システムへのデータ入力 - 市場調査・解析 - 製品・賞品等の梱包・発送などの軽作業 - 資料の翻訳 (外部ツールの使用可)
3001_管理企画リーダー

3001_管理企画リーダー

今後グローバルに成長を目指していく当社において、グループ全体の経営管理体制の強化が急務となっています。CFOの近くで、自ら考え手を動かしながら、グループ全体の企業価値最大化を目指して経営から現場まで一気通貫で会社が回る仕組みを作っていくことがミッションです。 Financial Planning & Analysis業務を軸に、国内外の子会社・投資先管理、IR等CFO業務全般を経験できます。 ・経営管理体制の設計 ・全社/事業別業績の取りまとめ ・国内外の子会社及びジョイントベンチャーの管理 ・資本政策の設計及び実務 ・資金調達に関連した業務 ・上場準備や上場後のIRに関連した業務 ・各種管理系クラウドサービスを利用した全社業務効率化の設計・提案・運用 など
3002_購買担当

3002_購買担当

【背景】 ティアフォーでは「自動運転の民主化」というミッションの達成に向けて、自動運転ソフトウェア (Autoware) をオープンソース化するとともに、国内外の自動車メーカー (OEM/ODM) や自動車部品サプライヤー、ソフトウェア開発会社等のパートナーと自動運転システムを搭載した車両の共同開発や実証実験を推進しています。自動車業界における国内外の大手企業から新興企業まで幅広く共同開発を進めることによって、安全かつ利便性の高い自動運転の社会実装を加速させています。 上記取り組みを更に加速させるため、調達部門と連携してより最適なサプライチェーンを築いて行ける様、共に購買業務に取り組んで頂ける方を募集します。 【仕事内容】 ・見積取得 ・発注 ・納期管理 ・物流調整 ・支払管理 ・在庫管理 ・サプライヤーとの各種交渉
3003_法務リーダー候補

3003_法務リーダー候補

法務リーダー候補を募集いたします。 今後急拡大する組織、事業の規模に適切に対応するため、法務体制を整備し、適切にリスク管理を行いながら事業をサポートしていくことがミッションです。 【募集背景】 ティアフォーでは「自動運転の民主化」というミッションの達成に向けて、自動運転ソフトウェア (Autoware) をオープンソース化するとともに、国内外の自動車メーカー (OEM/ODM) や自動車部品サプライヤー、ソフトウェア開発会社等のパートナーと自動運転システムを搭載した車両の共同開発や実証実験を推進しています。自動車業界における国内外の大手企業から新興企業まで幅広く共同開発を進めることによって、安全かつ利便性の高い自動運転の社会実装を加速させています。 上記取り組みを更に加速させるため、事業部門と開発部門と連携してより最適な法務体制を築いて行ける様、共に法務業務に取り組んで頂ける方を募集します。 【仕事内容】 ①ビジネスリーガル ・各種プロダクトに関する法的課題の解決 ・法律相談、各種契約のレビュー ・その他コンプライアンス、リスクマネジメントに関する業務 ②コーポレートリーガル ・株主総会・取締役会等の対応 ・社内規程の作成管理 ③知財 ・特許戦略の推進 ・商標・特許等の取得・管理対応 【チャレンジ・やりがい】 ・事業の成長が著しい中で、多種多様な法律課題が発生するため、様々な経験ができます。 ・法務チームに限らず、リーガルリテラシーの高い社員も多く、働きやすい環境です。 ・大手法律事務所を始めとして複数の法律事務所と連携しており、日常的に専門家の知見を吸収する事ができます。 ・上場を見据えてコンプライアンス体制を強化していく中で、IPO準備に関する経験を積むことができます。
3004_Talent Acquisition Specialist

3004_Talent Acquisition Specialist

ティアフォーでは採用組織体制を強化するため、 Talent Acquisition Specialistを募集します。「自動運転の民主化」を目指す日本発スタートアップ企業の事業成功において採用はとても重要です。ただ採用目標人数を追いかけるだけでなく、「ティアフォーのファンづくり」を一緒に進めてくださる方のご応募をお待ちしています。 【仕事内容】 採用業務全般 ・採用計画策定と施策実行 ・候補者との面談・面接 ・採用選考プロセスのフォローアップ ・採用広報活動 ・ダイレクトリクルーティング ・エージェントとの連携 ・様々な国籍、勤務地や契約内容の人材を受け入れるための各種調整 利用ツール ・採用ATS:HERP ・コミュニケーション:Slack、Google meet、メール ・資料:Google Slide、スプレッドシート ・媒体:LinkedInやビズリーチなど 【チャレンジ・やりがい】 ・自動運転のトップ人材、各分野のプロフェッショナルや各パートナーと協力しながら、採用人事として幅広く実務経験を積み、業務推進をすることができます。 ・ソフトウェア、ハードウェア、組込等の幅広いエンジニア採用の経験からビジネスサイド採用経験を積むことができます。
3005_経理担当

3005_経理担当

【背景】 会社の急成長に伴い、経理財務業務の更なる安定化・標準化が急務となっています。現状の体制でも日々の業務は対応可能なものの、今後の新たなイベント対応や業務改善が難しいため、チームメンバーの増強が必要な状況です。 【仕事内容】 ・経理財務業務  ・年次/四半期/月次決算(子会社6社含む)  ・連結決算  ・監査法人対応  ・税務対応  ・入金支払管理  ・販売管理 ・内部統制整備、システム導入検討 ・補助金、助成金管理業務(検査対応含む) ・上場準備関連業務 ・その他上記に付随する業務 【チャレンジ・やりがい】 ・日本有数のディープテックスタートアップの管理業務、経理財務業務を作り上げていくことができる点 ・未整備な部分も多く、自身の提案で業務フローや管理体制を提案して変えることができる点 ・会社の成長とともに自身の成長も感じることができる点
5001_学生エンジニア / Student Engineer

5001_学生エンジニア / Student Engineer

Autowareに関する機能開発や性能解析、WebのFrontend・Backend開発、自動運転車両構築支援などご経験に応じて要相談 ・履歴書の提出が必須です(JIS規格A4。ExcelやWordのフォーマットに記入したものでも可)。 ・以下共有可能な情報をお送りください。 -GitHubやLinkedIn、開発関連ブログのリンク -在学中の研究内容資料 -インターンやアルバイト内容記載資料 -その他自己PR資料
5002_学生データエンジニア

5002_学生データエンジニア

ティアフォーが取得したデータの整理・タグ付けなど ・履歴書の提出が必須です(JIS規格A4。ExcelやWordのフォーマットに記入したものでも可)。 ・以下共有可能な情報をお送りください。 -GitHubやLinkedIn、開発関連ブログのリンク -在学中の研究内容資料 -インターンやアルバイト内容記載資料 -その他自己PR資料
5003_Sensing & Perception 学生エンジニア

5003_Sensing & Perception 学生エンジニア

【背景】 TIER IVは、オープンソースの自律走行ソフトウェアであるAutowareの開発・運用を行い、自律走行に関連する幅広いアプリケーション、ソリューション、サービスを提供しています。 Sensing & Perceptionエンジニアは、Lv4 自動運転において最も重要な機能の1つである、車両に搭載したセンサを利用しての自車両の周囲に存在する交通参加者・静止物の認識を行う技術の開発が主な責務となります。 研究・開発・評価・ベンチマーク等を通して、Sensing & Perceptionの専門的知識の蓄積と現実課題への対応を行い、これら技術を社内/社外で利用可能な形で成果をオープンにすることで自動運転開発の加速を目指しています。 【仕事内容】 ・Sensing & Perception関連の最新論文のサーベイ、再現実装やベンチマーク ・機械学習基盤/評価基盤への機能実装、テストコードの実装、学習評価用データセットの構築 ・センサからの入力データへの、ノイズ除去/歪み補正/異常検知等の信号処理アルゴリズムの実装 ・カメラ画像、LiDAR点群へのアノテーション 【チャレンジ・やりがい】 ・最先端の自動運転技術に貢献できる ・実課題に対してチャレンジできる ・OSS への貢献ができる
5004_Sensing & Perception 学生データマネージメント

5004_Sensing & Perception 学生データマネージメント

【背景】 TIER IVは、オープンソースの自律走行ソフトウェアであるAutowareの開発・運用を行い、自律走行に関連する幅広いアプリケーション、ソリューション、サービスを提供しています。 Sensing & Perceptionエンジニアは、Lv4 自動運転において最も重要な機能の1つである、車両に搭載したセンサを利用しての自車両の周囲に存在する交通参加者・静止物の認識を行う技術の開発が主な責務となります。 研究・開発・評価・ベンチマーク等を通して、Sensing & Perceptionの専門的知識の蓄積と現実課題への対応を行い、これら技術を社内/社外で利用可能な形で成果をオープンにすることで自動運転開発の加速を目指しています。 【仕事内容】 ・カメラ画像、LiDAR点群へのアノテーション ・カメラ画像、LiDAR点群のアノテーションに対する品質保証 【チャレンジ・やりがい】 ・最先端の自動運転技術に貢献できる ・実課題に対してチャレンジできる ・OSS への貢献ができる
5005_ティアフォー学生研究員

5005_ティアフォー学生研究員

【ティアフォー学生研究員制度について】 ティアフォーが掲げるビジョン「自動運転の民主化」に共感を持ち、自らそれを実現する意欲に満ち溢れた修士課程・博士課程学生の研究活動を支援する制度です。 学生の挑戦的な研究課題とスタートアップの野心的な事業を協創させることで、ポテンシャルを秘めた学生が研究に没頭できる時間と空間を生み出し、研究力の底上げを促進しつつ、自動運転の未来とティアフォーの世界に資する成果を出していただく狙いです。   奨励金支給による経済的支援に加え、研究成果の論文発表を支援すべく、ティアフォーに所属もしくは協力体制にある大学教員、研究員、エンジニアらによる学術的なアドバイスや評価用のデータセットを提供します。 また、研究成果のオープンソース公開を強く推奨し、世界初の自動運転用オープンソースソフトウェアであるAutoware(https://github.com/autowarefoundation/autoware.universe)の研究開発への貢献も期待します。 修士課程・博士課程学生のポテンシャルを尊重し、研究力の向上および成果公開を支援するとともに、自動運転の実現にも貢献していただくユニークな支援制度です。 今回の応募分野は以下の通りです。 --- ハードウェアアクセラレータ、メニーコア、ASIC/SoC システムソフトウエア、コンテナ、仮想マシン リアルタイムシステム、組み込みシステム 位置推定、地図生成 — 【採用後の研究報告】 ・3ヶ月毎に研究進捗の報告会を実施 (研究を継続できないことが明らかなときや、研究の進捗状況に著しい問題があり、研究成果を達成できないときは、ティアフォー学生研究員の資格を喪失させ採用を終了することがあります) ・研究進捗、相談希望に応じて、月1回程度、研究内容向上目的のディスカッションの場を設定 【支援概要】 ・奨励金:月額25万円(特に優秀な場合は月額40万円)  ※税法上所得とみなされ課税の対象となります  ※報告会等に要する交通費は実費を支給 ・期間:6ヶ月〜最長で3年間  ※申込時に希望期間を記載  ※開始後は3ヶ月毎に更新確認 【応募書類】 ・履歴書 ・ティアフォー学生研究員制度申請用 研究提案書 (以下のリンクよりダウンロードしてご利用ください。) https://docs.google.com/document/d/1hqiETxHF253XQlo2-CkvdzPBNPd9MQXGeRDawo6Vod8/edit?usp=sharing ※研究提案書には、少なくとも下記内容を含むこと  ・ご自身の研究が自動運転技術の向上または自動運転の民主化にどのように貢献するか  ・自動運転用オープンソースソフトウェアであるAutowareに追加したいと考えている機能 ※これまでの研究、開発、プログラム実装経験がわかるもの  (例:GitHub、LinkedIn、開発関連ブログ、学会発表、投稿論文など) ※支援開始月と期間  ・開始月は2022年10月または2023年4月から選択  ・期間は6ヶ月〜最長3年間で3ヶ月単位で記載 ※大学で実施中の研究を提案書に記載する場合は、指導教官の許可を得たうえで提出してください。 【応募締め切り】 ・2022年10月支援開始の場合:2022年6月30日期限 ・2023年4月支援開始の場合:2022年12月31日期限 ※ただし、審査の過程によっては開始時期が半年ずれることがあります。 【審査の流れ】 ・書類審査及び面談  ※面談は1回または2回、研究内容に応じて回数が変わる可能性があります。 ・最終結果通知:審査期間2か月程度
5006_TIER IV Student Researcher

5006_TIER IV Student Researcher

This program aims to financially support the research activities of master’s and doctoral students who share TIER IV’s vision "The Art of Open Source, Reimagine Intelligent Vehicles” and to create an opportunity where talented students can immerse themselves in research, enhance their research capabilities, and produce results that contribute to the future of the autonomous driving industry. As well as financial support, academic advice and evaluation data sets can be provided by the researchers and engineers affiliated with TIER IV to support the publication of research results. We also encourage open-source publication of the research results, and expect selected research projects to contribute to the R&D of Autoware ( https://www.autoware.org/projects ). Example areas of research include: --- Hardware acceleration, many-core, ASIC/SoC, System software, containers, virtual machines, real-time systems, embedded systems, position estimation, map generation, traffic scene recognition, intention aware planning [Periodic research report] For successful candidates, reporting on research progress is held every three months (If it is clear that the research cannot be continued, or if there is a significant problem with the progress of the research and the research results cannot be achieved, the Tier IV Student Research Fellowship may be disqualified and the agreement terminated.) ・Based on the progress of research and requests for consultation, about once a month, we will set up a forum for discussion aimed at improving research content. [Summary of support] ・ Incentive: 250,000 yen per month (400,000 yen per month for particularly excellent applicants) *Considered as income under the tax law and subject to taxation *Actual expenses will be paid for transportation expenses required for debriefing sessions, etc. ・Period: 6 months up to 3 years *Please state the desired period when applying *After starting, update confirmation every 3 months
5007_TIER IV Internship

5007_TIER IV Internship

TIER IV uses Autoware, a widely used open source autonomous driving software stack, to provide a wide range of applications, solutions and services related to autonomous driving. The intern can experience the research and development of cutting edge autonomous driving systems with the aim of expanding the technological capabilities of the Autoware project. The intern will: ・Develop technology to solve actual problems in cooperation with engineers in various technical fields ・Investigate, verify and extend cutting edge research papers on autonomous driving technology ・Contribute autonomous driving technology to OSS [Summary of support] ・JPY2,000-3,000 / hour ・Period: 2 months ・Location: Tokyo, Japan ・Visa application ・Travel fee (air ticket + accommodation) [Application documents] ・Resume ・Sharable GitHub, LinkedIn, and research related blog links ・Research material [Screening flow] ・Document review and interview *Typically there will be one interview. ・Notification of final results: Approximately 2 months after submission [Remarks] ・It could take 3 months to get a visa ・The application based on the foreign exchange law could be necessary
R&Dディレクター【子会社マップフォーの求人です】

R&Dディレクター【子会社マップフォーの求人です】

【背景】 マップフォーは、あらゆる産業に不可欠な「空間知能 - Dimensional Intelligence」を開発しています。3次元地図、位置推定、センシング、環境認識の技術開発を進める上で、領域を横断・俯瞰し、各技術間のシナジーを意識し、世界トップレベルのテック企業を作るための研究開発ディレクターを募集します。 【仕事内容】 CEO、CTOと連携し、3次元地図、位置推定、センシング、環境認識の全領域を俯瞰し、最先端の研究動向も踏まえつつ、研究開発計画の立案・実行、エンジニアのマネジメント、研究開発パートナー(ティアフォー、大学、研究機関、企業)との連携の推進、幅広く業務を担当し、最先端の研究開発をリードしていただきます。 【チャレンジ・やりがい】 ディープテックスタートアップにおける先端研究チームをゼロベースから立ち上げ、リードテックエンジニアとしてご活躍していただきます。 ※勤務時間 フレックスタイム制 (コアタイム)10:00-15:00 (所定労働時間)8時間/日
エレクトロニクスエンジニア(制御、組み込み系)【子会社マップフォーの求人です】

エレクトロニクスエンジニア(制御、組み込み系)【子会社マップフォーの求人です】

- 自社サービスである3次元データ計測システム「SEAMS」や複合航法システムの「Eagleyelogger」向けの回路設計、組み込みソフトウェアの開発。 - ROSのドライバーと作成やベンダーとの調整 - 基板設計 ※勤務時間 フレックスタイム制 (コアタイム)10:00-15:00 (所定労働時間)8時間/日
ソフトウェアエンジニア (3次元地図・LiDAR SLAM)【子会社マップフォーの求人です】

ソフトウェアエンジニア (3次元地図・LiDAR SLAM)【子会社マップフォーの求人です】

【背景】 マップフォーは、あらゆる産業に不可欠な「空間知能 - Dimensional Intelligence」を開発しています。3次元地図、位置推定、センシング、環境認識の技術開発を進める上で、領域を横断・俯瞰し、各技術間のシナジーを意識し、世界トップレベルのテック企業を作るための研究開発ディレクターを募集します。 【仕事内容】 CEO、CTOと連携し、3次元地図、位置推定、センシング、環境認識の全領域を俯瞰し、最先端の研究動向も踏まえつつ、研究開発計画の立案・実行、エンジニアのマネジメント、研究開発パートナー(ティアフォー、大学、研究機関、企業)との連携の推進、幅広く業務を担当し、最先端の研究開発をリードしていただきます。 【チャレンジ・やりがい】 ディープテックスタートアップにおける先端研究チームをゼロベースから立ち上げ、リードテックエンジニアとしてご活躍していただきます。 ※勤務時間 フレックスタイム制 (コアタイム)10:00-15:00 (所定労働時間)8時間/日
ソフトウェアエンジニア (Autonomous Driving)【子会社マップフォーの求人です】

ソフトウェアエンジニア (Autonomous Driving)【子会社マップフォーの求人です】

オープンソース自動運転ソフトウェア「Autoware」の開発、実証実験、3次元データ計測システム「SEAMS」の開発・テスト、マップフォーの様々な要素技術をシステムインテグレーションしていただく人を探しています。 【仕事内容】 要件に応じた自動運転システムを設計・開発し、シミュレータを用いた事前評価、ECUとセンサーの接続、Autowareのセットアップ、テストフィールドでのデータ収集や・パラメータチューニング・実車評価をします。 また、当社プロダクトである、3次元地図、位置推定や環境認識技術をユーザーの要求に応じて、システムインテグレーションをしていただきます。 【チャレンジ・やりがい】 パートナーと連携し、自動運転システムの最新技術の車両搭載・評価を通して、社会実装を自身の手によって実現できます。 ※勤務時間 フレックスタイム制 (コアタイム)10:00-15:00 (所定労働時間)8時間/日
ソフトウェアエンジニア (GNSS/複合航法)【子会社マップフォーの求人です】

ソフトウェアエンジニア (GNSS/複合航法)【子会社マップフォーの求人です】

空間知能(Dimensional Intelligence)の高度化に向けた、GNSS・複合航法に関する研究開発・プロダクト開発・プロジェクト推進が必要なため。 【仕事内容】 マップフォーが開発するGNSS/INSである「Eagleye」(https://github.com/MapIV/eagleye)の開発、それに関わるプロダクト開発、プロジェクト推進を担当していただきます。また、チーム内外のメンバーと連携し、Eagleye連携による、3次元地図作成ソフトウェア「MAP IV Engine」の高精度化等のテーマにも取り組んでいただきます。また、System Integrationチームとも連携し、Eagleyeを用いた実証プロジェクト、Autowareとの連携といった活動も担当していただきます。 【チャレンジ・やりがい】 空間知能をリードするマップフォーの一員として、グループ全社のメンバーと共同で最先端の開発ができ、自身のスキルアップにつながります。 開発した機能がユーザーに利用されフィードバックを得られたり、自動運転車両に搭載され、実際に公道や限定領域での実証実験や自動運転サービスに活用され、開発成果が社会に貢献していることを実感できます。 ※勤務時間 フレックスタイム制 (コアタイム)10:00-15:00 (所定労働時間)8時間/日
ソフトウェアエンジニア (Sensing・Calibration)【子会社マップフォーの求人です】

ソフトウェアエンジニア (Sensing・Calibration)【子会社マップフォーの求人です】

空間知能(Dimensional Intelligence)の高度化に向けた、高度なセンシング・キャリブレーション技術の研究開発・プロダクト開発をすすめるため。 【仕事内容】 - 自動運転システムをはじめとした様々なアプリケーションに用いられるセンシング・センサーキャリブレーション技術の研究開発を推進 - LiDAR、カメラ、Radar、GNSS、IMU等のセンサーの時刻同期システム・デバイスドライバ開発 - 上記センサーの内部・外部パラメータキャリブレーション技術開発 - 車両搭載のセンサーシステム・V2Iを見据えた路側協調型認識ユニットの開発 【やりがい】 世界的に研究開発が盛んな自動運転領域の第一線として、グループ全社のメンバーと共同で最先端の開発ができ、自身のスキルアップにつながります。 開発した機能が自動運転車両に搭載され、実際に公道や限定領域での実証実験や自動運転サービスに活用され、開発成果が社会に貢献していることを実感できます。 ※勤務時間 フレックスタイム制 (コアタイム)10:00-15:00 (所定労働時間)8時間/日
ソフトウェアエンジニア(Perception)【子会社マップフォーの求人です】

ソフトウェアエンジニア(Perception)【子会社マップフォーの求人です】

空間知能(Dimensional Intelligence)の高度化に向けた、高度なDeep Learning、環境認識技術の研究開発・プロダクト開発を推進するため。 【仕事内容】 - 自動運転システムや3次元地図作成をはじめとした様々なアプリケーションに用いられる環境認識技術の研究開発を推進 - LiDAR、カメラ、Radar等のセンサーを用いた他車両、歩行者等の認識技術開発 - 上記認識に必要なディープニューラルネットワーク構築 【やりがい】 世界的に研究開発が盛んな自動運転領域の第一線として、グループ全社のメンバーと共同で最先端の開発ができ、自身のスキルアップにつながります。 開発した機能が自動運転車両に搭載され、実際に公道や限定領域での実証実験や自動運転サービスに活用され、開発成果が社会に貢献していることを実感できます。 ※勤務時間 フレックスタイム制 (コアタイム)10:00-15:00 (所定労働時間)8時間/日
バックエンドエンジニア【子会社マップフォーの求人です】

バックエンドエンジニア【子会社マップフォーの求人です】

マップフォーの開発する3次元地図作成、地図データ管理、環境認識、キャリブレーションのためのクラウドサービスの設計・開発・運用・保守をしていただきます。 【職務内容】 チーム横断でほかメンバーと連携し、 自動運転システム、ロボティクス、測量等の幅広い領域において、3次元地図作成のウェブサービスであるMAP IV Engine Cloudやその他のウェブサービスの開発を推進していただきます。また、MAP IV Engine Cloudを用いた様々な実証プロジェクトにおいても、顧客とのコミュニケーション、仕様策定も担当していただきます。 【やりがい】 マップフォーでは自動運転以外の領域でも利用される技術開発を行っています。それぞれのユーザーのインサイトを考え、あらゆる産業で利活用されるアプリケーションの開発を行います。 ※勤務時間 フレックスタイム制 (コアタイム)10:00-15:00 (所定労働時間)8時間/日
フルスタックエンジニア (マネージャー候補)【子会社マップフォーの求人です】

フルスタックエンジニア (マネージャー候補)【子会社マップフォーの求人です】

マップフォーの開発する3次元地図作成、地図データ管理、環境認識、キャリブレーションのためのSaaSの設計・開発・運用・保守をしていただきます。 【仕事内容】 - チーム横断で他メンバーと連携し、 自動運転システム、ロボティクス、測量等の幅広い領域における、3次元地図作成のウェブサービスであるMAP IV Engine Cloudの開発のリード、チームメンバーのマネジメントの推進 - MAP IV Engine Cloudを用いた様々な実証プロジェクトにおける、顧客とのコミュニケーション、仕様策定、プロジェクトマネジメント 【やりがい】 空間知能をリードするマップフォーの一員として、世の中に存在しないサービス開発を主導いただきます。 サービスの企画、実装、ローンチ、運用、保守、全てのフェーズを経験することができます。 また、複数の外部のステークホルダーとのコミュニケーションを取っていただき、プロジェクトを推進いただきます。 事業計画を元に、サービスの開発計画を立案し、Webチームに必要な人員計画の策定、採用にも関与いただきます。 ※勤務時間 フレックスタイム制 (コアタイム)10:00-15:00 (所定労働時間)8時間/日
フロントエンドエンジニア【子会社マップフォーの求人です】

フロントエンドエンジニア【子会社マップフォーの求人です】

Reactを用いて、3次元地図作成、地図データ管理のためのWebサービスのUI設計・開発をしていただきます。 【職務内容】 バックエンドエンジニアやSLAMエンジニアと連携し、 自動運転システム、ロボティクス、測量等の幅広い領域において、ユーザー目線で使いやすいWebサービスの開発を目指します。 【やりがい】 マップフォーでは自動運転以外の領域でも利用される技術開発を行っています。それぞれのユーザーのインサイトを考え、あらゆる産業で利活用されるアプリケーションの開発を行います。 ※勤務時間 フレックスタイム制 (コアタイム)10:00-15:00 (所定労働時間)8時間/日
メカトロニクスエンジニア (計測システムの開発)【子会社マップフォーの求人です】

メカトロニクスエンジニア (計測システムの開発)【子会社マップフォーの求人です】

3次元データ計測システム「SEAMS」, 「SEAMS LV」の企画、設計、開発、量産、品質管理、アフターサポートの体制構築を主体的に取り組んでいただける方を募集します。 【職務内容】 ・計測システム新製品の開発(企画、試作)から量産を目指す ・ROS(Robot Operating System)を活用した計測システムの構築 【やりがい】 ・あらゆる産業に使用できる計測システムの新製品開発 ・ハードウェアプロダクト提供に必要な全工程に関われる(個人のスキルアップにつながる) ※勤務時間 フレックスタイム制 (コアタイム)10:00-15:00 (所定労働時間)8時間/日
技術本部ソフトウェアエンジニア(Open Position)【子会社マップフォーの求人です】

技術本部ソフトウェアエンジニア(Open Position)【子会社マップフォーの求人です】

こちらは募集ポジション一覧にマッチするものが見つからない、分からない方向けの応募フォームです。 ご案内可能なポジションの検討に向けてマッチング面談を行います。 ”応募先へのメッセージ”欄に得意分野やご自身にマッチする業務内容の例、その他ご希望をご記入ください。  マップフォーは、あらゆる産業に不可欠な「空間知能 - Dimensional Intelligence」を開発しています。3次元地図、位置推定、センシング、環境認識の技術開発などを行っています。 必須: ・履歴書(写真付き) ・職務経歴書 歓迎: ・ポートフォリオやその他実績が確認できるもの ※勤務時間 フレックスタイム制 (コアタイム)10:00-15:00 (所定労働時間)8時間/日
生産技術・生産管理エンジニア【子会社マップフォーの求人です】

生産技術・生産管理エンジニア【子会社マップフォーの求人です】

3次元データ計測システム「SEAMS」, 「SEAMS LV」の企画、設計、開発、量産、品質管理、アフターサポートの体制構築を主体的に取り組んでいただける方を募集します。 【職務内容】 - 計測システム新製品の開発(企画、試作)から量産を目指す - ROS(Robot Operating System)を活用した計測システムの構築 - 組み込みマイコンを用いた自社製品の試作、ベンダーとの折衝 【やりがい】 - あらゆる産業に使用できる計測システムの新製品開発と品質保証 - ハードウェアプロダクト提供に必要な全工程に関われる ※勤務時間 フレックスタイム制 (コアタイム)10:00-15:00 (所定労働時間)8時間/日