株式会社ティアフォー 全ての求人一覧03. Web Platforms & Applications の求人一覧
株式会社ティアフォー 全ての求人一覧

1102_Backend Engineer (Open Position)

【背景】 ティアフォーでは、より安全で安心な自動運転社会の実現に向けて、自動運転システムの導入・運用・開発のすべてをサポートする役割を担う、「Web.Auto」(https://web.auto/) を開発しています。 Web.Autoは主に以下のコンポーネントから構成されています。 - 配車管理(Fleet Management System)、OTA Update、遠隔監視、マップ管理等の機能を提供する運用関係のサービス群 - 自動運転機能の開発、評価・検証に使う、自動運転に特化したCI/CD Pipelineと、シミュレーターなどの開発ツール群 - データ基盤や検索のためのツールと基盤 - 機械学習モデル開発支援Pipeline - 認証認可基盤 - 契約管理基盤 ティアフォーのVision「自動運転の民主化」に向けて、グローバルで利用される自動運転サービスを支えるシステムを構築し、ユーザーへの価値を提供していきたいメンバーを募集しています。 【仕事内容】 志望者のスキルや希望を加味した上で、Web.Autoを構成するいずれかのサービス、或いは横断でのBackendデザイン、開発、テスト、運用に携わっていただきます。 【チャレンジ・やりがい】 - 同時に数百のテストケースが実行され、その処理を安定的に捌き、スケールする基盤の開発 - Edge/Cloudなど様々なコンピューティング環境において実行される自動運転システムの環境一致性に対するアプローチ - 自動運転車両の多様なデータを処理し、車の走行計画管理や遠隔地からの車両の操縦などを行えるシステムの開発 - 北米・欧州・中国など海外展開を見据えた、グローバル規模のシステムの開発と運用 - OSSの活用、及び貢献 【参考情報】 - ドメイン駆動設計による運行管理システムのアーキテクチャの最適化 https://tech.tier4.jp/entry/2020/07/03/160000 - ティアフォーにおける自動運転車両の遠隔監視・操縦システムのご紹介 https://tech.tier4.jp/entry/2019/01/22/170032 - ティアフォーにおけるシミュレーションを用いたCIの取り組み https://tech.tier4.jp/entry/2020/09/09/160000 - 自動運転サービスの認証認可 https://www.slideshare.net/KotaroHoshi/ss-245496424/KotaroHoshi/ss-245496424 - ID基盤をリプレースしました https://link.medium.com/jLAYXyXbqpb - Ory Summit 2022登壇レポート https://link.medium.com/1xTx6jlMXub - ProtobufでREST APIを快適に開発する方法のご紹介 https://tech.tier4.jp/entry/2022/02/02/160000 【従事すべき業務の内容】 - 雇入れ直後: 本求人に記載のある業務 - 変更の範囲: 上記に加え、会社が指定した業務
1102_Backend Engineer (Open Position)

1103_Site Reliability Engineer (SRE)

【背景】 ティアフォーでは、より安全で安心な自動運転社会の実現に向けて、自動運転システムの導入・運用・開発のすべてをサポートする役割を担う、「Web.Auto」(https://web.auto/) を開発しています。Autowareを搭載した自動運転車両を世界中で普及させるために、更なる改善と、安全性・信頼性を確保していくためのメンバーを募集しています。 【仕事内容】 Autowareに関するプラットフォーム(Web.Auto)のシステム構成・アーキテクチャ・開発方針を理解していただき、領域を限定せずあらゆる手段を通して課題解決・生産性向上・信頼性確保に向き合っていただく事が期待されます。 開発・CI/CD・運用・監視等のシステム開発・運用に係る基本的な整備は済んでいますが、まだまだ取り組むべき課題が多くあります。 - アプリケーションやミドルウェアの運用、パフォーマンスの改善 - クラウドにおけるデータストアやネットワークなどの構築、運用 - Fargate/Kubernetes上に構築するMicroservices基盤の整備、支援 - クラウドネイティブなCI/CDパイプラインの構築、運用 - 各種オペレーションを自動化するためのツール開発、運用 - 障害検知やキャパシティプランニングのためのモニタリング環境構築、運用 - 情報セキュリティ設計、運用 【チャレンジ・やりがい】 - 多様な技術領域(ECU、Mobile Network、IoT、Web、Container、Serverless等)への挑戦 - まだ誰も成し得ていない「現実世界へ自動運転を社会実装する」メンバーになれる - 未成熟な組織のビルドアップ 【参考情報】 - 自動運転を支えるWeb技術 - 信頼性への取り組み (SRE編) https://tech.tier4.jp/entry/2021/01/20/160000 - 自動運転を支えるクラウドシステムとエンジニアリングチーム https://link.medium.com/LotkROKDHIb - 自動運転クラウドサービス開発者のキャリアパス https://www.docswell.com/s/TIER_IV/K1J6W3-TIERIVMeetupWeb.Auto - 小さく始めるBlue/Green Deployment https://www.docswell.com/s/TIER_IV/5388GV-2023-03-17-093717 【従事すべき業務の内容】 - 雇入れ直後: 本求人に記載のある業務 - 変更の範囲: 上記に加え、会社が指定した業務
1103_Site Reliability Engineer (SRE)

1104_自動運転映像サービス開発エンジニア

【背景】 自動運転車を社会に届ける際には、安全性や利便性の観点から、遠隔オペレーターによる見守りやアシストが極めて重要となります。 TIER IVは、単に無人で走る車を作るだけでなく、実際に社会で自動運転車が溢れる世界を目指し、必要な各種サポートサービスを開発しています。遠隔監視・遠隔介入サービスもその一つです。 映像監視によって走行の安全を確保するだけでなく、AIではまだ困難な状況判断を行ったり、乗客の様々な悩みをリモートから解決する、そんなサービスを提供しています。 さらに開発を加速させ、たくさんの人に快適で安全な自動運転サービスを届けるために、映像・音声メディア処理に強いエンジニアを募集しています。 【仕事内容】 - 移動体(車両)からの超低遅延映像・音声配信システムの開発と改良 - 遠隔オペレーターと乗客の映像・音声コミュニケーションシステムの開発と改良 - 遠隔操縦及び遠隔走行補助システムの開発と改良 - 遠隔映像・音声配信システムの運用に必要な各種関連システムの開発(録画、解析、計画、チューニング等) 【チャレンジ・やりがい】 - 次世代の交通サービスの主役である自動運転技術と密接に連携する形で、これまで蓄えられた映像・音声メディア処理技術を活用することができます - 大都会や飛行場など、様々な実環境での超低遅延配信技術の実現に挑戦できます - AWS, Go, Python, TypeScriptといったモダンな技術スタックと、伝統的なC/C++などの低レベルな技術が同居する、他にはない職場です 【参考情報】 https://medium.com/tier-iv-tech-blog/remote-74c1df673a27 https://tech.tier4.jp/entry/2019/01/22/170032 【従事すべき業務の内容】 - 雇入れ直後: 本求人に記載のある業務 - 変更の範囲: 上記に加え、会社が指定した業務
1104_自動運転映像サービス開発エンジニア

1106_SETエンジニア / Software Engineer in Test

【背景】 自動運転車両の搭乗者、走行中の他車両、歩行者等の安心・安全確保はティアフォーにとって最優先課題の一つです。自動運転システムに求められる品質レベルは非常に高く、また、様々なコンポーネントが複雑に絡み合うシステムのため、システム全体として継続的に機能改善を続けつつ、どう高い品質を保つかが課題となっています。また、システムを高速にリリースし続けることも求められています。ティアフォーの目指すVisionである「自動運転の民主化」に向けて、グローバルで利用される自動運転サービスを支えるシステムの品質を保証し、ユーザーへの価値を提供していきたいメンバーを募集しています。 【仕事内容】 Autowareに関するプラットフォーム(Web.Auto)の継続的なリリースに対する効率的なテストアプローチを計画立案し、テスト自動化、パフォーマンス改善、品質分析の導入支援を担当していただきます。 - テスト自動化の計画立案・設計実装・導入支援 - 不具合分析、品質評価レポーティング - 負荷テストや性能テスト等の非機能テスト - CI/CDパイプラインの導入支援・環境整備 【チャレンジ・やりがい】 - 自動運転システムという未知の領域に関わる品質保証 - 未開拓な技術への挑戦と新たなプロセス導入 - 新規事業から基盤となる事業まで幅広く携わることができる 【参考情報】 - 自動運転を支えるクラウドシステムとエンジニアリングチーム https://tier4.jp/media/detail/?sys_id=5KlJMexmAHQYhyBc1zD4wM&category=BLOG 【従事すべき業務の内容】 - 雇入れ直後: 本求人に記載のある業務 - 変更の範囲: 上記に加え、会社が指定した業務
1106_SETエンジニア / Software Engineer in Test

1107_Data Engineer

自動運転で発生するデータの収集・検索・分析を支えるデータ基盤の開発・運用を担当していただきます。 【背景】 ティアフォーでは、より安全で安心な自動運転社会の実現に向けて、多種多様で大規模な走行データを収集・検索・分析するためのデータ基盤を構築しています。データ基盤では、自動運転の普及に伴うデータ量の増加への対応や、リアルタイム性の求められる走行メトリクスやログの集計・検索、走行シーンの自動分類や非構造データ (画像・点群など) の可視化といった様々な要件への対応が求められます。 ティアフォーの目指すVisionである「自動運転の民主化」に向けて、グローバルで利用される自動運転サービスを支えるデータ基盤を構築し、ユーザーへの価値を一緒に提供していけるメンバーを募集しています。 【仕事内容】 自動運転で発生するデータの収集・検索・分析を支えるデータ基盤の開発・運用を担当していただきます。 - 車両からの走行データを収集・加工するデータパイプラインの開発・運用 - 走行履歴や統計情報を提供するAPIの開発・運用 - 走行データの可視化および検索サービスの開発・運用 - 社内向けデータ分析基盤の構築・運用 【チャレンジ・やりがい】 - 大量の走行メトリクスや走行ログを効率的に収集・加工し、ニアリアルタイムでの分析を可能にするデータパイプラインの開発 - 画像や点群などの非構造データを処理し、検索・可視化を実現するシステムの開発 - 大規模な走行データの自動分析による、データ管理コスト最適化の実現 【参考】 - TIER IV Meetup Web.Auto編 自動運転クラウドサービス開発者のキャリアパス https://www.docswell.com/s/TIER_IV/K1J6W3-TIERIVMeetupWeb.Auto - 自動運転を支えるクラウドシステムとエンジニアリングチーム https://tier4.jp/media/detail/?sys_id=5KlJMexmAHQYhyBc1zD4wM&category=BLOG - TIER IV TALKS #3 走れば走るほど賢くなるを実現する自動運転のMLOps基盤 - 大規模車両データの収集基盤 https://www.docswell.com/s/TIER_IV/ZG16L4-2025-02-21-122222 - 第14回 Data-Centric AI勉強会 自動運転の運用を支えるデータ基盤とMLOps https://docs.google.com/presentation/d/1q_DGfsHhTA_DjKY0mk6flaUhCpZhpw6Zkyjhg1Jjo0k/edit?usp=sharing 【従事すべき業務の内容】 - 雇入れ直後: 本求人に記載のある業務 - 変更の範囲: 上記に加え、会社が指定した業務
1107_Data Engineer

1108_機械学習基盤エンジニア / MLOps Engineer

自動運転の開発に重要な機械学習基盤の開発を担当していただきます。 【背景】 ティアフォーでは、自動運転の安全性を高め、可用性を向上させる機械学習基盤を構築しています。 自動運転の普及に伴って様々な運行環境に素早く対応するために、大規模なデータを取り扱い、継続的なモデルの改善を実現する機械学習基盤が求められています。 モデルモニタリングからデータ検索、データ変換、学習、モデル管理まで幅広く機械学習のワークフローに携わり活躍していただけるエンジニアを募集しています。 【仕事内容】 自動運転の開発に重要な機械学習基盤の開発をしていただきます。 - 物体検出モデル等の学習パイプラインの開発・運用 - モデル性能のモニタリングから自動運転車両へのデプロイまで一貫して行う運用基盤の開発・運用 - データ選定のための大規模な非構造データを可視化・解析するパイプラインの開発・運用 - アノテーションの管理と多様なセンサーモデルに対応した変換処理のパイプラインの開発・運用 【チャレンジ・やりがい】 - 画像や点群データを活用した物体検出タスクや分類タスクなど様々な機械学習への対応 - シミュレーション基盤と連携した機械学習モデルの安全な評価・リリース基盤の構築 - 自動運転走行データからモデルの性能を評価し継続的な改善を実現する基盤の構築 - 大規模な非構造データを可視化・解析しデータ選定を効率化する基盤の構築 - 様々なセンサータイプに対応したデータ変換とアノテーションの基盤の構築 【参考情報】 - TIER IV Meetup Web.Auto編 自動運転クラウドサービス開発者のキャリアパス https://www.docswell.com/s/TIER_IV/K1J6W3-TIERIVMeetupWeb.Auto - 自動運転を支えるクラウドシステムとエンジニアリングチーム https://tier4.jp/media/detail/?sys_id=5KlJMexmAHQYhyBc1zD4wM&category=BLOG - 自動運転を支えるMLOpsと学習基盤 https://tier4.jp/media/detail/?sys_id=6KqHR2MZXIcdwV3CZqquBs&category=BLOG - TIER IV TALKS #3 走れば走るほど賢くなるを実現する自動運転のMLOps基盤 - 自動運転のMLOpsワークフロー https://www.docswell.com/s/TIER_IV/KV18P2-2025-02-21-121239 - 第14回 Data-Centric AI勉強会 自動運転の運用を支えるデータ基盤とMLOps https://docs.google.com/presentation/d/1q_DGfsHhTA_DjKY0mk6flaUhCpZhpw6Zkyjhg1Jjo0k/edit?usp=sharing 【従事すべき業務の内容】 - 雇入れ直後: 本求人に記載のある業務 - 変更の範囲: 上記に加え、会社が指定した業務
1108_機械学習基盤エンジニア / MLOps Engineer

1124_Backend Engineer(CI/CD)

自動運転システムの評価を支える基盤の開発・運用を担当していただきます。 【背景】 ティアフォーでは、より安全で安心な自動運転社会の実現に向けて、自動運転車両の運行管理システムや自動運転システムを評価・更新するCI/CD基盤の構築を行っています。 自動運転システムは様々なコンポーネントが複雑に絡み合うシステムです。そのため、多種多様なシステムをスケーラブルかつ信頼性高く運用・評価・更新できる基盤を提供していく必要があります。 ティアフォーの目指すVisionである「自動運転の民主化」に向けて、グローバルで利用される自動運転サービスを支えるシステムを構築し、ユーザーへの価値を提供していきたいメンバーを募集しています。 【仕事内容】 自動運転システムの評価を支える基盤の開発・運用を行っていただきます。 - 自動運転システムの品質を保証するCI/CD Pipelineを支える基盤システムの開発・運用 - 自動運転システムの評価・動作に必要なアセット情報の管理システムの開発・運用 【チャレンジ・やりがい】 - 同時に数千のテストケースが実行され、その処理を安定的に捌き、スケールする基盤の開発 - Edge/Cloudなど様々なコンピューティング環境において実行される自動運転システムの環境一致性に対するアプローチ 【従事すべき業務の内容】 - 雇入れ直後: 本求人に記載のある業務 - 変更の範囲: 上記に加え、会社が指定した業務 【参考情報】 ・ティアフォーにおけるシミュレーションを用いたCIの取り組み https://tech.tier4.jp/entry/2020/09/09/160000 ・自動運転システムのCI/CDとは?Webシステムとの違いってなんだ https://www.slideshare.net/Tier_IV/cicd-web ・自動運転を支えるクラウドシステムとエンジニアリングチーム https://tier4.jp/media/detail/?sys_id=5KlJMexmAHQYhyBc1zD4wM&category=BLOG
1124_Backend Engineer(CI/CD)

1125_Senior Backend Engineer (Open Position)

【背景】 ティアフォーでは、より安全で安心な自動運転社会の実現に向けて、自動運転システムの導入・運用・開発のすべてをサポートする役割を担う、「Web.Auto」(https://web.auto/) を開発しています。 Web.Autoは主に以下のコンポーネントから構成されています。 - 配車管理(Fleet Management System)、OTA Update、遠隔監視、マップ管理等の機能を提供する運用関係のサービス群 - 自動運転機能の開発、評価・検証に使う、自動運転に特化したCI/CD Pipelineと、シミュレーターなどの開発ツール群 - データ基盤や検索のためのツールと基盤 - 機械学習モデル開発支援Pipeline - 認証認可基盤 - 契約管理基盤 ティアフォーのVision「自動運転の民主化」に向けて、これから更にプロダクト開発に力を入れていくにあたり、グローバルで利用される自動運転サービスを支える機能的で、かつ信頼性の高いシステムを構築し、ユーザーへの価値を一緒に提供していけるメンバーを募集しています。 【仕事内容】 経験豊富なバックエンドエンジニアとしてのスキルをベースに、担当チームの技術リーダーとして活躍していただきます。また、時にはチームの垣根を越えた動きが積極的に出来ることを期待しています。 - Web.Auto内外のチームとのコミュニケーションや調整 - アーキテクトと共同でチームの技術的方針の決定 - ロードマップに向けたチームの開発・テスト・運用計画の策定と実施 - 上長をサポートしながら、チームのタスク作成や優先度付け、管理・実行 - ジュニアメンバーのメンタリング 志望者のスキルや希望を加味した上で、Web.Autoを構成するいずれかのサービスのBackendデザイン、開発、テスト、運用に携わっていただきます。 【チャレンジ・やりがい】 - 自動運転車両の多様なデータを処理し、車の走行計画管理や遠隔地からの車両の操縦などを行えるシステムの開発 - 同時に大量のテストケースが実行され、その処理を安定的に捌き、スケールする基盤の開発 - Edge/Cloudなど様々なコンピューティング環境において実行される自動運転システムの環境一致性に対するアプローチ - 北米・欧州・中国など海外展開を見据えた、グローバル規模のシステムの開発と運用 - OSSの活用、及び貢献 - 現在急成長中のベンチャーでの、自身のアイディアや行動が製品にそのまま生かせる環境と、その責任 【従事すべき業務の内容】 - 雇入れ直後: 本求人に記載のある業務 - 変更の範囲: 上記に加え、会社が指定した業務
1125_Senior Backend Engineer (Open Position)

1126_QA Engineer

【背景】 自動運転車両の搭乗者、走行中の他車両、歩行者等の安心・安全確保はティアフォーにとって最優先課題の一つです。自動運転システムに求められる品質レベルは非常に高く、また、様々なコンポーネントが複雑に絡み合うシステムのため、システム全体として継続的に機能改善を続けつつ、どう高い品質を保つかが課題となっています。また、システムを高速にリリースし続けることも求められています。ティアフォーの目指すVisionである「自動運転の民主化」に向けて、グローバルで利用される自動運転サービスを支えるシステムの品質を保証し、ユーザーへの価値を提供していきたいメンバーを募集しています。 【仕事内容】 Autowareに関するプラットフォーム(Web.Auto)の継続的なリリースに対する効率的なテストアプローチを計画立案し、テスト自動化、パフォーマンス改善、品質分析の導入支援を担当していただきます。 - 当社のCI/CDプラットフォームの機能性とパフォーマンスを確保する ために包括的なテスト計画を設計し、実行する。 - 業界標準のツールとフレームワークを使用して自動化されたテストスクリプトを開発し、メンテナンスする。 - CI/CDパイプラインに自動化テストを統合し、継続的なフィードバックと早期不具合検出を実現する。 - QAプロセスの改善領域を積極的に特定し、ベストプラクティスの推進を行う。 テスト計画書、手順、結果を文書化し、明確なコミュニケーションと知識共有を促進する。 【チャレンジ・やりがい】 - 自動運転システムという未知の領域に関わる品質保証 - 未開拓な技術への挑戦と新たなプロセス導入 - 新規事業から基盤となる事業まで幅広く携わることができる 【参考情報】 - 自動運転を支えるクラウドシステムとエンジニアリングチーム https://tier4.jp/media/detail/?sys_id=5KlJMexmAHQYhyBc1zD4wM&category=BLOG 【従事すべき業務の内容】 - 雇入れ直後: 本求人に記載のある業務 - 変更の範囲: 上記に加え、会社が指定した業務
1126_QA Engineer

1127_映像・音声配信 QA エンジニア

【背景】 自動運転車両の搭乗者、走行中の他車両、歩行者等の安心・安全確保はティアフォーにとって最優先課題の一つです。自動運転システムに求められる品質レベルは非常に高く、また、様々なコンポーネントが複雑に絡み合うシステムのため、システム全体として継続的に機能改善を続けつつ、どう高い品質を保つかが課題となっています。また、システムを高速にリリースし続けることも求められています。ティアフォーの目指すVisionである「自動運転の民主化」に向けて、グローバルで利用される自動運転サービスを支えるシステムの品質を保証し、ユーザーへの価値を提供していきたいメンバーを募集しています。 【仕事内容】 Autowareに関するプラットフォーム(Web.Auto)の継続的なリリースに対する効率的なテストアプローチを計画立案し、テスト自動化、パフォーマンス改善、品質分析の導入支援を担当していただきます。 - 当社の動画・音声配信プラットフォームの機能性とパフォーマンスを確保するために包括的なテスト計画を設計し、実行する。 - テスト自動化の計画立案・設計実装・導入支援 - 不具合分析、品質評価レポーティング - 負荷テストや性能テスト等の非機能テスト - CI/CDパイプラインの導入支援・環境整備 【チャレンジ・やりがい】 - 自動運転システムという未知の領域に関わる品質保証 - 未開拓な技術への挑戦と新たなプロセス導入 - 新規事業から基盤となる事業まで幅広く携わることができる 【参考情報】 - 自動運転を支えるクラウドシステムとエンジニアリングチーム https://tier4.jp/media/detail/?sys_id=5KlJMexmAHQYhyBc1zD4wM&category=BLOG 【従事すべき業務の内容】 - 雇入れ直後: 本求人に記載のある業務 - 変更の範囲: 上記に加え、会社が指定した業務
1127_映像・音声配信 QA エンジニア

1183_Senior Frontend Engineer (Open Position)

【背景】 ティアフォーでは、より安全で安心な自動運転社会の実現に向けて、自動運転システムの導入・運用・開発のすべてをサポートする役割を担う、「Web.Auto」(https://web.auto/) を開発しています。 Web.Autoは主に以下のコンポーネントから構成されています。 - 配車管理(Fleet Management System)、OTA Update、遠隔監視、マップ管理等の機能を提供する運用関係のサービス群 - 自動運転機能の開発、評価・検証に使う、自動運転に特化したCI/CD Pipelineと、シミュレーターなどの開発ツール群 - データ基盤や検索のためのツールと基盤 - 機械学習モデル開発支援Pipeline - 認証認可基盤 - 契約管理基盤 ティアフォーのVision「自動運転の民主化」に向けて、これから更にプロダクト開発に力を入れていくにあたり、グローバルで利用される自動運転サービスを支える機能的で、かつ信頼性の高いシステムを構築し、ユーザーへの価値を一緒に提供していけるメンバーを募集しています。 【仕事内容】 経験豊富なFrontend Engineerとして、他のメンバーを技術的にリードしながら、自動運転システムの開発・評価・運用・監視・分析に必要なフロントエンドアプリケーション(Webアプリやモバイルアプリ含む)の開発・運用を行っていただきます。 - Web.Auto内外のチームとのコミュニケーションや調整 - UXデザイナーと共に使いやすいUI/UXを作り上げていく - アーキテクトと共同でチームの技術的方針の決定 - ロードマップに向けたチームの開発・テスト・運用計画の策定と実施 - 上長をサポートしながら、チームのタスク作成や優先度付け、管理・実行 - ジュニアメンバーのメンタリング 業務例) - 配車アプリ開発 - 車載アプリ開発 - 自動運転車両の運行管理コンソール開発 - 自動運転車両の遠隔操縦システム開発 - 契約・権限管理コンソール開発 - 自動運転システムのCI/CD Pipelineの管理画面の開発 - 自動運転システムのテストケース作成をブラウザ上で行う、3D情報を扱うエディターの開発 - 自動運転システムの評価結果をブラウザ上で可視化するビューワーの開発 【チャレンジ・やりがい】 - UXデザイナーと協力し、多種多様なユーザーのインサイトを考慮した、次世代の自動運転サービスのUI/UX設計・実装 - 複雑なシステム評価結果をユーザーに表示し、管理させるUI/UXの設計・実装 - 自動運転車両の多様なデータを処理し、車の走行計画管理や遠隔地からの車両の操縦などを行えるシステムの開発 - 北米・欧州・中国など海外展開を見据えた、グローバル規模のシステムの開発と運用 - OSSの活用、及び貢献 - 現在急成長中のベンチャーでの、自身のアイディアや行動が製品にそのまま生かせる環境と、その責任 【従事すべき業務の内容】 - 雇入れ直後: 本求人に記載のある業務 - 変更の範囲: 上記に加え、会社が指定した業務
1183_Senior Frontend Engineer (Open Position)

1193_Web/IoT Engineer(運行管理アプリケーション)

【背景】 ティアフォーでは、自動運転の民主化をビジョンに、自動運転のエコシステムを構築するために、WebとIoTをテクノロジーベースとした運行管理アプリケーションの開発を進めています。自動運転の商用サービス化に必須となる高可用性を確保するために、品質面の作り込みに妥協をせずに、様々な顧客のユースケースから生じる機能開発需要にもスピーディーに対応していくために、私たちの仲間となる開発メンバーを募集しています。 【仕事内容】 私たちのチームでは、Webのフロントエンドアプリケーションから、クラウドのマイクロサービス群を通して、車載の監視・指示アプリケーション(Autowareを除く)まで一気通貫で開発しています。クロスファンクショナルでカバーする技術範囲は広くなりますが、その分フロー効率のリターンを狙っています。 バックエンドエンジニアとしてのご経験を主軸に、Webフロントエンドや車載の常駐アプリの開発にもモチベーションのある方にご応募いただきたいと思います。 - 運行管理アプリケーションの開発運用 要件定義・設計・開発・テスト・リリース・運用とフルサイクルな貢献が期待されます。 要件定義は、PdMやステークホルダーと合意形成を行いながら策定します。 設計・開発は、開発チーム内(必要に応じてチーム外)の開発者と議論やレビューを行いながら進めます。 テストは、QA/QCチームと協調しながら行っています。 運用は、SREチームと協調しながら行っています。 - ユーザーサポート アプリケーションの社内ユーザーまたは、カスタマサポートチームからの問い合わせに対して、開発者としてのサポートを行います。 - ドキュメンテーション アプリケーションのユーザードキュメントや仕様書などの執筆を行います。 開発者向けのAPIリファレンスなどの執筆を行います。 - インシデント対応等のシステム運用 システムアラートに対する対応やSLOに違反している内容の確認や対応を行います。 - 開発環境 インフラ: AWS バックエンド: Python, Go, Node.js フロントエンド: React, TypeScript 【チャレンジ・やりがい】 - Webに閉じず、IoTやM2M、ROSといった技術領域も含めて経験できる - Autowareをコアとする自動運転の導入・運用・開発をサポートする「Web.Auto」(https://web.auto/)において、様々な関連システムのハブとなるコアコンポーネントの開発を担える - 最短経路検索や運行スケジュールの最適化など技術的にチャレンジング要素の強い課題に向き合える - 自動運転市場における運行管理のベストプラクティスやスタンダードを確立するチャンスがある - 多種多様なユースケースや走行環境における本質的需要を、汎用性と適応性高く設計する技術的難易度の高い課題に向き合える 【参考情報】 - チーム紹介資料 https://www.docswell.com/s/TIER_IV/KWW4GR-2024-11-15-150615#p1 - ドメイン駆動設計による運行管理システムのアーキテクチャの最適化 https://tech.tier4.jp/entry/2020/07/03/160000 - ティアフォーにおける自動運転車両の遠隔監視・操縦システムのご紹介 https://tech.tier4.jp/entry/2019/01/22/170032 - TIER IV TALKS #6 自動運転を支えるウェブの力 ~クラウドとIoTで実現する運行管理と遠隔監視~ https://www.youtube.com/watch?v=rIw6LSbHs6Q 【従事すべき業務の内容】 - 雇入れ直後: 本求人に記載のある業務 - 変更の範囲: 上記に加え、会社が指定した業務
1193_Web/IoT Engineer(運行管理アプリケーション)