年収1000万円以上の法務の求人情報
株式会社FLUX
メディアAISaaSDXDX・メディア・HR領域に特化したオペレーション効率化企業。AIやSaaSなどの最新テクノロジーと専門人材の知見を融合し、企業の課題解決を支援する。日本経済の停滞打破を目指し、各業界トップ企業への導入が進んでいる。専門チームがデータ駆動型ソリューションを提供し、クライアントの成長を加速させる。
従業員数328人設立年数8年評価額187.4億累計調達額41.1億新着CD107_法務 / マネージャー候補
■会社概要 FLUXは2018年の創業以来、大規模言語モデル・予測分析・自然言語処理といったAI技術の研究に力を入れてきました。これらの技術を背景にマーケティング支援サービスの「FLUX AutoStream」を展開、2023年から企業のAI活用支援サービスの「FLUX Insight」、2024年から人材紹介サービスの「FLUX Agent」を開始しています。 当社サービスは様々な領域に精通するプロフェッショナルの知見と、AIを活用したプロダクトを掛け合わせて提供することで、企業の経営課題を解決することを特徴としています。あらゆる企業でAI活用が求められる中、FLUXはAI時代における企業の戦略パートナーとして、AIトランスフォーメーションを推進するため、戦略立案から実行・改善、人材採用・育成まで一気通貫で支援しています。 売上高はFLUX InsightとFLUX Agentが貢献した結果、エンタープライズ企業を中心に多数の新規顧客を獲得し、前年同月比100%成長(2025年3月)で推移と急成長を維持しています。 また、直近追加の資金調達も実施させていただきました。 ▼FLUX、新たに44億円の資金調達を実施し、累計調達額100億円に https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000039.000039289.html 将来的なIPOを視野に入れ、事業や組織が大きく拡大している当社において、複数事業の法務面での支援や社内ガバナンス体制の検討など、法務の重要性が増しています。 今後の体制強化の為、マネージャー候補としてご活躍いただける方を募集します。
年収600~1,000万円正社員東京都港区最終更新日:1ヶ月以内株式会社Luup
交通・運輸日本の都市部で電動キックボードと電動アシスト自転車のシェアリングサービスを展開する企業。街中に設置した「ポート」を拠点に、スマートフォンアプリを通じて利用可能。安全性と環境負荷低減に配慮しつつ、将来的には多様な電動マイクロモビリティを導入し、新たな交通インフラの構築を目指す。
従業員数217人設立年数8年評価額407.2億累計調達額77.9億01:General Counsel(法務・リスクマネジメント責任者)
株式会社Luupは、“街じゅうを「駅前化」するインフラをつくる”をミッションに掲げ、電動キックボードや電動アシストなど電動マイクロモビリティシェア「LUUP(ループ)」を日本各地で展開しています。 街には「ポート」という移動のハブがあり、いつでもポートからポートへ電動マイクロモビリティに乗って移動することができます。 かつて鉄道の駅が街を発展させたように、LUUPのポートを街じゅうに設置することで人が集まる場所をつくり、街じゅうを駅前のように活性化していきます。LUUPを通して、移動におけるさまざまな問題を解決し、新たな街の未来を創造します。 現在は、東京・横浜・大阪・京都・神戸・宇都宮・名古屋・広島・仙台・福岡など16都市でサービスを展開しており、2024年10月時点で10,000ポート以上を運営しています。 将来的には、電動マイクロモビリティの普及によるCO2削減と、ご高齢の方も乗ることができる新しい電動モビリティの導入を実現し、すべての人が安全・便利に移動できる持続可能な社会をつくることを目指します。(会社HP:https://luup.sc/ ) Luupでは、新しいインフラづくりを支える法務の実務家を募集します。 当社は、表面的にはtoCのビジネスでありながら、数千か所のポートをベースに事業を展開しており、これらポートのオーナーや地域の事業者、自治体や国など、多くのステークホルダーとの関係を持っています。これらステークホルダーとの関係を法的側面から戦略的に構築・維持・改善するとともに、交通インフラの運営者としてのリスクマネジメントや、更には上場準備への法的側面からの関与も含む、幅広い役割が期待されるポジションとなります。 具体的に今回のポジションの方には、コーポレート部門を統括する取締役CFOとともに、以下のような法務・リスクマネジメント業務の実務を担って頂きます。 【具体的な業務内容(例)】 ・法的側面からの事業戦略策定への関与 ・ポートオーナーをはじめとするステークホルダーとの契約作成、レビュー、交渉(含、対行政) ・車両の保安基準や交通法規上の制約を踏まえたハードウェア開発、サービス運営戦略の策定・リスク管理 ・上場準備への法的側面からの関与、ドキュメント作成 ・ファイナンスや会社運営全般に際しての機関法務業務 【仕事の魅力】 ・社会インフラになることを目指している、日本でも数少ないプロダクトの成長に、法務・リスクマネジメント業務を通じて重要な役割を果たすことができる ・スタートアップとしてアジャイルかつ合理的な意思決定ができる環境でありながらも、新しいインフラづくりを目指すという社会的意義も大きい事業に携わることができる ※業務内容の変更範囲:会社が指示する業務
年収1,000~1,800万円正社員東京都品川区最終更新日:1ヶ月前株式会社ニーリー
交通・運輸不動産SaaS駐車場にまつわるあらゆる業務(集客・契約・決済・顧客管理)を一気通貫でデジタル化するモビリティSaaS「Park Direct」を運営する企業。「社会の解像度を上げる」をミッションに掲げ、事業を通じて新たな価値や選択肢を社会に提供することを目指す。
従業員数未公開設立年数13年評価額266.1億累計調達額77.3億C05_法務
【仕事概要】 モビリティSaaSとして急成長をしている、月極駐車場オンライン契約サービスの法務業務を担当頂きます。 ※リモート勤務可 ※ただし、弊社オフィスに出勤可能な地域在住の方のみ 【仕事内容】 法務の実務を中心に業務を担当いただき、ご経験やご志向を踏まえてお任せする範囲を調整させていただきます。 ご経験・能力に応じて、幅広く業務をお任せいたします。 ・各種契約書のレビュー ・事業に関する法的論点の検討 ・IPO準備対応 ・役会、総会対応、コーポレートガバナンス ・資金調達関連法務 ・アライアンス検討 【使用ツール】 ・コミュニケーション:slack ・契約書ツール:Docusign ※一部紙も併用 ・その他ツール:Confluence、JIRA 【改正職業安定法に基づく記載】 ・業務内容 雇入れ直後:上記記載の通り 変更の範囲:自社事業の推進および付随するすべての業務 ・就業場所 雇入れ直後:本社・自宅・その他会社指定場所 変更の範囲:本社・自宅・その他会社指定場所
年収800~1,200万円正社員フルリモート最終更新日:3ヶ月前ストックマーク株式会社
AISaaSB2BAIを活用した情報収集・分析プラットフォームを提供する企業。製造業から金融業まで幅広い業界をサポートし、Anewsなどのサービスで意思決定を支援する。独自AIエンジンで大量情報を構造化し、言語データから洞察を導き出すことで、組織の創造的な進化を促進している。
従業員数149人設立年数9年評価額61.7億累計調達額23.1億1051【Corp】法務責任者
【会社概要】 ストックマーク株式会社は「価値創造の仕組みを再発明し、人類を前進させる」をミッションに掲げ、最先端の生成AI LLM技術を活用し、企業の変革を支援しています。 弊社の強みは、フルスクラッチで国産LLMを開発できる技術力です。2024年5月には、国内最大級となる1,000億パラメータの日本語特化LLM「Stockmark-2」を公開しました。 多くの企業が海外モデルの微調整やOSS活用にとどまる中、当社はゼロから自らの手でモデルを設計・構築。日本語とビジネス領域に最適化された性能は、国産最高クラスの水準を誇ります。さらに、ハルシネーションを大幅に抑えており、自社管理下で安全に運用可能です。 単なる“生成AIの利用企業”ではなく、“AIそのものを創る企業”として、日本の産業競争力を技術で支えていく存在となることを目指しています。 この技術力を活かして事業展開しており、現在はSaaS事業として製造業向けAIエージェント「Aconnect」、PaaS新規事業として業務AI実装支援プラットフォーム「SAT(Stockmark A Technology)」を運営しています。 創業時からエンタープライズ企業をターゲットとしており、すでに日経225の30%、300社を超える企業様での導入が進んでいます。今後は製造業のR&Dを起点に、国内のエンタープライズ企業はもちろん、日本企業全体そしてグローバル企業にも展開していく予定です。 2024年10月にはシリーズDにて45億円、累計88億円の資金調達を完了。 従業員も150名規模になり、更なる成長を目指すために人員を募集しております! 【現状の課題】 当社は現在、将来的な上場に向けて準備を加速させるフェーズにあり、法務領域の強化が急務となっています。現状、法務業務は顧問弁護士や外部パートナーに依頼しながら進めていますが、社内での対応水準を高め、より迅速かつ正確な業務遂行が求められています。特に弊社が扱う生成AIに関しては前例が少なく、専門知識を持って、法務観点でレビュー、戦略を推進できる体制が必要となっております。 【業務内容】 当社の上場準備を法務戦略を推進していただきます。法務業務においては、顧問弁護士とも連携しながら、契約書の作成やレビュー、知的財産権の管理、規程の整備・改定を行います。 ■具体的な業務内容 ・法務部門の戦略・企画の立案及び実施 ・法務に関する業務プロセスの整備・改善 ・生成AIやLLMなど弊社が保有する技術資産に関する知的財産の管理や法務的観点の支援 ・事業推進に対する法的なサポート(必要な規約、契約書、覚書その他文書の作成、レビュー) ・IPO準備業務全般 ※変更の範囲:当社コーポレート領域における業務全般 【チーム構成】 Admin Unit(3名) Unit leader 1名(会計士) 経理1名、情報システム1名、経理アシスタント1名(業務委託) 上記Unitとは別途常勤監査役1名 【ポジションの魅力】 ・上場準備~上場後のCorporate(法務・内部監査)を構築することから関与できる ・監査法人で長く監査を経験している公認会計士から様々吸収できる環境 ・IPO準備企業でのCorporate業務全般を経験できる 【関連資料】 ・ストックマーク シリーズDラウンドでポラリスより45億円の資金調達を実施 エンタープライズ向け生成AIプラットフォームのリーディングカンパニーへ https://stockmark.co.jp/news/20241021
年収805~1,505万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:1ヶ月以内株式会社Legalscape
AI法律AIを活用したリーガルリサーチプラットフォーム「Legalscape」を運営する企業。業界最大級となる4,000冊超の法律書籍・判例・法令・ガイドラインを横断検索できる検索・閲覧システムを提供し、法律業務に特化した支援サービスを展開。法律業界を深く理解し、技術と掛け合わせることで、本質的な変革の実現を追求している。
従業員数56人設立年数9年評価額26億累計調達額6.9億【Corp】法務責任者候補(企業法務兼プロダクト企画)
主にコーポレート法務対応を中心に、リーガルテック領域のプロダクト開発へのフィードバックや法律系出版社とのリレーション構築など、幅広い業務を担っていただける企業法務の専門家を募集しています。 【事業概要】 当社はひとことで言えば、法律版のGoogleとなるプロダクト『Legalscape』を提供しているテックカンパニーです。すべての法情報(legal)をデジタル化し、PDFなどから機械可読性の高い形に変換し、日本法を取り扱う人にとってわかりやすく、ひと目で見渡せる「景色(-scape)」にすべく、「Legalscape」は生まれました。すでに大手法律事務所や、誰もが知る大手企業法務部で導入していただいており、更なる成長戦略を描いております。事業としては大きな柱である『Legalscape』の更なるアップデート・ユーザー数の増加を目指すことはもちろん、それ以外に第二、第三の柱となるようなリーガルの領域に主軸を置いた新たなプロジェクトも始動しています。 2017年創業後にプロダクトの正式リリースを2021年に開始、現在では五大法律事務所にご利用いただける状態になっております。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000049838.html また2023年にはGPTの興隆を捉えて開始した Watson & Holmes という機能の追加により、弁護士事務所だけでなくエンタープライズ企業を中心とした企業法務部での利用の広がりが加速し、成長カーブが一段階上向いた状況です。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000049838.html 加えて、法領域で100年以上国家運営を支えてきた法律系出版社とのコラボレーションを進めることなどもできております。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000049838.html 【募集背景・ご担当いただく職務(ミッション)】 現在のLegalscapeはコーポレート本部に所属の法務が1名で、プロダクト企画も兼務している状態です。 今後の事業領域・規模の拡大及び人員拡大に伴い、法務業務・プロダクト企画ともに業務増加を見込んでおり、体制強化のための募集です。 企業法務としては、会社の活動が法的に適切であるかを判断し、リスクを未然に防ぎ、会社の利益を最大化することをお任せします。 単に法律の知識があるだけでなく、ビジネスの戦略や目標を理解し、法的な側面から事業をサポートする「攻め」と「守り」の両方を担います。 また、プロダクト開発へのフィードバックや、法律系出版社とのリレーション構築の協力など事業づくりにも、経営陣・現在の法務責任者とともに参画いただきたいです。現在は提携している森・濱田松本法律事務所や法律系出版社の協力を得ながらプロダクトづくりをしており、実務家からも高い評価を得ております。 更にプロダクトを磨き込み、事業も発展させるためには、インハウスで実務家からのフィードバックを得ることが重要だと感じており、ぜひその役割を担うことにも面白みを感じていただけると嬉しいです。 【当ポジションで得られる経験】 「Legalscape」は日本の法律実務の第一線で活躍しているプロフェッショナル(弁護士、法務パーソン)に対して、法律実務の根幹中の根幹であるリーガルリサーチを革新する唯一無二のプロダクトであり、実務家としての声をプロダクト作りに反映できる体験は希少であり、法律業界にとってもインパクトの大きい仕事です。企業法務担当としてこれから拡大する事業フェーズでの法務経験を積みつつ、ご自身含めた法務領域の専門家に対して業務を変革する価値提供が可能です。 ■市場の成長性 日本のLegal Techは諸外国と比べて20年以上遅れているのが現状です。しかし近年では日本でも関心が高まり始め、デジタル庁などの動きが出始めています。Legal Tech市場は伸び代が大きく、かつ国策に乗っているという、いわば成長が約束された市場です。 ■社会へのインパクト 日本は法治国家である以上、私たちの全ての活動は法律の下で動いています。『Legalscape』はその法情報に関する社会的インフラとなりえるようなプロダクトです。 法律系出版社や裁判所などの司法、行政、アカデミアもまとめて、日本のリーガルインフラ=法律実務・研究の礎となることを目指しており、私たちならその実現ができるという確信があります。 ■実現可能性の高さ 法律業界は司法・立法・行政が複雑に絡み合い、スタートアップにとって非常に難易度の高い領域です。その中で当社は、森・濱田松本法律事務所との協業を実現し、さらにデジタル庁の「法制事務のデジタル化検討チーム」に招聘されるなど、独自のポジションを確立できています。 ■リーガルリサーチの領域で業界をリードするポジション 法情報の生成と運用は、その国固有の制度や習慣に深く根を張っています。そのため、海外のBig Tech が突然参入してくるような危機は現実的に起こりえません。『Legalscape』を磨き込み続けることで、日本国内で業界の先頭を独走し続けることが可能です。 ■独自の技術 『Legalscape』は単なる紙文献のPDF化ではなく、高度な閲覧機能や「逆引き」など、紙では不可能だったリサーチ体験を実現しています。この裏側にあるのは、自然言語処理を活用して PDFから文書とその構造を抽出し、法情報と法情報の参照関係を抽出するという独自の技術です(特許取得済み)。また2025年5月には、米グーグルの生成AI「Gemini(ジェミニ)」をベースに独自に開発したAIで、日本の司法試験の「短答式試験」の全科目の選択問題で満点に近い水準の正答率を達成、米オープンAIなどの最新言語モデルより3割程度高く得点し、日経新聞に取り上げられました。※プレスリリース:https://www.legalscape.co.jp/press/2025-05-23/ 【業務詳細】 <企業法務担当> ・全社または部門横断的なプロジェクト、新規事業、企業との業務提携などの経営戦略に関わる法的支援その他コーポレート法務全般 ・ビジネス開発本部やプロダクト開発本部など社内の法律相談対応、法令調査(労働法、個人情報保護法など) ・契約書レビュー及びドラフト作成 ・各サービスの利用規約の作成/管理 ・法務研修の企画立案/実施や全社会議での発表などの社内啓発活動 ・知的財産(特許/商標)に関する業務 ・法務業務プロセスを整備、構築またはシステム化 <プロダクト企画 他> ・プロダクト開発本部に対してプロダクト(リサーチツール『Legalscape』等)への実務家目線でのフィードバック ・経営陣や、ビジネス開発本部と協力し、法律系出版社とのリレーション構築
年収750~1,200万円正社員東京都文京区最終更新日:1週間以内株式会社HashPort
Web3ブロックチェーンとWeb3技術の社会実装を推進する企業。「まだ見ぬ価値を暮らしの中へ」というミッションのもと、Web3ソリューション、プラットフォーム、プロダクト事業を展開。ウォレット、SBT活用システム、Layer1チェーン、NFTマーケットプレイス、X to Earnサービスなどを提供し、Web3の価値を広く社会に届ける。
従業員数40人設立年数8年評価額169.1億累計調達額22.2億法務・コンプライアンスマネージャー候補
時代の先端を行くWeb3企業の法務・コンプライアンスマネージャー候補を大募集します! 取締役CAO(弁護士資格保有)とともに、法務・コンプライアンスチームのチーム作りもお任せします。 最先端の事業分野での契約書の研究・管理や既存の法令の遵守に留まらず、業界団体の活動等を通じたロビー活動にも参加いただき、ルールメイキングの観点からの活躍も期待しています。 具体的には以下のような業務をお願いします。 ・法務関連業務 ・契約法務(契約書作成審査、契約交渉) ・商事法務(株主総会、取締役会関連業務) ・新規事業に立ち上げに関する法令・政策のリサーチ ・外部法律事務所との連携 ・コンプライアンス関連業務 ・コンプライアンスプログラムの策定・実施 ・内部統制ルールの整備・運用・改善 ・反社排除ルールの整備・運用・改善 ・ルールメイキング関連業務 ・直接、又は業界団体を通じた政治・行政に対するロビー活動(特にアンホステッドウォレットに関する活動) その他リスクマネジメント関連業務 ・事業及び管理関係リスクの可視化、最小化 ・リスク・コンプライアンス委員会の運営 等 また、ご本人の興味次第では、法務部長からコーポレート部門の統括役員に昇格した取締役CAOの下で、法務・コンプライアンス以外のコーポレート業務にも関わっていただけます。
年収600~1,200万円正社員東京都港区最終更新日:1ヶ月前株式会社カミナシ
製造DXSaaSITノンデスクワーカーのDXを支援する企業。製造や小売など様々な業界の現場で働く人々向けに、ペーパーレス化と業務効率化を実現するプラットフォームを提供。手書き情報のデータ化から集計・報告までを一元管理し、現場の課題に即したカスタマイズと導入支援を行う。
従業員数171人設立年数9年評価額85億累計調達額37.7億新着CP-7002. 法務
●カミナシについて カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。 デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。 現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。 カミナシでは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。 ●募集背景 カミナシでは事業も組織も短期間で急拡大しており、既存業務だけでなく、マルチプロダクト化による新規サービスのローンチや他社との提携など、日々新しい案件が発生しています。 現体制では公認会計士資格を持つVP of Administrationが法務を兼務し、顧問弁護士と連携して対応していますが、組織と事業のさらなる急成長を加速させるため、一人目の専任担当者を募集します。 - コーポレートチームの課題・ミッション コーポレートチームは、「お客様の課題に取り組むメンバーを強力にバックアップし、魅力的な職場環境や効率的な業務体制を整備することを通じて、会社全体を加速させること」をミッションとしています。 法務領域においては、ビジネスサイドとはセールスやマーケティング・事業提携等について、サービスサイドとは利用規約・知財・情報セキュリティ等について現場と連携し、現場のメンバーをサポートしています。 事業提携などのコーポレートアクションに関しては、経営陣と直接コミュニケーションしながら会社全体に大きく貢献するプロジェクトを推進する機会も多いです。 - 募集ポジションへの期待 一人目の専任担当者として、広範な裁量をもって法務業務全般をお願いしたいと考えています。 まずは、現在法務を兼任しているVP of Administrationおよび顧問弁護士と連携して実務を回しながら、業務フローや各種制度の改善・構築といった基盤づくりにも取り組んでいただくことを期待しています。 将来的なIPOに向けて、内部統制構築や機関法務、コンプライアンス対応など、重要な経営課題に対しお力を発揮いただけることを期待しています。 ●業務内容 - 事業成長を加速させるための、契約法務(利用契約やNDA締結)、利用規約の作成・更新、戦略的事業提携、新規ビジネススキーム調査・検討・構築 - 将来的なIPOを見据えた社内規程の整備拡充や機関設計を含むコンプライアンスの強化・推進 - 全社的なリスクマネジメント体制の構築・運用 - リーガルテックの導入推進等を通じた法務オペレーションの効率化 - 必要な場面に応じた訴訟・クレームなどの対応 ●ポジションの魅力 - 事業成長のけん引役としての戦略法務 - ビジネス、プロダクト、組織すべてが急拡大し変化し続けるスタートアップにおいて、リーガルの力で事業成長を推進するダイナミックな経験を積むことができます。 - 所謂「攻めの法務」として、単なるリスク回避にとどまらず、一定のリスクと向き合いながらスピード感をもって会社と共に挑戦し成長する機会が得られます。 - ビジネスサイドやプロダクトサイドの部署と密に連携し、現場と一緒に事業創出・推進いただくことを期待しています。 - 一人目法務担当として組織の礎を築く経験 - 広範な裁量をもって、前例にとらわれず事業成長の推進力となる最高のリーガル部門を作り上げてください。 - 将来的なIPO準備への参画 - ベンチャーキャピタルから資金調達していることもあってIPOを志向しており、将来的には上場準備にも関与頂く予定です。 ●主要な利用ツール - Slack(コミュニケーション) - Notion(ドキュメント) - Google Workspace(メール、カレンダー、Meet、Drive) - クラウドサイン(電子契約) - Asana(タスク管理) ●参考情報 - キャリアサイト:https://careers.kaminashi.jp/ - 会社紹介資料:https://speakerdeck.com/kaminashi/kaminashi-corporate-profile - 公式note:https://note.kaminashi.jp/ - エントランスブック(面談予定者向けピックアップ情報集):https://bit.ly/3wOsYcv
年収700~1,000万円正社員東京都千代田区最終更新日:1ヶ月以内Ubie株式会社
医療AIライフスタイル医療情報提供と医療機関の業務効率化を行う企業。症状検索エンジンや医療機関向けAI問診システムを提供し、医療×テクノロジーの可能性を追求。独自の問診エンジンを核に、生活者・医療機関・製薬企業をつなぐプラットフォームを構築。適切な医療へのアクセス改善と世界の医療への貢献を目指す。
従業員数230人設立年数9年評価額327.3億累計調達額103.9億法務/政策渉外責任者候補【アクセラレーター本部】
「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」という壮大なミッションを掲げ、医師とエンジニアが創業したUbie。私たちは、AIをコア技術に、症状検索エンジン「ユビー」や医療機関向けサービス「ユビーメディカルナビ」などを開発・提供し、医療現場と患者さんの課題解決に挑んでいます。特に近年、生成AIの進化は医療DXに革命的な可能性をもたらしており、Ubieでもプロダクトへの活用や社内生産性向上に積極的に取り組んでいます。 この急成長フェーズにおいて、私たちは単にリスクを回避する「守り」の法務ではなく、事業の可能性を最大限に引き出し、成長を力強く後押しする「攻め」の法務を担う責任者候補を求めています。 医療・ヘルスケア領域の複雑な法規制の中で、「どうすればこの事業は実現できるか?」と常に前向きに事業サイドと共に解決策を考え抜き、時には既存の制度をより良い方向へ変えるためのロビイング活動を含め、業界をリードしながらルールメーキングを行う。事業を「自分ごと」として捉え、共に創り上げていくことに情熱を燃やせる方をお迎えしたいと考えています。 このポジションでは、IPO準備を含むコーポレート法務から、新規事業の立ち上げに伴う最先端の事業法務、グローバル展開会社のあらゆる側面に潜むリスクを経営視点で捉えたリスクマネジメント、政府との関係構築を通じた政策提言活動まで幅広い領域を横断的にリードしていただきます。経営陣や各事業部門と密に連携し、法務とリスクマネジメントの観点からUbieの未来を共にデザインしていく、非常にチャレンジングでエキサイティングな役割です。 ◆想定される主な業務 あなたの経験や志向、そしてUbieの事業成長スピードに合わせて、下記業務をリードしていただきます。将来的には、法務チームの責任者として組織を牽引していただくことを期待しています。 <戦略法務・新規事業推進> ・新規事業・サービスの企画段階からの参画、法的リスクの分析と解決策の提案、事業実現に向けた建設的なスキーム設計・提言 ・医療・ヘルスケア領域における法規制対応(薬機法、個人情報保護法など) ・国内外におけるアライアンス、M&A等に関する法務的支援、交渉リード ・契約書の作成、交渉、レビュー(定型的なものに留まらず、複雑・新規性の高い案件が中心) < 政策渉外・ルールメイキング連携> ・Public Affairs戦略の策定、政策動向や事業・開発計画を見据えた中長期のロードマップ策定・プロジェクトマネジメント ・Public Affairsチームとの連携による政策提言活動、業界団体活動を通じた新たな法的枠組み構築への参画 ・政府・省庁との関係構築を通じた規制環境の改善(ロビイング活動) <全社リスクマネジメント> ・法務リスクに留まらず、会社のあらゆるリスクを経営視点で特定・評価 ・潜在的な事業停止リスクを最小化するための戦略立案と実行リード ・全社的なリスクマネジメント体制の構築・運用 <コーポレート法務・ガバナンス強化> ・IPOを見据えたコーポレートガバナンス・コンプライアンス体制、内部統制の構築・強化 ・株主総会、取締役会等の機関法務の企画・運営 ・資金調達支援 <グローバル対応> ・海外事業展開に伴う法務・コンプライアンス体制の構築・運用支援 【このポジションの魅力】 ▼医療DX×AIの最前線で、社会に大きなインパクトを与える事業に法務として深く関与できる ・まだ世の中にないサービスや、前例のない法的論点に日々向き合い、法務の力で事業を前に進めるダイナミズムを体感できます。 ・単なるリーガルチェックに留まらず、事業部門と密に連携し、プロダクトやサービスの設計段階から法務の視点を取り入れ、共に事業を創り上げていく経験が得られます。 ・大型ファイナンスやアライアンス交渉を通じて、業界をリードする大企業との戦略的パートナーシップを法務として牽引できます。 ・Ubieでは、ヘルスケア領域という国の政策にも深く関与する分野において「社会にいいこと」と「企業の成長」を両取りする政策活動を多様な機会を捉え、創出しながら取り組んでいます。世の中のあるべきを考える大胆な思考と、地道に粘り強くやりきるマインドが必要な業務ですが、達成したときの企業・業界・世の中へのインパクトは大きく、やりがいを感じられるポジションです。 ▼法務の専門性を超え、全社的なリスクを経営視点でマネジメントする重要な役割を担える ・法務リスクだけでなく、事業、組織、テクノロジーなど、会社のあらゆるリスクを統合的に捉え、経営陣と共にリスク戦略を立案・実行でき、会社の根幹に関わる意思決定に深く関与できます。 ▼急成長スタートアップのダイナミズムの中で、法務体制を自ら構築・リードできる ・IPO準備、グローバル展開など、会社の重要な成長フェーズにおいて、法務組織の骨格を経営陣と共に作り上げていく経験は、あなたのキャリアにとってかけがえのない財産となります。 ・将来的には法務チームの責任者として、組織マネジメントやメンバー育成にも携わるチャンスがあります。 ▼優秀で多様なバックグラウンドを持つメンバーと共に、圧倒的なスピード感で成長できる環境 ・医師、エンジニア、ビジネスサイドなど、様々な専門性を持つメンバーと役職や部門の壁を越えて率直な議論を交わし、コトに向き合うことができます。 【情報発信について】 ・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど) ・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨 【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
年収1,300~2,500万円正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:2ヶ月前カラクリ株式会社
AISaaSDXAIアルゴリズムを自社開発し、顧客体験向上に注力する企業。コールセンターやカスタマーサポート向けにSaaS「KARAKURI Digital CS Series」を提供。深層学習技術を活用し、様々な業界のDXを支援。4つの価値基準に基づき事業を展開する。
従業員数56人設立年数10年評価額59億累計調達額15.6億Legal(法務)
KARAKURIは「Friendly Technology」をVISIONに掲げ、東大岡田研出身の研究開発力を基にAIの社会実装を行っています。 2018年からコンタクトセンター向けAI SaaSの「KARAKURI Digital CS Series」の提供を開始し、東京海上日動様、星野リゾート様、SmartHR様など幅広い業態の企業様に、ご導入いただいてまいりました。 研究開発領域では、Googleのアクセラレーションプログラムの日本第一期生に採択され、AWSのLLM(大規模言語モデル、いわゆる生成AI)開発プログラムで日本語性能ではトップ(2024年初旬当時)を達成。2024年10月には経済産業省の生成AI開発(いわゆるLLM)助成金プロジェクトに採択され、現在「マルチモーダル型(異なる種類のデータを統合的に扱える)AIエージェントモデル」の開発を行っています。 この度、事業領域の拡大に伴い法務の責任者候補を募集します。 契約法務(レビュー、相談、管理など)の実務を含め、ご経験に応じて組織・業務の様々な課題解決をお任せします。 全社リモートワーク(出社は平均週1~2日)を基本としています。 雇用形態なども含め、フレキシブルな検討も可能ですので、お気軽にご相談ください。 【具体的な業務内容】 ・各種契約書の作成、審査、管理 ・法務相談対応 ・自社サービス、新サービスに関する法令調査 ・顧問弁護士への相談、連携 ・株主総会、取締役会の運営 ・各種社内規程の作成、改訂 ・商標権、特許権の管理業務 【本ポジションの魅力】 ・最先端AIの実務に携われる 生成AIは今後のビジネスに大きなインパクトを与える領域です。法務担当として、契約文書やリスクマネジメントを通じてこの新しい市場の動向を間近で体感できます。また、業務では最新の生成AIの活用は勿論、各種Legal Techを活用しながら効率的に業務を行っていただけます。 ・大企業中心の顧客層 取引先は多くが大手企業であり、契約金額や契約スキームも相応に大きく、遣り甲斐を感じていただけることと思います。 ・経営陣の豊富な実績 「東証一部上場(現 東証プライム)」企業の役員経験があるCEOを中心に、経験豊富なメンバーが経営を担っています。スタートアップにありがちな管理・法務体制の整備不足といったリスクを最小化できる環境で、専門性を活かしていただけます。
年収800~1,200万円正社員東京都中央区最終更新日:1ヶ月以内株式会社BuySell Technologies
AI卸売・小売リユース品の買取・販売を主軸とする循環型社会実現企業。着物やブランド品などを全国規模で出張買取し、店舗やオンラインで販売。AI査定やデータ分析を活用し、効率的な運営を図る。M&Aや多様な買取チャネルで事業を拡大し、高齢化社会の課題解決に貢献する。
従業員数1445人設立年数25年評価額未公開累計調達額未公開新着【法務コンプライアンス室】リスクマネジメント責任者候補
●事業概要● 株式会社BuySell Technologiesは、リユース業界No.1を目指す「BUYSELL」というサービスを展開している会社です。 2024年には売上618億円を達成し、業界トップクラスの規模まで成長しています。 我々のサービスは、皆さんのご自宅に眠っている「使わなくなったもの」を買い取らせていただくことから始まります。 着物やブランドバッグ、切手からカメラ、楽器など、実は日本全国の家庭には66兆円分もの「かくれ資産」が眠っていると言われており、 市場としてはとても大きな可能性を秘めています。 また、弊社はお客様のご自宅まで直接伺う「出張買取」を得意としています。 重たい着物や大きな家電も、わざわざお店まで持ってきていただく必要がありません。この仕組みがあるからこそ、 ご自宅で眠っている「かくれ資産」に直接アクセスすることができます。 買い取った商品は、自社のECサイトなどのネット販売、さらには海外販売まで、一番良い条件で売れる場所を選んで販売しています。 会社としては、最新のテクノロジーを積極的に取り入れることと、他の会社とのパートナーシップを大切にしています。 「Cosmos」という自社システムで買取から販売まですべてを管理しているほか、 それぞれに得意分野を持つ会社と手を組み、より良いサービスを作り上げています。 サステナブルな社会づくりに貢献しながら、これからも日本を代表するリユース企業として成長していきたいと考えています。 ●あなたのミッション● 上場企業として、様々なリスクに対する高度な分析と危機管理体制を構築することにより、 ステークホルダーからの信頼を絶対的なものとし、企業価値の持続的な向上に貢献していただきます ●業務内容● 上場企業であるバイセルテクノロジーズの成長を、リスクマネジメントの観点から力強く推進していただく重要なポジションです。 当社の事業拡大と組織の多様化に伴い、顕在化するあらゆるリスク(情報セキュリティ、コンプライアンス、事業継続、財務など)を包括的に管理し、 全社的なリスクガバナンス体制を構築・強化していただきます。 ・全社的なリスクマネジメント体制の構築と運用: 事業リスク、情報セキュリティリスク、コンプライアンスリスクなど、 複数のリスク領域を横断的に評価し、全社的なリスクガバナンスを確立 ・情報セキュリティ戦略の策定と推進: 当社の大切な顧客情報や機密情報を守るため、情報セキュリティ方針の策定、セキュリティ対策の実行、現場社員のセキュリティ意識向上施策などのリード ・リスク情報の収集と分析: 各事業部門と密に連携し、サプライチェーンの複雑化への対応など潜在的なリスクや新たな脅威を特定・評価し、経営層への報告と提言を行います。 ・インシデント発生時の対応: 万が一のインシデント発生時には、迅速かつ適切な対応を指揮し、事業への影響を最小限の抑制 ・内部監査部門や法務部門など関連部署との連携: 監査部門や各事業部門と協力し、リスク管理体制の実効性を高めます。 ●募集背景● 当社の事業は、M&Aなども含め日々急速に拡大しています。この成長スピードをさらに加速させるため、経営の基盤となるリスクガバナンス体制の「ゼロイチ構築」が急務となっています。 現在は、各部門で個別に対応している状況であり、全社を横断した統一的なリスクマネジメントの知見と、それを牽引するリーダーが不在です。 そこで、専門的な知見と経験を活かし、当社の未来の成長を左右する強固な体制を築き上げていただきたいと考えております。大きな裁量を持って、上場企業のガバナンス体制という市場価値の高いキャリアを、当社で確立してください。 ●ポジションの魅力● 当社のミッションは、「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる。」です。 このミッションの実現には、事業の成長を支える強固なリスク管理体制が 不可欠です。 ・裁量と挑戦: M&Aなど、日々変化する事業環境の中で、自らの手でリスク管理の仕組みを構築・改善していく大きな裁量とやりがいがある。 ・社会貢献性の高い事業: リユース事業を通じて、持続可能な社会の実現に貢献しています。健全な事業運営を支えることで、この社会貢献をさらに加速させることができる。 ・市場価値の高いキャリア: 上場企業のリスク管理体制を構築・運用する経験は、キャリアをさらに高める貴重な機会となる。 ●働く環境● 生産性高く、柔軟な働き方が選択できる環境です 一部リモートOK : オンボーディング後は週2日程度の在宅勤務可能 年間休日133日 : プライベートやスキルアップ時間も確保できる 残業月20時間程度 : 効率重視の働き方 ●選考フロー● 書類選考 ↓ 1次面接(本部長):対面 ↓ 最終面接(執行役員):対面 ※面接官、面接回数は変更になる可能性がございます ※カジュアル面談からのスタートも可能です
年収800~1,500万円正社員一部リモート可東京都新宿区最終更新日:1ヶ月以内テクノロジーコンサルティング&ソリューション事業を展開するプロフェッショナル集団。AIエンパワーメント、コンサルティング、テクノロジーソリューション、セールスイネーブルメントを提供し、企業のAI導入・DX推進を支援する企業。全国に拠点を持ち、テクノロジーとヒトの共創による価値創造を目指す。
従業員数259人設立年数4年評価額未公開累計調達額未公開新着法務マネージャー
【募集背景】 当社は「テクノロジー × ヒトの共創で、可能性を解き放つ」をミッションに、コンサルティング、テクノロジーソリューション、セールスイネーブルメントを中核とし、それらを支えるAIエンパワーメント事業を展開。社員200名規模から1000名超への拡大を見据え、契約スキームの高度化・ガバナンス強化が急務です。事業と並走し、攻めと守りの両輪で仕組み化を推進する法務部門立ち上げ責任者:法務マネージャーを募集します。 【ポジションの魅力】 法務機能を0→1→10で再設計(テンプレ整備、ワークフロー、SLA、CLM導入)し、立ち上げ 経営・事業責任者とダイレクトに連携、意思決定のスピードと質を両立 将来的なM&A/PMI・資本政策・内部統制強化などスコープ拡張の余地大 【仕事内容】 ※経験に応じてお任せする範囲を決定いたします。 1) 事業法務 ・各種契約のドラフティング/レビュー/交渉 ・NDA、基本契約(MSA)、個別契約/SOW、請負・準委任、派遣、再委託 ・契約スキーム設計・リスクアセスメント、レッドライン・プレイブック整備 ・標準テンプレ/条項集の構築、レビュー体制(SLA/優先度)の運用 2) コーポレート法務 ・取締役会・株主総会運営支援、社内規程・稟議・押印/電子締結ルール整備 ・内部統制・ガバナンス強化(情報管理、反社・贈収賄・下請法 等の体制整備) 3) コンプライアンス/プライバシー 個人情報保護(改正個人情報保護法対応、Cookie/行動データ、共同利用、第三者提供) セキュリティ・ISMS/プライバシーマーク運用支援(※情報システム部が主担当) 全社研修、eラーニング設計、ホットライン運用設計
年収700~1,000万円正社員東京都新宿区最終更新日:3日以内株式会社くるめし
食品ライフスタイル法人向けフードデリバリーサービスを運営する企業。「くるめし弁当」「シェフコレ」「ヒトハコ」を通じ、企業のミーティングやイベント向けに食事を提供。東京・大阪・山梨を拠点に全国展開し、食×IT技術で働く人の食生活を豊かにすることを目指す。
従業員数194人設立年数16年評価額未公開累計調達額未公開【経営企画室/正社員】法務マネージャー@東京
【会社概要】 くるめしは、お弁当やケータリングの予約サイトなど、複数の食に関する事業を行っています。その中でも「くるめし弁当」は、創業15期目で日本最大級の宅配弁当予約サイトへと成長しています。 《当社のサービス一覧》 ◆「くるめし弁当」https://www.kurumesi-bentou.com/ 法人・団体向けの宅配弁当の予約サイトです。中でもお弁当の利用が多いTV業界では人気アイドルや俳優まで沢山の方にお召し上がりいただいています。 ◆「シェフコレ」https://www.chef-colle.com/ 日本最大級のパーティー料理予約サイトです。写真つきのパーティー事例を豊富に掲載。相談〜店舗との調整まで担当者が代行します。 ◆「ヒトハコ」https://hitohaco.com/ オフィス・会社向け宅配弁当・給食弁当・仕出し弁当の総合サイト 企業で働く方をターゲットに、毎日お弁当を注文してくださる方向けのサービスを提供しています。 【サービスの成長を加速するため新たな動き】 2024/6/7にPEのユニゾン・キャピタル株式会社が株式を取得。 https://www.unisoncap.com/jp/news/215.html 株式会社くるめしの法務部門において、契約法務を中心に、ECサービスおよびプラットフォーム事業における法的リスク管理、コンプライアンス体制の構築・運用を担っていただきます。加えて、サービス開発や事業推進の初期段階から法務観点で関与し、事業成長を支える役割を担います。 ■業務内容 ・契約法務と法務相談(取引基本契約、委託契約、NDAなどのレビュー/交渉、社内相談への助言) ・EC・プラットフォーム関連法令の対応とコンプライアンス体制の構築(特商法・景表法・下請法など) ・利用規約/プライバシーポリシーの策定/改定、新規サービス・機能開発時の法的リスク検知 ・加盟店やパートナー企業との契約管理、広告表示・プロモーション施策の法令チェック ・株主総会・取締役会運営などの会社法対応 ・法務部門の運営とメンバー育成、ナレッジ共有の仕組みづくり ■期待すること ・契約・取引リスクの適切な管理と未然防止による事業推進の支援 ・法令遵守の徹底とプラットフォームの信頼性向上 ・リスク感度の高い社内文化の醸成、教育・啓発活動の主導 ・新規事業やサービス企画段階からの迅速な法務サポート - 今後の会社の成長ステージに応じた法務機能の拡充にも積極的に関与 ■くるめしに入社することのメリット ・EC・プラットフォーム事業における法務全般を広範囲に経験できる環境 ・成長中の企業で法務体制の構築・改善に主体的に関与できる ・各部門と密に連携しながら裁量を持って業務を推進できる ・マネジメントポジションとしての挑戦とやりがい ■想定キャリアパス ・全社戦略に貢献するビジネスパートナー型法務の実践 - 会社・事業の成長に応じた法務機能のスケーラブルな強化に寄与 ・リスク・コンプライアンス部門、法務部門を統括する責任者へのステップアップ ・グループ会社設立、M&A、IPO準備等のプロジェクト推進 ■選考スケジュール ①書類選考 ↓ ②一次面接(来社/人事部長と経営企画) ↓ ③リファレンスチェック ↓ ④最終面接(来社/代表) ↓ ⑤内定 ※カジュアル面談(オンライン)も実施していますので、お気軽にご相談ください。 ※会社見学をしたい方はお気軽にお申し付けください ※入社時期についてはご相談ください ※面接回数は前後する可能性がございます ※I・Uターンの場合は、オンライン面接になる可能性がございます ※就業場所と業務内容は当面の間変更はありませんが、変更の可能性もあります ※雇用期間に定めはありません 【くるめしについて】 📺日経ビジネス「起業家たちのリンカク」に石川が出演 https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00073/102400206/ 🍱お弁当の配送ドライバー表彰式を開催! https://note.com/kurumeshi_terui/n/nd81be204a8f6 💡くるめしについて知りたい方はこちらから https://www.wantedly.com/companies/kurumeshi/post_articles/872857
年収700~1,000万円正社員一部リモート可東京都渋谷区最終更新日:1ヶ月前Cellid株式会社
メタバースARグラス用ディスプレイと空間認識技術を開発する企業。独自のウェイブガイド技術とSLAMエンジンを核に、Model BuilderやPosition Finderなどのソフトウェアサービスも展開。大手企業との共同研究や展示会出展を通じ、AR/VR分野での技術革新と事業拡大を目指す。
従業員数75人設立年数10年評価額未公開累計調達額未公開法務スペシャリスト/正社員/中途
世界トップレベルの技術を誇るARグラスを開発・製造しているベンチャー企業です。 当社のグラスは視野角(FOV:画面の表示が正しく見える角度の広さ)60度です。視野角はARの没入感に直結するため、業界ではしばしば「視野角60度」の実現が渇望されてきました。しかし、視野角の拡大は技術的なハードルが高く、世界的な有名企業の製品であっても60度のハードルを越えることは難しいと言われている状況で、実際、当社の製品へのグローバルの大手企業からの問い合わせをいただいています。 また、ハードウェアのみならず、ソフトウェアでキーとなる空間認識技術(SLAM)も開発しています。SLAMは、カメラの情報を基に空間を正確に捉えて、空間に即して3Dデータを表示するためのソフトウェアです。当社のSLAMは建設や電力・自動車・物流などの様々な業界で活用されています。 当社はARグラスという最先端の分野に於いて、ハードウェアとソフトウェアの双方の技術をもっており、それらを組み合わせてお客様に喜ばれる製品を開発・提供しています。 今回募集しているポジションは法務スペシャリストとして幅広く業務をお任せします。 【募集背景】 現状50名規模の現組織を、今後100名クラスに拡大するために組織体制を強化する必要性があるため。 【具体的な仕事内容】 ◆契約法務 ・契約書審査/ドラフト(事業部とのコミュニケーションを含む) ・契約書雛形の検討及び作成 ・新規プロジェクト(国内・海外)にかかわるスキーム策定、法的検討・アドバイス ◆社内研修 ・社内規程改定・整備 ・その他、社内各部署からの相談対応 【このポジションの魅力】 ・スタートアップ企業の組織拡大フェーズに立ち会える ・上場準備を進める企業での法務経験を積める
年収620~1,100万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:1ヶ月前株式会社GenerativeX
コンサルティング医療製造金融AI生成AI活用を支援する企業。金融、製造、医療、IT業界などの大企業向けに、コンサルティングからPoC開発、実装までを一貫してサポート。ChatGPTやBARDなどの最新技術を駆使し、業務効率化や新規事業立案を通じて顧客のビジネス革新と競争力強化を実現する。
従業員数28人設立年数3年評価額未公開累計調達額未公開法務
私たちは2023年6月に設立された"テクノロジーコンサルファーム"です。 ChatGPTやClaudeなどの生成AIサービスを活用し、「生成AIエージェントインテグレーター」として、戦略立案から実装・運用まで一気通貫で大企業の業務をAIで根本的に再設計しています。 生成AIは、単なる技術革新のブームに留まらず、労働形態や組織構造、ビジネスプロセスに根本的な変革をもたらす可能性を秘めています。 その可能性を挑戦と変革に変えられるのが、私たちのようなスタートアップだと考えております。 またテクノロジーもビジネスも両面で高い理解を持つコンサルタントが、ビジネスセンスと開発知見をかけ合わせた発想力で、生成AIの無限の可能性を引き出し、お客様のビジネスを革新的かつ競争力のあるものへと進化させ、お客様の成果を最大化するパートナーとなることを目指します。 創業3年目ですが、すでに日本を代表する大手企業様とのお取引実績があり、通信・金融・製造業等の幅広い業界のお客様に対し、生成AIを活用したDXの支援を行っています。 今後は北米をはじめとした海外展開、また3年以内のIPOを目指しています。 <事業内容> ◆生成AIエージェントインテグレーション AI・戦略・業務をつなぐ専門家として、お客様のエージェント戦略を一気通貫でご支援 - AIエージェントの知見: 最適なスキルセットを有するエージェントの提供 - 業務ドメイン理解: 連続した業務フローの中へのエージェント統合 - 組織変革: AIネイティブな組織設計・最適配置 ◆生成AI活用コンサルティング 大手企業のビジネス目標に対し、生成AIを活用したアイデアを共同立案 - 短期間での実証実験(PoC)を実施し、ビジネスへのインパクトを検証 - 理想にとどまらない、実業務に活かされる支援を実現 - 顧客の「自走化」まで見据えた価値提供 ◆生成AIシステム開発 GPTやClaudeといった大規模言語モデル(LLM)を活用したシステム開発 - 従来の「考える」AIから「行動する」AIエージェントへ進化 - 複雑な業務プロセスの自動化 - 既存システムとの連携・統合 ◆大規模言語モデル研究開発 オープンソースモデルのファインチューニングにより、企業固有のニーズに対応 - 社内業務の知識や特定ケースで高精度を発揮するモデル開発 - 自社独自の基盤モデル開発 <仕事内容> 代表直下で、当社の法務面を担い、数年後の上場準備へ向けたリーガル体制の強化をお任せするポジションです。 また自社でM&Aを行っていくため、企業法務全般の業務もあります。 ■詳細 ・契約書の作成・審査・交渉(顧客との業務委託契約、システム開発契約、秘密保持契約等) ・コンプライアンス体制の構築・運用 ・各種法的リスクの分析・対策立案 ・IPOを見据えた法務体制の整備(2025年より着手予定) ・行政機関への各種届出・申請業務 ・社内相談対応など 以下はご経験や志向性、ご希望に応じてお任せしていきます ・知的財産権の管理・保護(AI技術関連の特許出願、商標管理等) ・労務法務(就業規則整備、雇用契約書作成、労働関連法令対応) ・M&A関連法務(DD実施、統合手続き、各種契約書作成) ・社内のDX推進、並びに生成AIを用いた法務業務効率化ツールの開発 現在、複数のご応募をいただいており順次書類選考を行っております。書類選考通過された方へ、選考のご案内のご連絡をいたしますので、あらかじめご了承くださいませ。皆様のご応募を心よりお待ちしております。
年収700~1,000万円正社員東京都千代田区最終更新日:1ヶ月前弥生株式会社
SaaSスモールビジネス向け業務効率化ソリューションを提供する企業。会計、確定申告、給与計算などのソフトを開発・販売し、クラウドとデスクトップの両方を展開。会計事務所と連携し、導入から運用までサポート。起業支援や資金調達支援も行い、中小企業の発展に寄与している。
従業員数791人設立年数48年評価額未公開累計調達額未公開3c.a【東京本社】法務(マネージャークラス) ※フレックス有/リモート可
【仕事概要】 組織の成長に伴い、管理本部法務部門の更なる体制強化を図るため、法務マネージャーとして活躍いただける方を新たに募集します。 弥生は既存事業の拡大、AIやビッグデータを活用した新規事業の進捗、関連領域の法改正対応などがあり、今後法務部門を数年単位で強化していく方針です。契約書レビュー等の企業法務を担当いただきつつも、ご経験やご意向により、新規事業対応など難易度の高い法務案件に携わっていただきます。 【具体的な業務内容】 ・契約書や約款等のレビュー ・押印(電子署名・紙の押印)対応 ・新規事業や法令改正等の各種法務に関する相談や質問への対応 ・法務ナレッジマネジメントや契約ライフサイクルマネジメント(CLM)の企画・運営・改善等 ・取締役会等の事務局運営 ・コンプライアンスに関する研修や内部管理体制の構築・運用等 【組織】 管理本部 法務チーム (チーム長 1名 、法務担当2名) 【働き方】 ハイブリッド 原則週3回(週4回以上を推奨)の出社をお願いしています※組織・業務状況により変動あり 【ポジションの魅力】 ■企業法務としての成長機会が豊富 現状インハウスは少人数のため、企業法務として幅広い実践経験を積むことができます。また法律事務所や業務委託の方の活用が多いため、様々な知見をインプットすることができます。また今後数年かけて法務部門の増員を行っていくため、様々なキャリアパスの広がりが考えられます。
年収630~1,017万円正社員一部リモート可東京都千代田区最終更新日:1ヶ月前Turing株式会社
交通・運輸AI自動運転車両とAI技術開発に取り組む企業。2030年のレベル5自動運転実現を目指し、E2E自動運転AIと生成AIを活用。「Gaggle Cluster」で大規模モデルを学習し、カメラ映像から直接運転指示を出力する技術を開発している。
従業員数81人設立年数5年評価額未公開累計調達額未公開6061_法務
チューリングは完全自動運転の実現を目指しているディープテックスタートアップです。 昨年度、大型の資金調達を実施し、その資金を活用して技術開発・事業開発を加速させています。事業の順調な成長と組織の拡大に伴い、法務に関する課題も急増しており、このたび法務チームを新設することになりました。そこで、当社の一人目の法務担当として、法務部門の立ち上げをリードする法務スペシャリストを募集します。 【具体的な業務内容】 ビジネスリーガル: ・社外との各種契約対応(契約書作成・レビュー) ・知的財産管理 ・資本提携支援 コーポレートリーガル: ・株主総会の対応 ・取締役会設定検討&運営サポート その他: ・法務関連のワークフロー構築 など 【今のチューリングで働く魅力】 ◆法務としての魅力 法務部門の立ち上げフェーズだからこそ、ゼロから組織を構築し、会社の成長とともに法務の基盤を築いていく経験ができます。また、単なる契約レビューにとどまらず、株主総会の運営、新たな技術/ビジネスモデルに対応する法務戦略の策定など、幅広い業務に携わることが可能です。 ◆会社としての魅力 急成長するスタートアップならではのスピード感がある中で、自動車という日本の基幹産業の変革に直接関われることが当社で働く魅力の一つだと考えています。 また、まだまだ小さな組織のため、経営陣や事業部と直接対話しながら手触り感をもって業務を行っていただけます。
年収800~1,300万円正社員東京都品川区/東京都大田区最終更新日:1ヶ月前株式会社JDSC
エネルギーコンサルティングヘルスケアAIDX日本の産業をAI・データサイエンスでアップグレードする企業。ヘルスケアやエネルギーなど主要5業界に特化し、業界共通課題を解決するAIソリューションを開発・提供する。産学官連携で知の開放を促進し、コンサルティングからエンジニアリングまで一気通貫のDX支援を展開。業界別AIパッケージで日本の産業革新を牽引する。
従業員数146人設立年数8年評価額未公開累計調達額未公開新着【CP】法務マネージャー【正社員】
ご自身と正社員1名の計2名の法務チームのマネジメントをお任せします。 ・多様なビジネスの契約書の作成及びレビュー ・非ビジネス領域の契約業務や社内相談対応など、社内リーガルとしての業務全般 ・ガバナンス対応、コンプライアンス対応、訴訟対応、総会対応、リスク管理委員会など、上場企業法務としての業務全般 ・M&AやJV設立、子会社設立、戦略的な業務提携など、コーポレートアクションに伴う法務業務 ・上記業務を効率的かつ精度高く行うための仕組み化や他部門への研修・啓蒙活動(例:契約ひな形やタームシートの整備、社内勉強会、契約審査プロセスの高度化・自動化、契約データベースの整備、等) ・自チームのメンバーのマネジメント・教育 ・顧問弁護士などの外部ステークホルダーとのリレーション構築及び強化 ・その他、付随する業務
年収700~1,000万円正社員東京都文京区最終更新日:1ヶ月以内エンターテイメント株式会社
Web3エンターテイメントDXエンターテインメント業界のDXを推進する企業。チケット販売プラットフォームを軸に、ブロックチェーン技術を活用したチケットの真正性確保や転売対策を実施。アーティストとファンの新たな関係性構築を支援し、業界の透明性向上とデジタル化に貢献する。
従業員数35人設立年数8年評価額未公開累計調達額未公開【チケジャム】法務・コンプライアンス
役員直下Trust and Safety(TnS)チームと共にコンプライアンス業務全般の役割を担っていただきます。 <ミッション> ・各法規制の遵守 ・新サービス検討に際してのサポート <具体的な仕事内容> ・新サービス検討に際しての各法規制観点からの論点整理、ビジネス側共同でのサービス設計等 ・不祥事件対応 ・各業態における法令遵守態勢・顧客保護管理態勢等のモニタリング ・監督官庁や自主規制機関等対応(照会・報告・届出。検査等) ・規程類整備、コンプライアンスプログラムの立案・実施 ・役職員の教育・研修の実施・受講管理
年収500~1,000万円正社員一部リモート可最終更新日:2ヶ月前WeCapital株式会社
不動産金融SaaS投資金融の民主化を目指すフィンテック企業。クラウドファンディングや不動産投資のオンラインプラットフォームを運営し、最小1万円から投資可能な「ヤマワケ」シリーズを展開。投資家と資金調達者をつなぎ、透明性の高い金融環境の構築に取り組む。法令遵守の下、多様な金融サービスを提供している。
従業員数38人設立年数13年評価額未公開累計調達額未公開法務・コンプライアンス担当(課長クラス)
■WeCapitalについて 直接金融の機会を増やし、金融の民主化を進めたいという想いのもと、金融をもっと身近なものにしていくことを目指しています。 社会にインパクトのあるサービスを推進する一員として、今までにないやりがいを実感できるはずです! 【VISION】 ファイナンスの力を、もっと自分のスタイルで、もっと自分の価値観で。 つくろう。一人ひとりのライフスタイルに合わせたより自由な投資方法を。 私たちは企業と投資家の出会いを広げる様々な仕組みや選択肢を実現します。 そして新たなステージに向かうために挑む企業が、世界からもっと応援される仕組みを創造します。 【MISSION】 ファイナンスを、暮らしのなかに。 人それぞれのライフスタイルがあるように、 投資のスタイルも、もっと自由であっていい。 だからこそ私たちは、「ヒト・モノ・コト」そのすべてを投資の対象とする発想で、暮らしのなかに投資活動を気軽に取り入れられる環境を目指します。 投資が柔軟になれば、この国の豊かさは前進する。そう信じて。 【VALUE】 ・可能性をあきらめない。 どんなときも思考を停止させない。 あらゆる角度から考え、実現させるためのすべてにトライする。 できない理由より、できる理由を探そう。 ・善人でいよう。 質の高い仕事は、お互いが気持ちよく協力し合える職場からこそ生まれる。 投資家の信頼を預かる私たちは、誠実で素直な良識人であれ。 ・仲間を信じる。成長を信じる。 全力を尽くす仲間には敬意と応援を。 仲間の可能性を信じてサポートすることは、自分の成長にもつながるから。 チームの強さは信頼がつくる。 ・型にはまらない。 常識ではなく、本質を見つめる。 ありたい姿から考え、行動してみる。 その姿勢と習慣こそが、新たな価値を生み出していく。 ・目線とスピードを上げる。 好奇心を忘れずに視座を高め、スピード感をもって仕事に取り組む。 自分自身で考え勇気をもったトライは、意義のある成果につながる。 ■「ヤマワケ」について 投資・配当型クラウドファンディングという仕組みを通して、挑戦したい事業者と応援したい投資者をマッチングするサービスを目指しています。 太陽光・不動産・ヴィラ・飲食店・エンタメなど、様々な事業・サービスを証券化。 それに共感したファンがヤマワケを通して応援できる仕組みですが、株式型クラウドファンディングとは違い、インカムゲインとキャピタルゲイン両方での投資効果が期待できます。 事業者を応援したいという気持ちはもちろん、その事業内容がスケールすることが一番の期待となり、事業者と投資家双方がWin-Winの関係になるようなスキームを構築していきます。 ■「ヤマワケエステート」について (運営会社:ヤマワケエステート株式会社(子会社)) 不動産クラウドファンディングプラットフォームです。 不動産を小口化しているため、通常は高額な出資が必要となる不動産投資とは違い、最小で1口1万円から投資ができます。 リターンとして、賃料などの収益からのインカムゲイン(配当金)と不動産物件が売却された際のキャピタルゲイン(譲渡益)が期待できます。 ■仕事内容 事業成長途中のフェーズにおいて、ミッションであるガバナンス強化の推進や日常業務まで幅広くお任せします。 ・監督官庁との折衡、許認可に係る業務 ・法令対応 ・広告審査 ・社内規定や制度の整備 ・リスクマネジメント(社内業務のリスク分析、回避のための業務フロー提案等) ・法務/コンプライアンスに関わる社内推進、研修等の企画/立案及び実施 など
年収700~1,300万円正社員東京都港区最終更新日:1ヶ月以内完全成功報酬型のM&A仲介サービスを提供する企業。AIマッチングアルゴリズムを活用し、中小企業の事業承継問題解決や成長戦略を支援。東証上場企業グループの子会社として国内主要都市とシンガポールに拠点を展開。
従業員数未公開設立年数8年評価額未公開累計調達額未公開【M&A総研】法務担当者(弁護士資格保有者)
### 募集背景 この度、事業拡大に伴う組織体制強化のため、弁護士を採用致します。(増員) 国内案件のみならずクロスボーダー案件も増加しており、入社後は主にクロスボーダー案件をお任せしたいと考えております。 「国内企業×海外企業」・「海外企業×海外企業」などの案件実績も順調に積み上がってきており、シンガポール拠点を中心にアジア、オセアニア、アメリカ、欧州など幅広い地域をカバーしています。 ### 特徴 *【M&A総合研究所の特徴】* ・平均年齢約29歳と若くエネルギッシュな社員が多く、中途入社者が大多数。 社員同士のコミュニケーションが活発で風通しの良い社風 ・業務効率化への意識が高く、DX・AI化が進んでいる ・合理主義な考えのため、意思決定や変化のスピードが早い *【法務部の特徴】* ・急成長企業の法務組織体制を構築する経験を積むことができる ・優秀なメンバーが多く切磋琢磨しながら成長できる ・M&Aに必要な書類の作成や法律相談を通じて、事業承継の最前線に携わることができる ・リーガルtechを進めているため、社内エンジニアとコミュニケーションを取りながらITの仕組みの構築も経験できる *【組織体制】* ・弁護士5名(男性5名) [弁護士詳細](https://masouken.com/member?type=lawyer) └65期、66期、68期、69期、73期 ・行政書士1名(女性) ・法務スタッフ3名(女性) ### *業務内容* 以下の業務に従事していただきます。 クロスボーダーM&Aを中心に、幅広にお任せしていきたいと考えております。 英語や多言語を活かした仕事がしたい方歓迎致します。 ・契約書の審査、作成(和文・英文) ・各種法律相談対応 ・社内教育 ・社内法務インフラの整備 ・株主総会対応 等 経験面で不安のある方は経験豊富な周りのメンバーがサポートいたしますのでご安心ください。 ### 応募資格 *【必須条件】* ・弁護士資格 ・下記いずれかの実務経験 -法律事務所で1年以上 -企業法務経験1年以上 ・英文契約書レビュー経験のある方、または対応していきたいと考えている方 *【歓迎条件】* ・ビジネス~ネイティブレベルの英語力をお持ちの方 ・M&Aの実務経験がある方 ・コミュニケーション能力の高い方 ・課題に対して肯定的な提案ができる方 ・M&Aに関する知見や実績を積みたい方 ### 選考方法 面接回数:2〜3回 提出書類:履歴書・職務経歴書
年収600~1,500万円正社員東京都千代田区最終更新日:1ヶ月前