掲載求人数
15,000
件以上
掲載企業数
1,200
社以上
評価額や調達額など、スタートアップへの転職において重要な情報をまとめて掲載。またここだけの「メンバーの声」で企業のカルチャーを感じ取ることも出来ます。
※「メンバーの声」は一部企業のみ掲載中
企業の採用管理システムとリアルタイムで連携しているため、企業ごとの求人をどこよりも漏れなく掲載。業務委託求人など他では見つかりにくい独自求人も多数掲載しています。
あなたのキャリアと求人情報をAIが分析しマッチ度を表示。入社後に活躍できる可能性の高い会社を時間をかけることなく見つけられます。
「記憶を日常に。」をミッションに掲げるSaaS企業。AIを活用し、記憶定着に特化した学習プラットフォーム「Monoxer」を開発・提供している。全国の教育機関をはじめ、大手企業へも広く展開しており、記憶を切り口とした個人のエンパワーメントと記憶データの可視化・活用が強みのテックカンパニー。
▍ミッション "記憶を日常に。" モノグサは、人間のあらゆる活動の根幹である「記憶」にテクノロジーで向き合うSaaS企業です。 独自技術により、人間の知的活動の根幹である「記憶」を定量的に計測・可視化させ、 そのデータをもとに最も効率的な学習の自動化を可能にしました。 Monoxerによる記憶活動の高度化を通して、 教育現場における学習成果の向上や、大手企業のセールス育成・人的資本経営の推進、 さらに今後は、記憶情報を活用した新しいマーケティングやキャリア支援など、 多様な形で「人」のエンパワーメントと活躍を支援し、新たな市場を創り出しています。 誰もが「記憶」を負荷なく自然に行える活動に変化させ、 人の生き方にさまざまな奥行きと選択肢をつくる、それが私たちが目指す世界です。 ------------------- ▍BizPlanningのミッション 「記憶」という新しい市場を定義しながら、 当社の事業と組織の成長を構造レベルから推進いただくポジションです。 事業が多角化しながらも、それぞれが異なるフェーズにある中で、 トップラインの最大化とリソースの最適化、そしてIPOに向けたガバナンス体制の整備といった経営上の重要課題に対し、 経営陣と密に連携しながら広範な裁量と権限を持ってリードいただきます。 単なる計画策定に留まらず、その実行までを責任者として推進し、 事業成長にブーストをかける役割を期待しています。 ▍業務詳細 ◉経営戦略策定のリード: 経営陣と深く議論し、中期経営計画、単年度事業計画、領域別事業計画といった 事業・経営計画の策定をリードいただきます。 異なるフェーズの事業が混在する中で、各事業の特性を理解し、全社的なトップラインの最大化に向けた戦略実行を支援する必要があります。 ◉全社横断的な課題解決と推進: 事業環境や組織状況を踏まえ、全社横断的な課題を抽出し、 その改善案の提示からプロジェクトの推進までを一貫して担当いただきます。 (例:権限移譲を進めるための仕組み作り、予算配分やモニタリングの制度設計、プライシングルール設計、稟議体制設計など) ▍今後取り組みたいイシュー ・IPOに向けた準備として、これまであえて幅を持たせていた部分(例:プライシングルールの設計、ビジネス組織内の稟議体制設計など)を いかに整備し、ガバナンスを効かせた体制を構築するか ・現場におけるガバナンスリスクを適切に管理しつつ、各部門への権限移譲をいかに推進するか ・事業の多角化とそれぞれの事業フェーズが異なる中で、全社的なトップラインの最大化とリソースの最適投下をいかに両立させるか ▍モノグサならではのポイント 一般的には、既に定義された市場の中で既存事業をグロースさせるフェーズにあることが多いのに対し、 モノグサは「記憶」という誰も介入していない新しい市場を自ら定義し創り出すという、挑戦的なフェーズにあります。 未成熟なフェーズだからこそ、経営上重要なイシューに対し、 広範な権限を持って主体的にリードいただけます。 事業・組織の構造を変えることで、事業成長に直接的なブーストをかけていただくことを期待しています。
カスタマーサポート、ナレッジ共有、画像キャプチャの領域で事業を展開する企業。Helpfeel、Cosense、Gyazoなどの独自製品を開発・提供し、人間の思考とコミュニケーションの加速を目指す。独自技術と革新的な働き方を通じて、情報格差の解消と人々の可能性拡大に取り組んでいる。
本ポジションではUIデザイナーとして、弊社のプロダクトであるHelpfeelの開発に携わっていただきます。 生成AIや大規模言語モデル(LLM)の進化により、AIの社会実装が加速する今、見落とされがちなのが「AIが何を根拠に判断しているか」という視点です。 AIはモデルやアプリケーション単体では正しく機能せず、“何をもとに答えを導き出すか”というナレッジ、つまり正確に整理された知識のデータ基盤が不可欠です。 Helpfeelは、この「AIナレッジデータ」を支えるAIナレッジ基盤(AIナレッジデータプラットフォーム)を展開するSaaS企業です。企業や自治体、医療機関、教育機関など企業や組織のAI活用を支える“情報インフラ”構築支援するプロダクトの開発・提供しています。 Helpfeelを代表するプロダクトの「Helpfeel」はiPhoneの日本語入力システムを開発した弊社テクニカルフェロー・増井俊之が発明した「意図予測検索」技術(特許取得済)をコアにしています。 現在はこの技術に加え、生成AIやナレッジ活用の進化に対応する最先端の研究・プロダクト開発を進めており、企業のAI活用基盤としてさらなる進化を続けています。 ※特許番号 第7112155号、第7112156号 【業務内容】 他のデザイナーやエンジニアと密接に連携し、問題発見、提案、モックアップの作成、必要であれば実装やユーザーテストまで取り組んでいただきます。 静的な見た目だけではなく、全体の文脈から細部の振る舞いに至るまで質の高いユーザー体験を追求することが期待されます。 【プロダクトの技術要素】 ・フロントエンド: React, JavaScript/TypeScript ・バックエンド: Node.js, JavaScript/TypeScript, Python ・インフラ: Heroku, Google Cloud Platform, MongoDB Atlas ・開発支援: CircleCI, Prettier, ESLint, Renovate, など 【開発環境】 ・ソースコード管理: GitHub ・コミュニケーション: Slack, Helpfeel Cosense, Google Meet ・グループウェア: Google Workspace 【使用ツール/技術環境】 Figma Helpfeel Cosense Gyazo Slack GitHub React JavaScript/TypeScript 【働く環境やエンジニア組織の特徴】 開発部は正社員37名、業務委託やインターンの方を合わせると50名程度が在籍しており、各プロダクトに分かれて業務を進めております。 完全な縦割りというわけではなく、プロダクトの垣根を超えた意見交換、アイデア発信なども行なっている環境です。 UIデザイナーは現在2名が在籍しております。 未踏スーパークリエイターのCEOや同じく未踏経験者のCTOと一緒に働く環境です。プロダクトドリブンな企業文化をベースに、技術やUI/UXに関する議論が常に盛んです。 また、コロナ以前よりフルリモート・フルフレックスを前提とした環境を構築しており、社員数が200名以上に増えた現状でもその環境を維持しています。現状でも開発者は関東・関西・九州などに分散しており、ドキュメント文化をベースに非同期的に仕事を進める土壌が整っています。
次世代型不動産エージェントファームを展開する企業。人生の転機に寄り添い、個人の輝きを支援する。住宅購入コンサルティングから住宅ローンまで一気通貫でサポートし、エージェントとつながる家探しサイト「Terass Offer」を運営。先進的な社内制度とテクノロジー活用で、多様なエージェントの活躍を促進する。
【当社について】 当社では「いい不動産取引は、いいエージェントから。」を当たり前にするプラットフォームをつくることで、中古物件の取引数が増加する住宅市場においてより多くの優秀なエージェントがより効率的かつ自由に働く環境をつくり、誰もがより自由に安心して不動産売買取引ができる世界の実現を目指しています。 【業界について】 不動産取引の世界には、「店舗に出社して電話を何度もかけないと営業ができない」「顧客に提示する住宅ローンの選択肢を会社の都合で絞る」「複数の不動産ポータルサイトに個別にログインして、ひとつづつ情報を掲載する」「人の手で類似物件を調査して、物件価格を決める」等、不動産を売買したい人も仕事として携わる人も双方得をしない、解決すべき古い商習慣が数多く存在しています。 そういった古い商習慣を変えるべく、TERASSでは不動産取引における解決すべき課題を洗い出し、分析し、優先順位をつけながら当社では年間2~3つの新規プロダクトを開発しています。 【業務内容】 新規プロダクトまたはグロースフェーズのプロダクトの開発を行うチームに所属し、テックリードとして技術面でのリードとエンジニアメンバーのスキル向上を担っていただきます。 - プロダクト横断での技術戦略を策定し、技術ロードマップを制定 - 技術選定をはじめとするアーキテクチャ設計 - 高難易度の機能設計や実装アドバイスを通じて技術面でプロジェクトをリード - ナレッジ共有やメンバー育成を通じて、エンジニアメンバーのスキル向上を図る - テクノロジードリブンな開発効率向上施策の提案と実践 【主な技術スタック】 - フロントエンド TypeScript / React.js / Next.js / Panda / ParkUI - バックエンド TypeScript / Node.js / Express / Python / Prisma - インフラ - GCP / Vercel / PlanetScale / Terraform 【主な利用ツール】 - Slack - Notion - Github - Google Workspace(meet, calendar, gmail)
自治体の財政課向けに経営管理システムを提供する企業。少子高齢化時代の持続可能な財政運営を支援し、職員の負担軽減と政策論議の時間確保を実現。「WiseVine Build&Scrap」を通じて予算編成から決算統計まで一貫したサポートを行い、元財政課職員の知見を活かした伴走支援も提供する。
・国および自治体向け経営管理システムWseVine Build&Scrapの導入に伴う開発をお任せいたします ・将来的なSaaS展開を見据え、共通機能の開発も担当するスクラムチームでバックエンドエンジニアをお任せいたします 【業務詳細】 配属予定のスクラムチームは、バックエンド機能をPdM、複数チームにまたがるTechReadが担当しているため、 専任のバックエンドエンジニアが不在の状況です。 ゆえに能動的な動きが求められますが、仕様検討や機能要件の整理など、ご自身のチャレンジ次第でかかわっていくことが可能なポジションです。 開発関連: 実装・テストコード追加・検証・リリース 問い合わせ対応: 仕様確認、不具合調査など 仕様検討: PdM、TechRead、フロントエンドエンジニアなどと連携し、挑戦いただくことが可能です。 プロジェクト進行: 各種スクラムイベントの進行・改善を通してチームとしてプロジェクト進行に取り組んでいただきます。 フロントエンドエンジニアやQAなど、他領域のエンジニアとのコミュニケーション、連携が重要なポジションです。 【開発環境・ツール・手法】 AWS, Slack, Notion, Git, CI/CD,アジャイル×ウォーターフォール 【魅力】 ・モダンな技術スタック(Python + Django、AWS環境)を使用しています。 ・成長環境の提供 -小型スクラムチームでスタートアップ環境のため、能動的なキャッチアップは必要になりますが、エンジニア同士の技術に関するコミュニケーションも豊富で、 AI駆動開発へ全社を挙げて取り組むなど、成長につながる環境を提供しています。 ・社会課題の本質に挑める。 -WiseVineは、自治体の予算編成における意思決定そのものを改革するGovTechスタートアップです。単なる業務効率化ではなく、「限られた財源で本当に必要な施策を選び抜く」ための意思決定基盤を提供しています。 ・公共セクターへの貢献意欲がある方には、これ以上ないフィールドがあります。
デスクレスワーカーの現場を支援するシステム開発企業。物流、製造、清掃、販売業界を対象に、動画技術を活用した現場教育のDXに挑戦している。「tebiki現場教育」と「tebiki現場分析」を主軸に、属人化したノウハウの技能伝承や現場管理の効率化を実現し、人手不足解消と競争力向上を目指す。
■ 当社について 「現場の未来を切り拓く」をミッションに掲げ、製造業や物流業、サービス業などの『現場』が我々のお客様です。 生産人口の減少、そして下がり続ける生産性という日本の根本課題に正面から取り組み、現場統合プラットフォームというコンセプトのもとに、動画技術を駆使した『tebiki 現場教育』と、製造記録の自動分析を担う『tebiki 現場分析』という2つの事業(SaaS)を展開してきました。 現場が自らの競争力の源泉に立ち返り、創意工夫で世界を変えていく背中を後押ししたい。現場管理を取り巻くシステムを再構築し、デスクレスワーカー産業全体を変革するという使命をもって、私達は日々挑戦し続けています。 ■ プロダクトについて AGC、京セラ、クラレ、神戸製鋼、アサヒ飲料、カルビーなどナショナルクライアント企業を中心に導入が加速しており、サービス継続率は99.5%、売上は前年比で2倍以上。ユーザーファーストで市場・顧客に刺さる急成長中の自社プロダクトを展開しています。 ■本ポジションについて 【自社プロダクト× DX SaaS × 反響営業】 マーケティングチームが獲得した、見込み顧客にお電話し、1時間の商談アポイントを獲得していただきます。 顧客リストはすべてバイネームで、業種や役職に応じたフックトークを使い分けながら動画教育SaaSプロダクトの魅力を伝えていただきます。 ■業務内容 ・見込み顧客への架電 ・獲得した商談内容を訪問営業担当へ共有 ・架電結果、顧客データの入力 ■利用する業務ツール ・HubSpot、Googleスプレッドシート、GoogleDocs、Slack、Zoomphone など。 ■ ポジションの魅力 【シフト×フルリモートで効率的に働く!】 週4日×6時間程度の稼働を確保いただければ、休暇や時間の調整などは自由です!(業務時間は9:00~18:00) 【マネジメントへのキャリアパスも用意】 経験を積んだ方にはメンバーマネジメントもお任せし、さらなる時給アップも目指せます。 【充実した研修制度】 座学でしっかり研修を行ってから、架電開始となります。研修期間も時給をお支払いします。 【インサイドセールスでスキルアップ!】 ひたすらコール量を追うコールドコールと違い、リスト1件1件に仮説を立て、成果を追う経験を得られます。 【質問しやすい環境】 管理者が複数名おり、常にSlack上で質問やお困りごとの対応が可能です。子育てをされている方も多く、柔軟な対応が可能です。