全ての企業
株式会社WiseVine
地方創生SaaS自治体の財政課向けに経営管理システムを提供する企業。少子高齢化時代の持続可能な財政運営を支援し、職員の負担軽減と政策論議の時間確保を実現。「WiseVine Build&Scrap」を通じて予算編成から決算統計まで一貫したサポートを行い、元財政課職員の知見を活かした伴走支援も提供する。
従業員数50人設立年数8年評価額12.9億累計調達額4.6億新着経営管理DXコンサルタント(新規プロジェクト)
< 会社概要 > ・行政の進化と伴走するGovTechスタートアップ 株式会社WiseVineは、自治体の予算編成・経営管理をデジタルで刷新する自社SaaS「Build & Scrap(BnS)」を開発・提供しています。政策の立案から執行、決算、評価に至るまでの情報とプロセスをつなぎ、限られた財源の最適配分を実現することを目指しております。現在、BnSは愛媛県・沖縄県に導入され、内閣官房では行政評価部分(行政事業レビュー)で同システムを活用していただいています。また、現在AI実装にも取り組んでおり、当社社内のR&D部門では未来の自治体財政業務の姿を常に創造しています。 < 事業内容 > ・行政向けの経営管理SaaSの開発・提供 私たちが提供する「Build & Scrap」は、予算査定に関わる資料・履歴を一つのデータベースで管理し、差分の自動提示、クロス集計、複数年度の可視化、政策体系ツリーの表示といった意思決定のための機能を備えています。紙やExcelに分散していた情報を統合することで、首長や財政課、各部局が共通の土台で議論できる環境をつくり、優先度の高い事業に適切な資源配分することを促進しております。 < 事業ポテンシャルと競合優位性 > ・175兆円市場でのパイオニア的な存在 日本の行政予算は175兆円にもなります。この予算の可視化・透明化の実現を目指しており、現在すでに90兆円ほどの影響力を与えるほどのポジションを獲得しています。この背景には少子高齢化・社会インフラの老朽化などから構造的な見直し(予算の可視化・優先度)の重要性は高まっている(市場成長の後押し)中、BnSは「予算と評価の紐づけ」と「全体像の見える化」によって、最適な配分と説明責任を両立できることが上記のような影響範囲に繋がっていると考えています。また、自治体財政の専門コミュニティと連携しながら、無償版の先行利用等で参入障壁の高いドメインの中でネットワークを構築していることで差別化しています。市場課題へのクリティカルなソリューション提供と参入障壁の高いドメインでのプレゼンスが競合優位性となります。 < 募集背景 > ・行政財政・事業課題の整理および経営管理システム(BnS)導入のPM体制の拡充 BnSのSaaS化とAI実装が加速する中、新規問い合わせも増えているような状況です。このような中、自治体運営方針から財政・事業課題について顧客とディスカッションし整理をしながら、当社が提供する経営管理システムの介在価値の最大化及び導入におけるマネジメントをできる人材が不足しています。左記背景から今回【GovTech/経営管理DXコンサル】を募集することにいたしました。 < 経営管理DXコンサルが取り組む想定課題 > ・特異ドメインでの「財政・事業課題」を踏まえたDXコンサルティング 行政財政という特異なドメインでは、合意形成の範囲が広いのはもちろん、財政・事業課題の整理のにおいて前提条件も年度や制度によって変化します。左記の点を踏まえながら、既存の業務フローを可視化を行い、BnS(経営管理システム)の介在価値を創造しながら導入まで伴走することを想定しています。 < ミッション・業務内容 > ミッションは、自治体の意思決定にかかわるプロジェクトにおいて上流からデリバリー、運用定着までマネジメントいただきます。 【業務内容】 - 行政財政・事業課題の可視化〜BnSと連動したDXコンサル推進 - Fit&Gap分析 - リリース計画策定 / 実行 - 開発進捗管理 - スコープ調整 - 顧客対応 - CS対応/クレーム一次対応 - ドキュメント作成 - 進捗報告/定例 - 実装フェーズでの品質管理 < ポジションの魅力 > ・自治体の政策優先順位や予算配分の質を高める「本質的な課題」にコミットできます 単なるDX・業務フローの効率化ではなく、政策の優先順位付けや予算配分の質を高めるという本質的な課題に取り組めることはこのポジションの最大の魅力だと考えています。政策や予算配分が変わることは、あなたの仕事で、その街(提供した自治体)で暮らす人の、利便性や生活の質を大きく変えることに繋がります。 ・「本質的な課題」へ「データ」でアプローチができます BnS導入より行政事業の情報が可視化されれば、あらゆるものの見える化(データ)が可能になります。このデータを活用することで、これまで「行政事業を辞める意思決定をするだけのデータを集められない・説明責任を果たせなかった」状況を「行政事業を辞める意思決定への説明責任が果たせる」状況へ変化させられます。この実現により、自治体の在り方はもちろん、私たち市民の幸せに向けた適切な投資判断がクリティカルにできる状態になります。 ・「SaaS化(1→10)」に取り組みながら「事業づくり」を経験 プロジェクトマネジメントしながらBnSのSaaS化に取り組めることは、事業づくりも一緒に経験できる他ではなかなか得られない機会だと捉えています。また、この事業化の先には、あらゆる自治体が予算の可視化(データ)されることで、当社のミッションでもある未来の世代に豊かな世界を残すことに繋がると考えており、その土台となるフェーズを経験できることは魅力に感じていただけるポイントかと思っております。 <WiseVineの今後の展望(AI活用)について> WiseVineでは政策立案・予算編成に特化したAIサービスの開発を継続して進めています。愛媛県砥部町との協働(予算編成・行政評価DX)では、評価データと要求データの連動、漏れ・矛盾の自動検知、査定根拠の整理など、実務フロー上のボトルネック解消を狙った実証を実施中です。各自治体の事情は多様であり、一律の解を押し付けるものではありませんが、現場運用で役立つ水準まで作り上げます。
年収800~1,200万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月以内株式会社RECEPTIONIST
SaaSビジネスコミュニケーションをアップデートするSaaS企業。クラウド受付システムや日程調整ツールなどを自社開発し、高い継続率と市場評価を誇る。総務領域のIT化を通じて働きやすい環境を創出し、人々の生産性向上に貢献している。柔軟な働き方と若手の活躍を推進する社風が特徴。
従業員数65人設立年数10年評価額16.8億累計調達額10.2億21.経理(メンバー)
◆RECEPTIONISTについて 「ビジネスの不条理をなくす。」をミッションに、ビジネスの出会いの場を円滑にするクラウド受付システム「RECEPTIONIST」・日程調整ツール「調整アポ」・会議室予約システム「予約ルームズ」を提供している会社です。 クラウド受付システム「RECEPTIONIST」は年間約400万人にご利用いただいており、導入数・売上共にシェアNo.1を獲得(※1)。 サービス継続率も99.5%以上(2024年度実績)と確固たる地位を確立しております。 (※1)引用元:デロイト トーマツ ミック経済研究所調べ 時代とともに働き方が変わっても、根底の人と人とのコミュニケーションが発生することに変わりはありません。 その中には、古くから変わっていないアナログで非効率な慣習が多く残っています。 企業受付を10年以上経験した橋本真里子(代表取締役CEO)がその課題を解決するために創業した当社は、ITで生産性を向上し、単純作業はシステムに任せて、人は人がやるべき仕事に集中できる環境を創出するために、クラウド受付システム「RECEPTIONIST」をはじめとしたコミュニケーションサービスを提供しています。 ◎特許取得済み。注目の高まるSaaSプロダクト! ◎受付システム部門の「Leader」として6年連続で選出! ・ITreview実績(*クラウド受付システム6年連続、日程調整ツール3年連続*) 継続率 *99.5%以上*(*2024年度実績*) ■スキル・ご志向に応じて経理財務業務をお任せします。 ▶日次業務 ・売上計上業務 ・入出金管理(振込処理、入金確認、消込業務) ・経費精算のチェックおよび仕訳入力 ・会計ソフトへの入力業務 ▶月次・四半期業務 ・月次決算(仕訳入力、勘定科目残高確認、資料作成) ・債権・債務管理(売掛金・買掛金の管理) ・税理士とのやり取りサポート ・各種税金の納付 ▶年次業務 ・年次決算のサポート(決算書類作成補助、監査対応補助) ・税務申告資料の作成補助 ・監査法人対応 ▶その他 社内の経理関連問い合わせ対応 業務フロー改善や効率化の提案・実行 【変更の範囲:会社の定める業務】
年収450~600万円正社員東京都目黒区最終更新日:1ヶ月前株式会社WARC
人材経営管理部門のハンズオン支援やM&Aアドバイザリー、内部統制業務DX SaaS「smoove J-SOX」、人材紹介サービスを展開。多様な事業を通じて「想いをカタチにできる世の中」の実現を目指す。
従業員数107人設立年数9年評価額44.3億累計調達額6.6億【WARC Tech】フロントエンドエンジニア
「内部統制をなめらかに。経営を前に。」 J-SOX は「面倒」「形骸化」と捉えられることもありますが、smoove J-SOXは内部統制の業務とコミュニケーションをなめらかにし、経営の前進を支える「武器」へ変えることをビジョンとしています。 今回、J-SOX業界初(※当社調べ)の自社プロダクト「smoove J-SOX」における開発業務、特にフロントエンド側開発を担当していただきます。 2024年2月のローンチから既に数十社へと提供され、2025年5月に正式リリースを果たした「smoove J-SOX」のチャレンジングな環境で一緒に成長していきましょう。 自社サービスを大きな裁量で考え構築し、専門的な課題へ一緒に挑んでいただきます。 全員でプロダクトを作っていくフェーズのため、様々なチャレンジの機会があります。 また開発手法はアジャイルで開発を取り入れ、週次のリファインメントやデイリースクラムを通して、チーム全員でプロダクトの改善に取り組んでいます。 プルリクエストベースのコードレビューやペアプログラミングを通じて、質の高いコードと技術力の向上を目指せる環境です。 【職務詳細】 私たちは、ユーザーに真の価値を届けるため、新規プロダクトの開発に情熱を注いでいます。 このチームの一員として、プロダクトを共に育ててくれるフロントエンドエンジニアを求めています。 ・smooveJ-SOXのフロントエンドの設計・開発・保守・運用 ・AIを使った開発環境改善 ・パフォーマンスの改善 ・デザイナーとのUI/UXのディスカッションやコンポーネント設計 ・コードレビュー対応 ・QCDの調整 ・顧客からのリクエストや自身での発見、チームメンバーからの課題提起を技術的課題に落とし込み解決 ※上記に限らず、適正やご意向に合わせてマネージャー/役員と相談しながら幅広くチャレンジしていただくこともできる環境です。 ■業務の変更の範囲 会社の定める業務 ※本人の希望を聞かずに転勤させることはありません。 【組織】 WARC Techは営業やマーケ、カスタマーサクセス、デザイナー、エンジニアなど多職種の27名が活躍する事業部です。 同じ事業部にいながら、あらゆる側面で事業について学び、フィードバックをしあえる環境です。 その中でエンジニアは現在10名在籍しており、チームに分かれて開発業務を進めています。 【参考記事】 新規事業開発部門の立ち上げメンバーとして参画CTOが思い描くプロダクト開発とエンジニア育成の両立 https://www.wantedly.com/companies/company_3787524/post_articles/923346 公認会計士監修の内部統制業務DX SaaS「smoove J-SOX」を正式リリース ─ 業界初のSaaS ─ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000077.000038497.html
要相談正社員一部リモート可東京都品川区最終更新日:2ヶ月前モノグサ株式会社
教育AI「記憶を日常に。」をミッションに掲げるSaaS企業。AIを活用し、記憶定着に特化した学習プラットフォーム「Monoxer」を開発・提供している。全国の教育機関をはじめ、大手企業へも広く展開しており、記憶を切り口とした個人のエンパワーメントと記憶データの可視化・活用が強みのテックカンパニー。
従業員数167人設立年数10年評価額101億累計調達額23.5億カスタマーサクセス(ミドルタッチCSOps)
■採用背景 創業から数年、教育市場で「記憶」の課題に真摯に向き合ってきた当社は 今、第二の成長期を迎えています。 EdTechの域を超え、toB(大手企業の従業員育成)、toC、 そしてグローバルへと、その事業フィールドは急速に拡大中です。 独自の事業領域に挑む中で、 カスタマーサクセスのあり方も前例にとらわれず追求を続けています。 これまでのハイタッチ支援に加え、より多様な顧客ニーズに応えるため、 今回新たにミドルタッチ組織を立ち上げます。 ■職務詳細 属人的なアプローチに依存しない、データと仕組みに基づいた再現性の高いサクセスモデルの構築をミッションとしています。 強化したオペレーションをハイタッチCS含む組織全体にも展開しながら、スケーラブルなCSモデルづくりをリードいただきます。 ・ミドル規模顧客に対して属性に応じた最適な活用施策(オンボーディング・アダプション提案)を整備しチーム体制で実行する ・サクセス活動のKPI・モニタリング体制を設計し、データに基づいた判断と迅速なアクションを整備する ・チーム全体で顧客の成功パターンを徹底分析し、オペレーション改善と標準化を推進する ・各種ツールを活用し、チームの業務プロセスを自動化・効率化するための仕組みを構築する ■ポジションへの期待 教育機関から企業まで多様な領域のミドル規模顧客に対し、チームでMonoxer活用を支援します。 領域横断で顧客支援を行うため、特定領域に縛られない広い視野と事業理解力、 顧客課題を解像度高く捉えにいく姿勢や、仕組み化していく構造化力が求められます。 定量・定性データに基づいた型化を、主体的に推進いただくことを期待しています。 「再現性のあるサクセス手法を創出し、それを仕組み化することで事業をスケールさせたい」 「データとロジックに基づき、再現性のある成功モデルを構築したい」 という方には、まさに合致する組織だと思っています。 立ち上げ期だからこそ、コアメンバーとして大きな裁量を持ってチャレンジいただける環境です。 ※参考note記事:https://note.monoxer.com/n/n28b48f508aeb ------------------------- |AI時代になぜ『記憶』? AIによる業務代替が進む現代において、「人間にしかできないこと」の定義も変化しています。 例えば顧客折衝においても、初期対応をAIに任せることで、 「人」にはより専門的で複雑な対応が求められ始めています。 一方、現場の人材育成はその変化に追いついていないのが実態。 単一的な業務DX化による改善はもはや限界に近い中で、 属人的な手法に留まっていた「人」個人のスキル向上に今後は向き合わざるをえません。 上記はあくまで一例に過ぎません。今後、社会がAIと共に大きく変わっていく中で、 様々なシーンで「人本来の能力をいかに高めるか」が重要な論点となってきます。 私たちは「記憶」という独自の切り口から、潜在的な人の可能性を拡げる挑戦に取り組んでいます。 |ミッション「記憶を日常に。」 モノグサは、人間のあらゆる活動の根幹である「記憶」にテクノロジーで向き合うSaaS企業です。 AIの発達に伴い、様々な活動が代替される現代において、 人が「何を記憶しているか」は人間固有の価値として、より問われるようになり、 同時に、個人のスキルや選択肢の幅を大きく拡げる可能性を持つと考えています。 Monoxerによる記憶活動の高度化を通して、 教育現場における学習成果の向上や、大手企業のセールス育成・人的資本経営の推進、 さらに今後は、記憶情報を活用した新しいマーケティングやキャリア支援など、 多様な形で「人」の成長と活躍を後押しし、新たな市場を創り出しています。 創業から数年間は、主に学校様・塾様を中心とした、学生の記憶の課題に向き合ってきた当社ですが、 近年では社会人事業も立ち上げ、東京海上様やコーセー様といった大手企業様でも導入が進んでいます。 『記憶』という壮大な事業領域において、創業以来変わらず、人の可能性に向き合い続けており、 今後もテクノロジーを活かした独自の解決策を追求していきます。
年収600~900万円正社員一部リモート可最終更新日:3ヶ月前株式会社Asobica
マーケティングSaaS顧客中心経営の実現を支援するBtoB SaaS企業。マーケティングと顧客管理に特化し、ロイヤル顧客プラットフォーム「coorum」を提供する。コミュニティ運営から顧客分析までをワンストップで行い、顧客起点のPDCAを可能にすることで、企業の持続的成長と顧客ロイヤリティ向上を支援している。
従業員数112人設立年数9年評価額70.1億累計調達額23.6億Biz 11_エンタープライズカスタマーサクセス_マネージャー候補
▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 私たちAsobicaは「世界一心の豊かさを満たす企業」として、3年以内に「顧客中心の経営」をビジネスのスタンダードにするべく、事業を推進しております。 現在は、coorum(コーラム)というコミュニティのプラットフォームサービスをメインに展開し、多くの企業様と手を取り合って、日々各社様・ブランドのさらなる「提供価値の向上・創造」とお客様の「顧客体験・顧客ロイヤルティの向上」に取り組んでおります。 いずれは、ビジネスにおいて必要不可欠なインフラとなるべく挑戦を続けている中で、エンタープライズの企業様を中心としたお取引も順調に増え続けているため、お客様のサクセスに真摯に向き合いながら、事業成長を後押ししてくださるアカウントサクセス(マネージャー候補)として、思いを同じく歩んでいただける仲間を探しています。 ▍チームの状況  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ アカウントサクセスとして総勢40名程度の組織です。 顧客ミーティングはオンラインが多いですが、ケースバイケースで往訪することもあります。 ▍業務ミッション  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 「CSMとしてcoorum(コーラム)を活用した顧客のサクセスをデザイン・実現し、事業にインパクトを与えること」 ▍具体的な業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・coorum(コーラム)を導入する企業に対するアカウントサクセス(顧客の成功体験)の提供 - 契約後のオンボーディング(コミュニティ施策の戦略設計及びプロジェクトマネジメント) - コミュニティの運営支援 - コミュニティ施策の分析業務〜フィードバック - 機能改善要望の収集及び他部門連携 ▍ポジションの魅力  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・顧客の成功体験の創出とビジネスへの直接的貢献 ・急成長スタートアップ企業の成長を支える基盤作りにチャレンジいただくことができます ・裁量と責任を持ちながら業務を進めていくことができます ・エンタープライズの顧客折衝を経験することができます ▍キャリアイメージ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・CS組織責任者 ・コミュニティコンサルタント ・新規事業でのLead CS 等、組織も拡大している中でマネジメントの道はもちろん、そのほかにも多数の新たな挑戦機会をご提供できます。 ▍選考フロー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2.3回程度)→最終面接 ※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接の実施を希望される場合は別途ご相談くださいませ。 ※リファレンスチェックを実施させていただく場合がございます。
年収600~1,000万円正社員一部リモート可東京都品川区最終更新日:1ヶ月前株式会社Quollio Technologies
交通・運輸金融SaaSデータカタログ・データガバナンス分野のSaaS企業。金融・自動車・通信など主要産業向けにサービスを展開し、Quollio®︎ Data Intelligence Cloudを提供。メタデータ管理技術とソフト開発力を基に、企業のデータ活用を促進。日本市場に適した展開で、大企業のデータ資産活用を支援する。
従業員数46人設立年数5年評価額29.3億累計調達額10.2億4. Senior Enterprise Account Executive (シニアエンタープライズ営業)
■ 私たちについて Quollio Technologiesは、次世代データカタログ「Quollio®︎ Data Intelligence Cloud」を開発・提供するスタートアップです。 私たちが挑むのは、Gartnerが2025年のトップトレンドに選出し、2032年には6.5兆円市場に成長すると予測される「メタデータ管理」という世界的注目領域です。 創業4年目時点で、国内データカタログ市場で国産ベンダーNo.1 / シェア2位を達成。 製造・通信・金融・小売など、日本を代表するエンタープライズ企業への導入が急速に広がっています。 AI・データ・DXをテーマとする変革の波の中心に立ち、 社会的に不可欠な“次世代インフラ”を担う存在として、国内外から注目を集めています。 ▶ 会社HP:https://quollio.com/jp ▶ 採用サイト・カルチャー資料:https://careers.quollio.com/ ■ ポジションの魅力 ・トップ企業の構造変革に挑む営業経験 クライアントは業界を代表する大企業。CxO〜本部長クラスの意思決定層と向き合い、経営・現場・テクノロジーを橋渡しする提案活動を担います。 単なるIT提案ではなく、部門横断の合意形成から変革の実装までをリードする、極めて高度なエンタープライズ営業スキルが培われます。 ・成長市場で最前線のトレンドを体得 生成AI、RAG、Data as a Product、Agentic AIといった最新の注目領域は、 いずれもメタデータ管理を基盤としたデータ活用なくしては成立しません。 最新の概念を“知る”だけでなく、リアルな企業変革の現場で“使いこなす”実践知が得られます。 ・スタートアップならではの裁量と正当な評価 少数精鋭の環境で裁量を持ち、事業とともに成長する実感が得られます。 成果に応じた報酬制度を採用しており、努力と成果がしっかりと還元される環境です。 将来的には営業組織や事業のリーダーとしての活躍も期待されています。 ・経験豊富なプロフェッショナルと近い距離で協働 メンバーは、KPMG・IBM・SAP・Salesforce・第一生命など、国内外の大手企業で実績を積んだプロフェッショナルたちです。 営業だけでなく、プリセールスやコンサル、データマネジメント、事業開発の専門家と壁のない距離感で連携しながら提案力を磨くことができます。 複雑な顧客課題にもチームで取り組むカルチャーの中で、提案力・構想力・実行力を総合的に高められる環境です。 ■ 役割・ミッション ターゲットとなるエンタープライズ企業に対して、新規導入(ランド)から拡張提案(エクスパンド)までを一貫して担うアカウントオーナーとして、 Sales Game Planやアカウントプランニングを起点に、デマンド創出・パイプライン進行・クロージングまでを戦略的に設計・推進していただきます。 その過程では、マーケティング・BDR・SE・コンサル・CS・導入チームなど社内機能に加えて、 SIerやコンサルファームなどの外部アライアンスパートナーとも連携し、 社内外のステークホルダーを横断的に巻き込んでオーケストレーションしていくことが求められます。 自身の営業目標の達成はもちろん、会社全体の事業成長を見据えた「ワンチーム」の当事者として、 一人ひとりがリーダーシップを発揮し、戦略と実行を両立しながら成果創出にコミットしていく役割です。 ■ 主な業務内容 ・ターゲット企業に対するアカウントプラン・セールスゲームプランの設計・実行 ・インバウンド・アウトバウンド問わずリードから商談創出、ステージ進行、クロージングまでの推進 ・SIerやコンサルティングファームなど外部パートナーとの協業によるチャネル開拓と案件共創 ・社内のマーケ、BDR、SE、CS、導入チームとの連携によるEnd-to-Endな営業プロセスの推進 ・初期導入(ランド)からPoC、スモールスタート、本格導入、エクスパンド提案までのシナリオ設計と実行 ・セールスフェーズ管理とフォーキャスト精度の向上 ・営業個人目標に加えて、チーム・組織の成長に資するナレッジの共有、営業戦略の立案にも主体的に貢献
年収1,200~1,800万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:1ヶ月前株式会社HOKUTO
医療マーケティング医療従事者向けサービスを提供する企業。臨床支援アプリ「HOKUTO」や研修病院口コミサイト「HOKUTO resident」を開発・運営し、医師や医学生の情報活用をサポート。製薬企業向けにデジタルマーケティング支援も展開。医療従事者の負担軽減とアウトカム向上を通じ、より多くの患者を救える世界の実現を目指す。
従業員数71人設立年数10年評価額74億累計調達額20.7億グロースマネージャー(Head of Growth/VP候補)
【募集背景】 私たちは「より良いアウトカムを求める世界の医療従事者のために」をミッションに掲げ、医療従事者の課題解決に貢献するプラットフォームを開発・運営しています。 医療業界におけるDXのニーズが加速度的に高まる中、当社のプラットフォームも利用者数・事業規模ともに急成長しています。 今後さらなるプロダクトの成長を実現するため、データドリブンな視点で様々なグロース関連施策を立案し、実行できる人材を募集します。 【業務詳細】 医師向け・製薬企業向けに展開するプロダクトのグロースがミッションです。 新規ユーザー獲得、医師ユーザーのアクティブ率向上、医薬品プロモーション施策のROI最大化など、プロダクトを成長させるための様々なプロジェクトをリードしていただきます。 ・新規ユーザー獲得のためのマーケティング戦略の立案及び実行 ・ユーザー活性化のための戦略立案・実行 ・製薬プロモーション関連施策の設計・分析・改善 ・新機能の企画・要件定義・UI/UX改善 ・エンジニア・デザイナー及び他部署と連携したプロジェクトの推進 ・ユーザーインタビュー・定量調査・競合分析をもとにした課題抽出 ・グロースチームのマネジメント ・ダッシュボードの要件定義・改善、運用フローのテンプレート化や学習のドキュメント化などの、グロースプロセス最適化 【ポジションの魅力】 ・ 社会的意義: - 国内医師の約3分の1以上が活用するサービスをさらに進化させることで、医療現場の診療効率と患者アウトカムに貢献できます。 ・裁量の大きさ・成長機会: - 経営層に近いポジションで、全社のマーケティング予算企画・分配にオーナーシップを持ち、戦略立案〜実行までワンストップでリードすることができます。 - 大型IPOを狙うフェーズにおいて、自らの手で事業成長に直接的に大きなインパクトを与えられるポジションです。 ・働きやすさ: - フルリモート・フルフレックス制度を導入しており、場所や時間の制約なく価値創出に集中できます。 ・ 企業カルチャー - 目的や本質にフォーカスする風土があり、価値の創造に集中して取り組むことができます。
年収1,000~1,500万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月前A1A株式会社
交通・運輸製造SaaS製造業エンタープライズ企業の調達活動を支援しているSaaS企業。「最高のものづくりには最高のバイヤーがいる」を掲げ、データ × AIで業界に変革を起こすことを目指しています。提供サービスである「UPCYCLE」は自動車業界を中心に導入が進み、ローンチ1年で自動車メーカーやTier1大手企業へ導入。近年、AIとPR・マーケティングに力をいれている。
従業員数43人設立年数8年評価額23.8億累計調達額6.6億エンタープライズマーケティングリーダー - Thought Leadership Marketing Lead
製造業改革をリードし、「Procurement Enablement(※)」を広める戦略的マーケティングの中心人物の募集です。 =製造業の改革をリードし、A1Aが推進する「Procurement Enablement」の認知を広く深めること、その実現のためのソリューションである「Procurement Enablement System “UPCYCLE”」のプロモーション全般を担う重要な戦略的役割を担います。 (※)「Procurement Enablement」とは A1Aがターゲット業界・企業に向けて提唱する調達活動のTOBE像です。現状に満足することなく、QCD最適化に向けて新たな挑戦(設計段階に関与、設計変更を伴う原価低減、サプライヤ戦略の刷新等)を行いつつ、それらを再現可能なプロセスとして整備することで、変革と再現性を両立させる取り組みを指します。 ▍会社説明  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ A1A株式会社は、製造業の調達活動に変革をもたらす「Procurement Enablement System “UPCYCLE”」を提供するスタートアップ企業です。 私たちは、製造業のエンタープライズをターゲットとし、調達・購買部門を中心とした調達活動がデータに基づく再現性の高い意思決定を実現できる世界を目指しています。 一見すると「調達活動」という領域にはあまり馴染みがないようにも思われるかもしれません。しかし、「製造業企業が購入する材料費は、売上の約6割を占める」と聞いていただくと、その経営に与えるインパクトの大きさを実感いただけるのではないでしょうか。 製造業の「ものづくり」は、多くの場合、部品などの購入元が購入先であるサプライヤ企業から調達した部品や材料にさらに付加価値を加えて提供されることで成り立っています。 私たちが提供するUPCYCLEは、調達活動を単なるコスト管理から価値創造へとシフトさせる革新的なツールであり、自動車業界を中心に多くの製造業クライアントに導入されています。 私たちが目指すのは、調達活動をこれまでよりも進化させ、日本の基幹産業である製造業企業の発展に寄与することです。 ▍事業の方向性  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ A1Aを表すキーワードは「自動車業界」「Enterprise」「AI」の3つです ・製造業の中で最も市場規模・競争力のある「自動車業界」をメインターゲットとしております ・自動車業界の中でもOEMメーカーやTier1メーカーなどを中心にサービス提供をしています ・大量の非活用データが存在する調達購買領域において、構造化データ構築×AIを活用した高度な調達活動の実現を目指しています ▍部署・チームの概要  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ PRとマーケティング活動全般を企画・運営するUnit配属になります。現在のUnitメンバーはVPoM1名、アシスタント1名(1名追加採用中)、インサイドセールス1名の4名体制です。 なお、マーケUnitにおける今後のスコープは以下です。 ・業界へ向けたProcurement Enabelementの共感者創出 ・「UPCYCLE」のプレゼンス向上のための各種施策企画・運営 ・回遊性の高いデジタルコンテンツ提供による質の高いMTG創出 ▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 我々は製造業の調達活動に変革をもたらす企業として第一想起になることを目指しています。そのためには、「Procurement Enabelement」を業界へ向けて啓発しつつ、「UPCYCLE」のターゲットにおけるブランド認知拡大を実現してくために、マーケティング組織をリードしていってくれる方を必要としています。 このポジションでは、単なるリード獲得にとどまらず、新たな市場と思想を業界へ広め、業界全体に対してA1Aの理念を浸透させる重要な役割を担っていただきます。戦略立案への貢献や各種施策の企画から実行までを一貫してリードし、企業の成長を加速させる中心的な人物として活躍していただける方を求めています。 ▍お任せしたいこと|業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ A1Aの成長を加速させるために、戦略立案から実行、結果の分析までを一貫してリードし、業界全体に「Procurement Enablement」の思想を広める中心的な役割を担っていただきます。 ■マネージングロール ・マーケティング戦略の策定(VPと協働) ・各マーケチャネルのKP管理(VPと協働) ・アルバイトメンバーのマネジメント ■オペレーションロール ・コンテンツ/フィールドマーケティング ・サービスサイト、ウェビナー、展示会、ホワイトペーパー、ブログでの訴求など、各種マーケティングチャネルの企画・運営を担当。 ■ブランディング ・コーポレートブランドやUPCYCLE自体のブランド戦略を定期的に見直し、CEO・VP of PR・Marketingと協力して、ブランドアップデートを行い、コミュニケーションプランをアップデートしていくことにも関わって頂きます。 主な顧客先 自動車部品メーカーや大手加工組み立て製造業の調達関連部門 ※自動車部品メーカー以外でも建設機械や建設材料メーカーなど、幅広い業界に導入実績あり。 ▍ポジションの魅力  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■戦略的影響力を実感できるポジション 貴方が関わる戦略や施策は業界全体に新たなスタンダードを打ち立てる中心的な役割を担います。あなたのアイデアが業界の未来を形作ることを実感できるポジションです。 ■これから開拓していく市場での革新を牽引 調達購買活動に特化したSaaSという未開拓の領域で、「Procurement Enablement」の思想を広め、新たな業界基準を作り上げるソリューション提供に関わります。急成長を続ける製造業向けSaaS企業で中核メンバーとしてマーケティング組織を牽引します。 ■キャリアの成長とリーダーシップの機会 A1Aでの経験を通じて、深く事業成長に関わっていただきます。将来的にはマーケティング部門のリーダーや、さらに上のポジションへのステップアップ、PMMなどへのポジションチェンジなど、キャリア形成において広く柔軟なオプションを提供できます。
年収600~900万円正社員東京都千代田区最終更新日:1ヶ月以内株式会社Helpfeel
SaaSカスタマーサポート、ナレッジ共有、画像キャプチャの領域で事業を展開する企業。Helpfeel、Cosense、Gyazoなどの独自製品を開発・提供し、人間の思考とコミュニケーションの加速を目指す。独自技術と革新的な働き方を通じて、情報格差の解消と人々の可能性拡大に取り組んでいる。
従業員数214人設立年数5年評価額110.9億累計調達額33.3億603|プロダクトマネージャー(開発部)
株式会社Helpfeelでは“テクノロジーの発明により、人の可能性を拡張する”をビジョンに掲げ、ナレッジマネジメントに主軸を置いた3つの事業を運営しております。 【Gyazo】瞬時に画面を共有し、コミュニケーションを加速する画像共有ツール 【Helpfeel Cosense】アイデアと知識を自由に記録して共有する、知的生産Wikiシステム 【Helpfeel】どんな質問にも答えることができる、AIナレッジデータプラットフォーム 生成AIや大規模言語モデル(LLM)の進化により、AIの社会実装が加速する今、見落とされがちなのが「AIが何を根拠に判断しているか」という視点です。 AIはモデルやアプリケーション単体では正しく機能せず、“何をもとに答えを導き出すか”というナレッジ、つまり正確に整理された知識のデータ基盤が不可欠です。 Helpfeelは、この「AIナレッジデータ」を支えるAIナレッジ基盤(AIナレッジデータプラットフォーム)を展開するSaaS企業です。企業や自治体、医療機関、教育機関など企業や組織のAI活用を支える“情報インフラ”構築支援するプロダクトの開発・提供しています。 Helpfeelを代表するプロダクトの「Helpfeel」はiPhoneの日本語入力システムを開発した弊社テクニカルフェロー・増井俊之が発明した「意図予測検索」技術(特許取得済)をコアにしています。 現在はこの技術に加え、生成AIやナレッジ活用の進化に対応する最先端の研究・プロダクト開発を進めており、企業のAI活用基盤としてさらなる進化を続けています。 ※特許番号 第7112155号、第7112156号 【ポジション概要】 Helpfeel事業におけるプロダクトマネージャー(PdM)を募集しています。 開発部では新しいプロダクトや新機能の企画・開発・運用の一連のプロダクト開発のフローを主導しています。 現在は独自技術の意図予測検索を軸に、生成AI/LLMを活用したプロダクトラインの拡充を目指して開発を進めております。 また、当社ではエンジニア出身のプロダクトマネージャーが中心となりながら、メンバーと協力してプロダクトマネジメントを実施しています。 事業成長とともに増えるプロダクトラインに合わせて、プロダクトマネージャーを増やしたいと考えており、本求人では新たにプロダクトのグロースを牽引できる方を募集しております。 【職務内容】 ・Helpfeelのプロダクト戦略やロードマップ作成、検討 ・Helpfeelの開発企画の要件定義、プロトタイプ作成など ・プロダクトリリースに向けたエンジニア、デザイナーの調整 ・セールスやカスタマーサクセスといった社内のステークホルダーとの連携 ・定性・定量の分析を通じた顧客・ユーザーへの理解 【技術スタックとIT環境】 ・フロントエンド: React, JavaScript/TypeScript ・バックエンド: Node.js, JavaScript/TypeScript, Python(一部) ・インフラ: Heroku, Google Cloud Platform, MongoDB Atlas, Cloudflare ・開発支援: GitHub, CircleCI, Prettier, ESLint, Renovate, など ・チャット: Slack ・情報共有:Helpfeel Cosense ・オンライン会議:Google Meet ・グループウェア: Google Workspace 【働く環境やエンジニア組織の特徴】 開発部は正社員37名、業務委託やインターンの方を合わせると50名程度が在籍しており、Gyazo・Helpfeel Cosense・Helpfeelの3つのプロダクトごとに開発チームを組成しています。プロダクトの垣根を超えた意見交換、アイデア発信も活発です。 未踏プロジェクト出身者のCEOやCTOと一緒に働く環境です。プロダクトドリブンな企業文化をベースに、開発技術全般からUI/UX・LLMに関する議論が常に盛んです。 また、2015年よりフルリモート・フルフレックスを前提とした環境を構築しています。現在従業員数が200名を超えましたが、今もその環境を発展させています。北海道から沖縄まで各地域に従業員が居住しており、テキストコミュニケーションをベースに非同期的に仕事を進める土壌が整っています。全社的に居住地や出勤の有無に関わらず活躍できる環境です。例として、Helpfeel開発チームではマネージャーやリーダーは東京・京都・金沢・長崎など日本各地に住んでいてフルリモートワークしています。
年収700~1,000万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月以内Tebiki株式会社
教育物流製造DXデスクレスワーカーの現場を支援するシステム開発企業。物流、製造、清掃、販売業界を対象に、動画技術を活用した現場教育のDXに挑戦している。「tebiki現場教育」と「tebiki現場分析」を主軸に、属人化したノウハウの技能伝承や現場管理の効率化を実現し、人手不足解消と競争力向上を目指す。
従業員数156人設立年数8年評価額59.1億累計調達額14億Webアプリケーションエンジニア_現場教育プロダクト
■ Tebiki株式会社について 弊社は「現場の未来を切り拓く」をミッションに、製造/物流/建設などの現場で働く⽅々の課題解決を目標に事業を展開しています。 ⽇本の未来をつくる現場の⽅々が競争⼒の源泉に⽴ち返り、創意⼯夫で世界を変えていく背中を後押ししたい。現場を取り巻くシステムを再構築し、デスクレスワーカー産業全体を変⾰するという使命を持ち、日々挑戦し続けています。 - 「tebiki現場教育」について 工場、倉庫、飲食店やホテルといった現場で働く「デスクレスワーカー」は4,000万人以上いると言われ、属人化してしまったOJTにより技術伝承が進まないという長年の課題に対して、現場向け動画 DX SaaSを展開しています。 AGC、京セラ、クラレ、神戸製鋼、アサヒ飲料、カルビーなどナショナルクライアント企業を中心に導入が加速しており、サービス継続率は99.5%、売上は前年比で2倍以上、事業成長はさらに加速しています。ユーザーファーストで市場・顧客に刺さる急成長中の自社プロダクトを展開しています。 - 「tebiki現場分析」について CEO直轄の製造業向け現場帳票DX SaaSです。1.4兆円の巨大な潜在市場の扉を開く、最重要戦略事業と位置づけています。 現場では紙のデータ記録がいまだに主流で、実績管理のDXを阻んでいます。膨大な量のデータを記録、蓄積するだけではなく、現場の異常検知や業務改善に繋げられる自動分析環境を実現し、AI活用による更なる進化を計画しています。 ■ 募集背景 主力プロダクトである「tebiki現場教育」は、デスクレスワーカー向けの教育プラットフォームとして急成長しています。サービス継続率は99.5%を誇り、導入企業数も着実に伸び続けています。 ユーザーが抱える多様な教育課題を解決し、さらなるプロダクトの進化を実現するためには、開発体制の強化が必要です。特に、モノリシックなシステム構造の改善や、これまで蓄積された技術的負債の解消が求められています。また今後は、動画編集体験の向上、AI技術を活用した新機能開発などにも取り組んでいきます。 これらの課題解決や新たなチャレンジを推進し、プロダクト開発全体を幅広く担っていただけるエンジニアを募集します。 ■ポジションのミッション 顧客の課題を技術で解決し、プロダクトの品質と価値を向上させることをリードする ■ポジションの魅力 【勤務環境】週4リモート可。開発マシンも自由に選択可能。 【風土】顧客ファーストの姿勢を貫き、顧客価値とビジネス価値の最大化を目指す文化 【裁量】プロダクトの意思決定・方向性への関与。技術負債や改善への取り組みに積極的に投資可能 【成長環境】スクラム導入で、週単位で改善リリースを繰り返し、ペアプロ・コードレビュー等でスキル向上可能。 ■概要 弊社ではWebアプリケーションエンジニア(本ポジション)が中心となり、プロダクト開発に関するすべての意思決定を行います。一人ひとりがオーナーシップを持ち、仕様策定からローンチまでの開発サイクル全体を担当します。そのため、デザイナーやQAエンジニアと密に連携し、デザインやテストを含む開発工程を自ら主導します。 ※担当する業務範囲や役割の比重は、ご経験に応じて調整いたします。 ■ 主な業務内容 ・プロダクトの機能追加/企画、要件定義 ・Web アプリケーション、API の設計 / 開発 / テスト ・アプリケーションのパフォーマンス計測 / 改善 ・技術選定含むアーキテクチャの設計 ・技術的負債の解消 ■エンジニア向け資料 https://speakerdeck.com/tebiki/tebikizhu-shi-hui-she-enziniacai-yong-zi-liao ■技術環境 開発言語:Ruby, TypeScript, Go フレームワーク:Ruby on Rails, Vue.js データベース:Aurora MySQL, BigQuery インフラ:AWS, Docker ソースコード管理:GitHub コミュニケーションツール:Slack その他:Terraform, Datadog, GitHub Actions など
年収550~1,300万円正社員一部リモート可東京都新宿区最終更新日:1ヶ月前MOON-X Group
マーケティングECDXM&AコンサルティングD2C消費財ブランドに特化したEC・デジタルマーケティング企業。共創型M&Aでブランドを取り込み、CX・SCM・クリエイティブ・テクノロジーのノウハウを共有。自社運営の経験を活かし、他社ブランドのDX・成長支援も行う。プロフェッショナル集団が伴走型で支援し、ブランドと人材の可能性を世界に発信する。
従業員数140人設立年数7年評価額242.5億累計調達額96.5億新着【MOON-X株式会社】Marketing Director(BI事業部)
「ブランドと人の発射台」をミッションに掲げる当社のハンズオン型の戦略コンサルティング事業において、デジタルマーケティングの戦略立案〜運用全般を担当いただきます。 ■Brand Innovation事業部とは? 自社ブランド運営で培った豊富な知見とノウハウを基盤に、クライアントの多様な事業課題を解決するハンズオン型コンサルティングを展開しています。 マーケティング戦略の立案、ブランドコンセプト設計、商品開発など、事業の成長に直結する幅広い領域で最適なソリューションを提供します。 【特徴】 自社ブランドの運営と外部ブランド支援の双方で得られた実践的知見を融合させ、相互シナジーを最大化。一般的なコンサルティングファームや広告代理店とは異なる、より深く伴走するスタイルのコンサルティングサービスを提供しています。 【支援実績】 化粧品・消費財・アパレル・エンタメ・モビリティ・家電など、多岐にわたる業界の大手企業を支援。OwnershipとCommitmentを重視し、事業立ち上げ段階から成長フェーズまで長期にわたり伴走することが評価され、ほぼすべての案件が継続案件として展開されています。 【支援している具体的な領域】 https://www.moon-x.com/business/consulting 1. 戦略立案:事業戦略の策定/マーケティング戦略やコミュニケーション戦略の策定 2. ビジネス支援:商品開発/消費者調査/ブランド認知獲得/ECサイトの顧客獲得/モール支援/クリエイティブ制作 等 3. テック領域の構築・運用:テクノロジーを駆使したDX支援/システム構築やUI/UX改善運用 4. グローバルビジネス支援:日本市場開拓における事業戦略の策定/ECを中心とした実行支援 5. MOON-X自社ブランド支援:ブランド認知獲得/自社ECサイトの立ち上げとグロース支援 等 【今後の展望・事業展開】 既存事業のみならず今後海外ブランドにおける支援など業務の幅も拡大していくため、体制強化を進めております。 ■期待している役割  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 幅広いジャンルのプロダクトやブランド(消費財、化粧品、アパレルなど)を持つ様々なナショナルクライアントの戦略パートナーとして、デジタルマーケティングによって売上拡大・課題解決を”事業会社の経営視点”で提案し、デジタル広告やCRMなどの戦略・方針を立案し、運用ディレクション・予実管理などをしていただきます。 ※ご経験に合わせて業務内容や役割は調整が可能です。 ■具体的な仕事内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・企業のブランド認知度向上と顧客獲得を目指したデジタルマーケティング戦略の策定とメディアプランニング ・マーケティングキャンペーンの企画・実施 ・デジタル広告予算の管理とROIの最大化 ・デジタル広告領域における成果責任とクライアントへのアカウンタビリティ ・CRM領域はじめ、戦略設計とテクノロジーを活用した実行プランの策定と施策実行 ・運用チームのディレクション ・クリエイティブディレクターなど他職種との連携 マーケティングディレクターには、デジタルマーケティングにおける専門性を求めるため、領域特化型でも問題ありません。 ビジネスディレクターと共に、クライアントの課題をマーケティング視点で解決させるための戦略立案から運用ディレクションまですべてお願いしたいと思います。 変更の範囲:会社の定める業務の範囲による ▍ポジションの魅力 ・マーケティングに秀でた経営チーム (代表のキャリア:FacebookJapan代表←楽天←P&G) ・デジマ×戦略の視点での幅広い領域のナショナルクライアントのビジネスに向き合える ・ハンズオンのパートナーとして業界を代表する企業の経営陣やマネジャーに伴走できる ・アウトバウンドの新規開拓営業や、広告運用のエグゼキューションはなし ・事業側のリソースを使って(SCMや開発チームなど)運用が可能(ディストリビューターモデル) ・スタートアップならではの共に事業を大きくしていく醍醐味が味わえる ・Good Vibesな雰囲気のチームの中で仕事を楽しめる ・ハイブリッド形式のリモートワークで生産性の最大化が図れる ・リモートと出社のミックスでフレキシブルな働き方が可能 M&Aを積極的にしかけ、永続的な成長をめざすMOON-Xならではの豊富なキャリアパスをご用意しております。 ご自身のチャレンジ次第では、グループ会社(自社ECブランド事業)のCMO・COO・事業責任者・インハウスマーケター・ブランドマネージャーもお任せしたいと考えています。 キャリアプランやスキルセットに応じて、柔軟にご相談が可能です。 <キャリアパス実績> 自社ブランドのCOOに、Brand Inovation事業部から転籍した実績あり
年収659~923万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月以内オンライン融資プラットフォームを提供するフィンテック企業。債権管理・回収システムの開発や自社融資サービスの運営を通じ、資金調達のUX向上を目指す。大手金融機関との協働や海外展開も積極的に推進し、テクノロジーとデータを活用した経済活性化に貢献する。
従業員数111人設立年数6年評価額54.5億累計調達額10.1億32.AI・LLMプロジェクトマネージャー
クレジットエンジンは金融機関等の事業者向けオンライン融資プラットフォームを開発・展開している会社です。 新たな挑戦として、オンラインレンディングの事業に加え、サービシング領域(債権回収領域)の新規事業を立ち上げを行いました。サービシング領域のデジタル化はこれまで進んでおらず、新たな領域への挑戦となります。 業務拡大のため、【AI・LLMプロジェクトマネージャー】を募集します。 ◼️仕事内容 大規模言語モデルを使用したプロダクトの企画、運用 ・実現のための論文・研究の調査や実装に伴うプロジェクト運営 ・オンラインレンディング・債権回収領域でのLLM活用の探索 ◼️開発環境 フロントエンド: JS/TS, Vue.js, Tailwind CSS, Storybook バックエンド: Python, Django DB: PostgreSQL (Amazon RDS) テスト: Autify テスト自動化/CI: GitHub Actions, AWS CodeBuild/CodeDeploy/CodePipeline, Playwright インフラ・監視: AWS(AWS CDK, ECS Fargateなど), Azure (OpenAI Serviceなど) データ分析: Python, scikit-learn, Amazon SageMaker AI: Claude Code, GitHub Copilot デザイン: Figma その他: Slack, Asanaなど
要相談正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月以内イチロウ株式会社
福祉・介護金融介護業界の課題解決に取り組む企業。公的介護保険制度の限界を感じた代表が創業し、介護士オンラインマッチング事業を展開。保険外サービスに特化し、デジタル技術を活用してコスト削減と効率化を図る。介護士のシェアリングモデルを採用し、「イチロウ」サービスを通じて柔軟な就労環境を提供している。
従業員数43人設立年数9年評価額25.3億累計調達額5.4億新着HRマネージャー候補
■ 採用背景 当社は介護領域におけるマッチングプラットフォームと在宅介護サービスを展開し、シリーズBにて総額11.3億円を調達しました。累計資金調達額は15.4億円に達し、今後は「全国展開」「新サービス開発」「採用・組織拡大」に投資を加速していきます。 ※調達記事:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000040.000064563.html その中で、採用・組織開発・制度設計を統括し、事業成長を人と組織の側面からリードいただけるHRマネージャーを募集します。 ■ 職務概要 人事全般のマネジメントを担い、採用から組織開発・カルチャー浸透、制度設計まで幅広い業務を推進いただきます。急成長するフェーズにおいて、経営陣と近い距離で意思決定に関与し、強い組織基盤をつくる役割です。 ■ 具体的な業務内容 ・ 採用戦略の設計と実行(中途・新卒・専門職) ・ 採用広報、人事マーケティング業務全般 ・ 組織開発(オンボーディング、カルチャー浸透施策) ・ 人事制度の企画・運用 ・ 労務領域のマネジメント(社労士対応含む) ■ 弊社で働くことのメリット ・ シリーズB調達直後の拡大フェーズで、組織づくりの0→1、1→10を経験できる ・ 経営陣と共に採用・組織戦略を立案し、実行する裁量の大きさ ・ 介護・看護という社会的意義の大きい領域で、人材を通じて社会課題解決に貢献 ・ B Corp認証取得企業として、持続可能性と社会的インパクトを両立する経験
年収706~1,030万円正社員一部リモート可東京都渋谷区最終更新日:1ヶ月以内Nstockホールディングス株式会社
メディアSaaSスタートアップエコシステムを活性化する企業。株式報酬SaaSプラットフォームの提供と未上場株式取引所の構築を主軸に、情報提供メディアの運営や無償の契約書ひな型キットの提供を行う。セミナー開催などを通じ、株式報酬の普及と企業の急成長を支援している。
従業員数56人設立年数4年評価額99.8億累計調達額30億セールス(株式報酬SaaS事業)
【募集背景】 Nstockは、スタートアップ企業を中心に「株式報酬」という重要なテーマに向き合い、株式報酬SaaSプロダクトを通じてその運用・管理の効率化と透明性を支援しています。 顧客数の増加に伴い、さらなる事業成長を目指してセールスメンバーを拡充します。スタートアップエコシステムを支える仲間として、複雑な課題に向き合いながら価値を届けられる方を求めています。 【主な業務内容】 ・株式報酬SaaSの販売 ・商談獲得からリードナーチャリング、クロージングまでの一連のセールスプロセス ・セールス / リード獲得戦略の立案・実行、および改善サイクルの推進 ・顧客フィードバックの収集とプロダクト改善へのフィードバック ・プロダクトチーム・カスタマーサクセスチームとの連携による顧客価値の最大化 ・展示会、セミナー、カンファレンス等への参加 ・顧客との長期的なリレーション構築 ・セールスプロセスおよびオペレーション構築 ・その他付随する業務 ※業務内容変更範囲:会社の定める業務 サービスサイト:https://nstock.com/ 【ポジションの魅力】 ・さまざまなスタートアップからきた経験豊富なメンバーと互いに学び、一緒に成長できる機会があります。 ・スタートアップやベンチャー企業の経営課題に深く関わりながら、経営陣と直接対話する提案営業が経験できます。 ・業界でも先進的な株式報酬領域のSaaSであり、制度設計や資本政策にも触れられるユニークな知見が得られます。 ・セールスとしての裁量が大きく、戦略設計から現場の改善まで一貫して関与できます。 ・経験豊富なプロダクトチームやドメインエキスパートとの協働を通じて、個人の成長も促進される環境です。 【働き方】 わたしたちは、健康の維持、プライベート、家族との時間も重要だと考えています。Nstockでは『DIE WITH ZERO』の考えが浸透しているように、その時にしか経験できないことに時間を投資して、今できることを大切にしながら人生を送っているメンバーばかりです。 「会社を休んで、子どもと離島に1週間キャンプに行ってきます!」などと、なかなか言いづらいこともストレスなく堂々と言えます。時短の人もいます、17時に帰る人もいます、リモートワークできます、関西在住もいます。 仕事はもちろんですが、プライベート、そして人生が豊かになる会社にしたいと考えています。 【社内ツール等】 ・Google Workspace(グループウェア) ・Slack(コミュニケーション) ・Notion(ドキュメンテーション) ・Figma ・1Password ・SmartHR ・バクラク ・AKASHI ・Salesforce ・MacBook Air / Pro 【メンバー】 スタートアップ・メガベンチャー・起業経験者・日系/外資系大手企業など幅広いバックグラウンドをもつメンバーが所属しています。 メンバーのプロフィールはこちらをご覧ください:https://nstock.co.jp/people 【ストックオプション】 ・最大20%まで発行 ・退職しても失効しない(退職後に持ち出せる) ・ベスティング(段階的な権利確定)が付与日起算 【参考情報】 ・Nstock 採用資料 / We are hiring https://speakerdeck.com/nstock/we-are-hiring ・Nstockのラジオ https://open.spotify.com/show/3JPWoE3HIKaSQ4WO6LPsiZ?si=9da8cff8ee2b42f5&nd=1 ・Stock Journal / 「株式報酬」をテーマにしたメディア https://journal.nstock.com/
要相談正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:2ヶ月前WealthPark株式会社
教育不動産投資DX不動産管理と投資のデジタル化を推進する企業。PropTechとフィンテックの技術を活用し、オーナーコミュニケーションアプリや資産管理プラットフォームを提供。オルタナティブ投資の民主化を目指し、教育事業も展開。多言語対応でグローバル展開を図り、業界のデジタル変革を牽引している。
従業員数86人設立年数8年評価額153.8億累計調達額54.1億プロダクトマネージャー【Hojin】
[職務内容] 以下の業務を担当していただきます。 ・データ連携機能における現状課題の整理 現在のデータ連携プロセスやシステムの課題を分析し、改善のための優先順位を決定します。 ・データ連携機能における改善要望の管理 利用者や関係者からの改善要望を収集・整理し、プロダクトバックログとして管理します。 ・データ連携機能における開発計画の策定 プロダクトのロードマップに基づき、データ連携機能の開発計画を作成します。 ・データ連携機能の開発計画に沿った開発プロジェクト要件の定義 開発チームと協力して、具体的な開発プロジェクトの要件を定義し、仕様書を作成します。 ・要件の開発からリリースまでのエンジニア・QAの支援 要件定義から開発、テスト、リリースまでの各フェーズで、エンジニアリングチームやQAチームをサポートし、円滑なプロジェクト進行を支援します。 さらに、「データ連携」機能の導入数と安定的な運用が整った後には、他のプロダクト領域や新規プロジェクトにも積極的に関与することが期待されます。 『WealthParkビジネス』全体の進化と普及に貢献し、多岐にわたる業務経験を積むことで、さらなる成長とキャリアアップの機会を提供します。 なお、以下の業務は含まれません。 ・事業計画の策定および予算管理 ・ソフトウェアの設計、実装、および品質検査 ・UIデザイン、インタラクション、ルックアンドフィールの設計 ・キャンペーン設計や広告出稿などのマーケティング業務 ・サービスサイトやランディングページなどのウェブディレクション業務 ・ヘルプページやユーザー向け学習コンテンツの作成 [募集背景] WealthParkは、”選択の自由が当たり前の世界を創る”というビジョンのもと、”オルタナティブ資産への投資機会をすべての人へ届ける”をミッションに掲げ、オルタナティブ資産におけるデジタルインフラになることを目指しています。 オルタナティブ資産とは、上場株式や債券といった伝統的資産と呼ばれるもの以外の新しい投資対象や投資手法のことをいいます。具体的には不動産、アート、ウイスキーやワイン、未上場株式などの事を指します。 こういったオルタナティブ資産は、伝統的資産と比較して共通のデータ基盤がなかったり、物理的な期中管理が求められるため、アナログな要素が多く一部の限られた人にしかアクセスができないという古くからの市場課題があります。 そこで私達は当社のSaaS型サービス『WealthParkビジネス』でオルタナティブ資産のひとつである不動産でのデジタルインフラになることに挑戦しており、1社でも多くの不動産管理会社と、1人でも多くの不動産オーナーが、物件管理に当サービスを利用していただけるよう、当社『WealthParkビジネス』の改善・拡張を担っていただけるプロダクトマネージャを募集しています。 『WealthParkビジネス』の中核機能の一つに「データ連携」があります。これは、不動産管理会社が利用している不動産管理システムの物件、部屋、オーナー、テナント、契約、収入・支出情報を『WealthParkビジネス』のデータベースに格納する仕組みです。ここ数年『WealthParkビジネス』を導入する不動産管理会社が増加する中、データ連携の方法も以下の3つに拡大してきました。 1、『WealthParkビジネス』のデータ連携機能を用いた手動連携 2、不動産管理会社が定期的にファイルを出力し、そのデータを自動的に取り込む連携 3、不動産管理システムのAPIを利用したデータの自動連携 これからもさらに多くの不動産管理会社に『WealthParkビジネス』を活用していただくことを目指し、「データ連携」の導入数増加と安定的な運用を一層強化していきます。そのため、これらの機能をプロダクトとして体系的に管理し、さらなる進化と定着を推進するプロダクトマネージャを募集しています。
要相談正社員一部リモート可東京都渋谷区最終更新日:1ヶ月前株式会社ティアフォー
交通・運輸SaaS自動運転技術のオープンソース開発をリードする企業。モビリティ業界向けに自動運転ソフトウェアとクラウドサービスを提供し、車両開発支援や運行サポートを行う。産官学連携を推進し、Pilot.AutoやWeb.Autoなどの製品を通じて自動運転の民主化と社会課題解決を目指す。
従業員数381人設立年数10年評価額987億累計調達額379.3億1601_メカトロニクスエンジニア
TIER IVでは、自動運転用車両の開発もおこなっています。 メカトロニクスエンジニアの主な業務は、自動運転に必要なセンサやコンピューティング機器を車両に搭載するための設計開発です。 自動運転をするための要求を理解し、機能を満たす車両の仕様を策定する能力が求められます。 車両構築にあたっては、外部メーカーとの協力も欠かせません。 社内外の協力者と協議を重ねながらプロジェクトを推進する必要があります。 もちろん、自ら手を動かして車両の改造や機材の開発、保守整備を行うこともあり、メカトロニクスに関する幅広い知識を持っている方を歓迎します。 ・雇入れ直後: 本求人に記載のある業務 ・変更の範囲: 上記に加え、会社が指定した業務
年収396~1,992万円正社員一部リモート可東京都品川区最終更新日:5ヶ月前株式会社TERASS
コンサルティング不動産次世代型不動産エージェントファームを展開する企業。人生の転機に寄り添い、個人の輝きを支援する。住宅購入コンサルティングから住宅ローンまで一気通貫でサポートし、エージェントとつながる家探しサイト「Terass Offer」を運営。先進的な社内制度とテクノロジー活用で、多様なエージェントの活躍を促進する。
従業員数128人設立年数7年評価額59.3億累計調達額13.2億Tech_プロジェクトマネージャー
【当社について】 当社では「いい不動産取引は、いいエージェントから。」を当たり前にするプラットフォームをつくることで、中古物件の取引数が増加する住宅市場においてより多くの優秀なエージェントがより効率的かつ自由に働く環境をつくり、誰もがより自由に安心して不動産売買取引ができる世界の実現を目指しています。 【業界について】 不動産取引の世界には、「店舗に出社して電話を何度もかけないと営業ができない」「顧客に提示する住宅ローンの選択肢を会社の都合で絞る」「複数の不動産ポータルサイトに個別にログインして、ひとつづつ情報を掲載する」「人の手で類似物件を調査して、物件価格を決める」等、不動産を売買したい人も仕事として携わる人も双方得をしない、解決すべき古い商習慣が数多く存在しています。 そういった古い商習慣を変えるべく、TERASSでは不動産取引における解決すべき課題を洗い出し、分析し、優先順位をつけながら当社では年間2~3つの新規プロダクトを開発しています。 【業務内容】 当社のプロダクト開発では、スクラム開発を採用しております。そのため、当社のプロジェクトマネージャーには、一般的なプロジェクトマネジメント業務を通じてプロジェクトを成功に導いていただくことに加え、スクラムマスターとしてスクラムチームの運営に対する責務も担っていただきます。 - 新規プロダクトの開発をリードするプロジェクトマネジメント業務 - プロジェクト計画の策定とプロダクトバックログの管理 - 各スプリントの計画とタスク進捗管理、スプリントレトロスペクティブの実施 - 課題管理、リスク管理などのプロジェクト実行管理 - プロダクトの品質管理と品質向上施策の実践 - プロジェクトを通じたエンジニアメンバーの育成と評価 【主な技術スタック】 - フロントエンド TypeScript / React.js / Next.js / Panda / ParkUI - バックエンド TypeScript / Node.js / Express / Python / Prisma - インフラ - GCP / Vercel / PlanetScale / Terraform 【主な利用ツール】 - Slack - Notion - Github - Google Workspace(meet, calendar, gmail)
年収750~1,000万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:4ヶ月前株式会社enechain
エネルギー卸売・小売エネルギー取引のマーケットプレイス運営企業。電力・ガス自由化市場で、生産者・小売・消費者向けにヘッジ取引機会を提供する。eSquareやeScanなどの取引プラットフォームやリスク診断ツールを開発し、エネルギー価値の公正な交換と市場の安定化を目指す。
従業員数125人設立年数7年評価額330.3億累計調達額66億Biz.02_アカウントマネジャー(大手顧客に対しての総合的なソリューション提供)
■会社概要 弊社は国内最大のエネルギー取引のマーケットプレイスを運営するスタートアップです。電力から燃料、環境価値まで、あらゆるエネルギーの価値を交換できる、誰にも開かれたフェアなマーケットを通じて、日本の豊かな経済とサステナブルな社会を実現することをミッションに掲げています。 2024年にシリーズBで60億円の資金調達を行い、DCM Venturesを含む国内外の機関投資家、金融機関と電力、ガス、商社のエネルギー取引に従事する9事業者に出資いただきました。累計取扱高は2兆円を超え、今後は単年度の取扱高で100兆円市場の実現を目指しています。 ■募集背景 配属を想定している営業統括本部は、大手顧客に対しての総合的なソリューション提供を担当している部門です。 顧客ニーズの拡大が見込まれており、組織体制強化のため、アカウントマネジャーのポジションでご活躍いただける方を募集しています。 ご入社後は主に大手新電力会社をご担当いただき、自社プロダクトを武器にした顧客に対してコンサルティングセールスを行い、enechainのマーケットでの取引量拡大を実現していただくことを期待しての採用となります。 ■ 業務内容 アカウントマネジャーとして、顧客の潜在・顕在課題を引き出し、解決するソリューションを社内の各部門と連携して提供し、顧客の良きパートナーとして長期伴走していただきます。 <業務詳細> ・担当顧客企業の関係部門担当者とのリレーション構築 ・顧客のニーズに基づいた、顧客の体制構築を含む解決策の実行プランの提示 ・課題解決のための自社プロダクトの提案、導入支援、導入後の業務コンサルティングからマーケットでの取引実行までの一貫したサービス提供 ・他部門と連携した顧客課題解決のためのプロジェクトの立案・企画~提案の実行 ・顧客のニーズをプロダクトに反映させるための開発部門との連携 ■組織体制 営業統括本部 (発電事業者のアカウントマネジメント、小売電力事業者のリスクマネジメントを啓蒙・推進する部門) 所属Deskに依らず、各CXO、各事業本部マネジャーやTechチームと共に、クロスファンクショナルに業務遂行いただく想定です。 ■組織・カルチャー 働くメンバーは、戦略コンサルや総合商社出身者、投資銀行・ファンド、スタートアップのトップエンジニアなど、それぞれの領域のプロフェッショナルが集まった少数精鋭の組織で、お互いの専門性を尊重し、チームで大きな成果を目指すカルチャーがあります。性善説をモットーに組織運営をしており、個人の裁量が大きく、自由度の高い働き方が選択ができます。スタートアップながら大手企業・メガベンチャーと比較しても遜色のない人事評価制度・福利厚生制度 (ex. 社宅制度、確定拠出年金など) を整備しています。
年収800万円~正社員一部リモート可最終更新日:10ヶ月前株式会社shizai
環境ECDXEC/D2C向けに加工容器・包装資材を提供するマーケットプレイス「shizai」を運営する企業。全国500以上の工場ネットワークを活用し、最適なサプライヤー選定と中間排除で20%のコスト削減を実現。テクノロジーレバレッジにより、産業DXとサステナビリティの両立を目指す。
従業員数27人設立年数6年評価額26.2億累計調達額6億Prd-05. ポテンシャル求人|Webエンジニア
shizaiでは、テクノロジーへの投資を事業の根幹に据え、プロダクト開発組織の拡充に常時投資しています。特に、「EC/小売のサプライチェーンをTechの力で理想形に組み替える」ことに注力しています。 この取り組みを通じて、業界のDXを加速させるだけでなく、サステナブル社会の実現にも貢献していきます。 実際に手を動かしてコードを書き、機能開発からバグ修正、パフォーマンス改善まで幅広い開発業務に携わりたい方を歓迎します。 少数精鋭のチームで裁量を持って働きながら、自己のスキルをプロダクトを通じて社会へ還元したい方、ぜひご応募ください! <具体的な仕事内容> 「EC/小売のサプライチェーンをTechの力で理想形に組み替える」目的を達成するため、現状は下記の2つのプロダクトの開発に注力しています。 - shizaiの根幹である流通事業のオペレーションを最適化する社内プロダクト「lube」の開発・運用 - アパレル・化粧品業界向けの発注管理SaaS「shizai pro」の開発・運用 - 技術的な視点からの経営戦略 / 事業戦略への関わり また、スタートアップのソフトウェアエンジニアとして、コーポレートサイトの運用や情シス周りなど、社内の様々なIT分野のプロフェッショナルとしてのご活躍を期待します。 ▼チーム規模 PdM/デザイナー: 1名 Webエンジニア: 3名 (+業務委託1名) ▼利用技術 Backend: Ruby on Rails, Go, GraphQL, gRPC Frontend: Stimulus, TypeScript, React, Next.js Infrastructure: Render, GCP, Firebase, Vercel, Docker, Terraform DB: PostgreSQL, MySQL, BigQuery ▼recruit deck https://speakerdeck.com/shizai/zhu-shi-hui-she-shizai-recruit-deck ▼shizai公式note https://note.com/shizai202010
要相談正社員/業務委託・副業・フリーランス東京都港区最終更新日:1ヶ月以内株式会社Spir
SaaS日程調整ツール「Spir」を提供するSaaS企業。創造性解放のミッションのもと、カレンダー連携や会議URL発行を一元化。フリーミアムモデルで個人・企業向けにサービスを展開し、リモートワークを基本とする。ISMS認証取得やグローバル戦略も推進中。
従業員数15人設立年数7年評価額26.7億累計調達額7.5億Product Manager (PdM)
■会社概要 Spirでは「創造性を解放する」というミッションの達成を目指して、カレンダープラットフォーム「Spir」(https://www.spirinc.com/ )を提供しています。 国内最大級の日程調整ツールとして利用ユーザー数は30万人(2025/1時点)を超え、日程調整の社会的インフラとなることを目指しつつ、長期ではカレンダーを通じてビジネス活動ログデータのプラットフォームを目指しています。 その成長の背景として、当社はPLG(Product-Led Growth)型の成長モデルを採用しており、端的に言えば「プロダクト体験を通じて事業拡大させていこう」という考え方です。 【具体的な職務内容】 - Managementと共同でのプロダクトロードマップの策定、詳細化 - PMMと連携した顧客課題の理解に基づくプロダクト体験設計および仕様策定 - ユーザー利用状況など分析データに基づくKPI設定、改善施策の立案 - プロダクトバックログによるユーザーストーリーの優先度の決定 - Design team、Dev team、Sales & Marketing teamと連携したリリース進行管理 ■Spirで働く魅力 - リモートワークの柔軟性: 日本国内どこからでも勤務可能 - オープンなコミュニケーション: 透明性の高い情報共有を推奨 - 成長機会: 新しい技術やツールの導入、スキルアップの機会を提供 - ワークライフバランス: 健康と幸福を重視した働き方をサポート
年収800~800万円正社員一部リモート可最終更新日:1ヶ月以内