プロダクトマネージャーの求人情報
モノグサ株式会社
教育AI「記憶を日常に。」をミッションに掲げるSaaS企業。AIを活用し、記憶定着に特化した学習プラットフォーム「Monoxer」を開発・提供している。全国の教育機関をはじめ、大手企業へも広く展開しており、記憶を切り口とした個人のエンパワーメントと記憶データの可視化・活用が強みのテックカンパニー。
従業員数166人設立年数10年評価額101億累計調達額23.5億Product Manager (PMM/新規プロダクト企画)
■当社について 私たちは、記憶のプラットフォーム「Monoxer(モノグサ)」を開発しています。 記憶は人類の知的活動の根源であり、誰もが日々の生活の中で様々なことを自然に記憶しています。にもかかわらず、「英単語の暗記」のように、意識して何かを記憶することは苦しいことだと捉えられてしまっています。 これは、記憶することそれ自体が苦しいのではなく、「何を覚えているのか」「何を忘れたのか」「どのように覚えるか」などを管理をすることが苦しいためだと私たちは考えます。 私たちは、記憶活動に付随する問題を解消することで、記憶と純粋に向き合えるようにします。 「憶えたい」ものをストレスなく憶え、その結果「できること」が増えていく世界を目指しています。 「記憶を日常に」というミッションに共感した多くのメンバーが集うモノグサで、全人類の「記憶」課題を解決するプロダクトの立ち上げ・グロースに貢献頂ける仲間を募集します。 ■本ポジションに期待すること MonoxerのProduct Managerとして、プロダクトがより多くの方に価値を届けられるようにするためのリードをご担当いただきます。 ご担当いただく領域は、以下を想定しております。 1.新規プロダクトの企画とプロダクトマネジメント 既存のMonoxerサービスのアセットをベースに、今のMonoxerにない新しい記憶体験・サービスをリサーチからローンチ・モニタリングまでリードしていただきます。 2.既存プロダクトにおけるPMM(Product Marketing Manager)領域 既存のMonoxerサービスにおけるビジネスとの協業や顧客ニーズの把握、プロダクト展開戦略を担当いただきます。(新規プロダクト企画を進めるためのキャッチアップとしてもまずはこの役割を担っていただきます) ■業務内容 ・担当する新規プロダクト領域の中長期的な戦略の立案・策定・遂行 ・CTOや他のProduct Managerと協同し、Monoxer全体のProduct Visionを設定 ・ユーザリーサーチやデータ分析を通した課題の特定と分析 ・新機能開発をソフトウエアエンジニアやデザイナー、カスタマーサクセスと協働して進行させる ・新しい記憶体験を考案・企画しMonoxerが「記憶」として扱える領域を拡張させる ・新機能の外部広報 ・担当領域のユーザを深く理解し、開発チームに声を届ける ■本ポジションの魅力 ・「記憶」という未知かつ壮大なビジネス領域にチャレンジしていくため、様々な面で新しいことに挑戦する機会が数多くあります。 ・プロダクト開発のすべてに対して裁量権高く取り組んでいただくことができます
年収600~1,500万円正社員一部リモート可最終更新日:2ヶ月前株式会社Alumnote
教育SaaS大学の経営支援に特化した企業。20年・30年先を見据えた教育改革と大学経営の課題解決に注力する。経営支援SaaS「Alumnote」の提供、全国規模のチャリティーイベント開催、自主財源確立のためのソリューション提供を通じ、高等教育機関の持続可能な発展を支援している。
従業員数11人設立年数6年評価額15.1億累計調達額6.7億【PdM/プロダクトマネージャー】すごいベンチャー100選出・累計14.5億調達の社会課題解決スタートアップ 〜日本最大級の学生向けプラットフォーム事業のスケールを牽引〜
【会社概要】 Alumnoteは日本の大学の資金不足を解決するスタートアップです。 欧米と比べ、日本の大学は教育資金が圧倒的に不足しており、国際競争力を失いつつあります。 大学の存在意義を高めるために、Alumnoteはあらゆる角度から大学経営をサポートしています。 また、弊社は累計14.5億ほど調達しており、東洋経済「すごいベンチャー100 2024」へ選出され、代表の中沢も「Forbes 30 Under 30 Asia 2025」に選出されるなど、非常に勢いのあるフェーズになっています。 【事業内容】 ①「Giving Campaign」事業ー全国の大学生を応援する日本最大のチャリティーイベント 全国【110大学】が参加し、【10日間で47万人】が参加、累計寄付総額は【3億円】にも上ります。 本チャリティーを通じ、弊社は全国の在校生や卒業生との強固なネットワークを構築しています。 ②大学ファンドレイジング支援事業ー大学の自主財源を確立するための一貫したソリューション 各大学の寄付最大化に向けた戦略策定、寄付者へのコンテンツ企画・提供、名簿管理を効率化するSaaSの導入・運用等を行なっています。 ③HR事業ー学生向けの大学横断型コミュニティプラットフォーム「Cross Campus」 Cross Campusとは、学生や卒業生向けの日本最大級のコミュニティプラットフォームです。 ユーザー同士のネットワーキングや、学生生活に役立つあらゆる情報の集約、就活支援など、学生生活の包括的な支援を、AIを搭載したプロダクトを通じて実現します。 現在はβ版リリースのフェーズですが、今後、弊社が持つ100万人以上の学生や卒業生等とのネットワークを活用した飛躍的なスケールが見込まれています。 本事業を通じ、企業から大学へ資金が還流する仕組みを作り上げていきます。 【組織概要】 20〜30代を中心とした若いメンバーが裁量を持って活躍しています 【ポジションの魅力】 全国の学生や卒業生が日常的に活用する“次のインフラ”をつくることが、このポジションのミッションです。 我々は、少子高齢化の進む日本を社会システムのアップデートから変革することを目指し、複数のプロダクトを相互にレバレッジしながら成長させているコンパウンド型スタートアップです。数年以内のIPOを目指し、事業・組織ともに本格的な拡大フェーズへと移行しています。 その中核となる「Cross Campus」は現在β版として開発を進めており、これから本格的なグロースに向けて、100万人規模の学生・卒業生等のネットワークを活用したスケール戦略を実行していく段階です。 本ポジションでは、プロダクトの方向性や優先順位を経営陣と共に描きながら、プロダクトビジョンを自ら策定できる裁量を持って推進いただけます。 ・β版→正式リリースまでのフェーズをリードできる ・100万人規模のネットワークを活用したダイナミックなグロースに挑戦できる ・プロダクトビジョンや戦略を自ら描き、裁量を持って実現できる 社会に大きなインパクトを与えるプロダクトの未来を共に創り、スケールを推進してくださるプロダクトマネージャーを募集しています。 【業務内容】 ◾️事業戦略策定・推進 ・プロダクトの中期ロードマップと年間事業計画策定 ・各種KPIの設計・モニタリング・達成 ◾️プロダクトマネジメント ・市場/競合/ユーザーリサーチを通じたプロダクトビジョンの策定 ・バックログ優先順位付け・仕様策定・リリース管理 ・エンジニア・デザイナーと連携した開発推進 ◾️Go-to-Market & グロース ・価格戦略・プラン設計、エンタープライズ販売モデルの構築 ・ファネル改善 ◾️アライアンス・パートナーシップ ・大学・自治体・企業と連携した企画の設計 ◾️チームビルディング・組織運営 ・クロスファンクショナルなチームを束ね、事業部としての運営体制を構築
年収600~1,200万円正社員一部リモート可東京都千代田区最終更新日:1週間以内株式会社WARC
人材経営管理部門のハンズオン支援やM&Aアドバイザリー、内部統制業務DX SaaS「smoove J-SOX」、人材紹介サービスを展開。多様な事業を通じて「想いをカタチにできる世の中」の実現を目指す。
従業員数109人設立年数9年評価額44.3億累計調達額6.6億【WARC Tech】新規事業_プロダクトマネージャー(未経験、ポテンシャル可)
◆WARC Tech事業部について 公認会計士などのプロフェッショナルの知見を活かし、コーポレート領域の課題解決に取り組む新規事業を開発しています。 2024年に1つ目のSaaSプロダクトであり、業界初の内部統制業務DX SaaS “smoove J-SOX”をリリースしました。 https://smoove-jsox.jp/ クローズドリリースから約1年で、IPOを目指すスタートアップから東証プライム市場の上場企業まで、数十社の導入実績があります。 将来的には企業のガバナンス領域全体を支える「ガバナンスプラットフォーム構想」をもとに、開発を推進しています。 ◆募集背景 株式会社WARCは各領域からプロフェッショナル(公認会計士、コンサルタント、ヘッドハンター、元CFO、元CTO、元COOなど)が集結し、多様なコーポレート/バックオフィスの課題に挑んでいます。 すでに複数の事業が立ち上がり収益の基盤はできている状態ですが、さらなる事業成⻑のため、そしてコーポレートの課題をさらに深く・広く解決するためには新しいソリューションが必要と考えています。 コーポレートの領域でまだ解決されていない課題を解決するプロダクトを生み出すために、新規事業立ち上げメンバーを募集することになりました。 ◆業務内容 新規事業立ち上げメンバーとして、プロダクトの新機能企画や改善の立案を担当いただきます。 本ポジションでは新規事業の立案をご担当いただきます。 COOならびにCTO、CSOといったメンバーとともに新しい事業を立ち上げるメンバーを募集しています。 【具体的な仕事内容】 事業の0→1での立ち上げを担当いただきます。 未経験であっても、COO/CTO/CSOが関わって事業立ち上げを行うため、一緒に立ち上げを経験いただけます。 新しい事業案について、事業としての仮説検証や顧客課題の洗い出し〜解決策の立案を担当していただきます。 事業の0→1というチャレンジングな環境で一緒に成長していきましょう。 【新規事業立ち上げメンバーの役割】 - 新規事業案の立案 - プロダクト要求仕様書の作成 - 事業案の仮説検証(インタビュー、ティザーサイト構築、プロトタイプでの営業提案のトライアルなど) - エンジニアと連携して、プロトタイプ検証までの並走 - ステークホルダーとの連携 【新規事業立ち上げメンバーの役割でないこと】 - 事業計画の策定や予算の管理 - 開発メンバーの人的マネジメント - マーケティング系の業務 - プロトタイプ開発 ◆◆WARC TechのPdMが目指す世界◆◆ 専門家×プロダクトの世界で、特にコーポレートのプロダクトを複数生み出して、プロフェッショナルが揃っているWARCだからこそのプロダクト群を構成していきます。 ◆チーム 2024年12月現在で、WARC Tech事業部は25名所属。 新規事業創出をミッションにプロダクト開発を担っている部門です。 全社の営業・マーケティング活動も行っています。 事業部独自の価値観として自律・成長・協働を大事にして働いています。 社内のマーケティングチーム、セールスチーム、開発チーム、デザインチーム、CSチームなどとコミュニケーションを取りながら一緒に進めていきます。 ◆働く環境としての魅力 【魅力1】専門家による分業と越境 smooveのプロダクトを支える役割を無理なく分けているため、与えられた役割に集中し、スキルアップをすることが可能です。(PO・PMM・PdM・PjMなど) また、希望があれば役割を広げていく事も可能です。 ぜひあなたのキャリアビジョンをお聞かせください! 【魅力2】内部統制の専門家が多数在籍 内部統制の専門家が社内に多数在籍しているため、情報収集のハードルが低く最初の一歩が踏み出しやすい環境です。 【魅力3】未経験からの挑戦を応援 PdMチームはプロダクトマネジメント未経験者で構成されており、未経験であってもトレーニングと支援により新しいキャリアに挑戦いただけます。 ◆教育体制 【WARC Tech全体として】 ・オンボーディングプログラムによる教育 ・OJTによるオンボーディングの実施 ・書籍購入補助 ・レビュー文化であるため、他のメンバーの知見をフィードバックされる風土 【未経験PdMとして】 様々なバックグラウンドのPdMが在籍しています。 コンサルや会計士、エンジニア出身と多岐にわたるため、一緒に業務を推進しOJTを受けていただきます。 他職種との連携も密であるため、そちらからのフィードバックを受けつつ業務知見を広げていただきます。 ご入社直後は、キャッチアップのため以下のような業務をお任せします。 ・内部統制・プロダクトのインプット ・小粒な課題を、あるべき仕様へ落とし込む ◆使用ツール ・コミュニケーション:Slack, Discord ・ドキュメンテーション:Notion, Google Drive ・デザイン:Figma ・データ集計・分析:superset・GA・Hubspot
要相談正社員一部リモート可東京都品川区最終更新日:3ヶ月前株式会社Spir
SaaS日程調整ツール「Spir」を提供するSaaS企業。創造性解放のミッションのもと、カレンダー連携や会議URL発行を一元化。フリーミアムモデルで個人・企業向けにサービスを展開し、リモートワークを基本とする。ISMS認証取得やグローバル戦略も推進中。
従業員数16人設立年数7年評価額26.7億累計調達額7.5億Product Manager (PdM)
■会社概要 Spirでは「創造性を解放する」というミッションの達成を目指して、カレンダープラットフォーム「Spir」(https://www.spirinc.com/ )を提供しています。 国内最大級の日程調整ツールとして利用ユーザー数は30万人(2025/1時点)を超え、日程調整の社会的インフラとなることを目指しつつ、長期ではカレンダーを通じてビジネス活動ログデータのプラットフォームを目指しています。 その成長の背景として、当社はPLG(Product-Led Growth)型の成長モデルを採用しており、端的に言えば「プロダクト体験を通じて事業拡大させていこう」という考え方です。 【具体的な職務内容】 - Managementと共同でのプロダクトロードマップの策定、詳細化 - PMMと連携した顧客課題の理解に基づくプロダクト体験設計および仕様策定 - ユーザー利用状況など分析データに基づくKPI設定、改善施策の立案 - プロダクトバックログによるユーザーストーリーの優先度の決定 - Design team、Dev team、Sales & Marketing teamと連携したリリース進行管理 ■Spirで働く魅力 - リモートワークの柔軟性: 日本国内どこからでも勤務可能 - オープンなコミュニケーション: 透明性の高い情報共有を推奨 - 成長機会: 新しい技術やツールの導入、スキルアップの機会を提供 - ワークライフバランス: 健康と幸福を重視した働き方をサポート
年収800~800万円正社員一部リモート可最終更新日:1ヶ月前株式会社WiseVine
地方創生SaaS自治体の財政課向けに経営管理システムを提供する企業。少子高齢化時代の持続可能な財政運営を支援し、職員の負担軽減と政策論議の時間確保を実現。「WiseVine Build&Scrap」を通じて予算編成から決算統計まで一貫したサポートを行い、元財政課職員の知見を活かした伴走支援も提供する。
従業員数48人設立年数8年評価額12.9億累計調達額4.6億Function Owner(PdM)
当社は、「未来の世代に豊かな世界を残す」というミッションのもと、行政の進化と伴走するべく自社プロダクトを開発、運営しています。 日本、ひいては世界を本気で変えたいと考えている仲間が揃った環境です。 【募集背景】 ・事業成長に伴う増員 【ポジションの概要】 事業創造に必要な要素である、クリエイティブ、テック、ビズの中でも、特にテックの観点を中心としてPoCの企画や、開発メンバーと協力して事業開発ディレクションを担っていただきます。 【業務詳細】 (1)ビジネス課題の整理 ・課題の分析 ・課題の優先度付け (2)システム化方針スコープの検討 (3)システム要件定義 ・要件整理 ・機能検討 ・概要設計 (4)開発マネジメント ・実装の優先順位のコントロール ・開発チームとのコミュニケーション 【開発言語例】 TypeScript,Python,JavaScript AWS: Lambda, Amplify, ECS, Fargate, SageMaker GCP: Firebase, ClooudFunctions, BigQuery, GKE, Cloud Run, Cloud MK 【ポジションの魅力】 ・日本そして世界の行政を進化させるスケールの大きな仕事です ・大規模なプロジェクトをディレクションすることができます ・制約の多い行政職員と共に制約を乗り越えるチャレンジングな環境で力を伸ばしていただけます 【役割におけるチャレンジ】 ・制約の多い行政職員と共に制約を乗り越えるチャレンジ
年収800~1,200万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月前株式会社eiicon
メディアプラットフォームオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA」の運営を中心に、企業の戦略立案からパートナー探索、事業化までの支援を一気通貫で提供する企業。加えて、ビジネスパーソン向けメディア「TOMORUBA(トモルバ)」を通じて、全国のスタートアップから自治体・大学に向けて資金調達や共同研究に関するノウハウ、プロモーション情報を発信。地域イノベーションの推進に注力し、共創を起点に新規事業と社会の持続的成長を後押しする存在として機能している。
従業員数104人設立年数3年評価額未公開累計調達額未公開52_【開発部】PdM
PdM(プロダクトマネージャー)として、事業戦略に紐づくプロダクトの全体機能追加・改善に向けて、施策立案から設計、および効果検証を主導いただき、事業成長に携わります。 【業務内容詳細】 ・プロダクトとして実現したいビジョンをもとに短期的な改善から長期的な設計、UI/UXへの落とし込みまでリードいただきます ・定義した要件を、githubでイシューを立てエンジニアチームと連携し、実行に向けた進行管理をお任せいたします
年収500万円~正社員東京都文京区最終更新日:2ヶ月前株式会社コンテンツデータマーケティング
エンターテイメントメディアマーケティング出版、メディア、エンターテインメント、デジタルマーケティング業界向けのID統合とデジタルマーケティングソリューションを提供する企業。Uniikeyを通じてCIAM基盤とマーケティングプラットフォームを展開し、多様な機能と連携を実現。セミナーやパートナープログラムで事業を拡大している。
従業員数16人設立年数6年評価額未公開累計調達額未公開01_プロダクトマネージャー
「プロダクトの未来を創る、あなたの挑戦を待っています!」 当社では、自社プロダクトの成長をリードし、事業の拡大を牽引するプロダクトマネージャーを募集しています。 大規模利用時に求められる機能水準やセキュリティレベルを満たしながら、ユーザーに最高の体験を提供し、ビジネスの価値を最大化する役割を担っていただきます。 <業務内容> ■「Uniikey」「Uniikey Experience Cloud」にまつわる ・事業戦略・方針を踏まえたプロダクト企画・設計 ・プロダクト要件定義および仕様策定、機能改善の推進 ・経営層との調整・意思決定サポート ・開発チームとの連携・開発プロセスの最適化 ・データ分析を活用したプロダクトの改善・グロース戦略の策定・実行 ユーザーの課題を解決しながら、プロダクトの成長とともにあなた自身のキャリアも飛躍させることができます。 ◾️開発環境 フロントエンド TypeScript(React) サーバーサイド Python その他 AWS / Google Cloud / Docker / BigQuery コラボレーションツール Slack / GitHub / Google WorkSpace / Notion / Backlog ■ポジションの魅力 ・設計フェーズから関与し、プロダクトの未来を形作る! ・ モダンな技術環境での開発・運用経験を積める! ・ 意思決定の中心で戦略を推進し、事業成長に貢献できる! ・ ユーザー体験を向上させる施策をリードできる! ・ スキルアップの機会が豊富!(社内勉強会・外部イベント参加・資格取得支援制度あり) ・ エンジニアリングとビジネスの両視点を養い、キャリアの幅を広げられる!
年収750~1,000万円正社員一部リモート可東京都文京区最終更新日:4ヶ月前netkeiba・netkeirinなどのメディア運営で培った大規模サービス運用力と、CMS『WEB SPIRAL』や会員アプリ基盤といった自社プロダクトを掛け合わせ、ユーザーにも事業者にも価値を出す“メディア×ソフトウェア”の会社。ビジョンは“好きなことで世界をつなぐ”、経営理念は“新たな文化の創造”。MIXIグループとして渋谷駅直結のオフィスを拠点に、産業のDXやファン体験のアップデートに挑戦している。
従業員数113人設立年数27年評価額未公開累計調達額未公開グロースPdM/事業ディレクター(netkeirin)
「netkeirin」の新規プロジェクト推進およびサービス改善を担う、企画型Webディレクター(PdM候補)を募集します。 単なる制作進行ではなく、データ分析やマーケティング視点をもとにサービス価値を高める“企画ディレクション”をお任せします。 ユーザーの行動データやAI技術、映像コンテンツなどを活用しながら、競輪ファンがより深く楽しめる体験の設計をリードしていただきます。 ■主な業務内容 【1】サービス改善・マーケティング -「車券投票サービス」「ウマい車券」など既存サービスのKPI設計・効果測定・グロース業務 -データ分析に基づく課題抽出・改善施策の立案と実行 【2】新規プロジェクトの企画・ディレクション -AI・オリジナルデータ・映像などを活用した新コンテンツの企画立案・設計・推進 -サービスのUX改善、機能開発の企画・実行 -社内エンジニア・デザイナー・分析担当との連携、プロジェクト進行管理 【具体的なタスク例】 -プロジェクト全体の進行・スケジュール・予算・品質管理 -ユーザー体験(UX)設計、要件定義・仕様策定 -KPI設定、効果分析、改善提案 -ブランドや集客の強化に向けたSNS施策、キャンペーン企画 【 この仕事の魅力・特徴】 ・自社サービスの企画から改善まで一気通貫で関われる データ分析を起点に、サービスの未来を自分の手で描けます。 ・マーケティング・PdMスキルが磨ける SNS・広告・SEOを含めた施策立案を通じて、プロダクトのグロース経験を積めます。 ・競輪というユニークな領域で新しい体験を創る 公営競技のDX推進に携わり、ファンを増やす仕組みづくりに挑戦できます。 ・「企画ディレクター」志向の方に最適 制作指示だけでなく、企画立案・施策実行・分析改善のサイクルを自らリードできるポジションです。
年収600~800万円正社員東京都渋谷区最終更新日:1週間以内株式会社Helpfeel
SaaSカスタマーサポート、ナレッジ共有、画像キャプチャの領域で事業を展開する企業。Helpfeel、Cosense、Gyazoなどの独自製品を開発・提供し、人間の思考とコミュニケーションの加速を目指す。独自技術と革新的な働き方を通じて、情報格差の解消と人々の可能性拡大に取り組んでいる。
従業員数214人設立年数5年評価額110.9億累計調達額33.3億603|プロダクトマネージャー(開発部)
株式会社Helpfeelでは“テクノロジーの発明により、人の可能性を拡張する”をビジョンに掲げ、ナレッジマネジメントに主軸を置いた3つの事業を運営しております。 【Gyazo】瞬時に画面を共有し、コミュニケーションを加速する画像共有ツール 【Helpfeel Cosense】アイデアと知識を自由に記録して共有する、知的生産Wikiシステム 【Helpfeel】どんな質問にも答えることができる、AIナレッジデータプラットフォーム 生成AIや大規模言語モデル(LLM)の進化により、AIの社会実装が加速する今、見落とされがちなのが「AIが何を根拠に判断しているか」という視点です。 AIはモデルやアプリケーション単体では正しく機能せず、“何をもとに答えを導き出すか”というナレッジ、つまり正確に整理された知識のデータ基盤が不可欠です。 Helpfeelは、この「AIナレッジデータ」を支えるAIナレッジ基盤(AIナレッジデータプラットフォーム)を展開するSaaS企業です。企業や自治体、医療機関、教育機関など企業や組織のAI活用を支える“情報インフラ”構築支援するプロダクトの開発・提供しています。 Helpfeelを代表するプロダクトの「Helpfeel」はiPhoneの日本語入力システムを開発した弊社テクニカルフェロー・増井俊之が発明した「意図予測検索」技術(特許取得済)をコアにしています。 現在はこの技術に加え、生成AIやナレッジ活用の進化に対応する最先端の研究・プロダクト開発を進めており、企業のAI活用基盤としてさらなる進化を続けています。 ※特許番号 第7112155号、第7112156号 【ポジション概要】 Helpfeel事業におけるプロダクトマネージャー(PdM)を募集しています。 開発部では新しいプロダクトや新機能の企画・開発・運用の一連のプロダクト開発のフローを主導しています。 現在は独自技術の意図予測検索を軸に、生成AI/LLMを活用したプロダクトラインの拡充を目指して開発を進めております。 また、当社ではエンジニア出身のプロダクトマネージャーが中心となりながら、メンバーと協力してプロダクトマネジメントを実施しています。 事業成長とともに増えるプロダクトラインに合わせて、プロダクトマネージャーを増やしたいと考えており、本求人では新たにプロダクトのグロースを牽引できる方を募集しております。 【職務内容】 ・Helpfeelのプロダクト戦略やロードマップ作成、検討 ・Helpfeelの開発企画の要件定義、プロトタイプ作成など ・プロダクトリリースに向けたエンジニア、デザイナーの調整 ・セールスやカスタマーサクセスといった社内のステークホルダーとの連携 ・定性・定量の分析を通じた顧客・ユーザーへの理解 【技術スタックとIT環境】 ・フロントエンド: React, JavaScript/TypeScript ・バックエンド: Node.js, JavaScript/TypeScript, Python(一部) ・インフラ: Heroku, Google Cloud Platform, MongoDB Atlas, Cloudflare ・開発支援: GitHub, CircleCI, Prettier, ESLint, Renovate, など ・チャット: Slack ・情報共有:Helpfeel Cosense ・オンライン会議:Google Meet ・グループウェア: Google Workspace 【働く環境やエンジニア組織の特徴】 開発部は正社員37名、業務委託やインターンの方を合わせると50名程度が在籍しており、Gyazo・Helpfeel Cosense・Helpfeelの3つのプロダクトごとに開発チームを組成しています。プロダクトの垣根を超えた意見交換、アイデア発信も活発です。 未踏プロジェクト出身者のCEOやCTOと一緒に働く環境です。プロダクトドリブンな企業文化をベースに、開発技術全般からUI/UX・LLMに関する議論が常に盛んです。 また、2015年よりフルリモート・フルフレックスを前提とした環境を構築しています。現在従業員数が200名を超えましたが、今もその環境を発展させています。北海道から沖縄まで各地域に従業員が居住しており、テキストコミュニケーションをベースに非同期的に仕事を進める土壌が整っています。全社的に居住地や出勤の有無に関わらず活躍できる環境です。例として、Helpfeel開発チームではマネージャーやリーダーは東京・京都・金沢・長崎など日本各地に住んでいてフルリモートワークしています。
年収700~1,000万円正社員フルリモート最終更新日:1週間以内株式会社eveautonomy
交通・運輸物流製造屋外自動搬送サービスを提供する企業。製造業や物流業向けに、自動運転技術を活用した無人搬送ソリューションを展開。ゴルフカー技術と自動運転ソフトを組み合わせた車両「eve auto」をサブスクリプション型で提供し、導入支援や運行管理ツール、定期メンテナンスも実施。人手不足解消と労働環境改善を目指す。
従業員数43人設立年数6年評価額未公開累計調達額未公開【静岡/東京】自動運転ソフトウェア プロダクトマネージャー
【会社概要】 eve autonomyは、これまで実現が難しいとされていた工場や倉庫内の屋内外環境に対して自動搬送サービスを提供している企業です。自動運転車両の提供、導入支援、運行システム、メンテナンスといった運用に不可欠な要素をワンパッケージで提供するサブスク型サービス「eve auto」を提供しています。 当社はモビリティ・カンパニーであるヤマハ発動機と「自動運転の民主化」をミッションに掲げる自動運転スタートアップ、ティアフォーの2社の合弁会社として設立されました。 22年に日本初・自動運転レベル4を実現した車両の量産を開始。現在までに製造業・物流業の企業様を中心に多くのお客様に「eve auto」をご利用頂いております。 「eve auto」は順調に立ち上がっており高い水準で成長を遂げていますが、圧倒的スピードで事業を成長させるべく、全方位的に体制を強化しています。 【業務内容】 自動運転ソフトウェアに関する、商品戦略策定および新規企画のユーザーニーズ調査、要求分析・立ち上げ・実行に関係する業務をお任せいたします。 ■ポジションの魅力 当社が提供している自動搬送サービスは、自動運転システムのみならず、EVカート本体、周辺組み込み機器、クラウドベースのWebアプリケーション、メカニカルハードウェアなど、多種多様なカテゴリのコンポーネントの集合体となっています。 最先端の自動運転システムを社会に届けるため、多種多様な領域の知恵を結集しなければならない非常にチャレンジングなミッションとなっています。 あなたの経験を、このようなCutting Edgeな領域で活かしてみませんか。
年収550~850万円正社員一部リモート可東京都大田区/静岡県最終更新日:2ヶ月前株式会社カナリー
不動産DXITSaaS不動産仲介のDXを推進する企業。部屋探しプラットフォームや不動産会社向け顧客管理システムを自社開発し、toC・toB両面からサービスを展開。優秀な人材を集め、スピーディーな開発体制を構築。不動産会社との連携を強化し、業界全体のDXをリードする方針を掲げている。
従業員数108人設立年数8年評価額未公開累計調達額未公開開発本部-13.シニアプロダクトマネージャー(VPoP/CPO候補)
★株式会社カナリーでは、興味を持ってくださったプロダクトマネージャーの方に向け、 会社やプロダクト、開発体制、働き方、採用情報などについて知っていただくための 「Entrance Book」を作成しています。 まずは以下から、ぜひご覧ください。 https://recruit.canary-app.jp/pdm-entrance-book ■会社・事業について 株式会社カナリーは、【もっといい「当たり前」をつくる】をミッションに掲げ、 不動産DX領域で事業展開するスタートアップ企業です。 2021年の約12億円の資金調達(シリーズB)に続き、 2022年9月にはヤマダホールディングスとの約10億円の資本業務提携を実施。 2023年1月には「カナリー」初のTVCMを全国で放映。 2024年3月にはクレディセゾンとの約10億円の資本業務提携を実施。 組織も拡大しつつ上場を目指しているグロースフェーズとなっています。 ・【BtoBtoC】不動産マーケットプレイス「カナリー(CANARY)」 ・500万DL突破、App Storeでカテゴリ内ユーザー評価No.1の★4.8 ・【BtoB】: 不動産仲介業者特化型SaaS「カナリークラウド(CANARY Cloud)」 ・累計利用者数200万人突破。業界大手企業などへの導入を経て成長中 上記のようにtoC / toB両軸でマルチプロダクト開発・運用を行っており、 今後も不動産テック領域内でプラットフォームとして 構造的な優位性を確立すべく、様々な新規事業/プロダクトの開発も水面化で進めております。 また、新たな事業の柱としてDXソリューションズ事業も展開。 家具家電業界最大手のヤマダホールディングスなどのDX推進を行っており、 今後さらなる拡大・事業成長を目指し組織を強化中です。 ■業務内容 toC 不動産マーケットプレイス「カナリー」、toB 不動産仲介業者向けSaaS「カナリークラウド」、その他新規事業のプロダクトマネージャーを束ねるシニアプロダクトマネージャーとして、 全体を俯瞰しつつCEOやBizDev・CTO / VPoE、各プロダクトのプロダクトマネージャーといったステークホルダーと密にコミュニケーションを取りながら戦略的な事業開発・プロダクト開発や今後のスケールを見据えたプロダクトマネジメント組織づくりを推進していただきます。 将来的にはVPoPやCPO候補といった、会社の成長を牽引する存在としてのご活躍を期待します。 ■職務内容 ・市場や競合動向の分析に基づく、プロダクト全体としての戦略の立案・実行 ・BtoB / BtoC各プロダクトのプロダクトビジョンやロードマップの策定のリード ・組織拡大に伴うプロダクトチームのマネジメントと育成 ・データに基づいたユーザー課題の分析と、解決策としてのプロダクト改善 ・各部門(エンジニア、デザイン、営業、マーケティング)と連携し、プロダクト開発を推進 ※入社後は現場のイメージを掴んでいただくため、toCもしくはtoBどちらかのプロダクトに軸足を置いて業務を遂行していただき、その後横断的にプロダクトに携わっていただく想定です。
年収1,008~1,500万円正社員/業務委託・副業・フリーランス一部リモート可東京都港区最終更新日:2ヶ月前株式会社リチェルカ
AIECSaaSDXバックオフィス業務のDX化を目指すSCMソリューション企業。中小から大企業まで幅広い顧客向けにSCM SaaSを開発・提供する。RECERQAやRECERQA ScanなどのAI-OCR技術を活用した製品を展開し、ユーザビリティとスピード感を重視した開発を行う。展示会出展や組織文化醸成にも注力している。
従業員数10人設立年数4年評価額未公開累計調達額未公開プロダクトマネージャー
■ 業務内容 プロダクトマネージャーとして『RECERQAシリーズ』におけるプロダクト企画〜要件定義〜開発〜リリースまでの一連のプロダクト推進業務を担っていただきます。 SCMという複雑な業務領域において、顧客の業務理解を起点とした課題整理と、関係者との連携によるプロダクト実現をリードするポジションです。 具体的には以下の業務をお任せします: ・顧客理解と要件定義 顧客との対話を通じて、現状業務(As-is)と理想状態(To-be)を整理し、解決すべき課題を明確化 顧客要望とプロダクトの提供価値をすり合わせた要件定義のリード ・プロジェクト推進・マネジメント 各プロジェクトにおけるWBS(作業分解構成図)の作成、進行管理 開発スケジュール・マイルストーンの策定と管理 リスク・品質・スケジュールの総合的なプロジェクトマネジメント ・外部開発パートナーとの連携 受託開発会社などの外部パートナーとの折衝・進行管理 成果物レビューや仕様認識のすり合わせを通じた品質担保 ・プロダクト開発全体の統括 社内のエンジニア・デザイナー・ビジネスメンバーと連携しながら、企画〜開発〜リリースまでを一貫してリード ユーザー価値を最大化するための継続的なプロダクト改善の推進
年収700~1,200万円正社員東京都港区最終更新日:5ヶ月前スタディポケット株式会社
プライバシー・セキュリティ教育AISaaSDX教育現場のDXと働き方改革を推進する企業。GPT-4を活用し、教員向け・生徒向けの生成AIクラウドサービスを展開。「スタディポケット」シリーズを通じ、校務効率化と個別最適化学習を支援。Azure活用でセキュリティを確保し、文科省ガイドラインに準拠したサービスを提供する。
従業員数11人設立年数7年評価額13.8億累計調達額4.7億プロダクトマネージャー(PdM)【東京】
弊社が提供する「スタディポケット」及び、研究開発段階の新規領域のプロダクトマネージャーの求人です。創業CEOと日常的に連携し、成長する事業のプロダクト部門を担ってください。 「スタディポケット」は、学校・教育機関向けの生成AIを用いた学びの支援、教職員向けの業務支援SaaSです。 数万人規模のアクティブユーザーの生成AIプロジェクトに取り組みたいPdMを募集いたします。 具体的な業務内容は、以下の通りです。 【具体的な業務例】 ・生成AI x 教育分野でのプロダクトの開発、改善フェーズにおけるPdM業務 ・水平展開したラインナップの開発 ・大局的な目線でのマイルストーンの落とし込み、週次・月次・年次でのプロダクト企画と実行 ・CEO(経営陣)、エンジニア、UXデザイナー、パートナー等、各種ステークホルダーと連動し、プロダクトを圧倒的に使いやすくするためのPdM業務 ・顧客に耳を傾け、使われるサービスの開発 ・ユーザーペルソナに最適化された対話型AIの設計 ・官公庁や広域自治体への納入、実証事業の企画・実施 ・技術者と連携した新サービスや新機能の要件定義、事業検証、KPI管理 ・大学等研究機関、出版社・教科書会社との連携による共同研究・PoCの企画・実施
年収960~1,200万円正社員フルリモート最終更新日:8ヶ月前株式会社Sportip
医療AI地方創生DXAIを活用した動作分析・指導システムを開発・提供するスポーツテック企業。フィットネスや医療、リハビリ現場向けに「Sportip Pro」や「リハケア」などのアプリを展開。事業会社・自治体との連携を通じ、個別最適化されたコーチングの実現と業界のDX化を推進している。
従業員数12人設立年数8年評価額14.7億累計調達額1.3億プロダクトマネージャー
【会社概要】 当社は、2018年に設立された、AI × 動作指導 の筑波大学発スタートアップ企業です。 サイエンスとテクノロジーをミックスした世界No.1のヘルスケアカンパニーとして、ヒトの“全て”の運動指導をAIによって代替することを目指しています。 『全ての人へ可能性を最大化する指導を届ける』をミッションに掲げ、筑波大学の日本No.1のスポーツサイエンスノウハウや各専門家との共同開発体制によって独自データセットを構築。データ優位性を活用した精度の高い三次元動作解析アルゴリズムを実現し、スポーツ実施者の競技や健康の可能性を最大化するため、個人の動作データ解析およびそれらに合わせた適切な指導を受けることができるためのサービスを提供しています。 現在は約30名程の体制で、AI・サイエンス領域に強みを持つメンバーで組織構成されており、筑波大の研究室の他にも様々な研究機関・大学と連携しています。 ■参考情報 ▼ Company Deck(会社・事業紹介資料) https://speakerdeck.com/sportipinc/2303-sportip-company-deck ▼B Dash Camp 2023 Fall in FukuokaのPitch ArenaでSportipが優勝 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000058.000038430.html ▼『Forbes 30 Under 30 Asia 2023』に代表の髙久が選出 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000056.000038430.html 【事業概要】 筑波大発の独自開発したAI技術をベースに、介護・スポーツ・フィットネス業界向けに複数サービスを提供しています。 創業から約5年半で、AIの姿勢推定技術を事業のコアドライバーとして、さまざまな領域の事業会社・自治体との連携や共同研究、実証実験を通じ、ヘルスケア領域の新規事業を構築。得られた技術アセットをベースに、クライアントの声を汎用的に拾い上げ、介護・スポーツ・フィットネス業界向けに複数サービス(BtoB SaaS事業)を展開しています。 ■プロダクト例 ・Sportip Pro:https://lp.sportip.ai/ AI姿勢分析・動作分析を活用し、適切なフォーム指導・運動指導をサポートするアプリ。整体/接骨院・介護施設・フィットネスクラブ・病院・プロチームなどを対象にご利用いただいております。 ・リハケア: https://rehacareai.com/ 介護・デイサービス向け介護支援アプリ。AI身体分析・訓練プランの自動生成から、最新の介護保険制度やルールに則った効率的な業務支援を実現します。 ・Sportip Motion 国内外のトップアスリート向けに、マーカーレスでパフォーマンス分析ができるプロスポーツ・研究・産業用途のAIテクノロジーです。スピーディーかつ高精度な3D分析の活用を可能とします。 【ミッション】 ・当社が開発したB2B SaaSプロダクトや開発検討中の新規アプリにおいて「何が売れるか」を考え、それに責任を持つこと。 ・機能のUI/UXデザインを企画・統括し、より最適なユーザー体験を提供すること。 ・開発とビジネスのハブとなり、フィードバックループを高速に回し、開発チーム・サイエンスチームと協働でユーザーが欲しいものを開発し続けること。 ・最新かつ正確な情報とアウトプットを提供し、各ビジネス部門と共に事業成長を最大化させること。 【業務内容】 当社が開発したB2B SaaSプロダクトにおいて、シニアプロダクトマネージャーと協力しながら、CEOや開発チームと連携し、プロダクトロードマップに基づいた開発を推進していただきたいです。 ・ユーザー要望管理や新機能の企画 ・プロダクトロードマップの策定・推進 ・プロダクト計画やKPIの策定・モニタリング ・プロダクト拡販に向けたスケジュール管理とコンテンツ企画・作成 ・(各ビジネス部門と連携した)営業・プロダクト戦略の策定 ・開発の進行管理やスコープ定義などのプロジェクトマネジメント業務
年収600~800万円正社員最終更新日:9ヶ月前法務とテクノロジーを融合させるリーガルテック企業。AI・自然言語処理技術を活用し、契約業務や法務実務を総合的にサポートするソフトウェアを開発・提供している。「LegalOn Cloud」や「LegalForce」など、多様な製品ラインナップを持ち、大学や法律事務所との協働により、高品質なソリューションの実現に努めている。
従業員数561人設立年数9年評価額825.8億累計調達額185.3億新着TECH-602- Global Product Manager - LegalOn
私たちは、AI分野における高度な技術力と法律・契約の専門知識を兼ね備えたグローバルリーガルAIカンパニーです。 2017年の設立当初から、AIを活用したリーガルAIサービスの開発に注力し、累計ラウンド総額約286億円の達成や、海外展開を加速するべく2022年に米国にグループ会社を設立するなど、驚異的なスピードで成長を続けています。 現在は主力プロダクトとして、「LegalOn: World Leading Legal AI」を提供し、日本国内だけでなく米国と英国でリリースしました。また、複数の新規事業領域にも果敢に挑戦し、2025年1月には事業領域をコーポレート全体に拡大。AIカウンセル 「CorporateOn」をリリースしました。 自然言語処理分野における機械学習アルゴリズムや、大規模言語モデル(LLM)に加え、蓄積された情報を体系的に整理する"リーガルドキュメントグラフ"や自律的に計画・タスクを実行するAIエージェントなどの、AIを積極的に活用した機能を搭載しています。さらに、OpenAI, Inc.と戦略的連携を開始し、リーガルAIのリーダーとして先進的なユーザー体験と高度なソリューションの提供を実現していきます。 ▼会社や製品、開発組織について詳しくはこちらをご覧ください! https://legalforce-recruit.notion.site/LegalOn-Technologies-3e114a8aecfb410a96424e34a0ed8bd6 ▼関連noteもぜひご覧ください! - 「LegalOn」誕生の裏側 - https://now.legalontech.jp/n/n3c2144981b65 - https://now.legalontech.jp/n/n8eb39cdd535e - https://now.legalontech.jp/n/n8bd522b429cd - - グローバル開発で関係するチームについて - https://now.legalontech.jp/n/n7931777955f4 - https://now.legalontech.jp/n/n1ac3f5e8dbb7 - https://now.legalontech.jp/n/n8f8d259d45d3 【仕事内容】 今回、グローバルプロダクトである「LegalOn:World Leading Legal AI」のプロダクトマネージャーを募集します。 LegalOn Technologiesが提供するサービスの成長にむけ、PdMは担当領域において、お客様の課題解決だけでなく驚きを与えるべく、プロダクトチームを牽引する役割を担います。 日米にいるリーガルドメインのプロダクトマネージャーと、日本のエンジニアリングチームと連携をしながら、グローバルマーケットに向けて『LegalOn』の企画・開発をしていただきます。 ■どいういった使命や課題に取り組むのか プロダクトマネージャーとして、以下のミッションに取り組んでいただきます。 - 市場動向および顧客の本質的課題を理解し、言語化すること - AIの可能性を解き放ち、社会に真の価値をもたらすプロダクトビジョンとロードマップを描き、その実現をリードすること - 日米の開発チームと連携をしながら、グローバルマーケット向けプロダクトをスピーディーに提供すること ■どういう業務に取り組むのか LegalOn Technologiesのプロダクトマネージャーは「何を作るのか?」「なぜ作るのか?」を探求する「ディスカバリー」に責務を持ちます。日米のチームと連携をとりながら、ビジネス要求やユーザー体験、実現性を踏まえた仕様策定から、開発の進捗管理・分析、リリースと運用まで、デザイナー、エンジニアとのチームで推進します。 - プロダクトビジョンおよびロードマップの策定 - 市場調査やユーザーインタビュー、Figmaによるプロトタイピングを通じた、市場動向および顧客の本質的課題の理解とソリューションの仮説立案および検証の実施 - 定性及び定量的分析に基づいた開発項目の検討および優先順位付け - 製品要求(PRD:Product Requirements Document)の作成 - 製品メトリクスの策定および分析 - 社内外のステークホルダーとの調整・連携(開発・営業・経営メンバー) ■この仕事で得られる経験 - 今後さらなる成長が見込まれるリーガルテック領域のスタートアップかつリーディングカンパ二―において、イニシアチブを持って参画する経験 - AIネイティブのプロダクト(SaaS)を企画し、多くのユーザーに満足度高く使ってもらえるサービスに成長させる経験 - 日米のプロダクトチームおよびデザイナー、エンジニアと連携し、継続的な製品発見・製品開発のプロセスを運用する経験
年収720~2,000万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月以内株式会社ゼロボード
コンサルティング環境脱炭素に取り組む企業全般をターゲットとするソリューション提供企業。気候変動対策を通じて社会貢献を目指す。GHG排出量算定・可視化ツール「Zeroboard」を主軸に、サステナビリティ経営コンサルティングやESGデータ支援も展開。ユーザーコミュニティ運営やパートナー連携で幅広い課題解決を図る。
従業員数131人設立年数5年評価額113億累計調達額35.6億新着データアーキテクト(PdM)_開発本部
【ゼロボードについて】 私たちは、「サステナビリティ経営で社会の可能性をひらく」をミッションに掲げる、2021年創業のClimateTechのスタートアップ企業です。 企業のGHGデータの算定・可視化を入り口に、ESG領域の情報を幅広く収集・可視化するプロダクトや専門チームによるコンサルティングを提供しています。 ■業務内容 今回募集する「データアーキテクト」は、プロダクトにおけるマスタデータの設計・運用・改善をリードしていただきます。 他部門と協力し、より優れたプロダクト体験を実現するための企画・推進を担っていただきます。 【具体的には】 - プロダクト内に存在するマスタデータの設計・更新・改善の企画・推進 - マスタの管理運用ルールの設計とドキュメンテーション、継続的改善 - 開発チームとの連携によるデータ構造の改善提案と影響範囲分析 - ユーザーにとっての「使いやすい」「迷わない」をマスタ設計から検討 - 外部基準(GHGプロトコル、IPCC、国際規格など)の変化に応じたマスタ整備方針の検討 - 過去データとの整合性やバージョン管理、将来の自動更新を見据えた設計検討 - チームの業務設計・管理
要相談正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月以内株式会社Shippio
物流SaaSDX国際物流・貿易のDXを推進する企業。長年イノベーションが起きていなかった業界で、クラウドサービス「Shippio」を軸に貿易業務のデジタル化を支援。ソフトウェアとオペレーションの両面から、国際物流の可視化・効率化を実現し、業界全体の仕組みをアップデートする。
従業員数101人設立年数10年評価額87.5億累計調達額35.8億プロダクトマネージャー
【ミッション】 Shippioがサービスを提供している国際貿易領域においてサービスの新規立ち上げをリードし、デジタルソリューションを通じて貿易プロセスの効率化を図り、お客様に信頼性の高い物流体験を提供することが当ポジションのミッションです。 【職務内容】 プロダクトの方向性をビジネスチーム、エンジニアチームなど各ステークホルダーと議論し、実装に向けた要件をすり合わせながら、新規サービス立ち上げをメインPdMとして推進していただきます。 具体的な業務内容は以下のとおりです。 ・ プロダクト企画の立案・策定・遂行 ・ プロダクトロードマップの策定 ・ ユーザーリサーチの企画・遂行、及びユーザーフィードバックの収集・分析 ・ プロダクトの仕様策定 ・企画~機能リリース~振り返りの一連のサイクルの遂行 ※デジタル通関プロダクトについて:https://note.com/shippio/n/n3872a00389c5 【中期的な職務内容】 ・マネジメントや他商材のPdMとしてご活躍いただくなど、ご本人の意向を定期的に確認しながらキャリア構築をしていきます 【ポジションの魅力】 ・プロダクトのコンセプト段階から関わり、サービスを構築するプロセスをリードすることで、全体像を見渡し、形にするための一連の経験ができます ・今回立ち上げるサービスは「デジタル通関」に関する業務となります。当社は税関業務を行う実務子会社をグループ会社として抱えているため、開発するプロダクトを実務子会社に導入し、仮説検証をスピード感を持って進めることができる環境です ・貿易領域、特に通関業務は依然として「紙」を使用する文化が根強いため、デジタル化によって顧客や業界に与えるインパクトが非常に大きく、社会的にも意義のあるプロダクト作りが可能です
要相談正社員東京都港区最終更新日:4ヶ月前株式会社TORIHADA
アート・デザインマーケティングクリエイターDXカンパニーとして、ファンマネタイズプラットフォーム「FANME」を運営する企業。SNS・インフルエンサーマーケティング事業を展開し、国内最大規模のショートムービーMCNを運営。「意思ある個人による新しい経済をつくる」というパーパスのもと、クリエイターとファンの交流活性化を支援。
従業員数132人設立年数9年評価額29億累計調達額7億【中途/Tech】プロダクトマネージャー/PdM
▍具体的な業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〈クリエイター向けWebサービス(FANME)および関連システムにおける以下の業務〉 ・プロダクト戦略立案と実行 ・ユーザーニーズの分析と製品ロードマップの作成 ・機能の優先順位付けと要件定義 ・開発チーム(エンジニア、デザイナー)との協業 ・ステークホルダーとのコミュニケーションと調整 ・データ分析に基づく製品改善の提案と実施 ▍開発環境  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・プロジェクト管理ツール:Jira ・分析ツール:Google Analytics, Metabase など ・コラボレーションツール:Slack
要相談正社員東京都渋谷区最終更新日:4ヶ月前株式会社シマント
物流DXサプライチェーンのデータ基盤構築と効率化を支援する企業。物流DXソリューション「ロジGo」を中心に、データ標準化、業務改善、システム開発を通じてDX化を推進する。受発注から請求管理まで一貫したサービスを提供し、顧客の持続可能性と成長可能性を高める。
従業員数25人設立年数12年評価額22.6億累計調達額4億新着【技術開発部】プロダクトマネージャー(PdM候補)
【会社概要】 弊社株式会社シマントは2014年8月に創業し、社会インフラである物流業界の課題解決に取り組んでおり、スタートアップながら官公庁や大手企業との連携を通じて、業界構造そのものにアプローチできる自社プロダクトの開発・提供を進めております。物流企業向けのシステム開発で培った業界への深い理解。それが私たちの強みです。この知見を基に、受発注から配車計画、支払管理まで、アナログ業務のDXを支援。空車トラックと荷主をつなぐマッチングプラットフォーム『ロジGo』を展開しています。現場の声に寄り添いながら真の業務改善を実現する、それが私たちの使命です。 【シマントの向き合う課題】 物流業界は巨大な産業(市場規模約25兆円)でありがなら、約30年間大きなイノベーションは起きていません。物流業界は多重下請け構造となっており、下請けになればなるほど非効率・重労働・低賃金の傾向が強まっています。また、未だに紙やホワイトボードでの配車管理が主流であるなど、業界全体としてデジタル化に大きく遅れをとっています。さらに、人手不足や物価の高騰といった社会的課題も重なり、2030年までに現在の約3割の荷物が運べなくなるといわれています。 こうした背景の中で、社会のインフラである物流を持続可能な形で維持・発展させていくために、業界全体の構造改革とともにテクノロジーの導入による業務効率化や労働環境の改善が急務です。 私たちが開発している『ロジGo』は、そんな物流業界の仕組みそのものに踏み込んでいくSaaSプラットフォームです。 【本ポジションのミッション】 当社が展開する物流DXプラットフォーム『ロジGo』および関連ソリューション(例:オートディスパッチ〈AD〉)の中長期戦略設計から日々の機能改善まで、プロダクト全体の意思決定をリードすることが、本ポジションのミッションです。 荷主・物流元請・運送事業者・社内(営業、CS、開発)などの多様なステークホルダーと連携しながら、現場のリアルな課題に向き合い、顧客価値と事業インパクトの最大化を同時に実現していただきます。 【業務内容】 ■ プロダクト戦略・ロードマップ ・市場/顧客課題の特定、プロダクトビジョンとロードマップの策定・更新 ・KPI設計(例:マッチング率、導入リードタイム等)と継続的な改善サイクルの運用 ■ ディスカバリー/要件定義 ・現場観察・業務ヒアリング、データ分析に基づく課題仮説の構築 ・ユーザーストーリー/PRD作成、外部設計と内部設計の橋渡し ・営業/CS/マーケと協働した機能要件定義 ・機能優先度付けとスコープ管理 ■ デリバリー/品質・運用 ・プロダクト開発計画の立案 ・プロダクト開発の進行/進捗管理、リリース計画と品質基準の定義 ・リリース計画に基づくローンチ ・ログ/メトリクスに基づく効果検証、プロダクトヘルスレビュー ・セキュリティ/コンプライアンスを踏まえた仕様運用(大手物流元請企業応含む) ■ ステークホルダー/Go-To-Market ・営業/CS/マーケと協働したPoC〜商用展開、提案・デモ・顧客導入の支援 ・大規模顧客やパートナー(物流元請企業等)との要件調整 ・顧客サポート/プロダクト運用の設計・構築 ・問い合わせ・不具合の優先度判断とエスカレーション判断 ※現場の業務フロー把握・ユーザー調査のため、必要に応じて出張が発生します。 ※変更の範囲:配置換え、職務転換等により会社内でのすべての業務(新たに設置される業務を含む)に変更することがあります。
年収900~1,300万円正社員東京都中央区最終更新日:1ヶ月以内シェルパ・アンド・カンパニー株式会社
コンサルティング卸売・小売マーケティング製造DXデジタルマーケティングに特化したコンサルティング企業。B2B、製造、小売など幅広い業界の日本企業のデジタル化を支援し、国際競争力を高める。Webサイト制作、SEO対策、SNSマーケティングなどを通じ、クライアントのブランド価値向上と成長を実現。データ分析に基づく戦略立案と、Google AnalyticsやHubSpotなどの最新ツールを活用した継続的な改善を提供する。
従業員数45人設立年数7年評価額13.8億累計調達額4.7億【正社員】プロダクトマネージャー
私たちシェルパ・アンド・カンパニーは、SaaSプロダクト「SmartESG」をはじめ、エンタープライズ企業の「ESG・サステナビリティ経営」への移行を支援するESG×AIのスタートアップです。 近年、国や地域単位の枠組みで企業のサステナビリティ(持続可能性)に関する情報開示における法制化・基準化が急速に進んでいます。企業が国内外でビジネスを展開するにあたってこれら規制や基準に適切に対応するニーズが急増していることを背景に、当社プロダクトは2022年11月の正式版リリース前から多くのお問い合わせをいただき、現在、東証プライム上場企業など日本を代表する数々の大企業を中心に多くの企業で導入いただいています。 当社は『利益とサステナビリティが融合する世界を実現する。』をビジョンとし、その世界の実現のため、AIをはじめとした先端テクノロジーと、サステナビリティに関する専門知識を掛け合わせることでアプローチしています。我々が取り扱うESG・サステナビリティ情報は、財務情報のように数値化できないことから指標化や価値判断が困難である一方、中長期的に企業活動に大きな影響を及ぼすと考えられています。この非財務情報のポテンシャルを引き出し、持続的な社会実現のために企業に寄り添うことが当社の事業です。 ▼News: この度シリーズB1stクローズとして10億円の資金調達を行いました https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000096.000100923.html ▼News: 当社をまるわかり!いただける記事がFast Growに掲載中です https://www.fastgrow.jp/articles/cierpa-deepreserach ▼SaaSプロダクト「SmartESG」 https://smartesg.jp/ 【業務内容】 プロダクトマネージャーは、ユーザーに価値を届けるプロダクトの企画・開発・改善をリードする役割を担います。 エンジニア、デザイナー、データサイエンティスト、ビジネスチームなど多様なステークホルダーと協働し、ユーザー課題の発見から解決策の設計、リリース、そしてその後の改善まで一貫して推進します。 また、プロダクトのビジョンと戦略を描き、定量・定性データに基づく意思決定と実行力を通じて事業成長を実現します。 具体的には、以下のような業務を担当する可能性があります。 - プロダクトのビジョン/戦略/ロードマップの策定と更新 - ユーザーリサーチ(インタビュー、サーベイ、ログ分析等)による課題発見・機会探索 - KPI 設計と学習サイクルの運用 - 要件定義(PRD、ユーザーストーリー、受け入れ基準)と優先順位付け - スプリント計画、進行管理、品質基準の定義、リリースマネジメント - セキュリティ/プライバシー/アクセシビリティ観点を含むレビューとリスク管理 - 価格・パッケージング・GTM 施策(PMM、営業・マーケ・CS 連携)と既存顧客の価値最大化 - 事業効果の振り返り、ポストモーテム、改善計画の継続的実行
要相談正社員一部リモート可東京都品川区最終更新日:1ヶ月以内