ソフトウェアエンジニアの求人情報
モノグサ株式会社
教育AI「記憶を日常に。」をミッションに掲げるSaaS企業。AIを活用し、記憶定着に特化した学習プラットフォーム「Monoxer」を開発・提供している。全国の教育機関をはじめ、大手企業へも広く展開しており、記憶を切り口とした個人のエンパワーメントと記憶データの可視化・活用が強みのテックカンパニー。
従業員数166人設立年数10年評価額101億累計調達額23.5億Software Engineer
■当社について 私たちは、「記憶を日常に」というミッションを果たすために、記憶のプラットフォーム「Monoxer(モノグサ)」を開発・運営しています。 AIを活用し、誰もが「記憶」を負荷なく自然に行える活動に変化させていくこと。それにより、人の生き方にさまざまな奥行きと選択肢をつくることが、私たちの目指す世界です。 ■職務詳細 ・記憶のプラットフォーム「Monoxer」の開発 ■使用言語/ツール/開発環境 ・サーバサイド: Scala(Play), C++ ・フロントエンド: TypeScript, React, Redux ・Android: Kotlin, C++ ・iOS: Swift, C++ ・インフラ:GCP ・データべース:MySQL ・コード管理: GitHub ・コミュニケーション:Slack ■本ポジションの魅力 ・「記憶」という未知かつ壮大なビジネス領域にチャレンジしていくため、様々な面で新しいことに挑戦する機会が数多くあります。 ・Google出身のCTO中心に、ハイスキルな開発メンバーとスピーディな開発に携わることで、自身のスキルアップを実現できます。
要相談正社員一部リモート可最終更新日:2ヶ月前株式会社Alumnote
教育SaaS大学の経営支援に特化した企業。20年・30年先を見据えた教育改革と大学経営の課題解決に注力する。経営支援SaaS「Alumnote」の提供、全国規模のチャリティーイベント開催、自主財源確立のためのソリューション提供を通じ、高等教育機関の持続可能な発展を支援している。
従業員数11人設立年数6年評価額15.1億累計調達額6.7億【ソフトウェアエンジニア】β版→正式リリースを担う日本最大級の学生向けプラットフォームの機能開発×グロース
【会社概要】 Alumnoteは日本の大学の資金不足を解決するスタートアップです。 欧米と比べ、日本の大学は教育資金が圧倒的に不足しており、国際競争力を失いつつあります。 大学の存在意義を高めるために、Alumnoteはあらゆる角度から大学経営をサポートしています。 また、弊社は累計14.5億ほど調達しており、東洋経済「すごいベンチャー100 2024」へ選出され、代表の中沢も「Forbes 30 Under 30 Asia 2025」に選出されるなど、非常に勢いのあるフェーズになっています。 【事業内容】 ①「Giving Campaign」事業ー全国の大学生を応援する日本最大のチャリティーイベント 全国【110大学】が参加し、【10日間で47万人】が参加、累計寄付総額は【3億円】にも上ります。 本チャリティーを通じ、弊社は全国の在校生や卒業生との強固なネットワークを構築しています。 ②大学ファンドレイジング支援事業ー大学の自主財源を確立するための一貫したソリューション 各大学の寄付最大化に向けた戦略策定、寄付者へのコンテンツ企画・提供、名簿管理を効率化するSaaSの導入・運用等を行なっています。 ③HR事業ー学生向けの大学横断型コミュニティプラットフォーム「Cross Campus」 Cross Campusとは、学生や卒業生向けの日本最大級のコミュニティプラットフォームです。 ユーザー同士のネットワーキングや、学生生活に役立つあらゆる情報の集約、就活支援など、学生生活の包括的な支援を、AIを搭載したプロダクトを通じて実現します。 現在はβ版リリースのフェーズですが、今後、弊社が持つ100万人以上の学生や卒業生等とのネットワークを活用した飛躍的なスケールが見込まれています。 本事業を通じ、企業から大学へ資金が還流する仕組みを作り上げていきます。 【組織概要】 20〜30代を中心とした若いメンバーが裁量を持って活躍しています 【ポジションの魅力】 本ポジションは、日本最大級の学生向けプラットフォーム「Cross Campus」を、“次のインフラ”へと成長させる開発の中核を担う役割です。 当社は複数のプロダクトをレバレッジして成長する「コンパウンド型スタートアップ」であり、特に「Cross Campus」においては、今後AIを用いた様々なサービスの展開を想定しているため、単純な機能開発に留まらない技術的挑戦が可能です。 また、ご志向に応じてエンジニア組織のリードや技術戦略のリードにもチャレンジいただくことが可能です。 【チームの雰囲気】 ・会社全体では40名程度、そのうち約10人がエンジニアで構成されています ・技術が好きで優秀なメンバーで構成されています(AtCoder暖色など) ・主体的で温厚な方が多く、メンバー同士で助け合って開発を進めています ・開発に必要な情報の共有・議論が活発に行われています ・エンジニア専用のオフィスが完備されており、フレキシブルに働いています 【技術スタック】 ・Next.js ・go ・terraform ・PostgreSQL ・AWS ・他 【開発環境】 ・proto/OpenAPIを利用したスキーマ駆動開発で進めています ・CI/CDが整備されています ・Devin環境が整備されています ・モダンな技術スタックを採用する事に積極的です ・設計や技術選定など、意思決定部分から関わることができます ・制度や開発環境など、一部整っていない部分もありますが、その分個人の意見がプロダクトに与えるインパクトが大きいです 【開発の進め方】 ・スクラムベースの1週間スプリントで運用しています ・タスク管理にはLinearというツールを利用しています ・個々の関心や得意領域に応じてタスクをアサインしています ・スプリントプランニングを行なっています
年収600~1,200万円正社員一部リモート可東京都千代田区最終更新日:1週間以内A1A株式会社
交通・運輸製造SaaS製造業エンタープライズ企業の調達活動を支援しているSaaS企業。「最高のものづくりには最高のバイヤーがいる」を掲げ、データ × AIで業界に変革を起こすことを目指しています。提供サービスである「UPCYCLE」は自動車業界を中心に導入が進み、ローンチ1年で自動車メーカーやTier1大手企業へ導入。近年、AIとPR・マーケティングに力をいれている。
従業員数43人設立年数8年評価額23.8億累計調達額6.6億ソフトウェアエンジニア
仕事内容 1つのクルマはいくつの部品からできていると思いますか? 答えは、約3万個です。 例えば自動車メーカーの調達部門では、3万にも及ぶ部品の1つ1つの見積もりをもらい、比較検討しています。 一方で各社バラバラの書式、図面で送られてくる見積もり書等を、比較検討するためには、書式を揃えていく必要もありますし、企業によっては属人化されている部分だったりします。 そんな課題をテクノロジーで解決するべく、A1Aは「取引に関わるすべての人が、信頼と情熱をもったものづくりができる、世界をつくる」をミッションに掲げ、製造業の調達/購買機能の抱える課題の解決を通じてより良いものづくりの実現を目指し、ユーザーを深く理解するために100名以上のユーザーインタビューを実施。 2023年、「誰の」「なんの課題を解決するのか」が明確に合致した新プロダクトとして、製造業の調達部門向けSaaS、UPCYCLEをリリースしました。 〈会社紹介資料〉https://x.gd/IIq7G ▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 製造業の調達×エンタープライズというドメインの複雑さゆえ、弊社は2018年に設立されて以降、「誰の」「何の課題」を解決するのかという問いに徹底して向き合ってきました。既にエンタープライズ企業の導入いただき、2024年4月にはシリーズBの追加資金調達を完了して累計10億円以上を調達。 一気に勝負をかけるタイミングに差し掛かっており、エンジニアを募集しています。 ▍業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・UPCYCLEの機能開発の要件定義〜実装〜保守・運用までの一貫した開発 ・下記ISSUEリストの解決 ▍ISSUEリスト  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〈リード志向の方向け〉 ・技術的負債を適切に管理し、将来的な開発のボトルネックを防ぐ体制の構築がこれからであること ・プロダクトの成長に伴い、スケーラビリティを考慮したアーキテクチャ設計が求められるが、現時点で体系的な方針が確立されていないこと ・技術選定や開発生産性の向上に関して、組織全体での合意形成を促進し、長期的に持続可能な開発環境の整備をしたい 〈マネジメント志向の方向け〉 ・中長期的にはCTOが組織全体を見きるのに限界があり、マネジメントが手薄になる可能性があること ・エンジニアの個々の成長支援や評価の仕組みを整え、チームとしてのパフォーマンス最大化する余地があること ・組織が成長するフェーズに入っているが、スケールに耐えうるマネジメント体制を整える必要があること 〈上流志向の方向け〉 ・上流の課題整理の時間を短縮し、開発スピードを上げていきたいこと ・PdMが持つ課題に対してエンジニアが主体的に関与し、意思決定の負担を分散すること ・開発チームが上流の要件定義から関与し、下流と上流の接続がスムーズにすること ▍一緒に働くプロダクトチームメンバー例  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・楽天→Speee→A1AのSREリード(業務での開発歴14年) ・ワークスアプリケーションズ→ジラフ→A1AのUXエンジニアリード(業務での開発歴10年) ・カカクコム→A1AでエンジニアからキャリアチェンジしたProduct Owner ▍仕事の魅力  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・開発したプロダクトが世界中の自動車部品バイヤーに利用されるため、世の中に大きな価値を提供できます。 ・ピボットの経験を経てユーザーの声を最重要視する社内文化が浸透しており、技術ありきではなく課題解決に集中できる環境があります。 ・また上記のピボットはエンジニアの課題意識に端を発しており、エンジニアが開発だけでなくビジネスサイドまで横断できる文化です。 ▍開発環境  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・フレームワーク :Ruby on Rails, React(TypeScript) ・デザインツール :Figma ・データベース :Aurora PostgreSQL ・インフラ :AWS、Vercel ・構成管理:Terraform ・コード管理 :Git/Github ・CI/CD :GitHub Actions ・コミュニケーション :Slack ・Issue管理 :Notion
年収600~1,200万円正社員東京都千代田区最終更新日:2ヶ月前株式会社Quollio Technologies
交通・運輸金融SaaSデータカタログ・データガバナンス分野のSaaS企業。金融・自動車・通信など主要産業向けにサービスを展開し、Quollio®︎ Data Intelligence Cloudを提供。メタデータ管理技術とソフト開発力を基に、企業のデータ活用を促進。日本市場に適した展開で、大企業のデータ資産活用を支援する。
従業員数48人設立年数5年評価額29.3億累計調達額10.2億5. Staff Software Engineer (IC) / スタッフソフトウェアエンジニア (IC)
■ 我々について Quollio Technologiesは、Quollio®︎ Data Intelligence Cloudを開発・提供するスタートアップです。 東証プライム上場企業様を中心に、創業5年で様々な大企業のお客様に導入いただいています。 ■ 役割・ミッション - 主力製品のQuollio Data Intelligence Cloudで、フロントエンドおよびバックエンド開発。 - 日本のエンタープライズ企業向けのローカライゼーションの品質維持と継続的な改善。 会社HPはこちらをご覧ください。 https://quollio.com/jp 会社紹介資料、カルチャーについてはこちらをご覧ください。 https://careers.quollio.com/ ■ 内容 - Quollioで使用される技術スタックを網羅し、要求や開発計画に沿った機能開発や改善を自ら行うとともにチームをリードする - Staff Software Engineerとしてチーム全体の品質の維持・改善を心がける - 上位マネージメントの指示のもと、会社全体のビジネスやお客様満足度の向上に貢献する - ステークホルダー(プロダクトマネージャー、営業、サポートなど)との報告・コミュニケーションを通して、製品戦略やビジネス状況と密に連携を行う - メンバー間の相互的なディスカッションに積極的に参加し、設計やプロセスの改善をリードする - 日本のお客様の期待する、高品質かつ直感的でわかりやすいユーザー体験を実現する ■ 技術スタック - Frontend: React, Remix, Tailwind CSS - Backend: Golang, Goa, Python - Infrastructure: AWS, Vercel, Azure, GCP - Auth: Auth0, Amazon Cognito - DB: DynamoDB, OpenSearch, databricks - CI/CD: GitHub, Terraform Cloud - Communication: Slack, Linear - Document: Notion, Google Workspace
年収980~1,500万円正社員東京都港区最終更新日:1ヶ月以内株式会社PoliPoli
ITプラットフォーム地方創生政治・行政の新しい仕組みづくりを通じて世界の人々の幸福な生活に貢献する企業。政治と行政の分野においてイノベーションを追求し、より良い社会システムの構築を目指している。
従業員数27人設立年数8年評価額未公開累計調達額未公開新着ソフトウェアエンジニア(テックリード候補)
【募集背景】 株式会社PoliPoliは、BtoBアプリケーションの開発を通じて、より多くのユーザーが手軽に政策づくりに関われる 「政策共創プラットフォーム」 を目指しています。 現在、当社はアーリーステージのスタートアップとして、COO兼PMと数名のエンジニアで マルチプロダクト戦略 を推進しています。一部のプロダクトは検証段階にあり、社内外の多様なステークホルダーと連携しながら、フィードバックを反映した開発を進めています。今後、新規プロダクトの成長を加速させるため、経営視点を持ち、エンジニア組織をリードしていただける方 を募集しています。候補者様のスキルや実績に応じて、半年〜1年の期間でテックリードポジションをお任せしていきます。 【業務内容】 ■ 新規 BtoBアプリケーションの開発(要件定義〜テスト・運用まで) ■ 『PoliPoli』や『PoliPoli Gov』の保守運用 ■チーム体制の構築 ■ プロダクトロードマップ策定 【開発環境】 ■ 体制 顧客のニーズを営業、プロダクトマネージャーが継続的にコミュニケーションをとり、優先度を決めどう企業の政策渉外担当者の生産性を高められるかという観点で、プロダクト開発を行っています。 プロダクト開発、検証体制についてはこちらをご覧ください。https://note.com/j1ntay/n/n5a5c1de91c57 より具体的な開発体制についてはこちらをご覧ください。https://zenn.dev/polipoli/articles/6a5ac43de654b7 ■ 環境 ・言語:TypeScript, Python ・フレームワーク:React, Next.js, FastAPI ・データベース:Cloud SQL for PostgreSQL ・ソース管理:GitHub ・バックログ・ドキュメント管理:Notion ・CI/CD: GitHub Actions ・コミュニケーション: Slack ・インフラ: Google Cloud
年収650~900万円正社員最終更新日:6ヶ月前株式会社カナリー
不動産DXITSaaS不動産仲介のDXを推進する企業。部屋探しプラットフォームや不動産会社向け顧客管理システムを自社開発し、toC・toB両面からサービスを展開。優秀な人材を集め、スピーディーな開発体制を構築。不動産会社との連携を強化し、業界全体のDXをリードする方針を掲げている。
従業員数108人設立年数8年評価額未公開累計調達額未公開開発本部-12. 【新卒採用 or 長期インターン】ソフトウェアエンジニア
★株式会社カナリーでは、興味を持ってくださったエンジニアの方に向け、 会社やエンジニア組織、技術への向き合い方、働き方、採用情報などについて知っていただくための「Entrance Book」を作成しています。 まずは以下から、ぜひご覧ください。 https://recruit.canary-app.jp/engineer-entrance-book ■会社・事業について ■会社・事業について 株式会社カナリーは、【もっといい「当たり前」をつくる】をミッションに掲げ、 不動産DX領域で事業展開するスタートアップ企業です。 2021年の約12億円の資金調達(シリーズB)に続き、 2022年9月にはヤマダホールディングスとの約10億円の資本業務提携を実施。 2023年1月には「カナリー」初のTVCMを全国で放映。 2024年3月にはクレディセゾンとの約10億円の資本業務提携を実施。 組織も拡大しつつ上場を目指しているグロースフェーズとなっています。 ・【BtoBtoC】不動産マーケットプレイス「カナリー(CANARY)」 ・500万DL突破、App Storeでカテゴリ内ユーザー評価No.1の★4.8 ・【BtoB】: 不動産仲介業者特化型SaaS「カナリークラウド(CANARY Cloud)」 ・累計利用者数200万人突破。業界大手企業などへの導入を経て成長中 上記のようにtoC / toB両軸でサービスを開発・運用しており、 今後も不動産テック領域内でプラットフォームとして 構造的な優位性を確立すべく、様々な新規事業を展開していきます。 また、新たな事業の柱としてDXソリューションズ事業も展開。 家具家電業界最大手のヤマダホールディングスなどのDX推進を行っており、 今後さらなる拡大・事業成長を目指し組織を強化中です。 これまで分断されていた情報のデジタル化を進め、 業界に効率性と透明性をもたらすべく、 進化・成長を続けるカナリーでぜひ一緒に働きませんか? ■業務内容 toC 不動産マーケットプレイス「カナリー」、toB 不動産仲介業者向けSaaS「カナリークラウド」、その他新規事業のソフトウェアエンジニアとしてサービスの開発に携わっていただきます。 ※配属先については、カジュアル面談や選考を通じ、ご本人の希望やマッチ度を踏まえ最終的に決定させていただきます。 メガベンチャー出身のエンジニアも多い株式会社カナリーには、インターン生も含めた伸びしろのある若いメンバーをしっかり育て、活躍してもらおうという雰囲気や環境があります。 ▼新卒エンジニアの入社実績 2021年:1名 2022年:2名 2023年:2名 ■職務内容 ・ユーザー向けのモバイルアプリ、不動産仲介業者向けシステムの開発 ・アーキテクチャの設計 ・開発効率の管理 ・サービスの運用 ■開発環境 [モバイルアプリ] ・Expoのライブラリを取り入れたReact Nativeによる開発 ・TypeScriptを用いた型のIntegrityを整備 ・状態管理はRedux Toolkitを使用 ・APIはgRPC-Webで構築 ・E2Eテストを整備中 [Webフロントエンド] ・TypeScript / React / Next.jsによるCSR, SSR開発 ・TanStack Query / SWRを用いたデータフェッチ ・アプリケーションはDockerコンテナ化してGKEへデプロイ ・APIはgRPCで構築 ・dependabotによるライブラリアップデート環境を整備 ・GoogleAnalytics, Search Consoleを用いたSEO対策 ・その他, GitHub Actions, ESLint, Redux, ChakraUI, Sentryなどを使用 [バックエンド] ・Go言語 / Cloud Spanner / Elasticsearchなどを使用 ・API仕様の明確化、 インターフェースの型保証などを目的にgRPCを早期から採用 [インフラ] ・クラウドサービスはGCPを利用 ・Webサーバや各種のJobは、ほぼ全てGoogle Kubernetes Engine上にて動作 ・Terraformによるインフラのコード管理 ・その他、GitHub Actions、PipeCD、Datadogなどを使用
年収420万円~正社員/業務委託・副業・フリーランス/インターン一部リモート可東京都港区最終更新日:2ヶ月前株式会社eveautonomy
交通・運輸物流製造屋外自動搬送サービスを提供する企業。製造業や物流業向けに、自動運転技術を活用した無人搬送ソリューションを展開。ゴルフカー技術と自動運転ソフトを組み合わせた車両「eve auto」をサブスクリプション型で提供し、導入支援や運行管理ツール、定期メンテナンスも実施。人手不足解消と労働環境改善を目指す。
従業員数43人設立年数6年評価額未公開累計調達額未公開【静岡/東京】自動運転ソフトウェアエンジニア
【会社概要】 株式会社eve autonomyは、日本初・自動運転レベル4を実現した屋外型自動搬送サービス「eve auto」を工場や物流倉庫などの閉鎖環境向けに提供している物流スタートアップです。 2020年に電動モビリティの製造メーカー・ヤマハ発動機株式会社と、自動運転ディープテック集団・株式会社ティアフォーの合弁で設立し、2022年から自動運転EVの量産を開始、現在既に日本国内のお客様にサービスの提供を開始しています。 当社が提供するのは自動運転EVだけでなく、導入支援サービス・運行管理システム・メンテナンスサービス・保険などをパッケージ化したRaaS型サービスで、電動カートをベースとした小型EVと、公道向けに基本設計された自動運転システムを転用することで、複雑な屋外環境にも適用可能な自動搬送サービスを実現しました。 今後全国数百箇所でのサービス拡大・運用に向け組織体制を拡充いたしますので、セールス・カスタマーサクセス・エンジニアリング等幅広い職種でのご応募をお待ちしております! 【業務内容】 自動搬送車両に搭載されている自動運転システム・Autowareに関して、顧客要件にあわせたシステム機能開発、自動運転ソフトウェアのビルド、テストフィールドでの評価、不具合解析等を行なっていただきます。 自動化・無人化の世界的潮流の中で、最先端の自動運転技術を活用して世の中に新しい価値を提案していきましょう。
年収450~1,100万円正社員一部リモート可東京都大田区/静岡県最終更新日:1ヶ月前株式会社カンム
マーケティング金融投資金融テクノロジーを活用した決済・投資サービスを提供する企業。「お金の新しい選択肢をつくる」というミッションのもと、プリペイドカードや投資機能付きクレジットカードを開発・運営している。ソフトウェア技術とデジタルマーケティングを駆使し、使いやすい金融サービスの提供と事業拡大を図っている。
従業員数82人設立年数15年評価額108.3億累計調達額31.1億ソフトウェアエンジニア(フロントエンド)
■募集背景 バンドルカードではReact Nativeを用いてiOS/Andropidアプリを開発、運用しています。 カンムは2023年に三菱UFJ銀行の子会社となりバンドルカード事業も今後さらなる事業拡大を行う予定です。 事業拡大に伴い開発速度を上げて改善サイクルを素早く回すことが必要です。 しかし、2016年のプロダクトリリースから走り続けてきた歪みもあり、快適なDeveloper Experienceで素早く改善を回せているとは言い難いのが現状です。 この状況を改善しつつ、デザイナー陣と協調しながら一貫したUIを素早く提供できる仕組みを構築し、効率的に開発・運用できる体制を確立するために、UIから運用最適化に至るまで高いレベルで議論・開発できる方を探しております。 ■仕事内容 ブランドプリペイドカード「バンドルカード」のアプリ開発を担当していただきます。バックエンドエンジニアと共同でAPIを設計し、デザイナーと協力してフロントエンドを開発していきます。 また、「バンドルカード」に関するLPやコラムページの運用・保守も担当していただきます。 【具体的な仕事内容】 ブランドプリペイドカード「バンドルカード」の以下を担当いただきます - iOS/Androidアプリの設計・開発(React Native) - バックエンドのAPI設計 - LP、コラムページの運用・保守 (変更の範囲) ・なし ■使用言語- 環境 言語: TypeScript, JavaScript, CSS, HTML ライブラリ・フレームワーク: React, React Native, Redux リポジトリ・プロジェクト管理: GitHub CI: GitHub Actions, Bitrise エラー監視: Sentry コミュニケーション: Slack ■仕事の魅力 バンドルカードはWebやアプリだけで完結するプロダクトではなく、プラスチックカードや店頭での決済まで、Webとリアルを行き来するサービスです。フロントエンドエンジニアもユーザーが触れるすべてのものを意識して、UI/UXを設計することが求められます。 またバンドルカードはユーザーの「お金」にかかわるサービスのため、プロダクトの安定的な稼働を担保しながらも、いかにスムーズな支払い体験をユーザーに提供できるかも重要なポイント。フロントエンドエンジニアの方には金融サービスの特性を理解しつつも、固定観念にとらわれない新しい体験を生み出していただきたいと考えています。
年収700~1,200万円正社員東京都渋谷区最終更新日:2ヶ月前シェルパ・アンド・カンパニー株式会社
コンサルティング卸売・小売マーケティング製造DXデジタルマーケティングに特化したコンサルティング企業。B2B、製造、小売など幅広い業界の日本企業のデジタル化を支援し、国際競争力を高める。Webサイト制作、SEO対策、SNSマーケティングなどを通じ、クライアントのブランド価値向上と成長を実現。データ分析に基づく戦略立案と、Google AnalyticsやHubSpotなどの最新ツールを活用した継続的な改善を提供する。
従業員数45人設立年数7年評価額13.8億累計調達額4.7億【正社員】ソフトウェアエンジニア(Webバックエンド・AI)
【業務内容】 本ポジションでは、Webバックエンドエンジニアとして、自然言語処理技術を活用したプロダクトの開発・運用を担当します。自然言語処理の専門家と協力し、アイデアを具現化し、プロダクトの安定稼働を支える役割を担います。LLM等の機械学習技術を利用したソフトウェアの開発・運用に関する素養を必要とします。 具体的には、以下のような業務を担当する可能性があります。 - ESG評価を支援するAIベンチマーク分析システムのバックエンド開発・運用 - API開発、データパイプライン構築、データベース設計・運用 - システム監視、パフォーマンス改善、セキュリティ対策 - ESG業務を自動化するための分析・生成技術を支えるバックエンド開発・運用 - 社内ソフトウェア開発基盤の構築・運用 - 自然言語処理エンジニアと連携した機能開発・改善 【会社概要】 私たちシェルパ・アンド・カンパニーは、SaaSプロダクト「SmartESG」をはじめ、エンタープライズ企業の「ESG・サステナビリティ経営」への移行を支援するESG×AIのスタートアップです。 近年、国や地域単位の枠組みで企業のサステナビリティ(持続可能性)に関する情報開示における法制化・基準化が急速に進んでいます。企業が国内外でビジネスを展開するにあたってこれら規制や基準に適切に対応するニーズが急増していることを背景に、当社プロダクトは2022年11月の正式版リリース前から多くのお問い合わせをいただき、現在、東証プライム上場企業など日本を代表する数々の大企業を中心に多くの企業で導入いただいています。 当社は『利益とサステナビリティが融合する世界を実現する。』をビジョンとし、その世界の実現のため、AIをはじめとした先端テクノロジーと、サステナビリティに関する専門知識を掛け合わせることでアプローチしています。我々が取り扱うESG・サステナビリティ情報は、財務情報のように数値化できないことから指標化や価値判断が困難である一方、中長期的に企業活動に大きな影響を及ぼすと考えられています。この非財務情報のポテンシャルを引き出し、持続的な社会実現のために企業に寄り添うことが当社の事業です。 ▼News: この度シリーズB1stクローズとして10億円の資金調達を行いました https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000096.000100923.html ▼News: 当社をまるわかり!いただける記事がFast Growに掲載中です https://www.fastgrow.jp/articles/cierpa-deepreserach ▼SaaSプロダクト「SmartESG」 https://smartesg.jp/ 【エンジニアとしての仕事の魅力】 - ESG領域への機械学習適用はまだ発展途上の領域のため、マーケットを引っ張るポジション - ESGコンサルが複数在籍しており、経験値の高いドメインエキスパートと協業できる - 元GoogleのNLPエンジニアが在籍しており、実務でのNLPを学ぶのに適した環境
年収800万円~正社員一部リモート可東京都品川区最終更新日:1ヶ月前フラー株式会社
アート・デザインコンサルティングDXデジタルパートナー事業を展開するIT企業。世界一ヒトを惹きつける会社を目指し、アプリ・ウェブ支援やDXコンサルティングを行う。ビジネス、デザイン、エンジニアリング、データサイエンスの専門領域で構成され、App Apeなどのサービスも提供。二本社制で地域格差解消にも取り組む。
従業員数201人設立年数14年評価額57.9億累計調達額14.4億キャリア採用 - ソフトウェアエンジニア(サーバーサイド)
当社は、デジタル領域全般においてパートナーのビジネス課題を解決するソリューション企業です。 特にスマホアプリに軸足を置き、事業開発、デザイン、システム開発・運用、データ分析といった上流から下流まで幅広いソリューションを提供しています。 2025年7月24日に東証グロース市場へ上場を果たし、さらなる事業拡大フェーズに突入しました。今後の成長を共に推進いただける方をお迎えしたいと考えています。 当ポジションでは、モバイルアプリやWebアプリのサービスの設計から開発までを担当します。 フラーのエンジニアは、ディレクターやデザイナーとともに、お客様の商品やサービスを実際に体験することで、お客様やエンドユーザーと同じ視点に立ち、本当に必要とされるプロダクトをつくり上げます。 また、当社のエンジニアは、企画を含めた要件定義から設計、実装、リリース、そして保守まで一気通貫で関わることが可能です。 以下が具体的な業務内容です。 - Web APIの開発 - AWSを利用したインフラの構築と監視設定 - ユーザー体験に基づいた企画フェーズでの要件定義 - 安定性とパフォーマンスを重視した品質改善 - コードベースの継続的な改善に伴う大規模なアーキテクチャ見直し - 企画フェーズでの要件定義、ユーザー体験 ※変更の範囲:会社の定める業務(本人と協議のうえ)
年収550~900万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月前GOGEN株式会社
不動産AIDX不動産テック分野でイノベーションを目指す企業。テクノロジーを活用し、不動産売買のDXプラットフォーム「Release」や駐車場精算システム「ScanPa」を展開。AIを活用したマンション管理など新サービスも開発し、不動産業界の変革を推進している。
従業員数12人設立年数4年評価額20.2億累計調達額4億【レリーズ】ソフトウェアエンジニア_フルスタック_正社員
🏗️ GOGENの事業内容「不動産取引のすべてを、なめらかにする」 GOGENは、「不動産売買」という人生最大級の意思決定に関わるすべてのステークホルダー(買主・売主・不動産会社・金融・保険など)とプロセスを、一つのSaaSプラットフォーム「レリーズ」でつなぐスタートアップです。 2022年5月の宅建業法改正に合わせ、日本初の不動産電子契約の実現を支援し、WBSにも取り上げられるなど注目を集めました。👉 https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/wbs/market/post_251756 ただし、電子契約は一部に過ぎません。不動産取引は多段階で関係者も多く、手続きは紙・FAX・属人オペレーションに依存しています。GOGENはそれらを「マイページ」に統合し、電子契約、本人確認、住宅ローン、保険、決済、販売管理などを一気通貫で提供。CRMや生成AIとの連携も活用し、なめらかな取引体験を実現します。 大手事業者との共創やBtoC向けサービス(手付金ゼロ住宅購入の「ゼロテ」など)も展開し、不動産業界の進化に本気で取り組んでいます。 📊 累計6.5億円の資金調達(デット含む)を実施複雑で規制の多い不動産売買を構造から変えるこの挑戦に向け、私たちは累計6.5億円(デット含む)の資金調達を完了。プロダクトの進化と業界変革をさらに加速させています。 🚀 GOGENが目指す未来「もっと身近で、信頼できる不動産売買」へ。GOGENは“業界のあたりまえ”を再設計するプラットフォーマーとして、挑戦を続けています。 ■業務内容 本ポジションでは、「レリーズプラットフォーム」の中核となる機能群を支えるバックエンドの設計・実装・運用を主導していただきます。必要に応じてフロントエンドやインフラにも関わりながら、プロダクトの品質と成長スピードを両立させる開発をリードする役割を担います。 🔧 具体的な業務内容 ・ 不動産取引支援SaaS「レリーズプラットフォーム」の新機能開発・運用改善 ・電子契約、本人確認、火災保険・住宅ローン手続き等のデジタル化 ・売主・買主向け「マイページ」機能の強化 ・不動産会社向けの販売管理・在庫管理・CRM連携機能の開発 ・生成AIやスキーマ駆動開発の技術を活用した業務支援機能の構築 ・開発チーム・プロダクトマネージャー・カスタマーサクセスとの連携による要件定義・仕様設計 ・セキュリティ、スケーラビリティ、可用性を意識したアーキテクチャ設計の推進 ・ユーザー体験を磨くための現場同行・ヒアリング・フィードバック取得(必要に応じて) ■技術スタック 認証・認可 :Auth0 フロントエンド:TypeScript, React, Next.js バックエンド :Go API定義 :Connect モニタリング :Datadog, OpenTelemetry インフラ :AWS, ECS Fargate, Terraform より詳細な技術スタックは以下をご参照ください https://whatweuse.dev/company/gogen
年収800~1,000万円正社員東京都港区最終更新日:1ヶ月以内法務とテクノロジーを融合させるリーガルテック企業。AI・自然言語処理技術を活用し、契約業務や法務実務を総合的にサポートするソフトウェアを開発・提供している。「LegalOn Cloud」や「LegalForce」など、多様な製品ラインナップを持ち、大学や法律事務所との協働により、高品質なソリューションの実現に努めている。
従業員数561人設立年数9年評価額825.8億累計調達額185.3億新着ZST-03- Software Engineering Internship (Python) - 27新卒長期インターン
私たちは、AI分野における高度な技術力と法律・契約の専門知識を兼ね備えたグローバルリーガルAIカンパニーです。 2017年の設立当初から、AIを活用したリーガルAIサービスの開発に注力し、累計ラウンド総額約286億円の達成や、海外展開を加速するべく2022年に米国にグループ会社を設立するなど、驚異的なスピードで成長を続けています。 現在は主力プロダクトとして、「LegalOn: World Leading Legal AI」を提供し、日本国内だけでなく米国と英国でリリースしました。また、複数の新規事業領域にも果敢に挑戦し、2025年1月には事業領域をコーポレート全体に拡大。AIカウンセル 「CorporateOn」をリリースしました。 自然言語処理分野における機械学習アルゴリズムや、大規模言語モデル(LLM)に加え、蓄積された情報を体系的に整理する"リーガルドキュメントグラフ"や自律的に計画・タスクを実行するAIエージェントなどの、AIを積極的に活用した機能を搭載しています。さらに、OpenAI, Inc.と戦略的連携を開始し、リーガルAIのリーダーとして先進的なユーザー体験と高度なソリューションの提供を実現していきます。 ▼会社や製品、開発組織について詳しくはこちらをご覧ください! https://legalforce-recruit.notion.site/LegalOn-Technologies-3e114a8aecfb410a96424e34a0ed8bd6 本インターンでは、当社のエンジニアリングチームの一員として、実際のプロダクト開発に携わっていただきます。 以下いずれかの開発プロジェクトに参画し、機能追加や改善、技術検証などの業務を担当します。短期ではなく長期インターンだからこそ、単なる補助作業ではなく実務レベルの開発業務をお任せします。 ※具体的な担当業務は、皆さんのスキル・興味・希望を考慮し、当社と相談の上で柔軟に決定します。「バックエンド開発に集中したい」「フロントエンドにも挑戦したい」「AIを使った開発をしたい」など、面談時にぜひ希望をお聞かせください。 以下は想定される業務例です。 - バックエンド開発:Pythonを用いた機能拡張や新規機能開発、ドキュメント処理コンポーネントの設計・開発 - AI駆動開発:生成AIを活用し、生産性を向上させるツールや手法の開発 想定配属先 - 0→1フェーズの新規プロダクト(AIエージェント) - CTO オフィスが主導する「AI-powered Development Center of Excellence (AID CoE)」https://tech.legalforce.co.jp/entry/2025/05/07/115000 ■開発環境/使用ツール https://legalforce-recruit.notion.site/LegalOn-Technologies-f5ebe38a6009428ab0fb1714efd3c90a ■参考記事 新卒採用、始めます。~AI時代が生む勝者と敗者の分かれ道~:https://tech.legalforce.co.jp/entry/graduate-recruitment ■応募方法 本応募フォームよりご応募下さい。ご応募に際して、以下の書類・情報をご提出ください。 - 履歴書 - GitHubアカウントや成果物のURL - 生成AIの活用に関するご経験 ※ 面接は原則2回を予定しております。ご提出いただいた内容や選考状況に応じて、事前課題の実施をお願いする場合がございます。
要相談アルバイト/インターン一部リモート可東京都渋谷区最終更新日:3日以内株式会社カミナシ
製造DXSaaSITノンデスクワーカーのDXを支援する企業。製造や小売など様々な業界の現場で働く人々向けに、ペーパーレス化と業務効率化を実現するプラットフォームを提供。手書き情報のデータ化から集計・報告までを一元管理し、現場の課題に即したカスタマイズと導入支援を行う。
従業員数171人設立年数9年評価額85億累計調達額37.7億ENG-5102. シニアソフトウェアエンジニア (「カミナシ 教育」- バックエンド)
あなたの技術が、3,900万人の働き方を変えます。 カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、非効率な業務から解放される世界の実現を目指しています。 現在の日本では、デスクワークの世界ではITの力によって大きな生産性向上が起きてきました。しかし、建設・製造・物流・飲食など、ノンデスクワーカーが働く現場では、いまだに紙と口頭での業務伝達が多く、時間と労力を大きく奪われています。 カミナシのエンジニアリングチームは、こうした現場に変革をもたらすプロダクトをゼロから作り、日本の働き方そのものをアップデートすることに挑戦しています。 ● カミナシ エンジニアリングチームの特徴 - 特定技術に軸を置くエンジニアが多いですが、フロントエンドだけ、バックエンドだけ、という分業ではなく、技術の垣根を越えて課題解決に向き合うスタイルを目指しています。 - ユーザーとの距離が近く、顧客インタビューや現場訪問を通じて一次情報を自ら受け取りプロダクトに反映しています。 - 社内のセールスやカスタマーサクセスとも密に連携します。ステークホルダーとのコミュニケーションも日常的に行います。 ● 本ポジション募集の背景 私たちエンジニアリング本部 Employee Services部 では、「カミナシ 従業員」と「カミナシ 教育」の2プロダクトを開発しています。 「カミナシ 教育」は、2025年初頭にリリースしたばかりの新規サービスです。すでに大手企業での利用も始まっており、今後の利用者拡大に向けた機能追加・パフォーマンス改善・体験設計の進化が求められています。 フロントエンド領域は、ユーザー体験に直結する重要な開発です。また、バックエンド領域は、プロダクトが増えていることも見越したアーキテクチャや設計が求められています。現場起点でプロダクトを進化させていくにあたり、フロントエンドやバックエンドを中心に、試行錯誤を楽しめるシニアソフトウェアエンジニアの力が不可欠です。 また、私たちは単に人数を増やして開発速度を上げるだけでなく、ペアプログラミングやモブプロを活用してフロー効率を高め、質の高い開発を継続的に実現するチームづくりを目指しています。 ● 業務内容 - 少人数の自己組織化チームで、探索から開発・運用までをフルサイクルで担当 現場の一次情報をもとにプロダクトの企画から実装・改善まで一貫して関わります。 - プロダクトマネージャーやデザイナーと連携し、現場課題の発見とソリューション設計をリード 顧客現場への訪問や対話を通じて、課題の言語化・ユーザーストーリー作成・仕様定義・受け入れ条件策定までを行います。 - 技術選定や開発プロセスにも主体的に関与し、プロダクトと組織の両面に貢献 機能追加だけでなく、ナレッジ共有・仕組み化・フロー改善にも積極的に関わっていただきます。 ● 本ポジションの魅力 - リリース直後の新規プロダクトの中核メンバーとして、プロダクトとチームづくりの両方に関われます。 - 現場の声を直接受け取り、βマインドで素早く改善していく開発体験ができます。 - フルサイクルなチーム環境で、技術の幅と深さを同時に伸ばせます。 ● 主な技術スタック 「カミナシ 教育」はフルスタックTypeScriptです。マルチプロダクト体制の都合上、一部バックエンドにGoを扱う部分があります。 - フロントエンド - TypeScript - Next.js App Router - React - バックエンド - TypeScript - Hono - Go(一部) - インフラストラクチャ - Terraform Cloud - AWS (ECS, Aurora, ...etc) - AI, LLM - GitHub Copilot for Business - ChatGPT Team - Google Gemini, Google NotebookLM plus for Workspace - Claude Code - その他 - Git, GitHub, Datadog, Slack, Notion, Google Workspace
年収750~1,250万円正社員東京都千代田区最終更新日:1ヶ月前goooods株式会社
卸売・小売DXB2Bコマース革新企業。機械学習を活用した次世代プラットフォームを開発・運営し、展示会・取引先発見・与信管理をデジタル化。卸売産業の商慣習刷新と市井のアントレプレナーシップ最大化を目指す。成長意欲の高いブランドや新規参入者向けにサービスを提供。
従業員数28人設立年数5年評価額44.7億累計調達額16.3億05, ソフトウェアエンジニア(フルスタック)
【事業内容】 goooodsは「Everyone, entrepreneur」を合言葉に、誰もがビジネスを気軽に始められる業界構造の実現と文化の醸成に取り組んでいます。 個人や小規模事業者でも簡単に「モノを売る」ことができる社会が実現していますが、卸売業界の長年にわたる商慣習により、セラー(メーカー)とバイヤー(小売業者)の間の流通プロセスは依然として複雑化しています。 特に取引のEC化率は5.1%にとどまっており、UXの大幅な改善が必要です。 また、消費者ニーズの多様化に伴い、バイヤーが求める商品やサービスも多様化しています。 このような状況において、既存の検索項目では自社コンセプトに合った商品を見つけることが難しい、新規取引における信用低下による仕入れの困難さ、倉庫コストや在庫リスクを伴った取引など、依然さまざまな課題があります。 また同時に、セラーも新たなバイヤーとの出会いや継続的な取引を望んでいます。 こうした背景から、goooodsは新たな取引を生むマーケットプレイスと、卸売取引を円滑に継続できる受発注プラットフォームを構築しています。 【採用背景】 我々は現在、生成AIを活用した次世代型BtoBマーケットプレイスと受発注プロダクトの開発を強化しており、これらのプロダクトをスムーズに統合し、価値の相乗効果を引き出すことを目指しています。 現在は一定数のコアな顧客が存在していますが、このコア層をさらに拡充していくべく、セラーやバイヤー、それぞれの業務プロセスへの理解を深め、業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)を促進していく必要があります。 このためには開発チームのさらなる成長とプロダクトの機能の向上が不可欠だと考えています。 圧倒的なUXを提供し、市場での競争力を持続的に強化していくステージにさしかかった今、上記をともに実現していただける経験豊富なエンジニアの方の採用を目指しています。 【業務内容】 開発中のプロダクトは以下の2つです。 ご経験や興味に応じて、どちらかの機能開発からスタートし、徐々に担当領域を拡大していただくことを想定しています。 ■マーケットプレイス ・BtoBシステムの堅牢性と、BtoCのような強烈なUXの実現に寄与していただきます。 ・日々更新される大量の商品に対し、EC業界で確立された検索技術やレコメンデーション技術を用い、さらに生成AIを活用してバイヤーの情報に基づく商品レコメンドを実現することを目指します。 ・AIを駆使したパーソナライズドレコメンデーション機能、商品特性の自動言語化エンジン、ブランドコンセプトに即したキーフレーズ生成など、次世代の仕入れ体験を創造する革新的な機能開発に挑戦していただきます。 ■受発注プロダクト ・バイヤーとセラー間での受発注は多様で、ExcelやFAX、問い合わせフォームなどにより取引情報が統一されていない状況があります。これらを標準化し、管理しやすい形にするプロダクトを開発しています。 ・生成AIを活用した直感的な入力体験を提供し、バイヤーとセラー間のコミュニケーションを円滑にする新しいユーザー体験を追求します。 ◆使用ツール ・フロントエンド:Next.js, TypeScript, GraphQL ・バックエンド:TypeScript, Kotlin, gRPC ・機械学習:Python, gRPC, BigQuery ・クラウド:Google Cloud ・コミュニケーション:Slack, Notion ・各種AIサービス(一例):ChatGPT, Claude, Gemini, Notion AI, Dify, LibreChat 【ポジションの魅力】 ・複雑なドメインをシステムに具現化する先駆者としての経験 ・旧態依然の卸売産業を革新し、新たな文化を創出するプロダクト開発の経験 ・Google、Amazon、LINEなどのプラットフォームビジネスに精通したシリアルアントレプレナーが在籍する、少数精鋭のチームで協力し合い、共に事業目標の達成に向けて取り組むことが可能 <参考> CEO × CAIO(CTO) 対談記事 前編:https://note.com/goooods/n/ndabedd6b8ecd 後編;https://note.com/goooods/n/nd5db9ea55321
要相談正社員一部リモート可東京都新宿区最終更新日:4ヶ月前株式会社TENTIAL
ヘルスケアウェルネス市場で事業展開する健康産業企業。予防・未病領域を含む健康課題の解決を目指し、独自ブランドを通じたD2C事業や法人向け健康経営支援を行う。「TENTIAL」などの製品開発や研究活動を通じ、人々の健康と潜在能力の向上に貢献している。
従業員数183人設立年数8年評価額47億累計調達額13億新着6103a.ソフトウェアエンジニア:AIプロジェクトマネージャー
■募集背景 TENTIALでは「健康に前向きな社会を創り、人類のポテンシャルを引き出す」ことをビジョンに掲げ、急成長するD2C事業を支えるための全社的な生成AI活用および業務効率化の基盤づくりを推進しています。 本ポジションは、その中核を担うデータ戦略部において、全社横断での業務改善・自動化・AI活用・社内ツール整備などを主導するソフトウェアエンジニア:AIプロジェクトマネージャーを募集します。 ■具体的な業務内容 全社の業務効率・ナレッジ基盤を飛躍的に向上させるための、以下のような領域をお任せします - Dify / n8n / Zapier / Slack Bot を活用した、社内業務の自動化・AIエージェント構築 - 社内ツールやSaaSのAPI連携によるノーコード・ローコードの業務最適化 - BigQuery、Looker等を活用した社内データ活用の基盤整備 - 全社のテクノロジーツールに関するドキュメント構築・運用(Notion, Slack連携等) - 社内外の業務データや業務オペレーションの標準化に向けたソフトウェア設計と実装 - GPT/LLMベースの社内専用エージェント・ナレッジBotの開発 開発環境・技術スタック - 言語:Python, TypeScript, Node.js, SQL - AI・自動化基盤:Dify, n8n, Zapier, LangChain - 社内連携:Slack bot, Notion API, Google Apps Script - データ基盤:BigQuery, Looker Studio, SQL - ドキュメント・コミュニケーション:Notion, Slack, Figma, Github - その他:Docker, GCP, Firebase, AWS(App Runner, Lambda など) ■働き方 TENTIALが掲げるミッションは短期間で達成できるものではなく、中長期的な挑戦を通じて達成されるべきものだと私たちは考えています。また、事業の推進のみならず、組織全体および個々の従業員が持つポテンシャルを引き出すことが不可欠と考えています。これらの背景から従業員が自らのポテンシャルを最大限に発揮できるようサポートする制度を策定しました。 - 入社時に有給休暇を10日間付与 - 社会保険&労働保険完備 - 在宅勤務手当 - 通勤手当実費支給 ※上限3万円/月 ■選考フロー 書類選考→一次面接→二次面接→最終面接→内定 ※応募状況により変更になる場合があります ※選考中に筆記試験をお願いする場合があります
年収420~800万円正社員一部リモート可東京都品川区最終更新日:2ヶ月前株式会社kickflow
SaaSエンタープライズ向けクラウドワークフローシステムを提供する企業。「シンプルなのに、多機能」という独自のポジショニングで「kickflow」を開発・販売。REST APIやWebhookを活用し、他システムとの連携を重視。直感的なUI/UXと柔軟な組織管理機能を特徴とし、手厚い導入サポートを提供する。
従業員数40人設立年数15年評価額22.3億累計調達額6.4億ソフトウェアエンジニア(バックエンド)
kickflowの新機能やユーザー体験の改善のための開発業務のうち、バックエンドに関する開発全般を担当していただきます。 日々お客様より頂くご要望やフィードバックを元に、将来を見据えた最適な仕様へ落とし込むところから、 設計・実装・テストといったほぼすべての工程が対象となります。 また、サーバーを効率的に利用するためのパフォーマンス改善、アプリケーションレベルでのセキュリティ対策、外部サービス(他社SaaSなど)との連携機能開発なども業務となります。 ■具体例 ・ユーザー向け機能の仕様策定・開発 ・開発者向けREST APIの仕様策定・開発 ・社内向け管理画面の仕様策定・開発 ・パフォーマンス改善 ・セキュリティ対策 ・サービスの運用・監視 ・Railsのバージョンアップなど、フレームワーク・ライブラリの最新版への追従 変更の範囲:本人の希望がない限り業務内容の変更はございません。 ■現在の課題 具体的なバックエンドの課題や改善プロジェクトは下記の通りです。もちろん、下記以外にも課題や改善案を提案/実施いただくことを想定しています。 ・パフォーマンス改善 当社アプリケーションの機能が追加されるにつれて、一部のAPIでパフォーマンスが劣化しています。 継続的にパフォーマンス改善を実施していますが、機能追加のスピードも早いため安定してパフォーマンスがいい状態にはなっていないため、改善と対策を行っていきたいと考えております。 ■今後取り組んでいきたいこと エンタープライズ企業の複雑な要件を満たすには、現在の当社アプリケーションではまだ機能性が不足しています。これまで以上のスピードで機能を追加していく予定です。 現在、インフラをHerokuからGCPへの移行を予定しており、併せてインフラのコード化など業務の効率化を進めていきたいと考えております。 ■技術スタック バックエンド: Ruby on Rails, RSpec, Rubocop, Sidekiq フロントエンド: HTML, CSS, TypeScript, Vue.js, Nuxt.js, Vitest, ESLint インフラ: Heroku, Amazon Web Service, Google Cloud Platform データベース、ミドルウェア: PostgreSQL, Redis, Memcached 認証基盤: Auth0 検索: Elasticsearch 監視: Datadog, Sentry, Scout APM, PagerDuty AI: Claude Code, Roo Code, GitHub Copilot, Devin, CodeRabbit, Dify ■社内ツール チャット: Slack テレビ会議: Zoom、Google Meet ドキュメント: esa ソースコード管理: GitHub デザイン管理: Figma チケット管理: Asana VoC管理: Flyle ■チーム構成(2025/09/01時点) ・CTO…1名 ・EM…1名 ・バックエンドエンジニア…3名 ・フロントエンドエンジニア…2名 ・QAエンジニア…3名 ・CRE…1名 ・プロダクトマネージャー...1名 ・プロダクトマーケティングマネージャー...1名 ・プロダクトデザイナー…2名 ・テクニカルサポート…2名 ▼会社や事業については以下よりご確認ください。 https://careers.kickflow.co.jp/ ▼会社紹介資料 https://speakerdeck.com/kickflow/we-are-hiring ▼プロダクト開発本部紹介資料 https://speakerdeck.com/kickflow/kickflow-product-development-division
年収600~1,200万円正社員一部リモート可最終更新日:1ヶ月以内株式会社アークエッジ・スペース
製造宇宙超小型衛星の設計・製造・運用を手がける宇宙ベンチャー企業。3U、6U衛星などの開発とコンステレーション構築を主軸に、関連コンポーネントやソフトウェア、地上局運用サービスも提供。研究機関との連携や公的機関のプロジェクトへの参画を通じ、宇宙ビジネスの民主化と深宇宙探査の実現を目指す。
従業員数121人設立年数8年評価額60.4億累計調達額27億3000_ソフトウェアエンジニア (衛星管制システム)
本ポジションでは、当社で開発・運用している衛星管制システムの開発チームに参加していただける方を募集します。衛星管制システムの詳細については、当社テックブログの記事「衛星管制システムとは何か https://blog.arkedge.space/entry/2025/01/17/080000 」および「衛星運用の実際と、効率化のために型システムを実装した話 https://blog.arkedge.space/entry/2025/04/24/080000 」をご覧ください。 2025年現在このシステムでは数機〜10機程度の衛星が運用されていますが、今後も衛星の打ち上げに伴ってシステムが扱う衛星の数は増えていくことが予定されており、運用業務のコストも高まると見込まれています。 衛星管制システムの開発チームは「衛星が100機、地上局が10局になっても人手を増やすことなく運用できる」ことを目標として、運用の省力化・自動化を推進するべく開発に取り組んでいます。 【具体的な仕事内容】 当社の衛星管制システムは主に一般的なWeb技術(React、gRPC等)を用いて開発されていますが、システムを構成する技術要素には「Web技術」の枠組みに収まらない以下のようなものも含まれています。 ・衛星の軌道情報に基づいた地上局予約管理システム ・アンテナ等の地上設備の制御プログラム ・衛星との通信中の作業手順を記述し半自動化するためのスクリプト記述DSL ・衛星のテレメトリ・コマンドのスキーマ情報を記述したファイルを用いた高級言語(Rust)の型定義ファイルの自動生成 ・衛星のテレメトリ・コマンドのスキーマ情報を記述したファイルを用いたスクリプト記述DSLの型検査 現在行われているこうした開発に加えて、今後開発チームでは衛星運用の省力化・自動化に重点をおくことを予定しています。取り組むべき課題は多岐にわたりますが、例として ・複数の衛星へのタスク分配の自動化 ・地上局の通信時間の割り当ての自動化 ・衛星に送信するコマンドの自動決定 ・受信したテレメトリに基づく衛星の状態監視・異常検出 などが挙げられます。相互に関係するこれらの課題を解決し少ない人的コストで扱えるシステムを実現するための技術的要素として ・衛星もしくは複数衛星のコンステレーションに対する指示を記述をするための構造やフォーマットの開発 ・バッテリー残量のシミュレーション等による成立性の検証 ・衛星に対する指示や成立性の検証結果を考慮したスケジューリングアルゴリズムの開発 などが検討されています。 衛星運用システムの開発にあたっては、適切なモデル化を行い、合理的で使いやすいインターフェースを定義し、効率的なアルゴリズムを設計することが重要であると考えています。そのためには衛星運用のドメイン知識のみならず計算機科学や関連する諸分野の知識をもったチームが協力することが不可欠であり、その一員となっていただけるメンバーを募集しています。 【ポジションの魅力】 ・衛星管制システムという宇宙と地上、ハードウェアとソフトウェアを跨いだ複雑なシステムに携わることができる ・今後の衛星利用の中心となる基盤ソフトウェアの開発ができる ・衛星と直接通信するシステムの開発を通して、「人工衛星に携わる」実感を得られること 【配属・カルチャー】 ソフトウェア基盤部 衛星管制システムの開発チームは、インターン生1人を含む5人のスクラムチームです。 ソフトウェア部門のカルチャーについては以下を参考にしてください。 ・【学会発表】ソフトウェア技術による衛星開発・製造・運用におけるインターフェース調整コストの低減 https://blog.arkedge.space/entry/2023/11/13/113000 ・「技術は裏切らない」クックパッドのソフトウェアエンジニアが宇宙ビジネス企業に転職したワケ https://sorabatake.jp/39737/ ・ISUCON 13 の企業スポンサーをしました & Rust で初参加しました https://blog.arkedge.space/entry/2023/11/30/080000 【使用ツール】 ・支給PC: 会社指定PCから本人希望に応じて支給 ・開発環境: macOS or Linux (WSL2含む) ・プログラミング言語: Rust, TypeScript ・フレームワーク: tonic, Remix ・サービス間通信: gRPC, WebSocket ・Infrastructure as Code: Terraform, ecspresso ・CI/CD: GitHub Actions ・コンテナ実行基盤: Amazon ECS, AWS Fargate, Amazon ECS Anywhere ・データベース: Amazon Aurora Serverless v2 (PostgreSQL), InfluxDB, Amazon DynamoDB ・モニタリング: Amazon CloudWatch, Sentry, Grafana ・コミュニケーション: GitHub, Slack, Zoom ・タスク管理: GitHub Projects, GitHub Issues 【選考フロー】 コーディングテスト>書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接
年収600~1,200万円正社員一部リモート可東京都江東区最終更新日:1ヶ月以内株式会社Yondemy
教育AI子ども向け読書教育のEdTech企業。AIを活用した選書サービスとゲーミフィケーションを取り入れたアプリ「ヨンデミー」を提供し、読書習慣の定着を図る。図書館との連携や月額制モデルを採用。1億円の資金調達で機能拡充を進める。
従業員数9人設立年数6年評価額6.8億累計調達額2.3億01. ソフトウェアエンジニア(バックエンドエンジニア)
◆事業 Yondemyは、タグライン「読書は、一生モノの習い事」を掲げ、AI ヨンデミー先生のサポートとゲーム感覚で楽しめるアプリによって子どもが読書にハマるオンライン習い事 「ヨンデミー」を運営しています。そして、日本の子どもの読書離れを解消するため、"読書を習う"という新しい文化を創る挑戦をしています! 現在急成長中で、日経クロストレンド「未来の市場をつくる100社」にも選出されました。 ヨンデミーオンラインのサービスサイト: https://lp.yondemy.com/ Yondemyの取り組みや創業の経緯が解説された記事: https://toyokeizai.net/articles/-/701381 ◆Mission 日本中の子どもたちへ、豊かな読書体験を届ける ◆個人Vision Yondemyは、子どもたちに豊かな読書体験のその先で何を感じてほしいのか・得てほしいのか、ということはあえて定めていません。読書の先に広がる世界に限りはなく、何か一つに絞るべきではないためです。 代わりに、メンバーそれぞれが個人Visionとして、読書のその先に広がる世界を思い描くことにしています。 メンバーの個人Visionと解説文: https://yondemy.wraptas.site/vision ◆募集背景 Yondemyは2020年4月の創業以来、Co-Founderである武川のもと学生インターン生中心のリーンな体制でプロダクト開発を進めてきました。 子どもが読書にハマる習い事「ヨンデミー」は現在非常に高いエンゲージメントを獲得し初期的なPMFを達成しており、今後は更なる連続的なPMFに向け、大型のアップデートを目指しています。 そのため今後まさに開発組織の0→1に取り組み、プロダクトの1→10へとチャレンジしていくフェーズです。 そこで、第二創業期のコアメンバーとして、開発組織を創り上げ、ヨンデミーを磨き、私たちとともに「日本中の子どもたちへ豊かな読書体験を届ける」というMissionにチャレンジしていける方を募集します!! "読書を習う"という新しい文化を創り届け、日本の教育格差を是正する。 そんな大きなテーマに、一緒に挑戦しませんか? ※副業/業務委託からでもOKです! ◆業務内容 - 子どもが読書にハマる習い事「ヨンデミー」の開発 - ユーザー(お子さん, 保護者さま)の声を聞きながら、 データドリブンな意思決定に基づき課題特定・仮説検証・機能実装を進めていく ◆開発環境 フロントエンド:TypeScript, React, GraphQL(Apollo) バックエンド:Go, GraphQL(gqlgen) データベース:PostgreSQL(Cloud SQL), BigQuery ホスティング:Cloud Run, Firebase Hosting ソースコード管理:GitHub デザインツール:Figma プロジェクト管理:Notion, Miro コミュニケーション:Slack, Zoom, Google Meet インフラ:Google Cloud, Firebase CI/CD:GitHub Actions コード生成AI:Devin, Cursor
要相談正社員/業務委託・副業・フリーランス一部リモート可最終更新日:4ヶ月前株式会社TAIAN
DXSaaS恋愛・婚活・ウェディング旅行・観光・宿泊AIライフスタイル祝い事とつながりに着目する新領域スタートアップ。ブライダル・バンケット業界向けのバーティカルSaaS「Oiwaii」やWeb招待状・席次表サービス「Concept Marry」を展開し、プレリシーズA以降MRR3.7倍成長を遂げている。2024年11月に約6億円の資金調達、2025年8月にはAIイベントプランナー「Canjii」をリリース。ブライダル業界のV字回復と、テクロノジーを活用したお祝い経済圏の構築を目指す。
従業員数38人設立年数6年評価額22.1億累計調達額8.1億【中途/開発】ソフトウェアエンジニア(シニア/エキスパート)
◆TAIANについて TAIANは、「アツさとあたたかさで溢れる社会を実現する」をビジョンに掲げ、「祝い事で社会的つながりを活性化させる」ことをスローガンに、お祝い×テクノロジーという新領域のSaaS事業を展開する、シリーズAのスタートアップです。ブライダル業界は縮小市場と言われており、他社が参入しづらいからこそ、TAIANが業界全体を変え、ブライダル業界のV字回復を目指して様々なチャレンジをしています。 2024年11月に、シリーズAラウンドにて約6億円の資金調達を完了。現在は、ブライダル業界向けのバーティカルSaaS事業「Oiwaii(オイワイー)」やWeb招待状・席次表の「Concept Marry」を展開。「Oiwaii」については、すでに機能は200個近くあり(通常の5-10倍程度)、開発力の高さやスピード感をVCをはじめとした周囲の方々から評価を受けています。 今後は、数兆円規模のお祝い市場をターゲットに、式場の平日の空きスペースを利用した法人宴会事業や、Oiwaiiで蓄積したカップルやゲストの顧客データを活用した、人生のお祝いイベント事業にも領域を広げ、toCプラットフォームの構築やマルチプロダクト戦略に基づく開発など、新規事業立ち上げを進め、お祝いにまつわる多様な業界へと事業を広げていきます。 TAIANはこれからも、祝い事とつながりに着目する新領域スタートアップとして、テクロノジーを活用したお祝い経済圏を構築することで、"お祝い"の持つ意義や文化の継承と、人や社会における"お祝い"のあり方をアップデートしていきます。 <参考記事> NewsPicks掲載記事:https://newspicks.com/news/11110465/body/ 資金調達特設サイト:https://taian-inc.com/series-a/ ◆事業について 当社が開発・運営する「Oiwaii(オイワイー)」は、従来の結婚式や宴会に関わる業務を変革するプラットフォームです。式場のマーケティング活動や顧客データ管理、煩雑な準備業務、挙式後の継続的な関係構築にいたるまでを一気通貫で実現する、ブライダル業界唯一の基幹SaaSとして、リリースから200個近くの機能を開発し、急成長を遂げています。 私たちの目指す未来は、ブライダル領域だけに留まりません。家族のライフイベントや企業での式典など、人生におけるさまざまなお祝いのシーンで「Oiwaii」が当たり前に使われ、人を想い・人がつながる機会を支える、お祝いプラットフォームを目指しています。 Oiwaiiについて:https://oiwaii.taian-inc.com/ ◆主な業務内容 toB・toC双方のプロダクトが既にあり、今後も複数プロダクトの立ち上げを構想しているため、単なる1プロダクトの機能開発に止まらず、マルチプロダクト化を見据えた開発を推進いただきたいと考えています。 - 顧客に価値を届けるための新プロダクト・新規機能開発 - プロダクトのユーザビリティを高めるための機能改善 - お客様の業務フロー・機能要望を整理/理解した上で、あるべき実装への落とし込み - チームで開発の生産性を高めるための開発フロー・基盤整備等の取り組みのリード ◆本ポジションの魅力 - 急成長中の面白いフェーズ - 婚礼領域だけでなくバンケットへの機能拡張、新規領域アプローチのための事業開発も進んでおり、挑戦機会の多い面白いフェーズに突入しています。 - ユーザーの声を反映したプロダクト - 代表がブライダル業界の出身者でないこともあり、会社としてお客様の声を聞くことを大切にしています。 - 技術力研鑽につながる環境 - より機動性の高い開発組織の構築 - コア機能(共通モジュール)構築による効率性向上 - 技術勉強会や積極的な設計議論が日々行われており、技術力の向上がしやすい環境 ◆技術環境 - バックエンド: Ruby, Ruby on Rails - フロントエンド: JavaScript, TypeScript, React - データベース: PostgreSQL, Redis - 環境構築: Docker, Terraform - インフラ: AWS (ECS など) - CI/CD: GitHub Actions - ソースコード管理: GitHub - プロジェクト管理: Jira - 開発AI: Claude Code, Cursor, Devin, GitHub Copilot - その他: Google Workspace, Slack, Figma, Notion その他の情報は、Entrance Book for Engineer をご覧ください。 https://taian-inc.notion.site/engineer
年収540万円~正社員/業務委託・副業・フリーランス/アルバイト一部リモート可東京都新宿区最終更新日:3ヶ月前パートナーサクセス株式会社
コンサルティングSaaSDX代理店管理のDXを推進するPRMソリューション企業。「PartnerSuccess」を中心に、BtoB企業向けにクラウド型プラットフォームサービスを提供。代理店戦略コンサルティングも展開し、企業間連携の革新とビジネスエコシステムの構築を目指す。顧客との長期的関係構築にも注力している。
従業員数16人設立年数7年評価額15.6億累計調達額6.5億ソフトウェアエンジニア
🔶私たちについて PartnerSuccess- HR Entrance Book をご覧ください。 https://www.notion.so/partnersuccess-jp/PartnerSuccess-HR-Entrance-Book-3c6f4ec7ace346fd81fa8041317244e9?t=new 🔶業務内容 ソフトウェアエンジニアとして、様々な機能をフロントエンド/バックエンドの総合的・横断的な観点で支えていただきたいと思っています。 新機能開発や既存機能の改修を中心として、企画・設計・開発・運用の一連のSaaSプロダクト開発に必要なフェーズに携わっていただきます。 ・Webアプリケーションの設計/開発/テストコード追加/レビュー/検証/リリース ・PdMやデザイナーとの協業、ユーザーヒアリング ・バックエンドエンジニアとのAPIのI/F仕様決め ・DBまわりのテーブル設計やチューニング ・AWS上でのサービスの構築・運用 ・新規プロダクトの設計/開発 など 🔶開発体制 SaaSプロダクトを開発する上で、顧客が抱える課題を理解することは非常に重要です。 当社は、定期的にユーザーインタビューの実施を行うことで、顧客の理解を促進しプロダクトの改善を図っています。 ◉開発手法 - PdM、エンジニア、デザイナーの構成で開発チームを編成し、スクラム開発を行う - 顧客要望や改善要望、調査などはすべてバックログ化した上で優先順位を決定し、開発チームがプロダクト開発に集中できる環境 - メンバーにとって働きやすい環境であることが重要と考えているため、メンバーが最善だと考える開発技術やツールは積極的に採用 ◉環境面 ・ PCは、各自の責任で好きなものを使うことができる ・プロダクトの開発言語やフレームワークなど主要な構成技術は、基本的に最新版より1年以上ビハインドしていない ・タスクの見積もりは、実装を担当するメンバーが中心となって行う ・全体のスケジュール管理は、途中の成果を随時確認しながら、納期または盛り込む機能を柔軟に調整する形で行う ・本番にデプロイされるコードには、全てコードレビューまたはペアプログラミングを実施している ・コード品質評価ツールを導入して、メンバーが常に確認できるようにしている ◉情報共有 ・開発に必要な全ての資料やデータ(個人情報を除く)は、実装を担当するメンバーなら誰でも、上長その他の許可の必要なく自由に閲覧できる ・チャットツールを導入しており、チームのためのチャットルームがある ・専用の情報共有ツールを使って、ノウハウや議事録、日報などの情報共有を行っている
年収600~900万円正社員/業務委託・副業・フリーランス一部リモート可東京都港区最終更新日:3ヶ月前