SREの求人情報
オンライン融資プラットフォームを提供するフィンテック企業。債権管理・回収システムの開発や自社融資サービスの運営を通じ、資金調達のUX向上を目指す。大手金融機関との協働や海外展開も積極的に推進し、テクノロジーとデータを活用した経済活性化に貢献する。
従業員数112人設立年数6年評価額54.5億累計調達額10.1億19. インフラエンジニア(SRE)
▼具体的な業務イメージ ・要件を踏まえたシステムの設計と構築 ・効率的な運用体制の構築 ・継続的なセキュリティ向上の施策の検討と実施 ▼AWSで使用している具体的なサービス ECS/Fargate/RDS/S3/ElastiCache/ALB/WAF/NAT Gateway/Route 53/Parameter Store/SNS/SES/SageMaker/CloudWatch/CodeBuild/CodePipeline さらに下記業務をお願いしたいと思っています。 - 運用の自動化 - その他自動化(開発環境、プロビジョニング、etc) -クラウドサービスやミドルウェアの評価・導入・運用 -R&D -社内ライブラリの開発/運用/保守 業務内容の変更の範囲…会社の定める業務 ▼開発環境 フロントエンド: JS/TS, Vue.js, Tailwind CSS, Storybook バックエンド: Python, Django DB: PostgreSQL (Amazon RDS) テスト: Autify テスト自動化/CI: GitHub Actions, AWS CodeBuild/CodeDeploy/CodePipeline, Playwright インフラ・監視: AWS(AWS CDK, ECS Fargateなど), Azure (OpenAI Serviceなど) データ分析: Python, scikit-learn, Amazon SageMaker AI: Claude Code, GitHub Copilot デザイン: Figma その他: Slack, Asanaなど MacBook 貸与 GitHub Copilot付与 有償エディタ(PyCharmなど)の利用可能
要相談正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月前株式会社WiseVine
地方創生SaaS自治体の財政課向けに経営管理システムを提供する企業。少子高齢化時代の持続可能な財政運営を支援し、職員の負担軽減と政策論議の時間確保を実現。「WiseVine Build&Scrap」を通じて予算編成から決算統計まで一貫したサポートを行い、元財政課職員の知見を活かした伴走支援も提供する。
従業員数48人設立年数8年評価額12.9億累計調達額4.6億SRE(インフラ)
【ミッション】 国および自治体向け予算編成・管理会計SaaSにおいて、チームで協力してサービスの基盤を構築 【やりがい】 ・行政支出は、あらゆる業界最大の支出規模(GDP1/3) ・現在仕掛中の国向け予算編成システムだけで90兆、自治体向けは受注見込みだけで2兆円超の予算を司るシステムを実装するということ。 ・子育てから老人福祉に至る財源優先順位を司る仕組みで、将来世代の財源を守り、負債の先送りを防止する仕事であると真顔で言えること。 ・優秀な社内エンジニアに囲まれ、クリエイティブな開発・実装に集中出来る事 【業務詳細】 ・LGWAN、G-Net、クラウド環境等を考慮したネットワーク、及び、システムアーキテクチャ設計、及び、構築 ・インフラ・ネットワークのスペシャリストとして、プロジェクトの円滑な進行を支援 ・セキュリティ向上に向けた各種施策の検討、実施、及び、継続的な改善 ・ユーザー目線でのシステムの信頼性、パフォーマンスの改善 ・トイル撲滅を目的とした各種自動化ツールの開発、運用 ・システムの安定性、信頼性を向上させるために、開発チームのメンバーとして、モニタリングと改善に向けた施策の検討・実施 ・Site Reliability Engineeringの文化・思想の醸成するためのあらゆる施策の実施 【言語/Framework】 ・Frontend: TypeScript, React, Vite, Vitest, Ant Design, Storybook ・Backend: Python, Django, Celery 【IaC】 CDK, Terraform 【Infrastructure】 Amazon Web Service 【Container Orchestration】 Fargate 【Middleware】 Nginx, Elasticache, Fluentd 【Datastore】 PostgreSQL、S3、Redis 【Monitoring】 Datadog, CloudWatch 【CI/CD】 GitHub Actions, CodePipeline, CodeBuild, CodeDeploy 【Test Automation】 MagicPod 【Other Tools】 Slack, GitHub, GitHub Copilot, Notion, Figma, Miro, Microsoft Office
年収800~1,200万円正社員フルリモート最終更新日:4ヶ月前GMOメディア株式会社
Web3エンターテイメントメディア教育医療AIライフスタイルインターネットを通じて人々の生活を豊かにする企業。プログラミング教育、美容医療、ポイント・キャンペーン、ゲーム、ブロックチェーンなど多岐にわたる分野で事業を展開。自社開発のメディアやアプリを中心に、専門家と協力したコンテンツ制作、AIやWeb3技術の活用にも積極的に取り組む。
従業員数148人設立年数26年評価額未公開累計調達額未公開04. SREエンジニア
GMOインターネットグループの一員であるGMOメディアは、「For your Smile, with Internet.」というミッションのもと、多彩なサービスを展開しています。 新規事業から長年にわたり愛されるサービスまで、多様なフェーズのプロダクトを支えるため、全社横断の組織としてSREチームを今年新設します。 SREチームは、サービスの信頼性やスケーラビリティを高め、より良いユーザー体験を実現するための中核的な役割を担います。AWSやGCPといったクラウド技術を活用しながら、CI/CDの整備、監視体制の強化、パフォーマンスチューニング、コスト最適化など、インフラと運用のあらゆる課題に横断的に取り組んでいきます。 まだ立ち上げフェーズのため、アーキテクチャ設計からSRE基盤の整備・チーム文化の醸成などにも裁量をもって関われるフェーズです。プロダクト開発チームと密に連携し、全社のサービス信頼性向上に貢献したい方をお待ちしています。 ------------- <主な業務内容> ● SREの仕組みづくりおよび技術的な支援 ● プロダクト開発チームと連携したインフラ・データベースの設計、構築、運用 ● システムの信頼性向上(可用性・性能・セキュリティ・コスト)に関する改善施策立案と実施 ● CI/CDパイプラインの構築・改善、Infrastructure as Codeの推進 ● 障害対応(インシデント対応・ポストモーテム)、キャパシティプランニング ● レガシーインフラのモダナイゼーション <今後チャレンジしていきたいこと> ● OSやミドルウェアの計画的なバージョンアップ・脆弱性対応の仕組みづくり ● 全社サービスを横断したCI/CD・監視・ログ基盤の整備と運用ルールの統一化 ● 障害に強いシステム設計や、回復力のある構成に向けた“攻めのSRE”の実践 ● 組織全体のオブザーバビリティ向上、技術ナレッジの循環・共有文化の強化 <仕事の魅力> ● 立ち上げ期のSREチームだからこそ、技術選定やアーキテクチャ設計など上流から関われる裁量の大きい環境 ● ハイスキルなエンジニアが在籍しており、立ち上げフェーズでありながら高い技術水準を保っています ● 自社プロダクトを横断して支えるポジションのため、幅広い領域に挑戦しながら技術の引き出しを増やせます ● 勉強会や技術共有の文化があり、継続的な学びや成長を後押しする環境があります ● チーム内外問わず、自由な発想や改善提案が歓迎されるオープンなカルチャーです <開発環境> ● インフラ環境: AWS, GCP ● IaC: Ansible, Terraform ● CI/CD:GitHub Actions ● モニタリング: NewRelic, Prometheus ● その他:GitHub, Slack, Notion
要相談正社員東京都渋谷区最終更新日:2ヶ月前株式会社Mico
AIマーケティングLINEを活用したコミュニケーションプラットフォームを提供する企業。人材、教育、不動産など幅広い業界向けにソリューションを展開。MicoCloudを中核に、企業と顧客のコミュニケーション最適化を通じて売上増加とコスト削減を実現。機能開発とサポート体制の充実に注力している。
従業員数229人設立年数9年評価額137.3億累計調達額61.2億新着TECH-INFRA-01. Bilingual SRE (Site Reliability Engineering)_Tokyo Dev
You will play a critical role in ensuring the reliability, availability, performance, and scalability of our infrastructure and services. Working closely with development teams, you will help achieve both system stability and a rapid release cycle. Our company has established a global development structure, accelerating collaboration among engineers based in Japan, India, and the Philippines. Within this environment, bilingual (Japanese and English) SREs serve an essential role, acting as a bridge between teams. ▪️Roles and Responsibilities - Design, build, and operate cloud infrastructure. - Plan and drive cost optimization and efficiency improvements for cloud resources. - Improve operational efficiency through the development and implementation of automation tools. - Define and measure Service Level Objectives (SLOs) and Service Level Indicators (SLIs). - Monitor systems, configure alerts, and manage and continuously improve incident response. - Manage incident resolution and conduct post-mortem analyses. - Perform capacity planning and performance tuning. - Develop and enhance CI/CD pipelines. - Manage identity and access for development tools. ▪️Organizational Structure You will be assigned to the SRE / Infrastructure team within the Innovation & Engineering Division. The SRE / Infrastructure team currently consists of 8 members and handles SRE/Infrastructure tasks across multiple products, primarily focusing on "MicoCloud". ▪️Career Path Opportunities You will begin by handling SRE responsibilities or serving as an SRE lead for a single product. Depending on your preferences, you may then choose to specialize further in the SRE domain or pursue a management role within the SRE team. Given our rapid organizational growth, there are ample opportunities for career advancement into management positions. <The Appeal of Micoworks> Micoworks has set an ambitious goal: to become No. 1 in Asia by 2030, with a clear vision for global expansion. Achieving this goal requires tackling numerous challenges and overcoming obstacles. We provide an environment where you can fully leverage your skills and experience. At Micoworks, everyone is encouraged to take ownership and lead, making our culture of individual initiative and empowerment one of our greatest strengths. < Our Service > - MicoCloud offers a platform that supports B2C businesses by managing customer information and facilitating communication via a messaging platform. - By collecting and analyzing customer data as 1st-party data, the platform enables personalized communication and information delivery, fostering customer loyalty and driving revenue growth for businesses. - Currently, MicoCloud not only supports customer acquisition and engagement as a marketing tool but also enhances one-on-one communication quality post-acquisition, contributing to the maximization of LTV (Lifetime Value). - The platform extends beyond messaging to embrace a multi-channel strategy. With "Vision2030," we aim to become "Asia’s No.1 Brand Empowerment Company," driving business development with a focus on the global market. < Challenges We Address > - Leadership in the Conversational Commerce MarketIn the rapidly growing conversational commerce (C-commerce) market, especially in Asia, MicoCloud is striving to become the leading solution. - Effective results in C-commerce require more than scattershot strategies. By unifying, analyzing, and improving communication between businesses and consumers, MicoCloud enables businesses to optimize their online marketing efforts on an individualized level. - Streamlining Marketing OperationsMany marketing professionals struggle to dedicate time to strategic tasks due to the burden of daily operations. - By improving operational efficiency through MicoCloud, we aim to create a world where businesses can focus on creative work while providing consumers with more enjoyable and seamless purchasing experiences. < The Appeal of Working at Micoworks > ◼︎ A "Growing Market × Growing Company" - The C-commerce market boasts a global scale of nearly 30 trillion yen, with projections suggesting it will surpass the e-commerce market in some countries by 2025. - Achieved 500% business growth in just two years in the marketing SaaS domain. Secured a total of 6.3 billion yen in funding (Series B: 3.5 billion yen). - Established the No.1 position in LINE marketing within Japan. ◼︎ A Customer-Centric Approach - Our mission is to expand possibilities for all businesses and create a future where brands and consumers lead richer lives. - The culture of "WOW THE CUSTOMER" reflects our commitment to addressing customers’ true challenges and delivering results that exceed expectations. ◼︎ The People You Work With - Our leadership and team embody an "OPEN MIND" approach, fostering open and inclusive communication across all levels. - Driven by a strong "ALL FOR ONE" spirit, team members work closely together, both internally and externally, with a "Giver Mindset" at the core of our collaboration. - Surrounded by highly motivated colleagues, you’ll find daily inspiration and opportunities for personal and professional growth. ◆Summary of Micoworks Information◆ Company Overview (Entrance Book) - https://micoworks.page.link/entrance-book_biz - https://speakerdeck.com/micoworks/micoworkszhu-shi-hui-she-cai-yong-zi-liao --Employee Interviews - Yamada (CEO) :https://note.com/micoworks/n/n3655e51fce61 - Yaegashi (COO):https://note.com/micoworks/n/n6b94e38f8427 - Ogoshi (VPoP) :https://www.evange.jp/articles/ogoshi-takahiro - Komahara (Director of Engineering):https://note.com/micoworks/n/n135416ca8469 -People Working at Micoworks:https://note.com/micoworks/m/m0bfd9da02e11 --Our tech stack The technology stack may vary slightly depending on the product involved. [MicoCloud] - Web backend: TypeScript (Nest.js), React - Web front end: TypeScript (Next.js), Chakra UI - Databases: TiDB, Aurora MySQL, DynamoDB, MemoryDB for Redis, Snowflake - Common Infrastructure Infrastructure: AWS (Cognito, EC2, ECS, Route53, Lambda, Kinesis Data Stream, Kinesis Firehose, SQS, SES, Elasticache, RDS, CloudWatch, IAM, Audit, APIGateway CodeDeploy), IaC (Terraform, AWS CDK) - Middleware: Nginx, Supervisor Monitoring: NewRelic, Sentry, AWS (CloudWatch) - Data analysis: BigQuery, Google Data Studio, Google Analytics, Metabase, Trocco - Environment construction: Docker - CI: GitHub Actions, Amplify Hosting - CDN: Cloud Front - Source code management: GitHub - Communication: Google Meet, Slack, Notion, Redmine, Jira, ClickUp
要相談正社員最終更新日:6ヶ月前株式会社HashPort
Web3ブロックチェーンとWeb3技術の社会実装を推進する企業。「まだ見ぬ価値を暮らしの中へ」というミッションのもと、Web3ソリューション、プラットフォーム、プロダクト事業を展開。ウォレット、SBT活用システム、Layer1チェーン、NFTマーケットプレイス、X to Earnサービスなどを提供し、Web3の価値を広く社会に届ける。
従業員数40人設立年数8年評価額169.1億累計調達額22.2億新着ミドルSRE
このポジションは、当社の主力プロダクトである「HashPortウォレット」の信頼性、可用性、スケーラビリティの向上に貢献する中核的な役割を担います。単なる運用に留まらず、アプリケーション開発の経験を活かし、インシデント対応から運用課題の自動化・効率化まで幅広く推進します。 技術的な複雑さ、セキュリティ、パフォーマンスといった要件を統合し、最適な解決策を提案・実装することが求められます。AIツール活用を含むチーム全体の高い生産性を支え、プロダクトの成功にコミットいただきます。 1. HashPortウォレットとは。 HashPortウォレットはEXPO2025デジタルウォレットの後継として約100万ユーザーを抱える日本で最大のWeb3ウォレットアプリケーションです。今後様々な機能をリリース予定ですが、既存ポイントシステムとの連携やステーブルコイン(JPYC)との連携など、日本に特化した金融UX(ユーザー体験)を強化し、Web3のマスアダプションへ貢献していきます。 2. 期待する役割 ・インフラの安定運用と進化: AWSインフラの設計・構築・運用を通じて、システムの安定性を維持・向上させること。 ・技術的な課題解決と実装: 複雑な運用課題に対し、技術的知見から最適な解決策を設計に落とし込み、自ら自動化コードを書き、その実装品質と運用保守の責任を最後まで負います。 ・チーム全体の生産性向上: CI/CDパイプラインの改善や、開発チームがより迅速かつ安全にデプロイできる環境づくりを推進します。 3. 具体的な業務内容(開発・運用・改善) ・IaC(Infrastructure as Code)の推進: Terraformを使用したAWSインフラ(ECS Fargate, Aurora, DynamoDBなど)の構築・管理と運用改善。 ・クラウド基盤の統合管理:マルチアカウント運用における権限やドメイン、ネットワークの適切な分割運用の基盤の構築管理。 ・オブザーバビリティの整備: 監視・アラートシステムの設計、実装、運用。 ・運用自動化ツールの開発: 運用を効率化するためのツールやスクリプトをGo言語などで開発。 ・インシデント対応への貢献: 発生した問題に対し、エンジニアリングチームの一員として協力し、アプリケーションコードを読み解き、原因究明や修正を支援。
年収540~756万円正社員一部リモート可最終更新日:3日以内ワイヤレス給電技術を核とする企業。医療機器の研究から発展し、FA・ビル管理・医療分野で事業展開。IoT時代の配線・バッテリー問題を解決するため、独自の空間伝送型ワイヤレス給電ソリューション「AirPlug™」を開発。IoE社会実現に向け、様々なデバイスのワイヤレス化を推進している。
従業員数88人設立年数6年評価額71億累計調達額40.6億エンジニア部門(2)SREエンジニア
【お任せするミッション】 当社が提供する空間伝送型ワイヤレス給電ソリューション「AirPlug™」を継続的にお客様に提供するために必要なシステムの運用をSREの観点から支援して頂きます。 【業務内容】 ・エッジサーバーやクラウドサーバーの構築運用 ・開発者生産性に関わるプラットフォームの構築 開発環境: ・言語:Golang, Python, C/C++ etc ・OS:Linux ・ソースコード管理:GitHub ・コミュニケーションツール:Slack, Google meet 【当社について】 エイターリンクは、ワイヤレス給電によって配線のない”デジタル世界”を実現する、スタンフォード大学発のスタートアップ企業です。 当社の原点は、薬では解決できない病の治療・予防をめざすメディカルインプラントデバイス(スタンフォード大学での研究開発)です。 デバイスをヒトの体内で効果的に動かし続けるためには、体外から体内に安全に給電する技術を開発する必要がありました。 この開発で培った技術を、現在ファクトリーオートメーション(FA)、ビルマネジメント(BM)、メディカルデバイス(MD)の3領域にフォーカスし事業を展開しています。 【当社の強み】 当社のコアテクノロジー ・最も効率よく、あらゆる角度からエネルギーを受電できるアンテナ設計技術 ・アンテナ能力を最大限に引き出す省電力回路設計技術 ・上記を小型デバイスに搭載する小型化設計技術 上記テクノロジーを取り入れたAirPlug™¹の特徴 ・最大17m先への長距離給電 ・極低角度依存性 ・双方向のデータ通信 注1:当社の空間伝送型ワイヤレス給電ソリューション
年収700~1,200万円正社員東京都千代田区最終更新日:4ヶ月前株式会社TERASS
コンサルティング不動産次世代型不動産エージェントファームを展開する企業。人生の転機に寄り添い、個人の輝きを支援する。住宅購入コンサルティングから住宅ローンまで一気通貫でサポートし、エージェントとつながる家探しサイト「Terass Offer」を運営。先進的な社内制度とテクノロジー活用で、多様なエージェントの活躍を促進する。
従業員数133人設立年数7年評価額59.3億累計調達額13.2億新着Tech_SRE(Site Reliability Engineer/業務委託)
【当社について】 当社では「いい不動産取引は、いいエージェントから。」を当たり前にするプラットフォームをつくることで、中古物件の取引数が増加する住宅市場においてより多くの優秀なエージェントがより効率的かつ自由に働く環境をつくり、誰もがより自由に安心して不動産売買取引ができる世界の実現を目指しています。 【業界について】 不動産取引の世界には、「店舗に出社して電話を何度もかけないと営業ができない」「顧客に提示する住宅ローンの選択肢を会社の都合で絞る」「複数の不動産ポータルサイトに個別にログインして、ひとつづつ情報を掲載する」「人の手で類似物件を調査して、物件価格を決める」等、不動産を売買したい人も仕事として携わる人も双方得をしない、解決すべき古い商習慣が数多く存在しています。 そういった古い商習慣を変えるべく、TERASSでは不動産取引における解決すべき課題を洗い出し、分析し、優先順位をつけながら当社では年間2~3つの新規プロダクトを開発しています。 【業務内容】 当社サービス全体のインフラ領域を担当し、プロダクトを支えるSRE(Site Reliability Engineer)を募集します。インフラの設計・構築からサービス全体の信頼性向上までを一貫して担っていただきます。 - 新規プロダクトの立ち上げおよび既存プロダクト改善における、スケーラブルで信頼性の高いインフラアーキテクチャの設計と構築 - CDKTFを用いたIaCの推進とCI/CDパイプラインの改善による、開発プロセスの自動化 - パフォーマンス監視、障害対応、根本原因分析 (RCA)、再発防止の仕組みづくり 【主な技術スタック】 - フロントエンド TypeScript / React.js / Next.js - バックエンド TypeScript / Node.js / (Python) - インフラ - Google Cloud Platform / CDKTF 【主な利用ツール】 - Slack - Notion - Github - Google Workspace(meet, calendar, gmail)
要相談業務委託・副業・フリーランス一部リモート可東京都港区最終更新日:1ヶ月以内株式会社ニーリー
交通・運輸不動産SaaS駐車場にまつわるあらゆる業務(集客・契約・決済・顧客管理)を一気通貫でデジタル化するモビリティSaaS「Park Direct」を運営する企業。「社会の解像度を上げる」をミッションに掲げ、事業を通じて新たな価値や選択肢を社会に提供することを目指す。
従業員数未公開設立年数13年評価額266.1億累計調達額77.3億P07_SRE
■■ ニーリーと事業について ■■ ニーリーは「社会の解像度を上げる」のミッションのもと、月極駐車場の契約体験をアップデートするSaaS『Park Direct』を展開するスタートアップです。看板を探す→電話をかける→店舗に訪問する→紙で契約する、というアナログな体験をすべてオンライン化し、スマホですべて完結できるUXを実現。通常14日かかる契約手続きを最短5分にまで短縮するという劇的な変化をもたらしています。管理会社の契約手続や電話対応もすべてPark Directに集約・自動化され、ほとんど「なにもしなくても」管理できるという状態を目指しています。 駐車場は単なるインフラではなく、車を使った移動すべての「起点」であり「終点」です。Park Direct事業の推進により、駐車場のデータ、さらには停まっている車や所有しているユーザーのデータまで正確に蓄積していくことが、EV充電や物流といった次なる事業に繋がり、3兆円を超える巨大なマーケットに革新を起こし、テクノロジーの力で塗り替えていきます。 〈これを読めばわかる!〜ニーリーってどんな会社?Park Directってどんなサービス?~〉 https://note.nealle.com/n/n553ace92ae94 〈エンジニア向けCompanyDeck〉 https://speakerdeck.com/nealle/nirienziniaxiang-kehui-she-shao-jie-zi-liao ■■ 募集の背景 ■■ ニーリーは現在Park Directというワンプロダクトから「マルチプロダクト」による事業戦略に大きく舵を取ろうとしています。すでにPark Direct for Businessが後を追って高速で事業成長しているだけでなく、複数の新規事業の立ち上げが行われています。 SREチームとしてもいつかマルチプロダクト化の波が来ることは当然予期していたのですが、その圧倒的なスピード感から、技術的な課題感だけではなく、これまでのCentral SREから明確にアプローチを変えなければならないと強烈に感じています。 Park Directがこれまで蓄積してきたコアデータ(駐車場データ・モビリティデータ・ユーザーデータ)とAIコーディングによる開発の高速化が噛み合い、「新規事業を数ヶ月でサービスインする」レベルのスピードが実際に実現されています。SREとしてそのスピードを後押しする基盤を作り、さらにサービスイン後のオブザーバビリティや信頼性を適切にコントロールしていきます。 ニーリーは間違いなくモビリティプラットフォームをつくり、日本になくてはならない存在になります。車を買うときにはまずPark Directにサインアップするのが普通、カーユーザーは毎日ニーリーの何らかのサービスを使っている。そんな世界にSREとして一役買ってみませんか?お待ちしています! ■■ 抱えている課題・一緒にやりたいこと ■■ ニーリーのSREチームのミッションは「信頼性とアジリティの両立」です。どちらかに寄りすぎることなく、むしろお互いが高め合うべく様々な活動を行います。 ① マルチプロダクトのためのプラットフォームエンジニアリング マルチプロダクト化戦略によって、当然プロダクトも開発チームも増えるので、いわゆる”ゴールデンパス”を提供することで迅速な立ち上げを後押しする必要があります。スタートガイドを読みながら、アプリケーションリポジトリをセットアップしTerraformでプロビジョニングすればAWS環境で迅速に開発を開始でき、デフォルトで入っているサイドカーコンテナからDatadogにデータが流れて監視ができる、というような状態を確立するための広範な業務を担っていただきます。 共通基盤を作るプラットフォーム開発チームや、テックリードの所属するアーキテクチャチームとも協業し、長期的に効率を最大化できるプラットフォームエンジニアリングを実行し、フェーズの異なるプロダクト・開発チームでも信頼性とアジリティを両立できるようにしていきます。 ② 事業KPIとSLI/SLOをリンクさせる これまで、SREチームはSLI/SLOの定義をVersion 4まで繰り返しアップデートしており、CUJに紐づけてある程度運用ができるようになっています。現在Real User Monitoring(RUM)の導入が進んでおり、これによりユーザーと最も近い場所のオブザーバビリティが獲得できるため、次のSLI/SLOアップデートでは事業KPIをより意識したものにしようとしています。 ニーリーのプロダクト組織は事業やKPIに対する視点が非常に強く、「なぜ今それをやるのか」を深く考える集団です。SLI/SLOを事業KPIに近づけていけば、運用の意義がより明確になり、自然とそれぞれの開発チームがSLI/SLOを積極的にセルフサービス化していくことができます。SREチームは、そのためのSLI/SLOアップデートやイネーブリングを行います。非常に難しい課題ですが、ぜひ一緒にチャレンジしましょう! ■■ 具体的な仕事内容 ■■ ・マルチプロダクト化に向けた取り組み ・新規プロダクト/開発チームを迅速に立ち上げるためのプラットフォームエンジニアリング ・グロースに耐えうる信頼性やオブザーバビリティを容易に導入するための仕組みづくり ・信頼性向上に向けた取り組み ・組織への信頼性イネーブリング戦略立案・推進 ・クラウドインフラセキュリティの向上 ・プロダクト開発のアジリティ向上に向けた取り組み ・開発環境改善やリリースエンジニアリングの最適化 ・トイル削減を目的としたツールや仕組みを構築することによる自動化 ・SRE x AIの分野における新たな価値創出、開発者体験の向上 ■■ 使っている技術・サービス ■■ ・バックエンド:Python(Django) ・フロントエンド:TypeScript, Angular, React ・インフラ:AWS(ECS、S3、Lambdaなど), Terraform ・データベース:PostgreSQL, Aurora ・ミドルウェア:Redis, Nginx ・モニタリング:CloudWatch, Datadog ・ダッシュボード:redash ・CI/CD:GitHub Actions, AWS CodeDeploy ・プロジェクト管理:JIRA ・品質保証:Autify ・チャット:Slack ・Knowledge Tool:Confluence ■■ 組織体制 ■■ 組織体制については以下の体制をとっております ・プラットフォームG SREチーム ー主務メンバー3名 ※SREチームの取り組みについては、以下のnoteもご覧ください。 ・SREチーム発足から2年間の取り組み〜急成長するモビリティSaaSで信頼性とアジリティの両立を目指す~ (https://note.nealle.com/n/n530c5238836d) ・ニーリーのSREによるリリースサイクルの改善〜「隔週深夜1回→1日2回」にリリース頻度を向上させた道のり〜 (https://note.nealle.com/n/n245a1069b089) ・SREチームのSLI/SLO策定への取り組み ~3つの視点から観測する信頼性~ (https://note.nealle.com/n/n245a1069b089) ■■ ニーリーのプロダクト組織のことが分かるコンテンツ ■■ エンジニア向け会社説明資料 https://speakerdeck.com/nealle/nirienziniaxiang-kehui-she-shao-jie-zi-liao Nealle Developer’s Blog https://nealle-dev.hatenablog.com/ 公式note(エンジニアの入社エントリなど) https://note.nealle.com/m/m061b64cfaed8 【改正職業安定法に基づく記載】 ・業務内容 雇入れ直後:上記記載の通り 変更の範囲:自社事業の推進および付随するすべての業務 ・就業場所 雇入れ直後:本社・自宅・その他会社指定場所 変更の範囲:本社・自宅・その他会社指定場所
年収700~1,200万円正社員フルリモート最終更新日:3日以内株式会社enechain
エネルギー卸売・小売エネルギー取引のマーケットプレイス運営企業。電力・ガス自由化市場で、生産者・小売・消費者向けにヘッジ取引機会を提供する。eSquareやeScanなどの取引プラットフォームやリスク診断ツールを開発し、エネルギー価値の公正な交換と市場の安定化を目指す。
従業員数126人設立年数7年評価額330.3億累計調達額66億Tech.15_Platform Engineer / SRE
■ 会社概要 2019年の創業以来、エネルギー事業者向けにオンラインのマーケットプレイスを提供し、大手電力会社を含むマーケットの95%のシェアを占める法人企業が参加する国内最大の取引市場へと成長しました。GTV (取扱高) は2兆円に迫り、今後は単年度の取扱高で100兆円市場の実現を目指しています。 2024年にはシリーズBで60億円の資金調達を行い、DCM Venturesを含む国内外の機関投資家、金融機関と電力、ガス、商社のエネルギー取引に従事する9事業者に出資いただき、さらに開発チームへと積極投資しています。 ■ プロダクト https://enechain.co.jp/services ① eSquare: トレーディングプラットフォーム 国内初のオンラインでエネルギーを自由に売買できる本格的なトレーディングプラットフォーム (経産省による許認可事業) ② eCompass: マーケットデータプラットフォーム 電力取引に必要な、電力価格や燃料価格の市況データなど、エネルギーに関するあらゆるデータ・マーケット情報を提供するデータプラットフォーム ③ eScan: マーケットのリスク管理ツール 取引状況や市況データから事業上のリスク量を可視化する日本電力に特化したETRM(Energy Trading Risk Management System)。 任意の状況におけるリスクを比較するシミュレーション機能も提供 ■ Platform / SRE領域に関する課題 ・ユーザも増え、徐々に社会的責任も増していく中で、高速な事業成長と強いガバナンスを両立するプラットフォームの提供 -enechainの事業領域であるエネルギー市場は、レガシーな側面もありますが、制度変更や脱炭素政策の影響を受けて凄まじいスピードで変化しています。そんな外部環境の中でenechain自体も急成長しており、今後テクノロジーの力で更に非線形な成長を遂げようとしています。将来的には国のインフラのようなシステムを目指しており、セキュリティや可用性、運用を考慮した技術面のガバナンスも重要です ・システムの大規模化に合わせたドメイン設計とアーキテクチャ設計 -プロダクトの増加、多機能化により、現在少ないチームで多くのサービスを抱える状況にあります。サービス同士の連携を適切に設計し、今後の更なる肥大化に備えることが非常に重要になっています ・複雑なドメイン理解 ・技術広報・採用広報の強化 ■ 業務内容 サービスの信頼性を高めるために、GCPをフル活用したインフラを守る仕事をお任せします。 少数精鋭のエンジニアチームで、マイクロサービス化の推進やサービスの大規模化に備えたアーキテクチャ設計に携わっていただきます。 ・システム全体の健全性を把握するためのモニタリング基盤の開発 ・マイクロサービス化の推進等、サービスの大規模化に備えたアーキテクチャ改善 ・プロダクト毎のサービスレベル目標の設定 ・デプロイメントパイプラインの高度化 ・Terraformの共通モジュール開発 ・オンコールランブックの整備 ・定期的な障害訓練の実施 ・設計・開発ガイドライン整備 ・システムのセキュリティ品質の担保 ■ 技術スタック https://techblog.enechain.com/entry/technology-stack-2023-summer ・フロントエンド:React、TypeScript ・バックエンド:Go/gRPC、NestJS/GraphQL ・データベース:PostgreSQL ・データエンジニアリング:Python ・モバイル:Flutter ・インフラ:GCP, GKE, Argo Workflow, BigQuery, Pub/Sub, DataFlow, etc ・IaC:Terraform ・分析ツール:Looker Studio, Tableau, Google Analytics ・CI/CD:Cloud Build, GitHub Actions, Argo CD ・ロギング/モニタリング:Datadog ■ 業務ツール ・Slack ・Notion ・Gather ・Figma ・GitHub Copilot
年収900~1,500万円正社員一部リモート可最終更新日:3ヶ月前株式会社アークエッジ・スペース
製造宇宙超小型衛星の設計・製造・運用を手がける宇宙ベンチャー企業。3U、6U衛星などの開発とコンステレーション構築を主軸に、関連コンポーネントやソフトウェア、地上局運用サービスも提供。研究機関との連携や公的機関のプロジェクトへの参画を通じ、宇宙ビジネスの民主化と深宇宙探査の実現を目指す。
従業員数121人設立年数8年評価額60.4億累計調達額27億3000_SRE (衛星運用)
本ポジションでは、衛星管制システムのSRE業務、および、衛星運用におけるSREプラクティスの適用を担当いただきます。 当社では、超小型衛星の運用に用いる地上側の衛星管制システムを自社で開発しています。 衛星管制システムの詳細については、 当社テックブログの記事「衛星管制システムとは何か https://blog.arkedge.space/entry/2025/01/17/080000 」 および 「衛星運用の実際と、効率化のために型システムを実装した話 https://blog.arkedge.space/entry/2025/04/24/080000 」をご覧ください。 衛星管制システムは、衛星が価値を発揮するために必要不可欠なシステムです。 衛星を宇宙に届けることができても、地上との通信ができなければミッションを果たすことはできません。 特に、多数の衛星が協調してミッションを果たす衛星コンステレーションにおいて、管制システムは衛星システム全体の基盤であり、高い信頼性が求められます。 クラウドだけでなくアンテナといったハードウェアも含む当該システムについて、モニタリングやアラーティングの整備、パフォーマンスやスケーラビリティの継続的な改善等を通じて、信頼性を向上します。 また、衛星運用そのものにもまだまだ自動化の余地があります。現在の衛星運用は「SRE以前」のインフラ運用に近い状態です。 運用計画の策定やコマンドファイルの作成、テレメトリの監視などの多くが人手に頼っており、問題が起きたときの対応が属人化しています。 今後、100機や1000機の衛星コンステレーションへとスケールさせるには、SREのプラクティスを衛星運用に適用することが必要であると当社では考えています。 つまり、SREの定義である”SRE is what happens when you ask a software engineer to design an operations team”について、 ここでいうoperationsに衛星運用を当てはめ、衛星運用をソフトウェアの力でスケーラブルなものにします。 【具体的な仕事内容】 管制システムのSRE業務 ・衛星管制システムにおける信頼性やスケーラビリティ向上のための施策の提案と実施 ・衛星管制システムのクラウドインフラに関する設計・実装・保守 ・全社横断のプラットフォームチームと協調した開発者体験の向上 衛星運用におけるSREプラクティスの適用 ・衛星運用の関係者を巻き込んだSREプラクティスの普及と実践 ・衛星運用を自動化・効率化するためのツール等の開発と導入 【ポジションの魅力】 ・衛星管制システムという宇宙と地上、ハードウェアとソフトウェアを跨いだ複雑なシステムに携わることができる ・衛星管制システムにおける1人目のSREとして幅広い裁量がある ・SREの経験を衛星運用というチャレンジングな領域に活かすことができる 【配属・カルチャー】 ソフトウェア基盤部。衛星管制システムの開発チームは、インターン生1人を含む5人のスクラムチームです。 ソフトウェア部門のカルチャーについては以下を参考にしてください。 ・【学会発表】ソフトウェア技術による衛星開発・製造・運用におけるインターフェース調整コストの低減 https://blog.arkedge.space/entry/2023/11/13/113000 ・「技術は裏切らない」クックパッドのソフトウェアエンジニアが宇宙ビジネス企業に転職したワケ https://sorabatake.jp/39737/ ・ISUCON 13 の企業スポンサーをしました & Rust で初参加しました https://blog.arkedge.space/entry/2023/11/30/080000 【使用ツール】 ・支給PC: 会社指定PCから本人希望に応じて支給 ・開発環境: macOS or Linux (WSL2含む) ・プログラミング言語: Rust, TypeScript ・フレームワーク: tonic, Remix ・サービス間通信: gRPC, WebSocket ・Infrastructure as Code: Terraform, ecspresso ・CI/CD: GitHub Actions ・コンテナ実行基盤: Amazon ECS, AWS Fargate, Amazon ECS Anywhere ・データベース: Amazon Aurora Serverless v2 (PostgreSQL), InfluxDB, Amazon DynamoDB ・モニタリング: Amazon CloudWatch, Sentry, Grafana ・コミュニケーション: GitHub, Slack, Zoom ・タスク管理: GitHub Projects, GitHub Issues 【選考フロー】 コーディングテスト>書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接
年収600~1,200万円正社員一部リモート可東京都江東区最終更新日:1ヶ月以内株式会社YOUTRUST
人材SaaSキャリアSNSとHR Tech領域で事業展開する企業。求職者にフェアな市場を作り、働く人々の幸せを追求する。独自のSNSプラットフォームを通じて信頼ネットワークを構築し、それを活用したSaaS製品「YOUTRUST」を提供。20万人超のユーザー基盤と1,000社以上の導入実績を持つ。
従業員数115人設立年数8年評価額59.7億累計調達額19億05.SRE
YOUTRUSTは「日本のモメンタムを上げる偉大な会社を創る」をビジョンに掲げ、次世代のキャリア市場・キャリア形成の文化をつくっています。 社内外の仕事仲間とのコミュニケーションを通じて副業・転職といった機会につなげられるキャリアSNS『YOUTRUST』や、法人向けのHR Techを開発しています。 ▼YOUTRUST https://youtrust.jp/ iOS:https://apps.apple.com/jp/app/youtrust/id1535785012 Android:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.youtrust.youtrust ◆概要 YOUTRUSTを支えるSREを募集します。サービスがSNSか且つキャリア・HRと個人情報を多く取り扱う領域につき、指数的に保有データが伸びる中で、安定したサービス成長を迎えるにあたり基盤構築・運用・未来に向けた開発が求められるポジションです。 ◆募集背景 YOUTRUSTの安定したサービス成長のため「サービス基盤は私に任せろ!」という方に、インフラを含むサービス基盤の整備の専任担当として加わっていただきたいです。 YOUTRUSTは、創業当初は友人副業マッチングサービスとしてリリースし、プチピボットを重ねながらキャリアSNSへと進化してきました。 ユーザー数も25万人を超えるなど、YOUTRUSTをお使いいただく機会が増え、今後はさらなる成長を目指しています。 一方、これまでインフラに関しては、優先度を挙げられずに進んできました。 サービス提供に必要な最低限のことは整え、他はプロダクトの価値を高める実装にリソースを割いていたからです。 インフラのコード化に着手し始めましたが、整えるべきことはまだまだあります。 また、安定したサービス成長を迎えるにあたり基盤構築・運用・未来に向けた開発が求められるポジションです。 サービスがSNSかつHRと個人情報を多く取り扱う領域のため、セキュリティの観点を含めた包括的な対応が求められます。 今あるサービスの基盤整備だけでなく、新規事業やプロダクトも予定しています。 SREとして基盤構築や整備にも幅広い範囲の業務に関わりたい方にとって、チャレンジできる環境です。 ◆業務内容 YOUTRUSTのサービスを安定稼働し続けるために必要なことをする、それが業務になります。 今まで兼務メンバーだけで対応してきたため、「これからやっていく!」という段階です。 未知のことが多い中で、やっていくことから一緒に検討し、自律的に進めていただきます。 <想定している業務> - インフラ領域の開発および運用計画の策定 - 現在のインフラの状況、サービス、事業の状況や将来計画を基に、インフラ領域の開発や運用計画の策定 - 今後の事業成長に対してサービスを安定供給し続けられるよう、インフラ領域を包括的に捉え、計画を策定することが必要 - 監視体制の強化、死活監視の仕組み構築 - インフラの効率的な運用を行うために、メトリクスを設定しそれを把握する仕組みの整備 - 同時に、死活監視の仕組みを整え、自身もオンコールの対応をするとともに、チーム全体でオンコール対応できる体制作りを構築 - 将来の安定稼働を担保するためのボトルネック調査 - サービスが成長した際のボトルネックを把握し、適切な計画を立案 - インフラ領域だけでなく、アプリケーションレイヤーも含めたボトルネックの明確化 - メトリクスをもとにしたパフォーマンス改善 - メトリクスを見ながらインフラ領域でのパフォーマンス改善実施 - コスト対効果のバランスを鑑みた上での、SLI/SLOの策定 - セキュリティ周りの強化 - セキュリティ強化範囲、実施範囲の調査・判断 - 適切な手段にてセキュリティ強化の実行 - データ分析基盤構築のサポート - データエンジニアが分析基盤を構築する際のサポート - ソフトウェア・エンジニアリングを用いたサービスの運用効率化 - デプロイメント最適化のために開発環境の改善などを行い、サービス開発や運用を効率的に進められるよう整備 - 新規サービスのインフラ構築 - 新規のサービスを立ち上げる際に、開発チームと連携し、キャパシティプランニングを行い、インフラ構築を実行
年収700~1,000万円正社員/業務委託・副業・フリーランス東京都渋谷区最終更新日:3ヶ月前ファインディ株式会社
人材AISaaSエンジニアのキャリア支援と組織マネジメントに特化した企業。「Findy」などのサービスを通じ、AIとGitHubを活用したマッチングや評価システムを提供。国内外のエンジニア人材データベースを構築し、転職・副業支援や採用支援を行う。エンジニアのエンパワーメントを通じて技術立国の復活を目指している。
従業員数433人設立年数10年評価額174.1億累計調達額34.6億SREエンジニア_Google Cloud / LLMOps
ファインディは「挑戦するエンジニアのプラットフォームをつくる。」をビジョンに、エンジニアと組織のマッチングやエンジニア組織支援SaaSの開発などエンジニアの成長を支援するプロダクトを複数展開しています。 独自開発のアルゴリズム×ヒューマニティの掛け合わせで、エンジニアスキルやエンジニア組織の課題解決を行い、技術やデータを生かし、マッチングやマネジメントの精度を上げることで、開発者体験の向上をサポートします。 ▼展開しているサービス エンジニア組織の生産性向上を支援するSaaS『Findy Team+』 ハイスキルなエンジニアのプレミアム転職サービス『Findy』 フリーランス・副業エンジニア向け単価保証型の案件紹介サービス『Findy Freelance』 開発ツールに特化したレビューサイト「Findy Tools」 ▼募集背景 登録ユーザー数20万人、利用企業2700社以上と、サービスが順調にグロースする傍ら、インフラ環境の整備をはじめ、サービス規模に対して組織として強化すべき部分として昨年SREチームの立ち上げを行いました。 ファインディでは、生成AI活用を積極的に進めており、既存のLLMサービスにおける本格的な監視運用体制(Observability)を構築し、信頼性向上を担保すること、更には社内にはMLOps/LLMOpsの知見が十分ではないため、この領域をゼロからリードしていただける方を求めています。 ▼業務内容 ・TerraformおよびGitHub Actionsを利用したCI/CDパイプラインの設計、構築、運用改善 ・新規サービスの要件に基づいたGoogle Cloud上でのスケーラブルなインフラ構成の設計と構築 ・LLMアプリケーションの特性を考慮した監視運用設計と実装(LLM Observabilityの確立) ・Google Cloudの新機能(pre-GAを含む)を調査・検証し、プロダクトへの導入を推進 ・システムのパフォーマンス、スケーラビリティ、セキュリティ、コストの継続的な最適化 ▼仕事の魅力 ・LLMOps/LLM Observabilityという最先端領域の基盤を、ゼロから設計・構築できる ・Geminiなど最新のLLM技術に深く関わり、プロダクト開発に直接貢献できる ・インフラの技術選定に大きな裁量を持ち、自身のアイデアを反映させやすい環境 ・少数精鋭のチームで、事業の成長をダイレクトに感じながら働ける ・インフラ自動化やオブザーバビリティ向上の成果が、事業の競争力に直結する ▼開発環境 インフラ: Google Cloud, AWS IaC: Terraform CI/CD: GitHub Actions モニタリング: Datadog, Sentry 開発言語: Python, TypeScript
年収600~1,200万円正社員東京都品川区最終更新日:1ヶ月前テックタッチ株式会社
AIITSaaS「テックの力を最大化する」をミッションに、システムの活用定着を支援するSaaSを開発・提供する企業。あらゆるWebシステム上にリアルタイムで操作ガイドを表示するデジタル・アダプション・プラットフォーム「テックタッチ」が主力。マニュアル不要の直感的な操作を実現し、企業のDX推進や生産性向上に貢献。システムを使う人すべての「わからない」をなくし、テクノロジーの恩恵を社会全体に広げることを目指す。
従業員数182人設立年数8年評価額95.1億累計調達額25.5億【Prod】SRE&Platformスペシャリスト
「すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に」をミッションにシステム導入だけで終わらせない、利活用のためのDXプラットフォーム「テックタッチ」を提供しています。「テックタッチ」は あらゆるソフトウェアの画面上に、操作ガイドを追加し、ユーザーの “わからない” を解消するサービスです。 ■テックタッチが解決する課題 ーDX導入のハードルを下げたい。システムの利活用を促進したい- 「Webシステムの上に操作ガイドを表示させることで、誰もがシステムを使いこなせるようにする」製品を開発・提供しています。 ■テックタッチの機能(一例) * どのタイミングで何を入力すればいいのかをステップごとに教えてくれる * 入力ミスを事前に検知(半角/全角、(株)/株式会社など) * 分析機能を用いて、どれくらいの社員が、どの項目で躓いているのかが分かる * 自動入力機能で顧客のIDを間違いなく入力 ■日本国内に数少ない、DAP(デジタルアダプションプラットフォーム) 大企業をターゲットにしたホリゾンタルSaaSです。国内ではテックタッチが先駆けとしてDXP(デジタルトランスフォーメーションプラットフォーム)プロダクトの開発・リリースを行っています。 【募集背景】 「テックタッチ」は2024年12月時点でMAUが600万人に達する規模に拡大しており、並行して新たなサービスやプロダクトが次々と生まれ、成長しています。私たちのプロダクトはホリゾンタルSaaSとして、大企業や公共機関、ITベンダーなど幅広い業界で利用が進んでいます。 この急速な成長に伴い、以下のような高度な技術課題に取り組むSREチームのメンバーを募集しています。 * 増加するトラフィックに耐えうるシステム構築、セキュリティと可用性のさらなる向上 * 多様な企業や組織の要件に適応するアーキテクチャ設計およびセキュリティガバナンスの高度化 「インフラからバックエンドアプリケーションまで運用に関連する課題に共に取り組んでいただける方」や「マルチクラウドで構成されたアーキテクチャの品質と管理を最適化に取り組んでいただける方」を歓迎します。 【主な業務内容】 ウェブアプリケーションからクラウドインフラ、さらにビルド&開発環境まで一気通貫での、セキュリティ、信頼性、コスト最適性を追求していただきます。 必要があればアプリケーションコードに手を入れながら、インフラの変更管理も実施します。エンジニア組織がセキュアに DevOps を実践できる環境を作り上げ、維持していきます。また、今後サービス導入が拡大していく中でより良いアーキテクチャへ導く役割も持っていただきます。 ▼テックタッチにおけるSREの役割・課題感を紹介 - Techtouch Developers Blog https://tech.techtouch.jp/entry/techtouch-sre-introduction 2025年度は以下のような取り組みを実施していきます ■監視 * 監視基盤の構築、運用 * サービスレベル目標(SLO)の定義 * AWSコスト利用状況の可視化 * その他主要SaaS利用状況の可視化 ■プロダクトセキュリテイ * SCA (Software Component Analysis) の実践 * CSPM (Cloud Security Posture Management) の実践 * 外部ベンダーによる脆弱性診断の実施 * 内部からの脅威への対応、防止策の整備 * 外部へのセキュリティ説明責任 ■リリースエンジニアリング * オペレーションミスを排除する自動化されたCI/CDパイプラインの整備 * 自動で切り戻されるなど安全なCI/CDの整備 ■パフォーマンス最適化 * データベースのパフォーマンスモニタリング環境の整備 * アプリケーションのリソース利用量(CPU時間、メモリ利用量)可視化 * パフォーマンスチューニング 【ポジションの魅力】 1、高トラフィックB2Bプロダクトという稀なサービス 一般的な toB サービスと異なり、ビジネスロジックの複雑性やセキュリティ要件の高さだけでなく、大きなウェブトラフィックを扱う経験ができます。 2、事業計画的開発とは独立した遊撃チーム プロダクトの機能ロードマップとは独立に、プロダクトの可用性・信頼性・セキュリティを実現するために必要なことを自分たちで検討・実装することができます。 3、ホリゾンタルSaaSサービスのためのインフラ 大手大企業、ITサービスプロバイダ、公共機関など幅広く採用していただいております。多様な方式で多様なパスで通信を捌くインフラを運用構築、改善することになります。 4、家庭の事情に合わせた勤務調整をしやすい雰囲気 全社にわたり絶賛子育て中のメンバーも多く、ご家庭の事情に合わせた個別の勤務調整にできる限り協力する雰囲気があります。 【開発の特徴】 必要に応じて外部サービスも活用し、テックタッチの運用を最適化するために必要な機能をインフラ面から考えていきます。一方で、アプリケーションの特性を踏まえてインフラを改善していく必要があり、アプリケーションに対する理解力も求められます。 ■使用技術 Go, TypeScript, gorm, gin, kong, MySQL/PostgreSQL/Aurora, CloudFront, ECS/Fargate, CloudFormation/CDK, Security Hub, CloudTrail etc. ■サービス コード管理:Github プロジェクト管理・ドキュメント:Jira, Notion, LucidChart コミュニケーションツール:Slack, tandem.chat, Google Meet 監視・ログ収集基盤:Datadog, Sentry, AWS CloudWatch CI/CD:CircleCI, Github Actions, AWS codepipeline etc. 希望者は Github Copilot for Business を利用可能
年収804~1,300万円正社員フルリモート最終更新日:3ヶ月前Ubie株式会社
医療AIライフスタイル医療情報提供と医療機関の業務効率化を行う企業。症状検索エンジンや医療機関向けAI問診システムを提供し、医療×テクノロジーの可能性を追求。独自の問診エンジンを核に、生活者・医療機関・製薬企業をつなぐプラットフォームを構築。適切な医療へのアクセス改善と世界の医療への貢献を目指す。
従業員数230人設立年数9年評価額327.3億累計調達額103.9億SRE(サイト・リライアビリティ・エンジニア)【テクノロジープラットフォーム部】
弊社は「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げ、医師とエンジニアが2017年5月に創業したヘルステックスタートアップです。 現在は、月間1200万人に利用される生活者向けサービスの症状検索エンジンと、全国1800件超で使われる医療機関向けサービス、左記サービスから得られるRWDを活用した製薬企業向けのコンサルティング事業という3領域でサービス提供しており、2022年より米国事業も展開を開始しています。 また、生成AIの登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。 Ubieでは2023年初めから、生成AIのプロダクト活用と生産性向上の観点で、生成AIの活用を探求してきました。医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています。また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。 本ポジションでは、Ubieの全プロダクトのインフラの開発と運用を担当し、業務の生産性を最大化するための施策を実行する役割を担っていただきます。 <想定される業務> ・Ubieの全プロダクトのインフラの開発と運用及び、社内プロダクト開発者への提供 ・SLO, SLI, エラーバジェットをもとに、サービスの観測及び、適切な対応 ・CDNを活用したネットワークの最適化 <環境> 言語:Go,Node.js, Python アプリケーション環境: Google Cloud, Kubernetes, Istio , Fastly コミュニケーションツール:Slack, GitHub, Google Workspace 【情報発信について】 ・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど) ・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨 【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
年収600~1,200万円正社員/契約社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:2ヶ月前株式会社テックドクター
食品医療デジタルバイオマーカー開発を主軸とするヘルステック企業。ウェアラブルデバイスから得られる日常データを医学的視点で解析し、個別化医療の実現を目指す。SelfBaseプラットフォームを通じ、製薬・医療・食品など多業界にデータ解析サービスを提供している。
従業員数46人設立年数7年評価額5.2億累計調達額0.7億SRE(Site Reliability Engineer)
テックドクターは、ウェアラブルデバイス等のデータを活用して医療課題を解決する、ヘルステックスタートアップ企業です。 ◆テックドクターについて 『データで”調子”をよくする時代へ』をビジョンに掲げ、2019年に慶應義塾大学医学部の研究チームから創業。医療(医師/研究員)×データ(アドテクノロジー)のエキスパートで構成されたチームで、医学的視点とデータ解析を強みとしています。研究員も多数チームに在籍しており、事業開発やプロダクト開発に携わりながら、医学研究に関わることも可能です。 ◆事業内容 テックドクターでは、ウェアラブルデバイス等から取得できる24時間・365日の生体データを解析し、体の変化や治療等による変化を捉える「デジタルバイオマーカー(dBM)」開発を目指しています。医療機関で診察を受けた際に測定される「点のデータ」に、こうした日常的な「線のデータ」を加えた新しい指標は、痛みや発作を伴う様々な疾患の管理やQOLの向上に有効であると考えます。 事業としては、医療・製薬・食品関連企業等や研究機関向けのデジタルバイオマーカー開発プラットフォーム「SelfBase(セルフベース)」と、ヘルスケアサービス・健康施策・プログラム医療機器(SaMD)などの開発を実現するデータプラットフォーム「Health Portal(ヘルスポータル)」を展開しています。 研究活動に基づく医学的な視点と、ウェアラブルデバイスや医療機器から収集された大量のデータをAIや機械学習で解析する技術を組み合わせ、あらゆる人々の健康とウェルビーイングの向上に貢献していきます。 ◆プロダクト 【SelfBase】(https://www.technology-doctor.com/selfbase) ウェアラブルデバイス等で取得できるモニタリングデータや医療関連データの解析に特化した、デジタルバイオマーカー(dBM) 開発プラットフォームです。研究機関や、製薬・保険会社等の企業向けに提供し、疾病者を含む累積1000人以上の解析に使われています。 【Health Portal】(https://www.technology-doctor.com/healthportal) データを活用したヘルスケアサービス、健康施策、プログラム医療機器(SaMD)の開発などを実現するプラットフォームです。集積したデバイスデータを連携し、テックドクター独自のアルゴリズム(デジタルバイオマーカー)を搭載することで、ユーザーに新たな価値を提供できます。 ◆業務内容 自社開発プロダクト「HealthPortal」のインフラ・運用基盤の構築・改善を中心に、システムの信頼性・可用性を向上させるための設計・開発・運用に携わっていただきます ◆仕事のやりがい・魅力(社員の声) 1.働きながらアカデミアとしても研究できる。 2.病院や大企業の課題や困りごとをテクノロジーで解決する難しさと楽しさ。 3.初期ステージで組織を一緒に作っていくタイミングは今しかない。 4.ウェアラブルデバイスから取得できる大量の生体データと各医学的なデータの掛け合わせによるプロダクト・アルゴリズム開発が楽しい。 5.これから確実に伸びるデジタルヘルス領域を経験できるのは貴重。 6.最先端のデータを活用したテクノロジーと大量かつユニークなデータに触れることができる。
要相談正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:1ヶ月以内株式会社ベター・プレイス
教育医療福祉・介護DX福祉・医療・教育業界のエッセンシャルワーカーを支援する企業。子育て世代と社会を支える人々のため、「はぐONE」システムを活用し企業年金DXを推進。中小企業向けに年金・退職金制度の導入設計やITシステム開発を行い、やさしい人がやさしく働ける環境づくりに貢献している。
従業員数161人設立年数15年評価額54.4億累計調達額14.6億新着03-03_SREエンジニア
弊社では、福祉業界や中小企業の皆様のお金の不安を解決する、「はぐくみ企業年金」の導入支援とそのDX化を行ってます。 ありがたいことに導入事業所・加入者が急増しているため、より安全で安定したサービスの提供を求められております。 将来的に100万人の基金になることも視野に入れており、SREチームとしてインフラを支えてくれる方を募集します <開発環境> インフラ:AWS(EC2、CloudWatch、SES等) 言語:PHP7系/8系+Laravel+Bootstrap データベース:RDS(MySQL) テスト:PHPUnit、Selenium(Python)、Larastan ツール:Github、Slack、BackLog、Kintone 文化:コードレビュー、勉強会、夕会によるチームでの技術相談 ■お任せしたい仕事 ◇サービス・システムの安定化(冗長構成、ログ環境、権限管理、エラー管理、監視の整備等) ◇クラウド上でのインフラ整備 ◇セキュリティを意識した安全なサービス環境の整備 ◇システムのパフォーマンス対策 ※場合によってはコード的なアプローチもあります ■この仕事で得られること • ゆくゆくは100万人規模のサービスを支えるインフラ設計・運用を経験できる • 金融レベルの可用性・セキュリティ要件でのシステム構築経験 • IPO準備におけるガバナンス・内部統制の技術的実装を経験 ■募集背景 【事業急成長に伴う課題】 導入事業所・加入者数が増加し、将来的には100万人規模の基金運営を見据えたスケーラブルなインフラ基盤、IPO準備において求められる可用性・セキュリティ・監査対応の強化が必要となりました。 【このポジションに期待していること】 • 現行システムの安定性向上と、将来の大規模化に対応できる基盤設計 • セキュリティファーストのインフラ運用で、顧客の信頼を技術面から支える • IPO準備で求められるガバナンス・内部統制を、技術的に実現する • 開発チームとの連携により、サービス品質とリリース速度を両立させる
年収500~600万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月以内株式会社Kyash
プライバシー・セキュリティデジタルウォレットとプリペイドカードを提供するフィンテック企業。個人間送金や家計管理機能を通じ、新しい価値移動の仕組みを構築。最新技術を活用したUI/UXと高度なセキュリティで、人々が自由に価値を届けられる「新しいお金の文化」の創造を目指す。
従業員数55人設立年数11年評価額339.5億累計調達額144億【正社員】SRE / Site Reliability Engineer
◆募集ポジションについて デジタルウォレットアプリ「Kyash」におけるサービスインフラの設計・構築・運用を担っていただきます。 金融サービスという特性上、システムの信頼性向上はSREチームの最重要ミッションです。 PCI DSSなどのセキュリティ基準を満たしつつ、必要に応じて新しい技術やサービスも取り入れながら、Kyashのシステムを進化させていく仲間を募集しています。 ◆具体的な業務内容 - マイクロサービス実行環境の設計・構築・運用 - CI/CD環境およびデプロイフローの設計・開発・運用 - アプリケーション実行環境のリソースおよびコスト最適化 - PCI DSS等の各種要件に則した設計やルール遵守体制の構築、ドキュメント整備 - 開発環境の整備や生産性向上のための施策立案および実行 - パフォーマンス監視および障害対応 - その他サービスの開発・運用に必要な業務 ◆開発環境 - 開発言語: Go - インフラ: AWS (ECS, Fargate, Lambda, Aurora, ElastiCache, SQS, SNS, S3, KMS, CloudFront, API Gateway, Systems Manager, etc.) - データベース: PostgreSQL, MySQL, Redis - Ops: Terraform - その他ツール: GitHub, CircleCI, Docker, Datadog, PagerDuty, Slack, Jira, Kibela ◆社内システム環境 コミュニケーションツール:Slack Web会議システム:Zoom、Google meet、ハドルミーティング スケジューラー:Googleカレンダー メーラー:Gmail オフィスツール:Google(スプレットシート、ドキュメント、スライド)、Office365 その他:Kibela、zapier等 PC:Mac ◆採用プロセス 書類選考 ▼ 1次面接(エンジニアメンバー2名) ▼ 2次面接(EM1名) ▼ 最終面接(前半VPoE / 後半 CEO) ▼ オファー面談(VPoE) 下記の情報もご参照ください。 https://github.com/Kyash/recruitment/blob/main/interview_guide_engineer.md
要相談正社員東京都港区最終更新日:10ヶ月前株式会社オープンロジ
物流ECSaaS物流とECのテクノロジー革新を目指す企業。全国にある倉庫ネットワークを活用し、中小EC事業者向けに物流フルフィルメントプラットフォームを提供している。API連携や独自の品質向上サイクルにより、物流業務の自動化・効率化と高品質なサービスを実現。カスタマーサクセスによる成長支援も行う。
従業員数167人設立年数12年評価額134.4億累計調達額40.1億SRE
<会社概要> 【オープンロジとは】 弊社は身近な社会課題である物流の未来を変えるべく、 「物流版AWS」をコンセプトとしたプラットフォームの開発、 データの活用によって、業界全体の最適化を目指す会社です。 ■物流業界が抱える課題 物流は私たちの生活に欠かせないモノを届ける重要なインフラです。しかし、今このインフラが危機に瀕しています。このままでは商品不足や配送遅延が発生し、食品や日用品、薬などが不足するなど、様々な場面で影響が出る可能性があります。 この背景にはECの発展により、手軽に商品が購入できるようになったことが挙げられます。運ぶ物の量は増えたにもかかわらず、物流を支える倉庫業者や配送業者の90%以上は中小企業で、アナログな方法で業務を行う企業も多く、生産性が低いため、対応が追いついていません。 そして、EC事業者も問題を抱えており、現在の物流はオンプレミスのサーバーと同様に物理的なリソースを管理するため、手間と時間がかかります。 物流管理に時間がかかった結果、事業を成長させる業務に時間がさけず、物流がEC市場、ひいては経済成長の妨げにもつながります。 この課題を解決するためには、物流事業者のDX推進、Webサービス上での効率的な倉庫管理、全国の倉庫ネットワークを使った配送効率化と負荷軽減が必要です。 ■オープンロジのソリューション ・物流事業者のDX推進 物流事業者の中でも特に倉庫では、目視での商品確認や、在庫数のチェックを紙で行っていたりとアナログな方法で業務が行われていることがあります。オープンロジは、倉庫会社へ作業に沿ったシステムを提供し、現場改善も行うことによってDXを進め、生産性向上に務めています。 ・Webサービス上で倉庫管理を効率的に 現在の物流はオンプレミスと同様に手間と時間がかかります。利用できるようになるまでに、選定や契約などで1~2ヶ月かかり、運用してからも物流量が増えれば一つの倉庫で在庫を収めきれなくなるため、同じ手間をかけて新たな倉庫を立ち上げなければなりません。オープンロジは「物流版AWS」として、システムを通して倉庫という物理的なリソースの管理運用を効率的に担えるようにするなど、Webサービス上で物流を利用できるようにしています。 ・全国の倉庫ネットワークで配送効率化と負荷軽減 EC市場の発展で配送業者に負荷がかかっています。通常、一つのEC事業者が一つの倉庫で在庫を管理するため、配送先によっては長距離輸送が必要です。オープンロジは全国の倉庫と提携し、EC事業者がオープンロジを通して全国各地の倉庫を利用できるようにしています。それによって、配送先に最も近い倉庫から配送を行えるようにし、配送事業者の負荷を軽減、迅速な配送を実現します。 【仕事概要】 クラウド物流プラットフォーム「OPENLOGI」は荷主・倉庫・Shopify等の外部連携・社内オペレーションチームがそれぞれ利用する複数のシステムが存在します。 SRE チームでは、お客様が安心してサービスを使っていただけるように、信頼性・可用性が高く、スケーラブルなサービスを提供することを目的としています。そのため、業務としてはシステムの監視・パフォーマンスチューニング・障害対応とそれを通じたシステム改善作業を担当していただきます。 また、SREチームでは開発・意思決定の質の向上に貢献するような環境整備についても推進しており、 開発チームがシステムの開発・運用に集中できるようにDevOps / GitOps 環境の整備やシステム構築支援等を行ったり、全社向けのデータ解析基盤の整備や運用などを行っています。 SREエンジニアには、サービスの安定運用のために必要なこれらの組織横断的なシステムの課題解決を担当していただきます。 ▼具体的な業務内容 ・システムのインフラ設計・開発・及び運用 ・アプリケーションやミドルウェアの運用、パフォーマンスの改善、セキュリティ施策の実施 ・障害を未然に防ぎ、障害発生時に迅速に対応するための監視体制の構築 ・エンジニアが開発しやすくなるためのプロダクト開発環境整備 ・様々な作業の自動化、コード化、もしくはルールの作成 ・次世代システムのアーキテクチャの検討、設計、ならびに構築 ※実際の業務はこれに限定されるものではありません。 ※入社後の業務内容は、技術や専門知識、経験等を考慮のうえ決定します。 【このポジションで得られること】 ・クラウドベースのシステムの構築、運用に関わることができる ・システムの設計から構築、運用まで一貫して関わることができる ・多くのデータや処理を捌くためのシステム改善、パフォーマンス改善や新規アーキテクチャの構築に関わることができる ・まだまだ小さい組織のため、大きな裁量の中業務を進めることができる 【開発言語・ツール】 ・開発言語:PHP/Laravel, JavaScript/TypeScript, React/ Python ・インフラ:AWS、Google Cloud、Datadog ・CI/CD:GitHub、GitHub Actions、Docker、Terraform ・開発環境:PHPStorm、VSCode、 Vim、Emacs、Mac、Windows、Ubuntu(開発環境は指定はないため、ご自身のお好きな環境で開発できます) ・コミュニケーション:Slack、Google Meet、Google Workspace 【組織】 各チームにエンジニアが3~15名で構成されています。 エンジニア組織全体としてはSRE・QAエンジニア・デザイナー・PdMを含めて約75名のチームです。
要相談正社員一部リモート可東京都豊島区最終更新日:4ヶ月前ライフイズテック株式会社
エンターテイメント教育地方創生中高生向けIT・プログラミング教育を展開する EdTech 企業。全国の大学で合宿型「CAMP」、主要都市で通学型「SCHOOL」を開講。オンラインゲーム教材も提供。自治体・学校・企業向けデジタル人材育成研修も実施。次世代イノベーション人材の育成を目指す。
従業員数172人設立年数16年評価額296億累計調達額54.9億【サービス開発本部】SREエンジニア(マネージャー候補)
▼私たちについて ライフイズテックは、2010年に「中高生ひとり一人の可能性を一人でも多く、最大限伸ばす」をミッションに創業したEdTech企業です。中学・高校生向けIT・プログラミング教育サービス「Life is Tech ! (ライフイズテック)」を運営し、延べ5.9万人以上が参加する国内最大規模のITキャンプ・スクールとなりました。また、2018年にオンラインで学べるディズニー・プログラミング学習教材「テクノロジア魔法学校」を発売し、2019年には、新学習指導要領に対応した学校向けオンラインプログラミング教材「ライフイズテック レッスン」を提供開始。本教材は、全国の600以上の自治体、約4,400校の公立・私立学校、約135万人に利用いただいています。 複数の事業が立ち上がり、それぞれが成長するなかで、ライフイズテックは今まさに第二創業期を迎えています。創りたい未来に向けて、まだまだ課題はたくさんあります。100年に1度と言われる教育変革に、ぜひ一緒にチャレンジしませんか。 ▼事業・プロダクトについて ライフイズテックは2011年、参加者たった3人のキャンプから始まって以来、ブレることのないミッションとLX(Learning Experience)という強みを核に、オンライン教材、そして学校向け教材へと、事業領域を拡大・成長してきました。 サービス開発部 インフラ/SREグループでは、中高生向けのIT・プログラミング教育事業で、オンラインサービスのアーキテクチャの設計、インフラの開発・運用を担当し、信頼性の向上、セキュリティ対策、コスト最適化の三本柱を推進しています。 【インフラ/SREグループが担当するプロダクトの紹介】 ◇学校指導要領改訂対応 学校向けプログラミング学習教材プラットフォーム 『ライフイズテック レッスン』 https://lifeistech-lesson.jp/ ◇学習塾向け「情報AIドリル」 https://juku.lifeistech-lesson.jp/ ◇中高生向けIT・プログラミング学習プログラム&コミュニティ 『Life is Tech ! Camp』『Life is Tech ! School』 ▼業務内容 中高生向けのIT・プログラミング教育事業で、信頼性が高く、セキュリティを担保し、コストが最適化されたオンラインサービスが提供できるように、アーキテクチャの設計、インフラの開発・運用を行っていただくエンジニアを募集します。 【具体的には】 • 新規サービス開発時にシステムの可用性とスケーラビリティを高めるためのインフラ設計・構築を主導する。 • サービスとして重要なメトリクスを選び、適切な閾値で監視・アラートを設定する。 • アプリケーションエンジニアと連携し、セキュリティリスクを洗い出して優先順位をつけ、対策を実施する。 • 事業計画をもとに、インフラコストを最適化する目標を設定し、達成に向けて実行する。 ▼開発環境・言語 言語:Ruby、TypeScript、CSS、Sass フレームワーク:Ruby on Rails、React(Redux)、Vue.js インフラ:AWS、Azure AI:Open AI、Stable Diffusion DB:MySQL Web:Netlify、Contentful、Shifter モニタリング:Datadog CI/CD:Circle CI、GitHub Actions インフラ管理:Docker、Terraform、CDK デザイン:Figma コミュニケーション:Slack、GitHub、Notion、Jira ▼ポジションの魅力 ・ユーザー数が多く、稼働率やパフォーマンス、セキュリティについて高いレベルで求められるプロダクトに関われる。 ・AIプロダクトなど、新しい技術開発に携われる。 ・事業部や開発チームと密接に連携してスピード感のある開発が可能。 ・PMFを超えた今後、増大するユーザー数とトラフィックを想定したアーキテクチャを検討できる。
要相談正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:4ヶ月前株式会社よりそう
ライフスタイルエンディング関連の総合サービスを提供する企業。葬儀や供養に関する不透明さを解消し、社会課題の解決を目指す。インターネットを活用した情報提供や、全国一律価格の家族葬プラン、法事向けお坊さん手配、海洋散骨、永代供養墓、仏壇通販など、多様なサービスをワンストップで展開している。
従業員数139人設立年数17年評価額164.1億累計調達額66.6億〈システム部〉SRE[エキスパート採用]
■ミッション 「社会によりそうライフエンディング・プラットフォームの創出」に向けて、システムの信頼性と効率性を最大化し、組織全体の事業戦略を支援することを目的としています。高い信頼性を持つインフラとサービスを通じて、パートナーDXを推進し、顧客とパートナーに優れた体験の提供をミッションとしています。 ■具体的なお仕事内容 1. システムアーキテクチャの設計と最適化 高可用性、スケーラビリティ、セキュリティを考慮したシステム設計 パフォーマンス監視と最適化、リソース管理の戦略立案 2. インシデント管理とポストモーテムのリード インシデント対応プロセスのリードと改善 ポストモーテムの実施、原因分析、再発防止策の策定と実行 3. 自動化とツールの開発 高度な自動化ツールとスクリプトの開発 CI/CDパイプライン、インフラのコード化、構成管理の最適化 4. チームのメンタリングとスキル開発 ジュニアメンバーの技術的指導とメンタリング チーム内のベストプラクティスの確立と知識共有の促進 5. 技術戦略とイノベーションの推進 新技術の評価と導入、技術的なビジョンの提供 クラウドネイティブ、マイクロサービスアーキテクチャ、オブザーバビリティなどの先進的なアプローチの採用 ■開発環境 プラットフォーム:AWS,Linux,Docker 言語:HCL,JavaScript,Go フレームワーク:Terraform,Node.js ソースコード管理:GitHub プロジェクト管理:Backlog コミュニケーションツール:Slack,Meet ■その他 プラットフォーム:GCP 言語:TypeScript,PHP フレームワーク:Lalabel,Nuxt.js データベース:MySQL,PostgreSQL ■このポジションの魅力 学べる技術 ・先進的なオブザーバビリティツールとアプローチ ・AIと機械学習を利用した自動化戦略 ・クラウドネイティブアーキテクチャの最新トレンド 提供できる環境 ・技術的なリーダーシップを発揮し、イノベーションを推進できる機会 ・チームビルディングとメンタリングに積極的に関与する文化 ・高度な技術課題に挑戦し、解決策を導く機会 ~~~~開発環境・文化~~~~ ■開発メンバーの裁量 ・OS やエディタ、IDE といった個人の環境は、各自の責任で好きなものを使うことができる ・企画を決定する場に、実装を担当する開発メンバーが参加している ・タスクの見積もりは、実装を担当するメンバーが中心となって行う ・全体のスケジュール管理は、途中の成果を随時確認しながら、納期または盛り込む機能を柔軟に調整する形で行う ■コード品質向上のための取り組み ・本番にデプロイされるコードには、全てコードレビューまたはペアプログラミングを実施している ・何らかのコーディング規約をチーム全体で遵守するようにしている ・リファクタリングは随時行われるべきという価値観をメンバー全員に共有しており、日常的に実施している ■テストの実施度 ・ほとんどのプロダクトコードに単体テストを記述、実施している ・想定される複数環境での品質チェックを義務づけている ・機能の実装と同時にテストコードを実装している ■アジャイル実践状況 ・デイリーでスタンドアップミーティング、またはそれに準じるチーム内の打ち合わせを行っている ・継続的なデリバリーを行なっている ■ワークフローの整備 ・全てのコードをバージョン管理ツールで管理している ・各メンバーが実装したコードのマージは Pull Request ベースで行われる ■オープンな情報共有 ・開発に必要な全ての資料やデータ(個人情報を除く)は、実装を担当するメンバーなら誰でも、上長その他の許可の必要なく自由に閲覧できる ・KPI などチームの目標・実績値について、メンバーの誰もがいつでも閲覧可能になっている ・チャットツールを導入しており、チームのためのチャットルームがある ・専用の情報共有ツールを使って、ノウハウや議事録、日報などの情報共有を行っている ■自由な労働環境 ・フレックスタイム制が採用されている ・仕事中、イヤホンの装着が許容されている ・フルリモートで業務が行われている ■技術カルチャー ・技術やワークフローの標準化を行う役割の人・部門が存在する ・エンジニアの人事評価にエンジニアが関わっている ・エンジニアを対象にした勉強会を主催、カンファレンスに登壇したことがある ・業務時間中の勉強会が積極的に開催されている ~~~~一緒に働くメンバー~~~~ 楽天でプラットフォームの開発に携わっていた人 様々なベンチャーで挑戦し続けていた人 サンブリッジでSalesforceの導入支援に携わっていた人 SIerからキャリアチェンジした人 など、幅広いバックボーンを持ったメンバーがいます。
年収550~900万円正社員/アルバイト一部リモート可東京都品川区最終更新日:2ヶ月前