株式会社SUPER STUDIO の全ての求人一覧
AIデザイナー
◆部署紹介
※25/10現在
カスタマーエクスペリエンス室/ブランドデザインユニット
人数:ユニット11名 チーム7名
年齢:20代〜40代
【チームの特徴】
顧客体験の最大化を目指すカスタマーエクスペリエンス室は、「SaaSプロダクト開発に携わる」プロダクトデザインユニットと、「情報発信時のコミュニケーション手段を考える」ブランドデザインユニットに分かれています。所属していただくブランドデザインユニットのデザイナーは、自ら考え発言し、マーケティングチーム、各事業部と共に課題解決策を検討できるメンバーが在籍しています。各々が担当するプロジェクト間での体験を統一するために、デザイナー同士のナレッジシェアや相談の機会を設け、意識統一を図っています。
参考資料:SUPER STUDIOのデザイン組織や、業務についてを詳しく書いた記事がcocodaにて掲載されています。ぜひご覧ください。→URLは[こちら](https://cocoda.design/teams/super-studio)
◆向き合う課題
SaaSプロダクトとコーポレート、D2Cプロダクトの魅力をわかりやすく明確に生産性高く伝えることが、私たちのミッションです。
我々にとってのユーザーは、コマース事業者で働くブランド運営スタッフ、さらにはそのECサイトを利用する消費者です。
【具体的な課題】
・ユーザーの業務や課題を理解し、適切で分かりやすいソリューションの検討
・チームの議論やコミュニケーションを促進させる、ヴィジュアライゼーション、プロトタイピング
・事業戦略の実現へ向けた、ブランドポジショニング整理やコミュニケーション戦略の推進
・開発生産性アップのための、デザインプロセス改善
◆業務内容
このポジションでは、AI技術を活用し、ブランドの世界観やデザインプロセスをより豊かに・効果的に設計を担ってもらいたいと考えています。
特に、ブランドデザインの視点を持ちつつ、AIを活用したプロセス設計に関心のある方を歓迎します。
技術的な理解、コンテンツデザインのスキル、そしてデザイン思考、プロジェクトマネジメントのスキルを活かして、ecforce/D2Cの戦略の設計・推進を担っていただきたいと考えています。
【具体的な業務内容】
・既存フローの分解とAIプロセスの構築と導入
・プロンプトのパフォーマンス向上 / MCP接続の検証
・各施策の情報設計とユーザーフロー・ワイヤーフレームの作成
・ブランドストラテジーデザイン、UIデザイン、ヴィジュアルデザイン
・AIフレンドリーなライブラリとガイドラインを構築
【関わる事業領域】
ECカートシステム『ecforce』、D2C領域の『ふつうのショップ』、コーポレート領域
【関わるプロダクト】
・ecforce:https://ec-force.com/product/general?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=lis1_general&utm_content=gcpn001adg001001&utm_term=ecforce&network=google_g&placement=&keyword=ecforce&device=&gad_source=1&gclid=CjwKCAjwuMC2BhA7EiwAmJKRrDZoqk8BNgB9qAD360VnD2xqngBWLPr_Fg9FPfMlLh9YNVQnktSJYBoCJ-YQAvD_BwE)
・D2Cブランド[『ふつうのショップ』]:https://futsuno.shop/?gad_source=1&gad_campaignid=21173741658&gbraid=0AAAAABRmlEa1tQlXzJvhclcNYaO3gvQEQ&gclid=CjwKCAjw4K3DBhBqEiwAYtG_9Fdm5oZENT4yIyF16QSKgX6mSizEI8_WsN53DxbWsaUdUYGIFu7bMhoCxu4QAvD_BwE
・コーポレート領域
【デザイン環境/利用ツール】
・OS:Mac
・デザイン:Figma、Adobe Creative Cloud
・AI系ツール:Cursor、Claude、ChatGPT、Gemini CLI、Figma Make
・タスク管理:Jira、Notion
・コミュニケーション:Slack、Figjam
◆ポジションの魅力/やりがい
・SaaSプロダクト開発の魅力
・多様な企業のニーズに応え得るシステムを提供するためには、複雑で多くの機能を必要とします。 この要件を満たしつつ、いかにわかりやすく、使いやすい体験を提供できるのか、デザイナーの力が試されます。
・コマース事業に関わるおもしろさ
・ecforceは、オンラインからオフラインまで、その提供価値を日々広げています。ECサイトの運営や、通信販売でのお買い物、アパレル店舗での接客、サロンでの予約管理など…
生活の中の様々な業務や、シーンの課題解決にチャレンジできます。
・AI関連等の新しい技術
・全社的にAIの検証がいたるところで行われています。デザイン領域も積極的に利用しており、プロトタイプやデザインシステム領域はもちろんPMタスクやデータ分析周りでも検証しています。
◆このポジションならではのやりがい
・AI技術を活用した最先端のデザインプロセス構築
・他社ではまだ確立されていないAIを活用したデザインフローの構築に、企画段階から深く関わることができます。これは、コミュニケーションデザイナーとしての専門性を高め、市場価値を向上させる貴重な経験となります。
・事業成長への直接的な貢献
・SaaSプロダクト、D2C、コーポレートといった幅広い事業領域において、デザインの力で事業戦略の実現に貢献できます。自身のデザインがビジネスに与えるインパクトを実感できるやりがいがあります。
・多様なステークホルダーとの協業
・マーケティングチーム、各事業部、エンジニアなど、多様なバックグラウンドを持つメンバーと密に連携し、プロジェクトを推進します。コミュニケーション能力とプロジェクトマネジメントスキルを磨くことができます。
・デザインシステムの構築と運用への参画
・AIフレンドリーなライブラリやガイドラインの構築を通じて、デザインシステムの進化に貢献できます。これは、デザインの品質と生産性を向上させる上で非常に重要な役割です。
・ 自律性と裁量
・自ら課題を見つけ、解決策を提案し、実行していく自律性が求められます。自身のアイデアを形にし、成果を出すための裁量と責任が与えられます。
AI推進×情シス(CTO室室長候補)
◆募集背景
SUPER STUDIOのSaaSプロダクト「ecforce」は、コマースDXの実現に向け、AI-Readyなシステム基盤を構築する「AIコマースプラットフォーム」です。AIなどの最先端の技術革新をいち早く取り入れ、コマースDXでビジネス全体を最適化することを目指します。マーケティングの最適化や販売チャネルの強化はもちろん、AI駆動型のデータ活用、業務改善、実行までコマースビジネスに特化した様々なプロダクトを提供しながら専門性の高い意思決定や創造的な取り組みに集中できる環境を生み出します。これにより、誰もが事業運営・推進ができる基盤を構築することで、「コト、モノにかかわる全ての人々の顧客体験を最大化する」というSUPER STUDIOのミッションを実現します。
その上で全社的にもAI推進を掲げており、組織加速化していくためにもCTO室長候補を募集いたします。
◆部署紹介
CTO室は、情シス(コーポレートIT)とAI推進の両輪を統括する全社横断組織です。
役員2名のもと、ユニット単位で業務を分けておりコーポレートエンジニアリングユニット(情シス)に3名、AI推進ユニットに3名、合計8名の人数で構成されています。
CTO直下で、現在は少数精鋭体制で推進中で、入社後は管掌役員 兼 室長直下で業務推進いただき、タイミングを見て権限移譲をしていく想定でおります。
室長候補には、専門性に基づく具体的な施策と実装計画を立案し、管掌執行役員の全社戦略・優先順位の視点と統合しながら、SUPER STUDIOに最適化したロードマップを協働で策定・推進していただきます
部署MISSION
・攻め(改善・スピード)と守り(統制・安全性)をバランスさせ、IPO準備と事業成長を両立させる難易度の高い役割
・攻め:AI推進による全社の生産性向上、業務基盤の効率化・自動化(ツール導入・活用、API連携)を主導
・守り:セキュリティ室・経営企画室の専門担当と対等に会話し、IT統制・セキュリティの仕組みを効率的かつ質の高い実装として推進
◆向き合う課題
IPO準備と事業成長の両立
- IPOに向けたIT統制・セキュリティ基盤の確立が急務
- 一方で、事業成長のスピードを落とさず、意思決定を加速させる必要がある
- 守りを固めながら攻めを推進する、難易度の高いバランスが求められる
AI活用の全社定着
- ChatGPT、Claude、Notion AI等のツールは導入済みだが、活用が属人化している部分がある
- AI活用を"当たり前"にする文化と仕組みを全社に浸透させる必要がある
- 効果測定とKPI設計により、AI活用の価値を可視化し、継続的な改善サイクルを回す
専門組織との協働による実装責任
- セキュリティ室・経営企画室が方針・要件を担う一方、CTO室が実装責任を持つ
- 専門担当と対等に議論し、実装可能な設計に落とし込む専門性が必要
- 少数精鋭のチームで、効率的かつ質の高い仕組みを実現する
◆課題解決後に実現する姿
意思決定が速く、事実とKPIで語れる組織
- 必要な情報がすぐに取り出せ、意思決定スピードが2倍に
- AI活用とデータ基盤により、事実とKPIに基づいた議論が当たり前に
AI活用が全社で自律的に回る文化
- AI活用が特別なものではなく、日常業務の一部として定着
- ユースケースが自然発生し、改善が自律的に回る文化が根付く
監査に強く、攻めと守りが両立した基盤
- IT統制・セキュリティが効率的に機能し、監査指摘が低減
- 守りが固まったことで、安心して攻めの施策を推進できる状態に
◆業務内容
【専門性を発揮する領域】
IT統制・セキュリティ基盤の実装設計・推進
- セキュリティ室・経営企画室の専門担当と対等に議論し、方針・要件を実装可能な設計に落とし込む
- IPOを見据えたIT統制・情報セキュリティ・内部統制(SOX)の実装ロードマップ策定
- 監査対応を見据えた標準・プロセス・運用体制の構築と推進
- 効率的かつ質の高い仕組みとして実装する責任
AI推進の方法論確立
- 全社AI活用を定着させる推進メソッドの設計(教育・ユースケース発掘・展開プロセス)
- AI活用の効果測定手法とKPI設計
- MCP等の基盤を活かした実装戦略の立案
中長期ロードマップの協働策定
- 専門性に基づく具体的な施策と実装計画の立案
- 管掌執行役員の全社戦略・優先順位の視点との統合
- SUPER STUDIOに最適化したロードマップの協働策定と実行計画への落とし込み
【担当する業務範囲】
戦略・設計(専門性の中核)
- 専門性に基づく具体的な施策と実装計画の立案
- 管掌執行役員との協働による中長期ロードマップの策定
- セキュリティ室・経営企画室との協働による守りの実装設計・推進
- AI推進・業務基盤効率化による攻めの実装設計・推進
チームマネジメント
- CTO室メンバーのマネジメントと育成
- 専門性をベースにしたチームの方向づけとリード
- 週次・月次の進捗管理と課題解決
実装推進
- 策定したロードマップの実行リード
- ステークホルダー(事業・法務・監査・ベンダー)との調整
- 標準・ドキュメント整備と継続改善の推進
◆入社後の期待・成果指標
0〜3ヶ月:現状把握と優先度設計
- IT・AIの現行ロードマップ、主要KPI、監査論点の棚卸し
- 部門別ヒアリングとリスク・機会の可視化
- 管掌執行役員との擦り合わせを通じた戦略の最適化
3〜6ヶ月:先行2〜3テーマに集中し、勝ち筋を作る
- 例)エンプラFit&Gapの標準化、AI活用のモデル部門づくり、IT統制の重点是正
- 最低1つは"見える成果"(KPI改善・監査是正・コスト削減)を創出
6〜12ヶ月:横展開と仕組み化
- 成果の標準化・展開、運用サイクルの定着、指標のダッシュボード化
- 次世代リーダーの任命・育成プログラムの稼働
※上記はあくまで参考例であり、選考内で擦り合わせを行い具体的に何を担っていただくか相談できると幸いです。
◆ポジションの魅力
攻めと守りを両立させる希少なポジション
・AI推進・業務効率化による「攻め」と、IT統制・セキュリティによる「守り」を同時に推進する、市場でも稀有な役割
・セキュリティ室・経営企画室と協働しながらも、CTO室が実装責任を持つという明確な役割分担
・IPO準備と事業成長を両立させる難易度の高いチャレンジを、専門性を駆使して推進できる
協働を通じた最適解の実現
・管掌執行役員の全社戦略・優先順位の視点と、自身の専門性を統合してロードマップを協働策定
・セキュリティ室・経営企画室の専門担当と対等に議論し、実装可能な設計に落とし込む
・経営層から現場まで、多様なステークホルダーと協働しながら組織全体に変化を起こせる
整備された環境と推進に必要な権限
・既に整備されつつあるAI活用環境(ChatGPT、Claude、Notion AI等)を基盤に、スムーズな推進が可能
・実装推進に必要な権限と、チーム・予算両面でのリソースが確保されている
・専門性と社内文脈の両方を活かし、SUPER STUDIOに最適化した施策を推進できる
キャリア構築の絶好の機会
・IPO前後の重要フェーズで経営直結の役割を担うことで、ビジネスリーダーとしての市場価値が飛躍的に高まる
・次世代の成長産業であるAI領域でのリーダーシップ経験が積める貴重なポジション
・専門性に基づく施策立案から実装・横展開まで、一気通貫で経験できる
BtoBマーケター(リーダー候補)
◆部署紹介
※2025/8現在
マーケティングループ/リードジェネレーションユニット
人数:グループ全体14名・ユニット9名(ユニットマネージャー含む)
年齢層:20代前半〜30代前半
役割:見込みリードの獲得・商談創出のためのコンテンツの企画から実施、効果分析までミッションとして、顧客ニーズの分析、コンテンツ企画(ホワイトペーパーやLP)・制作ディレクション、ウェビナー企画・運営を実施。
◆募集背景
「ecforce」はAIコマースプラットフォームとして複数のプロダクト開発やサービスを展開しながら市場拡大にチャレンジしています。
そのような環境の中でマーケティングにおいては複数のターゲット・市場に対するアプローチを行うこととそれぞれでの勝ち筋を見出すことが必要になっており、マーケティングの難易度も増しています。
そこでマーケティングチームの広告運用担当を1名追加募集をし、更にマーケティング組織を強化していきたいと考えています。
本ポジションでは、「ecforce」のマーケティング組織において主にWeb領域の戦略の立案・実行をリードいただける方を募集しています。
戦略の策定から実行までを担っていただくことで、組織の非連続的な成長を一緒に実現いただきたいと考えています。
◆業務内容
▼まず初めにお任せする仕事
・リスティング/SNS広告/DIS広告等を活用した新規リード・商談獲得の広告施策立案、運用、効果検証、分析改善(運用想定媒体:Google広告・Yahoo!広告・Meta広告)
・ブランドサイトやWebページ・LPの企画・運用・改善
・広告クリエイティブの作成、効果検証・改善
・新規リード獲得目的の広告運用における型化
・Salesforce/Account Engagementを活用したリード・商談分析や施策実行
▼ご希望に応じてお任せする業務内容
・Web広告運用以外のチャネルを活用したリード獲得や顧客ターゲットに応じた最適なコンテンツ制作にチャレンジしていただきます。
※例
・ホワイトペーパーやサービス資料の企画・制作・配信
・セミナー(オンライン/オフラインいずれも)の企画・運営
・ユーザーインタビューの企画・取材・執筆(企画・ディレクション〜実行まで)
※パフォーマンスや特性に応じて、上記以外の領域へのチャレンジや、
事業・プロダクト単位でのマーケティングマネージャーも目指していただけます。
◆ポジションのやりがい
・大規模な予算を使いながらマーケティング活動を行うことができるため、事業成長にダイレクトにヒットする意思決定やアクションに携われる
・IPOを目指す企業の組織拡大に携わっていただくことで、マネジメント職の立場で組織成長の経験を積むことができる
・ecforceはイベントやセミナー経由でのリード獲得が多いため、顧客獲得戦略・施策における重要な役割を担える
・社内外のステークホルダーを巻き込見ながら、イベントコンテンツの企画、集客、運営業務に一気通貫で関わることができるため、プロジェクトマネジメントスキルに磨きをかけることできる
・今回はマーケティング経験を不問としておりますので、一からマーケティング施策の実務経験を積んでいくことができます。
・セールス経験を活かしてキャリアの幅を広げていきたい方にもおすすめです。
EC・D2Cコンサルタント
◆はじめに
SUPERSTUDIOのEC/D2Cコンサルタントは、クライアント企業のEC/D2C事業の戦略立案から実行までを一貫して支援し、成長を加速させる重要なポジションです。
大規模かつ複雑なエンタープライズ・ナショナルクライアントの課題に対し、システムとビジネス双方の変革をリードし、事業全体に大きなインパクトを与えることが期待されます。
◆部署紹介
2025年8月現在、SUPER STUDIOのプロフェッショナルコンサルティンググループは16名で構成されており、年齢層は20代後半から40代が中心です。
エンタープライズ・ナショナルクライアント向けの課題発掘・解決に向けたコンサルティング活動を展開し、ターゲット/市場の開拓・成長戦略立案、成長実現に向けた変革テーマの推進、新規事業戦略立案、事業立ち上げから実現・推進、新規商品・サービス企画立案、推進を担っています。
◆ポジションの魅力
これまでのコンサルティング業務で「自身の知見が単一のプロジェクトに留まり、プロダクト自体の進化や業界全体への広範な影響に繋がっているという実感が薄い」といった課題や、「コンサルティング業界で一定経験をし尽くしたと感じ、会社の成長に直接的で大きなインパクトを与えられる環境に身を置きたい」という思いを抱いているコンサルタントにとって、SUPER STUDIOは他にない価値を提供することが可能です。
1. プロダクト進化への直接貢献と業界への広範なインパクト
当社のコンサルティングは、単なる戦略提案に留まらず、自社SaaSプロダクト「ecforce」を中核としたコマースDXの実現に向け、AI-Readyなシステム基盤を構築する「AIコマースプラットフォーム」を最大の武器としています。コンサルティングを通じて得られた顧客課題や市場ニーズをプロダクト開発にフィードバックすることで、プロダクト自体の進化に直接貢献できます。これにより、個別のプロジェクトに留まらない業界全体のベストプラクティス「型」の創出と横展開を実現し、これまでの経験や知見を元に、単一プロジェクトに留まらない広範なインパクトを業界全体に与えることが可能です。また、当社は「プロダクトを保有しているからこそプロジェクトをアジャイルに進行し、成果にこだわることが可能」であると考えています。統合プロダクトがまだ未完成である中、顧客と共に進化させる難易度の高い挑戦を通じて、真の価値創造をリードすることができます。
2. 事業成長への直接的な貢献実感
ご自身の提案や実行が直接クライアントの売上向上や事業成長に繋がり、その成果を肌で感じられるため、「会社の成長に直接的で大きなインパクトを与えたい」という思いを強く実現できます。
3. 独自のネットワークとナレッジの活用
過去より築いてきたD2C業界における独自のネットワークや蓄積されたナレッジを保有しており、テクノロジーアセットとビジネスアセットの2つの武器を駆使し、新しい産業発展を体験できます。
4. 最先端トレンドへの適応と価値創造
最先端のEC/D2Cトレンドをキャッチアップし、実践を通じて自身のスキルと知識を常にアップデートできる環境です。統合プロダクトがまだ未完成である中、顧客と共に進化させる難易度の高い挑戦を通じて、真の価値創造をリードすることができます。
5. 「1→10」の成長フェーズでのスキルアップ
CMO直下の専門部隊として、全社的に高い期待を寄せられる「1→10」の成長フェーズにある組織で、ご自身のスキルアップを追求できます。
◆業務内容
主にエンタープライズ・ナショナルクライアント向けに、戦略の立案から実行支援までを一貫して支援します。
◼︎戦略立案・実行支援
・クライアントの事業目標やブランドを理解し、中長期のEC/D2C事業戦略を策定
・市場・競合・顧客分析を行い、差別化されたポジショニングと成長機会を特定
・事業計画や収益モデル構築を支援し、持続的成長を実現
◼︎マーケティング / CRM
・集客からリピート・優良顧客化までの最適なマーケティング戦略を設計
・Web広告、SNS、SEO/SEM、コンテンツ施策など幅広く実行支援
・顧客データ分析に基づきCRM施策を設計し、LTV最大化を推進。MA/CRMツールの導入・運用を支援
◼︎KPI・収益管理
・売上、CVR、客単価、LTVなど主要KPIを定義・モニタリング
・解析・BIツールを活用し課題を特定、改善施策を提案
◼︎商品企画・製造支援
・顧客ニーズに基づいた商品の企画・開発をサポート
・コンセプト策定、価格設定、差別化ポイントの確立を支援
◼︎フルフィルメント構築
・注文処理、在庫管理、配送、顧客対応などを分析・改善
・パーソナライズされた梱包や同梱物で顧客体験を向上
◼︎運営・改善支援
・ショップ運営フェーズでの売上分析やプロモーション企画を支援
・在庫最適化や顧客対応の改善を通じ、顧客満足度向上に貢献
ITコンサルタント
◆部署紹介
※2025/11現在
プロフェッショナルコンサルティンググループ
人数:25名
年齢層:20代前半~40代後半
役割:エンタープライズ・ナショナルクライアント向けの課題発掘・解決に向けたコンサルティング活動。ターゲット/市場の開拓・成長戦略立案、成長実現に向けた変革テーマの推進・新規事業戦略立案、事業立上げ~実現・推進・新規商品・サービス企画立案、推進
◆向き合う課題
本ポジション「ITコンサルタント」は2024年4月に新設し第一期メンバーと一緒に組織拡大していきたいと考えています。
弊社は、AI-Readyなシステム基盤を構築するAIコマースプラットフォームである「ecforce」を開発し、AIなどの最先端の技術革新をいち早く取り入れ、コマースDXでビジネス全体を最適化することを目指しています。マーケティングの最適化や販売チャネルの強化はもちろん、AI駆動型のデータ活用、業務改善、実行までコマースビジネスに特化した様々なプロダクトを提供しながら専門性の高い意思決定や創造的な取り組みに集中できる環境を生み出すことに挑戦しています。
また、デジタルコマース黎明期から品質の高いSaaSプロダクト開発のために自社でもD2C事業を運営しており、蓄積されたノウハウ・ナレッジを元にしたコンサルティングサービスを提供しています。
これらSaaSプロダクト×プロフェッショナルサービスを掛け合わせたソリューションで、クライアント様へ独自性の高い価値提供をしていくために、クライアントの経営課題に向き合い、事業成長に向けた取り組みを共創・推進していきます。
◆業務内容
主にエンタープライズ・ナショナルクライアント向けの課題発掘・解決に向けたコンサルティング活動を担っていただきます。
業務内容は以下を想定しております。
・プロジェクト上流工程(RFP策定・調達戦略策定・システム化計画・要件定義工程)の支援
・大手企業向けに自社ECシステムのリプレイスの提案
・データ移行に向けて移行PMと協業しながら行うプロジェクトマネジメント
・内製化を進める事業会社様のIT組織横断課題の解決
など
◆ポジションの魅力/やりがい
・COO/CMO直下プロジェクトに関与できるポジションです
・コマース領域のあらゆる事業に関して、SaaSプロダクトや関連ビジネスソリューションを組み合わせた全スコープで新規事業の立ち上げ〜グロースに関わっていただくため、手触り感のある顧客の支援が可能です
・前提として弊社は「ecforce」をはじめとしたマーケティング、データ統合と利活用に関する各種プロダクト群を用いることで、精度の高いファーストパーティデータの統合管理・分析・活用まで一気通貫で完結させることができる強みがあります。
クライアントに対してSaaSベースの最新テクノロジーを用いることで本質的な価値提供をコンサルティング活動を通じて行うことができます。
・コンサルティングサービスを通して提供した価値をSaaSプロダクトの汎用機能に落とし込んだり、クライアントニーズに合わせた新たな支援サービスに落とし込むことで、会社にとっての新たなマネタイズポイントを創出しながら世の中に広くインパクトをもたらすことが可能です。
クライアントのために全力を注ぐコンサルティング活動の成果がそのプロジェクト限りの水物として終わらない魅力があります
Salesforce /データ基盤エンジニアリングのスペシャリスト
◆部署紹介
経営企画室 経営企画ユニット
人数:室全体15名・ユニット4名(ユニットマネージャー含む)
年齢層:20代後半〜40代前半
◆業務内容
・Salesforce上で請求関連の運用保守と機能改善
・ビジネス部門と連携し、業務効率化や売上向上に直結するSalesforceの開発
・エンタープライズ顧客への営業活動を技術面でサポートする開発
・BIツールを用いたデータ分析基盤の構築
◆採用背景/向き合う課題
上場を見据えた中長期的な事業計画の達成に向けて、ビジネスサイドを技術で強力にサポートするデータエンジニアを募集します。
担っていただくのは、単にデータを処理するだけでなく、ビジネスの課題を技術で解決する役割です。ただ言われたものを開発するのではなく、「どうすればビジネスサイドがデータを最大限に活用できるか」という視点を常に持ち、最適なデータ構造や基盤を考案していただきます。
構築した基盤を通じて、ビジネスサイドが売上向上を促進できるような環境を整えるのがミッションです。技術的な専門知識だけでなく、事業全体の成長にコミットする経営視点も同時に磨ける、やりがいのある環境です。
◆ポジションの魅力
単に開発するだけでなく事業の成長に直接貢献する重要な役割を担います。
①事業に深く関わり、本質的な課題を解決
開発はすべて内製化しており、事業部門のメンバーと密に連携しながら、ビジネスにとって最適なソリューションを自ら考え、設計・開発できます。
②経営視点を養いビジネスを推進
経営企画部門に所属するため、エンジニアでありながら経営の視点を身につけ、ビジネス全体を理解した上で開発に取り組めます。
③活躍のフィールドは無限大
Salesforce開発だけでなく、BIツールを活用したデータ基盤の構築や、AI領域など、あなたのスキルと意欲次第で活躍の場を広げることが可能です。
◆ 働く環境について
部署やポジション、年齢、入社年次に関係なく、 全員でひとつの大きな目標を追いかけており、一人ひとりがチャレンジしようとする空気や風土があります。
困ったときはチーム内外問わず全員で助け合うカルチャーが根付いており、全員一致団結して仕事に取り組んでいます。
※みなし残業制度を取り入れており、全社平均残業時間は約28時間/月です。
SREエンジニア
◆市場課題
顧客を保有するあらゆるビジネスが新規事業としてEC/D2Cに参入する中、このビジネスに関わる方は誰しもがシステムに強いわけではありません。それこそが事業者のビジネス成長によって大きな妨げとなっている一つの理由です。
オンラインとオフラインの多様な販売チャネルのデータ統合や分析、仮説検証を行いデータを可視化していくこと、そして顧客体験の最大化のために、EC/D2Cの枠組みに囚われることなく、あらゆるデータを活用することでビジネス全体を最適化していくことが喫緊の課題です。
◆SREグループが目指す将来像
開発されたサービスを安定して提供し続けることを大切にしています。
・ユーザーが使いたいときに機能が使える状態を保つ
・サービスの信頼性を維持し、効率的に運用できる仕組みをつくる
・開発チームと協力しながら、技術的な課題を解決していく
サービスの安定性向上に向けて着実に取り組んでいただける方を求めています。
◆具体的な取り組み
1.コストの最適化
AWSリソースの利用状況を監視し、インフラコストの削減を計画的に推進します。
2.データベース基盤の移行
RDSやAuroraからTiDB Cloudへの移行を推進し、管理負荷を軽減します。
3.モニタリングの改善とSLOの設定
New Relicを活用し、システム全体の可視化を向上させ、サービスの状況をより適切に管理するための改善を進めています。
4.運用作業の省力化、自動化
運用作業のコード化やジョブ化を進め、作業の簡素化と標準化を実現します。
5.技術負債の解消とアーキテクチャの見直し
インフラアーキテクチャのトレンドや、AWSのサービスの更新などをキャッチアップし、運用中のサービスをより良いアーキテクチャに改善します。
6.統制の取れた運用のための改善
最小権限の原則に基づくIAM設計や、運用リソースのアクセス制御、ログ設計など、セキュリティを考慮した運用設計を目指し改善を進めています。
◆部署紹介
▼配属予定部署
SREグループ
弊社サービスの基幹となるSaaSプロダクトの安定基盤の管理、インフラやサーバーの整備を担う部署です。グループ内はユニットというチーム体制で役割を分けて運営したします。
・インフラ改善ユニット
・インフラ運用ユニット
・運用統制管理ユニット
・オペレーションズハブユニット
※本ポジションは「インフラ改善ユニット」「インフラ運用ユニット」「オペレーションズハブユニット」いずれかへの所属となります。
◆業務内容
ecforce、及びその周辺サービスを運用するために、以下のようなタスクを実施します。
・サービスの運用作業
・サービスの運用作業の改善提案、実行
・サービスのアーキテクチャの改善提案、実行
・サービスのモニタリング、障害対応
・クライアント対応部門と連携し、クライアントへの技術的サポート
◆開発環境
AWSの主な利用サービス
・コンピューティング: EC2, ECS, Lambda
・データベース: RDS/Aurora(MySQL), DynamoDB, ElastiCache
・ストレージ: EBS, EFS, S3
・セキュリティ: GuardDuty, Config, WAF, Security Hub
・運用ツール: CloudWatch, CloudTrail, Step Functions, Systems Manager
・その他: Route53, CloudFront, WorkMail, Transfer Family
AWS以外のサービス
・DB: TiDB Cloud
・監視: New Relic
その他
・IaC: Terraform, Ansible, CloudFormation
・開発: Python, Ruby, ShellScript
・CD/CI: Jenkins, Github Action, CircleCI
・コミュニケーション: Slack, Notion, Jira, MetaLife
・AIツール: cursor, claude codeなど
◆プロダクト詳細
[ecforceについて](https://ec-force.com/)
統合コマースプラットフォーム「ecforce」
販売チャネルの構築・強化からデータの取得・統合管理・分析・活用まで、コマースビジネスに特化した各プロダクトを提供しており
お客様のビジネスや目的に合わせて、アジャイルにデータを活用しながら事業を成長させる為の環境構築を目指しています。
導入ショップ数は1600件を超えて着実に利用されているお客様が増え続けています。
◆ポジションの魅力/やりがい
【オープンでフラットな組織環境】
・わたしたちは「何をやるかより、誰とやるか」というカルチャーを表す「VALUE(価値観)」を何よりも大切にしています。
・20代〜50代の幅広いバックグラウンドを持った約60名ほどのエンジニアが活躍しており、オープンで活発なコミュニケーション環境があります。上長や他チームメンバーとの日常的な交流を通じて、アイデアや知見を共有し合い、難しい課題も一緒に協力しながら解決していく文化があります。
・技術力だけではなく、人間力として魅力のある開発者が多く、それぞれ自由に働ける社風が弊社ならではの特徴です。
【 透明性の高い経営と組織の柔軟性】
・経営陣の考えなどを社内共有する場面が多く、「事業が今どこに向かっているのか、誰に対して何をしていくのか」という事業戦略を理解しながら業務に臨めます。
【オブザーバビリティの改善とSREの導入】
・ecforceはSREの導入段階であり、モニタリングの改善については課題が多く残っています。
すでに長く運用しているサービスに、最新のオブザーバビリティやSREを導入するフェーズを経験できます。
・インフラエンジニアからSREエンジニアにポジションを広げたい方にも最適なフェーズとなります。
【規模の大きなサービスの運用】
・ecforceは1500以上のショップが運用されています。
・多くのAWSリソースや大きなトラフィックを扱うサービスの運用を経験できます。
【新規プロダクトへの挑戦】
・ecforceと連携する新しいサービスを複数開発しており、運用を開始するための体制を構築する必要があります。新規プロダクトの運用を作るフェーズを経験できます。
▶[組織・環境についてはこちらをチェック!(グループマネージャー田幸)](https://www.wantedly.com/companies/super-studio/post_articles/895917)
SREエンジニア(責任者候補)
◆市場課題
顧客を保有するあらゆるビジネスが新規事業としてEC/D2Cに参入する中、このビジネスに関わる方は誰しもがシステムに強いわけではありません。それこそが事業者のビジネス成長によって大きな妨げとなっている一つの理由です。
オンラインとオフラインの多様な販売チャネルのデータ統合や分析、仮説検証を行いデータを可視化していくこと、そして顧客体験の最大化のために、EC/D2Cの枠組みに囚われることなく、あらゆるデータを活用することでビジネス全体を最適化していくことが喫緊の課題です。
◆SREグループが目指す将来像
開発されたサービスを安定して提供し続けることを大切にしています。
・ユーザーが使いたいときに機能が使える状態を保つ
・サービスの信頼性を維持し、効率的に運用できる仕組みをつくる
・開発チームと協力しながら、技術的な課題を解決していく
サービスの安定性向上に向けて着実に取り組んでいただける方を求めています。
◆具体的な取り組み
1.コストの最適化
AWSリソースの利用状況を監視し、インフラコストの削減を計画的に推進します。
2.データベース基盤の移行
RDSやAuroraからTiDB Cloudへの移行を推進し、管理負荷を軽減します。
3.モニタリングの改善とSLOの設定
New Relicを活用し、システム全体の可視化を向上させ、サービスの状況をより適切に管理するための改善を進めています。
4.運用作業の省力化、自動化
運用作業のコード化やジョブ化を進め、作業の簡素化と標準化を実現します。
5.技術負債の解消とアーキテクチャの見直し
インフラアーキテクチャのトレンドや、AWSのサービスの更新などをキャッチアップし、運用中のサービスをより良いアーキテクチャに改善します。
6.統制の取れた運用のための改善
最小権限の原則に基づくIAM設計や、運用リソースのアクセス制御、ログ設計など、セキュリティを考慮した運用設計を目指し改善を進めています。
◆部署紹介
▼配属予定部署
SREグループ
弊社サービスの基幹となるSaaSプロダクトの安定基盤の管理、インフラやサーバーの整備を担う部署です。グループ内はユニットというチーム体制で役割を分けて運営したします。
・インフラ改善ユニット
・インフラ運用ユニット
・運用統制管理ユニット
・オペレーションズハブユニット
※本ポジションは「インフラ改善ユニット」「インフラ運用ユニット」「オペレーションズハブユニット」いずれかへの所属となります。
◆業務内容
ecforce、及びその周辺サービスを運用するために、以下のようなタスクを実施します。
・サービスの運用作業
・サービスの運用作業の改善提案、実行
・サービスのアーキテクチャの改善提案、実行
・サービスのモニタリング、障害対応
・クライアント対応部門と連携し、クライアントへの技術的サポート
また、チームマネジメントとして、以下の業務を実施します。
・組織課題、及びサービスの課題の発見と解決
プロジェクトの起案、推進、管理
・チームのマネジメント
チームのロードマップの作成
チームメンバーの目標管理と評価、1on1などの平常時のケア
・上位組織や他チームとのコミュニケーション
・AWSのTAM(Technical Account Manager)と連携
AWSの最新情報のキャッチアップ
AWSのベストプラクティスに従ったサービスや課題の解決
◆開発環境
AWSの主な利用サービス
・コンピューティング: EC2, ECS, Lambda
・データベース: RDS/Aurora(MySQL), DynamoDB, ElastiCache
・ストレージ: EBS, EFS, S3
・セキュリティ: GuardDuty, Config, WAF, Security Hub
・運用ツール: CloudWatch, CloudTrail, Step Functions, Systems Manager
・その他: Route53, CloudFront, WorkMail, Transfer Family
AWS以外のサービス
・DB: TiDB Cloud
・監視: New Relic
その他
・IaC: Terraform, Ansible, CloudFormation
・開発: Python, Ruby, ShellScript
・CD/CI: Jenkins, Github Action, CircleCI
・コミュニケーション: Slack, Notion, Jira, MetaLife
・AIツール: cursor, claude codeなど
◆プロダクト詳細
[ecforceについて](https://ec-force.com/)
統合コマースプラットフォーム「ecforce」
販売チャネルの構築・強化からデータの取得・統合管理・分析・活用まで、コマースビジネスに特化した各プロダクトを提供しており
お客様のビジネスや目的に合わせて、アジャイルにデータを活用しながら事業を成長させる為の環境構築を目指しています。
導入ショップ数は1600件を超えて着実に利用されているお客様が増え続けています。
◆ポジションの魅力/やりがい
【オープンでフラットな組織環境】
・わたしたちは「何をやるかより、誰とやるか」というカルチャーを表す「VALUE(価値観)」を何よりも大切にしています。
・20代〜50代の幅広いバックグラウンドを持った約60名ほどのエンジニアが活躍しており、オープンで活発なコミュニケーション環境があります。上長や他チームメンバーとの日常的な交流を通じて、アイデアや知見を共有し合い、難しい課題も一緒に協力しながら解決していく文化があります。
・技術力だけではなく、人間力として魅力のある開発者が多く、それぞれ自由に働ける社風が弊社ならではの特徴です。
【 透明性の高い経営と組織の柔軟性】
・経営陣の考えなどを社内共有する場面が多く、「事業が今どこに向かっているのか、誰に対して何をしていくのか」という事業戦略を理解しながら業務に臨めます。
【チームマネジメントを通じてビジネスに貢献】
・会社やサービスの目標からチームのロードマップを設計し、チームメンバーを巻き込みながら組織横断的なプロジェクトを推進、達成することで、会社のビジネスに貢献する経験ができます。
【オブザーバビリティの改善とSREの導入】
・ecforceはSREの導入段階であり、モニタリングの改善については課題が多く残っています。すでに長く運用しているサービスに、最新のオブザーバビリティやSREを導入するフェーズを経験できます。
【新規プロダクトへの挑戦】
・ecforceと連携する新しいサービスを複数開発しており、運用を開始するための体制を構築する必要があります。新規プロダクトの運用を作るフェーズを経験できます。
▶[組織・環境についてはこちらをチェック!(グループマネージャー田幸)](https://www.wantedly.com/companies/super-studio/post_articles/895917)
アカウントエグゼクティブ
◆はじめに
SUPERSTUDIOのアカウントエグゼクティブは、クライアント企業のEC/D2C事業の戦略立案から実行までを一貫して支援し、成長を加速させる重要なポジションです。
大規模かつ複雑なエンタープライズ・ナショナルクライアントの課題に対し、システムとビジネス双方の変革をリードし、事業全体に大きなインパクトを与えることが期待されます。
◆部署紹介
2025年11月現在、SUPER STUDIOのプロフェッショナルコンサルティンググループは27名で構成されており、年齢層は20代後半から40代が中心です。
エンタープライズ・ナショナルクライアント向けの課題発掘・解決に向けたコンサルティング活動を展開し、ターゲット/市場の開拓・成長戦略立案、成長実現に向けた変革テーマの推進、新規事業戦略立案、事業立ち上げから実現・推進、新規商品・サービス企画立案、推進を担っています。
◆仕事内容
アカウントエグゼクティブとして、日本を代表する大手企業や有力ブランドのEC/D2C事業に対し、戦略策定・マーケティング・システム導入(SaaS、MA/BIツール)・業務改善・事業成長施策のプロデュース/提案営業をお任せします。
クライアントの経営課題や事業構造に深く入り込み、SUPER STUDIOのプロダクト・ナレッジ・ネットワークを統合して、課題解決から売上最大化までをリードしていただきます。
◆ポジションの魅力
・EC業界の構造を変革するプロダクト×コンサルの両輪を経験
AIコマースプラットフォーム「ecforce」を軸に、提案から実装までを一気通貫で推進できる環境。
・クライアントの経営層と対峙し、事業成長をリード
単なる広告提案や運用ではなく、売上・利益に直結する経営課題に挑戦。
・業界トップクラスの知見を持つチームで専門性を深化
デジタルマーケティング、データ分析、CRM、CX、AI-BPRなどの多様な専門性を横断的に習得可能。
・成長フェーズの組織で裁量を持ち、成果に応じた評価を得られる環境
個人の成果がダイレクトに評価されるため、挑戦するほどキャリアを加速できます。
インサイドセールス(SMB向け)
◆部署紹介
※2025/6現在
リードマネジメントグループ/インサイドセールスユニット
人数:12名(ユニットマネージャー含む)
年齢層:20代〜30代
役割:新規リード獲得と商談創出、受注までの案件進捗管理
■参考記事:
入社後半年でマネージャーに昇格。最速で成果を出すインサイドセールスマネージャーがSUPER STUDIOで目指す組織づくりとは
(https://www.wantedly.com/companies/super-studio/post_articles/1014602)
◆募集背景
テクノロジーとデータを活用して “ビジネス全体” を最適化するために、AI-Readyなシステム基盤を構築するAIコマースプラットフォームである「ecforce」を開発し、AIなどの最先端の技術革新をいち早く取り入れ、コマースDXでビジネス全体を最適化することを目指しています。マーケティングの最適化や販売チャネルの強化はもちろん、AI駆動型のデータ活用、業務改善、実行までコマースビジネスに特化した様々なプロダクトを提供しながら専門性の高い意思決定や創造的な取り組みに集中できる環境を生み出すことに挑戦しています。
私たちが目指すのは単にECの効率化に留まることではありません。オンラインとオフラインのデータを統合し、EC事業者様だけでなくその先にいる消費者の方々にも *「ワクワクするコト、モノ」* を届けることです。
弊社メインプロダクトであるAIコマースプラットフォーム「ecforce」は急成長を遂げており、より多くの事業者様と消費者の方々に真の価値を届けるフェーズにあります。この成長をさらに加速させ、私たちのミッション・ビジョンの実現に貢献していただける新たな仲間を求めています。
あなたの力がEC事業者の顧客体験を最大化し、ひいては世界中の人々に「ワクワク」を届けることに直結します。
◆業務内容
弊社メインプロダクト「ecforce」のセールス担当として、スタートアップ〜エンタープライズまで企業規模問わず幅広い企業に対する新規ecforce導入提案(フィールドセールス)に向けた、 *新規リード獲得と商談創出、受注までの案件進捗管理* を行っていただきます。
また本ポジションは、マーケティング部門にて獲得した顧客リードに対して架電を実施していきます。そこで通電したクライアント様とフィールドセールスにて実施する商談に向けて適切且つ質の良いトスアップができるよう、インサイドセールスの介在価値を最大化した念入りなヒアリングと1次商談を行っていきます。
◆ポジションの魅力/やりがい
・セールスのプロフェッショナルスキルが身につく
これまでの経験を活かしながら、セールスとしてご活躍領いただけるため早期にキャリアアップが可能です。特徴としては経営層やEC部門責任者に対して、新規事業立ち上げや既存カートからのデータ移行に向けたソリューションを提案する業務を担うため、課題解決型の提案営業スキルが身につきます。
また事前準備や資料作成など、基本的な業務において徹底して「考え抜くこと」が求められるため、思考力やプレゼン力を身につけることができ、ビジネスマンとしての素地が身につきます。
・部門間や外部パートナーとの連携によりECにおける幅広い知見が身につく
業務の中でマーケティング部門や自社D2C事業部門や開発部門等と連携することで、マーケティングやSaaSプロダクト開発の視点を学ぶことができます。
外部パートナーはD2Cのサプライチェーンにおける上流から下流まで幅広く連携するため、ECにおける様々なフェーズを理論だけではなく実践で経験することができます。
・教育体制の充実と業界未経験転職の挑戦者を受け入れる社風
弊社では新入社員の方にご入社いただいた後、1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月タームでのオンボーディングプランをオファー面談時にご説明させていただいております。

またツールや現場フォローアップ体制を敷いており、セール・業界未経験者に必要なオンボーディングコンテンツやフローが揃っているため結果として弊社では業界未経験の方が多く活躍されています。
導入ツール:_KNOWLEDGE WORK
フォローアップ体制:1on1、ロープレ、業務キャッチアップ面談、商談同席 等
・キャリアの選択肢の幅が広い
会社のカルチャーとして抜擢する文化があるので実力次第で入社年次やご年齢に関係なく、
マネジメント経験を積むことができます。
実際の例として入社して半年でマネージャーに昇進した者や、新卒3年目でマネージャーに昇進した者もおります。
【キャリアチェンジ事例】
■インサイドセールス→フィールドセールス
20代/女性
採用コンサル・コンテンツマーケ支援・EC関連事業会社でのセールスなど幅広い業界/クライアントと向き合って来た中で、セールス経験を深めながら、マネジメントや事業開発などに関われるベンチャー企業を志向し参画。
参画後早期にクライアント・プロダクトを理解し、入社前のWILLであったフィールドセールスポジションに入社半年で異動。
■インサイドセールス→マーケティング
20代/女性
24新卒で学生インターンから参画、インサイドセールスで商談創出に寄与。入社初期からマーケティング職に興味を持ち、インサイドセールスの中で培ったクライアント理解とリード獲得のHowを活かしたオフラインマーケを担当。
■インサイドセールス/メンバー→インサイドセールス/チームリーダー
30代/男性
アパレル・通信販売事業・ソフトウェアなどITキャリアでもセールスキャリアを築き、より成長産業に直接関わっていけるような企業・裁量を求め参画。
入社当初から明るく朗らかな人柄もあり周囲の信頼を獲得し、入社3ヶ月でチームリーダーに抜擢。
インサイドセールス(エンタープライズ専任)
◆部署紹介
※2025/7現在
エンタープライズリードマネジメントグループ/エンタープライズインサイドセールスユニット
人数:4名(ユニットマネージャー含む)
年齢層:20代〜30代
部署の役割:
エンタープライズ案件のリード生成〜商談創出に特化したインサイドセールス組織です。
手法は電話やメール、手紙、イベント等あらゆる手段を用いて商談生成を行います。
◆向き合う課題
SUPER STUDIOは、これまでEC事業者向けにSaaSプロダクト「ecforce」の導入提案を中心に展開してきましたが、現在は「EC」や「オンライン」にとどまらず、「リアル店舗」や「オフライン」のコマース領域にもサービスを拡張しています。デジタルとリアル双方の物販データを統合し、AIを活用した高度な分析や顧客体験の最適化を実現するプラットフォームの提供、さらにはDXコンサルティングといった新規サービスを立ち上げ、推進に注力しています。こうした取り組みにより、コマース業界全体の変革と新しいビジネスの成長を実現するためには、今後のエンタープライズ開拓が最重要課題です。
本ポジションについては、エンタープライズ案件のリード生成〜商談創出を増加させていくことがミッションとなります。 単純なハウスリストへアプローチだけではなく、マーケティングチームやパートナーセールスと密に連携を取り、SQLの最大化を推進していただきます。
その中核となる「ecforce」は、コマースDXの実現に向けてAI-Readyなシステム基盤を構築する「AIコマースプラットフォーム」です。AIを活用した需要予測、顧客行動分析、パーソナライズドマーケティング、在庫最適化など、データに基づいた経営判断を可能にする機能を備えています。これにより、従来の運営業務を効率化するだけでなく、AI駆動型の新しい事業戦略や施策の実行を支援し、事業者がより創造的かつ戦略的な活動に集中できる環境を生み出します。
SUPER STUDIOは、AIを通じて「誰もが事業運営・推進を実現できる基盤」を構築し、「コト、モノにかかわるすべての人々の顧客体験を最大化する」というミッションを加速度的に実現していきます。
◆業務内容
エンタープライズ案件のリード生成〜商談化、プロセスにおける設計や管理等をお任せいたします。
・保有リストに対するアプローチと関係構築
・組織戦略の立案~具体戦術への落とし込み
・マーケティングチームやパートナーセールスと連携したSQL最大化
◆ポジションの魅力/やりがい
・施策の上流設計から関われる裁量の大きい立ち位置で社内キャリアを作ることができます。
・実施施策はハウスリストへの架電にとどまらず、デジタルマーケティング施策やパートナー開拓による案件開拓など、多様なチャネル、サービスを活用した商談創出を推進することが可能です。
・当ポジションは新規ビジネスを拡大していく起点として全社から期待されています。ビジネスインパクトの大きいエンタープライズクライアントや、ナショナルブランド・メーカーの事業成長を推進していくための「第一歩」を創る重要度の高いポジションです。
オープンポジション
◆OUR VISION
〜ワクワクするコト、モノを世界中の人々にとどける〜
SUPER STUDIOのタグラインは創業当時から「IGNITE YOUR HEART」を掲げています。
世の中をワクワクさせるためにはまず自分がワクワクしていないといけない、そのワクワクが一緒に働く仲間、お客様の心に情熱の火を灯し、大きなインパクトを生み出していくという意図が込められています。
◆OUR MISSION
〜コト、モノにかかわる全ての人々の顧客体験を最大化する〜
創業メンバーは全員87年生まれの同世代。それぞれ、大企業、スタートアップ、成長ベンチャーと社会人となってから育ってきた環境は違っていました。しかし、それぞれの環境で「何か違う」と感じて日々を過ごしてきました。
もっと自分たちが本気になって、もっと自分たちが信じる道で仕事をしたい、社会に貢献したいといった思いが繋がり、SUPER STUDIOの創業に至りました。
創業後、EC業界に踏み込んで直面したのが、
・いくらモノが良くても、それだけでは売れない
・短期的に売ることは出来ても、売り続けられない
・モノをより良くアップデートしていくことが出来ない
という現実。
これらの課題を解決すべく、私たちは常に商品の質や消費体験のあり方を研究し、消費者に向けて最善な商品の質や体験を提供できる世界の実現を目指し事業を推進してきました。
〜ものづくりビジネスにテクノロジーの力でゲームチェンジを起こしたい〜
ワクワクするコトやモノを生み出しているのは間違いなくヒトの情熱です。しかし、現場をたくさん経験したからこそ、ものづくりの不都合な真実も見てきました。
“良い商品が売れる” ではなく “売り方がうまい商品が売れる”
売り方を知らないだけで日の目を見ることなく消えてしまった商品をたくさん見てきました。
私達はその情熱が日の目を見るように、一人でも多くの消費者に届くように「ecforce」で世の中にワクワクするコトやモノを世界中に届けていきます。
◆OUR VALUE & CULTURE
SUPER STUDIOは「何をやるかより、誰とやるか」で集まった会社です。
そのSUPER STUDIOの価値観を明文化したものが以下3つのVALUEです。
・CHANGE - 変われる人であれ
・INSIGHT - 本質を見極めろ
・HONESTY - 人格者であれ
SUPER STUDIOのVALUE(価値観)はCHANGE / INSIGHT / HONESTYですが、VALUEに基づいた行動指針というのはシンプルに「仕事を楽しんでいて、一緒に働きたくなるような人」そのものであると確信しています。共通認識を持ち、チームとして高い目標を達成していくためにも、具体的な行動指針である「CULTURE」の言語化をしました。
・変わっていくことを楽しもう
・オーナーシップを持とう
・一人一人が細部にこだわろう
・現場の第一人者になろう
・確信をとりにいこう
・情熱と思いやりでヒトを動かそう
・三方よしの選択を追求しよう
このVALUE、CULTUREはただ明文化しただけでなく、常日頃のフィードバックや、評価にも影響するほど大切にしている考え方です。
オープンポジション(セールス)
◆OUR VISION
〜ワクワクするコト、モノを世界中の人々にとどける〜
SUPER STUDIOのタグラインは創業当時から「IGNITE YOUR HEART」を掲げています。
世の中をワクワクさせるためにはまず自分がワクワクしていないといけない、そのワクワクが一緒に働く仲間、お客様の心に情熱の火を灯し、大きなインパクトを生み出していくという意図が込められています。
◆OUR MISSION
〜コト、モノにかかわる全ての人々の顧客体験を最大化する〜
創業メンバーは全員87年生まれの同世代。それぞれ、大企業、スタートアップ、成長ベンチャーと社会人となってから育ってきた環境は違っていました。しかし、それぞれの環境で「何か違う」と感じて日々を過ごしてきました。
もっと自分たちが本気になって、もっと自分たちが信じる道で仕事をしたい、社会に貢献したいといった思いが繋がり、SUPER STUDIOの創業に至りました。
創業後、EC業界に踏み込んで直面したのが、
・いくらモノが良くても、それだけでは売れない
・短期的に売ることは出来ても、売り続けられない
・モノをより良くアップデートしていくことが出来ない
という現実。
これらの課題を解決すべく、私たちは常に商品の質や消費体験のあり方を研究し、消費者に向けて最善な商品の質や体験を提供できる世界の実現を目指し事業を推進してきました。
〜ものづくりビジネスにテクノロジーの力でゲームチェンジを起こしたい〜
ワクワクするコトやモノを生み出しているのは間違いなくヒトの情熱です。しかし、現場をたくさん経験したからこそ、ものづくりの不都合な真実も見てきました。
“良い商品が売れる” ではなく “売り方がうまい商品が売れる”
売り方を知らないだけで日の目を見ることなく消えてしまった商品をたくさん見てきました。
私達はその情熱が日の目を見るように、一人でも多くの消費者に届くように「ecforce」で世の中にワクワクするコトやモノを世界中に届けていきます。
◆OUR VALUE & CULTURE
SUPER STUDIOは「何をやるかより、誰とやるか」で集まった会社です。
そのSUPER STUDIOの価値観を明文化したものが以下3つのVALUEです。
・CHANGE - 変われる人であれ
・INSIGHT - 本質を見極めろ
・HONESTY - 人格者であれ
SUPER STUDIOのVALUE(価値観)はCHANGE / INSIGHT / HONESTYですが、VALUEに基づいた行動指針というのはシンプルに「仕事を楽しんでいて、一緒に働きたくなるような人」そのものであると確信しています。共通認識を持ち、チームとして高い目標を達成していくためにも、具体的な行動指針である「CULTURE」の言語化をしました。
・変わっていくことを楽しもう
・オーナーシップを持とう
・一人一人が細部にこだわろう
・現場の第一人者になろう
・確信をとりにいこう
・情熱と思いやりでヒトを動かそう
・三方よしの選択を追求しよう
このVALUE、CULTUREはただ明文化しただけでなく、常日頃のフィードバックや、評価にも影響するほど大切にしている考え方です。
カジュアル面談
カジュアル面談応募フォームとなります。
どのポジションに応募したら良いかわからない方、まずはカジュアル面談から話してみたい!という方、こちらのフォームからご応募ください。
※カジュアル面談はご応募いただいた全ての方にお約束するものではありません。内容確認の上、マッチするポジションがある方へ優先的にご案内いたします。
----------
◆OUR VISION
〜ワクワクするコト、モノを世界中の人々にとどける〜
SUPER STUDIOのタグラインは創業当時から「IGNITE YOUR HEART」を掲げています。
世の中をワクワクさせるためにはまず自分がワクワクしていないといけない、そのワクワクが一緒に働く仲間、お客様の心に情熱の火を灯し、大きなインパクトを生み出していくという意図が込められています。
◆OUR MISSION
〜コト、モノにかかわる全ての人々の顧客体験を最大化する〜
創業メンバーは全員87年生まれの同世代。それぞれ、大企業、スタートアップ、成長ベンチャーと社会人となってから育ってきた環境は違っていました。しかし、それぞれの環境で「何か違う」と感じて日々を過ごしてきました。
もっと自分たちが本気になって、もっと自分たちが信じる道で仕事をしたい、社会に貢献したいといった思いが繋がり、SUPER STUDIOの創業に至りました。
創業後、EC業界に踏み込んで直面したのが、
・いくらモノが良くても、それだけでは売れない
・短期的に売ることは出来ても、売り続けられない
・モノをより良くアップデートしていくことが出来ない
という現実。
これらの課題を解決すべく、私たちは常に商品の質や消費体験のあり方を研究し、消費者に向けて最善な商品の質や体験を提供できる世界の実現を目指し事業を推進してきました。
〜ものづくりビジネスにテクノロジーの力でゲームチェンジを起こしたい〜
ワクワクするコトやモノを生み出しているのは間違いなくヒトの情熱です。しかし、現場をたくさん経験したからこそ、ものづくりの不都合な真実も見てきました。
“良い商品が売れる” ではなく “売り方がうまい商品が売れる”
売り方を知らないだけで日の目を見ることなく消えてしまった商品をたくさん見てきました。
私達はその情熱が日の目を見るように、一人でも多くの消費者に届くように「ecforce」で世の中にワクワクするコトやモノを世界中に届けていきます。
◆OUR VALUE & CULTURE
SUPER STUDIOは「何をやるかより、誰とやるか」で集まった会社です。
そのSUPER STUDIOの価値観を明文化したものが以下3つのVALUEです。
・CHANGE - 変われる人であれ
・INSIGHT - 本質を見極めろ
・HONESTY - 人格者であれ
SUPER STUDIOのVALUE(価値観)はCHANGE / INSIGHT / HONESTYですが、VALUEに基づいた行動指針というのはシンプルに「仕事を楽しんでいて、一緒に働きたくなるような人」そのものであると確信しています。共通認識を持ち、チームとして高い目標を達成していくためにも、具体的な行動指針である「CULTURE」の言語化をしました。
・変わっていくことを楽しもう
・オーナーシップを持とう
・一人一人が細部にこだわろう
・現場の第一人者になろう
・確信をとりにいこう
・情熱と思いやりでヒトを動かそう
・三方よしの選択を追求しよう
このVALUE、CULTUREはただ明文化しただけでなく、常日頃のフィードバックや、評価にも影響するほど大切にしている考え方です。
カスタマーサクセス
◆部署紹介
※2024/10現在
カスタマーサクセスグループ/カスタマーサクセスユニット
人数:12名(ユニットマネージャー含む)
年齢層:20代後半〜40代前半
役割:ecforceのプロとして、「チャーンの低減」「ARPU(1ショップあたりの平均売上金額)の最大化」をミッションに、ecforceの活用をハイタッチで支援しています。
主にエンタープライズ向けに、ecforceの毎月の新機能のリリース共有や活用事例、自社事業や他社の成功事例の共有をし、売上最大化の支援を行っています。
エンタープライズ企業をメインで担当していることから、「解約されない」+「収益を上げていく」という両軸が事業成長にとって重要であるため、 プロダクト機能の要望に関わるところで顧客ニーズを掴み、プロダクトメンバー(開発、PM、PdM、PMM)やセールスと連携しながらプロダクトの価値を高めていきます。
◆向き合う課題
「ecforce」は自社ECサイトの売上を上げる機能を豊富に搭載したEC構築システムとして、約1,300のブランド様に導入いただいているSaaSプロダクトです。
今後もecforceを利用していただく事業者様は増え続けていく見込みで、カスタマーサクセスユニットのリソースが不足してしまう可能性が考えられます。
その状況に対して、品質を維持しながら事業者様に向き合うため、どのような組織体制を構築する必要があるのか、事業者様をハイタッチで支援するカスタマーサクセスの介在価値を改めて見直し、 組織の最適化とそれに伴う具体的な戦略を、経営陣やプロダクトメンバー(開発・PM・PdM・PMM)と一緒に考え、施策に落としていくことが求められます。
◆業務内容
・短期
まずはメンバー同様にカスタマーサクセス担当として、「チャーンの低減」「ARPU(1ショップあたりの平均売上金額)の最大化」をミッションに、ecforceや各種プロダクトの利用促進・拡大を行いながら顧客の売上向上を支援するための施策提案〜実行までを担っていただきます。
顧客をハイタッチ支援しながら貴重なインサイトを収集し、ecforceの機能のアップデートから汎用化、新規プロダクトの開発にも関わっていただきます。
・中長期
今回はマネージャー候補の募集となりますので、短中期で10名〜規模のカスタマーサクセス組織・ピープルマネジメントもお任せしたいと考えています。
また、マルチプロダクト戦略に伴って顧客の属性や提案できるサービスラインナップの幅が広がっていく中で、「いつ」「どの事業者様に」「どのような価値を」「どのように提供していくのか」という戦略・戦術を経営層と一緒に考えながらカスタマーサクセス組織の強化を支えていただきます。
◆ポジションの魅力/やりがい
・エンタープライズ顧客を対象にハイタッチで支援をしているため、目の前の顧客だけではなく、業界にとっても根深い問題に対して真正面から向き合い、より本質的な課題解決に取り組むことができます。
・現在はIPO準備中で、スタートアップながらも従業員は350名程の企業規模です。その中で今後訪れる見込みの経営課題・事業課題に対して、経営陣と一緒にカスタマーサクセスの切り口から取り組んでいくことができます
・導入企業様の要望や、自身の提案内容をプロダクトの改善・開発に活かすことができるため、キャリアパスとしてPMMなどのポジションを目指すスキルセットを身につけることができます
※参考記事
ハイタッチ支援で顧客の課題解決と事業成長をサポート。急成長中のベンチャー企業で求められるカスタマーサクセスの介在価値とは?
(https://www.wantedly.com/companies/super-studio/post_articles/895274)
カスタマーサポート
カスタマーサポート
◆募集背景
EC/D2C事業者向けに提供している統合コマースプラットフォーム「ecforce」([https://ec-force.com/](https://ec-force.com/))のサポート業務です。
ecforceはメーカー様のすべての管理業務を効率化し、また売上を向上させることを目的として作られたシステムで、立ち上げから1年間広告一切無しで、法人のお客様100社に導入いただき、現在も口コミやセミナー、SNS広告などでシェアを伸ばしています。インターネット通販を行うメーカー様の基幹システムとして、商品販売から広告管理、そして物流やコールセンターとの接続などにお役立ていただいています。
クライアントサポート担当はサポート窓口として、システムのサポートからお客様のEC運営に関する課題を解決するお手伝いをしたり、さらなる業務効率化のための提案などを行なっています。ecforceはもちろんのこと、EC全般のスペシャリストになることを目指します。
また、お問い合わせに関するサポートとは別に「専属サクセスコンサルタント」としてサクセスチームが、売上UPのためにEC事業のお悩みに関するソリューションを提供しサポートしています。
現在ユーザー数が1600ショップを上回るなどサービスが急成長しております。既存/新規問わずすべてのクライアント様をより高い品質でサポートできるよう、カスタマーサポートを新たに募集いたします。
◆具体的な業務内容
ecforce専属コンサルタントとして、ecforceをご利用中のクライアント企業様が抱える様々な課題解決を支援します。
【主な業務例】
・ecforce上での運用サポート
・注文管理・広告運用・データ分析等のトラブル対応および操作サポート
・Webページ設定や、他システム(外部サービス)との連携に関するサポート
・ショップ運営の課題解決支援
・ よくあるお問い合わせに対するFAQ記事の作成
・お問い合わせを通じて得たショップ様の具体的な声を、プロダクトの改善に繋げるためのフィードバック
単なる操作方法に関する説明だけでなく、ショップ様のEC運営全体を理解し、ビジネス成長に貢献できるやりがいのあるポジションです。
◆働く環境・チームの雰囲気
現在、カスタマーサポートユニットは約20名で、20代から40代の幅広い世代が活躍中です。 入社後は研修やOJTに加え、メンター制度も設けているため、経験豊富な先輩メンバーがしっかりサポートします。
部署やポジション、年齢に関係なく、全員で「顧客満足度の最大化」という目標を追いかけ、一人ひとりのチャレンジを推奨する風土があります。 また、困ったときはチームの枠にとらわれず全員で助け合う文化が根付いており、全員が一致団結して仕事に取り組んでいます。
ecforceはショップ様の売上や利益に直結するサービスのため、貢献できた際には、心から感謝の言葉をいただける機会も多いです。
※みなし残業制度を取り入れており、カスタマーサポートの平均残業時間は約17.5時間/月(2025年4月)です。
カスタマーマーケティング
◆会社として目指したい姿
弊社は「コト、モノにかかわる全ての人々の顧客体験を最大化すること」というミッションを掲げ、2014年の創業から約10年着実にビジネスを伸ばし続け、累計資金調達額は約84億円、市場内で圧倒的な成長率を誇っています。
これまで、EC事業者に向けたSaaSプロダクト「ecforce」の導入提案を中心に行ってまいりました。
「ecforce」はコマースDXの実現に向け、AI-Readyなシステム基盤を構築する「AIコマースプラットフォーム」です。AIなどの最先端の技術革新をいち早く取り入れ、コマースDXでビジネス全体を最適化することを目指します。
マーケティングの最適化や販売チャネルの強化はもちろん、AI駆動型のデータ活用、業務改善、実行までコマースビジネスに特化した様々なプロダクトを提供しながら専門性の高い意思決定や創造的な取り組みに集中できる環境を生み出します。これにより、誰もが事業運営・推進ができる基盤を構築することで、「コト、モノにかかわる全ての人々の顧客体験を最大化する」というSUPER STUDIOのミッションを実現します。
◆募集背景
「ecforce」は商品の販売から、注文や顧客情報といったデータの管理までEC運用に必要な機能をすべて兼ね備えたクラウド型ソフトウェア(SaaS)です。現在約1,600ショップに導入いただいており、中小企業からエンタープライズ企業まで幅広い事業者のビジネス成果に伴走する「統合コマースプラットフォーム」として進化を続けています。
私たちが目指すのは、「優れた顧客体験を提供すること」。
顧客数が増加し、ニーズが多様化していく中、カスタマーサクセスがすべての課題にハイタッチで対応することには限界があります。
そこで、顧客が自ら解決できる仕組みやコミュニティを整備し、顧客体験を持続的に高め、LTVの最大化する役割を担うのがカスタマーマーケティングです。
ecforceブランドサイト
(https://ec-force.com/)
◆向き合う課題と仕事概要
【契約前〜契約後の各フェーズでの顧客体験設計】
顧客体験設計はカスタマーマーケティング単独で完結するものではなく、
カスタマーサクセス・PMM・セールスなど関連部署と連動したプロジェクト体制で推進しています。
・導入期:セルフサーブの仕組み構築支援
・運用定着期:日常的な運用課題を自己解決する仕組みの構築支援
・売上拡大期:売上拡大を担う担当者の知見をもとに、有効な鉄板施策を標準化し、顧客に展開する仕組みの構築支援
・契約前:既存顧客の活用・成果事例をセールス・マーケティング活動へ還元
【ユーザーコミュニティの活性化】
顧客同士がつながる仕組みは、オンラインコミュニティとオフラインイベントの両軸で設計します。
オフラインイベントはマーケティング・セールス・CS・アライアンス組織と連動した体制で推進します。
・ecforceユーザー限定のオンラインコミュニティ「ecforce compass」の運営
・見込み顧客・既存顧客・パートナー合同の情報交換オフラインイベントの企画・運営
・年1回、200名規模の大型ユーザーカンファレンス「CO-CREATION SUMMIT」の企画・運営
こうした取り組みを推進し、顧客の自己解決と成果創出を支援するため、組織強化に向けてマネージャー候補人材を募集します。
◆ミッション/期待する役割
【最初に期待する役割】
・部門横断プロジェクトに参画し、SUPER STUDIOにおける顧客と関連部門の課題構造、プロダクト価値を把握する
・カスタマーマーケティング業務を実行経験として積み、施策サイクル(企画〜実行〜振り返り)を自走できる状態にする
・AIエージェントを活用した施策を検討・試行し、小規模でも成功事例を創出する
【将来的に期待するマネジメントロール】
・AIエージェントを活用した顧客体験向上の仕組みを戦略的に設計・推進し、顧客LTV最大化を実現するプロジェクトマネジメント
・マーケティング・セールス・CS・アライアンス組織と連動し、オフラインイベントやユーザーコミュニティの設計・推進をリードする
・顧客やプロダクト価値を理解し、最適な手法・タイミングで最適な情報を顧客に届け続けるための全体設計を行う
◆ポジションの魅力・やりがい
・急成長するSaaS企業で、リテンションマーケティングの企画・立案から実行まで携われる
・データドリブンな意思決定と、創造的な企画立案の両方に挑戦できる
・セールス、プロダクト、カスタマーサクセスなど横断的に連携し、多様な視点を活かした施策展開をするスキルが身につく
カスタマーマーケティングは、固定の運用業務が少なく顧客や社内の組織課題に応じて半期〜1ヶ月単位で必要なアクションが流動的に変わるため、変化に対応しながら自ら課題を定義し、企画を形にする力が求められます。
その分、他部門と横断的に関わりながらプロジェクトを推進する経験を積むことで、マネジメント力や経営課題への解像度を高められるハードながらも刺激的な環境です。
コミュニケーションデザイナー(コンサルティング領域)
◆部署紹介
※2025/7現在
カスタマーエクスペリエンス室/ブランドデザインユニット
人数:ユニット11名 チーム7名
年齢:20代〜40代
【チームの特徴】
顧客体験の最大化を目指すカスタマーエクスペリエンス室は、「SaaSプロダクト開発に携わる」プロダクトデザインユニットと、「情報発信時のコミュニケーション手段を考える」ブランドデザインユニットに分かれています。所属していただくブランドデザインユニットのデザイナーは、自ら考え発言し、マーケティングチーム、各事業部と共に課題解決策を検討できるメンバーが在籍しています。各々が担当するプロジェクト間での体験を統一するために、デザイナー同士のナレッジシェアや相談の機会を設け、意識統一を図っています。
参考資料:SUPER STUDIOのデザイン組織や、業務についてを詳しく書いた記事がcocodaにて掲載されています。ぜひご覧ください。→URLは[こちら](https://cocoda.design/teams/super-studio)
◆募集背景
エンタープライズ・ナショナルクライアント向けの課題発掘・解決に向けたコンサルティング事業があり、そこのデザイン業務全般を担当できる体制を構築したいと考えています。ブランド設計やコミュニケーション戦略の設計、UX/UI業務、VI設計、UXR、状況に応じてデザインのAIプロセス構築等の業務を担当してくれる方をさがしています。
【解決したいミッション】
本ポジション「コミュニケーションデザイナー_コンサルティング領域」は2024年4月に新設したプロフェッショナルコンサルティンググループのメンバーとPJを推進し事業拡大していきたいと考えています。弊社はSaaS型プロダクトの統合コマースプラットフォーム「ecforce」を開発し、あらゆるコマース事業のマーケティング〜CRM〜データ統合管理・分析・活用が一気通貫で強化できる事業基盤の提供を通してメーカー/リテールビジネスDXを支援しています。
また、デジタルコマース黎明期から品質の高いSaaSプロダクト開発のために自社でもD2C事業を運営しており、蓄積されたノウハウ・ナレッジを元にしたコンサルティングサービスを提供しています。これらSaaSプロダクト×プロフェッショナルサービスを掛け合わせたソリューションで、クライアント様へ独自性の高い価値提供をしていくために、クライアントの経営課題に向き合い、デザインの力で解決していきたいと考えています。
【具体的な課題】
・ユーザーの業務や課題を理解し、適切で分かりやすいソリューションの検討
・チームの議論やコミュニケーションを促進させる、ヴィジュアライゼーション、プロトタイピング
・事業戦略の実現へ向けた、ブランドポジショニング整理やコミュニケーション戦略の推進
・開発生産性アップのための、デザインプロセス改善
◆業務内容
このポジションでは、AI技術を活用し、ブランドの世界観やデザインプロセスをより豊かに・効果的に設計を担ってもらいたいと考えています。
特に、ブランドデザインの視点を持ちつつ、AIを活用したプロセス設計に関心のある方を歓迎します。
技術的な理解、コンテンツデザインのスキル、そしてデザイン思考、プロジェクトマネジメントのスキルを活かして、
クライアントの戦略の設計・推進を担っていただきたいと考えています。
【具体的な業務内容】
・既存フローの分解とAIプロセスの構築と導入
・各施策の情報設計とユーザーフロー・ワイヤーフレームの作成
・ブランドストラテジーデザイン、UX/UIデザイン、ヴィジュアルデザイン
・プロジェクト要件や社会状況を踏まえたプロジェクトゴールの策定、および望ましい成果を実現するためのプロジェクトプロセス設計
◆デザイン環境/利用ツール
・OS:Mac
・デザイン:Figma、Adobe Creative Cloud
・AI系ツール:Cursor、Claude、ChatGPT、Gemini CLI、Figma Make
・タスク管理:Jira、Notion
・コミュニケーション:Slack、Figjam
◆ポジションの魅力/やりがい
・SaaSプロダクト開発の魅力
・多様な企業のニーズに応え得るシステムを提供するためには、複雑で多くの機能を必要とします。 この要件を満たしつつ、いかにわかりやすく、使いやすい体験を提供できるのか、デザイナーの力が試されます。
・コマース事業に関わるおもしろさ
・ecforceは、オンラインからオフラインまで、その提供価値を日々広げています。
ECサイトの運営や、通信販売でのお買い物、アパレル店舗での接客、サロンでの予約管理など…
生活の中の様々な業務や、シーンの課題解決にチャレンジできます。
・AI関連等の新しい技術
・全社的にAIの検証がいたるところで行われています。 デザイン領域も積極的に利用しており、プロトタイプやデザインシステム領域はもちろんPMタスクやデータ分析周りでも検証しています。
【ポジションならではの魅力】
SUPER STUDIOの「コミュニケーションデザイナー_コンサルティング領域」は、一般的なコミュニケーションデザイナーやUX/UIデザイナーの枠を超え、ビジネスの上流工程からデザインの力でクライアントの経営課題を解決できる点が最大の魅力です。
・事業の根幹に関わるインパクト
・SaaSプロダクトとコンサルティングサービスを掛け合わせた独自のソリューションで、エンタープライズ・ナショナルクライアントのDXを推進。大手企業と直接対話し、事業戦略レベルの課題解決にデザインの視点から深く関与できます。
・デザインとビジネスの融合
・デザイン思考をビジネスコンサルティングに活かし、複雑な課題を可視化・構造化することで、クライアントの事業成長に直接貢献する経験を積めます。これは、単なるUI/UXデザインに留まらない、より広範なビジネスデザインスキルを習得できることを意味します。
・最先端技術(AI)の積極活用
・全社的にAIの検証が進む環境で、デザインプロセスにおけるAI活用を推進できます。プロンプトのパフォーマンス向上やMCP接続の検証など、AIとデザインの融合という最先端領域で、自身の専門性を高めることが可能です。
・多様な事業ドメインへの関与
・エンタープライズ・ナショナルクライアントとの直接的な協業を通じて、EC、アパレル、サロンなど、多岐にわたる業界や事業ドメインの課題解決に携わることができます。これにより、幅広い知見と経験を積むことが可能です。
・D2C事業で培われた実践的ノウハウ
・自社でD2C事業を運営しているため、机上の空論ではない、実践的なノウハウやナレッジをコンサルティングに活かせます。これにより、よりリアルで効果的なデザインソリューションを提供できるやりがいがあります。
・組織の立ち上げフェーズへの貢献
・2024年4月に新設されたプロフェッショナルコンサルティンググループのPJメンバーとして、組織の成長と事業拡大に貢献できます。自身のアイデアや経験が、新しい事業の方向性を形作る重要な要素となります。
システム導入PL・SE(エンタープライズ専任)
◆向き合う課題
株式会社SUPER STUDIOは、累計101億円の資金調達を達成し、上場を目指しているスタートアップです 。私たちは、コマースDXの実現に向け、AI-Readyなシステム基盤を構築するAIコマースプラットフォーム「ecforce」を通じて、AIなどの最先端の技術革新をいち早く取り入れ、コマースDXでビジネス全体を最適化することを目指しています。マーケティングの最適化や販売チャネルの強化はもちろん、AI駆動型のデータ活用、業務改善、実行までコマースビジネスに特化した様々なプロダクトを提供しながら専門性の高い意思決定や創造的な取り組みに集中できる環境を生み出すことに挑戦しています。
私たちのミッションは「コト、モノにかかわる全ての人々の顧客体験を最大化する」こと 。「良い商品が売れる」のではなく「売り方がうまい商品が売れる」という市場の不都合な真実に対し、「ecforce」を通じて、作り手の情熱が多くの消費者に届くように、テクノロジーの力でゲームチェンジを起こしたいと考えています 。
◆部署紹介
当社では、一定以上の事業規模を持つクライアントを「エンタープライズ企業」と定義しています。成長フェーズにある当社にとって、エンタープライズ案件の獲得は事業戦略上の最重要テーマのひとつです。
エンタープライズマネジメントグループは、商談から導入まで多様な役割を担い、プロジェクトの成功に大きく貢献します。個人のスキルや志向性を加味したアサインが可能で、以下のような役割を担うことができます。
・PMのもとでプロジェクトの計画立案や進行管理を学ぶ
・PL経験を活かし、プロジェクトの一部をリードする
・システムやデータ構成についての設計・検討を担当する
また、セールス、コンサルタント、PdM、PMM、開発エンジニアなど社内の多様な職種と連携し、幅広い知見を得られます。将来的には社内でのキャリアチェンジも可能で、挑戦の機会が豊富にあります。
◆業務内容
本ポジションは、「ecforce」のエンタープライズ領域における導入プロジェクトで、データ設計と移行の実務を担っていただきます 。PM(プロジェクトマネージャー)と連携し、データに関する専門性を発揮しながら、プロジェクトを推進します 。
具体的な業務は、経験や志向性に応じて以下のいずれか、または両方を担当します。
■システム導入プロジェクトの推進・実行支援
顧客のビジネス課題を把握し、最適なソリューションの設計・提案に貢献 。
システムリプレイスやデータ移行を進行 。
周辺システムとのデータ連携の調整、移行データの整理・実施 。
顧客フィードバックをプロダクトの改善に活かす 。
■カート移行プロジェクト
既存システムからのデータ構造を分析、マッピング、データ投入・検証 。
動作テストや本番リリース対応 。
■データ基盤導入プロジェクト
顧客の要望をヒアリングし、データ統合・活用の要件を整理 。
自社プロダクト(ecforce cdp, ecforce bi, ecforce maなど)の導入を推進 。
自身の担当範囲のスケジュール管理や進捗共有 。
◆ポジションの魅力/やりがい
・上流工程からプロジェクトに関わり、SEキャリアをさらに伸ばせる
・SIerなどで培った開発経験を活かし、顧客のビジネス課題解決に向けた要件定義・設計といった上流工程からプロジェクトに参画できます。技術だけでなく、プロジェクト推進力や顧客対応力を磨き、キャリアの幅を広げられるポジションです。
・専門家と共に成長できる環境
・社内には、セールス、コンサルタント、PMM、PdM、開発エンジニアなど、多様な専門組織が存在します。各分野のプロフェッショナルと連携して働くことで、幅広い知見とスキルをキャッチアップし、自身の専門性を高められます。
・手厚い育成体制と明確なキャリアパス
・経験豊富な先輩によるOJTやメンター制度があり、着実にスキルを習得できる環境です 。SEとして専門性を高める道や、将来的にプロジェクトリーダーへ進む道が明確に提示されているため、安心して成長できる環境です。
・裁量と権限委譲で主体的に働ける
・トップダウンではなく、自身が主体となって意思決定しプロジェクトを推進できます 。若手のうちから導入業務に関わり、自らのアイデアや改善事項を直接反映させることが可能です 。20代後半〜30代前半のメンバーも活躍中です。
・事業成長に直接貢献できる
・エンタープライズ領域の開拓は当社の最重要戦略の一つであり、システム導入プロジェクトの成否を左右する重要な役割を担います。大規模かつ影響力のあるプロジェクトに携わり、事業成長への貢献をダイレクトに感じられます。
セールス(エンタープライズ専任)
◆ポジション概要*
大手企業向けデジタルソリューション提案営業* として、CDPやエンタープライズEC基盤を中心としたクライアントのDX推進を支援していただきます。
【主な責任範囲】
・大手企業の役員レイヤーに対するソリューション提案
・新規顧客開拓および既存顧客との関係性強化
・年間数億円規模の案件創出および管理
・クライアントの事業課題を把握し、CDP・BIツール・MAツールなどのデータソリューション(※1)及びOMO・オムニチャネル・ECなどのコマース基盤を活用した最適なデジタルソリューションの企画/立案
※1:SUPER STUDIOが提供するデータソリューションの製品概要は[こちら](https://ec-force.com/product/packages/data_solution)
◆ポジションの魅力/やりがい
・経営層への直接提案によるインパクト
年間数億円規模の案件を、企業の意思決定を左右する役員レイヤーに対して提案することで、自身の提案が直接企業の未来を形作る手応えを感じられます。
・多様なサービスをかけ合わせた提案を軸にしたクライアントの課題解決
CDPをはじめとするデータソリューションや、ECプラットフォームといった、SUPER STUDIOが提供する多様なサービスを組み合わせ、クライアントの複雑な事業課題を本質的に解決する貢献を実感できます。
・広範なスキルと経験の獲得
顧客開拓から提案まで一連のプロセスに主体的に関わることで、幅広いビジネススキルを磨き、自身の市場価値を高めることができます。
・社内外のプロフェッショナルとの協働
社内の専門チームと連携し、それぞれの知見を結集させることで、一人では成し遂げられない大規模なプロジェクトを成功に導く達成感を味わえます。
セキュリティエンジニア
◆会社紹介
弊社は「コト、モノにかかわる全ての人々の顧客体験を最大化すること」というミッションを掲げ、2014年の創業から約10年着実にビジネスを伸ばし続け、累計資金調達額は約101億円、市場内で圧倒的な成長率を誇っています。
これまで、EC事業者に向けたSaaSプロダクト「ecforce」の導入提案を中心に行ってまいりました。
今後はコマース市場に対して、リテラシーが高くない方であっても感覚的に扱えるように、ビジネスとしても大きな成果を発揮できるようなプロダクト開発することによって、「本当に良い商品が売れる世の中を創る」ことや「商売の民主化を実現していく」ことに繋げたいと考えています。
またAIなどの最先端の技術革新をいち早く取り入れ、コマースDXでビジネス全体を最適化することを目指します。マーケティングの最適化や販売チャネルの強化はもちろん、AI駆動型のデータ活用、業務改善、実行までコマースビジネスに特化した様々なプロダクトを提供しながら専門性の高い意思決定や創造的な取り組みに集中できる環境を生み出します。これにより、誰もが事業運営・推進ができる基盤を構築することで、「コト、モノにかかわる全ての人々の顧客体験を最大化する」というSUPER STUDIOのミッションを実現します。
◆募集背景
コマース市場全体へと事業領域を拡大し、従来のECカートシステムの枠を超えた価値提供に挑戦しています。サービスの幅も広がり、急拡大する取引量・多様化するユースケースへの対応力やパフォーマンス向上がますます求められています。
また、成長企業としてIPOを見据えており、事業成長とともにシステムの信頼性やセキュリティへの要求も高まっていいるため、 "安定した基盤" の構築だけでなく、スケーラビリティやセキュリティ強化を通じてプロダクト成長をリードできるインフラエンジニアを募集します。
・最新のクラウド技術やIaC、SREの知見を活用しながらモダナイズを推進
・多様な顧客と新たな事業モデルに合わせた可用性・パフォーマンスの最適化
・監視・運用自動化、攻撃対策やリスク分析、コンプライアンスへの対応など、セキュリティ領域にも積極的に関与
・自ら技術選定やアーキテクチャ設計に関わり、事業成長の根幹を担うことができる
プロダクトをインフラの観点から一緒に進化させたい方をお待ちしています。
◆プロダクト詳細
[ecforceについて](https://ec-force.com/)
統合コマースプラットフォーム「ecforce」
販売チャネルの構築・強化からデータの取得・統合管理・分析・活用まで、コマースビジネスに特化した各プロダクトを提供しており
お客様のビジネスや目的に合わせて、アジャイルにデータを活用しながら事業を成長させる為の環境構築を目指しています。
導入ショップ数は1600件を超えて着実に利用されているお客様が増え続けています。
◆業務内容
・ecforceや他プロダクトにおける、セキュリティ設計と開発の支援(DevSecOps)
・AWSのセキュリティサービスを活用したセキュリティ運用と強化
・IT統制やSOC運用に求められる監査対応
・監査の評価に必要な証跡の管理をエンジニアリングで仕組み化・自動化する
◆開発環境
言語:Ruby / HTML / CSS / JavaScript
FW:Ruby on Rails / Backbone.js / jQuery
インフラ:AWS
CI:Jenkins / CircleCI
DB:MySQL
◆ポジションの魅力/やりがい
・一般的なプロダクト・サービスを支えるAWSサービス以外にも、各種SaaS認証基盤、社内IT・情報資産管理、端末管理など、多様な社内インフラ領域で経験を積むことができます。オフィスIT環境整備やセキュリティルールの現場導入、全社を巻き込んだ企画・運用も担い、通常のインフラ運用エンジニアでは得られない幅広いキャリアパスが描けます。
・統制・ガバナンスの自動化に注力した環境です。ISMSやプライバシーマークなどの運用推進、さまざまなSaaSやAWSの権限管理やユーザ管理の自動化、コンプライアンスを意識した業務フロー改善など、"守り"と"効率化"を両立させるチャレンジングなミッションに関われます。
現場への展開も自部門主導で行い、会社全体の安全性・生産性向上をダイレクトに実感できます。
◆キャリアパス
キャリアパスとしては、マネジメントや*スペシャリストという名目で役割がステップアップする縦軸のキャリアパス、技術的な専門スキルを伸ばし携わる領域を広げていく横軸のキャリアパスが想定されています。
スペシャリスト:専門特性が飛び抜けていて、マネジメントというよりも専門性を持っている方が部署の成果創出に大きな貢献がなされると判断された方に適用されます。つまり責任者といえるマネジメントという役割以外にもキャリアを上に積み上げていただくことができます。
デザイナー(オープン求人)
◆部署紹介
※2025/10現在
カスタマーエクスペリエンス室
人数:約20名
年齢:20代〜40代
【チームの特徴】
顧客体験の最大化を目指すカスタマーエクスペリエンス室は、「SaaSプロダクト開発に携わる」プロダクトデザインユニットと、「情報発信時のコミュニケーション手段を考える」ブランドデザインユニットに分かれています。各々が担当するプロジェクト間での体験を統一するために、デザイナー同士のナレッジシェアや相談の機会を設け、意識統一を図っています。
【参考資料】
SUPER STUDIOのデザイン組織や、業務についてを詳しく書いた記事がcocodaにて掲載されています。ぜひご覧ください。→URLは[こちら](https://cocoda.design/teams/super-studio)
◆向き合う課題
SaaSプロダクトとコーポレート、D2Cプロダクトの魅力をわかりやすく明確に生産性高く伝えることが、私たちのミッションです。
我々にとってのユーザーは、コマース事業者で働くブランド運営スタッフ、さらにはそのECサイトを利用する消費者です。
【具体的な課題】
・ユーザーの業務や課題を理解し、適切で分かりやすいソリューションの検討
・チームの議論やコミュニケーションを促進させる、ヴィジュアライゼーション、プロトタイピング
・事業戦略の実現へ向けた、プロダクト開発の推進
・開発生産性アップのための、デザインプロセス改善
・事業戦略の実現へ向けた、ブランドポジショニング整理やコミュニケーション戦略の推進、プロダクト開発の推進
◆業務内容
現在以下いずれかのポジションを募集しており、ご希望に沿った領域のご提案をいたします。
【具体的な業務内容】
・UI/UXデザイナー:当社自社サービスのプロダクトデザイン
・コミュニケーションデザイナー:自社サービスのブランディング含むサービスサイト・LP・営業資料などのコミュニケーションデザイン
・BXデザイナー:自社のブランディングデザイン
・AIデザイナー:AIプロセスの構築と導入、MCP接続の検証
【デザイン環境/利用ツール】
OS:Mac
デザイン:Figma、Adobe Creative Cloud
AI系ツール:Cursor、Claude、ChatGPT、Gemini CLI、Figma Make
タスク管理:Jira、Notion
コミュニケーション:Slack、Figjam
◆ポジションの魅力/やりがい
・SaaSプロダクト開発の魅力
・多様な企業のニーズに応え得るシステムを提供するためには、複雑で多くの機能を必要とします。 この要件を満たしつつ、いかにわかりやすく、使いやすい体験を提供できるのか、デザイナーの力が試されます。
・コマース事業に関わるおもしろさ
・ecforceは、オンラインからオフラインまで、その提供価値を日々広げています。 ECサイトの運営や、通信販売でのお買い物、アパレル店舗での接客、サロンでの予約管理など… 生活の中の様々な業務や、シーンの課題解決にチャレンジできます。
・AI関連等の新しい技術
・全社的にAIの検証がいたるところで行われています。デザイン領域も積極的に利用しており、プロトタイプやデザインシステム領域はもちろんPMタスクやデータ分析周りでも検証しています。
デザインエンジニア(デザイナー部門)
◆部署紹介
※2025/10現在
カスタマーエクスペリエンス室
人数:約20名
年齢:20代〜40代
【チームの特徴】
顧客体験の最大化を目指すカスタマーエクスペリエンス室は、「SaaSプロダクト開発に携わる」プロダクトデザインユニットと、「情報発信時のコミュニケーション手段を考える」ブランドデザインユニットに分かれています。各々が担当するプロジェクト間での体験を統一するために、デザイナー同士のナレッジシェアや相談の機会を設け、意識統一を図っています。
【参考資料】
SUPER STUDIOのデザイン組織や、業務についてを詳しく書いた記事がcocodaにて掲載されています。ぜひご覧ください。→URLは[こちら](https://cocoda.design/teams/super-studio)
◆向き合う課題
SaaSプロダクトとコーポレート、D2Cプロダクトの魅力をわかりやすく明確に生産性高く伝えることが、私たちのミッションです。
我々にとってのユーザーは、コマース事業者で働くブランド運営スタッフ、さらにはそのECサイトを利用する消費者です。
【具体的な課題】
・1ブランドマルチプロダクト戦略に適したデザインシステムのアップデート
・開発生産性アップのための、デザインプロセス改善
・リソース不足によるデザインシステムや開発フローのAI化推進のスピードの鈍化
◆業務内容
このポジションでは、AIを前提としたデザインとフロントエンドの再設計と運用を担います。
デザインとエンジニアリングを横断してコミュニケーションし、結節点となって体験品質や生産性を向上を目指していただきます。
【具体的な業務内容】
・AIを前提にした制作フローの再設計(分解→再構築、役割定義、標準化)
・MCP/CLI等によるワークフロー自動化と外部ツール連携の検証・導入
・プロダクトフロントエンド開発とデザインシステム構築の双方の専門性を持ち、相互に連携
・デザインとエンジニアリングを横断してコミュニケーションし、結節点となって体験品質を向上
・AIフレンドリーなデザインシステム/ライブラリ/ガイドラインの設計・運用
【デザイン環境/利用ツール】
OS:Mac
デザイン:Figma、Adobe Creative Cloud
AI系ツール:Cursor、Claude、Claude Code、ChatGPT、Gemini、Gemini CLI、NotebookLM、Figma Make
開発環境: HTML、CSS、SCSS、Tailwind CSS、JavaScript、TypeScript、React(Next.js)、Webpack、Liquid(ecforce)、Ruby on Rails、AWS、Docker、Vercel など
タスク管理:Jira、Notion
コミュニケーション:Slack、Figjam
その他:GitHub、Zapier
◆ポジションの魅力/やりがい
・SaaSプロダクト開発の魅力
・多様な企業のニーズに応え得るシステムを提供するためには、複雑で多くの機能を必要とします。 この要件を満たしつつ、いかにわかりやすく、使いやすい体験を提供できるのか、デザイナーの力が試されます。
・コマース事業に関わるおもしろさ
・ecoforceは、オンラインからオフラインまで、その提供価値を日々広げています。
ECサイトの運営や、通信販売でのお買い物、アパレル店舗での接客、サロンでの予約管理など…
生活の中の様々な業務や、シーンの課題解決にチャレンジできます。
・AI関連等の新しい技術
・全社的にAIの検証がいたるところで行われています。 デザイン領域も積極的に利用しており、プロトタイプやデザインシステム領域はもちろんPMタスクやデータ分析周りでも検証しています。
デザインストラテジスト
◆部署紹介
※2025/10現在
カスタマーエクスペリエンス室/ブランドデザインユニット
人数:ユニット11名 チーム7名
年齢:20代〜40代
【チームの特徴】
顧客体験の最大化を目指すカスタマーエクスペリエンス室は、「SaaSプロダクト開発に携わる」プロダクトデザインユニットと、「情報発信時のコミュニケーション手段を考える」ブランドデザインユニットに分かれています。今回所属していただくポジションはカスタマーエクスペリエンス室直下に所属していただき、コンサル領域のPJ体制を少しづつ構築していきたいと考えています。
参考資料:SUPER STUDIOのデザイン組織や、業務についてを詳しく書いた記事がcocodaにて掲載されています。ぜひご覧ください。→URLは[こちら](https://cocoda.design/teams/super-studio)
◆募集背景
エンタープライズ・ナショナルクライアント向けの戦略的課題解決を担うコンサルティング事業の拡大に伴い、「事業の上流工程からデザインの力でクライアントの経営課題を解決できる」デザインストラテジストを募集します。単なるコミュニケーションデザインを超え、ビジネス戦略の立案・実行・検証まで担当し、クライアントの事業変革を伴走支援していただきます。
◆解決したいミッション
本ポジション「デザインストラテジスト_コンサルティング領域」は2024年4月に新設したプロフェッショナルコンサルティンググループのメンバーと一緒に事業拡大していきたいと考えています。
弊社はSaaS型プロダクトの統合コマースプラットフォーム「ecforce」を開発し、あらゆるコマース事業のマーケティング〜CRM〜データ統合管理・分析・活用が一気通貫で強化できる事業基盤の提供を通してメーカー/リテールビジネスDXを支援しています。
また、デジタルコマース黎明期から品質の高いSaaSプロダクト開発のために自社でもD2C事業を運営しており、蓄積されたノウハウ・ナレッジを元にしたコンサルティングサービスを提供しています。
これらSaaSプロダクト×プロフェッショナルサービスを掛け合わせたソリューションで、クライアント様へ独自性の高い価値提供をしていくために、クライアントの経営課題に向き合い、デザインの力で解決していきたいと考えています。
【具体的な課題】
・複雑な事業課題のリフレーミングと本質的課題の特定
・顧客インサイトに基づく事業コンセプト・戦略の構築
・ステークホルダーとの共創を促進する体験設計とファシリテーション
・戦略実行のためのプロトタイピングと検証設計
・事業戦略の実現へ向けた、組織変革とプロセス改善の推進
◆業務内容
このポジションでは、デザイン思考とビジネス戦略の両軸で、クライアントの事業変革を推進していただきます。特に、戦略設計から実装まで一気通貫で担い、越境知を活かした価値創出に取り組んでいただきます。
【具体的な業務内容】
・クライアントの事業課題に対するリサーチ・分析とインサイト抽出
・ブランドストラテジーの戦略設計
・ステークホルダーとの共創ワークショップの企画・ファシリテーション
・戦略検証のためのプロトタイピングと実験設計
・ブランドポジショニングの構築
・デザインシステム・ガイドラインの設計と運用支援
・AI技術を活用したデザインプロセスの構築と導入支援
◆デザイン環境/利用ツール
・OS:Mac
・デザイン:Figma、Adobe Creative Cloud
・AI系ツール:Cursor、Claude、ChatGPT、Gemini CLI、Figma Make
・タスク管理:Jira、Notion
・コミュニケーション:Slack、Figjam
◆ポジションの魅力/やりがい
・戦略設計から実装まで一気通貫の経験
・単なるデザイン業務に留まらず、事業戦略の立案から実行・検証まで、プロジェクトの全工程に関与できます。
クライアントの経営層と直接対話し、事業の根幹に関わる意思決定にデザインの視点から貢献する経験を積めます。
・複雑な課題への挑戦
・エンタープライズ企業の複雑な組織課題や、新規事業開発における不確実性の高い課題に取り組めます。
正解のない課題に対して、デザイン思考とビジネス戦略を掛け合わせたソリューションを創出する醍醐味があります。
・多様な専門家との共創
・クライアント企業の経営層・事業責任者・現場担当者から、社内のエンジニア・PdM・マーケターまで、多様なステークホルダーとの共創プロジェクトを推進できます。
【ポジションならではの魅力】
・事業戦略レベルでのインパクト創出
・エンタープライズ・ナショナルクライアントの経営課題に対して、デザイン思考を活用した戦略立案から実行支援まで一気通貫で関与。単なる改善提案ではなく、事業の根幹を変革する経験を
積めます。
・実践的なノウハウに基づく価値提供
・自社D2C事業で培った実践的なノウハウを基に、机上の空論ではない効果的なソリューションを提供できます。理論と実践の両面からクライアントをサポートする醍醐味があります。
・最先端技術(AI)との融合
・AIを活用したデザインプロセスの構築を通じて、デザイン業界の未来を創造する先駆者としての役割を担えます。技術とクリエイティブの融合という最先端領域で専門性を高められます。
・多様な事業ドメインでの経験蓄積
・EC、D2C、SaaS、コーポレート等、幅広い事業領域のクライアントとの協業を通じて、業界横断的な知見と経験を積むことができます。
デジタル戦略コンサルタント
◆部署紹介
※2025/11現在
プロフェッショナルコンサルティンググループ
人数:25名
年齢層:20代前半~40代後半
役割:エンタープライズ・ナショナルクライアント向けの課題発掘・解決に向けたコンサルティング活動。ターゲット/市場の開拓・成長戦略立案、成長実現に向けた変革テーマの推進・新規事業戦略立案、事業立上げ~実現・推進・新規商品・サービス企画立案、推進
◆向き合う課題
本ポジション「デジタル戦略コンサルタント」は2024年4月に新設し第一期メンバーと一緒に組織拡大していきたいと考えています。
弊社は、AI-Readyなシステム基盤を構築するAIコマースプラットフォームである「ecforce」を開発し、AIなどの最先端の技術革新をいち早く取り入れ、コマースDXでビジネス全体を最適化することを目指しています。マーケティングの最適化や販売チャネルの強化はもちろん、AI駆動型のデータ活用、業務改善、実行までコマースビジネスに特化した様々なプロダクトを提供しながら専門性の高い意思決定や創造的な取り組みに集中できる環境を生み出すことに挑戦しています。
また、デジタルコマース黎明期から品質の高いSaaSプロダクト開発のために自社でもD2C事業を運営しており、蓄積されたノウハウ・ナレッジを元にしたコンサルティングサービスを提供しています。
これらSaaSプロダクト×プロフェッショナルサービスを掛け合わせたソリューションで、クライアント様へ独自性の高い価値提供をしていくために、クライアントの経営課題に向き合い、事業成長に向けた取り組みを共創・推進していきます。
◆業務内容
主にエンタープライズ・ナショナルクライアント向けの課題発掘・解決に向けたコンサルティング活動を担っていただきます。
具体的な業務内容は以下を想定しております。
■戦略的ターゲットリストの洗い出し
■アカウント開拓に向けた、経営レイヤー、事業責任者レイヤー、主要ステークホルダーとの関係構築を進めるための戦略的アプローチ
■クライアント企業の経営課題を紐解き、仮説設計と必要な顧客戦略・戦術(コマース事業戦略、基盤構築、データ活用、施策)の提案
・ 価値の提案を行うための事前リサーチの実施
・ 事前インタビューでの課題やニーズヒアリング
・ 事業課題の仮説設計と、弊社のフルケイパビリティを発揮できる提案作成
■ 各クライアントの中長期的な事業成長を見据えた、マイルストンの設定とアカウントプランニング
・新規・既存ともに担当クライアントに対するアカウントプランの策定と実行
・プロジェクトデリバリーのための要件定義と適切な社内外メンバーの巻き込み、チームをリードするためのプロジェクトマネジメントとPDCA管理※プロジェクトデリバリーについてはデリバリー担当部門やパートナー企業と協働しながら進めていただきます
■自身のKPIを達成させるためのアクションプランの策定と実行
■各業界をリードする企業との先進的な取り組み、市場の拡張・創造
◆ポジションの魅力/やりがい
・COO/CMO直下プロジェクトに関与できるポジションです
・コマース領域のあらゆる事業に関して、SaaSプロダクトや関連ビジネスソリューションを組み合わせた全スコープで新規事業の立ち上げ〜グロースに関わっていただくため、手触り感のある顧客の支援が可能です
・前提として弊社は「ecforce」をはじめとしたマーケティング、データ統合と利活用に関する各種プロダクト群を用いることで、精度の高いファーストパーティデータの統合管理・分析・活用まで一気通貫で完結させることができる強みがあります。
クライアントに対してSaaSベースの最新テクノロジーを用いることで本質的な価値提供をコンサルティング活動を通じて行うことができます。
・コンサルティングサービスを通して提供した価値をSaaSプロダクトの汎用機能に落とし込んだり、クライアントニーズに合わせた新たな支援サービスに落とし込むことで、会社にとっての新たなマネタイズポイントを創出しながら世の中に広くインパクトをもたらすことが可能です。
クライアントのために全力を注ぐコンサルティング活動の成果がそのプロジェクト限りの水物として終わらない魅力があります
パートナーセールス(SMB専任)
◆部署紹介
※2025/7現在
パートナービジネユニット
人数:9名
年齢層:20代〜30代
部署の役割: 新規パートナー開拓 、パートナー契約締結・パートナー企業の社内認知度アップに向けた勉強会や打ち合わせ
◆向き合う課題
弊社ではAI-Readyなシステム基盤を構築するAIコマースプラットフォームである「ecforce」を開発し、AIなどの最先端の技術革新をいち早く取り入れ、コマースDXでビジネス全体を最適化することを目指しています。マーケティングの最適化や販売チャネルの強化はもちろん、AI駆動型のデータ活用、業務改善、実行までコマースビジネスに特化した様々なプロダクトを提供しながら専門性の高い意思決定や創造的な取り組みに集中できる環境を生み出すことに挑戦しています。
この新しいビジネスの成長とコマース業界の変革を実現するためには、あらゆる手法での商談創出・案件化は急務でありその中でもパートナー経由での商談創出は重要課題となります。
本ポジションではアライアンス企業との連携を通じて『ecforce』の可能性を拡張し、直販営業だけではリーチできない顧客ニーズを開拓、売り上げに貢献していくことをミッションとしています。
新たな販売パートナー様にアプローチしセールスの面を広げていくことはもちろん、パートナーの皆様の事業に貢献できるよう様々なチャレンジに取り組んでいただきます。
◆業務内容
パートナーと協力しながら、プラットフォームとしての価値(ユーザー数やそのアクティブ度)拡大をミッションとして、貢献いただきます。
パートナーとなる企業は主に広告代理店、マーケティング支援会社、WEB制作会社、ツール支援会社、決済代行会社やサプライチェーン周辺会社などが当たります。
■具体的な業務
新規パートナー開拓 ・パートナー契約締結
パートナー企業の社内認知度アップに向けた勉強会や打ち合わせ
エンド企業との商談同席 全体の業務フローの構築・改善推進
※顧客によっては、必要に応じて出張が発生することがあります。
■仕事の進め方
・代理店とのリレーション構築、キーマンと社内の販売体制の把握
・代理店が抱える課題を仮説立て、解決策をご提案
・現場で営業担当の方に販売いただくための現場フォロー
・その他、日々の問い合わせ対応や新規代理店開拓など
▼業務で使用するツール
Salesforce・Sansan・Slack・Chatwork・Gmail
◆ポジションの魅力/やりがい
・大手広告代理店はじめサプライチェーンとの新規アライアンスの取り組みなど、大規模な新規プロジェクト及び新規事業へ携わることができます
・EC周辺の知識理解度の向上、パートナー企業との人脈構築ができます
・組織内連携、営業連携などの調整力が身につく環境です
・将来的には販路拡大のためのプロジェクト企画及び推進までステップアップしていただくことも可能です
パートナーセールス(エンタープライズ専任)
◆業務内容
本ポジションではアライアンス企業との連携を通じて『ecforce』の可能性を拡張し、直販営業だけではリーチできない顧客ニーズを開拓、プラットフォームとしての価値(ユーザー数やそのアクティブ度)拡大に貢献していくことをミッションとしています。
パートナー企業には、主に大手広告代理店、決済代行会社、サプライチェーン関連企業、さらには顧問契約先などが含まれます。
■具体的な業務
・新規パートナー企業の開拓および契約締結の推進
・自ら戦略を描きながら、アライアンス先を発掘・提携へと導きます。
・パートナー企業内での浸透支援(勉強会・連携MTGなど)
・現場担当者〜経営層までを巻き込み、ecforceを軸としたビジネス展開を支援します。
・パートナーとともにエンドクライアント商談へ同行
・実際の営業フェーズにも深く関与し、導入から拡販まで並走します。
・業務プロセスの設計・改善提案・運用の型化
・スケーラブルな仕組みを構築し、パートナービジネスの拡張性を高めていきます。
■仕事の進め方
・代理店との関係構築およびキーマン・体制の把握
・信頼関係の構築はもちろん、現場の動きを理解し、販売体制を立体的に把握します。
・代理店が抱える課題に対する仮説構築と提案
・課題の言語化から、SaaSを活用した解決策の設計・実行までをハンズオンでリードします。
・営業現場の伴走支援(トーク、案件形成、提案サポート)
・売れる状態を現場からつくり、共に勝ち筋を磨いていきます。
・日々のコミュニケーション・問い合わせ対応・新規代理店のアプローチなど
・小さな接点も成長のタネに変える、積極的なフットワークが求められます。
■業務で使用するツール
Salesforce・Sansan・Slack・Chatwork・Gmail
◆ポジションの魅力/やりがい
・新規アライアンスの取り組みなど、大規模な新規プロジェクト及び新規事業へ携わることができます
・EC周辺の知識理解度の向上、パートナー企業との人脈構築ができます
・組織内連携、営業連携などの調整力が身につく環境です
・将来的には販路拡大のためのプロジェクト企画及び推進までステップアップしていただくことも可能です
フィールドセールス
◆部署紹介
※2024/8現在
アカウントエグゼキューショングループ/アカウントエグゼキューションユニット
人数:24名(ユニットマネージャー含む)
年齢層:20代前半〜30代後半
役割:以下業務をパフォーマンスや特性に応じ、比重を変えてお任せする予定です。
・インサイドセールスが案件化した商談の実施(1日平均2~3件)
・アップセルクロスセルも含めたMRR最大化施策の実行
・セールスMTG(目標達成進捗の確認、組織課題を解決するためのディスカッション、クライアント事例共有会の開催など)
◆向き合う課題
弊社は、AI-Readyなシステム基盤を構築するAIコマースプラットフォームである「ecforce」を開発し、AIなどの最先端の技術革新をいち早く取り入れ、コマースDXでビジネス全体を最適化することを目指しています。マーケティングの最適化や販売チャネルの強化はもちろん、AI駆動型のデータ活用、業務改善、実行までコマースビジネスに特化した様々なプロダクトを提供しながら専門性の高い意思決定や創造的な取り組みに集中できる環境を生み出すことに挑戦しています。
また本ポジションはバーティカルSaaSに求められる深い専門性を商材ジャンル毎でユニットとしてインダストリーを分けることでより深化を図ってきたフィールドセールスポジションです。
昨今のクライアントニーズに合わせてプロダクト開発を繰り返し、提案の幅が格段に広がった今だからこそ、市場の開拓・案件の獲得・既存クライアントの深耕をメインに業務を行っていただく同ポジションが重要になっており、共に組織を拡大していくために中長期的な組織体制を考慮してチームリーディングも担っていただきたいと考えております。
◆業務内容
弊社メインプロダクト「ecforce」のセールス担当として、スタートアップ〜エンタープライズまで企業規模問わず、幅広い企業に対する新規ecforce導入提案を担っていただきます。
■アカウントエグゼキューショングループの仕事の進め方(イメージ)
1. EC事業立ち上げに関する理想像と要件のヒアリング
2. 事業を成功に導く情報、事例の提供(商談)
3. ecforceを活用したソリューションの提案(システムのデモ紹介含む)
4. 顧客の不明点解消、契約手続きの進行
5. 導入後の検証を経て各種アプリ、apps導入
■業務で使用するツール
Salesforce、ChatWork、Slack 等
◆ポジションの魅力/やりがい
・ *部門間や外部パートナーとの連携によりECにおける幅広い知見が身につく・
業務の中でマーケティング部門や自社D2C事業部門や開発部門等と連携することで、マーケティングやSaaSプロダクト開発の視点を学ぶことができます。
外部パートナーはD2Cのサプライチェーンにおける上流から下流まで幅広く連携するため、ECにおける様々なフェーズを理論だけではなく実践で経験することができます。
・ *早期にマネジメント経験を積むことが可能・
会社のカルチャーとして抜擢する文化があるので実力次第で入社年次やご年齢に関係なく、マネジメント経験を積むことができます。
実際の例として入社して半年でマネージャーに昇進した者や、新卒3年目でマネージャーに昇進した者もおります。
参考:[「巻き込む力」で、業界経験ゼロから最高記録の売上達成!MVM受賞者のマインドに迫る](https://www.wantedly.com/companies/super-studio/post_articles/489804)
プロジェクトマネージャー(PM・エンタープライズ専任)
◆ポジション概要
エンタープライズPM説明資料はこちら
(https://drive.google.com/file/d/1hPO9Gm6_5rl9pGiPjUzQYrk1ogkQqXV6/view?usp=drive_link)
◆部署紹介
※2025/4現在
エンタープライズマネジメントグループ
人数:17名(グループマネージャー・ユニットマネージャー含む)
年齢層:20代後半〜30代後半
◆向き合う課題
弊社は2014年に創業してから資金調達額は累計84億、着実に事業を伸ばし続けており上場を目指す、370名規模のスタートアップです。
コマースDXの実現に向け、AI-Readyなシステム基盤を構築するAIコマースプラットフォーム「ecforce」を開発し、AIなどの最先端の技術革新をいち早く取り入れ、コマースDXでビジネス全体を最適化することを目指しています。マーケティングの最適化や販売チャネルの強化はもちろん、AI駆動型のデータ活用、業務改善、実行までコマースビジネスに特化した様々なプロダクトを提供しながら専門性の高い意思決定や創造的な取り組みに集中できる環境を生み出しすことに挑戦しています。
さらに、デジタルコマースの黎明期から自社でもD2C事業を運営しており、実践的なノウハウと豊富な経験を蓄積してきました。
このナレッジをもとに、クライアントに対して高品質なコンサルティングサービスを提供し、SaaSプロダクトだけでなく、事業成長を支える包括的なソリューションを実現しています。
これらのSaaSプロダクトとプロフェッショナルサービスを組み合わせた独自のソリューションを提供し、クライアントの経営課題に向き合いながら、ビジネス成長に向けた取り組みをクライアントと共創し、成功に導くことがミッションとなり、さらに組織強化をするべくPMを募集いたします。
◆役割
弊社では、一定以上の企業/事業規模を持つクライアントをエンタープライズ企業と定義しており、成長フェーズである弊社では、エンタープライズ案件の獲得は、当社の事業戦略において最重要プロジェクトの一つです。
エンタープライズマネジメントグループはエンタープライズ案件の商談から導入まで多様な役割で幅広く携わることができ、プロジェクトの成功に大きく貢献することができます。
本グループでは、プロジェクトや個人の特性を加味してプロジェクトへアサインすることができ、
たとえば、PMとしてプロジェクト全体のリードや、システムやデータ構成について決定するなど、プロジェクトの成功に向けた重要な役割を担っていただきます。
また、プロジェクトの中で、セールス、コンサルタント、PdM、PMM、開発エンジニアなど、社内の多様な部署と連携し、幅広い知見とスキルをキャッチアップすることができ、それらの部署への社内転職など含め多様なキャリアパスを広げることができます。
さらに、多様なプロジェクトに中核メンバーとして参画することができるなど、自由度の高さと挑戦の機会が豊富であり、あなたのアイデアや戦略を直接反映させ、組織と共に成長できる環境です。
◆業務内容
1. 顧客課題の解決とソリューション提案
PMとして、セールスやコンサルタントと顧客との商談に参加します。
・課題のヒアリング: 顧客のビジネス課題を把握し、明確化します。
・ソリューション提案: 社内のPMMやPdM、エンジニアと連携し、顧客に最適なソリューションを設計・提案します。プロジェクト全体の計画立案をリードし、商談からプロジェクト完了までを推進します。
2. システム導入のプロジェクトマネジメントおよび実行
システム導入プロジェクトを統括し、導入から運用までのプロセスを管理します。
・プロジェクトの推進: 様々なプロジェクトで顧客のIT部門や社内エンジニアと連携し、システムリプレイスやデータ移行を進行します。
・カート移行の実施:関連する周辺システムとのデータ連携の調整や移行データの整理、および移行業務を実施します。
・CRM基盤導入プロジェクトの実施:クライアントへCRM施策のヒアリングを行い、データ連携スキームの策定を実施します。
※プロジェクト期間: 4〜6ヶ月(大規模プロジェクトは1年以上の場合あり)
3. プロダクト強化への貢献
プロジェクトを通じて得た顧客のフィードバックを活用し、プロダクト改善を推進します。
・顧客ニーズの把握: 顧客のニーズを把握し、PMMやPdMに共有することで、プロダクトの強化に貢献します。
◆ポジションの魅力/やりがい
【事業成長に不可欠な役割を担う】
・エンタープライズ領域の開拓を推進している当社にとって、システム導入プロジェクトの成否を左右する重要な役割です。PMとして事業成長に直接貢献し、エンタープライズ案件の推進をリードします。
【業界をリードするプロジェクトに携わる】
・業界最大級のナショナルクライアントとの協同プロジェクトを通じて、コマース業界の常識を変革する革新的なプロジェクトをリードできます。大規模かつ影響力のあるプロジェクトに携わり、PMとしてのスキルをさらに磨ける環境です。
【幅広い専門家との連携と成長機会】
・セールス、コンサルタント、PdM、PMM、開発エンジニアなど、社内の多様な専門家と連携し、幅広い知見とスキルをキャッチアップできます。PMとしてのリーダーシップを発揮することで、コンサルやPdMなど、多様なキャリアパスを広げることができます。
【顧客との直接的なコミュニケーションを通じた課題解決】
・システム導入だけでなく、顧客と直接コミュニケーションを取りながらビジネス課題に向き合い、インサイトを得て課題解決に導きます。フロントに立つPMとして、ビジネスプロジェクト全体をマネジメントする経験を積み、顧客の成功に貢献できるポジションです。
プロダクトデザイナー
◆部署紹介
※2025/10
カスタマーエクスペリエンス室/プロダクトデザインユニット/UX・UIチーム
年齢:20代〜40代
役割:顧客体験の最大化を目指すカスタマーエクスペリエンス室は、「SaaSプロダクト開発に携わる」プロダクトデザインユニットと、「情報発信時のコミュニケーション手段を考える」ブランドデザインユニットに分かれています。 所属していただくプロダクトデザインユニットのデザイナーは、自ら考え発言し、PdM、エンジニアと共に課題解決策を検討できるメンバーが在籍しています。 各々が担当するプロジェクト間での体験を統一するために、デザイナー同士のナレッジシェアや相談の機会を設け、意識統一を図っています。
◆向き合う課題
SaaSプロダクトとユーザーの接点となるUX/UIのクオリティを高水準で保ち続けることが、私たちのミッションです。 我々にとってのユーザーは、コマース事業者で働くブランド運営スタッフ、さらにはそのECサイトを利用する消費者です。
【具体的な課題】
・ユーザーの業務や課題を理解し、適切で分かりやすいソリューションの検討
・チームの議論やコミュニケーションを促進させる、ヴィジュアライゼーション、プロトタイピング
・事業戦略の実現へ向けた、プロダクト開発の推進
・開発生産性アップのための、デザインプロセス改善
参考資料:SUPER STUDIOのデザイン組織や、業務についてを詳しく書いた記事が[cocoda](https://cocoda.design/teams/super-studio)にて掲載されています。ぜひご覧ください。
◆業務内容
プロダクトデザイナーはPdM/PMM、エンジニアと連携・協働し、プロダクト開発に携わっていただきます。 UX/UIの観点から課題の洗い出しを行い改善を推進したり、新規プロダクトのローンチへ向けて企画の価値検証を行ったり、上流工程からプロジェクトに関わっていただきます。
【具体的な業務内容】
・ユーザーリサーチの実施
・プロトタイピング
・情報設計とユーザーフロー・ワイヤーフレームの作成
・UIデザイン、ヴィジュアルデザイン
・デザインシステムの改善と保守運用
【関わるプロダクト】
・統合コマースプラットフォーム[『ecfoece』](https://ec-force.com/product/general?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=lis1_general&utm_content=gcpn001adg001001&utm_term=ecforce&network=google_g&placement=&keyword=ecforce&device=&gad_source=1&gclid=CjwKCAjwuMC2BhA7EiwAmJKRrDZoqk8BNgB9qAD360VnD2xqngBWLPr_Fg9FPfMlLh9YNVQnktSJYBoCJ-YQAvD_BwE)
・CRM施策の実行支援・データ分析システム[『ecforce ma/bi』](https://ec-force.com/product/datasolution)
・店舗予約管理システム[『ecforce check』](https://ec-force.com/product/check)など
弊社で提供するすべてのSaaSサービスに関わる可能性があります。
キャリアや指向性に合わせてプロジェクトアサインを行います。
◆デザイン環境/利用ツール
・OS:Mac
・デザイン:Figma、Adobe Creative Cloud
・タスク管理:Jira、Notion
・コミュニケーション:Slack、Figjam、Notion
◆ポジションの魅力/やりがい
1.SaaSプロダクト開発の魅力
多様な企業のニーズに応え得るシステムを提供するためには、複雑で多くの機能を必要とします。 この要件を満たしつつ、いかにわかりやすく、使いやすい体験を提供できるのか、デザイナーの力が試されます。
2.コマース事業に関わるおもしろさ
ecforceは、オンラインからオフラインまで、その提供価値を日々広げています。
ECサイトの運営や、通信販売でのお買い物、アパレル店舗での接客、サロンでの予約管理など…
生活の中の様々な業務や、シーンの課題解決にチャレンジできます。
◆参考資料
[SUPER STUDIOのデザイン組織についてはこちら!](https://cocoda.design/teams/super-studio)
[執行役員 渕上のインタビュー記事はこちら!](https://creatorzine.jp/article/detail/5830)
プロダクトマネジメント(PdM)
◆会社として目指したい姿
弊社は「コト、モノにかかわる全ての人々の顧客体験を最大化すること」というミッションを掲げ、2014年の創業から約10年着実にビジネスを伸ばし続け、累計資金調達額は約84億円、市場内で圧倒的な成長率を誇っています。
これまで、EC事業者に向けたSaaSプロダクト「ecforce」の導入提案を中心に行ってまいりました。
今後はよりオフライン市場も視野に入れ、リテラシーが高くない方であっても感覚的に扱えるように、ビジネスとしても大きな成果を発揮できるようなプロダクト開発することによって、「本当に良い商品が売れる世の中を創る」ことや「商売の民主化を実現していく」ことに繋げたいと考えています。
また、AIなどの最先端の技術革新をいち早く取り入れ、コマースDXでビジネス全体を最適化することを目指します。マーケティングの最適化や販売チャネルの強化はもちろん、AI駆動型のデータ活用、業務改善、実行までコマースビジネスに特化した様々なプロダクトを提供しながら専門性の高い意思決定や創造的な取り組みに集中できる環境を生み出します。
創業から10年、累計資金調達額は84億円と着実に事業成長を遂げてきており、「ecforce」のクライアントは1500ショップ以上に伸びてきました。IPOを目指すに際してさらなるプロダクトの進化を支える新しい力を必要としており、プロダクトマネージャー(PdM)を募集します。
◆業務内容
EC市場で成長率No.1を誇る「ecforce」のさらなる価値向上を目指した機能開発や、ECだけでなく物販全体における革新的なソリューションの提供、さらに物販のデータを活用した新規事業領域の創出など、非連続な成長を実現するプロダクト開発を推進していただきます。
弊社のプロダクトマネージャーは、PMMやプロダクトデザイナーと協力しながら市場のニーズや利用者の声を収集・分析し、提供価値を検討。エンジニアと共に開発を進め、迅速に世の中へ価値を届けます。事業やプロダクトの成長を最大化するために、必要に応じてチーム内のギャップを自ら補完したり、的確な指示を行うなど、業務範囲は多岐にわたります。
1.プロダクトビジョン策定・プロダクト価値検討
・プロダクトビジョン策定
・社内外からの要望収集と管理
・プロダクト方針検討/開発ロードマップの策
2.プロダクト開発
・PRD(Product Requirements Document)の作成
・プロダクトバックログとユーザーストーリーの作成
・開発優先度の決定
3.アジャイル開発で高速PDCA
・MVP(Minimum Viable Product)の定義と迅速な価値提供
・定性・定量データを活用したプロダクト方向性の検討
4.プロジェクト管理
・事業成功に向けたプロジェクト推進
・リリース内容の管理とプロダクトオーナーとしての承認
▼プロダクト詳細 以下URLをご覧ください
・[ecforce commerce solution](https://ec-force.com/product/packages/commerce_solution)
・[ecforce data solution](https://ec-force.com/product/packages/data_solution)
◆ポジションの魅力
PdMとして新たな価値を創造したい方にとって、大きなチャレンジとやりがいを感じられる環境です。
1. 拡大するEC市場で大きなインパクトを創出
・まだEC化率が低く、市場は絶賛成長期で伸びしろが大きい
・サービスや物販の領域を横断しながら、多様なユーザーニーズに応える新たな機能やビジネスモデルに挑戦できる
・市場拡大のタイミングでプロダクトを育てる醍醐味を味わえる
2. オンライン×オフラインを融合したイノベーション
・オンラインとオフラインの垣根を越えた、物販におけるイノベーションをリードし、業界を変革する手ごたえを得られる
・“モノの販売”にとどまらず、サービス販売や体験提供も含め、あらゆる領域に横展開が可能
3. マルチプロダクト戦略とPLG(Product-Led Growth)への強い意志
・EC領域を軸としたマルチプロダクト戦略を推進しており、常に新規プロダクトや新規事業のチャンスがある
・プロダクトと共に成長していくという想いが社内に根付いており、プロダクトの価値拡大に社員全体が協力してくれる
・PdMとして、複数のプロダクトや新規領域に携わることで、自身のスキルと視野を大きく広げられる
フロントエンド(デザイナー部門)
◆部署紹介
※2025/7現在
カスタマーエクスペリエンス室
人数:約20名
年齢:20代〜40代
◆チームの特徴
顧客体験の最大化を目指すカスタマーエクスペリエンス室は、「SaaSプロダクト開発に携わる」プロダクトデザインユニットと、「情報発信時のコミュニケーション手段を考える」ブランドデザインユニットに分かれています。各々が担当するプロジェクト間での体験を統一するために、デザイナー同士のナレッジシェアや相談の機会を設け、意識統一を図っています。
◆参考資料
SUPER STUDIOのデザイン組織や、業務についてを詳しく書いた記事がcocodaにて掲載されています。ぜひご覧ください。→URLは[こちら](https://cocoda.design/teams/super-studio)
◆向き合う課題
SaaSプロダクトとコーポレート、D2Cプロダクトの魅力をわかりやすく明確に生産性高く伝えることが、私たちのミッションです。
我々にとってのユーザーは、コマース事業者で働くブランド運営スタッフ、さらにはそのECサイトを利用する消費者です。
【具体的な課題】
・ユーザーの業務や課題を理解し、適切で分かりやすいソリューションの検討
・チームの議論やコミュニケーションを促進させる、ヴィジュアライゼーション、プロトタイピング
・事業戦略の実現へ向けた、ブランドポジショニング整理やコミュニケーション戦略の推進
・開発生産性アップのための、デザインプロセス改善
【本ポジションで解決したい課題】
▼組織としての課題
・事業拡大に伴うマーケティング施策の増加により、迅速な実装と事業成果への直接的な貢献が求められている
・D2CブランドのECサイト開発を通じて、事業者目線での課題発見とフィードバックが必要とされている
・AI技術を活用した効率的な開発環境とワークフローの構築が必要
▼期待する役割
・他部署と連携しながら要件を整理し、主体的に開発業務を推進できる方
・事業成果を意識し、技術的な観点から課題解決や改善提案ができる方
・自社開発のヘッドレスCMSにおいて、継続的な機能改善に取り組める方
◆業務内容
SUPER STUDIOが展開するコマースSaaS『ecforce』のブランドサイトやD2CブランドのECサイト、コーポレートサイトをはじめ、Webサイトのフロントエンド実装業務全般を担当します。
スキルセットに合わせて、自社開発のヘッドレスCMSの改善業務、オフショア開発チームとの開発推進を担当していただきます。
【具体的な業務内容】
・D2Cブランドの運営のフロントエンド開発
・ecforceブランドサイト、コーポレートサイト、採用サイトのフロントエンド開発
・自社開発ヘッドレスCMSのUI・UX改善・機能開発
・他部署との仕様調整や業務フロー整備、オフショア開発チームとの連携
【関わる事業領域】
・コマースSaaS『ecforce』
・D2Cブランド『ふつうのショップ』
・コーポレート領域
◆デザイン環境/利用ツール
OS:Mac
デザイン:Figma、Adobe Creative Cloud
AI系ツール:Cursor、Claude、Claude Code、ChatGPT、Gemini、Gemini CLI、NotebookLM、Figma Make
開発環境: HTML、CSS、SCSS、Tailwind CSS、JavaScript、TypeScript、React(Next.js)、Webpack、Liquid(ecforce)、Ruby on Rails、AWS、Docker、Vercel など
タスク管理:Jira、Notion
コミュニケーション:Slack、Figjam
その他:GitHub、Zapier
◆ポジションの魅力/やりがい
1.SaaSプロダクト開発の魅力
多様な企業のニーズに応え得るシステムを提供するためには、複雑で多くの機能を必要とします。 この要件を満たしつつ、いかにわかりやすく、使いやすい体験を提供できるのか、デザイナーの力が試されます。
2.コマース事業に関わるおもしろさ
ecommerceは、オンラインからオフラインまで、その提供価値を日々広げています。
ECサイトの運営や、通信販売でのお買い物、アパレル店舗での接客、サロンでの予約管理など…
生活の中の様々な業務や、シーンの課題解決にチャレンジできます。
3.AI関連等の新しい技術
全社的にAIの検証がいたるところで行われています。
デザイン領域も積極的に利用しており、プロトタイプやデザインシステム領域はもちろんPMタスクやデータ分析周りでも検証しています。
◆このポジションならではのやりがい
一般的なフロントエンドエンジニアやWebサイト制作者の枠を超え、「技術力でマーケティング成果と事業成長を直接的に牽引できる」ことが最大の魅力です。
1.事業成果に直結する技術的インパクト
D2CブランドからSaaSマーケティングまで、ABテストやCVR改善の施策効果が売上数値に直接反映される環境で開発できます。
2.AI時代の開発環境構築をリード
最新のAIツールを活用した開発フローの構築と改善に主体的に取り組めます。LLM関連の実務導入やCLI・MCP関連の技術検証など、AI×フロントエンド開発の最前線で専門性を高められます。
3.自社開発ヘッドレスCMSの主体的な機能拡張
Ruby on Railsで構築された既存システムに対し、UI・UX改善を開発者が主体的に進められます。社内からの要望に応えながら、技術選定から実装まで一貫して担当することができます。
4.フルスタック開発での技術的挑戦
フロントエンドだけでなく、バックエンドまで一気通貫での開発経験を積める環境があります。
5.多様な専門性を持つメンバーとの技術協業
デザイナー、マーケター、オフショア開発チームとの連携を通じて、技術を軸とした調整力・プロジェクト推進力を培えます。技術的観点から事業施策の検討段階から意見を述べ、開発の枠を超えた議論に参加できます。
中途採用担当
◆部署紹介
2025年6月現在
・人事戦略室(18名 ※役員・マネージャー含む)
人事戦略室は以下4つのユニットに分かれており、
人事領域内の幅広い役割を各部のプロフェッショナルがそれぞれ担う体制を敷いています。
・人事企画ユニット(人材開発・人事制度領域)
・ *採用ユニット(採用領域)
・人事労務ユニット(労務管理領域)
・業務支援ユニット(全社サポート)
今回の配属先となる採用ユニットには、マネージャーとリーダーを含む3名が在籍。
30代前半の女性3名で構成されています。
◆向き合う課題
弊社ではこれまで、EC事業者に向けたSaaSプロダクトであるAIコマースプラットフォーム「ecforce」の導入提案を中心に行ってきました。
今後の事業戦略として「EC」や「オンライン」に留まらず、「リアル店舗」や「オフライン」等、より広いコマース領域にもサービス展開を拡張し、顧客データを統合管理するプラットフォームの提供やDXコンサルティングなどの新規サービスの立ち上げと推進に注力をしていきます。
この新しいビジネスの成長とコマース業界の変革を実現するため、優秀な人材を採用していくことが、採用ユニットに求められるミッションです。
当社の求める人材により巡り合うための手法検討や激化している優秀人材獲得のために他社との差別化や魅力的な候補者体験を提供することが今後更に求められてきます。
※直近の主な採用ポジション
・SMBセールス
・エンタープライズセールス
・DXコンサルタント
・BtoBマーケター
・PM
・開発エンジニア
・バックオフィス など
◆業務内容
事業部や各グループの採用計画達成とその先に繋がる事業成長への貢献を目指し、
母集団形成〜クロージングにおける採用戦略/戦術立案〜実行・改善まで幅広く各担当がポジションを持ち、
一気通貫で事業部と伴奏しながら採用活動をしていますのでそのマネジメントをお任せいたします。
全社の採用計画達成とその先に繋がる事業成長への貢献を目指している組織です。
各事業部やグループの採用プロセス(母集団形成〜クロージング)における採用戦略/戦術の立案〜実行、改善まで幅広く各採用担当者がポジションを持ち、
一気通貫で事業部と伴走しながら採用活動をしています。
以下採用担当として当社の事業推進を担っていただける方を募集しております。
【採用担当】
・採用業務マネジメント、採用戦略の立案から実行までを担当
・採用要件定義/求人作成
・人材紹介エージェントの開拓・リレーション構築
・媒体/SNSスカウト運用(ビズリーチ/YOUTRUST/Wantedly/LinkedIn など)
・新規ツール/サービス導入検討〜提案
・リファラル採用施策の企画・実行
・イベント企画・実行
・採用広報記事の企画〜制作
・採用データ分析〜改善施策提案
・各グループ採用責任者との定例MTG
・その他採用に関わる業務全般
※ご担当いただく採用ポジションについては応相談となります
◆ポジションの魅力/やりがい
・事業部との距離が近いため、現場目線を持ちながら本質的な採用活動を行うことができます
・ご経験・ご希望に応じてビジネス職〜エンジニア職まで幅広く担当することができます
・会社やプロダクトの成長を採用人事の側面から支援し、自身の取り組みがその成長に直結する実感を持つことができます
・戦略策定から実行まで一貫して担当することで、大きな裁量と責任を持ちながら業務を遂行することができます
中途採用担当(マネージャー候補)
◆部署紹介
2025年6月現在
・人事戦略室(18名 ※役員・マネージャー含む)
人事戦略室は以下4つのユニットに分かれており、
人事領域内の幅広い役割を各部のプロフェッショナルがそれぞれ担う体制を敷いています。
・人事企画ユニット(人材開発・人事制度領域)
・ *採用ユニット(採用領域)
・人事労務ユニット(労務管理領域)
・業務支援ユニット(全社サポート)
今回の配属先となる採用ユニットには、マネージャーとリーダーを含む3名が在籍。
30代前半の女性3名で構成されています。
◆向き合う課題
弊社ではAI-Readyなシステム基盤を構築するAIコマースプラットフォームである「ecforce」を開発し、AIなどの最先端の技術革新をいち早く取り入れ、コマースDXでビジネス全体を最適化することを目指しています。マーケティングの最適化や販売チャネルの強化はもちろん、AI駆動型のデータ活用、業務改善、実行までコマースビジネスに特化した様々なプロダクトを提供しながら専門性の高い意思決定や創造的な取り組みに集中できる環境を生み出すことに挑戦しています。
この新しいビジネスの成長とコマース業界の変革を実現するため、優秀な人材を採用していくことが、採用ユニットに求められるミッションです。
当社の求める人材により巡り合うための手法検討や激化している優秀人材獲得のために他社との差別化や魅力的な候補者体験を提供することが今後更に求められてきます。
※直近の主な採用ポジション
・SMBセールス
・エンタープライズセールス
・DXコンサルタント
・BtoBマーケター
・PM
・開発エンジニア
・バックオフィス など
◆業務内容
事業部や各グループの採用計画達成とその先に繋がる事業成長への貢献を目指し、
母集団形成〜クロージングにおける採用戦略/戦術立案〜実行・改善まで幅広く各担当がポジションを持ち、
採用組織全体の、上流設計から組織マネジメントをお任せいたします。
全社の採用計画達成とその先に繋がる事業成長への貢献を目指している組織です。
各事業部やグループの採用プロセス(母集団形成〜クロージング)における採用戦略/戦術の立案〜実行、改善まで幅広く各採用担当者がポジションを持ち、一気通貫で事業部と伴走しながら採用活動をしています。
プレイングマネージャーとして採用組織のマネジメント、担当ポジションの採用マネジメントを担っていただける方を募集しております。
【採用マネージャー】
・採用組織のマネジメント業務
・OKR設計〜施策の実行
・採用戦略設計
・採用計画の見直し
・採用課題を数値データを元に分析し改善アクションの浸透
・採用実務のオンボーディング
・採用チームのピープルマネジメント
・採用業務(※ご担当いただく採用ポジションについては応相談となります)
・採用業務マネジメント、採用戦略の立案から実行までを担当
・採用要件定義/求人作成
・人材紹介エージェントの開拓・リレーション構築
・媒体/SNSスカウト運用(ビズリーチ/YOUTRUST/Wantedly/LinkedIn など)
・新規ツール/サービス導入検討〜提案
・リファラル採用施策の企画・実行
・イベント企画・実行
・採用広報記事の企画〜制作
・採用データ分析〜改善施策提案
・各グループ採用責任者との定例MTG
・その他採用に関わる業務全般
◆ポジションの魅力/やりがい
・事業部との距離が近いため、現場目線を持ちながら本質的な採用活動を行うことができます
・ご経験・ご希望に応じてビジネス職〜エンジニア職まで幅広く担当することができます
・採用組織のマネジメントに関わることができます
・会社やプロダクトの成長を採用人事の側面から支援し、自身の取り組みがその成長に直結する実感を持つことができます
・戦略策定から実行まで一貫して担当することで、大きな裁量と責任を持ちながら業務を遂行することができます
人事労務エキスパート
◆部署紹介
※2025/5現在
人事戦略室/人事労務ユニット
人数:
ユニット3名(ユニットマネージャー含む)
(外部)顧問社労士1名
(外部)労務アウトソーサー3名
年齢層:30代、40代
役割:勤怠管理や給与計算、社会保険手続き、労務管理 等
◆向き合う課題
人事労務部門は、労務コンプライアンス徹底、労働問題への対応、課題社員の育成、ハラスメント防止、パフォーマンス・勤怠不良の改善、就業規則違反への対処など、多岐にわたる課題に日々向き合っています。
法改正への対応やリスク管理はもとより、従業員一人ひとりの成長支援や働きやすい環境づくりも重要な責務です。
課題解決を通じて、従業員が安心して能力を最大限に発揮できる組織、そして企業の持続的な成長に貢献してまいります。
◆業務内容
私たちはAIコマースプラットフォーム「ecforce」を軸に、D2C支援で日本のコマースをアップデートし続けています。
今回、組織の成長を力強く推進する人事労務のエキスパート候補(専門人材)を募集します。
労務業務を核としつつ、これからの組織が直面する人事労務課題の本質を見抜き、企画・立案・運用をリードしていただきます。
【具体的なメイン業務内容】
・パフォーマンス改善や勤怠不良改善などの労務問題対応(予防対応含む)
・各種人事制度変更(社内における働き方改革、メンタルヘルスケア等)に関する提案、改善、管理体制見直し
・社員対応、イレギュラー対応
・上記に伴う社内諸規程の整備、見直し 等
【具体的なサブ業務】
・労務管理(給与計算・勤怠管理)
・社会保険手続きの管理と効率化の推進
・人事評価に関わる業務 等
※勤怠管理や給与計算などの通常オペレーションについては担当がおりますので、業務理解という観点で一部業務を実施いただく可能性がございます。
ご経験や志向に応じてより広範な領域であなたの才能を発揮していただくことを期待しています。
状況に応じて人事企画領域の業務にも携わっていただきます。
◆ポジションの魅力/やりがい
・法的な知見を活かした専門性を追求ができること
・経験を活かしながらも対人スキルの幅を広げることができること
・ベンチャー企業の労務問題に関してチャレンジできること
・人事労務業務を主軸におきながらも人事企画系の制度設計に取り組むことができること
業務支援(障害者雇用枠)
◆部署紹介
【マネージャー】1名(社会保険労務士資格保有)
全体統括/指揮命令/管理
【チームリーダー兼支援員】1名 業務アサイン、 受託業務タスク管理、メンバーの体調管理、他部署との連携(キャリアコンサルタント資格保有)
【メンバー】4名 実業務の遂行(定常業務、随時業務)
◆雰囲気
和やかなチームワークと支援員によるサポートの元、個々が無理なく仕事のできる体制が整っています。
◆業務内容
現場の業務負荷の軽減を図るため、様々な業務サポートをお任せします。
(在宅業務)
【オペレーション、リサーチ業務等】
・顧客企業情報のデータ収集
・反社チェック
・契約書情報の転記作業
・必須研修の受講確認リマインド作業
・資料作成補助
・他部署の補助業務(セールス、マーケティング 、カスタマー部門等) 他
(出社業務)
【貸与品、社内環境整備等】
・オフィス環境整備
・社員証発行
・各種イベント運営補助
・PCや社用スマホのキッティング 他
※以下、社内で利用するコミュニケーションツール
・Slack
・Gメール
・Google Meet
・バーチャルオフィス
◆ポジションのやりがい/魅力
・他部署からの業務を受けることで、自分のペースで興味のある分野を見つけられる可能性がある。
・現場の業務負荷を軽減するためにAI、スプレッドシートなどの各種ツールを駆使するため、各種ツールの実務経験などが身に付く。
法務スペシャリスト
◆部署紹介
※2024/8現在
法務総務室/法務リスクマネジメントユニット
人数:5名
年齢層:20代 1名、30代 3名、40代 1名
部署の役割:契約書のリーガルチェックや各種施策のリスクレビュー、新たな業務領域におけるスキーム検討・ドキュメント作成などの日常業務に対処しながら、事業規模の拡大・多様化に伴い直面するリスクマネジメントに向き合っています。また、法的な視点にとどまらない広い視野を持ち、当社の企業価値向上に貢献することにも取り組んでいます。
◆向き合う課題
法務リスクマネジメントユニットは、契約書のレビューなどの定常的な業務に効率的に対応するとともに、新規事業・施策のスキーム検討などのプロジェクト業務にスピード感と品質を両立して対応することや、新たな法領域について専門性を持って対応することも求められます。
当社の事業規模の拡大・多様化に伴って定常業務が増加傾向にあり、新規事業・施策が随時発生しているため、「定常業務の効率化や安定運用」「プロジェクト業務への対応」「新たな法領域に対する専門性の醸成と対応業務への落とし込み」などの課題に組織として日々向き合っていす。
以上の課題を踏まえて、法務組織としてリーダーシップを持ち、スピード感と専門性を兼ね備えた対応できるような体制作りを推進していただきたく、法務に関する高い専門性とマネジメントの素養を持った方を募集しています。
◆業務内容
スキルやご経験、希望に応じて、以下の業務をご担当いただきます。
▽事業法務
・各種事業における事業スキームの検討、規約等の作成、契約書の作成・審査・交渉等
・新規事業や新規プロダクト(プロダクトの新機能を含む)の法的観点からの検討
・事業運営上のリスク事象への対応 ・個人情報保護法対応、プライバシー領域の対応
・景品表示法、特定商取引法などの消費者保護法制に関する検討
・法令の制定・改正に伴う社内体制整備・運用支援
・法務業務の効率化・付加価値向上に向けた施策立案・実行
▽コーポレート法務
・株主総会、取締役会(グループ各社含む)等の会議体運営
・コーポレート・ガバナンスに関する検討・対応
・ グループ全体におけるコンプライアンス推進活動、研修等
・グループ内の組織再編に関する契約書の作成、法定手続等
・各種登記手続への対応、司法書士との連携
・商標出願手続、知的財産権の侵害調査・特許申請検討、弁理士との連携等
・内部通報制度の運用、通報への対応等
◆ポジションの魅力/やりがい
・社内全てのサービスや業務に関わることで、広い視野を持ちつつ、一貫性を保って業務取り組める
・経営目線と現場目線、両方を備えることが出来る
・新規事業から拡大フェーズまで一気通貫で関わるため、業界や市場の解像度が上がる
・自己裁量で業務改善や効率化に取り組むことができ、仕組み化スキルを身につけることが出来る
・会社が法務に求めることは法務としての形式的な対応ではなく、事業部が実現したい取引を正しく理解し、法務として本質的にどうすべきかという視点での判断であるため、本質的な法務対応を主導できる
・複数の法律事務所と顧問契約を締結しており、高い専門性を求められる領域についても専門家と協力しながら問題解決できる
・EC事業者向けのSaaS事業と消費者向けの自社ブランド事業を抱えているため、幅広い法務知識と業務経験が得られる
・各部署は、その領域に高い専門性を持った人たちにより構成されているため、各部署ごとの法務リスクに対応する過程で、高い実務知識に触れながら業務できる