バックオフィス の求人一覧 - 株式会社SUPER STUDIO
AI推進×情シス(CTO室室長候補)
◆募集背景
SUPER STUDIOのSaaSプロダクト「ecforce」は、コマースDXの実現に向け、AI-Readyなシステム基盤を構築する「AIコマースプラットフォーム」です。AIなどの最先端の技術革新をいち早く取り入れ、コマースDXでビジネス全体を最適化することを目指します。マーケティングの最適化や販売チャネルの強化はもちろん、AI駆動型のデータ活用、業務改善、実行までコマースビジネスに特化した様々なプロダクトを提供しながら専門性の高い意思決定や創造的な取り組みに集中できる環境を生み出します。これにより、誰もが事業運営・推進ができる基盤を構築することで、「コト、モノにかかわる全ての人々の顧客体験を最大化する」というSUPER STUDIOのミッションを実現します。
その上で全社的にもAI推進を掲げており、組織加速化していくためにもCTO室長候補を募集いたします。
◆部署紹介
CTO室は、情シス(コーポレートIT)とAI推進の両輪を統括する全社横断組織です。
役員2名のもと、ユニット単位で業務を分けておりコーポレートエンジニアリングユニット(情シス)に3名、AI推進ユニットに3名、合計8名の人数で構成されています。
CTO直下で、現在は少数精鋭体制で推進中で、入社後は管掌役員 兼 室長直下で業務推進いただき、タイミングを見て権限移譲をしていく想定でおります。
室長候補には、専門性に基づく具体的な施策と実装計画を立案し、管掌執行役員の全社戦略・優先順位の視点と統合しながら、SUPER STUDIOに最適化したロードマップを協働で策定・推進していただきます
部署MISSION
・攻め(改善・スピード)と守り(統制・安全性)をバランスさせ、IPO準備と事業成長を両立させる難易度の高い役割
・攻め:AI推進による全社の生産性向上、業務基盤の効率化・自動化(ツール導入・活用、API連携)を主導
・守り:セキュリティ室・経営企画室の専門担当と対等に会話し、IT統制・セキュリティの仕組みを効率的かつ質の高い実装として推進
◆向き合う課題
IPO準備と事業成長の両立
- IPOに向けたIT統制・セキュリティ基盤の確立が急務
- 一方で、事業成長のスピードを落とさず、意思決定を加速させる必要がある
- 守りを固めながら攻めを推進する、難易度の高いバランスが求められる
AI活用の全社定着
- ChatGPT、Claude、Notion AI等のツールは導入済みだが、活用が属人化している部分がある
- AI活用を"当たり前"にする文化と仕組みを全社に浸透させる必要がある
- 効果測定とKPI設計により、AI活用の価値を可視化し、継続的な改善サイクルを回す
専門組織との協働による実装責任
- セキュリティ室・経営企画室が方針・要件を担う一方、CTO室が実装責任を持つ
- 専門担当と対等に議論し、実装可能な設計に落とし込む専門性が必要
- 少数精鋭のチームで、効率的かつ質の高い仕組みを実現する
◆課題解決後に実現する姿
意思決定が速く、事実とKPIで語れる組織
- 必要な情報がすぐに取り出せ、意思決定スピードが2倍に
- AI活用とデータ基盤により、事実とKPIに基づいた議論が当たり前に
AI活用が全社で自律的に回る文化
- AI活用が特別なものではなく、日常業務の一部として定着
- ユースケースが自然発生し、改善が自律的に回る文化が根付く
監査に強く、攻めと守りが両立した基盤
- IT統制・セキュリティが効率的に機能し、監査指摘が低減
- 守りが固まったことで、安心して攻めの施策を推進できる状態に
◆業務内容
【専門性を発揮する領域】
IT統制・セキュリティ基盤の実装設計・推進
- セキュリティ室・経営企画室の専門担当と対等に議論し、方針・要件を実装可能な設計に落とし込む
- IPOを見据えたIT統制・情報セキュリティ・内部統制(SOX)の実装ロードマップ策定
- 監査対応を見据えた標準・プロセス・運用体制の構築と推進
- 効率的かつ質の高い仕組みとして実装する責任
AI推進の方法論確立
- 全社AI活用を定着させる推進メソッドの設計(教育・ユースケース発掘・展開プロセス)
- AI活用の効果測定手法とKPI設計
- MCP等の基盤を活かした実装戦略の立案
中長期ロードマップの協働策定
- 専門性に基づく具体的な施策と実装計画の立案
- 管掌執行役員の全社戦略・優先順位の視点との統合
- SUPER STUDIOに最適化したロードマップの協働策定と実行計画への落とし込み
【担当する業務範囲】
戦略・設計(専門性の中核)
- 専門性に基づく具体的な施策と実装計画の立案
- 管掌執行役員との協働による中長期ロードマップの策定
- セキュリティ室・経営企画室との協働による守りの実装設計・推進
- AI推進・業務基盤効率化による攻めの実装設計・推進
チームマネジメント
- CTO室メンバーのマネジメントと育成
- 専門性をベースにしたチームの方向づけとリード
- 週次・月次の進捗管理と課題解決
実装推進
- 策定したロードマップの実行リード
- ステークホルダー(事業・法務・監査・ベンダー)との調整
- 標準・ドキュメント整備と継続改善の推進
◆入社後の期待・成果指標
0〜3ヶ月:現状把握と優先度設計
- IT・AIの現行ロードマップ、主要KPI、監査論点の棚卸し
- 部門別ヒアリングとリスク・機会の可視化
- 管掌執行役員との擦り合わせを通じた戦略の最適化
3〜6ヶ月:先行2〜3テーマに集中し、勝ち筋を作る
- 例)エンプラFit&Gapの標準化、AI活用のモデル部門づくり、IT統制の重点是正
- 最低1つは"見える成果"(KPI改善・監査是正・コスト削減)を創出
6〜12ヶ月:横展開と仕組み化
- 成果の標準化・展開、運用サイクルの定着、指標のダッシュボード化
- 次世代リーダーの任命・育成プログラムの稼働
※上記はあくまで参考例であり、選考内で擦り合わせを行い具体的に何を担っていただくか相談できると幸いです。
◆ポジションの魅力
攻めと守りを両立させる希少なポジション
・AI推進・業務効率化による「攻め」と、IT統制・セキュリティによる「守り」を同時に推進する、市場でも稀有な役割
・セキュリティ室・経営企画室と協働しながらも、CTO室が実装責任を持つという明確な役割分担
・IPO準備と事業成長を両立させる難易度の高いチャレンジを、専門性を駆使して推進できる
協働を通じた最適解の実現
・管掌執行役員の全社戦略・優先順位の視点と、自身の専門性を統合してロードマップを協働策定
・セキュリティ室・経営企画室の専門担当と対等に議論し、実装可能な設計に落とし込む
・経営層から現場まで、多様なステークホルダーと協働しながら組織全体に変化を起こせる
整備された環境と推進に必要な権限
・既に整備されつつあるAI活用環境(ChatGPT、Claude、Notion AI等)を基盤に、スムーズな推進が可能
・実装推進に必要な権限と、チーム・予算両面でのリソースが確保されている
・専門性と社内文脈の両方を活かし、SUPER STUDIOに最適化した施策を推進できる
キャリア構築の絶好の機会
・IPO前後の重要フェーズで経営直結の役割を担うことで、ビジネスリーダーとしての市場価値が飛躍的に高まる
・次世代の成長産業であるAI領域でのリーダーシップ経験が積める貴重なポジション
・専門性に基づく施策立案から実装・横展開まで、一気通貫で経験できる
Salesforce /データ基盤エンジニアリングのスペシャリスト
◆部署紹介
経営企画室 経営企画ユニット
人数:室全体15名・ユニット4名(ユニットマネージャー含む)
年齢層:20代後半〜40代前半
◆業務内容
・Salesforce上で請求関連の運用保守と機能改善
・ビジネス部門と連携し、業務効率化や売上向上に直結するSalesforceの開発
・エンタープライズ顧客への営業活動を技術面でサポートする開発
・BIツールを用いたデータ分析基盤の構築
◆採用背景/向き合う課題
上場を見据えた中長期的な事業計画の達成に向けて、ビジネスサイドを技術で強力にサポートするデータエンジニアを募集します。
担っていただくのは、単にデータを処理するだけでなく、ビジネスの課題を技術で解決する役割です。ただ言われたものを開発するのではなく、「どうすればビジネスサイドがデータを最大限に活用できるか」という視点を常に持ち、最適なデータ構造や基盤を考案していただきます。
構築した基盤を通じて、ビジネスサイドが売上向上を促進できるような環境を整えるのがミッションです。技術的な専門知識だけでなく、事業全体の成長にコミットする経営視点も同時に磨ける、やりがいのある環境です。
◆ポジションの魅力
単に開発するだけでなく事業の成長に直接貢献する重要な役割を担います。
①事業に深く関わり、本質的な課題を解決
開発はすべて内製化しており、事業部門のメンバーと密に連携しながら、ビジネスにとって最適なソリューションを自ら考え、設計・開発できます。
②経営視点を養いビジネスを推進
経営企画部門に所属するため、エンジニアでありながら経営の視点を身につけ、ビジネス全体を理解した上で開発に取り組めます。
③活躍のフィールドは無限大
Salesforce開発だけでなく、BIツールを活用したデータ基盤の構築や、AI領域など、あなたのスキルと意欲次第で活躍の場を広げることが可能です。
◆ 働く環境について
部署やポジション、年齢、入社年次に関係なく、 全員でひとつの大きな目標を追いかけており、一人ひとりがチャレンジしようとする空気や風土があります。
困ったときはチーム内外問わず全員で助け合うカルチャーが根付いており、全員一致団結して仕事に取り組んでいます。
※みなし残業制度を取り入れており、全社平均残業時間は約28時間/月です。
中途採用担当
◆部署紹介
2025年6月現在
・人事戦略室(18名 ※役員・マネージャー含む)
人事戦略室は以下4つのユニットに分かれており、
人事領域内の幅広い役割を各部のプロフェッショナルがそれぞれ担う体制を敷いています。
・人事企画ユニット(人材開発・人事制度領域)
・ *採用ユニット(採用領域)
・人事労務ユニット(労務管理領域)
・業務支援ユニット(全社サポート)
今回の配属先となる採用ユニットには、マネージャーとリーダーを含む3名が在籍。
30代前半の女性3名で構成されています。
◆向き合う課題
弊社ではこれまで、EC事業者に向けたSaaSプロダクトであるAIコマースプラットフォーム「ecforce」の導入提案を中心に行ってきました。
今後の事業戦略として「EC」や「オンライン」に留まらず、「リアル店舗」や「オフライン」等、より広いコマース領域にもサービス展開を拡張し、顧客データを統合管理するプラットフォームの提供やDXコンサルティングなどの新規サービスの立ち上げと推進に注力をしていきます。
この新しいビジネスの成長とコマース業界の変革を実現するため、優秀な人材を採用していくことが、採用ユニットに求められるミッションです。
当社の求める人材により巡り合うための手法検討や激化している優秀人材獲得のために他社との差別化や魅力的な候補者体験を提供することが今後更に求められてきます。
※直近の主な採用ポジション
・SMBセールス
・エンタープライズセールス
・DXコンサルタント
・BtoBマーケター
・PM
・開発エンジニア
・バックオフィス など
◆業務内容
事業部や各グループの採用計画達成とその先に繋がる事業成長への貢献を目指し、
母集団形成〜クロージングにおける採用戦略/戦術立案〜実行・改善まで幅広く各担当がポジションを持ち、
一気通貫で事業部と伴奏しながら採用活動をしていますのでそのマネジメントをお任せいたします。
全社の採用計画達成とその先に繋がる事業成長への貢献を目指している組織です。
各事業部やグループの採用プロセス(母集団形成〜クロージング)における採用戦略/戦術の立案〜実行、改善まで幅広く各採用担当者がポジションを持ち、
一気通貫で事業部と伴走しながら採用活動をしています。
以下採用担当として当社の事業推進を担っていただける方を募集しております。
【採用担当】
・採用業務マネジメント、採用戦略の立案から実行までを担当
・採用要件定義/求人作成
・人材紹介エージェントの開拓・リレーション構築
・媒体/SNSスカウト運用(ビズリーチ/YOUTRUST/Wantedly/LinkedIn など)
・新規ツール/サービス導入検討〜提案
・リファラル採用施策の企画・実行
・イベント企画・実行
・採用広報記事の企画〜制作
・採用データ分析〜改善施策提案
・各グループ採用責任者との定例MTG
・その他採用に関わる業務全般
※ご担当いただく採用ポジションについては応相談となります
◆ポジションの魅力/やりがい
・事業部との距離が近いため、現場目線を持ちながら本質的な採用活動を行うことができます
・ご経験・ご希望に応じてビジネス職〜エンジニア職まで幅広く担当することができます
・会社やプロダクトの成長を採用人事の側面から支援し、自身の取り組みがその成長に直結する実感を持つことができます
・戦略策定から実行まで一貫して担当することで、大きな裁量と責任を持ちながら業務を遂行することができます
中途採用担当(マネージャー候補)
◆部署紹介
2025年6月現在
・人事戦略室(18名 ※役員・マネージャー含む)
人事戦略室は以下4つのユニットに分かれており、
人事領域内の幅広い役割を各部のプロフェッショナルがそれぞれ担う体制を敷いています。
・人事企画ユニット(人材開発・人事制度領域)
・ *採用ユニット(採用領域)
・人事労務ユニット(労務管理領域)
・業務支援ユニット(全社サポート)
今回の配属先となる採用ユニットには、マネージャーとリーダーを含む3名が在籍。
30代前半の女性3名で構成されています。
◆向き合う課題
弊社ではAI-Readyなシステム基盤を構築するAIコマースプラットフォームである「ecforce」を開発し、AIなどの最先端の技術革新をいち早く取り入れ、コマースDXでビジネス全体を最適化することを目指しています。マーケティングの最適化や販売チャネルの強化はもちろん、AI駆動型のデータ活用、業務改善、実行までコマースビジネスに特化した様々なプロダクトを提供しながら専門性の高い意思決定や創造的な取り組みに集中できる環境を生み出すことに挑戦しています。
この新しいビジネスの成長とコマース業界の変革を実現するため、優秀な人材を採用していくことが、採用ユニットに求められるミッションです。
当社の求める人材により巡り合うための手法検討や激化している優秀人材獲得のために他社との差別化や魅力的な候補者体験を提供することが今後更に求められてきます。
※直近の主な採用ポジション
・SMBセールス
・エンタープライズセールス
・DXコンサルタント
・BtoBマーケター
・PM
・開発エンジニア
・バックオフィス など
◆業務内容
事業部や各グループの採用計画達成とその先に繋がる事業成長への貢献を目指し、
母集団形成〜クロージングにおける採用戦略/戦術立案〜実行・改善まで幅広く各担当がポジションを持ち、
採用組織全体の、上流設計から組織マネジメントをお任せいたします。
全社の採用計画達成とその先に繋がる事業成長への貢献を目指している組織です。
各事業部やグループの採用プロセス(母集団形成〜クロージング)における採用戦略/戦術の立案〜実行、改善まで幅広く各採用担当者がポジションを持ち、一気通貫で事業部と伴走しながら採用活動をしています。
プレイングマネージャーとして採用組織のマネジメント、担当ポジションの採用マネジメントを担っていただける方を募集しております。
【採用マネージャー】
・採用組織のマネジメント業務
・OKR設計〜施策の実行
・採用戦略設計
・採用計画の見直し
・採用課題を数値データを元に分析し改善アクションの浸透
・採用実務のオンボーディング
・採用チームのピープルマネジメント
・採用業務(※ご担当いただく採用ポジションについては応相談となります)
・採用業務マネジメント、採用戦略の立案から実行までを担当
・採用要件定義/求人作成
・人材紹介エージェントの開拓・リレーション構築
・媒体/SNSスカウト運用(ビズリーチ/YOUTRUST/Wantedly/LinkedIn など)
・新規ツール/サービス導入検討〜提案
・リファラル採用施策の企画・実行
・イベント企画・実行
・採用広報記事の企画〜制作
・採用データ分析〜改善施策提案
・各グループ採用責任者との定例MTG
・その他採用に関わる業務全般
◆ポジションの魅力/やりがい
・事業部との距離が近いため、現場目線を持ちながら本質的な採用活動を行うことができます
・ご経験・ご希望に応じてビジネス職〜エンジニア職まで幅広く担当することができます
・採用組織のマネジメントに関わることができます
・会社やプロダクトの成長を採用人事の側面から支援し、自身の取り組みがその成長に直結する実感を持つことができます
・戦略策定から実行まで一貫して担当することで、大きな裁量と責任を持ちながら業務を遂行することができます
人事労務エキスパート
◆部署紹介
※2025/5現在
人事戦略室/人事労務ユニット
人数:
ユニット3名(ユニットマネージャー含む)
(外部)顧問社労士1名
(外部)労務アウトソーサー3名
年齢層:30代、40代
役割:勤怠管理や給与計算、社会保険手続き、労務管理 等
◆向き合う課題
人事労務部門は、労務コンプライアンス徹底、労働問題への対応、課題社員の育成、ハラスメント防止、パフォーマンス・勤怠不良の改善、就業規則違反への対処など、多岐にわたる課題に日々向き合っています。
法改正への対応やリスク管理はもとより、従業員一人ひとりの成長支援や働きやすい環境づくりも重要な責務です。
課題解決を通じて、従業員が安心して能力を最大限に発揮できる組織、そして企業の持続的な成長に貢献してまいります。
◆業務内容
私たちはAIコマースプラットフォーム「ecforce」を軸に、D2C支援で日本のコマースをアップデートし続けています。
今回、組織の成長を力強く推進する人事労務のエキスパート候補(専門人材)を募集します。
労務業務を核としつつ、これからの組織が直面する人事労務課題の本質を見抜き、企画・立案・運用をリードしていただきます。
【具体的なメイン業務内容】
・パフォーマンス改善や勤怠不良改善などの労務問題対応(予防対応含む)
・各種人事制度変更(社内における働き方改革、メンタルヘルスケア等)に関する提案、改善、管理体制見直し
・社員対応、イレギュラー対応
・上記に伴う社内諸規程の整備、見直し 等
【具体的なサブ業務】
・労務管理(給与計算・勤怠管理)
・社会保険手続きの管理と効率化の推進
・人事評価に関わる業務 等
※勤怠管理や給与計算などの通常オペレーションについては担当がおりますので、業務理解という観点で一部業務を実施いただく可能性がございます。
ご経験や志向に応じてより広範な領域であなたの才能を発揮していただくことを期待しています。
状況に応じて人事企画領域の業務にも携わっていただきます。
◆ポジションの魅力/やりがい
・法的な知見を活かした専門性を追求ができること
・経験を活かしながらも対人スキルの幅を広げることができること
・ベンチャー企業の労務問題に関してチャレンジできること
・人事労務業務を主軸におきながらも人事企画系の制度設計に取り組むことができること
法務スペシャリスト
◆部署紹介
※2024/8現在
法務総務室/法務リスクマネジメントユニット
人数:5名
年齢層:20代 1名、30代 3名、40代 1名
部署の役割:契約書のリーガルチェックや各種施策のリスクレビュー、新たな業務領域におけるスキーム検討・ドキュメント作成などの日常業務に対処しながら、事業規模の拡大・多様化に伴い直面するリスクマネジメントに向き合っています。また、法的な視点にとどまらない広い視野を持ち、当社の企業価値向上に貢献することにも取り組んでいます。
◆向き合う課題
法務リスクマネジメントユニットは、契約書のレビューなどの定常的な業務に効率的に対応するとともに、新規事業・施策のスキーム検討などのプロジェクト業務にスピード感と品質を両立して対応することや、新たな法領域について専門性を持って対応することも求められます。
当社の事業規模の拡大・多様化に伴って定常業務が増加傾向にあり、新規事業・施策が随時発生しているため、「定常業務の効率化や安定運用」「プロジェクト業務への対応」「新たな法領域に対する専門性の醸成と対応業務への落とし込み」などの課題に組織として日々向き合っていす。
以上の課題を踏まえて、法務組織としてリーダーシップを持ち、スピード感と専門性を兼ね備えた対応できるような体制作りを推進していただきたく、法務に関する高い専門性とマネジメントの素養を持った方を募集しています。
◆業務内容
スキルやご経験、希望に応じて、以下の業務をご担当いただきます。
▽事業法務
・各種事業における事業スキームの検討、規約等の作成、契約書の作成・審査・交渉等
・新規事業や新規プロダクト(プロダクトの新機能を含む)の法的観点からの検討
・事業運営上のリスク事象への対応 ・個人情報保護法対応、プライバシー領域の対応
・景品表示法、特定商取引法などの消費者保護法制に関する検討
・法令の制定・改正に伴う社内体制整備・運用支援
・法務業務の効率化・付加価値向上に向けた施策立案・実行
▽コーポレート法務
・株主総会、取締役会(グループ各社含む)等の会議体運営
・コーポレート・ガバナンスに関する検討・対応
・ グループ全体におけるコンプライアンス推進活動、研修等
・グループ内の組織再編に関する契約書の作成、法定手続等
・各種登記手続への対応、司法書士との連携
・商標出願手続、知的財産権の侵害調査・特許申請検討、弁理士との連携等
・内部通報制度の運用、通報への対応等
◆ポジションの魅力/やりがい
・社内全てのサービスや業務に関わることで、広い視野を持ちつつ、一貫性を保って業務取り組める
・経営目線と現場目線、両方を備えることが出来る
・新規事業から拡大フェーズまで一気通貫で関わるため、業界や市場の解像度が上がる
・自己裁量で業務改善や効率化に取り組むことができ、仕組み化スキルを身につけることが出来る
・会社が法務に求めることは法務としての形式的な対応ではなく、事業部が実現したい取引を正しく理解し、法務として本質的にどうすべきかという視点での判断であるため、本質的な法務対応を主導できる
・複数の法律事務所と顧問契約を締結しており、高い専門性を求められる領域についても専門家と協力しながら問題解決できる
・EC事業者向けのSaaS事業と消費者向けの自社ブランド事業を抱えているため、幅広い法務知識と業務経験が得られる
・各部署は、その領域に高い専門性を持った人たちにより構成されているため、各部署ごとの法務リスクに対応する過程で、高い実務知識に触れながら業務できる