株式会社ディー・エヌ・エー の全ての求人一覧
株式会社ディー・エヌ・エー の全ての求人一覧

【ライブストリーミング事業】Pococha マーケティング・ブランディングデザイナー

■ライブストリーミング事業とPococha 近年の消費者の行動の変化だけでなく、個人をエンパワーするインターネットサービス発達の潮流が加速したことで、私たちの想像以上に、ソーシャルライブという新しい自己表現と自己実現の形は、世の中に浸透しました。 世の中のデジタル化が進み、インターネットサービスにおいて一方的で受け身なコンテンツが多くなっていく中で、デジタルの中でもリアルタイムの双方向のコミュニケーションが求められています。DeNA ライブストリーミング事業本部では、個人の多様性が尊重されて行く世の中において、ソーシャルライブを通して新しい自己表現と自己実現の形を提案し定着させることで、自分らしく生きることができる世の中を創ることをミッションとしています。 そんな中、弊社で開発運用しているライブコミュニケーションアプリ「Pococha(ポコチャ)」は今現在も急成長を遂げています。Pocochaはローンチから5年経ちましたが、売上は初年度の約70倍、ユニコーンの成長ペースをあらわす「T2D3」(前年比売上がTriple=3倍を2年、Double=2倍を3年)を達成するペースで伸びています。 Pocochaチームは、アプリの中だけでなく、ソーシャルライブの市場をより良くしたい、さらには日本/世界の「自分らしく生きる」を当たり前にしたい、と考えています。一時的な盛り上がりに終わらず、未来の当たり前を変えるためには、サービスはもちろん安心・安全な利用環境づくりも当然に強化する必要があります。 ・Pococha(ポコチャ)HP https://www.pococha.com/ja-jp ■グローバル展開 日本国内だけでなく海外への展開も積極的に行っています。ソーシャルライブ領域は、中国が最先端となっており、数百種類の様々なサービスが存在していますが、その勢いは中国だけでなく、アメリカなどの英語圏や中国以外のアジアにも波及し、世界各国で市場拡大の勢いが増しています。このような中、「Pococha」は2021年5月にUSでのリリース、2022年3月にインドでのリリースを行い、グローバルへの展開も進んでいます。 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 米国でグローバル展開を開始https://dena.com/jp/press/4747 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 インドでサービスを開始 https://dena.com/jp/press/4832 ■本ポジションについて ライブコミュニケーションアプリ『Pococha』のサービス全体におけるマーケティングデザインおよびブランディングデザインとして、 ・プロモーション施策、マーケティング活動におけるデザイン・アートディレクション・企画 ・ブランディグ活動におけるコピーライティング・デザイン・アートディレクション・企画 ・パートナー制作会社へのディレクション・アートディレクション及び進行管理 を担当していただきます。 *ご応募時はポートフォリオのご提出をお願いいたします ■デザイナーの声 ・Pocochaのデザイナーに求められることは何ですか?「ユーザーのためにやったほうがよいと思うことを発見し、仮説検証を推進して、デザインとして表現できる力が必要です。」「なぜ必要なのか、ユーザーにどういった価値を提供できるのか、他職種含めチームメンバーに伝える言語化力、コミュニケーション力が必要です。」「言ったことをそのまま反映するのではなく、自分で今一度考えてこれはユーザーに届くのか?ユーザーが喜んでくれる形になっているか考え抜いてアウトプットに反映できる力が求められます。」 ・Pocochaだからできることは何ですか?「思想や事業の方向性が明確で、皆が同じ方向を向きつつ自分がどこに向かっているのかが意識できます。事業の成長と共に自身の成長も感じられるところです。」「新しい気づきや学びが多いので、短期間で成長できます。」「考えや、プロセスなどを大切にしているため、考え抜かれたアウトプットなどしっかりと話を聞いてくれたり、意見交換などを通して、自分だけでは見えなかった価値観が得られます。」 ・Pocochaで向上したスキルは何ですか?「デザイナーという枠にとらわれない動きをするようになりました。」「事業のステークホルダーはじめ、周りを巻き込んだ提案力です。提案をするためにはまず事業のことをしっかりと理解しなくてはいけません。その上で、言われた通りの提案ではなく、事業など周りを取り巻く環境を考えながら、ユーザーに伝わること、ユーザーは一体何を考えているのかを言語化し提案、推進する行動力が向上、身につきました。」

【HR】HR Tech開発エンジニア

人事システムの力で人と組織がもっと輝く未来を作りませんか?
成長するDeNAグループの人と組織の力を最大化する各種人事システムの内製開発に関わっていただきます。例としては以下のようなシステムがあります。 ・評価システム ・HRIS(従業員データベース) ・組織デザイン(組織変更申請)ツール ・パルスサーベイ ・社内ジョブボード ## なぜ内製のHRテクノロジーチームを立ち上げたのか HRという領域は、所属や年齢のような静的な情報から、現在その人のコンディション、本人のキャリアビジョン、対人の相性、強み・弱み、これまでの所属編暦をつらぬくコンテキスト等々の動的かつソフトな情報までかなり多くの情報を扱うことになります。それらはあるツールの中にあったり、エクセルにまとめられ共有フォルダにおかれていたり、あるいは、人の頭の中にしか存在していなかったりします。 またSaaSは導入したみたものの、データが点在し、複雑化する運用で手一杯になり、当初やりたかったことが実現できなくなる、といったことが往々にしておこりえます。 いくつかの試行錯誤をへて、それらを解決するためには内製でのシステム開発が妥当であると判断しチーム立ち上げにいたりました。 ## チームのミッション 「暗黙知を形式知に」 「文化を仕組みに」 まずはバラバラとちらばるデータをしっかりまとめて、必要とする人がダイレクトに利用できるようにする。そして会社として大切にしたい文化、目材した組織のモデルを仕組みとして実装し、会社がスケールしていっても耐えうる状態に持って行くことを目指しています。 ## 得られる経験・知見 ・人事・組織マネジメントの知見 - 扱う対象が従業員であり、モチベーションとスキルをいかに最大化するか、そしてそれをチームとしてどうまとめていくか、という議論に触れることで人事や組織マネジメントの知見が積み上がります。将来的にマネジメントを担う際にプラスとなります。 ・業務プロセスのDXの知見 - 人事にまつわる複雑かつ独特の業務プロセスをいかにスケーラブルな仕組みに変えていくかを考えていくことで業務プロセスのデジタルトランスフォーメーションの経験を得ることができます。幅広くDXに対応できる力がつきます。 ## その他のアピールポイント ・少人数のチームで要求のすりあわせから仕様策定、実装まで一気通貫で担うことができます。 ・こういったHR Techを内製化しているところはまだまだ少なく、業界としても先進的な取組みといえます ## 参考リンク フルスイング - DeNA流内製HR Techの現在地。VUCA時代の企業経営を支え、人の力の最大化を目指す https://fullswing.dena.com/archives/9099 note - なぜHRテクノロジーなのか〜人事部の中に専門のグループができるまで https://note.com/masaki_sawamura/n/n505420d7dc46#1bb98a9e-0ea0-44f8-adc1-4fa3a0d9bbfc

【HR】HRビジネスパートナー

戦略人事として、多岐にわたる事業の成功をめざしませんか?
事業リーダーのパートナーとして人事面から経営戦略・事業戦略の実現を推進するHRBP(ヒューマンリソースビジネスパートナー)。DeNAのHRBPには、「戦略人事を実践するHRゼネラリスト」としての役割を期待しています。 DeNAのHRBPは、組織開発・組織課題の解決に専念いただける環境です。 属人的になりがちなHRBPですが、DeNAではチーム制をとっており、 それぞれの事例を持ち寄り、解決に向け切磋琢磨し、戦略人事のスキルを磨ける環境があります。 現職で採用や労務を兼務されている中で、どうしてもそちらに工数が取られ、 それ以外の施策に手を出しきれない点で限界を感じられている方、是非チャレンジしてみませんか。 ■具体的な業務内容 <事業戦略を理解し、組織開発を行う上で必要な人事戦略を立案から実行まで推進していただきます> ・中長期視点でのありたい組織を描き、現状との差分を把握し、課題を設定する ・ビジョンやミッションの策定や浸透のサポートを行う ・組織・人事課題解決に対して踏み込んだ提案、解決策の提示を行う ・テクニカルな人事の専門家としての客観的なアドバイスをする ・人物の適切な見極めや評価を行う など ■ご参考 〜戦略人事を担うHRBPに求められた2つのこと〜 https://bizhint.jp/report/293917 〜HRBPは「事業に資する」人事。人事戦略から採用、評価まで、DeNAの戦略人事の動き方〜 https://seleck.cc/1342 〜DeNA発の戦略人事を実践するコミュニティ「HRBP CRUNCH」での発信一覧〜 https://hrbpcrunch.connpass.com/

【HR】キャリア採用戦略担当/エンジニアリクルーター

DeNA全社採用戦略をデザインし、最高峰のものづくり集団をめざしませんか?
当社はエンタメと社会課題を軸としたさまざまな事業展開をし、お客様や社会にDelight(デライト)を提供し続けることをミッションとしています。 各事業をドライブさせるために、今期は採用により一層力を入れています。 特にDeNAの強みである「技術・ものづくり」人材の採用を強化するため、 経営方針に沿った全社採用戦略の立案や、実行プロセスまで行う採用領域のプロフェッショナル人材を募集します。 ■業務内容 ・経営方針に基づき全社に関わる採用戦略の立案から実行まで推進 ・組織や人事課題解決に対して踏み込んだ提案、解決策の提示 ・強化部門のエンジニアリクルーター業務(選考・候補者フォロー) ・ブランディング/広報活動など <体制> ・RPOを導入し、採用コア業務に集中できる体制を整えています ・採用経験者や、事業サイドからの異動者など多様なキャリアのあるメンバーで構成されています

【HR】人事労務スペシャリスト/担当

人事領域スペシャリストを目指す方を募集いたします
【配属部署のミッション】 「明日を支え、未来を創る」を掲げ、DeNA本社や子会社を含む、グループ全体の人事機能を担う部署となります。 社内外各所のステークホルダーとコミュニケーションしながら、幅広く人事労務業務に携わっていただきたいと考えています。 ▼主な業務内容 ・HRサービス/オペレーション(入退社、勤怠、給与等) ・労務・コンプライアンス ・人事制度企画運用(人事制度、福利厚生、評価、役員関連等) など ・海外関連や子会社連携、M&Aなどのサポート *多岐に渡る給与/労務面で会社を支える、非常に重要な業務をメインで  ご担当頂きます。 【仕事の魅力】 ・中長期的には制度企画を含め、人事領域のスペシャリストとして成長頂ける方を  募集しており、そのようなご志向がある方にとっては非常に好ましい環境です。 ・事業展開や状況変化のスピードが速い環境で、子会社の買収や新規事業ローンチの際には  早期に相談を受けるなど、事業部との距離が非常に近く、とてもやりがいがあります。 ・事業が多岐に渡るため、イレギュラーな対応や新規の案件が多く、 人事労務スペシャリストとしての幅が広がります。 ◆参考記事 DeNAを「世界一ルーティンワークが少ない会社」に!クラウド型RPA『Coopel』の現場力 https://fullswing.dena.com/archives/7504/ “男性育休”は当たり前。時代の一歩先を行く、仕事とライフイベント両立支援「DeNA LIFE DESIGN PROJECT」 https://fullswing.dena.com/archives/9022/

【HR】新卒採用 横断プロジェクト・オペレーション担当(契約社員)

【主な業務内容】 ・選考設計  └選考運用にあたりATSのフロー設計  └設計及び作成物管理オーナーとしてクオリティーチェック ・選考運用  └選考運用に関わる外注先との連携・管理  └候補者問い合わせ対応などのカスタマーサポート  └採用イベント実施後の候補者への連絡対応とデータ整理  └社内各部署の選考官とのコミュニケーション(スケジュール調整、選考の追加依頼) ・施策実施検討時の社内確認フロー推進  └発注や契約前の法務部門との確認フローの推進  └公に発信する施策時の広報部門との確認フローの推進 【季節発生的業務】 ・社内のフローに即した経費精算・発注関連業務 ・内定者のアルバイトや新卒の入退社手続き ・新卒部内の採用職種を横断した新卒採用全体にかかわる業務(内定者懇親会・内定式・入社式・研修・配属・育成など) 上記の業務の他にも意向次第で以下のような業務にも携われます。 ・採用にまつわるKPIの可視化・管理・分析業務 ・ダイレクトリクルーティングのスクリーニングとスカウト送付による母集団形成 ・チーム内の業務管理をおこなうスクラムマスター 【働く環境】 想定配属部署:ヒューマンリソース本部人材企画統括部新卒部 ・部内の新卒採用の母集団の形成・選考設計・クロージングまでを担当するチーム ・エンジニア職採用チームもしくはビジネス職採用チーム(適性によって判断) 【働き方】 ・チーム内でのコミュニケーション活性化のため、チームで出社日を揃えていますので、週に1度はオフィスに出社できることが望ましいです。 ・入社直後のオンボーディング時期はより頻度が高くなる想定です ・チーム内でOKRというチーム目標管理手法を取り入れています。 ・チーム内での連携・タスク管理のためにスクラムという手法を取り入れています。

【HR】新卒採用/育成担当

未来のDeNAを創造してくれる仲間を募集!
DeNAでは、事業の周りに人材を集めるのではなく、人材の周りに事業ができるという考えのもと会社の中でも重要なミッションの一つとして新卒採用/育成活動/アロケーションを行っています。 採用の戦略/分析リードに加え、候補者との接点及び社内すべての社員をステークホルダーとして連携、推進するポジションを募集しています。 また、新卒採用/育成でキャリアを積んでいただいた後、戦略人事や人事企画あるいは事業部への異動といった幅広いチャレンジが可能です。 ぜひ、DeNAで新たな挑戦をしてみませんか? 参考 : 「挑戦」という想いで繋がっていきたい。DeNAの採用担当が進める「未来を創る」活動 https://fullswing.dena.com/archives/6939 【具体的な業務内容】 ・DeNAという企業への興味関心をもってもらい(アトラクト)、候補者となってもらうための母集団形成イベント施策の企画立案と設計 ・候補者を見立てるための選考フローの運用/管理 ・候補者の諸らいに関して、真摯に向き合い導くためのフォロー面談 ・入社後の育成フォロー ・その他、採用に関わるブランディングや広報活動 【この仕事の魅力】 ・会社の未来という正解の無い問いに立ち向かう中で自身のリーダーシップが育まれることが実感できる ・様々なキャリアの考え方に触れる中で自分自身のキャリア解像度を高められる ・経営陣中心にコミュニケーションを取る機会が多く、DeNAの未来を担い創造していることを実感できる ・入社前から深く関わるメンバーが大きく成長していく姿を目の当たりにできる 【担当職種について】 DeNAでは4職種で新卒採用/育成を行っており、 ご希望に沿って、単一あるいは複数の職種の採用/育成に関わっていただきます。 ◇エンジニア職採用/育成 DeNAの強みの源泉の一つである「技術・ものづくりの強み」の核となるエンジニアの採用、育成をすべく、社内外のステークホルダーと協働し、「技術・モノづくりが好きなソフトウェアエンジニア」の採用並びに育成を行います。 競争が激化するエンジニア採用市場において、高い挑戦をすることができます。 ◇ビジネス職採用/育成 ビジネス職の採用では変化が激しく不確実性の高い状況の中でも挑戦自体を楽しむことができ、どのような事業でも牽引しうるリーダーシップを持ったリーダーとなりうる人材の採用及び育成を行います。 ◇AIスペシャリスト職採用/育成 AI技術を通して世の中に大きなデライトを届けるために、スペシャリスト人材の採用に力をいれています。 社内のAIスペシャリストメンバーと密に連携しながら、「AI専門性を磨き続けるとともにサービス応用にコミットできる人材」の採用に取り組んでいただきます。 ◇デザイナー職採用/育成 「デザインの力でプロダクトを通して世界に 新たな価値を提供し続ける」というミッションを実現するため、デザイナーという領域が広がっていく中で多様な事業領域でUX設計からでき、事業を共に創っていける人材の獲得と育成をミッションとして担っていただきます。

【アライアンス事業 】任天堂株式会社 提携業務 ゲームサーバーエンジニア

本募集は、任天堂株式会社との提携業務を推進するソリューション事業本部におけるサーバサイドエンジニアのポジションです。 世界中で利用されるゲームタイトルのバックエンドシステムの開発・運用を行います。 具体的には以下の業務を担っていただくことになります。 【期待される役割】 ・任天堂株式会社と共にゲームタイトルの新しい機能の要件定義及びその機能の設計、実装 ・Ruby on Rails による API サーバの開発 ・24時間365日安定して稼働するシステム運用 【仕事の魅力】 任天堂株式会社と共にゲームタイトルの成長に関わっていただきます。 担当するゲームタイトルは大きなトラフィックを受けることになるので、大規模トラフィックを受けるためのアプリケーション開発ノウハウを習得し、得た知見を自ら体現できます。 また、ゲームサーバーエンジニアとして企画をそのまま実現するに限らず、技術的に実現可能な形に落とし込んで設計・開発するような場面もあり、設計・実装・テスト・運用までワンストップで携わっていただく環境です。 設計・開発等に関してレビューを行う等の体制もある程度整っているので、コードの品質にも気を配っています。 【プロダクトでの採用技術・特徴】 インフラストラクチャー ・AWS  ・Amazon EC2  ・Amazon Aurora MySQL  ・Amazon ElastiCache (Redis, Memcached)  ・Amazon Athena  ・Amazon S3 ・GCP  ・Compute Engine  ・Cloud Storage  ・BigQuery 言語 ・Ruby  ・Ruby on Rails ・Go ・Unity ・C# ・C++ その他利用技術 ・Protocol Buffers ・CI/CD ・Jenkins 以下のページで、協業案件での開発体制・これまでの開発事例等を紹介しています。 https://engineering.dena.com/team/nintendo/

【アライアンス事業 】任天堂株式会社 提携業務 サーバーサイドエンジニア

本募集は、任天堂株式会社との提携業務を推進するソリューション事業本部におけるサーバーサイドエンジニアのポジションとなります。 世界中の多くのお客様を支える重要なサービスの開発・運営をサーバーサイドエンジニアとして担って頂くポジションとなり、具体的には以下の業務を担って頂くことになります。 【期待される役割】 ・任天堂株式会社と一緒になって新しい要件を整理し、それに基づく機能の設計・開発 ・お客様や運営を担う任天堂株式会社からの問い合わせに対して開発・運営側としての事象の整理等の支援 ・日々の運用で発生するトラブルへの対応であったり、それによって発見された問題に対する改修 ・長期的なシステムの運用の実現に向けてプロダクト開発メンバーの負荷低減のための LiveOps/DevOps の整備 【プロダクトでの採用技術・特徴】 ・GCP, AWS 等の Public Cloud の各種サービス ・Java JAX-RS, Ruby on Rails, Perl, TypeScript 等のアプリケーション言語 ・OIDC/OAuth2, Mircroservices, ProtocolBuffers 等の技術要素 ・Apple/Google 等から提供される AppStore 系のエコシステム 以下のページで、協業案件での開発体制・これまでの開発事例等を紹介しています。 https://engineering.dena.com/team/nintendo/

【カスタマーサービス】スーパーバイザー(正社員)※新潟勤務※

【SV経験者求む】年齢や立場に関わらず本質的な価値提供に向かえる環境 ※新潟での就業が可能な方
DeNAグループ各事業のお客様に最も近いところにいるCS(カスタマーサービス)部門として、 顧客対応にとどまらずCS起点でサービス改善やモノづくりをより推進できるようチームをリードいただきます。 【職務内容】 お客様から寄せられる問い合わせの対応をはじめとして、さらなる顧客満足度の向上に向けてKPI管理や業務フロー改善等を推進していただきます。 <具体的な業務> ・お客様の声やユーザー体験を定量化し、客観的なデータに基づく改善提案 ・関係部門と連携しお客様対応の品質強化に向けた施策立案・遂行 ・業務フローやオペレーションの設計と改善 ・オペレーターの管理、トレーニングなどチーム運営 【業務の魅力】 ・ゲーム、エンターテイメント、ヘルスケア、オートモーティブ、新規事業など幅広い事業領域・多様な顧客層に触れ、CSスキルを向上できます ・AIやRPAなどを積極的に活用し、CSセンター高度化にチャレンジできます 【カスタマーサービス部の紹介】 ・お客様に直接デライト(大きな喜びや驚き)を届けるチームであり、私たちを通じて顧客体験を最大化することがミッションです。 ・DeNAグループが展開する約60のサービスを担当中です。 ・1チーム15-20人程度、部全体で約350人の組織です。 ・新潟-東京2拠点体制です。

【カスタマーサービス】新潟CSセンターSV(契約社員)

お客様の声を元に事業サポートを担うプロフェッショナルを募集いたします
DeNAグループ各事業のお客様に最も近いところにいるCS(カスタマーサービス)部門として、 顧客対応にとどまらずCS起点でサービス改善やモノづくりをより推進できるようチームをリードいただきます。 【職務内容】 お客様から寄せられる問い合わせの対応をはじめとして、さらなる顧客満足度の向上に向けてKPI管理や業務フロー改善等を推進していただきます。 <具体的な業務> ・お客様の声やユーザー体験を定量化し、客観的なデータに基づく改善提案 ・お客様サポート業務の運用設計 ・担当チームや業務委託先のマネジメント ・担当業務におけるSV業務への対応など 【業務の魅力】 ・ゲーム、エンターテイメント、ヘルスケア、オートモーティブ、新規事業など幅広い事業領域・多様な顧客層に触れ、CSスキルを向上できます ・AIやRPAなどを積極的に活用し、CSセンター高度化にチャレンジできます 【カスタマーサービス部の紹介】 ・お客様に直接デライト(大きな喜びや驚き)を届けるチームであり、私たちを通じて顧客体験を最大化することがミッションです。 ・DeNAグループが展開する約60のサービスを担当中です。 ・1チーム15-20人程度、部全体で約350人の組織です。 ・新潟-東京2拠点体制です。

【ゲームプラットフォーム事業 】サーバーサイドエンジニア

ゲームプラットフォームの更なる進化を図るべく、サーバーサイド開発エンジニアを募集します。 月間のユーザー数が数百万人にも及ぶプラットフォームサービスを運営しユーザーにエンターテインメントの場を提供し続けることにチャレンジします。掲げるミッションは2つです。 ・ユーザーにコンテンツを提供し続け、ブラウザで多様なゲームをプレイできる環境を作る ・ディベロッパーが魅力的なゲームを提供するための開発・運用支援を行う 大規模なプラットフォームをユーザーに提供するために、組織には自社開発の数多くのバックエンドサービスがあります。ユーザーにエンターテインメントの場所を提供し価値を届けるためには効率的なバックエンド運用と、中長期を見据えた機能改善が必要です。非効率な運用の再設計・効率化や、ブラウザやクライアント/OSの最新アップデートに素早く対応する技術力が求められます。 また、SDKの開発やAPIの開発にも注力しております。ディベロッパーはSDKを組み込むことでプラットフォーム機能(アカウントや決済など)の開発コストを減らすことができ、ゲームの本質的な機能開発に注力できます。 ユーザーとディベロッパーにゲームプラットフォームの場と価値を提供することでミッション達成を目指します。 ◆主な仕事内容 シニアエンジニア/システムアーキテクト ・エンドユーザー向け機能のサーバーサイドシステムの設計・開発・運用 ・ゲームディベロッパー向け SDK, Webアプリケーションの設計・開発・運用 ・運用効率化のための再設計・開発 ・安定性・拡張性の継続的な改善 ・技術動向の把握・対策・設計 ◆この仕事の魅力 自社プロダクトであり、事業オーナーをはじめとしたメンバーと非常にフラットに関われます。 仕事の仕方は人それぞれです。本プロダクトではエンジニア自身が裁量を持って仕事に取り組む事を推進しサポートします。 また、UX 向上のための機能改修・拡張や、運用効率化のための新技術導入など、自身の提案をしっかりプロダクトに反映できます。 本プロダクトを通してゲームプラットフォームならではの経験や成長の機会があります。 ・月間のユーザー数が数百万に及ぶ大規模トラフィックを捌くための知見 ・ゲームディベロッパー・エンドユーザーの双方に対して価値を提供していくための視点 ・エンジニアリングの観点からプロジェクトを推進する経験 ・認証認可・決済などプラットフォームに必要な機能開発の経験 ゲームプラットフォーム「Mobage」がサービスを開始してから培ってきた開発・運用の経験は多くの開発に活かすことができます。 ◆働き方・チーム 当該部署においては現時点では出社必須の日は設けておらず、フルリモートに近い働き方をしています。 チームのカルチャーやこれまでの取り組み事例を紹介しています。 https://engineering.dena.com/team/mobage/ 実際に当該部署で働くエンジニアリングマネージャーが日々の開発運用において重視していることややりがいについて語っています。 https://fullswing.dena.com/archives/8004 当該部署で働くメンバーがMobageサーバーサイドにおけるプロジェクトマネジメント、また働く環境について紹介しています。 https://engineering.dena.com/blog/2022/11/opf-serverg-pmblog/

【ゲームプラットフォーム事業 】モバイルアプリ向け SDK開発エンジニア(iOS/Android)

DeNA では「Mobage Open Platform」を軸として、多くの皆様に沢山のゲームを体験していただける場を提供してきました。 現在でも超大型タイトルを始め、様々なタイトルがプラットフォーム上でリリースされており、月間のユーザー数も数百万人に及ぶ大規模サービスとなっています。 大規模なプラットフォームを展開・運営する上では、汎用的かつ拡張性を備えたシステムを構築するとともに、エンドユーザ・ビジネスパートナー・市場など様々な状況やニーズを的確に捉え、良化し続ける実行力と変容力が重要です。 たくさんのお客様にストレスなく楽しんでいただくことと、たくさんのビジネスパートナーに価値を感じていただくことを両立させるために、SDK からアプリケーションまで広範囲のサービスを高いパフォーマンスで提供し続けることが私たちのミッションです。 DeNA もしくは 外部の開発会社において開発される「Mobage Open Platform」のゲームをモバイルアプリから利用するための各プラットフォーム(iOS/Android/Unity)向け SDK の開発と運用を行っています。 デベロッパーにゲームの開発に注力頂けるよう、我々はプラットフォームとして充実した機能を高いクオリティで提供する必要があります。 また、デベロッパーがより良い体験ができる魅力的なゲームを提供するための開発・運用支援を行っています。 エンドユーザーとデベロッパーの双方にゲームプラットフォームの場と価値を提供することを目指します。 ◆具体的な業務内容 ・iOS/Android用のSDK開発・運用 ・長期的に安定的な運用をするための運用改善、効率化 ・毎年更新される外部環境変化の情報キャッチアップと対応(iOS/Android の新バージョンOS、ポリシー変更に対応するなど) ・タスクを取りまとめて関係者と巻き込み機能の開発・運用 ・デベロッパーとエンドユーザー両方の目線を重視した開発 ・デベロッパー向けのドキュメント整備 ◆ この仕事の魅力 ・大規模サービスのため関係者も多く、様々な部署/職種のメンバーと接しながら多様な経験を得ることができます。 ・「Mobage Open Platform」がサービスを開始してから培ってきた開発・運用の経験は多くの開発に活かすことができます。 ・DeNA の携わる多様なサービス開発に関わるチャンスがあります。 ・SDK 開発の性質上、広い範囲に目を向け最新情報に常に追従、デベロッパー様へ迅速に提供することの価値が非常に高い仕事です。 ・デベロッパーとアプリを利用するエンドユーザーの双方に対して価値を提供することができます。 ・エンジニアが裁量を持って仕事に取り組み、他職種メンバーに対しても提案しやすい環境が整っています。 ◆働き方・チーム 当該部署においては現時点では出社必須の日は設けておらず、フルリモートに近い働き方をしています。 本ポジションに関わるチームのカルチャーやこれまでの取り組み事例を紹介しています。 https://engineering.dena.com/team/mobage/

【ゲーム事業】3Dエフェクトデザイナー

有名IPのゲーム開発プロジェクトに参加して、新たな価値を提供していただけるエフェクトデザイナーを募集しています。 エフェクト業務では、インゲームのエフェクト制作、全体的な絵作りを行うカットシーンの演出ディレクション、及び視認性や情報整理によるユーザに伝わるUIエフェクトの制作、 並びに外注管理、IPクオリティのコントロール等、担当分野は幅広く係わることができます。 このような多岐にわたる業務を、向上心と探求心を持って新たな事に取り組む姿勢で、周囲をリードして進めることができるエフェクトデザイナーを募集しています。 ゲーム内のエフェクト制作全般 ・スキル制作(IPの原作技再現) ・カットシーン演出(IPの原作技を基にした絵コンテとエフェクトの制作) ・UIエフェクト制作 ・新機能の演出・仕様等の設計 ・外注発注対応およびクオリティコントロール

【ゲーム事業】オンラインマルチプレイゲーム開発プログラマー

昨今のスマートフォン向けのゲームでもPCやコンシューマ機のゲーム同様に、C/S、P2Pなどの手段を用いてユーザー間をつなぎ、各ユーザーの行動などがリアルタイムに反映され、対戦や共闘を行うようなタイプのゲームが増えてきています。 当社においても例外ではなく、このようなゲームの開発機会が従来よりも一層増えてきており、 ゲーム開発チームの一員として、ネットワークを介することによる遅延や同期などオンラインゲームでは避けては通れない特性を理解し、開発するゲームの特徴や仕様を踏まえて、魅力的なオンラインゲームとしての体験を生み出すことができるエンジニアを募集しております。 ◆具体的な業務内容 ・ゲーム仕様踏まえた上で、どのようにデータを送り合うかや遅延や同期タイミングなどによって極力体感を損なうことないようにするためにはどうしたら良いかという部分の設計や実装 ・プロトコル設計、ログのフォーマットなどの規定 ・ゲーム仕様に合わせたネットワークMW(内製・商用ソフトウェア含む)の選定・導入 ・開発はもちろんデバッグやCSなどにおけるログやパケットのモニタリング支援環境の整備 ・パフォーマンスチューニング

【ゲーム事業】クライアントエンジニア

当社のゲーム開発プロジェクトに参加して、新たな価値提供をしていただけるエンジニアを募集しています。 対応範囲は多岐にわたりますが、主にはゲームクライアントおよびクライアント基盤(ツール・ライブラリ等)の開発をご担当いただきます。 プロトタイプ開発のような小規模のチームでは、担当範囲にこだわらずに複数の役割を担い、開発のイテレーションを高速で回すことが求められます。 一方で大規模開発においては、生産性やパフォーマンス、リリース後の運用を見据えた継続的な機能追加や拡張性を考慮した設計・実装を行うことが求めれます。 このような、プロジェクトの規模やフェーズごとに適した開発を、周囲をリードして進めることができるエンジニアを募集しております。 以下、当社のゲームクライアントエンジニアが対応してきた事例です。同種の案件に携わっていただく想定です。 ・ゲーム設計・実装 ・ゲームコアシステム設計・実装 ・UIシステム設計・実装 ・ゲームライブラリやフレームワークの設計・実装 ・キャラクタ制御(PC・NPC・AI) ・イベントロジック設計・実装 ・マルチプレイシステムの設計・実装 ・ゲームシステムにおけるリソース管理 ・パフォーマンス・チューニング

【ゲーム事業】クリエイティブディレクター

DeNAのゲーム事業において、広告収益を基本としたカジュアルゲームのマーケティングに必要なクリエイティブ制作をお任せします。 ■具体的な業務内容 ・デジタル広告のクリエイティブ制作 ・AppStore/Google Playに適用する各種クリエイティブの制作 ・その他マーケティング施策に必要なクリエイティブの制作

【ゲーム事業】クリエイティブプロジェクトマネージャー

DeNAのゲーム事業における、新規開発タイトルまたは運営タイトルのクリエイティブ領域のプロジェクトマネジメントをご担当いただきます。 有名IPからnon-IPタイトルまで対応範囲は多岐に渡りますが、クリエイティブ領域に特化したスケジュール管理やチームビルディング、版元/外注含めた他セクションとの折衝などプロジェクトを円滑に回すことが求められます。 進行管理に留まらず、メンバーマネジメントの領域も推進することができる方を募集しています。 ◆具体的な業務内容 ・クリエイティブ領域の開発フローの合意及び他セクションとの折衝 ・開発を円滑に進めるためのメンバーマネジメント及びアサイン ・開発環境、デザイン要件の把握 ・監修を含めたタスクの把握と管理、推進 ・顧客企業との折衝 ・外注要件設定、外注先候補洗い出し、発注管理 ・アセット及び予算管理 ・その他社内の他部署とのコミュニケーション設計

【ゲーム事業】ゲームサーバーフレームワーク開発エンジニア

これまで当社が培ってきたゲームタイトルの運営やゲームサーバーコンポーネントの開発・運用のノウハウを活かして、現在DeNAではどのゲームサーバでも共通で必要になる機能をWebサーバーフレームワークとして提供する、ゲームサーバ共通基盤を開発しており、こちらの開発・運用を担当いただきます。 具体的には、Webサーバフレームワークや運営/システム管理に必要となるGUI/CLIツールの開発、ゲームタイトルへの導入支援や技術支援、課題の解決に携わっていただきます。 ◆具体的な業務内容 ・Webサーバフレームワークの開発・運用 ・運営/システム管理に必要となるGUI/CLIツールの開発・運用 ・自社開発のBaaSやクライアントSDKとのブリッジ部の設計・実装 ・ゲームタイトルへの導入支援・技術的サポート 最新の技術も用いたシステム開発や、非常に多くのトラフィックが流入する大規模なシステムの開発に携わることができます。 実際に当該部署で働くエンジニアが仕事のやりがいや今後のチャレンジについて話している記事です。 https://fullswing.dena.com/archives/8739 ◆プロダクトでの採用技術・特徴 - ゲームエンジン  - Unity - インフラストラクチャー  - GCP (Google Kubernetes Engine, Cloud Load Balancer, ...) - 言語  - C# (Unity, .NET)  - C++  - Go  - その他LL (bash, Ruby, ...) - データベース  - Google Cloud Spanner - その他  - CI/CD (CircleCI, ArgoCD, ...)  - バイナリフォーマット (Protocol Buffers, FlatBuffers, ...)  - マルチプラットフォーム (iOS, Android, Linux, Windows, macOS)  - モニタリング (Prometheus, Grafana, Google Cloud Monitoring, ...)  - ツール (Git LFS, Terraform, Docker, ...)

【ゲーム事業】ゲーム開発者のための SRE

当社のゲーム開発プロジェクトに参加して、自動化や効率化をしていただけるエンジニアを募集しています。 対応範囲は多岐にわたりますが、主に CI/CD 環境やビルドパイプラインの構築・運用、開発環境の改善をご担当いただきます。 複数のプロジェクトに関わっていただき、ゲーム開発に必要な環境を構築・運用すること、また既存のものに囚われず常に課題解決・改善を行っていくことが求められます。 ゲーム開発プロジェクトに参加していただくので、ゲームに組み込まれる機能の開発を求められることもあります。 インフラエンジニアとしてだけでなく、CI/CD エンジニア、ビルドエンジニア、ときにはクライアントエンジニアなど、場面により様々な役割を求められます。 各分野の方たちとコミュニケーションを取りつつ、周囲をリードして運用と改善を進めることができるエンジニアを募集しております。 ※リモートワーク可 <具体的な業務内容> ・GitHub Actions の self hosted runner 環境構築・運用 ・Jenkins の運用 ・CI/CD のワークフロー開発・運用 ・Terraform/Ansible を用いたインフラ構築・運用 ・ゲーム開発で利用しているサービス・ツール等の導入支援・運用 ・サービス・ツール連携 上記だけでなく、開発に関わることは常に垣根なく課題解決、改善のサイクルを回します。 ▼この仕事の魅力 ・自身が開発しているもののユーザー(ゲーム開発者)との距離が近く、フィードバックが多く得られる ・多数のタイトルを横断する重要なミッションに関わることができる ・Fail Fast の文化があり、賢く失敗できる ・入社年次や、年齢・ポジションには関係なく、実行力のある人を後押しする環境がある ・社内の様々な分野のスペシャリストと交流できる <参考資料> 「ゲーム開発のJenkins整備から横断SREチームが誕生するまで【DeNA TechCon 2023】」 URL:https://speakerdeck.com/dena_tech/techcon2023-session04

【ゲーム事業】ブランドマネージャー

DeNAのゲーム事業で今後新規開発をしていく北米圏でのカジュアルゲーム群をブランド化し、それに伴うファンコミュニティの形成と運用を行うための戦略設計から具体的な企画立案/実行まで一気通貫でお任せします。 既定の決まった業務ではなく、まさにこれから0→1で必要なことを定義し、自ら創っていくフェーズのため、未開拓の領域を作っていく過程を楽しみながら挑戦していける方を募集しています。 ■具体的な業務内容 ・北米圏におけるカジュアルゲーム群のブランディング戦略の立案と具体的な企画の立案と実行 ・北米圏でのファンコミュニティの形成 ・ファンコミュニティの運用方針の戦略立案と具体的な企画の立案と実行 ※上記は一例であり、今後の状況に応じて対応いただく業務は多岐にわたります。

【ゲーム事業】プロジェクトマネージャー

DeNAのゲーム事業における新規開発タイトルもしくは運営タイトルのプロジェクトマネジメントをお任せします。 自社開発だけでなく、アライアンスを組んでいる開発会社との開発案件を担当いただく場合もございます。 ※ご志向や適正に応じて、配属先を決定させて頂きます ■具体的な業務内容 ・プロジェクトの目的理解、作業範囲の明確化 ・体制検討 ・スケジュール作成・管理 ・進捗管理 ・予算管理・コントロール ・リスク検討・把握 ・顧客企業・発注先企業との折衝 ・組織管理 ・社内調整 有名IPの新規プロジェクトや運用プロジェクトにプロジェクトマネージャーとして上流から携わることができます。 プロジェクトマネージャーの重要性も高まっており、ご本人のキャリアパス次第で様々な案件に携わることも可能です。

【ゲーム事業】マーケティングプランナー

DeNAのゲーム事業において、広告収益を基本としたカジュアルゲームのマーケティング施策の企画立案から実行まで一気通貫でお任せします。 デジタル広告でのユーザー獲得だけでなく新たなユーザー獲得手法の開発など、前例に捉われずに柔軟な思考でチャレンジできる方を募集しております。 ■具体的な業務内容 ・担当タイトルのデジタルマーケティング領域の戦略立案から具体的な戦術の企画検討~実行までを推進 ・ユーザー獲得を目的としたデジタル広告の運用業務 ・デジタル広告のユーザー獲得以外の手法の企画立案や実行 ・ゲーム内広告のマネタイズ周りの運用業務

【ゲーム事業】リードクライアントエンジニア

当社のゲーム開発における技術的に難易度の高い案件に携わるシニアエンジニアのチームに参画し、新たな価値提供をしていただけるエンジニアを募集しています。 対応範囲は多岐にわたりますが、主にはゲームクライアントおよびクライアント基盤(ツール・ライブラリ等)の開発をご担当いただきます。 プロトタイプ開発のような小規模のチームでは、担当範囲にこだわらずに複数の役割を担い、開発のイテレーションを高速で回すことが求められます。 一方で大規模開発においては、生産性やパフォーマンス、リリース後の運用を見据えた継続的な機能追加や拡張性を考慮した設計・実装を行うことが求めれます。 このような、プロジェクトの規模やフェーズごとに適した開発を、周囲をリードして進めることができるエンジニアを募集しております。 以下、当社のゲームクライアントエンジニアが対応してきた事例です。同種の案件に携わっていただく想定です。 ・ゲーム設計・実装 ・ゲームコアシステム設計・実装 ・UIシステム設計・実装 ・ゲームライブラリやフレームワークの設計・実装 ・キャラクタ制御(PC・NPC・AI) ・イベントロジック設計・実装 ・マルチプレイシステムの設計・実装 ・ゲームシステムにおけるリソース管理 ・パフォーマンス・チューニング

【ゲーム事業】海外マーケティングプロデューサー

DeNAのゲーム事業において、新規開発または運営タイトルの繁体字圏を中心とした海外マーケティング戦略の立案および具体的なマーケティング施策の企画から実行まで一気通貫でお任せします。 自ら主体的にマーケティング戦略を立案し、周囲を巻き込みながら推進していける方を募集しています。 ■具体的な業務内容 ・繁体字圏におけるゲームタイトルのマーケティング戦略の立案 ・マーケティング施策の企画立案 ・社内の関係部門、社外のパートナーと連携した具体的な施策の設計および実行

【コーポレート・ディベロップメント】M&Aシニアマネージャー(ファイナンスプロフェッショナル、VP・Directorクラス)

DeNAの輪郭を変えるような『未来』を創るメンバーを募集します
グループ全社視点で事業ポートフォリオの構築・最適化、またファイナンス企画実行に取り組むメンバーを募集します。 DeNAはこれまで積極的に新しい事業に挑戦し、幅広い事業を作り上げてきました。 今後は更なる事業領域の拡大や既存領域の強化を狙い、積極的な協業およびM&Aを検討をしています。 今回はM&Aのオリジネーションからエグゼキューション、PMIまでを担って頂く他、グループ会社のコーポレート・ファイナンス等、当社グループの発展に貢献いただける方を募集します。 DeNAグループのビジネス全体を左右する、非常に重要で難度の高いポジションです。 【業務内容】 経営陣直下の組織で、以下に取り組んでいただきます。 <具体的には>  ・オリジネーション  ・ディールマネジメント  ・デュー・ディリジェンス推進・投資ストラクチャ検討等  ・契約・条件交渉および社内の合意形成  ・PMI統括/支援  ・グループ資本政策・ファイナンスの企画立案/実行支援  など  *案件発掘のドアノックは別チームが担いますが、案件実現のため提案を行うメンバーとして一緒に動きます ------- 【この仕事の魅力】  ・経営へのインパクト、事業・組織の成長をダイレクトに感じることができます  ・オーナーシップをもって案件に取り組んでいただきます  ・子会社/グループ会社化の他、ポートフォリオの整理、協業の他、コーポレートファイナンス等、様々な業務  ・案件に取り組んでいただきます  ・限られた業界・事業に閉じることなく、また対象企業もベンチャーから大企業まで幅広にご経験を積んで頂けます ------- 【カルチャー】 当社グループは、創業時から、「ユーザーに大きな喜びを提供できること」 「世の中に大きな価値が提供できること」であれば、ひとつの事業領域に固執せず、次々と時代を切り拓く挑戦を続けていく姿勢で事業に取り組んできました。 eコマース、ゲームに始まり、最近では、ヘルスケア、スポーツ、オートモーティブ、AIなど、多様な領域でチャレンジを続けています。 社風は、清々しく、泥臭く、逆境を楽しむ、飽くなき挑戦を続ける、「永久ベンチャー」。 「誰が言ったか」では無く「何を言ったか」 肩書に囚われない、個を主体とした環境であり、経営企画部にもそのカルチャーは反映されています。

【コーポレート】会議体運営・子会社管理・文書管理担当

経営課題解決に向けたコーポレート業務をお任せします!
【職務概要】 事業と経営を円滑に繋ぐため、グループ横断で本社およびグループ会社における重要な会議体の運営、法定文書の作成、諸規程の策定・整備やこれを踏まえたワークフローシステムによる文書管理、取引先管理など、コーポレート業務をご担当いただきます。 【業務内容】 ①本社における ・株主総会・取締役会などの重要会議体の運営(スケジュール、付議資料の作成支援など) ・株主総会招集通知、有価証券報告書、四半期報告書、臨時報告書、取締役会/株主総会議事録などの法定文書の作成 ②グループ会社における ・株主総会・取締役会等重要会議体の運営 ・株主総会招集通知、事業報告、取締役会/株主総会議事録などの法定文書の作成 ・グループ会社での決裁の適切性のコントロール ③グループ横断での ・文書管理(契約書確認/捺印、捺印文書保管管理、これらの管理ワークフローシステムの実装/運用) ・取引先管理(取引先の適切性のチェック、管理ワークフローシステムの実装/運用) ・規程管理(諸規程、ガイドラインの策定、改定ワークフローシステムの実装/運用) ・本社、グループ会社間のグループ間取引の適切性のコントロール ※担当業務については候補者の適正を考慮してアサインを想定 【この仕事の魅力】 本社、グループ会社、合弁先などさまざまな部門・人と関わり、事業と経営を円滑に繋ぐ・支援する仕事のため、自身の仕事の結果をダイレクトに感じることができます。 本社及びグループ会社横断の業務も多く、多様な経験・出会いがあるのも魅力です。

【コーポレート】内部監査担当

【概要】 内部監査室は、内部監査、J-SOX評価、内部通報等の業務を通じて、事業の健全な発展を支援しており、本社および子会社の監査を担当するメンバーを募集します。 【主な業務内容】 ・内部監査の実施  -個別監査計画の策定  -監査の実施  -監査結果の報告  -改善状況の確認 ・中期および年度監査計画の策定  -グループ全体のリスク分析  -中期(3年)監査計画の策定  -年度監査計画の策定 【この仕事のやりがい】 ・当社は、ゲーム、ソーシャルライブ、スポーツ、ヘルスケア等の多様な事業を行っています。内部監査部門はそれらの事業全般にかかわることができるため様々な監査を経験することができます。 ・内部監査室は、内部監査業務、J-SOX業務、内部通報業務を行っています。これらの活動を通して、「事業の健全な発展を推進する」ことがミッションです。グループのガバナンス体制やリスク管理体制を向上させることにより、グループの健全な成長を実感できます。

【サービス開発】ソフトウェアエンジニア(オープン枠)

新規事業の開発を行うプロダクト開発部で新規案件の開発をご担当いただきます。 弊社はゲーム/スポーツ/ヘルスケア/ライブストリーミング/オートモーティブなど様々なプロダクトを開発しております。 一方、既存のプロダクトだけでなく様々な業界の企業や地方自治体などとも事業を展開しています。 本ポジションは、そのような新規プロダクトの開発に特化し、様々な案件を開発いただける方を募集しております。 ご経験や希望、ご入社のタイミングによって担当いただく業務は様々ですが、ゼロイチの開発に関わりたい人におすすめです。開発したプロダクトが事業化した場合、引き続きプロダクトを開発するか、別の新規案件の開発に携わるかを選ぶことができます。 ■本ポジションのご紹介(動画) https://www.youtube.com/watch?v=3Y5MMlq2m3A ■配属部署 技術統括部のプロダクト開発部配属になります。 ■参考情報 ・小林篤@nekokak 法学部法律学科からエンジニアへ転身。2011年にDeNAに入社し、Mobageおよび協業プラットフォームの大規模システム開発、オートモーティブ事業本部の開発責任者を歴任。 私の所信表明 小林篤@nekokak https://fullswing.dena.com/archives/4171 #1 Androidエキスパートが語る「DeNAと、私。」 https://engineer.dena.com/posts/2021.10/cto_interview_01/ ・DeNAと様々な業界の企業や地方自治体との取り組み 横浜市とスポーツ振興/地域経済活性化等に向けた包括連携協定 https://dena.com/jp/press/3318 箕面市と地域の活性化と市民サービスの向上を目的とした包括連携協定 https://dena.com/jp/press/4791 DeNAとNEC、プロスポーツチームおよびそれらの試合会場でのICT活用に向け、協業事業検討パートナー契約を締結 https://dena.com/jp/press/4800

【ソリューション事業】エンジニア オープンポジション

当該ポジションを運営するソリューション事業本部では、社外向けと社内向けに大きく2つの事業領域があります。 社内向けはゲーム・ライブストリーミング・スポーツ領域に対して以下を行います。 ・システム・サービスの開発・運用 ・DeNAグループ内のスポーツチームのDX支援 また、社内向けに培った知見を活かし、社外向けは様々な業界の企業と共にサービスなどの開発運用を行う協業事業の展開も行っています。 本求人はそれらの社内外向け事業におけるオープンポジションとなります。 様々な業態・フェーズのプロジェクトが多数存在しており、これらの開発運用などの業務の中からご経歴やご志向性にマッチするポジションを提案させていただきます。 <主な仕事内容> ・社内外のパートナーからの要望を非機能要件含めてシステム要件化 ・機能・サービスの設計・開発・運用・リファクタリングや改善 ・プロジェクトや外部委託先のマネージメント <プロダクトでの採用技術・特徴> ・インフラストラクチャー  ・GCP   ・GoogleAppEngine, Run, Dataflow   ・Spanner, BigQuery   ・IdentiyAwareProxy   ・Pub/Sub, Tasks   ・Scheduler  ・AWS   ・Fargate   ・Aurora, DynamoDB ・言語  ・サーバー,Webクライアント   ・Golang/RoR?/Java(Quarkus)/Vue.js  ・SDK,クライアント   ・Obj-C/Swift/Java/Kotlin  ・その他   ・gRPC/ GraphQL/ REST   ・OIDC/ Auth0   ・Terraform/ CDK <この仕事の魅力> ・設計・開発・運用において大きな制約がつくことは稀で、最適なアーキテクチャを選択することができます。 ・様々な業態やサービスのフェーズにおけるシステム開発・運用を通してご自身の知見を高めて行くことが出来ます。 <具体的なプロジェクトのご紹介> ▼中国ゲーム事業を支える共通基盤「LCX」開発を巡る、日中エンジニアの苦労と希望 https://fullswing.dena.com/archives/10042 ▼中国を含め全世界で共通のゲーム基盤を提供するための挑戦 https://engineering.dena.com/blog/2021/12/techcon-2021-autumn-hashimoto/ ▼セコムとDeNAがつくる「バーチャル警備システム」。オープンイノベーションはマインドセットの違いから生まれる https://fullswing.dena.com/archives/9517 ▼エンジニアの力で新ビジネスを生む!「横浜DeNAベイスターズ」をめぐるモノづくり https://fullswing.dena.com/archives/9169

【データ】ライブストリーミング事業のデータアナリスト

DeNAのライブストリーミング事業を支えるデータアナリストを募集します。データアナリストとしてライブストリーミング事業に深く入り込み、事業課題解決に向けた分析支援を実施していただきます。 (本ポジションは、データアナリティクス部に所属の上、ライブストリーミング事業に関わってもらう方を募集しております。) ライブストリーミング事業は、現状のDeNAにおいて成長フェーズの最重要事業と位置づけられ、セグメント別業績では売上・利益ともにゲームセグメントに次ぐ規模を誇ります。なかでも本事業の中核となるPocochaというプロダクトは、国内では後発ながら業界トップクラスに位置し、既に米国・インドへのグローバル展開も開始されています。 【このポジションの魅力】 ・上記の通り、グローバル展開も開始されており、事業フェーズとしては今がまさに一番面白く重要なタイミングです。  データ分析によって解決したい課題が山積みの状態で、データアナリストが能動的に活躍出来る場が揃っています。 ・ライブストリーミング事業では、事業側が抱える大前提の課題感や意思決定プロセスを知ることが出来ます。  そのため、データアナリストも最上段の課題感を共有した状態で、データ分析による課題解決業務に取り組むことが出来ます。 ・AIやネットワークサイエンスと言った先端の技術を用いたデータ活用価値を、事業リーダークラスが理解しており、  データアナリストと共に積極的に事業推進に活用しています。  (データサイエンティストやデータエンジニアメンバーとも積極的に協力します。) 参考)Pococha CultureDeck https://speakerdeck.com/daisukemzt/pococha-culturedeck https://note.com/daisukemzt/n/n7fab94414478 【具体的な業務内容】 ※以下全てを実施頂くという訳では無く、適正によって業務をお任せします。 ・事業課題を解決に導くためのデータ抽出・分析、可視化そこから施策提案までを含む支援 ・各領域のプロフェッショナルと連携しながら、先端技術を用いた分析推進 ・A/Bテストをはじめとするサービス改善のための仮説検証の分析支援 ・データエンジニアと協力しながらデータ分析基盤の整備 ・分析組織開発 【環境・ツール】 ・言語:SQL、Python ・GCP:BigQuery、Cloud Storage、Vertex AI ・その他:Git、Digdag ・BI:Looker、Looker Studio、社内内製BI

【デザイン本部】UI/UXデザイナー(サービス開発)

自らの手でサービスに形を与え、最高の体験を提供するUI/UXデザイナー募集
<ミッション> DeNAのサービスにおけるUI/UX、インタラクションなど、 目的に沿って最適なデバイスやインターフェースを考えてデザインまで落とし込む事がミッションです。 ユーザーを中心に捉え、効果が最大になるよう日々改善を積み重ねる事が求められます。 UIグラフィックデザインの制作はもちろんのこと、仮説から最適なユーザー体験を設計するところまで 一貫してデザイン領域を担当いただきます。 <具体的な業務内容> ・仮説 / データに基づいたユーザーストーリーの考案 ・施策や機能の企画立案 ・iOS / AndroidアプリのUIデザイン ・Webページの企画・デザイン ・サービスロゴ・VI・ブランディングツールのデザイン *ご応募時はポートフォリオのご提出をお願いいたします ----- ▼全国でデザイナー採用を開始しました DeNAではリモートワークと出社を織り交ぜるハイブリッドワークを推進しています。自宅、オフィスへの出社はもちろん、お近くのWework拠点を利用しながら働き方を選択ができる環境です。 遠方居住をするデザイナーの働き方をnoteでも公開していますので、よろしければご覧ください。 https://note.com/denadesign/n/n00a005836728 ----- ▼Our Works DeNA Design https://design.dena.com/ DeNAのデザイン本部サービスデザイン、マーケティングデザインチームのデザイナー・エンジニアたちによるブログおよびポートフォリオサイトです。UX/UIデザインやフロントエンドのノウハウなどを掲載しています。 ◇各種SNSで情報の掲載を行っています。よろしければフォローしてみてください。 ・Twitter https://twitter.com/dena_design_jp?s=20 ・Instagram https://www.instagram.com/dena_design_jp/ ・Facebook https://www.facebook.com/dena.design.jp ・note https://note.com/denadesign

【デザイン本部】ビジュアルデザイナー/アートディレクター候補(エンタメ)

DeNAの事業横断したデザイン組織で、ビジュアルコミュニケーション全般に関わるお仕事です
様々な事業のデザイン(主にプロジェクトのVIに関連するロゴ、グラフィック、Webデザインやプロモーション)を推進していただきます。 (サービスのUI/UXデザイナーの募集ではありません) ▼職務環境 DeNAは、ソーシャルライブ、スポーツ、ゲーム、ヘルスケア、エンタメなど、多様な事業/サービスを展開しており、クリエイターとして関われる領域が非常に幅広いのが特長です。詳しくはこちらをご覧ください。https://dena.com/jp/services/ 数千万人のユーザーを獲得しているサービスもあり、仕事の規模感は非常に大きいです。 リリース前から、サービスの開発者と密なやりとりができます。例えば、サービス全体のマーケティング施策の検討や、サービス名称の考案及びロゴの制作、コンセプトの立案など、上流部分から携わることも可能です。(マスト) 得意分野やチャレンジしてみたい案件を割り振り、スキルや裁量に応じて無理のない進行感で取り組みます。 ▼具体的な業務 ・ビジュアルコミュニーケーションを主としたデザイン業務全般です。 ・コーポレート及び様々な事業デザイン ・新規事業立ち上げにおける、ブランディング及びデザイン ・既存サービスのリニューアルに伴うデザイン ・各プロモーション施策、マーケティング活動におけるデザイン ・パートナー制作会社へのアートディレクション及び進行管理 *ご応募時はポートフォリオのご提出をお願いいたします -------- ▼Our Works DeNA Design https://design.dena.com/ DeNAのデザイン本部サービスデザイン、マーケティングデザインチームのデザイナー・エンジニアたちによるブログおよびポートフォリオサイトです。UX/UIデザインやフロントエンドのノウハウなどを掲載しています。 ◇各種SNSで情報の掲載を行っています。よろしければフォローしてみてください。 ・Twitter https://twitter.com/dena_design_jp?s=20 ・Instagram https://www.instagram.com/dena_design_jp/ ・Facebook https://www.facebook.com/dena.design.jp ・note https://note.com/denadesign

【デザイン本部】マーケティングデザイナー/コミュニケーションデザイナー(Mobility)

加速するモビリティ業界で、新しい価値感やベネフィットの浸透をリードする!マーケティングデザイナーを募集します。
DeNAグループ会社のモビリティサービス「Anyca」を更に多くの方に認知/利用いただくため、マーケティング施策全体のデザイン/クリエイティブディレクションをお任せいたします。チーム内外、時には社外とも綿密に連携を取りながら、デザインの観点でユーザーのグロースにコミットいただきます。 【業務内容】 ・広告プロモーションで使用するデザイン制作業務 ・LP、WEB広告/メルマガ/SNSに使用するバナーなど ・その他動画/写真ストックなどのクリエイティブディレクション ・マーケティングおよび全社コミュニケーションにおけるコンセプト策定 ・プロダクトデザインチームとのデザイン連携業務 【配属部門について】 ・DeNAのデザイナーは「デザイン本部」に所属をしながら各事業へ出向・兼務となります ・今回はDeNA SOMPO Mobilityに出向を前提としたポジションです ・DeNA SOMPO Mobilityでは新たに「マーケティング部」を新設予定。サービスのブランディング強化、組織強化を図ってまいります 【本ポジションで得られること】 ・ユーザーの心を動かし購買行動につなげるためのコミュニケーションデザイン経験 ・マーケティング組織の立ち上げ/強化フェーズに挑戦できる ・マーケティング領域に最上流から携わる裁量の大きさ ・新たな市場ごと創り出すダイナミックなマーケティングを仕掛ける経験 ・モビリティ業界や人々のライフスタイルを大きくアップデートする挑戦 【DeNA SOMPO Mobilityについて】 「あらゆる人のカーライフに選択肢を」というMissionのもと、「Anyca(エニカ)」というモビリティ事業を運営しています。「Anyca」は、一般のオーナーとドライバーでクルマをシェアできる個人間カーシェアからスタート。 稼働率10%以下と言われる遊休資産化したクルマを活性化することで、オーナーやドライバーには維持費の軽減や利便性というベネフィットを提供し、マクロにはサステナブルなモビリティ社会の実現に貢献してきました。 現在では「ユーザー数50万人超 」「登録車数2万台超」「累計シェア日数28万日以上」へと成長しています。直近では、自動車メーカーやカーディーラーの新車マーケティングを支援する「バーチャルストア事業」に積極投資しています。 自動車販売のDX化が加速する中、従来の自動車販売店が担ってきたリアルな顧客接点を「Anyca」が担い、メーカー/カーディーラーと共に新しい購入体験を提供する事業です。 すでに、売上世界第3位の自動車メーカー「Hyundai(ヒョンデ)」、Audi、BMW、Mercedes-Benz、Jeep、TOYOTA、NISSANなどのカーディーラー約300店舗が参画中です。 「シェア」「買う」「売る」をシームレスに繋ぎ、「自由で自分らしいカーライフを実現できるプラットフォーム」を目指していきます。 ■会社紹介資料:https://speakerdeck.com/dsm_recruit/dena-sompo-mobilityhui-she-shao-jie-zi-liao ■会社HP:https://ds-mobility.jp/ ■サービスサイト:https://anyca.net/ *ご応募時はポートフォリオのご提出をお願いいたします ------- ▼Our Works DeNA Design https://design.dena.com/ DeNAのデザイン本部サービスデザイン、マーケティングデザインチームのデザイナー・エンジニアたちによるブログおよびポートフォリオサイトです。UX/UIデザインやフロントエンドのノウハウなどを掲載しています。 ◇各種SNSで情報の掲載を行っています。よろしければフォローしてみてください。 ・Twitter https://twitter.com/dena_design_jp?s=20 ・Instagram https://www.instagram.com/dena_design_jp/ ・Facebook https://www.facebook.com/dena.design.jp ・note https://note.com/denadesign

【ヘルスケア事業】アナリティクスエンジニア

DeSCヘルスケアで行っているヘルスビッグデータ事業。蓄積されたレセプト及び健診データを様々な形で活用しております。 国策でもあるデータヘルス計画が次なるフェーズに入り、これまで以上にヘルスビッグデータのニーズが高まっています。 今後、更に注目が集まるデータ領域において、複雑かつ膨大なデータと向き合うアナリティクスエンジニアを募集します。 【具体的な業務内容】 データ分析プラットフォームのソフトウェアエンジニアとして、データモデル構築や分析レポート開発・運用を担うと同時に、ソフトウェアエンジニアリングのベストプラクティスを分析領域に適用していくことを推進します。 ・製薬企業向け・保険者向け分析レポートの開発 ・データ特徴と分析ニーズを踏まえた、データモデルの設計・構築 ・あるべきデータ品質の基準を定め、これらをモニタリングする仕組みの構築 ・定型的なデータ分析を支援するためのBI(Google Data Studio or Looker)モデルの開発・運用 ・分析コード再利用のためのモジュール設計と実装 ・データエンジニアと協働したELTタスクの実装 【環境・ツール】 ・Language  ‐ R, Python ・GCP  ‐ BigQuery, Cloud Storage, Cloud Composer, etc ・Workflow  ‐ Apache Airflow ・Orchastration  ‐ Terraform ・BI  ‐ Google Data Studio or Looker

【ヘルスケア事業】データエンジニア

DeSCヘルスケアで行っているヘルスビッグデータ事業。蓄積されたレセプト及び健診データを様々な形で活用しております。 国策でもあるデータヘルス計画が次なるフェーズに入り、これまで以上にヘルスビッグデータのニーズが高まっています。 今後、更に注目が集まるデータ領域において、複雑かつ膨大なデータと向き合うデータエンジニアを募集します。 【具体的な業務内容】 複雑かつ膨大なヘルスケアリアルワールドデータの分析基盤システムの開発・運用において中心的な役割を担います。 ・増大するデータボリュームを支えることができるスケーラブルなデータパイプラインの構築 ・多様かつ複雑な分析要求に応え続けるための、DataLake/DWH/DMの構成やデータモデルの継続的な改良 ・定型的なデータ分析を支援するためのBI(Google Data Studio or Looker)の開発・運用 ・あるべきデータ品質を定め、これをモニタリングするためのプロセス・仕組みを構築 ・複数のビジネスやエンジニアチームと連携し、長期的なデータプラットフォームアーキテクチャを構想 【開発環境・ツール】 ・Python ・GCP: BigQuery, Cloud Storage, Cloud Composer, etc ・Apache Airflow ・Terraform ・BI: Google Data Studio or Looker 【事業概要】 カルチャーデッキを公開しておりますので、以下URLよりご覧ください。 https://www.figma.com/proto/EWxWWtQ3Ga0HkVKGIrkAF9/%5B%E5%85%AC%E9%96%8B%E7%94%A8%5DDeNA-Healthcare-Culture-Deck?page-id=1%3A2&node-id=12%3A4688&viewport=1862%2C-1495%2C0.25&scaling=contain

【ヘルスケア事業】データサイエンティスト

DeNAのヘルスケア事業で行っているヘルスビッグデータ事業。蓄積されたレセプト及び健診データを様々な形で活用しております。国策でもあるデータヘルス計画が次なるフェーズに入り、これまで以上にヘルスビッグデータのニーズが高まっています。 DeNAでは提携している健康保険組合や協業パートナー。またプロダクトを通じて得てきた健診データやレセプトなど、大量の医療データを保有しております。 今後、更にニーズが高まるビッグデータ領域において、データの価値を最大化させるデータサイエンティストを募集します。 【具体的な業務内容】 製薬分野において、ヘルスケアデータを活用したデータ分析商品の開発・企画をご担当いただきます。具体的には、健康診断・レセプト・アンケート含むライフログデータをもとにしたマーケット規模分析や治療実態分析などを想定しております。 【仕事の魅力】 事業領域の魅力 ・製薬分野において、リアルワールドデータの活用は今後さらに加速していく潮流がある。 ・リアルワールドデータ及びその分析によって、薬剤を必要とする人々に適切なタイミング、適切な処方で届けられることを下支えし、結果的に人々のQOLを向上させることに繋がる。そのようにして製薬企業を通じた患者の健康増進の一端を担える。 得られる経験 ・国内トップクラス保有量の高齢者データを、最新の分析環境で取り扱うことができる。 ・社会保障制度や傷病治療の知識のもと、打ち切りデータ・生物統計等の数理モデルの取り扱いを通じて、ヘルスケアドメイン特有の分析経験を積むことができる。他業界では蓄積できない知識・経験であるため、群雄割拠のデータサイエンティスト市場における独自のキャリアポジションを形成することができる。 一緒に働く人の魅力 ・製薬分野のデータ分析のみならず、それ以外の業界におけるヘルスケアデータ分析や、データエンジニア・分析企画等の多様なバックグラウンドを持つメンバーと日頃から密に連携することで、データ分析を中心とする幅広いスキルを得られるチャンスがある。

【ヘルスケア事業】データヘルスサービス コンサルティング営業(自治体向け)

DeNAのヘルスケア事業部で行っているヘルスビッグデータ事業。DeNAがもつデータ分析やスマホアプリのノウハウを活用し、健康保険組合や地方自治体による加入者・住民向けの健康づくりの支援をしています。また、その中で蓄積されたレセプトや健診、ライフログデータを利活用することで、エビデンスを構築しサービスへ還元する取り組みを行っています。国策でもあるデータヘルス計画が次なるフェーズに入り、これまで以上にヘルスビッグデータのニーズが高まっています。 DeNAでは提携している健康保険組合や協業パートナー、またプロダクトを通じて得られた、レセプトや健診、ライフログデータなど、大量の医療データの利活用が可能です。 今回の募集は主に、住民向けの健康づくり施策を検討・導入している地方自治体向けに、DeNAや業務提携先がもつプロダクトやノウハウを最大限発揮できるソリューションを提案し、データを活用した政策課題解決に向けたコンサルティングをしていただくポジションとなります。 【具体的な業務内容】 DeNAが保有するプロダクトを顧客ニーズに合わせて提案し、導入自治体におけるデータとプロダクト活用による政策課題解決につながるよう支援を行う、コンサルティング営業をご担当頂きます。 ・地方自治体のニーズから企画提案・プロジェクトリード ・既存顧客との定期コンタクト、新規顧客開拓 ・社内他部署との連携によるデータやプロダクト活用の提案・推進 ・新規サービスの立案・プロダクトマネジメント 【仕事の魅力】 得られる経験、チームの魅力など ・新規事業の企画・立ち上げの経験 ・事業会社特有の高い裁量とスピード感 ・クライアントへのソリューション提供を通じた、社会課題解決 ・メンバーの長所を活かし、短所を補うワンチーム ・顧客との課題解決を通じた一体感の醸成

【ヘルスケア事業】ヘルスビッグデータ コンサルティング営業

DeNAのヘルスケア事業で行っているヘルスビッグデータ事業。蓄積されたレセプト及び健診データを様々な形で活用しております。国策でもあるデータヘルス計画が次なるフェーズに入り、これまで以上にヘルスビッグデータのニーズが高まっています。 DeNAでは提携している健康保険組合や協業パートナー。またプロダクトを通じて得てきた健診データやレセプトなど、大量の医療データを保有しております。 今回の募集はデータ活用をされている製薬企業や研究機関向けに、データの価値を最大化させるコンサルティングをしていただくポジションとなります。 【具体的な業務内容】 DeNAが保有する医療データを顧客ニーズに合わせて、調査・分析を行い最適な形でデータを提供するコンサルティング営業をご担当頂きます。 ・製薬会社/医療機器メーカーのニーズから要件定義・提案・プロジェクトリード ・医療ビッグデータを用いたマーケティングリサーチ、研究支援 ・既存顧客との定期コンタクト、セミナー開催による関係性強化、新規顧客開拓 ・新規サービスの立案・プロダクトマネジメント 【仕事の魅力】 得られる経験、チームの魅力など ・新規事業の企画・立ち上げの経験 ・事業会社特有の高い裁量とスピード感 ・クライアントへのソリューション提供を通じた、医療業界への貢献、社会課題解決 ・メンバーの長所を活かし、短所を補うワンチーム ・顧客との課題解決を通じた一体感の醸成

【マーケティング】マーケティングプロデューサー

エンターテインメント領域、社会課題解決領域の各事業・サービスのマーケティング戦略担当を募集します!
【概要】 全社横断の部門としてDeNAのエンターテインメント領域、社会課題解決領域の各事業・サービスをマーケティングによりグロースさせる役割を担います。 【職務内容詳細】 担当する事業・サービスにおいて下記のような業務を行います。 ・事業戦略を基とし、マーケティング戦略~コミュニケーション戦略を一気通貫で策定 ・事業におけるマーケティングの目標値の設計・管理 ・戦略を実行するための実行体制の整備とプロジェクトマネジメント ・各専門組織(調査、分析、デジタル、マスなど)と連携した具体的な施策の設計・実行 ・マーケティング施策のアウトプットの管理 ◇この仕事の魅力・やりがい ・特定事業のマーケティング領域において、戦略立案から組織構築まで深くコミットができる ・プロモーションだけに関わらず、商品やプロダクト設計にも関わることができる ・チームを組成して動くので、多くのメンバーと関係を持ち、同じベクトルで業務を推進することができる ・同部門内で各担当者がそれぞれが異なる領域を担当しているので、複数領域のマーケティングの考え方に触れることができる ・未経験の業種にもチャレンジできる環境がある ・様々な事業領域や事業フェーズに関わることができ、幅の広い経験をすることができる

【マーケティング】マーケティング分析の企画・推進・実行担当

多岐にわたる事業を分析領域で担っていただける方を募集いたします
DeNAの運営する様々な事業を対象として、事業やマーケティングのフェーズに応じたマーケティング分析手法を設計・提案・提供を行います。 【概要】 ・マーケティング課題を解決するためのデータ分析 ・新しいマーケティング分析手法の開発 ・マーケティング分析プロジェクトのPM 【職務内容】 例えばこんなプロジェクトを担当していただきます。 ■ Marketing Mix Modeling プロジェクト 各事業のマーケティングチームや、デジタル・マスなどの専門チーム、アナリストなど様々な関係者と連携し、 各事業の実施する様々なマーケティングの効果を明らかにしていくプロジェクトを企画・リードしていただきます。 ■ SNSの分析プロジェクト 昨今のサービスと顧客の接点としても欠かせない要素の1つでもあるSNSの各メディアにおいて、 その利用動向を分析し、各事業・サービスに適した分析手法や活用手法を企画・検証・提供まで一貫してリードしていただきます。 ■ デジタル広告の効果分析支援 テクノロジーの進化が早いデジタル広告において、広告運用チームと連兼しながら 広告の分析環境の変化にタイムリーに対応し、常に最適な分析運用を行える環境の整備を行っていただきます。 【業務の魅力】 ・解決すべき課題の定義・証明すべき仮説の設計から関わっていただけます ・自らが定義した課題・仮説の解決に向かっていくことができます ・発足して1年以内の組織のため、組織づくりに関わっていただけます ・様々な事業領域に携わるチャンスがあります ・新しいスキルを取り入れたチャレンジを行うことができます ・データ分析やエンジニアリング・コンサルティングなど幅広い経験を活かすことができます

【メディカル事業】Bizdev(医療データ利活用事業)

■仕事概要 ・事業計画立案~策定 ・営業戦略の推進 ・医療ビッグデータを活用した新規事業創出 ・顧客ニーズを要件定義・提案・プロジェクトリード ・市場調査・競合分析 ・既存サービスの改善施策の実行及び新規サービスの立案 ■事業概要 2022年2月にヘルスケア領域及びメディカル領域のDX化の実施並びに新会社を通じた各種データの取得、活用による新規事業の共同展開を目的として、DeNAとリゾートトラスト社で合弁会社「株式会社ウェルコンパス」を設立しました。 参考:https://dena.com/jp/press/4826/ 現在当社では、蓄積されたPersonal Health Record(パーソナルヘルスレコード)や顧客データ基盤をもとに、医療・ヘルスケア領域におけるデータ利活用事業を推進しております。本ポジションでは既存サービスの拡充と新規事業創出に向けた事業開発を担っていただける人材を募集しております。 ■体制 ジョイントベンチャー所属社員、DeNA社員、リゾートトラストグループ社員の複合チームで進めます。

【メディカル事業】MYCODE 共同研究営業

遺伝子の可能性を拡げる!R&D企画営業募集!
遺伝子検査サービスを通じて取得したゲノムデータやアンケートデータ、様々なヘルスビッグデータを活用したR&D事業において、共同研究を含む協業先への営業(戦略立案/推進)や研究成果の社会実装をご担当いただきます。 【具体的な業務内容】 ・R&D事業の営業戦略の立案及び推進 ・協業先との新規事業の立ち上げ及びサービス企画 ・食品・化粧品・日用品・製薬企業、アカデミアとの共同研究の企画提案や渉外業務 ・臨床研究のプロジェクトマネジメント 【仕事の魅力】 遺伝子検査サービスの成長拡大を牽引するR&D事業において、確固たる事業の柱にするべく今まで以上の攻めの営業戦略/推進や、協業先との共同研究提案、およびその社会実装(新規事業立ち上げ/サービス企画等)をお任せ致します。 協業先とのプロジェクトでは、様々な業界/企業の研究員/新規事業担当とディスカッションを重ねながら研究成果の社会実装に向けた議論をリードし、主体的に新規事業の立ち上げ/サービス企画を実施できます。 コロナ禍だからこそ、今やらなければいけないことに注力し、さらに幅広くご自身の可能性を拡げたい方の挑戦を応援します。遺伝子検査サービスの成長拡大を牽引するR&D事業を飛躍的に拡大させることを期待します。

【メディカル事業】プロダクトリードエンジニア (※アルム社出向)

2022年に弊社グループに参画したアルム社では、『Join』をはじめとして、IT×医療の自社プロダクトを展開しています。 本ポジションでは、アルム社に出向いただき、注力プロダクトの1つである『Team』の開発におけるリードエンジニアとして、システム開発プロジェクト等に携わっていただきます。 具体的には ・システム開発計画の策定 ・技術選定、アーキテクチャ設計 ・プロジェクトの推進、実装    など プロジェクトメンバーは、開発PMとしてプロジェクト管理を得意とする者や、地域医療など業界知見に長けている者、インフラ領域を担当している者など様々なバックグラウンドの社員で構成されています。 ご入社後、技術領域でリードいただきながら、業務設計から開発まで幅広く関わっていただきたいと思います。 【開発環境(使用技術)】 ※現プロダクトはPHP中心ですが、今後は特定の言語に限定することなく拡張していく予定で、その技術選定から関わっていただきます。 言語・フレームワーク:PHP (CakePHP)、Ruby (Ruby on Rails)、JavaScript (TypeScript、Stimulas) DB:MySQL、MongoDB、DocumentDB iOS:Swift、Objective-C Android:Java、Kotlin その他:AWS、Git、GitLab、Cacoo、Figma、Slack ◆◆何の会社なのか?◆◆ 株式会社アルムは、“ICTの力で医療の格差・ミスマッチをなくし、全ての人に公平な医療福祉を実現”を目的に、医療ICT事業を展開しアプリやクラウドシステムをグローバルに開発している企業です。 日本発のプロダクトとして世界28ヵ国に導入が進み、8つの海外拠点を開設しております。 また国の研究開発プロジェクトも多く担当しており、医療福祉の更なる発展に向き合うべく事業推進をしております。 ◆◆どのようなプロダクトなのか?◆◆ 『Team』・・・地域包括ケアシステム推進ソリューション 医療・介護サービスをシームレスに繋ぎ地域包括ケアシステムの推進をサポートします。 看護事業所は「Kango」を、介護事業所は「Kaigo」という事業者向けアプリを利用して、タブレット端末で記録を残し、Team上で情報を共有します。 業務効率化のみならず、地域の事業者との連帯感が生まれて仕事のモチベーションアップにもつながっています。 Teamの開発にあたっては、ご利用いただいている事業所、医療施設の現場の声から、地域包括ケアを管轄する地方自治体、担当省庁の方針まで、幅広い関係者からの情報を得ながら方向を定められるポジションにあります。 Teamはリリースから8年目のプロダクトですが、ヘルスケアの未来を見据え、医療・介護サービスのスタンダードとなるべく、今後も機能改善を進め、業界シェアを高めていく予定です。

【メディカル事業】マーケティング CRM担当

■仕事概要 ・CRM戦略の策定(短期的/長期的) ・KGI/KPIの設定 ・MAツールの活用/データ抽出 ・顧客分析  利用データの分析、セグメンテーション ・販売促進施策の立案と進行(オフライン/オンライン)  既存顧客のリピート購入促進・アップセル・クロスセル・定期継続率向上施策の企画、実行  休眠顧客の呼び戻し施策の企画、実行 ・効果測定設定&施策の効果検証 ・CRM業務に関わる制作進行管理(DM/メルマガ/同梱物など) ■事業概要 2022年2月にヘルスケア領域及びメディカル領域のDX化の実施並びに新会社を通じた各種データの取得、活用による新規事業の共同展開を目的として、DeNAとリゾートトラスト社で合弁会社「株式会社ウェルコンパス」を設立しました。 参考:https://dena.com/jp/press/4826/ 現在、サプリメント領域において、データを元に顧客とのコミュニケーション戦略策定、KPI設計を行ったうえで、具体的な売上促進施策までの設計を行なっております。施策に対して効果測定を行い、実績を基にPDCAを回し続け、顧客との信頼関係を築きLTV向上を目指し、特にCRM領域の人材を募集しております。 ■体制 ジョイントベンチャー所属社員、DeNA社員、リゾートトラストグループ社員の複合チームで進めます。 《本ポジションのやりがい》 ・サプリメント事業の立ち上げにかかわることが出来る ・CRM領域を戦略から施策の実行まで一気通貫して担当することが出来る ・プロモーションだけでなく、商品開発にも関わることが出来る

【メディカル事業】マーケティング(医療データ利活用事業)

■仕事概要 ・事業戦略の推進 ・顧客LTV向上に向けたマーケティング戦略の推進~実行 ・CRM戦略の策定(短期的/長期的) ・MAツールの活用/データ抽出 ・顧客分析(利用データの分析、セグメンテーション) ・社内ステークホルダーを巻き込んだプロジェクトマネジメント ■事業概要 2022年2月にヘルスケア領域及びメディカル領域のDX化の実施並びに新会社を通じた各種データの取得、活用による新規事業の共同展開を目的として、DeNAとリゾートトラスト社で合弁会社「株式会社ウェルコンパス」を設立しました。 参考:https://dena.com/jp/press/4826/ 現在当社では、蓄積されたPersonal Health Record(パーソナルヘルスレコード)や顧客データ基盤をもとに、医療・ヘルスケア領域におけるデータ利活用事業を推進しております。本ポジションでは顧客のLTV向上にむけたマーケティング戦略を推進いただける方を募集しております。 ■体制 ジョイントベンチャー所属社員、DeNA社員、リゾートトラストグループ社員の複合チームで進めます。

【メディカル事業】リードエンジニア(Join Liveview) 

2022年に弊社グループに参画したアルム社では、『Join』をはじめとして、IT×医療の自社プロダクトを展開しています。 本ポジションでは、医療従事者向けリアルタイム映像配信『Join Liveview』の調査・導入・保守をお任せします。 (入社後、アルム社への出向となります。) <具体的な業務内容> ・ネットワークカメラ、エンコーダとサーバ間の接続設定、調査、改善  →RTSP等、リアルタイムストリーミングプロトコルを用いた接続となります。 ・リアルタイム映像配信アプリのテスト、設定、導入  →映像配信アプリのテスト、設定、医療機関への導入実施を行います。   医療機関毎に環境は異なるため映像の調整が必要になります。 ・他社との打ち合わせ、仕様書作成  →映像配信元と打ち合わせをし、仕様書の作成、接続テストを行います。 ※医療機関での作業も含まれますので短期出張はございますが、  一週間以上の長期出張は基本的にはございません。  年度末(1月~3月)が繁忙期となり全国出張が見込まれます。 <アルム社について> 『ICTの力で医療の格差・ミスマッチをなくし、全ての人に公平な医療福祉を実現』を目的に、 医療ICT事業を展開しアプリやクラウドシステムをグローバルに開発している企業です。 日本発のプロダクトとして世界28ヵ国に導入が進み、9つの海外拠点を開設しております。 また国の研究開発プロジェクトも多く担当しており、医療福祉の更なる発展に向き合うべく事業推進をしております。

【メディカル事業】医療機関向け自社プロダクト導入エンジニア

2022年に弊社グループに参画したアルム社では、『Join』をはじめとして、IT×医療の自社プロダクトを展開しています。 本ポジションでは病院等の医療機関へのプロダクト設置に伴う導入エンジニア業務をお任せします。 (入社後、アルム社への出向となります。) <具体的な業務内容> ・病院を訪問し、サーバールームにWindowsサーバ、VPNルータ、UPSを設置する  ・Windowsサーバの代わりにPCの場合もあり ・院内システム(主にPACS)との接続テスト、およびAWSクラウドとの接続を行う ・エンドユーザーへのアプリケーションの利用説明 ・機器故障時の切り分け、入れ替え対応 ・Windowsサーバ、VPNルータ、UPSの事前設定、発送 『Join』は医療関係者間のコミュニケーションアプリで400以上の医療機関に導入いただいています。 現在も40~50件/年程導入する機会があり、全国の医療機関へ設置するにあたっての環境設定を行う重要なポジションです。 地域によっても、医療体制の課題はそれぞれ異なるため、導入時にユーザーと接点を持つことで、ダイレクトにユーザーの声が聞ける点は最大の魅力です。 入社後は、ご本人の意欲やご志向にあわせて、導入エンジニアに囚われずに アプリケーション保守やクラウド領域の業務も経験可能です。 裁量をもって働きたい、幅広い業務にチャレンジしたいご意向の方を歓迎いたします。 <アルム社について> 『ICTの力で医療の格差・ミスマッチをなくし、全ての人に公平な医療福祉を実現』を目的に、 医療ICT事業を展開しアプリやクラウドシステムをグローバルに開発している企業です。 日本発のプロダクトとして世界28ヵ国に導入が進み、9つの海外拠点を開設しております。 また国の研究開発プロジェクトも多く担当しており、医療福祉の更なる発展に向き合うべく事業推進をしております。

【メディカル事業】研究企画・ディレクション

ライフサイエンス領域においてゲノムデータなどを活用した共同研究を推進しており、主にヒトを対象とした基礎研究、臨床試験を目的とした研究開発を行っています。本ポジションでは協業先(共同研究含む)とのプロジェクトを企画・推進し、成果創出をリード頂く研究企画を募集しております。 ・研究プロジェクトの企画・推進 ・臨床研究のプロジェクトマネジメント ・社内外ステークホルダーとの折衝・進行管理業務 ・社内外のディレクション業務 【仕事の魅力】 遺伝子検査サービスの成長拡大を牽引するR&D事業において、協業先(メーカーや研究員)と共に共同研究の企画立案~成果創出をリード頂きたいと考えております。業界問わず、自社のケーパビリティを最大活用し、データサイエンス力を活かした大型プロジェクトを推進頂くことが可能です。事業の拡大に向けて社内外ステークホルダーを統括し、Community-derived scienceの促進をお願いいたします。 またコロナ禍だからこそ、今やらなければいけないことに注力し、さらに幅広くご自身の可能性を拡げたい方の挑戦を応援します。遺伝子検査サービスの成長拡大を牽引するR&D事業を飛躍的に拡大させることを期待しております。 ※Community-derived scienceとは... 従来の、医学研究者が主体となって進める研究ではなく、コミュニティに属する個人が自発的に参加することで推し進める研究のこと

【メディカル事業】認知症領域 事業開発 (※日本テクトシステムズ社出向)

タブレット式高齢者運転免許更新時機能検査システム「MENKYO」をはじめとした、認知機能検査領域における事業開発メンバーを募集いたします。 日本全体が高齢化している中で、認知症は大きな社会課題となっています。特に、診断が難しく治療も確立していない疾患となるため、日常における予防行動が大事になってきます。この大きな課題に対して、ユニークなプロダクト群を提供しながら展開している事業を、更に一段と引き上げながら大きく成長させていくことを一緒に担っていただける方を探しています。 【具体的な業務内容】 当社が提供する認知機能検査領域のプロダクトを活用し、自治体、県警、政府、医療機関、民間企業など幅広いクライアントへ企画提案を行っていただきます。 ・製品・クライアント領域別での販売戦略の立案 ・クライアントへの企画営業 ・受注後の導入支援、既存クライアントのフォロー ・クライアントニーズの把握と製品へのフィードバック(優位性あるプロダクトの創出) 【仕事の魅力】 現在、75歳以上の高齢運転者は、免許更新時もしくは一定の違反時に認知機能検査の受検が義務付けられており、毎年全国で約200万人が対象者として運転免許センターや自動車教習所などで、紙による検査が実施されています。紙による現行の検査は、受検者、検査者のどちらにとっても負担が多く、恒常的な待機期間の長さ、コロナ禍における予防措置など多くの課題が存在していました。 タブレット式高齢者運転免許更新時機能検査システム「MENKYO」を全国の県警本部、教習所等の検査施設に向けに提供することを皮切りに、金融機関、保険会社、自治体などでも「MENKYO」をベースとするシステムを、広く展開を予定するなど、社会課題解決に取り組みます。

【ライブストリーミング事業】【限定公開】Pococha社員紹介ページ

ここページはPocochaの社員からの推薦用ページとなります。 推薦がない方からの応募に関しては連絡いたしませんのでご了承ください。 ■推薦を頂いた方へ この度はDeNAおよびPococha事業に興味をお持ちいただきありがとうございます。 転職の意向度合いに関わらず、まずはカジュアルにお話させていただく機会を設けさせていただければと思います。 「応募する」のページから登録をお願いします。 その際、「応募先へのメッセージ」の項目に紹介を受けた弊社社員の名前の記載をお願いします。 また、書類等は不要ですので、記載いただける項目のみの入力で構いません。

【ライブストリーミング事業】Pococha Androidエンジニア

■ライブストリーミング事業とPococha 近年の消費者の行動の変化だけでなく、個人をエンパワーするインターネットサービス発達の潮流が加速したことで、私たちの想像以上に、ソーシャルライブという新しい自己表現と自己実現の形は、世の中に浸透しました。 世の中のデジタル化が進み、インターネットサービスにおいて一方的で受け身なコンテンツが多くなっていく中で、デジタルの中でもリアルタイムの双方向のコミュニケーションが求められています。 DeNA ライブストリーミング事業本部では、個人の多様性が尊重されて行く世の中において、ソーシャルライブを通して新しい自己表現と自己実現の形を提案し定着させることで、自分らしく生きることができる世の中を創ることをミッションとしています。 そんな中、弊社で開発運用しているライブコミュニケーションアプリ「Pococha(ポコチャ)」は今現在も急成長を遂げています。 Pocochaはローンチから5年経ちましたが、売上は初年度の約70倍、ユニコーンの成長ペースをあらわす「T2D3」(前年比売上がTriple=3倍を2年、Double=2倍を3年)を達成するペースで伸びています。 また、日本国内だけでなく海外への展開も積極的に行っていて2021年5月にUSでのリリース、2022年3月にインドでのリリースを行いました。 Pocochaチームは、金額指標を伸ばすことのみを追いかけずに本質的な価値を作り、アプリの中だけでなく、ソーシャルライブの市場をより良くしたい、さらには日本/世界の「自分らしく生きる」を当たり前にしたい、と考えています。一時的な盛り上がりに終わらず、未来の当たり前を変えるためには、サービスはもちろん安心・安全な利用環境づくりも当然に強化する必要があります。 ・Pococha(ポコチャ) https://www.pococha.com/ja-jp ■エンジニアチームについて 現在Pococha事業部は全職種併せて約200名の組織規模になっており、うちエンジニアは約4割の50人強となっています。 エンジニアチームは主にプロダクトチーム、改善チーム、イベントチーム、WEBチームなどに分かれています。 そのうちプロダクト開発においてはSquad制を取り入れています。SquadはPdM・TPdM・デザイナー・各領域エンジニアで構成されており、一つのSquadで企画~開発~QA~リリースまでを一貫して行う体制となっています。 また汎用的な技術では対応できないような難易度が高い課題の解決に向き合うスペシャリストが集まっている技術基盤チームもあります。 基本的にはチーム毎に分かれつつも、より良いユーザー体験を提供するために解決すべき課題に向けて、チームや複数の技術領域を跨いで動いているメンバーも多いです。 また開発体制においては、ユーザー様にとって良いものを開発チームも楽しくつくることを目指しており、アジャイル開発を積極的に取り入れて推進しています。 私達エンジニアチームの使命は、プラットフォームに参加する人々の個性や自分らしさを理解し、一人の人間として捉えた上で、お客様一人ひとりに個別最適化された特別な居場所をテクノロジーを以て創ることです。 ■業務内容 Pocochaをより楽しんでもらう為の新規機能や新しい体験を提供する新規イベントの開発等を担当してもらいます。必要に応じてサーバサイドの開発もお任せします。また、リアルタイムなコミュニケーションが命のソーシャルライブサービス。通常のアプリよりも高負荷な状態でも安定的なパフォーマンスを「当たり前のように」要求されます。その「当たり前」を守る為の継続した品質改善にも関わって頂きたいと考えております。 ・新機能の開発 ・イベント向けの演出や機能の開発 ・配信/視聴画面での演出、UXの改善・向上 ・高負荷な状態でも安定したパフォーマンスを出せるようにチューニング ・ソーシャルライブプラットフォームに最適なアーキテクチャの検討、再構築 ・(場合によっては)サーバサイドのAPI開発・改修 ■開発環境 配信:IVS インフラ:AWS サーバー:Ruby,Ruby on Rails iOS:Swift Android:Kotlin webfront:TypeScript、Next.js、React その他:GitHub、CircleCI、Figma、Notion、Slack

【ライブストリーミング事業】Pococha DevSecOps Engineer

■ライブストリーミング事業とPococha 近年の消費者の行動の変化だけでなく、個人をエンパワーするインターネットサービス発達の潮流が加速したことで、私たちの想像以上に、ソーシャルライブという新しい自己表現と自己実現の形は、世の中に浸透しました。 世の中のデジタル化が進み、インターネットサービスにおいて一方的で受け身なコンテンツが多くなっていく中で、デジタルの中でもリアルタイムの双方向のコミュニケーションが求められています。 DeNA ライブストリーミング事業本部では、個人の多様性が尊重されて行く世の中において、ソーシャルライブを通して新しい自己表現と自己実現の形を提案し定着させることで、自分らしく生きることができる世の中を創ることをミッションとしています。 そんな中、弊社で開発運用しているライブコミュニケーションアプリ「Pococha(ポコチャ)」は今現在も急成長を遂げています。 Pocochaはローンチから5年経ちましたが、売上は初年度の約70倍、ユニコーンの成長ペースをあらわす「T2D3」(前年比売上がTriple=3倍を2年、Double=2倍を3年)を達成するペースで伸びています。 また、日本国内だけでなく海外への展開も積極的に行っていて2021年5月にUSでのリリース、2022年3月にインドでのリリースを行いました。 Pocochaチームは、金額指標を伸ばすことのみを追いかけずに本質的な価値を作り、アプリの中だけでなく、ソーシャルライブの市場をより良くしたい、さらには日本/世界の「自分らしく生きる」を当たり前にしたい、と考えています。一時的な盛り上がりに終わらず、未来の当たり前を変えるためには、サービスはもちろん安心・安全な利用環境づくりも当然に強化する必要があります。 ・Pococha(ポコチャ) https://www.pococha.com/ja-jp ◆業務内容 ソフトウェア開発ライフサイクル(SDLC)内のセキュリティコントロールの開発と実装を担当し、開発プロセスの各段階にセキュリティが統合されていることを確認するDevSecOpsエンジニアを募集しています。 開発チーム、運用チーム、セキュリティチームと密接に連携し、コードベース、インフラ、アプリケーションのセキュリティ脆弱性を特定・是正していただきます。 DevSecOpsエンジニアの具体的な仕事内容は以下の通りです。 ・開発チームと協力し、コード解析、脆弱性診断、侵入テストなどのセキュリティコントロールをSDLCに統合する ・CI/CDパイプラインにおけるセキュリティテストとコンプライアンスチェックの自動化 ・DataDogなどのObservabilityツールを使用した、パフォーマンス、セキュリティ、その他の問題の特定、監視、トリアージ ・セキュリティインシデント対応および災害復旧計画を含む、セキュリティポリシーおよび手順の策定と実施 ・セキュリティリスク評価を実施し、潜在的なセキュリティ脆弱性のある領域の特定 ・GDPR、CCPAなどの規制および業界標準の遵守の保証 ・セキュリティログの監視とセキュリティインシデントの調査 ・クラウドベースのインフラやコンテナ環境に対するセキュリティ制御の実装 ・セキュリティのベストプラクティスについて開発者や運用チームを指導し、セキュリティファーストの文化の促進

【ライブストリーミング事業】Pococha Head of Legal(日本語版)

■巣籠りで、世の中の当たり前が変化。ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」が急成長 「自分らしく生きる」を当たり前に。 個人の多様性が尊重されて行く世の中において、ソーシャルライブを通して新しい自己表現と自己実現の形を提案し定着させることで、自分らしく生きることができる世の中を創ることを、DeNAソーシャルライブ事業本部のミッションとしています。 巣籠り生活の増加により、消費者の行動の変化だけでなく、個人をエンパワーするインターネットサービス発達の潮流が加速したことで、私たちの想像以上に、ソーシャルライブという新しい自己表現と自己実現の形は、世の中に浸透しました。 世の中のデジタル化が進み、インターネットサービスにおいて一方的で受け身なコンテンツが多くなっていく中で、デジタルの中でもリアルタイムの双方向のコミュニケーションが求められています。 そのようなソーシャルライブという市場において、Pocochaのダウンロード数は400万を突破、ライバー・リスナーともに1年間で約3倍というペースで伸長しており、拡大する市場の中でもPocochaの成長角度が高くなっています。 ・Pococha(ポコチャ)のHPも、ぜひご覧下さい。  https://www.pococha.com/ja-jp ■グローバルにサービスを展開中 ソーシャルライブ領域は、中国が最先端となっており、数百種類の様々なサービスが存在していますが、その勢いは中国だけでなく、アメリカなどの英語圏や中国以外のアジアにも波及し、世界各国で市場拡大の勢いが増しています。このような中、Pocochaは、グローバル進出を決定しました。現在はUS及びインドでのサービスリリースを行い、他の国への展開に向けた開発を進めています。 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 米国でグローバル展開を開始  https://dena.com/jp/press/4747 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 インドでサービスを開始  https://dena.com/jp/press/4832 ■さらなる成長のために、安心・安全な利用環境づくりの強化もMust Pocochaのチームは、金額指標を伸ばすことを追いかけていません。本質的な価値を作り、アプリの中だけでなく、ソーシャルライブの市場をより良くしたい、さらには日本/世界の「自分らしく生きる」を当たり前にしたい、と考えています。 巣籠り生活の増加による一時的な盛り上がりに終わらず、未来の当たり前を変えるためには、安心・安全な利用環境づくりも当然に強化する必要があります。やるべきことは本当にたくさんあります。 ・コミュニティ、多様性、パートナーシップ、健全性についての取り組みについては以下にて紹介しています。  https://about.pococha.com/ ■業務詳細 ライブストリーミング事業の事業推進にあたり、法的リスクなどの考慮すべき事案を踏まえ、 事業戦略に紐づく法務的側面の戦略立案〜実行までをお任せいたします。 ・事業責任者含め、各領域の責任者と法務的観点でのディスカッションや事業の方針決定 ・契約書、ユーザー利用規約等の作成及び審査 ・サービスの企画、運営に対する法的検討、相談応対、解決業務 ・適正適法なサービス展開のためのコンプライアンス体制の構築や社内育成/研修対応 ・ユーザーからの問い合わせ・トラブル、紛争、訴訟対応 ・将来的に、各国の責任者等・担当者と連携し、重要な法規制への対応や順守・対応状況を確認・フォロー/係争の状況を把握し必要なアクション等のアドバイス

【ライブストリーミング事業】Pococha iOSエンジニア

■ライブストリーミング事業とPococha 近年の消費者の行動の変化だけでなく、個人をエンパワーするインターネットサービス発達の潮流が加速したことで、私たちの想像以上に、ソーシャルライブという新しい自己表現と自己実現の形は、世の中に浸透しました。 世の中のデジタル化が進み、インターネットサービスにおいて一方的で受け身なコンテンツが多くなっていく中で、デジタルの中でもリアルタイムの双方向のコミュニケーションが求められています。 DeNA ライブストリーミング事業本部では、個人の多様性が尊重されて行く世の中において、ソーシャルライブを通して新しい自己表現と自己実現の形を提案し定着させることで、自分らしく生きることができる世の中を創ることをミッションとしています。 そんな中、弊社で開発運用しているライブコミュニケーションアプリ「Pococha(ポコチャ)」は今現在も急成長を遂げています。 Pocochaはローンチから5年経ちましたが、売上は初年度の約70倍、ユニコーンの成長ペースをあらわす「T2D3」(前年比売上がTriple=3倍を2年、Double=2倍を3年)を達成するペースで伸びています。 また、日本国内だけでなく海外への展開も積極的に行っていて2021年5月にUSでのリリース、2022年3月にインドでのリリースを行いました。 Pocochaチームは、金額指標を伸ばすことのみを追いかけずに本質的な価値を作り、アプリの中だけでなく、ソーシャルライブの市場をより良くしたい、さらには日本/世界の「自分らしく生きる」を当たり前にしたい、と考えています。一時的な盛り上がりに終わらず、未来の当たり前を変えるためには、サービスはもちろん安心・安全な利用環境づくりも当然に強化する必要があります。 ・Pococha(ポコチャ) https://www.pococha.com/ja-jp ■エンジニアチームについて 現在Pococha事業部は全職種併せて約200名の組織規模になっており、うちエンジニアは約4割の50人強となっています。 エンジニアチームは主にプロダクトチーム、改善チーム、イベントチーム、WEBチームなどに分かれています。 そのうちプロダクト開発においてはSquad制を取り入れています。SquadはPdM・TPdM・デザイナー・各領域エンジニアで構成されており、一つのSquadで企画~開発~QA~リリースまでを一貫して行う体制となっています。 また汎用的な技術では対応できないような難易度が高い課題の解決に向き合うスペシャリストが集まっている技術基盤チームもあります。 基本的にはチーム毎に分かれつつも、より良いユーザー体験を提供するために解決すべき課題に向けて、チームや複数の技術領域を跨いで動いているメンバーも多いです。 また開発体制においては、ユーザー様にとって良いものを開発チームも楽しくつくることを目指しており、アジャイル開発を積極的に取り入れて推進しています。 私達エンジニアチームの使命は、プラットフォームに参加する人々の個性や自分らしさを理解し、一人の人間として捉えた上で、お客様一人ひとりに個別最適化された特別な居場所をテクノロジーを以て創ることです。 ■業務内容 Pocochaをより楽しんでもらう為の新規機能や新しい体験を提供する新規イベントの開発等を担当してもらいます。必要に応じてサーバサイドの開発もお任せします。また、リアルタイムなコミュニケーションが命のソーシャルライブサービス。通常のアプリよりも高負荷な状態でも安定的なパフォーマンスを「当たり前のように」要求されます。その「当たり前」を守る為の継続した品質改善にも関わって頂きたいと考えております。 ◆業務内容 ・新機能の開発 ・イベント向けの演出や機能の開発 ・配信/視聴画面での演出、UXの改善・向上 ・高負荷な状態でも安定したパフォーマンスを出せるようにチューニング ・ソーシャルライブプラットフォームに最適なアーキテクチャの検討、再構築 ・(場合によっては)サーバサイドのAPI開発・改修 ■開発環境 配信:IVS インフラ:AWS サーバー:Ruby,Ruby on Rails iOS:Swift Android:Kotlin webfront:TypeScript、Next.js、React その他:GitHub、CircleCI、Figma、Notion、Slack

【ライブストリーミング事業】Pococha Sr. Director of Engineering

Overview: Pococha team is looking for a Senior Director of Global Engineering who will be responsible for leading several managers who lead teams which design and develop to realize our vision to be the best global live streaming platform that enables the creation of communities for everyone to thrive and enjoy beyond their home and workplace. The ideal candidate will have a strong technical background, global leadership experience, fluent in Japanese and English, and a proven track record of delivering high-quality products on time, within budget and high quality. This position will work closely with cross-functional teams to drive product innovation and ensure the successful execution of projects.

【ライブストリーミング事業】Pococha UX/UIデザイナー(コミュニケーションデザイン)

■ライブストリーミング事業とPococha 近年の消費者の行動の変化だけでなく、個人をエンパワーするインターネットサービス発達の潮流が加速したことで、私たちの想像以上に、ソーシャルライブという新しい自己表現と自己実現の形は、世の中に浸透しました。 世の中のデジタル化が進み、インターネットサービスにおいて一方的で受け身なコンテンツが多くなっていく中で、デジタルの中でもリアルタイムの双方向のコミュニケーションが求められています。DeNA ライブストリーミング事業本部では、個人の多様性が尊重されて行く世の中において、ソーシャルライブを通して新しい自己表現と自己実現の形を提案し定着させることで、自分らしく生きることができる世の中を創ることをミッションとしています。そんな中、弊社で開発運用しているライブコミュニケーションアプリ「Pococha(ポコチャ)」は今現在も急成長を遂げています。Pocochaはローンチから5年経ちましたが、売上は初年度の約70倍、ユニコーンの成長ペースをあらわす「T2D3」(前年比売上がTriple=3倍を2年、Double=2倍を3年)を達成するペースで伸びています。Pocochaチームは、アプリの中だけでなく、ソーシャルライブの市場をより良くしたい、さらには日本/世界の「自分らしく生きる」を当たり前にしたい、と考えています。一時的な盛り上がりに終わらず、未来の当たり前を変えるためには、サービスはもちろん安心・安全な利用環境づくりも当然に強化する必要があります。 ・Pococha(ポコチャ)HP https://www.pococha.com/ja-jp ■グローバル展開 日本国内だけでなく海外への展開も積極的に行っています。ソーシャルライブ領域は、中国が最先端となっており、数百種類の様々なサービスが存在していますが、その勢いは中国だけでなく、アメリカなどの英語圏や中国以外のアジアにも波及し、世界各国で市場拡大の勢いが増しています。このような中、「Pococha」は2021年5月にUSでのリリース、2022年3月にインドでのリリースを行い、グローバルへの展開も進んでいます。 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 米国でグローバル展開を開始 https://dena.com/jp/press/4747 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 インドでサービスを開始 https://dena.com/jp/press/4832 ■本ポジションについて ・ライブコミュニケーションアプリ『Pococha』のサービス全体におけるUX/UIを設計、デザインしていただきます。 ・Pocochaではより速く大きな価値をユーザーに届けるため、アジャイル開発体制へ移行を進めており、本ポジションは、同環境下での開発が主となります。 ・プロダクトマネージャーとテクニカルプロダクトマネージャーと相対し、誰よりもユーザーに近い観点から「あるべきUX」について同じ視座から対等に議論でき、デザインとして表現することが求められます。また、そのためにはプラットフォームの運営に携わるメンバーと同様に、プラットフォームのコンテキストを理解する思考力が必要になります。 ・ライブコミュニケーションは視覚観点が非常に重要になります。そこをデザイナーとして最良のアウトプットにて貢献していただく仕事です。 *ご応募時はポートフォリオのご提出をお願いいたします ■デザイナーの声 ・Pocochaのデザイナーに求められることは何ですか?「ユーザーのためにやったほうがよいと思うことを発見し、仮説検証を推進して、デザインとして表現できる力が必要です。」「なぜ必要なのか、それはユーザーにどういった価値を提供できるのかを、他職種含めチームメンバーに伝える言語化力、コミュニケーション力ですね。」 ・Pocochaだからできることは何ですか?「思想や事業の方向性が明確で、皆が同じ方向を向きつつ自分がどこに向かっているのかを意識できるので、事業の成長と共に自身の成長も感じられるところですね。」「新しい気づきや学びが多いので、短期間で成長できると感じています。」 ・Pocochaで向上したスキルは何ですか?「デザイナーという枠にとらわれない動きをするようになりました。」「想像を形にする力です。ビジネスメンバーが企画要件を考えた時点では、機能や動きについてイメージがついていないことも多いのですが、デザイナーとして要件を聞きながら、一緒に議論して、ぼんやりとしたイメージを形にする力が身についたと思います。」

【ライブストリーミング事業】Pococha UX/UIデザイナー(サービスデザイン)

■ライブストリーミング事業とPococha 近年の消費者の行動の変化だけでなく、個人をエンパワーするインターネットサービス発達の潮流が加速したことで、私たちの想像以上に、ソーシャルライブという新しい自己表現と自己実現の形は、世の中に浸透しました。 世の中のデジタル化が進み、インターネットサービスにおいて一方的で受け身なコンテンツが多くなっていく中で、デジタルの中でもリアルタイムの双方向のコミュニケーションが求められています。DeNA ライブストリーミング事業本部では、個人の多様性が尊重されて行く世の中において、ソーシャルライブを通して新しい自己表現と自己実現の形を提案し定着させることで、自分らしく生きることができる世の中を創ることをミッションとしています。 そんな中、弊社で開発運用しているライブコミュニケーションアプリ「Pococha(ポコチャ)」は今現在も急成長を遂げています。Pocochaはローンチから5年経ちましたが、売上は初年度の約70倍、ユニコーンの成長ペースをあらわす「T2D3」(前年比売上がTriple=3倍を2年、Double=2倍を3年)を達成するペースで伸びています。 Pocochaチームは、アプリの中だけでなく、ソーシャルライブの市場をより良くしたい、さらには日本/世界の「自分らしく生きる」を当たり前にしたい、と考えています。一時的な盛り上がりに終わらず、未来の当たり前を変えるためには、サービスはもちろん安心・安全な利用環境づくりも当然に強化する必要があります。 ・Pococha(ポコチャ)HP https://www.pococha.com/ja-jp ■グローバル展開 日本国内だけでなく海外への展開も積極的に行っています。ソーシャルライブ領域は、中国が最先端となっており、数百種類の様々なサービスが存在していますが、その勢いは中国だけでなく、アメリカなどの英語圏や中国以外のアジアにも波及し、世界各国で市場拡大の勢いが増しています。このような中、「Pococha」は2021年5月にUSでのリリース、2022年3月にインドでのリリースを行い、グローバルへの展開も進んでいます。 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 米国でグローバル展開を開始https://dena.com/jp/press/4747 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 インドでサービスを開始 https://dena.com/jp/press/4832 ■本ポジションについて ・ライブコミュニケーションアプリ『Pococha』のサービス全体におけるUX/UIを設計、デザインしていただきます ・Pocochaではより速く大きな価値をユーザーに届けるため、アジャイル開発体制へ移行を進めており、本ポジションは、同環境下での開発が主となります ・プロダクトマネージャーとテクニカルプロダクトマネージャーと相対し、誰よりもユーザーに近い観点から「あるべきUX」について同じ視座から対等に議論でき、デザインとして表現することが求められます。また、そのためにはプラットフォームの運営に携わるメンバーと同様に、プラットフォームのコンテキストを理解する思考力が必要になります ・ライブコミュニケーションは視覚観点が非常に重要になります。そこをデザイナーとして最良のアウトプットにて貢献していただく仕事です *ご応募時はポートフォリオのご提出をお願いいたします ■デザイナーの声 ・Pocochaのデザイナーに求められることは何ですか?「ユーザーのためにやったほうがよいと思うことを発見し、仮説検証を推進して、デザインとして表現できる力が必要です。」「なぜ必要なのか、それはユーザーにどういった価値を提供できるのかを、他職種含めチームメンバーに伝える言語化力、コミュニケーション力ですね。」 ・Pocochaだからできることは何ですか?「思想や事業の方向性が明確で、皆が同じ方向を向きつつ自分がどこに向かっているのかを意識できるので、事業の成長と共に自身の成長も感じられるところですね。」「新しい気づきや学びが多いので、短期間で成長できると感じています。」 ・Pocochaで向上したスキルは何ですか?「デザイナーという枠にとらわれない動きをするようになりました。」「想像を形にする力です。ビジネスメンバーが企画要件を考えた時点では、機能や動きについてイメージがついていないことも多いのですが、デザイナーとして要件を聞きながら、一緒に議論して、ぼんやりとしたイメージを形にする力が身についたと思います。」

【ライブストリーミング事業】Pococha アートディレクター

■ライブストリーミング事業とPococha 近年の消費者の行動の変化だけでなく、個人をエンパワーするインターネットサービス発達の潮流が加速したことで、私たちの想像以上に、ソーシャルライブという新しい自己表現と自己実現の形は、世の中に浸透しました。 世の中のデジタル化が進み、インターネットサービスにおいて一方的で受け身なコンテンツが多くなっていく中で、デジタルの中でもリアルタイムの双方向のコミュニケーションが求められています。DeNA ライブストリーミング事業本部では、個人の多様性が尊重されて行く世の中において、ソーシャルライブを通して新しい自己表現と自己実現の形を提案し定着させることで、自分らしく生きることができる世の中を創ることをミッションとしています。そんな中、弊社で開発運用しているライブコミュニケーションアプリ「Pococha(ポコチャ)」は今現在も急成長を遂げています。Pocochaはローンチから5年経ちましたが、売上は初年度の約70倍、ユニコーンの成長ペースをあらわす「T2D3」(前年比売上がTriple=3倍を2年、Double=2倍を3年)を達成するペースで伸びています。Pocochaチームは、アプリの中だけでなく、ソーシャルライブの市場をより良くしたい、さらには日本/世界の「自分らしく生きる」を当たり前にしたい、と考えています。一時的な盛り上がりに終わらず、未来の当たり前を変えるためには、サービスはもちろん安心・安全な利用環境づくりも当然に強化する必要があります。 ・Pococha(ポコチャ)HP https://www.pococha.com/ja-jp ■本ポジションについて ・ライブコミュニケーションアプリ『Pococha』のアイテム制作ディレクション、PocochaのオリジナルキャラクターブランドであるPOCOTOMOのキャラクターデザインやアートディレクションを担当していただきます。 ・誰よりもユーザーに近い観点で「あるべきUX」についてチームメンバーと対等に議論でき、デザインとして表現することが求められます。また、そのためにはプラットフォームの運営に携わるメンバーと同様に、プラットフォームのコンテキストを理解する思考力が必要になります。 ・ライブコミュニケーションは視覚観点が非常に重要になります。そこをデザイナーとして最良のアウトプットにて貢献していただく仕事です。 ・POCOTOMO https://report.pococha.com/m/mf92dcf837cca ・ ITEM https://report.pococha.com/m/mdccdf2ba45af *ご応募時はポートフォリオのご提出をお願いいたします ■デザイナーの声 ・Pocochaのデザイナーに求められることは何ですか?「ユーザーのためにやったほうがよいと思うことを発見し、仮説検証を推進して、デザインとして表現できる力が必要です。」「なぜ必要なのか、それはユーザーにどういった価値を提供できるのかを、他職種含めチームメンバーに伝える言語化力、コミュニケーション力ですね。」 ・Pocochaだからできることは何ですか?「思想や事業の方向性が明確で、皆が同じ方向を向きつつ自分がどこに向かっているのかを意識できるので、事業の成長と共に自身の成長も感じられるところですね。」「新しい気づきや学びが多いので、短期間で成長できると感じています。」 ・Pocochaで向上したスキルは何ですか?「デザイナーという枠にとらわれない動きをするようになりました。」「想像を形にする力です。ビジネスメンバーが企画要件を考えた時点では、機能や動きについてイメージがついていないことも多いのですが、デザイナーとして要件を聞きながら、一緒に議論して、ぼんやりとしたイメージを形にする力が身についたと思います。」 ・今後のビジョンは何ですか?「POCOTOMOやアイテムのデザインで、やっぱりPocochaが楽しい!好き!と、ユーザーに思っていただける世界をつくりたいです。」

【ライブストリーミング事業】Pococha エンジニア職オープンポジション

■巣籠りで、世の中の当たり前が変化。ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」が急成長 「自分らしく生きる」を当たり前に。 個人の多様性が尊重されて行く世の中において、ソーシャルライブを通して新しい自己表現と自己実現の形を提案し定着させることで、自分らしく生きることができる世の中を創ることを、DeNAソーシャルライブ事業本部のミッションとしています。 巣籠り生活の増加により、消費者の行動の変化だけでなく、個人をエンパワーするインターネットサービス発達の潮流が加速したことで、私たちの想像以上に、ソーシャルライブという新しい自己表現と自己実現の形は、世の中に浸透しました。 世の中のデジタル化が進み、インターネットサービスにおいて一方的で受け身なコンテンツが多くなっていく中で、デジタルの中でもリアルタイムの双方向のコミュニケーションが求められています。 そのようなソーシャルライブという市場において、Pocochaのダウンロード数は400万を突破、ライバー・リスナーともに1年間で約3倍というペースで伸長しており、拡大する市場の中でもPocochaの成長角度が高くなっています。 ・Pococha(ポコチャ)のHPも、ぜひご覧下さい。 https://www.pococha.com/ja-jp ■グローバルにサービスを展開中 ソーシャルライブ領域は、中国が最先端となっており、数百種類の様々なサービスが存在していますが、その勢いは中国だけでなく、アメリカなどの英語圏や中国以外のアジアにも波及し、世界各国で市場拡大の勢いが増しています。このような中、Pocochaは、グローバル進出を決定しました。現在はUS及びインドでのサービスリリースを行い、他の国への展開に向けた開発を進めています。 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 米国でグローバル展開を開始 https://dena.com/jp/press/4747 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 インドでサービスを開始 https://dena.com/jp/press/4832 ■さらなる成長のために、安心・安全な利用環境づくりの強化もMust Pocochaのチームは、金額指標を伸ばすことを追いかけていません。本質的な価値を作り、アプリの中だけでなく、ソーシャルライブの市場をより良くしたい、さらには日本/世界の「自分らしく生きる」を当たり前にしたい、と考えています。 巣籠り生活の増加による一時的な盛り上がりに終わらず、未来の当たり前を変えるためには、安心・安全な利用環境づくりも当然に強化する必要があります。やるべきことは本当にたくさんあります。 ・コミュニティ、多様性、パートナーシップ、健全性についての取り組みについては以下にて紹介しています。 https://about.pococha.com/ ■本ポジションについて 今までの豊富なご経験/高いご実績を活かし、私たちと一緒に本気で良いサービスを一緒に作って頂けるエンジニア職の方を募集しております。 ご応募後、弊社から公開しているポジション以外の提案できるポジションも含めて検討した上で提案させていただきただきます。

【ライブストリーミング事業】Pococha オープンポジション

■巣籠りで、世の中の当たり前が変化。ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」が急成長 「自分らしく生きる」を当たり前に。 個人の多様性が尊重されて行く世の中において、ソーシャルライブを通して新しい自己表現と自己実現の形を提案し定着させることで、自分らしく生きることができる世の中を創ることを、DeNAソーシャルライブ事業本部のミッションとしています。 巣籠り生活の増加により、消費者の行動の変化だけでなく、個人をエンパワーするインターネットサービス発達の潮流が加速したことで、私たちの想像以上に、ソーシャルライブという新しい自己表現と自己実現の形は、世の中に浸透しました。 世の中のデジタル化が進み、インターネットサービスにおいて一方的で受け身なコンテンツが多くなっていく中で、デジタルの中でもリアルタイムの双方向のコミュニケーションが求められています。 そのようなソーシャルライブという市場において、Pocochaのダウンロード数は400万を突破、ライバー・リスナーともに1年間で約3倍というペースで伸長しており、拡大する市場の中でもPocochaの成長角度が高くなっています。 ・Pococha(ポコチャ)のHPも、ぜひご覧下さい。 https://www.pococha.com/ja-jp ■グローバルにサービスを展開中 ソーシャルライブ領域は、中国が最先端となっており、数百種類の様々なサービスが存在していますが、その勢いは中国だけでなく、アメリカなどの英語圏や中国以外のアジアにも波及し、世界各国で市場拡大の勢いが増しています。このような中、Pocochaは、グローバル進出を決定しました。現在はUS及びインドでのサービスリリースを行い、他の国への展開に向けた開発を進めています。 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 米国でグローバル展開を開始 https://dena.com/jp/press/4747 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 インドでサービスを開始 https://dena.com/jp/press/4832 ■さらなる成長のために、安心・安全な利用環境づくりの強化もMust Pocochaのチームは、金額指標を伸ばすことを追いかけていません。本質的な価値を作り、アプリの中だけでなく、ソーシャルライブの市場をより良くしたい、さらには日本/世界の「自分らしく生きる」を当たり前にしたい、と考えています。 巣籠り生活の増加による一時的な盛り上がりに終わらず、未来の当たり前を変えるためには、安心・安全な利用環境づくりも当然に強化する必要があります。やるべきことは本当にたくさんあります。 ・コミュニティ、多様性、パートナーシップ、健全性についての取り組みについては以下にて紹介しています。 https://about.pococha.com/ ■本ポジションについて 今までの豊富なご経験/高いご実績を活かし、私たちと一緒に本気で良いサービスを一緒に作って頂ける方を、イベント、コミュニティ、ビジネス開発、プロダクト、マーケティング、事業管理・プロジェクトマネジメントなど、幅広い領域・職種で求めています。

【ライブストリーミング事業】Pococha カスタマーサクセス

■巣籠りで、世の中の当たり前が変化。ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」が急成長 「自分らしく生きる」を当たり前に。 個人の多様性が尊重されて行く世の中において、ソーシャルライブを通して新しい自己表現と自己実現の形を提案し定着させることで、自分らしく生きることができる世の中を創ることを、DeNAソーシャルライブ事業本部のミッションとしています。 巣籠り生活の増加により、消費者の行動の変化だけでなく、個人をエンパワーするインターネットサービス発達の潮流が加速したことで、私たちの想像以上に、ソーシャルライブという新しい自己表現と自己実現の形は、世の中に浸透しました。 世の中のデジタル化が進み、インターネットサービスにおいて一方的で受け身なコンテンツが多くなっていく中で、デジタルの中でもリアルタイムの双方向のコミュニケーションが求められています。 そのようなソーシャルライブという市場において、Pocochaのダウンロード数は400万を突破、ライバー・リスナーともに1年間で約3倍というペースで伸長しており、拡大する市場の中でもPocochaの成長角度が高くなっています。 ・Pococha(ポコチャ)のHPも、ぜひご覧下さい。 https://www.pococha.com/ja-jp ■グローバルにサービスを展開中 ソーシャルライブ領域は、中国が最先端となっており、数百種類の様々なサービスが存在していますが、その勢いは中国だけでなく、アメリカなどの英語圏や中国以外のアジアにも波及し、世界各国で市場拡大の勢いが増しています。このような中、Pocochaは、グローバル進出を決定しました。現在はUS及びインドでのサービスリリースを行い、他の国への展開に向けた開発を進めています。 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 米国でグローバル展開を開始 https://dena.com/jp/press/4747 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 インドでサービスを開始 https://dena.com/jp/press/4832 ■さらなる成長のために、安心・安全な利用環境づくりの強化もMust Pocochaのチームは、金額指標を伸ばすことを追いかけていません。本質的な価値を作り、アプリの中だけでなく、ソーシャルライブの市場をより良くしたい、さらには日本/世界の「自分らしく生きる」を当たり前にしたい、と考えています。 巣籠り生活の増加による一時的な盛り上がりに終わらず、未来の当たり前を変えるためには、安心・安全な利用環境づくりも当然に強化する必要があります。やるべきことは本当にたくさんあります。 ・コミュニティ、多様性、パートナーシップ、健全性についての取り組みについては以下にて紹介しています。 https://about.pococha.com/ ■本ポジションについて 当社が運営する「Pococha」において、カスタマーサクセスチームのリーダーを担っていただきます。 Pocochaユーザーにはライバーとリスナーが存在しますが、ユーザーの7割はリスナーであり、リスナーの体験の質の向上が非常に重要となっています。課金額やロイヤリティの高いユーザーは1年で数百万を超えるユーザーも存在し、toB向けのSaaSサービスと比較しても非常にインパクトの大きい存在になっています。また、ライバーがPococha以外のライブ配信サービスに移籍するとユーザーもそのまま他のサービスに移ってしまう可能性が高いです。そこでライバーだけでなくリスナーに向けての体験の質の向上を目的としたカスタマーサクセスチームを立ち上げており、そのチームをリードいただける方を募集いたします。 【業務詳細】 ・高ロイアリティユーザー向けの施策の企画立案 ・新規ユーザーの維持、継続率向上のための施策立案

【ライブストリーミング事業】Pococha コミュニティアドボケーター

■巣籠りで、世の中の当たり前が変化。ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」が急成長 「自分らしく生きる」を当たり前に。 個人の多様性が尊重されて行く世の中において、ソーシャルライブを通して新しい自己表現と自己実現の形を提案し定着させることで、自分らしく生きることができる世の中を創ることを、DeNAソーシャルライブ事業本部のミッションとしています。 巣籠り生活の増加により、消費者の行動の変化だけでなく、個人をエンパワーするインターネットサービス発達の潮流が加速したことで、私たちの想像以上に、ソーシャルライブという新しい自己表現と自己実現の形は、世の中に浸透しました。 世の中のデジタル化が進み、インターネットサービスにおいて一方的で受け身なコンテンツが多くなっていく中で、デジタルの中でもリアルタイムの双方向のコミュニケーションが求められています。 そのようなソーシャルライブという市場において、Pocochaのダウンロード数は400万を突破、ライバー・リスナーともに1年間で約3倍というペースで伸長しており、拡大する市場の中でもPocochaの成長角度が高くなっています。 ・Pococha(ポコチャ)のHPも、ぜひご覧下さい。 https://www.pococha.com/ja-jp ■グローバルにサービスを展開中 ソーシャルライブ領域は、中国が最先端となっており、数百種類の様々なサービスが存在していますが、その勢いは中国だけでなく、アメリカなどの英語圏や中国以外のアジアにも波及し、世界各国で市場拡大の勢いが増しています。このような中、Pocochaは、グローバル進出を決定しました。現在はUS及びインドでのサービスリリースを行い、他の国への展開に向けた開発を進めています。 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 米国でグローバル展開を開始 https://dena.com/jp/press/4747 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 インドでサービスを開始 https://dena.com/jp/press/4832 ■さらなる成長のために、安心・安全な利用環境づくりの強化もMust Pocochaのチームは、金額指標を伸ばすことを追いかけていません。本質的な価値を作り、アプリの中だけでなく、ソーシャルライブの市場をより良くしたい、さらには日本/世界の「自分らしく生きる」を当たり前にしたい、と考えています。 巣籠り生活の増加による一時的な盛り上がりに終わらず、未来の当たり前を変えるためには、安心・安全な利用環境づくりも当然に強化する必要があります。やるべきことは本当にたくさんあります。 ・コミュニティ、多様性、パートナーシップ、健全性についての取り組みについては以下にて紹介しています。 https://about.pococha.com/ ■本ポジションについて 当社が運営する「Pococha」において、コミュニティの形成およびそのための施策立案、実行を担っていただきます。 コミュニティアドボケーターとは、ユーザーの代弁者だと考えております。 Pococha運営チームの一員でありつつも、Pocochaの価値の源泉である「コミュニティ」を作っている一人ひとりのユーザーと深く向き合いながら、ユーザーやコミュニティの意見を吸い上げ運営に届けることで、サービス改善をする役割を担っていただきます。 単にユーザーの言葉を伝えるというよりも、ユーザーの発言の真意 = 本質的なペインやニーズをくみ取りインサイトを得るために、データ調査やアンケート・インタビュー設計等のリサーチができる方、C向けビジネスでユーザーと深く向かいあった経験がある方にぜひ応募いただければと思います。 【業務詳細】 ・ユーザー一人ひとりのサービスに対する意見を運営チームにフィードバック ・施策意思決定におけるユーザー意見の代弁者としてイシューレイズ ・コミュニティリーダーの発掘、コミュニティ活動のサポート ・コミュニティリーダーのサポートプログラムの構築、運用

【ライブストリーミング事業】Pococha コミュニティマネージャー

■巣籠りで、世の中の当たり前が変化。ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」が急成長 「自分らしく生きる」を当たり前に。 個人の多様性が尊重されて行く世の中において、ソーシャルライブを通して新しい自己表現と自己実現の形を提案し定着させることで、自分らしく生きることができる世の中を創ることを、DeNAソーシャルライブ事業本部のミッションとしています。 巣籠り生活の増加により、消費者の行動の変化だけでなく、個人をエンパワーするインターネットサービス発達の潮流が加速したことで、私たちの想像以上に、ソーシャルライブという新しい自己表現と自己実現の形は、世の中に浸透しました。 世の中のデジタル化が進み、インターネットサービスにおいて一方的で受け身なコンテンツが多くなっていく中で、デジタルの中でもリアルタイムの双方向のコミュニケーションが求められています。 そのようなソーシャルライブという市場において、Pocochaのダウンロード数は400万を突破、ライバー・リスナーともに1年間で約3倍というペースで伸長しており、拡大する市場の中でもPocochaの成長角度が高くなっています。 ・Pococha(ポコチャ)のHPも、ぜひご覧下さい。 https://www.pococha.com/ja-jp ■グローバルにサービスを展開中 ソーシャルライブ領域は、中国が最先端となっており、数百種類の様々なサービスが存在していますが、その勢いは中国だけでなく、アメリカなどの英語圏や中国以外のアジアにも波及し、世界各国で市場拡大の勢いが増しています。このような中、Pocochaは、グローバル進出を決定しました。現在はUS及びインドでのサービスリリースを行い、他の国への展開に向けた開発を進めています。 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 米国でグローバル展開を開始 https://dena.com/jp/press/4747 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 インドでサービスを開始 https://dena.com/jp/press/4832 ■さらなる成長のために、安心・安全な利用環境づくりの強化もMust Pocochaのチームは、金額指標を伸ばすことを追いかけていません。本質的な価値を作り、アプリの中だけでなく、ソーシャルライブの市場をより良くしたい、さらには日本/世界の「自分らしく生きる」を当たり前にしたい、と考えています。 巣籠り生活の増加による一時的な盛り上がりに終わらず、未来の当たり前を変えるためには、安心・安全な利用環境づくりも当然に強化する必要があります。やるべきことは本当にたくさんあります。 ・コミュニティ、多様性、パートナーシップ、健全性についての取り組みについては以下にて紹介しています。 https://about.pococha.com/ ■本ポジションについて 当社が運営する「Pococha」において、コミュニティの形成およびそのための施策立案、実行を担っていただきます。 更に拡大していくライバー・リスナーにPocochaを使い続けてもらうため、Pocochaならではのコミュニティ形成をすることで、より長く使っていただける理由を作る必要があります。ライバーを中心とした盛り上がりは都市部に集中しがちですが、地方部のユーザーに訴求することでPocochaが目指すロングテール戦略を実現し、サービスとしてのユニークさを出していくためのコミュニティマネージャーを担っていただきます。 【業務詳細】 ・ユーザーコミュニティを都市部→地方へ水平展開・トップ層→テール層へ垂直展開の設計・実行 ・ユーザーコミュニティの自走化におけるコミュニティのポリシー・審査・プロセスを設計 ・コミュニティリーダーの支援及び支援プログラムの構築

【ライブストリーミング事業】Pococha サーバーサイドエンジニア

■ライブストリーミング事業とPococha 近年の消費者の行動の変化だけでなく、個人をエンパワーするインターネットサービス発達の潮流が加速したことで、私たちの想像以上に、ソーシャルライブという新しい自己表現と自己実現の形は、世の中に浸透しました。 世の中のデジタル化が進み、インターネットサービスにおいて一方的で受け身なコンテンツが多くなっていく中で、デジタルの中でもリアルタイムの双方向のコミュニケーションが求められています。 DeNA ライブストリーミング事業本部では、個人の多様性が尊重されて行く世の中において、ソーシャルライブを通して新しい自己表現と自己実現の形を提案し定着させることで、自分らしく生きることができる世の中を創ることをミッションとしています。 そんな中、弊社で開発運用しているライブコミュニケーションアプリ「Pococha(ポコチャ)」は今現在も急成長を遂げています。 Pocochaはローンチから5年経ちましたが、売上は初年度の約70倍、ユニコーンの成長ペースをあらわす「T2D3」(前年比売上がTriple=3倍を2年、Double=2倍を3年)を達成するペースで伸びています。 また、日本国内だけでなく海外への展開も積極的に行っていて2021年5月にUSでのリリース、2022年3月にインドでのリリースを行いました。 Pocochaチームは、金額指標を伸ばすことのみを追いかけずに本質的な価値を作り、アプリの中だけでなく、ソーシャルライブの市場をより良くしたい、さらには日本/世界の「自分らしく生きる」を当たり前にしたい、と考えています。一時的な盛り上がりに終わらず、未来の当たり前を変えるためには、サービスはもちろん安心・安全な利用環境づくりも当然に強化する必要があります。 ・Pococha(ポコチャ) https://www.pococha.com/ja-jp ■エンジニアチームについて 現在Pococha事業部は全職種併せて約200名の組織規模になっており、うちエンジニアは約4割の50人強となっています。 エンジニアチームは主にプロダクトチーム、改善チーム、イベントチーム、WEBチームなどに分かれています。 そのうちプロダクト開発においてはSquad制を取り入れています。SquadはPdM・TPdM・デザイナー・各領域エンジニアで構成されており、一つのSquadで企画~開発~QA~リリースまでを一貫して行う体制となっています。 また汎用的な技術では対応できないような難易度が高い課題の解決に向き合うスペシャリストが集まっている技術基盤チームもあります。 基本的にはチーム毎に分かれつつも、より良いユーザー体験を提供するために解決すべき課題に向けて、チームや複数の技術領域を跨いで動いているメンバーも多いです。 また開発体制においては、ユーザー様にとって良いものを開発チームも楽しくつくることを目指しており、アジャイル開発を積極的に取り入れて推進しています。 私達エンジニアチームの使命は、プラットフォームに参加する人々の個性や自分らしさを理解し、一人の人間として捉えた上で、お客様一人ひとりに個別最適化された特別な居場所をテクノロジーを以て創ることです。 ◆業務内容 Pocochaをより楽しんでもらう為の新規機能や新しい体験を提供する新規イベントの開発等を担当して頂きます。 ・新規機能のAPI ・サーバ側実装 ・バッチ処理が必要となる機能の実装 ・新規機能/イベントの効果検証/改善 ・既存機能の改善・管理画面の機能開発/改善 ・各種オペレーションの効率化 ・カスタマーサクセスの為の各種機能開発や調査 ・APIなどのパフォーマンスチューニング(スローログなどを元に遅い処理を改善など) ・ソーシャルライブプラットフォームに最適なアーキテクチャの検討、再構築 ■開発環境 配信:IVS インフラ:AWS サーバー:Ruby,Ruby on Rails iOS:Swift Android:Kotlin webfront:TypeScript、Next.js、React その他:GitHub、CircleCI、Figma、Notion、Slack

【ライブストリーミング事業】Pococha ツールエンジニア

■ライブストリーミング事業とPococha 近年の消費者の行動の変化だけでなく、個人をエンパワーするインターネットサービス発達の潮流が加速したことで、私たちの想像以上に、ソーシャルライブという新しい自己表現と自己実現の形は、世の中に浸透しました。 世の中のデジタル化が進み、インターネットサービスにおいて一方的で受け身なコンテンツが多くなっていく中で、デジタルの中でもリアルタイムの双方向のコミュニケーションが求められています。 DeNA ライブストリーミング事業本部では、個人の多様性が尊重されて行く世の中において、ソーシャルライブを通して新しい自己表現と自己実現の形を提案し定着させることで、自分らしく生きることができる世の中を創ることをミッションとしています。 そんな中、弊社で開発運用しているライブコミュニケーションアプリ「Pococha(ポコチャ)」は今現在も急成長を遂げています。 Pocochaはローンチから5年経ちましたが、売上は初年度の約70倍、ユニコーンの成長ペースをあらわす「T2D3」(前年比売上がTriple=3倍を2年、Double=2倍を3年)を達成するペースで伸びています。 また、日本国内だけでなく海外への展開も積極的に行っていて2021年5月にUSでのリリース、2022年3月にインドでのリリースを行いました。 Pocochaチームは、金額指標を伸ばすことのみを追いかけずに本質的な価値を作り、アプリの中だけでなく、ソーシャルライブの市場をより良くしたい、さらには日本/世界の「自分らしく生きる」を当たり前にしたい、と考えています。一時的な盛り上がりに終わらず、未来の当たり前を変えるためには、サービスはもちろん安心・安全な利用環境づくりも当然に強化する必要があります。 ・Pococha(ポコチャ) https://www.pococha.com/ja-jp ■エンジニアチームについて 現在Pococha事業部は全職種併せて約200名の組織規模になっており、うちエンジニアは約4割の50人強となっています。 エンジニアチームは主にプロダクトチーム、改善チーム、イベントチーム、WEBチームなどに分かれています。 そのうちプロダクト開発においてはSquad制を取り入れています。SquadはPdM・TPdM・デザイナー・各領域エンジニアで構成されており、一つのSquadで企画~開発~QA~リリースまでを一貫して行う体制となっています。 また汎用的な技術では対応できないような難易度が高い課題の解決に向き合うスペシャリストが集まっている技術基盤チームもあります。 基本的にはチーム毎に分かれつつも、より良いユーザー体験を提供するために解決すべき課題に向けて、チームや複数の技術領域を跨いで動いているメンバーも多いです。 また開発体制においては、ユーザー様にとって良いものを開発チームも楽しくつくることを目指しており、アジャイル開発を積極的に取り入れて推進しています。 私達エンジニアチームの使命は、プラットフォームに参加する人々の個性や自分らしさを理解し、一人の人間として捉えた上で、お客様一人ひとりに個別最適化された特別な居場所をテクノロジーを以て創ることです。 ◆業務内容 ・イベント制作プラットフォームチームのエンジニアとして、プロダクトや組織のスケールを想定したツールの開発・運用、イベント制作業務フローや開発フローの立案、そのために必要な意思決定 ・短期的には既存のツールや業務フローをベースとした課題の改善 ・中長期的には企画メンバーが効率的にイベントを制作をするためのツールや業務フローをゼロベースで立案、設計、実装 ▼直近は以下のツールの開発・運用をメインに行います。 ・大量かつ複雑なマスタデータを扱うツールの新規開発、既存機能の改修、運用 ◦ 企画メンバーがデータ入力を行うEditor ◦ データ取り込みツール  ※データ取り込みツール:Editorで入力したデータや画像の取り込み、バリデーション、Git操作、開発環境へのデプロイまでを行う仕組みのこと ・ビズオペレーション実現のためのツールの新規開発、既存機能の改修、運用 ◦ アンケート機能 ◦ 発送・発注CSV書き出し機能 ◦ プライズ自動付与機能 ◦ タイムラインバナー審査機能 ・業務効率化や開発フロー整備 ■開発環境 配信:IVS インフラ:AWS サーバー:Ruby,Ruby on Rails iOS:Swift Android:Kotlin webfront:TypeScript、Next.js、React その他:GitHub、CircleCI、Figma、Notion、Slack

【ライブストリーミング事業】Pococha ビジネスディベロップメント

■巣籠りで、世の中の当たり前が変化。ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」が急成長 「自分らしく生きる」を当たり前に。 個人の多様性が尊重されて行く世の中において、ソーシャルライブを通して新しい自己表現と自己実現の形を提案し定着させることで、自分らしく生きることができる世の中を創ることを、DeNAソーシャルライブ事業本部のミッションとしています。 巣籠り生活の増加により、消費者の行動の変化だけでなく、個人をエンパワーするインターネットサービス発達の潮流が加速したことで、私たちの想像以上に、ソーシャルライブという新しい自己表現と自己実現の形は、世の中に浸透しました。 世の中のデジタル化が進み、インターネットサービスにおいて一方的で受け身なコンテンツが多くなっていく中で、デジタルの中でもリアルタイムの双方向のコミュニケーションが求められています。 そのようなソーシャルライブという市場において、Pocochaのダウンロード数は400万を突破、ライバー・リスナーともに1年間で約3倍というペースで伸長しており、拡大する市場の中でもPocochaの成長角度が高くなっています。 ・Pococha(ポコチャ)のHPも、ぜひご覧下さい。 https://www.pococha.com/ja-jp ■グローバルにサービスを展開中 ソーシャルライブ領域は、中国が最先端となっており、数百種類の様々なサービスが存在していますが、その勢いは中国だけでなく、アメリカなどの英語圏や中国以外のアジアにも波及し、世界各国で市場拡大の勢いが増しています。このような中、Pocochaは、グローバル進出を決定しました。現在はUS及びインドでのサービスリリースを行い、他の国への展開に向けた開発を進めています。 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 米国でグローバル展開を開始 https://dena.com/jp/press/4747 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 インドでサービスを開始 https://dena.com/jp/press/4832 ■さらなる成長のために、安心・安全な利用環境づくりの強化もMust Pocochaのチームは、金額指標を伸ばすことを追いかけていません。本質的な価値を作り、アプリの中だけでなく、ソーシャルライブの市場をより良くしたい、さらには日本/世界の「自分らしく生きる」を当たり前にしたい、と考えています。 巣籠り生活の増加による一時的な盛り上がりに終わらず、未来の当たり前を変えるためには、安心・安全な利用環境づくりも当然に強化する必要があります。やるべきことは本当にたくさんあります。 ・コミュニティ、多様性、パートナーシップ、健全性についての取り組みについては以下にて紹介しています。 https://about.pococha.com/ ■本ポジションについて 当社が運営する「Pococha」において、他の企業とのコラボ企画の立案および新たな企業案件の開拓を担っていただきます。Pocochaでは現在、月に50本を超えるイベントを展開しており、イベントの本数は今後も拡大していく予定です。 一口にイベントといっても、トップライバー向けや地方でのライバー向けなど様々な形態が存在します。Pocochaユーザー、タイアップ企業、DeNA全員にとってwinとなるようなイベントの企画立案ができる方を募集いたします。 【業務詳細】 ・企業とタイアップしたイベントの企画 ・企業案件の獲得

【ライブストリーミング事業】Pococha プラットフォームマネージャー(PfM)

■巣籠りで、世の中の当たり前が変化。ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」が急成長 「自分らしく生きる」を当たり前に。 個人の多様性が尊重されて行く世の中において、ソーシャルライブを通して新しい自己表現と自己実現の形を提案し定着させることで、自分らしく生きることができる世の中を創ることを、DeNAソーシャルライブ事業本部のミッションとしています。 巣籠り生活の増加により、消費者の行動の変化だけでなく、個人をエンパワーするインターネットサービス発達の潮流が加速したことで、私たちの想像以上に、ソーシャルライブという新しい自己表現と自己実現の形は、世の中に浸透しました。 世の中のデジタル化が進み、インターネットサービスにおいて一方的で受け身なコンテンツが多くなっていく中で、デジタルの中でもリアルタイムの双方向のコミュニケーションが求められています。 そのようなソーシャルライブという市場において、Pocochaのダウンロード数は400万を突破、ライバー・リスナーともに1年間で約3倍というペースで伸長しており、拡大する市場の中でもPocochaの成長角度が高くなっています。 ・Pococha(ポコチャ)のHPも、ぜひご覧下さい。 https://www.pococha.com/ja-jp ■グローバルにサービスを展開中 ソーシャルライブ領域は、中国が最先端となっており、数百種類の様々なサービスが存在していますが、その勢いは中国だけでなく、アメリカなどの英語圏や中国以外のアジアにも波及し、世界各国で市場拡大の勢いが増しています。このような中、Pocochaは、グローバル進出を決定しました。現在はUS及びインドでのサービスリリースを行い、他の国への展開に向けた開発を進めています。 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 米国でグローバル展開を開始 https://dena.com/jp/press/4747 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 インドでサービスを開始 https://dena.com/jp/press/4832 ■さらなる成長のために、安心・安全な利用環境づくりの強化もMust Pocochaのチームは、金額指標を伸ばすことを追いかけていません。本質的な価値を作り、アプリの中だけでなく、ソーシャルライブの市場をより良くしたい、さらには日本/世界の「自分らしく生きる」を当たり前にしたい、と考えています。 巣籠り生活の増加による一時的な盛り上がりに終わらず、未来の当たり前を変えるためには、安心・安全な利用環境づくりも当然に強化する必要があります。やるべきことは本当にたくさんあります。 ・コミュニティ、多様性、パートナーシップ、健全性についての取り組みについては以下にて紹介しています。 https://about.pococha.com/ ■本ポジションについて 当社が運営する「Pococha」において、プラットフォームのライバー・リスナーがサクセスするために必要な、ライバー・リスナージャーニーの理解をし、新イベントの企画・実行等を担っていただきます。 現在Pocochaは、売上、チーム体制ともに急拡大しており、チーム規模は150人を超える体制となっています。 Pocochaの国内版の急拡大やGlobal展開、VoicePocochaのリリースなどをきっかけに体制強化のための増員を想定しています。 ・Pocochaの売上についてはDeNAのIR資料をご覧下さい。 https://dena.com/jp/ir/library/presentation.html 【業務詳細】 ・新規イベント企画の前提となるデプスインタビュー・ユーザーリサーチ ・深いユーザー理解に基づく必要企画の要件やイベント製作パイプラインの策定 ・要件に基づく新規企画の立案 ・企画実施に向けたコラボ企業の選定と協業に向けた交渉 ・新規企画のPOC・POVの実行 ・担当企画において、トラブル発生時のリスク対応

【ライブストリーミング事業】Pococha プラットフォームマネージャー(音楽イベント担当)

■巣籠りで、世の中の当たり前が変化。ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」が急成長 「自分らしく生きる」を当たり前に。 個人の多様性が尊重されて行く世の中において、ソーシャルライブを通して新しい自己表現と自己実現の形を提案し定着させることで、自分らしく生きることができる世の中を創ることを、DeNAソーシャルライブ事業本部のミッションとしています。 巣籠り生活の増加により、消費者の行動の変化だけでなく、個人をエンパワーするインターネットサービス発達の潮流が加速したことで、私たちの想像以上に、ソーシャルライブという新しい自己表現と自己実現の形は、世の中に浸透しました。 世の中のデジタル化が進み、インターネットサービスにおいて一方的で受け身なコンテンツが多くなっていく中で、デジタルの中でもリアルタイムの双方向のコミュニケーションが求められています。 そのようなソーシャルライブという市場において、Pocochaのダウンロード数は400万を突破、ライバー・リスナーともに1年間で約3倍というペースで伸長しており、拡大する市場の中でもPocochaの成長角度が高くなっています。 ・Pococha(ポコチャ)のHPも、ぜひご覧下さい。 https://www.pococha.com/ja-jp ■グローバルにサービスを展開中 ソーシャルライブ領域は、中国が最先端となっており、数百種類の様々なサービスが存在していますが、その勢いは中国だけでなく、アメリカなどの英語圏や中国以外のアジアにも波及し、世界各国で市場拡大の勢いが増しています。このような中、Pocochaは、グローバル進出を決定しました。現在はUS及びインドでのサービスリリースを行い、他の国への展開に向けた開発を進めています。 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 米国でグローバル展開を開始 https://dena.com/jp/press/4747 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 インドでサービスを開始 https://dena.com/jp/press/4832 ■さらなる成長のために、安心・安全な利用環境づくりの強化もMust Pocochaのチームは、金額指標を伸ばすことを追いかけていません。本質的な価値を作り、アプリの中だけでなく、ソーシャルライブの市場をより良くしたい、さらには日本/世界の「自分らしく生きる」を当たり前にしたい、と考えています。 巣籠り生活の増加による一時的な盛り上がりに終わらず、未来の当たり前を変えるためには、安心・安全な利用環境づくりも当然に強化する必要があります。やるべきことは本当にたくさんあります。 ・コミュニティ、多様性、パートナーシップ、健全性についての取り組みについては以下にて紹介しています。 https://about.pococha.com/ ■本ポジションについて 当社が運営する「Pococha」において、音楽イベントおよび楽曲マネタイズのbizdevを担っていただきます。 【業務詳細】 (音楽イベント業務) ・Pococha内における音楽イベントの企画~~・戦略~~・計画立案~~とマネジメント~~ ・楽曲や広告、イベント制作におけるディレクション ・戦略パートナーとのアライアンス契約、および施策の実行 ・担当企画における、トラブル発生時のリスク対応(レーベル業務) ・コミュニティ発で生まれるオリジナル楽曲の配信、販促、管理 ・上記を活用したマネタイズの企画・戦略・計画立案とマネジメント ・イベントに限らない新たな楽曲配信スキームの考案

【ライブストリーミング事業】Pococha プロジェクトマネージャー(PjM)

■巣籠りで、世の中の当たり前が変化。ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」が急成長 「自分らしく生きる」を当たり前に。 個人の多様性が尊重されて行く世の中において、ソーシャルライブを通して新しい自己表現と自己実現の形を提案し定着させることで、自分らしく生きることができる世の中を創ることを、DeNAソーシャルライブ事業本部のミッションとしています。 巣籠り生活の増加により、消費者の行動の変化だけでなく、個人をエンパワーするインターネットサービス発達の潮流が加速したことで、私たちの想像以上に、ソーシャルライブという新しい自己表現と自己実現の形は、世の中に浸透しました。 世の中のデジタル化が進み、インターネットサービスにおいて一方的で受け身なコンテンツが多くなっていく中で、デジタルの中でもリアルタイムの双方向のコミュニケーションが求められています。 そのようなソーシャルライブという市場において、Pocochaのダウンロード数は400万を突破、ライバー・リスナーともに1年間で約3倍というペースで伸長しており、拡大する市場の中でもPocochaの成長角度が高くなっています。 ・Pococha(ポコチャ)のHPも、ぜひご覧下さい。 https://www.pococha.com/ja-jp ■グローバルにサービスを展開中 ソーシャルライブ領域は、中国が最先端となっており、数百種類の様々なサービスが存在していますが、その勢いは中国だけでなく、アメリカなどの英語圏や中国以外のアジアにも波及し、世界各国で市場拡大の勢いが増しています。このような中、Pocochaは、グローバル進出を決定しました。現在はUS及びインドでのサービスリリースを行い、他の国への展開に向けた開発を進めています。 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 米国でグローバル展開を開始 https://dena.com/jp/press/4747 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 インドでサービスを開始 https://dena.com/jp/press/4832 ■さらなる成長のために、安心・安全な利用環境づくりの強化もMust Pocochaのチームは、金額指標を伸ばすことを追いかけていません。本質的な価値を作り、アプリの中だけでなく、ソーシャルライブの市場をより良くしたい、さらには日本/世界の「自分らしく生きる」を当たり前にしたい、と考えています。 巣籠り生活の増加による一時的な盛り上がりに終わらず、未来の当たり前を変えるためには、安心・安全な利用環境づくりも当然に強化する必要があります。やるべきことは本当にたくさんあります。 ・コミュニティ、多様性、パートナーシップ、健全性についての取り組みについては以下にて紹介しています。 https://about.pococha.com/ ■本ポジションについて 当社が運営する「Pococha」において、プロジェクトマネジメントを担っていただきます。 Pocochaでは現在、イベント、ライバーマネジメント施策、プロダクト開発など複数のチームが存在します。Pocochaの成長に伴い、人的リソース、施策の優先順位の判断やスケジュール管理をチームや施策(Project)ごとに行う必要があり、全体もしくはいずれかのプロジェクトマネジメントを担っていただきます。 【業務詳細】 ・体制検討 ・スケジュール作成・管理 ・進捗管理 ・予算管理・コントロール ・リスク検討・把握 ・顧客企業・発注先企業との折衝 ・組織管理 ・社内調整

【ライブストリーミング事業】Pococha プロダクトプラットフォームマネージャー(PdPfM))

■巣籠りで、世の中の当たり前が変化。ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」が急成長 「自分らしく生きる」を当たり前に。 個人の多様性が尊重されて行く世の中において、ソーシャルライブを通して新しい自己表現と自己実現の形を提案し定着させることで、自分らしく生きることができる世の中を創ることを、DeNAソーシャルライブ事業本部のミッションとしています。 巣籠り生活の増加により、消費者の行動の変化だけでなく、個人をエンパワーするインターネットサービス発達の潮流が加速したことで、私たちの想像以上に、ソーシャルライブという新しい自己表現と自己実現の形は、世の中に浸透しました。 世の中のデジタル化が進み、インターネットサービスにおいて一方的で受け身なコンテンツが多くなっていく中で、デジタルの中でもリアルタイムの双方向のコミュニケーションが求められています。 そのようなソーシャルライブという市場において、Pocochaのダウンロード数は400万を突破、ライバー・リスナーともに1年間で約3倍というペースで伸長しており、拡大する市場の中でもPocochaの成長角度が高くなっています。 ・Pococha(ポコチャ)のHPも、ぜひご覧下さい。 https://www.pococha.com/ja-jp ■グローバルにサービスを展開中 ソーシャルライブ領域は、中国が最先端となっており、数百種類の様々なサービスが存在していますが、その勢いは中国だけでなく、アメリカなどの英語圏や中国以外のアジアにも波及し、世界各国で市場拡大の勢いが増しています。このような中、Pocochaは、グローバル進出を決定しました。現在はUS及びインドでのサービスリリースを行い、他の国への展開に向けた開発を進めています。 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 米国でグローバル展開を開始 https://dena.com/jp/press/4747 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 インドでサービスを開始 https://dena.com/jp/press/4832 ■さらなる成長のために、安心・安全な利用環境づくりの強化もMust Pocochaのチームは、金額指標を伸ばすことを追いかけていません。本質的な価値を作り、アプリの中だけでなく、ソーシャルライブの市場をより良くしたい、さらには日本/世界の「自分らしく生きる」を当たり前にしたい、と考えています。 巣籠り生活の増加による一時的な盛り上がりに終わらず、未来の当たり前を変えるためには、安心・安全な利用環境づくりも当然に強化する必要があります。やるべきことは本当にたくさんあります。 ・コミュニティ、多様性、パートナーシップ、健全性についての取り組みについては以下にて紹介しています。 https://about.pococha.com/ ■本ポジションについて 当社が運営する「Pococha」において、プロダクトの新機能の開発や、市場調査からの仮説の構築や検証計画の立案などの業務をお任せしたいと考えております。 また、プロダクトのロードマップの策定などの上流部分にも関わりながらプロダクトをリードしていただきたいとも考えております。 現在はプロダクトオーナーの水田を筆頭にプロダクト運営を行っておりますが、Pocochaのプロダクト開発の主要メンバーとしてPococha、ライブストリーミング事業を一緒に盛り上げていける方を募集いたします。 現在Pocochaは、売上、チーム体制ともに急拡大しており、チーム規模は150人を超える体制となっています。 Pocochaの国内版の急拡大やGlobal展開、VoicePocochaのリリースなどをきっかけに体制強化のための増員を想定しています。 ・Pocochaの売上についてはDeNAのIR資料をご覧下さい。 https://dena.com/jp/ir/library/presentation.html 【業務詳細】 ・Pococha内の新機能開発、実装までのプロジェクトリード ・プロダクトにおけるロードマップ策定や優先順位付け ・エンジニア・デザイナーを含めた開発施策のプロジェクトのマネジメント管理 ・関連部署やステークホルダーとの連携・調整・合意形成 ※様々な業務(ミッション)が存在しますが、選考の中で相談させていただきながら最終的にお任せする業務を決定させていただきます。

【ライブストリーミング事業】Pococha プロダクトマネージャー(PdM)

■巣籠りで、世の中の当たり前が変化。ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」が急成長 「自分らしく生きる」を当たり前に。 個人の多様性が尊重されて行く世の中において、ソーシャルライブを通して新しい自己表現と自己実現の形を提案し定着させることで、自分らしく生きることができる世の中を創ることを、DeNAソーシャルライブ事業本部のミッションとしています。 巣籠り生活の増加により、消費者の行動の変化だけでなく、個人をエンパワーするインターネットサービス発達の潮流が加速したことで、私たちの想像以上に、ソーシャルライブという新しい自己表現と自己実現の形は、世の中に浸透しました。 世の中のデジタル化が進み、インターネットサービスにおいて一方的で受け身なコンテンツが多くなっていく中で、デジタルの中でもリアルタイムの双方向のコミュニケーションが求められています。 そのようなソーシャルライブという市場において、Pocochaのダウンロード数は400万を突破、ライバー・リスナーともに1年間で約3倍というペースで伸長しており、拡大する市場の中でもPocochaの成長角度が高くなっています。 ・Pococha(ポコチャ)のHPも、ぜひご覧下さい。 https://www.pococha.com/ja-jp ■グローバルにサービスを展開中 ソーシャルライブ領域は、中国が最先端となっており、数百種類の様々なサービスが存在していますが、その勢いは中国だけでなく、アメリカなどの英語圏や中国以外のアジアにも波及し、世界各国で市場拡大の勢いが増しています。このような中、Pocochaは、グローバル進出を決定しました。現在はUS及びインドでのサービスリリースを行い、他の国への展開に向けた開発を進めています。 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 米国でグローバル展開を開始 https://dena.com/jp/press/4747 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 インドでサービスを開始 https://dena.com/jp/press/4832 ■さらなる成長のために、安心・安全な利用環境づくりの強化もMust Pocochaのチームは、金額指標を伸ばすことを追いかけていません。本質的な価値を作り、アプリの中だけでなく、ソーシャルライブの市場をより良くしたい、さらには日本/世界の「自分らしく生きる」を当たり前にしたい、と考えています。 巣籠り生活の増加による一時的な盛り上がりに終わらず、未来の当たり前を変えるためには、安心・安全な利用環境づくりも当然に強化する必要があります。やるべきことは本当にたくさんあります。 ・コミュニティ、多様性、パートナーシップ、健全性についての取り組みについては以下にて紹介しています。 https://about.pococha.com/ ■本ポジションについて 当社が運営する「Pococha」において、イベント企画や新機能開発などに携わっていただきます。現在Pocochaは、売上、チーム体制ともに急拡大してきており、チーム規模は150人を超える体制になってきています。現在はプロデューサーの水田を筆頭にプロダクト運営を行っておりますが、Pocochaの開発の主要メンバーとしてPococha、ライブストリーミング事業を一緒に盛り上げていける方を募集いたします。 【業務詳細】 ・トップライバー向けのイベント戦略の立案 ・ロングテールなイベント戦略の立案 ・リアルイベントの企画立案、運営 ・Pococha内での新機能開発や新ゲームロジックの開発 ※様々な業務(ミッション)が存在しますが、選考の中で相談させていただきながら最終的にお任せする業務を決定させていただきます。

【ライブストリーミング事業】Pococha リスクマネジメント担当

■巣籠りで、世の中の当たり前が変化。ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」が急成長 「自分らしく生きる」を当たり前に。 個人の多様性が尊重されて行く世の中において、ソーシャルライブを通して新しい自己表現と自己実現の形を提案し定着させることで、自分らしく生きることができる世の中を創ることを、DeNAソーシャルライブ事業本部のミッションとしています。 巣籠り生活の増加により、消費者の行動の変化だけでなく、個人をエンパワーするインターネットサービス発達の潮流が加速したことで、私たちの想像以上に、ソーシャルライブという新しい自己表現と自己実現の形は、世の中に浸透しました。 世の中のデジタル化が進み、インターネットサービスにおいて一方的で受け身なコンテンツが多くなっていく中で、デジタルの中でもリアルタイムの双方向のコミュニケーションが求められています。 そのようなソーシャルライブという市場において、Pocochaのダウンロード数は400万を突破、ライバー・リスナーともに1年間で約3倍というペースで伸長しており、拡大する市場の中でもPocochaの成長角度が高くなっています。 ・Pococha(ポコチャ)のHPも、ぜひご覧下さい。 https://www.pococha.com/ja-jp ■グローバルにサービスを展開中 ソーシャルライブ領域は、中国が最先端となっており、数百種類の様々なサービスが存在していますが、その勢いは中国だけでなく、アメリカなどの英語圏や中国以外のアジアにも波及し、世界各国で市場拡大の勢いが増しています。このような中、Pocochaは、グローバル進出を決定しました。現在はUS及びインドでのサービスリリースを行い、他の国への展開に向けた開発を進めています。 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 米国でグローバル展開を開始 https://dena.com/jp/press/4747 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 インドでサービスを開始 https://dena.com/jp/press/4832 ■さらなる成長のために、安心・安全な利用環境づくりの強化もMust Pocochaのチームは、金額指標を伸ばすことを追いかけていません。本質的な価値を作り、アプリの中だけでなく、ソーシャルライブの市場をより良くしたい、さらには日本/世界の「自分らしく生きる」を当たり前にしたい、と考えています。 巣籠り生活の増加による一時的な盛り上がりに終わらず、未来の当たり前を変えるためには、安心・安全な利用環境づくりも当然に強化する必要があります。やるべきことは本当にたくさんあります。 ・コミュニティ、多様性、パートナーシップ、健全性についての取り組みについては以下にて紹介しています。 https://about.pococha.com/ 【業務詳細】 ・統制活動の計画策定 ・統制活動の実行推進(関連部署巻き込み/突破、進行管理) ・リスクプロファイルの一次評価案作成 ・リテラシー向上/啓発コンテンツの施策検討/実行 ・risk案件の案件集約、振り返りの主導、再発防止策の策定 ※上記業務内容のいずれかをお任せします

【ライブストリーミング事業】Pococha 事業管理

■巣籠りで、世の中の当たり前が変化。ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」が急成長 「自分らしく生きる」を当たり前に。 個人の多様性が尊重されて行く世の中において、ソーシャルライブを通して新しい自己表現と自己実現の形を提案し定着させることで、自分らしく生きることができる世の中を創ることを、DeNAソーシャルライブ事業本部のミッションとしています。 巣籠り生活の増加により、消費者の行動の変化だけでなく、個人をエンパワーするインターネットサービス発達の潮流が加速したことで、私たちの想像以上に、ソーシャルライブという新しい自己表現と自己実現の形は、世の中に浸透しました。 世の中のデジタル化が進み、インターネットサービスにおいて一方的で受け身なコンテンツが多くなっていく中で、デジタルの中でもリアルタイムの双方向のコミュニケーションが求められています。 そのようなソーシャルライブという市場において、Pocochaのダウンロード数は400万を突破、ライバー・リスナーともに1年間で約3倍というペースで伸長しており、拡大する市場の中でもPocochaの成長角度が高くなっています。 ・Pococha(ポコチャ)のHPも、ぜひご覧下さい。 https://www.pococha.com/ja-jp ■グローバルにサービスを展開中 ソーシャルライブ領域は、中国が最先端となっており、数百種類の様々なサービスが存在していますが、その勢いは中国だけでなく、アメリカなどの英語圏や中国以外のアジアにも波及し、世界各国で市場拡大の勢いが増しています。このような中、Pocochaは、グローバル進出を決定しました。現在はUS及びインドでのサービスリリースを行い、他の国への展開に向けた開発を進めています。 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 米国でグローバル展開を開始 https://dena.com/jp/press/4747 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 インドでサービスを開始 https://dena.com/jp/press/4832 ■さらなる成長のために、安心・安全な利用環境づくりの強化もMust Pocochaのチームは、金額指標を伸ばすことを追いかけていません。本質的な価値を作り、アプリの中だけでなく、ソーシャルライブの市場をより良くしたい、さらには日本/世界の「自分らしく生きる」を当たり前にしたい、と考えています。 巣籠り生活の増加による一時的な盛り上がりに終わらず、未来の当たり前を変えるためには、安心・安全な利用環境づくりも当然に強化する必要があります。やるべきことは本当にたくさんあります。 ・コミュニティ、多様性、パートナーシップ、健全性についての取り組みについては以下にて紹介しています。 https://about.pococha.com/ ■本ポジションについて Pocochaの事業管理全般を担当いただきます。 現在Pocochaは、売上、チーム体制ともに急拡大しており、チーム規模は150人を超える体制となっています。 Pococha国内版の急拡大やUS/インドへのGlobal展開、VoicePocochaのリリース、IRIAMのMAなどをきっかけに体制強化のための増員を予定しています。 ・Pocochaの売上についてはDeNAのIR資料をご覧下さい。 https://dena.com/jp/ir/library/presentation.html 【業務詳細】 ・契約書・発注書手続き業務、計上・支払業務、その他管理業務全般(ただし人事・採用系を除く) ・事業管理部内および事業本部内の業務改善全般(システム化のための要件整理含む) ・新規サービス案件実現のための業務フロー構築および社内外の諸調整(法務・経理との調整等) ・ライバーのダイヤ換金・振込手続き業務の構築・フロー改善(日本/米国/インド) ・内部監査、J-SOX対応、その他庶務業務

【ライブストリーミング事業】Pococha 事業管理部 部長代理

■巣籠りで、世の中の当たり前が変化。ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」が急成長 「自分らしく生きる」を当たり前に。 個人の多様性が尊重されて行く世の中において、ソーシャルライブを通して新しい自己表現と自己実現の形を提案し定着させることで、自分らしく生きることができる世の中を創ることを、DeNAソーシャルライブ事業本部のミッションとしています。 巣籠り生活の増加により、消費者の行動の変化だけでなく、個人をエンパワーするインターネットサービス発達の潮流が加速したことで、私たちの想像以上に、ソーシャルライブという新しい自己表現と自己実現の形は、世の中に浸透しました。 世の中のデジタル化が進み、インターネットサービスにおいて一方的で受け身なコンテンツが多くなっていく中で、デジタルの中でもリアルタイムの双方向のコミュニケーションが求められています。 そのようなソーシャルライブという市場において、Pocochaのダウンロード数は400万を突破、ライバー・リスナーともに1年間で約3倍というペースで伸長しており、拡大する市場の中でもPocochaの成長角度が高くなっています。 ・Pocochaの売上についてはDeNAのIR資料をご覧下さい。 https://dena.com/jp/ir/library/presentation.html ・Pococha(ポコチャ)のHPも、ぜひご覧下さい。  https://www.pococha.com/ja-jp ■グローバルにサービスを展開中 ソーシャルライブ領域は、中国が最先端となっており、数百種類の様々なサービスが存在していますが、その勢いは中国だけでなく、アメリカなどの英語圏や中国以外のアジアにも波及し、世界各国で市場拡大の勢いが増しています。このような中、Pocochaは、グローバル進出を決定しました。現在はUS及びインドでのサービスリリースを行い、他の国への展開に向けた開発を進めています。 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 米国でグローバル展開を開始 https://dena.com/jp/press/4747 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 インドでサービスを開始 https://dena.com/jp/press/4832 ■さらなる成長のために、安心・安全な利用環境づくりの強化もMust Pocochaのチームは、金額指標を伸ばすことを追いかけていません。本質的な価値を作り、アプリの中だけでなく、ソーシャルライブの市場をより良くしたい、さらには日本/世界の「自分らしく生きる」を当たり前にしたい、と考えています。 巣籠り生活の増加による一時的な盛り上がりに終わらず、未来の当たり前を変えるためには、安心・安全な利用環境づくりも当然に強化する必要があります。やるべきことは本当にたくさんあります。 ・コミュニティ、多様性、パートナーシップ、健全性についての取り組みについては以下にて紹介しています。 https://about.pococha.com/ ■本ポジションについて Pococha内の管理部門である事業管理部の業務全般を統括していただきます。 事業管理部のメンバーは正社員5名、派遣社員6名の合計11名です(2023年3月時点)。 現在Pocochaは、売上、体制ともに急拡大しており、所属人数は150人を超える規模となっています。 Pococha国内版の急拡大や米国/インドへのグローバル展開、VoicePocochaのリリース、IRIAMのMA等といった事業の拡大に管理体制を追いつかせていく必要があり、既存業務のBPRを行い、事業全体の施策・業務がスムーズに流れる状態を構築することを部門の高いプライオリティとしております。 「ライブ配信」という新しい業態で、Pocochaを日本発・グローバルNo.1のサービスにする目標を持ち、事業部門と一体となり管理面から側面支援を行っていただきます。 【業務詳細】 ・ライバーへの報酬支払管理、契約書・発注書管理、計上・支払管理、コーポレート各部門(法務・経理等)との調整、その他管理業務全般(ただし人事・採用系を除く) ・事業本部内の業務改善、システム自動化、BPR ・新規案件実現のための社内外調整 ・今後、予実管理業務を担う予定(現在は経営企画本部が担当)

【ライブストリーミング事業】Pococha 画像AIエンジニア

■ライブストリーミング事業とPococha 近年の消費者の行動の変化だけでなく、個人をエンパワーするインターネットサービス発達の潮流が加速したことで、私たちの想像以上に、ソーシャルライブという新しい自己表現と自己実現の形は、世の中に浸透しました。そんな中、弊社で開発運用しているライブコミュニケーションアプリ「Pococha(ポコチャ)」は今現在も急成長を遂げています。 ■イノベーションラボについて Pocochaでは、「カワイイ」を科学することで、ライバーの魅力を引き出します。その中核を担うイノベーションラボの立ち上げにあたり、画像AIエンジニアを募集します。 機械学習エンジンをメイク理論に基づき適切に組み合わせ、ライバーの魅力を引き出す自然な配信フィルターを研究開発しています。顔タイプやパーツの位置を分析することで「どんな魅力があるのか?」「どんな印象をもたれやすいのか?」を知り、その人それぞれに合ったメイクフィルターを提供します。自分の個性を再発見することでライブ配信がもっと楽しいものになるはずです。 ■主な業務内容 - 基礎調査:学会の論文調査、アルゴリズム実装、論文の再現実験、データ準備と評価 - 応用開発:マルチタスク化、転移学習、ファインチューニング - 開発環境:Python, TensorFlow, Keras, PyTorch - 機械学習:facial landmark detection, face swap, image segmentation, make-up transfer, super resolution, denoising, frame interpolation - メイク理論:骨格メイク, パーソナルカラー, 季節メイク 機械学習のライブラリは汎用的なものを利用しつつ、メイク理論に基づき適切に組み合わせていくことで、画像処理アルゴリズムはPocochaオリジナルの差異化になります。この融合領域は、こだわりを持ったモノづくり精神で作り込むことで、世界と戦える技術分野です。 Pocochaは世界展開をしており、日本だけでなく世界の文化を取り入れる多様性を重視しています。そのため、海外の開発拠点と技術的なコミュニケーションで連携をしていただくこともあります。

【ライブストリーミング事業】Pocochaビジネス法務

■巣籠りで、世の中の当たり前が変化。ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」が急成長 「自分らしく生きる」を当たり前に。 個人の多様性が尊重されて行く世の中において、ソーシャルライブを通して新しい自己表現と自己実現の形を提案し定着させることで、自分らしく生きることができる世の中を創ることを、DeNAソーシャルライブ事業本部のミッションとしています。 巣籠り生活の増加により、消費者の行動の変化だけでなく、個人をエンパワーするインターネットサービス発達の潮流が加速したことで、私たちの想像以上に、ソーシャルライブという新しい自己表現と自己実現の形は、世の中に浸透しました。 世の中のデジタル化が進み、インターネットサービスにおいて一方的で受け身なコンテンツが多くなっていく中で、デジタルの中でもリアルタイムの双方向のコミュニケーションが求められています。 そのようなソーシャルライブという市場において、Pocochaのダウンロード数は400万を突破、ライバー・リスナーともに1年間で約3倍というペースで伸長しており、拡大する市場の中でもPocochaの成長角度が高くなっています。 ・Pococha(ポコチャ)のHPも、ぜひご覧下さい。 https://www.pococha.com/ja-jp ■グローバルにサービスを展開中 ソーシャルライブ領域は、中国が最先端となっており、数百種類の様々なサービスが存在していますが、その勢いは中国だけでなく、アメリカなどの英語圏や中国以外のアジアにも波及し、世界各国で市場拡大の勢いが増しています。このような中、Pocochaは、グローバル進出を決定しました。現在はUS及びインドでのサービスリリースを行い、他の国への展開に向けた開発を進めています。 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 米国でグローバル展開を開始 https://dena.com/jp/press/4747 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 インドでサービスを開始 https://dena.com/jp/press/4832 ■さらなる成長のために、安心・安全な利用環境づくりの強化もMust Pocochaのチームは、金額指標を伸ばすことを追いかけていません。本質的な価値を作り、アプリの中だけでなく、ソーシャルライブの市場をより良くしたい、さらには日本/世界の「自分らしく生きる」を当たり前にしたい、と考えています。 巣籠り生活の増加による一時的な盛り上がりに終わらず、未来の当たり前を変えるためには、安心・安全な利用環境づくりも当然に強化する必要があります。やるべきことは本当にたくさんあります。 ・コミュニティ、多様性、パートナーシップ、健全性についての取り組みについては以下にて紹介しています。 https://about.pococha.com/ ■業務詳細 当社の国内・国外のライブストリーミング事業(専任)に関する以下の法務関連業務 ・契約書、ユーザー利用規約等の作成及び審査 ・新規サービス立ち上げのための各種法令調査、適法性確認等 ・法令および社内規程に関連する社内研修・教育の実施および実施補助、社内規程の作成・整備等、その他 ・その他、ビジネス・サービスにおける最適な契約構成を初期の段階から検討する業務や、適正適法なサービス展開のためのコンプライアンス体制の構築・維持業務を含む

【ライブストリーミング事業】Pocochaプロダクトマーケティングマネージャー(PMM)

■巣籠りで、世の中の当たり前が変化。ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」が急成長 「自分らしく生きる」を当たり前に。 個人の多様性が尊重されて行く世の中において、ソーシャルライブを通して新しい自己表現と自己実現の形を提案し定着させることで、自分らしく生きることができる世の中を創ることを、DeNAソーシャルライブ事業本部のミッションとしています。 巣籠り生活の増加により、消費者の行動の変化だけでなく、個人をエンパワーするインターネットサービス発達の潮流が加速したことで、私たちの想像以上に、ソーシャルライブという新しい自己表現と自己実現の形は、世の中に浸透しました。 世の中のデジタル化が進み、インターネットサービスにおいて一方的で受け身なコンテンツが多くなっていく中で、デジタルの中でもリアルタイムの双方向のコミュニケーションが求められています。 そのようなソーシャルライブという市場において、Pocochaのダウンロード数は400万を突破、ライバー・リスナーともに1年間で約3倍というペースで伸長しており、拡大する市場の中でもPocochaの成長角度が高くなっています。 ・Pococha(ポコチャ)のHPも、ぜひご覧下さい。 https://www.pococha.com/ja-jp ■グローバルにサービスを展開中 ソーシャルライブ領域は、中国が最先端となっており、数百種類の様々なサービスが存在していますが、その勢いは中国だけでなく、アメリカなどの英語圏や中国以外のアジアにも波及し、世界各国で市場拡大の勢いが増しています。このような中、Pocochaは、グローバル進出を決定しました。現在はUS及びインドでのサービスリリースを行い、他の国への展開に向けた開発を進めています。 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 米国でグローバル展開を開始 https://dena.com/jp/press/4747 ・ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」 インドでサービスを開始 https://dena.com/jp/press/4832 ■さらなる成長のために、安心・安全な利用環境づくりの強化もMust Pocochaのチームは、金額指標を伸ばすことを追いかけていません。本質的な価値を作り、アプリの中だけでなく、ソーシャルライブの市場をより良くしたい、さらには日本/世界の「自分らしく生きる」を当たり前にしたい、と考えています。 巣籠り生活の増加による一時的な盛り上がりに終わらず、未来の当たり前を変えるためには、安心・安全な利用環境づくりも当然に強化する必要があります。やるべきことは本当にたくさんあります。 ・コミュニティ、多様性、パートナーシップ、健全性についての取り組みについては以下にて紹介しています。 https://about.pococha.com/ ■本ポジションについて PocochaのPMMとしてPOやPdMなどの各ステークホルダーと協働しながら、深くユーザーを理解しPocochaの魅力をユーザーに届けることが主なミッションです。 現在Pocochaは、売上、チーム体制ともに急拡大しており、チーム規模は150人を超える体制となっています。これまで全社横断のマーケティング統括部と連携し、マーケティング戦略の策定から実行まで進めてきましたが、Pococha事業部内でのマーケ組織の立ち上げを進めており、国内、グローバルでの更なるグロースをリード頂ける方を募集しております。 【業務詳細】 ・Pocochaのプロダクトのロードマップにひもづく、マーケティング戦略の策定 ・市場・顧客ニーズの調査、分析、ヒアリングなどのデータに基づくプロダクト課題やユーザーインサイトの抽出 ・調査、分析結果を踏まえたプロダクト要件の定義と、プロダクトチームへのフィードバック ・各ステークホルダーを巻き込んで、プロジェクトを推進・実現するためのプロジェクト設計 ・新企画・新機能の立案・推進

【ライブストリーミング事業】Voice Pococha サーバーサイドエンジニア

▼VoicePocochaとは Voice Pocochaは声でつながるライブ配信アプリです。 ⾒た⽬や他⼈の⽬を気にするこ となく、誰にとっても⾃分の居場所を作ることができるアプリを⽬指しています。 2022年1⽉のリリース直後から多くのユーザー様にご利⽤いただき、声ライバー/リスナ ーのKPIも全て右肩上がりに急成⻑しているアプリです。 ライブ配信ドメインはこの数年で急速に⼀般的な認知を広げ、従来に⽐べれば少しずつ ⽇常的に利⽤されるサービスとなってまいりました。 しかし、配信に興味はあっても顔を出すことに抵抗があって配信を始めるのに今⼀歩勇気が出ないという⽅がまだまだ存在しており、容姿や年齢、性別を気にすることなく顔を出さずに配信ができる⾳声配信の潜在的なユ ーザー数は、顔出し配信アプリよりも何倍も多いはずであると私たちは考えています。 そして、ライブ配信ドメインの急成⻑と共に⾳声ライブ配信がより多くの⽅の⽇常にとって⽋かせないサービスとなるために、様々なユーザー様にとって居⼼地の良いコミュ ニティが形成できるためのサービスを開発しております。 公式ホームページ https://www.voice-pococha.com/ ▼具体的な業務内容 ⾳声配信アプリ「Voice Pococha」をより楽しんでもらうための新機能、ビジネスメンバーが効率よくオペレーションを回すための内部ツールの開発・運⽤や、技術的な負債解消からパフォーマンスチューニングまで幅広く担当していただきます。 開発はもちろんのこと、プロダクトチームで⾏う仕様の検討を⾏ったり、エンジニアチームの⽣産性向上に向けて開発フローを改善することもあります。 <業務例> ・Voice Pocochaでの配信者と視聴者のマッチングロジックの仕様検討から実装 ・⾳声プロフィール機能や配信を盛り上げるアイテム機能の実装 ・Voice Pocochaのアイテムデータを簡単に⼊稿するための内部ツール実装 ・カスタマーサポートチームからの問い合わせの対応・調査 ・より効率の良い配信審査ツールの開発 ・バッチ処理のユーザー数増加に伴う負荷に対するパフォーマンス改善 ・スクラムの導⼊ ▼開発環境 使⽤⾔語:Ruby、Flutter、Go インフラ:AWS、GCP データストア:MySQL、Redis モニタリング:CloudWatch、Grafana、Elastic APM バージョン管理:Github Enterprise CI:CircleCI、Bitrise コミュニケーション:GoogleWorkspace、slack、Notion、Jira、zoom、Google Meet 開発プロセス:アジャイル開発、Pull Requestベースでのコードレビュー ▼魅力 <サービス面> ・ユーザーの反響をリアルタイムで感じ取ることができる ・右肩上がりでユーザー数が増加しているサービスを体験できる ・成⻑市場のライブストリーミングの中でも⾳声ライブ配信でコミュニティ形成する楽しさを追求することができる ・ライブ配信の中から⽣まれる様々なデータに触れることができる <技術面> ・リアルタイム性が求められるサービスの⾼負荷状態のパフォーマンス改善が体験で きる ・ユーザー向けの新機能だけではなく、ライバー事務所向けのツールの作成、配信審査の効率化、エンジニアなしで使⽤できる運⽤ツールの作成など、toCだけでなく、toB的な要素の課題もあるため、解決すべきものが多い <チーム面> ・⼤きな裁量・影響⼒を持って仕事ができるため、ユーザーに与える影響も⼤きい(その分責任も⼤きい) ・リリースして⼀年のサービスであるため、仕組みが整備されていない⾯も多が、その分議論をしながら改善のPDCAを回しやすい ・スモールチームながらも、Pocochaというサービスが⾝近にあるため、そこからのサービス・技術的な⾯での学びを活かしやすい ・他者の強み弱みに対して素直にリスペクトができる環境がある ・ポジション問わず、フラットなチームで⼀⼈⼀⼈の意⾒を⼤切にしている ・オープンなコミュニケーションで全員の業務が円滑に進められる環境

【ライブストリーミング事業】Voice Pococha 事業管理

▼VoicePocochaとは Voice Pocochaは声でつながるライブ配信アプリです。見た目や他人の目を気にすることなく、誰にとっても自分の居場所を作ることができるアプリを目指しています。 2022年1月のリリース直後から多くのユーザー様にご利用いただき、声ライバー/リスナーのKPIも全て右肩上がりに急成長しているアプリです。 ライブ配信ドメインはこの数年で急速に一般的な認知を広げ、従来に比べれば少しずつ日常的に利用されるサービスとなってまいりました。 しかし、配信に興味はあっても顔を出すことに抵抗があって配信を始めるのに今一歩勇気が出ないという方がまだまだ存在しており、 容姿や年齢、性別を気にすることなく顔を出さずに配信ができる音声配信の潜在的なユーザー数は、顔出し配信アプリよりも何倍も多いはずであると私たちは考えています。 そして、ライブ配信ドメインの急成長と共に音声ライブ配信がより多くの方の日常にとって欠かせないサービスとなるために、様々なユーザー様にとって居心地の良いコミュニティが形成できるためのサービスを開発しております。 公式ホームページ https://www.voice-pococha.com/ ■本ポジションについて VoicePocochaの事業管理全般を担当いただきます。 Pococha国内版の急拡大やUS/インドへのGlobal展開、VoicePocochaのリリース、IRIAMのMAなどをきっかけに体制強化のための増員を予定しています。 【業務詳細】 ・契約書・発注書手続き業務、計上・支払業務、その他管理業務全般(ただし人事・採用系を除く) ・事業管理部内および事業本部内の業務改善全般(システム化のための要件整理含む) ・新規サービス案件実現のための業務フロー構築および社内外の諸調整(法務・経理との調整等) ・ライバーのダイヤ換金・振込手続き業務の構築・フロー改善(日本/米国/インド) ・内部監査、J-SOX対応、その他庶務業務

【ライブストリーミング事業】VoicePococha Flutterエンジニア

▼VoicePocochaとは Voice Pocochaは声でつながるライブ配信アプリです。見た目や他人の目を気にすることなく、誰にとっても自分の居場所を作ることができるアプリを目指しています。 2022年1月のリリース直後から多くのユーザー様にご利用いただき、声ライバー/リスナーのKPIも全て右肩上がりに急成長しているアプリです。 ライブ配信ドメインはこの数年で急速に一般的な認知を広げ、従来に比べれば少しずつ日常的に利用されるサービスとなってまいりました。 しかし、配信に興味はあっても顔を出すことに抵抗があって配信を始めるのに今一歩勇気が出ないという方がまだまだ存在しており、 容姿や年齢、性別を気にすることなく顔を出さずに配信ができる音声配信の潜在的なユーザー数は、顔出し配信アプリよりも何倍も多いはずであると私たちは考えています。 そして、ライブ配信ドメインの急成長と共に音声ライブ配信がより多くの方の日常にとって欠かせないサービスとなるために、様々なユーザー様にとって居心地の良いコミュニティが形成できるためのサービスを開発しております。 公式ホームページ https://www.voice-pococha.com/ ▼具体的な業務内容 Voice Pocochaをより楽しんでもらう為の新規機能や新しい体験を提供する開発等を担当して頂きます。 必要に応じてサーバサイドの開発もお任せします。 - 新規機能の追加 - 既存機能の修正 - イベント向けの演出や機能の開発 - 高負荷な状態でも安定したパフォーマンスを出せるようにチューニング - Android / iOS ネイティブの修正 ▼開発環境 - Flutter - BLoC - provider + ChangeNotifier - freezed - Flutterプラグイン(Kotlin & Swift) - 配信SDK - 視聴SDK - アイテムエフェクト再生 - Kotlin - Coroutine - Firebase - Analytics - Crashlytics - Performance - AppDistribution

【中国ゲーム事業】アートデザイナー

グローバルに羽ばたくIPのアート制作を担っていただける方を募集いたします
【概要】 世界展開のオリジナルIP作品におけるアートデザインをお任せいたします。 IPの世界観を踏襲しつつ、キャラクターデザインや背景制作などで作品の特色付けを担っていただきます。 日本、中国〜グローバル展開行う、世界に挑戦できる環境が整っています。 【業務内容】 原作者やプロデューサーのオーダーに則り以下の業務を担当 ・世界観のアートワーク制作 ・キャラクターのアート提案 ※原作者側とのコミュニケーション能力や柔軟なアートの提案能力、独創的なアイデア、画力が必要不可欠です 【この仕事の魅力】 ・新たなIPを1から作ることに携われます ・国内のみならずグローバル規模で作品展開予定のため幅広い地域から評価される機会があります

【中国ゲーム事業】アシスタントプロデューサー(契約社員:要中国語スキル)

中国発、グローバル展開のタイトルを担っていただく方を募集します!
日中跨るゲーム事業を基盤としたビジネスをプロデュースする部門にて、 ゲームの新規開拓、新規事業の推進、新規IPブランディング展開等様々な日中に跨る事業をブリッジできる方を募集しております。 我々DeNAは日系企業の中でも中国でのゲーム配信ライセンスを持つユニークな企業です。 2020年には日本のIPと中国での配信ライセンスという強みを活かし、スラムダンクがグローバルでヒットしました。 今ではDeNA Chinaは創立10周年を迎え、中国進出をした日系企業の中でも成功している数少ない企業になります。 成功要因は様々ありますが、日本、中国双方に拠点の強みを活かした結果だと考えています。 日中双方の言語・文化の違いがある中で事業をまとめ推進することができる強みを活かし、更なる事業拡大を計画しております。 日中に跨る仕事がしたい、グローバルに配信するサービスに携わりたい、事業を自ら開拓・推進したいという方、エンタメ領域への熱量がある方のご応募をお待ちしております。 【業務内容】 ・中国発グローバルへ展開するサービスの立案・プロデュース業務全般のサポート ・社外企業との連携および調整業務 ・中国のチーム(外部協力会社含む)との連携および各種調整業務 ・海外拠点との連携および調整業務 【業務の魅力】 ・日中に跨る事業ができる ・日本語、中国語を活かせる業務 ・新規事業ができる ・中国発グローバルへ展開するサービスの、日本マーケティング業務 ・業務拡大により即戦力人員が必要であるため、能力を発揮いただける場がある 【参考リンク】(オウンドメディア 『フルスイング』) 日本のIP×中国拠点でグローバル市場を狙うーー 「DeNA China」が生み出す新しい価値 https://fullswing.dena.com/archives/7558

【中国ゲーム事業】キャラクターデザイナー(契約社員)

世界展開のオリジナルIP作品でキャラクターデザイナーを募集します!
【概要】 世界展開のオリジナルIP作品におけるアートデザインをお任せいたします。 IPの世界観を踏襲しつつ、キャラクターデザインや背景制作などで作品の特色付けを担っていただきます。 日本、中国〜グローバル展開行う、世界に挑戦できる環境が整っています。 【業務内容】 デザインリーダーのオーダーに則り以下の業務を担当 ・設定に沿った、キャラクターのアートデザインの作成 ・上記の清書 ※コミュニケーション能力や柔軟なアートの提案能力、独創的なアイデア、画力が必要不可欠です 【この仕事の魅力】 ・新たなIPを1から作ることに携われます ・国内のみならずグローバル規模で作品展開予定のため幅広い地域から評価される機会があります

【中国ゲーム事業】プロジェクトマネージャー

世界展開のオリジナルIP作品でPMを担っていただける方を募集します!
世界展開のオリジナルIP作品開発におけるプロジェクトマネージャーとして、 社内外の関係各所と連携し、タスク整理とスケジュール管理を担っていただきます。 この部署で現在開発中のゲーム:https://game.takt-op.jp/ このほか、複数タイトルを開発中 【職務詳細】 中国と日本の開発チームやデザインチームなどと連携し、主にアセット制作に関わるタスクを整理して、 それらのスケジュール管理を行っていただきます。基本的に日本語でコミュニケーションが可能なため中国語スキルは必須ではありません。 (中国語スキルをお持ちの方はもちろん歓迎) ・タスク整理 ・スケジュール調整および進行管理 ・リスク/課題の発見とそのシューティング 【この仕事のやりがい】 国内のみならずグローバル規模で作品展開予定のため幅広い地域から評価される機会があります

【事業横断】AI/データサイエンス案件のプロジェクトリーダー

データ本部部では、Kaggle Masterを中心とした多くのトップデータサイエンティスト(DS)を抱えており、AI業界でも大きな知名度を持っています。   DS人材の専門性を十分に活かして大きな事業価値を生み出すためには、AI案件ならではの特性を理解したプロマネ人材の役割がとても重要になります。 <業務内容> クライアント企業向けAI/DS案件のリード全般(プロジェクト採算マネージ含む) ・上記に於いて、クライアントの課題発掘から契約、POC、サービス実装までのプロマネ ・上記に於いて、クライアント企業と当社AI人材との橋渡し、ステークホルダーマネジメント ・データアナリストとしてデータ抽出や分析、データに基づいた提案 社内向けAI/DSプロジェクトのリード全般 ・社内サービスの課題発掘から案件提案、POC、サービス実装までのプロマネ ・AIシステム部と、事業部その他関連部署との橋渡し、ステークホルダマネージメント ・データアナリストとしてデータ抽出や分析、データに基づいた提案 <当該業務を通じて得られるもの> ・今後ますます増えて行くであろう、AIの社会実装プロジェクトを最前線で経験出来る ・新たな収益の柱を生み出す経験・事業マネジメントスキル全般 ・様々な業界・業種、特に大手上場企業との対話を通じて得られる人脈・ネットワーク

【事業横断】Pocochaグローバル カスタマーサポートSV

巣籠りで、世の中の当たり前が変化。ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」が急成長 「自分らしく生きる」を当たり前に。 個人の多様性が尊重されて行く世の中において、ソーシャルライブを通して新しい自己表現と自己実現の形を提案し定着させることで、自分らしく生きることができる世の中を創ることを、DeNAのソーシャルライブ事業部のミッションとしています。 巣籠りで、消費者の行動の変化だけでなく、個人をエンパワーするインターネットサービス発達の潮流が加速したことで、今年度、私たちの想像以上に、ソーシャルライブという新しい自己表現と自己実現の形は、世の中に浸透しました。 特にPocochaの場合、世の中のデジタル化が進み、一方的で受け身なコンテンツが多くなっていく中で、デジタルの中でもリアルタイムの双方向のコミュニケーションが活発化し、Pocochaのダウンロード数は190万を突破、ライバー・リスナーともに1年間で約3倍というペースで、拡大する市場の中でも成長角度が高くなっています。 ◆Pococha(ポコチャ)のHPも、ぜひご覧下さい。 https://www.pococha.com/ja-jp ◆直近の決算説明で成長事業として注力する説明をしています。ご覧下さい。 https://ssl4.eir-parts.net/doc/2432/ir_material/171621/00.pdf ■グローバル版のサービス開発を決定 ソーシャルライブ領域は、中国が最先端となっており、数百種類の様々なサービスが存在していますが、その勢いは中国だけでなく、アメリカなどの英語圏や中国以外のアジアにも波及し、世界各国で市場拡大の勢いが増しています。このような中、Pocochaは、グローバル進出を決定しました。現在のプロダクトをグローバル版に発展させるべく、開発を進めています。 ■さらなる成長のために、安心・安全な利用環境づくりの強化もMust Pocochaのチームは、金額指標を伸ばすことを追いかけていません。本質的な価値を作り、アプリの中だけでなく、ソーシャルライブの市場をより良くしたい、さらには日本/世界の「自分らしく生きる」を当たり前にしたい、と思っています。 巣籠り中の一時的な盛り上がりに終わらず、未来の当たり前を変えるためには、安心・安全な利用環境づくりも当然、強化しないとなりません。やるべきことは本当にたくさんあります。 本ポジションについて 今までの豊富なご経験/高いご実績を活かし、お客様に最も近いところにいるカスタマーサービスとして、私たちと一緒に本気で良いサービスを一緒に作って頂ける方を求めています。 <具体的な業務> ------- ▼カスタマーサポート業務 ・カスタマーサポート窓口運用・構築に関する業務経験 ・業務フローやオペレーション、エスカレーションフローの設計と効率化 ・CSツールの新規導入及び運用 ▼マネジメント業務 ・目標となるKPIの設計及びそのチューニング ・メンバーの採用、育成、評価などチームビルディング ▼他部門連携業務 ・さらなる事業成長に向けて他部署を巻き込んだサービス改善提案 ・事業部側や開発側と連携し、お客様対応の品質強化に向けた組織構築 ・経営陣に対してお客様の声に関するレポート報告 ------- 【カスタマーサービス部の紹介】 ・1チーム15-20人程度、部全体で約350人の組織です。 ・東京と新潟に拠点があり、必要に応じてテレビ会議やチャット等を利用して拠点間のコミュニケーションを図っています。 ・DeNAグループが展開する約60のサービスを担当しています。 カスタマーサービス部はお客様に直接デライト(大きな喜びや驚き)を届けるチームであり、私たちを通じて顧客体験を最大化することがミッションです。 お客様に提供するデライトの品質をさらに向上させるために様々な取り組みに挑戦しています。

【事業横断】QAスペシャリスト/非ゲーム領域

DeNAは、エンターテーメントやソーシャルLIVE、ヘルスケア、AI等、インターネットを利用した多様な事業を展開しています。 現在、事業規模の拡大やサービス提供形態の多様化が進んでおり、それに応じてQA規模も拡大しており、品質保証のレベルの向上(テスト自動化・検証技法・仕様レビュー技術)や 事業の特性に応じた(AI含む)品質保証プロセスの整備が必要となってきます。 本職種は、QAチームが実施しているテストに対して、技術的サポートとしてテスト自動化検討や様々な最新技術の品質保証(テスト手法)の導入を行います。また、開発品質を向上するために、開発上流工程から事業に参画することにより、品質保証(開発)プロセスの改善を行っていきます。 ◆主な業務 ・非ゲーム領域(ゲーム以外)のQA業務   テスト戦略検討・テスト項目書レビュー   品質分析や振り返りの実施   テスト環境やテスト手法の確立 ・専門領域   開発プロセス及びテストプロセスの課題を分析し、プロセス改善の実行   最新技術の品質保証やテスト手法の検討(例として、AI品質保証の検討)   品質状況を可視化することで、課題を抽出し改善を促す   テスト自動化によるテスト効率化(テストコード作成) ◆募集背景 事業領域の広がりやサービス提供形態の多様化が進んでおり、QA部門の強化は、DeNA全社での大きなミッションになっています。 組織強化のための募集です。 ◆仕事の魅力 ・DeNAがリリースするサービス・プロダクトに対し、品質面で貢献することが可能で、無事にリリースした際の喜びはもちろん、自分が関わったサービスが日本全国、ひいては海外においても人気サービスとなるという大きな喜びを得られる業務です。 ・一社にいながら、規模・ジャンル共に多様なビジネス / ドメインのQA経験を積むことが出来ます。 ・DeNAが誇るAI技術を利用したサービスに携わることが可能です。 ・開発の上流工程から参画でき、品質向上のための改善を担当することができます。 ・テスト自動化を推進しているため、自動化スキルの向上が可能です。 ・社外発信に力を入れているため、日ごろの業務の成功事例を社外発表することが可能です。(社外発表のサポートも行います) DeNAのサービスやプロダクトのクオリティを担保する最後の砦として品質管理部はとても大事な役割を担っています。これから伸びていく事業の土台を支えながら、サービスやプロダクトの品質に貢献しませんか?

【事業横断】SWET (Software Engineer in Test)

<配属部署> SWETグループは、ソフトウェアテストを起点とした、「DeNAサービス全般の品質向上」と「DeNAエンジニアの開発生産性向上」の両方により、価値あるものを素早く提供できるようにすることをミッションとした組織です。 SWETチーム紹介;https://engineering.dena.com/team/quality/swet/ SWETグループの属するシステム本部はDeNAの組織の中でも、「インフラ」「セキュリティ」「品質管理」といった専門領域により、横断的に事業貢献をする組織であり、ゲーム、ソーシャルライブ、ヘルスケア、スポーツなど、様々な事業を展開し続けるDeNAを根幹から支えているセクションです。今後のモノづくりにおいては、これらのセクションがより一層ビジネスに踏み込んだ動きを取ることが重要になってくると考えています。 近年、アプリケーションには高機能さが求められるようになり、かつ開発サイクルは徐々に短くなってきています。それに伴い、ソフトウェアの品質を担保するための「テスト自動化」の重要性が高まっています。テスト自動化をすることで、バグを早期に発見して取り除き高い開発生産性を実現できます。 そのため、開発現場の中に入り込んでいき、開発者と共に早期にバグを検出できる自動テストを整備していくことや、それらの開発サイクルを素早く回すための、横断的なCI基盤やプロジェクトの健康状態の可視化手段を提供していくことが必要になります。

【事業横断】インフラエンジニア・SRE

 DeNAグループの多種多様な事業ドメインのインフラ運用に携わっていただきます。  「サービスが、最も安定して最も低コストで動き続けるために必要なこと」は線引きなく全て担当して頂きます。  クラウド IaaS/PaaS/SaaS 環境の運用はもちろん、アプリケーションをコードレベルで理解し、性能向上の提案や障害原因の全方位からの切り分けを主導していただきます。 <具体的な業務内容> インフラの安定運用のために必要な、ありとあらゆる作業を能動的に行っていただきます。 1.環境構築  新規サービス開発のための環境の設計と構築を行います。  インフラ設計(要件ヒアリング、アーキテクチャ設計、コスト計算)、セキュリティ設計、インフラ構築(OS・ミドルウェアの導入と設定)等 2.性能管理  処理速度やリソースに過不足がないかなど、性能とキャパシティの管理を行います。  CPU、メモリ、ストレージといったハードウェアリソースの性能限界に達していなくても性能やキャパシティの問題は起こりえます。たとえ原因の特定すら困難な状況であっても、広範な知識から問題に切り込んで解決していきます。 3.運用改善  システム基盤の運用というのは、想像以上に複雑かつ繊細です。  そのため、物事を改善することが言うほど簡単ではないケースもありますが、システムの冗長性を高める作業や自分達の作業を効率化するために取り組んで頂きます。  それはコーディングなどの技術的側面にとどまらず、運用ルール構築であったり、体制づくりである場合もあります。 4.障害対応  どんなに丁寧に管理していても、システムは生き物のようなものなので問題が起きることがあります。そういう場合に可及的速やかに状況の沈静化と根本原因の調査を行い再度問題が起きないように対応をいたします。 <身につくスキル> -DeNAサービスの様々なプロダクトの業務を担当いただくため、グローバル展開の高トラフィックなサービスや、高いセキュリティ水準が求められるヘルスケアサービス、新規事業のインフラ構築など、様々なフェーズや規模のプロダクトに関わることができます。 -インフラ構築や運用を効率化するためのソフトウェアの言語を用いた開発/メンテナンスを行っています。(例:運用管理ツールの開発、構成管理ツールの利用など) -NW,OS,ミドルウェアだけでなく、必要に応じてアプリケーションのコードやSQLの確認も行っていただきます。より良いサービス運営に必要であれば、コードやSQLの具体的な改善案の提示や、適切なindexを設計を支援します。 <所属部門のIT基盤部について> 全社共通部門としてDeNAグループのほぼ全ての事業、子会社に横断的に関わりインフラ運用を行っております。 # ミッション サービスが最も安定して最も安く動き続けるために必要なことを全て実施し、サービス開発者と共により良いサービスの創出、事業の成功に貢献すること。 <参考資料> DeNAは約3年かけて、オンプレからクラウドに完全移行を実施いたしました。 完全移行を決定した背景から、どのように移行を進めてきたのか以下記事で紹介しています。 ・【ノーカット掲載】オンプレミスかクラウドか。社内を二分する論争にDeNA南場智子が出した”答え”  https://fullswing.dena.com/archives/4762 ・オンプレミスに強みをもつDeNAはなぜクラウド化を決めたのか? その舞台裏と今後の展望  https://fullswing.dena.com/archives/2638 ・クラウドへ全面移行するDeNA。現場リーダー2人が3カ年計画の進捗と展望を語る  https://fullswing.dena.com/archives/3107 ・DeNAのインフラ戦略 〜クラウドジャーニーの舞台裏〜  https://www.youtube.com/watch?v=8SuW-eWxOOE ・IT基盤部チーム紹介  https://engineering.dena.com/team/infra/

【事業横断】セキュリティ・プライバシー推進担当

DeNAグループのセキュリティガバナンスの強化、およびプライバシー保護の強化、に取り組んでいただきます。 DeNAグループはゲーム事業、ライブストリーミング事業、ヘルスケア事業・メディカル事業、スポーツ事業など多種多様な事業を展開しています。事業領域によって求められるセキュリティ対策・プライバシー対策は様々です。 事業特性を踏まえつつ、DeNAグループとしてのセキュリティ対策・プライバシー対策を整備し、事業部と共に安心・安全を確立する重要な業務を担っていただきます。 セキュリティ・プライバシーの知見やノウハウを存分に発揮いただき、DeNAグループの事業に大きく貢献いただける方をお待ちしております。 ◆具体的な業務 ・DeNA CERTの運営 ・情報セキュリティ領域の監査・モニタリング・リスク分析・対策提案 ・セキュリティ教育・啓発・OSINT ・国内外のプライバシー関連法令対応 ・社内からのセキュリティ相談対応 ・インシデント対応 ・セキュリティに関するナレッジ・ノウハウの集約・ドキュメンテーション・ナレッジベース構築・情報共有促進 ・DeNAグループ各社と連携したセキュリティ・プライバシー管理体制の構築

【事業横断】データアーキテクト

DeNA の事業およびアライアンス・パートナーとのビジネスにおけるデータ活用を エンジニアリングによって支える「データアーキテクト」を募集しています。 「データアナリティクスエンジニア」、「データソフトウェアエンジニア」と協力しながら、 DeNAのデータプラットフォームの開発・運用を経て、事業や利用者への貢献を担えるポジションです。 関係する各ポジションの募集についてもご確認ください。 データアナリティクスエンジニア https://herp.careers/v1/denacareer/_XX_ylyavtea データソフトウェアエンジニア https://herp.careers/v1/denacareer/JO6Vtw30hmsR データエンジニアの働き方・組織についてはこちらもご覧ください。 https://engineering.dena.com/team/data/dataengineering/ https://fullswing.dena.com/archives/7896 <具体的な業務内容> 多彩なサービスを運営しているDeNAのデータプラットフォーム全体の開発・運用に関わって頂きます。 このポジションにおいては、データプラットフォーム全体に波及するような開発・運用を行って頂きます。 - データプラットフォームのアーキテクチャ開発 - データマネジメントの開発・導入 - 高難易度なデータパイプラインの開発・運用 - ワークフローの開発効率化や、BIツール開発効率化などの全社最適化・底上げのための活動 など 「データアナリティクスエンジニア」、「データソフトウェアエンジニア」 との協力関係が不可欠であり、 各ポジションの強みを活かしながら、DeNAのデータ分析・活用に貢献して頂きます。 また、データに関わるエンジニアの業務範囲は広く、キャリア形成の中で「データアナリティクスエンジニア」、「データソフトウェアエンジニア」 に ポジションを変えながら業務に関わってもらう事が想定されます。ポジションチェンジは、組織・事業の状況や本人の意向も踏まえ、マネージャーと すり合わせながらアサインの変更を検討します。 <主な利用技術> - Programming / Database Languages - Python - ShellScript - SQL - Infrastructure - Google Cloud Platform - Container Orchestration - Kubernetes - Cloud Run - Data Lake / Warehouse - BigQuery - Cloud Storage - Workflow Engine - digdag - BI - Looker - DataPortal - CI / CD - GitHub Actions - CircleCI - Cloud Build - Tools - GitHub Enterprise - Terraform - PagerDuty <この業務のやりがい> DeNAの社内事業や様々なアライアンスパートナーとの協業ビジネスでの経験を通じて、データエンジニアとして先端のスキルが身に付きます。 - モダンデータスタックを意識したデータプラットフォーム検証・開発経験 - 全社のデータ活用を底上げするためのナレッジ蓄積や、ツール等による開発効率化などにも貢献頂けます。 - 大規模かつ高難易度なデータパイプライン開発能力 - GCPを中心としたクラウド開発・運用スキル - トラブルシューティング力 - データ自体や処理ロジック、インフラなどのどこに問題があるかを切り分け、解決する力 - データマネジメントにおける開発・運用スキル - これほどの事業規模を持つ環境において、データマネジメントを適用する経験が得られる機会は当社ならではと考えます。

【事業横断】データアナリスト

DeNAの各事業を支えるデータアナリストを募集します。ライブストリーミング、ヘルスケア等のDeNA既存事業やM&Aを含む新規事業において、データアナリストとして事業に深く入り込み、事業課題解決に向けた分析支援を実施していただきます。 【このポジションの魅力】 ・DeNAでは全社としてデータドリブンに意思決定をする文化が根付いています。そのような環境の中、データアナリストはデータ活用の中心を担う人材として組織の中で幅広くまた重要な役割を果たすことができます。 ・社内のデータ活用・AI開発に関する長年・多方面の蓄積を元に育成やキャリア形成の支援(事業貢献/技術習得etc.)も手厚く行われています。特に新規事業創出のプロジェクトにおいては定型化されていないタスクも数多く存在するため、本人の希望に応じて事業開発やプロジェクトマネジメントなどの経験を積むこともできます。 ・DeNAには、AI技術のプロであるデータサイエンティストやAI基盤エンジニア、データ分析プラットフォームを提供するデータエンジニアが揃っています。特にデータ基盤構築のプロであるデータエンジニアが揃っていることは、データアナリストにとって大きな頼りになります。データエンジニアと共にデータ分析基盤の設計・構築に関わることができるため、データエンジニアリングのスキルを身につけることも可能です。 【具体的な業務内容】 ・事業課題を解決に導くためのデータ抽出・分析、そこから施策提案までを含む支援 ・各領域のプロフェッショナルと連携しながら、新規事業におけるAI・データ活用の戦略立案、全体設計および推進 ・A/Bテストをはじめとするサービス改善のための仮説検証の分析支援 ・BIツールを用いたデータ可視化やダッシュボード作成 ・データエンジニアと協力しながらデータ分析基盤の整備 【環境・ツール】 ・言語:SQL、Python ・GCP:BigQuery、Cloud Storage、Vertex AI ・その他:Git、Digdag ・BI:Looker、Looker Studio、社内内製BI

【事業横断】データアナリティクスエンジニア

DeNA の事業およびアライアンス・パートナーとのビジネスにおけるデータ活用を エンジニアリングによって支える「データアナリティクスエンジニア」を募集しています。 「データアーキテクト」、「データソフトウェアエンジニア」と協力しながら、 DeNAのデータプラットフォームの開発・運用を経て、事業や利用者への貢献を担えるポジションです。 関係する各ポジションの募集についてもご確認ください。 データアーキテクト https://herp.careers/v1/denacareer/GZEHfTvk6G6P データソフトウェアエンジニア https://herp.careers/v1/denacareer/JO6Vtw30hmsR データエンジニア組織の働き方・組織についてはこちらもご覧ください。 https://engineering.dena.com/team/data/dataengineering/ https://fullswing.dena.com/archives/7896 <具体的な業務内容> 多彩なサービスを運営しているDeNAのデータプラットフォームの中で、特定のサービスアサインし業務を行って頂きます。 このポジションにおいては、データアナリストや利用者のデータ利活用の生産性を最大化させるために活動頂きます。 利用者に最も近いエンジニアとして、要件の整理から実装までワンストップで対応出来るのが特徴的です。  - アサインされたサービスにおけるデータおよびドメイン理解  - 利用者の課題解決のためのコンサルティング。要件整理  - データパイプライン開発およびデータマートの開発・運用  - BIツールやデータ出力機能などの開発・運用 など 「データアーキテクト」、「データソフトウェアエンジニア」 との協力関係が不可欠であり、 各ポジションの強みを活かしながら、DeNAのデータ分析・活用に貢献して頂きます。 また、データに関わるエンジニアの業務範囲は広く、キャリア形成の中で「データアーキテクト」、「データソフトウェアエンジニア」 に ポジションを変えながら業務に関わってもらう事が想定されます。ポジションチェンジは、組織・事業の状況や本人の意向も踏まえ、マネージャーと すり合わせながらアサインの変更を検討します。 <主な利用技術> - Programming / Database Languages - Python - ShellScript - SQL - Infrastructure - Google Cloud Platform - Data Lake / Warehouse - BigQuery - Cloud Storage - Workflow Engine - digdag - BI - Looker - DataPortal - Tools - GitHub Enterprise - PagerDuty <この業務のやりがい> DeNAの社内事業や様々なアライアンスパートナーとの協業ビジネスでの経験を通じて、データアナリティクスエンジニアとして先端のスキルが身に付きます。 - データを主軸とした事業・利用者の課題解決能力 - DeNA社内事業で培ったスキルをアライアンス・パートナーのビジネスに応用する力 - 大規模なデータパイプライン開発能力 - 大規模データにも耐えられるデータマート設計など、先進的な開発を経験することが可能です。 - GCPを中心としたクラウド開発・運用スキル - トラブルシューティング力 - データ自体や処理ロジック、インフラなどのどこに問題があるかを切り分け、解決する力 - データマネジメントにおける運用経験 - 開発主体は、「データアーキテクト」になりますが要望の提示や利用状況の確認などの経験が得られます。

【事業横断】データアナリティクスエンジニア ポテンシャル枠

DeNA の事業およびアライアンス・パートナーとのビジネスにおけるデータ活用をエンジニアリングによって支える「データエンジニア」を募集しています。 このポジションではデータアナリティクスエンジニアのポテンシャル枠として、 一定のサーバーサイドエンジニアまたはインフラエンジニアとしてのご経験をお持ちであれば データエンジニア未経験の方でも応募する事が可能です。 「データアナリティクスエンジニア」、「データアーキテクト」、「データソフトウェアエンジニア」と協力しながら、 DeNAのデータプラットフォームの開発・運用を経て、事業や利用者への貢献を担えるポジションです。 関係する各ポジションの募集についてもご確認ください。 データアナリティクスエンジニア https://herp.careers/v1/denacareer/_XX_ylyavtea データアーキテクト https://herp.careers/v1/denacareer/GZEHfTvk6G6P データソフトウェアエンジニア https://herp.careers/v1/denacareer/JO6Vtw30hmsR <具体的な業務内容> 多彩なサービスを運営しているDeNAのデータプラットフォームの中で、特定のサービスアサインし業務を行って頂きます。 前述の通り、既に従事しているデータアナリティクスエンジニアと伴走頂きながらの業務になります。 このポジションにおいては、データアナリストや利用者のデータ利活用の生産性を最大化させるために活動頂きます。 利用者に最も近いエンジニアとして、要件の整理から実装までワンストップで対応出来るのが特徴的です。  - アサインされたサービスにおけるデータおよびドメイン理解  - 利用者の課題解決のためのコンサルティング。要件整理  - データパイプライン開発およびデータマートの開発・運用  - BIツールやデータ出力機能などの開発・運用 など 「データアーキテクト」、「データソフトウェアエンジニア」 との協力関係が不可欠であり、 各ポジションの強みを活かしながら、DeNAのデータ分析・活用に貢献して頂きます。 <データエンジニアの意義・価値> 今日において、いかなる事業や活動においてもデータが発生しないものはありません。 最近では、DXと言う言葉にも後押しされるように、そういった多種多様なデータをただ捨てるのでは無く、 分析やAIなどに活用するニーズが非常に高くなっています。 データエンジニアはデータ活用の一丁目一番地を担う存在です。多種多様なデータが同じ場所に集められ、安定して更新・提供されなければ データの活用をビジネスやサービスに組み込むことは出来ません。 我々データエンジニアは、データを一元的に収集し利用者が扱いやすい形に整えたり、サポートする仕組みを開発することで、 分析・AIを始めとするデータ活用のインフラを整えていると考えています。 データサイエンティストと比べると一見地味に思われるかも知れませんが、非常に重要なポジションと考えており、 グローバルでもその注目度は上がっています。まだまだ発展途上の分野と考えています。 データエンジニア組織の詳細やメンバーのインタビューについては以下もご参照ください。 https://engineering.dena.com/team/data/dataengineering/ https://fullswing.dena.com/archives/7896 <この業務のやりがい> DeNAの社内事業や様々なアライアンスパートナーとの協業ビジネスでの経験を通じて、 データアナリティクスエンジニアとして先端のスキルが身に付きます。 - データを主軸とした事業・利用者の課題解決能力 - DeNA社内事業で培ったスキルをアライアンス・パートナーのビジネスに応用する力 - 大規模なデータパイプライン開発能力 - 大規模データにも耐えられるデータマート設計など、先進的な開発を経験することが可能です。 - GCPを中心としたクラウド開発・運用スキル - トラブルシューティング力 - データ自体や処理ロジック、インフラなどのどこに問題があるかを切り分け、解決する力 - データマネジメントにおける運用経験 - 開発主体は、「データアーキテクト」になりますが要望の提示や利用状況の確認などの経験が得られます。

【事業横断】データエンジニア オープンポジション

ゲーム/スポーツ/ヘルスケア/ライブストリーミング/オートモーティブなど様々なサービスを運営しているDeNAのデータプラットフォームの中で、スキルやご志向にあわせて特定のサービスやプロジェクトにジョインし業務を行って頂きます。 弊社では2010年からデータ分析基盤の開発に取り組んでいます。長く運用しているからこその強みや、見えた課題も多く、幅広い事業ポートフォリオにあわせたそれぞれの課題に一緒に取り組んでいただける方を募集しています。  ※配属想定部署:データ本部、ヘルスケア事業部 など <具体的な業務内容>  - アサインされたサービスにおけるデータおよびドメイン理解  - DataLake/DWH/DMの構成やデータモデルの継続的な改良  - 利用者の課題解決のためのコンサルティング・要件整理  - データパイプライン開発およびデータマートの開発・運用  - BIツール(Google Data Studio or Looker など)やデータ出力機能などの開発・運用  - 長期的なデータプラットフォームアーキテクチャを構想 <業務のやりがい> DeNAの社内事業や様々なアライアンスパートナーとの協業ビジネスでの経験を通じて、データエンジニアとして先端のスキルが身に付きます。  - データを主軸とした事業・利用者の課題解決能力  - 大規模なデータパイプライン開発能力   - 大規模データにも耐えられるデータマート設計など、先進的な開発が経験可能です。  - GCPを中心としたクラウド開発・運用スキル  - トラブルシューティング力   - データ自体や処理ロジック、インフラなどのどこに問題があるかを切り分け、解決することが可能です。  - データマネジメントにおける運用経験   <主な利用技術> - Programming / Database Languages - Python - ShellScript - SQL - Infrastructure - Google Cloud Platform - Data Lake / Warehouse - BigQuery - Cloud Storage - Workflow Engine - digdag - BI - Looker - DataPortal - Tools - GitHub Enterprise - PagerDuty

【事業横断】データサイエンティスト(Kaggler枠)

DeNAのAI事業を支えるデータサイエンティスト(Kaggler枠)を募集します。ゲーム、エンタメ、ソーシャルライブ、ヘルスケア、スポーツ等の多種多様なDeNA既存事業や新規事業において、機械学習を駆使したシステムの構築と運用に取り組んでいただきます。 データ統括部には、Deep Learningを中心としたAI技術の研究開発を行うAI研究開発エンジニアや、機械学習システムを構築・運用するプロであるAI基盤エンジニア、事業課題を解決に導くデータアナリスト、データ活用のプラットフォームを提供するデータエンジニアが揃っており、多様な専門性を持ったメンバーとプロジェクトチームを組み協力して事業課題を解決していきます。 また、データサイエンティスト(Kaggler)としての技術力向上、ネットワーク構築を支援するため、会社のコンピューティングリソースを使った業務でのKaggle参加を認める「Kaggle社内ランク」(詳細: https://dena.ai/kaggle/)制度を導入しています。 <具体的な業務内容> ・事業内容・課題を理解し,適切な分析設計を行い,実際にモデル作成を行っていただきます ・データの前処理から分析,予測・分類モデルの作成を一貫して実施していただきます ・機械学習を用いて回帰・分類手法を用いた予測モデルの作成を行っていただきます ・統計解析やクラスタリングなどの技術を用いた分析・仮説構築を行っていただきます ・AI基盤エンジニアと連携し,機械学習を活用したシステム開発・運用を行っていただきます ※データサイエンスのコンペやプログラミングコンテストでの実績を登録時に記載ください。 例)Kaggle、SIGNATE、KDD Cup等での実績やアカウント名 例)AtCoder、Topcoder等での成績・結果 <参考> 業務時間のKaggle参加を推奨する新制度導入。DeNA内でのAI技術者育成と活用を強化 https://dena.com/jp/article/3587 DeNA TechCon2018 研究開発と事業貢献を両立させるAI組織の作り方 https://speakerdeck.com/swordheart/dena-techcon2018-ai-organization

【事業横断】プロダクトマネジメント ※健診DXシステム担当

新規事業である健診システムの業務要件・システム要件定義を担っていただきます。 ・システム開発に必要となる、市場環境・顧客・事業戦略の基本的な理解 ・顧客ニーズの理解に基づく、機能要件の定義 ・標準化/パッケージング化を意識した要件整理 ・ステークホルダーに説明し合意を得るための要件の可視化 ・社内・社外(JV、業務委託)の複数のステークホルダーとの協働でのコミュニケーション <事業概要>  2022年2月にヘルスケア領域及びメディカル領域のDX化の実施並びに新会社を  通じた各種データの取得、活用による新規事業の共同展開を目的として、  DeNAとリゾートトラスト社で合弁会社「株式会社ウェルコンパス」を設立しました。  参考:https://dena.com/jp/press/4826/  現在、健診予約システムの統合構築を進め、リゾートトラストの施設/ナレッジを  活用した顧客価値提供を向上させるべく、計画策定を行っております。  リゾートトラストはグループ内で健診施設/システムを複数持っており、  それらを活かしながら更なる技術を加えることによって健診DXをさらに拡大出来ると考えています。  今回の健診DXシステムは大きな構想の中の最初のシステムです。  継続的に新規施策にもプロダクトマネージャーとして関わっていける人材を募集しております。 <体制・メンバー構成・業務の進め方>  ジョイントベンチャー所属社員、DeNA社員、業務委託者の複合チームで開発を進めます。  ジョイントベンチャーと共に要求事項の検討を進め、社内のPM、アーキテクト、  デザイナー、開発、品質管理などのメンバーと一緒に、システム構築を行います。 <環境・ツール>  コミュニケーションツール: slack, Zoom  ドキュメント管理: Confluence, Google Workspace, Miro, Figma,その他必要に応じて随時追加予定  タスク管理: 未定

【事業横断】ポテンシャル採用 インフラエンジニア・SRE

DeNAグループの多種多様な事業ドメインのインフラ運用に携わっていただきます。  「サービスが、最も安定して最も低コストで動き続けるために必要なこと」は線引きなく全て担当して頂きます。  クラウド IaaS/PaaS/SaaS 環境の運用はもちろん、アプリケーションをコードレベルで理解し、性能向上の提案や障害原因の全方位からの切り分けを主導していただきます。  本ポジションはポテンシャル枠となります。プログラミングの経験があり、インフラの構築や運用経験が少しでもお持ちの方は是非ご応募ください。 <具体的な業務内容> インフラの安定運用のために必要な、ありとあらゆる作業を能動的に行っていただきます。 1.環境構築  新規サービス開発のための環境の設計と構築を行います。  インフラ設計(要件ヒアリング、アーキテクチャ設計、コスト計算)、セキュリティ設計、インフラ構築(OS・ミドルウェアの導入と設定)等 2.性能管理  処理速度やリソースに過不足がないかなど、性能とキャパシティの管理を行います。  CPU、メモリ、ストレージといったハードウェアリソースの性能限界に達していなくても性能やキャパシティの問題は起こりえます。たとえ原因の特定すら困難な状況であっても、広範な知識から問題に切り込んで解決していきます。 3.運用改善  システム基盤の運用というのは、想像以上に複雑かつ繊細です。  そのため、物事を改善することが言うほど簡単ではないケースもありますが、システムの冗長性を高める作業や自分達の作業を効率化するために取り組んで頂きます。  それはコーディングなどの技術的側面にとどまらず、運用ルール構築であったり、体制づくりである場合もあります。 4.障害対応  どんなに丁寧に管理していても、システムは生き物のようなものなので問題が起きることがあります。そういう場合に可及的速やかに状況の沈静化と根本原因の調査を行い再度問題が起きないように対応をいたします。 <身につくスキル> -DeNAサービスの様々なプロダクトの業務を担当いただくため、グローバル展開の高トラフィックなサービスや、高いセキュリティ水準が求められるヘルスケアサービス、新規事業のインフラ構築など、様々なフェーズや規模のプロダクトに関わることができます。 -インフラ構築や運用を効率化するためのソフトウェアの言語を用いた開発/メンテナンスを行っています。(例:運用管理ツールの開発、構成管理ツールの利用など) -NW,OS,ミドルウェアだけでなく、必要に応じてアプリケーションのコードやSQLの確認も行っていただきます。より良いサービス運営に必要であれば、コードやSQLの具体的な改善案の提示や、適切なindexを設計を支援します。 <所属部門のIT基盤部について> 全社共通部門としてDeNAグループのほぼ全ての事業、子会社に横断的に関わりインフラ運用を行っております。 # ミッション サービスが最も安定して最も安く動き続けるために必要なことを全て実施し、サービス開発者と共により良いサービスの創出、事業の成功に貢献すること。 <参考資料> ・DeNAのインフラ戦略 〜クラウドジャーニーの舞台裏〜  https://www.youtube.com/watch?v=8SuW-eWxOOE ・インフラ未経験から立ち上がった話 [DeNA インフラ SRE]  https://engineering.dena.com/blog/2022/03/mid-career_recruitment/ ・入社前のインフラ部門への不安が1年後にどうなったのか  https://engineering.dena.com/blog/2022/04/about-mid-career-concerns/ ・IT基盤部チーム紹介  https://engineering.dena.com/team/infra/ <働き方> ・地方在住エンジニアのリモートワーク。「DeNA インフラ/SRE MEET UP #4」で語られた実態とは?  https://fullswing.dena.com/archives/9361

【事業横断】モバイルアプリエンジニア(iOS/Android/Flutter)

新規事業を中心に技術領域で各事業をささえるプロダクト開発部でモバイルアプリの開発をご担当いただきます。 弊社はゲーム/スポーツ/ヘルスケア/ライブストリーミング/オートモーティブなど様々なプロダクトを開発しております。 一方、既存プロダクトだけでなく様々な業界の企業や地方自治体などとも事業を展開しています。 本ポジションは、既存/新規など様々な案件を開発いただける方を募集しております。 ご経験や希望、ご入社のタイミングによって担当いただく業務は様々ですが、 例えば新規事業開発 / 支援業務であれば以下のような業務を行っていただきます。 新規事業開発 / 支援  DeNAグループでの新規事業の立ち上げやその支援を行います。プロダクトによって業界や規模は様々です。プロダクトメンバーと一緒に0->1のシステム開発やモバイル基盤整備を担っていただきます。 【技術環境】 プロジェクトによって異なるため、ご経験やご志向にあわせたプロジェクトアサインをおこなっておりますが、技術領域を広げていただくことも可能です。 ・言語:Swift、Kotlin、Dart ・OS:iOS、Android ・フレームワーク:Flutter ・その他:Github、Slack、 【配属部署】 技術統括部 プロダクト開発部 責任者 小林篤@nekokak について 法学部法律学科からエンジニアへ転身。2011年にDeNAに入社し、Mobageおよび協業プラットフォームの大規模システム開発、オートモーティブ事業本部の開発責任者を歴任。DeNAのエンジニアリングの統括を務める。 私の所信表明 https://fullswing.dena.com/archives/4171 CTOが訊く#1 Androidエキスパートが語る「DeNAと、私。」https://engineer.dena.com/posts/2021.10/cto_interview_01/ 【DeNAと様々な業界の企業や地方自治体との取り組み】 横浜市とスポーツ振興/地域経済活性化等に向けた包括連携協定 https://dena.com/jp/press/3318 箕面市と地域の活性化と市民サービスの向上を目的とした包括連携協定 https://dena.com/jp/press/4791 DeNAとNEC、プロスポーツチームおよびそれらの試合会場でのICT活用に向け、協業事業検討パートナー契約を締結 https://dena.com/jp/press/4800

【事業横断】品質管理 Quality Management office - 品質改善のPMO -

QMOは、事業(開発)に対し、品質目線で考えながら開発全般のプロセス構築や改善をし、QCDバランス取れたリリースを実現することを目指します。また、開発成果物(仕様書、ソースコード等)の品質向上の活動も行います。 組織は、品質管理部内に所属していますが、実際に開発メンバーとして開発の企画段階から参加し、PMと連携しながら活動を行います。QAチームと連携も行い、品質管理計画を練っていくことも求められます。 DeNAのサービスやプロダクトのクオリティを担保する、品質管理部はとても大事な役割を担っています。これから伸びていく事業の土台を支えながら、QMO担当としてサービスやプロダクトのモノづくりに貢献しませんか? ◆主な業務 コンサルティング  開発プロセスやプロジェクト標準の策定・導入  プロジェクト計画(管理計画)の作成支援  品質観点からのプロジェクトリスクの検知と予防策検討  炎上プロジェクトの原因分析・改善 意思決定支援  プロジェクト状況の可視化  各種プロジェクト管理支援  プロセス遵守状況の可視化 メンタリング支援  プロジェクトメンバーの品質観点での壁打ち・支援 ◆仕事の魅力 ・DeNAがリリースするサービス・プロダクトに対し、QMOの立場として貢献することが可能です。 ・一社にいながら、規模・ジャンル共に多様なビジネス / ドメインの経験を積むことが出来ます。 ・事業部に入り込んで活動するため、事業部(開発)への提案 / 貢献が可能です。 ・開発プロセスの標準化や改善活動を行うことが可能です。 ・PMやPdMと密に連携している為、モノづくりに携わることが可能です。 ・社外発信に力を入れているため、日ごろの業務の成功事例を社外発表することが可能です。(定期開催している品質管理部門主催の社外イベントの運営に参加することも可能です) 参考URL 「受身から攻めのQA」に至るまでの道のり https://engineering.dena.com/blog/2022/05/road_to_aggressive_qa/

【事業横断】品質管理・QAリーダー/非ゲーム領域

QAリーダーは、複数サービス、複数タイトルの検証作業を受け持つチームのリーダーとして、事業(開発)に対し品質面で改善施策を講じ、最適な品質保証体制を構築する事が求められます。 DeNAのサービスやプロダクトのクオリティを担保する最後の砦として品質管理部はとても大事な役割を担っています。これから伸びていく事業の土台を支えながら、QAリーダーとしてサービスやプロダクトの品質に貢献しませんか? ◆主な業務 ・QAマネージャーの元、QAチーム(20名程度)のリーダーとして、チーム管理を行う。 ・ゲーム以外のエンタメ、オートモーティブ、ヘルスケア、新サービス等のテストマネジメント業務、外部検証窓口とのコミュニケーション ・品質マネジメント  検証作業の標準化、効率化、改善活動  コスト、工数、障害分析に対する改善活動  企画・開発部門、カスタマーサポートなど関連部門へのフィードバック  事業部に対する改善活動推進(開発品質の向上)  カスタマーボイスを開発やQAテストに取り込む活動の推進 ・品質メトリクスを用いた定量的判断、プロジェクト状況を見極めた定性的判断を行い、品質レポートや振り返りの作成 ◆仕事の魅力 ・DeNAがリリースするサービス・プロダクトに対し、QAの立場として品質面で貢献することが可能です。 ・一社にいながら、規模・ジャンル共に多様なビジネス / ドメインのQA経験、マネジメント経験を積むことが出来ます。 ・事業部とQAチームとの距離が非常に近く、事業部(開発)への提案 / 貢献が可能です。 ・品質の標準化や改善活動を行うことが可能です。 ・CS部門と密に連携している為、ユーザーの声をダイレクトに知ることが可能です。 ・社外発信に力を入れているため、日ごろの業務の成功事例を社外発表することが可能です。(定期開催しているQA部門主催の社外イベントの運営に参加することも可能です) 参考URL 「受身から攻めのQA」に至るまでの道のり https://engineering.dena.com/blog/2022/05/road_to_aggressive_qa/

【新規パートナー事業】ソリューションアーキテクト

アライアンスパートナーとの提携業務を推進するソリューション事業本部では、システム開発・運用・ソリューション提供を通しての新規パートナーとのアライアンス事業の開拓を行っています。 パートナー事業を開拓する中で起きるビジネス上の課題解決にあたって、既存の社内ソリューションを検討したり、サードパーティーのサービスの利用を検討したり、カスタムソフトウェアの開発を始めたりと様々な手段を組み合わせて活用していく必要があり、その実現に向けた設計やプロジェクトマネジメントに関わっていただきます。 ◆具体的な業務内容 ・新規パートナー事業の開拓において、事業リーダーやビジネス企画メンバーがパートナーとビジネスモデルの調整をする中において、それを実現するためのテクニカルソリューションを検討しつつ、システムのおおよそのアーキテクチャを明確にして、プロジェクトを実行可能とするための体制づくりに必要な要件の整理 ・実現したサービスの方向性は見えているが、つくるものが明確ではない中において、ビジネス要件とエンジニアリングの Capablity を踏まえて最適解を導き出し、それを実現可能とするためのステークホルダーマネージメントの遂行 ・システム開発においては、他のエンジニアと一緒になって実装もするが、開発そのものの進行管理や他部門との調整も行うエンジニアリング&プロジェクトマネージメントの実施

【法務】コーポレート法務担当

M&Aや会社法の実務経験者大歓迎!
【職務概要】 DeNAは、エンターテインメント領域と社会課題領域を両軸に多様な事業を展開し、既存事業の拡大に加えて、数多くの新規事業サービスの立ち上げを行っております。今後さらなる業務拡大を踏まえ、コーポレート法務(会社法関連・ガバナンス関連等に係る法務業務)全般を担って頂けるメンバーを募集致します。 【業務内容】 ・会社法およびコーポレートガバナンスに関する法務業務  -組織再編行為、会社設立等における法務サポート  -コーポレートガバナンス・コード対応等のガバナンス関連施策の検討  -登記対応  -社内規程等に関する業務  -法定開示の法務サポート  -子会社管理における法務サポート  -本社及び子会社の株主総会、取締役会、各種経営会議等に関するサポート  -その他コーポレート法務業務全般 ・M&A、出資、株式等の資本が関係する提携等における法務業務  -ストラクチャリング、デュー・ディリジェンス、契約交渉等の法務サポート等  -契約書作成・レビュー、各種書類の作成・レビュー、外部専門家との連携等 ・契約書、ユーザー利用規約等の作成及び審査 ・新規事業の立ち上げやサービス充実のための各種法令調査、適法性確認等 ・法令および社内規程に関連する社内研修・教育の実施および実施補助、社内規程の作成・整備等、その他内部統制システム・コンプライアンス体制の構築・整備にかかわる業務 ※ご経験や能力に応じて国内、海外又は双方の業務をご担当いただきます。 ※当社法務部門には担当する業務に応じた複数の部・グループがありますが、部・グループ相互の垣根は低く、案件に応じて密接に連携しながら業務を遂行しています。 【この仕事の魅力】 当社グループは、創業時から、「ユーザーに大きな喜びを提供できること」「世の中に大きな価値が提供できること」であれば、ひとつの事業領域に固執せず、次々と時代を切り拓く挑戦を続けていく姿勢で事業に取り組んできました。eコマース、ゲームに始まり、最近では、ヘルスケア、スポーツ、ソーシャルライブ、AIなど、多様な領域でチャレンジを続けています。 社風は、清々しく、泥臭く、逆境を楽しむ、飽くなき挑戦を続ける、「永久ベンチャー」。「誰が言ったか」では無く「何を言ったか」肩書に囚われない、個を主体とした環境であり、法務部門にもそのカルチャーは反映されています。 法務部門では、このような当社グループの事業への姿勢や社風を理解したうえで、挑戦を続けているDeNAのDNAを実現するために、会社運営や事業に対する法的側面からのサポートを中心に、日々、様々なサポートを行っています。 ビジネスモデルが出来上がった企業や業態と異なり、多様な領域で挑戦・拡大を続けている当社グループにおいては、未知の課題に直面することも多々ありますが、そうであるからこそ、法務部門には、経営層やビジネスサイドに対し、適切かつスピーディーに事業の推進をサポートし、リスクを回避しながらビジネスを実現していくドライバーとしての役割が求められます。とりわけコーポレート法務業務には、会社の成長の基礎となる法令対応・ガバナンス対応と、会社の拡大の手法としてのM&A・投資等に関するサポートの両面から積極的に会社・事業に貢献していく姿勢が求められます。 このような背景から、法務部門では、自ら主体的に考え、業務に取り組み、経営層やビジネスサイドとも積極的にコミュニケーションをとりながら、最後までやり抜ける方、未知の領域や企業の積極的な拡大へのサポートにも果敢に挑戦して一緒に事業を創り、会社の持続的成長に携わっていきたいというチャレンジ精神のある方をお待ちしています。 【当社法務部紹介URL】 事業への情熱をもとに担当者をアサイン - DeNA https://www.businesslawyers.jp/articles/495 法務・経理はビジネスを推進する当事者。存分に活躍できる場をつくる|私の所信表明 法務部長×経理部長 https://fullswing.dena.com/archives/2232 法務部のワークライフバランス https://dldp.dena.com/articles/5/

【法務】ビジネス法務担当

ライブストリーミングやヘルスケアなど成長ビジネスをドライブするスペシャリストを募集いたします!
【職務概要】 当社事業の法務プロフェッショナルとしての支援等を実行いただくメンバーを募集いたします。 【業務内容】 ・契約書、ユーザー利用規約等の作成及び審査 ・新規サービス立ち上げのための各種法令調査、適法性確認等 ・法令および社内規程に関連する社内研修・教育の実施および実施補助、社内規程の作成・整備等、その他 ・その他、ビジネス・サービスにおける最適な契約構成を初期の段階から検討する業務や、適正適法なサービス展開のためのコンプライアンス体制の構築・維持業務を含む (※主にライブストリーミング事業を想定しているが、候補者のスキルによっては、ヘルスケア事業やゲーム事業も担当いただく可能性あり) 【この仕事の魅力】 当社グループは、創業時から、「ユーザーに大きな喜びを提供できること」「世の中に大きな価値が提供できること」であれば、ひとつの事業領域に固執せず、次々と時代を切り拓く挑戦を続けていく姿勢で事業に取り組んできました。eコマース、ゲームに始まり、最近では、ヘルスケア、スポーツ、ソーシャルライブ、AIなど、多様な領域でチャレンジを続けています。 社風は、清々しく、泥臭く、逆境を楽しむ、飽くなき挑戦を続ける、「永久ベンチャー」。「誰が言ったか」では無く「何を言ったか」肩書に囚われない、個を主体とした環境であり、法務部門にもそのカルチャーは反映されています。 法務部門では、このような当社グループの事業への姿勢や社風を理解したうえで、挑戦を続けているDeNAのDNAを実現するために、会社運営や事業に対する法的側面からのサポートを中心に、日々、様々なサポートを行っています。 ビジネスモデルが出来上がった企業や業態と異なり、多様な領域で挑戦・拡大を続けている当社グループにおいては、未知の課題に直面することも多々ありますが、そうであるからこそ、法務部門には、経営層やビジネスサイドに対し、適切かつスピーディーに事業の推進をサポートし、リスクを回避しながらビジネスを実現していくドライバーとしての役割が求められます。とりわけコーポレート法務業務には、会社の成長の基礎となる法令対応・ガバナンス対応と、会社の拡大の手法としてのM&A・投資等に関するサポートの両面から積極的に会社・事業に貢献していく姿勢が求められます。 このような背景から、法務部門では、自ら主体的に考え、業務に取り組み、経営層やビジネスサイドとも積極的にコミュニケーションをとりながら、最後までやり抜ける方、未知の領域や企業の積極的な拡大へのサポートにも果敢に挑戦して一緒に事業を創り、会社の持続的成長に携わっていきたいというチャレンジ精神のある方をお待ちしています。 【当社法務部紹介URL】 事業への情熱をもとに担当者をアサイン - DeNA https://www.businesslawyers.jp/articles/495 法務・経理はビジネスを推進する当事者。存分に活躍できる場をつくる|私の所信表明 法務部長×経理部長 https://fullswing.dena.com/archives/2232 法務部のワークライフバランス https://dldp.dena.com/articles/5/

【社内システム】コーポレートシステムエンジニア

DeNAグループ全体の基幹システムをおよび業務支援ツール群の開発運用を担当して頂きます。事業を支える従業員をさらに支えることになる社内システムは、様々な事業ドメインにチャレンジし続けるDeNA全体のアウトプットを大きく左右する重要な役割を担っています。 事業スピードを損なうことなく、SaaS/PaaS/IaaS を適材適所に使い分け、多様な要件を素早くシステムに落とし込むために、自社内で完結できる開発体制に強くこだわっています。参画するエンジニアにはコーディングのみならず、要件定義、アーキテクチャ、すべてのレイヤーでの活躍を期待します。 【具体的な業務内容】 社内システムの内製開発  ・コーポレート基幹システム (会計、人事、その他)  ・Slack 連携など社内ユーティリティ  ・各種部内運用ツール 【開発環境・ツール】 インフラ:オンプレ/AWS/GCP (ミドルウェア以下はIT基盤管理) 言語:Ruby/TypeScript/Go ナレッジベース:Confluence タスク:JIRA 【IT戦略部のミッション】 IT で事業・経営に Delight をもたらす。 DeNA のデジタルトランスフォーメーションの根幹を司る集団として「安心できる環境の提供」「効果的なユーザ支援」「改善提案と変革」に取り組み、 IT で社内から事業・経営を支えることをミッションとしています。 【参考】 ・ITで事業と経営に「デライト」を。IT戦略の本気と本能  https://fullswing.dena.com/archives/6977 ・IT戦略部 チーム紹介  https://engineering.dena.com/team/it-strategy/

【社内システム】技術推進担当者 〜社内システム安全性向上を担う社内ITコンサル募集〜

【IT戦略部とは】 Slackエンタープライズ版の全社展開、ネットワークセキュリティ統合管理ツール 導入、RPAを活用した業務効率化・・・ これらは、全てIT戦略部が実行したIT施策です。 ▼ミッション 「ITをもって、事業と経営に対して、本質的な価値を届けること」をミッション とし、社内全体のIT全般の戦略立案や企画、システム構築や運用、ユーザー サポートを担っています。 中でも、今回はIT戦略部の中でも最新IT技術の調査・分析、社内への適用形態を策定し、展開する「技術推進グループ」で新しいメンバーを求めております。 チーム紹介:https://engineering.dena.com/team/it-strategy/ 【技術推進グループの業務内容】 横断的なコーポレートITサービスの企画、設計、開発、運用管理全般を担って います。 具体的には社内情報システムのセキュリティ対策の計画と実施、国内/海外 ITサポート、グループウェア、オフィスのN/W運用設計などを行うなど、 会社運営に伴う様々なIT要件を取りまとめ、プロジェクトを推進しています。 【今回お任せする業務】 ご入社後は、社内ITに関わるシステム運用業務全般をご担当いただきます。 例えば、アカウント発行や権限見直し、ヘルプデスクからエスカレーションされた社内ユーザーからの個別相談対応、ITセキュリティ管理など。 またシステム運用の業務改善もお任せします。iPaaSやRPAなどのノーコードツールを活用した業務の効率化にも取り組んで頂きます。 ゆくゆくは技術推進グループでになっている様々な業務にチャレンジいただくため、 「スピード感のある環境で、課題解決に取り組みたい」 「全社に影響を与えられる部署で、自身の力を発揮したい」 「セキュリティに自信がある!知見を活かして新しいことに挑戦したい」 といった思いをお持ちでしたら、ぜひご応募をご検討ください!

【経営企画】事業管理・全社戦略ポジション

経営企画ご経験をお持ちの方を募集いたします!
【職務概要】 グループ全社のP/L・B/S管理を通して、成長に向けた全社経営戦略上の課題を可視化し、解決に向けて自発的に取り組める方を募集致します。 【業務内容】 ・事業部に対する予実管理、事業計画策定、事業方針検討サポート、その他管理会計全般業務 ・全社戦略に関わる幅広いアジェンダに関連する全般業務 ・全社戦略/方針に係る事業部への落とし込み/折衝 【この仕事の魅力】 ・経営のブレーン役として事業戦略の立案に携わるため、会社の発展に対して大きなやりがいと達成感を感じられるポジションです。 ・入社年次、年齢に関係なく、裁量権をもって動いて頂けるポジションです。 ・将来的なキャリアパスも、当該業務を極めるだけでなく、M&A業務や、子会社の経営管理、事業部側の管理責任者など多岐に渡ります。

【経営企画】経理部 エンターテインメント事業担当

【概要】 当社グループはゲーム、ライブストリーミング、ヘルスケア等、インターネットを利用した多様な事業を展開しています。 当社経理部では、当社グループの既存事業運営や新規事業の立ち上げを、ビジネスのスピード感を共有しながらサポートしています。 今回、エンターテインメント事業(ゲーム、ライブストリーミング)の経理業務を管轄するグループのマネージャー候補のポジションを募集しています。 【具体的な業務内容】 ・DeNA及びグループ会社の月次、四半期、年度決算の対応  (グループ各社が保有する資産の減損検討や子会社買収時に発生したのれんの減損検討を含む) ・新規事業の立ち上げに関する会計、税務論点の検討及び業務フローの構築 ・既存業務の業務フローの効率化 ・グローバル展開の会計、税務面での支援 【将来的に担当していただく可能性がある業務】 ・グループメンバーのマネジメント ・M&A後のPMI 社内には公認会計士、税理士等の有資格者もおり、困ったときにはサポートを受けつつ業務に取り組むことができる環境です。 部内でのジョブローテーションを行っており、他事業の担当や連結決算等のグループ横断業務の担当となることも可能です。 また、ご本人が希望すれば事業部への転身も可能です。 〈参考〉 働き方は譲れない。好きな仕事で尖るために、経理を広く深く知る https://fullswing.dena.com/archives/10021 法務・経理はビジネスを推進する当事者。存分に活躍できる場をつくる https://fullswing.dena.com/archives/2232

【経営企画】経理部 マネジメント

【概要】 当社グループはゲーム、ライブストリーミング、ヘルスケア等、インターネットを利用した多様な事業を展開しています。 当社経理部では、当社グループの既存事業運営や新規事業の立ち上げを、ビジネスのスピード感を共有しながらサポートしています。 今回、当社経理部において決算業務等の定常業務から組織再編が発生した場合の会計処理の検討等の非定常業務、及びマネージャーとしてメンバー/チームマネジメントを担当していただける方を募集しています。 【具体的な業務内容】 ・DeNAグループの月次、四半期、年次連結決算の対応 ・決算短信、四半期報告書、有価証券報告書の作成(基礎資料、注記文面の作成) ・組織再編に関する会計処理の検討 ・新規事業の立ち上げに関する会計、税務論点の検討及び業務フローの構築 ・監査法人対応 ・税金計算、税務申告書の作成 ・税務調査対応 ・既存業務の業務フローの効率化 ・グループメンバーのマネジメント ・M&A後のPMI 〈参考〉 働き方は譲れない。好きな仕事で尖るために、経理を広く深く知る https://fullswing.dena.com/archives/10021 法務・経理はビジネスを推進する当事者。存分に活躍できる場をつくる https://fullswing.dena.com/archives/2232

【経営企画】統制企画室 J-SOX担当

事業環境変化が早い中で内部統制の新規構築評価などをご経験いただけます
【概要】 統制企画室はDeNAグループにおけるJ-SOX内部統制報告制度対応業務全般を担っています。 ・財務報告に係る内部統制の構築及び評価全般 ・DeNAグループ内のJ-SOX事務局の運営 ・監査法人対応 など 【職務内容】 主にIT統制領域を担って戴ける方を募集いたします。 個々人の能力や成長、社内リソース状況に応じ、適宜他領域もご担当いただきます。 ▼定常業務 ・IT統制(IT全般統制、IT業務処理統制)の構築及び評価 ・全社統制、業務処理統制、決算財務報告統制の構築及び評価 ・研修プログラムや業務マニュアルの整備、運用 ・上記に係る国内外拠点対応、監査法人対応、業務委託先対応 など ▼非定常業務 ・DeNAグループ全体のITガバナンスに関する施策の企画、実行 ・J-SOX業務に係る各作業の自動化施策の企画、実行 ・監査法人や業務委託先との各種連携強化に係る施策の企画、実行 など 【この仕事のやりがい】 ・事業環境変化が早いため、内部統制の新規構築評価や大幅更新対応の経験機会が継続してあります。 ・少人数で対応中の業務領域のため、取り組み次第でグループ内の主軸としてご活躍戴けます。 【働き方】 ・渋谷オフィスとリモートワークの組み合わせ (現時点では年間を通じほぼ完全にリモートワークで、J-SOX業務としての出社機会は年0回~3回程度です。   ただし、業務の性質上、制度対応対象拠点の変化に応じて現地往査/実地確認等の訪問出張機会が将来的に増加する可能性はあります。) ・時短勤務、遠隔地勤務も相談可能