事業横断 の求人一覧 - 株式会社ディー・エヌ・エー
【事業横断】AI案件のプロジェクトマネージャー
AI案件のPdM兼PMとしてAI利活用の発見や推進をしていただける方募集!
データ統括部では、国内トップクラスのKaggle Masterを中心とした多くのトップデータサイエンティスト(DS)や、データエンジニア、MLエンジニアを多数抱えており、AI業界でも大きな知名度を持っています。
開発チームの専門性を十分に活かして、大きな事業価値を生み出すためには、AI利活用の発見、課題ドリブンでの戦略立案、AI案件の特性を理解したプロジェクトリードが行える人材が重要になり、データ活用推進グループにて、次の業務をお任せします。
<業務内容>
クライアントや社内の他事業本部からの相談、依頼に対し、AI利活用の発見やAI案件のプロジェクトリードを実施します。
- クライアント、社内各事業における課題発掘
- 課題に対する技術のアジャスト、期待値調整
- 提案/契約/POC/サービス実装までのプロジェクトマネジメント
- QCD管理
- データ統括部エンジニアやその他の関連部署の人材との橋渡し
- 各ステークホルダーとの折衝、マネジメント 等
<当該業務を通じて得られるもの>
‐ 今後ますます増えて行くであろう、AI活用プロジェクトを最前線で経験出来る
‐ 新たな収益の柱を生み出す経験・事業マネジメントスキル全般
- 様々な業界・業種、特に大手上場企業との対話を通じて得られる人脈・ネットワーク
【事業横断】インフラエンジニア・SRE
DeNAグループの多種多様な事業ドメインのインフラ運用に携わっていただきます。
「サービスが、最も安定して最も低コストで動き続けるために必要なこと」は線引きなく全て担当して頂きます。
クラウド IaaS/PaaS/SaaS 環境の運用はもちろん、アプリケーションをコードレベルで理解し、性能向上の提案や障害原因の全方位からの切り分けを主導していただきます。
<具体的な業務内容>
インフラの安定運用のために必要な、ありとあらゆる作業を能動的に行っていただきます。
1.環境構築
新規サービス開発のための環境の設計と構築を行います。
インフラ設計(要件ヒアリング、アーキテクチャ設計、コスト計算)、セキュリティ設計、インフラ構築(OS・ミドルウェアの導入と設定)等
2.性能管理
処理速度やリソースに過不足がないかなど、性能とキャパシティの管理を行います。
CPU、メモリ、ストレージといったハードウェアリソースの性能限界に達していなくても性能やキャパシティの問題は起こりえます。たとえ原因の特定すら困難な状況であっても、広範な知識から問題に切り込んで解決していきます。
3.運用改善
システム基盤の運用というのは、想像以上に複雑かつ繊細です。
そのため、物事を改善することが言うほど簡単ではないケースもありますが、システムの冗長性を高める作業や自分達の作業を効率化するために取り組んで頂きます。
それはコーディングなどの技術的側面にとどまらず、運用ルール構築であったり、体制づくりである場合もあります。
4.障害対応
どんなに丁寧に管理していても、システムは生き物のようなものなので問題が起きることがあります。そういう場合に可及的速やかに状況の沈静化と根本原因の調査を行い再度問題が起きないように対応をいたします。
<身につくスキル>
-DeNAサービスの様々なプロダクトの業務を担当いただくため、グローバル展開の高トラフィックなサービスや、高いセキュリティ水準が求められるヘルスケアサービス、新規事業のインフラ構築など、様々なフェーズや規模のプロダクトに関わることができます。
-インフラ構築や運用を効率化するためのソフトウェアの言語を用いた開発/メンテナンスを行っています。(例:運用管理ツールの開発、構成管理ツールの利用など)
-NW,OS,ミドルウェアだけでなく、必要に応じてアプリケーションのコードやSQLの確認も行っていただきます。より良いサービス運営に必要であれば、コードやSQLの具体的な改善案の提示や、適切なindexを設計を支援します。
<所属部門のIT基盤部について>
全社共通部門としてDeNAグループのほぼ全ての事業、子会社に横断的に関わりインフラ運用を行っております。
# ミッション
サービスが最も安定して最も安く動き続けるために必要なことを全て実施し、サービス開発者と共により良いサービスの創出、事業の成功に貢献すること。
<参考資料>
DeNAは約3年かけて、オンプレからクラウドに完全移行を実施いたしました。
完全移行を決定した背景から、どのように移行を進めてきたのか以下記事で紹介しています。
・【ノーカット掲載】オンプレミスかクラウドか。社内を二分する論争にDeNA南場智子が出した”答え”
https://fullswing.dena.com/archives/4762
・オンプレミスに強みをもつDeNAはなぜクラウド化を決めたのか? その舞台裏と今後の展望
https://fullswing.dena.com/archives/2638
・クラウドへ全面移行するDeNA。現場リーダー2人が3カ年計画の進捗と展望を語る
https://fullswing.dena.com/archives/3107
・DeNAのインフラ戦略 〜クラウドジャーニーの舞台裏〜
https://www.youtube.com/watch?v=8SuW-eWxOOE
・IT基盤部チーム紹介
https://engineering.dena.com/team/infra/
【社内システム】テクニカルオペレーション 〜社内システムの運用改善でグループ全社へ価値を届けるメンバー募集〜
【IT戦略部とは】
DeNAグループにおける「社内情報システム部門」です。社内 IT に関わるソフトウェア・ハードウェアすべてに責任を持つ部門です。
グループ全社で使用している「Google, Slack, GitHub」などツール提供のほか、会計・人事などコーポレート領域のシステム運用保守、及び業務改善も実施しています。
また、社内システムのインフラ運用やPC/モニターの一括管理、 ヘルプデスク業務を実施しています。
IT戦略部は一般的にイメージされる「情シス」と大きな違いが2点あります。
(1)子会社には情シス部門がほぼなく、IT戦略部がグループ全体を統括しています。
(2)内製文化であり、 システムの開発や運用は外注していません。
▼ミッション
「ITをもって、事業と経営に対して、本質的な価値を届けること」をミッションとし、社内全体のIT全般の戦略立案や企画、システム構築や運用、ユーザーサポートを担っています。今回はIT戦略部の中で各種全社ツールの運用、業務改善(自動化・効率化)、新規ツール導入の推進を実施する「テクニカルオペレーショングループ」で新しいメンバーを募集します。
※チーム紹介
IT戦略(コーポレート / 情報システム) | TEAM - DeNA Engineering
https://engineering.dena.com/team/it-strategy/
(上記URLは2023年4月の組織変更前の組織名になっております)
【テクニカルオペレーショングループの業務内容】
テクニカルオペレーショングループはDeNAグループ全社で使用する「ソフトウェア」に対して責任を持つ部署であり、ITシステム・ツールの導入企画から運用管理、運用改善(自動化や業務効率化のための機能開発)など、全般の業務を担当する部署です。具体的な業務内容は以下のとおりです。
・各種SaaSシステムの社内運用としてGoogle WorkspaceやSlack、kintone等の運用管理
・運用効率化のための自動化機能開発
・システム間連携機能の設計開発
・新規ツールやシステム導入に関するリスクアセスメント、導入検討から社内導入・定着化までのプロジェクト実施
上記の通り、会社運営に伴う様々な要件を取りまとめ、全社への価値を提供するためのプロジェクトを推進しています。
【今回お任せする業務】
入社後は、社内ITに関わるシステム運用業務を担当していただきます。
例としてアカウント発行や権限見直し、ヘルプデスクからエスカレーションされた社内ユーザーからの個別相談対応などを通じて運用を把握し、改善箇所の提案から実現に取り組んで頂きます。
また、DeNAグループの各部門からの要望や改善依頼について内容をヒアリングし、検討・社内調整・新ルールの策定など、スタートからゴールまで力強く推進していただくことを期待しています。
【入社後のサポート体制】
テクニカルオペレーショングループは業務内容ごとの「チーム制」を採用しています。入社後は1つのチームに属していただき、チームリーダー、メンバーとともに業務にあたって頂きます。
数多くのシステム・ツールを運用しているため、入社後のキャッチアップ期間は他チームに所属するメンバーを「フォロワー」として設定し、タテ(上長)、ヨコ(チームリーダー・メンバー)、ナナメ(フォロワー)の3方向で新規メンバーの疑問や不安を解消する体制を採用しています。
【社内システム】会計・人事領域の基幹系システムにおける運用保守および業務改善
【IT戦略部について】
「DeNAグループのIT投資対効果を最大化する」をミッションに掲げ、ITの最適な構成(システム導入/内製開発)や最適な使い方(ルール策定/教育/サポート)を日々模索し、DeNAグループにとって投資対効果がもっとも高まるようなIT環境を追求しています。
グループ全体へのガバナンスを効かせつつ、上記ミッションを達成するため、DeNAのIT戦略部は一般的な企業の「情シス」とは大きく異なる点が2つあります。
1.子会社には情シス部門がほぼなく、IT戦略部がグループ全体を統括しています。
2.内製文化であり、システムの開発や運用は外注していません。
【コーポレートオペレーショングループについて】
コーポレートオペレーショングループは、「IT」と「コーポレート業務」の両側面に高度な知見を持つ集団として、経理や経営企画、人事などの部門をステークホルダーと連携しながら、基幹システムの運用やバックオフィス部門の業務改善、システムの導入サポートを行っています。
【具体的な業務内容】
・基幹システムの運用&保守
・システムの導入、開発におけるプロジェクトマネジメント
・システムの要件定義〜外部設計
・バックオフィス部門の業務効率化のサポート&提案
・バックオフィス部門のシステム導入サポート