株式会社ディー・エヌ・エー 全ての求人一覧事業横断 の求人一覧
株式会社ディー・エヌ・エー 全ての求人一覧

【AI】オープンポジション

「DeNAはAIにオールインします」 2025年2月5日に開催したイベント「DeNA × AI Day || DeNA TechCon 2025」のオープニングでDeNA代表取締役会長 南場 智子はそう高らかに謳い、「1999年に創業したDeNAの第2の創業、チャプター2が始まる」と表明しました。 ※DeNA南場智子が語る「AI時代の会社経営と成長戦略」全文書き起こし より一部抜粋   https://fullswing.dena.com/archives/100153/ DeNAは既存事業や社内業務支援としてAI活用を進めていましたが、DeNA第2の創業期として、AI事業やAI活用を力強く推進し、AIの波を捉え、そして波を起こす存在になるため、エンジニア/ビジネス問わず一緒に働くメンバー募集いたします。 <業務内容> 具体的には以下のような業務を想定していますが、ご経験に合わせてご相談させていただきます。 1. AI領域の新規事業開発  - toC / toB 問わずAI事業の立案と開発   - 市場調査、技術動向の把握に基づいたAIを活用した新規事業アイデアの企画・立案  - プロトタイプの開発  - 事業計画、収益モデルの策定  - 関係部署との連携、社内外のステークホルダーとの交渉・調整  - AI技術を核とした、直感的で革新的なユーザー体験(UI/UX)のデザイン 2.既存事業へのAI導入推進  - 既存事業の課題分析、AI導入による課題解決策の検討・提案  - PoCの実施、効果検証、導入計画の策定・実行  - AI技術を活用した機能追加  - 導入後の効果測定、改善提案  - AIによって生まれる新しい機能や体験のデザインと、データに基づいた継続的な改善 3.DeNA社員へのAI推進  - 社内各部門の業務課題ヒアリング、AI活用による効率化・高度化の提案  - 自然言語処理、機械学習などのAI技術を用いた業務改善プロジェクトの推進  - 社員へのAIリテラシー向上に向けた取り組み  - 社員が直感的に使え、創造性を最大限に発揮できるAIツールのUIデザイン DeNAでのAI活用実績については、以下も参考ください。 ・「DeNA × AI」 https://dena.ai/works/  ・【DeNA × AI Day】DeNAにおけるAI技術の歩み https://www.docswell.com/s/DeNA_Tech/5MXYNL-aiday-commodity-1230#p1

【HR】事業をドライブする戦略人事(HRBP)

事業 / 経営のパートナーとして、DeNAの次なる成長をリードしませんか
【採用背景】 当社は事業ポートフォリオ戦略を推進し、既存のエンターテインメント領域と社会課題領域でさらなる成長を目指す変革期にあり、迅速かつ的確な事業判断がこれまで以上に求められています。この挑戦を乗り越え、持続的な成長を実現するために、人的側面でのサポートの重要性が高まっております。 【DeNAのHRBP】 事業リーダーのパートナーとして人事面から経営戦略・事業戦略の実現を推進するHRBP(ヒューマンリソースビジネスパートナー)。 DeNAのHRBPには、「戦略人事を実践するHRゼネラリスト」としての役割を期待しています。DeNAのHRBPは、組織開発・組織課題の解決に専念いただける環境です。 DeNAでは多様な事業ドメインと、0→1の新規事業から大規模事業まで、HRBPとしてあらゆる成長フェーズの事業/組織課題に向き合うことができます。 一つの事業の成功体験に依存しない、どんな状況でも事業を成長させる経験を掴むことができます。 「事業の成長に組織と人の側面から本気でコミットしたい」という情熱をお持ちの方のご応募をお待ちしています! 【業務内容】 <事業戦略を理解し、組織開発を行う上で必要な人事戦略を立案から実行まで推進していただきます> ・中長期視点でのありたい組織を描き、現状との差分を把握し、課題を設定する ・ビジョンやミッションの策定や浸透のサポートを行う ・組織・人事課題解決に対して踏み込んだ提案、解決策の提示を行う ・テクニカルな人事の専門家としての客観的なアドバイスをする ・人物の適切な見極めや評価を行う など ▼参考記事 挑むはメディカル領域のHRBP。現場・社員目線の戦略人事で事業と組織の成長を後押し https://fullswing.dena.com/archives/100030/ HR関連記事 https://fullswing.dena.com/archives?search=HRBP

【事業横断】AI案件のプロジェクトマネージャー

AI案件のPdM兼PMとしてAI利活用の発見や推進をしていただける方募集!
データ統括部では、国内トップクラスのKaggle Masterを中心とした多くのトップデータサイエンティスト(DS)や、データエンジニア、MLエンジニアを多数抱えており、AI業界でも大きな知名度を持っています。 開発チームの専門性を十分に活かして、大きな事業価値を生み出すためには、AI利活用の発見、課題ドリブンでの戦略立案、AI案件の特性を理解したプロジェクトリードが行える人材が重要になり、データ活用推進グループにて、次の業務をお任せします。 <業務内容> クライアントや社内の他事業本部からの相談、依頼に対し、AI利活用の発見やAI案件のプロジェクトリードを実施します。 - クライアント、社内各事業における課題発掘 - 課題に対する技術のアジャスト、期待値調整 - 提案/契約/POC/サービス実装までのプロジェクトマネジメント - QCD管理 - データ統括部エンジニアやその他の関連部署の人材との橋渡し - 各ステークホルダーとの折衝、マネジメント 等 <当該業務を通じて得られるもの> ‐ 今後ますます増えて行くであろう、AI活用プロジェクトを最前線で経験出来る ‐ 新たな収益の柱を生み出す経験・事業マネジメントスキル全般 - 様々な業界・業種、特に大手上場企業との対話を通じて得られる人脈・ネットワーク

【事業横断】品質管理・QAリーダー/非ゲーム領域

QAリーダーは、複数サービス、複数タイトルの検証作業を受け持つチームのリーダーとして、事業(開発)に対し品質面で改善施策を講じ、最適な品質保証体制を構築する事が求められます。 DeNAのサービスやプロダクトのクオリティを担保する最後の砦として品質管理部は重要な役割を担っています。これから伸びていく事業の土台を支えながら、QAリーダーとしてサービスやプロダクトの品質に貢献しませんか? ◆主な業務 ・QAマネージャーの元、QAチーム(20名程度)のリーダーとして、チーム管理を行う ・ゲーム以外のエンタメ、ヘルスケア、新サービス等のテストマネジメント業務、外部検証窓口とのコミュニケーション ・品質マネジメント  検証作業の標準化、効率化、改善活動  コスト、工数、障害分析に対する改善活動  企画・開発部門、カスタマーサポートなど関連部門へのフィードバック  事業部に対する改善活動推進(開発品質の向上)  カスタマーボイスを開発やQAテストに取り込む活動の推進 ・品質メトリクスを用いた定量的判断、プロジェクト状況を見極めた定性的判断を行い、品質レポートや振り返りの作成 ◆仕事の魅力 ・DeNAがリリースするサービス・プロダクトに対し、QAの立場として品質面で貢献することが可能です ・一社にいながら、規模・ジャンル共に多様なビジネス / ドメインのQA経験、マネジメント経験を積むことが出来ます ・事業部とQAチームとの距離が非常に近く、事業部(開発)への提案 / 貢献が可能です ・品質の標準化や改善活動を行うことが可能です ・CS部門と密に連携している為、ユーザーの声をダイレクトに知ることが可能です ・社外発信に力を入れているため、日ごろの業務の成功事例を社外発表することが可能です。(定期開催しているQA部門主催の社外イベントの運営に参加することも可能です) 参考URL 「受身から攻めのQA」に至るまでの道のり https://engineering.dena.com/blog/2022/05/road_to_aggressive_qa/

【横断組織】 LLMフルスタックエンジニア

LLMフルスタックエンジニアは、AIがコアバリューとなる新規サービスの開発において、PoC(概念実証)、MVP(実用最小限の製品)、そして本開発まで、すべてのフェーズをリードする開発職です。 現在DeNAでは、「AIオールイン」を掲げる全社戦略に伴い、ゲーム、エンターテインメント、ヘルスケア、教育といった多様な事業領域で、生成AIを活用した新規サービス開発を積極的に推進しています。本ポジションでは、大規模言語モデル(LLM)の応用はもちろんのこと、フロントエンド、バックエンド、さらにはLLM/音声合成 (Text-to-Speech / TTS)の研究開発まで、幅広い技術領域をご担当いただきます。 ※「AIオールイン」戦略 https://fullswing.dena.com/archives/100165/ 開発業務にとどまらず、プロダクトマネージャー(PdM)と密に連携し、企画、要件定義、システム設計、そしてサービスへのインテグレーション、リリース、運用まで一貫して携わっていただきます。 <利用技術> - 開発言語 Python, Go, Dart(Flutter), TypeScript - 技術スタック LangChain,LangGraph, RAG, Node.js - インフラ Cloud Run, Cloud SQL, BigQuery, Firestore - ツール Github Actions, Terraform - AI開発ツール Cursor, Devin, Claude Code, Lovable, Bolt

【経営企画】IR部正社員

【職務概要】 DeNAは多様な事業を手掛け常に変化を続けてきた会社です。 開示等の情報発信や投資家との対話といったIRの実務全般を担当し 会社と資本市場の橋渡しをともに担っていただけるIRの実務者を募集いたします。 【業務内容】 ・IR業務全般の遂行  ー決算および対外メッセージの取りまとめ  ー適時開示やその他開示  ー対外対応(説明会の企画運営、株主優待制度の設計、対投資家との対話窓口)  ーサステナビリティ開示

【経営企画】全社経営管理リーダー候補

【募集背景】 当社は、事業ポートフォリオ戦略を推進し、既存のエンターテインメント領域と社会課題領域でさらなる成長を目指す変革期にあります。この重要な局面において、データに基づいた迅速かつ的確な事業・経営判断は、これまで以上に不可欠なものとなっています。 本ポジションでは、単なる数値集計に留まらない、全社最適の視点からの高度な分析によって、財務会計と管理会計の知見を繋ぎ、経営の意思決定を支える経営管理部門の中核を担っていただける方を募集します。 【職務内容】 全社経営管理担当として、経営管理部長の直下で、全社の経営数値の取りまとめと分析を担っていただきます。各事業担当や、経理・IRといったコーポレート部門と密に連携しながら、以下の業務を推進していただきます。 ▼月次・四半期業務  全社業績の予実管理、分析、および取締役会への報告資料作成  財務会計(IFRS)と管理会計の数値差分分析、および経理部との連携・検証  各事業担当者が作成する取締役会向け予実分析レポートのレビュー  IR部門への四半期開示データの提供 ▼中期経営計画・年度計画策定業務  計画策定プロセスの全体設計、および関係者を巻き込んだプロジェクトマネジメント  計画策定の前提となる全社共通ガイドラインの策定  全社視点での計画水準の妥当性検証  最終的な取締役会上程資料の作成 【ポジションの魅力】 全社の意思決定へのダイレクトな関与: 取締役会に上程される資料作成を通じ、会社の舵取りを肌で感じながら、経営陣の意思決定に直接貢献することができます。 財務と事業を繋ぐ貴重な経験: IFRSベースの財務会計と、事業の実態を映し出す管理会計という、財務プロフェッショナルとして重要なブリッジを実施することで、両領域における深い知見を得られます。 裁量権の大きい環境と、描けるキャリアパス: 大きな裁量を持って業務プロセスの設計・改善から携わることができます。将来的には、経理・IRといった専門部署への異動による専門性の向上や、事業子会社の管理部門責任者、グループの経営管理部長など、多様なキャリアを描くことが可能です。

【経営企画】経営企画・経営管理担当 (ビジネスパートナー)

【採用背景】 当社は事業ポートフォリオ戦略を推進し、既存のエンターテインメント領域と社会課題領域でさらなる成長を目指す変革期にあり、データに基づいた迅速かつ的確な事業・経営判断がこれまで以上に求められています。 本ポジションは、各事業本部に深く入り込むビジネスパートナーとして、精密な計数管理で事業の実態を解像度高く捉え、それらの分析や示唆を基に事業戦略の立案・実行や重要な経営判断を推進します。経営企画部門の全社的な視点も持ち合わせ、担当事業の「参謀」として、アカウンタビリティと戦略構築の両面から事業成長をリードする役割です。 事業・サービスレベルの詳細な数字検証から、事業責任者や経営層との戦略議論、M&A等の経営アジェンダ検討まで、事業経営に一気通貫で深く関与いただきます。 自身の分析や提言が直接的に経営判断や事業戦略に繋がり、それがスピーディーに実現されていく過程においても主体的に関わることができます。 また、多様な事業に関わることで幅広いビジネス知見が得られ、将来的には事業/会社全体を見る力を養うことが可能であり、当社内外問わず幅広いキャリア形成が可能なポジションです。 【業務内容】 担当いただく事業本部のフェーズや個々の経験・強みに応じて、以下の業務を組み合わせて遂行いただきます。チーム全体として事業本部への包括的なサポートと提案を提供します(チームの人数は、主要な事業本部あたり2~4名程度です) ▼事業・経営計画策定・推進支援: ・担当事業領域の中期計画、単年度予算計画の策定サポート ・各所管事業、組織の戦略的課題特定、戦略オプション(手段としてのM&A含む)の検討、実行 ・各種経営アジェンダに関する企画・分析・提言 ▼事業パフォーマンス管理・分析: ・担当事業領域の見通し作成、月次・四半期ごとの予実管理、差異分析 ・事業・サービスレベルでの精緻な収支構造分析、並びにデータ精緻化の推進KPI設定、トラッキング、及び数値を用いた深掘り分析 ・数値面、戦略面での競合分析 ▼レポーティングとコミュニケーション: ・月次報告資料(取締役会向け等)の作成、及び事業状況、課題、機会に関する報告・提言 ・担当事業責任者、経営層、並びに他部門との連携・コミュニケーション(データに基づいた議論のリード、合意形成支援等) ▼プロジェクト推進: ・各種部門横断プロジェクトのマネジメント / サポート(財務、法務、人事、現場等、多様な関係者を巻き込みながら推進) ※入社時は一律メンバーとしてのご参画となりますが、個々人のWill、能力、適正に応じて早期にチームマネジメントをお任せすることも可能です ※入社2か月程度でグループリーダーに登用された例もございます