新規事業 の求人一覧 - 株式会社ディー・エヌ・エー
【サービス開発】ソフトウェアエンジニア(オープン枠)
CTO直下のプロダクト開発部で新規案件の開発をご担当いただきます。
弊社はゲーム/スポーツ/ヘルスケア/ライブストリーミング/オートモーティブなど様々なプロダクトを開発しております。
一方、既存のプロダクトだけでなく様々な業界の企業や地方自治体などとも事業を展開しています。
本ポジションは、そのような新規プロダクトの開発に特化し、様々な案件を開発いただける方を募集しております。
ご経験や希望、ご入社のタイミングによって担当いただく業務は様々ですが、ゼロイチの開発に関わりたい人におすすめです。開発したプロダクトが事業化した場合、引き続きプロダクトを開発するか、別の新規案件の開発に携わるかを選ぶことができます。
■本ポジションのご紹介(動画)
https://www.youtube.com/watch?v=3Y5MMlq2m3A
■配属部署
CTO直下のシステム本部プロダクト開発部配属になります。
■参考情報
・CTO小林篤@nekokak
法学部法律学科からエンジニアへ転身。2011年にDeNAに入社し、Mobageおよび協業プラットフォームの大規模システム開発、オートモーティブ事業本部の開発責任者を歴任。
CTOとしてDeNAのエンジニアリングの統括を務める。
私の所信表明 小林篤@nekokak
https://fullswing.dena.com/archives/4171
CTOが訊く#1 Androidエキスパートが語る「DeNAと、私。」
https://engineer.dena.com/posts/2021.10/cto_interview_01/
・DeNAと様々な業界の企業や地方自治体との取り組み
横浜市とスポーツ振興/地域経済活性化等に向けた包括連携協定
https://dena.com/jp/press/3318
箕面市と地域の活性化と市民サービスの向上を目的とした包括連携協定
https://dena.com/jp/press/4791
DeNAとNEC、プロスポーツチームおよびそれらの試合会場でのICT活用に向け、協業事業検討パートナー契約を締結
https://dena.com/jp/press/4800
【事業横断】CTO直下ネイティブエンジニア(iOS/Android/Flutter)
■職務内容
CTO直下でネイティブアプリの開発をご担当いただきます。
弊社はゲーム/スポーツ/ヘルスケア/ライブストリーミング/オートモーティブなど様々なプロダクトを開発しております。
一方、既存のプロダクトだけでなく様々な業界の企業や地方自治体などとも事業を展開しています。
本ポジションは、既存プロダクトに限らず様々な案件を開発いただける方を募集しております。
ご経験や希望、ご入社のタイミングによって担当いただく業務は様々ですが、
例えば新規事業開発 / 支援業務であれば以下のような業務を行っていただきます。
新規事業開発 / 支援
DeNAグループでの新規事業の立ち上げやその支援を行います。プロダクトによって業界や規模は様々です。プロダクトメンバーと一緒に0->1のシステム開発やモバイル基盤整備を担っていただきます。
■本ポジションのご紹介(動画)
https://www.youtube.com/watch?v=3Y5MMlq2m3A
■配属部署
CTO直下のシステム本部技術開発室配属になります。
■参考情報
・CTO小林篤@nekokak
法学部法律学科からエンジニアへ転身。2011年にDeNAに入社し、Mobageおよび協業プラットフォームの大規模システム開発、オートモーティブ事業本部の開発責任者を歴任。
CTOとしてDeNAのエンジニアリングの統括を務める。
私の所信表明 小林篤@nekokak
https://fullswing.dena.com/archives/4171
CTOが訊く#1 Androidエキスパートが語る「DeNAと、私。」
https://engineer.dena.com/posts/2021.10/cto_interview_01/
・DeNAと様々な業界の企業や地方自治体との取り組み
横浜市とスポーツ振興/地域経済活性化等に向けた包括連携協定
https://dena.com/jp/press/3318
箕面市と地域の活性化と市民サービスの向上を目的とした包括連携協定
https://dena.com/jp/press/4791
DeNAとNEC、プロスポーツチームおよびそれらの試合会場でのICT活用に向け、協業事業検討パートナー契約を締結
https://dena.com/jp/press/4800
【新規パートナー事業】ソリューションアーキテクト
アライアンスパートナーとの提携業務を推進するソリューション事業本部では、システム開発・運用・ソリューション提供を通しての新規パートナーとのアライアンス事業の開拓を行っています。
パートナー事業を開拓する中で起きるビジネス上の課題解決にあたって、既存の社内ソリューションを検討したり、サードパーティーのサービスの利用を検討したり、カスタムソフトウェアの開発を始めたりと様々な手段を組み合わせて活用していく必要があり、その実現に向けた設計やプロジェクトマネジメントに関わっていただきます。
◆具体的な業務内容
・新規パートナー事業の開拓において、事業リーダーやビジネス企画メンバーがパートナーとビジネスモデルの調整をする中において、それを実現するためのテクニカルソリューションを検討しつつ、システムのおおよそのアーキテクチャを明確にして、プロジェクトを実行可能とするための体制づくりに必要な要件の整理
・実現したサービスの方向性は見えているが、つくるものが明確ではない中において、ビジネス要件とエンジニアリングの Capablity を踏まえて最適解を導き出し、それを実現可能とするためのステークホルダーマネージメントの遂行
・システム開発においては、他のエンジニアと一緒になって実装もするが、開発そのものの進行管理や他部門との調整も行うエンジニアリング&プロジェクトマネージメントの実施
【経営企画】DX推進室 ビジネス・サービス企画(リーダー候補)
パートナー企業と新たなデジタルサービス創出に取り組みたい方を募集いたします
【概要】
インターネットとAI を軸とするデジタルサービスの企画・創出・遂行。
・パートナー企業の課題把握と、その解決のためのソリューションの提案
・ソリューション実現のための検証プロトタイピングやプロダクト化の遂行
・(主に ToB / 社会課題領域を中心として)その他デジタルサービスの企画検討と遂行
【職務詳細】
パートナー企業の事業課題を把握・分析して、デジタルスキルを活用した新サービスの創出を企画・創出・遂行していただきます。
▼パートナーの事業課題の分析とソリューションの考案・提案
協業先の現在の事業を分析し、その強みと課題を把握・分析します。そして、デジタルソリューションを用いて、現在の協業先事業でのユーザの体験価値を高めるとともに、新たなサービスによる新しい価値の提供も企画・提案していただきます。
▼ソリューションの課題への適合を検証するためのプロトタイピング
いきなりプロダクトを作るのではなく、課題仮説とソリューション案の適合を、ツールや最小限の開発などで検証していただきます。それによる課題適合性、事業性を確認したうえで、プロダクト化へ進みます。
▼プロダクト化:ユーザ体験とプロダクト定義を行い、プロダクトの制作をリード
ソリューションを通じた課題解決を、どのようなユーザ体験に落とし込むか、それをどのようなプロダクトで実現するかを検討・企画し、要件を定義、プロダクト製作を、アジャイル・スクラム方式で実施していただきます(アジャイル・スクラムのご経験がなくても、社内・外のリソースで学習していただけます)
【この仕事のやりがい】
・自分の自由な発想力と協業先顧客のニーズをバランスしながら、世の中を良くするためのサービスを自分の手で生み出すことで、社会への貢献を実感することができます。
・スタートアップのサービス立上げノウハウに即して案件を進めていただくため、サービスの立ち上げ方法を学びつつ、実践で経験を積んでいくことができます。
・デジタルスキル(IT, Internet, AI)を時間をとって学びながら、サービスに活かしていただくため、サービス企画者として必須のスキルを時間をかけて習得していただくことができます(学習資源とロードマップは用意しています)。
・将来、いつの日か自分のサービスを立ち上げたい、起業家の道を歩んでみたい、そのためにスキルを身に着け訓練したい、と考えている方に有益な経験を提供できると思います。※グループ内起業ファンドも用意されています(入社後数年の経験が必要)
【働き方】
リモート中心(希望によりオフィス席利用可能)。パートナー企業とのミーティングは自社オフィスまたはパートナー企業オフィス。