株式会社ディー・エヌ・エー 全ての求人一覧Business の求人一覧
株式会社ディー・エヌ・エー 全ての求人一覧

【AI】オープンポジション

「DeNAはAIにオールインします」 2025年2月5日に開催したイベント「DeNA × AI Day || DeNA TechCon 2025」のオープニングでDeNA代表取締役会長 南場 智子はそう高らかに謳い、「1999年に創業したDeNAの第2の創業、チャプター2が始まる」と表明しました。 ※DeNA南場智子が語る「AI時代の会社経営と成長戦略」全文書き起こし より一部抜粋   https://fullswing.dena.com/archives/100153/ DeNAは既存事業や社内業務支援としてAI活用を進めていましたが、DeNA第2の創業期として、AI事業やAI活用を力強く推進し、AIの波を捉え、そして波を起こす存在になるため、エンジニア/ビジネス問わず一緒に働くメンバー募集いたします。 <業務内容> 具体的には以下のような業務を想定していますが、ご経験に合わせてご相談させていただきます。 1. AI領域の新規事業開発  - toC / toB 問わずAI事業の立案と開発   - 市場調査、技術動向の把握に基づいたAIを活用した新規事業アイデアの企画・立案  - プロトタイプの開発  - 事業計画、収益モデルの策定  - 関係部署との連携、社内外のステークホルダーとの交渉・調整 2.既存事業へのAI導入推進  - 既存事業の課題分析、AI導入による課題解決策の検討・提案  - PoCの実施、効果検証、導入計画の策定・実行  - AI技術を活用した機能追加  - 導入後の効果測定、改善提案 3.DeNA社員へのAI推進  - 社内各部門の業務課題ヒアリング、AI活用による効率化・高度化の提案  - 自然言語処理、機械学習などのAI技術を用いた業務改善プロジェクトの推進  - 社員へのAIリテラシー向上に向けた取り組み DeNAでのAI活用実績については、以下も参考ください。 ・「DeNA × AI」 https://dena.ai/works/  ・【DeNA × AI Day】DeNAにおけるAI技術の歩み https://www.docswell.com/s/DeNA_Tech/5MXYNL-aiday-commodity-1230#p1

【HR】事業をドライブする戦略人事(HRBP)

事業 / 経営のパートナーとして、DeNAの次なる成長をリードしませんか
【採用背景】 当社は事業ポートフォリオ戦略を推進し、既存のエンターテインメント領域と社会課題領域でさらなる成長を目指す変革期にあり、迅速かつ的確な事業判断がこれまで以上に求められています。この挑戦を乗り越え、持続的な成長を実現するために、人的側面でのサポートの重要性が高まっております。 【DeNAのHRBP】 事業リーダーのパートナーとして人事面から経営戦略・事業戦略の実現を推進するHRBP(ヒューマンリソースビジネスパートナー)。 DeNAのHRBPには、「戦略人事を実践するHRゼネラリスト」としての役割を期待しています。DeNAのHRBPは、組織開発・組織課題の解決に専念いただける環境です。 DeNAでは多様な事業ドメインと、0→1の新規事業から大規模事業まで、HRBPとしてあらゆる成長フェーズの事業/組織課題に向き合うことができます。 一つの事業の成功体験に依存しない、どんな状況でも事業を成長させる経験を掴むことができます。 「事業の成長に組織と人の側面から本気でコミットしたい」という情熱をお持ちの方のご応募をお待ちしています! 【業務内容】 <事業戦略を理解し、組織開発を行う上で必要な人事戦略を立案から実行まで推進していただきます> ・中長期視点でのありたい組織を描き、現状との差分を把握し、課題を設定する ・ビジョンやミッションの策定や浸透のサポートを行う ・組織・人事課題解決に対して踏み込んだ提案、解決策の提示を行う ・テクニカルな人事の専門家としての客観的なアドバイスをする ・人物の適切な見極めや評価を行う など ▼参考記事 挑むはメディカル領域のHRBP。現場・社員目線の戦略人事で事業と組織の成長を後押し https://fullswing.dena.com/archives/100030/ HR関連記事 https://fullswing.dena.com/archives?search=HRBP

【ゲーム事業】プリンシパルデータアナリスト

当社のゲーム事業におけるデータ分析組織をリードし、事業本部長の参謀として、事業戦略の継続的な改善および既存業務の革新、組織マネジメント全般の業務を担っていただきます。 グローバルにおいてスピード感高く、再現性を持ってヒットを量産することを目指し、事業基盤、プロダクト開発、マーケティングなどあらゆる領域・視点から事業活動・組織の改善に取り組み続ける役割になります。 具体的な業務の一例は以下の通り ■戦略的データ分析: ・ゲームのLTV、DAU/MAU、リテンション、課金行動、イベント効果など、多様なKPIの定義、モニタリング、および詳細な分析。 ・新機能やイベント導入時のA/Bテスト設計・実施・評価、効果測定。 ・ユーザー行動ログ、ゲーム内データ、マーケティングデータなどを統合し、多角的な視点からゲーム体験改善、収益最大化のための示唆を導き出す。 ・市場トレンド、競合分析と自社データの統合による、将来的なゲームポートフォリオ戦略への貢献。 ■データ基盤の構築・改善提案: ・データウェアハウス、データマートの設計・最適化に関する提言、エンジニアとの連携。 ・分析環境(BIツール、DWHなど)の選定・導入・改善提案。 ■レポーティングとコミュニケーション: ・分析結果を経営層、開発チーム、マーケティングチームなどのステークホルダーに対して、分かりやすく、 actionable な形でレポートし、提言を行う。 ・データドリブンな文化を組織全体に浸透させるための啓蒙活動、トレーニング。 ■チームマネジメント・育成 ・データアナリストチームのリード、メンタリング、育成。 ・分析プロジェクトの管理、進捗管理。

【ゲーム事業】マーケティングディレクター

グローバルに展開するDeNAのゲーム事業における新しい開発手法を用いた新規事業及びそれに連なる新規/既存タイトルのマーケティングディレクション業務全般をお任せします。 複数タイトルにおけるマーケティング領域のリーダーとなり、高い視座で市場やユーザー分析を行いながらディレクション及び関連する実務を遂行していく重要なポジションになります。 【職務内容詳細】 ・マーケティング戦略の立案と推進 ・競合分析 ・広告クリエイティブ/ストア用クリエイティブの制作企画検討とそのディレクション ・クリエイティブ制作メンバーへの成果物イメージ伝達及び成果物の検品 ・広告配信設定 ・広告配信結果の振り返り実施及びデータ分析 ・全作業によって発生するチーム内外及び外注先との柔軟なコミュニケーション 【やりがい・魅力】 ・ターゲットがグローバルであり、スケールの大きい土俵で業務遂行できます。 ・新規事業の為、獣道を自身の力で切り開きながら新しい市場や顧客に対する戦略検討を行うなど、ゲーム事業の中心人物となって大きな業務に関われるチャレンジングかつ刺激的な役割です。

【ゲーム事業】リードアナリスト

DeNAのゲーム事業におけるビッグデータを活用した分析業務の全般を担っていただきます。 運用データにおけるデータを用いた示唆だしと改善推進や、新規タイトルにおける過去事例やデータを用いた開発へのフィードバックを行っていただきます。 また、同プロジェクトに所属する他分析メンバーの役割分担やタスクの優先度づけを行い、配属タイトルの分析を推進いただきます。 【職務内容詳細】 ・プロダクトに関するデータ分析設計 ・データの抽出・加工・集計・分析 ・データ分析業務のマネジメント  →分析チームメンバーのタスク差配  →カウンターパートとの要件、スケジュール整理 ・集計/分析結果の報告および業務で活用されるまでのサポート  →分析結果に基づいた施策立案サポート  →ダッシュボードの構築 ・担当プロジェクトのデータ基盤のメンテナンス

【スポーツ】スポーツ・スマートシティ事業さらなる拡大のため、数字の管理~事業戦略策定まで幅広くお任せいたします

スポーツ・スマートシティ事業本部では「スポーツの力で“ひと”と“まち”を元気にする」をビジョンに掲げ、国内3大プロスポーツ(野球/横浜DeNAベイスターズ、バスケ/川崎ブレイブサンダース、サッカー/SC相模原)チームの運営及び、スポーツの力を核とした街づくりへのチャレンジを行っています。 横浜スタジアムに隣接する街区の開発(市庁舎街区)や、川崎駅のアリーナシティ開発等、大きなプロジェクトも控える中で、それらの実現を着実に行うことと、更に事業の輪郭を広げるための検討を強化していく予定です。 その中で戦略部は、スポーツ・スマートシティ事業本部における攻めの横断組織として、 保有するスポーツ3チームや施設等のアセットにレバレッジをかけて成長させるための新規事業の検討をはじめとし、事業課題の解決に向けた取り組みを推進しております。 <具体的な業務内容> ・経営管理部門と連携し、各部署・各プロジェクトの月次業績/予実分析のサポート ・本部の方針の取り纏め及び資料作成、全社経営会議の取り纏め ・新規に検討する事業、既存事業、施策に関する実行に向けた検討及びフォロー  ‐仮説検証、調査分析、論点/課題設定、示唆出しなどの検証に加えて、資料作成や合意形成などの一連のプロセスを含む ・事業全体戦略のアップデートのため、事業課題の分析及び改善策の立案と推進 ・各既存事業の範囲にフィットしない、個別案件の対応(経営管理部と分担) ※ご経験・スキル・強みに応じてお任せするプロジェクト・メイン業務を決定いたします。  また、プロジェクト状況に応じてアサインする業務内容に変更が生じる場合がございます。 <今までのプロジェクト例> ・SC相模原のサッカー事業の立ち上げ  ‐事業対象の検討から、先方との交渉・PMI等幅広く関わり、一部のメンバーは相模原の一員となり事業推進を行っております。 ・川崎アリーナの検討  ‐事業部側のメンバーと一緒に事業検討(事業戦略や場所の検討等)を行っております。 ・事業本部を横断した営業組織の立ち上げ 等 ※プロジェクトによって関わり方は多岐にわたります。  新規事業開発、事業検討、既存事業の課題の洗い出し、社内会議の取り纏め、本社への報告資料作成 等 <配属先組織> スポーツ・スマートシティ事業本部企画統括部戦略部 14名弱の部門体制(部長1名、GL3名、メンバー13名) コンサル・事業会社等、様々なバックグラウンド・スキルを持った社員が所属しております。

【ヘルスケア事業】アクチュアリー

ヘルスデータ分析で生保事業戦略の策定・推進できる方を募集します
【企業概要】 DeNA はこれまでエンターテインメントやスポーツ領域で、リアルとデジタルの双方で人を楽しませること・熱狂させることのノウハウを培ってきました。 DeNA ではこのノウハウを「エンゲージメントサイエンス」と呼んでいます。 DeNA の子会社である DeSC ヘルスケアは、エンゲージメントサイエンスを健康・医療の課題に対しても活用することで、社会課題の解決に貢献していくことを目指しています。 具体的には「生活者の健康寿命を延伸させ、幸せに生きる時間を延ばす」ことをミッションに、エンターテインメント・デジタルを活用したサービスで行動変容、健康増進をサポートすることに取り組んでいます。 私たちは「生活者にソリューションを届ける。保険者と一緒にそれを届ける」というビジョンに基づいて活動をしていますが、その結果としてヘルスケアエビデンスやヘルスケアデータの一部が匿名加工情報として蓄積していきます。 これらを間接的により幅広く、多様な方々に活用していただくことで、私たちだけではできない社会課題を一緒に解決したいと考えています。 ◆データと利用目的 弊社のデータ分析は保険者向けのデータ分析と、製薬・生保向けのデータ分析の大きく2種類があります。 弊社は、弊社・データホライゾン・協業企業が第三者利用許諾を得た匿名加工情報を取り扱っており、現在、国内で最も多様なヘルスケアデータを取り扱っている企業です。 ◆なぜアクチュアリーを採用したいのか この約10年で生保業界で健保組合レセプトが利用可能になったことで、個人のリスク実態に沿った医療保障が開発され(すなわち医療保険が非常に多様化し)ました。また引受基準緩和型商品の開発や引受査定基準の見直しを通じて、これまで医療保険に加入できないと考えられていた方が保険加入できるようになりました。 しかしながら健保組合データでは死亡分析ができないため死亡保険の多様化はさほど進んでいません。 また高齢部分のデータがないため依然として高齢部分のリスク評価が難しく、医療保険においてもさらに契約者にとって有利になる余地があると考えています。健保組合データ以外のヘルスケアビッグデータの利活用が進んでいない、課題に合わせたデータ選択が十分に進んでいないといった業界課題もあります。 また生保業界全体においてヘルスケアビッグデータ利活用自体は進んでいるものの、ヘルスケアビッグデータ分析環境の整備やアクチュアリー自身のヘルスケアビッグデータ分析能力の獲得が十分に進んでいると考えている生保企業は少なく、まだまだヘルスケアビッグデータ分析においてデータベンダーに対する依存度が高いようです。 弊社は生保業界全体において、ヘルスケアビッグデータを活用しやすい環境の整備、生命保険会社自身にヘルスケアビッグデータ分析能力を獲得いただくためのご支援活動をしています。またそれによって生保業界におけるさらなるデータ活用を促進し、社会が求める多様な保障ニーズの開発や、未だ保険加入ができない方に広く保障を提供できる社会を目指したいと考えています。 弊社は共感できる複数の生保関連企業(コンサルティング会社・再保険会社など)と協力関係を築きながら、エコシステムとしてこの事業ビジョンの実現を目指しています。そのため生保業界で実務経験の豊かなアクチュアリーを募集しています。 【仕事内容】 ◆期待する役割 弊社および協業企業の提携会社の保有する多様なヘルスケアデータを活用し、生命保険業界に向けて新たな価値を創出していただきます。 データ分析的視点とビジネス視点の両方を持って、主体的かつ自律的に生保事業戦略を策定し、事業を推進できる方を歓迎します。 ◆業務内容 生命保険業界に対して、弊社が提供するヘルスケアビッグデータの分析を通じて、保険商品開発・将来収支分析・引受審査基準見直しなどのご支援をしております。分析業務に関して、要求定義→要件定義→分析設計→コード開発→分析レポート作成→顧客説明 と一気通貫にご担当いただきます。 また学会やセミナー等の登壇、論文発表などのアクチュアリー活動を歓迎します。興味があれば生命保険事業戦略策定、デジタルサービス開発、その他業界(製薬・アカデミア・自治体・健保組合など)向けのデータ分析事業についても関わっていただくことが可能です。 ◆得られるスキル・経験 ・医療・ヘルスケアドメイン知識 ・データ分析によって解くべき課題の種類かどうかを判断する能力 ・課題をデータ分析シナリオに落とし込む能力(要求定義・要件定義) ・分析課題に応じて適切なデータを選択する能力(分析設計) ・適切な分析手法を選択する能力(分析設計) ・正確で無駄のないコーディング能力(分析設計・コーディング) ・スライド作成・分析結果の説明能力(顧客説明) ・事業開発(戦略策定・オペレーション構築)、組織開発、サービス開発などの経験 ※データはクレンジング処理されRDB形式に加工されているため、データ分析部門は分析に注力可能。

【ヘルスケア事業】ヘルスケアサービス 自治体向け導入コンサルティング営業

「健康寿命の延伸」と「医療費の適正化」に貢献。自治体に向けたヘルスケアアプリの導入~運用支援に伴走
当社では、社会課題である「健康寿命の延伸」と「医療費の適正化」への挑戦として、健康アプリ「kencom」を提供しています。 当社は、全国の地方自治体に対して健康アプリ「kencom」の導入拡大に取り組んでおり、採用いただく自治体が順調に増加しています。 「kencom」の導入が決まった都道府県や市町村に対し、自治体の希望や特性に合わせた導入のコンサルティング、仕様のすり合わせ、地域住民の利用促進のためのプロモーションの企画・実行など、地域に浸透するプロジェクトをお任せできる方を募集しています。 ★ヘルスケアエンターテインメントアプリ「kencom」とは? テクノロジー×エンターテイメントを活用し「楽しみながら健康に」をコンセプトに、数多くの機能により、多種多様なライフスタイルの方が興味を持ち、自然と複数の機能を使う仕掛けで楽しく健康になる支援ができます。 【主な機能の紹介】 ・自治体や健康保険組合が管理する健診データを取り込み(今後、マイナポータルからもユーザー本人同意に基づく、データ反映も可能) ・個々人の健康情報やユーザー自身の嗜好も踏まえたリコメンドの発信 ・生活習慣病発症リスク予測サービス ・オンラインウォーキングイベント「みんなで歩活」 ・おでかけマップ(スタンプラリー) 上記の機能を活用した地域の活性化促進の企画立案も可能です。 【ポジションの特徴】 ・1つのプロジェクト(自治体)は少人数で担当するため、各自の裁量で業務を推進できます。 ・フルリモート・出社を自由に選べるため、柔軟な働き方が可能です。(要請によって出社いただく場合があります) ・全国の自治体と取引の可能性があり、地方創生・活性化や健康づくりに関われる社会的な意義の高い仕事です。 【具体的な職務内容】 健康アプリ「kencom」の自治体への導入コンサルティング 業務範囲が広いですが最初から全てできる必要はなく、既存社員と一緒に担当しながらキャッチアップしていただきます。 ①導入までのコンサルティング ・受注条件に沿って詳細仕様の協議・調整 ・導入プロジェクト全体の進捗・課題管理、社内外の関係者との調整 ②サービスリリース後の運用支援 ・定期的な顧客との打ち合わせ参加(企画提案・結果説明対応等) ・「kencom」を活用した自治体の事業提案(他サービスとの連携・新機能の追加提案) ・事業継続のための効果測定の提案 ・担当する各案件のコスト管理など ※月2回程度の出張(宿泊あり)に対応いただきます。 【期待されるミッション】 ・担当いただく自治体におけるサービス導入までのリード ・サービス提供後は、自治体ごとに設定される事業目標の達成 ・運用効率の改善を通して、本事業の利益拡大及び事業継続への貢献

【ライブコミュニティ事業】Pococha Sr. Product Manager

【ミッション】 ライブ配信サービスとしては国内後発だったにも関わらず、ユーザー間の強固なつながりを重視した独自の提供価値が圧倒的に受け入れられ、瞬く間に業界トップクラスに成長した Pococha。2017年の設立以来、ライブ配信を通して家族や親友のように心がつながり、誰もが自分らしくいられるコミュニティづくりを目指しています。 現在 Pococha では、Pocochaのプロダクト戦略の策定と実行をリードしていただくシニアプロダクトマネージャーを募集しています。シニアプロダクトマネージャーは、デザイン、エンジニアリング、マーケティング、オペレーションなどのチームと密に連携し、プロダクト施策の立案から実装までをリードする役割を担います。Pocochaの主要開発メンバーの一員として、より一層充実したユーザー体験を提供することに熱意を持っていただける方にぜひ参画いただきたいと思っています。 【具体的な業務内容】 ・ Pococha内の新機能の企画、開発、実装までのプロジェクトリード ・プロダクトにおけるロードマップ策定や優先順位付 ・デザイナー、エンジニア、データアナリストを含めたクロスファンクショナルチームのマネジメント、及び、開発施策のプロジェクトマネジメント ・関連部署やステークホルダーとの連携・調整・合意形成

【事業横断】AI案件のプロジェクトマネージャー

AI案件のPdM兼PMとしてAI利活用の発見や推進をしていただける方募集!
データ統括部では、国内トップクラスのKaggle Masterを中心とした多くのトップデータサイエンティスト(DS)や、データエンジニア、MLエンジニアを多数抱えており、AI業界でも大きな知名度を持っています。 開発チームの専門性を十分に活かして、大きな事業価値を生み出すためには、AI利活用の発見、課題ドリブンでの戦略立案、AI案件の特性を理解したプロジェクトリードが行える人材が重要になり、データ活用推進グループにて、次の業務をお任せします。 <業務内容> クライアントや社内の他事業本部からの相談、依頼に対し、AI利活用の発見やAI案件のプロジェクトリードを実施します。 - クライアント、社内各事業における課題発掘 - 課題に対する技術のアジャスト、期待値調整 - 提案/契約/POC/サービス実装までのプロジェクトマネジメント - QCD管理 - データ統括部エンジニアやその他の関連部署の人材との橋渡し - 各ステークホルダーとの折衝、マネジメント 等 <当該業務を通じて得られるもの> ‐ 今後ますます増えて行くであろう、AI活用プロジェクトを最前線で経験出来る ‐ 新たな収益の柱を生み出す経験・事業マネジメントスキル全般 - 様々な業界・業種、特に大手上場企業との対話を通じて得られる人脈・ネットワーク

【事業横断】品質管理・QAリーダー/非ゲーム領域

QAリーダーは、複数サービス、複数タイトルの検証作業を受け持つチームのリーダーとして、事業(開発)に対し品質面で改善施策を講じ、最適な品質保証体制を構築する事が求められます。 DeNAのサービスやプロダクトのクオリティを担保する最後の砦として品質管理部は重要な役割を担っています。これから伸びていく事業の土台を支えながら、QAリーダーとしてサービスやプロダクトの品質に貢献しませんか? ◆主な業務 ・QAマネージャーの元、QAチーム(20名程度)のリーダーとして、チーム管理を行う ・ゲーム以外のエンタメ、ヘルスケア、新サービス等のテストマネジメント業務、外部検証窓口とのコミュニケーション ・品質マネジメント  検証作業の標準化、効率化、改善活動  コスト、工数、障害分析に対する改善活動  企画・開発部門、カスタマーサポートなど関連部門へのフィードバック  事業部に対する改善活動推進(開発品質の向上)  カスタマーボイスを開発やQAテストに取り込む活動の推進 ・品質メトリクスを用いた定量的判断、プロジェクト状況を見極めた定性的判断を行い、品質レポートや振り返りの作成 ◆仕事の魅力 ・DeNAがリリースするサービス・プロダクトに対し、QAの立場として品質面で貢献することが可能です ・一社にいながら、規模・ジャンル共に多様なビジネス / ドメインのQA経験、マネジメント経験を積むことが出来ます ・事業部とQAチームとの距離が非常に近く、事業部(開発)への提案 / 貢献が可能です ・品質の標準化や改善活動を行うことが可能です ・CS部門と密に連携している為、ユーザーの声をダイレクトに知ることが可能です ・社外発信に力を入れているため、日ごろの業務の成功事例を社外発表することが可能です。(定期開催しているQA部門主催の社外イベントの運営に参加することも可能です) 参考URL 「受身から攻めのQA」に至るまでの道のり https://engineering.dena.com/blog/2022/05/road_to_aggressive_qa/

【社内システム】社内IT管理担当者

DeNAグループでは300種類を超えるソフトウエアやSaaSを利用しています。 これら「社内IT資産」の活用は全社の業務効率に大きな影響を与える大切な要素です。 今回募集するポジションでは、上記に関する調達や管理のほか、ITに関するコスト管理を担当します。 現在、DeNAグループ全体で注力している「AI活用推進」や各種事業拡大における利用ツール等の増大等による業務量増加に伴い、共に働く仲間を募集します。 <所属組織>  所属部門はIT本部IT調達統制室です。  当部門では社内IT資産及びITインフラの調達・管理を実施しています。  今回の募集では「社内ITの管理チーム」への配属を予定しています。 <具体的な業務内容>  ・各種ツールの利用に伴う社内申請の審査及び内容確認   ・申請者との調整のほか、社内法務担当やセキュリティ・AI担当等との連携が発生します。  ・ソフトウェアライセンスやSaaSサービスの資産及び契約管理  ・各種ライセンスの調達及び支払等の経理業務  ・従業員への貸与PCやライセンス費用の按分・請求の実施。  ・各種契約更新における対応やライセンス数量等の棚卸し  ・全社IT予算の積算及び予実管理の実施

【経営企画】IR部正社員

【職務概要】 DeNAは多様な事業を手掛け常に変化を続けてきた会社です。 開示等の情報発信や投資家との対話といったIRの実務全般を担当し 会社と資本市場の橋渡しをともに担っていただけるIRの実務者を募集いたします。 【業務内容】 ・IR業務全般の遂行  ー決算および対外メッセージの取りまとめ  ー適時開示やその他開示  ー対外対応(説明会の企画運営、株主優待制度の設計、対投資家との対話窓口)  ーサステナビリティ開示

【経営企画】全社経営管理リーダー候補

【募集背景】 当社は、事業ポートフォリオ戦略を推進し、既存のエンターテインメント領域と社会課題領域でさらなる成長を目指す変革期にあります。この重要な局面において、データに基づいた迅速かつ的確な事業・経営判断は、これまで以上に不可欠なものとなっています。 本ポジションでは、単なる数値集計に留まらない、全社最適の視点からの高度な分析によって、財務会計と管理会計の知見を繋ぎ、経営の意思決定を支える経営管理部門の中核を担っていただける方を募集します。 【職務内容】 全社経営管理担当として、経営管理部長の直下で、全社の経営数値の取りまとめと分析を担っていただきます。各事業担当や、経理・IRといったコーポレート部門と密に連携しながら、以下の業務を推進していただきます。 ▼月次・四半期業務  全社業績の予実管理、分析、および取締役会への報告資料作成  財務会計(IFRS)と管理会計の数値差分分析、および経理部との連携・検証  各事業担当者が作成する取締役会向け予実分析レポートのレビュー  IR部門への四半期開示データの提供 ▼中期経営計画・年度計画策定業務  計画策定プロセスの全体設計、および関係者を巻き込んだプロジェクトマネジメント  計画策定の前提となる全社共通ガイドラインの策定  全社視点での計画水準の妥当性検証  最終的な取締役会上程資料の作成 【ポジションの魅力】 全社の意思決定へのダイレクトな関与: 取締役会に上程される資料作成を通じ、会社の舵取りを肌で感じながら、経営陣の意思決定に直接貢献することができます。 財務と事業を繋ぐ貴重な経験: IFRSベースの財務会計と、事業の実態を映し出す管理会計という、財務プロフェッショナルとして重要なブリッジを実施することで、両領域における深い知見を得られます。 裁量権の大きい環境と、描けるキャリアパス: 大きな裁量を持って業務プロセスの設計・改善から携わることができます。将来的には、経理・IRといった専門部署への異動による専門性の向上や、事業子会社の管理部門責任者、グループの経営管理部長など、多様なキャリアを描くことが可能です。

【経営企画】経営企画・経営管理担当 (ビジネスパートナー)

【採用背景】 当社は事業ポートフォリオ戦略を推進し、既存のエンターテインメント領域と社会課題領域でさらなる成長を目指す変革期にあり、データに基づいた迅速かつ的確な事業・経営判断がこれまで以上に求められています。 本ポジションは、各事業本部に深く入り込むビジネスパートナーとして、精密な計数管理で事業の実態を解像度高く捉え、それらの分析や示唆を基に事業戦略の立案・実行や重要な経営判断を推進します。経営企画部門の全社的な視点も持ち合わせ、担当事業の「参謀」として、アカウンタビリティと戦略構築の両面から事業成長をリードする役割です。 事業・サービスレベルの詳細な数字検証から、事業責任者や経営層との戦略議論、M&A等の経営アジェンダ検討まで、事業経営に一気通貫で深く関与いただきます。 自身の分析や提言が直接的に経営判断や事業戦略に繋がり、それがスピーディーに実現されていく過程においても主体的に関わることができます。 また、多様な事業に関わることで幅広いビジネス知見が得られ、将来的には事業/会社全体を見る力を養うことが可能であり、当社内外問わず幅広いキャリア形成が可能なポジションです。 【業務内容】 担当いただく事業本部のフェーズや個々の経験・強みに応じて、以下の業務を組み合わせて遂行いただきます。チーム全体として事業本部への包括的なサポートと提案を提供します(チームの人数は、主要な事業本部あたり2~4名程度です) ▼事業・経営計画策定・推進支援: ・担当事業領域の中期計画、単年度予算計画の策定サポート ・各所管事業、組織の戦略的課題特定、戦略オプション(手段としてのM&A含む)の検討、実行 ・各種経営アジェンダに関する企画・分析・提言 ▼事業パフォーマンス管理・分析: ・担当事業領域の見通し作成、月次・四半期ごとの予実管理、差異分析 ・事業・サービスレベルでの精緻な収支構造分析、並びにデータ精緻化の推進KPI設定、トラッキング、及び数値を用いた深掘り分析 ・数値面、戦略面での競合分析 ▼レポーティングとコミュニケーション: ・月次報告資料(取締役会向け等)の作成、及び事業状況、課題、機会に関する報告・提言 ・担当事業責任者、経営層、並びに他部門との連携・コミュニケーション(データに基づいた議論のリード、合意形成支援等) ▼プロジェクト推進: ・各種部門横断プロジェクトのマネジメント / サポート(財務、法務、人事、現場等、多様な関係者を巻き込みながら推進) ※入社時は一律メンバーとしてのご参画となりますが、個々人のWill、能力、適正に応じて早期にチームマネジメントをお任せすることも可能です ※入社2か月程度でグループリーダーに登用された例もございます

【経営企画】経理部 スポーツ・スマートシティ担当(マネージャー候補)

【概要】 当社グループはゲーム、ライブストリーミング、ヘルスケア等、インターネットを利用した多様な事業を展開しています。 当社経理部では、当社グループの既存事業運営や新規事業の立ち上げを、ビジネスのスピード感を共有しながらサポートしています。 今回組織強化を背景に、当社経理部における決算業務等の定常業務に加え、組織再編が発生した際の会計処理の検討や、新規事業の立ち上げに伴う検討等、非定常業務を担当していただける方を募集します。 【具体的な業務内容】 ・DeNA及びグループ会社の月次、四半期、年度決算の対応 ・組織再編に関する会計処理の検討 ・減損テスト ・新規事業の立ち上げに関する会計、税務論点の検討及び業務フローの構築 ・監査対応 ・グループメンバーのマネジメント(適正に応じて) 〈参考〉 情シスと経理の共創体制が付加価値を生む。領収書電子化プロジェクトに見るフラットな組織文化 https://fullswing.dena.com/archives/100028/