データ・AI の求人一覧 - 株式会社ディー・エヌ・エー
【AI】オープンポジション
「DeNAはAIにオールインします」
2025年2月5日に開催したイベント「DeNA × AI Day || DeNA TechCon 2025」のオープニングでDeNA代表取締役会長 南場 智子はそう高らかに謳い、「1999年に創業したDeNAの第2の創業、チャプター2が始まる」と表明しました。
※DeNA南場智子が語る「AI時代の会社経営と成長戦略」全文書き起こし より一部抜粋
https://fullswing.dena.com/archives/100153/
DeNAは既存事業や社内業務支援としてAI活用を進めていましたが、DeNA第2の創業期として、AI事業やAI活用を力強く推進し、AIの波を捉え、そして波を起こす存在になるため、エンジニア/ビジネス問わず一緒に働くメンバー募集いたします。
<業務内容>
具体的には以下のような業務を想定していますが、ご経験に合わせてご相談させていただきます。
1. AI領域の新規事業開発
- toC / toB 問わずAI事業の立案と開発
- 市場調査、技術動向の把握に基づいたAIを活用した新規事業アイデアの企画・立案
- プロトタイプの開発
- 事業計画、収益モデルの策定
- 関係部署との連携、社内外のステークホルダーとの交渉・調整
- AI技術を核とした、直感的で革新的なユーザー体験(UI/UX)のデザイン
2.既存事業へのAI導入推進
- 既存事業の課題分析、AI導入による課題解決策の検討・提案
- PoCの実施、効果検証、導入計画の策定・実行
- AI技術を活用した機能追加
- 導入後の効果測定、改善提案
- AIによって生まれる新しい機能や体験のデザインと、データに基づいた継続的な改善
3.DeNA社員へのAI推進
- 社内各部門の業務課題ヒアリング、AI活用による効率化・高度化の提案
- 自然言語処理、機械学習などのAI技術を用いた業務改善プロジェクトの推進
- 社員へのAIリテラシー向上に向けた取り組み
- 社員が直感的に使え、創造性を最大限に発揮できるAIツールのUIデザイン
DeNAでのAI活用実績については、以下も参考ください。
・「DeNA × AI」 https://dena.ai/works/
・【DeNA × AI Day】DeNAにおけるAI技術の歩み https://www.docswell.com/s/DeNA_Tech/5MXYNL-aiday-commodity-1230#p1
【ヘルスケア事業】データサイエンティスト 製薬会社向け(DeSCヘルスケア)
【事業背景】
DeNAグループのヘルスケアにおけるデータ利活用事業では、健保組合や自治体から提供されたデータを匿名加工情報として効果的かつ効率的な保健事業の遂行のために活用しています。また、生活者の健康に資する専門的な調査や研究を製薬企業・生命保険会社へのデータ提供や分析結果の提供を通して推進しています。データ解析から得られたエビデンスを生活者向けのサービスへ還元することを目指しており、社会課題解決や社会実装に根ざした解析検討や立案が期待されます。
【業務目的】
製品開発統括部データサイエンス部 第一グループでは、主に製薬会社向けのデータ分析(後述のAdhoc分析, DB研究サポート)を行っています。
【職務要約】
医療系データサイエンティストとして、主に製薬会社に対するデータ分析・DB研究解析を担当していただきます。
適切なデータ分析を実施するためには、解決したい課題の把握、データに関する知識(データの生成背景である社会保障制度、傷病に関する知識、データ構造 etc)とそれを元に分析可能な課題へ落とし込む技術、データを取り扱う技術(SQL、R、Python etc)、データを分析する数理知識(数理統計、生存時間解析 etc)、資料作成能力等が必要です。これらを磨いていただき、医師等専門家の助けを借りつつ研究を実施・報告できるようになることが当初の目標となります。
【職務内容】
チーム配属後は教育担当のもとで一定の教育プログラムを受けていただき、その後クライアントからの依頼をもとに、分析設計〜スクリプト開発〜分析報告 という一連の分析業務を主に担当します。
・製薬向け分析(DB研究サポート)
・研究実施計画書の作成支援
・研究解析計画書の作成支援
・SQL, R等を用いた統計解析プログラムの構築
・その他、上記業務に伴うステークホルダーとのコミュニケーション
・製薬向け分析(Adhoc分析)
・研究実施検討の事前調査
・治療実態調査
・その他、上記業務に伴うステークホルダーとのコミュニケーション
・その他
・各種社内PJの推進
【開発環境・ツール】
・分析言語: SQL, R, Python, SAS
・Infrastructure:GCP, AWS
・ツール:Confluence, JIRA, Slack, GitHub, Google Workspace
【ヘルスケア事業】データサイエンティスト(ウェルコンパス)
DeNAグループとリゾートトラストグループにおいて、2022年3月にヘルスケア・メディカル領域におけるデジタルソリューションの提供及び事業開発を目的にウェルコンパスを設立し、顧客基盤向けのCRMソリューションや医療機関向けの健診ウェブDXソリューションなどの事業を展開してきました。
https://well-compass.jp/
本求人では、リゾートトラスト社が長年の事業運営で保有するデータと最先端のデータ系技術を利用し、新たな価値を創造して頂けるデータサイエンティストを募集します。
機械学習や生成AI系のソリューション開発(提案から実装まで)を担っていただく事がメインとなりますが、ウェルコンパス経営メンバーやデータ系職種メンバーと共に全体戦略の立案から分析支援まで広く関わって頂きます。
現在は、医療情報などを用いた高度なデータ解析、営業支援を目的とした生成AIの活用などのプロジェクトが進行しています。リゾートトラストグループが保有しているデータにはまだ大きな活用余地が残っているので、今後もさらに加速して行くことを目的とします。
業務内容詳細
・ソリューションの実装:従来の機械学習技術や最新の生成AI技術を活用し、実際のソリューション開発とその実装をリードしていただきます。
・DX・AX戦略の検討:ウェルコンパスの経営陣やデータアナリスト・データエンジニアと連携し、DX及びAX戦略の策定に携わって頂きます。
・データ活用戦略の推進:最適なデータ基盤選定含め、データ活用の全体戦略を検討・推進し、ビジネス価値の最大化を目指します。
・データ分析・仮説検証: 事業課題に応じて、データを活用した仮説の構築と検証を行い、意思決定の精度向上に貢献していただきます。
【ヘルスケア事業】事業開発データサイエンティスト(ウェルコンパス)
ヘルスケア課題に挑む。データで「解くべき問い」を立てる【事業開発データサイエンティスト】
▍事業
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
DeNAではエンターテイメント領域と社会課題領域の両軸を展開しています。
その中で社会課題領域を担う事業として、DeNAグループとリゾートトラストグループにおいて、2022年3月にヘルスケア・メディカル領域におけるデジタルソリューションの提供及び事業開発を目的にウェルコンパスを設立し、顧客基盤向けのCRMソリューションや医療機関向けの健診ウェブDXソリューションなどの事業を展開しています。
https://well-compass.jp/
▍提供サービス
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
以下2つの事業を軸に展開しています。
つな健:https://well-compass.jp/service/tsunaken/
医療機関・企業・受診者をつなぎ、疾病予防と医療をつなげていく健診ウェブDXソリューション「つな健」を提供しています。
医療機関の事務現場が抱える人手不足、企業人事が抱える健診受診率の向上、受診者の健康増進をそれぞれの視点でサポートし、2030年に100万人の利用を目指しています。
会員向けCRMソリューション:
リゾートトラスト社の運営する111施設と、20.5万人の富裕層顧客に対して、DX・AXを活用してより良い顧客体験を提供しています。
リゾートトラスト社が長年の事業で蓄積したデータを活用し、顧客一人ひとりに合ったパーソナライズされた提案を実現します。
▍組織
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<配属組織>
ウェルビーイング事業部事業開発部アナリティクスグループ
当グループは、ウェルコンパス事業の根幹を支えるデータ活用を推進しているメンバーが所属しています。データ基盤メンバーや他の事業部メンバー、リゾートトラスト社と連携し、データ基盤の構築から具体的なデータ活用までを一貫して行っています。
また、データ系プロジェクトに関するPdM、PjM支援も行っており、幅広く活動しています。
さらに、直近ではAI推進の役割も担っており、内外におけるAI活用にも大きく貢献出来るチームを目指しています。
<募集背景>
DeNAとリゾートトラスト社のジョイントベンチャーであるウェルコンパスは、データとテクノロジーを活用し、ヘルスケア・ウェルビーイング領域における事業開発に取り組んでいます。
リゾートトラスト社が長年培ってきた大規模な顧客データや医療関連データは事業の根幹ですが、そのポテンシャルは十分に引き出せておらず、データインフォームドな価値創出が事業上の重要課題となっています。
▍業務
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<概要>
本ポジションの役割は、データ解析や機械学習モデルの開発だけでは留まりません。
未活用のデータから新たな事業機会を発見し、「何を解決すべきか」というビジネスの最上流の課題設定から、経営陣とも連携し事業・プロダクト戦略の立案も担っていただきます。
さらに、策定した戦略に基づき、機械学習や生成AIなどの技術を用いて、ご自身でソリューションの設計・実装までを一貫して担当し、事業価値の創出を実現していただくことを期待しています。
現在、「顧客体験の向上」や「新たな予防医療サービスの開発」といった事業テーマに基づき、データ解析や生成AI活用などのプロジェクトが複数進行しています。
本ポジションには、これらのプロジェクトを技術とビジネスの両面から牽引し、事業成長を加速させていただく役割を担っていただきます。
<詳細>
最上流の問の設定から、解決策・プロダクトへの落とし込みまでを一貫してお任せします。
・事業課題の発見・構造化と解決策の立案:複数のステークホルダーと連携し、データを用いて解くべき真の課題の設定、またはデータを起点とした新たな価値創造案の提案をします。
・分析設計・モデリング:立案した提案を実現するための分析アプローチや機械学習モデルを設計します。
・プロダクトへの実装と効果検証:設計したロジックを自ら実装し、プロダクトとしてリリース。効果を測定し、高速な改善サイクルを推進します。
<直近の取り組み>
・健診データに基づく経営・事業課題の特定:会員制検診施設「ハイメディック」の健診データを時系列で分析し、疾病トレンド等を把握することで、新たなサービス開発に繋がる事業機会を探索。
・生成AIを活用したパーソナライズサービスの開発:健診結果等のデータと生成AIを組み合わせ、お客様個々の健康状態に応じた情報提供を行うサービスの検討・開発。
・生成AIによる営業支援システムの構築:過去の商談データや社内ナレッジを学習させた生成AIを用い、営業担当者の業務効率化や提案の質の向上を目的としたシステムの設計・開発。
・グループ横断でのCRMデータおよび医療情報の分析・活用:リゾートトラストグループが保有する医療含む各事業のデータを横断的に分析し、顧客理解を深めることで、顧客体験の向上やLTV向上に繋がる施策を立案・推進。
・音声認識技術を用いた会話データの解析:お客様との会話ログを音声認識技術を用いてテキスト化・解析し、サービス改善や応対品質の向上に繋がるインサイトを抽出。
<特徴>
・事業戦略から実装まで一貫して担当する、事業開発への貢献
データ分析に基づく事業課題の特定や戦略立案といった最上流の工程から、AI等を活用したプロダクトの実装・導入までを一貫して担当します。分析や提案に留まらず、事業成果に直接的に貢献することができます。
・社会貢献性の高いヘルスケア領域と、独自のデータ活用
社会的な貢献度が高いヘルスケア領域において、リゾートトラスト社が保有する大規模かつ詳細なデータを活用した事業開発に携わることができます。データ活用のポテンシャルが大きい環境で、新たな価値創出を追求できます。
・ビジネスと先端技術、双方のスキルを向上できる環境
経営層との戦略議論を通じてビジネス構築のスキルを、AI等の先端技術を実装するプロセスを通じて技術的な専門性を、それぞれ実践的に高めることが可能です。今後のキャリアにおいて強みとなる、複合的なスキルセットを習得できます。
▍選考フロー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
カジュアル面談:マネージャー or HR
1次面接:マネージャー
2次面接:データサイエンティスト
3次面接:事業部長
最終面接:HR本部長
※上記をベースに選考回数は変動する可能性あり
※カジュアル面談は希望に応じて実施
※最終面接前に状況確認・不明点解消の場として、30分の人事面談を実施
※3次面接は対面実施を想定
▍参考記事
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<事業部長インタビュー>
次世代型健診サービスが登場!ウェルコンパスが届ける新時代のウェルビーイング体験:https://fullswing.dena.com/archives/100151/
【事業横断】AI案件のプロジェクトマネージャー
AI案件のPdM兼PMとしてAI利活用の発見や推進をしていただける方募集!
データ統括部では、国内トップクラスのKaggle Masterを中心とした多くのトップデータサイエンティスト(DS)や、データエンジニア、MLエンジニアを多数抱えており、AI業界でも大きな知名度を持っています。
開発チームの専門性を十分に活かして、大きな事業価値を生み出すためには、AI利活用の発見、課題ドリブンでの戦略立案、AI案件の特性を理解したプロジェクトリードが行える人材が重要になり、データ活用推進グループにて、次の業務をお任せします。
<業務内容>
クライアントや社内の他事業本部からの相談、依頼に対し、AI利活用の発見やAI案件のプロジェクトリードを実施します。
- クライアント、社内各事業における課題発掘
- 課題に対する技術のアジャスト、期待値調整
- 提案/契約/POC/サービス実装までのプロジェクトマネジメント
- QCD管理
- データ統括部エンジニアやその他の関連部署の人材との橋渡し
- 各ステークホルダーとの折衝、マネジメント 等
<当該業務を通じて得られるもの>
‐ 今後ますます増えて行くであろう、AI活用プロジェクトを最前線で経験出来る
‐ 新たな収益の柱を生み出す経験・事業マネジメントスキル全般
- 様々な業界・業種、特に大手上場企業との対話を通じて得られる人脈・ネットワーク
【横断組織】 LLMフルスタックエンジニア
LLMフルスタックエンジニアは、AIがコアバリューとなる新規サービスの開発において、PoC(概念実証)、MVP(実用最小限の製品)、そして本開発まで、すべてのフェーズをリードする開発職です。
現在DeNAでは、「AIオールイン」を掲げる全社戦略に伴い、ゲーム、エンターテインメント、ヘルスケア、教育といった多様な事業領域で、生成AIを活用した新規サービス開発を積極的に推進しています。本ポジションでは、大規模言語モデル(LLM)の応用はもちろんのこと、フロントエンド、バックエンド、さらにはLLM/音声合成 (Text-to-Speech / TTS)の研究開発まで、幅広い技術領域をご担当いただきます。
※「AIオールイン」戦略
https://fullswing.dena.com/archives/100165/
開発業務にとどまらず、プロダクトマネージャー(PdM)と密に連携し、企画、要件定義、システム設計、そしてサービスへのインテグレーション、リリース、運用まで一貫して携わっていただきます。
<利用技術>
- 開発言語 Python, Go, Dart(Flutter), TypeScript
- 技術スタック LangChain,LangGraph, RAG, Node.js
- インフラ Cloud Run, Cloud SQL, BigQuery, Firestore
- ツール Github Actions, Terraform
- AI開発ツール Cursor, Devin, Claude Code, Lovable, Bolt
<働き方>
本ポジションはプロダクトや事業部門と密に連携しながら開発を行うポジションのため、週3程度の出社を推奨しています。
※個々人の事情に合わせて個別相談は可能。また遠方地に居住されている方も勤務可能です。