ヘルスケア の求人一覧 - 株式会社ディー・エヌ・エー
【ヘルスケア事業】アナリティクスエンジニア
DeSCヘルスケアで行っているヘルスビッグデータ事業。蓄積されたレセプト及び健診データを様々な形で活用しております。
国策でもあるデータヘルス計画が次なるフェーズに入り、これまで以上にヘルスビッグデータのニーズが高まっています。
今後、更に注目が集まるデータ領域において、複雑かつ膨大なデータと向き合うアナリティクスエンジニアを募集します。
【具体的な業務内容】
データ分析プラットフォームのソフトウェアエンジニアとして、データモデル構築や分析レポート開発・運用を担うと同時に、ソフトウェアエンジニアリングのベストプラクティスを分析領域に適用していくことを推進します。
・製薬企業向け・保険者向け分析レポートの開発
・データ特徴と分析ニーズを踏まえた、データモデルの設計・構築
・あるべきデータ品質の基準を定め、これらをモニタリングする仕組みの構築
・定型的なデータ分析を支援するためのBI(Google Data Studio or Looker)モデルの開発・運用
・分析コード再利用のためのモジュール設計と実装
・データエンジニアと協働したELTタスクの実装
【環境・ツール】
・Language
‐ R, Python
・GCP
‐ BigQuery, Cloud Storage, Cloud Composer, etc
・Workflow
‐ Apache Airflow
・Orchastration
‐ Terraform
・BI
‐ Google Data Studio or Looker
【ヘルスケア事業】データエンジニア
DeSCヘルスケアで行っているヘルスビッグデータ事業。蓄積されたレセプト及び健診データを様々な形で活用しております。
国策でもあるデータヘルス計画が次なるフェーズに入り、これまで以上にヘルスビッグデータのニーズが高まっています。
今後、更に注目が集まるデータ領域において、複雑かつ膨大なデータと向き合うデータエンジニアを募集します。
【具体的な業務内容】
複雑かつ膨大なヘルスケアリアルワールドデータの分析基盤システムの開発・運用において中心的な役割を担います。
・増大するデータボリュームを支えることができるスケーラブルなデータパイプラインの構築
・多様かつ複雑な分析要求に応え続けるための、DataLake/DWH/DMの構成やデータモデルの継続的な改良
・定型的なデータ分析を支援するためのBI(Google Data Studio or Looker)の開発・運用
・あるべきデータ品質を定め、これをモニタリングするためのプロセス・仕組みを構築
・複数のビジネスやエンジニアチームと連携し、長期的なデータプラットフォームアーキテクチャを構想
【開発環境・ツール】
・Python
・GCP: BigQuery, Cloud Storage, Cloud Composer, etc
・Apache Airflow
・Terraform
・BI: Google Data Studio or Looker
【事業概要】
カルチャーデッキを公開しておりますので、以下URLよりご覧ください。
https://www.figma.com/proto/EWxWWtQ3Ga0HkVKGIrkAF9/%5B%E5%85%AC%E9%96%8B%E7%94%A8%5DDeNA-Healthcare-Culture-Deck?page-id=1%3A2&node-id=12%3A4688&viewport=1862%2C-1495%2C0.25&scaling=contain
【ヘルスケア事業】データサイエンティスト
DeNAのヘルスケア事業で行っているヘルスビッグデータ事業。蓄積されたレセプト及び健診データを様々な形で活用しております。国策でもあるデータヘルス計画が次なるフェーズに入り、これまで以上にヘルスビッグデータのニーズが高まっています。
DeNAでは提携している健康保険組合や協業パートナー。またプロダクトを通じて得てきた健診データやレセプトなど、大量の医療データを保有しております。
今後、更にニーズが高まるビッグデータ領域において、データの価値を最大化させるデータサイエンティストを募集します。
【具体的な業務内容】
製薬分野において、ヘルスケアデータを活用したデータ分析商品の開発・企画をご担当いただきます。具体的には、健康診断・レセプト・アンケート含むライフログデータをもとにしたマーケット規模分析や治療実態分析などを想定しております。
【仕事の魅力】
事業領域の魅力
・製薬分野において、リアルワールドデータの活用は今後さらに加速していく潮流がある。
・リアルワールドデータ及びその分析によって、薬剤を必要とする人々に適切なタイミング、適切な処方で届けられることを下支えし、結果的に人々のQOLを向上させることに繋がる。そのようにして製薬企業を通じた患者の健康増進の一端を担える。
得られる経験
・国内トップクラス保有量の高齢者データを、最新の分析環境で取り扱うことができる。
・社会保障制度や傷病治療の知識のもと、打ち切りデータ・生物統計等の数理モデルの取り扱いを通じて、ヘルスケアドメイン特有の分析経験を積むことができる。他業界では蓄積できない知識・経験であるため、群雄割拠のデータサイエンティスト市場における独自のキャリアポジションを形成することができる。
一緒に働く人の魅力
・製薬分野のデータ分析のみならず、それ以外の業界におけるヘルスケアデータ分析や、データエンジニア・分析企画等の多様なバックグラウンドを持つメンバーと日頃から密に連携することで、データ分析を中心とする幅広いスキルを得られるチャンスがある。
【ヘルスケア事業】データヘルスサービスコンサルティング営業(自治体向け) ※データホライゾン社出向
DeNAのヘルスケア事業部で行っているヘルスビッグデータ事業。DeNAがもつデータ分析やスマホアプリのノウハウを活用し、健康保険組合や地方自治体による加入者・住民向けの健康づくりの支援をしています。また、その中で蓄積されたレセプトや健診、ライフログデータを利活用することで、エビデンスを構築しサービスへ還元する取り組みを行っています。国策でもあるデータヘルス計画が次なるフェーズに入り、これまで以上にヘルスビッグデータのニーズが高まっています。
DeNAでは提携している健康保険組合や協業パートナー、またプロダクトを通じて得られた、レセプトや健診、ライフログデータなど、大量の医療データの利活用が可能です。
今回の募集は主に、DeNA子会社であるデータホライゾン社へ出向いただき
営業戦略の策定~推進までをお任せするポジションとなります。
住民向けの健康づくり施策を検討・導入している地方自治体向けに、
自社サービスの提案営業をお願いいたします。
【具体的な業務内容】
・地方自治体のニーズから企画提案・プロジェクトリード
・既存顧客との定期コンタクト、新規顧客開拓
・社内、DeNAグループ他部署との連携によるデータやプロダクト活用の提案・推進
・新規サービスの立案・メンバーマネジメント等
【仕事の魅力】
・クライアントへのソリューション提供を通じた、社会課題解決
・事業会社特有の高い裁量とスピード感
・メンバーの長所を活かし、短所を補うワンチーム
・顧客との課題解決を通じた一体感の醸成
【ヘルスケア事業】フロントエンドエンジニア
当社で開発・運営するヘルスケアサービスのフロントエンド エンジニアをご担当いただきます。プロダクトの提供したい価値や製品の要求を技術を使って問題解決に取り組みます。主な役割は以下の通りです。
・設計・コード品質に対する責任を持つ
顧客に提供したい価値(プロダクトゴール)や製品に要求される特徴を理解し、システムデザインが妥当か、コードは基準をクリアしているか、メンテナビリティは確保されているかなど、システムの品質に様々な観点から目を配ります。
・チームの生産性や開発者体験を改善する
開発プロセス全体を俯瞰し、時にチームメンバーとのディスカッションを通じて、生産性や開発者体験を阻害している事象を特定し、技術的な改善策を主体的に検討・推進します。
開発環境・ツール
・作業端末: Mac or Windows(選択可能)
・インフラ: AWS, GCP
・開発言語:TypeScript
・ライブラリ: Next.js, React,
・コミュニケーションツール: Slack, Zoom
・ドキュメント管理: Confluence, Google Workspace, GitHub
・タスク管理: JIRA
【ヘルスケア事業】ヘルスビッグデータ コンサルティング営業
DeNAのヘルスケア事業で行っているヘルスビッグデータ事業。蓄積されたレセプト及び健診データを様々な形で活用しております。国策でもあるデータヘルス計画が次なるフェーズに入り、これまで以上にヘルスビッグデータのニーズが高まっています。
DeNAでは提携している健康保険組合や協業パートナー。またプロダクトを通じて得てきた健診データやレセプトなど、大量の医療データを保有しております。
今回の募集はデータ活用をされている製薬企業や研究機関向けに、データの価値を最大化させるコンサルティングをしていただくポジションとなります。
【具体的な業務内容】
DeNAが保有する医療データを顧客ニーズに合わせて、調査・分析を行い最適な形でデータを提供するコンサルティング営業をご担当頂きます。
・製薬会社/医療機器メーカーのニーズから要件定義・提案・プロジェクトリード
・医療ビッグデータを用いたマーケティングリサーチ、研究支援
・既存顧客との定期コンタクト、セミナー開催による関係性強化、新規顧客開拓
・新規サービスの立案・プロダクトマネジメント
【仕事の魅力】
得られる経験、チームの魅力など
・新規事業の企画・立ち上げの経験
・事業会社特有の高い裁量とスピード感
・クライアントへのソリューション提供を通じた、医療業界への貢献、社会課題解決
・メンバーの長所を活かし、短所を補うワンチーム
・顧客との課題解決を通じた一体感の醸成
【メディカル事業】Bizdev(医療データ利活用事業)
■仕事概要
・事業計画立案~策定
・営業戦略の推進
・医療ビッグデータを活用した新規事業創出
・顧客ニーズを要件定義・提案・プロジェクトリード
・市場調査・競合分析
・既存サービスの改善施策の実行及び新規サービスの立案
■事業概要
2022年2月にヘルスケア領域及びメディカル領域のDX化の実施並びに新会社を通じた各種データの取得、活用による新規事業の共同展開を目的として、DeNAとリゾートトラスト社で合弁会社「株式会社ウェルコンパス」を設立しました。
参考:https://dena.com/jp/press/4826/
現在当社では、蓄積されたPersonal Health Record(パーソナルヘルスレコード)や顧客データ基盤をもとに、医療・ヘルスケア領域におけるデータ利活用事業を推進しております。本ポジションでは既存サービスの拡充と新規事業創出に向けた事業開発を担っていただける人材を募集しております。
■体制
ジョイントベンチャー所属社員、DeNA社員、リゾートトラストグループ社員の複合チームで進めます。
【メディカル事業】JoinLiveView開発エンジニア
医療×映像配信プロダクトをJavaScript(TypeScript)で開発するメンバーを募集!
2022年に弊社グループに参画したアルム社では、IT×医療の自社プロダクトを展開しています。
本ポジションでは主要ソリューションである医療従事者間のコミュニケーションツール『Join』の医療用映像配信ソリューション『Join LiveView』の開発に携わって頂くメンバーを募集します。
(ご入社後は、アルム社出向いただく予定です。)
【具体的な業務内容】
複数のプロジェクトが複数同時進行していますので、適正を観て判断します。
プロジェクト例
1)WebRTCを中心としたリアルタイム配信ビューワの開発。(JoinLiveView)
2)医用画像ビューワの開発。
3)RTSP等、リアルタイムストリーミングプロトコルの接続、設定。
4)医療機関ネットワークの設定、導入。
5)クラウド環境(AWS)の設定、構築。
配属予定のグループでは手術室等のカメラやバイタルモニタ等の映像をリアルタイムで配信をプロダクト『Join LiveView』の開発を担っています。
その他、既存の医療用画像ビューワの追加開発や、新規開発案件もございます。ご入社後は、『Join LiveView』の開発プロジェクトを主担当としてお任せする予定です。また、本人の希望や適正に応じて他のプロジェクト開発や、医療機関での導入作業、ネットワーク機器やクラウド環境(AWS)の構築等、多岐にわたって担当することもできます。
『Join LiveView』は医療従事者やビジネス側のニーズを拾い機能追加をしていくフェーズとなっており、今後のサービスグロースによって、医療×動画配信を通して、医療技術の向上に寄与することのできる社会課題貢献の実感も持てるポジションです。
【開発環境(使用技術)】
・言語: .NET Framework、ASP.NET MVC(C#)、JavaScript (TypeScript)
・DB: PostgreSQL
・その他: AWS、Windowsサーバ、GitLab、Figma、Slack、Visual Studio
【株式会社アルムについて】
“ICTの力で医療の格差・ミスマッチをなくし、全ての人に公平な医療福祉を実現”を目的に、医療ICT事業を展開しアプリやクラウドシステムをグローバルに開発している企業です。
医療の各ステ業を展開しアプリやクラウドシステムをグローバルに開発している企業です。
医療のサイクルにおいてpre hospital(予防医療、救急)/in hospital(医療機関内サービス)/post hospital(在宅医療、介護、ホスピス)と定義しすべての領域にプロダクト展開をしております。このサービス展開の独自性や日本発のプロダクトとして、世界32ヵ国に導入が進み、8つの海外拠点を開設しております。
また国の研究開発プロジェクトも多く担当しており、医療福祉の更なる発展に向き合うべく事業推進をしております。
2024年に本格化する『医師の働き方改革』や、国内全体で医療従事者の不足が問題となっています。(2040年の保健医療専門職・不足率予測17.5%)
その課題に切り込めるICTが同社のプロダクトでもあり、非常に社会課題貢献性の高い事業展開となっております。
【メディカル事業】Join管理画面エンジニア(テックリード)
医療従事者のコミュニケーションアプリ『Join』の管理画面を開発する.netエンジニア募集!
2022年に弊社グループに参画したアルム社では、『Join』をはじめとして、IT×医療の自社プロダクトを展開しています。
本ポジションでは、アルム社に出向いただき、主要ソリューションである医療従事者間のコミュニケーションツール『Join』の管理画面開発に携わって頂くメンバーを募集します。
【具体的な業務内容】
・Webベースの管理画面の設計、開発、コーディング
・Windowsサーバ上で稼働するスタンドアロンアプリの設計、開発
・技術仕様書の作成
・外注開発者のコードレビュー
・本番環境へのデプロイ
配属予定のメディカルプラットフォームグループでは、Joinとその他の製品との連携する際のソリューション開発などを担っています。
その中でも、本ポジションで担っていただくJoinの管理画面(Join Management Console)のテックリードとして、開発メンバーリードやコードレビューだけでなく、実装などまで幅広くご担当いただく予定です。
ご志向やご経験に応じて、新規事業の1つでもある同部署の他の新規事業(救急脳波の遠隔診断ソリューション『Join EEG Viewer』など)にも関わっていただける環境です。
【開発環境(使用技術)】
・言語: .NET Framework、ASP.NET C#、JavaScript (jQuery)
・DB: SQL Server, PostgreSQL
・その他: AWS、Windowsサーバ、GitLab、Figma、Slack、Visual Studio
【担当プロダクト『Join』について】
Joinは、医療従事者間のコミュニケーションツールアプリです。遠隔にいる医療従事者間の個別チャット・通話、医用画像共有、動画配信などが可能です。
従来のコミュニケーションツールとは異なり、医療データの管理が可能です。医療機器認証も取得しており、高度なセキュリティ機能を持つ医療コミュニケーションアプリは競合がなく、独占市場となっております。
【株式会社アルムについて】
“ICTの力で医療の格差・ミスマッチをなくし、全ての人に公平な医療福祉を実現”を目的に、医療ICT事業を展開しアプリやクラウドシステムをグローバルに開発している企業です。
医療の各ステ業を展開しアプリやクラウドシステムをグローバルに開発している企業です。
医療のサイクルにおいてpre hospital(予防医療、救急)/in hospital(医療機関内サービス)/post hospital(在宅医療、介護、ホスピス)と定義しすべての領域にプロダクト展開をしております。このサービス展開の独自性や日本発のプロダクトとして、世界32ヵ国に導入が進み、8つの海外拠点を開設しております。
また国の研究開発プロジェクトも多く担当しており、医療福祉の更なる発展に向き合うべく事業推進をしております。
2024年に本格化する『医師の働き方改革』や、国内全体で医療従事者の不足が問題となっています。(2040年の保健医療専門職・不足率予測17.5%)
その課題に切り込めるICTが同社のプロダクトでもあり、非常に社会課題貢献性の高い事業展開となっております。
【メディカル事業】MYCODE 共同研究営業
遺伝子の可能性を拡げる!R&D企画営業募集!
遺伝子検査サービスを通じて取得したゲノムデータやアンケートデータ、様々なヘルスビッグデータを活用したR&D事業において、共同研究を含む協業先への営業(戦略立案/推進)や研究成果の社会実装をご担当いただきます。
【具体的な業務内容】
・R&D事業の営業戦略の立案及び推進
・協業先との新規事業の立ち上げ及びサービス企画
・食品・化粧品・日用品・製薬企業、アカデミアとの共同研究の企画提案や渉外業務
・臨床研究のプロジェクトマネジメント
【仕事の魅力】
遺伝子検査サービスの成長拡大を牽引するR&D事業において、確固たる事業の柱にするべく今まで以上の攻めの営業戦略/推進や、協業先との共同研究提案、およびその社会実装(新規事業立ち上げ/サービス企画等)をお任せ致します。
協業先とのプロジェクトでは、様々な業界/企業の研究員/新規事業担当とディスカッションを重ねながら研究成果の社会実装に向けた議論をリードし、主体的に新規事業の立ち上げ/サービス企画を実施できます。
コロナ禍だからこそ、今やらなければいけないことに注力し、さらに幅広くご自身の可能性を拡げたい方の挑戦を応援します。遺伝子検査サービスの成長拡大を牽引するR&D事業を飛躍的に拡大させることを期待します。
【メディカル事業】プロダクトリードエンジニア
既存プロダクト刷新改革をRubyでリードするエンジニア募集!
2022年に弊社グループに参画したアルム社では、『Join』をはじめとして、IT×医療の自社プロダクトを展開しています。
本ポジションでは、アルム社に出向いただき、注力プロダクトの1つである『Team』の開発におけるリードエンジニアとして、システム開発プロジェクト等に携わっていただきます。
具体的には
・システム開発計画の策定
・技術選定、アーキテクチャ設計
・プロジェクトの推進、実装 など
プロジェクトメンバーは、開発PMとしてプロジェクト管理を得意とする者や、地域医療など業界知見に長けている者、インフラ領域を担当している者など様々なバックグラウンドの社員で構成されています。
ご入社後、技術領域でリードいただきながら、業務設計から開発まで幅広く関わっていただきたいと思います。
【開発環境(使用技術)】
※現プロダクトはPHP中心ですが、今後は特定の言語に限定することなく拡張していく予定で、その技術選定から関わっていただきます。
言語・フレームワーク:PHP (CakePHP)、Ruby (Ruby on Rails)、JavaScript (TypeScript、Stimulus)
DB:MySQL、MongoDB、DocumentDB
iOS:Swift、Objective-C
Android:Java、Kotlin
その他:AWS、Git、GitLab、Cacoo、Figma、Slack
【株式会社アルムについて】
“ICTの力で医療の格差・ミスマッチをなくし、全ての人に公平な医療福祉を実現”を目的に、医療ICT事業を展開しアプリやクラウドシステムをグローバルに開発している企業です。
医療の各ステ業を展開しアプリやクラウドシステムをグローバルに開発している企業です。
医療のサイクルにおいてpre hospital(予防医療、救急)/in hospital(医療機関内サービス)/post hospital(在宅医療、介護、ホスピス)と定義しすべての領域にプロダクト展開をしております。このサービス展開の独自性や日本発のプロダクトとして、世界32ヵ国に導入が進み、8つの海外拠点を開設しております。
また国の研究開発プロジェクトも多く担当しており、医療福祉の更なる発展に向き合うべく事業推進をしております。
2024年に本格化する『医師の働き方改革』や、国内全体で医療従事者の不足が問題となっています。(2040年の保健医療専門職・不足率予測17.5%)
その課題に切り込めるICTが同社のプロダクトでもあり、非常に社会課題貢献性の高い事業展開となっております。
◆◆どのようなプロダクトなのか?◆◆
『Team』・・・地域包括ケアシステム推進ソリューション
医療・介護サービスをシームレスに繋ぎ地域包括ケアシステムの推進をサポートします。
看護事業所は「Kango」を、介護事業所は「Kaigo」という事業者向けアプリを利用して、タブレット端末で記録を残し、Team上で情報を共有します。
業務効率化のみならず、地域の事業者との連帯感が生まれて仕事のモチベーションアップにもつながっています。
Teamの開発にあたっては、ご利用いただいている事業所、医療施設の現場の声から、地域包括ケアを管轄する地方自治体、担当省庁の方針まで、幅広い関係者からの情報を得ながら方向を定められるポジションにあります。
Teamはリリースから8年目のプロダクトですが、ヘルスケアの未来を見据え、医療・介護サービスのスタンダードとなるべく、今後も機能改善を進め、業界シェアを高めていく予定です。
【メディカル事業】プロダクト導入・ネットワーク設定・保守エンジニア
全国の医療機関へのプロダクト導入に関わるNW知見をお持ちの方を募集!
2022年に弊社グループに参画したアルム社では、『Join』をはじめとして、IT×医療の自社プロダクトを展開しています。
本ポジションでは、医療機関への自社プロダクト導入・保守作業を中心にお任せします。(入社後、アルム社への出向となります。)
<具体的な業務内容>
導入する医療機関へ訪問し、下記業務を通してプロダクト導入をご担当いただきます。
・Windowsサーバ、VPNルータ、UPSの設置
・VPNルータ等のネットワーク設定
・院内システム(PACS等)との接続テスト、およびAWSクラウドとの接続
・Windowsサーバ上で稼働するアプリケーションの設定、ログ調査による障害切り分け
・Joinと連携するIoTデバイスの設定
・アプリケーションの利用説明
・機器故障時の切り分け、入れ替え対応
担当プロダクトによって業務内容は多少異なりますので、詳細は別途面接を通してご説明させていただきます。
(例)『Join LiveView(動画配信)』の場合、
・ネットワークカメラ、エンコーダとサーバ間の接続設定、調査、改善
(RTSP等、リアルタイムストリーミングプロトコルを用いた接続)
・リアルタイム映像配信アプリのテスト、設定、導入
・他社(映像配信元)との打ち合わせ、仕様書作成
(例)『Join EEG Viewer(脳波ビューワ)』の場合、
・脳波計からAWSクラウドへデータ転送するアプリケーションの導入、設定
・他社(脳波計提供元)とのネットワーク接続に関する打ち合わせ、データ受信の確認、仕様書作成
(例)『IoTデバイス連携』の場合、
・IoTデバイスからAWSクラウドへデータ転送するためのデバイスの設定
※全国の医療機関への導入作業となるため、短期出張などが発生します。
※年度末(1月〜3月)が繁忙期となり全国出張が見込まれます。
<アルム社について>
『ICTの力で医療の格差・ミスマッチをなくし、全ての人に公平な医療福祉を実現』を目的に、
医療ICT事業を展開し、アプリやクラウドシステムをグローバルに開発している企業です。
日本発のプロダクトとして世界32ヵ国に導入が進み、9つの海外拠点を開設しております。
また国の研究開発プロジェクトも多く担当しており、医療福祉の更なる発展に向き合うべく事業推進をしております。
<想定プロダクト>
『Join』:医療従事者間のコミュニケーションツールアプリです。遠隔にいる医療従事者間の個別チャット・通話、医用画像共有、動画配信などが可能です。
従来のコミュニケーションツールとは異なり、医療データの管理が可能です。医療機器認証も取得しており、高度なセキュリティ機能を持つ医療コミュニケーションアプリは競合がなく、独占市場となっております。
『Join LiveView』:Joinの主要機能の1つでもあるリアルタイム動画配信機能のアプリです。
手術室等のカメラやバイタルモニタ等の映像をリアルタイムで配信することが可能となっております。
『Join EEG Viewer』:Joinの主要機能の1つでもある、脳波データを表示するアプリです。
救急室やICUなどにある脳波計で測定した脳が発する電気的な信号を描画し、いつでもどこでも医師が閲覧できることにより、近年増加しているてんかん患者の遠隔診断に用いられています。
『IoTデバイス連携』:Joinのプラットフォーム化を促進するため、院内の医療機器のみならずIoTデバイスとの連携にも力を入れています。
例えばモバイルの眼底カメラやモバイルエコーなど、軽量化された先端的なIoTデバイスとの連携を予定しています。
【メディカル事業】マーケティング CRM担当
■仕事概要
・CRM戦略の策定(短期的/長期的)
・KGI/KPIの設定
・MAツールの活用/データ抽出
・顧客分析
利用データの分析、セグメンテーション
・販売促進施策の立案と進行(オフライン/オンライン)
既存顧客のリピート購入促進・アップセル・クロスセル・定期継続率向上施策の企画、実行
休眠顧客の呼び戻し施策の企画、実行
・効果測定設定&施策の効果検証
・CRM業務に関わる制作進行管理(DM/メルマガ/同梱物など)
■事業概要
2022年2月にヘルスケア領域及びメディカル領域のDX化の実施並びに新会社を通じた各種データの取得、活用による新規事業の共同展開を目的として、DeNAとリゾートトラスト社で合弁会社「株式会社ウェルコンパス」を設立しました。
参考:https://dena.com/jp/press/4826/
現在、サプリメント領域において、データを元に顧客とのコミュニケーション戦略策定、KPI設計を行ったうえで、具体的な売上促進施策までの設計を行なっております。施策に対して効果測定を行い、実績を基にPDCAを回し続け、顧客との信頼関係を築きLTV向上を目指し、特にCRM領域の人材を募集しております。
■体制
ジョイントベンチャー所属社員、DeNA社員、リゾートトラストグループ社員の複合チームで進めます。
《本ポジションのやりがい》
・サプリメント事業の立ち上げにかかわることが出来る
・CRM領域を戦略から施策の実行まで一気通貫して担当することが出来る
・プロモーションだけでなく、商品開発にも関わることが出来る
【メディカル事業】マーケティング(医療データ利活用事業)
■仕事概要
・事業戦略の推進
・顧客LTV向上に向けたマーケティング戦略の推進~実行
・CRM戦略の策定(短期的/長期的)
・MAツールの活用/データ抽出
・顧客分析(利用データの分析、セグメンテーション)
・社内ステークホルダーを巻き込んだプロジェクトマネジメント
■事業概要
2022年2月にヘルスケア領域及びメディカル領域のDX化の実施並びに新会社を通じた各種データの取得、活用による新規事業の共同展開を目的として、DeNAとリゾートトラスト社で合弁会社「株式会社ウェルコンパス」を設立しました。
参考:https://dena.com/jp/press/4826/
現在当社では、蓄積されたPersonal Health Record(パーソナルヘルスレコード)や顧客データ基盤をもとに、医療・ヘルスケア領域におけるデータ利活用事業を推進しております。本ポジションでは顧客のLTV向上にむけたマーケティング戦略を推進いただける方を募集しております。
■体制
ジョイントベンチャー所属社員、DeNA社員、リゾートトラストグループ社員の複合チームで進めます。
【メディカル事業】研究企画・ディレクション
ライフサイエンス領域においてゲノムデータなどを活用した共同研究を推進しており、主にヒトを対象とした基礎研究、臨床試験を目的とした研究開発を行っています。本ポジションでは協業先(共同研究含む)とのプロジェクトを企画・推進し、成果創出をリード頂く研究企画を募集しております。
・研究プロジェクトの企画・推進
・臨床研究のプロジェクトマネジメント
・社内外ステークホルダーとの折衝・進行管理業務
・社内外のディレクション業務
【仕事の魅力】
遺伝子検査サービスの成長拡大を牽引するR&D事業において、協業先(メーカーや研究員)と共に共同研究の企画立案~成果創出をリード頂きたいと考えております。業界問わず、自社のケーパビリティを最大活用し、データサイエンス力を活かした大型プロジェクトを推進頂くことが可能です。事業の拡大に向けて社内外ステークホルダーを統括し、Community-derived scienceの促進をお願いいたします。
またコロナ禍だからこそ、今やらなければいけないことに注力し、さらに幅広くご自身の可能性を拡げたい方の挑戦を応援します。遺伝子検査サービスの成長拡大を牽引するR&D事業を飛躍的に拡大させることを期待しております。
※Community-derived scienceとは...
従来の、医学研究者が主体となって進める研究ではなく、コミュニティに属する個人が自発的に参加することで推し進める研究のこと
【メディカル事業】認知症領域 事業開発 (※日本テクトシステムズ社出向)
タブレット式高齢者運転免許更新時機能検査システム「MENKYO」をはじめとした、認知機能検査領域における事業開発メンバーを募集いたします。
日本全体が高齢化している中で、認知症は大きな社会課題となっています。特に、診断が難しく治療も確立していない疾患となるため、日常における予防行動が大事になってきます。この大きな課題に対して、ユニークなプロダクト群を提供しながら展開している事業を、更に一段と引き上げながら大きく成長させていくことを一緒に担っていただける方を探しています。
【具体的な業務内容】
当社が提供する認知機能検査領域のプロダクトを活用し、自治体、県警、政府、医療機関、民間企業など幅広いクライアントへ企画提案を行っていただきます。
・製品・クライアント領域別での販売戦略の立案
・クライアントへの企画営業
・受注後の導入支援、既存クライアントのフォロー
・クライアントニーズの把握と製品へのフィードバック(優位性あるプロダクトの創出)
【仕事の魅力】
現在、75歳以上の高齢運転者は、免許更新時もしくは一定の違反時に認知機能検査の受検が義務付けられており、毎年全国で約200万人が対象者として運転免許センターや自動車教習所などで、紙による検査が実施されています。紙による現行の検査は、受検者、検査者のどちらにとっても負担が多く、恒常的な待機期間の長さ、コロナ禍における予防措置など多くの課題が存在していました。
タブレット式高齢者運転免許更新時機能検査システム「MENKYO」を全国の県警本部、教習所等の検査施設に向けに提供することを皮切りに、金融機関、保険会社、自治体などでも「MENKYO」をベースとするシステムを、広く展開を予定するなど、社会課題解決に取り組みます。
【事業横断】データエンジニア オープンポジション
ゲーム/スポーツ/ヘルスケア/ライブストリーミング/オートモーティブなど様々なサービスを運営しているDeNAのデータプラットフォームの中で、スキルやご志向にあわせて特定のサービスやプロジェクトにジョインし業務を行って頂きます。
弊社では2010年からデータ分析基盤の開発に取り組んでいます。長く運用しているからこその強みや、見えた課題も多く、幅広い事業ポートフォリオにあわせたそれぞれの課題に一緒に取り組んでいただける方を募集しています。
※配属想定部署:データ統括部、ヘルスケア事業部 など
<具体的な業務内容>
- アサインされたサービスにおけるデータおよびドメイン理解
- DataLake/DWH/DMの構成やデータモデルの継続的な改良
- 利用者の課題解決のためのコンサルティング・要件整理
- データパイプライン開発およびデータマートの開発・運用
- BIツール(Google Data Studio or Looker など)やデータ出力機能などの開発・運用
- 長期的なデータプラットフォームアーキテクチャを構想
<業務のやりがい>
DeNAの社内事業や様々なアライアンスパートナーとの協業ビジネスでの経験を通じて、データエンジニアとして先端のスキルが身に付きます。
- データを主軸とした事業・利用者の課題解決能力
- 大規模なデータパイプライン開発能力
- 大規模データにも耐えられるデータマート設計など、先進的な開発が経験可能です。
- GCPを中心としたクラウド開発・運用スキル
- トラブルシューティング力
- データ自体や処理ロジック、インフラなどのどこに問題があるかを切り分け、解決することが可能です。
- データマネジメントにおける運用経験
<主な利用技術>
- Programming / Database Languages
- Python
- ShellScript
- SQL
- Infrastructure
- Google Cloud Platform
- Data Lake / Warehouse
- BigQuery
- Cloud Storage
- Workflow Engine
- digdag
- BI
- Looker
- DataPortal
- Tools
- GitHub Enterprise
- PagerDuty
【経営企画】ヘルスケア・メディカル領域の経営管理総括
【採用背景】
DeNAの会社運営にとって、ヘルスケア・メディカル領域は、新たな柱の一つとして重要な事業です。
2023年度は、昨年度に実施したM&Aの結果をしっかりとステークホルダーに示していけるかが問われるタイミングでもあります。事業成長を実現させるために、事業にしっかりと入り込み事業推進にコミットしながらも、事業に対して経営目線でインプットが出来る人材を求めています。
将来的には事業での専門性の強化以外にも、全社経営管理の責任者のキャリア軸などもご検討いただけます。
【業務内容】
・事業部門の予実管理、事業計画策定、事業方針検討サポート、その他経営管理全般業務
・事業課題の整理、対策検討、施策立案とそのモニタリング
・重要会議体への付議資料作成、サポート、ロジ全般
・全社方針に係る事業部門との調整、折衝
・メンバーマネジメント
【経営企画】経営管理ポジション
経営管理・事業サポート人材を幅広く募集いたします!
【採用背景】
現在、当社は中長期の成長戦略として、事業ポートフォリオの強化を掲げ、既存のエンターテインメント領域における挑戦を継続しながら、社会課題領域におけるダイナミックな投資を実施することで、新しいDeNAとして、両領域での継続的かつ有意な成長を実現していくことを目指しています。
そのような状況下、当社経営管理部門は、事業 / 経営推進上の重要事項(特に計数面)をタイムリーにモニタリングしながら、事業 / 経営判断に資する正確かつ重要な情報をスピード感を持って提供することで、事業 / 会社の成長に向けた基盤として、メンバー一人一人が、事業責任者 / 経営層に信頼されるパートナーとなることが求められており、部門として人材・機能強化に取り組んでいます。
将来的には、経営管理部門の責任者クラスのみならず、計数管理だけに留まらない経営企画 / 事業企画領域へのアサインや、特定事業領域や重要子会社での責任者格等、幅広いキャリア形成が可能なポジションとなります。
【業務内容】
・中期計画、予算計画の策定
・担当事業領域における見通しの作成、差異分析
・担当事業領域における予実管理、差異分析
・KPIを含め、数値を用いた分析
・数値面を中心とした競合分析
・対外発表に関する担当事業領域に関するデータ収集、資料 / 想定QAの作成
・管理会計に係る経営層 / 事業責任者へのレポーティング
・各種部門横断プロジェクトのマネジメント / サポート