年収1200万円以上の新規事業企画・事業開発・Bizdevの求人情報
モノグサ株式会社
教育AI「記憶を日常に。」をミッションに掲げるSaaS企業。AIを活用し、記憶定着に特化した学習プラットフォーム「Monoxer」を開発・提供している。全国の教育機関をはじめ、大手企業へも広く展開しており、記憶を切り口とした個人のエンパワーメントと記憶データの可視化・活用が強みのテックカンパニー。
従業員数166人設立年数10年評価額101億累計調達額23.5億【新規事業|forBusiness】事業開発セールスMgr候補
▍採用背景 記憶の課題は、年齢や国籍、職業問わず全人類の共通課題として存在しています。 創業から数年間は、主に学校様・塾様を中心とした、学生の記憶の課題に向き合ってきた当社ですが、 2023年より社会人領域の組織を立ち上げ、近年では東京海上様やコーセー様といった大手企業様でも受注も進んでおり、 当該組織ではT2D3を上回るペースで急速に事業が立ち上がっている段階にあります。 今回は、この「社会人領域」の新規事業の成長を加速させる人材を募集いたします。 ▍職務詳細 ◉大手企業向けに、記憶を切り口とした課題解決を実現するため Monoxerを活用した課題解決のご提案 ・当社の社会人事業は国内SaaSとしては非常に珍しく、 立ち上げ当初からエンタープライズ企業をターゲットに営業活動を行っており、 東京海上日動様、コーセー様、ビックカメラ様、SMBCコンシューマーファイナンス様をはじめ、業界大手の企業様での導入実績がございます。 ・他方、まだまだ「記憶の課題」はお客様にとって顕在化された課題ではございません。 新規営業フェーズでは、お客様の事業・組織課題を紐解きながら、記憶で解決できる領域を合意し、何故Monoxerならそれが解決できるかをお客様に共感していただくことが必要となります。 ・日本を代表するようなエンタープライズの顧客と一緒に、 新しい価値を市場に生み出すようなプロジェクトマネジメントの業務が必要となります。 ◉急速に拡大する組織のマネジメント ・組織マネジメントにおいては、マチュアな人材が集うチームでもあるため、 ピープルケアという観点より、当領域の人/組織を介して、 いかに事業にインパクトを与えれるかという観点でのオーナーシップの発揮を期待します。 ・各方面のプロフェッショナルが集う中、組織の戦略、戦術を考えながら、 組織拡張のために必要な活動を主導するリーダーを求めています。 ◉市場にプロダクトを浸透させるための事業開発 ・社会人市場におけるMonoxerは、まだ顕在化された課題を解決できるプロダクトではなく、お客様に合わせた提案・運用が必要な状況です。 ・これから、真に「記憶を日常にする」ためには、 市場に対するポジショニングの設計や、プロダクトそのものを開発・改善していく活動が必要になります。 ・従い、顧客からのフィードバックを開発チームに連携していく活動は勿論、 仮説を持ち、実際に顧客にその仮説を当て、その確からしさを検証しながらプロダクトを作っていく、 「事業開発」の側面を強く持った活動が必要とされます。 ・活動に際しては、Biz組織だけで完結することなく、 事業企画,PdM,Designer,Engineer等、関係各所との協働も強く求められます。 ▍組織状況 ・社会人事業は2023年4月に正式に組織化したばかりで、 現在は責任者1名、営業2名、CS2名、マーケ1名、BizOps1名、PdM1名という体制で事業を進めています。 ・スタートアップCOO/大手企業部長職/大手外資系企業Mgr/コンサルなど、 各方面のプロフェッショナルが集い構成されたチームとなっています。 ・T2D3を上回る速度で売り上げが伸びている中、 組織の拡大・活動の型化は今後の事業成長のために欠かせない要素となっています。 ・IPO準備も本格化する現フェーズで、ご入社いただく方々は、 今後の事業/組織を牽引いただくコアメンバーと期待しています(S.O.も付与) ▍記憶事業 「記憶」は人間の知的活動の根幹であり、記憶にまつわる課題は、 年齢や国籍、職業問わず全人類の共通課題として存在しています。 しかし、そのほとんどが個人の自己努力に委ねられており、 これまで、適切な解決手法や根本課題は注目されてきませんでした。 そのため、記憶できるか否かは個人の「才能」のように扱われ、 何を憶えていて、何を忘れているのかは、本人すらも把握できていない状態、 いわばブラックボックス状態にあるのが「記憶」の根本課題と考えています。 Monoxerによって「記憶」が可視化されることで、 これまで計れなかった「人のテクニカルスキル」が計測可能となります。 実態が見えないことで、結果ばかりが重視されてきた前時代的なやり方から解放され、 個人のポテンシャルをより正しく捉えた、適切なエンパワーメントができる時代へ。 その大きな可能性を秘めている、人類共通の壮大なテーマ「記憶事業」に、 一緒に挑んでいただける方をお待ちしています。
年収800~1,300万円正社員一部リモート可最終更新日:1ヶ月前株式会社Alumnote
教育SaaS大学の経営支援に特化した企業。20年・30年先を見据えた教育改革と大学経営の課題解決に注力する。経営支援SaaS「Alumnote」の提供、全国規模のチャリティーイベント開催、自主財源確立のためのソリューション提供を通じ、高等教育機関の持続可能な発展を支援している。
従業員数11人設立年数6年評価額15.1億累計調達額6.7億【新規事業開発】日本最大級の学生向けプラットフォームのBizDev
【会社概要】 Alumnoteは日本の大学の資金不足を解決するスタートアップです。 欧米と比べ、日本の大学は教育資金が圧倒的に不足しており、国際競争力を失いつつあります。 大学の存在意義を高めるために、Alumnoteはあらゆる角度から大学経営をサポートしています。 また、弊社は累計14.5億ほど調達しており、東洋経済「すごいベンチャー100 2024」へ選出され、代表の中沢も「Forbes 30 Under 30 Asia 2025」に選出されるなど、非常に勢いのあるフェーズになっています。 【事業内容】 ①「Giving Campaign」事業ー全国の大学生を応援する日本最大のチャリティーイベント 全国【110大学】が参加し、【10日間で47万人】が参加、累計寄付総額は【3億円】にも上ります。 本チャリティーを通じ、弊社は全国の在校生や卒業生との強固なネットワークを構築しています。 ②大学ファンドレイジング支援事業ー大学の自主財源を確立するための一貫したソリューション 各大学の寄付最大化に向けた戦略策定、寄付者へのコンテンツ企画・提供、名簿管理を効率化するSaaSの導入・運用等を行なっています。 ③HR事業ー学生向けの大学横断型コミュニティプラットフォーム「Cross Campus」 Cross Campusとは、学生や卒業生向けの日本最大級のコミュニティプラットフォームです。 ユーザー同士のネットワーキングや、学生生活に役立つあらゆる情報の集約、就活支援など、学生生活の包括的な支援を、AIを搭載したプロダクトを通じて実現します。 現在はβ版リリースのフェーズですが、今後、弊社が持つ100万人以上の学生や卒業生等とのネットワークを活用した飛躍的なスケールが見込まれています。 本事業を通じ、企業から大学へ資金が還流する仕組みを作り上げていきます。 【組織概要】 20〜30代を中心とした若いメンバーが裁量を持って活躍しています 【募集の背景】 HR事業のCross Campusは、全国の学生に挑戦の機会を提供し、学生の可能性を広げるコミュニティプラットフォームです。 全国120大学、5万人の学生とのネットワークを有しており、企業・自治体からの引き合いも多く、スケールに向けた基盤は構築されているものの、サービスとしての確立は道半ばとなります。 今後、学生に向けた様々なサービスを企画し、プロダクトに実装していくことが必要であり、企画段階から事業をリードしてくださる方を探しています。 【ポジションの魅力】 Cross Campusは、全国の学生や卒業生が日常的に活用する、まさに“次のインフラ”となる可能性を秘めています。経営陣と密に連携しながら、“次のインフラ”の創出をご経験いただけます。 事業・プロダクト・組織の全てのスケールに責任を持って取り組めるポジションです。 【業務内容】 1. 事業戦略の立案および企画推進 •事業成長に向けた中長期的な戦略の策定および実行 •サービス提供モデル、収益構造、UX導線などの構造設計 •市場環境・競合状況・自社データに基づく仮説構築および事業ロードマップの策定 2. プロダクト開発との連携・要件定義 •ユーザー起点での課題抽出とプロダクト改善要件の整理 •各種ステークホルダー(エンジニア・デザイナー等)との連携による仮説検証およびリリース設計 •ユーザーインタビューや定性・定量データに基づく継続的な機能改善支援 3. オペレーション構築および業務設計 •事業実行に必要な業務プロセスの設計および運用体制の構築 •短期の成果創出と中長期的なスケーラビリティの両立を見据えた業務設計 •関係部署・外部パートナーを含むマルチステークホルダーとの連携設計および運用 4. 組織構築およびチームマネジメント •事業フェーズに応じた機能別チームの設計および体制構築 •業務推進に必要な人材の育成・マネジメントおよび役割設計 •チーム内外の円滑な連携を促進するための業務基盤の整備 5. データドリブンな指標設計および改善サイクル構築 •KGI・KPI・ファネル指標などの設計とモニタリング体制の構築 •データに基づく課題の特定と、改善施策の立案・実行 •事業・プロダクトの意思決定を支える分析体制の整備と活用促進
年収600~1,200万円正社員一部リモート可東京都千代田区最終更新日:1ヶ月以内ストックマーク株式会社
AISaaSB2BAIを活用した情報収集・分析プラットフォームを提供する企業。製造業から金融業まで幅広い業界をサポートし、Anewsなどのサービスで意思決定を支援する。独自AIエンジンで大量情報を構造化し、言語データから洞察を導き出すことで、組織の創造的な進化を促進している。
従業員数149人設立年数10年評価額61.7億累計調達額23.1億1177【BizDev】事業開発(SaaS事業)
【会社概要】 ストックマーク株式会社は「価値創造の仕組みを再発明し、人類を前進させる」をミッションに掲げ、最先端の生成AI LLM技術を活用し、企業の変革を支援しています。 弊社の強みは、フルスクラッチで国産LLMを開発できる技術力です。2024年5月には、国内最大級となる1,000億パラメータの日本語特化LLM「Stockmark-2」を公開しました。 多くの企業が海外モデルの微調整やOSS活用にとどまる中、当社はゼロから自らの手でモデルを設計・構築。日本語とビジネス領域に最適化された性能は、国産最高クラスの水準を誇ります。さらに、ハルシネーションを大幅に抑えており、自社管理下で安全に運用可能です。 単なる“生成AIの利用企業”ではなく、“AIそのものを創る企業”として、日本の産業競争力を技術で支えていく存在となることを目指しています。 この技術力を活かして事業展開しており、現在はSaaS事業として製造業向けAIエージェント「Aconnect」、PaaS新規事業として業務AI実装支援プラットフォーム「SAT(Stockmark A Technology)」を運営しています。 創業時からエンタープライズ企業をターゲットとしており、すでに日経225の30%、300社を超える企業様での導入が進んでいます。今後は製造業のR&Dを起点に、国内のエンタープライズ企業はもちろん、日本企業全体そしてグローバル企業にも展開していく予定です。 2024年10月にはシリーズDにて45億円、累計88億円の資金調達を完了。 従業員も150名規模になり、更なる成長を目指すために人員を募集しております! 【現状の課題】 弊社のSaaSプロダクト「Aconnect」は、製造業向けのAIエージェントSaaSです。今後は製造業の研究開発プロセスを変革する多様なAIエージェントを構築し、複数のエージェントが組み合わさった「コンパウンド型」の製造業向けAIサービスへと進化させていきたいと考えています。そのためにも、新しいAIエージェントの可能性を積極的に探索していきます。 そこで今回、Aconnectにおいて新規AIエージェントの立ち上げを担う事業開発メンバーを募集することになりました。 【業務内容】 Aconnectの事業開発をお任せします。 新規AIエージェント開発として製造業R&Dのユーザー抱える課題を特定すること、我々が強みとしている生成AI LLM、検索・推薦技術をどう接続し、新規AIエージェントの企画に繋げていく役割を中心にお任せします。立ち上げたAIエージェントの拡販やオペレーション構築も含めてお任せいたします。 ■具体的な業務内容 ・市場調査及び新たなビジネスモデルの探索・検証・構築 ・新規AIエージェントに関するプロダクト企画(PdMと連携した既存のプロダクトとの統合) ・エンタープライズ企業のクライアントとのPoCや導入プロジェクトの推進 ・リリースした新規AIエージェントに関するマーケティング&セールスの支援、業務オペレーション構築 ※変更の範囲:ビジネス領域における業務 【チーム構成】 PMM Unit 4名 【ポジションの魅力】 ・生成AI LLMをSaaSプロダクトとして、実装できること ・企業のナレッジマネジメントという答えのない問に向き合うことができる ・大企業のイノベーション創出という社会課題に向き合う仕事ができる 【関連資料】 ・顧客のペイン探しからは生まれない、価値創造型SaaS『Anews』開発のストックマークCMOが語る「これからのBtoBプロダクト論」 https://www.fastgrow.jp/articles/stockmark-tanaka ・大企業のR&D組織に「紙とペンの次」を授ける、前人未踏の挑戦──ストックマークのBizDevチームは未開の地に価値があるかを探究する「先遣隊」 https://www.fastgrow.jp/articles/stockmark-tanaka-nakagawa-watanabe ・ストックマーク採用ポータル https://stockmark.wraptas.site/
年収805~1,505万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:1ヶ月以内ジオフラ株式会社
地方創生IT「Moving Entertainment ― すべての移動を、新しい発見と感動に。」を掲げ創業。移動が生み出す経済効果を最大化し、地域の持続的な発展に寄与することを使命としている。テクノロジーとエンタメの力で人々の心を動かし、すべての場所に人が集まる理由をつくる。地域の未来を明るくするために、デジタルとリアルの融合を通じて新しい価値を生み出し続けている。
従業員数12人設立年数3年評価額11億累計調達額4.1億新着b_アライアンスマネージャー(Bizdev)
ジオフラ株式会社は「Moving Entertainment〜人が動く楽しみをつくる〜」を掲げ、OMOプロダクト『プラリー』を展開しています。 観光地や自治体、商店街、そして大手パートナー企業と連携しながら「人が動く仕組み」を創出し、地域に新しい価値を届けています。 本ポジションでは、大手パートナーとの協業(プラリーコネクト)の推進役として、パートナー企業様とのアクティベーションを実現するための戦略立案から実行・運用までを担っていただきます。 提携スキームを作るだけでなく、パートナーを巻き込み、サービス企画や営業戦略、パートナーサクセスの仕組みづくりまでを一気通貫で推進する役割です。 OMOや地方創生という新しい市場において、大手企業との協業を「本当に事業成果に結びつける」経験を積みたい方をお待ちしています。 【業務内容】 ・大手パートナーとの協業推進(プラリーコネクト) ・協業におけるKPIの設定 / 戦略立案 / 実行 / 運用 ・提携スキームの設計 ・提携先との交渉 / 契約 / 実行 / 運用 ・サービスの営業戦略立案と販売体制の構築 ・プラリーのサービス企画や法人営業チームとの連携 ・パートナーサクセスの仕組みづくり ・広報 / PRと連携したプレスリリース / イベント実施 【得られるスキル】 ・大手企業との協業経験 パートナー企業と共同でプロジェクトを推進する実践的なスキル ・新市場領域での挑戦 地方創生やOMO領域における、第一線での経験 ・アライアンス推進力 提携戦略の立案から交渉 / 実行までを一貫してリードする力 ・プロジェクトマネジメント力 複数のステークホルダーを巻き込み、事業成長を推進するスキル ----------------------------------- 【ジオフラ株式会社とは?】 テクノロジーとエンターテインメントの力で、人々の心を動かし、さまざまな場所に人が集まるきっかけをつくっています。 ◆ブランドステートメント ”Moving Entertainment” ~人が動く楽しみをつくる~ ◆パーパス テクノロジーとエンターテインメントの力で人の心が動いて、すべての場所に人が集まる理由をつくり、地域の未来を明るくします ◆ビジョン ・すべての移動が新しい発見と感動に変わる世界をつくる ・デジタル体験とリアル体験の融合で、新しい価値を生み出し続ける ◆ミッション ・プラリープラットフォームを通じて地方への人流を創出し、地域社会の発展に貢献する ・日本全国すべての都道府県で地域活性化の取り組みを行い、豊かな社会の実現に貢献する ----------------------------------- ◆現在開催中のイベント ▶︎サマーウォーズ展 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000030.000133869.html 2025年7月19日(土)から8月31日(日)まで、京阪沿線とひらかたパークでデジタルスタンプラリーを開催 ▶︎呪術廻戦×プラリー沖縄コラボ https://geofla.notion.site/22b193fb5a8280feb4d0ca09dbb8f1ea 2025年8月1日(金)から9月30日(火)まで、【呪術廻戦×プラリー】沖縄コラボ デジタルラリーキャンペーン リリースページ:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000133869.html ----------------------------------- 【創業の想い】 創業メンバーは、グリーをはじめとするエンタメ企業出身者がほとんどです。 これまでの経験を活かし、デジタルとリアルで場所と人を繋げ、日本経済、地方経済、そして地域経済の発展に貢献する新たなサービスを作りたいという思いからジオフラを立ち上げました。 <ジオフラ創業ストーリー 「Moving Entertainment」~移動の楽しみ、感動をつくる~> https://www.wantedly.com/companies/company_277578/post_articles/96046 ----------------------------------- 【こんな環境で働けます】 ▶︎意見が言いやすいオープンな環境 経験豊富なメンバーから学びながら、裁量を持って働くことが可能です。 ▶︎事業の成長へ直接関与 成長途中のスタートアップであり、一人ひとりの貢献が直接的にサービスと組織の成長に影響を与えます。 ----------------------------------- 【出身業界】 エンタメ業界だけでなく、教育業界・ゲーム業界・Fintech・ライフスタイルサービスなど多様な業務経験をもったメンバーが集まっています。 -----------------------------------
年収550~1,200万円正社員東京都千代田区最終更新日:1ヶ月以内テックタッチ株式会社
AIITSaaS「テックの力を最大化する」をミッションに、システムの活用定着を支援するSaaSを開発・提供する企業。あらゆるWebシステム上にリアルタイムで操作ガイドを表示するデジタル・アダプション・プラットフォーム「テックタッチ」が主力。マニュアル不要の直感的な操作を実現し、企業のDX推進や生産性向上に貢献。システムを使う人すべての「わからない」をなくし、テクノロジーの恩恵を社会全体に広げることを目指す。
従業員数182人設立年数8年評価額95.1億累計調達額25.5億【Biz】新規事業責任者候補(CEO/CPO直下の事業開発)
優秀な経営陣とともに、テックタッチの成長をさらに加速させる新規事業の立ち上げを担う方を募集しています! 《すべてのユーザーが、システムを使いこなせる世界に》 テックタッチは、「すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に」という事業ミッションを掲げ、「TechTouch」というDAPソリューションの開発と運営を行ってきました。 これまでに250社以上導入、400万名以上のユーザー様にご利用いただいています。 《テックタッチの、その次へ。》 当社には、圧倒的な大企業様との取引基盤と、各社様の経営層との深い関係性という、強力な事業基盤があります。祖業のテックタッチ、第2弾のプロダクトである「AI Hub」のリリースに加えて、この事業基盤を活かして、今後第3、第4の事業を創っていきます。 次なる、AIプロダクト、コンサル事業、次のSaaSプロダクト、事業構想は大きく膨らみつつあるので、ぜひそれを経営チームと一緒に形にしていってくださる方を募集しております! 【職務内容】 CEO井無田、あるいはCPO中出のもとで、新規事業立ち上げを行っていただきます。ミッションに応じて、柔軟にチームをアサインし、事業化の推進役となっていただきます。 <業務の一例> 新規事業フェーズゆえ、職務内容は多岐にわたり、幅広い役割が求められます。 - 事業テーマのアイデア立案やビジネスモデル構築 - 顧客ニーズや業務フローのヒアリング、課題整理 - 顧客へのソリューション提案 - 案件のマネジメント、デリバリー - 外部パートナーシップやアライアンスの提携 - 事業戦略の立案と実行 - 事業計画の策定と進捗管理 - 事業KPIの設定と達成に向けた施策の実行 - 事業の収支管理と予算管理 など
年収1,000~1,500万円正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:3ヶ月前ファインディ株式会社
人材AISaaSエンジニアのキャリア支援と組織マネジメントに特化した企業。「Findy」などのサービスを通じ、AIとGitHubを活用したマッチングや評価システムを提供。国内外のエンジニア人材データベースを構築し、転職・副業支援や採用支援を行う。エンジニアのエンパワーメントを通じて技術立国の復活を目指している。
従業員数433人設立年数10年評価額174.1億累計調達額34.6億AIビジネスデベロップメント / 生成AIを活用した新規事業開発
ファインディ株式会社は、「つくる人がかがやけば、世界はきっと豊かになる」をミッションに掲げ、エンジニア向けのプロダクトを複数展開しています。 独自のアルゴリズムとヒューマニティを融合し、エンジニア個人や組織、企業の成長支援を通じて日本のイノベーション創出を最大化することを目指しています。登録ユーザー数は20万人、利用企業は2700社を突破。 2025年はインド、アジアを中心に海外への展開も積極的に行っており、エンジニアが挑戦できる世界共通のプラットフォーム事業を多数展開していきます。 ■募集背景 日本における深刻なエンジニア不足、そして世界的なAIの台頭という劇的な環境変化を迎える中で、当社は今後の加速度的な非連続な成長を推進したいと考えています。ソフトウェア開発において生成AIが欠かせないツールとなっている現状にあわせ、開発における生成AI活用を促進する新規事業を展開していきます。 ファインディでは、25年5月にはMCPを活用した新サービス「Findy AI+ (エーアイプラス)」のα版を公開しており、今後も生成AIを駆使したスピーディな事業開発に取り組んでいきます。 https://findy.co.jp/2843/ https://note.com/hisayay/n/nb66de989dd23 そこで今回、生成AIを駆使し、新規事業の創出、既存事業の変革、社内全体のAI推進をスピーディに、そして部門や役割の垣根を越えて推進していただける方を求めています。当社の次の成長フェーズを共に創り上げていく、意欲ある方からのご応募をお待ちしています。 ■期待する役割・ミッション ファインディの未来を創造する代表直下の戦略的ポジションとして、生成AIを活用した新規事業の創出、既存事業の変革、社内オペレーションの劇的な効率化をスピーディにリードします。変化の激しいAI領域において、常に最先端の技術動向をキャッチアップし、ビジネス機会へと昇華させることで、ファインディの事業成長とイノベーションを加速させることを期待します。将来的には、会社全体のAI戦略を牽引する組織の主要メンバーとして、組織や役割の壁を越え、広範な影響力を持って、組織全体のAIリテラシー向上にも貢献いただきます。 ■業務内容 ・生成AIを活用した新規事業の企画・開発・推進 └市場動向、競合分析、顧客ニーズに基づいた生成AI関連新規事業の仮説構築、検証、事業計画策定。 └PoC(概念実証)の推進、MVP(実用最小限の製品)開発のディレクション。 └事業化に向けたパートナーシップ開拓、アライアンス戦略の立案・実行。 ・社内オペレーションのAI変革 └社内業務プロセスにおける生成AIの導入可能性を特定し、業務効率化・品質向上を実現するソリューション企画・導入。 └既存ツールのAI連携や、カスタムAIモデルの活用推進。 └社内でのAI活用事例の横展開とベストプラクティスの確立。 ・開発サイドとの連携とプロジェクトマネジメント └Claude、Cursorなどの生成AIツールを活用し、開発チームと連携しながら、プロジェクトを円滑に推進。 └AIモデルの選定、プロンプトエンジニアリング、データ収集・整備に関する開発チームへのフィードバックと協業。 └プロジェクトの進捗管理、課題解決、リスクマネジメント。 ・AI推進組織の立ち上げ・リード ■魅力 ・最先端の生成AI領域で、事業と組織の両面にインパクトを与えることができる:未開拓な領域で0→1の事業創造や、会社全体の生産性向上に直接貢献できます。 ・高い裁量と意思決定のスピード:スタートアップである当社ならではの環境で、自身のアイデアをスピーディに形にできます。 ・多様な専門性を持つメンバーとの協業:エンジニア、ビジネスサイドなど、様々なバックグラウンドを持つプロフェッショナルと共に働くことができます。
年収650~1,300万円正社員一部リモート可東京都品川区最終更新日:4ヶ月前株式会社enechain
エネルギー卸売・小売エネルギー取引のマーケットプレイス運営企業。電力・ガス自由化市場で、生産者・小売・消費者向けにヘッジ取引機会を提供する。eSquareやeScanなどの取引プラットフォームやリスク診断ツールを開発し、エネルギー価値の公正な交換と市場の安定化を目指す。
従業員数126人設立年数7年評価額330.3億累計調達額66億Biz.06_脱炭素事業 Sales&BizDev(新規事業開発)
■会社概要 enechainは国内最大のエネルギー取引のマーケットプレイスを運営するスタートアップです。 2019年の創業以来、エネルギー事業者向けにオンラインのマーケットプレイスを提供し、大手を含む国内電力会社の大半を占める、200社近い法人ユーザーが参加する国内最大の取引市場へと成長しました。累計取扱高は2兆円に迫り、今後は単年度の取扱高で100兆円市場の実現を目指しています。 24年にはシリーズBで60億円の資金調達を行い、DCM Venturesを含む国内外の機関投資家、金融機関と電力、ガス、商社のエネルギー取引に従事する9事業者に出資いただきました。 ■募集背景 ミッションである「あらゆるエネルギー価値が取引できるマーケットプレイス」の実現に向けて、祖業である卸電力取引所の創出する際に培ったノウハウや顧客基盤をもとに、新規事業を開発しています。それが、電力に次ぐ環境価値の取引市場 JCEX (Japan Climate Exchange) です。 https://www.japan-climate-exchange.com/ 本ポジションは、まさにその新規事業の核である脱炭素領域における「環境価値取引所 (JCEX: Japan Climate Exchange)」の創出と流動性向上、それに向けて新規で開始するgCampという企業向けの教育サービスのセールス立ち上げに向けて、最前線でセールス企画から実行のBizDevをリードしていただく役割となります。 企業の脱炭素化は、企業にも社会にとっても大きな課題であり、まさに弊社の掲げるValueの一つである “Social Good” を体現する事業そのものと考えており、一刻も早く事業立ち上げ・グロースを目指し、社内選りすぐりのメンバーで組織をつくっています。 ■業務内容 下記のGX関連プロダクトをグロースさせるための全体戦略の構築と実際のエグゼキューションをリードしていただきます。 ▼gCamp (「知る」) eラーニングサービスとデータサービスを提供しており、脱炭素に関する社内教育や、制度・市況の最新動向の情報収集を支援しております。 ▼JCEX(「減らす」) 環境価値(カーボンクレジット等)を“売りたい”企業と“買いたい”企業をマッチングする取引プラットフォームです。 <業務詳細> ・gCamp、GXデータサービスの利用社数を拡大し、JCEXのユーザー数増加を実現するための全体戦略の構築とエグゼキューション ・代理店との提携・セールスパートナーシップの構築、およびパートナーを通じた拡販を実現するための代理店戦略の立案・実行 ・直販のセールスを促進するための、顧客ニーズの把握、新たな提供価値の創出および、提供スキームの構築 ・イベントやセミナー開催によるリード獲得施策の立案・実行 ・フィールドセールス、インサイドセールス体制の構築
年収800~1,200万円正社員一部リモート可最終更新日:1ヶ月以内Nature株式会社
エネルギーIoTとスマートホーム技術を活用したエネルギーマネジメント企業。Nature Remoシリーズを主力に、家電のスマート化と電力消費の最適化を推進。ハードウェアとソフトウェアを組み合わせ、持続可能なエネルギーの未来実現を目指す。電力会社との連携も進め、クリーンエネルギーへの移行に貢献している。
従業員数36人設立年数11年評価額72.5億累計調達額26.1億011. 事業開発
【全てはミッションの達成のために】 「自然との共生をドライブする」。 Natureは、テクノロジーの力で人と自然が調和する社会の実現を目指し、挑戦を続けています。 再生可能エネルギーが主力電源となる時代、社会全体を支える鍵は“家庭”にあります。 太陽光や蓄電池、EVなど、家庭内のエネルギー機器をつなぎ、賢く運用することで、 暮らしの中に眠るエネルギーを社会全体のバランス調整に生かすことができます。 その一つひとつの家庭の最適化が、やがて大きな調整力となり、再エネが安定的に活用される世界を後押しします。 また、政府によるGX(グリーントランスフォーメーション)推進や需給調整市場の整備など、 脱炭素化を後押しする制度の追い風も、Natureの挑戦をさらに加速させています。 個人の行動が社会を動かす。そんな新しいエネルギーの循環を、Natureは日本の家庭から実現しようとしています。 家庭の電力を社会の力に変える仕組みを通じて、再エネが“当たり前に選ばれる未来”をつくる。 私たちと一緒に、“自然との共生をドライブする”挑戦をしませんか? 【ポジションのミッション/魅力】 Natureは、家庭エネルギー利用の最適化に注目し、スマートリモコン「Nature Remo」やHEMS(Home Energy Management System)「Nature Remo E」の製造・販売、またそれらのデバイスの最適なマネジメントを実現するソフトウェアサービスである「Nature Green」を提供してきました。2050年のカーボンニュートラルの実現に向けては、現在のプロダクトやサービスをさらに昇華させ、電気の脱炭素化の実現を目指す必要があります。 Natureの2B Growth(事業開発)チームのミッションは、これまでの2C向けの累計70万台の販売実績やノウハウを強みに、今後は業界各社との協業にも積極的に取り組み、新たな価値を創造すること。新規事業の企画立案、仮説検証、事業戦略/ビジネスモデル構築、パートナーシップ、プロダクト・プロジェクトのマネジメントまで、事業開発に関わる業務を様々な役割のメンバーを率いながら推進し、グロースさせていく経験を積むことができます。 脱炭素社会の構築に共に挑戦しませんか。 【業務内容】 - 2B Growth Circle (チーム) に所属し、法人向けのビジネスのグロースに関わるあらゆる業務(事業開発/セールス/プロダクトマネジメントなど)を担当していただきます。 - 社内の様々な役割のメンバーと協業し、企画・戦略立案・仕様策定・交渉まで推進いただきます。 【私たちのカルチャー】 Natureには、ミッションを実現するために欠かせないカルチャーがあります。 「For nature」「Creativity」「Liberty and responsibility」という3つのバリュー。 管理より自由を、ルールより文脈を。我々は、メンバーを信用し、裁量や情報を十分に与えることで、オーナーシップが芽生える。 そしてそれは、創造的な思考と行動を生み、前例のない革新的なアプローチで大きなミッションを実現することに繋がると信じています。 【参考記事】 - Culture Deck:https://speakerdeck.com/naturepr/company-information - Mission:https://nature.global/mission/ - Team:https://nature.global/careers/team/ - 採用HP:https://nature.global/careers/
年収720~1,200万円正社員一部リモート可神奈川県最終更新日:3日以内株式会社THIRD
不動産SaaSコンサルティング不動産管理会社向けのAI-SaaS管理ロイド、修繕工事向けのAI-SaaS管理ロイドを提供し、コンサルティングやソフトウェアで業界に変革をもたらすことを目指している企業。現場のノウハウを活かして、建築および不動産業界の効率化と最適化を支援している。
従業員数168人設立年数11年評価額86億累計調達額30.7億新着正社員‗AIソリューション ディレクター候補(BizDev/ITコンサル出身)|株式会社THIRD|建設領域に特化したバーティカルAI企業
建設・ビル管理領域に特化したバーティカルAI企業THIRDで、”劣化診断2.3億件・修繕見積500億円/年”ものビッグデータを学習する特化型AIを社会実装。非効率な建設・不動産業務をAIで置換し、実運用で80%超の精度を実現。直近はゼネコン・デベ・製造業向けAI-Solution事業も急拡大。建設業界基盤から社会変革の主役を担ってみませんか? ミッション もし本ポジションがなければ——日本の建設業界で非効率なアナログ業務(紙・FAX・属人化)が温存され、AIの社会実装による構造改革のスピードが大幅に鈍化します。AIを軸とした産業変革の「最前線」で、業界構造そのものを再設計する旗振り役としてご活躍いただきます。 プロダクト/事業の今 ・Kaggle Grandmaster等、世界レベルAIエンジニア×現役現場監督出身プロが、現場知とデータ科学で協働 ・劣化診断2.3億件、修繕見積500億円/年など“日本最大級の建設データ”によるAIモデリング力 ・汎用型AI(生成AI)が不得意な専門領域でも、“実務精度80%以上”の自動化を実現し差別化 ・業界向け特化型AI-Solution事業が急伸。ゼネコン・不動産大手など案件拡大中(2024年6月時点) チーム/カルチャー ・顧客起点・現場ドリブンの事業推進 ・社会的意義・技術性の両立を重視 ・スピードと柔軟性を両立/フラットな議論・協働文化 業務内容 ・建設・不動産業界大手〜中堅企業へのDX/AI推進コンサルティング ・顧客CxO/部門長クラスとの対話・課題抽出・仮説設計・提案 ・プロジェクトデリバリー:要件定義〜実装支援、成果検証 ・エンジニア/データサイエンティストとの連携によるAIソリューション具体化 ・AI導入や受託開発案件のプロジェクトセールス※ご希望/適性考慮 ・AIソリューション事業/組織の構築・運営(リーダー/マネジメント業務含む) ・社会インパクトを重視した新規サービス企画・事業開発 ▼プレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000064081.html ▼社員インタビュー 【AIコンサル】AIソリューション部_小島 https://third-inc.co.jp/recruiting/interview/fyWFJfDL 【PdM】プロダクト戦略部_石田 https://third-inc.co.jp/recruiting/interview/TtytKwA7 【AIエンジニア】AI開発部_鳥羽 https://third-inc.co.jp/recruiting/interview/HdxnlNsY
年収1,200~1,800万円正社員一部リモート可東京都新宿区最終更新日:1週間以内株式会社ネクスタ
食品創薬製造SaaSDX製造業全般のDXを推進する企業。化粧品、食品、医薬品業界にも特化したソリューションを提供。自社開発のクラウド型生産管理システム「スマートF」を中心に、工場改善や業務効率化を支援。生産、在庫、工程、原価、設備、品質管理機能を備え、導入支援と継続的な機能改善で顧客ニーズに応える。
従業員数95人設立年数9年評価額18億累計調達額5.2億【B_04】BizDev
ありがたいことに多くのお客様から引き合いをいただき、これまで2倍以上の成長をしてきました。 2020年代のIPOに向けて、ここからさらに非連続な成長をしていくために、グロース戦略の企画~実行までを担っていただける方を募集いたします! ◆採用背景 ここまではインバウンドのみで事業成長を実現しきましたが、ここから更に3倍・3倍と非連続な成長を実現をするためには、アウトバウンド含めたグロース戦略の推進が不可欠です。そのため、経営直下の新体制組織として、募集をすることになりました。 ◆仕事内容 製造業DXクラウドシステムのセールス業務を皮切りに、特定プロダクトの特定マーケットへの拡販戦略の企画・検証・遂行などを担っていただきます。 具体的な業務は以下の通りです。 ・架電リスト作成 ・BDR架電~商談 ・商談に向けた資料作成 ・その他マーケ施策企画・実行等 基本的に全てを自身で実施してしていただく想定です! これまでのご経験や特性を踏まえて複数の領域を一人で統合的に推進し、事業のグロース戦略(Go to market)の検証、実行、仕組み化、組織構築(マネジメント)までを担ってもらいます。 ◆「日本経済に最大のインパクトを。」 私たちは、製造業のDXを推進する生産管理クラウド「スマートF」を開発・提供するSaaSスタートアップ企業です。 従来とは全く異なる「現場目線で作られたプロダクト」と、「業務改善コンサルティング」の両輪で、製造業全体の業務効率を向上させます。 ▶Mission あらゆる製造業に、改善の「教科書」を ▶Vision 日本経済に、最大のインパクトを 私たちの基盤には「3,000社以上の製造現場の訪問に基づく圧倒的な業務の理解」があります。さらには「500社以上の現場を実際に改善してきた開発力」で想像を超えるプロダクトを開発し、日本の製造業における生産性の向上に貢献します。 そして業界全体の利益率を5%向上させ、日本経済に最大のインパクトを与えます。 ◆製造業が抱える課題を解決する「スマートF」 国内GDPの約20%を占める日本の最大産業「製造業」。その90%以上の製造業の現場ではいまだに、手書きやエクセル入力といったアナログな方法で生産管理を行っており、生産効率に課題を抱えているという現状があります。これは従来の生産管理システムが高価であることや、製造業の現場にDXの知見をもつ人材が不足していることが原因です。 そこで私たちは安価でスタート可能な、誰でも簡単にシステムを扱うことができる生産管理クラウド「スマートF」を開発しました。 【スマートFの特徴】 ・ノンカスタマイズのパッケージで、生産管理に必要なあらゆる業務をカバー ・低価格(月額数万円)で必要な機能からスタート ・週次のアップデートで、クライアントのニーズに迅速に対応 UXを追求したサービス設計を行っています。 ◆ネクスタのカルチャー ネクスタでは、個性豊かなメンバーが働いています。それぞれが最善の状態で実力を発揮し、目標を実現できるような環境づくりにつとめています。 ・Will First ネクスタでは、会社という場所は、あくまで個人が自身が実現したいこと、挑戦したいことを叶える場所であると考えています。キャリアだけにとどまらず、人生における目標を達成するためにネクスタでの経験、環境を最大限活用してください。 ・主体的なアクションを評価 自ら積極的に課題を見つけて、情報発信し、解決策を提案、解決していく行動力を求めています。また、経営陣が積極的に情報を開示するなど、メンバーが自らアクションを起こせるような環境を整備しています。 ・ナレッジの共有と仕組化 継続的に高いアウトプットを行うためには、ナレッジの共有が不可欠です。ベストな方法をルールやプレイブックに落とし込み、随時アップデートしながら組織全体に共有しています。 ・パワーオブラブ 役職や年齢、国籍、性別、入社時期に関わらず全員がリスペクトをもって向きあい、活発に意見を交わすことができる土壌があります。またネクスタではチームでの成果を重視しており、互いにサポートしあう文化が根付いています。 ◆働く環境 残業45時間の上限を設け、それ以上にならないようにモニタリングを実施しています。 また、時短で働くママさんやフルタイムで働くパパさんなど子育て世帯も多く、誰もが働きやすく力を発揮できる環境づくりに力をいれています。 ・フレックス制(コアタイム10時-16時) ・ハリモートと出社のハイブリッド勤務 ・時短勤務制度(子供の年齢に関わらず利用可能) ・残業時間の複数パターン(45時間/30時間/15時間) ◆福利厚生 自己学習や学び支援として、書籍補助制度や健康学び支援制度などがあります。 またメンバーのコミュニケーション活性の取り組みとして、ランチ補助(3名以上で参加)、部活動制度、happyFriday(17時以降会社でお酒を飲みながら他部署の人とコミュニケーションがとれる)、社長ランチなどがあります。 部署の垣根を超え、マネージャーや社長とも気軽にコミュニケーションをとれる環境があります。
年収600~1,400万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:5ヶ月前株式会社ALGO ARTIS
エネルギー物流製造DX社会基盤を支える産業の高度な運用計画を最適化するソリューション企業。エネルギー、製造、物流など幅広い分野で、複雑な計画策定業務のDXを推進する。「Optium」や「Planium」といった製品を通じ、アルゴリズムの力で人知を超える効率化を実現し、持続可能な社会の構築に貢献する。
従業員数74人設立年数5年評価額15.9億累計調達額5.3億D003. BizDev
事業概要 ALGO ARTISは社会基盤を支える様々な計画業務に対して、 AI技術を用いた最適化ソリューション「Optium(オプティウム)」「Planium(プラニウム)」を提供しています。 製造業や商社、エネルギー、物流、鉄道・バスといった私たちの社会基盤を支える様々な産業において、計画業務は存在します。 例えば、火力発電所において石炭買付~電気を作るまでの運用計画を作るとなった場合、取りうる組み合わせの数は10の720乗になります。 これは囲碁や将棋を超える複雑さであり、非常に難解な業務であることがわかります。また、「計画」は会社の運営コストを大幅に左右する重要な業務です。 この重要な「計画」業務における課題/リスクを解消するために、 世界トップクラスのエンジニア集団と共にソリューションを通じて価値提供することで、"社会基盤の最適化"を目指しています。 特徴①:卓越した技術力 昨今さまざまなAI技術が話題に上がりますが、 弊社は「ヒューリスティック最適」という計画業務の課題に則した特殊なアルゴリズムを高度に活用しています。 AIのエンジン提供だけでなく、お客様の業務を統括するようなUIを含めた実運用可能なソリューションを提供しています。 その土台となる共通基盤は現在も進化し続け、提供できる価値を向上させる仕組みをつくっています。 特徴②:誠実さ この複雑な「計画」業務において真の課題解決を実現するために、自社の成長だけではなく、"お客様との共存共栄"と"社会への貢献"を大切にしています。 PoC段階にとどまらず、真に価値のあるソリューションの提供を行っています。 また、提供にあたりビジネスチームとエンジニアチームが一丸となって案件を遂行します。 お客様ごとにプロジェクトチームを組成して、顧客への提供価値を第一に考えながらエンジニアメンバーと二人三脚で開発することで、より良いソリューションの構築を実現しています。 既に、製造業や商社、エネルギー、物流、鉄道・バスといった私たちの社会基盤を支える様々な産業でPoCにとどまらず実際の業務にてご利用いただいています。 [プロジェクト事例] ・北陸電力様の配船計画最適化:https://www.algo-artis.com/news/20241126 ・TOPPAN様の生産計画最適化:https://www.algo-artis.com/news/241002 ・富士工業様の生産計画最適化:https://www.algo-artis.com/news/240904 現在も倍々のスピードで売上成長や社員数増加をしている勢いのあるスタートアップです。 創業数年ながらも年商数千億円のクライアント向けに億円単位のプロジェクトを提案/デリバリーを経験することができる、とてもやりがいのある環境です。 今後も更なる事業成長を見込んでいるため、私達と一緒に事業をスケールさせるメンバーを募集しています。 【業務内容】 各業界/計画領域におけるニーズを把握し、プロダクト化/事業化を推進することがミッションです。 ・業界/計画領域における課題の発掘や調査 ・プロダクト化/事業化に向けた構想 ・上記の実現に向けた企画/推進 【当ポジションの魅力】 ・DXが進んでいない計画業務において、ホリゾンタル(業界横断) / バーティカル(機能横断) / エリア(海外)3軸で大きなスケール余地があること ・上記に対して圧倒的な技術優位を前提として企画できること ・各業界を代表する大手企業の根幹にかかわる変革に携われること
年収700~1,500万円正社員東京都港区最終更新日:8ヶ月前株式会社ビビッドガーデン
食品農業EC生産者支援と食品・花卉のEC事業を展開する企業。一次産業の課題解決を目指し、全国の生産者から直接購入できるオンライン直売所を運営。個人向けには食材やお花の販売、法人向けには専用プランを提案。「食べチョク」を通じて生産者ファーストの姿勢で事業を推進している。
従業員数67人設立年数10年評価額105億累計調達額28億【正社員】新規事業開発責任者候補(物流/BG/一次産業領域)
仕事内容: ビビッドガーデンのリソースを活用し、以下の業務を担当していただきます。 ・事業戦略の策定・実行:市場分析や競合調査を基に、2Cまたは2B向けの新規事業の戦略を立案し、実行します。既存のアイデアを基にすることも、新たな提案を行うことも可能です。 ・プロジェクトマネジメント:新規事業の立ち上げや既存事業の改善に向けたプロジェクトを管理し、成功に導きます。 ・売上・利益目標の達成:事業のKPIを設定し、目標達成に向けた施策を推進します。 ・チームマネジメント:部門間の調整やリーダーシップを発揮し、チームを牽引します。 ・パートナーシップ構築:外部パートナーやクライアントとの関係を構築し、協力関係を強化します。 上記を書いておりますが、2C、2B以外の領域でも新規事業の提案は可能です。 <業務内容> ・主要事業のリードをし、戦略的な成長を実現する事業責任者を募集します。事業全体のマネジメント、収益性の向上、チームのリーダーシップなどを担当し、経営陣と協力しながらビジネスの成功に動いていただきます。 ・事業戦略の策定・実行:市場動向の分析と競合調査に基づいた長期的な事業計画の立案および実施 ・プロジェクトマネジメント:新規事業の立ち上げや既存事業の改善に向けたプロジェクト管理 ・売上・利益目標の達成:事業のKPI設定および目標達成に向けた施策の推進 ・チームマネジメント:部門間の調整やリーダーシップを発揮し、チームを牽引 ・パートナーシップ構築:外部パートナーやクライアントとの関係構築、協力関係の強化 <期待する役割> ・食べチョクというプロダクトをオーナーとしてリードしていただくことを期待しております <会社説明資料> https://speakerdeck.com/vividgarden/bibitudogadenhui-she-shao-jie-zi-liao-cai-yong-zi-liao
年収840~1,200万円正社員東京都港区最終更新日:2ヶ月前Ubie株式会社
医療AIライフスタイル医療情報提供と医療機関の業務効率化を行う企業。症状検索エンジンや医療機関向けAI問診システムを提供し、医療×テクノロジーの可能性を追求。独自の問診エンジンを核に、生活者・医療機関・製薬企業をつなぐプラットフォームを構築。適切な医療へのアクセス改善と世界の医療への貢献を目指す。
従業員数230人設立年数9年評価額327.3億累計調達額103.9億toC事業開発(メディア事業)【ペイシェントガイド部】
Ubieのミッション「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」を、C向け接点のグロースを通じて推進するポジションです。月間1300万人が利用する症状検索エンジン「ユビー」、ユビー病気のQ&Aや、医療現場向けプロダクトなどを軸に、発症から治療までの課題解決に取り組んでいます。今後は、Ubieが得意としてきたSEOによる検索面からの流入以外も含めた多面的な接点で事業成長を一段引き上げるフェーズにあり、今回募集する職種ではC向けメディア事業のスケールをリードいただきます。 本ポジションは、業務委託や社内外パートナーを束ね、戦略から実行までを一気通貫で推進する「後半フェーズの事業開発(1→スケール)」に重心があります。初期配属はSNS領域(X・Instagram・TikTok・YouTube、ショート動画等)を想定しますが、役割はSNSに限定されず、デジタルマーケティングを中心としたメディア事業全体をリードしていただきます。所属はtoCプラットフォーム全体のグロースチームです。 また、生成AIを活用した運用効率化・コンテンツワークフロー高度化にも積極的に取り組んでおり、プロダクト活用・社内生産性向上の両面で大きな可能性があります。 <想定される主な業務> ・メディア事業(C向け接点)全体の成長戦略立案と実行統括 ・SNSを含む運用体制の構築・標準化(ガイドライン、ワークフロー、品質基準の整備) ・社内メンバーと業務委託/外部パートナーの編成・ディレクション(スケールに向けた体制設計) ・KPI設計・モニタリング・学習サイクルの確立(仮説検証・優先順位付け・リソース配分) ・プラットフォーム特性に応じたコンテンツ企画の要件定義と進行管理(X/動画等) ・データドリブンな施策評価と改善(定量・定性の両面) ・生成AI等の新技術を活用した生産性向上・運用の高度化 <入社後3〜6カ月で期待する成果> ・SNS領域の運用が「安定稼働し、伸ばす道筋が見える」状態の確立 ・KPIツリーとダッシュボードの整備、優先順位付けの基準策定 ・社内外メンバーを束ねた実行体制の立ち上げ(ボトルネックの特定と解消) ・既存リードが離れても回るチーム体制の確立 ・次フェーズでスケールするための投資仮説とロードマップの提示 【情報発信】 社員一人ひとりの積極的な情報発信(note/X/LinkedIn等)や勉強会・イベント登壇を推奨 【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
年収600~1,200万円正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:2ヶ月前Idein株式会社
コンサルティングAIDXエッジAIとIoTに特化したテクノロジー企業。独自の高速化技術と遠隔管理機能を備えたプラットフォーム「Actcast」を開発・提供。AIアプリのマーケットプレイスを通じ、様々な業界のDXを支援。パートナー企業との協業やコンサルティングにより、ソフトウェア化された社会の実現を目指す。
従業員数54人設立年数11年評価額111.1億累計調達額32.5億【VP候補】事業開発(BizDev)
【Ideinは?】 Ideinは、エッジAI技術を使って「社会のあらゆるものをソフトウェア化する」仕組みを提供しているスタートアップです。 工場、店舗、駅など、社会インフラとも言える現場を対象に、価値あるデータをその場で処理し、よりスマートな社会を実現していきます。私たちの強みは、AIプラットフォームの自社開発はもちろん、その基盤を活用し、お客様と共に価値あるプロダクトやソリューションを生み出していく「事業創造力」こそが中核です。 【事業概要】 Ideinは「ソフトウェア化された世界を創る」というビジョンのもと、Edge AIプラットフォーム(OS+App)を提供しています。 この基盤は、巨額投資と現場ノウハウが結晶したものであり、後発が追いつけない参入障壁(巨額開発投資×プロセスノウハウ×スイッチングコスト)を形成しています。 【事例について】 <関連記事> ▼全国34都道府県・合計3,000店のファミリーマートをDX(伊藤忠商事とIdeinの資本業務提携) https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000054.000026271.html ▼TAKANAWA GATEWAY CITYの「Real×Tech LAWSON」(KDDI・ローソンと連携) https://newsroom.kddi.com/news/detail/kddi_nr-625_3969.html <関連動画> ▼「未来のコンビニ」がオープン ローソンが1号店 AIやロボット活用 (2025年6月23日) https://www.youtube.com/watch?v=gfqgaxBybCY ▼AIが雑音の中でも音声認識 駅の窓口などで活用へ (2025年5月28日) https://www.youtube.com/watch?v=I5yQc4KhE-Q 【Edge AIとは?】 クラウドではなく、現場の端末(エッジ)で直接AI処理を行う技術です。 エッジAIは、データをクラウドに送らず、デバイス上で処理する見られない安心と送らない節約が特徴です。 Ideinはこれらをプラットフォームとして展開することで、個別カスタマイズではなく、 異なる業界・異なる現場のニーズに対応しながら、ソリューション開発・事業開発に取り組みます。 【採用背景】 幅広い領域でのお客様からの強いニーズにより、案件が急増しています。 特にエッジAIを軸としたソリューションへの期待が高まっており、当社では各業界の重要課題に向き合う機会をさらに広げ、顧客基盤をより一層強化していきたいと考えています。業界が閉じておらず、決まった型もない中で、エッジAIを活用した事業創造のチャレンジ機会が豊富にあります。 そうした中で、汎用性が高く先進的な事例を次々と生み出していくために、ともに挑戦していただける新たな仲間を募集しています。 【ポジション概要|BizDev VP候補】 Ideinの技術アセットと市場ニーズを接続し、新たな事業機会の創出からスケールまでを牽引するBizDev VP候補ポジションです。単なるインバウンド対応に留まらず、課題起点で市場を切り拓きながら、1→10フェーズの事業成長をドライブしていただきます。 【業務詳細】 (1)事業成長フェーズ(1→10)を見据えたビジネス全体の設計・実行 ・再現性あるプロダクト・スキームの構築 ・KPI設計と管理、ビジネスプロセスの整備 ・組織体制・パートナー戦略を含むGo-to-Marketの全体設計 (2)エンタープライズ顧客への提案活動・アカウントリードの統括 ・顧客の潜在課題を捉える高解像度なヒアリングと提案 ・顧客との長期的リレーション構築と継続的な価値提供 (3)課題起点での市場探索と新たな事業機会の創出 ・アウトバウンド・リファラル等を通じた市場開拓 ・Ideinの技術アセットと市場ニーズの接続による構想・仮説立案 (4)アライアンス・マーケティングの戦略設計と実行ディレクション ・外部パートナーとの連携スキーム構築 ・マーケティング施策の方向づけと優先順位管理 (5)チームマネジメントと体制構築 ・拡大フェーズにおける人材配置と役割設計 ・クロスファンクショナルなチーム運営
年収1,285~1,808万円正社員一部リモート可東京都千代田区最終更新日:1ヶ月前養豚業の持続可能性と生産性向上を目指すテック企業。AI・IoT技術を活用した養豚経営支援システム「Porker」やIoTセンサーを開発・提供。全国の養豚農家と連携し、環境に配慮した豚肉のオンライン販売も手がける。食肉文化の継承と食糧危機への対応を目指す。
従業員数30人設立年数9年評価額21.8億累計調達額8.8億GL-B-004|グローバル事業開発マネージャー(欧州担当)
【エコポークについて】 Eco-Porkは、ビジョンである「食はいのち。次世代に食肉文化をつなぐこと。」を実現するために、ミッションである「データを用いた循環型豚肉経済圏の共創」を目指す、世界唯一のデータカンパニーです。 現在、食肉文化を次世代に繋ぐために「タンパク質危機」と「畜産業の環境負荷」の問題解決が、世界中で求められています。 2040年に食肉を選択できる未来を創っていくために、私たちはICT/IoT/AIを活用した「生産性向上」と「環境負荷軽減」を両立させるデータソリューションを養豚業界に提供し、養豚DXを起点に食料問題解決に取り組みます。 【事業概要】 Eco-Porkは養豚農家向け経営管理システムの「Porker」を2018年にリリースし、提供しています。 タンパク質危機をご存じでしょうか。 2027年には世界のタンパク質含有農産物の需要が供給を上回る可能性があるだけでなく、2040年には畜肉(動物由来の従来の肉)の割合は40%まで減少し、細胞培養肉・植物由来の代替肉に置き換わると言われています。本物のお肉の減少という社会的課題に直面する中、私たちは「本物のお肉」を守り、未来の食肉供給に貢献したいと考えています。 これらの課題解決のために私たちが開発した「Porker」は、農家の改善を支援する養豚経営支援システムで、ICTによる見える化や、IoT/AIによる生産管理を実現することができるソリューションです。 このソリューションは、国内で初めて実用化したAI自働豚体重測定カメラ「 AI豚カメラ(ABC)」をはじめとする、養豚農家さんに寄り添ったプロダクトを評価をいただき、現在、国内で生産される豚肉の約14%はこの「Porker」が活用されています。 また、農林水産省スマート農業実証プロジェクトでの効果実証をはじめ、農林水産省のSBIRや、経済産業省のJ-Startup Impact選定などに採択いただき、国からも高く評価されています。 【当ポジションの募集内容】 ■募集背景 国内で実績を重ねてきた養豚生産管理ソフトウェアPorkerや豚体重推定カメラPDSを、米国、ウクライナを皮切りに世界へ展開するフェーズに入りました。グローバル市場では、国や地域ごとに異なる商習慣や意思決定プロセスに迅速かつ柔軟に対応していくことが信頼構築と契約獲得の鍵となります。そこで、現地での顧客・パートナー開拓から提案・交渉・契約締結までを一貫してリードし、社内外の多文化チームを巻き込みながら事業成長を牽引できる事業開発マネージャーを新たに募集します。 ■業務内容 グローバル事業開発マネージャーとして、ウクライナを中心とした顧客・パートナー開拓から提案・交渉・契約締結までを一貫して推進し、事業成長と市場での持続的なプレゼンス確立を実現していただきます。 ・ ウクライナ/ヨーロッパ各国における顧客開拓~クロージングまでの一連の営業活動 ・ 大手インテグレーター等のキープレイヤーに対する提案・交渉・契約締結 ・ パートナー/チャネルの発掘・共同提案 ・ 顧客課題の構造化、フィールドで得たインサイトをプロダクトへ迅速にフィードバック ・ パイプライン、予実、KPIの可視化と継続的最適化(CRM運用) ・ 出張(短長期)、現地顧客農場訪問あり
年収800~1,300万円正社員/業務委託・副業・フリーランス/契約社員/アルバイト一部リモート可東京都千代田区最終更新日:1ヶ月以内株式会社FLUX
メディアAISaaSDXDX・メディア・HR領域に特化したオペレーション効率化企業。AIやSaaSなどの最新テクノロジーと専門人材の知見を融合し、企業の課題解決を支援する。日本経済の停滞打破を目指し、各業界トップ企業への導入が進んでいる。専門チームがデータ駆動型ソリューションを提供し、クライアントの成長を加速させる。
従業員数328人設立年数8年評価額187.4億累計調達額41.1億a_DX002 【戦略/BizDev】シニアコンサルタント
■会社概要 FLUXは2018年の創業以来、大規模言語モデル・予測分析・自然言語処理といったAI技術の研究に力を入れてきました。これらの技術を背景にマーケティング支援サービスの「FLUX AutoStream」を展開、2023年から企業のAI活用支援サービスの「FLUX Insight」、2024年から人材紹介サービスの「FLUX Agent」を開始しています。 当社サービスは様々な領域に精通するプロフェッショナルの知見と、AIを活用したプロダクトを掛け合わせて提供することで、企業の経営課題を解決することを特徴としています。あらゆる企業でAI活用が求められる中、FLUXはAI時代における企業の戦略パートナーとして、AIトランスフォーメーションを推進するため、戦略立案から実行・改善、人材採用・育成まで一気通貫で支援しています。 売上高はFLUX InsightとFLUX Agentが貢献した結果、エンタープライズ企業を中心に多数の新規顧客を獲得し、前年同月比100%成長(2025年3月)で推移と急成長を維持しています。 また、直近追加の資金調達も実施させていただきました。 ▼FLUX、新たに44億円の資金調達を実施し、累計調達額100億円に https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000039.000039289.html 「Insight事業」は、コンサルティングサービスを提供し、特に新規事業開発、業務効率化、事業グロース、AI活用、デジタルマーケティング領域における伴走支援型コンサルティングを行っています。 ■募集背景 FLUXは、これまでのSaaS事業を基盤に急成長を遂げてきました。従来のプロダクトで実現してきたお客様の経済価値最大化をさらに一歩入り込んで支援すべく、FLUX Insight事業(コンサルティング事業)を立ち上げています。 日本を代表する多くのエンタープライズ企業からご支持をいただいており、さらなる成長を見据えた体制強化が求められています。 顧客価値の最大化を目指して組織のステージアップを進めていくフェーズですので、FLUXの新規事業成長をリードしてくださるコンサルタントを募集しています。 ■業務内容 日本を代表するエンタープライズ企業を中心としたクライアントに対し、本質的な価値創出に重きを置いた伴走支援型のコンサルティングおよび事業開発を担当いただきます。 具体的には、以下の業務に従事していただきます。 - 新規事業の立ち上げ、事業グロース、AI活用による業務効率化、デジタルマーケティングの実行・改善に関して、FLUXでの実践に基づくフレームワークやご自身の経験をもとにPJにおけるコンサルティング業務。 - お客様へのヒアリング、各種資料の理解を通じて業務・システム面の課題を抽出し、それらの課題を解決するためのソリューション提案。 - Insight事業自体がFLUXにおける新規事業という位置づけであるため、事業開発の主体者としてコンサルティングサービス開発、プロダクト開発、組織開発などにも。 ■Insight事業に携わる魅力 ・FLUX自身がSaaS企業であり、事業会社として自社での実践に基づく型作りに強みがある企業のため、絵に描いた餅で終わらない実践的なアプローチをとることができます。 ・コンサルタントとしてクライアントに向き合いつつ、事業開発の主体者としての側面も持つことができるため、その両軸での成長機会を得ることができます。 ・純粋なコンサルファームと異なり、コンサルティング / 採用 / プロダクト提供 ができるFLUXだからこそ、クライアント企業に対して本質的な課題解決が実現できます。 ■ポジションの魅力 ・戦略系の案件も多く、ITコンサルタントから戦略コンサルタントへのキャリアチェンジの機会も豊富です。 ・クライアントに対するコンサルティングワークにおいて、現場リーダーとして参画いただきます。 ・特定のクライアントに対して社内で最も詳しい人間となり、クライアントに対する価値貢献の中心を担っていただきます。 ・自社の事業開発においては、ご自身の専門性やスキルに応じてメンバーとして推進いただきます。 ・事業の立ち上げフェーズから事業運営に携わることができるます。 ・お客様へのコンサルティングを通して得られた知見を社内に還元することで、事業部の新規プロダクトの検討・企画に貢献できます。 ・事業責任者、新規事業/プロダクト企画・開発、経営企画、グループ企業のCxOなど幅広いキャリアパスが想定されます。 ■参考資料 https://note.com/flux_inc/m/mdcbaafdd8d84 ■業務の変更の範囲 会社の定める業務 ※本人の希望を聞かずに転勤させることはありません。
年収700~1,200万円正社員東京都港区最終更新日:2ヶ月前建設部材の調達プラットフォームを開発・運営する企業。アナログな慣習が残る建設業界の生産性向上を目指し、ファブレスメーカー機能と受発注プラットフォーム機能を融合。BALLASを通じて、設計開発から納品まで一気通貫で引き受け、建設部材の最適調達を実現する。100社以上のパートナー企業と連携し、業界全体の効率化に貢献している。
従業員数59人設立年数4年評価額31.7億累計調達額12.4億4-01.事業開発
◆本求人は、事業開発・商品開発・ソリューション営業等のご経験のある方にご関心いただきたい求人です◆ BALLASは「建設業を最適化し、人々を幸せに。」をミッションに掲げ、建設サプライチェーンの最適化に取り組むスタートアップです。 メーカー機能を備えたテックカンパニーとして、自らが建設事業者として高い解像度を保有し、建設部材の調達に関わるデータの利活用を加速させるとともに、業界解像度の高いソフトウェアの提供を進めることで業界全体の更なる最適化に取り組んでいます。 ■業務内容・募集要項 お客様の成長に寄り添い、共に解決策を見つけ、サプライチェーンの最適化に向けた事業開発をリードいただける仲間を募集しています。 建設業界は今、大きな転換期を迎えています。海外での建設需要の増加や、既存建物のリニューアル案件が増える一方で、事業承継問題を抱える製造工場が減少し、建設部材の供給が追いつかないという課題が顕在化しています。 私たちBALLASは、このような状況の中で、設備工事(建築設備・プラント設備)や建築工事(内装意匠・ディスプレイ)を手掛ける企業様が抱える「部材の調達」に関する課題を解決するお手伝いをしています。 具体的な顧客の課題とBALLASのアプローチ ■建設部材の調達におけるQCD(品質・コスト・納期)の改善提案 よくある課題の例: ・製品の設計にかかる時間や手間を減らしたい。 ・製品の材料費や製造費を安くしたい。 ・製品が届くまでの期間を短くしたり、納期遵守のプロジェクト管理をしたい。 BALLASのアプローチ: 建設部材は一つひとつオーダーメイドで作られることが多いですが、私たちはテクノロジーを使ってその設計を標準化します。 これにより、お客様である建設工事会社様には、高品質な製品を、より安く、より早く、安定的に手に入れられる生産体制を提供できます。 また、パートナーである製作工場様には、工場の稼働率を上げ、生産性を改善することで貢献しています。 ■建設部材の調達における業務改善提案 よくある課題の例: ・図面のどこを修正してほしいのか、指示が分かりにくい ・今見ている図面が最新版かどうかわからない ・連絡手段がバラバラで、やり取りが複雑になっている BALLASのアプローチ: 私たちは、建設業界全体の持続的な発展に貢献することを目指しています。 そのために、自社の業務効率化のために開発したソフトウェアを、SaaS(Software as a Service)として建設会社様に提供しています。 このソフトウェアを活用いただくことで、部材調達におけるコミュニケーションの課題を解決し、よりスムーズなやり取りを実現します。 ■こんな方と共に成長したい 使命感をもって業務に取り組める方、高い成長意欲と自己学習に日々取り組まれるような方とともに、 業界の最適化、業界構造のアップデートに取り組んでいきたいと思慮しています。 是非、CxO対談にて語っています未来への思いをご参考ください。 https://note.com/ballas/n/n3cb8e42f2109
年収804~1,200万円正社員一部リモート可東京都/大阪府最終更新日:3ヶ月前株式会社アークエッジ・スペース
製造宇宙超小型衛星の設計・製造・運用を手がける宇宙ベンチャー企業。3U、6U衛星などの開発とコンステレーション構築を主軸に、関連コンポーネントやソフトウェア、地上局運用サービスも提供。研究機関との連携や公的機関のプロジェクトへの参画を通じ、宇宙ビジネスの民主化と深宇宙探査の実現を目指す。
従業員数121人設立年数8年評価額60.4億累計調達額27億2000_オープンポジション(事業開発)
本ポジションでは、超小型衛星システムを活用した新規サービスの企画・事業開発・実行を主導するリーダーを募集しています。単に衛星を製品として売るのではなく、衛星を核とする通信、IoTデータ収集、画像ソリューション、測位ソリューションの事業開発等を行うため、マーケットニーズの発掘・顧客開拓・ビジネス上の課題整理なども重要な業務となります。 IPOを目指す急成長期の宇宙ベンチャーにおける事業開発として、海洋デジタル化、物流効率化、気候変動対策、さらには深宇宙探査や月面産業の構築など、さまざまな課題解決に大きく貢献し得るポジションです。世界の宇宙ビジネスをともにリードして行きたいという方のご応募をお待ちしています。 【具体的な業務】 ・超小型衛星を活用した新規サービスの事業企画・戦略策定 ・超小型衛星を活用した新規サービスの実現に向けたプロジェクト組成 ・超小型衛星を活用した新規サービスの実現に向けたプロジェクトのPM業務 ・超小型衛星を活用した新規サービスの実現に向けた顧客開拓・アライアンス形成 ・超小型衛星を活用した新規サービスを普及するための国内外での営業・広報活動 等 ※新規サービス:宇宙における通信、リモートセンシング、画像ソリューション等のサービス 【ポジションの魅力】 ・最先端のDeepTech領域でエンジニアと密に働けること ・一から事業を作る経験ができること ・経営陣と距離感の近いポジションで、ビジネス運営の最前線を体験できること ・グローバルな業務に携われること(アジア・アフリカなどでの事業展開や、NASAなど各国宇宙機関との連携など) 【配属・カルチャー】 配属:事業企画部 ・部長1名、マネージャークラス3名・担当8名 ・年齢構成:30代中心(マネージャークラス)、20代中心(担当者クラス) ・バックボーン:官公庁、IT企業、電機メーカー、宇宙関連企業など 【選考フロー】 書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接
年収700~1,200万円正社員一部リモート可東京都江東区最終更新日:1週間以内ワイヤレス給電技術を核とする企業。医療機器の研究から発展し、FA・ビル管理・医療分野で事業展開。IoT時代の配線・バッテリー問題を解決するため、独自の空間伝送型ワイヤレス給電ソリューション「AirPlug™」を開発。IoE社会実現に向け、様々なデバイスのワイヤレス化を推進している。
従業員数88人設立年数6年評価額71億累計調達額40.6億FA事業部_事業開発
【当社について】 エイターリンクは、ワイヤレス給電によって配線のない”デジタル世界”を実現する、スタンフォード大学発のスタートアップ企業です。 当社の原点は、薬では解決できない病の治療・予防をめざすメディカルインプラントデバイス(スタンフォード大学での研究開発)です。 デバイスをヒトの体内で効果的に動かし続けるためには、体外から体内に安全に給電する技術を開発する必要がありました。 この開発で培った技術を、現在ファクトリーオートメーション(FA)、ビルマネジメント(BM)、メディカルデバイス(MD)の3領域にフォーカスし事業を展開しています。 【当社の強み】 当社のコアテクノロジー ・最も効率よく、あらゆる角度からエネルギーを受電できるアンテナ設計技術 ・アンテナ能力を最大限に引き出す省電力回路設計技術 ・上記を小型デバイスに搭載する小型化設計技術 上記テクノロジーを取り入れたAirPlug™の特徴 ・最大17m先への長距離給電 ・極低角度依存性 ・双方向のデータ通信 【募集背景】 製造業の未来は、デジタルツインやIoE(Internet of Everything)の進化 によって大きく変わろうとしています。その実現には、より多くのセンサーの導入が不可欠 ですが、従来の配線方式やバッテリーでは設置の柔軟性やコスト、メンテナンス負担が大きな課題となっています。 この課題を解決するソリューションとして、ワイヤレス給電技術「AirPlug™」が今、国内外のFAメーカーやシステムメーカーから大きな注目を集めており、市場導入が開始されました。すでに多くの引き合いをいただいており、市場ニーズの高まりを受けて事業をさらに加速させるため、新たな仲間を募集します。 今回のポジションでは、FA事業開発リーダーとして、既存クライアントのプロジェクト管理、新規顧客開拓など、事業計画の立案から実行等、事業成長の中核を担う役割をお任せします。 【お任せするミッション】 当社の空間伝送型ワイヤレス給電ソリューションAirPlug™をFA市場に浸透させるため、プロジェクトの管理・推進、顧客開拓、要件定義、技術開発支援など、事業成長に必要な幅広い業務を担っていただきます。 【業務内容】 当社の無線給電技術「AirPlug™」を活用し、FA(Factory Automation)領域における新規事業開発を推進していただきます。国内外のFA機器メーカー・システムメーカーと連携した共同開発、ソリューション提案、PoC実行、事業化までを一貫して担うポジションです。 入社当初は既存メンバーのサポートからスタートし、将来的には以下の業務を主導していただくことを想定しています。 【想定業務】 1. 市場分析およびソリューション企画・事業化の推進 FA業界の市場動向、顧客ニーズ、技術トレンドを調査・分析し、それに基づいたソリューションの企画。顧客インタビューや現場ヒアリングを通じて課題を特定し、AirPlug™を活用したPoC・量産・事業化までをリード。 2. 国内外パートナー企業との共同プロジェクト推進 国内外のFA機器メーカーや関連企業と連携し、プロジェクトの立ち上げ・交渉・進行管理を担当。協業に向けた関係構築と調整を行いながら、技術開発や事業化を推進。 3. プロジェクトマネジメント業務全般 製品開発におけるフィージビリティスタディ、試作、認証、量産フェーズに関するスケジュール・進捗管理、社内外関係者との調整を通じてプロジェクト全体を円滑に推進。 4. 提案活動および展示会対応 顧客向け提案資料の作成(PowerPoint等)、PoCの企画や準備・実施、国内外展示会への出展企画・準備・運営など事業開発推進に必要となる業務。 5. 経営・技術・標準化チームとの連携による事業戦略の実行 経営層やマネージャーと連携したFA事業戦略の立案・推進、社内の開発チームとの要件定義・製品仕様調整、標準化チームとの連携によるAirPlug™のグローバル展開に向けた戦略策定と実行。 【ポジションの魅力】 【テクノロジー × ビジネスで市場を創るポジション】 長距離ワイヤレス給電技術「AirPlug™」を軸に、FA領域における新しい市場の立ち上げに挑戦できます。単なる拡販ではなく、プロダクトの価値を再定義し、クライアントと共にユースケースを創出していくフェーズに携わることができます。 【グローバル企業との共同プロジェクトを主導】 当社はグローバルでの事業展開を進めており、国内外のFAメーカーやラインビルダーと協業し、PoCから事業化、スケールまでを一貫してリードする経験が得られます。目の前の案件にとどまらず、「AirPlug™をFA業界の標準技術とする」という、産業全体の仕組みづくりにも貢献できるポジションです。 一部製品はすでに量産・販売が始まっていますが、AirPlug™をFA業界の標準技術として広く定着させるには、今後もさらなる事業・製品の立ち上げが不可欠です。そのため、企画立案から顧客提案、実行までを一貫して担える裁量があります。役職や年次に関係なく、経営に近い立場で意思決定に関わるチャンスがあり、スタートアップならではのスピード感と事業への影響力を実感できるポジションです。
年収700~1,200万円正社員東京都千代田区最終更新日:2ヶ月前株式会社メディカルノート
ヘルスケア医療金融医療・ヘルスケア情報プラットフォームを運営する企業。患者向けに信頼性の高い医療情報を提供し、医療機関の情報発信をサポート。製薬企業には患者調査から疾患啓発までを一貫して支援。保険会社等とも連携し、幅広いヘルスケアサービスを展開している。
従業員数94人設立年数12年評価額195.8億累計調達額45.1億112_事業開発
月間約1200万人以上が利用する日本有数のデジタルヘルスケアプラットフォーム『Medical Note』を基盤に、医療機関・製薬企業が抱える課題に対して新たなソリューションを共創・展開する事業開発メンバー/リーダー候補を募集します。 医療という社会性の高いテーマに対して、これまで培ってきた戦略的思考力・構想力・推進力をフルに活かしながら、0→1/1→10の両面で価値を創出できるポジションです。 <具体的な業務内容> ・医療機関・製薬企業の課題ヒアリング・仮説構築 ・新規事業・新サービスの構想、PoC設計、プロジェクト推進 ・社内のエンジニア・編集・マーケチームとの連携 ・アライアンスやパートナー交渉 ・既存事業の拡大・再設計(事業グロース)など ■ この仕事の魅力 ◎ 社会課題の本質に挑む 月間1,200万人が利用する医療メディアを活用し、医療機関・製薬企業の本質的課題に取り組めます。 ◎ コンサル経験を“事業創出”に転換 構想・提案にとどまらず、自ら手を動かして事業を立ち上げ、伸ばす側に回れます。 ◎ 裁量とスピードのある挑戦環境 新規事業・既存事業グロースの両輪を、少数精鋭で高速に推進できるフェーズです。
年収800~1,500万円正社員東京都港区最終更新日:1ヶ月以内