新規事業企画・事業開発・Bizdevの正社員・転職情報
モノグサ株式会社
教育AI「記憶を日常に。」をミッションに掲げるSaaS企業。AIを活用し、記憶定着に特化した学習プラットフォーム「Monoxer」を開発・提供している。全国の教育機関をはじめ、大手企業へも広く展開しており、記憶を切り口とした個人のエンパワーメントと記憶データの可視化・活用が強みのテックカンパニー。
従業員数166人設立年数10年評価額101億累計調達額23.5億事業開発カスタマーサクセス(ハイタッチ)|マネージャー候補
▍ミッション "記憶を日常に。" 「記憶」にまつわる課題は、教育機関や一般企業 問わず、無数に存在しています。 しかし、そのほとんどが受け手(学習者)側の自己努力に委ねられており、 適切な解決方法や業務フローへの組み込みはこれまで一切注目されてきませんでした。 そのため、記憶できるか否かは「個人の才能」のように扱われ、 いわばブラックボックス状態にあるのが「記憶」の根本課題と考えています。 私たちは独自技術により、人間の知的活動の根幹である「記憶」を定量的に可視化させ、 そのデータをもとに最も効率的な学習の自動化を可能にしました。 競合比較ではない、独自の価値提供ができる環境で、共に挑戦いただける仲間を求めています。 ---------------------- ▍職務詳細 ●Monoxerを導入いただいている既存顧客のうち、 教育領域(大手塾・学校)を担当いただき、記憶を切り口とした課題解決を主導(※担当顧客数:20社前後) ・顧客の潜在課題の特定、記憶課題の合意 ・顧客の成果/価値に繋がるMonoxerの運用オペレーション設計・推進 ・データ分析を基にした活用レポーティング、活用改善提案 ・中長期視点で顧客課題の解決につながるプランニング、アップセル提案 ●事業・組織・プロダクトの成長につながる事業開発 ・プロダクトの成長に資する、本質的な顧客のペインや一次情報の収集 ・上記のフィードバックを社内開発チームに適切に連携 ・機能開発に伴う提供価値のインパクトを顧客を巻き込みながら検証 ・CS組織の能力開発・イネーブルメント、業務プロセスの改善など組織開発 ●組織マネジメント ・CS組織の戦略・戦術設計、推進 ・メンバーマネジメント *モノグサCSは、導入/活用支援といった"プロダクトを届けること"がメインミッションではありません。 顧客課題を真から深く捉えにいき、いかに記憶という新たな切り口から解決を見出すか、という 抽象度の高い課題を紐解く介在や伴走、継続的な追加提案が求められます。 -------------------------------- ◉名刺の肩書は「事業開発」 「記憶」という前例のない唯一無二なビジネス領域に挑んでいるため、 今後もプロダクトは常に成長し続ける必要があります。 また教育機関だけでなく、大手企業など幅広い領域に提供しているため、 特定の領域に依存しない、事業視点での事業開発・プロダクト改善が求められます。 顧客の要望の背景にある"本質的な課題感"を正しく捉え、 開発チームと協働でプロダクトの改善方針を検討しながら、 この市場をどう創っていくか、どう価値を届けるかを最前線で模索いただくことを期待しています。 ◉プロフェッショナルが集い"コト"に向き合いやすい組織風土 大手IT企業、コンサル企業、SIer企業など、 各方面のプロフェッショナルが集う、総合格闘技的な強みを持つ組織です。 個々が自律し、中長期的な取り組みに向き合うことも尊重している社風のため、 一律指標での表彰制度や、社内で業績を競い合うような文化はありません。 -------------------------------- ▍事業内容 ・提供している記憶定着のための学習プラットフォーム「Monoxer」は AI を活用したアダプティブラーニングにより、知識習得や記憶定着をDXするプロダクトです ・塾や学校といった教育機関以外にも、直近では従業員教育として、 東京海上日動様やコーセー様といった大手企業を中心に導入が急速に拡大中です ・グローバルやtoCでの展開もスタートしていることに加え、中長期の構想として、 人材ビジネスや認知症対策などのヘルスケアに至るまで、幅広い事業展開を見込んでいます ▍向き合う社会課題 何かを「憶える」「定着させる」というアクションは、 学びの中でも「作業化」し、苦痛を感じる方も多いのではないでしょうか。 英語、漢字、法律、商品知識、セールストーク... 世の中には「憶えるもの」が溢れていて、誰もが日々当たり前のように何かを記憶していますが、 "どのように憶えるか"は個人の努力に委ねられ、 「ひたすら繰り返す」といった前時代的なやり方に何も変革が起きないまま 結果ばかりが重視されてきた、まさに「手つかず」の領域です。 「できた」という成功体験や自己肯定感には、常に必要不可欠なインプット活動である「記憶」。 AIを活用し、誰もが「記憶」を負荷なく自然に行える活動に変化させ、 人の生き方にさまざまな奥行きと選択肢をつくることが、私たちの目指す世界です。
年収700~1,150万円正社員一部リモート可最終更新日:1ヶ月前株式会社Alumnote
教育SaaS大学の経営支援に特化した企業。20年・30年先を見据えた教育改革と大学経営の課題解決に注力する。経営支援SaaS「Alumnote」の提供、全国規模のチャリティーイベント開催、自主財源確立のためのソリューション提供を通じ、高等教育機関の持続可能な発展を支援している。
従業員数11人設立年数6年評価額15.1億累計調達額6.7億【1人目新規事業開発|社長特命案件】大学の資金不足の解消を目指す東大発スタートアップ
【会社概要】 Alumnoteは日本の大学の資金不足を解決するスタートアップです。 欧米と比べ、日本の大学は教育資金が圧倒的に不足しており、国際競争力を失いつつあります。 大学の存在意義を高めるために、Alumnoteはあらゆる角度から大学経営をサポートしています。 また、弊社は累計14.5億ほど調達しており、東洋経済「すごいベンチャー100 2024」へ選出され、代表の中沢も「Forbes 30 Under 30 Asia 2025」に選出されるなど、非常に勢いのあるフェーズになっています。 【事業内容】 ①「Giving Campaign」事業ー全国の大学生を応援する日本最大のチャリティーイベント 全国【110大学】が参加し、【10日間で47万人】が参加、累計寄付総額は【3億円】にも上ります。 本チャリティーを通じ、弊社は全国の在校生や卒業生との強固なネットワークを構築しています。 ②大学ファンドレイジング支援事業ー大学の自主財源を確立するための一貫したソリューション 各大学の寄付最大化に向けた戦略策定、寄付者へのコンテンツ企画・提供、名簿管理を効率化するSaaSの導入・運用等を行なっています。 ③HR事業ー学生向けの大学横断型コミュニティプラットフォーム「Cross Campus」 Cross Campusとは、学生や卒業生向けの日本最大級のコミュニティプラットフォームです。 ユーザー同士のネットワーキングや、学生生活に役立つあらゆる情報の集約、就活支援など、学生生活の包括的な支援を、AIを搭載したプロダクトを通じて実現します。 現在はβ版リリースのフェーズですが、今後、弊社が持つ100万人以上の学生や卒業生等とのネットワークを活用した飛躍的なスケールが見込まれています。 本事業を通じ、企業から大学へ資金が還流する仕組みを作り上げていきます。 【組織概要】 20〜30代を中心とした若いメンバーが裁量を持って活躍しています 【募集の背景】 弊社は現在、HR事業の立ち上げフェーズですが、その中でも、日本中の大学・学生・自治体・企業を巻き込んだ大規模で社会的意義の高いプロジェクトを、CEO特命案件として企画・推進しています。 高い戦略・企画構築力とデリバリーのスキルが求められますが、この度、CEOと二人三脚で各プロジェクトの企画からデリバリーまでリードしてくださる方を募集することにしました。 コンサルティングファーム出身の方や、難易度の高いプロジェクトの立ち上げからデリバリーまでご経験がある方が、ご活躍いただけるポジションです。 【業務内容】 •事業戦略の構築 •大学・学生・企業・自治体と連携した新規プロジェクトの立ち上げ •プロジェクトの全体進行管理(スケジュール/マイルストーン/タスク管理) •各ステークホルダーとのコミュニケーション/調整/合意形成 •KPI設計・実績管理・レポート作成 •プロジェクト型チームの組成とオペレーション構築
年収500~900万円正社員一部リモート可東京都千代田区最終更新日:1ヶ月前株式会社WARC
人材経営管理部門のハンズオン支援やM&Aアドバイザリー、内部統制業務DX SaaS「smoove J-SOX」、人材紹介サービスを展開。多様な事業を通じて「想いをカタチにできる世の中」の実現を目指す。
従業員数109人設立年数9年評価額44.3億累計調達額6.6億【WARC Tech】新規事業開発
WARCは「想いをカタチに出来る世の中を創る」というミッションを掲げ、成長企業の経営管理支援を行う会社です。 2017年の創業以来、ハンズオン支援や人材支援で多くのクライアントの経営管理課題を解決してきました。 その中で、コーポレートの領域には未だにDX化されていない負がたくさんあることに気づき、2023年2月に「WARC Tech事業部」を立ち上げ、新規プロダクトの企画・開発をスタートしました。 コンサルティングの現場で見つけた管理部門の深い課題をテクノロジーで解決することをミッションとした事業部です。 【今回のポジションについて】 リリース直後の内部統制SaaSプロダクトを、必要としている方に届け、成長させることをミッションとしたポジションです。 プロダクトの価値を最大限届けるために、「プロダクトの価値を高める」ことと、「人にしかできない支援」をプロダクト責任者と共同で推進いただきます。 プロダクトに関わったご経験がなくても、会計の知識を生かして新しいキャリアに挑戦することが可能です。 【職務詳細】 事業開発担当として、事業の成長を牽引していただきます。 事業部長やプロダクトマネージャーと共に、サービスの将来像や戦略を考えていただき、具現化していきます。 ◾️具体的には ・営業/マーケティングの仕組み作り、実行 ・プロダクト機能改善の企画、開発チームとの連携 ・顧客満足度向上のためのサポート/サクセス体制の構築・実行 ・事業部間の連携業務、等 上記に限らず、適正やご意向に合わせて、未経験の業務でも幅広くチャレンジしていただくことができる環境です。 【ポジションの魅力】 ・会計知識を生かしつつ、新規プロダクト組織の事業開発を経験できる ・プロダクトマネージャーと共同で立ち上げるため、プロダクトマネージャー業務にも積極的に関与できる ・公認会計士も多数在籍しており、コーポレート領域の専門性をさらに伸ばすことが可能 ■業務の変更の範囲 会社の定める業務 ※本人の希望を聞かずに転勤させることはありません。
年収550~800万円正社員一部リモート可東京都品川区最終更新日:4ヶ月前オンライン融資プラットフォームを提供するフィンテック企業。債権管理・回収システムの開発や自社融資サービスの運営を通じ、資金調達のUX向上を目指す。大手金融機関との協働や海外展開も積極的に推進し、テクノロジーとデータを活用した経済活性化に貢献する。
従業員数112人設立年数6年評価額54.5億累計調達額10.1億00. BizDev
オンラインレンディングプラットフォームを成長させるBizDev(事業開発)を募集しています。 ◆サービスについて クレジットエンジンでは金融機関向けにオンラインレンディングプラットフォームを提供しています。 これまで自社グループにおいてオンライン融資サービス『LENDY』で実際に開発・運用してきた実績を元に、LENDYで利用している技術のコア部分を活用し、金融機関に対してプラットフォームの提供を行なっております。 弊社サービスの強みは、実際にオンラインレンディングを運用することで改善してきた高度なUI/UX、効率化・自動化されたオペレーションシステム、多様なデータを取り込み利用できることです。 同プラットフォームはこれまでに三菱UFJ銀行さま、みずほ銀行さまにご利用いただいています。 今後、地方金融機関や、大手グループの金融子会社、海外の金融機関などへ提供範囲を拡大していきます。 ◆Biz Devの仕事 ・クレジットエンジンプラットフォームの事業推進 - サービス開発(仕様設計など) - 新規顧客(金融機関)の獲得 - 外部サービスとの連携など ・新規事業の開発 - 債権回収の仕組み作り - 海外戦略の推進 - データハブ事業の開発など 業務内容の変更の範囲…会社の定める業務
要相談正社員フルリモート最終更新日:11ヶ月前ReGACY Innovation Group株式会社
コンサルティング地方創生投資大企業・自治体向けイノベーション支援企業。経営コンサルとVCの手法を融合し、アイデアから事業化・収益化までを一気通貫で支援する。国内外のスタートアップ探索や先端技術活用を通じ、日本発のイノベーションで世界の課題解決を目指す。
従業員数61人設立年数4年評価額未公開累計調達額未公開先端テクノロジーを活用した事業開発プロジェクトメンバー
【募集背景】 前身の(株)サムライインキュベートの一事業がスピンアウトする形で誕生したReGACY Innovation Group株式会社。創業から2年で売り上げは10億円を超え、名だたる大企業の新規事業を創出・推進しています。現在、複数の大手メーカーとの新規事業開発プロジェクトが始動しており、次世代の中核事業を創出するための伴走支援に参画いただける方を求めています。AIやドローン等のやや社会実装が進みつつある領域をはじめ、更に未来のテクノロジー活用も含めた先進的なテーマにも携わることが可能です。 【業務内容】 主に大手メーカー向けの先端テクノロジーを活用した事業開発プロジェクトの実行メンバーとして、事業化の全プロセスに携わっていただきます。 ▼具体的には… ・スタートアップ技術を活用した新サービスの企画・設計 ・市場への認知拡大とサービスの実証を兼ねた施策設計と実行 ・規制対応や法務面での調査・検討 ・プロトタイプ開発から実証実験(PoC)の推進 ・パートナー企業との連携調整 ・事業化に向けた市場開拓・顧客獲得支援 ・その他事業グロース推進業務全般 プロジェクトはアイデア段階の企画から実際のサービスローンチ、その後の事業拡大まで一貫して伴走します。複数名のチーム体制で最前線で事業を創り上げていきます。 【ポジションの魅力】 *PoC止まりにならない、実事業化を前提とした先端技術活用: 先端技術をビジネスの現場で具体的に利益を生む仕組みとして活用するためのアプローチを体系的に身に着けることが可能です *大手メーカーとの本格協業: 大手メーカーにおいて、小規模なサービス立上げではなく次世代の本業を確立していくためのサービス開発に携わることができます *幅広いスキル習得: 従来のコンサルティングスキルに加え、イノベーションを起こすための事業検証の考え方、基礎からR&Dレベルの幅広い技術理解に至るまで、大きなサービスを構想でなく具体として作っていくために必須のスキルセットを身につけられます *事業化までの一気通貫経験: 企画だけでなく、実装・ローンチ・グロースまで、事業の全ライフサイクルに関与できる貴重な経験が積めます *先端領域でのネットワーク構築: 多様な先進企業との強固なネットワークを築けます
年収730~1,000万円正社員一部リモート可東京都千代田区最終更新日:2ヶ月前株式会社Opt Fit
AIDXAIカメラを活用した無人監視ソリューションを提供する企業。防犯カメラ映像をAIが解析し、フィットネス・介護・小売業界向けに安全管理や業務効率化を実現。少子高齢化社会における労働人口減少に対応し、人的リソースの最適化を目指す。
従業員数34人設立年数6年評価額未公開累計調達額未公開新着AIカメラを用いた事業開発
Opt Fitが保有するAI画像解析技術を中核とした新規事業開発を牽引いただくポジションです。既存のフィットネス・介護領域に加え、製造業など新たなマーケットへの展開を視野に入れた事業創出のインキュベーション〜グロースフェーズまでを一貫して担っていただきます。 CEO・CTO直下のもと、戦略・構想から実行・スケールまで幅広く携わることができ、まさに0→1の立ち上げ責任者としての裁量と影響範囲があります。 【主な業務内容】 - 新規領域でのPoC検証からプロダクト化するまでのプロジェクト推進 - AIカメラを用いた市場開拓 【やりがい】 - 経営陣と共に事業立ち上げにチャレンジいただけます - IPOを目指す会社の立ち上げフェーズと準備期間を経験できます 【選考フロー】 書類選考→1次面接→最終面接→内定
年収600~800万円正社員東京都新宿区最終更新日:1ヶ月以内株式会社eiicon
メディアプラットフォームオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA」の運営を中心に、企業の戦略立案からパートナー探索、事業化までの支援を一気通貫で提供する企業。加えて、ビジネスパーソン向けメディア「TOMORUBA(トモルバ)」を通じて、全国のスタートアップから自治体・大学に向けて資金調達や共同研究に関するノウハウ、プロモーション情報を発信。地域イノベーションの推進に注力し、共創を起点に新規事業と社会の持続的成長を後押しする存在として機能している。
従業員数104人設立年数3年評価額未公開累計調達額未公開30_【インキュベーションクオリティ室】事業開発コンサルタント
◆インキュベーションクオリティ室(IQ室)について 「顧客が進化し、オープンイノベーションを自立自走して実践できる世界を創る」をミッションとし、新規事業創出を目指す顧客に対して、事業計画や事業化プロセスの策定、伴走をする組織です。 中小・スタートアップ企業の新規事業創出支援から自治体、中央省庁のエコシステム形成コンサルティングまで、あらゆるステークホルダーの「事業を創る」というニーズに対してコミットいただきます。 ◆業務内容詳細 オープンイノベーションを用いて事業創出を目指す顧客に対して、戦略策定から事業化までのメンタリング/伴走支援業務全般を実施いただきます。 マッチング後の事業創出フェーズから伴走いただくケースが中心となります。 ・顧客の持つ新規事業アイデアのブラッシュアップ ・事業戦略や事業化プロセスの策定支援 ・事業創出までの各ステップにおける伴走(ターゲット設定、プロトタイプ作成、実証実験など) ・マネタイズモデルのアドバイス/ブラッシュアップ ◆本ポジションの魅力 ・先駆者として新たな市場を創る経験 オープンイノベーションの市場はまだまだ未成熟であり、マーケット自体を作りスタンダードを確立していく段階です。 日本全国で、スタートアップを軸にしたエコシステム形成を通して新たな文化を形成する経験を積むことが可能です。 ・新たな事業・サービスを創る経験 弊社が伴走支援することで、新しい価値が世の中に誕生する機会が多くあります。 新たな事業やサービスを創る過程を支援することで、日本を活性化させる一助を担う実感を味わうことができます。 ・組織を作り、成長させる経験 インキュベーションクオリティ室は2024年4月に立ち上がったばかりで、これから拡大を目指すフェーズです。 このタイミングでジョインいただく方には、コアメンバーとして組織の成長をけん引いただきます。
年収500~800万円正社員東京都文京区最終更新日:2ヶ月前株式会社カヤックボンド
アート・デザインDXデジタルクリエイティブとIT技術を融合させた総合サービス企業。企画から開発、運用まで一貫して提供し、DX推進や新規事業支援を通じて顧客の価値創造を実現する。Webサービスやモバイルアプリの開発、ラボ型開発など、多様なニーズに対応。柔軟な働き方と技術力向上を重視した人材育成を推進している。
従業員数97人設立年数15年評価額未公開累計調達額未公開新規事業開発支援[dmMC041]
私たちDX推進部では、「面白DX」という取り組みを通して主体性を持った取り組み姿勢を醸成し、最先端のデジタルテクノロジーやAIを活用したソリューションの提案によって様々な業界における顧客の経営課題解決・企業変革を支援しています。 クライアントと共に新しい事業・サービスを共創するプロジェクトや、急速に進化する生成AIを顧客の事業・サービスに導入するAIコンサルタントとしての立ち回りを求められるプロジェクトなど、その内容は多岐に渡ります。 案件管理にとどまらず「事業を創る」視点を持つプロジェクトマネージャー(PdM)を仲間に引き入れ、チームを強化したいと考えています。 【具体的な業務内容】 このポジションでは、攻め型PdMというDX推進部の中心となる重要ポジションを担っていただきます。新規事業共創を加速させ、UI/UXデザイナーやITコンサルなどの専門人材を段階的に加えながら、中長期的に“面白DX”ブランドの確立を目指す体制構築の推進をお任せします。 ・新規事業・新サービスのプロジェクト企画・推進 ・プロダクトロードマップの設計とPoC/MVP開発のリード ・クライアント・社内チーム・外部パートナーのハブとなる進行管理 ・ビジネス要件と技術要件を両立した解決策の提案 ・必要に応じたKPI設計、検証サイクルの推進
年収800~1,000万円正社員一部リモート可東京都千代田区最終更新日:1ヶ月以内株式会社eveautonomy
交通・運輸物流製造屋外自動搬送サービスを提供する企業。製造業や物流業向けに、自動運転技術を活用した無人搬送ソリューションを展開。ゴルフカー技術と自動運転ソフトを組み合わせた車両「eve auto」をサブスクリプション型で提供し、導入支援や運行管理ツール、定期メンテナンスも実施。人手不足解消と労働環境改善を目指す。
従業員数43人設立年数6年評価額未公開累計調達額未公開【静岡/東京】事業開発担当
【会社概要】 株式会社eve autonomyは、日本初・自動運転レベル4を実現した屋外対応型自動搬送サービス「eve auto」(イヴ・オート)を工場や物流倉庫などの敷地内屋外環境向けに提供している物流スタートアップです。 2020年に小型モビリティの製造メーカーであるヤマハ発動機株式会社と、最先端の自動運転ソフトウェア開発企業である株式会社ティアフォーの合弁として設立され、2022年から自動運転EVの量産を開始、現在既に日本国内のお客様にサービスの提供拡大と運用を継続しています。 当社が提供するのは自動運転EVだけでなく、導入支援サービス・運行管理システム・メンテナンスサービス・保険などをパッケージ化したRaaS型サービスで、ゴルフカーをベースとした小型EVと、公道向けに基本設計された自動運転システムを転用することで、複雑な屋外環境にも適用可能な自動搬送サービスを実現しました。 これらはこれまで世の中になかった屋外の無人搬送の装置としてだけではなく、2024年問題に代表される労働力不足の課題解決につながる重要なソリューションとしてお客様に提案することで、社会課題の解決に寄与する社会性の高い事業として、社員は誇りを持って業務に邁進しています。 今後、社内ニーズにあわせて全国数百箇所でのサービス拡大・運用に向け組織体制を拡充いたしますので、たくさんのご応募をお待ちしております! 【業務内容】 弊社が提供する自動搬送サービス「eve auto」について、工場や物流施設といった既存領域以外への展開や海外への展開等これまでとは異なる業界・地理的領域への事業展開及び新規アライアンスを通じて、弊社の更なる成長をドライブするポジションです。 自動化・無人化の世界的潮流の中で、最先端の自動運転技術を活用して世の中に新しい価値を提案していきましょう。 ・搬送の自動化・効率化に向けた新規事業/製品/サービスの企画・推進 ・顧客ニーズ調査および市場トレンドの分析(国内外における製造業DX、スマートファクトリー、空港等のニーズ・トレンド) ・社内の技術・営業・サービス部門や社外パートナーとの連携によるプロジェクト推進 ・戦略的パートナー(車両メーカー、ソフトウェアベンダー、海外パートナー等)との協業検討と交渉 ・顧客向けPoCやパイロット事業の企画・実行とフィードバック収集 ・社内への事業化提案および収益モデル構築
年収600~900万円正社員一部リモート可東京都大田区/静岡県最終更新日:2ヶ月前美容サロンやピラティススタジオの運営を起点に、フランチャイズ展開、M&A、店舗支援など多角的な事業を展開する企業。「イノベーションで新しいスタンダードを」を掲げ、ブランド創造を通じて美容・健康領域の進化を目指す。全国150店舗以上を展開し、7期連続で売上を伸ばす成長を実現している。
従業員数38人設立年数9年評価額未公開累計調達額未公開CxOアシスタント - 新規事業企画部
▼企業概要 Limeは「Create Asia’s No.1 Beauty Company」をVisionに掲げ、サロン、FC、M&A、D2Cなど、多角的に事業を展開する企業です。 美容領域に参入して、わずか3年で全国200店舗、売上高20億円、従業員数が350名規模へと急成長を遂げました。 次のステージでは、全国10万人超の顧客データを活用し、ブランド構造の再設計と店舗ネットワークの拡大を進めています。 具体的には、肌状態を可視化するデジタル診断システム、マーケティングオートメーション、CRM基盤の高度化といったDXを推進し、顧客体験の最適化とブランド価値の最大化を実現し、美容大国・日本から、「アジアNo.1の美容企業」を目指しています。 ▼仕事概要 代表およびCxO直下のアシスタントを募集します! 総務・法務補助・情報システムなど、会社の経営基盤を支える幅広い業務を担いながら、経営層の意思決定をサポートしていただきます。 具体的には、備品や契約書管理といった総務業務から、アカウント管理や簡易的なLP編集などの情報システム領域まで、CxOの業務が円滑に進むよう幅広く対応いただけるポジションです。 正社員数の増加に伴い、労務・産業医対応やセキュリティ強化など、新たな取り組みも始まります。会社の成長フェーズを支えるジェネラリストとして力を発揮いただける方をお待ちしています。 ▼主な業務内容 【総務関連】 ・備品発注、在庫管理、郵便・電話対応 ・契約書・書類管理(クラウドサインを含む) ・オフィス環境整備、防災対応 ・福利厚生運用、健康診断・産業医面談の調整 【情報システム関連】 ・PC、メール、ドメインなどのITインフラ運用 ・Slack、Google、Salesforceなどのアカウント管理 ・社内問い合わせ対応(ヘルプデスク業務) ・HP・LPの簡易的な編集(HTML/CSS) ・セキュリティ監視、脆弱性対応 【法務・ガバナンス補助】 ・社内規程・ルール整備サポート ・届出・許認可関連の対応サポート ▼この求人のポイント ・代表・CxO直下で、会社の成長を裏側から支えるポジション。 ・総務×情報システムをまたぎ、幅広い業務スキルが身に付く。 ・自ら業務領域を広げられる裁量がある。 ・成長フェーズの企業で、仕組みづくりから関わることができる。
年収420~650万円正社員/業務委託・副業・フリーランス一部リモート可東京都目黒区最終更新日:1週間以内株式会社PoliPoli
ITプラットフォーム地方創生政治・行政の新しい仕組みづくりを通じて世界の人々の幸福な生活に貢献する企業。政治と行政の分野においてイノベーションを追求し、より良い社会システムの構築を目指している。
従業員数27人設立年数8年評価額未公開累計調達額未公開新着事業開発(Policy Fund 責任者候補)
【募集背景】 株式会社PoliPoliでは、社会課題の解決を加速させる寄付基金『Policy Fund』(https://policy.fund/)を運営しています。NPOに対して寄付のみならず、政策提言の伴走支援を提供することで、社会課題の構造的な解決を目指しています。これまでの『Policy Fund』の事業開発は、主に富裕層やNPOの課題・ニーズを理解した上で、政策提言による社会課題解決の意義を普及する役割を担っていました。しかし、事業の急速な拡大に伴い、『Policy Fund』事業に加え、国内外財団との連携といった新規事業案件も次々と立ち上がっています。これらの多岐にわたる事業を牽引し、社会に大きなインパクトを生み出すために、業界をスピーディにキャッチアップし、事業を創り、成長させていける新しい仲間を求めています。 【職務内容】 ■ 社会課題解決事業の事業開発・新規事業創出 ・富裕層、事業会社、海外財団など多様なステークホルダーと連携し、新たな社会貢献事業を創出・推進します。 ・『Policy Fund』をはじめとする既存事業の拡大、および事業連携をリードします。 ・企業が実施するCSR事業の効果的な運用や、より社会的インパクトを見込める事業の提案や実行のサポートを実施します。 ■ ファンドレイジング戦略の企画と実行 ・富裕層が抱える社会課題を起点に、Policy Fundや新規事業を通じた解決方法を提案し、寄付や連携を募ります。 ■ マーケティング施策の企画と実行 ・富裕層や財団向けイベントやコミュニティ運営、PR施策などを社内外の関係者と連携しながら企画・実行し、事業の認知度向上と価値観の普及を推進します。 ■ 基金運営 ・複数の企業や個人とコラボレーションし、基金の立ち上げから運用までを支援。関係者対応、審査、PR施策などをリードします。 【このポジションの魅力・やりがい】 ◾️社会インパクトを最大化する事業の創出 社会課題の解決にビジネスとして向き合い、PoliPoli独自の政策提言のノウハウを掛け合わせることで、既存の寄付事業の枠を超えた社会インパクトを創出できます。単なる資金集めにとどまらず、政策という社会の根本的なルールを変える仕組みを通じて、社会貢献と事業成長の両立を目指せる点にやりがいを感じることができます。 ◾️多様な関係者を巻き込み、事業全体をドライブ 富裕層、事業会社、NPO、海外財団など、多様なバックグラウンドを持つステークホルダーと対話しながら、事業を共創していく面白さがあります。多岐にわたる利害関係者を巻き込み、彼らの想いを形にすることで、これまでにない新たな事業モデルを生み出すことができます。 ◾️事業開発や顧客開発スキルの獲得 Policy Fundの事業拡大はもちろん、能力次第では新規事業の立ち上げにも関わることができます。事業の仮説検証を繰り返しながら、ゼロからイチを生み出すプロセス全体をリードできます。
年収600~900万円正社員最終更新日:2ヶ月前ストックマーク株式会社
AISaaSB2BAIを活用した情報収集・分析プラットフォームを提供する企業。製造業から金融業まで幅広い業界をサポートし、Anewsなどのサービスで意思決定を支援する。独自AIエンジンで大量情報を構造化し、言語データから洞察を導き出すことで、組織の創造的な進化を促進している。
従業員数149人設立年数10年評価額61.7億累計調達額23.1億1177【BizDev】事業開発(SaaS事業)
【会社概要】 ストックマーク株式会社は「価値創造の仕組みを再発明し、人類を前進させる」をミッションに掲げ、最先端の生成AI LLM技術を活用し、企業の変革を支援しています。 弊社の強みは、フルスクラッチで国産LLMを開発できる技術力です。2024年5月には、国内最大級となる1,000億パラメータの日本語特化LLM「Stockmark-2」を公開しました。 多くの企業が海外モデルの微調整やOSS活用にとどまる中、当社はゼロから自らの手でモデルを設計・構築。日本語とビジネス領域に最適化された性能は、国産最高クラスの水準を誇ります。さらに、ハルシネーションを大幅に抑えており、自社管理下で安全に運用可能です。 単なる“生成AIの利用企業”ではなく、“AIそのものを創る企業”として、日本の産業競争力を技術で支えていく存在となることを目指しています。 この技術力を活かして事業展開しており、現在はSaaS事業として製造業向けAIエージェント「Aconnect」、PaaS新規事業として業務AI実装支援プラットフォーム「SAT(Stockmark A Technology)」を運営しています。 創業時からエンタープライズ企業をターゲットとしており、すでに日経225の30%、300社を超える企業様での導入が進んでいます。今後は製造業のR&Dを起点に、国内のエンタープライズ企業はもちろん、日本企業全体そしてグローバル企業にも展開していく予定です。 2024年10月にはシリーズDにて45億円、累計88億円の資金調達を完了。 従業員も150名規模になり、更なる成長を目指すために人員を募集しております! 【現状の課題】 弊社のSaaSプロダクト「Aconnect」は、製造業向けのAIエージェントSaaSです。今後は製造業の研究開発プロセスを変革する多様なAIエージェントを構築し、複数のエージェントが組み合わさった「コンパウンド型」の製造業向けAIサービスへと進化させていきたいと考えています。そのためにも、新しいAIエージェントの可能性を積極的に探索していきます。 そこで今回、Aconnectにおいて新規AIエージェントの立ち上げを担う事業開発メンバーを募集することになりました。 【業務内容】 Aconnectの事業開発をお任せします。 新規AIエージェント開発として製造業R&Dのユーザー抱える課題を特定すること、我々が強みとしている生成AI LLM、検索・推薦技術をどう接続し、新規AIエージェントの企画に繋げていく役割を中心にお任せします。立ち上げたAIエージェントの拡販やオペレーション構築も含めてお任せいたします。 ■具体的な業務内容 ・市場調査及び新たなビジネスモデルの探索・検証・構築 ・新規AIエージェントに関するプロダクト企画(PdMと連携した既存のプロダクトとの統合) ・エンタープライズ企業のクライアントとのPoCや導入プロジェクトの推進 ・リリースした新規AIエージェントに関するマーケティング&セールスの支援、業務オペレーション構築 ※変更の範囲:ビジネス領域における業務 【チーム構成】 PMM Unit 4名 【ポジションの魅力】 ・生成AI LLMをSaaSプロダクトとして、実装できること ・企業のナレッジマネジメントという答えのない問に向き合うことができる ・大企業のイノベーション創出という社会課題に向き合う仕事ができる 【関連資料】 ・顧客のペイン探しからは生まれない、価値創造型SaaS『Anews』開発のストックマークCMOが語る「これからのBtoBプロダクト論」 https://www.fastgrow.jp/articles/stockmark-tanaka ・大企業のR&D組織に「紙とペンの次」を授ける、前人未踏の挑戦──ストックマークのBizDevチームは未開の地に価値があるかを探究する「先遣隊」 https://www.fastgrow.jp/articles/stockmark-tanaka-nakagawa-watanabe ・ストックマーク採用ポータル https://stockmark.wraptas.site/
年収805~1,505万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:1ヶ月以内ジオフラ株式会社
地方創生IT「Moving Entertainment ― すべての移動を、新しい発見と感動に。」を掲げ創業。移動が生み出す経済効果を最大化し、地域の持続的な発展に寄与することを使命としている。テクノロジーとエンタメの力で人々の心を動かし、すべての場所に人が集まる理由をつくる。地域の未来を明るくするために、デジタルとリアルの融合を通じて新しい価値を生み出し続けている。
従業員数12人設立年数3年評価額11億累計調達額4.1億新着b_アライアンスマネージャー(Bizdev)
ジオフラ株式会社は「Moving Entertainment〜人が動く楽しみをつくる〜」を掲げ、OMOプロダクト『プラリー』を展開しています。 観光地や自治体、商店街、そして大手パートナー企業と連携しながら「人が動く仕組み」を創出し、地域に新しい価値を届けています。 本ポジションでは、大手パートナーとの協業(プラリーコネクト)の推進役として、パートナー企業様とのアクティベーションを実現するための戦略立案から実行・運用までを担っていただきます。 提携スキームを作るだけでなく、パートナーを巻き込み、サービス企画や営業戦略、パートナーサクセスの仕組みづくりまでを一気通貫で推進する役割です。 OMOや地方創生という新しい市場において、大手企業との協業を「本当に事業成果に結びつける」経験を積みたい方をお待ちしています。 【業務内容】 ・大手パートナーとの協業推進(プラリーコネクト) ・協業におけるKPIの設定 / 戦略立案 / 実行 / 運用 ・提携スキームの設計 ・提携先との交渉 / 契約 / 実行 / 運用 ・サービスの営業戦略立案と販売体制の構築 ・プラリーのサービス企画や法人営業チームとの連携 ・パートナーサクセスの仕組みづくり ・広報 / PRと連携したプレスリリース / イベント実施 【得られるスキル】 ・大手企業との協業経験 パートナー企業と共同でプロジェクトを推進する実践的なスキル ・新市場領域での挑戦 地方創生やOMO領域における、第一線での経験 ・アライアンス推進力 提携戦略の立案から交渉 / 実行までを一貫してリードする力 ・プロジェクトマネジメント力 複数のステークホルダーを巻き込み、事業成長を推進するスキル ----------------------------------- 【ジオフラ株式会社とは?】 テクノロジーとエンターテインメントの力で、人々の心を動かし、さまざまな場所に人が集まるきっかけをつくっています。 ◆ブランドステートメント ”Moving Entertainment” ~人が動く楽しみをつくる~ ◆パーパス テクノロジーとエンターテインメントの力で人の心が動いて、すべての場所に人が集まる理由をつくり、地域の未来を明るくします ◆ビジョン ・すべての移動が新しい発見と感動に変わる世界をつくる ・デジタル体験とリアル体験の融合で、新しい価値を生み出し続ける ◆ミッション ・プラリープラットフォームを通じて地方への人流を創出し、地域社会の発展に貢献する ・日本全国すべての都道府県で地域活性化の取り組みを行い、豊かな社会の実現に貢献する ----------------------------------- ◆現在開催中のイベント ▶︎サマーウォーズ展 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000030.000133869.html 2025年7月19日(土)から8月31日(日)まで、京阪沿線とひらかたパークでデジタルスタンプラリーを開催 ▶︎呪術廻戦×プラリー沖縄コラボ https://geofla.notion.site/22b193fb5a8280feb4d0ca09dbb8f1ea 2025年8月1日(金)から9月30日(火)まで、【呪術廻戦×プラリー】沖縄コラボ デジタルラリーキャンペーン リリースページ:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000133869.html ----------------------------------- 【創業の想い】 創業メンバーは、グリーをはじめとするエンタメ企業出身者がほとんどです。 これまでの経験を活かし、デジタルとリアルで場所と人を繋げ、日本経済、地方経済、そして地域経済の発展に貢献する新たなサービスを作りたいという思いからジオフラを立ち上げました。 <ジオフラ創業ストーリー 「Moving Entertainment」~移動の楽しみ、感動をつくる~> https://www.wantedly.com/companies/company_277578/post_articles/96046 ----------------------------------- 【こんな環境で働けます】 ▶︎意見が言いやすいオープンな環境 経験豊富なメンバーから学びながら、裁量を持って働くことが可能です。 ▶︎事業の成長へ直接関与 成長途中のスタートアップであり、一人ひとりの貢献が直接的にサービスと組織の成長に影響を与えます。 ----------------------------------- 【出身業界】 エンタメ業界だけでなく、教育業界・ゲーム業界・Fintech・ライフスタイルサービスなど多様な業務経験をもったメンバーが集まっています。 -----------------------------------
年収550~1,200万円正社員東京都千代田区最終更新日:1ヶ月以内コネクテッドロボティクス株式会社
食品AIロボティクス食産業向けAIロボットサービスを展開する企業。人手不足や三密回避などの課題解決に貢献する。調理ロボットや検品・盛付けロボットを開発し、狭小スペースでも利用可能な低価格システムを実現。機械学習を活用し、これまで難しかった食品の自動化処理を可能にした。
従業員数36人設立年数12年評価額58.4億累計調達額21.4億【SW & HW】マーケティング・新規事業開発・技術提案
【会社概要】 コネクテッドロボティクスは、フードテックのスタートアップとして、「食産業をロボティクスで革新する」をミッションに掲げ、最先端のロボット技術とAIを駆使して、食産業が抱える慢性的な人手不足や重労働、非接触での対応などの社会課題を解決するためのロボティックス技術の開発をしています。 私たちの強みは、不定形な食材を扱う高度なロボット制御技術と、AIによる画像認識・学習技術の融合です。これにより、従来は自動化が困難だった調理や盛り付けなどの複雑な作業を、高精度かつ柔軟に実行するロボットシステムを開発しています。これまでに、たこ焼きロボット、ソフトクリームロボット、そばロボット、AI検品ロボット、惣菜盛付ロボットなど、実店舗や食品工場への納品実績を着実に積み重ねてきました。現在、東京農工大小金井キャンパスの中にあるオフィスで共同研究を行い、経済産業省や農林水産省の助成金を受けながら、着実に食品工場の自動化に貢献できる食産業向けのロボットを開発しています。 業界初の惣菜盛付ロボット「Delibot」は「ロボット大賞」「発明大賞」で受賞するなど、技術力や課題解決力も高く評価されています。 【募集背景】 コネクテッドロボティクスは、「食産業をロボティクスで革新する」をミッションに掲げ、最先端のロボット技術とAIを駆使して、食産業が抱える慢性的な人手不足や重労働、非接触での対応などの社会課題を解決するためのロボティックス技術の開発をするスタートアップです。 当社は、従来より様々なプロダクトを実店舗や食品工場に納入してきました。 不定形かつ多品種な食材を扱う食産業には、いまだ機械化されていない細やかな作業がたくさんあり、多くの工程を人間が担っています。 私たちの次なる挑戦は、まだ世の中に存在しないプロダクトをゼロから生み出し、新しい市場を創造することです。 今回募集する新事業では、労働集約的な作業を代替できる汎用ロボットを開発し、2年後の市場投入を目指しています。 軽量、高速、小型、低コスト、そして使いやすさを徹底的に追求するプロダクトは、人手不足に悩む様々な現場の課題を解決できると確信しています。 この新たな挑戦を成功させるためには、明確な顧客がまだ定まっていない状況でも市場を定義し、潜在顧客を発掘し、 技術やプロダクトの価値を世の中に広めるマーケティング力が必要です。 このポジションは、単に商品を売るのではなく、お客様の課題を深く理解してその解決策を共に見つけ出し 、 社会課題を解決するソリューションを自ら創り、世の中に広めていくという非常にやりがいのある仕事です。 【期待する役割】 最先端のロボット技術を食産業の現場に導入し、お客様の課題解決とビジネス成長を支援していただきます。 ⚪︎市場開拓と顧客獲得:潜在顧客(メーカー、飲食店、食品加工工場など)を開拓し、強固な関係を構築。 ⚪︎お客様の課題を解決するためのマーケティング戦略、技術提案の策定と実行。 ⚪︎顧客開拓と関係構築: 潜在顧客の課題に真摯に耳を傾け、プロダクトのビジョンや価値を丁寧に伝える。 ⚪︎プロダクトへのフィードバック: 顧客からの声や市場のニーズをロジカルに分析し、開発チームと連携しながらプロダクトの改善と進化を担う。
要相談正社員東京都小金井市最終更新日:1ヶ月以内サグリ株式会社
農業AI衛星データとAIを活用した農業課題解決サービスを提供する企業。アクタバ、デタバ、ニナタバの主要サービスを展開し、耕作放棄地検出や作物分類推定を実現。環境保全型農業支援やカーボンクレジット事業も手がけ、国内外の持続可能な農業に貢献している。
従業員数未公開設立年数8年評価額45億累計調達額10億新着事業開発(官公庁向け)
衛星×AIの技術を用いた当社の自社プロダクトである「ニナタバ」をメインに営業および事業開発をお任せします。 農地のマッチングサービスである「ニナタバ」を農地の集積・集約や利活用を軸とした課題に対するプロジェクトに取り組んでいただき、社会課題解決を加速させていきたいと考えております。 ■ポジション概要 官公庁・自治体向けDXプロジェクトをリードする事業開発スタッフを募集しています。 課題整理からプロジェクト設計、進捗管理、報告書作成までを一貫して担い、大きな裁量とスピード感を持って動ける環境です。 ■主な仕事内容 自治体・農家などの課題ヒアリング、要件定義、プロジェクト設計、提案 社内外メンバーを束ねた複数プロジェクトの並行マネジメント 衛星データ解析結果をもとにした資料・報告書の作成、Excel等を使ったデータの整理・分析、納品、プレゼンテーション 官公庁案件特有のリスク管理、入札対応 クライアント向けのレポーティング など ■プロジェクト事例(ニナタバ以外も含む) 衛星データ解析による農作物の生育面積の把握 県庁向けDX推進における持続可能な農業の確立(デジタルな農地マッチング) 農水省向け農地利用状況調査の効率化ソリューションの検証 ■この仕事の魅力 社会的インパクト:公共×先端テクノロジー領域で、課題解決を通じて社会に変化を起こせる スピード感と裁量:取締役直下で、戦略から実行まで主体的にリードできる キャリアの拡張:ご経験を活かしつつ、デジタル/AI/衛星データといった新領域で強みを構築 実績形成:官公庁基準でのプロジェクト経験を積み、次世代のキャリアを切り拓くことが可能です ■入社後について 上長、先輩に状況などを確認しながら、得意なところからお任せしていきます。 業務習得に応じて徐々に業務をお任せしていきますので、ご安心ください。 【農地活用事業部について】 取締役直下で、パート・インターンを含めて現在14,5名の部署です。 部内で協力し合う風土があり、定期MTGだけでなく、slackなどで困ったことがあれば連絡をするなどタイムリーな情報共有ができるようにしています
年収500~800万円正社員一部リモート可東京都新宿区最終更新日:3日以内株式会社Schoo
教育SaaS地方創生DX教育とテクノロジーを融合させたEdTech企業。社会人教育、企業研修、高等教育機関のDX支援、地方創生を主軸とする。オンライン学習プラットフォームやSaaSを提供し、「世の中から卒業をなくす」ミッションのもと、学びを通じた人と社会の変革を目指す。新規事業にも積極的に取り組む。
従業員数199人設立年数15年評価額95.1億累計調達額29.8億【社長室】事業開発(M&A、アライアンス)
■ポジション概要 CEO直下の事業開発として、会社全体の事業成長に関わる様々なプロジェクトを推進いただきます。 戦略的アライアンスの構築、新規事業開発、M&Aなど、多岐にわたる業務に携わりながら、未来の日本社会を創るチャレンジングなポジションです。 ■業務概要 ・M&Aや資本提携も見据えたアライアンス~事業開発 <具体例> ・戦略的アライアンスの推進(自治体や企業との提携・交渉) ・新規事業開発の企画・推進(地域創生・移民領域など) ・M&A関連業務(事業承継、PMI、デューデリジェンスなど) ・その他、社長室管掌の各種事業開発業務への参画 ■このポジションの魅力 ・CEO直下で経営・事業戦略に深く関与できる ・地域創生、社会課題解決など、インパクトの大きなプロジェクトに携われる ■入社後担当いただくプロジェクトのイメージ(過去社長室で企画実行した実績例) ・社会課題解決型の新規事業開発(SchooSwing、LoLLL、未来の本屋研究所) ・地域支社の新規設立(KYUSYU Schoo Site) ・地方自治体との包括協定(奄美大島・鹿児島県日置市など) ・企業との協業検討、資本業務提携(KDDIなど) など ■採用プロセスについて 書類選考→カジュアル面談/1次面接→2次面接→最終面接 ※応募から内定まで約1ヶ月ほどです ※適正テストはありません ※事情があり選考スピードを早めたい場合などは柔軟に変更いたします
要相談正社員一部リモート可東京都渋谷区最終更新日:2ヶ月前matsuri technologies株式会社
不動産旅行・観光・宿泊ソフトウェアを軸に宿泊施設運営と不動産テックを融合する企業。無人管理ソフトウェアと集客プラットフォームを自社開発し、高生産性のオペレーションを実現。「StayX」システムにより、多用途に対応する都市型・地方型宿泊施設ブランドを展開している。
従業員数183人設立年数10年評価額116.8億累計調達額43.2億公共政策・事業開発担当(社長直下ポジション)[新領域開拓室|正社員]
社長直下で、民泊業界の規制緩和推進と弊社の事業拡大に向けた新規領域開拓事業を担当いただきます。 国・自治体とのロビー活動や新規事業領域の立ち上げを通じて、「0→1」フェーズから100億円規模の事業拡大に貢献できる、ダイナミックなポジションです。 将来、起業や事業責任者を目指す方にも最適な成長環境を用意しています。 ■業務内容 • ロビー活動の戦略立案・実行 民泊関連法制・規制の最新動向を深く理解し、規制緩和や事業拡大につながる戦略を策定。国・自治体・関連省庁(観光庁/国交省/厚労省等)に対し、ロビー活動や意見書の提出、法案修正案の提案を主導します。 • 多様なステークホルダーとの関係構築 国会議員、自治体、業界団体、地域住民団体など幅広い関係者と信頼関係を築き、定期的な意見交換やネットワーキングを実施します。 • 政策提言・情報分析 国内外の法規制・市場トレンド・業界動向などの情報を収集・分析し、事業戦略や政策提言に活かします。 • 新規事業開発/推進 新たな事業領域の企画・推進を担当し、事業拡大のリード役を担います。進捗次第では新規部署の立ち上げにも挑戦できます。 • 社長サポート業務 社長のスケジュール調整、ロビー活動や新規事業に関する庶務も担い、経営層と密接に連携します。 • 各種資料作成 政策提言資料、ピッチ/営業資料、社内資料など多様なドキュメント作成を担当します。 • 業務提携・アライアンス構築 事業推進に必要なパートナー企業/団体との連携もお任せします。 • 海外リサーチ 海外の民泊規制・事業トレンド・競合動向を調査し、国内外の成長戦略立案に活かします。 ◎ポジションの魅力 • 0→1、1→10のダイナミズム →自らの提案・行動が、新たな民泊産業の常識となり、社会を動かすインパクトを実感できます。 • 経営直下での事業経験 →社長直下で法律・ビジネス・地域連携を横断した幅広い経営経験を積めます。 • 起業・経営キャリアへの最短距離 →新規事業の立ち上げから大規模経営まで、圧倒的な実務経験と裁量を得られます。 • 社会貢献性・業界牽引 →日本の観光・不動産の未来を創る社会貢献性の高い事業で、国の成長目標(2030年訪日外国人6000万人)にも貢献できます。 ■これまでのプロジェクト例 • 地域イベント参加企画(お神輿) 当社運営施設がある早稲田鶴巻町のお神輿の担ぎ手を民泊ゲストから募集し、国際的な地域交流を促進。「人生で最高の体験だった」とゲストから喜びの声、町会からは「国際的になった」と評価される取り組みとなりました。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000989.000022329.html • Airbnbとの共催イベント 民泊市場の可能性に関する金融・不動産業界向けセミナーをAirbnbと共催、120名以上が参加する大盛況のイベントを主導。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000955.000022329.html • 行政との連携協定 墨田区×Airbnbと連携し、有事の際の民泊施設活用協定を締結。地域社会・行政と連携した新たなモデルを創出。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000970.000022329.html • 海外市場調査 台北/クアラルンプール/シドニー/バリでの展開に関して、デスクトップリサーチから現地調査までを実施し、海外展開戦略を検討。 ◾️ matsuri technologiesが目指す世界について 当社は「意味ある新産業を創り続ける」をミッションに、テクノロジーを駆使した次世代の不動産運用プロダクトである「StayX」を提供することで『たび』と『すまい』の形を変えることを目指しています。 創業以来成長を続け、売上規模が一定のサイズになってもなお成長を鈍化させることなく、高い成長率を維持しています。(売上高:40億以上/昨対287%) 2021年には「StayX」を本格展開し、優れたプロダクトと効率的なオペレーションによる高い生産性の実現に加え、既存の大手プレイヤーとの提携により、コロナ禍の民泊需要が減少する危機を乗り越え加速度的な速さで事業を拡大し、StayXの運営ユニット数が3,000を超えて日本最大を記録しております。 すでに国内の民泊領域ではNo1のプレイヤーとなり、現在は「ホテル」「貸別荘」など取り扱う空間を拡大するとともに、海外展開に向けてアジアオセアニア地域を中心としたテストマーケティングも開始しています。 ■会社紹介資料・インタビュー記事 • 会社紹介資料 https://speakerdeck.com/matsuritechnologies/matsuri-technologieszhu-shi-hui-she-hui-she-shao-jie-zi-liao-2024 • 社長名鑑記事: https://shachomeikan.jp/industry_article/2687 • 日本郵政キャピタル記事: https://www.jp-capital.jp/synergy/matsuri_jpc/ • シリーズC/今後の展望と覚悟(note記事): https://note.com/matsuri_tech/n/n25e4bdcfc3d3 • 主幹事業「StayX」(公式サイト): https://www.stayx.io/ ■プレスリリース • matsuri technologiesが運営する初のホテルブランド「VADE HOTEL」の展開について https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001006.000022329.html • テクノロジー企業成長率ランキング「Technology Fast 50 2024 Japan」で12位を受賞 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000993.000022329.html • 株式会社日本政策投資銀行と都市型民泊運営に特化した不動産ファンドを組成 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000987.000022329.html • 【シリーズD / シナジーがある複数の事業会社から総額13.4億円の資金調達を完了】事業シナジーを高め、観光立国へ貢献 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000975.000022329.html
年収360~500万円正社員東京都新宿区最終更新日:4ヶ月前株式会社HERP
人材SaaS「採用を変え、日本を強く。」をミッションに掲げ、採用企業・人材紹介会社・求職者といった採用領域のさまざまなステークホルダーに向けて複数のサービスを開発・提供するHRTech企業。採用管理システム「HERP Hire」やリファレンスチェックツール「HERP Trust」、人材紹介システム「ジョブミル」などの提供を通じて、企業と人材の最適なマッチングの実現を目指している。
従業員数93人設立年数9年評価額49.6億累計調達額12.6億02b. 事業開発_データコンサルタント(@採用企業向け事業/HERP DataHub)_フルリモート_Business
◆HERPについて 「採用を変え、日本を強く。」をミッションに掲げ、企業と人材の最適なマッチングを実現するため、採用領域のさまざまなステークホルダーに向けて複数のサービスを開発・提供しているHR Tech企業です。 ミッションについての弊社代表の思いはこちらの記事をご覧ください:https://www.fastgrow.jp/articles/herp-shoda-03 デジタル人材採用を加速する採用管理システム『HERP Hire』や、タレントプール管理システム『HERP Nurture』、オンライン完結型リファレンスチェックツール『HERP Trust』、人材紹介会社向け求人管理システム『ジョブミル』などを提供しています。 主力ビジネスである『HERP Hire』は、IT企業を中心に東証一部上場企業まで2000社以上の導入実績があります(2024年6月現在)。 これまで『HERP Hire』(ATS)の会社として成長を続けてきましたが、近年は既存事業の成長に加え、新規事業の立ち上げや、M&Aによる事業領域拡大など、採用市場の課題を多角的に解決するマルチプロダクト戦略を推進しています。 ◆募集背景 HERP DataHubは、採用に関わるデータをオーダーメイドで可視化するプロダクトとして、導入企業数が順調に拡大しています。より多くの企業さまの採用成功をデータの側面から力強く支援し、プロダクトの価値向上をリードしていただける方を求めています。 HERPの詳しいミッション・戦略・組織・事業についてはこちらをご覧ください https://culture.herp.co.jp/ ◆業務内容 【1】ユーザー企業のビジネパートナーとして、データ活用を通じた採用戦略の立案・実行を支援 - BI機能(HERP DataHub)を用いた採用活動ダッシュボードの構築と運用支援 - 定量的なインサイト提供による、データ起点での採用戦略/採用プロセス改善提案 【2】 顧客支援で得られた知見を活かしたプロダクト成長の牽引 - 顧客事例を横断的に分析し、市場の共通課題やトレンドを発掘 - 得た知見を元に開発チームと連携し、新機能開発や機能改善を牽引 - 採用市場への知見提供 ※事業状況と適性を加味して決めていきます。上記は一例です ※業務内容の変更範囲:会社の定める業務 ◆キャリアイメージ - 専門性を深め「採用×データ」のドメインエキスパート - 事業成長をリードする事業責任者 - データ×AIをかけ合わせなどによる新規事業開発 ※上記は一例です。ご要望に応じて、近しいキャリアステップの社内メンバーとのカジュアル面談も設定が可能です ◆チーム 日系上場企業・メガベンチャー・スタートアップ・外資コンサル・起業経験者・新卒など幅広いバックグラウンドをもつメンバーが所属しています。 HERPメンバーのプロフィールはこちらをご覧ください:https://careers.herp.co.jp/members メンバーのラフな一言コメント「社員の声」はこちらをご覧ください: https://careers.herp.co.jp/member_voice DataHub CSメンバーの記事はこちら:https://note.herp.co.jp/n/n8b06cef7ec5c ◆働く環境としての魅力 - サービスを売る・事業を伸ばすことだけではなく、理想的な採用を実現し社会に価値をもたらすことにピュアに向き合うことができます - 顧客との距離感が近く、開発・ビジネス双方が協働しながらサービス価値を高めることに集中できます - 職種や役割によらず、オープンかつフラットに成果に向かって対等な議論ができます - 成果に対して合理的な意思決定をしながらも、メンバーに対しての思いやりを重要視し長期にわたって柔軟に働くことができます ◆使用ツール - Slack(コミュニケーション) - Notion, Cosence(ドキュメンテーション) - Google Workspace(グループウェア) - Salesforce(SFA・MA) - Metabase - Dialpad(IP電話) - チャネルトーク(カスタマーサポート) (最終更新日:2025年8月6日)
年収600~900万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月前テックタッチ株式会社
AIITSaaS「テックの力を最大化する」をミッションに、システムの活用定着を支援するSaaSを開発・提供する企業。あらゆるWebシステム上にリアルタイムで操作ガイドを表示するデジタル・アダプション・プラットフォーム「テックタッチ」が主力。マニュアル不要の直感的な操作を実現し、企業のDX推進や生産性向上に貢献。システムを使う人すべての「わからない」をなくし、テクノロジーの恩恵を社会全体に広げることを目指す。
従業員数182人設立年数8年評価額95.1億累計調達額25.5億【急成長SaaS】顧客の業務課題をAIで解決する新規事業の事業開発メンバー
《すべてのユーザーが、システムを使いこなせる世界に》 テックタッチは、「すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に」という事業ミッションを掲げ、デジタルアダプションプラットフォーム(DAP)「TechTouch」の開発・運営を通じて、あらゆるWebシステムの利活用を促進してきました。 「Techtouch AI Hub」は、テックタッチの新規事業であり、DAP × AI の AI SaaS 事業です。 【サービスについて】 Techtouch AI Hubサービスサイト:https://techtouch.ai/ 「Techtouch AI Hub」では、ノーコードで AI をブラウザの業務画面に組み込むことができます。従業員が業務の中でシームレスに AI と協働することで、企業の業務効率が飛躍的に向上します。エンタープライズ企業の AI 活用ニーズを捉えることで、事業の立ち上げフェーズにも関わらず、すでに複数の大企業の導入実績があります。 導入実績(日本経済新聞) : https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC313W30R30C25A1000000/ 【AI Central Voiceについて】 「AI Central Voice」は、ビジネスインサイト創出に特化したAIエージェントです。汎用AIとは異なり、企業内に散在する膨大な非構造化データを価値ある情報に変換するための30種類以上の独自前処理モジュールを開発。顧客の声や従業員のフィードバック、営業日報などのテキストデータを高精度に整理・分析し、意思決定に直結する具体的な示唆を導き出します。業界特化の学習モデルと多段階にわたる最適化により、従来のAIでは困難だった分析精度と実用性の両立を実現しました。 また、当社は大企業向けのカスタマーサクセス体制を強みとしており、顧客の業務を深く理解したうえで、AIを前提とした業務設計の支援をします。AIがデータを自動で整理・分析することで、経営戦略や業務改善の迅速な意思決定をサポートし、企業の生産性向上や新たな付加価値創造に貢献します。 【募集内容】 DAP で築き上げた強固な顧客基盤を足がかりに、圧倒的なスピードで事業をスケールさせる事業開発メンバーを募集します。 立ち上げフェーズのため、職務内容は多岐にわたり、幅広い役割が求められます。 - AIエージェントの設計、構築 - 事業テーマのアイデア立案やビジネスモデル構築 - AIエージェントの顧客ニーズや業務フローのヒアリング、課題整理、プロダクトへのフィードバック - 顧客へのソリューション提案 - 案件のマネジメント、デリバリー - 外部パートナーシップやアライアンスの提携 - 事業戦略の立案と実行 - 事業計画の策定と進捗管理 - 事業KPIの設定と達成に向けた施策の実行 - 事業の収支管理と予算管理
年収700~1,000万円正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:1ヶ月以内メリービズ株式会社
コンサルティングSaaSDX経理・会計業務支援とビジネスコンサルティングを行う企業。バーチャル経理アシスタントサービスや経理DXコンサルティングを提供し、クラウド会計ツールの導入を支援。全国のリモートスタッフを活用し、IT技術と人材を組み合わせたビジネスインフラを構築。「ビジネスを楽しく」をビジョンに掲げ、都市部と地方の格差解消を目指す。
従業員数64人設立年数15年評価額9.3億累計調達額3.8億新着01-5.BizDev(マーケティング担当)
メリービズでは、人がそれぞれの得意を活かし、楽しくイキイキ働く世の中を目指すため「ビジネスを楽しく」をビジョンに、バックオフィス特化型のビジネスプラットフォーム『バーチャル経理アシスタント』事業で、企業のバックオフィスにおける業務課題解決 × 日本全国のプロフェッショナル人材の活躍支援を進めています。また、2022年には新規事業となるDXコンサルティング事業をローンチし、総合的なDX推進も開始したことにより、更なる「バックオフィス」領域での飛躍に向け、日々挑戦をしております! 弊社のビジョンへ共感していただけた方、まだまだ伸びしろのある弊社で一緒に成長をしていきたい方からのご応募をお待ちしております! ◆なぜこのポジションを募集するのか 「ビジネスを楽しく」を旗頭に成長中の当社サービスは、過去3決算期の収益成長率194.4%で「Technology Fast 50 2023 Japan」を受賞しました。今後、さらなるシェア拡大を目指しています。キャズムを超え、上場基準のマーケティングレベルに引き上げるべく、ナーチャリング遂行やインサイドセールス連携強化のほかにも、エンタープライズ向け企画や、パートナーセールスプログラムの推進等、目下取り組んでいます。また、セールスやCSからの顧客フィードバックを施策に反映させ、確かで魅力的なマーケティングコミュニケーションを実行中です。 現在、当社サービスをさらに飛躍させるべく、マーケティング施策を内製化し、戦略立案から実行まで一貫して担当できる方を求めています。 本ポジションは、主にマーケティング業務に軸足を置きつつ、事業開発やプロダクト戦略とも連携しながら、サービスの成長にコミットしていただく役割です。 ◆業務内容 戦略・企画領域 ・中長期的なマーケティング戦略の策定、KPIや予算の設定/管理 ・大手(エンタープライズ向け)の商流開発及び企画立案 ・既存事業/新規事業のPR戦略の立案・実行 ・新規事業の企画/リサーチ/インタビュー/PoC デジタルマーケティング領域 ・リード創出のためのAccount Engagement(旧Pardot)などのツールを活用した仕組みづくりの企 画、実行、最適化 ・Google/Yahoo/FacebookなどWeb媒体及びSNSの広告媒体の運用、レポーティング、改善 ・セミナーコンテンツの開発、セミナー運営の企画、実行、改善 PR・ブランドコミュニケーション領域 ・既存事業/新規事業のPR戦略の立案・実行 【今後の拡張領域(将来的な期待)】 ・LTV向上を意識したCRM施策 ・サービス開発・新規拠点立ち上げなど、事業組織と連携したプロジェクト推進 ◆ポジションの魅力 ・50人規模の成長中スタートアップ、上場準備企業群で会社としてシフトチェンジしているタイミングです。マーケティング施策もPMFからキャズムの向こう側を意識した施策へ転換を始めており、新規施策のチャレンジ環境が豊富です。 ・ご自身の業務領域での成果を、事業成長にダイレクトにつなげることができます。 ・サービス2種類(基幹サービスと新規サービス)を組み合わせたマーケティング戦略・施策実行が求められるため、複数サービスのグロース経験を積むことができます。 ・「オンライン経理アウトソーシング」の領域でコロナ禍以前から事業を展開しているトップランナーだからこそ、No.1でありながら市場シェアを拡大させていく経験を積むことができます。 ・新規事業「メリービズ経理DX」成長のため、BtoBマーケティングの立ち上げから経験をすることができます。 ・マーケティング/事業開発/PR/アライアンスを横並びで見ながら戦略・企画・実行までが行えるため、成果にレバレッジを効かせることができます。 ・経理・バックオフィス領域のベンダー企業(上場企業/スタートアップ企業含む)のマーケターや協業担当者と定期的に企画、施策の実行を行う機会があります。 ◆チームの特徴 ・チーム構成は5名。各自が主担当を持ちつつ、チーム内で密にコミュニケーションを取りながら、裁量を持って業務を遂行しています。 ・セールスチームと会議体を複数重ねており、顧客獲得のためのコミュニケーションが円滑に進められます。 ・三方良しを体現すべく、パートナーであり商材概念でもある経理スタッフの心情やはたらく未来に配慮しながら、企業の意思決定者に魅力的に映るマーケティングコミュニケーションを行っています。メッセージを洗練させ、PR/ブランド面においての品質も担保しています。 ・手厚いサポート体制があり、メンターとの1on1を定期的に実施しています。
年収450~650万円正社員東京都渋谷区最終更新日:1ヶ月以内