Ubie株式会社 の全ての求人一覧
【Go】プロダクト基盤エンジニア(バックエンド)【テクノロジープラットフォーム部】
Ubieのビジネスは急成長しており、一般生活者向けの症状検索エンジン「ユビー」は1200万MAUを突破、医療機関向けのユビーメディカルナビは導入件数が1,800件を突破するなど、数年前と比較してフェーズが大きく変化しています。それに伴いプロダクトの発展に様々な可能性を秘めています。
システムへの要求も複雑化する中で、Ubieでは認証認可や医療データ(PHR)基盤といった重要な基盤サービスをGo言語で開発しています。医療全体を最適化する医療プラットフォームを志向するUbieにおいて、基盤サービスはプロダクト戦略の中核に位置付けられており、さらなる飛躍のために、高速なイテレーションを維持しつつも持続可能なソフトウェアアーキテクチャ・開発体制の構築が不可欠となっています。
また、生成AIの登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。 Ubieでは2023年初めから、生成AIのプロダクト活用と生産性向上の観点で、生成AIの活用を探求してきました。医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています。また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。
このポジションではGo言語の専門性に軸足を置くプラットフォームエンジニアとして、中長期の成長を見据えた戦略策定や設計から開発運用、プロダクト開発チームの支援まで一貫して携わっていただきます。
<想定される主な業務>
以下のうち、得意な領域を中心に担当していただきます。
・中長期的なプロダクト開発を加速する基盤サービスの企画・設計から開発、運用
・付随する周辺領域(フロントエンド、開発環境)の開発
・持続可能なGoバックエンド開発を推進する仕組みづくり
・自動テストの仕組みづくりと推進 (SET)
・プロダクト開発チームへのEnabling
・症状検索エンジン「ユビー」の設計・開発・運用
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
【Node.js】プロダクト基盤エンジニア(バックエンド)【テクノロジープラットフォーム部】
Ubieのビジネスは急成長しており、一般生活者向けの症状検索エンジン「ユビー」は1200万MAUを突破、医療機関向けのユビーメディカルナビは導入件数が1,800件を突破するなど、数年前と比較してフェーズが大きく変化しています。それに伴いプロダクトの発展に様々な可能性を秘めています。
システムへの要求も複雑化する中で、UbieではNode.js製のモジュラモノリスを中心に据えた開発を行っています。このモジュラモノリスは開発のホットスポットであり、プロダクトのさらなる飛躍のために、高速なイテレーションを維持しつつも持続可能なソフトウェアアーキテクチャ・開発体制の構築が不可欠となっています。
このポジションではNode.jsの専門性に軸足を置くプラットフォームエンジニアとして、中長期の成長を見据えた戦略策定や設計から開発運用、プロダクト開発チームの支援まで一貫して携わっていただきます。
<想定される主な業務>
以下のうち、得意な領域を中心に担当していただきます。
・持続可能なNode.jsバックエンド開発を推進する仕組みづくり
・現状の課題整理から将来像の設計、プロジェクト推進まで
・それに付随する周辺領域(フロントエンド、開発環境)の開発
・自動テストの仕組みづくりと推進 (SET)
・プロダクト開発チームへのEnabling
・症状検索エンジン「ユビー」の設計・開発・運用
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
AIオペレーションマネージャー【ファーマイノベーション事業本部】
Ubieは「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げ、医師とエンジニアが2017年5月に創業したヘルステックスタートアップです。医療現場の業務効率化を図る「ユビーメディカルナビ」と、生活者の適切な受診行動をサポートする症状検索エンジン「ユビー」を開発‧提供しています。
AIオペレーションマネージャーは、このミッション達成を加速するための重要な役割を担います。単なる業務改善ではなく、AI(特に生成AI/LLM)のポテンシャルを最大限に引き出し、AIを前提とした新しい業務プロセスをゼロから設計・構築・運用することで、Ubieの非連続な成長を根幹から支える業務変革を推進していただきます。
【役割・業務内容】
▼AI活用機会の特定と企画:
・Ubieで走っている業務プロセスの全体を俯瞰し、AIを活用することでインパクトを出せる業務領域(例:カスタマーサクセス、セールス、マーケティング、コーポレート等)を特定し、具体的な活用施策を企画・推進します。
▼AIドリブンな業務プロセスの設計・構築:
・特定された課題に対し、AIをどのように組み込めば最も効果的かを判断し、人間とAIが協働する新しい業務フローを設計します。
・単なる既存業務のAI置き換えではなく、「AIがあればこの業務はそもそも不要になるのでは?」「AI起点で全く新しい価値提供ができるのでは?」といったゼロベースでの発想で、業務プロセス自体を再定義・最適化します。
・必要なAIツールや技術の選定、導入、プロンプトエンジニアリング、および関連部署(エンジニア、プロダクト、事業部等)との連携による実装を推進します。
▼AIオペレーションの運用と改善:
・構築したAIオペレーションが安定的に稼働するための体制を構築し、日々の運用を管理します。
・KPIを設定し、AIオペレーションによる業務改善効果を定量的に測定・評価します。
・データに基づき、継続的にプロセスの改善、AIモデルやプロンプトのチューニングを行います。
▼プロジェクトマネジメント:
・AIオペレーションの企画から実装、運用に至るまでのプロジェクト全体を管理し、関係者を巻き込みながら計画通りに推進します。
▼最新AI技術の動向調査と社内展開:
・最新のAI技術やトレンドを常にキャッチアップし、Ubieのオペレーションに適用可能な新しい機会を探求し、社内に共有・啓蒙します。
【業務詳細】
以下は現時点での想定例です。
▼製薬企業向け事業におけるサービスデリバリーの業務プロセス設計・改善:
・関連部署の業務フローを横断的に分析してボトルネックを特定。プロジェクトマネージャー、カスタマーサクセス、エンジニア等と連携しながら、サービスデリバリーの自動化やプロジェクト管理の高度化といった高難易度の業務プロセス変革を推進していただきます。
【このポジションの魅力】
<事業>
▼医療という巨大な課題への挑戦:
・「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」という社会的意義の大きなミッションに対し、AIという最先端の武器を用いて、その実現を根幹から加速させるダイナミズムを体感できます。あなたの仕事が、より多くの人々が適切な医療にアクセスできる未来に直結します。
▼AIによる変革の最前線:
急成長するヘルステック領域において、AIを活用したオペレーション変革は競争優位性の源泉です。その変革の最前線で、事業成長に直接貢献する手ごたえを得られます。
<組織・人>
・Ubieは、プロスポーツチームのように能力密度の高い組織を目指しています。妥協なく厳選された優秀なメンバーが集結し、互いを高め合う刺激的な環境です。
・自分の専門領域に留まらず、積極的に意見を交換し、組織全体をアップデートしていくカルチャーがあります。相互フィードバックを通じて、常に進化し続ける組織を共に創り上げましょう!
・Biz、医師やエンジニアとの距離が非常に近く、直接協働できるのもUbieの魅力です。顧客のニーズをダイレクトに製品価値へと転換させ、医療現場に革新をもたらすことができます。
・週2日のオフィス出社は、最速で仮説検証を行い、新たな価値をチームで創り出すための大切な時間です。オンラインの効率性と対面の熱量を両立し、最高のパフォーマンスを発揮できる環境を提供します。
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
BizDev/事業開発 責任者候補【ファーマイノベーション事業本部】
既存事業の拡大と新規事業の開発を担うBizDevメンバーを募集!
◎Ubie は「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げ、医師とエンジニアが2017年5月に創業したヘルステックスタートアップです。医療現場の業務効率化を図る「ユビーメディカルナビ」と、生活者の適切な受診行動をサポートする症状検索エンジン「ユビー」を開発・提供しています。
◎ファーマイノベーション事業本部 では「医療現場と製薬企業そして患者さんの真のマッチングを通じて、新たな医療のスタンダード」を作り上げるため、これまでに Ubie が医療業界において築き上げてきた技術・事業アセットを駆使して、製薬業界向けのソリューション開発を行っています。
◎本ポジションは、市場開発・商品開発・組織開発の3つの要素を含み、Ubie全社においても重要なミッションを担っています。
◆市場開発
・Bizdev、マーケティング、パートナーシップ強化などを含む領域で、クライアントとの関係構築や受注プロジェクトの継続的な関係を構築します
◆商品開発
・製薬企業とのコミュニケーションからニーズを把握し、製品の優先順位付けやプロダクトラインごとの開発への関与し、新しいサービスや商品の検証(PoC)を行います
◆組織開発
・採用やトレーニング、組織のガバナンスを担当し、組織の成長と変革を促進します
【このポジションの魅力】
〜仕事における魅力〜
◆事業意義
・数兆円の市場規模を持つ製薬業界ではデジタル活用のポテンシャルが高く、これらの領域で事業をスケールさせる事ができれば、世界中の人々の命を救う規模の価値を生み出せる可能性があり、やり甲斐と社会的意義のある仕事です。
・問診で取得したデータを活用し、それを製薬企業にソリューションとして提供できるのがUbieが唯一無二ですので、本当の意味でのペイシェントセントリックをプロダクトとソリューションを使って実現できます。
・ 身近な家族や友人を助ける可能性のあるサービスにプロアクティブに関与することができます。
◆ビジネスモデル
・医療のあらゆるステークホルダー(患者・医療機関・地方自治体・製薬・等)に価値提供をする医療版Googleのようなプラットフォーマーを目指しています。
◆組織・働く人
・自ら一員となって0からの組織立上げ・組織作りに携わる事ができます
・「A人材はA人材を連れてくる」の考えのもと質を落とさない選考を行っているため戦略・総合ファーム出身からメガベンチャー・スタートアップ出身まで幅広いバックグラウンドを持つメンバーと切磋琢磨できる環境です
◆働き方
・ リモートワークをメインとした勤務形態
・個人の自律性に任せているため、ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方を推奨
▶︎育休取得メンバーも多数存在
▶︎コンサル出身メンバーは、前職と比べ残業時間が1/3ほど減少
〜キャリアにおける魅力〜
◆Bizdevに限らず、セールス、パートナーシップ、マーケティング、プロダクト開発、リクルーティングなど、キャリアパスが多岐に渡り、かつ重複した経験が可能です。
◆全領域の役割をいきなりすべて担うという形ではなく、ご自身のWillやCanに応じて、特定領域のアサインからスタートし、徐々に活躍領域を広げていただきます
◆ウェイト比重の差はあれど、全てのメンバーが共通のミッションとして認識したうえで、時にはオーバーラップしながら協業が可能です。
また、生成AIの登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。 Ubieでは2023年初めから、生成AIのプロダクト活用と生産性向上の観点で、生成AIの活用を探求してきました。医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています。また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
Business Architect【ファーマイノベーション事業本部】
【業務概要】
弊社は「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げ、医師とエンジニアが2017年5月に創業したヘルステックスタートアップです。
現在は、月間1200万人に利用される生活者向けサービスの症状検索エンジンと、全国1800件超で使われる医療機関向けサービス、左記サービスから得られるRWDを活用した製薬企業向けのコンサルティング事業という3領域でサービス提供しており、2022年より米国事業も展開を開始しています。
製薬企業向け事業では、Ubieが保有する医療プラットフォームを通じて、製薬企業が持つ、疾患・治療啓発につながる情報を生活者・医療機関に提供することで、早期に適切な医療アクセスを実現し、薬剤の適正処方を最大化して、治療アウトカムの向上に貢献することを目指しています。
また、生成AIの登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。 Ubieでは2023年初めから、生成AIのプロダクト活用と生産性向上の観点で、生成AIの活用を探求してきました。医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています。また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。
本ポジションでは、ファーマイノベーション事業本部の生産性を最大化することを目的に、現在のビジネスプロセス上の課題特定・解決や組織間の連携が必要なオペレーションの整備・改善など、ビジネスサイドのオペレーション設計・構築の推進全般を担っていただきます。
【業務詳細】
以下の業務は例で、その時々の事業優先度に応じて役割は柔軟に変化します
・ビジネスサイドのセールス・デリバリーのオペレーション設計・構築の推進
- 部門間の連携が必要な業務の整理
- 業務プロセスの課題発掘・分析~改善
- 社内の知見やナレッジを浸透させる仕組み作り(ドキュメンテーション、情報流通)
・業績管理会計(パイプライン、KGI・KPI管理など)のプロセス運用、改善
・見積、契約、請求、入金のプロセス運用、改善
・ファーマイノベーション事業本部内の各種会議体の設計、運用、改善
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
CHRO候補【アクセラレーター本部】
【職務概要】
事業成長を加速させる、人・組織戦略の要。
Ubie株式会社は、「世界80億人の健康寿命を延ばす挑戦」をビジョンに、医療という複雑な領域において、テクノロジーを用いた様々な事業を展開し、急成長を遂げている企業です。 月間3,000万人の利用者を目指し、107.77万年の健康寿命の延伸を目標としています。
今後は国内事業を更なる拡大に加えて、2024年より本格的に稼働し始めたアメリカ事業、更に数年後にはアメリカ以外の国々へのグローバル展開を検討しており、その実現のためには組織基盤を整えることが非常に重要だと考えております。
また、生成AIの登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。 Ubieでは2023年初めから、生成AIのプロダクト活用と生産性向上の観点で、生成AIの活用を探求してきました。医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています。また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。
そこでCHROとして以下の役割を推進してくださる方を募集しております。
【想定される主な業務】
◎入社後の動き
・入社後まずはアクセラレーター本部(全社横断部門)の人事企画やGlobalチームのHRBP、各事業部のHRBPとして活動
・その後、アクセラレーター本部のHR Leadなどを経て、CHROポジションへのアサインを想定
◎経営戦略・事業戦略と組織・人事戦略の接合
・中長期経営戦略・事業戦略を考える部分から入っていただき、それらを達成するための組織・人事戦略の策定ならびに、戦術への落とし込みを行っていただきます。
◎カルチャー設計・浸透
・事業フェーズや組織フェーズに応じて、Ubieにとって最適なカルチャーの設計と浸透戦略の策定を担っていただきます。
◎人事評価制度・福利厚生系制度の施策立案・推進
・現在は全社的に評価なし組織となっておりますが、必要に応じて部署単位や職種単位、全社での評価制度導入など、組織が一番成果を残しやすい制度を常に施策検討・立案・推進していただきます。
◎組織活性のための施策立案・推進
・前述のカルチャー設計や評価制度設計なども含め、組織を活性化するための施策を立案・推進していただきます。
◎HR関連部門のマネジメント
・アクセラレーター本部の人事機能に加え、各組織HRBPなど、HR関連部門全体のマネジメントをしていただきます。
・アサイン変更や役割の追加・削減など、事業推進に最も適したHR組織を作っていただきます。
◎Global事業の組織設計
・将来的なGlobal事業拡張を見据えて、どの機能をどの国に置くかといった戦略や、必要に応じて英語公用化施策、LLM技術などを活用した同時翻訳、ローコンテクスト文化への移行などを推進していただきます。
【一緒に働くメンバー・チーム】
・全社横断的な業務を推進するアクセラレーター本部のHRメンバーならびに、各事業本部のHRBPメンバーと連携を取りながら、全社推進施策を進めていただく形となります。
・Ubieでは職種関係なく組織づくりを自身で行うというカルチャーがあるため、HR以外のメンバーも積極的に巻き込んでいただきながら、各種施策の推進を行っていただきます。
【現状の課題と解決していただきたいこと】
・社員数拡大に伴い、今まで以上に経営戦略や事業戦略から組織戦略・人事戦略への落とし込みが複雑化しており、徐々にスピード感が落ちて後手後手に回っている現状がございます。そこで、スピード感を失わずに全社戦略に基づく柔軟な人事戦略の設計を行っていただきたいです。
・企業規模が大きくなると、ひとつのレバーが良くも悪くも大きな影響を与えますが、そのROI判断は経験者でないと難しい部分があり、残念ながら現状のUbieの人事に足りていない部分となっております。そこで大企業での人事経験を元に、各施策の適切なROI判断をお願いしたく思います。
・2022年にアメリカ法人設立を行い、2024年より本格的にアメリカ法人の立ち上げを実施。アメリカ以外にもインド、シンガポールなどにメンバーがおり、日本語を話せないメンバーも徐々に増えてきております。一方で日本からグローバルへの展開を経験した者が社内に少なく、これから発生する課題など未知数な部分もあるため、過去の経験を活かして先手を打ってグローバル展開を推進していただきたいです。
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
GP CS Manager【医療機関事業本部】
【業務概要】
弊社は「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げ、医師とエンジニアが2017年5月に創業したヘルステックスタートアップです。
現在は、月間1200万人に利用される生活者向けサービスの症状検索エンジンと、全国1800件超で使われる医療機関向けサービス、左記サービスから得られるRWDを活用した製薬企業向けのコンサルティング事業という3領域でサービス提供しており、2022年より米国事業も展開を開始しています。
また、生成AIの登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。 Ubieでは2023年初めから、生成AIのプロダクト活用と生産性向上の観点で、生成AIの活用を探求してきました。医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています。また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。
この度、全国のクリニック向けSaaS事業のスケールを見据え、契約済顧客のカスタマーサクセスを牽引していただく方を募集いたします。
【業務詳細】
・クリニックに対するオンボーディングサポートを提供し、お客様が抱えている課題を解決へ導く
・オンボーディングが完了したクリニックに対する更なる活用の促進
・利用率が低いクリニックに対する利用促進の支援
・クリニックに機能を活用してもらうための施策検討・実行
・オプション機能の提案、開発やセールスと連携したアップセル活動
・カスタマーサクセス業務におけるテックタッチモデルの設計、実装
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
IT ヘルプデスク(契約社員) ◇【アクセラレーター本部】
「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げ、医師とエンジニアが2017年5月に創業したヘルステックスタートアップです。
AIをコア技術とし、症状から適切な医療へと案内する「ユビー」と、診療の質向上を支援する医療機関向けサービスパッケージ「ユビ―メディカルナビ」等を開発・提供するほか、これらの医療プラットフォームを活用した製薬企業向けソリューション提供をおこなっています。
Ubieのコーポレート部門の一つである【Corporate Engineering Team】では、テクノロジー(IT)を用いて従業員の生産性最大化を推進するとともに、安心・安全・快適なコーポレートIT環境の整備に取り組んでいます。
Ubieではビジネスを加速し、安定した運用を実現する体制を構築するため、IT運用業務のアシスタントメンバーを募集しています。
-----------------------------------------------
【想定される主な業務】
◆社内ヘルプデスク業務
◎問い合わせ対応・管理
・トラブルシュート
・チケット・タスク管理
◎ナレッジ・FAQの作成、更新
◎入退社対応
・各種アカウント作成、停止・削除
・PCキッティング、回収後の初期化
◎資産管理
・PC、スマホ等のIT関連ハードウェア
◆事務業務
◎各種申請
・購買
・支払
◎ベンダーとの連絡
・発注など定型的なもの
L 交渉や判断が必要なものは社員が対応
◎データ突合
・複数のスプレッドシートのデータを突合し必要なデータを抽出するなど
-----------------------------------------------
【現体制】
・正社員 2名
・契約社員2名(ヘルプデスク業務専任×1、総務兼任×1)
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
Pharma Innovation Business Lead【ファーマイノベーション事業本部】
・Ubieは「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げ、医師とエンジニアが2017年5月に創業したヘルステックスタートアップです。医療現場の業務効率化を図る「ユビーメディカルナビ」と、生活者の適切な受診行動をサポートする症状検索エンジン「ユビー」を開発・提供しています。
・ファーマイノベーション事業本部では、これまでにUbieが医療業界において築き上げてきた技術・事業アセットを駆使して製薬企業向けのソリューションを開発・提供しています。
・Ubie の収益の柱であるファーマイノベーション事業本部の収益を最大化し、さらに中長期を見据え商品・事業アセットおよび組織を開発することを通じてUbie のビジョン実現に貢献するビジネスリード候補を募集しています。
・ファーマイノベーション事業本部では、既存事業が堅調に成長してきたことに加えて、データやプロダクトプラットフォームの進化にともない、これまでマーケティング部門が中心だった顧客層をR&D部門、メディカル部門、などへ拡大して参ります。この拡大を成し遂げるための組織デザインのアップデート、人材獲得、人材育成の優先度を高めており、この急速な拡大期において、経営者・経営幹部としての経験を活かしファーマイノベーション事業本部を統括していただける方を求めています。
※他社では最高収益責任者(Chief Revenue Officer)と呼ばれるポジションと業務内容や求められる成果の期待値はほぼ同様です。ただし、当社では現在のところ組織開発戦略として役員を配置しておらず、CRO としての募集ではありません。
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
Pharma Innovation Product Lead【ファーマイノベーション事業本部】
人々が適切なタイミングで、適切な医療を受診できる世界を作る
Ubieは「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げ、医師とエンジニアが2017年5月に創業したヘルスケアスタートアップです。現在は、月間1200万人に利用される生活者向けサービスの症状検索エンジン「ユビー」と、全国1800件で使われる医療機関向けサービスの「ユビーメディカルナビ」の2つのプロダクトを提供しており、2022年より米国事業も展開を開始しています。
・また、これまでにUbieが医療業界において築き上げてきた技術・事業アセットを駆使して製薬企業向けのソリューションを開発・提供しています。
【入社後の動き】
まずは、特定プロダクトの商品開発(製薬事業本部)に携わって頂きつつOnboardingを実施し、特定プロダクトのPMMやProduct Ownerへ従事頂くことを想定しております。その後、成果に応じて本ポジションへアサインとなります。
【想定される業務】
⚫︎製薬企業向けProductのプロダクト戦略の立案・実行
・プロダクトビジョン・提供価値の策定
・プロダクト単価・LTVの最大化
・中長期の開発テーマ策定
⚫︎製薬企業向けProductに関わる事業計画の策定・実行
⚫︎製薬企業向けProductのプロダクト/プロジェクトマネジメント
・事業横断連携によるプロダクト価値の最大化
・PIとの連携によるプロダクト開発プロセスの最適化
・技術責任者との連携による開発プロセスの最適化・QCD改善
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
Product 開発 Lead【ペイシェントガイド部】
Ubieは「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げ、医師とエンジニアが2017年5月に創業したヘルスケアスタートアップです。現在は、月間1200万人に利用される生活者向けサービスの症状検索エンジン「ユビー」と、全国1800件超で使われる医療機関向けサービスの「ユビーメディカルナビ」の2つのプロダクトを提供しており、2022年より米国事業も展開を開始しています。
また、これまでにUbieが医療業界において築き上げてきた技術・事業アセットを駆使して製薬企業向けのソリューションを開発・提供しています。
その上で、プロダクトと事業の特性を理解し、必要な集客戦略の立案、推進またプロダクト施策、マーケ施策を統括してtoCプラットフォーム全体の未来を担保する役割を担う方を募集しています。
集客戦略の時間軸とROIの蓋然性、計画対比で一定誤差以内の着地、プロダクト戦略の時間軸とROI蓋然性、事業上必要な体験と変数が確立する時期、などを担保することが職務となります。
※Ubieでは経営会議としてUHQを運営しております。そのため、UHQに参加することを想定した募集職種となります。具体的な待遇や役職については、個別にご提案します。
<想定される主な業務>
・各事業の事業構造やユーザー体験のあるべきを踏まえたプロダクト戦略の立案
・プロダクト戦略の全社戦略への統合(そのための関係各所とのアラインメント)
・全社戦略に基づくプロダクト戦略の推進・執行
・プロダクト資産を最大化する指標の達成
<入社半年の動き方>
例)プロダクト全体の理想像を現メンバーと描きながら、推進のため1チームを率いていただきます
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
Public Affairs Lead【アクセラレーター本部】
「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げ、医師とエンジニアが2017年5月に創業したヘルステックスタートアップです。AIをコア技術とし、症状から適切な医療へと案内する「ユビー」と、診療の質向上を支援する医療機関向けサービスパッケージ「ユビ―メディカルナビ」等を開発・提供するほか、これらの医療プラットフォームを活用した製薬企業向けソリューション提供をおこなっています。
また、生成AIの登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。 Ubieでは2023年初めから、生成AIのプロダクト活用と生産性向上の観点で、生成AIの活用を探求してきました。医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています。また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。
【想定される主な業務】
◆Public Affaris戦略の策定
▶︎政策動向や事業・開発計画を見据えた中長期のロードマップ策定・プロジェクトマネジメント
◆政策分析・政策提案活動
▶︎ 業界の最新動向や国の政策動向の分析
▶︎政府や業界団体との関係構築を通じた政策提案活動・ルールメーキング活動
◆ステークホルダーとの関係構築
▶︎政府関係者、地方公共団体、業界関係者との連携・リレーション構築
▶︎業界団体活動を通したルールメーキング
◆チームマネジメント
▶︎ PAチームにおける戦略等マネジメント
【一緒に働くメンバー・チームの特徴】
◆Public Affairsチームは、企業の戦略的な政策活動を推進するために、省庁出身者や法人向け営業責任者など異なるバックグラウンドを持つメンバーが少数精鋭で活動しています。チームでは、国の政策や業界の動向等に迅速に対応することで、イノベーティブなビジネスとルールの調和や社会課題解決を図るための関係性構築・コミュニケーション活動を行っています。メンバーは、各自の専門知識を活かしながら、チーム全体の目標に向かって協力し合う文化があります。
【業務の魅力と現状の課題】
◆UbieのPublic Affairsは、ヘルスケア領域という国の政策にも深く関与する分野において「社会にいいこと」と「企業の成長」を両取りする政策活動を多様な機会を捉え、創出しながら取り組んでいます。世の中のあるべきを考える大胆な思考と、地道に粘り強くやりきるマインドが必要な業務ですが、達成したときの企業・業界・世の中へのインパクトは大きく、やりがいを感じられるポジションです。
◆一方、技術動向やUbieの事業拡大、政策環境の変化が激しい中で、これまで以上に広くアンテナを立て情報をキャッチアップしつつ、迅速かつ柔軟に戦略を立てていく必要性が増しています。また、UbieのPublic Affairsに関するイシューが広がるなか、PAチームの体制強化と知見の拡張が必要となっています。
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
Public Affairsスペシャリスト【アクセラレーター本部】
「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げ、医師とエンジニアが2017年5月に創業したヘルステックスタートアップです。AIをコア技術とし、症状から適切な医療へと案内する「ユビー」と、診療の質向上を支援する医療機関向けサービスパッケージ「ユビ―メディカルナビ」等を開発・提供するほか、これらの医療プラットフォームを活用した製薬企業向けソリューション提供をおこなっています。
【想定される主な業務】
◆政策分析・政策提案活動
▶︎業界の最新動向や国の政策動向のリサーチ・分析(特に医療/製薬領域)
▶︎政府や業界団体との関係構築を通じた政策提案活動・ルールメーキング活動
◆ステークホルダーとの関係構築
▶︎政府関係者、地方公共団体、業界関係者との連携・リレーション構築
▶︎業界団体活動を通したルールメーキング
◆Public Affaris戦略の遂行
▶︎政策動向や事業・開発計画を見据えた中長期のロードマップ策定・プロジェクトマネジメント
【一緒に働くメンバー・チームの特徴】
◆Public Affairsチームは、企業の戦略的な政策活動を推進するために、省庁出身者や法人向け営業責任者など異なるバックグラウンドを持つメンバーが少数精鋭で活動しています。チームでは、国の政策や業界の動向等に迅速に対応することで、イノベーティブなビジネスとルールの調和や社会課題解決を図るための関係性構築・コミュニケーション活動を行っています。メンバーは、各自の専門知識を活かしながら、チーム全体の目標に向かって協力し合う文化があります。
【業務の魅力と現状の課題】
◆UbieのPublic Affairsは、ヘルスケア領域という国の政策にも深く関与する分野において「社会にいいこと」と「企業の成長」を両取りする政策活動を多様な機会を捉え、創出しながら取り組んでいます。世の中のあるべきを考える大胆な思考と、地道に粘り強くやりきるマインドが必要な業務ですが、達成したときの企業・業界・世の中へのインパクトは大きく、やりがいを感じられるポジションです。
◆一方、技術動向やUbieの事業拡大、政策環境の変化が激しい中で、これまで以上に広くアンテナを立て情報をキャッチアップしつつ、迅速かつ柔軟に戦略を立てていく必要性が増しています。また、UbieのPublic Affairsに関するイシューが広がるなか、PAチームの体制強化と知見の拡張が必要となっています。
また、生成AIの登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。 Ubieでは2023年初めから、生成AIのプロダクト活用と生産性向上の観点で、生成AIの活用を探求してきました。医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています。また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
QAエンジニア【ペイシェントガイド部】
Ubieは「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」というミッションのもと、月間1,200万人が利用する生活者向け症状検索エンジン「ユビー」、医療現場の業務効率化を支援する「ユビーメディカルナビ」、そして製薬企業向けソリューション「ユビー for Pharma」を展開しています。さらに、海外市場への積極的な取り組みも進め、事業は着実に成長中です。一方、ヘルスケア領域特有の複雑さや多様なユーザーニーズに応えるため、プロダクトの品質向上への取り組みがますます重要となっています。
また、生成AIの登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。 Ubieでは2023年初めから、生成AIのプロダクト活用と生産性向上の観点で、生成AIの活用を探求してきました。医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています。また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。
こうした環境下で、UbieのQAエンジニアは単に「リリース前のプロダクトをテストする最後の砦」ではなく、プロダクト開発チームの一員として事業価値を最大化する役割を担います。
具体的には、以下のような活動を通じて、プロダクトの品質と価値向上に大きく寄与していただきます。
■品質保証業務の推進
テスト戦略・計画・設計・実行の主体的な推進、及び、不具合分析や品質リスクの可視化による施策の立案・実行
■チームへのEnabling
開発プロセス全体に品質の視点を組み込む仕組みづくり
■プロセス改善の推進
開発生産性向上、及び、サービスの規模拡大の阻害要因やリスクを把握し、ROIを意識した改善策を立案・実行
■基盤チームとの連携
自動テスト基盤の運用、改善、及びその浸透
■生成AIを用いた業務改善
テストコード品質の向上やテストプロセスの効率化
■QA以外の業務でもプロダクト改善に寄与
・例:ユーザーインタビューやデータ分析を通じたユーザー体験向上や事業課題の発見
参考:『QAエンジニアのスキルを生かしたQA以外のしごと』https://note.com/hinatours/n/n5c19babbd373
エンジニア、デザイナー、PdMなど他職種と密接に連携しながら、「どんな取り組みがユーザーと事業に最も大きなインパクトを与えるか」を主体的に考え、提案・実行していくことが期待されるポジションです。ヘルスケアをアップデートするという大きな挑戦に、QAの専門性を活かして貢献してみませんか?
参考:【Ubie】QAエンジニア職の紹介:https://ubie-inc.notion.site/recruit-qa
<開発環境>
・TypeScript / Node.js
・Go
・Kotlin / Spring Boot
・Ruby / Ruby on Rails
・PostgreSQL
・Google Cloud
<利用ツール>
・コミュニケーション:GitHub, JIRA, Slack, Notion, Miro, Google Workspace
・自動テスト環境:mabl, MagicPod, Cypress, Playwright
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
SRE(サイト・リライアビリティ・エンジニア)【テクノロジープラットフォーム部】
弊社は「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げ、医師とエンジニアが2017年5月に創業したヘルステックスタートアップです。
現在は、月間1200万人に利用される生活者向けサービスの症状検索エンジンと、全国1800件超で使われる医療機関向けサービス、左記サービスから得られるRWDを活用した製薬企業向けのコンサルティング事業という3領域でサービス提供しており、2022年より米国事業も展開を開始しています。
また、生成AIの登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。 Ubieでは2023年初めから、生成AIのプロダクト活用と生産性向上の観点で、生成AIの活用を探求してきました。医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています。また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。
本ポジションでは、Ubieの全プロダクトのインフラの開発と運用を担当し、業務の生産性を最大化するための施策を実行する役割を担っていただきます。
<想定される業務>
・Ubieの全プロダクトのインフラの開発と運用及び、社内プロダクト開発者への提供
・SLO, SLI, エラーバジェットをもとに、サービスの観測及び、適切な対応
・CDNを活用したネットワークの最適化
<環境>
言語:Go,Node.js, Python
アプリケーション環境: Google Cloud, Kubernetes, Istio , Fastly
コミュニケーションツール:Slack, GitHub, Google Workspace
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
toBエンタープライズマーケティングスペシャリスト【アクセラレーター本部】
Ubieのエンタープライズマーケティングを推進するスペシャリストを募集!
弊社は「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げ、医師とエンジニアが2017年5月に創業したヘルステックスタートアップです。
現在は、月間1200万人に利用される生活者向けサービスの症状検索エンジンと、全国1800件超で使われる医療機関向けサービスの2つのプロダクトを提供しており、2022年より米国事業も展開を開始しています。加えて、弊社がこれまでに医療業界において築き上げてきた技術・事業アセットを駆使して開発した、製薬業界向けソリューション事業も展開しており、世界の大手製薬会社の8割以上と取り組みを行っています。
また、生成AIの登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。 Ubieでは2023年初めから、生成AIのプロダクト活用と生産性向上の観点で、生成AIの活用を探求してきました。医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています。また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。
本ポジションにおけるミッションは下記のようなものです。
・グローバルメガファーマーを中心とした大手製薬企業へのマーケティング戦術の検討と実行
・全国の病院を中心とした医療機関へのマーケティング戦術の検討と実行
・マーケティングチーム以外の関係者と連携し、より良い施策、本質的なKPI、業務プロセスを作り出し、組織に定着させること
・ゼロから立ち上げ、製薬企業トップや大臣経験者が登壇し、1,000人以上の参加者を集める自社カンファレンス【Ubie Pharma Summit】の成功と、その影響の最大化施策の検討と実行
・全国の医療機関の院長クラスの方々が集まる自社カンファレンス、【日本医療生成AIフォーラム】の立ち上げと、その影響の最大化施策の検討と実行
※本年度は製薬企業トップの方々に加え、岸田前首相が参加します。
<https://ph-ubie.com/ups/ubie_pharma_summit_2025>
数十兆円の市場規模を持つ医療・製薬業界ではデジタル活用のポテンシャルが高く、これらの領域で事業をスケールさせる事ができれば、世界中の人々の命を救う規模の価値を生み出せる可能性があり、やり甲斐と社会的意義のある仕事だと考えています。加えて、すでに月間1,200万人の利用者がいる生活者向けを持つ弊社だからこそできるユニークなソリューションが多く、業界でも独自の地位を築くことができています。
※実際に弊社のサービスを使い、適切な治療に巡り会えている方も数多くいらっしゃいます。
<https://www.youtube.com/watch?v=_-w-VoD7K-U>
営業組織とマーケティング組織が一つの組織になっており、マーケティングファネルを俯瞰的に見て、伸び代を分析、打ち手を検討する視点が必要です。加えて、施策ごとに担当が明確に分けておらず、オンライン・オフライン問わず、幅広いHOWの中から横断的に最もROIが高いものを選び、目標達成を目指してプロジェクト推進を行なっていただく形となります。
◆ 参考ブログ
「1年で10倍の成果を出したUbie製薬事業マーケの成功要因」
製薬マーケチームをリードしている林が、BtoBマーケで一般的に向きあう課題やUbieで用いている戦い方について解説しています。
https://note.com/hayashi_bf/n/n3b2099b8e4ed
「UbieマーケでABMとLBMに取り組んで学んだこと」
マーケチームメンバーの渡邊がUbieマーケで学んだことについて述べています。
https://note.com/marketer_momo/n/nf868092f4540
「ユビー初のテレビCMの振り返り」
BtoBとBtoCの企画が連動した、テレビCMと自社カンファレンス(Ubie Pharma Summit)の振り返りのnoteです。
https://note.com/hayashi_bf/n/nf61678586354
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
toBマーケティング責任者候補【アクセラレーター本部】
UbieのBtoBマーケティングを牽引するポジションを募集!
弊社は「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げ、医師とエンジニアが2017年5月に創業したヘルステックスタートアップです。
現在は、月間1200万人に利用される生活者向けサービスの症状検索エンジンと、全国1800件超で使われる医療機関向けサービスの2つのプロダクトを提供しており、2022年より米国事業も展開を開始しています。
また、生成AIの登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。 Ubieでは2023年初めから、生成AIのプロダクト活用と生産性向上の観点で、生成AIの活用を探求してきました。医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています。また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。
弊社がこれまでに医療業界において築き上げてきた技術・事業アセットを駆使して開発した、製薬業界向けソリューション事業のマーケティング責任者候補を募集します。
本ポジションにおけるミッションは下記のようなものです。
・グローバルメガファーマーを中心とした大手製薬企業様を中心としたお客様へのマーケティング戦略の立案と実行の陣頭指揮
・製薬業界にとって画期的なソリューションの、業界内外に対しての啓蒙活動
・1,000名以上が集う業界最大規模のカンファレンス【Ubie Pharma Summit】の更なる成長を牽引
※本年度は製薬企業トップの方々に加え、岸田前首相が参加します。
<https://ph-ubie.com/ups/ubie_pharma_summit_2025>
数兆円の市場規模を持つ製薬業界ではデジタル活用のポテンシャルが高く、これらの領域で事業をスケールさせる事ができれば、世界中の人々の命を救う規模の価値を生み出せる可能性があり、やり甲斐と社会的意義のある仕事だと考えています。加えて、すでにスケールフェーズに入っている生活者向け・医療機関向けサービスを持つ弊社だからこそできるユニークなソリューションが多く、業界でも独自の地位を築くことができています。
※実際に弊社のサービスを使い、適切な治療に巡り会えている方も数多くいらっしゃいます。
<https://www.youtube.com/watch?v=_-w-VoD7K-U>
また、toBだけではなく、toCのサービスも展開している弊社では、マーケターにおいてもtoB/toCを俯瞰した視点を必要とし、横断的に考え・動くユニークな経験が積んでいただけると考えています。具体的には、toC/toBマーケティング組織全体のリード(下記参考ブログを書いている林です。BtoBマーケティング出身)とWhy/Whatの壁打ちをしつつ、製薬企業向けのマーケティング全体を管掌いただき、戦略立案と実行を全面的にお任せする形を想定しています。製薬企業向けのマーケティングは全社的に最高レベルの優先度なので、経営陣をはじめ、さまざまな部署の関係者と関わっていただきます。
◆ 参考ブログ
「1年で10倍の成果を出したUbie製薬事業マーケの成功要因」
製薬マーケチームをリードしている林が、BtoBマーケで一般的に向きあう課題やUbieで用いている戦い方について解説しています。
https://note.com/hayashi_bf/n/n3b2099b8e4ed
「UbieマーケでABMとLBMに取り組んで学んだこと」
マーケチームメンバーの渡邊がUbieマーケで学んだことについて述べています。
https://note.com/marketer_momo/n/nf868092f4540
「ユビー初のテレビCMの振り返り」
BtoBとBtoCの企画が連動した、テレビCMと自社カンファレンス(Ubie Pharma Summit)の振り返りのnoteです。
https://note.com/hayashi_bf/n/nf61678586354
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
toCマーケティング責任者候補【アクセラレーター本部】
Ubie は「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げ、医師とエンジニアが2017年5月に創業したヘルステックスタートアップです。医療現場の業務効率化を図る「ユビーメディカルナビ」と、生活者の適切な受診行動をサポートする症状検索エンジン「ユビー」を開発・提供しています。
症状検索エンジン「ユビー」は、体調が悪い際に、自身の症状について簡単な質問に答えるだけで、関連する病気や医療機関を調べることができるサービスです。主に発症時に適切な受診行動をサポートしてくれるwebサービスとして、月間1,200万人に利用されています。
今後ユビーは、発症時のサポートのみならず、医師から診断を受けた後にその病気について理解を深めたり、治療の選択肢について調べたり、マイナポータルと連携することでこれまでの受診履歴や服薬履歴を調べたり、あらゆるシーンにおける健康管理プラットフォームになっていくことを目指しています。
そこで、今以上にユビーの魅力を生活者に届け、より多くの方にユビーを使ってもらうためのマーケティング活動を推進するtoCマーケターを募集しています。
デジタル、オフライン、マスチャネル、あらゆる方法を組み合わせ、最適解を模索しながらユビーのユーザー数や利用数をさらに拡大していただくことをミッションとして考えています。
<想定される主な業務>
・マーケティング施策全般の戦略立案
・Web広告の運用改善
・ASO改善
・他社とのコラボキャンペーン、リファラルマーケティングやインフルエンサーマーケティングの企画・実行
・SNSマーケティングの企画・実行
・テレビCM、オフライン施策などの企画検討・代理店折衝
また、生成AIの登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。 Ubieでは2023年初めから、生成AIのプロダクト活用と生産性向上の観点で、生成AIの活用を探求してきました。医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています。また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
アナリティクスエンジニア【ファーマイノベーション事業本部】
データ活用の効率性・信頼性向上につながるエンジニアリング業務を主に行う職種です。データパイプラインの構築、BIツールの整備、ダッシュボードの構築、Data Observabilityの獲得など、ご自身のスキルに合わせて幅広い業務を担当していただきます。
また、Analytics Engineering領域を専門としながらも、事業状況や個々のキャリアにおける意向やこれまでの経験に基づいて、データ分析領域へのアサインを適宜行う点が特徴となっています。
データ関連業務紹介資料:https://recruit-data.ubie.life/
<Ubieにおけるアナリティクスエンジニアの重要性>
Ubieの事業では、収集するデータがコアとなっています。単なる統計情報としてのデータ利活用にとどまらず、一人ひとりのユーザー行動データを正確に扱うことが事業価値に直結する点が特徴であり、データの信頼性向上に非常に力を入れています。
直近では、事業が急速にスケールする中で、各チームが必要なデータを高精度かつ迅速に得られる状態を保つことが求められています。「誰でもなめらかにデータ利活用できるようにする」という最重要課題の解決に向けて、データの利活用と品質担保に広い視野で取り組むアナリティクスエンジニアの活躍が、これまで以上に重要なフェイズとなっています。
また、生成AIの登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。 Ubieでは2023年初めから、生成AIのプロダクト活用と生産性向上の観点で、生成AIの活用を探求してきました。医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています。また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。
<想定される主な業務>
以下のうち、得意な領域を中心に担当していただきます。
・dbtを用いたデータマートやデータウェアハウスの設計・構築・運用
・各事業で必要なデータ信頼性の要件定義や監視の仕組み導入
・BIツールの利用ルール浸透や権限整備
・信頼性を獲得するための仕組み導入(Metrics layer, Data Observability, Data Catalogなど)
・データ分析によるインサイト導出・新規施策提案
・採用に関する業務
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
イベントマーケティングスペシャリスト【アクセラレーター本部】
Ubieのイベント・コミュニティマーケティングの立ち上げを推進するスペシャリストを募集!
弊社は「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げ、医師とエンジニアが2017年5月に創業したヘルステックスタートアップです。
現在は、月間1200万人に利用される生活者向けサービスの症状検索エンジンと、全国1800件超で使われる医療機関向けサービスの2つのプロダクトを提供しており、2022年より米国事業も展開を開始しています。加えて、弊社がこれまでに医療業界において築き上げてきた技術・事業アセットを駆使して開発した、製薬業界向けソリューション事業も展開しており、世界の大手製薬会社の8割以上と取り組みを行っています。
また、生成AIの登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。 Ubieでは2023年初めから、生成AIのプロダクト活用と生産性向上の観点で、生成AIの活用を探求してきました。医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています。また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。
本ポジションにおけるミッションは下記のようなものです。
・UbieのBtoBマーケティング(製薬企業向け・医療機関向け)におけるイベント・コミュニティマーケティングプロジェクトのマネジメント
・製薬企業・医療機関向けコミュニティ形成の立ち上げと業界内プレゼンスの向上
・2024年に初回実施をした、全国の医療機関の院長クラスの方々が集まる自社カンファレンス、日本医療生成AIフォーラムの立ち上げと成果最大化
・1,000名以上が集う業界最大規模のカンファレンス【Ubie Pharma Summit】の更なる成長を牽引
※本年度は製薬企業トップの方々に加え、岸田前首相が参加します。
<https://ph-ubie.com/ups/ubie_pharma_summit_2025>
数十兆円の市場規模を持つ医療・製薬業界ではデジタル活用のポテンシャルが高く、これらの領域で事業をスケールさせる事ができれば、世界中の人々の命を救う規模の価値を生み出せる可能性があり、やり甲斐と社会的意義のある仕事だと考えています。加えて、すでに月間1,200万人の利用者がいる生活者向けを持つ弊社だからこそできるユニークなソリューションが多く、業界でも独自の地位を築くことができています。
※実際に弊社のサービスを使い、適切な治療に巡り会えている方も数多くいらっしゃいます。
<https://www.youtube.com/watch?v=_-w-VoD7K-U>
営業組織とマーケティング組織が一つの組織になっており、マーケティングファネルを俯瞰的に見て、伸び代を分析、打ち手を検討する視点が必要です。加えて、施策ごとに担当が明確に分けておらず、オンライン・オフライン問わず、幅広いHOWの中から横断的に最もROIが高いものを選び、目標達成を目指してプロジェクト推進を行なっていただく形となります。
◆ 参考ブログ
「1年で10倍の成果を出したUbie製薬事業マーケの成功要因」
製薬マーケチームをリードしている林が、BtoBマーケで一般的に向きあう課題やUbieで用いている戦い方について解説しています。
https://note.com/hayashi_bf/n/n3b2099b8e4ed
「UbieマーケでABMとLBMに取り組んで学んだこと」
マーケチームメンバーの渡邊がUbieマーケで学んだことについて述べています。
https://note.com/marketer_momo/n/nf868092f4540
「ユビー初のテレビCMの振り返り」
BtoBとBtoCの企画が連動した、テレビCMと自社カンファレンス(Ubie Pharma Summit)の振り返りのnoteです。
https://note.com/hayashi_bf/n/nf61678586354
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
イベントマーケティング責任者候補【アクセラレーター本部】
Ubieのイベント・コミュニティマーケティング戦略を立案・牽引するポジションを募集!
弊社は「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げ、医師とエンジニアが2017年5月に創業したヘルステックスタートアップです。
現在は、月間1200万人に利用される生活者向けサービスの症状検索エンジンと、全国1800件超で使われる医療機関向けサービスの2つのプロダクトを提供しており、2022年より米国事業も展開を開始しています。加えて、弊社がこれまでに医療業界において築き上げてきた技術・事業アセットを駆使して開発した、製薬業界向けソリューション事業も展開しており、世界の大手製薬会社の8割以上と取り組みを行っています。
また、生成AIの登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。 Ubieでは2023年初めから、生成AIのプロダクト活用と生産性向上の観点で、生成AIの活用を探求してきました。医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています。また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。
本ポジションにおけるミッションは下記のようなものです。
・UbieのBtoBマーケティング(製薬企業向け・医療機関向け)におけるイベント・コミュニティマーケティングの中長期戦略設計
・製薬企業・医療機関向けコミュニティ形成の戦略策定と立ち上げ
・2024年に初回実施をした、全国の医療機関の院長クラスの方々が集まる自社カンファレンス、日本医療生成AIフォーラムの立ち上げと、その影響の最大化戦略の立案
・1,000名以上が集う業界最大規模のカンファレンス【Ubie Pharma Summit】の更なる成長を牽引
※本年度は製薬企業トップの方々に加え、岸田前首相が参加します。
<https://ph-ubie.com/ups/ubie_pharma_summit_2025>
数十兆円の市場規模を持つ医療・製薬業界ではデジタル活用のポテンシャルが高く、これらの領域で事業をスケールさせる事ができれば、世界中の人々の命を救う規模の価値を生み出せる可能性があり、やり甲斐と社会的意義のある仕事だと考えています。加えて、すでに月間1,200万人の利用者がいる生活者向けを持つ弊社だからこそできるユニークなソリューションが多く、業界でも独自の地位を築くことができています。
※実際に弊社のサービスを使い、適切な治療に巡り会えている方も数多くいらっしゃいます。
<https://www.youtube.com/watch?v=_-w-VoD7K-U>
また、toBだけではなく、toCのサービスも展開している弊社では、マーケターにおいてもtoB/toCという顧客やデジタル・オフラインという手段を俯瞰した視点を必要とし、横断的に考え・動くユニークな経験が積んでいただけると考えています。具体的には、toC/toBマーケティング組織全体のリード(下記参考ブログを書いている林です。BtoBマーケティング出身)とWhy/Whatの壁打ちをしつつ、イベントマーケティング全体を管掌いただき、戦略立案と実行を全面的にお任せする形を想定しています。製薬企業、医療機関向けのイベントマーケティングは全社的に最高レベルの優先度なので、経営陣をはじめ、さまざまな部署の関係者と関わっていただきます。
◆ 参考ブログ
「1年で10倍の成果を出したUbie製薬事業マーケの成功要因」
製薬マーケチームをリードしている林が、BtoBマーケで一般的に向きあう課題やUbieで用いている戦い方について解説しています。
https://note.com/hayashi_bf/n/n3b2099b8e4ed
「UbieマーケでABMとLBMに取り組んで学んだこと」
マーケチームメンバーの渡邊がUbieマーケで学んだことについて述べています。
https://note.com/marketer_momo/n/nf868092f4540
「ユビー初のテレビCMの振り返り」
BtoBとBtoCの企画が連動した、テレビCMと自社カンファレンス(Ubie Pharma Summit)の振り返りのnoteです。
https://note.com/hayashi_bf/n/nf61678586354
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
エンジニア向けオープンポジション【プロダクトプラットフォーム本部】
Ubieのビジネスは急成長しており、一般生活者向けの症状検索エンジン「ユビー」は1200万MAUを突破、医療機関向けのユビーメディカルナビは導入件数が1,800件を突破するなど、数年前と比較してフェーズが大きく変化しています。それに伴いプロダクトの発展に様々な可能性を秘めています。
<想定される主な業務>
・ソフトウェアの開発(課題発見、要件定義、設計、実装、テスト、レビューなど)
・ソフトウェアの運用(不具合修正、性能改善、データ分析、障害対応など)
・採用に関する業務
・その他、適性に応じて適切なエンジニア関連ポジションをご案内します
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
エンタープライズセールス(大規模病院向け営業)【医療機関事業本部】
急成長中事業の大型案件の獲得と売上拡大にコミットできる方を募集!
◎Ubie は「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げ、医師とエンジニアが2017年5月に創業したヘルステックスタートアップです。医療現場の業務効率化を図る「ユビーメディカルナビ」と、生活者の適切な受診行動をサポートする症状検索エンジン「ユビー」を開発‧提供しています。
◎本ポジションでは、大規模病院に対する新規開拓営業から既存顧客の関係深化まで、事業拡大の最前線を担っていただきます。急成長中の医療×AI事業で、大型案件の獲得と売上拡大にコミットできる方を求めています。
【具体的な業務内容】
◆営業活動
▼大規模医療機関への新規開拓営業
・アポイント獲得から商談設計、クロージングまで一貫して推進
・複数のキーパーソンを巻き込み、顧客企業の課題解決と事業目標達成を支援
▼既存顧客のアカウントマネジメント
・既存顧客の継続利用、アップセル・クロスセルの獲得
・顧客との緊密な関係を通じて成果を最大化
▼営業戦略立案/推進
・地域毎の顧客獲得戦略の立案、実行
・ビジネスパートナーや自治体の開拓と継続的な関係構築
・データ分析に基づいた継続的な営業プロセス改善
・生成AIなどを積極的に活用し、営業活動の効率化と高度化を追求
◆製品開発への関与
▼顧客ニーズを製品開発チームにフィードバック
▼新サービスの検証(PoC)プロジェクトの推進
▼製品ロードマップへの営業視点からの提案
◆チーム改善
▼営業ノウハウの体系化と共有
▼後続メンバーの育成・指導
▼営業プロセスの改善提案
【このポジションの魅力】
◆事業
▼医療のあらゆるステークホルダー(患者‧医療機関‧地方自治体‧製薬‧等)に価値提供をする医療のインフラになることを目指しています。
▼地域貢献性の極めて高い事業ドメインであり、地域ごとの戦略を立案・実行する面白さと、地域医療に貢献しているという手触り感を感じることが出来ます。
◆組織‧人
▼Ubieは、プロスポーツチームのように能力密度の高い組織を目指しています。妥協なく厳選された優秀なメンバーが集結し、互いを高め合う刺激的な環境です。
▼自分の専門領域に留まらず、積極的に意見を交換し、組織全体をアップデートしていくカルチャーがあります。相互フィードバックを通じて、常に進化し続ける組織を共に創り上げましょう!
▼医師やエンジニア(プロダクトサイド)との距離が非常に近く、直接協働できるのもUbieの魅力です。顧客のニーズをダイレクトに製品価値へと転換させ、医療現場に革新をもたらすことができます。
▼週1日のオフィス出社は、最速で仮説検証を行い、新たな価値をチームで創り出すための大切な時間です。オンラインの効率性と対面の熱量を両立し、最高のパフォーマンスを発揮できる環境を提供します。
◆キャリアとしての価値
▼セールスを中心に、パートナーシップ、マーケティング、プロダクト開発など、キャリアパスが多岐に渡り、かつ重複した経験が可能です。
・マーケティング、カスタマーサクセス、パートナーシップ、ソリューション開発など、セールス活動を通じて得た顧客の声を活用できる機会が多岐にわたって存在し、かつ重複した経験も可能です。
▼全領域の役割をいきなりすべて担うという形ではなく、ご自身のWillやCanに応じて、特定領域のアサインからスタートし、徐々に活躍領域を広げていただきます。
・セールスのアサインからスタートし、ご自身のWillとCanに応じて徐々に活躍領域を広げていくことも可能です
▼ウェイト比重の差はあれど、全てのメンバーが共通のミッションとして認識したうえで、時にはオーバーラップしながら協業が可能です。
また、生成AIの登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。
Ubieでは2023年初めから、生成AIのプロダクト活用と生産性向上の観点で、生成AIの活用を探求してきました。
医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています。
また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。
◆働く環境
▼出社とリモートワークのハイブリッド
・Ubie医療機関事業ではSlackやオンラインでの情報共有を多用していますが、週1回の出社日を設けています。
・社内コミュニケーションという観点でも、週1日は互いの熱量を直に感じ、仮説検証を爆速で進める場としています。
▼テクノロジー投資による生産性向上
・Ubieでは、最新の生成AIツール(Ubie独自の内製AIツールを含む。議事録自動作成、提案資料骨子の自動作成、商談調整ツール等)を用いて、ピュアセールスタイムを最大化するためのテクノロジー投資を積極的に行っています。
▼多様な働き方を支援
・50%以上のメンバーが子育てをしており、育休を取得するメンバーも多いです。(男性の育休取得率50%以上)
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
エンタープライズセールス(製薬企業向け営業)【ファーマイノベーション事業本部】
急成長中事業の大型案件の獲得と売上拡大にコミットできる方を募集!
◎Ubie は「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げ、医師とエンジニアが2017年5月に創業したヘルステックスタートアップです。医療現場の業務効率化を図る「ユビーメディカルナビ」と、生活者の適切な受診行動をサポートする症状検索エンジン「ユビー」を開発‧提供しています。
◎本ポジションでは、製薬企業に対する新規開拓営業から既存顧客との関係深化まで、事業拡大の最前線を担っていただきます。組織立ち上げから2年で売上300%成長という急成長フェーズにある製薬事業において、Ubieの価値を体現し、顧客との信頼関係を構築する中心的役割を担っていただきます。医療DXを推進し、社会に大きなインパクトを与える事業をあなたの手でスケールさせてください。
【具体的な業務内容】
◆営業活動
製薬企業のビジネス成長に不可欠な戦略的パートナーとして、Ubieのソリューションを組織全体に展開し、革新的な価値を提供します。いわゆる大型案件(数千万~数億円規模)を複数推進・拡大していただきます。
▼大手製薬企業への新規開拓営業
・アポイント獲得から商談設計、クロージングまで一貫して推進
・複数のキーパーソンを巻き込み、顧客企業の課題解決と事業目標達成を支援します。
・マーケティング、メディカルアフェアーズ、デジタル、コンプライアンス、経営層など、多様なステークホルダーとの関係構築と合意形成
▼既存顧客のアカウントマネジメント
・顧客との緊密な連携を通じて成果を最大化
・前例のない事例を顧客と共に創出し、長期的なビジネス成長に寄与
▼営業戦略立案/推進
・データ分析に基づいた継続的な営業プロセス改善
・顧客課題の本質を見抜き、ROIを最大化するソリューション提案
・生成AIなどを積極的に活用し、営業活動の効率化と高度化を追求
◆製品開発への関与
・顧客ニーズを製品開発チームにフィードバック
・新サービスの検証(PoC)プロジェクトの推進
・製品ロードマップへの営業視点からの提案
◆チーム改善
・営業ノウハウの体系化と共有
・後続メンバーの育成・指導
・営業プロセスの改善提案
【このポジションの魅力】
◆事業
▼数兆円の市場規模を持つ製薬業界ではデジタル活用のポテンシャルが高く、これらの領域で事業をスケールさせる事ができれば、世界中の人々の命を救う規模の価値を生み出せる可能性があります。
▼医療のあらゆるステークホルダー(患者‧医療機関‧地方自治体‧製薬‧等)に価値提供をする医療のインフラになることを目指しています。
◆組織・人
▼Ubieは、プロスポーツチームのように能力密度の高い組織を目指しています。妥協なく厳選された優秀なメンバーが集結し、互いを高め合う刺激的な環境です。
▼自分の専門領域に留まらず、積極的に意見を交換し、組織全体をアップデートしていくカルチャーがあります。相互フィードバックを通じて、常に進化し続ける組織を共に創り上げましょう!
▼医師やエンジニア(プロダクトサイド)との距離が非常に近く、直接協働できるのもUbieの魅力です。顧客のニーズをダイレクトに製品価値へと転換させ、医療現場に革新をもたらすことができます。
▼週2日のオフィス出社は、最速で仮説検証を行い、新たな価値をチームで創り出すための大切な時間です。オンラインの効率性と対面の熱量を両立し、最高のパフォーマンスを発揮できる環境を提供します。
◆キャリアとしての価値
▼製薬事業では自身が携わるプロジェクトの先に、製薬企業を通じて患者さんを適切な治療に案内できるという確かな手応え、手触り感を得られます。まさに「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」というミッションそのものを体現できます。
▼大手製薬企業と協働し、大規模なソリューション/プロジェクト(数千万~数億円規模)を推進する醍醐味を味わえます。
▼セールスを中心に、パートナーシップ、マーケティング、プロダクト開発など、キャリアパスが多岐に渡り、かつ重複した経験が可能です。
・マーケティング、カスタマーサクセス、パートナーシップ、ソリューション開発など、セールス活動を通じて得た顧客の声を活用できる機会が多岐にわたって存在し、かつ重複した経験も可能です。
▼全領域の役割をいきなりすべて担うという形ではなく、ご自身のWillやCanに応じて、特定領域のアサインからスタートし、徐々に活躍領域を広げていただきます。
・セールスのアサインからスタートし、ご自身のWillとCanに応じて徐々に活躍領域を広げていくことも可能です。
▼ウェイト比重の差はあれど、全てのメンバーが共通のミッションとして認識したうえで、時にはオーバーラップしながら協業が可能です。
◆生成AIについて
生成AIの登場により、今まで解決できなかった幅広い課題が解決できる可能性が広がっています。Ubieでは2023年初めから、生成AIをプロダクト活用と社内生産性向上の両輪で推進しており、最先端技術を駆使して医療の未来を切り拓くことができます。
・医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関で実際に利用されています。
・社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援など、作業効率が数倍になるような取り組みが進んでいます。
◆働く環境
▼出社とリモートワークのハイブリッド
・Ubie製薬事業ではSlackやオンラインでの情報共有を多用していますが、週2回の出社日を設けています。
L商談数を最大化したい場合はリモート、商談の質を最大化したい場合は対面というポリシーに基づき、出社日に物理的な商談を設定するケースが多いためです。
・社内コミュニケーションという観点でも、週2日は互いの熱量を直に感じ、仮説検証を爆速で進める場としています。
▼テクノロジー投資による生産性向上
・ Ubieでは、最新の生成AIツール(Ubie独自の内製AIツールを含む。議事録自動作成、提案資料骨子の自動作成、商談調整ツール等)を用いて、ピュアセールスタイムを最大化するためのテクノロジー投資を積極的に行っています。
▼多様な働き方を支援
・50%以上のメンバーが子育てをしており、育休を取得するメンバーも多いです。(男性の育休取得率50%以上)
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
カジュアル面談(エンジニア職/デザイナー/医師)
カジュアル面談(エンジニア職/デザイナー/医師)
エンジニア職、デザイナー職、医師の方でUbieメンバーとのカジュアルな面談をご希望の方はこちらからご応募ください。
応募にあたってのご留意事項を以下に記載いたしますので、事前にご確認ください。
<注意事項>
・応募時に「経歴」欄に過去の簡単な所属歴をご記載ください。
・応募時に「応募先へのメッセージ」欄に興味がある職種をご記載ください。
・経歴ならびに希望職種が不明瞭の場合、カジュアル面談をお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
・弊社への営業や競合による情報収集目的の応募はお断りさせていただいております。
カジュアル面談(コーポレート職)
カジュアル面談(コーポレート職)
コーポレート職の方でUbieメンバーとのカジュアルな面談をご希望の方はこちらからご応募ください。
応募にあたってのご留意事項を以下に記載いたしますので、事前にご確認ください。
<注意事項>
・応募時に「経歴」欄に過去の簡単な所属歴をご記載ください。
・応募時に「応募先へのメッセージ」欄に興味がある職種をご記載ください。
・経歴ならびに希望職種が不明瞭の場合、カジュアル面談をお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
・弊社への営業や競合による情報収集目的の応募はお断りさせていただいております。
カジュアル面談(ビジネス職)
カジュアル面談(ビジネス職)
ビジネス職の方でUbieメンバーとのカジュアルな面談をご希望の方はこちらからご応募ください。
応募にあたってのご留意事項を以下に記載いたしますので、事前にご確認ください。
<注意事項>
・応募時に「経歴」欄に過去の簡単な所属歴をご記載ください。
・応募時に「応募先へのメッセージ」欄に興味がある職種をご記載ください。
・経歴ならびに希望職種が不明瞭の場合、カジュアル面談をお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
・弊社への営業や競合による情報収集目的の応募はお断りさせていただいております。
グロースマネージャー(ソーシャルメディア担当)【アクセラレーター本部】
主にソーシャルメディア領域を担当するグロースマネージャーとして、Ubie (ユビー) のミッションである「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」ための業務に携わっていただきます。
Ubieでは、月間700万人に利用される生活者向けサービスの症状検索エンジン「ユビー」と、医療現場の業務効率化を図る「ユビーメディカルナビ」を開発し、発症から治療までの様々な課題解決に取り組んでいます。
近年では製薬企業向けソリューションの提供も開始したほか、米国事業への展開も開始しました。
<採用の背景/仕事概要>
事業としては順調な成長を続けていますが、現在実現できている価値は目指す世界に対してごく一部の要素にすぎず、医療体験を繋ぐプラットフォームとしての道のりはまだ遠い状況です。
今後は、日常生活に存在する医療の悩みを中心に、検索エンジン以外を含む多面的な医療課題の接点にアプローチしていき、事業の成長速度を一段引き上げたいと考えています。
このポジションでは、生活者の日常接点として大きなボリュームが存在するソーシャル領域におけるメディアグロースを担当して頂きます。正しく分かりやすい医学関連コンテンツを各プラットフォームやアルゴリズムの特性に沿った形で、運用、発信することをリードして頂きたいです。
toCプラットフォーム全体のグロースチームに所属し、定性、定量の両面からソーシャル領域におけるメディア運用をリードしていただく想定です。
<想定される主な業務>
・主要SNSプラットフォーム(X, Instagram, TikTok, YouTube等)における、最適なコンテンツの探索と検証
・複数のSNSプラットフォームをまたぐ包括的な運用戦略立案と実行
・データに基づく各施策の分析と戦略修正
・各SNSやアカウントにおけるユーザーペルソナ理解と施策への反映
また、生成AIの登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。 Ubieでは2023年初めから、生成AIのプロダクト活用と生産性向上の観点で、生成AIの活用を探求してきました。医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています。また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
データアナリスト【ファーマイノベーション事業本部】
データアナリストは、定量・定性データを活用した事業推進を主に行う職種です。データ分析に基づくインサイト導出・新規施策提案から、データマートの構築やダッシュボードの整備など、ご自身のスキルに合わせて幅広い業務を担当していただきます。
データ関連業務紹介資料:https://recruit-data.ubie.life/
<Ubieにおけるデータアナリストの重要性>
Ubieの事業では、収集するデータがコアとなっています。単なる統計情報としてのデータ利活用にとどまらず、一人ひとりのユーザー行動データを正確に扱うことが事業価値に直結する点が特徴であり、データの信頼性向上とそこから得られるインサイトの活用に非常に力を入れています。
直近では、事業が急速にスケールする中で、toC向けプロダクトの改善業務のみならず、顧客に相対しているビジネスメンバーと密な連携をしながら、顧客の課題を解くことを求められています。データをコアとしたビジネスを展開していることからも、非常に大きなレバレッジポイントとなっています。
また、生成AIの登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。 Ubieでは2023年初めから、生成AIのプロダクト活用と生産性向上の観点で、生成AIの活用を探求してきました。医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています。また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。
<想定される主な業務>
以下のうち、得意な領域を中心に担当していただきます。
・データ分析によるインサイト導出・新規施策提案
・プロダクトオーナーやBizDevと協力してのKPI定義と可視化
・分析に利用するデータマートやデータウェアハウスの設計・構築・運用
・採用に関する業務
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
参考記事:
「Ubie RWDにおけるデータ分析の面白さと課題」
https://note.com/apfels/n/ndefe607fe66c
「ユビーでのユーザーセグメント分析と組織への浸透」
https://note.com/okiyuki/n/na0ed0d788f6d
「Ubie RWDが切り拓く医療データの新時代」
https://note.com/matsun_ryu/n/n932c13f4e7ac
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
テクニカル・プロダクトマネージャー【テクノロジープラットフォーム部】
基盤系サービスのTech PMとして、Ubie (ユビー) のミッションである「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」ための業務に携わっていただきます。
Ubieでは、月間1200万人に利用される生活者向けサービスの症状検索エンジン「ユビー」と、医療現場の業務効率化を図る「ユビーメディカルナビ」を開発し、発症から治療までの様々な課題解決に取り組んでいます。
近年では製薬企業向けソリューションの提供も開始したほか、米国事業への展開も開始しました。
患者向け、医療従事者向けでのマルチプロダクト展開を進めており、これらのプロダクトを深く連携させた共通基盤サービスの開発・運用・改善や、プラットフォーム構築を進めていく必要が高まっています。
また、生成AIの登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。 Ubieでは2023年初めから、生成AIのプロダクト活用と生産性向上の観点で、生成AIの活用を探求してきました。医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています。また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。
Tech PMとして、マルチプロダクト展開のスケールを支え、プラットフォームとしての価値の創出・価値の最大化を図っていくために、基盤サービスを横断的にマネジメントするテクニカル・プロダクトマネージャーを募集しています。
<想定される主な業務>
・プロダクト基盤チームにて基盤サービスのマネジメントを行い、各アプリケーションチームやエンドユーザーに価値を提供する
・社内外のステークホルダーとの十分なコミュニケーションを通じ、開発方針や技術的なアプローチについて認知・合意・協力関係を形成する
・Tech Leadや開発チームメンバーと共に、技術的に最適なアプローチを検討する
・サービスのROI最大化のための戦略策定、関係者との合意
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
バックエンドエンジニア(業務委託) ◇【テクノロジープラットフォーム部】
Ubieのビジネスは急成長しており、一般生活者向けの症状検索エンジン「ユビー」は月間アクティブユーザー数1,200万人を突破、医療機関向けのユビーメディカルナビは導入件数が1,800件を突破するなど、1, 2年前と比較してフェーズが大きく変化しています。それに伴い、プロダクトは今まで以上の堅牢性やさらなる事業スケールのための拡張性を求められるようになってきました。そのため、現在の我々のシステムが抱える課題の解決や、今後発生し得る課題を未然に防ぐために、良いアーキテクチャを構築することが急務です。
本ポジションでは、ユビーの様々なシステムのバックエンドサービスのメンテナンスおよび新機能の開発に携わっていただきます。
<想定される主な業務>
24/11現在は特に直近はGo製サービスのメンテナンス業務を想定しています
・Go製のAPIサーバーの機能実装、メンテナンス
・Go製の定期実行処理の開発・メンテナンス
・Go製のAPIの他社内システムとの連携
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
プロジェクトマネージャー【ファーマイノベーション事業本部】
【業務概要】
弊社は「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げ、医師とエンジニアが2017年5月に創業したヘルステックスタートアップです。
現在は、月間1200万人に利用される生活者向けサービスの症状検索エンジンと、全国1800件超で使われる医療機関向けサービス、左記サービスから得られるRWDを活用した製薬企業向けのコンサルティング事業という3領域でサービス提供しており、2022年より米国事業も展開を開始しています。
製薬企業向け事業では、Ubieが保有する医療プラットフォームを通じて、製薬企業が持つ、疾患・治療啓発につながる情報を生活者・医療機関に提供することで、早期に適切な医療アクセスを実現し、薬剤の適正処方を最大化して、治療アウトカムの向上に貢献することを目指しています。
また、生成AIの登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。 Ubieでは2023年初めから、生成AIのプロダクト活用と生産性向上の観点で、生成AIの活用を探求してきました。医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています。また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。
本ポジションでは、製薬企業向け事業のサービス提供にかかる、プロダクト実装のプロジェクトマネジメントとサクセスを担って頂きます。
【業務詳細】
・製薬企業向け案件のプロジェクトマネジメントとサクセス(営業職とプロダクト開発チームとの間のハブとして、プロダクト要件の整理、スケジューリング、実装完了後のKPIモニタリング等を実施)
・プロジェクト推進、サービス提供に関する改善業務(プロダクトの持続的な成長に伴い、提供可能な機能も拡張し続けているため、社内ステークホルダーとの連携により、個別案件の営業・デリバリーへの装着・浸透・改善を担います)
【参考記事】
▼Ubie製薬事業のProject Management
https://note.com/ubie_gachan1001/n/n666814a88162
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
プロダクトエンジニア(Webフロントエンド)【ペイシェントガイド部】
Ubieのビジネスは急成長しており、一般生活者向けの症状検索エンジン「ユビー」は1200万MAUを突破、医療機関向けのユビーメディカルナビは導入件数が1,800件を突破するなど、数年前と比較してフェーズが大きく変化しています。それに伴いプロダクトの発展に様々な可能性を秘めています。
この大きなユーザー基盤に対して最高の医療体験を提供するためには、まだまだ多くの価値提供をしなければならず、高速なイテレーションを維持しつつも持続可能なソフトウェアアーキテクチャ・開発体制の構築が不可欠となっています。
また、生成AIの登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。 Ubieでは2023年初めから、生成AIのプロダクト活用と生産性向上の観点で、生成AIの活用を探求してきました。医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています。また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。
このポジションでは、Webフロントエンドに軸足を置くプロダクトエンジニアとして、プロダクトの企画・設計から開発、運用までフルサイクルに携わっていただきます。
<想定される主な業務>
・ソフトウェアの開発(課題発見、要件定義、設計、実装、テスト、レビューなど)
・ソフトウェアの運用(不具合修正、性能改善、データ分析、障害対応など)
・採用に関する業務
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
プロダクトエンジニア(グロース)【ペイシェントガイド部】
Ubieのビジネスは急成長しており、一般生活者向けの症状検索エンジン「ユビー」は1200万MAUを突破、医療機関向けのユビーメディカルナビは導入件数が1,800件を突破するなど、数年前と比較してフェーズが大きく変化しています。それに伴いプロダクトの発展に様々な可能性を秘めています。
さらなる飛躍を遂げるために、プロダクトを改善しユーザーに価値を届け続けることが必要不可欠です。データから深い示唆を引き出してユーザーのニーズや行動を理解し、それに基づいて新たな価値を提供することが、このポジションの醍醐味です。
このポジションはそのようなプロダクトをさらにグロースさせる開発に関わるエンジニアを募集します。Webアプリケーション開発からデータ分析、Webマーケティングの知識を活かし、幅広い技術を持ったグロースエンジニアとして、データに裏打ちされた意思決定を行い、ユーザーにとって本当に価値のあるプロダクトの開発を行っていただきます。
<想定される主な業務>
以下のうち、得意な領域を中心に担当していただきます。
- ソフトウェアの開発(課題発見、要件定義、設計、実装、テスト、レビューなど)
- ソフトウェアの運用(不具合修正、性能改善、データ分析、障害対応など)
- データ分析によるインサイト導出・新規施策提案
- 分析に利用するデータマートやデータウェアハウスの設計・構築・運用
- 採用に関する業務
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
プロダクトエンジニア(バックエンド)【テクノロジープラットフォーム部】
Ubieのビジネスは急成長しており、一般生活者向けの症状検索エンジン「ユビー」は1200万MAUを突破、医療機関向けのユビーメディカルナビは導入件数が1,800件を突破するなど、1, 2年前と比較してフェーズが大きく変化しています。それに伴い、プロダクトは今まで以上の堅牢性やさらなる事業スケールのための拡張性を求められるようになってきました。また、Ubieのサービスやビジネスに不可欠なアセットであるユーザーデータの取得、蓄積、利活用も、これまで以上に重要度を増しています。
そのため、現在の我々のシステムが抱える課題の発見や、今後発生し得る課題の予測をし、良いアーキテクチャを構築することが急務です。
また、生成AIの登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。 Ubieでは2023年初めから、生成AIのプロダクト活用と生産性向上の観点で、生成AIの活用を探求してきました。医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています。また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。
このポジションではエンジニアとして主にバックエンドアプリケーションの側面からサービスやデータのアーキテクチャの検討、実装などに携わっていただきます。
<想定される主な業務>
・ソフトウェアの開発(課題発見、要件定義、設計、実装、テスト、レビューなど)
・ソフトウェアの運用(不具合修正、性能改善、データ分析、障害対応など)
・採用に関する業務
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
プロダクトエンジニア(バックエンド)【医療機関事業本部】
Ubieのビジネスは急成長しており、一般生活者向けの症状検索エンジン「ユビー」は1200万MAUを突破、医療機関向けのユビーメディカルナビは導入件数が1,800件を突破するなど、1, 2年前と比較してフェーズが大きく変化しています。
それに伴い、プロダクトは今まで以上の堅牢性やさらなる事業スケールのための拡張性を求められるようになってきました。
また、Ubieのサービスやビジネスに不可欠なアセットであるユーザーデータの取得、蓄積、利活用も、これまで以上に重要度を増しています。
医療機関事業では今、主にクリニック・診療所における集患課題や業務効率課題に対するソリューションの開発を行っています。
また、これらのソリューションを通して、生活者がスムーズに受診できる体験も同時に作っています。
また、生成AIの登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。 Ubieでは2023年初めから、生成AIのプロダクト活用と生産性向上の観点で、生成AIの活用を探求してきました。医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています。また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。
このポジションは、PdMやフロントエンド領域のエンジニア、マーケットサイドのメンバーと連携しながら、バックエンド領域を主軸にWebフロントエンドを含めたアプリケーション開発に携わっていただきます。
【想定される主な業務】
・ユビーメディカルナビ(医療機関向けSaaS)における新機能の開発および改善・運用
・医療機関向けの新規プロダクトの開発
・医療機関・生活者双方に対する深い理解に基づく本質的な課題解決のためのソリューション検討と構築
・採用に関する業務
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
プロダクトエンジニア(フルスタック)【テクノロジープラットフォーム部】
Ubieのビジネスは急成長しており、一般生活者向けの症状検索エンジン「ユビー」は1200万MAUを突破、医療機関向けのユビーメディカルナビは導入件数が1,800件を突破するなど、数年前と比較してフェーズが大きく変化しています。それに伴いプロダクトの発展に様々な可能性を秘めています。
この大きなユーザー基盤に対して最高の医療体験を提供するためには、まだまだ多くの価値提供をしなければならず、高速なイテレーションを維持しつつも持続可能なソフトウェアアーキテクチャ・開発体制の構築が不可欠となっています。
また、生成AIの登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。 Ubieでは2023年初めから、生成AIのプロダクト活用と生産性向上の観点で、生成AIの活用を探求してきました。医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています。また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。
このポジションでは、幅広い技術を持つプロダクトエンジニアとして、プロダクトの企画・設計から開発、運用までフルサイクルに携わっていただきます。
<想定される主な業務>
・プロダクトの開発(課題発見、要件定義、設計、実装、テスト、レビューなど)
・プロダクトの運用(不具合修正、性能改善、データ分析、障害対応など)
・採用に関する業務
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
プロダクトエンジニア(モバイル)【ペイシェントガイド部】
Ubieのビジネスは急成長しており、一般生活者向けの症状検索エンジン「ユビー」は1200万MAUを突破、医療機関向けのユビーメディカルナビは導入件数が1,800件を突破するなど、数年前と比較してフェーズが大きく変化しています。それに伴いプロダクトの発展に様々な可能性を秘めています。
症状検索エンジン「ユビー」のモバイルアプリも「Google Play ベスト オブ 2023」を受賞するなど成長を続けており、さらなる飛躍のために高速なイテレーションを維持しつつ、持続可能なソフトウェアアーキテクチャ・開発体制の構築が不可欠となっています。
また、生成AIの登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。 Ubieでは2023年初めから、生成AIのプロダクト活用と生産性向上の観点で、生成AIの活用を探求してきました。医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています。また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。
このポジションは Android, iOS 両プラットフォームにて提供するモバイルアプリの設計、開発、運用に携わっていただきます。
<想定される主な業務>
・一般生活者向けモバイルアプリ「ユビー」の設計・開発・運用
・それに付随する周辺領域(Webフロントエンド、バックエンド)の開発
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
プロダクトエンジニア(生成AI)【テクノロジープラットフォーム部】
Ubieのビジネスは急成長しており、一般生活者向けの症状検索エンジン「ユビー」は1200万MAUを突破、医療機関向けのユビーメディカルナビは導入件数が1,800件を突破するなど、数年前と比較してフェーズが大きく変化しています。それに伴いプロダクトの発展に様々な可能性を秘めています。
大規模言語モデル(LLM)の登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。
Ubieでは2023年初めから、LLMのプロダクト活用と生産性向上の観点で、LLMの活用を探求してきました。医療機関向けのプロダクトに、問診をLLMで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています(プレスリリース)。また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。
さらに、これらの取り組みを加速させていくために、LLMアプリケーションエンジニアを募集します。このポジションでは、LLMのプロダクト活用や社内生産性向上の観点で、顧客や社員にニーズをヒアリングして、プロトタイプを作成し、改善していくというプロセスを高速に回していきます。新技術に対する興味関心が高く、それらを素早く実装して顧客に届けたい方からのご応募を待っています。
<想定される主な業務>
・プロダクトにLLMを活用する探索とプロトタイプ作成・プロダクトへの実装
・顧客のニーズをヒアリングしてLLMアプリケーションのプロトタイプ作成
・プロトタイプの中で有望なものをプロダクトに実装
・社内の生産性を向上させるLLM活用の探索とプロトタイプ作成
・社内のニーズをヒアリングして社内用ChatGPTの機能拡張
・他チームの特定の業務を効率化するLLMアプリケーションの作成
<Ubie社でのLLM活用事例>
・「Ubie、生成AIを活用した初の機能を医療機関向け「ユビーメディカルナビ」で提供開始」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000063.000048083.html
・「生成AI活用の試行錯誤〜Ubie社での取り組み〜」
https://note.com/masa_kazama/n/n80145a26f2d0
・「Generative AI(ChatGPT)と対話する、社内用生産性向上ツールを開発し、業務利用リスクを解決した話」
https://note.com/sys1yagi/n/n6b7425df175f
<社内向け生成AIサービスで利用している技術スタック>
・Next.js/TypeScript
・api routes
・Prisma
・NextAuth.js
・langchain.js
・antd
・AlloyDB for PostgreSQL
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
プロダクトオペレーションマネージャー(製薬企業向け)【ペイシェントガイド部】
弊社は「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げ、医師とエンジニアが2017年5月に創業したヘルステックスタートアップです。現在、月間1200万人に利用される生活者向けサービスの症状検索エンジンと、全国1800件超で使われる医療機関向けサービス、さらにこれらのサービスから得られるRWDを活用した製薬企業向けのコンサルティング事業という3つの領域でサービスを提供しており、2022年より米国事業も展開を開始しています。
また、生成AIの登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。 Ubieでは2023年初めから、生成AIのプロダクト活用と生産性向上の観点で、生成AIの活用を探求してきました。医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています。また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。
本ポジションは、製薬企業様との連携プロジェクトのデリバリー業務および改善業務を担う「プロダクトオペレーションマネージャー」です。プロダクト開発チーム、カスタマーサクセス・アカウントマネジメントチームなど、様々な社内ステークホルダーと連携しながら、製薬企業様との連携プロジェクトを推進し、プロダクトの成長を加速させる役割を担います。
数兆円の市場規模を持つ製薬業界ではデジタル活用のポテンシャルが非常に高く、これらの領域で事業をスケールさせることができれば、世界中の人々の命を救う規模の価値を生み出せる可能性があります。やり甲斐と社会的意義のある重要なポジションです。
【想定される主な業務】
・プロダクト開発チーム、カスタマーサクセス・アカウントマネジメントチーム等、様々な社内ステークホルダーと連携しながら、製薬企業様との連携プロジェクトのマネジメントを実施します。具体的には以下のような業務を想定しています。
<サービスデリバリーの実行およびマネジメント>
・サービス提供に関わるステークホルダーとのアラインメントや必要条件の洗い出し
・サービス品質担保とサービス提供後の品質管理
・サービス提供に必要なプロダクトの入稿作業マネジメント、サービスの実装および成果確認
・社外パートナーや協力会社等のマネジメント業務
<プロダクト戦略の策定と実行>
・製薬企業様のニーズを把握し、プロダクトの機能改善や新機能の提案を行う
・複数の製薬案件のコンフリクトやユーザー体験の毀損を鑑みて、プロダクト機能実装の優先度を決定
・製薬案件ごとのコスト意識を持ち、粗利を改善するための施策を立案・実行
・データ分析を通じて、プロダクトのパフォーマンスを評価し、改善策を立案・実行
<サービスデリバリー体制の構築および改善>
・生産性の高いサービスデリバリー体制の構築及び改善業務
・サービス提供にかかる社内業務フローの改善
・社外パートナーや協力会社等の開拓およびオンボーディング(チームビルド)
【この職種の特徴】
・事業やプロダクトの成長に合わせたサービスデリバリーの体制構築、オペレーション改善、オペレーション実行に自ら進んで取り組むことができる方に、是非お任せしたいポジションです。
・生産性向上のために自ら課題を抽出し、関係者と協業し妥当な施策を実行しつつ、持続可能なオペレーションを実行し続けていく必要があります。そのため、論理的な思考力と課題発見・改善実行力の高い方を求めています。
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
プロダクトデザインリード【プロダクトプラットフォーム本部】
まずは特定の開発チームのデザイナーとして、プロダクトオーナーやエンジニアと同じ開発チームに入っていただき、一連の業務に携わっていただきます。
その後は症状検索エンジン「ユビー」やユビーメディカルナビなどの当社が手掛けるプロダクトについて、デザインや体験価値の観点から広くリードいただくことを想定しています。
見た目や美しさだけでなく、事業上の戦略や様々な制約にも理解を巡らせながら、ユーザーにとって価値あるサービスが持続的に提供できる体制・文化を構築していくことが重要です。 本ポジションのミッションとして、プロダクトデザインの専門性やバックグラウンドを軸に、全社成長をリードしていただくことを期待しています。
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
プロダクトマネージャー【ペイシェントガイド部】
弊社は「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げ、医師とエンジニアが2017年5月に創業したヘルステックスタートアップです。
現在は、月間1200万人に利用される生活者向けサービスの症状検索エンジンと、全国1800件超で使われる医療機関向けサービスの2つのプロダクトを提供しており、2022年より米国事業も展開を開始しています。加えて、弊社がこれまでに医療業界において築き上げてきた技術・事業アセットを駆使して開発した、製薬業界向けソリューション事業も展開しており、世界の大手製薬会社の8割以上と取り組みを行っています。
プロダクトマネージャーは、Ubieが製薬企業や生活者向けに提供している各種プロダクトの開発や事業化をエンジニアや医師、デザイナーと協業しながらリードしていただくポジションです。
事業としては順調な成長を続けていますが、現在実現できている価値は目指す世界に対してごく一部の要素にすぎず、医療体験を繋ぐプラットフォームとしての道のりはまだ遠い状況です。
今後は、病気に関する情報提供にとどまらず、適切な医療ソリューションに案内するための機能を多面的に強化していき、事業の成長速度を一段引き上げたいと考えています。
また、生成AIの登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。 Ubieでは2023年初めから、生成AIのプロダクト活用と生産性向上の観点で、生成AIの活用を探求してきました。医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています。また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。
このポジションではエンジニアとして主にバックエンドアプリケーションの側面からサービスやデータのアーキテクチャの検討、実装などに携わっていただきます。
本ポジションにおける想定業務は下記のようなものです。
▼組織戦略に基づくプロダクトのスケール戦略立案
・Ubieの多岐にわたるプロダクト・サービスがどのように連携し合って全体として最適な医療体験とデータ活用を実現しているかを、戦略的に整理・構造化し、担当プロダクトが事業全体の成長に寄与するシナリオを描く。
▼戦略の浸透と推進
・OKRやKGI等の組織の目標に基づきチームの目標を明確に定め、チームが自律的にHowの検討や個々の活動の優先順位をつけられる状態を常に維持することで、目標達成に導く。
・開発リソースや外部事業者との連携を踏まえ、短期~中期のロードマップをアップデートし続ける。
▼既存プロダクトから得られるフィードバックをもとにした意思決定
・日次・週次・月次の主要KPIを観測し、異常値や改善機会を早期に発見する。
・大規模なユーザーベースから得られるデータを活用し、優先度高い改善エピックをリードする。
・ユーザーやCSチームからのフィードバックを整理し、機能改善や不具合修正の優先度を判断する。
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
プロダクト基盤エンジニア(Webフロントエンド)【テクノロジープラットフォーム部】
Ubieのビジネスは急成長しており、一般生活者向けの症状検索エンジン「ユビー」は1200万MAUを突破、医療機関向けのユビーメディカルナビは導入件数が1,800件を突破するなど、数年前と比較してフェーズが大きく変化しています。それに伴いプロダクトの発展に様々な可能性を秘めています。
プロダクトが急速にスケールする一方、立ち上げから5年以上経過したコードベースには抜本的な改善が必要な状況です。関わるエンジニアも増える中で、高速なイテレーションを維持しつつも高品質なサービスを提供できる、持続可能なソフトウェアアーキテクチャ・開発体制の構築が不可欠となっています。
このポジションは全社のWebフロントエンドの専門性に軸足を置くプラットフォームエンジニアとして、中長期の成長を見据えた戦略策定や設計から開発運用まで一貫して携わっていただきます。
<想定される主な業務>
・持続可能なWebフロントエンド開発を推進する仕組みづくり
・現状の課題整理から将来像の設計、プロジェクト推進まで
・それに付随する周辺領域(バックエンド、開発環境)の開発
・自動テストの仕組みづくりと推進 (SET)
・プロダクト開発チームへのEnabling
・症状検索エンジン「ユビー」の設計・開発・運用
・(将来的な期待値として)全社のWebフロントエンド領域における技術戦略策定・リード
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
プロダクト基盤エンジニア(認証認可基盤)【テクノロジープラットフォーム部】
Ubieのビジネスは急成長しており、一般生活者(toC)向けの症状検索エンジン「ユビー」は1200万MAUを突破、医療機関(toB)向けのユビーメディカルナビは導入件数が1,800件を突破するなど、数年前と比較してフェーズが大きく変化しています。それに伴いプロダクトの発展に様々な可能性を秘めています。
このようなサービスの拡大に伴い、プライバシー性の高い医療情報を安全・適切に管理しつつ、各プロダクトを横断したスムーズなユーザー体験を提供することの重要性が高まっています。
このポジションでは、
・生活者/患者/医療従事者など多様なアクセス主体のID管理や認証認可設計
・多要素認証(MFA)やマルチテナント、SSO/SAMLなどエンタープライズなID基盤に求められる要件への対応
・法規制・業界ガイドラインに準拠したセキュリティ要件や外部監査への対応
・外部サービスとのID連携や、AIエージェントへの安全な権限委譲のための認証認可
など、医療業界ならではの高度な要請に応える認証認可基盤の設計・開発・運用を担います。
新旧システムの統合や、今後の事業拡大・新規サービス展開を支える基盤刷新の中核メンバーを募集します。
【主な業務内容】
・生活者向け認証認可基盤の開発・運用
・医療従事者向けの認証認可基盤の刷新に向けた設計・開発・運用
・toC ↔ toB プロダクト間でのID/データ連携のための基盤システムの設計・開発
・Digital Identityや認証認可に関するの技術調査・全社展開
・外部サービスとのID連携や業界標準プロトコルへの対応
・プロダクト開発チームへの基盤のイネーブリング・運用支援
また、生成AIの登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。 Ubieでは2023年初めから、生成AIのプロダクト活用と生産性向上の観点で、生成AIの活用を探求してきました。医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています。また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
事業開発(新規事業責任者候補)【全組織共通】
Ubie(ユビー)は「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げ、生活者向け症状検索エンジン「ユビー」と医療機関向け業務効率化サービス「ユビーメディカルナビ」を展開するヘルステックスタートアップです。
医療現場の業務効率化を図る「ユビーメディカルナビ」と、生活者の適切な受診行動をサポートする症状検索エンジン「ユビー」を開発し、発症から治療までの様々な課題解決に取り組んでいます。近年では製薬企業向けソリューションの提供も開始しており、米国事業への展開も開始しました。
本ポジションは事業開発担当として、Ubieの成長戦略を推進し、医療体験をより良いものに変革していくための幅広い業務に携わっていただきます。toC、toBの両輪で事業を推進し、既存事業の成長加速に加え、新規事業の創出、アライアンス戦略など、多岐にわたる領域で事業を推進していただきます。
【具体的な業務内容】
▼全社戦略に基づいた事業機会の探索・戦略立案
・市場調査、競合分析、顧客ニーズの分析を通じて、新たな事業機会を発掘し、事業戦略を策定します。
・経営層や関連部署と連携し、事業戦略の実行計画を策定し、推進します。
▼新規事業の企画・立ち上げ
・市場ニーズや技術動向を踏まえ、新たなtoC/toBサービスやプロダクトの企画・開発を推進します。
・事業計画の策定、PoC(概念実証)の実施、事業化に向けた準備など、事業立ち上げに必要な業務を幅広く担当します。
▼既存事業の成長戦略の実行
・既存toC/toBサービスのグロース戦略の立案・実行、KPI設定とモニタリング、データ分析に基づいた改善策の実施など、事業成長を加速させるための施策を実行します。
・toBサービスにおいては、医療機関、製薬企業、自治体など、多様なステークホルダーとの連携を強化し、事業拡大を目指します。
▼アライアンス戦略の推進
・事業拡大に向けたパートナー企業の発掘、交渉、契約締結、協業体制の構築など、アライアンス戦略を推進します。
・toC/toB双方の事業において、戦略的なパートナーシップを構築し、事業シナジーを最大化します。
▼生成AIを活用した事業開発
・生成AI技術を活用した新規事業の企画・開発、既存サービスの改善、業務効率化などを推進します。
・社内外のAI専門家と連携し、最新技術のキャッチアップや実証実験を行います。
【このポジションの魅力】
▼社会貢献性の高い事業
・医療という社会的に重要な領域で、テクノロジーを通じて人々の生活をより良くすることに貢献できます。
▼幅広い経験と成長機会
・toC/toB双方の**事業開発、新規事業立ち上げ、アライアンスなど、幅広い業務に携わることで、ビジネスパーソンとしてのスキルアップが可能です。
・経営層に近い立場で事業戦略に関わることで、経営視点を養うことができます。
▼優秀なメンバーとの協働
・多様なバックグラウンドを持つ優秀なメンバーと切磋琢磨しながら、事業を推進することができます。
▼柔軟な働き方
・自律性を尊重し、ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方が可能です。
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
人事企画【アクセラレーター本部】
「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げ、医師とエンジニアが2017年5月に創業したヘルステックスタートアップです。AIをコア技術とし、症状から適切な医療へと案内する「ユビー」と、診療の質向上を支援する医療機関向けサービスパッケージ「ユビ―メディカルナビ」等を開発・提供するほか、これらの医療プラットフォームを活用した製薬企業向けソリューション提供をおこなっています。
今回募集する人事企画ポジションは、ビジョン・ミッション達成という目標から逆算したうえで、「成果を最大化させるためには、どのような組織・人事制度・カルチャーを作り上げるべきか」を常に考え続けることが求められます。
そのためには、既に世の中にある知見・知識を活用しつつも、常識にとらわれずにUbieらしい人事・組織施策を計画するだけでなく、それらを全社員にインストールし、全員が実行する状態に導くことが大事となります。
エンゲージメントサーベイでスコアを上げることも大事ですが、なぜそのスコアを上げる必要があるのか?そのスコアを上げることで事業成長にどのように貢献できるのか?という問いを常に持つことができる方と一緒に働きたいと考えております。
◆想定される主な業務
会社カルチャーのアップデート・浸透
・IdentityやValueを体現するための施策
・必要に応じて会社カルチャーのアップデート
・カルチャーガイドの作成・浸透
組織設計・運用
・事業フェーズに応じて最適な組織体制の検討
・人員計画策定
・アロケーション・採用プラン等の作成
・採用活動のサポート
人材開発の設計・運用
・メンバーの能力最大化のために必要な施策の検討・実施
・評価制度がない組織における、能力測定やFBの仕組み作り
全社系イベントなどの推進
・全社オフサイトや全社会議における、組織・カルチャー関連コンテンツの作成・当日の進行など
◆一緒に働くメンバー・チームの特徴
アクセラレーター事業本部のHRメンバーは、全社横断の人事施策の設計・運用をリードする役割と、自身が所属するアクセラレーター事業本部のHRBP的な役割の両方を担います。
弊社はメンバー全員で組織作りをするというカルチャーがあるため、全社横断施策では主に各組織を代表するHRBPメンバーをリードする役割を求められる一方、自組織におけるHRBP業務ではHR以外のメンバー全員を巻き込んで、一緒に組織作りや採用活動を実施する役割が求められます。
自分自身で手を動かすことも必要ですが、それ以上に周囲のメンバーを巻き込んで、みんなで組織作りを行うムーブメントを牽引することが最も大事となります。
◆業務の魅力と現状の課題
・人的資本経営や社員エンゲージメントも重要な指標ではありますが、Ubieでは表面的な数字の改善ばかりで、本質的な問題の解決に繋がらないような施策は求められていません。「事業の成功」=「社員の幸せ」となるような理想的な組織のあり方に愚直に向き合えるのがUbieにおける人事企画ポジションの一番の魅力です。
・そのため。事業が成長し、社員数・組織も拡大していく中で、より組織設計や文化醸成・人材開発などが事業成功における重要な鍵となっており、更に推進力を高められる人が必要となっています。
・また今まではハイコンテクストカルチャーでしたが、アメリカなどグローバルにも進出しており、国内外において非日本語話者も増えている中で、より背景や意図をしっかりと伝えて、組織拡大に備えられるような人事体制が必要となっています。
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
医師(業務委託) ◇【プロダクトプラットフォーム本部】
Ubieのビジネスは急成長しており、一般生活者向けの症状検索エンジン「ユビー」は月間アクティブユーザー数1200万人を突破、医療機関向けのユビーAI問診は導入件数が1,800件を突破するなど、1, 2年前と比較してフェーズが大きく変化しています。
それに伴い、プロダクト監修やコンテンツ作成などに業務委託でご協力いただける医師の方(弊社では"Ubie Medical Expert Partner"と呼称しております)を募集しています。作業可能時間や診療科、ご経験に応じて作業頂けます。
私達と一緒に医療を変えるプロダクトを育てませんか?
<想定される主な業務>
・ユビーのサービスで使用する医療コンテンツの作成
・医学的観点のコンサルト
・医学アルゴリズムデータ作成
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
医師【テクノロジープラットフォーム部】
弊社サービス:
病院・クリニック向け:ユビーメディカルナビ
(https://introduction.dr-ubie.com/全国で200以上の大病院で使用頂いております。)
一般患者向け: 症状検索エンジン「ユビー」
(https://ubie.app/テレビなどでも取り扱われ利用者が増えています。)
これらのサービスにより世界中の患者さんを適切なタイミングで、適切な医療機関へ案内できる『新たな医療インフラ』の実現を目指して開発しています。
新たな医療インフラの開発は技術やビジネスの力だけでは達成されません。医師とエンジニアによって創業された弊社には医学とテクノロジーを融合するDNAが流れています。弊社のミッション達成には医学を臨床で極め、幅広い患者の治療を通じて日本そして世界の医療に深い理解と課題意識を持った医師の力が不可欠です。
私たちは臨床医学とテクノロジーを橋渡しし、新たな医療体験、新たな医療インフラをゼロから創造できる医師を必要としています。
また、生成AIの登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。 Ubieでは2023年初めから、生成AIのプロダクト活用と生産性向上の観点で、生成AIの活用を探求してきました。医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています。また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。
<想定される主な業務>
・問診アルゴリズムの設計
・新機能や新プロダクトの提案と開発
・エンジニアやビジネスチームとの協働
・Ubieの製品を用いた臨床医学研究の推進(学会発表・論文化等含む)
・採用に関する業務
上記以外にも、弊社勤務の医師は事業開発からデータサイエンスまで能力や希望に応じて幅広い業務も担っています。
※転職ではなく、業務委託として手伝ってくださる方はこちらに登録を。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfq72sN422oAWvFTT4Ml0jwhQ7MbVzvLBArit10G3x4_OYVOQ/viewform
【参考】同僚医師(一部)*全員週1で臨床業務にも携わっています。
◯五十嵐 健史
<プロフィール>
麻酔科医。データサイエンスチーム所属。東大医学部時代に同期であった阿部に誘われ、AIの可能性を感じて2017年10月に入社。
<コメント>
現代において、どんな医療の現場であっても「エビデンスに基づく医療」に触れない日はないと感じています。我々はITの力を活用してそういったエビデンスを統合しつつ、これまでの医療にないアプローチで、新たなエビデンスの構築に取り組んでいます。これまでに積み重ねられてきた医術の歩みに思いを馳せつつ、従来の医療の常識に捕らわれない、新しい医療を創っていきませんか?
◯金沢 誠司
<プロフィール>
産婦人科医。病院向けプロダクト開発チーム所属。総合周産期センターで母体救命、胎児診療に従事。妊婦からの問い合わせ電話の多さに疲弊する現場、信頼できる情報源を選定できない妊婦の不安を解消すべく、AIを用いたソリューション開発を模索している中でUbieと出会い、2020年4月に入社。
<コメント>
実際の臨床での問診をAI問診に落とし込む作業にはまだまだ多くの医師の経験・知識が求められます。優秀な多業種が集結した最高のチーム医療がここにあります。医療現場で当たり前に使われるようになるプロダクトを最前線で一緒に作りましょう。
◯折茂 圭介
<プロフィール>
呼吸器内科医。生活者向けプロダクト開発チーム所属。ポスドクとして喘息の基礎研究をしていたときに、twitterで偶然プレスリリースを見てUbieを知る。これまでにないアプローチで医療課題の解決を目指すビジョンに共感し、2022年2月に入社。
<コメント>
ユーザーの声に耳を傾けながら、BizDev、エンジニア、デザイナーなど多職種で試行錯誤して新しい医療体験を作っていこうというチャレンジは、とても刺激的です。病院で医師として患者さんと向き合うのと同じくらい価値があることだと思っています。医療を取り巻くさまざまな課題に一緒に挑戦しませんか。
<ブログ記事>
医師12年目にしてUbieに入社しました(https://note.com/keisuke_orimo/n/nfe72ac207cf3)
病院の外で、医療をより良くしていく
(https://note.com/keisuke_orimo/n/nf54d31dad9f1)
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
広告事業セールス【ファーマイノベーション事業本部】
Ubieの成⻑を加速させる広告事業のセールス担当を募集!製薬業界のデジタル変革を推進し、新たな医療のスタンダードを共に創り上げましょう。Ubieの広告事業である「ユビー Ads」は立ち上げフェーズの新規事業であり、共に事業を創り上げていく仲間を求めています。
◎Ubieは「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げ、医師とエンジニアが2017年5月に創業したヘルステックスタートアップです。
医療現場の業務効率化を図る「ユビーメディカルナビ」と、生活者の適切な受診行動をサポートする症状検索エンジン「ユビー」を開発‧提供しています。
◎ファーマイノベーション事業本部では、「医療現場と製薬企業そして患者さんの真のマッチングを通じて、新たな医療のスタンダード」を作り上げるため、これまでにUbieが医療業界において築き上げてきた技術‧事業アセットを駆使して、製薬業界向けのソリューション開発を行っています。
◎本ポジションは、ユビー Adsのセールスを通じて、Ubieの事業成⻑に貢献する重要な役割を担います。
ユビー Adsは、製薬企業だけでなく、幅広い業界の企業に向けて広告ソリューションを提供していきます。
◆主な業務内容
・ユビー Adsの提案‧販売(製薬企業、その他一般企業、広告代理店など)
・顧客ニーズのヒアリングと、それに基づいた最適なソリューションの企画‧提案
・広告効果の分析と改善提案
・新規顧客開拓および既存顧客との関係強化
・広告代理店とのリレーション構築、協業体制の構築
・社内関連部署(マーケティング、プロダクト開発など)との連携
・市場動向の調査と分析
【このポジションの魅力】
〜仕事における魅力〜
・事業意義: 数兆円の市場規模を持つ広告市場において、デジタル広告の活用はまだ黎明期であり、大きな成⻑の可能性があります。ユビー Adsを通じて、企業のマーケティング活動を支援し、患者さんに最適な情報が届くよう貢献できます。
・ビジネスモデル: Ubieは、医療機関、患者、製薬企業など、医療に関わるあらゆるステークホルダーに価値を提供するプラットフォームを目指しています。ユビー Adsは、その重要な一翼を担い、Ubieの成⻑を牽引します。
・組織‧働く人: 自ら一員となってユビー Adsの成⻑に貢献できます。「A人材はA人材を連れてくる」の考えのもと質を落とさない選考を行っているため戦略‧総合ファーム出身からメガベンチャー‧スタートアップ出身まで幅広いバックグラウンドを持つメンバーと切磋琢磨できる環境です。
・働き方: 自律性高く働けるメンバーを集め、ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方ができる環境を整えています。変化が早い中でも最速で事業を成⻑させるため同期でのコミュニケーションを重視し、週2日の物理出社日を設定しています(今後随時変更の可能性があります)。50%以上のメンバーが子育てをしており、育休を取得するメンバーも多いです(男性の育休取得率50%以上)。
・新規事業立ち上げ: ユビー Adsは新規事業であり、事業戦略の策定、組織構築など、幅広い業務に携わることができます。
〜キャリアにおける魅力〜
・セールスだけでなく、マーケティング、プロダクト開発など、幅広いキャリアパスが可能です。
・ご自身のWillやCanに応じて、特定領域のアサインからスタートし、徐々に活躍領域を広げていただけます。
・ウェイト比重の差はあれど、全てのメンバーが共通のミッションとして認識したうえで、時にはオーバーラップしながら協業が可能です。
また、生成AIの登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。 Ubieでは2023年初めから、生成AIのプロダクト活用と生産性向上の観点で、生成AIの活用を探求してきました。医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています。また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)。
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨。
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
採用責任者候補【アクセラレーター本部】
【職務概要】
事業成長を加速させる、採用戦略の要。
Ubie株式会社は、「世界80億人の健康寿命を延ばす挑戦」をビジョンに、医療という複雑な領域において、テクノロジーを用いた様々な事業を展開し、急成長を遂げている企業です。 月間3,000万人の利用者を目指し、107.77万年の健康寿命の延伸を目標としています。
この度、資金調達に伴うアプリ領域の強化やマーケティング施策の拡大、製薬事業の急進に対応するため、採用を通じて組織の成長を牽引し、採用責任者として活躍していただける方を募集します。
医療という人々の生活に密接に関わる分野で、社会に大きなインパクトを与えるスタートアップ企業において、採用戦略を通じて事業成長を牽引する醍醐味を感じてみませんか?
【一緒に働くメンバー・チーム】
・採用専任メンバーは現在少数となりますが、全体の約5割がリファラル経由入社であり、全員採用文化が根付いているので、全社員が採用担当と考えております。
・職種や組織毎に採用兼任メンバーがいるので、採用経験が浅い職種であっても、サポートを得ることが可能です。
・事業計画上の採用計画達成を牽引していただくため、代表や各事業部責任者と直接密にコミュニケーションを取る機会が多いです。
【想定される主な業務】
◎社内コミュニケーション
・関係部署との連携:採用ポジションに対する理解を深めるためにも、事業内容の理解や既存メンバーの強み・弱みの把握などを自主的に行っていただき、最も事業成長に貢献できる採用戦略の策定を担っていただきます。
◎採用コンセプトや戦略の策定
・パクチー採用:パクチーのように「苦手な人が多いが、好きな人はとても好き」な会社を目指しています。採用広報や面接といった入口を整備し、Ubieが好きな人に集まってもらえる採用活動をリードしていただきます。
・採用計画:会社の中長期計画(Story Design)に基づき、将来的な事業計画に必要なポジションならびに年間採用計画を立案し、予算策定やKPI設定、進捗管理等を行っていただきます。
◎ブランディングの設計・施策実行
・ブランディングの設計:採用職種によって適切な訴求ポイントに基づいた企画の設計、メディア・イベント・SNSなどの媒体選定、最適な発信者の選定などを行い、ブランディング施策の設計を行っていただきます。
・ブランディングの施策実行:施策によって、広報チームやマーケチーム、イベント登壇者など社内協力者との連携に加え、メディア担当者への営業や企画交渉を行っていただきます。
◎要件定義・母集団形成
・母集団の戦略策定:リファラル・自己応募経由による採用の比率を50%以上に保ち続けるために、採用ブランディングの強化、採用広報戦略の立案・実行、全員採用のモメンタム作りなど行い、「採用といえばUbie」という認知を取っていただきます。
・人材要件の再定義:今の事業ニーズに応えるだけでなく、事業の将来や生成AI普及などの時流を見通した観点でのスキルやスタンスの見直しを行っていただきます。
◎採用チームマネジメント
・採用チームのマネジメント:採用チームのOpsメンバーのマネジメントを行い、チーム全体でパフォーマンスが出せるチーム作りをお願いします。
また、生成AIの登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。 Ubieでは2023年初めから、生成AIのプロダクト活用と生産性向上の観点で、生成AIの活用を探求してきました。医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています。また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
法務【アクセラレーター本部】
「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げ、医師とエンジニアが2017年5月に創業したヘルステックスタートアップです。AIをコア技術とし、症状から適切な医療へと案内する「ユビー」と、診療の質向上を支援する医療機関向けサービスパッケージ「ユビ―メディカルナビ」等を開発・提供するほか、これらの医療プラットフォームを活用した製薬企業向けソリューション提供をおこなっています。
また、生成AIの登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。 Ubieでは2023年初めから、生成AIのプロダクト活用と生産性向上の観点で、生成AIの活用を探求してきました。医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています。また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。
必要に応じて外部の法律事務所と連携しながら、下記の業務をご担当頂きたいと考えております。
◆想定される主な業務
プロダクト・マーケに関する法務業務
・新規事業及びサービス開発に伴う法的論点の検討及び対応
- 薬機法、個人情報保護法対応
- リスクレビューの案件リード、レビューフロー改善含む
・契約等に関する業務フローの整備・改善
・契約書の作成・レビュー、外部サービス利用規約のレビュー・自社サービス利用規約の改訂検討(定型的なものを除く)
・社内の各チーム(主にコーポレート部門、営業部門)からの法的質問対応
コーポレートに関する法務業務
・ IPOを見据えたコーポレート・ガバナンス体制、内部統制の強化、社内規程等の整備
・人事・労務関連
・株主総会、取締役会の運営
・社内向けコンプライアンス研修の実施
・上場準備
知財対応(特許調査、商標出願)
グローバル対応
・海外事業展開の支援、海外子会社に対する法務・コンプライアンス業務の提供
戦略法務
・国内外における他企業とのアライアンスにおける交渉、法務的支援
・調達対応
◆一緒に働くメンバー・チームの特徴
正社員2名と派遣社員1名。事業系の法務と商事法務(コーポレート系)とを分担しているが、縦割りという感じではなく、その時の優先度や業務量を勘案しながら状況に応じて役割分担しています。
・正社員は過去、事業会社(メガベンチャーなど)での法務経験のあるメンバーで、二人とも弁護士資格はございません。
・派遣社員には捺印関連の事務作業やひな形になっている契約書のレビューを担当してもらっています。
◆業務の魅力と現状の課題
業務の魅力
・取り扱う領域は大きくプライバシー法系(個人情報保護法など)とヘルスケア法系(薬機法、医師法など)に分かれる。両分野ともテクノロジーの進歩による変化・法的なアジェンダが多く、法務としても活躍できる分野。また、前例のない事業を取り扱うことも多いので自分たちでこれらの領域を切り開いていく醍醐味もあります。
・ホラクラシーに沿ってやっており、フラットな組織構造。大きく裁量が与えられておりコトに向き合える組織と言えます。
現状の課題
・過去、医療機関事業をメインにしていたところから製薬事業やToC事業など各方面への事業拡大のスピードが激しく法務人員が不足している状態。
・過去の知見がない領域にトライしており、会社としてスピード感をもっていちから事業を立ち上げている状況。回っていないということはないもののより強固に事業拡大を支援するには法務人員を増強したい
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
病院DXコンサルタント【医療機関事業本部】
【業務概要】
弊社は「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げ、医師とエンジニアが2017年5月に創業したヘルステックスタートアップです。
現在は、月間1200万人に利用される生活者向けサービスの症状検索エンジンと、全国1800件超で使われる医療機関向けサービス、左記サービスから得られるRWDを活用した製薬企業向けのコンサルティング事業という3領域でサービス提供しており、2022年より米国事業も展開を開始しています。
また、生成AIの登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。 Ubieでは2023年初めから、生成AIのプロダクト活用と生産性向上の観点で、生成AIの活用を探求してきました。医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています。また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。
この度、医療機関のDX推進において、最先端のAIテクノロジーを活用したソリューションの導入・運用といった顧客のプロジェクトを牽引していただく方を募集いたします。
【このポジションでの挑戦】
・大規模医療機関向け生成AIサービスの導入プロジェクトマネジメント
・顧客の業務課題を深く理解し、最適なソリューションを提案・実装
・プロジェクトのステークホルダーマネジメントとリスク管理
・生成AI活用のためのプロンプトエンジニアリングとベストプラクティスの確立
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
経理【アクセラレーター本部】
「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げ、医師とエンジニアが2017年5月に創業したヘルステックスタートアップです。AIをコア技術とし、症状から適切な医療へと案内する「ユビー」と、診療の質向上を支援する医療機関向けサービスパッケージ「ユビ―メディカルナビ」等を開発・提供するほか、これらの医療プラットフォームを活用した製薬企業向けソリューション提供をおこなっています。
また、生成AIの登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。 Ubieでは2023年初めから、生成AIのプロダクト活用と生産性向上の観点で、生成AIの活用を探求してきました。医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています。また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。
弊社のミッション実現にはコーポレートも進化し続けなくてはなりません。
事業と組織の急拡大を支える、経理業務を推進していただくお仕事です。
新しい事業部の設立、海外展開など、複雑化していく組織を安定化させるために、コーポレートの体制を共に強固なものにしていただけるメンバーを募集しています。
経理組織においては、決算業務、IPO準備業務に加えて各経理処理プロセスの改善、新規事業/サービスに対する会計面でのサポート等を周囲と協力しながら進めて頂けるメンバーを募集しています。
◆想定される業務内容
主にご担当頂く業務は、以下の業務の中からチームで相談のうえ決定いたします。
▼年次/四半期/月次決算業務
・各決算資料の作成
・監査法人への資料提出、質問対応
・決算短信、四半期報告書、有価証券報告書の作成
・ 新会計基準の実務への実装(会計処理方法の見直し等)
・その他IPOに向けた準備
▼経理業務効率化
・ 経理内の改善に囚われず、プロセス全体を通した最適化に向けた改善
・売上の考え方や計画への落とし込み等の新規事業/サービスへの経理サポート
▼その他上記に付随する業務
※組織が常に変化/進化しているため、お任せするミッションは流動的になる可能性があります。
◆一緒に働くメンバー・チームの特徴
・現在は正社員1名、業務委託1名、契約社員2名、主計面は外部パートナーに委託しております。
・現在は適切な会計処理を確実にこなすことを重視しています。
・今後は決算体制の強化と他組織へのサポートに力を入れていきたいと考えています。
◆業務の魅力と現状の課題
▼現状の課題
・新規サービスを次々と生み出しているため、業務フローの構築が未完了である等の管理体制の課題があります。
・経理組織の人員不足のため、決算や上場準備が不十分な領域が残っています。
・会計処理の面で管理会計への対応が不十分な領域が残っています。
▼業務の魅力
・メンバー間のコミュニケーションは活発で業務改善意識が高く、改善活動が行いやすい環境です。
・決算関連業務に加え、事業管理設計などへの挑戦も可能です。
【情報発信について】
・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど)
・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり