株式会社Hacobu の全ての求人一覧
NO IMAGE
【Business】プロダクトマーケティング
Hacobuは創業7年目を迎え、各プロダクトも進化・成長を続けております。
これまではプロダクトオーナー(PO)がビジネスとテクノロジーの懸け橋となり、プロダクト開発を推進してまいりましたが、成長スピードを更に加速させるべく、主にビジネスサイドに立ちプロダクト軸でマーケティング・セールス・カスタマーサクセスの戦略立案及び実行を行うプロダクトマーケティング(PM)のポジションを新設しました。
プロダクトマーケティングを担ってくださる方には、プロダクトオーナーと連携を取りながら、リード獲得のための企画立案・実行、セールスの商談サポート、カスタマーサクセスの支援といった形でビジネスプロセスの全般にかかわるほか、ユーザーニーズの開発サイドへのフィードバックなど、担当プロダクトの拡販と長期的な価値最大化に関する幅広い領域をリードいただき、事業推進の中核となる役割を果たしていただきます。また、ビジネス、テクノロジー両サイドの経営陣との連携も求められます。
■具体的にはーーーー
●機能改善・新機能の企画および実装に向けたプロダクトオーナーとの協業
●セミナー開催・ホワイトペーパー企画
●価格策定・販促プランの立案
●商談およびオンボーディングのサポート
●商談用ツール(紹介資料・各種データ資料・デモ環境)の作成
●CSから収集されたユーザー要望の精査
●導入好事例(顧客課題・ソリューション)の社内への共有
●プロダクトのKPI策定及びモニタリング など
NO IMAGE
【Hacobu Strategy】物流DXコンサルタント
【本ポジションに求められる役割】
物流DXコンサルタントは、物流・SCMのDX変革にかかわる様々なプロジェクトをマネジャーと共に主体的に推進していくポジションです。データを活用した変革、SaaSやテクノロジーを活用した変革、経営戦略にかかわる変革プロジェクトにプロフェッショナルメンバーとして参画します。経験豊富なHacobuのメンバーの知識を活用・吸収しながら主体的にお客様の問題に向き合うことで、大きく成長できる機会が得られます。と同時に、普段あまり会うことのない経営陣の方々とも話す機会が多いので、業務の中で自分の成長を実感できるポジションであるとも思います。
具体的な職務内容:週1日~2日の工数のプロジェクトを複数管理するスタイルです。クライアントにとって比較的リーズナブルな価格を保ちつつ、実行までの実益を目指す伴走型で、「痒い所に手が届く」スタイルを心掛けています。
【プロジェクトの推進】
・物流業務における問題点の整理と課題の抽出、解決策の創出
・提案書・報告書の企画作成、プロジェクトファシリテーションおよびスコープとスケジュール管理
【組織づくり】
・自部門でのメンバー育成やサポート
・社内横断PJへの参画 など
【マーケティング活動、その他】
・業界最新動向の調査、最新分析手法の研究
・社外向けセミナー登壇 など
NO IMAGE
QAエンジニア
物流現場の課題を解決するためのIoTとクラウドを統合した物流情報プラットフォーム Logistics Cloud「MOVO」のプロダクト品質の向上をミッションとして、プロダクトのQA業務を中心に携わっていただきます。
プロダクトオーナーが作成したユーザーストーリーを基に、プロダクトオーナー・デザイナーとともにプロダクトバックログアイテムの仕様検討から、テストの設計・実施を行います。QAエンジニアが仕様の検討段階から参画することで仕様の誤りや検討漏れを防いだり、UI/UXレビューにユーザー目線で参加することでユーザーにとっての使いやすさを重視した品質向上に取り組んでいます。
スプリント内におけるテスト方針の策定、探索的テストを基にしたテストの実施、また近い将来テスト自動化に本格的に取り組んで行くための技術選定にも携わっていただきます。
ビジネスサイドとテックサイドが一体となってスクラム開発を推進しているため、チームやユーザーとの対話を通して、常に最善を求めて行動できます。また、カスタマーサクセスを通してユーザーの意見を聞いたり、時には物流現場に足を運んでユーザーインタビューに参加するなどユーザーに向き合って開発することが可能です。
社会インフラである物流ですが、いまだアナログな業務も多く、テクノロジーで解決できることがまだまだ数多くあります。
物流DXの実現にエンジニアとしてリアルに関わりたい方、実現後の世界を想像してワクワクする方、我々はそんな仲間を求めています。
【技術環境】
- 開発言語(BE): Go
- 開発言語(FE): TypeScript
- フレームワーク:Echo(BFFのみ)
- ライブラリ: React(Hooksで構成), Redux, styled-components, zod ...etc
- 開発ツール: Storybook, webpack, Vite, ESLint, Prettier, Jest
- API:FE(OpenAPI, GraphQL), BE(gRPC)
- インフラ・ミドルウェア:AWS(EKS, Lambda, Aurora MySQL, DynamoDB, ElastiCache for Redis, Kinesis, S3, SQS ...etc), Istio, Docker
- 構成管理ツール:Terraform, Ansible
- CI/CD: CircleCI, ArgoCD
- モニタリング:Datadog
- ログ:Datadog Logs, CloudWatch Logs, fluentbit
- データ基盤:Data Portal, BigQuery
- その他:GitHub, Slack, Atlassian, JetBrains, Visual Studio Code, Figma
【新規プロダクト立ち上げイメージ】
- 物流領域における課題と解決方法の仮説を立て、プロダクトオーナー・エンジニア・デザイナー1名によるプロトタイプ開発(1ヶ月程度)
- ファーストユーザの業務で実際につかってもらい、FBを受けながらMVP開発(1-2ヶ月程度)
- QAやエンジニアを増員し、テストフェーズを経てリリース(2ヶ月程度)
【開発チームについて】
- プロダクトオーナー、エンジニア、QA、デザイナーによる職能横断型チームによる、1〜2週間スプリントでのスクラム開発
- プロダクト毎に最適化されたチーム運営 / スクラムイベント、ワークスタイル(リモートorオフィス)等はチームの裁量に委任
- GitHub Flowをベースとしたプルリクエスト開発
- CircleCI、ArgoCDによるCI/CD環境
【チームの文化】
- 有志によるモブプログラミングの実施
- エンジニアリングマネージャーによる月次1on1
- Zoomによるリモート雑談部屋
- Slack timesチャンネルによる個人分報
NO IMAGE
SaaSエンタープライズセールス
【仕事内容】
当社のSaaSプロダクトを通じたDX推進・実現のコンサルティング営業をお任せします。単にSaaSプロダクトで売上を上げるだけでなく、プロダクトを世の中に浸透させることで社会課題を解決していきます。現在の注力業界は消費財流通、自動車、化学業界です。それらの業界での大手メーカーや小売企業などをターゲットにアカウントプランニングを行い、開拓をしていきます。
【ミッション】
「モノが運べなくなる未来」から日本を救う
物流業界は、紙・FAX・電話中心のアナログ業務と多重下請け構造が原因で、非効率なオペレーションと長時間労働が常態化しています。そのため、深刻な人手不足を初めとした多くの課題を抱えており、このままではスーパーなどの小売に物が並ばない世界がやってくると言われています。
日本をその世界から救うためにも、根本解決するための物流DXの推進(IoTとアプリケーションの積極活用による業務運用改善)が急がれています。
また、私たちのアプリケーションが浸透することによって得られる物流ビッグデータ(どこからどこに、だれがいつどのようになにを運んでいるか)が蓄積され、そのデータを活用して複数企業を巻き込んだ社会最適実現プロジェクトを遂行していきます。
そして、そのような志をもったセールスメンバーが集まっています。
【実際のソリューションの事例】
・大手日用品メーカー様:単体SaaSプロダクト導入を皮切りに複数プロダクト導入するロジスティクスDXプロジェクト全体の提案
・大手飲料メーカー:戦略コンサルティングチームによるDX戦略策定プロジェクトから複数SaaSプロダクト導入提案
・大手電機メーカー様:SCM改革プロジェクトの中での複数SaaSプロダクト導入によるロジスティクスDX提案
【業務の流れ(新規案件の場合)】
・コンタクト開始
・顧客課題の洗い出し
・解決に向けたロードマップの策定
・キーマンとのリレーション構築
・社内外の関係者との調整
・役員等トップマネジメントへの提案および意思決定支援
※顧客にしっかりと向き合えるよう、プロセスごとの業務分担ではなく、最初のコンタクトから、クロージングまで一気通貫で担当する体制をとっています。
※1案件のクロージングまでの期間は平均で約3カ月です。
※システム導入後はカスタマーサクセスと連携しながら顧客をサポートしていきます。1つの拠点でまずは導入して効果検証を行い、その結果を踏まえて導入サービスの追加や、導入拠点の追加などのアップセルにつなげていきます。最終的には顧客の全拠点での導入を通して経営改革を目指します。
NO IMAGE
エンタープライズセールス(リーダー候補)
エンタープライズセールス(リーダー候補)
大企業を中心とした顧客に対する、物流を切り口とした経営改革・業務改革の提案をお任せします。
顧客にしっかりと向き合えるよう、当社ではプロセスごとの業務分担ではなく、最初のコンタクトから、クロージングまで一気通貫でエンタープライズセールスが担当する態勢を基本とします。自ら案件を牽引し、顧客のみならず物流会社などの協力会社も巻き込みながら、課題を抽出、その解決に向けたロードマップを策定し、最終的に顧客の役員へのプレゼンまでを担っていただきます。
ー担当いただく案件の流れー
・コンタクト開始
・顧客課題の洗い出し
・解決に向けたロードマップの策定
・キーマンとのリレーション構築
・社内外の関係者との調整
・役員等トップマネジメントへの提案および意思決定支援
※導入後はカスタマーサクセスと連携しながら、アップセルの提案を行っていきます。
アップセルは導入サービスの追加や、導入拠点の追加などが想定されます。
※1案件のクロージングまでの期間は平均で約3カ月です。
※弊社HPでは案件実績を多数紹介しております。ぜひご覧ください。
実績例:アスクル、ビッグカメラ、ユニリーバ、花王、グリコ、日本通運、佐川急便、川崎重工業など
※既存顧客例:アスクル、花王、ネスレ、ユニリーバなど →事例紹介はこちら:https://movo.co.jp/case_study
NO IMAGE
カスタマーサクセス
Hacobuのシステムを導入決定されたお客様に伴走し、オンボーディングの実施からシステム活用促進、
および運用の改善提案をお任せいたします。
【お仕事の内容】
- オンボーディング(導入・安定稼働までの支援)
- 活用促進・運用改善の提案
- サービス運営に関わる業務改善や、新規機能の企画立案
- 運用に関するデータ分析・更新に対する提案
- システムの品質向上を目的とした社内への提案
※ご入社いただいたら・・・
先輩メンバーとチームになって、まずはオンボーディング業務を中心にプロジェクトを複数経験いただきます。最初はわからないことも多いと思いますがチームでサポートしますのでご安心ください。自分1人で担当できる業務範囲を少しずつ広げていただきながら、ゆくゆくはお1人でプロジェクトを推進できるようになっていただければと思います。
ご経験・習得レベルにあわせながら、徐々にお任せするプロジェクトの規模や難易度は上がっていきますので、担当するプロジェクトの規模感を通じて、自分の成長も実感することができます。
◆「導入したら終わり」ではなく、お客様に伴走し価値を提供できる仕事
Hacobuのカスタマーサクセスは、お客様ごとに担当がつき、導入決定のタイミングから安定稼働・その後の効果検証まで一気通貫でお客様に寄り添ってサポートを行っています。
「導入したら終わり」といった関係性ではなく、システムを通じてお客様が抱えていた課題がちゃんと解決できたのかを見届けられますし、自分の改善提案やサポート内容次第で、お客様の課題解決レベルも満足度もUPさせることが可能です。
常日頃からお客様からの声から感じた新機能追加案や改善案について、開発チームとディスカッションを重ねます。そのディスカッションから実際にシステムに反映された例も数多くあります。
ビジネスチームと開発チームが常に連携し、お客様の声に積極的に耳を傾けているからこそ、カスタマーサクセスは「Hacobuのソリューション」と「課題を抱えているお客様」をつなぐ架け橋としての役割を大いに果たすことができます。
「お客様に本当に役に立つ提案をしたい」とお考えの方には、その想いを実現できる魅力的なポジションといえます。
◆「モノが運べなくなる未来」から日本を救いたい
物流業界は、紙・FAX・電話中心のアナログ業務と多重下請け構造が原因で、非効率なオペレーションと長時間労働が常態化しています。
そのため、深刻な人手不足を初めとした多くの課題を抱えており、このままではスーパーなどの小売に物が並ばない世界がやってくると言われています。
日本をその世界から救うためにも、根本解決するための物流DXの推進(IoTとアプリケーションの積極活用による業務運用改善)が急がれています。
◆主力システムの導入実績は業界シェア1位の6500拠点
「物流業界全体のプラットフォームをつくり、私たちの取り組みに対し、多くの大手企業からの賛同をいただいており、事業は順調に成長を続けております。
私たちの主力システムでもあるトラック予約受付システムはすでに6500拠点に導入されており、第1位の業界シェア56%を誇っています。
実績例:アスクル、ビッグカメラ、ユニリーバ、花王、グリコ、日本通運、佐川急便、川崎重工業など
事例紹介はこちら:https://movo.co.jp/case_study
NO IMAGE
テックリード
IoTとクラウドを統合した物流情報プラットフォーム Logistics Cloud「MOVO」。 MOVOを構成する新規プロダクトの開発に当たって、テックリードとしてゼロから開発に携わっていただきます。プロトタイピングやMVP開発からご参加いただき、プロダクトオーナーとあるべき姿を模索するところから関わります。
利用企業の増加に伴い、MOVO全体のデータ量及びトラフィックは増加し続けているため、スケーラビリティやコスト最適化を意識した開発が求められます。担当範囲もアンチパターンを考慮したAWSインフラ設計、マイクロサービス間におけるトランザクション処理やIoTデバイスが生成するストリームデータの処理など、多岐にわたります。
ビジネスサイドとテックサイドが一体となってスクラム開発を推進しているため、チームやユーザーとの対話を通して、常に最善を求めて行動できます。カスタマーサクセスを通してユーザーの意見を聞いたり、時には物流現場に足を運んでユーザーインタビューに参加するなどユーザーに向き合って開発することが可能です。
また、各プロダクトのテックリードやエンジニア一人ひとりと関わり合う中で良い刺激を与え、Hacobuのテックチーム全体を次のステージに進めていく動きを期待しています。
社会インフラである物流ですが、いまだアナログな業務も多く、テクノロジーで解決できることがまだまだ数多くあります。 物流DXの実現にエンジニアとしてリアルに関わりたい方、実現後の世界を想像してワクワクする方、我々はそんな仲間を求めています。
【技術環境】
- 開発言語(BE): Go
- 開発言語(FE): TypeScript
- フレームワーク:Echo(BFFのみ)
- ライブラリ: React(Hooksで構成), Redux, styled-components, zod ...etc
- 開発ツール: Storybook, webpack, Vite, ESLint, Prettier, Jest
- API:FE(OpenAPI, GraphQL), BE(gRPC)
- インフラ・ミドルウェア:AWS(EKS, Lambda, Aurora MySQL, DynamoDB, ElastiCache for Redis, Kinesis, S3, SQS ...etc), Istio, Docker
- 構成管理ツール:Terraform, Ansible
- CI/CD: CircleCI, ArgoCD
- モニタリング:Datadog
- ログ:Datadog Logs, CloudWatch Logs, fluentbit
- データ基盤:Data Portal, BigQuery
- その他:GitHub, Slack, Atlassian, JetBrains, Visual Studio Code, Figma
【新規プロダクト立ち上げイメージ】
- 物流領域における課題と解決方法の仮説を立て、プロダクトオーナー・エンジニア・デザイナー1名によるプロトタイプ開発(1ヶ月程度)
- ファーストユーザの業務で実際につかってもらい、FBを受けながらMVP開発(1-2ヶ月程度)
- QAやエンジニアを増員し、テストフェーズを経てリリース(2ヶ月程度)
【開発チームについて】
- プロダクトオーナー、エンジニア、QA、デザイナーによる職能横断型チームによる、1〜2週間スプリントでのスクラム開発
- プロダクト毎に最適化されたチーム運営 / スクラムイベント、ワークスタイル(リモートorオフィス)等はチームの裁量に委任
- GitHub Flowをベースとしたプルリクエスト開発
- CircleCI、ArgoCDによるCI/CD環境
【チームの文化】
- 有志によるモブプログラミングの実施
- エンジニアリングマネージャーによる月次1on1
- Zoomによるリモート雑談部屋
- Slack timesチャンネルによる個人分報
NO IMAGE
バックエンドエンジニア
物流現場の課題を解決するためのIoTとクラウドを統合した物流情報プラットフォーム Logistics Cloud「MOVO」。 MOVOを構成する新規プロダクトの開発にあたり、バックエンドエンジニアとしてゼロから開発に携わっていただきます。 タイミング次第ではプロトタイピングやMVP開発からご参加いただき、プロダクトオーナーとあるべき姿を模索するところから関わります。
Goによるバックエンド開発、マイクロサービスアーキテクチャの設計、必要に応じた技術選定・導入や開発プロセス改善などを推進していただきます。開発範囲もバックエンドだけでなく、希望に応じてフロントエンド開発やインフラ構築にも携わることができます。
ビジネスサイドとテックサイドが一体となってスクラム開発を推進しているため、チームやユーザーとの対話を通して、常に最善を求めて行動できます。また、カスタマーサクセスを通してユーザーの意見を聞いたり、時には物流現場に足を運んでユーザーインタビューに参加するなどユーザーに向き合って開発することが可能です。
社会インフラである物流ですが、いまだアナログな業務も多く、テクノロジーで解決できることがまだまだ数多くあります。 物流DXの実現にエンジニアとしてリアルに関わりたい方、実現後の世界を想像してワクワクする方、我々はそんな仲間を求めています。
【技術環境】
- 開発言語:Go
- フレームワーク:Echo(BFFのみ)
- API:FE(OpenAPI, GraphQL), BE(gRPC)
- インフラ・ミドルウェア:AWS(EKS, Lambda, Aurora MySQL, DynamoDB, ElastiCache for Redis, Kinesis, S3, SQS ...etc), Istio, Docker
- 構成管理ツール:Terraform, Ansible
- CI/CD: CircleCI, ArgoCD
- モニタリング:Datadog
- ログ:Datadog Logs, CloudWatch Logs, fluentbit
- データ基盤:Data Portal, BigQuery
- その他:GitHub, Slack, Atlassian, JetBrains, Visual Studio Code, Figma
【新規プロダクト立ち上げイメージ】
- 物流領域における課題と解決方法の仮説を立て、プロダクトオーナー・エンジニア・デザイナー1名によるプロトタイプ開発(1ヶ月程度)
- ファーストユーザの業務で実際につかってもらい、FBを受けながらMVP開発(1-2ヶ月程度)
- QAやエンジニアを増員し、テストフェーズを経てリリース(2ヶ月程度)
【開発チームについて】
- プロダクトオーナー、エンジニア、QA、デザイナーによる職能横断型チームによる、1〜2週間スプリントでのスクラム開発
- プロダクト毎に最適化されたチーム運営 / スクラムイベント、ワークスタイル(リモートorオフィス)等はチームの裁量に委任
- GitHub Flowをベースとしたプルリクエスト開発
- CircleCI、ArgoCDによるCI/CD環境
【チームの文化】
- 有志によるモブプログラミングの実施
- エンジニアリングマネージャーによる月次1on1
- Zoomによるリモート雑談部屋
- Slack timesチャンネルによる個人分報
NO IMAGE
プロダクトオーナー
プロダクトオーナーとして、プロダクトの成功に責任を持っていただきます。新規プロダクトを構想・企画したり、既存プロダクトの機能改良の方向性を定めるため、セールスチームや開発チームと密にコミュニケーションを取っていきます。セールスに同行しクライアントへのヒアリングや提案を行ったり、プロダクトのUI/UXについて開発チームと議論する等、現場に入り込んでいただく一方で、経営陣とのマイルストーン設定や開発リソースの調整等も行います。
- 市場情報をもとにした、プロダクトの改善方針の立案、策定
- プロダクトオーナーとして、開発側のリードエンジニアとの連携
<配属先情報>
CEO直下、現在メンバー4名
プロダクトデザイナー
物流SaaSプラットフォームのプロダクトデザインと、デザイン組織化をリードするデザイナー募集!
Hacobuは複数プロダクトで構成する物流SaaSプラットフォーム「Logistics Cloud MOVO」を開発・提供しています。ユーザーの業務効率最大化を実現するUIデザインと、複数プロダクトで一貫したユーザー体験を実現するためのデザインルールの策定・運用をリードしていただきます。
「MOVO」は物流のあらゆる領域にアプローチしているため、倉庫の入出荷業務を管理する方、車両・ドライバーを手配する方、トラックドライバー、蓄積されたデータを分析する方など、ユーザーのペルソナは多岐に渡ります。さらに、デスクトップ・タブレット・モバイルなど用途に応じて各デバイスごとに最適なUIが求められます。だからこそ、物流業界全体の最適化を目指す「MOVO」において、情報設計・UIデザインに責務を持つプロダクトデザイナーは特に重要なポジションであると考えています。
【募集背景】
複数プロダクトを展開してきた「MOVO」は、プロダクト連携を進めるフェーズを迎えています。これまでは1名の社員デザイナーを中心に社外デザイナーと協力してプロダクトデザインを分担してきました。これからはより迅速により強力に「MOVO」全体のデザイン課題を解決するため、デザイナー組織の再構築に動き出しています。
今後は、ユーザー行動調査やビジネスチームと連携するコミュニケーションデザインなど、プロダクト内外のあらゆるユーザー体験の向上に組織として向き合っていきます。そんなデザイナー組織を共に立ち上げ、中核を担っていくプロダクトデザイナーを探しています。
【このポジションに期待する役割】
- 複雑な物流業務プロセスを情報設計してUIデザインで表現すること
- 複数プロダクトで一貫性ある使い勝手の良さを実現するデザインルールの策定・運用
- ユーザー体験の改善・向上のための能動的な動き
【このポジションの魅力】
- 開発チームに意思決定権限があるため、UIデザインの意思決定者として業務にたずさわっていただきます
- 物流業務を担うプロダクトとして、これからが本質的な価値を提供するフェーズです
- 各種デバイスに対するUIをデザインする機会があります
- デザイナー組織の立ち上げメンバーとして、組織のデザインもお任せします
【利用ツール】
- Figma
- Slack
- Confluence
- Jira
- Storybook
NO IMAGE
フロントエンドエンジニア
物流現場の課題を解決するためのIoTとクラウドを統合した物流情報プラットフォーム Logistics Cloud「MOVO」。 MOVOを構成する新規プロダクトの開発にあたり、フロントエンドエンジニアとしてゼロから携わっていただきます。 タイミング次第ではプロトタイピングやMVP開発からご参加いただき、プロダクトオーナーとあるべき姿を模索するところから関わります。
React/Redux/HooksによるUI開発、BFFの設計/実装、必要に応じた技術導入や開発プロセス改善などの推進をお任せします。 開発範囲もフロントエンドだけでなく、ご希望に応じてバックエンド開発やインフラ構築にも携わることができます。
ビジネスサイドとテックサイドが一体となってスクラム開発を推進しているため、チームやユーザーとの対話を通して、常に最善を求めて行動できます。また、カスタマーサクセスを通してユーザーの意見を聞いたり、時には物流現場に足を運んでユーザーインタビューに参加するなどユーザーに向き合って開発することが可能です。
社会インフラである物流ですが、いまだアナログな業務も多く、テクノロジーで解決できることがまだまだ数多くあります。 物流DXの実現にエンジニアとしてリアルに関わりたい方、実現後の世界を想像してワクワクする方、我々はそんな仲間を求めています。
【技術環境】
- 開発言語: TypeScript
- ライブラリ: React(Hooksで構成), Redux, styled-components, zod ...etc
- 開発ツール: Storybook, webpack, Vite, ESLint, Prettier, Jest
- API:OpenAPI, GraphQL
- インフラ・ミドルウェア:AWS(EKS, Lambda, Aurora MySQL, DynamoDB, ElastiCache for Redis, Kinesis, S3, SQS ...etc), Istio, Docker
- 構成管理ツール:Terraform, Ansible
- CI/CD: CircleCI, ArgoCD
- モニタリング:Datadog
- ログ:Datadog Logs, CloudWatch Logs, fluentbit
- データ基盤:Data Portal, BigQuery
- その他:GitHub, Slack, Atlassian, JetBrains, Visual Studio Code, Figma
【新規プロダクト立ち上げイメージ】
- 物流領域における課題と解決方法の仮説を立て、プロダクトオーナー・エンジニア・デザイナー1名によるプロトタイプ開発(1ヶ月程度)
- ファーストユーザの業務で実際につかってもらい、FBを受けながらMVP開発(1-2ヶ月程度)
- QAやエンジニアを増員し、テストフェーズを経てリリース(2ヶ月程度)
【開発チームについて】
- プロダクトオーナー、エンジニア、QA、デザイナーによる職能横断型チームによる、1〜2週間スプリントでのスクラム開発
- プロダクト毎に最適化されたチーム運営 / スクラムイベント、ワークスタイル(リモートorオフィス)等はチームの裁量に委任
- GitHub Flowをベースとしたプルリクエスト開発
- CircleCI、ArgoCDによるCI/CD環境
【チームの文化】
- 有志によるモブプログラミングの実施
- エンジニアリングマネージャーによる月次1on1
- Zoomによるリモート雑談部屋
- Slack timesチャンネルによる個人分報
NO IMAGE
人事・採用担当
Hacobuの事業拡大を担う採用担当!
Hacobuの会社・事業の成長を促進するための人事戦略に基づく採用(経験者、新卒)戦略の立案・実行を担っていただく。
・各事業本部の責任者と連携して人員計画、採用計画を立てる。人材要件を定義し、ジョブディスクリプションを策定する。
・採用計画の達成に向けたアクションを実行する
・採用広報企画の立案、実行
・人材紹介サービスとの連携
・面接や面談を通じた候補者の選考およびアトラクト
・入社予定者の入社までのサポートおよび社内手続き
急拡大期のITスタートアップであり、優秀な人材の確保は極めて重要な経営課題です。
そのような中、採用促進のため予算や経営陣のリソースを十分に活用いただきながら動くことができます。
また、人事部立ち上げフェーズでもあり、スタートアップの人事そのものを作り、大きくしていくところにも関わっていただけます。
入社後は採用を入口として、育成や組織人事、HRBP等、人事としてのキャリアアップに挑戦いただく機会も提供可能です。
NO IMAGE
社内IT企画(コーポレートIT)
事業・組織ともに急成長中の当社にて、その成長に対応できるようコーポレートIT組織の体制を強化させることにいたしました。
当社のコーポレートIT組織は依頼に対して対応するような受け身な組織ではなく、社員の快適かつ安全なIT環境の実現や、将来を見据えたIT投資計画の立案など、主体的に動く組織です。こういった環境下で、今までのご経験を活かしご活躍いただける方を求めています。
■お任せしたいミッション
・お客様が安心して当社サービスを利用出来るための情報セキュリティ体制の担保(ISMS含む)
・社員が高い生産性で快適に業務に集中出来るための環境の実現
・急成長中のビジネスの将来を前提にしたIT投資の計画立案、ベンダー選定、実装を行う事
■具体的には
以下の業務の設計・運用・ 改善・スケーラブルな仕組み化、それらにかかるベンダー選定や実装をお任せいたします。
・5年後を見据えたIT投資の戦略策定、実行
・SaaS利用を中心とした各種社内業務
・社内ネットワーク / セキュリティ業務
・貸与デバイス管理(PC/Mobile/Tablet等)
・ITヘルプデスク業務
・各種ライセンス管理 / ID管理