東京都港区のその他エンジニアの求人情報
オンライン融資プラットフォームを提供するフィンテック企業。債権管理・回収システムの開発や自社融資サービスの運営を通じ、資金調達のUX向上を目指す。大手金融機関との協働や海外展開も積極的に推進し、テクノロジーとデータを活用した経済活性化に貢献する。
従業員数111人設立年数6年評価額54.5億累計調達額10.1億35. 福岡Webアプリケーションエンジニア
・オンラインレンディングプラットフォーム Credit Engine Platform の新機能開発・機能改善・カスタマイズ開発 ・外部サービス連携を実現する Credit Engine DataHub の新機能開発・機能改善・API連携・スクレイピング実装など ・Vue.jsとREST APIを使った、オンラインレンディングプラットフォーム用のウェブアプリケーションの開発 ・ユーザー画面とオペレーター画面両方の作成 ・その他、新規プロダクト開発 業務内容の変更の範囲…会社の定める業務
要相談正社員フルリモート最終更新日:1週間以内株式会社MONO-X
製造AIものづくり産業とサプライチェーン全般を対象とするデータ連携インフラ企業。MONO-XプラットフォームとPVS Oneを主軸に、企業間取引の効率化、システム連携、データ活用支援を行う。レガシーシステムの知見を活かし、AIと自律型ソフトウェアによる無駄のないスマートな社会の実現を目指す。
従業員数35人設立年数21年評価額未公開累計調達額未公開新着【2027新卒】クラウドエンジニア職(クラウド事業部)
“Rewrite the Standard.” MONO-X クラウド事業部は、「変えられない」と考えられてきた「標準」を書き換える、クリエイティブな挑戦をITインフラの領域で続けています。 その代表例が、基幹システムのクラウド移行です。 30年以上にわたり日本の多くの企業を支えてきた、そして今でも現役で利用されている基幹システムは、堅牢である一方「古くて変えられないもの」として扱われてきました。 その結果、進化の速いITの中でも柔軟に新しい技術やソフトウェアを導入しづらい領域とされてきました。 私たちは、その常識を覆し、クラウド上に基幹システムを移行し、堅牢さと柔軟さを同時に実現する仕組みを構築してきました。 これにより既存の仕組みを生かしながら新しいことに挑戦する企業のDXを実現しています。 こうした「レガシーを活かしながら未来につなぐ」アプローチこそが、MONO-X クラウド事業部の強みです。 ITインフラは一見地味な仕事に見られがちですが、クラウドやAIのような多様なテクノロジーが次々に生まれており、ITインフラこそクリエイティブな領域としてスポットライトを浴びる時代が来ていると考えています。 新卒エンジニアの皆さんには、この挑戦に加わり、インフラの新しいスタンダードを一緒に形にしていただきます。 -------- 具体的な仕事内容 -------- クラウド事業部のクラウドエンジニアは、サーバー・ネットワーク・クラウド全般に携わります。 まずは先輩のサポートを受けながら基礎的な業務に参加し、徐々に大規模プロジェクトの中心メンバーとして活躍していただきます。 ■主に参画いただくプロジェクトの概要 ・AWS、Azure、Google Cloud、IBM Cloud を活用した マルチクラウド/ハイブリッド環境の設計 ・ZTNA/SASE/SD-WAN など 最新セキュリティソリューションの導入支援 ・Terraform、Ansible、GitHub Actions を用いた IaC(Infrastructure as Code)による自動化 ・仮想ネットワークやクラウド接続回線(閉域網接続、VPN接続など)の設定・運用 ・オンプレミスからクラウドへの移行プロジェクトにおける要件定義・設計・構築 ・プリセールスや技術提案のサポート ■これまでのプロジェクト例 ・大手製造業の国内外数十拠点を結ぶ基幹システムのクラウド移行 ・大手物流企業の基幹システム全面移行支援 ・証券会社の取引システムを含む大規模クラウド移行 ・オンプレミスからのクラウド移行や運用の質を向上させるアーキテクチャ検討と実装、ツール開発 上記にとどまらず常時新しいプロジェクトが生まれています。 ■技術環境の例 ・クラウド:AWS、Azure、Google Cloud、IBM Cloud ・ネットワーク:Direct Connect、Express Route、Transit Gateway、VPC Peering など ・自動化:Terraform、Ansible、GitHub Actions ・セキュリティ:ZTNA、SASE、SD-WAN(Cisco、Prisma Access など) -------- クラウド事業部について -------- クラウド事業部は、製造業や物流業といった日本の産業を支える企業の基幹システムを中心に、クラウド移行支援を行っています。 IBM i のクラウド移行をきっかけに「レガシー資産を活かしながら未来につなぐ」独自のスタイルを確立。 今では AWS、Azure、Google Cloud などマルチクラウド環境の設計・構築にも対応し、お客様のビジネスに最適なインフラをデザインできる事業部として成長を続けています。 -------- この仕事で得られる経験 -------- ■技術力とクリエイティブさが求められる仕事内容 少数精鋭のチーム構成で大規模なシステムを構築・運用することが求められるため、運用の効率化や耐障害性の高い環境を設計していく、一人一人の高い技術力とクリエイティビティが求められます。 ■高い技術力を有する先輩社員 IBM社で経験を積み、表彰もされている国内トップクラスの技術者から直接サポートを受けたりディスカッションしながら、ご自身も高い技術力を身につけることができます。 ■社会の基盤を支えるやりがい 大企業の基幹システムやサプライチェーンを担うインフラに携わり、日本経済を支える責任とやりがいを実感できます。 ■幅広いインフラスキル サーバー、ネットワーク、クラウド、セキュリティまで、インフラ全般を経験し、将来はフルスタックなクラウドエンジニアとして成長できます。 ■スタンダードをリライトする挑戦 IBM i のクラウド移行のように「変えられない」と思われてきた常識に挑戦し、新しい標準をつくる経験ができます。 ■フラットで学び合える組織 経営層とも距離が近く、月1回の勉強会や研修制度もあり、成長を後押しする文化が根づいています。 -------- 就業環境 -------- ・リモートと出社を組み合わせたハイブリッドな勤務形態 ・月に1回の全社勉強会で最新技術や事例を共有 ・書籍購入やオンライン教材(Udemy等)の費用を会社がサポート ・高級オフィスチェア・大型モニターなど快適な作業環境を整備 ・必要な機材やツールも申請ベースで柔軟に導入可能
要相談正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:1ヶ月以内株式会社ダイレクトソーシング
メディア人材データ駆動型採用を推進するHRテック企業。ダイレクトリクルーティング支援を主軸に、40種以上の採用メディア運用や採用戦略立案を行う。60万件超のスカウトデータ分析や、エンジニア主体の組織でテクノロジーを活用。採用効率化ツールの提供や啓蒙活動も展開し、日本の採用市場変革を目指す。
従業員数44人設立年数10年評価額未公開累計調達額未公開アプリケーションエンジニア
CTOのもとで弊社ビジネスパートナー企業のSaaS開発と一部社内開発をお任せします。 社内と社外どちらのプロジェクトにも参画いただくことで、エンジニアとして経験を積むことができます。 ■ポジションの魅力 ◎意見を発言しやすいフラットな環境で裁量大きく活躍できる ◎プロジェクトの全体、上流~開発まで関わることができる ◎小規模のチームのため、プロダクトの設計にも携わることができる ◎社内ユーザーから感謝されることが多く、エンジニアとして達成感ややりがいを感じやすい ■ダイレクトソーシング社とは 「ダイレクトリクルーティング支援」「採用ブランディング支援」「採用広告支援」「採用コンサルティング」など顧客の採用課題解決、採用成功の支援を行っています。弊社は⽇本初のLinkedInパートナー企業であり、これまで多くの有名⼤⼿企業、外資系企業をクライアントとしてご支援してまいりました。直近では採用に特化した日程調整ツールや採用効率化ツールなどSaaSの自社開発・販売、採用イベントの企画・運営も行なっています。 ■業務詳細 1.弊社CTOと協力しながら、特定業界向けのビジネスマッチングアプリケーションを提供する企業のSaaS開発に携わっていただきます。 2.企業の採用効率化を実現するシステム開発を一部担っていただきます。 クライアントの採用活動効率化に向けたSaaSプロダクトの開発や自社の採用活動効率化を実現するシステムの運用保守・機能追加がございます。 ■技術スタック ・フロントエンド:React, Vue.js, TypeScript ・バックエンド:Python(Django) ・クラウド:Google Cloud, Firebase ・データウェアハウス:BigQuery ・AIコーディングアシスタント:Copilot ■働き方 ・柔軟な勤務時間:フレックスタイム制に加え、休憩自由取得制度を取り入れているため、子育てや趣味、通院などの時間を確保するなど勤務時間をコントロールすることができます ・リモートワーク可能:Slackやnotionなどを活用し、リモート環境下でもスムーズにコミュニケーションを取ることができます ・平均残業時間15時間程度:勤務時間が長いこと自体が評価される環境ではないため、業務の生産性を追求した上でプライベートの時間を確保することができます
年収370~460万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:1週間以内ストックマーク株式会社
AISaaSB2BAIを活用した情報収集・分析プラットフォームを提供する企業。製造業から金融業まで幅広い業界をサポートし、Anewsなどのサービスで意思決定を支援する。独自AIエンジンで大量情報を構造化し、言語データから洞察を導き出すことで、組織の創造的な進化を促進している。
従業員数152人設立年数9年評価額61.7億累計調達額23.1億1142【Dev】アナリティクスエンジニア(SaaS事業)
【会社概要】 ストックマーク株式会社は「価値創造の仕組みを再発明し、人類を前進させる」をミッションに掲げ、最先端の生成AI LLM技術を活用し、企業の変革を支援しています。 弊社の強みは、フルスクラッチで国産LLMを開発できる技術力です。2024年5月には、国内最大級となる1,000億パラメータの日本語特化LLM「Stockmark-2」を公開しました。 多くの企業が海外モデルの微調整やOSS活用にとどまる中、当社はゼロから自らの手でモデルを設計・構築。日本語とビジネス領域に最適化された性能は、国産最高クラスの水準を誇ります。さらに、ハルシネーションを大幅に抑えており、自社管理下で安全に運用可能です。 単なる“生成AIの利用企業”ではなく、“AIそのものを創る企業”として、日本の産業競争力を技術で支えていく存在となることを目指しています。 この技術力を活かして事業展開しており、現在はSaaS事業として製造業向けAIエージェント「Aconnect」、PaaS新規事業として業務AI実装支援プラットフォーム「SAT(Stockmark A Technology)」を運営しています。 創業時からエンタープライズ企業をターゲットとしており、すでに日経225の30%、300社を超える企業様での導入が進んでいます。今後は製造業のR&Dを起点に、国内のエンタープライズ企業はもちろん、日本企業全体そしてグローバル企業にも展開していく予定です。 2024年10月にはシリーズDにて45億円、累計88億円の資金調達を完了。 従業員も150名規模になり、更なる成長を目指すために人員を募集しております! 【現状の課題】 Data Intelligence Unitはは2023年5月に設立後社内のデータ活用を推進しており、現時点で定常的にデータ活用が行われる状態を実現できています。 しかし、データ活用が盛んに行われるようになった結果、よりデータの正確さやデータ活用の効率性が求められるようになっています。そのためにはエンジニアリングの専門性が必要ですが、現在はリーダーとアナリスト1名で状況に応じてエンジニアリング業務を分担しており、十分に対応できていない状態です。 そのために安定した基盤をエンジニアリング面から作っていただける方を募集します。 【業務内容】 AI SaaS「Aconnect」に関する社内のデータ活用をエンジニアリング面で実現していただける方を募集します。データ計測の設計からデータ基盤の運用、ETLの運用、効率化のためのデータウェアハウス・データマートの開発、実際の利用シーンでのデータ活用の支援まで一連の流れをより精度高く、効率的な運用を実現していただきます。 Aconnectの特徴としては、「情報」を主軸としたサービスでデータ構造が比較的シンプルなため、データ基盤も比較的シンプルな構成になっています。そのため、大規模なデータパイプラインを開発して高度な基盤を構築するというよりは、保持しているデータを素早く柔軟に活用することに重点を置いた業務内容になります。 ■具体的な業務内容 ・社内のデータ分析・データ活用の支援 ・SQLやダッシュボードの作成 ・データを活用した社内ツールの開発・運用 ・ETL(trocco)の運用 ・ユーザー行動ログの計測設計 ・データ分析基盤(BigQuery)やBIツール(Redash)の運用 ・データウェアハウス・データマートの開発 ・新機能の研究開発に対するデータ面での支援 ※変更の範囲:開発関連業務 【チーム構成】 Data Intelignece Unit リーダー1名、データアナリスト2名 【開発環境】 ・BIツール:Redash, Googleスプレッドシート ・データ分析基盤:BigQuery ・ETLツール:trocco ・ドキュメントツール:Notion ・コミュニケーションツール:Slack ・生成AI:Azure Open AI Service,自社開発LLM ・行動分析:Wicle 【ポジションの魅力】 ・日本企業におけるイノベーション創出をデータ面で実現するという、社会貢献性高くチャレンジングなテーマに取り組める ・経験豊富なデータアナリストと2人3脚でデータ活用を推進できる 【関連資料】 ・ビジネス情報収集のAI化という未知の冒険を支えるデータ組織 https://stockmark-tech.hatenablog.com/entry/2023/11/10/090000 ・Stockmark 採用ポータル https://stockmark.wraptas.site/
年収629~929万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月以内株式会社アルダグラム
不動産建設製造DX建設、不動産、製造など、ノンデスクワーク業界向けのDXサービスを提供する企業。世界の労働人口の8割を占める現場作業の生産性向上を目指し、プロジェクト管理アプリとデジタル帳票アプリを開発。70か国以上、4万社以上に導入され、東京とバンコクを拠点に事業を展開している。
従業員数65人設立年数7年評価額146.5億累計調達額27.6億新着Webアプリケーションエンジニア
【事業内容】 当社は、世界100カ国で利用されるグローバルプロダクト「KANNA」を提供しています。 「KANNA」は、建設業や製造業といった社会インフラを担う産業で利用されるSaaSで、現場における様々な課題を解決しています。 日本・東南アジア・欧米を中心に利用されており、日本語・英語・タイ語・スペイン語・ベトナム語・インドネシア語に対応しています。 「KANNAプロジェクト」と「KANNAレポート」の2つのプロダクトで構成されており、どちらもWebブラウザおよびモバイルアプリから利用可能です。 - KANNAプロジェクトは、 工程表などのプロジェクト計画作成や、各プロジェクトの進捗共有をリアルタイムにするためのチャットや写真管理機能などが入った、オールインワンのプロジェクト管理プロダクトです。 - KANNAレポートは、Excelを取り込むことで簡単に独自のデジタル帳票を作り、現場で作成から共有まで行える革新的なプロダクトです(特許取得済み) その他、当社の詳細については会社紹介資料をご確認ください。 https://speakerdeck.com/aldagram/3fen-dezhi-ruarudaguramunoenziniazu-zhi ------------------------------------------------------------------------------- 【組織構成】 ■現状の開発体制 プロダクト開発に関わるメンバー構成は以下の通りです。 ・エンジニア 約30名 ・エンジニアリングマネージャー 4名 ・デザイナー 3名 エンジニアが属するチームは7チームあります。 プロダクト開発はスクラムをベースに運用しています。 ■目指す開発組織・文化 開発部では「Extreme UXで、世界の現場の生産性を変えていくテック集団」をテックビジョンとしています。 Extreme UXとは、お客様と関わる全ての接点におけるユーザ体験を最高のものにする、そのために「徹底的なユーザ目線」を重視する、という価値観です。世界中の”現場”のリアルな課題と向き合いながら、"現場"の生産性をテクノロジーの力で向上し、リアルタイムワーカーの皆さんが本来発揮できるはずの価値をUnlockすることをミッションとしています。 ------------------------------------------------------------------------------- 【業務概要】 KANNAにおけるプロダクト開発業務全般に携わっていただきます。 ■業務内容 ・Ruby on Rails または Kotlin(Spring Boot) を利用したバックエンドの開発(設計/運用を含む) ・Next.js, TypeScript を利用したフロントエンドの開発(設計/運用を含む) ・マイクロサービスで構成されるバックエンドのシステム設計 ・チーム内の設計レビュー・コードレビュー ・各施策のテスト設計のレビュー ・チームの生産性や品質向上に向けた取り組みの提案・実行 ※KANNAプロジェクトはRuby on Rails、KANNAレポートはKotlin (Spring Boot) で開発されています。 ■開発環境 ・バックエンド:Ruby on Rails / Kotlin (Spring Boot ) / GraphQL ・Webフロントエンド: React / Next.js / TypeScript ・インフラ:AWS / GCP / Firebase / Elasticsearch / Terraform ・DB:MySQL / PostgreSQL / Firestore / Redis ・モバイルアプリ:Kotlin Multiplatform / Compose Multiplatform / SwiftUI / React Native ■その他環境 ・開発用PC: 最新スペックのMacbook Proを配布しています。 ・開発環境に対するスタンス: AIコーディングに積極的に投資しています。 OpenAIおよびAnthropicのAPIを自由に利用可能、Claude MaxおよびCursor Ultraを希望者全員に無料配布しています。 その他、JetBrains製品やGithub Copilotなど、開発支援ツールを積極的に活用しています。 ・開発プロセス: アジャイル開発を前提としたスクラムによる開発を行っています。 ・その他利用ツール: GitHub / Bitrise / Slack / Notion / JIRA / Datadog / MagicPod など ・書籍補助制度: 月に5,000円まで好きな書籍を購入できます。 ・技術カンファレンス: 積極的に参加を推奨しており、業務として参加可能、有償カンファレンスの参加も可能です 【変更範囲】 当社における各種業務全般
年収700~1,000万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:1ヶ月前株式会社DFA Robotics
コンサルティング食品福祉・介護旅行・観光・宿泊ロボティクスサービスロボットの導入支援を行う企業。配膳や清掃ロボットを飲食、ホテル、介護施設などに提供し、労働力不足の解決を目指す。全国のパートナーと連携し、コンサルティングから導入後のサポートまで一貫したサービスを展開。実証実験や国際標準化活動にも参画し、業界全体の最適化に取り組んでいる。
従業員数28人設立年数9年評価額10億累計調達額1億08.ロボットサポートエンジニア
【主な仕事内容】 ・既存顧客からの、サービスロボットに関する問い合わせと修理対応 ※日本全国に約140箇所ある保守パートナーと連携し対応します ・顧客データの分析や、顧客満足度向上のための改善提案、メンテナンスオペレーションの構築等、サービスロボットのカスタマーサポートに関する業務全般 ・室内移動ロボットのテクニカルサポート ・メーカーとの調整 ・製品に関する市場活動のサポート ・製品問題発生時の調査・分析 【魅力】 すかいらーくグループ様を中心に、日本全国でサービスロボットを3,500台以上(国内最大規模)導入・メンテナンスしている企業における根幹の業務を担当できます。 新しいサービスロボットの登場に伴うオペレーション構築など、型のないところに型を創りあげていくような、やりがいのある業務を経験することができます。 ロボット自体の性能は海外でも認められていますが、まだ馴染みの薄い日本では、良さを実感し繰り返し使いたくなるようなユーザーファースト、クオリティファーストのサポートを行うことが必要になります。 それを最前線で推進できるのが、DFA Roboticsで仕事をする最大のメリットです。
年収450~650万円正社員東京都港区最終更新日:1ヶ月以内株式会社TERASS
コンサルティング不動産次世代型不動産エージェントファームを展開する企業。人生の転機に寄り添い、個人の輝きを支援する。住宅購入コンサルティングから住宅ローンまで一気通貫でサポートし、エージェントとつながる家探しサイト「Terass Offer」を運営。先進的な社内制度とテクノロジー活用で、多様なエージェントの活躍を促進する。
従業員数128人設立年数7年評価額59.3億累計調達額13.2億Tech_Webアプリケーションエンジニア
【当社について】 当社では「いい不動産取引は、いいエージェントから。」を当たり前にするプラットフォームをつくることで、中古物件の取引数が増加する住宅市場においてより多くの優秀なエージェントがより効率的かつ自由に働く環境をつくり、誰もがより自由に安心して不動産売買取引ができる世界の実現を目指しています。 【業界について】 不動産取引の世界には、「店舗に出社して電話を何度もかけないと営業ができない」「顧客に提示する住宅ローンの選択肢を会社の都合で絞る」「複数の不動産ポータルサイトに個別にログインして、ひとつづつ情報を掲載する」「人の手で類似物件を調査して、物件価格を決める」等、不動産を売買したい人も仕事として携わる人も双方得をしない、解決すべき古い商習慣が数多く存在しています。 そういった古い商習慣を変えるべく、TERASSでは不動産取引における解決すべき課題を洗い出し、分析し、優先順位をつけながら当社では年間2~3つの新規プロダクトを開発しています。 【業務内容】 新規プロダクトまたはグロースフェーズのプロダクトの開発を行うチームに所属し、Webアプリケーションの設計・開発・運用保守まで一貫して関わっていただきます。 - 技術選定をはじめとするアーキテクチャ設計 - 機能要件に基づいたWebアプリケーションの設計、実装、テスト、デプロイ - 技術調査やナレッジ共有を通じて、エンジニアメンバー相互のスキル向上を図る - テクノロジードリブンな開発効率向上施策の提案と実践 【主な技術スタック】 - フロントエンド TypeScript / React.js / Next.js / Panda / ParkUI - バックエンド TypeScript / Node.js / Express / Python / Prisma - インフラ - GCP / Vercel / PlanetScale / Terraform 【主な利用ツール】 - Slack - Notion - Github - Google Workspace(meet, calendar, gmail)
年収600~800万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:5ヶ月前メダップ株式会社
医療SaaS医療業界、特に病院経営と地域医療連携に特化したテクノロジー企業。持続可能な医療の実現を目指し、CRMツール「foro CRM」やWeb予約システム「refery」などのSaaSプロダクトを開発・提供する。資金調達や学会参加を通じて事業を拡大し、企業ブランディングの強化にも注力している。
従業員数22人設立年数9年評価額17.3億累計調達額10.8億Product Engineer
■メダップについて 当社は、400床以上の大病院を中心に、「医療機関向けSaaSや伴走型コンサルティング」を提供するスタートアップです。 データ統合基盤を武器に、医療×Vertical SaaSの領域で、病院の経営改善ひいては医療の持続可能性という社会課題に向き合っています。 これまで、病院経営の改善と地域医療の向上により貢献できる事業運営のため、積極的に資金調達を行ってきました。直近では、2024年3月にプレシリーズBで3.8億円を、2025年3月にはベンチャーデットにて1.3億円を調達し、累計約14億円の資金を確保して事業を拡大しています。 ■募集背景 ・人口減少・高齢化が進む中で、現状の医療提供体制の維持が困難になる時代が迫っています。「病院経営の改革」は、今や国全体の喫緊のテーマとなっているタイミングだからこそ、より多くの病院へプロダクトで価値提供していく体制が求められています。 ・まだ小さな組織だからこそ、エンジニアリングの枠を超えて、プロダクト戦略・顧客理解・ビジネス開発まで横断的に関わり、事業を共創できる人材を求めています。 安定的に新規機能開発・機能改善を行うことができるよう、より一層開発組織の生産性向上を狙う。そして、これからの事業・会社の成長を加速していけるようなスケーラブルなプロダクト, 技術基盤の構築に向けて、中心メンバーとして開発および開発組織創りを一緒に推進していただける仲間を探しています! ■ポジション概要 ### アプリケーション開発 ❑概要:医療機関向けSaaSプロダクトの開発を主導していただきます。 - foro CRM、foro 連携マップ、referyなどの既存プロダクトの機能開発・改善 - 新規プロダクトの技術検証と実装 - 生成AIを活用した開発効率化と機能の実装 - セキュリティ対応を含めたリスク管理 ❑使用技術スタック - フロントエンド:TypeScript, React, Next.js, Zustand, React Hook Form, Zod, OpenAPI Generator, tRPC, Sass, vanilla-extract - バックエンド:TypeScript, Node.js, Fastify, Prisma, Kysely, fp-ts, typebox, Python, Ruby on Rails - インフラ:GCP(CloudRun, AlloyDB, CloudSQL, CloudBuild, Cloud Tasks, Pub/Sub, Cloud KMS), Azure(AADB2C), Docker - その他:PostgreSQL, BigQuery, Sentry, SendGrid, Figma, Claude Code・Codex CLI等のコーディングエージェント ### プロダクトマネジメント ❑概要:CEO・PdMと連携し、プロダクト戦略の立案から実行まで関与していただきます。 - ユーザーインタビューや現場観察による課題の深掘り - プロダクトロードマップの策定と優先順位付け - MVPの設計と素早い検証サイクルの実現 - KPI設計と効果測定による改善サイクルの推進 ### 事業推進・組織横断活動 ❑概要:エンジニアリングの枠を超えて、事業成長に必要な活動を推進していただきます。 - セールス・PS/CSチームとの連携による顧客フィードバックの収集と反映 - 技術的な観点からの事業戦略への提言 - 新規事業アイデアの技術検証とプロトタイピング - 開発プロセスの改善とチーム生産性の向上 - 他部門と協力してのデータ活用のための施策実施
年収780~1,110万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月以内株式会社ネクスタ
食品創薬製造SaaSDX製造業全般のDXを推進する企業。化粧品、食品、医薬品業界にも特化したソリューションを提供。自社開発のクラウド型生産管理システム「スマートF」を中心に、工場改善や業務効率化を支援。生産、在庫、工程、原価、設備、品質管理機能を備え、導入支援と継続的な機能改善で顧客ニーズに応える。
従業員数94人設立年数9年評価額18億累計調達額5.2億【E_02】【Tech】基盤開発エンジニア
【部署について】 弊社プロダクトの「スマートF」の継続開発以外の業務を行う組織です。 安定して信頼性の高いサービスを提供できる仕組み作りやプロダクトの重要課題の解決を担当しています。 【業務内容】 開発組織拡大に伴い、開発基盤を作成するチームを立ち上げました。 低レイヤーな汎用機能やビジネスロジック共通部を設計・開発し開発チームに提供します。 開発基盤設計の中で「ガバナンス」「性能」「セキュリティ」をデザインして維持していく業務になります。 作業性質上、CI・CDの構築やインフラ設計や評価、複雑・抽象的な要件の仕様化など、作業レイヤーが多岐に渡ります。 全て一人でやりきる、ではなく、専門性を持ち寄って課題解決していけるチームを目指しています! 【キャリアパスについて】 リードエンジニアからのスタートになります。 まずは基盤開発エンジニアとしてプロダクトの短期的な課題解決を共有し並走します。 プロダクトのスピード感やビジネス再度への理解・習熟が整ったところで ・アーキテクチャ ・インフラ ・データサイズ(ドメイン) ・セキュリティ と、どの方面の専門性を主体的に担っていくのかをチームで相談しながら決めていきます。 現在は、アーキテクチャ1名、インフラ1名、データベース1名の体制です。割と広く知っていて得意なところは詳しい、みたいなスキルセットの人が多いです。 プロダクトが拡大するにつれ「インフラ」や「セキュリティ」で体制を分けていくことも考えており、ご経験やご自身のWillがマッチする場合には、マネージャーとしてご活躍も可能です! もちろんスペシャリストとしてのキャリアパスもご検討いただけます。 エンジニアとしてまたとない成長機会であると感じています。
要相談正社員フルリモート最終更新日:4ヶ月前株式会社COUNTERWORKS
不動産卸売・小売SaaSDX商業不動産のデジタル化を推進する企業。ポップアップストア出店支援プラットフォームと商業施設向けオンラインリーシング支援SaaSを提供。商業不動産と小売、イベント業界の課題解決と新たな価値創出を目指し、vertical SaaSを通じて商業スペースの効率的な活用と新たなインフラ構築に取り組む。
従業員数60人設立年数12年評価額47.1億累計調達額18.6億2_13 DevOpsエンジニア
「ショップカウンター」「ショップカウンター エンタープライズ」及び全社共通データプラットフォーム等のDevOpsを担当していただきます。 ■ショップカウンター https://shopcounter.jp ■ショップカウンター エンタープライズ https://shopcounter.jp/enterprise ■会社紹介資料 https://speakerdeck.com/kentymmt/counterworks-hui-she-shao-jie-zi-liao ■具体的な業務内容 ・各プロダクトの新規機能開発時に、要件に必要なインフラの導入検証とセットアップ ・各プロダクトのパフォーマンス指標の可視化と改善提言 (スキルマッチがあれば直接的な改善も) ・社内開発プロセスの効率化に向けた可視化や改善提言 ・社内データ基盤の整備拡充 興味、スキルに応じてより幅広い範囲でも担当いただけます。 ■技術スタック・開発環境 ・バックエンド:Ruby on Rails、Go ・フロントエンド:React, Next.js, TypeScript ・データベース:MySQL ・インフラ:AWS, GCP, Vercel, Cloudflare, Imgix, Sentry, NewRelic, Terraform, Docker ・その他:GitHub, Slack, Notion, Figma
年収500~1,200万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:9ヶ月前TRUSTART株式会社
不動産不動産業界におけるビッグデータ活用を通じて業界の変革を目指す企業。最高の組織を創る事で、個人と組織の成長を実現し、あらゆるスタークホルダーに貢献する事を目指す。
従業員数47人設立年数6年評価額17.1億累計調達額6億エンジニア
▼募集の背景 当社は、不動産業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進することをビジョンに掲げ、不動産ビッグデータを提供するSaaSプロダクトを開発・提供しています。近年、不動産業界においてもデータ活用への意識が高まり、それに伴い当社のサービスへのニーズも増加しています。お客様の多様なニーズに応え、より一層サービスを成長させていくため、開発体制の強化を図っています。現在は、サービスの安定稼働を維持しながら、新たな機能開発を積極的に推進していくフェーズにあります。そこで、私たちと共に不動産業界の未来を創造していく、熱意あふれるWebエンジニアを募集いたします! ▼期待する役割 急成長中の不動産ビッグデータ提供事業において、SaaSプロダクトの開発を担っていただきます。増加する顧客ニーズに応え、サービスの安定稼働と更なる機能開発を推進していくフェーズにおいて、あなたの技術力でサービスを進化させていく役割を担っていただきます。 具体的には、バックエンドシステムの開発やAPI開発、フロントエンド開発、インフラ構築など、フルスタックエンジニアとして幅広い業務に携わっていただきます。また、開発チームの中核メンバーとして、技術選定やアーキテクチャ設計、コードレビューなど、開発プロセス全体に貢献することも期待されます。将来的には、チームリーダーとして開発チームを牽引するポジションを目指せる環境です! ▼主な業務内容 ・ フロントエンド開発 ・ バックエンド開発 ・ インフラ構築 ・ UI/UXの改善 ・ テスト自動化 ・ 検索速度改善 ・ 仕様確認、不具合調査等 ・ 技術品質の担保のためのソースコードレビュー ・ エンジニア組織の組織づくり等 将来的に、その他にも以下を担当いただきます。 - 複数サービスの全体アーキテクト設計 - 新規プロダクトのアーキテクト設計 - 技術選定および推進 - サービスの安定運用と障害対応 ▼開発環境・ツール バックエンド:Python, Django, Django REST framework, Ruby on Rails フロントエンド: React, TypeScript データベース:Aurora インフラ:AWS(IAM Identity Center(旧SSO), Organizations, ECS on Fargate, RDS (Aurora), Lambda, AppRunner, Control Tower, CloudWatch その他:GitHub ,GitHub Copilot , GitHub Actions, Sentry, Launch Darkly , Docker ▼働く環境 ・MacBook(ご希望のスペックに合わせて支給いたします) ・業務関連書籍の購入支援(会社で購入します) ・スタートアップで身近にセールスサイドの温度も体感いただきコミュニケーション重視するため原則出社としていますが、ご家庭事情(ケガ病気・役所手続き等)は柔軟に対応しています!
年収500~750万円正社員東京都港区最終更新日:8ヶ月前パートナーサクセス株式会社
コンサルティングSaaSDX代理店管理のDXを推進するPRMソリューション企業。「PartnerSuccess」を中心に、BtoB企業向けにクラウド型プラットフォームサービスを提供。代理店戦略コンサルティングも展開し、企業間連携の革新とビジネスエコシステムの構築を目指す。顧客との長期的関係構築にも注力している。
従業員数16人設立年数7年評価額15.6億累計調達額6.5億シニアリードエンジニア
🔶私たちについて PartnerSuccess- HR Entrance Bookをご覧ください。 https://www.notion.so/partnersuccess-jp/PartnerSuccess-HR-Entrance-Book-3c6f4ec7ace346fd81fa8041317244e9?t=new 🔶業務内容 ソフトウェアエンジニアとして、様々な機能をフロントエンド/バックエンドの総合的・横断的な観点で支えていただきたいと思っています。 また、シニア人材としてチーム内の知識レベルの向上、技術知見の共有、若手エンジニアの育成にも並行して担っていただけることを期待します。 新機能開発や既存機能の改修を中心として、企画・設計・開発・運用の一連のSaaSプロダクト開発に必要なフェーズに携わっていただきます。 ・Webアプリケーションの設計/開発/テストコード追加/レビュー/検証/リリース ・PdMやデザイナーとの協業、ユーザーヒアリング ・バックエンドエンジニアとのAPIのI/F仕様決め ・DBまわりのテーブル設計やチューニング ・AWS上でのサービスの構築・運用 ・新規プロダクトの設計/開発 ・技術知見の共有 ・若手エンジニアの育成 など 🔶開発体制 SaaSプロダクトを開発する上で、顧客が抱える課題を理解することは非常に重要です。 当社は、定期的にユーザーインタビューの実施を行うことで、顧客の理解を促進しプロダクトの改善を図っています。 ◉開発手法 - PdM、エンジニア、デザイナーの構成で開発チームを編成し、スクラム開発を行う - 顧客要望や改善要望、調査などはすべてバックログ化した上で優先順位を決定し、開発チームがプロダクト開発に集中できる環境 - メンバーにとって働きやすい環境であることが重要と考えているため、メンバーが最善だと考える開発技術やツールは積極的に採用 ◉環境面 ・ PCは、各自の責任で好きなものを使うことができる ・プロダクトの開発言語やフレームワークなど主要な構成技術は、基本的に最新版より1年以上ビハインドしていない ・タスクの見積もりは、実装を担当するメンバーが中心となって行う ・全体のスケジュール管理は、途中の成果を随時確認しながら、納期または盛り込む機能を柔軟に調整する形で行う ・本番にデプロイされるコードには、全てコードレビューまたはペアプログラミングを実施している ・コード品質評価ツールを導入して、メンバーが常に確認できるようにしている ◉情報共有 ・開発に必要な全ての資料やデータは、実装を担当するメンバーなら誰でも、上長その他の許可の必要なく自由に閲覧できる ・チャットツールを導入しており、チームのためのチャットルームがある ・専用の情報共有ツールを使って、ノウハウや議事録、日報などの情報共有を行っている
年収725~1,100万円正社員/業務委託・副業・フリーランス一部リモート可東京都港区最終更新日:3ヶ月前株式会社TRiCERA
アート・デザインアートのグローバル化を推進する企業。オンラインマーケットプレイスを通じ、世界126カ国以上のアート作品を販売。真贋証明書付きで安全配送を実現。ニュースサイトやイベントを通じ、若手アーティストの支援と情報発信も行う。多様なメンバーによる柔軟な事業展開が特徴。
従業員数25人設立年数7年評価額18.4億累計調達額6.1億4-2. Product - リード / チーフエンジニア
■ TRiCERAについて 株式会社TRiCERAは、「アートの価値を、未来へ繋ぐ。」をミッションに掲げ、現代アートマーケットの変革を推進しています。資産性の高い現代アートによる資産形成サービス「TRiCERA ART X」では、世界中のアーティストが創造する作品を未来へ遺していくために、不透明で分かりにくい価格を、定量・定性分析に基づいた透明性・客観性の高い市場価格情報の開示による適正価格での売買と流動性の拡大を促進しています。2024年8月には台湾にオフィスを開設するなど、アジア圏を中心に、アーティスト・現代アート作品の国境を越えた展開に取り組んでいます。 ▷ https://www.tricera.net/ja ■ 募集背景 現在、世界のアート資産は1兆7,000億米ドルの規模を持ち、さらにアートは資産クラスとして魅力的であるということが証明されています。また、特にゼロ年代以降においては、世界規模での現代アートマーケットの顕著な盛り上がりが見られます。その活況の一方で、様々な障壁により、実際の流通総額は全体の3〜4%にとどまると言われています。 TRiCERAはこの1兆7,000億米ドルのアートマーケットにおいて、国境を超えたアート投資・コレクション領域のハードルを下げることで、アート業界に新たな流動性を生み出し、Missionに掲げる「アートの価値を、未来へ繋ぐ。」を実現します。 現在約20名規模のメンバーが在籍しており、Business / Product / Corporate / Operation のチームで構成され、今後の事業拡大の為、採用の加速・組織の拡大をしていくフェーズにあります。 Productチームでは、既存プロダクトとの連携もありつつ、既存プロダクト以上の事業規模になる可能性を秘める新規プロダクトを0→1でつくるべく動いている最中です。おおよその構想自体はあるものの、それを形にしていくリーダーとして取り組んでいただけるチーフ・リードエンジニアの方を求めています。 <Productチーム構成> Prudcut Director:1名 ★リード/チーフエンジニア(本求人で想定しているポジション) フロントエンドエンジニア:2名 バックエンドエンジニア:2名 サーバーサイドエンジニア:1名 Webデザイナー:1名 アプリケーション)と連携する部分については既存メンバーのリソースも借りることは可能ですが、既存プロダクトとの連携も踏まえた上で、ジョインいただいた方に開発のリードをお願いしたいと考えています。 プロダクトの拡大に伴い、中長期では採用や技術/ピープルマネジメントも担っていただく形になるとイメージしています。 ■ 業務内容 ● 新規プロダクトの事業責任者とタッグを組んでプロダクトの0→1を形にし、グロースさせていくこと ● プロダクトの設計・開発・運用・改善(フロント・バック) ・新規機能/サービス/プロジェクトの設計・開発 ・既存プロダクトの運用・改善 ● インフラ設計・構築・運用・改善(サーバーサイド) ・プロダクト開発のためのインフラ設計・構築 ・可用性保持のための運用・改善 ● CI/CD環境・テスト環境の構築・運用・改善 ・安定したCI/CD環境の構築・運用・改善 ・網羅的なテスト環境の構築・運用・改善 ■ 仕事の魅力 ・事業責任者と2人でタッグを組んでプロダクトの0→1の立ち上げをしていけること (既存プロダクトからは独立しているものの、連携による効果が大きく臨めるため、単に0→1よりも早くかつ強くスケールしていくことを予想しています) ・海外展開も想定/展開可能性が見えており、数少ない世界で使われる日本発のtoCプロダクトになっていく可能性があること ・20人規模の比較的少数精鋭のチームのため個人の裁量が大きく、自分が提案したアイディアが形になっていく現場に携わっていくことができます。また、チーム一丸となったプロダクト開発によって、自己および他社の幸福を実現する達成感を身を持って体現することができます。 ------- TRiCERAは「創造力に国境なんてない」というVisionに習い世界中のアーティスト・アートファンに現代アートを届けるべく、2018年3月にグローバルマーケットプレイス「TRiCERA ART」をリリース。2023年4月には、アート作品を所有しているコレクターが、所有作品をTRiCERA ARTのオンラインギャラリー上で販売できる機能のリリースをしました。 ProductチームはまさにTRiCERAの命でもある TRiCERA ART というプロダクトで「アート市場の活性化」を実現していきます。 また「アート x EC」という領域でのプロダクト開発には、Customer centricでのプロダクト設計とアートを通し、ユーザーの新たなインスピレーションを刺激する必要があります。 お客様とアーティストへのリスペクトを持ちながら、事業解像度を高め、アート市場の活性化に挑戦を一緒にしてみたい方、スタートアップというスピーディで刺激的な環境下で常に経営陣と膝を突き合わせながら、プロダクト開発を行なっていき、スキル・経験値をあげていきたい方のご応募をお待ちしております。 ■ 選考フローについて 書類選考→ 一次面接 → 適性検査→ 二次面接 → 最終選考 → 内定 ※内定までは3週間〜1ヶ月を見込んでいます。
年収600~1,000万円正社員東京都港区最終更新日:1ヶ月以内株式会社ビビッドガーデン
食品農業EC生産者支援と食品・花卉のEC事業を展開する企業。一次産業の課題解決を目指し、全国の生産者から直接購入できるオンライン直売所を運営。個人向けには食材やお花の販売、法人向けには専用プランを提案。「食べチョク」を通じて生産者ファーストの姿勢で事業を推進している。
従業員数68人設立年数9年評価額105億累計調達額28億【正社員】モバイルアプリエンジニア(Flutter)
<仕事内容> 弊社主要事業である「食べチョク」のモバイルアプリ開発を行っていただきます。 モバイルアプリエンジニアとしてジョインいただき、プロダクト拡大のための新規機能やサービス施策における実装にコミットしていただきたいと考えております。 〇お任せしたい業務の例 ・モバイルアプリの設計、実装、テスト、リリースまで(Flutterベース) ・モバイルアプリの追加機能拡充や改修 ・新しい技術の活用や応用、パフォーマンスのチューニング ・サービスの品質向上や業務効率化のための提案・実施 ・技術的負債の積極的な解消 <募集背景/現在抱えている課題> EC需要の拡大もあり、主要事業の「食べチョク」はサービス提供開始から5年半、登録生産者数は9,500軒、ユーザー数は100万人を突破しました。 また、Androidアプリは「Google Play Best of 2021隠れた名作部門大賞」を受賞しました。 継続的に拡大する一方で、ユーザーの方により日常的に使っていただく、より多くの商品を楽しんでもらうという観点ではまだまだ伸びしろがあるプロダクトです。 弊社ではユニットと呼ばれるミッション単位で分かれるチームでプロダクト開発が行われています。 これまではWebでのユーザー体験をネイティブアプリでも実現できるようになったフェーズでした。 アプリの特徴を活かしたユーザー体験を実現し、「食べチョク」だから使いたいという消費者体験の醸成に寄与していただきたいです。 <関わるチーム> 〇プロダクトドリブンな組織 DeNAやmixi出身のエンジニアなど様々な経験を持ったエンジニアが在籍しており、Web・iOS・Androidアプリを開発しています。 社内の50%近くがエンジニア/デザイナーで構成されています。 ・ユニットチームによる開発 弊社ではプロダクトの重要KPIやCTR・LTV向上のために施策ごとのユニット制を取り入れております。ユニットには、エンジニアだけはなく、PMやデザイナーが所属しており、エンジニアとビジネスサイドのメンバーが密に連携することで、プロダクト改善、成長スピードを最大化させています。 〇アジャイルによる開発 平均1日2回のリリースを行っています。 リリース後の効果測定、次アクション考案、開発を繰り返す徹底したアジャイル開発を行い、リリースして終わりではなく、ユーザーにとってそれまで以上の価値貢献ができているか検証を行なっています。 <参考> ◯開発環境 ・言語: Dart ・ライブラリ: Flutter(v3~) / flutter_hooks / riverpod / freezed / http / dio / retrofit / Firebase / isar / Navigator2 ・CI:GithubActions / Bitrise ・チケット管理: Github Project ・バージョン管理: GitHub ・コミュニケーション: Slack ・ドキュメント: esa ・デザインツール:Figma 詳細: https://whatweuse.dev/company/vivid_garden 〇エンジニアインタビュー https://www.wantedly.com/companies/vivid-garden/post_articles/273997 〇開発ブログ https://tech.tabechoku.com/ <会社説明資料> https://speakerdeck.com/vividgarden/bibitudogadenhui-she-shao-jie-zi-liao-cai-yong-zi-liao
年収500~800万円正社員/業務委託・副業・フリーランス一部リモート可東京都港区最終更新日:2ヶ月前Cloudbase株式会社
プライバシー・セキュリティSaaSクラウドセキュリティソリューションを提供する企業。AWS、Azure、Google Cloudなどのパブリッククラウド利用時のリスクを統合的に監視・管理するセキュリティプラットフォーム「Cloudbase」を主力製品として開発・提供している。顧客のクラウド環境に応じたセキュリティ運用サポートも行う。
従業員数37人設立年数6年評価額47.4億累計調達額14.1億Product Engineer(Workload Security Team)
▼会社紹介 私たちは「日本企業が世界を変える時代をつくる」というミッションのもと、クラウドネイティブな時代の土台をつくり、日本企業が沢山のイノベーションを起こせる世界を作るためのプロダクトを開発しています。 専門知識がない方でもテクノロジーにまつわるリスクをカバーし、安心して挑戦ができる世の中へ。 Cloudbaseはそんな未来を目指して事業を展開しています。 ▼プロダクト紹介 現在提供しているCloudbaseは、AWS・Azure・GCP・Oracle Cloudなど主要クラウドに加え、オンプレミス環境にも対応する、マルチクラウド対応の統合セキュリティプラットフォームです。 クラウド利用時に生じる設定ミスや脆弱性といったリスクを一元的に検出・管理し、企業のクラウド活用を前に進めるプロダクトを提供しています。 主な特徴 ・エージェントレススキャンによって既存環境に影響を与えず、広範なリスクを自動検出 ・構成ミスや脆弱性(CVEなど)の可視化により、クラウド運用上の盲点を包括的にカバー ・自動トリアージ機能によって、リスクの危険度に応じた優先順位づけと対応判断を支援 ・対処方法の日本語ドキュメント+アサイン機能により、非セキュリティ人材でも実務に組み込みやすい設計 現在、エンタープライズ企業を中心に幅広く導入されており、複雑化するクラウドリスクの可視化から対応までのプロセスを一気通貫で効率化しています。 ▼チームの紹介 本求人のWorkload Securityチームは、Cloudbaseにとってまだ未開拓だった領域を探索し、新たなプロダクトや機能を形にしていく技術探究型のチームです。 未知の領域にも積極的に挑み、仕様が確定していない段階から仮説を立てて自走できる柔軟さと、言語や技術スタックに縛られず問題解決に向き合う姿勢を重視しています。 ▼具体的な仕事内容 ・脆弱性管理サービスの開発・運用 ・パブリッククラウド上の構成情報や、VMの解析、脆弱性検知の仕組みを設計 ・外部公開された資産の特定・リスク評価を行うASM機能の開発・運用 ・オンプレミス環境向けの脆弱性検知の仕組みを開発・運用 ・機能要件の検討段階からの技術調査・ベストプラクティス探索 ・大規模データを扱うプロダクトでのスケーラビリティ設計
年収600万円~正社員フルリモート最終更新日:3日以内株式会社Splink
ヘルスケア医療AIAIと医学を融合し、脳の健康維持に取り組む企業。超高齢社会における認知症予防を目指し、脳MRI画像解析AIや認知機能測定ツールを開発。医療機関と連携しBrain Life Imaging®などを提供し、100歳になっても自分らしく生きられる社会の実現に貢献する。
従業員数56人設立年数9年評価額92.6億累計調達額20.3億新着R&D AI Research Engineer
▼AIリサーチエンジニアの募集背景 Splinkは、『すべての人につながりを、その日まで』というビジョンを実現するために、2017年から大学病院や研究機関との共同研究を開始し、その成果をもとに脳疾患の予防および診断を目的としたヘルスケアプログラムや医療機器プログラム(SaMD)を開発してきました。また、この過程で得られた技術は積極的に特許化しており、国連WIPO主催「2022 WIPOグローバル・アワード」でグランプリを受賞するなど、高い評価を受けています。今後はこうした技術の社会実装のため、新たな共同研究プロジェクトや製品開発プロジェクトを複数立ち上げる予定です。そのため、新しいメンバーを募集しています。 ▼AIリサーチエンジニアの役割 弊社はブレインヘルスケア領域において、発症前から発症後まで全ての健康フェーズにおいてテクノロジー・ソリューションを届けています。健常段階のユーザー(生活者)の予防行動を促すデータプラットフォームから、認知症の発症前・発症後に適時適切な医療サービスを届けるための医療機器プログラム(SaMD)まで、多岐にわたるプロダクトを企画・開発しています。若いベンチャーでありながら、テクノロジーを通じて世の中の課題の解決をする、多様なプロダクトを世に届けることができているのは、外ならぬビジョンを共有したメンバー一人ひとりの貢献があるからに他なりません。AIリサーチエンジニアは、これら創業来積み上げてきたものを土台に、更に事業を加速する上で重要な役割を担うと考えています。 AIリサーチエンジニアの主な役割は、医学的課題を解決する為に必要な画像処理技術の研究開発を主導していただくことです。特に脳画像処理の分野では機械学習の活用が有力視されており、機械学習を含む最新の画像処理の知見から最適な画像処理技術を選定し、研究フェーズ・製品化フェーズの双方で、画像処理技術の技術面での主導をしていただきたいと考えています。 ▼具体的な業務内容 [雇入れ直後] ・臨床的課題を解決するための機械学習を用いた画像処理技術の開発 ・共同研究および製品化プロジェクトにおける技術面での主導 ・プロトタイプソフトウェアやプログラム医療機器への画像処理エンジンの実装、評価手法の考案および評価 【変更の範囲】会社の定める業務全般 ■チーム体制 研究開発チームには、博士号を有するメンバーや、多様な専門性とバックグラウンドを持ったメンバーが在籍しています。お互いの強みや個性を大切にするチームであり、朝会などのコミュニケーションを通じて、多様な専門性を持ったメンバーが互いに協力・サポートしあいながら、認知症をはじめとした脳疾患という社会課題の解決に一丸となって取り組んでいます。 ■開発環境 pytorch, numpy, scipy, pandas, matplotlib, R, Matlab など(プロジェクトの特性やメンバーのスキルに合わせ最適な環境を選択します) ※Mac Book Proもしくは Windows 11のラップトップを支給 ▼SplinkのAIリサーチエンジニアにおける魅力 ・中枢神経領域の各分野において日本を代表する医師との共同研究が多数あり、最先端の医学的知見を活かした研究開発に取り組むことができます。 ・共同研究や製品開発の技術面を主導していただく為、あなたの技術を最大限に活用する事ができます。 ・社会実装までのスピードはスタートアップならではのものであり、あなたが開発した技術をいちはやく患者様に届ける事ができます。 ・特許庁や国際連合WIPO主催の知財アワードなど複数のグランプリ受賞など充実した知財マネジメント体制を保有。あなたの開発した技術を世界展開するための環境があります。 ・MRIやCTなどのモダリティの付属品としてではないソフトウェアそのものの価値で勝負する製品開発に参画する事ができます。 ・開発環境の柔軟性が高く、プロジェクトごとにメンバーの特性を活かした最適な環境を構築する事ができます。
年収600~900万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:1ヶ月以内株式会社ALGO ARTIS
エネルギー物流製造DX社会基盤を支える産業の高度な運用計画を最適化するソリューション企業。エネルギー、製造、物流など幅広い分野で、複雑な計画策定業務のDXを推進する。「Optium」や「Planium」といった製品を通じ、アルゴリズムの力で人知を超える効率化を実現し、持続可能な社会の構築に貢献する。
従業員数75人設立年数5年評価額15.9億累計調達額5.3億新着E020. HRBP(エンジニアリング領域)
【事業概要】 ALGO ARTISは社会基盤を支える様々な計画業務に対して、 AI技術を用いた最適化ソリューション「Optium(オプティウム)」「Planium(プラニウム)」を提供しています。 製造業や商社、エネルギー、物流、鉄道・バスといった私たちの社会基盤を支える様々な産業において、計画業務は存在します。 例えば、火力発電所において石炭買付~電気を作るまでの運用計画を作るとなった場合、取りうる組み合わせの数は10の720乗になります。 これは囲碁や将棋を超える複雑さであり、非常に難解な業務であることがわかります。また、「計画」は会社の運営コストを大幅に左右する重要な業務です。 この重要な「計画」業務における課題/リスクを解消するために、 世界トップクラスのエンジニア集団と共にソリューションを通じて価値提供することで、"社会基盤の最適化"を目指しています。 【募集背景】 ALGO ARTISでは、各部門が主導権を持って採用・育成・配置・組織開発などの人事諸施策を進める体制を取っています。 エンジニアリング部門においても事業・組織の急拡大に伴い、採用はもちろん、オンボーディング支援や配置・評価などの人事機能を改めて整備するフェーズを迎えています。 今回は、エンジニアリングマネージャーとともにプロダクト戦略と連動する形で採用や育成・配置、評価、組織開発などを設計・運用し、エンジニアリング部門における人事機能の基盤を整える役割を担っていただけるHRBPを募集します。 参考:社員数 2024年1月:30名 2025年1月:60名 2026年:100名超え予定 ■現在の人事チーム体制 ▼エンジニアリング部門 ・エンジニアリングマネージャー 1名 - エンジニアリング部門の生産性向上に資する組織活動の整備・実装を担当 ・エンジニア採用担当 1名 ※案件対応と兼務 ・エンジニアリングHRBP ←本ポジションにて採用予定 ▼コーポレート部門 ・管掌役員 1名 ※コーポレートとビジネス部門を管掌 ・人事領域全般(総務や法務も兼任) 1名 ・採用、人事制度、組織開発 1名 ・採用アシスタント 1名 ・労務 2名 【ミッション/役割】 ▼ミッション エンジニアリング部門専任のHRBPとして、EMと連携しながらエンジニアリング部門の中長期的な成長を実現するための人事機能の基盤を構築・運用することを期待します。 ▼役割 当面(目安として半年~1年程度)は採用にフルコミットいただく形を想定していますが、中長期的には組織拡大に伴って発生する諸々の組織課題解決に貢献していただきたいと思っています。 【業務内容】 2026年2月末までに社員数100名、エンジニアリング部門も年間20~30名ペースで採用を加速させていくため、直近は採用にフルコミットしていただきます。 以降はEMを人・組織の観点から幅広く支援していただくための取り組みを期待しています。 ▼中途採用業務 ・採用戦略・戦術の立案と実行 ・各種採用チャネルの運用・改善(ダイレクトリクルーティング/エージェント等) ・選考プロセス・候補者体験の向上 ・採用広報(当社における訴求ポイントの整理/イベントの企画・運営等) ・採用活動に係る各種プロジェクトマネジメント(KPI設計/モニタリング等) ▼中途採用以外の人事業務 ・新入社員の業務オンボーディングの設計と運用支援 ・組織/人員コンディションの管理と型化 ・組織マネジメント(主に配置・育成・評価)の型化と運用支援 ・その他、エンジニアリング部門における組織課題解決に向けた施策実行 【得られる経験/キャリアパス】 ▼得られる経験 ・急拡大するスタートアップでの年間50名ペースの採用実務の経験 ・マネージャーと密に連携しながら人事施策を幅広く考えて実行する経験 ・総じて、組織の急拡大に伴う「組織の成長痛」を当事者として対峙・解決する経験 ・卓越した技術力を持つエンジニアを支えることで、事業成長にダイレクトに貢献 ▼キャリアパス エンジニアHRBPとして開発組織の成長をリードし、HRBPマネージャーとしてご活躍いただくことはもちろん、エンジニア採用のスペシャリストとして採用全般をリードいただくことも可能です。 【参考資料】 ・ALGO ARTIS「Impact Report(インパクトレポート)2025」 ビジネスの事例や社員インタビューを掲載 https://algo-artis.app.box.com/s/8j8b1itxcpazkwy8oj9ht8bwmlvddocd
年収600~1,200万円正社員東京都港区最終更新日:3日以内株式会社kikitori
卸売・小売物流農業SaaSDX農業・青果物流通のデジタル化を推進する企業。農産物流通特化型SaaSや農業現場向けデジタルプラットフォームを開発・提供し、業界の効率化を図る。同時に、果実加工小売店舗を運営し、食と農業の可能性を追求。技術と実践を融合させ、農業の未来を創造している。
従業員数24人設立年数11年評価額14億累計調達額3.8億新着Dev001_プロダクトエンジニア
kikitoriは「農とテクノロジーを通して世界中の人々を笑顔にする」をミッションに、農業分野のDX(業界特化型SaaSの開発・提供)に取り組み、農業流通というレガシー産業のアップデートを目指しているスタートアップ企業です。 代表の上村が青果の小売店舗を経営して得た経験を基に、自社プロダクトの『nimaru』『nimaru JA』を開発し、独自のネットワークを活かして農業流通に新しいインフラを提供しています。 2023年6月に大手VCより、総額約3億円のプレシリーズAの調達を完了しました。 更なる顧客価値向上のために各ポジション採用加速し、今後コアメンバーになりうるメンバーを中心に組織拡大しています。 ◆プロダクト◆ 農業流通現場における紙の手書きやFAX、電話などのアナログなインフラをアップデートするプラットフォーム『nimaru』という農産物の流通分野特化型SaaSを開発・運営しています。 nimaru:https://www.nimaru.jp/ nimaru JA:https://sam.nimaru.jp/ ▷『nimaru』について 国内における農業総産出額は約9兆円に上り、生産された農産物は様々な流通経路を通って生産者から消費者のもとに届きます。しかし多くの流通現場業務は、紙の処理や電話、FAXといったアナログな方法で行われています。その結果、非効率な流通による機会損失やフードロス、人材の流出が深刻な課題となっています。また、高齢化している生産者がデジタル化に対応できず、システムの導入後に頓挫するケースが多い現状です。 『nimaru』は、LINEを使用することでアプリのインストールが不要になり、QRコードを読み取るだけで簡単に登録作業などができるようにしています。マーケットにフィットしたプロダクトの提供により、利用事業者は全国で100社を超え、20,000名以上の生産者を中心とした出荷者に日々活用いただいています! 私たちkikitoriは農業流通のレガシーな課題を、スマホで手軽にどこででもおこなえる現場向けDXサービス『nimaru』で、産地・流通・小売によるデータ連携を実現して農業流通の課題解決を目指して、農業関連サービス・プロダクトの提供を通じた新たな価値創造を目指します。 【募集背景】 農産物流通の最適化、現場業務の効率化の実現に向けて、プロダクトの機能開発のスピードを加速させたいと考えています。 ですが、システム周りの未整備な部分(テスト自動化やドキュメント)の整備や保守運用なども行うなかで、現状のエンジニアのリソースではまだまだスピードが足りない状況です。 【一緒に働くメンバー】 現在kikitoriでは、開発部と営業部、コーポレート部で構成されており、社員数は25名程度です。開発部には5名所属しており、アプリケーション開発からインフラの運用まで幅広く担当しています。 基本的に全ポジションが出社していますので、社内の雰囲気も明るく、気軽にコミュニケーションを取ることができる環境です。 【お任せする仕事内容】 『nimaru』の開発を行います。 弊社では、エンジニアの担当領域を細かく分けていません。 アプリケーション開発からインフラの運用まで幅広くご担当いただくことになります。少数精鋭のチームですので、フロント・API・アプリと幅広い開発を経験出来ます。また、プロダクトの開発の中でビジネスサイドと密にコミュニケーションを取り、ユーザーのストーリーを細かく洗い出して開発を行います。 【具体的な業務内容】 ・ビジネスメンバー、もしくは直接ユーザーにヒアリングして課題の洗い出し ・Jiraを使って、開発のロードマップを整理 ・特定期間単位でスプリントを回し機能開発 ・Pull Requestで各メンバーのレビュー ・CI/CDで自動リリース 上記のような流れで開発を行います。 実装だけではなく、仕様を考える段階でもエンジニアチームが関わることで、ビジネスサイドとエンジニアが持つ機能の認識のギャップを小さくするような開発を行っています。 【開発環境】 フロントエンド ・TypeScript ・React ・Apollo GraphQL バックエンド ・TypeScript ・Node.js ・Nest.js インフラ ・AWS Fargate ・Aurora PostgreSQL ・Amazon Cognito / Firebase Authentication ・AWS CDK 【入社後に期待していること】 入社1ヶ月 ・社内でのコミュニケーションが円滑にできること ・システムの概要/開発フローの理解 入社3ヶ月 ・ドメイン知識の概要理解 入社4ヶ月〜 ・システムの主要機能の仕様把握 ・機能開発のタスクを一人でできること
年収500~700万円正社員東京都港区最終更新日:1週間以内株式会社エフェクチュアル
マーケティングWebマーケティングとオンライン評判管理を軸とする企業。独自開発のサービスを通じ、企業や個人のブランド構築、信頼回復を支援する。GoogleMapを活用した店舗プロモーションや、最新の炎上事例に基づくWebリスク対策など、健全なオンラインコミュニケーションの実現に寄与している。
従業員数27人設立年数11年評価額23.7億累計調達額4.2億SaaSプロダクトエンジニア
店舗情報・口コミ管理クラウドサービス「Location Connect」や、オンライン上の検索エンジンを監視しリスクを検知・管理できる「Webリスククラウド」などの自社サービスの設計・開発をしていただきます。 【エンジニアチームの魅力】 事業部メンバーと密なコミュニケーションをとり、ユーザーに寄り添った開発を実践しています。 コードレビューやオンラインでのペアプロ・モブプロを実施しており、チーム全体でスキルアップに取り組んでいます。 チームで協力しながら働きたい方や、未完成な組織で裁量持って働きたい方には最高の環境です。 【開発手法】 ・アジャイル・スクラム開発を実施しています。(1週間スプリント) ・企画や仕様検討などのMTGにも参加でき、自分の意見を反映させられるチャンスがあります。 【開発環境】 ■メイン使用言語・フレームワーク:Ruby on rails など ■DB:MySQL ■使用ツール(環境):AWS / GCP / Docker / Git 【エンジニアの働き方事例】 ◆エンジニアAさん →SESで1年程PHPの開発を経験したが、言われたことや決められたことだけを開発する環境を変えたいと考えていたところ、幅広く業務に携われてエンジニアとして成長できそうなところに魅力を感じ弊社にジョイン。 →入社後はフロント(Rails)の開発をしながら、入社4ヶ月目からはバックエンド側の開発にも携わる。 入社半年後からは詳細設計やワイヤーフレームの作成から実装までできるようになり、興味のある分野・領域でスキルアップしております。 単調な作業ではなく、常に新しい挑戦、スピード感のある開発、本気の成長をしたい方には非常にマッチするかと思います。ご応募お待ちしております! 弊社の企業概要につきましては下記HPもご覧ください。 https://effectual.co.jp/
年収450~600万円正社員東京都港区最終更新日:7ヶ月前YUIME株式会社
人材農業一次産業に特化した支援企業。農業・漁業の人材不足解消を目指し、全国規模で事業展開。データプラットフォームと人材支援を柱に、課題解決プラットフォームやダイレクトリクルーティング型求人サイトを運営。日本人・外国人材の派遣や受入れ支援も行う。
従業員数785人設立年数14年評価額20億累計調達額3億農業の未来を創るエンジニア|IPOに向けた業務改革とプロダクト開発をリード
◇募集背景 YUIME株式会社では、一次産業領域における重要な社会課題の解決に取り組んできました。事業の急成長とIPO準備に伴い、社内システムの整備・運用の強化が急務であり、その先には技術力をもとにした主力サービスの強化および新サービスの開発が不可欠です。 現状は社内業務の複雑化や属人化、業務システムの分散など、解決すべき課題は山積み。これらをテクノロジーで解決し、よりインパクトある事業へと変革していくため、エンジニアチームのコア人材として開発を牽引していただける方を募集します。 【業務内容】 ・社内システム(業務支援ツールなど)の改善・最適化 ・課題発掘から要件定義、優先度付け、開発ディレクション、リリースまでのPdM業務全般 ・社内外ステークホルダーとの調整・合意形成と開発推進 ・ユーザーインタビュー、現場ヒアリング、データ分析に基づく改善施策の立案・実行 ・将来的には、農業領域における新規プロダクト開発やDX推進プロジェクトのリード ・AIやデータ活用を含む最先端技術を取り入れたゼロイチ開発の推進 【業務魅力】 ・経営と近い距離で自社の事業課題に直結する技術をリード ・少数精鋭の環境で裁量を持って働ける ・社会課題解決に直結するプロダクト開発に貢献できる ・0→1フェーズから関われるチームビルディングのチャンス
年収700~900万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:2ヶ月前