株式会社Splink

AIと医学を融合し、脳の健康維持に取り組む企業。超高齢社会における認知症予防を目指し、脳MRI画像解析AIや認知機能測定ツールを開発。医療機関と連携しBrain Life Imaging®などを提供し、100歳になっても自分らしく生きられる社会の実現に貢献する。

従業員数
56
設立年数
9年目
評価額
93億円
累計調達額
20億円
タグ
ヘルスケア
医療
AI
本社所在地
東京都港区赤坂1-14-14 WAW赤坂第35興和ビル4階
設立
2017年01月
資本金

株式会社Splink
R&D AI Research Engineerの求人

医学的課題を解決する為に必要な画像処理技術の研究開発を主導するAIリサーチエンジニア

募集概要

▼AIリサーチエンジニアの募集背景 Splinkは、『すべての人につながりを、その日まで』というビジョンを実現するために、2017年から大学病院や研究機関との共同研究を開始し、その成果をもとに脳疾患の予防および診断を目的としたヘルスケアプログラムや医療機器プログラム(SaMD)を開発してきました。また、この過程で得られた技術は積極的に特許化しており、国連WIPO主催「2022 WIPOグローバル・アワード」でグランプリを受賞するなど、高い評価を受けています。今後はこうした技術の社会実装のため、新たな共同研究プロジェクトや製品開発プロジェクトを複数立ち上げる予定です。そのため、新しいメンバーを募集しています。 ▼AIリサーチエンジニアの役割 弊社はブレインヘルスケア領域において、発症前から発症後まで全ての健康フェーズにおいてテクノロジー・ソリューションを届けています。健常段階のユーザー(生活者)の予防行動を促すデータプラットフォームから、認知症の発症前・発症後に適時適切な医療サービスを届けるための医療機器プログラム(SaMD)まで、多岐にわたるプロダクトを企画・開発しています。若いベンチャーでありながら、テクノロジーを通じて世の中の課題の解決をする、多様なプロダクトを世に届けることができているのは、外ならぬビジョンを共有したメンバー一人ひとりの貢献があるからに他なりません。AIリサーチエンジニアは、これら創業来積み上げてきたものを土台に、更に事業を加速する上で重要な役割を担うと考えています。 AIリサーチエンジニアの主な役割は、医学的課題を解決する為に必要な画像処理技術の研究開発を主導していただくことです。特に脳画像処理の分野では機械学習の活用が有力視されており、機械学習を含む最新の画像処理の知見から最適な画像処理技術を選定し、研究フェーズ・製品化フェーズの双方で、画像処理技術の技術面での主導をしていただきたいと考えています。 ▼具体的な業務内容 [雇入れ直後] ・臨床的課題を解決するための機械学習を用いた画像処理技術の開発 ・共同研究および製品化プロジェクトにおける技術面での主導 ・プロトタイプソフトウェアやプログラム医療機器への画像処理エンジンの実装、評価手法の考案および評価 【変更の範囲】会社の定める業務全般 ■チーム体制 研究開発チームには、博士号を有するメンバーや、多様な専門性とバックグラウンドを持ったメンバーが在籍しています。お互いの強みや個性を大切にするチームであり、朝会などのコミュニケーションを通じて、多様な専門性を持ったメンバーが互いに協力・サポートしあいながら、認知症をはじめとした脳疾患という社会課題の解決に一丸となって取り組んでいます。 ■開発環境 pytorch, numpy, scipy, pandas, matplotlib, R, Matlab など(プロジェクトの特性やメンバーのスキルに合わせ最適な環境を選択します) ※Mac Book Proもしくは Windows 11のラップトップを支給 ▼SplinkのAIリサーチエンジニアにおける魅力 ・中枢神経領域の各分野において日本を代表する医師との共同研究が多数あり、最先端の医学的知見を活かした研究開発に取り組むことができます。 ・共同研究や製品開発の技術面を主導していただく為、あなたの技術を最大限に活用する事ができます。 ・社会実装までのスピードはスタートアップならではのものであり、あなたが開発した技術をいちはやく患者様に届ける事ができます。 ・特許庁や国際連合WIPO主催の知財アワードなど複数のグランプリ受賞など充実した知財マネジメント体制を保有。あなたの開発した技術を世界展開するための環境があります。 ・MRIやCTなどのモダリティの付属品としてではないソフトウェアそのものの価値で勝負する製品開発に参画する事ができます。 ・開発環境の柔軟性が高く、プロジェクトごとにメンバーの特性を活かした最適な環境を構築する事ができます。

必須スキル

・プログラミングスキル(Python, C++, MATLABのいずれか1つ以上) ・画像処理アルゴリズムの研究または開発経験:3年以上(企業・大学・研究機関での経験を全て含む)更に、少なくとも1つは機械学習を活用したプロジェクトの経験があること) ・機械学習を含む最新の医用画像処理技術について自ら学びキャッチアップしていける事 ・コミュニケーションレベルの英語力(論文による技術調査や、同僚との技術的な課題のディスカッションを英語で行える事)

歓迎スキル

・医用画像処理の研究・開発経験 ・機械学習を活用した画像処理技術に関する研究または開発プロジェクトを主導した経験 ・画像処理やコンピュータビジョンに関連する領域での修士号、博士号

求める人物像

Splinkのビジョンや技術開発方針に共感していただける方 <Splink Value> ◆Go Deep ・現地現物を視て自ら仕上げる ・地に足を、本質な問いに答えられる ◆Commit to Growth ・仲間と自分の圧倒的な成長にコミットする ・組織の触媒として事業の成長にコミットする ◆ Make It Happen ・混沌を楽しみ乗りこなす ・スピードで質・量を凌駕する ・情熱と素直さで開拓し、そして引き起こす

応募概要

給与

想定年収:600~900万 月額:420,000円~750,000円 (内訳) 基本給: 310,751 円~ 554,913 円  45時間分のみなし残業代 109,249 円~ 195,087 円 ※固定残業時間は45時間/月、超過分については別途支給

勤務地

[雇入れ直後] 東京都港区赤坂1-14-14 WAW赤坂第35興和ビル4階 ※在宅勤務あり [変更の範囲] なし コーポレートサイトはこちら↓ https://www.splinkns.com/

雇用形態

正社員

勤務体系

■勤務時間:フレックスタイム制(コアタイム:10:00~16:00)  所定労働時間8時間 ■休日/休暇:年間休日120日以上  ●土日・祝日  ●年末年始休暇  ●有給休暇(試用期間終了後2日付与!)  ●産前産後・育児休暇 ■手当  ●通勤手当 実費支給 ■受動喫煙防止措置の状況:屋内原則禁煙

試用期間

あり(3カ月)

福利厚生

●社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険) ●在宅勤務制度 ●時差出勤制度 ●書籍購入制度 ●Link JAM(年4回) ●部活動支援制度 ●服装自由 ●その他制度導入準備中!

更新日時:

2024/08/28 10:09


類似している企業