株式会社ROBOTPAYMENT の全ての求人一覧
株式会社ROBOTPAYMENT の全ての求人一覧

【Biz】CRE_『サブスクペイ』

【決済CRE】FinTech×SaaSの信頼性を創る!「サブスクペイ」の技術課題を解決し、サービスを育てるエンジニア
■募集背景 ROBOT PAYMENTは、主力サービス「サブスクペイ」の急成長に伴い、技術的な問い合わせやシステム改善ニーズが増加しています。お客様の真のビジネスパートナーとして、プロダクトの信頼性を高め、顧客体験を最大化したいと考えています。 そのためには、コードを理解し、お客様の課題を技術的に解決できるCREの存在が不可欠です。この重要な役割を担い、お客様とプロダクト開発の架け橋となり、サービスを共に「育てる」新しい仲間を募集します。 ■業務概要 「サブスクペイ」におけるシステムの調査や技術的な課題解決を通じて、お客様のビジネス成功を支援し、サービス全体の信頼性と生産性向上に貢献します。 ■具体的な業務内容 ・技術的な顧客課題の解決:  ・コードを見ないと分からないエラーや、技術的な知見が必要な問い合わせに対し、迅速かつ正確な調査・回答を行います。  ・問い合わせから派生する開発・改修業務も一部担当します。  ・アプリケーションの監視を行い、バグや異常がないかの確認。 ・顧客課題解決を促進する仕組み構築(開発を含む):  ・業務改善のための企画や実装(ツール導入なども含む)  ・ユーザーの声や利用データを元にした企画や開発、ナレッジ・マネジメント(FAQ、ドキュメントなど)の推進。 【1日の流れ(例)】 9:00 - 出社・朝礼、タスク整理 11:00 - 問い合わせ対応(1日2~3件) 12:00 - ランチ休憩 13:00 - 問い合わせ対応、業務改善施策検討・開発、社内連携 17:00 - 振り返り、終礼・退社 ■配属部署: プロダクト開発本部/CRE課 ■開発環境 ・開発言語: C#, TypeScript, JavaScript, PowerShell ・ミドルウェア: SQL Server, IIS ・フレームワーク: .NET8, .NET Framework4.8, ASP.NET MVC ・バージョン管理: GitHub ・CI/CD: Jenkins ・コミュニケーション: Slack, Ovice, Notion ・タスク管理: Notion ・インフラ: AWS (EC2, RDS, ALB, S3, WAF, Cloudwatch, Elasticache, FSx, KMS) ・開発環境: Windows, Visual Studio, dotUltimateなど ■期待する具体的な成果 ・サポートデスクやCS、ユーザーの運用課題を分析し、エンジニアリングの力で課題を解決し、各ステークホルダーの生産性の向上に導くこと。 ・テクニカルサポートとして効率よく、かつ正確に調査・回答を行うこと。 ・サービスの継続利用率向上に間接的に貢献すること。 ■ポジションの魅力 ・顧客課題解決の最前線: エンジニアリングスキルを活かし、お客様のビジネス課題を直接解決するやりがいがあります。 ・「育てるエンジニア」としての成長: 単なる開発・保守に留まらず、ユーザー視点で課題を発見し、プロダクト改善や仕組み構築まで一貫して携われます。 ・幅広い技術スタックと知識: C#/.NET、SQL Server、AWSなど、多様な開発環境でスキルを磨けます。 ・裁量と影響力の大きさ: サービスの設計から運用まで一貫して関われ、自身のアイデアをプロダクトに反映させる機会があります。 ■キャリアパス ・CREスペシャリスト: お客様との接点で得た技術的な知見を活かし、CSと開発の架け橋となるCREスペシャリストとして、プロダクト全体の信頼性向上に貢献します。 ・チームリード: 将来的にはCREチームのリードとして、メンバーの育成やチームマネジメントに携わることが可能です。 ・専門職へのキャリアチェンジ: 事業理解を深めた後は、プロダクトマネージャーやSREなど、より専門性の高い職種へのキャリアパスも視野に入ります。

【Biz】CRE_『請求管理ロボ』

【ITエンジニア×顧客支援】「請求管理ロボ」CRE募集!事業を育てる技術者へ
◆募集背景 ROBOT PAYMENTの主力サービス「請求管理ロボ」は、企業の経理DXを強力に推進し、急成長を続けています。サービス規模の拡大に伴い、お客様からの技術的な問い合わせや、より深いシステム改善ニーズが増加しています。 私たちは、単なるシステム提供者ではなく、お客様の真のビジネスパートナーとして、プロダクトの信頼性を高め、顧客体験を最大化したいと考えています。そのためには、コードを理解し、お客様の課題を技術的に解決できるCRE(Customer Reliability Engineer)の存在が不可欠ですし、今回の募集で、その重要な役割を担い、お客様とプロダクト開発の架け橋となり、サービスを共に「育てる」新しい仲間を募集します。 ◆業務概要 「請求管理ロボ」におけるシステムの調査や技術的な課題解決を通じて、お客様のビジネス成功を支援し、サービス全体の信頼性と生産性向上に貢献します。 【業務内容詳細】 ・技術的な顧客課題の解決:  ↳テクニカルな問い合わせ(コードレベルの調査が必要なエラー、原因不明の不具合など)に対し、迅速かつ正確な調査・回答  ↳問い合わせから派生する開発・改修業務も一部担当 ・アプリケーション監視:  ↳サービスのバグや異常がないかを常時監視し、安定稼働の維持 ・顧客や社内の課題解決を促進する仕組み構築(開発含む):  ↳ユーザーの声や利用データを元に、業務改善のための企画・実装(ツール導入含む)  ↳ユーザーのためのナレッジ・マネジメント(FAQ、ドキュメントなど)を推進 ▼1日の流れ(例) 9:00 - 出社・朝礼、タスク整理 11:00 - 問い合わせ対応(1日2~3件) 12:00 - ランチ休憩 13:00 - 問い合わせ対応、業務改善施策検討・開発、社内連携 17:00 - 振り返り、終礼・退社 ◆ポジションの魅力 ・顧客課題解決の最前線: エンジニアリングスキルを活かし、お客様のビジネス課題を直接解決するやりがいがあります。 ・「育てるエンジニア」としての成長: 単なる開発・保守に留まらず、ユーザー視点で課題を発見し、プロダクト改善や仕組み構築まで一貫して携われます。 ・幅広い技術スタックと知識: AWSを基盤とした最新のクラウド環境で、様々な技術に触れ、知識を深められます。 ・明確なキャリアパス: テクニカルな問い合わせ対応から始まり、将来はCSと開発の架け橋となるCREスペシャリストを目指せます。 ◆開発環境 ・開発言語: PHP, JavaScript ・ミドルウェア: MySQL, Apache ・フレームワーク: CodeIgniter ・バージョン管理: GitHub ・CI/CD: Jenkins, CodePipeline, CodeBuild, CodeDeploy ・コミュニケーション: Slack, Notion ・タスク管理: Notion, Toggl ・監視: Newrelic, Pagerduty, Mackerel ・構成管理: Terraform, Ansible ・インフラ: AWS (ECS, Aurora, ALB, S3, WAF, Batch, Cloudwatch, EC2など) ・開発環境: Docker Compose, デュアルディスプレイ, Mac/Windows選択可, エディタ/IDE選択可 ◆開発体制や風土について 開発手法はプロダクト/プロジェクトごとに最適な方法を自由に選択。各チーム一丸となり、お客様に安心してご利用いただけるシステムづくりを日々行っています。 ▼ROBOT PAYMENT TECH-BLOG https://tech.robotpayment.co.jp/ ◆エンジニア向け制度 - 技術書購入補助:図書購入費補助 - 開発ツール購入補助:エディタやキーボードの購入 - 技術書輪読会(グループディスカッション研修) - RP Tech Night:四半期に一度、エンジニア主導で社内イベントを開催 - 資格取得補助:IPA,AWS試験系の資格取得補助 #その他 - コミットメント評価:会社の目標に対して上長と策定 - 360度評価:社員同士での評価 - エンジニアスキル評価:技術のスペシャリストとしての評価 - 住宅補助制度:渋谷駅から各線各駅停車で3駅圏内に住んでいる正社員に対し家賃の一部を補助 - 育児短時間勤務

【Biz】アカウントセールス_『エンタープライズ領域』担当

事業成長を牽引するハイクラス人材募集!エンタープライズセールス(法人営業)
当社のBDR(Business Development Representative)として、エンタープライズ市場(従業員1,000名以上の大企業)に対し、「請求管理ロボ」を中心としたROBOT PAYMENTのソリューションを提案し、顧客のビジネス成長を力強く支援していただきます。 【業務内容詳細】 ・「請求管理ロボ」中心としたROBOT PAYMENTのフィールドサービス全般 ※マーケティング部門,インサイドセールス部門,パートナー様と協業して獲得した アポイント実施~クロージング~導入オンボーディング~既存顧客深耕を推進 ・徹底的なターゲット市場の調査・分析に基づいた、革新的なアプローチ戦略の策定と実行 ・電話、メール、SNS、最新のセールス手法を駆使したアウトバウンド活動による質の高い新規リードの獲得 ・潜在顧客との深い信頼関係構築、本質的なニーズの綿密なヒアリング、潜在的な課題の明確化 ・顧客のビジネス成長に貢献する、当社サービスを用いた最適なソリューション提案および高度なデモンストレーションの実施 ・複雑な交渉を乗り越え、高額案件のクロージング、戦略的な契約締結業務 ・精緻な営業パイプラインの管理、進捗状況の明確なレポーティング ・マーケティング部門やプロダクト開発部門など、関連部署との緊密な連携による営業活動全体の最適化 ※案件の管理はSalesforceを利用しています。 ◆テックツール・ 顧客管理:Salesforce MAツール:Account Engagement (旧:Pardot) リードナーチャリング:Salesforce Engage/Sales Doc(セールスドック) 業界分析:業界ch ABM:SalesNow / SalesMarker 教育ツール:Trailhead(トレイルヘッド) ◆期待する成果 ソリューション提案を通して、以下の予算達成に向けた営業活動を行っていただきます。 ・個人初期費用獲得年間予算達成 ・個人新規獲得MRR年間予算達成 ・個人新規獲得件数年間予算達成 ◆本ポジションで得られる経験 ・顧客の潜在的なニーズを深く掘り下げ、本質的な課題を特定する高度な課題発見・ヒアリング能力 ・顧客のビジネス課題を解決に導く、戦略的かつ革新的なソリューション提案力 ・多様な関係者を巻き込み、複雑な状況下でも合意形成を実現する卓越した交渉・クロージングスキル ・担当市場の動向を的確に捉え、効果的な市場分析・戦略立案スキル ・高い目標達成意欲を持ち、困難な状況でも主体的に行動し、成果を追求する自律的な目標達成能力 ◆キャリアイメージ ・営業部門のリーダー/マネージャー: 卓越した実績を基に、営業チームを率いるリーダーやマネジメントポジションへステップアップし、組織全体の成長に貢献。 ・アカウントエグゼクティブ(AE): より大規模かつ戦略的なエンタープライズ顧客を担当する、深耕営業のエキスパートとして、更なるキャリアアップ。 ・事業開発/マーケティング部門: 新規市場開拓の最前線で培った経験と知識を活かし、新規事業の立ち上げや、革新的なマーケティング戦略の策定など、新たな領域で活躍。 ・営業企画/戦略立案: 営業組織全体の戦略策定、プロセス改善、生産性向上などを担う、戦略的ポジションへの展開。

【Biz】インサイドセールス

【正社員・渋谷】事業成長のエンジン!インサイドセールス募集
◆募集背景 ROBOT PAYMENTの主力サービス「請求管理ロボ」は、企業の経理DXを強力に推進し、急成長を続けています。この成長をさらに加速させるため、インサイドセールス部門の人員を強化し、より多くの商談機会を創出することが喫緊の課題です。お客様の課題解決を支援し、事業成長に貢献してくれる新たな仲間を求めています。 ◆業務概要 主力サービス『請求管理ロボ』のインサイドセールスとして、電話やメールを駆使し、潜在顧客にサービスの価値を伝え、商談を創出します。 #業務内容詳細 ・サービス活用提案: 電話・メールで顧客へサービスのメリットを提案します。 ・商談獲得: 解決策を提示し、フィールドセールスによる訪問(Web)商談の合意を獲得します。 ・リード開拓: 企業からの問い合わせ獲得に向けた企画・実行、過去顧客への再提案・アプローチ、・セミナー・イベントを通じたリード開拓などを行います。 ◆期待する成果 ・商談機会獲得数の年間個人予算達成。 ◆ポジションの魅力 ・事業成長へのダイレクトな貢献: 会社のリード創出に直結する、事業の最前線で活躍できます。 ・THE MODEL型組織: マーケティングやフィールドセールスと連携し、効率的な営業プロセスを体感できます。 ・スキルアップ: コミュニケーション、提案、リード開拓など、営業の基礎から応用まで幅広いスキルが磨けます。 ・キャリアアップ: 将来的にはチームリーダー、マネージャーへの昇進も可能です。 ▼『請求管理ロボ』について ~代金回収に革新をもたらし、新たなビジネスの扉を開く~ 請求〜催促までの業務を効率化・自動化する経理DXシステム。自社の業務パターンに合わせた請求業務の実現が可能。 『請求管理ロボ』プロダクトページ(https://www.robotpayment.co.jp/service/mikata/) 『請求管理ロボ』導入事例(https://www.robotpayment.co.jp/service/mikata/case-studies/) ▼『請求管理ロボ』の強み   ❚ 市場優位性 (1)経済産業省DXレポートによる推進 経済産業省が報告したレポートによると、約8割の企業がレガシーシステムを抱えており、DX化の足かせとなっているといわれています。 経済産業省は、DX化の遅れに起因する機会損失によって2025年 2030年の間に国内で最大12兆円/年の損失が発生すると試算しており、この問題の対策が急務となっています。 (2)請求業務の現状・課題 請求業務は業務範囲の広さから、請求件数の増加に伴う業務量の増加が懸念されます。 工程ごとに異なるシステムかつ手作業ゆえ多くのリソース必要になり、いざシステムの一部導入を行っても、手作業との2重入力や高コストといった新たな課題が生まれるケースがある現状から、バックオフィスのシステム導入における高いハードルがあると言えます。   ❚ 独自の強み:「複数の決済手段が使える請求書発行システム」   請求管理ロボができることは請求書発行だけではありません。 自社で保有している決済システムと連携可能なため、クレジットカード・口座振替など複数の決済手段を1つの管理画面で一元管理できます。 そして大量データの処理や決済の自動処理を得意とし、豊富なAPIで柔軟に連携して請求・回収業務の負荷を大幅に削減、売掛金回収率を向上させることで、売上~請求・会計業務をシームレスにし、業務負荷とミスを減らし、DX化推進に貢献します。

【Biz】カスタマーサクセス マネージャー_『請求管理ロボ for Salesforce』

当社のプロダクト『請求ロボ for salesforce』は、経理担当者の働き方を変革し、経理のコア業務へ集中できる環境を提供することを目的に、請求書発行・送付・決済・入金消込・債権管理・債権督促などの業務を自動化するクラウドサービス『請求管理ロボ』と salesforceⓇ を連携し、顧客・商談・売上データから請求業務を実現できるサービスです。 本ポジションでは『請求管理ロボ foe salesforce』のプリセールス、オンボーディングを中心としたカスタマーサクセス活動を実施しているチームのマネージャーをご担当いただきます。 現在のCS組織は、システム導入のオンボーディングと満足度向上を主として展開しておりますが、顧客への本質的な提供価値の向上と、より業績インパクトの大きい施策を推進する「攻めのCS」を実現するために、一緒にCSミッションを遂行していただけるメンバーを探しております。 ==業務の成果に合わせて、週2~3日在宅勤務可能なポジションです== 【業務内容詳細】 自社プロダクト『請求管理ロボ for salesforce』のプリセールス、オンボーディングを中心としたカスタマーサクセス活動を実施しているチームのマネージャーを担当していただきます。 ※担当するプロダクトや業務内容は、ご本人と相談のうえ決定します。 ※ご本人の志向性によって、直接の顧客対応をしない働き方を選択することも可能です。 ▼業務内容の一例 ・「請求管理ロボ for salesforce」の導入を検討している企業へのヒアリング、期待値調整 ・「請求管理ロボ for salesforce」の提案資料の作成、お客様への提案活動 ・「請求管理ロボ for salesforce」導入プロジェクトのサポート(要件定義、開発サポート) ・「請求管理ロボ for salesforce」導入後の定着支援、活用コンサルティング など ・チームメンバーの導入支援状況の進捗管理、メンバーマネジメント ・チームのKPI管理、施策検討及び実行 ▼『請求ロボ for salesforce』プロダクトページ https://www.robotpayment.co.jp/lan/keiri_main/salesforce/#customer ◆期待する成果 ・チームメンバーに対する salesforce の技術的サポート、進捗管理、組織づくり ・営業フェーズでの期待値調整、導入支援、定着支援などの取り組みによる顧客満足度向上 ・継続利用率の向上、利用促進に伴うアップセル、クロスセル売上の向上 ◆このポジションの魅力 ・お客様が理想とする姿やビジョンを一緒に描き、最適な提案を行なうビジョンセリングのスキルを身につけることができます。 ・Salesforceの構築、導入プロジェクトのプロジェクトマネジメント経験を生かすことが可能です。 ・チームのマネジメントに挑戦していただくことが可能です。 ◆『請求管理ロボ』について ~代金回収に革新をもたらし、新たなビジネスの扉を開く~ 請求〜催促までの業務を効率化・自動化する経理DXシステム。自社の業務パターンに合わせた請求業務の実現が可能。 ▼『請求管理ロボ』の強み   ❚ 市場優位性 (1)経済産業省DXレポートによる推進 経済産業省が報告したレポートによると、約8割の企業がレガシーシステムを抱えており、DX化の足かせとなっているといわれています。 経済産業省は、DX化の遅れに起因する機会損失によって2025年 2030年の間に国内で最大12兆円/年の損失が発生すると試算しており、この問題の対策が急務となっています。 (2)請求業務の現状・課題 請求業務は業務範囲の広さから、請求件数の増加に伴う業務量の増加が懸念されます。 工程ごとに異なるシステムかつ手作業ゆえ多くのリソース必要になり、いざシステムの一部導入を行っても、手作業との2重入力や高コストといった新たな課題が生まれるケースがある現状から、バックオフィスのシステム導入における高いハードルがあると言えます。   ❚ 独自の強み:「複数の決済手段が使える請求書発行システム」   請求管理ロボができることは請求書発行だけではありません。 自社で保有している決済システムと連携可能なため、クレジットカード・口座振替など複数の決済手段を1つの管理画面で一元管理できます。 そして大量データの処理や決済の自動処理を得意とし、豊富なAPIで柔軟に連携して請求・回収業務の負荷を大幅に削減、売掛金回収率を向上させることで、売上~請求・会計業務をシームレスにし、業務負荷とミスを減らし、DX化推進に貢献します。

【Biz】カスタマーサクセス_ 『請求管理ロボ for Salesforce』

◆業務概要 当社のサービス『請求ロボ for salesforce』は、請求管理クラウドサービス「請求管理ロボ」と salesforceⓇ を連携し、顧客・商談・売上データから請求業務を実現できるサービスです。 本ポジションでは『請求管理ロボ foe salesforce』のオンボーディングを担当していただきます。 現在のCS組織は、システム導入のオンボーディングと満足度向上を主として展開しておりますが、顧客への本質的な提供価値の向上と、より業績インパクトの大きい施策を推進する「攻めのCS」を実現するために一緒にCSミッションを遂行してくれるメンバーを探しております。 【業務内容詳細】 ・サービス導入を検討している企業へのヒアリング ・提案資料の作成、お客様への提案活動 ・導入プロジェクトのサポート(要件定義、開発サポート) ・サービス導入後の定着支援、活用コンサルティング など ※担当するプロダクトや業務内容は、ご本人と相談のうえ決定します。 ※ご本人の志向性によって、直接の顧客対応をしない働き方を選択することも可能です。 ◆ポジションの魅力 ・お客様が理想とする姿やビジョンを一緒に描き、最適な提案を行なうビジョンセリングのスキルを身につけることができます。 ・Salesforceのプロフェッショナルも在籍しているので、成長できる環境があります。 ・プレイヤーとしてご活躍いただいた後、チームのマネジメントに挑戦していただくことも可能です。 ◆期待する成果 ・営業フェーズでの期待値調整、導入支援、定着支援などの取り組みによる顧客満足度向上。 ・継続利用率の向上、利用促進に伴うアップセル、クロスセル売上の向上。

【Biz】カスタマーサポートスタッフ(業務委託)

【フルリモート・業務委託】コールセンター経験を活かす!テクニカルサポート募集
◆募集背景 「サブスクペイStandard」や「請求管理ロボ」へのニーズの高まりと共に、お客様からのお問い合わせ数も増加しています。お客様に最高の体験を提供し、サービス価値を最大化するため、サポート体制の強化が急務です。あなたの経験とスキルを活かし、お客様に寄り添ったスムーズなサポートを実現してくれる仲間を求めています。 ◆業務概要 ROBOT PAYMENTが提供する、サブスクリプション決済サービス「サブスクペイStandard」やクラウド請求管理サービス「請求管理ロボ」のカスタマーサポートメンバーを募集します! 「在宅で働きたい」「通勤時間を有効活用したい」という方にぴったりの完全フルリモート勤務です。電話での一次応対がメインなので、オフィスに出社する必要はありません。  ★国内フルリモート可  ★業務委託での契約を想定  ★システム関連やSaaS関連のお問い合わせ対応経験がある方歓迎 【業務内容一例】 ・お客様からのお問い合わせ対応(電話がメインです) ・お問い合わせ内容のヒアリングと状況把握 ・ヒアリングした内容の社内担当者への報告 ・必要に応じたお客様への折り返し連絡対応 ▶システムツール:MiiTel ※未経験でも安心! トーク内容については当社でスクリプトをご用意していますので、ご安心ください。MiiTelの使い方も丁寧にお教えします。 ◆この仕事のやりがい・魅力 ・完全フルリモート勤務! 自宅で自分のペースで働けるため、通勤時間ゼロ!プライベートの時間も有効活用できます。地方在住の方も大歓迎です。 ・お客様の「ありがとう」が嬉しい! お客様の困り事を解決し、サービスをスムーズに利用できるようサポートすることで、直接感謝の言葉をいただけます。 ・キャリアアップ・スキルアップのチャンス! 業務に慣れ、ご希望がある場合は、より専門的な知識を習得し、詳しい機能説明や複雑な対応もお任せします。市場価値の高いSaaSに関する知識が身につく環境です。 ・経験を活かせる! 営業やコールセンターでの経験がある方は、コミュニケーション能力を存分に発揮し、即戦力としてご活躍いただけます。 ◆ご用意いただきたい環境 ・安定したネット環境 ・静かな環境(電話対応が発生するため) ・WindowsのPC(バージョンはWindows10以上)・ヘッドセット・PCカメラをご用意できる方

【Biz】ペイメントセールス_『サブスクペイ』

【インバウンドセールス】サブスクに最適な顧客管理・完全自動課金システム『サブスクペイ』のセールス
■募集背景 ROBOT PAYMENTは、提供する「サブスクペイ」を通じて、急成長するサブスクリプションビジネスを支えています。 この成長をさらに加速させるためには、お客様の課題を深く理解し、最適なソリューションを提案できる営業メンバーが不可欠です。お客様のビジネス成功を最前線で支援し、事業全体の成長に貢献してくれる新しい仲間を募集します! ■業務概要 自動継続課金システム「サブスクペイ」の新規顧客へのインバウンド型営業、および既存顧客へのクロスセル/アップセル営業です。 ■具体的な業務内容 ・新規顧客へのインバウンド型営業: 顧客からの問い合わせに対し、ヒアリングから商談、契約締結までを一貫して担当。 ・既存顧客への営業: 既存顧客のニーズを深く理解し、クロスセル/アップセルの提案。 ・各種決済手段の提案: 中小〜大手顧客に対し、競合との差別化を図った最適な決済手段の提案。 ■ポジションの魅力 ・急成長市場でのキャリア: サブスクリプション市場(約1.1兆円規模)とインターネット決済代行市場(約5,600億円規模)という、巨大で成長著しい市場の最前線で活躍できます。 ・事業成長へのダイレクトな貢献: 企業のインフラである「決済」を支援することで、お客様のビジネス成長と、当社の事業拡大に直接貢献できます。 ・一気通貫の営業スタイル: 問い合わせから契約まで、全てを自身の力で完遂する達成感と、営業としての本質的なスキルを磨けます。 ・手厚い育成体制: 営業経験が浅い方でも、入社後は先輩社員が丁寧にサポート。着実にスキルアップできる環境があります。 ■期待する具体的な成果 ・流入した問い合わせを最小限の取りこぼしで個人予算を達成すること。 ・個人初期費用獲得年間予算、個人新規獲得MRR年間予算、個人新規獲得件数年間予算の達成。 ■担当サービスについて ▼『サブスクペイ』(https://www.robotpayment.co.jp/service/payment/) ~サブスク事業をもっと手軽に~ 毎月の料金回収に特化したサブスクリプション向け決済システム。 自動で課金して、決済して、顧客管理までサブスクビジネスを手間なく行うために必要な機能をオールインワンで搭載。 顧客情報の取得や柔軟な課金設定で加盟店のさらなる売上向上をサポート。 『サブスクペイ』導入事例(https://www.robotpayment.co.jp/service/payment/case/) ▼『サブスクペイ』の強み   ❚ 市場優位性:キャッシュレス×サブスクリプション 生活の多くの場面でキャッシュレスが利用されるようになり、日常に浸透してきています。 国内のキャッシュレス普及率は年々増加傾向にあり、特に新型コロナウイルスの流行によりキャッシュレス需要はより一層加速しています。今後もインバウント需要などに対応すべく、 キャッシュレスの普及は国をあげて後押しされていき、経済産業省は2025年にキャッシュレス普及率40%を目指すと宣言しています。 またキャッシュレスの中でも特に、 サブスクリプションビジネスの市場も年々拡大傾向にあります。サブスクサービス普及の大きな要因は、消費者の価値観が変化したことです。より多くのモノを持つ豊かさよりも、体験の豊かさを重視する人が増えていることが背景にあります。 さらにサブスクビジネスでは、特に顧客生涯価値の最大化が重要となってきます。 顧客単価の向上や、長く利用してもらい続けるため解約率低下の実現が必要不可欠です。   ❚ 独自の強み:「サブスクに最適な決済システム」   ROBOT PAYMENTの最大の特徴は 「サブスクに最適な決済システム」 であること。 事業者が簡単にビジネスを始めることができ、お客様の増加にも負担が少なく安心できる決済環境 をパッケージでご提供します。 ・業界でも参入障壁の高い「完全自動課金システム」 毎週や毎月、半年毎などの継続的な課金に対し自動で請求処理が可能な為、定期的に発生する請求業務を大幅に削減可能。アナログ処理を無くすことでデータの登録漏れや金額間違いによる請求に関する人的ミスを防止できます。業務コストと人的ミスを削減→優先度の高い業務に避くことが可能です。 ・顧客データベース拡張機能 事業者様側で弊社が用意している決済フォームに独自の質問項目の設定ができ、カード情報と合わせて高セキュリティ環境で顧客情報の管理が可能です。また、決済データを紐づけたワンストップ顧客管理・分析が可能となっており、最新情報の可視化や適切なユ ザ 接触ができる仕組みを持っています。 ・高いカスタマイズ性 大手顧客の複雑な要件やカスタマイズに対応したAPIを提供しています。一方で、複雑な開発が難しい事業者様でも安心なマイページ機能も用意しており、サブスクビジネスに必要な顧客情報を会員側でいつでも登録・変更できます。様々な顧客のニーズに合わせて、柔軟にカスタマイズが可能です。

【Corp】CVC事業責任者

CVC事業責任者
◆募集背景 ROBOT PAYMENTの手元資金を活用し、ベンチャー企業への投資を以下の目的のために実行予定です。この度、その事業責任者兼実務担当者を募集いたします。 ・当社のPLにポジティブなインパクトを創出すること ・当社の既存事業とのシナジーを創出すること ・当社の新規事業を創出すること 【主な業務内容】 このポジションでは、CVC(子会社もしくは事業として)の設立から事業計画、事業戦略の立案、その実行・管理をお任せいたします。当社の新たな収益の柱の創出のための非常に重要な責任者兼実務担当のポジションです。 ※週2日程度リモート勤務可能なポジションです。 【業務内容詳細】 ・CVC設立のための計画立案、関連部署と各設立手続きの迅速な実行 ・投資先のソーシングから面会、当社サービスの利用可否、事業連携検討、出資交渉、出資後のハンズオン ・CVCの戦略、目標の策定、企画実行、管理運営 ・事業部等との新規事業創出の推進 ・その他関係各所との連携 ◆求める成果 子会社もしくは事業単体で売上・利益を創出し単独で事業として成立させ、それを成長させていくことを求めています。 ◆本ポジションの魅力 ・新たな収益の柱を創出するために、外部とのアライアンス強化・スタートアップとの協業は全社の取り組みの中でも重点取り組みとなっており、常に自社・他社の経営陣とコミュニケーションを取りながら業務を進められます。 ・多くのスタートアップ経営者・ベンチャーキャピタリストの方々と出会う事ができ、貴重な学びの機会が多くあります。 【得られる経験・スキル】 ・経営スキル ・投資スキル ・様々な企業・その経営層等のネットワーク 【キャリアイメージ】 成果(PLインパクト)によって、将来的に執行役員への昇格などの可能性がございます。

【Corp】M&A|新規事業開発

【事業戦略・新規事業開発】経営陣直下|M&Aを活用し非連続な成長をつくるBizDevポジション
◆募集背景 当社は、サブスクリプション決済や請求管理をはじめとするBtoB向け決済インフラ領域で事業を展開しています。社会や業界に根付いた「商習慣・非効率・与信」の壁をテクノロジーの力で解消することで、企業の資金流動性や経営スピードを加速させることを目指しています。 こうした市場環境の中で、既存事業の成長を加速させながら、非連続な成長を実現するために新規事業やM&Aを積極的に活用していくフェーズに入りました。 この戦略を構想・企画し、実行まで担う「経営陣の右腕」となるポジションを募集します。 ◆ミッション 単にM&Aの実行を目的とするのではなく、「当社の事業をどう伸ばすか」という視点で事業戦略を描き、必要であればM&Aや投資、社内起案を手段として使いこなしていく役割を担っていただきます。 たとえば、以下のような問いを自ら立て、構想し、実行することを想定しています。 ・既存事業である『サブスクペイ』・『請求管理ロボ』の顧客基盤を起点に、どの領域ならスコープを拡張できるか? ・決済インフラ領域の周辺で、顧客ニーズを横展開するには? ・ファクタリング、電子契約、バックオフィス支援などの隣接領域でシナジーを生む買収対象は? ・フルスクラッチでやるべきか、M&A/CVCで取り込むべきか? 【主な業務内容】 ・既存事業の分析と拡張戦略の構想・実行(営業戦略、販売モデル再設計 等) ・新規事業の立ち上げに向けた市場調査、仮説構築、プロダクト設計 ・戦略的M&Aの検討、ソーシング、バリュエーション、DD、PMI設計 ・出資を通じた協業やマイノリティ出資からのシナジー構築(CVC) ・プロジェクト単位での経営陣との連携・推進 ◆チーム体制 ・経営陣直下(レポート先は取締役を想定しており、プロジェクトに応じて社長、CFOとも直接連携していただきます) ・新規事業の領域や、手段としてM&Aを利用するか否かによって、柔軟にチームを組成してプロジェクト化することを想定しています。 ◆キャリアパスの例 ・自身が手がけた新規事業の事業責任者や、複数の新規事業案件の創出を通じて執行役員/経営メンバーへの登用など、様々なキャリアパスを想定しています。 ◆このポジションで活かせる経験 ・事業会社でM&Aを推進された方:戦略からPMIまで経験しており、目的ドリブンで動ける方 ・事業開発・新規事業責任者の方:0→1を手段にとらわれず推進できる方 ・戦略系コンサルティングファーム出身で、実行までやりきりたい方:自ら実行までを手掛け、組織 ・動かす意欲のある方

【Corp】事業部長候補

事業部長候補
◆ポジションについて 本ポジションのミッションは、担当事業の中長期的な成長をリードし、経営戦略と現場オペレーションを橋渡しする「事業の牽引者」となることです。 市場や顧客ニーズの変化を的確に捉え、戦略を描き、実行組織をつくり、収益と価値の両立を実現する役割を担っていただきます。 事業を「任せられる」だけでなく、「自らつくり育てる」視点と覚悟を持ち、企業価値の最大化に貢献することが期待されます。 ◆業務内容 事業部長候補として、事業戦略の策定と実行、組織マネジメント、PL責任を担い、事業成長を牽引していただきます。CxO・経営陣と連携しながら、戦略と現場の橋渡し役となるポジションです。 【業務内容詳細】 ・中長期の事業戦略立案および実行 ・PL/予算管理、KPI設計とモニタリング ・部門の組織設計・人材マネジメント ・営業・マーケ・プロダクトなど他部門と連携し、事業成果最大化を実現 ・経営陣へのレポーティングおよび提言 ・必要に応じて新規事業の立ち上げ、提携・M&Aの推進 ◆期待する成果 ・担当事業の売上・利益目標達成 ・組織の安定稼働とリーダー層の育成 ・既存事業の収益性改善または新規事業の黒字化 ・戦略的パートナーシップや新規収益機会の創出 ◆キャリアイメージ 事業部長候補として事業推進をご担当いただき、将来的には新規事業責任者としてご活躍いただきたいと考えております。

【Corp】新卒採用担当

【未経験歓迎】新卒採用担当募集!急成長SaaSで、学生のキャリアをデザインしませんか?
◆募集背景・ポジションについて ROBOT PAYMENTは、「商取引を自由にする決済インフラで再び日本を強くする」というビジョンのもと、急成長を続ける東証グロース上場のSaaS企業です。 この度、事業拡大に伴い、新卒採用担当の新しい仲間を募集します! 「人事の経験がないけど大丈夫かな…」 「SaaSって難しそう…」 そんな心配は一切不要です! アパレル、美容、飲食など・・・接客/販売/サービス業での接客経験など、人と接することが好きで、明るく活発な方は大歓迎。 あなたの持ち前のホスピタリティやコミュニケーション能力を活かして、学生さんのキャリアのお手本になるような存在として活躍してほしいと思っています。 ◆業務概要 ROBOT PAYMENTの顔として、新卒採用活動全般をお任せします。 学生さんの目線に立ち、当社の魅力を伝え、未来の仲間として迎え入れるまでをサポートする、非常にやりがいのあるポジションです。 【業務内容詳細】 ・会社説明会の企画・運営: あなたの経験を活かし、学生に響く魅力的なプレゼンを企画・実施します。 ・イベント出展: 各種採用イベントに出展し、学生との接点を創出します。 ・SNS・ブログでの情報発信: 学生に会社の魅力を発信し、エンゲージメントを高めます。 ・学生面談・面接: 学生一人ひとりのキャリアの悩みに寄り添い、面談や面接を通して、当社のメンバーとして迎え入れるかを見極めます。 ・内定者フォロー: 内定者が安心して入社を迎えられるよう、きめ細かなフォローを行います。 ◆入社後の流れ 入社後は、先輩社員が丁寧にOJT研修を行います。まずは会社や事業内容、採用業務の基本的な流れを理解するところからスタート。 あなたのペースに合わせて、できることを少しずつ増やしていきましょう。 ◆HRBP部のミッション HRBP部は2024年4月に経営と現場をつなぐ人事組織として発足しました。データドリブンなアプローチを基盤に、経営目標に即した戦略人事の実現を目指しています。 従来のトップダウン型の人事とは異なり、現場から改善提案を行いながら、採用・研修・評価・タレントマネジメント・労務など幅広い領域を支援します。経営戦略に密接に結びつきながら、会社全体の成長を支える強く柔軟な人事組織の構築を目指しています。 【組織構成】 構成:部長1名、マネージャー不在、メンバー3名、スタッフ2名 ◆期待する具体的な成果 ・学生からのエンゲージメント向上(SNSやイベント参加者アンケートなどによる) ・会社説明会やイベントの参加者満足度の向上 ・新卒採用目標人数(質・量)の達成 ◆ポジションの魅力 ・未経験から人事のプロへ: 人事の経験がなくても、OJTでイチから学ぶことができます。異業種での経験が、学生の心をつかむ強力な強みになります。 ・事業成長への貢献実感: 新しい仲間を採用することが、会社の事業拡大に直結する、大きなやりがいを感じられます。 ・幅広い業務経験: 採用イベントの企画・運営から、SNS広報、学生面談まで、採用業務の幅広い経験を積むことができます。 ・会社の未来を創る: 学生のキャリアをサポートすることで、ROBOT PAYMENTの未来を創るメンバーと出会い、共に成長できます。 ◆キャリアイメージ ・採用チームリーダー/マネージャー: 新卒採用のプロとして、チームの戦略立案、メンバー育成、KPI管理などを担い、組織を牽引。 ・採用責任者: 新卒・中途採用全体を統括し、経営戦略と連動した全社的な採用戦略をリード。 ・人事企画: 採用で培った知見を活かし、人事制度や評価制度の企画・設計に携わる。

【Corp】管理本部長(事業推進責任者)

【経営陣直結】事業推進責任者(与信・管理部門統括)|上場企業の成長をドライブする変革者へ
■募集背景 ROBOT PAYMENTは、「商取引を自由にする決済インフラで再び日本を強くする」というビジョンのもと、 東証グロース上場を果たしたFinTech×SaaS企業です。私たちは今、非連続な成長を目指す「第二創業期」にいます。 この重要なフェーズにおいて、私たちは「守り」の管理部門ではなく、事業の成長を戦略的に加速させる「攻めの管理部門」を共に創り上げていく仲間を求めています。 このポジションは、経営陣の最も重要なパートナーとして、全社の成長戦略と一体となった管理体制を構築する、非常に挑戦的でやりがいのある役割です。 ■業務概要 経理財務、業務推進、与信管理といった複数の領域を横断的に統括し、事業成長のボトルネックを特定して解決する。 単なる管理業務に留まらず、会社の売上・利益を最大化する経営戦略の「推進者」として、事業をドライブしていくことがミッションです。 ■具体的な業務内容 当社の事業構造と経営課題を深く理解し、経理財務、業務推進、与信管理の3つの領域を統括していただきます。 ●経理財務/業務推進の統括: ・月次・四半期・年度決算、予算管理・策定をリード。監査法人との折衝、適時・法定開示対応など、上場企業としての基盤を強固にするための業務を統括します。 ・業務プロセスをデータで可視化し、人員増に頼らない中長期的な効率化プロジェクトを推進 。 ●与信管理の統括と最適化: ・「請求まるなげロボ」「ファクタリングロボ」などの与信業務全般を統括し、信用調査・リスク管理を実行 。 ・属人的な運用から脱却し、AIを活用した与信モデルを構築。データドリブンな意思決定で、売上と損失の最適なバランスを追求 。 ●新規事業・プロダクトへの対応: ・新規サービスの立ち上げにおける会計処理の検討、オペレーション構築の指示・管理を行い、事業部との協業を推進します。 ■期待する具体的な成果 ・期日までに必要な適時・法定開示資料の確実な開示 。 ・人員増に頼らない中長期的な業務効率化プロジェクトの推進と達成 。 ・与信ロジックの構築とオペレーションの効率化により、与信コストの削減に貢献すること 。 ・将来的には、事業視点での与信戦略の「推進者」として活躍し、新たな事業の立ち上げ・推進をリードする「事業責任者」としての成長 。 ・毎年の予算策定とKPI管理の徹底 。 ■本ポジションの魅力 ●事業の「ど真ん中」で経営に直接貢献 →社長や役員陣と日常的にコミュニケーションを取りながら、会社の最も重要な意思決定に直接関与。 →自身の戦略が、会社の売上・利益、そして非連続な成長に直結する手触り感を日々感じられます 。 ●プレイングマネージャーとしての裁量 →マネジメントだけでなく、自ら手を動かし、事業成長のための仕組みを創り、組織を牽引できる圧倒的な裁量があります。 ●幅広い専門性の習得 →経理財務、与信管理、業務改善など、管理・事業推進領域の幅広い知識と実務経験、そして外部のスペシャリストとの連携を通じて新たな知識を吸収できます 。 ●データドリブンな事業成長の推進者 →与信ロジックの構築やオペレーションの自動化・効率化は、売上だけでなく、利益創出にも大いに貢献します。 →与信モデルの運用やデータ分析をエンジニアとゼロから構築する機会があります 。 ■キャリアイメージ 本ポジションでご活躍いただいた方には、以下のような多様なキャリアパスが用意されています。 ・執行役員: 管理本部長としての実績を基盤に、当社の経営ボードの一員として、全社戦略の策定・推進に直接関与。 ・事業責任者: 与信事業全体の統括や、新規事業の立ち上げ・グロースをリードするポジション。 ・CFO候補: 経理財務・管理業務の統括経験を活かし、最高財務責任者として資金戦略、IRなど、より高度な経営領域を担う。 ・データ戦略責任者: 与信領域に留まらず、全社のデータ戦略を牽引する専門家。 ROBOT PAYMENTでは、社員一人ひとりの成長を重視し、多様な挑戦機会を提供しています。

【Corp】経営企画|社長直下ポジション

本ポジションは、社長の右腕として、経営戦略や新規事業企画に必要な情報整理・調査・リサーチを行い、社内外の重要な関係者とのコミュニケーションをサポートする役割です。はじめは情報の整理・整備がメインですが、キャッチアップ後は経営戦略や事業企画の設計にも関与し、より主体的な役割を担うことを期待しています。 【業務内容詳細】 ・社長の右腕として、経営企画・新規事業のリサーチや情報整理を担当 ・社内の全責任者とのコミュニケーションを通じた経営意思決定の支援 ・外部関係者とのMTG調整、アジェンダ作成、議事録作成 ・IR資料の作成、投資家対応の補助 ・市場調査や競合分析を通じた新規事業企画のための情報整理・整備

【Corp】経営幹部候補(オープンポジション)

◆ポジションについて 株式会社ROBOT PAYMENTの転換期を推進し、組織拡大に貢献いただけるハイクラス人材を募集いたします。実績を積み、将来的には幹部として執行役員または取締役になっていただき経営を担っていただきます。 ◆業務概要 MA戦略、経営企画、事業開発など 経営層に関わる弊社上位職種全般から最適なポジションをご用意いたします。 (詳細は面談・面接にてご相談させていただきます。)

【Corp】経営責任者候補

弊社代表の清久の下で経営全般を捌き、社長室長的な動きをお任せします。 実績を積み、幹部として執行役員、または取締役になっていただき経営を担っていただきます。 成果実績に基づき、後のCEOを担って頂くことを想定しております。

【Corp】総務担当

【上場企業総務デビュー】成長フェーズのFinTech企業で仕組みを再構築する攻めの総務
■募集背景 当社の急成長に伴い、社員が日々感じる小さな「非効率」や「不便」を解消し、よりスムーズに、より気持ちよく働ける環境を整備することが急務となっています。 このポジションは、社員がメイン業務に集中できるよう、日々の備品管理からPCセットアップ、快適なオフィス環境の維持まで、全社員の「困りごと解決窓口」として機能します。単なる受け身の庶務ではなく、社員の声を拾い、非効率な業務フローを見つけ、それを「改善する仕組み」を自ら作り出す役割を担っていただきます。 ■業務概要 社員の「お困りごと」を解決し、パフォーマンスを最大化する支援チーム 社員が気持ちよく、最大の成果を出せるように、オフィス環境、ITツール、備品などのインフラ面からサポートし、会社の潤滑油となります。 ■具体的な業務内容 ・社員のお困りごと解決の窓口業務(電話・メール・対面での問い合わせ対応) ・備品管理・発注、名刺作成手配、郵送物対応などの日次定例総務業務 ・PC/ITツールのキッティング(入退社者のアカウントセットアップ、機器準備) ・ファシリティ管理(レイアウト変更時の調整、複合機故障時の対応、オフィス美化活動) ・「非効率なことは嫌い」という問題意識に基づき、日々の庶務業務のボトルネックを特定し、自らマニュアル作成やフロー改善を提案・実行 ・災害・防災対応:BCP(事業継続計画)改善のためのサポートや防災訓練の実施補助 ・会社イベントの企画運営サポート ・幹部のスケジュール調整、会議日程調整 ・その他庶務業務 ■ポジションの魅力 ・社員の生産性を直接高める貢献実感 ・「改善」の裁量権とスキルアップ ・総務スペシャリストへのキャリアステップ ■期待する具体的な成果 ・窓口対応の品質向上: 社員の「困りごと」対応速度と満足度を向上させ、対応履歴のナレッジ化を主導する。 ・環境の最適化: 担当する備品管理やITツールのキッティングにおいて、無駄や非効率を徹底的に排除し、フローを簡潔にする。 ・会社の成長を支える基盤づくり: 社員が本業に集中できるような、快適でストレスのないオフィス環境を維持・改善する。 ■キャリアイメージ まずは、社員のサポートを通じて総務の基礎と「仕組み化・改善」の実行力を徹底的に磨いていただきます。将来的には、上場企業特有の専門業務を担い、総務マネージャーへ昇格。会社のコーポレート機能を支える中核人材へと成長できるキャリアパスが明確に存在します。

【Dev】CPO(Chief Product Officer/最高プロダクト責任者)候補

・全社のプロダクト戦略策定・推進 ・フィナンシャルクラウド事業を中心とした複数プロダクトのポートフォリオ管理 ・プロダクトマネジメント組織のマネジメント・育成 【業務内容詳細】 (1)プロダクト戦略の立案・実行  - 全社プロダクトのポートフォリオ設計(既存プロダクト・新規プロダクト含む)  - 投資アロケーションおよび予算管理  - プロダクトロードマップの策定と進捗管理 (2) KPI/顧客価値指標の最大化  - LTV向上施策の立案・実行  - 顧客満足度向上および継続利用率向上のための施策実施・改善  - プロダクト品質とユーザー体験の向上に向けた戦略策定 ◆ポジションの魅力 ・上場企業のCPOとして、全社のプロダクト戦略をリードしながら新規事業開発にも関わることができます ・マネジメント範囲が広く、プロダクトマネジメント組織だけでなく、デザイン領域や開発部門とも連携して事業を推進できます ・Fintech×SaaS領域という成長市場の最先端で、プロダクト価値最大化を実現できます ◆このポジションで得られる経験・スキル ・マルチプロダクトを横断するポートフォリオ管理と投資判断能力 ・全社戦略とプロダクト戦略の整合をとり、事業成長へ導くリーダーシップ ・新規事業のPMF獲得までのプロセス構築経験 ・UI/UXデザインや開発チームとの高度な連携を行うプロジェクトマネジメントスキル ◆キャリアイメージ ・CPOとして既存事業と組織体制のアップデートを推進 ・全社の事業ポートフォリオを統括する役員ポジションとして経営層の一角を担う ・国内外を問わず、さらなる新規事業やM&A検討など経営レベルの意思決定に参画 ◆期待する具体的な成果 ・全社のプロダクト戦略を再定義し、ロードマップを策定する ・組織体制の課題を洗い出し、PMの増員や教育計画を策定 ・LTVやNPSなど主要指標を一定期間(四半期など)で継続的にモニタリングし、前年比より向上 ・必要なリソース(予算・人材)を確保し、段階的に組織体制を整備 ・現場レベルの実行力を高めるPDCAサイクルやツール整備 ・経営目標である売上拡大・顧客継続率向上に直結するプロダクト戦略を実行 ・全社的な事業ポートフォリオの最適化に貢献 ・就任後3か月以内に戦略および組織体制の問題点を洗い出し、アクションプランを策定 ・就任後6か月以内に主要プロダクトのKPIを設定し、実行プランを浸透させる ◆開発環境など ・開発言語:C# / PHP / JavaScript / Python / Powershell / Shell ・ミドルウェア:MySQL / Apache / SQL Server / IIS / Redis ・フレームワーク:Codeigniter / .NET 6 / .NET Framework / ASP.NET MVC ・バージョン管理:GitHub ・CI/CD:Jenkins / CodePipeline / CodeBuild / CodeDeploy ・コミュニケーション:Slack / Notion / Confluence ・タスク管理:Backlog / Toggl / Redmine ・監視:Newrelic / Pagerduty / Mackerel / Cloudwatch / Trend Micro Cloud One ・構成管理:Terraform / Ansible / SAM / Cloudformation ・インフラ:AWS / RDS / Elasticache / FSx / ALB / S3 / WAF / Cloudwatch / EC2 - Windows/Amazon Linux 2 / DirectConnect ・その他:Docker Compose / デュアルディスプレイ / Mac・Windows選択可 / 好みのエディタ・IDE選択 ◆開発体制や風土について 開発手法はプロダクト/プロジェクトごとに最適な方法を自由に選択。各チーム一丸となり、お客様に安心してご利用いただけるシステムづくりを日々行っています。 ▼ROBOT PAYMENT TECH-BLOG https://tech.robotpayment.co.jp/ ◆エンジニア向け制度 - 技術書購入補助:図書購入費補助 - 開発ツール購入補助:エディタやキーボードの購入 - 技術書輪読会(グループディスカッション研修) - RP Tech Night:四半期に一度、エンジニア主導で社内イベントを開催 - 資格取得補助:IPA,AWS試験系の資格取得補助 #その他 - コミットメント評価:会社の目標に対して上長と策定 - 360度評価:社員同士での評価 - エンジニアスキル評価:技術のスペシャリストとしての評価 - 住宅補助制度:渋谷駅から各線各駅停車で3駅圏内に住んでいる正社員に対し家賃の一部を補助 - 育児短時間勤務

【Dev】QAエンジニア

当社のプロダクト『サブスクペイ』、『請求管理ロボ』本体およびアドオンプロダクト、開発検討している新しいプロダクトにおける品質保証全体のQA戦略立案から方針決定、遂行を担い、QAチームを牽引してくださる方を募集しています。 将来的にはマネジメントや育成までお願いしていきたいと考えています。 【業務内容詳細】 - QA戦略(品質目標やテスト戦略)及び方針の立案、遂行 - システムの特性に沿い、コストとリスクのバランスを取った検証プロセスの設計/実行/支援 - 品質保証プロセスの継続的評価 - 自動化テストのコーディング(ユニットテスト、Cypressなどのツールを使ったE2Eテスト) - テスト観点からの仕様のレビュー - QA観点からのプロダクトリリース判断 - 組織としての品質文化の醸成 ◆期待する成果 - QA組織の立ち上げ - バグの混入頻度を減らすなど品質目標の達成 - 品質保証プロセスの自動化 ◆技術スタック - 開発言語:PHP, JavaScript - ミドルウェア:MySQL, Apache - フレームワーク:Codeigniter - バージョン管理:Github - CI/CD:Jenkins, CodePipeline, CodeBuild, CodeDeploy - コミュニケーション:Slack, notion - タスク管理: Backlog, Toggl - 監視:Newrelic, Pagerduty, Mackerel - 構成管理:Terraform, Ansible, SAM, Cloudformation - インフラ:AWS (ECS, Aurora, ALB, S3, WAF, Batch, Cloudwatch, EC2) - 開発環境:Docker Compose, デュアルディスプレイ,Mac/Windows選択可, 好みのエディタ/IDE選択可 ◆開発体制や風土について 開発手法はプロダクト/プロジェクトごとに最適な方法を自由に選択。各チーム一丸となり、お客様に安心してご利用いただけるシステムづくりを日々行っています。 ▼ROBOT PAYMENT TECH-BLOG https://tech.robotpayment.co.jp/ ◆エンジニア向け制度 - 技術書購入補助:図書購入費補助 - 開発ツール購入補助:エディタやキーボードの購入 - 技術書輪読会(グループディスカッション研修) - RP Tech Night:四半期に一度、エンジニア主導で社内イベントを開催 - 資格取得補助:IPA,AWS試験系の資格取得補助 #その他 - コミットメント評価:会社の目標に対して上長と策定 - 360度評価:社員同士での評価 - エンジニアスキル評価:技術のスペシャリストとしての評価 - 住宅補助制度:渋谷駅から各線各駅停車で3駅圏内に住んでいる正社員に対し家賃の一部を補助 - 育児短時間勤務

【Dev】Salesforceアプリケーション開発エンジニア_『請求管理ロボ for Salesforce』担当

FinTech×SaaS Salesforceアプリケーション開発エンジニア
■募集背景 当社のFinTech SaaSプロダクトは、事業拡大とユーザー数の増加に伴い、更なる進化と安定稼働が求められています。特にSalesforce AppExchangeプロダクトは、クライアントの基幹システムと深く連携する戦略的な位置づけであり、即戦力として開発・運用を担うエンジニアの増強が急務となっています。このポジションは、プロダクトの質を高め、継続的なサービス成長を実現するための技術的ドライバーとなることを期待されています。 ■役割(ミッション) 東証グロース企業の事業成長を支える、Salesforce AppExchangeプロダクト(「請求管理ロボ for Salesforce」または「サブスクペイProfessional」)の開発・運用を通じて、プロダクトの競争力とユーザー体験の最大化に貢献していただきます。 ■具体的なタスク ・Salesforce AppExchangeプロダクトにおける新規機能の開発および既存機能の改善。 ・問い合わせ調査、不具合修正等の運用保守業務を遂行し、プロダクトの安定稼働にコミット。 ・技術的な課題やリスクを特定し、その優先度の判断と解決の実行。 ・プロダクトの品質向上、生産性向上のための新規技術の調査、検証、および導入。 ・開発プロセスの継続的な改善提案と実行。 ■ポジションの魅力 ・技術選定から関わるプロコード領域の裁量権: コード・ローコードに留まらず、ApexバッチやLWCといったプロコード領域まで一貫して対応可能です。Salesforce開発の技術スタックを深く網羅し、実装方針や利用ツール選定において大きな裁量が与えられます。 ・事業貢献度の高い自社SaaS開発経験: PdM(プロダクトマネージャー)やCS(カスタマーサクセス)など、事業を推進する各部署と密接に連携しながら、市場に影響を与える自社プロダクト開発を経験できます。 ・開発組織拡大をリードする成長機会: プロダクトの成長と並行して、開発組織の規模拡大にも携わるため、将来的には技術力だけでなくマネジメントスキルも高めることが可能です。 ・先端技術の積極的な導入: 技術課題の解決や生産性向上のため、新規技術の選定・検証から携わり、エンジニア主導で開発環境をアップデートしていくことが可能です。 ■期待する具体的な成果 ・担当プロダクトにおける、品質の高い新規開発・機能改善の完遂。 ・他メンバーが作成した成果物の技術的レビューを主導し、チーム全体のコード品質を担保すること。 ・開発プロセス、技術選定、および運用の仕組み化に対し、具体的な改善提案とその実行にコミットすること。 ・プロダクトの安定稼働と効率的な運用保守体制の構築に貢献すること。 ■キャリアイメージ 入社後は、Salesforceアプリケーション開発のコアメンバーとして、他メンバーの成果物レビューや技術指導を担っていただきます。将来的には、テックリードとして開発方針の決定を主導し、技術的難易度の高い大規模施策の推進や、技術組織のマネジメント層へのステップアップを目指すことができます。

【Dev】Salesforceアプリケーション開発ジュニアエンジニア_『請求管理ロボ for Salesforce』

==このポジションは国内フルリモート勤務可能なポジションです== ◆業務内容 『請求管理ロボ for Salesforce(Salesforce AppExchange)』の開発業務を行っていただきます。 【業務内容詳細】 ・Salesforce AppExchange と請求管理ロボ間を連携させるアプリケーション開発 ・請求管理ロボ for Salesforce の運用保守(問い合わせ調査、不具合修正等) ・開発プロセスの改善 ▼『請求管理ロボ for Salesforce』について Salesforceと連携し、請求から仕訳までの業務を自動化するクラウドシステム。 請求書の電子化、決済や消込、債権管理をシームレスに連携。請求業務の煩雑さから解放され自動集金の仕組み化、迅速な入金催促により回収率が向上します。 ▶『請求管理ロボ for Salesforce』プロダクトページ(https://www.robotpayment.co.jp/lan/keiri_main/appexchange/) ◆募集の背景 サービス拡大に伴い、機能開発や保守性の向上において即戦力となるエンジニアの増強をしたいと考えております。 ◆技術スタック ・開発言語:Apex, Visualforce, LWC,  JQuery, Javascript ・DB:SOQL ・インフラ基盤:Salesforce ・コミュニケーション:Slack, Notion ・タスク管理:Notion, Toggl ◆本ポジションの魅力 ・コード・ローコードの開発だけではなく、ApexバッチやLWCといったプロコード領域まで対応可能であり、Salesforce開発の技術スタックを網羅した経験を詰むことができます。また開発エンジニアに多くの裁量が与えられており、実装方針や利用するツールなどを自由に選択しながら開発を進めることが可能です。 ・自社SaaSプロダクト開発が可能で、PdMやCSなど各部署と連携しながらの開発経験を積むことができます。さらにプロダクト成長と共に開発組織の規模拡大など、開発スキルだけでなくマネジメントスキルも高めることができます。 ◆本ポジションで得られる経験 ・Salesforceアプリケーション開発の全般スキル ・Salesforce App Exchange開発のスキル ・チームリーダー / テックリードとしての経験 ◆キャリアイメージ まずはメンバーとして開発業務を推進していただきます。 その後チームの進捗管理や成果物レビュー等のチームリーダー的役割を経験していただき、将来的にはテックリードとして開発方針決定や技術的難易度が高い施策の推進等を行っていただきたいと考えております。 ◆開発体制や風土について 開発手法はプロダクト/プロジェクトごとに最適な方法を自由に選択。各チーム一丸となり、お客様に安心してご利用いただけるシステムづくりを日々行っています。 ▼ROBOT PAYMENT TECH-BLOG https://tech.robotpayment.co.jp/ ◆エンジニア向け制度 - 技術書購入補助:図書購入費補助 - 開発ツール購入補助:エディタやキーボードの購入 - 技術書輪読会(グループディスカッション研修) - RP Tech Night:四半期に一度、エンジニア主導で社内イベントを開催 - 資格取得補助:IPA,AWS試験系の資格取得補助 #その他 - コミットメント評価:会社の目標に対して上長と策定 - 360度評価:社員同士での評価 - エンジニアスキル評価:技術のスペシャリストとしての評価 - 住宅補助制度:渋谷駅から各線各駅停車で3駅圏内に住んでいる正社員に対し家賃の一部を補助 - 育児短時間勤務

【Dev】SRE

SREとして、請求業務自動化SaaS「請求管理ロボ」の信頼性を高める施策に携わっていただきます。 ※SRE(Site Reliability Engineering):サイト信頼性エンジニアリング ◆業務内容詳細 ・サービスの信頼性向上を目的とした施策の計画と実行をする ・非機能要件の向上を図り、アーキテクチャや開発運用プロセスの改善と刷新に取り組む ・開発生産性の向上を図り、開発環境や開発運用プロセスの改善と刷新に取り組む ・システム開発運用にまつわるガバナンスの強化を目的とした施策の計画と実行をする ・セキュリティやトレーサビリティの強化を図り、システムや開発環境の改善と刷新に取り組む ◆開発環境 ・開発言語:PHP, JavaScript ・ミドルウェア:MySQL, Apache ・フレームワーク:Codeigniter ・バージョン管理:Github ・CI/CD: GitHub Actions, CodePipeline, CodeBuild ・コミュニケーション:Slack, notion ・タスク管理: Toggl ・監視:New Relic, PagerDuty, Mackerel ・構成管理:Terraform, SAM, CloudFormation ・インフラ:AWS (ECS, Aurora, ALB, S3, WAF, Batch, Cloudwatch, EC2) ・開発環境:Docker Compose, デュアルディスプレイ,Mac/Windows選択可, 好みのエディタ/IDE選択可 ◆期待する成果 ・コンテナなどの実行環境やCI/CD環境などの改善に取り組む ・モニタリングやインシデントレスポンスを支える仕組みやフローの改善に取り組む ・ガードレールの敷かれた設計や仕組みを意識して本番/開発環境の改善に取り組む ・セルフサービスを意識して、開発チームが自立的に開発運用できる環境を提供する ・認知負荷が低さを意識してツールやドキュメントを作成し開発チームに提供する ・各種課題を解決する方針の立案から実装まで基本的に自走して行う ◆開発体制や風土について 開発手法はプロダクト/プロジェクトごとに最適な方法を自由に選択。各チーム一丸となり、お客様に安心してご利用いただけるシステムづくりを日々行っています。 SREチームは部署横断組織として横の繋がりを強めつつ、各メンバーはプロダクト開発チームの一員としてそれぞれのミッションを持ち活動しています。 **ROBOT PAYMENT TECH-BLOG** https://tech.robotpayment.co.jp/ ◆選考プロセス(予定) 書類選考 → 一次面接(現場担当者) → 二次面接(本部長) → 条件面談 ※選考中にリファレンスチェックにご協力をいただきます。 # エンジニア向け制度 - 技術書購入補助:図書購入費補助 - 開発ツール購入補助:エディタやキーボードの購入 - 技術書輪読会(グループディスカッション研修) - RP Tech Night:四半期に一度、エンジニア主導で社内イベントを開催 - 資格取得補助:IPA,AWS試験系の資格取得補助 # その他 - コミットメント評価:会社の目標に対して上長と策定 - 360度評価:社員同士での評価 - エンジニアスキル評価:技術のスペシャリストとしての評価 - 住宅補助制度:渋谷駅から各線各駅停車で3駅圏内に住んでいる正社員に対し家賃の一部を補助 - 育児短時間勤務

【Dev】オープン_プロダクトマネージャー

【国内フルリモート可】プロダクトマネージャー募集|FinTech事業の戦略を牽引するPM
■募集背景 ROBOT PAYMENTは、主力プロダクト『サブスクペイ』『請求管理ロボ』の成長に加え、当社のビジョンである「商取引を自由にする決済インフラで再び日本を強くする」ことを実現するため新規プロダクトの開発を加速させています。 新規プロダクトの開発の加速に伴い、プロダクトの戦略策定から実行までを一気通貫で担い、データに基づいた戦略でプロダクトをグロースできるPMを求めています。この重要な局面で、プロダクトの未来を自らの手で描き、プロダクトビジョンを実現するあなたの参画をお待ちしています。 ■業務概要 ご経験とご志向、適性を考慮し、当社で取り扱ういずれかのプロダクト及び新規プロダクトのPM業務をお任せします。 プロダクト例)サブスクペイ, 請求管理ロボ, 請求まるなげロボ、新規プロダクト ■具体的な業務内容 ①プロダクト戦略の策定・推進 ・ビジョンやロードマップ、KPIの設定、目標管理をリードし、事業責任者として成果にコミット。 ・プロダクトに関する主要データを分析し、グロース施策の立案と実行。 ②ユーザーインサイトの徹底追求 ・ユーザーインタビューや利用ログなどの分析を通じ、深いユーザー理解と真の課題発見を実施。 ③開発マネジメントと推進 ・ビジネス要件を考慮した製品要求仕様書(PRD)を作成し、開発チームへ引き渡し、開発をリード。 ④クロスファンクショナルな連携 ・開発・マーケティング・セールス・CSなど、関連部門すべてとの連携を主導し、企画から運用までを統括。 ■期待する具体的な成果 ・プロダクトの主要KPI(ARR、解約率、利用率など)の継続的な改善と目標達成。 ・ユーザーインタビューやデータ分析に基づく、ユーザーインサイトに合致したPRDの作成と機能リリース。 ・開発チームとの協業により、顧客価値の高い機能を高いスピード感で市場にリリースすること。 ■このポジションの魅力 ・ボードメンバー直結の意思決定と裁量: 日常的に経営層と連携し、プロダクト戦略の意思決定に直接関与。自身の戦略が、会社の成長戦略に直結します。 ・FinTech×SaaSの最前線: サブスクリプションという成長市場で、決済・与信・顧客管理という事業の根幹に関わるプロダクト開発をリードできます。 ・高い専門性と市場価値: プロダクト戦略と事業経営視点の双方のスキルを伸ばし、市場価値の高いPMとしてのキャリアを確立できます。 ・柔軟な働き方: 勤務地は問わず、日本国内フルリモート勤務が可能です。 ■開発環境 ・主要言語: PHP, C#, TypeScript, JavaScript ・フレームワーク: Laravel, .NET Framework / .NET Core, React, Next.js, NestJS など ・インフラ: AWS (EC2, ECS, Aurora, S3 など) ・DB: MySQL, PostgreSQL, DynamoDB ・その他: Salesforce, Git/GitHub, CI/CD (GitHub Actions, CodePipelineなど)

【Dev】シニアプロダクトデザイナー

==このポジションは国内フルリモート勤務可能なポジションです== ◆業務概要 ROBOT PAYMENTの各種プロダクト(『サブスクペイ』・『請求管理ロボ』およびそのアドオン、新規開発プロダクトなど)におけるUI/UXデザイン領域全般をリードし、将来的にデザイン組織のマネジメントを担っていただきます。 ユーザー中心のデザイン戦略推進およびチームの育成、社内外ステークホルダーとの連携強化を目指します。 【業務内容詳細】 1. デザイン戦略策定・推進・ ・プロダクト横断のUI/UXデザイン方針やデザインシステムの企画・策定・運用 ・経営・事業戦略に基づいたデザインの優先度付け・ロードマップ策定 2. 調査・分析(定量/定性)・ ・UXリサーチの企画立案、実施、分析 ・ユーザーやマーケット動向に基づいたデザイン改善提案 3. ユーザーストーリー、カスタマージャーニーなどの設計、UI設計・ ・ユーザー体験設計 ・情報設計、ワイヤーフレーム、UI設計、プロトタイピングのディレクション 4. プロダクトマネージャー・エンジニア・営業・マーケティングなどとの連携・合意形成・ ・デザインの意図や設計思想を言語化し、ステークホルダーとの連携 5. デザイナーの採用、育成、評価、およびチームビルディング・ ・デザインプロセスの標準化と品質担保、メンバーへのレビュー ・チームマネジメント・育成 ▼開発環境 ・デザイン:Figma, Photoshop, Illustrator ・コミュニケーション:Slack, Miro ・プロジェクト管理: Notion ◆期待する具体的な成果 1. 全プロダクト横断でのデザイン品質・体験価値向上・ ・各プロダクトのデザインを統合的にマネジメントし、ユーザビリティとブランディングの両軸で成果を創出 2. デザイン組織の成長・ ・デザイナーの採用・教育・評価システムを整備し、エンジニアやPMとの連携体制を強化 ・組織・プロセスの成熟度を高め、効率的かつイノベーティブなデザインプロセスを構築 3. 事業成長への貢献・ ・UX視点での提案を通じて、顧客満足度向上や新規プロダクトの立ち上げにも寄与 ◆ポジションの魅力 1. 複数プロダクトに横断的に関われる・ ・『サブスクペイ』や『請求管理ロボ』本体、アドオンプロダクト、新規開発中のサービスなど、幅広いプロダクトのUI/UXデザインをリードできます。 ・それぞれのプロダクトの課題やユーザー層が異なるため、多様なデザイン課題に取り組むことでスキルと経験を加速度的に磨けます。 2. 事業成長とユーザー体験を同時に追求できる・ ・BtoB SaaS×Fintechという領域で急成長を続ける企業の中核部署に所属し、ビジネスインパクトの大きいプロジェクトに携われます。 ・ユーザー価値を最優先しつつ、事業拡大のための戦略的なデザインにも深く関与できる点が魅力です。 3. デザイン組織のマネジメントとリーダーシップ・ ・チームの立ち上げや育成、デザインプロセスの標準化・改善を主導するなど、マネージャーとして組織を牽引できる立場です。 ・組織づくりや若手デザイナーの成長を支援することで、自己成長だけでなくチーム全体の成長にも大きく貢献できます。 4. 経営陣・他部門との近い距離感・ ・事業統括本部の中でも、プロダクトマネージャーやエンジニアだけでなく、営業やマーケティング、経営陣との連携が不可欠なポジションです。 ・高い視座でデザインとビジネスをつなぎ、会社全体の方向性に影響を与えられる醍醐味があります。 ◆このポジションで得られる経験・スキル 1. 幅広いデザインプロセスの実践経験・ ・UXリサーチ(定量・定性)から情報設計、UIデザインまで、エンドツーエンドのプロセスに携わることができます。 ・BtoB SaaSにおける複雑な業務要件やセキュリティ・法規制の考慮など、難易度の高いデザイン課題を解決するスキルが身に付きます。 2. プロダクト横断型のデザイン戦略構築スキル・ ・単一のサービスだけでなく複数のプロダクトを同時に見渡し、共通基盤となるデザインシステムやガイドラインを整備する経験が得られます。 ・スケーラブルで一貫性のあるUXを提供するための設計思想を構築するスキルが磨かれます。 3. マネジメントとリーダーシップ経験・ ・デザイナーの採用・育成・評価、チームビルディングなど、マネジメント領域での実践経験を積むことができます。 ・組織横断的なプロジェクトの推進や、経営層・エンジニア・PMなど多様なステークホルダーとの交渉・調整能力が鍛えられます。 4. ビジネス視点と経営へのインパクト・ ・Fintech領域のサービスを支えるうえで欠かせない“お金”や“決済”に関わる知見を得られ、将来性の高い領域の最先端で活躍可能です。 ・事業KPIや収益性、ユーザー満足度など、ビジネス指標を意識したデザイン提案・意思決定の経験を培えます。 ◆キャリアイメージ 1. 組織マネジメントの拡大・ ・デザインチームを率いる立場として、ゆくゆくは数名~十数名規模の組織をマネジメントする責任者へと成長いただけます。 ・部門長や執行役員など経営層に近いポジションで、戦略策定や事業計画へのコミットを強化する道もあります。 2. プロダクト戦略への深い関与・ ・UI/UXデザインにとどまらず、プロダクトマネジメントやサービス企画にも積極的に参加し、より上流工程からサービスを作り上げる役割を担うことが可能です。 ・新規事業開発の立ち上げや外部アライアンスの検討など、デザイン以外の領域に挑戦してスキルの幅を広げられます。 3. 経営・事業貢献度を高めるキャリア・ ・Fintech×SaaSの成長市場で、デザインを経営課題の解決手段として捉えられるキャリアを形成できます。 ・将来的にChief Product Officer(CPO)やChief Design Officer(CDO)など、役員レベルで事業全体を動かすポジションへの道も開かれています。 4. 専門家としてのブランド形成・ ・業界内でもユニークなBtoBのサブスク・請求管理領域を牽引するデザイナーとして、自身の専門領域を深掘りし高い専門性を確立できます。 ・カンファレンス登壇や勉強会主催などを通じて社外へも知見を発信し、パーソナルブランディングを高める機会が得られます。

【Dev】バックエンドエンジニア_『サブスクペイ』ASP.NET(C#)エンジニア

◆参考資料 《企業説明スライド》 https://speakerdeck.com/robot_payment/hui-she-shuo-ming-zi-liao-enzinia 《テックブログ》 https://tech.robotpayment.co.jp ◆業務内容 継続的な決済に特化した決済サービスである『サブスクペイ』のシステム開発・運用に携わっていただき、将来的にテックリードを目指していただきます。 【業務内容詳細】 ・機能追加や改修に伴うフロントエンド~バックエンドまでの設計や開発 ・開発プロセスや技術課題の提案や改善 ・他メンバーの成果物のレビューやテスト ・セキュリティ対策 ・システム運用保守作業 ・ある程度経験を積んだのちに、テックリードとして以下のような開発業務のリードに携わっていただく ・規模の大きな開発のスコープを明確にしてデリバリ可能な単位に分割 ・開発業務全体の計画と調整 ・ステークホルダーとの調整を主導 ・プロダクトやドメインにおける技術的な意思決定 ◆『サブスクペイ』について 《プロダクトページ》 https://www.robotpayment.co.jp/service/payment/ ~サブスク事業をもっと手軽に~・ 毎月の料金回収に特化したサブスクリプション向け決済システム。 自動で課金して、決済して、顧客管理までサブスクビジネスを手間なく行うために必要な機能をオールインワンで搭載。 顧客情報の取得や柔軟な課金設定で加盟店のさらなる売上向上をサポート。 ◆技術スタック ・開発言語:C#, TypeScript, JavaScript, PowerShell ・ミドルウェア:SQL Server, IIS ・フレームワーク:.NET8, .NET Framework4.8, ASP.NET MVC ・バージョン管理:GitHub ・CI/CD:Jenkins ・コミュニケーション:Slack, Ovice, Notion ・タスク管理:Notion ・インフラ:AWS (EC2, RDS, ALB, S3, WAF, Cloudwatch, Elasticache, FSx, KMS) 開発環境:Windows, Visual Studio, dotUltimate, 好みのエディタ ◆組織体制 事業部(各プロダクト)ごとにエンジニアが在籍。SREや品質管理の部署は各プロダクトを横断する形で役割を担っています。 ◆開発手法や風土について 開発手法はプロダクト/プロジェクトごとに最適な方法を自由に選択。各チーム一丸となり、お客様に安心してご利用いただけるシステムづくりを日々行っています。 ◆期待する成果 ・プロダクトへの要望の本質を理解し、期日までに提供する ・障害などトラブルが発生した際は、他人任せにせず積極的に解決に取り組む ・プランニングで決まった開発の8割以上をリリースする ・バグ件数を前年度よりも半減する ・3か月以内にコードレビューを担当する ・半年以内にリリースのメイン担当を経験する ・半年以内に要件について他部署と協議できるようになる ・サービスの価値向上による売上や顧客満足度のアップ(解約阻止・解約数削減) ・社内の業務改善(工数削減や生産性向上) ・開発案件ごとに目標が異なるが、基本的に予定した開発成果物を毎月リリースする ◆開発体制や風土について 開発手法はプロダクト/プロジェクトごとに最適な方法を自由に選択。各チーム一丸となり、お客様に安心してご利用いただけるシステムづくりを日々行っています。 ▼ROBOT PAYMENT TECH-BLOG https://tech.robotpayment.co.jp/ ◆エンジニア向け制度 - 技術書購入補助:図書購入費補助 - 開発ツール購入補助:エディタやキーボードの購入 - 技術書輪読会(グループディスカッション研修) - RP Tech Night:四半期に一度、エンジニア主導で社内イベントを開催 - 資格取得補助:IPA,AWS試験系の資格取得補助 #その他 - コミットメント評価:会社の目標に対して上長と策定 - 360度評価:社員同士での評価 - エンジニアスキル評価:技術のスペシャリストとしての評価 - 住宅補助制度:渋谷駅から各線各駅停車で3駅圏内に住んでいる正社員に対し家賃の一部を補助 - 育児短時間勤務

【Dev】バックエンドエンジニア_『請求管理ロボ』PHPエンジニア

【フルリモート】バックエンドエンジニア募集|自社開発プロダクトで上流工程から挑戦しませんか!
クラウド上で請求・債権管理を自動化する「請求管理ロボ」における設計- 開発- 実装- 運用- 保守の開発全般を行っていただきます。 【業務内容詳細】 ・機能追加や改修に伴う設計や開発 ・開発プロセスの改善 ・技術的な課題の解決 ・メンバーの成果物レビュー ・提供サービスの運用・保守 ◆募集の背景 サービス拡大に伴い、機能開発や保守性の向上において即戦力となるエンジニアの増強をしたいと考えております。 ◆技術スタック ・開発言語:PHP, TypeScript ・ミドルウェア:MySQL, PostgreSQL, Apache ・フレームワーク:Codeigniter, NestJS, NextJS ・バージョン管理:Github ・CI/CD:Github Actions, CodeBuild, AWS CloudFormation, CodePipeline, CodeDeploy ・コミュニケーション:Slack, notion ・タスク管理: Toggl ・監視:Newrelic, Mackerel ・構成管理:Terraform, Ansible, AWS CDK ・インフラ:AWS (ECS, Aurora, ALB, S3, WAF, Batch, EC2, App Runner, Amplify, Cloudwatchなど) ・開発環境:Docker Compose, デュアルディスプレイ, Mac/Windows選択可, エディタ/IDE選択可 ◆期待する成果 ・機能開発や技術的負債の返済へのパフォーマンス発揮 ・運用サービスの不具合解析や修正などの効率化 ・担当範囲の技術情報や手順などのドキュメント化とメンバーへの共有 ◆開発体制や風土について 開発手法はプロダクト/プロジェクトごとに最適な方法を自由に選択。各チーム一丸となり、お客様に安心してご利用いただけるシステムづくりを日々行っています。 ▼ROBOT PAYMENT TECH-BLOG https://tech.robotpayment.co.jp/ ◆エンジニア向け制度 - 技術書購入補助:図書購入費補助 - 開発ツール購入補助:エディタやキーボードの購入 - 技術書輪読会(グループディスカッション研修) - RP Tech Night:四半期に一度、エンジニア主導で社内イベントを開催 - 資格取得補助:IPA,AWS試験系の資格取得補助 #その他 - コミットメント評価:会社の目標に対して上長と策定 - 360度評価:社員同士での評価 - エンジニアスキル評価:技術のスペシャリストとしての評価 - 住宅補助制度:渋谷駅から各線各駅停車で3駅圏内に住んでいる正社員に対し家賃の一部を補助 - 育児短時間勤務 #若手大活躍中 #フルリモート #ワークライフバランス重視 #上流から一気通貫

【Dev】プロダクトマネージャー_『サブスクペイProfessional』担当

【国内フルリモート可】プロダクトマネージャー募集|サブスクビジネスの未来を創る
■募集背景 主力プロダクト『サブスクペイ Professional』は、市場拡大を背景に急成長中です。しかし、この成長をさらに加速させ、競争優位性を確立するためには、プロダクトを単なる決済サービスから「顧客の事業成長に不可欠な経営インフラ」へと進化させることが急務です。 現在、この戦略策定から実行までを一気通貫で担えるPMが不足しています。私たちは、顧客の課題解決に情熱を持ち、データに基づいた戦略でプロダクトをグロースできるPMを求めています。 ■業務概要 サブスクビジネスに特化した顧客管理・自動決済サービス『サブスクペイ Professional』のプロダクトマネジメント業務全般をご担当いただきます。将来的には、新規サービスのプロダクトマネジメント業務も担当する可能性があります。 ■具体的な業務内容 ①プロダクト戦略の策定・推進 ・ビジョンやロードマップ、KPIの設定、目標管理をリード。 ・プロダクトに関する主要データを分析し、グロース施策の立案と実行。 ②ユーザーインサイトの徹底追求 ・ユーザーインタビューや利用ログなどの分析を通じて、深いユーザー理解(ユーザーインサイト)と真の課題発見を実施。 ③開発マネジメントとディストリビューション ・マーケット状況やビジネス要件を考慮した製品要求仕様書(PRD)を作成し、開発チームへの引き渡し。 ・開発手法はプロダクト/プロジェクトごとに最適な方法を自由に選択し、エンジニアと協業した開発の進行をリード。 ④クロスファンクショナルな連携 ・開発・マーケティング・セールス・カスタマーサポートなど、関連部門すべてとの連携を主導し、企画から運用までディストリビューション全般を統括。 ■このポジションの魅力 ・ボードメンバー直結の意思決定: 日常的に経営層と連携し、プロダクト戦略の意思決定に直接関与。自身のプロダクト戦略が、会社の成長戦略に直結します。 ・FinTech×SaaSの最前線: サブスクリプションという成長市場で、決済と顧客管理という事業の根幹に関わるプロダクト開発をリードできます。 ・高い専門性と市場価値: プロダクト開発と経営視座の双方のスキルを伸ばし、市場価値の高いPMとしてのキャリアを確立できます。 ・柔軟な働き方: 勤務地は問わず、日本国内フルリモート勤務が可能です。 ■期待する具体的な成果 ・プロダクトの主要KPI(ARR、解約率、利用率など)の継続的な改善と目標達成。 ・ユーザーインタビューやデータ分析に基づく、ユーザーインサイトに合致したPRD(製品要求仕様書)の作成。 ・開発チームとの協業により、顧客価値の高い機能を高いスピード感で市場にリリースすること。

【Dev】新規事業開発エンジニア

【国内フルリモート可/ゼロイチ開発】新規事業開発エンジニア募集|CTO室直下の「技術戦略家」へ
■募集背景 ROBOT PAYMENTは、決済インフラの安定性とSaaSプロダクトの急成長を両立し、新規事業の迅速な立ち上げが最重要課題です。 しかし、その新規事業を技術選定からアーキテクチャ設計まで主導し、PoC・MVPとして実現できるフルスタックエンジニアが不足しています。 私たちは、この事業拡大を力強く押し出す「技術戦略家」を求めています。上場企業の安定基盤とスタートアップの熱量を両立できる環境で、あなたの挑戦をお待ちしています。 ■業務概要 企業向けSaaSの新規プロダクト開発に携わっていただきます。企画段階から参画し、事業成長に直結するプロダクトを、技術の力でゼロから作り上げることがミッションです。 ■具体的な業務内容 ①新規SaaSプロダクトの設計・開発・運用 ・ゼロイチの推進: PoCやMVP開発、リリース、その後の機能改善まで、プロダクトの全ライフサイクルをリード。 ・技術選定と設計: 要件定義、技術選定、アーキテクチャ設計(モダンアーキテクチャ、マイクロサービス化、AI連携等)に主体的に関与。 ②フルスタックな実装 ・フロントエンド(TypeScript, React)からバックエンド(NestJSなど)、インフラ(AWS)まで一貫した開発を担当。 ③開発環境・文化の整備 ・CI/CDやテスト自動化などの開発プロセスを整備し、スピードと品質を両立させるための仕組みを構築(DevOpsへの興味を歓迎)。 ④クロスファンクショナルな協働 ・PdM・デザイナー・カスタマーサクセスなど他職種と密に連携し、顧客価値を最大化するプロダクト開発を実現。 ■このポジションの魅力 ・国内フルリモート勤務の実現: 勤務地は問わず、集中できる環境で最高のパフォーマンスを発揮できます。 ・圧倒的な裁量とゼロイチ経験: 企画段階から参画し、技術選定や設計方針をリードできる裁量があり、ゼロからのプロダクト立ち上げ経験を積めます。 ・フルスタックな技術実践: フロントエンドからバックエンド、インフラまで一貫して関わり、モダンスタックを活用した開発を実践できます。 ・ビジネス直結の技術的意思決定: ビジネスサイドとの距離が近く、顧客の課題や事業の成長に直結する技術的意思決定や文化づくりに深く関与できます。 ■期待する具体的な成果 ・新規SaaSプロダクトのPoCやMVP開発、および安定したサービスリリース。 ・新規事業開発に伴う最適な技術・アーキテクチャ選定を主導。 ・提供サービスの運用・保守体制の構築と、開発プロセスや技術選定への改善提案・実行。 ・入社後はチームリーダーとして、進捗管理・レビュー・フォロー等を通じたメンバーの成果最大化への貢献。

オープンポジション

オープンポジション|急成長FinTech|あなたの経験を「事業成長」に直結させませんか?
【あなたの「専門性」を活かして、事業の非連続な成長を牽引する】 ■募集背景 ROBOT PAYMENTは、「商取引を自由にする決済インフラで再び日本を強くする」というビジョンのもと、東証グロース上場を果たしたFinTech×SaaS企業です。 私たちは今、事業規模の拡大と上場企業としての基盤強化を進める「第二創業期」にあります。この変革期において、私たちは「縦割り意識を持たず、全社課題にコミットできる人材」、すなわち「事業推進のオールラウンダー」を求めています。 このオープンポジションでは、あなたのこれまでの経験・ポテンシャル・志向性を深くヒアリングし、経営戦略、プロダクト開発、営業、管理部門といった全領域で最適な役割をご提案します。 あなたの専門性と「事業を創り、動かす」情熱を活かし、ROBOT PAYMENTの未来を共に創造しませんか? ■募集ポジション 私たちは、CxO候補のハイクラス層から、キャリアチェンジを志向するポテンシャル層まで、幅広いレイヤーでの仲間を求めています。 1. CXO・経営戦略領域 2. セールス領域 3. CS・サポート領域 4. エンジニア・プロダクト領域 5. コーポレート領域 ■この仕事で得られる成長と魅力 ・経営直結の裁量: 経営層と日常的に連携し、自身の業務が会社の重要な意思決定や非連続な成長にダイレクトに貢献する手触り感を得られます。 ・事業創造への参画: 新規事業の立ち上げ、新しい営業戦略の確立、与信モデルの構築など、「仕組みを創る」挑戦が可能です。 ・専門性の掛け合わせ: FinTech、SaaS、DXといった将来性の高い領域で、あなたの専門性(例:経理×業務改善、営業×戦略、開発×顧客視点)を複合的に高められます。 ・柔軟な働き方: 職種に応じてリモート勤務(週1~2日程度)も可能であり、ワークライフバランスを保ちながらキャリアを築けます。 ■キャリアパスの可能性 ROBOT PAYMENTでは、あなたの成長と志向性を最優先します。 ・執行役員・事業責任者への昇格: マネジメント層としての実績を基盤に、経営ボードや事業責任者へ昇格する道。 ・組織横断的なキャリアチェンジ: 採用担当から事業推進、CREからプロダクトマネージャーなど、他部門で活躍する道。 ・専門領域の深化: 各分野のスペシャリスト(テックリード、データ戦略責任者、シニアマーケターなど)として、組織全体のナレッジをリード。

新入社員

決済サービスを通じて、顧客のビジネス成功をサポートできる新入社員を募集しています!
「若い力を信じる」 この言葉は使い古され、さまざまな企業が同じことを言ってきました。 「信じるなら入社後、すぐにポジションを用意してほしい」 「学生時代にハッカソンで優勝しているのに、なぜ他の新卒と同じ評価、同じ給与なのか?」 若い力を信じると言う企業に入社したのに、他の同期と同じ評価。それはおかしいです。 当社は新卒採用での同一評価・同一報酬を廃止し、それぞれに適切な評価し報酬を支払います。 なぜなら、皆さんの過去の経験は、一律で同じではなく「個性」の集まりだからです。 ROBOT PAYMENTが掲げるビジョン「商取引を自由にする決済インフラで再び日本を強くする」を、ともに実現していきましょう。

新卒(720万円コース)

27卒 新卒採用(720万円コース)
経営層直下で、『サブスクペイ』『請求管理ロボ』『1click後払い』といった自社プロダクトの成長戦略や新規事業の立ち上げをリードしていただきます。 市場分析から企画立案、アライアンス推進、プロダクト戦略まで幅広く担い、若手のうちから経営に直結する意思決定に関わることができます。 会社の未来をつくる重要なポジションであり、市場を変革する挑戦を経営層とともに推進できる希少な経験を積むチャンスです! <具体的な業務内容> ・新規事業の企画・立案・推進 ・既存事業の拡大戦略立案(KPI設計、アライアンス企画など) ・市場・競合調査を通じた成長機会の発掘 ・プロダクト改善提案と開発チームへのフィードバック ・経営層直下での事業開発・投資案件の推進

新卒(CSポジション)

カスタマーサクセス(27卒)
『サブスクペイ』『請求管理ロボ』『1click後払い』といった自社プロダクトの導入を決断してくださった顧客に寄り添い、導入から運用・改善まで一気通貫で支援します。 経営課題をともに解決し、サービスを最大限活用いただくことで、顧客の成長を加速。単なるサポートにとどまらず、提案力と伴走力を武器に「顧客成功=会社の成長」を実現するポジションです。 <具体的な業務内容> ・顧客の成功に向けた導入支援~その後の運用サポート ・プロダクトの有効活用方法の提案及び定着支援 ・顧客の利用状況に合わせたフォローアップの仕組みづくり ・顧客の課題に合わせ、アップセル/クロスセル営業活動 ・プロダクトに関する改善要望の開発フィードバック
新卒(CSポジション)

新卒(openポジション)

27卒 新卒採用(openポジション)
ROBOT PAYMENTでは、みなさんの強みや希望に合わせて、いろいろな仕事にチャレンジできます。 ・営業(セールス) 自社のサービスを企業に提案する仕事です。相手は経営者や役員の方など、会社の中心にいる方々。若いうちから経営層と直接話せる貴重な経験ができます。 ・カスタマーサクセス(CS) サービスを導入いただいたお客様に寄りそい、もっと便利に使ってもらえるようにサポートする仕事です。「ただのサポート」ではなく、一緒に課題を解決してお客様の成功をつくっていきます。 ・エンジニア 自社サービスを創り、改善したりする仕事です。利用しているお客様の声をもとに機能を開発できるので、「自分の手でサービスを良くしている」という実感を得られます。 ・経営企画/事業開発 新しい事業を立ち上げたり、既存のサービスをもっと広げたりする仕事です。代表や役員と一緒にプロジェクトを進めることもあり、事業をつくる面白さを体感できます。
新卒(openポジション)

新卒(エンジニアポジション)

エンジニア(27卒)
『サブスクペイ』『請求管理ロボ』といった自社プロダクトを支える技術の中核を担います。フロントエンドからバックエンドまで幅広く関わり、機能開発や改善、セキュリティ対策に挑戦。 新しい技術を積極的に取り入れ、社会インフラとしての決済・請求業務を進化させるエンジニアリングをリードする役割を担っていただきます。 若手のうちから“テックリード候補”として挑戦し、社会インフラをつくる開発の最前線を体感できるポジションです。 <具体的な業務内容> ・機能追加や改修に伴うフロントエンド~バックエンドまでの設計や開発 ・開発プロセスや技術課題の提案や改善 ・メンバーの成果物のレビューやテスト ・セキュリティ対策 ・提供サービスの運用・保守 <開発環境> ■開発言語 C#/PHP/JavaScript/TypeScript/Python/Go ■FW CodeIgniter/.NET Framework/jQuery/Node.js/Next.js ■クラウド AWS/Salesforce ※エンジニア職では、全国フルリモート勤務が可能です!
新卒(エンジニアポジション)

新卒(営業ポジション)

セールス(27卒)
『サブスクペイ』『請求管理ロボ』『1click後払い』といった自社プロダクトのセールスを担当いただきます。商談相手は、大手企業・ベンチャー・スタートアップの経営陣など、各社の幹部人材が中心。 若手のうちから経営層と直接向き合い、サービスの価値を提案できるこのポジションは、市場価値を大きく高める希少な経験を積むチャンスです! <具体的な業務内容> ・事業内容:サブスクペイ、請求管理ロボ、1click後払い ・新規顧客への問い合わせ ・電話、メール対応にて顧客へのサービス活用提案 ・経営/業務課題のヒアリング〜課題解決手段の提案 ・顧客とのリレーション構築、業務改善提案 ・顧客の課題に合わせ、クロスセル/アップセル営業活動
新卒(営業ポジション)