一部リモート可の求人情報
モノグサ株式会社
教育AI「記憶を日常に。」をミッションに掲げるSaaS企業。AIを活用し、記憶定着に特化した学習プラットフォーム「Monoxer」を開発・提供している。全国の教育機関をはじめ、大手企業へも広く展開しており、記憶を切り口とした個人のエンパワーメントと記憶データの可視化・活用が強みのテックカンパニー。
従業員数167人設立年数10年評価額101億累計調達額23.5億Quality Assurance Engineer
■当社について 私たちは、「記憶を日常に」というミッションを果たすために、記憶のプラットフォーム「Monoxer(モノグサ)」を開発・運営しています。 AIを活用し、誰もが「記憶」を負荷なく自然に行える活動に変化させていくこと。それにより、人の生き方にさまざまな奥行きと選択肢をつくることが、私たちの目指す世界です。 ■本ポジションに期待すること Monoxerは『記憶』という領域を取り扱う以上、長期間継続してプロダクトを使ってもらうということがとても重要です。 また、それと同時に、学習者の方々にとっては、受験前など人生の中でもとても大切な時期に長時間利用してもらうプロダクトでもあります。 本ポジションにおいては「ユーザーにとって使いやすいプロダクトになっているか、利用において不具合がないか」を検証しながら改善につなげ、プロダクトの品質を向上させていくことをお任せします。 ■職務詳細 ・検証計画の策定、検証項目の準備、検証の実施 ・検証プロセス〜リリースプロセスの改善 ・自動E2Eテストの構築と運用 ・QAの観点からプロダクトへのフィードバック ■使用言語/ツール/開発環境 ・サーバサイド: Scala(Play Frameork), C++ ・フロントエンド: Typescript, React, Redux ・Android: Kotlin, C++ ・iOS: Swift, C++ ・インフラ:GCP, GKE ・データべース:MySQL ・コード管理: GitHub ・コミュニケーション:Slack ・BTS:JIRA
年収420~800万円正社員一部リモート可最終更新日:8ヶ月前株式会社コンテンツデータマーケティング
エンターテイメントメディアマーケティング出版、メディア、エンターテインメント、デジタルマーケティング業界向けのID統合とデジタルマーケティングソリューションを提供する企業。Uniikeyを通じてCIAM基盤とマーケティングプラットフォームを展開し、多様な機能と連携を実現。セミナーやパートナープログラムで事業を拡大している。
従業員数16人設立年数6年評価額未公開累計調達額未公開01_QAエンジニア
当社が手掛けるサービスに関わる品質管理業務を行っていただきます。 テストプロセス全般の管理や改善、効果的なテスト手法を確立し開発エンジニア、PdM、ビジネス部門とも密接に協力し、製品の品質に関する期待やリスクの把握できる体制作りを担っていただきます。 <業務内容> 1. 製品の品質確認 - 製品開発におけるテスト計画、設計、実施、結果報告の実施 - テスト工程における関係部署との折衝・コミュニケーション 2. 不具合状況分析/管理 - リリース後の品質モニタリング - 各開発チームの不具合発生状況の分析/管理 3. 品質課題の抽出/改善提案 - 不具合内容やユーザからのフィードバックを分析して課題を抽出 - 製品の仕様や性能に対するレビュー、改善提案 - テストプロセス、開発プロセスの改善提案 ◾️開発環境 フロントエンド TypeScript(React) サーバーサイド Python その他 AWS / Google Cloud / Docker / BigQuery コラボレーションツール Slack / GitHub / Google WorkSpace / Notion / Backlog
年収550~800万円正社員一部リモート可東京都文京区最終更新日:1ヶ月前株式会社Mico
AIマーケティングLINEを活用したコミュニケーションプラットフォームを提供する企業。人材、教育、不動産など幅広い業界向けにソリューションを展開。MicoCloudを中核に、企業と顧客のコミュニケーション最適化を通じて売上増加とコスト削減を実現。機能開発とサポート体制の充実に注力している。
従業員数231人設立年数9年評価額137.3億累計調達額61.2億TECH-QA-01.バイリンガル QAエンジニア
当社の主力プロダクトを中心とした複数プロダクトの品質向上を目的に、テストの設計・実装を主にご担当いただきます。品質保証プロセスの効率化と全体的な品質向上をリードしていただき、今後はテスト自動化にも積極的に取り組んでいただく予定です。 当社は、日本・インド・フィリピンに拠点を持ち、グローバルな開発体制を確立しています。このような環境において、チーム間の架け橋となる日英バイリンガルのQAエンジニアは、非常に重要なポジションです。 【お任せする業務内容】 - 主力プロダクトを含む複数プロダクトにおけるテスト自動化計画・戦略の立案 - 自動化テストの設計・開発・運用・保守 - CI/CD環境への自動化テストの統合と管理 - QAプロセス改善およびテスト効率化の推進 - 開発チーム、プロダクトマネージャー、ステークホルダーとの連携や品質課題の共有 - バグの分析、原因究明、改善提案 【組織体制】 配属予定は、イノベーション&エンジニアリング統括本部のQAチームです。 現在QAチームには14名が在籍し、複数プロダクトのQA業務を担当しています。 【キャリアパス】 まずは単一プロダクトの自動化テストを担うQA担当またはQAリードとしてご活躍いただき、ご希望に応じてQAエンジニアのスペシャリスト、もしくはQAチームのマネジメント職を目指すことが可能です。当社は組織が急速に拡大しているため、マネジメントへのキャリアアップの機会も豊富にあります。 【使用ツール/言語/環境】 プロダクトによって一部技術スタックが異なります。 - Webバックエンド:TypeScript(Nest.js)、一部 Java(Spring Boot) - Webフロントエンド:TypeScript(Next.js)、Chakra UI - データベース:TiDB、Aurora MySQL、MemoryDB for Redis - インフラ:AWS、IaC - ミドルウェア:Nginx、Supervisor - モニタリング:NewRelic、Sentry、AWS(CloudWatch) - データ分析:BigQuery、Google Data Studio、Google Analytics、Metabase、Trocco - 環境構築:Docker - CI:GitHub Actions、Amplify Hosting - CDN:CloudFront - ソースコード管理:GitHub - コミュニケーション:Google Meet、Slack、Notion、Redmine、Jira、ClickUp
要相談正社員一部リモート可東京都港区/大阪府最終更新日:3日以内株式会社TAIAN
DXSaaS恋愛・婚活・ウェディング旅行・観光・宿泊AIライフスタイル祝い事とつながりに着目する新領域スタートアップ。ブライダル・バンケット業界向けのバーティカルSaaS「Oiwaii」やWeb招待状・席次表サービス「Concept Marry」を展開し、プレリシーズA以降MRR3.7倍成長を遂げている。2024年11月に約6億円の資金調達、2025年8月にはAIイベントプランナー「Canjii」をリリース。ブライダル業界のV字回復と、テクロノジーを活用したお祝い経済圏の構築を目指す。
従業員数35人設立年数6年評価額22.1億累計調達額8.1億【中途/開発】QAエンジニア(未経験可)
◆TAIANについて TAIANは、「アツさとあたたかさで溢れる社会を実現する」をビジョンに掲げ、「祝い事で社会的つながりを活性化させる」ことをスローガンに、お祝い×テクノロジーという新領域のSaaS事業を展開する、シリーズAのスタートアップです。ブライダル業界は縮小市場と言われており、他社が参入しづらいからこそ、TAIANが業界全体を変え、ブライダル業界のV字回復を目指して様々なチャレンジをしています。 2024年11月に、シリーズAラウンドにて約6億円の資金調達を完了。現在は、ブライダル業界向けのバーティカルSaaS事業「Oiwaii(オイワイー)」やWeb招待状・席次表の「Concept Marry」を展開。「Oiwaii」については、すでに機能は200個近くあり(通常の5-10倍程度)、開発力の高さやスピード感をVCをはじめとした周囲の方々から評価を受けています。 今後は、数兆円規模のお祝い市場をターゲットに、式場の平日の空きスペースを利用した法人宴会事業や、Oiwaiiで蓄積したカップルやゲストの顧客データを活用した、人生のお祝いイベント事業にも領域を広げ、toCプラットフォームの構築やマルチプロダクト戦略に基づく開発など、新規事業立ち上げを進め、お祝いにまつわる多様な業界へと事業を広げていきます。 TAIANはこれからも、祝い事とつながりに着目する新領域スタートアップとして、テクロノジーを活用したお祝い経済圏を構築することで、"お祝い"の持つ意義や文化の継承と、人や社会における"お祝い"のあり方をアップデートしていきます。 <参考記事> NewsPicks掲載記事:https://newspicks.com/news/11110465/body/ 資金調達特設サイト:https://taian-inc.com/series-a/ ◆事業について 当社が開発・運営する「Oiwaii(オイワイー)」は、従来の結婚式や宴会に関わる業務を変革するプラットフォームです。式場のマーケティング活動や顧客データ管理、煩雑な準備業務、挙式後の継続的な関係構築にいたるまでを一気通貫で実現する、ブライダル業界唯一の基幹SaaSとして、リリースから200個近くの機能を開発し、急成長を遂げています。 私たちの目指す未来は、ブライダル領域だけに留まりません。家族のライフイベントや企業での式典など、人生におけるさまざまなお祝いのシーンで「Oiwaii」が当たり前に使われ、人を想い・人がつながる機会を支える、お祝いプラットフォームを目指しています。 Oiwaiiについて:https://oiwaii.taian-inc.com/ ◆主な業務内容 QA組織立ち上げフェーズにて、TAIANのプロダクト品質を守り、プロダクト開発と事業成長を支えるQA業務全般をお任せします。アジャイル開発プロセスにおけるテスト自動化の整備や、開発チームと協働しながらの品質基準の策定、QAの仕組みづくりなど、立ち上げから広く担っていただきます。 - QA観点からのテスト戦略・品質基準の設計と整備 - 手動テスト/E2E自動テストの設計・実行・運用改善 - テストプロセスの標準化・自動化の推進 - 品質管理指標の設計とレポートの作成 - プロダクト・開発チームとの連携によるフィードバックループの構築 - セキュリティ・パフォーマンステストの導入検討(将来的に) ◆本ポジションの魅力 - QA組織立ち上げフェーズ:テスト戦略の策定や技術選定など、裁量を持って基盤づくりから関われる - プロフェッショナルなQAメンバーのもと、実務を通じて挑戦しながら成長できる環境 - 「お祝い」×SaaSという社会性の高いドメインで、品質価値をつくれる - PdMやエンジニアとの距離が近い:チーム一体での改善提案が可能 - マネージャーやスペシャリストとしてのキャリア展開も幅広い
年収540万円~正社員一部リモート可東京都新宿区最終更新日:2ヶ月前株式会社Luup
交通・運輸日本の都市部で電動キックボードと電動アシスト自転車のシェアリングサービスを展開する企業。街中に設置した「ポート」を拠点に、スマートフォンアプリを通じて利用可能。安全性と環境負荷低減に配慮しつつ、将来的には多様な電動マイクロモビリティを導入し、新たな交通インフラの構築を目指す。
従業員数214人設立年数8年評価額407.2億累計調達額77.9億04:自動化QAエンジニア
株式会社Luupは、“街じゅうを「駅前化」するインフラをつくる”をミッションに掲げ、電動キックボードや電動アシストなど電動マイクロモビリティシェア「LUUP(ループ)」を日本各地で展開しています。 街には「ポート」という移動のハブがあり、いつでもポートからポートへ電動マイクロモビリティに乗って移動することができます。 かつて鉄道の駅が街を発展させたように、LUUPのポートを街じゅうに設置することで人が集まる場所をつくり、街じゅうを駅前のように活性化していきます。LUUPを通して、移動におけるさまざまな問題を解決し、新たな街の未来を創造します。 現在は、東京・横浜・大阪・京都・神戸・宇都宮・名古屋・広島・仙台・福岡など16都市でサービスを展開しており、2024年10月時点で10,000ポート以上を運営しています。 将来的には、電動マイクロモビリティの普及によるCO2削減と、ご高齢の方も乗ることができる新しい電動モビリティの導入を実現し、すべての人が安全・便利に移動できる持続可能な社会をつくることを目指します。(会社HP:https://luup.sc/ ) 【組織とポジションについて】 Software Development部は、プロダクトマネジメント、データ分析の部門と連携しながら『LUUP』サービス本体や社内向け管理ツール、 IoTデバイス関連及びその他周辺ソフトウェアプロダクトの設計・開発を行っている部署です。 自動化QAチームはユーザー向けのiOS、Androidアプリを中心にテストコードの実装と実行を担当し、アプリの品質担保を推進するチームです。 LUUPのサービスは上記のようなソフトウェアに加え車両のセンサー情報やハードウェアと連動するサーバーなど様々なソフトウェアが連動して動くことでユーザーに価値を提供しています。 大部分のテストが手動のため、ユースケースに則ったテストが日常的に行えていない部分も多く、高い品質を目指すには自動化が必要となっています。 テストの自動化では実装されている機能がエラーを起こさず動いているか、またエラーが出た際には何が原因なのかを分析し、日々のユーザーの体験をより良いものに引き上げるために必要なものを開発チームの一員として考え実行していただきます。 【仕事内容】 ・テスト自動化の設計や実装、運用 ・サーバーサイド、IoTチーム、iOS/Androidチームとの協業を通じたシステムの統合に必要なチーム開発業務 ・品質改善・担保のための分析業務 ・QAベンダーマネジメント及びコミュニケーション 【仕事の魅力】 Luupは、日本の電動キックボードのシェアリングサービスを展開する数少ない企業の1つです。新事業特例などの法制度の変化に適応し、急速な事業拡大によってその普及を推進してきました。また、”ポートモデル”と言われる形態でのマイクロモビリティのシェアリングサービス展開は、世界の中でも早い段階から取り組んでいる企業のひとつです。そのため直面する課題には世界でも明確な成功例がないものも多く、このようなフロンティアでの事業環境はスタートアップに限らず簡単には味わえない環境です。 自動化チームもQAチームの一員として、ポート(車両の貸出し・返却をする場所)毎の特性といったユーザーが使う環境を考慮した品質の保証が求められます。一般のWebやアプリ完結型のサービスよりもより多様なパターンの考慮が求められるなかで、それらを限られたリソースの中でUXを担保していくかということは他にはない難しさである反面、LUUP以外のプロダクトでは簡単に経験することはできないと考えています。 また、より高い品質を日常的に担保できるにはどのような方法がいいのかを考え、実際にプロジェクトに反映しやすい環境でもあります。 ※業務内容の変更範囲:会社が指示する業務
年収600~1,200万円正社員一部リモート可東京都品川区最終更新日:2ヶ月前株式会社TERASS
コンサルティング不動産次世代型不動産エージェントファームを展開する企業。人生の転機に寄り添い、個人の輝きを支援する。住宅購入コンサルティングから住宅ローンまで一気通貫でサポートし、エージェントとつながる家探しサイト「Terass Offer」を運営。先進的な社内制度とテクノロジー活用で、多様なエージェントの活躍を促進する。
従業員数128人設立年数7年評価額59.3億累計調達額13.2億新着Tech_QAエンジニア(業務委託)
【当社について】 当社では「いい不動産取引は、いいエージェントから。」を当たり前にするプラットフォームをつくることで、中古物件の取引数が増加する住宅市場においてより多くの優秀なエージェントがより効率的かつ自由に働く環境をつくり、誰もがより自由に安心して不動産売買取引ができる世界の実現を目指しています。 【業界について】 不動産取引の世界には、「店舗に出社して電話を何度もかけないと営業ができない」「顧客に提示する住宅ローンの選択肢を会社の都合で絞る」「複数の不動産ポータルサイトに個別にログインして、ひとつづつ情報を掲載する」「人の手で類似物件を調査して、物件価格を決める」等、不動産を売買したい人も仕事として携わる人も双方得をしない、解決すべき古い商習慣が数多く存在しています。 そういった古い商習慣を変えるべく、TERASSでは不動産取引における解決すべき課題を洗い出し、分析し、優先順位をつけながら当社では年間2~3つの新規プロダクトを開発しています。 【業務内容】 本ポジションでは、実際のプロダクト開発でのQA業務を担っていただきます。また、プロジェクト単位でのテスト計画作成や計画に則ったQAの実施をお任せします。 - テスト計画の作成と実行 - テストケースの設計とテスト実施 - 自動テストの導入と推進 - 品質評価基準の策定と品質プロセスの確立、実行 【主な技術スタック】 - フロントエンド TypeScript / React.js / Next.js - バックエンド TypeScript / Node.js / (Python) - インフラ - Google Cloud Platform / CDKTF 【主な利用ツール】 - Slack - Notion - Github - Google Workspace(meet, calendar, gmail)
要相談業務委託・副業・フリーランス一部リモート可東京都港区最終更新日:3日以内製造業の調達購買業務をDX化するSaaSソリューションを提供する企業。調達戦略コンサルティングやDX実行支援サービスを展開し、大手製造業の調達・購買部門の業務効率化と原価低減を実現。実務家による実践的な支援が特徴。
従業員数未公開設立年数5年評価額17.5億累計調達額3.2億QAエンジニア
【事業概要】 ■製造業向けに調達業務の効率化と原価低減を実現するSaaSを提供し、戦略的な調達やソーシングのデジタル化を推進 ■調達戦略立案や調達DXの計画・分析を支援するコンサルティングサービスの提供などにより、クライアントをワンストップで支援 ▶️創業の想いについて https://youtu.be/T7QbmrboBDI?si=4loOYR_oafMD1tYB ▶️弊社について [https://nitoel.notion.site/1653b6a2a93c4832819fc6b800e307ea#0850d84bb90944d0abf227666a24c7dd](https://www.notion.so/1653b6a2a93c4832819fc6b800e307ea?pvs=21) ■募集の背景 <技術の力で、産業構造そのものを再定義する> 私たちが提供するSaaS「ニトエル」は、大手製造業の調達部門に変革をもたらすプロダクトです。 製造業は依然として日本の根幹を支える重要な産業ですが、調達領域では未だにアナログで属人的な業務フローが多く、「DXが進みにくいラストフロンティア」とも言われています。 だからこそ、私たちは新しいスタンダードとなるプロダクト「ニトエル」通じて、技術の力でこの領域を根本から変えることに挑戦しています。 現在、複数の大手企業から高い関心をいただいており、製品としての確かな手応えと拡大フェーズの入り口に立っています。 目指しているのは、単なる業務改善ではなく、購買という意思決定の在り方そのものを進化させること。だからこそ、開発チームに求められるのは、表面的な実装力ではなく、“本質的な価値提供”への解像度と覚悟です。 プロダクトの成長に伴い、品質の担保と継続的改善が急務となっており、ステークホルダーとともに開発初期フェーズから入り込んで、品質のプロとして支える存在を求めています。 単なる「テスト担当」ではなく、プロダクトの価値を“守りながら伸ばす”パートナーとしてのご活躍を期待します。 ■ポジション概要 SaaSプロダクト「ニトエル」の品質向上を担う立ち上げメンバーとして、テスト設計・自動化・プロセス改善まで幅広くご担当いただきます。 開発初期フェーズから関わり、“守り”と“攻め”の品質を両立する仕組みづくりに挑戦できるポジションです。 ■主な業務例 開発エンジニアと連携しながら、以下のような品質活動について、制度・仕組みから立ち上げていただくフェーズです。 - テスト戦略・テスト設計・テストケース作成 - テスト実行不具合分析・バグ管理レポートの作成 - E2Eを中心としたテスト自動化の推進PRD(仕様策定段階)からのレビュー参加 - 品質視点での開発支援セキュリティ/脆弱性対応、法令準拠の確認開発者テスト(単体・結合)の改善支援 【開発環境】 - バックエンド: Ruby On Rails/Graphql API server - フロントエンド: Typescript, Next.js - インフラ: Microsoft Azure, Terraform - コミニケションツール: Slack, Notion - グループウェア: Google Workspace - 進捗管理:Backlog
年収500~900万円正社員一部リモート可東京都豊島区最終更新日:1週間以内株式会社Asobica
マーケティングSaaS顧客中心経営の実現を支援するBtoB SaaS企業。マーケティングと顧客管理に特化し、ロイヤル顧客プラットフォーム「coorum」を提供する。コミュニティ運営から顧客分析までをワンストップで行い、顧客起点のPDCAを可能にすることで、企業の持続的成長と顧客ロイヤリティ向上を支援している。
従業員数112人設立年数9年評価額70.1億累計調達額23.6億Engineer 16_QAエンジニア_マネージャー候補
▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 現在Asobicaのプロダクトは多くの日本を代表するような企業様やブランドにご利用いただいており、今後も"顧客中心"の世界観を広げるべく、既存のプロダクトの成長(10→100フェーズ)及び新たなプロダクトの創出(1→10フェーズ)を続けています。 このようなフェーズにおいて、プロダクトの品質担保が特に重要となっており、この「品質」をマネジメントいただける方を探しています。 Asobicaは「遊びのような熱狂で、世界を彩る」をミッションとし、コミュニティツールや顧客データ分析・統合ツール、リサーチツールなどを通して、ゼロパーティーデータを起点とした商品開発・ブランド戦略・マーケティング効果の最大化を実現するホンネデータプラットフォーム「coorum(コーラム)」を提供しています。消費者の心を掴むことが難しくなった現代において、経営の在り方を"顧客中心"に変え、ビジネスの価値を最大化していこうとしています。 このように様々なプロダクトを提供することで世の中の経営の在り方を変えていこうとしている弊社にとって、プロダクトの品質保証は自社の経営にとって重要なポイントの1つとなっています。 現在は外部の専門家の方と共に品質に対する取り組みを行っていますが、より一層Asobicaのプロダクトに根ざした"顧客中心"の品質保証体制を構築することが急務となっており、ご一緒いただける方を募集しています。 ▍業務ミッション  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ "顧客中心"の達成に必要となる「品質」を定義し、その担保に向けて積極的にアプローチすること ▍具体的な業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・プロダクトのフェーズに応じた品質保証体制の構築 ・テストの計画/設計/実行/分析/管理(実行に関しては組織規模に応じて分離) ・プロダクトマネージャーやエンジニア、カスタマーサクセス担当とのコミュニケーション ・プロダクトの品質に関する考え方の社内啓蒙 ・品質保証に関する社外リソースの管理 ▍ポジションの魅力  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・全社が"顧客中心"にフォーカスしている環境で、QAというスペシャリティな視点から様々なステークホルダーと製品について語ることができること ・プロダクトの品質保証部門の立ち上げ経験を積むことができること ▍本ポジションのキャリア  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ QAマネージャー 以降のキャリアについては、業務をしながらご本人の志向を踏まえて決定します。 ▍選考フロー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2、3回程度)→最終面接 ※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接の実施を希望される場合は別途ご相談くださいませ。
要相談正社員一部リモート可東京都品川区最終更新日:1ヶ月前株式会社HashPort
Web3ブロックチェーンとWeb3技術の社会実装を推進する企業。「まだ見ぬ価値を暮らしの中へ」というミッションのもと、Web3ソリューション、プラットフォーム、プロダクト事業を展開。ウォレット、SBT活用システム、Layer1チェーン、NFTマーケットプレイス、X to Earnサービスなどを提供し、Web3の価値を広く社会に届ける。
従業員数40人設立年数8年評価額169.1億累計調達額22.2億QAエンジニア
サマリ: 弊社で展開する様々なプロダクトの品質保証/品質改善を行っていただきます。 弊社では自社開発から受託開発まで幅広で開発を行っております。 また、Web3のプロダクトということで、QAを行う際に特有のノウハウが必要になってきます。ユーザー資産に影響をもたらすプロダクトも多いため、QAがプロダクトに対して及ぼす影響も非常に大きいです。 現在はQAエンジニアが存在しないため、エンジニアマネージャーがメンバーや外注を利用してQAを行っているという状況です。 一人目のQAエンジニアとなるため、チーム組成やプロセス管理など含めて実行していただくことになります。 業務内容: ・ウォレット関連プロダクトのQA業務 ・NFTマーケットプレイス関連プロダクトのQA業務 ・QAや開発プロセスに関する標準化 ・etc...
年収540~756万円正社員一部リモート可最終更新日:1ヶ月以内株式会社enechain
エネルギー卸売・小売エネルギー取引のマーケットプレイス運営企業。電力・ガス自由化市場で、生産者・小売・消費者向けにヘッジ取引機会を提供する。eSquareやeScanなどの取引プラットフォームやリスク診断ツールを開発し、エネルギー価値の公正な交換と市場の安定化を目指す。
従業員数125人設立年数7年評価額330.3億累計調達額66億Tech.18_QAエンジニア / リード
■ 会社概要 2019年の創業以来、エネルギー事業者向けにオンラインのマーケットプレイスを提供し、大手電力会社を含むマーケットの95%のシェアを占める法人企業が参加する国内最大の取引市場へと成長しました。GTV (取扱高) は2兆円に迫り、今後は単年度の取扱高で100兆円市場の実現を目指しています。 2024年にはシリーズBで60億円の資金調達を行い、DCM Venturesを含む国内外の機関投資家、金融機関と電力、ガス、商社のエネルギー取引に従事する9事業者に出資いただき、さらに開発チームへと積極投資しています。 ■ プロダクト 1/ eSquare: トレーディングプラットフォーム 国内初のオンラインでエネルギーを自由に売買できる本格的なトレーディングプラットフォーム (経産省による許認可事業) 2/ eCompass: マーケットデータプラットフォーム 電力取引に必要な、電力価格や燃料価格の市況データなど、エネルギーに関するあらゆるデータ・マーケット情報を提供するデータプラットフォーム 3/ eScan: マーケットのリスク管理ツール 取引状況や市況データから事業上のリスク量を可視化する日本電力に特化したETRM(Energy Trading Risk Management System) 4/ JCEX: 環境価値取引のマーケットプレイス 気候変動の緩和や日本におけるカーボンニュートラルの実現を後押しする、国内の環境価値や海外ボランタリークレジットをオンライン上で売り買いできるマーケットプレイス -> プロダクト情報: https://enechain.co.jp/products/cts/ ■ QA領域における課題 enechain はスタートアップでありながら国のインフラとなるようなトレーディングシステムを構築しています。政府や大手電力会社との密にコミュニケーションを取っており、プロダクトの品質は極めて重要な会社です。 当然QAチームは非常に重要な役割を担うことになり、国内トップレベルのチームを目指していきたいと考えています。 ・各種テストの自動化 ・外部アタックのシミュレーションによるセキュリティホールの検知 ・PDCAの継続によるテスト品質の改善 ・ツール導入等による効率化 ・QAメンバーの採用・育成による組織強化 などを始めとして、様々なソリューションにより組織改善をしていく必要があります。 ■ 業務内容 QAチームのリードをお願いします。 ・品質保証のためのテスト計画 ・テスト設計、テスト実施、報告 ・継続的な品質保証のための開発チームへの提言や改善 またチームメンバーのテストケースレビューや、テスト管理ツールの導入を行い、長期的な品質保証の体制構築や運用を行っていただきます。 さらに、テスト自動化等のリリースサイクルの高速化のための取り組みや、組織全体の品質に対するカルチャー醸成への取り組みの推進を行っていただく予定です。
年収900~1,400万円正社員一部リモート可最終更新日:2ヶ月前株式会社M2X
食品製造SaaSDX設備メンテナンスのデジタル化を推進する企業。製造業や食品業界向けに、クラウド型ソフトウェア「M2X」を開発・提供。点検やトラブル報告、情報共有機能を統合し、顧客の現場に寄り添ったカスタマイズで、生産性向上と稼働率アップに貢献する。
従業員数未公開設立年数3年評価額24.3億累計調達額3.4億【Tech】QAエンジニア
■当社について わたしたちは「メンテナンスの価値を再定義する」をミッションに、製造業のメンテナンス業務効率化SaaS「M2X」を開発しています。 工場やビル等、設備があれば必ず必要となるメンテナンス業務の市場は極めて大きく、製造業に限って見ても、市場規模は12兆円と言われています。 さらに今後、人手不足で機械によるオートメーションが進んでいくことが想定されるため、まだまだ市場が拡大していく見込みです。 しかしながら既存の設備メンテナンス業務は、大企業も含めてまだまだ紙・エクセルでの管理が中心です。これらの業務をデジタル化するSaaSを提供し、新しい時代の設備メンテナンスプラットフォームを作るのがM2Xのミッションです。 ■募集背景 DCM VenturesからシリーズAの資金調達を完了し、大手エンプラ企業を含めて引き合いが急増しており、PMFへの確かな手応えを掴んでいます。QA含めて内製での開発を進めており、よりスピード感を持って市場のニーズにマッチしたプロダクトを社会実装していくために、QAエンジニアを募集します。 ※参考資料※ スタートアップのM2XがなぜQAの採用に力を入れているのか https://note.com/m2xsoftware/n/n6f23b152d2fb ■業務内容 弊社で開発しているSaaS「M2X」のQA業務を担当いただきます。 【具体的な業務内容】 開発メンバーの一員としてプロダクト開発のテスト計画からテスト実施を中心とした以下のような幅広いQA業務を行います。 ・開発プロセス上流での仕様レビュー及び仕様改善 ・PRDやユースケースに基づくテスト分析とテスト設計 ・テスト実行結果に基づく品質改善やプロセス改善 ・ソフトウェアエンジニアと連携したE2E自動テストの推進および実装 ■ポジションの魅力 ・ユーザーのことを知って初めて、プロダクト開発、QA活動ができると考えており、工場への訪問等、ユーザーに近い距離でより本質的な品質に向き合うことができます。 ・完全に内製での開発・QAとなっておりテスト設計〜テスト実施およびテスト自動化に集中でき、QAエンジニアとしてスキルアップできる環境です。 ・開発やテストのプロセス改善など幅広い業務を行うことが可能で広範な知見を得ることができます。 ・QAエンジニアとしての視点を活かして、企画段階からフィードバックを行なっていただくことができ、プロダクトの提供価値に貢献することができます。 ・tettan(河野哲也)さんにお手伝いいただき、テストプロセスなどのQAの仕組みを整えています。他にも経験豊富なQAエンジニアにも参画して頂いおり、レビューや相談を通して成長できる環境です。 ・Cursor / Claude Code + Playwright MCPを活用したE2Eテストの自動作成等を行なっており。AIを用いたQAにも挑戦いただける環境です。 参考資料: https://www.docswell.com/s/yujin3i/ZN1Y6D-2025-06-17-JaSSTnanoVol49
要相談正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:1ヶ月前宇宙環境利用と物資回収に特化した宇宙ベンチャー企業。小型人工衛星技術と大気圏再突入技術を融合し、ELS-RやELS-RSといった独自の宇宙プラットフォームを展開。宇宙産業参入から事業化までをワンストップでサポートし、民間の宇宙利用促進と宇宙インフラのコスト低減を目指す。
従業員数52人設立年数5年評価額28.3億累計調達額18億3400_01_Engineer, Safety & Mission Assurance(QAエンジニア)
弊社が開発する人工衛星等の宇宙機の開発、試験、打上、運用、および回収を安全に行い、またハードウエア・ソフトウエアの開発と運用における信頼性・品質管理が確実に行えるよう、安全やミッション保証(Safety and Mission Assurance)のための様々な活動を行っています。具体的には、以下の業務をおこなっていただきます。 - 宇宙機開発(各種検証試験を含む活動)ならびに運用(打上、軌道上運用、および回収を含む活動)における安全・保安管理 - 宇宙機開発(同上)ならびに運用(同上)における品質管理システムの構築(規定文書、手順書の制定を含む) - 宇宙機開発(同上)ならびに運用(同上)における信頼性向上のための研究開発 - 宇宙機および宇宙機用機器の品質管理、検査、および品質不適合等への対応
年収400~800万円正社員一部リモート可宮城県最終更新日:1ヶ月前Tebiki株式会社
教育物流製造DXデスクレスワーカーの現場を支援するシステム開発企業。物流、製造、清掃、販売業界を対象に、動画技術を活用した現場教育のDXに挑戦している。「tebiki現場教育」と「tebiki現場分析」を主軸に、属人化したノウハウの技能伝承や現場管理の効率化を実現し、人手不足解消と競争力向上を目指す。
従業員数156人設立年数8年評価額59.1億累計調達額14億QAエンジニア
■ Tebiki株式会社について 弊社は「現場の未来を切り拓く」をミッションに、製造/物流/建設などの現場で働く⽅々の課題解決を目標に事業を展開しています。 ⽇本の未来をつくる現場の⽅々が競争⼒の源泉に⽴ち返り、創意⼯夫で世界を変えていく背中を後押ししたい。現場を取り巻くシステムを再構築し、デスクレスワーカー産業全体を変⾰するという使命を持ち、日々挑戦し続けています。 - 「tebiki現場教育」について 工場、倉庫、飲食店やホテルといった現場で働く「デスクレスワーカー」は4,000万人以上いると言われ、属人化してしまったOJTにより技術伝承が進まないという長年の課題に対して、現場向け動画 DX SaaSを展開しています。 AGC、京セラ、クラレ、神戸製鋼、アサヒ飲料、カルビーなどナショナルクライアント企業を中心に導入が加速しており、サービス継続率は99.5%、売上は前年比で2倍以上、事業成長はさらに加速しています。ユーザーファーストで市場・顧客に刺さる急成長中の自社プロダクトを展開しています。 - 「tebiki現場分析」について CEO直轄の製造業向け現場帳票DX SaaSです。1.4兆円の巨大な潜在市場の扉を開く、最重要戦略事業と位置づけています。 現場では紙のデータ記録がいまだに主流で、実績管理のDXを阻んでいます。膨大な量のデータを記録、蓄積するだけではなく、現場の異常検知や業務改善に繋げられる自動分析環境を実現し、AI活用による更なる進化を計画しています。 ■ 募集背景 顧客基盤の急成長に伴い、ユーザーのニーズや課題が多様化・複雑化しています。また、製品開発のスピードアップやエンジニア組織の拡大に伴い、プロダクトに対する機能や品質の要求水準も高まっており、専門的かつ体系的な品質保証の取り組みが必要となっています。 QAエンジニアの主な役割は、エンジニアが効果的かつ効率的にテストや品質検証を実施できるよう支援することです。そのため、必要に応じてプロダクトチームに参画し、品質課題の発見と改善提案を行い、さらに今後の開発ロードマップにおける品質管理計画やその基盤づくりをリードしていただけるQAエンジニアを募集いたします。 ■ポジションのミッション 品質改善の伴走者として、チームの成長を加速させる ■ポジションの魅力 【裁量】品質保証の仕組みづくりやテスト自動化、品質管理プロセスの改善など、プロダクト品質の向上に向けた重要な意思決定に深く関与可能。新たな品質管理手法やツール導入などのリソース投資を積極的に推進できる環境。 【成長環境】技術的な品質課題の解決やテストプロセスの最適化を通じて、テスト設計力、分析力、課題解決力およびプロジェクトマネジメント力を高められる環境。 【影響力】プロダクト品質の向上を主導し、直接的に顧客満足度の向上や事業成長に貢献できる。 【風土】ユーザー価値を最大化する文化。 【勤務環境】週4リモート可。 ■ 業務概要 弊社は複数の開発チームから構成されており、QAエンジニアは各開発チームと連携しながら、プロダクトの品質管理やテストプロセスの自動化を推進する役割を担います。 開発チームに参画して品質改善のためのイネーブリングを行ったり、中長期的な開発ロードマップを見据えて将来的に発生しうる品質課題を特定し、それに対応するためのテスト基盤構築をリードしていただきます。 ■ 主な業務内容 ・プロダクトの仕様インスペクション ・プロダクトロードマップに対応するテスト戦略の立案 ・テスト設計のレビュー ・効率的かつ効果的なテスト技術の導入 ・テストプロセス・品質改善の推進 ・組織全体への品質管理・改善手法の導入、推進 ■エンジニア向け資料 https://speakerdeck.com/tebiki/tebikizhu-shi-hui-she-enziniacai-yong-zi-liao ■ 技術環境 開発言語:Ruby, TypeScript, Go フレームワーク:Ruby on Rails, Vue.js, React データベース:Aurora MySQL, BigQuery インフラ:AWS, GCP(一部), Docker ソースコード管理:GitHub コミュニケーションツール:Slack その他:Terraform, Datadog, GitHub Actions など
年収500~1,300万円正社員一部リモート可東京都新宿区最終更新日:1ヶ月前株式会社Godot
ヘルスケア金融AI行動科学とAIを融合させたDeepTechを開発する企業。共感拡張技術や行動変容を促すプロダクトを通じ、ヘルスケアや金融、環境問題などの分野で社会課題解決に取り組む。「CogPot」や「ナッジAI」といった独自サービスを提供し、国内外の大手企業や研究機関と連携しながらグローバル展開を進めている。
従業員数14人設立年数4年評価額15.3億累計調達額5.4億QAエンジニア
当社は「行動科学×AI」を核としたディープテックスタートアップです。お客様企業の現場において、新規事業の停滞や顧客体験(CX)の向上などの課題に対し、独自の「行動科学×AI」ソリューションを提案し、さまざまな業界で採用いただいています。 複数のB2Bアプリケーション(AIエージェントを含む)を開発する中で、プロダクトの品質を横断的に管理・改善できる人材が必要となりました。 本ポジションでは、QAエンジニアとしての品質保証業務を一体的に担っていただきます。当社の事業成長を裏側から支える要として、プロダクト品質をリードしていただける方を募集しています。 ・複数プロダクトの品質保証方針・指標の策定(Godot標準の定義を含む) ・エンジニアと協働し、テスト自動化の推進・導入支援 ・各プロダクトや基盤技術におけるリリース前テスト計画・テストケース作成・実施 ・品質保証に必要なITツールの選定・導入・運用と、その改善提案
年収600万円~正社員一部リモート可東京都千代田区/兵庫県最終更新日:1ヶ月以内株式会社BONX
DXデバイスグループトーク技術とヒアラブルデバイスを開発・提供する企業。雪山での会話を起点に、仕事と遊びの境界のないコミュニケーションを追求。独自技術を活かしたアプリとBluetoothイヤフォン(BOOST、GRIP、mini)を組み合わせ、一般向けとビジネス向けの音声プラットフォームを展開している。
従業員数48人設立年数11年評価額40.1億累計調達額未公開【プロダクトユニット】QAエンジニア
BONXでは、スタートアップならではの自由な環境で、モバイルアプリの品質保証を中心に、プロダクト全体に関わる経験を積むことができます。少人数チームのため、テスト計画やプロセス改善に主体的に取り組むチャンスが多く、QAにとどまらないキャリアの可能性が広がります。 「成長したい」「次のステージに挑戦したい」という方をお待ちしています! 主な業務内容: ・iOSおよびAndroidアプリケーションのマニュアルテストケース作成と実行 ・テスト環境の構築と運用 ・不具合の報告、エンジニアリングチームへのフィードバック ・ハードウェアと連携するソフトウェアの動作確認 現場に寄り添いながら、アプリケーションのユーザー体験向上に直接貢献できるポジションです。 変更の範囲:会社の定める業務
年収450~700万円正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:7ヶ月前株式会社GA technologies
不動産AIDX不動産およびM&A領域でテクノロジーを活用したイノベーションを推進する企業。AIやデータ分析を駆使し、RENOSYやITANDI BBなどのサービスを通じて、不動産取引の効率化と顧客体験の向上を実現。国内外で事業を展開し、業界全体のデジタル化を牽引している。
従業員数905人設立年数13年評価額未公開累計調達額未公開09. QAエンジニア
【募集背景】 株式会社GA technologiesは、急速に進化する不動産業界において、ユーザー体験の向上を追求しています。 プロダクトの成長に伴い、品質管理の重要性もますます高まっており、QAエンジニアの役割は以前にも増して重要になっています。 現在、品質向上への新たな視点を取り入れるべく、QAエンジニアの増員を進めています。 【事業・組織紹介】 当社は、PropTech領域での事業展開を行い、IT活用が遅れている不動産業界に革新をもたらしています。主力プロダクトである『RENOSY®︎』を通じて、50万人以上の会員に向けた多様なサービスを提供しています。QAチームは、プロダクトの品質確保に向けた重要な役割を担っており、各部署と連携しながら品質向上に取り組んでいます。チームはオープンなコミュニケーションを重視し、各メンバーが主体的に意見を出し合い、成長を促進しています。 【業務内容】 ▪︎概要 GA technologiesは、「テクノロジー × イノベーションで驚きと感動を生み、世界を前進させる。」を理念に掲げ、PropTech(不動産×テック)の領域で事業を展開しております。 ITの活用が非常に遅れている不動産業界では、煩雑かつ不透明な顧客体験が、業界のネガティブなイメージにつながってしまっています。 弊社は、リアルとテックを融合し、メディア運営から実業の不動産取引まで一気通貫で行うことで、市場におけるユーザー体験の変革に取り組んでいます。 具体的には、会員数32万人以上である『RENOSY®︎』をはじめとして、約40種類のtoC向けサービス、toB向けSaaSを提供しています。 また、順調な成長を重ねており、創業から5年で東証グロース市場に上場しており、創業12年目には1,898億円の売上を達成。 当ポジションでは、社会的責任が高まっているプロダクト群の品質向上に取り組んでいただけるQAエンジニアを募集しています。 【業務内容】 - プロダクト及びプロジェクトに関する情報収集、整理 - テスト実施プランの作成 - テスト設計、実施 - 開発チームへのテスト報告、及び、修正と改善の提案 ※開発チームと連携しながら、開発の上流工程から携わっていただきます。 ▪︎ 開発環境(例) - チケット/バージョン管理:GitHub, GitHub Issue, Backlog - 継続的インテグレーション: CircleCI - コミュニケーション: Slack - ドキュメント: Confluence - 自動テスト: Playwright、Postman - 脆弱性診断: OWASP ZAP、Burp Suite 【 チームについて】 弊社のエンジニア組織は、toCメディアの開発チーム、社内向けシステムの開発チーム、モバイルアプリチーム、部署横断型のSREチーム、部署横断型のQAチームで構成されています。 我々は「あらゆるグループ事業部の要望に対し、高品質なエンジニアリングを最短工数で提供し続ける」ことを目標に掲げています。 その目標の下、QAチームでは「お客様のため、安全と信頼の創出に誠実に取り組み、チーム一丸となって最強のプロダクト品質を追究する」ことをモットーに業務に取り組んでいます。 現在(2025年7月)、QAチームは16名で構成されています。 QAチームは品質保証チームとセキュリティチームで構成されており、20代半ば〜30代前半のメンバーが中心となっています。 テスト作成から実行まで、全てチーム内部で行っています。 【この求人の魅力】 ✅ 社会的インパクトの大きい“金融商品”に関われる GAが提供するのは、不動産情報にとどまらず、資産運用やローンを含む“金融商品”としてのサービスです。 お客様にとっては、数千万円単位の意思決定や資産形成に関わる重要なプロダクト。 その品質を支えるQAとして、社会的責任と意義のある仕事に携われます。 ✅ ミスが許されない領域で、設計力が自然と磨かれる 金融を扱うプロダクトだからこそ、計算や仕様のわずかなズレが大きなリスクにつながります。 単にテストを行うのではなく、「この仕様で本当に問題は起きないか?」と考える力が求められる環境です。 その中で、QAとしての設計力・リスク感度・論理的思考が着実に身につきます。 ✅ 複数プロダクトに関わりながら、広い視野を持てる GAではtoC・toBの自社サービスに加え、M&Aで加わった多様なプロダクトを展開しています。 それぞれ異なる課題に向き合いながら、プロダクトをまたいだ品質改善や標準化にも関わるチャンスがあります。 「一つのサービスだけを見て終わり」ではなく、全社的な視点で品質を支える成長機会があります。 ▼FAQ: 『GAテクノロジーズの採用チームが「よくある質問」にお答えします』 https://note.ga-tech.co.jp/n/n1a5cc3982295 【エンジニア向け資料】 エンジニア採用資料 https://speakerdeck.com/gatechnologies/ga-technologies-engineering-recruitment note https://note.ga-tech.co.jp/m/mb111252152e8?gs=9074ad5e5e51
要相談正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:1週間以内株式会社LITALICO
教育福祉・介護障害福祉と教育分野に特化した企業。「障害のない社会」の実現を目指し、就労支援や学習教室、ポータルサイトなど多様なサービスを展開。リアルとオンラインの連携で提供価値を最大化し、人生各ステージに合わせた個別最適なサポートを行う。周辺領域への事業拡大も進めている。
従業員数4336人設立年数20年評価額未公開累計調達額未公開【Engineer】QAエンジニア(SaaS/プラットフォーム事業)
# 募集概要 LITALICOは障害福祉・教育・介護領域で事業を展開し、店舗(直接)サービスとして主に発達障害のある児童への学習支援や働くことに障害のある大人への就労支援を行っています。国内最大級となる400拠点以上を自社で運営しており、これら店舗サービスはLITALICOのコアとなる事業です。 そして直接支援で培った様々な知見やデータをプロダクト化し、自社のプラットフォームを通じて業界全体に普及させることを目的に、近年はテクノロジー領域への展開にも注力しています。具体的にはプラットフォーム事業として対当事者・ご家族・福祉事業所・学校・企業・従事者など、多様なお客様へ多くのプロダクトを提供しています。 プロダクトが給付費等を扱うシステム上、法改正に伴うアップデートや定期的な改善・機能追加が発生します。 品質を保証するための検証は欠かせないものになっています。SIでもコンシューマ向けのサービスでもないSaaS事業サービスならではの品質をつくる仕組みを一緒に考えながら作っていくエンジニアの方にジョインいただき、検証手法の充実や効率化をお任せしたいと考えております。 # お任せしたい仕事内容 ■QAチームのミッション 福祉・教育業界の知識や法令回りの理解を深め、自社プロダクトの品質と信頼性を上流工程から関わり高めていただきます。センシティブな個人情報や経営の根幹を担うサービスにおいて、安定した品質の高いプロダクトの提供は必要不可欠です。難易度は高いですが、私たちが作るサービスが業界のスタンダードになるなど社会に与えられるインパクトも大きいポジションです。お客様視点で主体的に提案・実装いただける方を歓迎します。 ■業務内容 具体的な業務内容としては ・業務システムのテスト計画・設計・実行 ・要求からのリスク分析 ・テストケースのレビュー ・不具合の報告・再現確認・原因分析の補助 ・品質改善にむけた提案活動 ・業務知識習得のための勉強会参加 ・プロセス改善活動 ・PdM・開発メンバーとの連携 ・mabl,playwrightを使ったE2Eテストの自動化推進 などの業務をご経験に応じて推進いただきます。全てをご担当いただくというよりは、ご経験や得意分野等に応じてお任せする領域を決定いたします。 # 現在の開発環境(必要に応じて最適な技術選定をして頂きます) ## QAで用いるツール mabl、playwright、k6、jmeter、backlog、PictMaster ## 開発ツール Github、CircleCI、Jenkins、Slack、NewRelic/Mackerel/Datadog、Fluentd、BigQuery、Swagger、Redash、etc.. #働く魅力 ・一人ひとりの人生を変える社会貢献性の高いプロダクトに携わることができる ・開発チームと一体になってユーザへ価値を届けることができる ・チームメンバーと議論しながら設計や構築などを進めることができる ・HRTを大切にしており、それぞれの強みを活かしつつチームで成果を出すことができる ・運用を考えた構築を重要視しており、IaCなどを守っていく文化がある ・0→1, 1→10, 10→100といった様々なフェーズのプロダクトを数年単位で経験可 ・多数のプロダクトや開発チームと横断的に関わり横串の施策を企画実行できる ・開発メンバーは20代~40代の幅広いメンバーが在籍 ・自らプロダクトやシステムのあるべき姿やビジョンを描き提案・推進ができる ・各チームごとに権限移譲を進めているため新しい技術を導入しやすい ・多様なバックグラウンド(SIer/ゲーム/教育/行政等)を持った社員と働ける ・障害福祉/教育領域におけるtoC/toB両観点でのDXを推進できる
年収450~700万円正社員一部リモート可東京都目黒区最終更新日:4ヶ月前株式会社FOLIO
金融AI投資FinTech・資産運用業界の先駆的企業。「資産運用をバリアフリーに」というミッションのもと、AIを活用した投資サービス「ROBOPRO」や金融機関向けプラットフォーム「4RAP」を展開。技術力と創造力を駆使し、誰もが資産運用にアクセスできる環境を目指し、未来の金融の姿を再定義している。
従業員数96人設立年数10年評価額未公開累計調達額未公開【FOLIO】QAエンジニア(テストリード)
弊社では現在、資産運用サービスを提供するProduct事業(toC)、資産運用サービスの仕組みを企業に提供するPlatform事業(toB)の、二つの事業を柱にした事業展開を進めております。 順調にサービスプロダクトを拡張していく中で、QAとして品質をチェックするというだけでなく、仕様検討段階から関わりを持ち、1ユーザとして使いたくなるシステムであるかどうか、リリースした機能であってもより使いやすくするためにはどうするか、といった視点でのフィードバックを行っております。 プロダクトが増えてくると、テストケースやテストスイートも重複する部分が出てきたり、最新化等のメンテナンスの手が回らないといった課題も上がってきます。 そのような部分の整理や、現状の業務フローを見直して改善できる点があれば改善案を考え、チームメンバー協力の元、積極的に業務改善を行っていきたいと考えています。 このようなチーム内の改善活動はもちろんのこと、全社的な品質基準軸の策定や品質戦略を組み立てて、ステークホルダーを巻き込みつつ全社的改善活動・施策を進めていけるような方を募集しております。 【メインでご担当いただきたい業務】 ・テストや不具合に関するノウハウのナレッジ化、品質分析による改善提案など、社内横断的な品質に対する情報展開と適用 ・業務効率向上のための施策推進や体制整備(テスト計画、テストフローの構築、テスト設計、テスト項目書の改善含む) 【QAチームとして業務内容】 ・企画段階における関係部署との仕様検討、要件定義、QA観点の盛り込み ・自社プロダクトのQA全般作業 - テスト戦略・計画立案、設計、実行、検収、レビュー - プロダクト改善活動へのユーザ視点・QA観点のフィードバック ・テスト自動化の設計、実装、運用(運用方法の改善も含む) ・PC、SP(iOS/iPad/Androidプラットフォーム)、スマートフォンアプリのレギュレーション策定や、環境特性要件への対応支援 ・業務委託メンバーのタスク管理、テスト進捗管理などの業務フォロー ・業務課題の掘り起し、改善施策の立案推進 ・案件に合わせたリソース調整 ・QAメンバーへの教育、育成、フォロー 【QAチームとしての今期ミッション】 ・テスト工数やテスト内容の最適化 - 課題抽出をして業務全体の最適化を行う - 例:リグレッションテストの自動化など ※企画段階から携わっていただき、方針策定・運用への落とし込み作業まで担っていただく想定です 【技術環境】 ・タスク管理:JIRA ・コミュニケーションツール:Slack、Confluence、Zoom、Miro ・自動テスト:Autify、MagicPod ・テスト管理ツール:testlink、Excel
要相談正社員一部リモート可東京都千代田区最終更新日:3日以内ファスト株式会社
SaaS日本発のSaaS・フィンテック・HR製品を世界へ展開する企業。プロのCS人材が顧客企業に伴走し、カスタマーサクセスの課題を包括的に解決。多様な人材を採用し、情熱ある挑戦者に圧倒的成長の機会を提供。日本企業の世界進出を支援し、グローバルな影響力の創出を目指す。
従業員数8人設立年数4年評価額未公開累計調達額未公開005. QAエンジニア
【ファストについて】 現在ファストでは、全国の飲食店で利用されるPOSレジ・モバイルオーダーシステムの開発を行なっています。本プロダクトはSUNTORYグループとの共創プロジェクトとして2社の強みを活かし、飲食店の業務効率化・省人化を通じて深刻化する人手不足の解消に挑んでいます。 今回、事業の拡大とプロダクトの進化に伴い、品質を強化し、ユーザーにより価値の高い利用体験を提供するためQAエンジニアを募集します。 「世界からできない理由をなくす」ファストが思い描くのは、テクノロジーの力で、あらゆる「できない理由」を打破し、誰もがやりたいことが実現できる世界を創造すること。その結果、企業や人々の選択肢はもっと広がるはずだと、私たちは信じています。この想いに共感し、「自らの技術を最大限活かしたい」、「エンジニアとして更なる成長を遂げたい」と考え、一緒に挑戦できる仲間を私たちは探しています。 【主な業務内容】 ・POSシステムのテスト計画、設計、実施及び管理 ・テスト自動化の立案と遂行 ・開発エンジニアと連携してテストの自動化 ・CI/CD等の自動化のための改善、運用 ・不具合の報告および開発チームとの調整 ・品質改善のための提案および検証業務 【バックエンド技術スタック】 ・開発言語:Rust ・フレームワーク:axum、sqlx、Tauri ・データベース:MySQL ・インフラ関連:AWS、Firebase、Docker 【フロントエンド技術スタック】 開発言語:HTML, CSS, TypeScript/JavaScript フレームワーク:Tailwind CSS, SvelteKit デザインツール:Figma インフラ関連:AWS, Firebase, Docker 【社内ツール】 ・Slack ・Backlog ・Apidog ・dbdocs ・BitBucket、GitLab ・ChatGPT ・VSCode, Vim, Cursor
年収400~850万円正社員一部リモート可東京都渋谷区最終更新日:1ヶ月前株式会社ゴーガ
卸売・小売製造地図と位置情報を活用したソリューションを提供する企業。小売から製造業まで幅広い業界向けに、店舗検索や配達員現在地表示などのシステムを開発・提供する。大手地図プラットフォームのパートナーとして、顧客ニーズに合わせたカスタマイズと個別開発を行い、ビジネス課題の解決と価値創造を実現する。
従業員数42人設立年数20年評価額未公開累計調達額未公開新着9、QAエンジニア
◆事業内容 株式会社ゴーガは、Google マップを活用した地図システム開発のスペシャリスト! Googleマップは日常生活だけでなく、様々なビジネスシーンを支えています。 ゴーガは、Google Maps Platform を活用して地図をベースにした様々なシステムを開発しています。 ・顧客体験の向上 店舗の場所・店舗の取扱製品をマップ上で表示することで、スムーズな移動を実現します ・オペレーションの最適化 人や車両の流れ、移動履歴をリアルタイムでマップ上に表示することで、業務最適化に役立てます ・インサイトの収集 位置情報データをマップで可視化し、来店予測・顧客分析など戦略的な意思決定を可能にします <自社サービス> ・店舗検索システム『Store Locator』 ・位置情報ビッグデータ活用プラットフォーム『GOGA GIS』 他 https://www.goga.co.jp/products/ <個別開発> 分析、業務効率化、価値創造など、クライアントのさまざまなビジネスニーズに応じて個別開発を行っています。 ・Google マップ部門のアジア No.1パートナーの受賞歴がある、Google社から認定されたパートナーです ・位置情報サービス市場の成長とともにゴーガのビジネスも拡大しております。メーカーや小売、通信、飲食、自治体など様々な業界で利用されるシステムを開発しています ・実績を評価されて、2016年より東証一部上場企業である電算システムのグループ会社となりました(現: 東証プライム 電算システムホールディングス) <取引実績> マクドナルド様、花王様、ライオン様、ファミリーマート様、島根県様など 自社サービス、個別開発共に大手企業様との取引実績多数。PoCの案件も多数ご相談いただいております! ◆業務内容 開発チームと連携し、プロジェクトを横断して品質保証戦略の策定からテストの進行、開発プロセス全体の改善に協力していただきます。 機能品質だけでなく、ユーザビリティも含めた総合的な品質向上を担う重要なポジションです。 ・開発チームと連携し、開発プロセス全体の品質を改善 要求分析や要件定義から関わり、既存業務やプロダクトの実運用をふまえた進行を支援 テストプロセスの改善提案や実行も含む 開発チームへのQA知見や品質意識の共有、教育を推進 ・テスト全体の計画、実施、改善 計画策定から分析、設計、実行、報告(※実行をやっていただく場合もあります) 自動化の提案と推進 ◆従事すべき業務の内容 <雇入時>会社が定める上記の業務 <変更の範囲>会社が定める業務 ◆ゴーガの魅力 ・自社開発、個別開発問わず営業とエンジニアが協力してお客様が本当に必要としているものを提案できる ・勉強会や技術共有会の開催や社内の技術ブログなど、スキルアップできる環境がある ・裁量権を持って働くことができる ・テレワークやフレックス制度などがあり、所定労働時間が7時間であるためワークライフバランスをとりやすい ・役職や部署の垣根なくフラットに交流や議論をすることができる ◆所属部署について システム開発部 22名所属 20代~40代を中心に活躍しています。 ◆会社紹介 https://drive.google.com/file/d/1FGHhzVGmhOj49Y3ALgeWT0a6jYE_Yb2z/view
年収600~1,000万円正社員一部リモート可東京都渋谷区最終更新日:3日以内