QA・品質保証の正社員・転職情報
株式会社WARC
人材経営管理部門のハンズオン支援やM&Aアドバイザリー、内部統制業務DX SaaS「smoove J-SOX」、人材紹介サービスを展開。多様な事業を通じて「想いをカタチにできる世の中」の実現を目指す。
従業員数109人設立年数9年評価額44.3億累計調達額6.6億【Co-WARC】品質管理/サービス開発(マネジャー)
▍Co-WARC事業部とは スタートアップ、ベンチャー企業を中心とした成長企業に対し、経営課題の解決から、経営管理体制の構築、経理財務、採用戦略、IPO支援等、あらゆる領域をオーダーメイドで支援しています。 従来型のコンサルティングではなく、クライアントと協働しながら伴走型で課題解決を行い、さらにノウハウ・仕組みをアセットとしてクライアントに残していく、WARCならではのサービスを提供しています。 ▍主な役割 品質管理部門の立ち上げメンバーとして、プロジェクトの品質保証体制を構築し、社内のナレッジ集約・標準化を推進。コンサルタントと連携しながら成果物のレビューや内部研修企画、サービス開発にも携わっていただきます。 ▍具体的な支援内容 ・品質管理部門の設立および運営 ・事業部内に分散するノウハウの集約とプラクティス化 ・プロジェクト成果物のレビュー(一部担当) ・サービスラインの新規開発・改善 ・社内向け研修プログラムの企画・実施 ▍組織体制 配属予定事業部:36名(30代中心、公認会計士25名、監査法人出身多数在籍) 配属予定チーム:4-5名(担当いただくPJにより人数は変わります) ▍ポジションの魅力 1、監査業務や会計知識を活かし、ベンチャー支援の品質向上に貢献できる 監査法人で培った実務経験や会計・財務知識を最大限に活用し、成長企業のプロジェクト品質を高める役割を担います。専門性を活かしてベンチャーの成長基盤を支えることができます。 2、新規サービス開発に携わり、WARCの成長と組織づくりに直接関与できる 品質管理体制の立ち上げや社内標準化に加え、将来的には新たなサービスラインの企画・開発にも参画可能。会社の成長フェーズを間近で体感し、自身の成果が組織成長に直結します。 3、柔軟な働き方と成長機会の両立が可能 クライアントサービスではなく社内業務であるため、リモート勤務やフレックス制度を活用した柔軟な働き方が可能です。 ■業務の変更の範囲 会社の定める業務 ※本人の希望を聞かずに転勤させることはありません。
年収800~1,400万円正社員一部リモート可東京都品川区最終更新日:3ヶ月前モノグサ株式会社
教育AI「記憶を日常に。」をミッションに掲げるSaaS企業。AIを活用し、記憶定着に特化した学習プラットフォーム「Monoxer」を開発・提供している。全国の教育機関をはじめ、大手企業へも広く展開しており、記憶を切り口とした個人のエンパワーメントと記憶データの可視化・活用が強みのテックカンパニー。
従業員数166人設立年数10年評価額101億累計調達額23.5億Quality Assurance Engineer
■当社について 私たちは、「記憶を日常に」というミッションを果たすために、記憶のプラットフォーム「Monoxer(モノグサ)」を開発・運営しています。 AIを活用し、誰もが「記憶」を負荷なく自然に行える活動に変化させていくこと。それにより、人の生き方にさまざまな奥行きと選択肢をつくることが、私たちの目指す世界です。 ■本ポジションに期待すること Monoxerは『記憶』という領域を取り扱う以上、長期間継続してプロダクトを使ってもらうということがとても重要です。 また、それと同時に、学習者の方々にとっては、受験前など人生の中でもとても大切な時期に長時間利用してもらうプロダクトでもあります。 本ポジションにおいては「ユーザーにとって使いやすいプロダクトになっているか、利用において不具合がないか」を検証しながら改善につなげ、プロダクトの品質を向上させていくことをお任せします。 ■職務詳細 ・検証計画の策定、検証項目の準備、検証の実施 ・検証プロセス〜リリースプロセスの改善 ・自動E2Eテストの構築と運用 ・QAの観点からプロダクトへのフィードバック ■使用言語/ツール/開発環境 ・サーバサイド: Scala(Play Frameork), C++ ・フロントエンド: Typescript, React, Redux ・Android: Kotlin, C++ ・iOS: Swift, C++ ・インフラ:GCP, GKE ・データべース:MySQL ・コード管理: GitHub ・コミュニケーション:Slack ・BTS:JIRA
年収420~800万円正社員一部リモート可最終更新日:8ヶ月前オンライン融資プラットフォームを提供するフィンテック企業。債権管理・回収システムの開発や自社融資サービスの運営を通じ、資金調達のUX向上を目指す。大手金融機関との協働や海外展開も積極的に推進し、テクノロジーとデータを活用した経済活性化に貢献する。
従業員数112人設立年数6年評価額54.5億累計調達額10.1億06. QAエンジニア(ミドル・シニア)
- QA戦略及び方針の立案、遂行 - テスト計画の設計、実行 - 品質向上のための提案、計画、実行 - 自動化テストのコーディング(ユニットテスト、Autifyなどのツールを使ったE2Eテスト) - テスト観点からの仕様のレビュー - バグの再現チェック、再発防止用テストケースの管理 - QA観点からのプロダクトリリース判断 - リリースノートやFAQなどのテクニカルライティング - 組織マネジメント、メンバーの管理/育成 業務内容の変更の範囲…会社の定める業務
要相談正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月前A1A株式会社
交通・運輸製造SaaS製造業エンタープライズ企業の調達活動を支援しているSaaS企業。「最高のものづくりには最高のバイヤーがいる」を掲げ、データ × AIで業界に変革を起こすことを目指しています。提供サービスである「UPCYCLE」は自動車業界を中心に導入が進み、ローンチ1年で自動車メーカーやTier1大手企業へ導入。近年、AIとPR・マーケティングに力をいれている。
従業員数43人設立年数8年評価額23.8億累計調達額6.6億新着Operations Manager(データ構造化・品質管理)
▍データ入力チームをスケールさせるオペレーションマネージャー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・会社紹介(A1Aとは?) A1Aは、製造業の調達部門をデータの力でアップデートする会社です。 自動車などのメーカーでは、見積書・図面・契約情報など膨大なデータが日々発生します。 しかし多くの企業ではそれらが部門ごとに散らばり、担当者の"勘と経験"に頼った意思決定が行われています。 私たちは、この非効率を解消するために、 調達データを整理・構造化し、誰でも素早く正確な意思決定ができる仕組みを提供しています。 主力サービス「UPCYCLE」は、調達部門に眠る情報を一つにまとめ、 設計・購買・経営が同じデータをもとに議論できる"調達の中枢プラットフォーム"です。 ・募集ポジション概要 今回募集するオペレーションマネージャー候補(データ入力・品質管理)は、 UPCYCLEを支えるデータオペレーションチームの責任者として、 見積書の情報を正確かつ効率的にデータ化する仕組みを設計し、チーム全体の品質をマネジメントするポジションです。 単なるオペレーション管理ではなく、業務そのものを設計し、再現性のある仕組みに変える役割。 あなたの改善が、メーカーの意思決定スピードとものづくりの質を変えていきます。 ■主な顧客先 自動車部品メーカーや大手加工組み立て製造業の調達関連部門 ※自動車部品メーカー以外でも建設機械や建設材料メーカーなど、幅広い業界に導入実績あり。 ▍事業の方向性  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ A1Aを表すキーワードは「自動車業界」「Enterprise」「AI」の3つです ・製造業の中で最も市場規模・競争力のある「自動車業界」をメインターゲットとしております ・自動車業界の中でもOEMメーカーやTier1メーカーなどを中心にサービス提供をしています ・大量の非活用データが存在する調達購買領域において、構造化データ構築×AIを活用した高度な調達活動の実現を目指しています ▍仕事内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お任せするのは「指示されたデータを処理する仕事」ではなく、「データ入力の最適化を考え、チームで高品質に回す仕事」です。 イメージとしては、BPOセンターのSVと業務改善担当を兼ねたようなポジション。 ただし扱うのは、製造業の見積書・図面など"企業の意思決定を支えるデータ"です。 ・主な業務内容 1.データ入力のオペレーションを最適化する 基本的なオペレーションは構築されていますが、まだまだ荒削りな状態です。 処理手順を見直して工数を減らしたり、抜け漏れを防ぐ仕組みを作るなど、 「どうすれば早く・正確にデータを入力できるか」を常に改善していく仕事です。 2.チームをまとめ、日々のオペレーションを回す 約16名のオペレーターの進捗を管理し、質問対応や品質チェックを行います。 「どこで詰まっているか」「誰がどんな課題を抱えているか」を可視化しながら、 業務がスムーズに回るようにタスクを割り振り、教育やフィードバックも行います。 3.運営計画を策定する 将来の業務量を予測し、必要なオペレーターの人数の計画や予算計画を策定します。 ▍成果指標(Success Metrics)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・一次データ精度:エラー率・再作業率の継続低下 ・フロー効率:平均リードタイム/処理単価/稼働率の改善 ・再現性:是正策の実装率、ナレッジ反映速度(検知→是正→標準化) ▍入社後の期待について  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・0–90日:現行フロー/指標のキャッチアップ ・91–180日:現場マネジメントを徐々にお任せ ・181日~:KPIの管理・改善ができている状態 ▍ポジションの魅力  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 1.仕組みで現場を動かす力が身につく 現場の改善にとどまらず、プロセス全体を標準化・再現化する“業務デザイン”力を磨けます。 2.産業レベルの成果を実感できる 自社の効率化ではなく、製造業全体の調達構造をアップデートする──そんなスケールの仕事です。 3.キャリアの広がり 将来的にはOps統括、BizOps、AI/検知ロジック設計など、事業・テクノロジーの橋渡しとなるキャリアへ拡張できます。 ▍チーム体制  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・マネージャー 1名 ・スーパーバイザー 1名(本ポジション) ・トレーナー 1名 ・オペレーター 約16名
年収550~700万円正社員東京都千代田区最終更新日:1週間以内株式会社リチェルカ
AIECSaaSDXバックオフィス業務のDX化を目指すSCMソリューション企業。中小から大企業まで幅広い顧客向けにSCM SaaSを開発・提供する。RECERQAやRECERQA ScanなどのAI-OCR技術を活用した製品を展開し、ユーザビリティとスピード感を重視した開発を行う。展示会出展や組織文化醸成にも注力している。
従業員数10人設立年数4年評価額未公開累計調達額未公開QAエンジニア
■ 業務内容 当社プロダクト「RECERQA」の技術戦略をリードし、企画から設計・開発・運用まで、すべてのプロセスに責任と裁量を持って取り組んでいただきます。 技術面だけでなく、事業成長を加速させるためのエンジニアリング組織づくりやプロダクトビジョンの実現にも深く関与していただきます。 ・テスト戦略検討 ・テスト項目書レビュー ・『RECERQA』のテスト実行、レビュー、リリース後チェック ・品質分析や振り返りの実施 ・テスト環境やテスト手法の確立 ・開発プロセス及びテストプロセスの課題を分析し、プロセス改善の実行 ・自動テストの導入・評価・改善
年収850~1,200万円正社員東京都港区最終更新日:2ヶ月前株式会社コンテンツデータマーケティング
エンターテイメントメディアマーケティング出版、メディア、エンターテインメント、デジタルマーケティング業界向けのID統合とデジタルマーケティングソリューションを提供する企業。Uniikeyを通じてCIAM基盤とマーケティングプラットフォームを展開し、多様な機能と連携を実現。セミナーやパートナープログラムで事業を拡大している。
従業員数16人設立年数6年評価額未公開累計調達額未公開01_QAエンジニア
当社が手掛けるサービスに関わる品質管理業務を行っていただきます。 テストプロセス全般の管理や改善、効果的なテスト手法を確立し開発エンジニア、PdM、ビジネス部門とも密接に協力し、製品の品質に関する期待やリスクの把握できる体制作りを担っていただきます。 <業務内容> 1. 製品の品質確認 - 製品開発におけるテスト計画、設計、実施、結果報告の実施 - テスト工程における関係部署との折衝・コミュニケーション 2. 不具合状況分析/管理 - リリース後の品質モニタリング - 各開発チームの不具合発生状況の分析/管理 3. 品質課題の抽出/改善提案 - 不具合内容やユーザからのフィードバックを分析して課題を抽出 - 製品の仕様や性能に対するレビュー、改善提案 - テストプロセス、開発プロセスの改善提案 ◾️開発環境 フロントエンド TypeScript(React) サーバーサイド Python その他 AWS / Google Cloud / Docker / BigQuery コラボレーションツール Slack / GitHub / Google WorkSpace / Notion / Backlog
年収550~800万円正社員一部リモート可東京都文京区最終更新日:1ヶ月前株式会社Mico
AIマーケティングLINEを活用したコミュニケーションプラットフォームを提供する企業。人材、教育、不動産など幅広い業界向けにソリューションを展開。MicoCloudを中核に、企業と顧客のコミュニケーション最適化を通じて売上増加とコスト削減を実現。機能開発とサポート体制の充実に注力している。
従業員数229人設立年数9年評価額137.3億累計調達額61.2億TECH-QA-01.バイリンガル QAエンジニア
当社の主力プロダクトを中心とした複数プロダクトの品質向上を目的に、テストの設計・実装を主にご担当いただきます。品質保証プロセスの効率化と全体的な品質向上をリードしていただき、今後はテスト自動化にも積極的に取り組んでいただく予定です。 当社は、日本・インド・フィリピンに拠点を持ち、グローバルな開発体制を確立しています。このような環境において、チーム間の架け橋となる日英バイリンガルのQAエンジニアは、非常に重要なポジションです。 【お任せする業務内容】 - 主力プロダクトを含む複数プロダクトにおけるテスト自動化計画・戦略の立案 - 自動化テストの設計・開発・運用・保守 - CI/CD環境への自動化テストの統合と管理 - QAプロセス改善およびテスト効率化の推進 - 開発チーム、プロダクトマネージャー、ステークホルダーとの連携や品質課題の共有 - バグの分析、原因究明、改善提案 【組織体制】 配属予定は、イノベーション&エンジニアリング統括本部のQAチームです。 現在QAチームには14名が在籍し、複数プロダクトのQA業務を担当しています。 【キャリアパス】 まずは単一プロダクトの自動化テストを担うQA担当またはQAリードとしてご活躍いただき、ご希望に応じてQAエンジニアのスペシャリスト、もしくはQAチームのマネジメント職を目指すことが可能です。当社は組織が急速に拡大しているため、マネジメントへのキャリアアップの機会も豊富にあります。 【使用ツール/言語/環境】 プロダクトによって一部技術スタックが異なります。 - Webバックエンド:TypeScript(Nest.js)、一部 Java(Spring Boot) - Webフロントエンド:TypeScript(Next.js)、Chakra UI - データベース:TiDB、Aurora MySQL、MemoryDB for Redis - インフラ:AWS、IaC - ミドルウェア:Nginx、Supervisor - モニタリング:NewRelic、Sentry、AWS(CloudWatch) - データ分析:BigQuery、Google Data Studio、Google Analytics、Metabase、Trocco - 環境構築:Docker - CI:GitHub Actions、Amplify Hosting - CDN:CloudFront - ソースコード管理:GitHub - コミュニケーション:Google Meet、Slack、Notion、Redmine、Jira、ClickUp
要相談正社員一部リモート可東京都港区/大阪府最終更新日:1ヶ月以内株式会社Berry
医療製造AI小児医療分野の医療機器開発企業。3Dプリンター技術を活用し、頭蓋形状矯正ヘルメット「ベビーバンド」などを製造・販売。AIやアプリ開発も手がけ、医療格差の解消を目指す。医療従事者や患者家族の負担軽減を考慮した製品設計を行い、品質管理体制の整備にも注力している。
従業員数51人設立年数5年評価額20.5億累計調達額2億新着【中途】品質保証担当
Berryが製造販売を行う医療機器の製品の 品質維持・向上、社内体制の整備を支えるポジションです。 ご経験に応じて改善提案や仕組みづくりなど、主体的に関われる環境です。 製品サイト:https://www.babyband.jp/ ■具体的な仕事内容 品質保証業務全般を担当していただきます。 ご経験・スキルに応じて、以下のような業務をお任せします。 ・品質保証体制の構築・運用・改善 ・不具合・クレーム対応および是正措置の推進 ・社内品質監査および外部監査対応 ・品質文書・基準書の改訂・管理 ・各国法令(日本・海外)への対応支援 ・製造チームとの連携による品質改善の推進 将来的には、国内外の法規制対応やグローバル展開に関わる品質保証体制のリードなど、より上流の業務にも挑戦していただけます。 ■この仕事で得られること ・医療機器メーカーにおける品質保証体制の構築・運用スキルを実務レベルで習得できます ・設計開発段階~製造中~市販後まで、製品ライフサイクル全体の品質保証に関わる経験が積めます ・国内外の法規制やQMS対応など、グローバル品質保証スキルを身につけられます ・少人数組織で裁量ある業務を担当し、改善提案や意思決定にも関与できます ・経験・スキルに応じて、将来的に責任者としてキャリアアップ可能です
年収500万円~正社員一部リモート可東京都台東区最終更新日:1ヶ月以内株式会社Helpfeel
SaaSカスタマーサポート、ナレッジ共有、画像キャプチャの領域で事業を展開する企業。Helpfeel、Cosense、Gyazoなどの独自製品を開発・提供し、人間の思考とコミュニケーションの加速を目指す。独自技術と革新的な働き方を通じて、情報格差の解消と人々の可能性拡大に取り組んでいる。
従業員数214人設立年数5年評価額110.9億累計調達額33.3億新着610|シニアQAエンジニア(開発部)
生成AIや大規模言語モデル(LLM)の進化により、AIの社会実装が加速する今、見落とされがちなのが「AIが何を根拠に判断しているか」という視点です。 AIはモデルやアプリケーション単体では正しく機能せず、“何をもとに答えを導き出すか”というナレッジ、つまり正確に整理された知識のデータ基盤が不可欠です。 Helpfeelは、この「AIナレッジデータ」を支えるAIナレッジ基盤(AIナレッジデータプラットフォーム)を展開するSaaS企業です。企業や自治体、医療機関、教育機関など企業や組織のAI活用を支える“情報インフラ”構築支援するプロダクトの開発・提供しています。 Helpfeelを代表するプロダクトの「Helpfeel」はiPhoneの日本語入力システムを開発した弊社テクニカルフェロー・増井俊之が発明した「意図予測検索」技術(特許取得済)をコアにしています。 現在はこの技術に加え、生成AIやナレッジ活用の進化に対応する最先端の研究・プロダクト開発を進めており、企業のAI活用基盤としてさらなる進化を続けています。 ※特許番号 第7112155号、第7112156号 【業務内容】 ・プロダクト品質向上につながる改善提案 品質や開発のメトリクス分析 テスト戦略の立案や手動テスト、自動テスト、探索的テストの最適化 ・QA体制の構築 品質保証業務 テスト計画の作成 テスト設計、実行、バグ改修確認 ・コードレビューを通じたチームメンバーへの技術的なフォローおよび育成 ・チーム全体に知見を共有し、理解を深めコラボレーションを促進するためのドキュメンテーション ・技術選定やアーキテクチャ設計などの技術的意思決定とそこに至る合意形成 【プロダクトの技術要素】 ・フロントエンド: React, JavaScript/TypeScript ・バックエンド: Node.js, JavaScript/TypeScript, Python ・インフラ: Heroku, Google Cloud Platform, MongoDB Atlas ・開発支援: Prettier, ESLint, Renovate 【開発環境】 ・ソースコード管理: GitHub ・情報共有: Slack, Helpfeel Cosense ・タスク管理: Helpfeel Cosense ・オフィスアプリケーション: Google Workspace 【利用ツール】 ・GitHub ・CircleCI ・Autify ・Datadog ・Sentry ・Logentries ・Helpfeel ・Gyazo
年収700~1,000万円正社員フルリモート最終更新日:1週間以内株式会社YOUTRUST
人材SaaSキャリアSNSとHR Tech領域で事業展開する企業。求職者にフェアな市場を作り、働く人々の幸せを追求する。独自のSNSプラットフォームを通じて信頼ネットワークを構築し、それを活用したSaaS製品「YOUTRUST」を提供。20万人超のユーザー基盤と1,000社以上の導入実績を持つ。
従業員数115人設立年数8年評価額59.7億累計調達額19億09.QAエンジニア(責任者)
YOUTRUSTは「日本のモメンタムを上げる偉大な会社を創る」をビジョンに掲げ、次世代のキャリア市場・キャリア形成の文化をつくっています。 社内外の仕事仲間とのコミュニケーションを通じて副業・転職といった機会につなげられるキャリアSNS『YOUTRUST』や、法人向けのHR Tech SaaSを開発しています。 この度、QAの体制を強化するべく、社内に新しくQAチームを立ち上げ、プロダクトの信頼と品質を上げていただける一人目の仲間を探しています。 ▼YOUTRUST https://youtrust.jp/ iOS:https://apps.apple.com/jp/app/youtrust/id1535785012 Android:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.youtrust.youtrust ◆関わるプロダクト ●キャリアSNS「YOUTRUST」 日本のキャリアSNS「YOUTRUST」の開発を行なっています。 YOUTRUSTはキャリアのきっかけ作りを行うプラットフォームを目指しており、SNSとしての気軽さと楽しさを持ちながら、キャリアのきっかけに出会えるプロダクトにすべく日々開発に取り組んでいます。 ●HR Tech SaaS「YOUTRUST」 独自のつながりから成功報酬ゼロでタレントを採用できるHR Tech SaaS「YOUTRUST」の開発を行なっています。 SNS「YOUTRUST」で構築される独自のユーザー基盤を強みに、他スカウトサービスでは出会えない優秀人材へのアプローチが可能となるプロダクトになっています。 ◆開発言語 / 環境 ・Ruby on Rails ・React & TypeScript ・Docker ・AWS ・GCP ◆QAエンジニア業務内容 ・ Webおよびモバイルアプリの機能テスト、システムテストの設計・実施 ・テスト自動化スクリプトの開発およびメンテナンス ・不具合の特定、再現性確認、開発チームへのフィードバック ・品質管理プロセスの構築・改善 ・ユーザー視点に基づいたUX改善提案 ・リリース前テストの計画・実施とその結果の分析 ・テスト環境の構築・管理 ・QAチームのマネジメント・テスターの採用
年収600万円~正社員東京都渋谷区最終更新日:1ヶ月前株式会社TAIAN
DXSaaS恋愛・婚活・ウェディング旅行・観光・宿泊AIライフスタイル祝い事とつながりに着目する新領域スタートアップ。ブライダル・バンケット業界向けのバーティカルSaaS「Oiwaii」やWeb招待状・席次表サービス「Concept Marry」を展開し、プレリシーズA以降MRR3.7倍成長を遂げている。2024年11月に約6億円の資金調達、2025年8月にはAIイベントプランナー「Canjii」をリリース。ブライダル業界のV字回復と、テクロノジーを活用したお祝い経済圏の構築を目指す。
従業員数38人設立年数6年評価額22.1億累計調達額8.1億【中途/開発】QAエンジニア(未経験可)
◆TAIANについて TAIANは、「アツさとあたたかさで溢れる社会を実現する」をビジョンに掲げ、「祝い事で社会的つながりを活性化させる」ことをスローガンに、お祝い×テクノロジーという新領域のSaaS事業を展開する、シリーズAのスタートアップです。ブライダル業界は縮小市場と言われており、他社が参入しづらいからこそ、TAIANが業界全体を変え、ブライダル業界のV字回復を目指して様々なチャレンジをしています。 2024年11月に、シリーズAラウンドにて約6億円の資金調達を完了。現在は、ブライダル業界向けのバーティカルSaaS事業「Oiwaii(オイワイー)」やWeb招待状・席次表の「Concept Marry」を展開。「Oiwaii」については、すでに機能は200個近くあり(通常の5-10倍程度)、開発力の高さやスピード感をVCをはじめとした周囲の方々から評価を受けています。 今後は、数兆円規模のお祝い市場をターゲットに、式場の平日の空きスペースを利用した法人宴会事業や、Oiwaiiで蓄積したカップルやゲストの顧客データを活用した、人生のお祝いイベント事業にも領域を広げ、toCプラットフォームの構築やマルチプロダクト戦略に基づく開発など、新規事業立ち上げを進め、お祝いにまつわる多様な業界へと事業を広げていきます。 TAIANはこれからも、祝い事とつながりに着目する新領域スタートアップとして、テクロノジーを活用したお祝い経済圏を構築することで、"お祝い"の持つ意義や文化の継承と、人や社会における"お祝い"のあり方をアップデートしていきます。 <参考記事> NewsPicks掲載記事:https://newspicks.com/news/11110465/body/ 資金調達特設サイト:https://taian-inc.com/series-a/ ◆事業について 当社が開発・運営する「Oiwaii(オイワイー)」は、従来の結婚式や宴会に関わる業務を変革するプラットフォームです。式場のマーケティング活動や顧客データ管理、煩雑な準備業務、挙式後の継続的な関係構築にいたるまでを一気通貫で実現する、ブライダル業界唯一の基幹SaaSとして、リリースから200個近くの機能を開発し、急成長を遂げています。 私たちの目指す未来は、ブライダル領域だけに留まりません。家族のライフイベントや企業での式典など、人生におけるさまざまなお祝いのシーンで「Oiwaii」が当たり前に使われ、人を想い・人がつながる機会を支える、お祝いプラットフォームを目指しています。 Oiwaiiについて:https://oiwaii.taian-inc.com/ ◆主な業務内容 QA組織立ち上げフェーズにて、TAIANのプロダクト品質を守り、プロダクト開発と事業成長を支えるQA業務全般をお任せします。アジャイル開発プロセスにおけるテスト自動化の整備や、開発チームと協働しながらの品質基準の策定、QAの仕組みづくりなど、立ち上げから広く担っていただきます。 - QA観点からのテスト戦略・品質基準の設計と整備 - 手動テスト/E2E自動テストの設計・実行・運用改善 - テストプロセスの標準化・自動化の推進 - 品質管理指標の設計とレポートの作成 - プロダクト・開発チームとの連携によるフィードバックループの構築 - セキュリティ・パフォーマンステストの導入検討(将来的に) ◆本ポジションの魅力 - QA組織立ち上げフェーズ:テスト戦略の策定や技術選定など、裁量を持って基盤づくりから関われる - プロフェッショナルなQAメンバーのもと、実務を通じて挑戦しながら成長できる環境 - 「お祝い」×SaaSという社会性の高いドメインで、品質価値をつくれる - PdMやエンジニアとの距離が近い:チーム一体での改善提案が可能 - マネージャーやスペシャリストとしてのキャリア展開も幅広い
年収540万円~正社員一部リモート可東京都新宿区最終更新日:3ヶ月前法務とテクノロジーを融合させるリーガルテック企業。AI・自然言語処理技術を活用し、契約業務や法務実務を総合的にサポートするソフトウェアを開発・提供している。「LegalOn Cloud」や「LegalForce」など、多様な製品ラインナップを持ち、大学や法律事務所との協働により、高品質なソリューションの実現に努めている。
従業員数561人設立年数9年評価額825.8億累計調達額185.3億TECH-701- Quality Assurance Engineer Lead - LegalOn
私たちは、AI分野における高度な技術力と法律・契約の専門知識を兼ね備えたグローバルリーガルAIカンパニーです。 2017年の設立当初から、AIを活用したリーガルAIサービスの開発に注力し、累計ラウンド総額約286億円の達成や、海外展開を加速するべく2022年に米国にグループ会社を設立するなど、驚異的なスピードで成長を続けています。 現在は主力プロダクトとして、「LegalOn: World Leading Legal AI」を提供し、日本国内だけでなく米国と英国でリリースしました。また、複数の新規事業領域にも果敢に挑戦し、2025年1月には事業領域をコーポレート全体に拡大。AIカウンセル 「CorporateOn」をリリースしました。 自然言語処理分野における機械学習アルゴリズムや、大規模言語モデル(LLM)に加え、蓄積された情報を体系的に整理する"リーガルドキュメントグラフ"や自律的に計画・タスクを実行するAIエージェントなどの、AIを積極的に活用した機能を搭載しています。さらに、OpenAI, Inc.と戦略的連携を開始し、リーガルAIのリーダーとして先進的なユーザー体験と高度なソリューションの提供を実現していきます。 【仕事内容】 このポジションでは、開発組織でオーナーシップを持ってプロダクトの外部品質や開発チームの内部品質、プロセス品質の可視化や改善に取り組むQAエンジニア職をご担当いただきます。 ■どういう使命や課題に取り組むのか - 市場ニーズ、すなわち「品質」を圧倒的なスピードで提供するため、品質に関する幅広い知見を駆使してプロセスを構築し、品質の作りこみ状況を可視化して改善する - 幅広い技術知見を背景として、ディスカバリートラックからデリバリートラックに至るプロセス全体に及ぶ品質保証活動のチューニングを進め、さらなるスピードアップに取り組む ■どういう業務に取り組むのか 具体的には以下のような業務を担当していただく想定です。 - ディスカバリートラックにおける、要求開発等の要求整理・検証技術を用いた品質の作りこみ - 幅広い品質施策の知見を背景として、品質目標・組織の実力・見積もりを考慮したテスト計画の策定 - デリバリートラックにおけるUML等の各種モデリング技術を用いた設計検証や成果物レビュー - テスト分析技術・テスト設計技術を用いたテスト設計および実行 - ODC分析等の品質可視化技術を用いたプロセスおよびプロダクト品質のKPI設定と測定 - 各種ふりかえり技法、定量・定性分析技法を用いた品質・生産性改善施策の提案と遂行 - ファシリテーション等の技術を用いた組織間の品質活動調整 ◆QAエンジニアリングマネージャー/インタビュー記事 https://now.legalontech.jp/n/n4fe2d735fccb ◆QAチームメンバー/インタビュー記事 https://now.legalontech.jp/n/nca6f3853d577?magazine_key=md3da895c5489 【開発環境/使用ツール】 ▼以下Notionにまとめています。 https://legalforce-recruit.notion.site/LegalOn-Technologies-f5ebe38a6009428ab0fb1714efd3c90a
年収700~1,200万円正社員東京都渋谷区最終更新日:1週間以内ワイヤレス給電技術を核とする企業。医療機器の研究から発展し、FA・ビル管理・医療分野で事業展開。IoT時代の配線・バッテリー問題を解決するため、独自の空間伝送型ワイヤレス給電ソリューション「AirPlug™」を開発。IoE社会実現に向け、様々なデバイスのワイヤレス化を推進している。
従業員数88人設立年数6年評価額71億累計調達額40.6億エンジニア部門(3)品質保証(認証取得)
【お任せするミッション】 当社が提供する空間伝送型ワイヤレス給電ソリューション「AirPlug™」関連製品(送電機・受電機・各種IoTデバイスも含む)のリリースに向けて、各種規格認証取得を担当していただきます。 【業務内容】 ・各種規格認証取得準備 - 電波法及び関連法規の調査・解釈 - 製品の技術基準適合性確認(電波、安全、環境、その他基準、規制) - 社内関係部署と連携し認証取得に必要な情報収集 - 申請書類の作成 ・各種規格認証取得対応 - 申請実施 - 取得完了までの各種対応 ・各種規格認証取得後の対応 - 認証情報管理 - 量産品が規制に準拠しているか適時監視 - 更新・変更対応 ・その他 - QMS構築・運用への貢献 【当社について】 エイターリンクは、ワイヤレス給電によって配線のない”デジタル世界”を実現する、スタンフォード大学発のスタートアップ企業です。 当社の原点は、薬では解決できない病の治療・予防をめざすメディカルインプラントデバイス(スタンフォード大学での研究開発)です。 デバイスをヒトの体内で効果的に動かし続けるためには、体外から体内に安全に給電する技術を開発する必要がありました。 この開発で培った技術を、現在ファクトリーオートメーション(FA)、ビルマネジメント(BM)、メディカルデバイス(MD)の3領域にフォーカスし事業を展開しています。 【当社の強み】 当社のコアテクノロジー ・最も効率よく、あらゆる角度からエネルギーを受電できるアンテナ設計技術 ・アンテナ能力を最大限に引き出す省電力回路設計技術 ・上記を小型デバイスに搭載する小型化設計技術 上記テクノロジーを取り入れたAirPlug™¹の特徴 ・最大17m先への長距離給電 ・極低角度依存性 ・双方向のデータ通信 注1:当社の空間伝送型ワイヤレス給電ソリューション
年収600~800万円正社員東京都千代田区最終更新日:2ヶ月前株式会社iCARE
ヘルスケアSaaS企業の健康管理・健康経営を支援する企業。産業保健とHRテクノロジーの分野で、テクノロジーと専門性を融合したサービスを提供する。健康管理クラウド「Carely」を核に、専門職人材と連携し、企業の健康課題解決と効率的な健康管理業務を実現。働く人と組織の健康増進を通じ、社会全体の好循環を目指す。
従業員数124人設立年数15年評価額118.7億累計調達額35.7億Dev03_QAエンジニア
【事業内容】 「働くひとの健康を世界中に創る」というパーパスを掲げ、現役の産業医である代表の山田が2011年に創業。 健康づくりのプロフェッショナルカンパニーとして、法人向けに産業保健・健康経営のソリューションサービス「Carely(ケアリィ)」を提供しています。 クラウドシステム×専門家による人的サービスにより、企業の健康課題の解決を一気通貫型で伴走し、経営戦略を後押しします。 【Development部について】 企業が働くひとのために行う健康づくり。iCAREはこの一連の活動を総称して「カンパニーケア」と名付け、そこに携わる人事・産業医・産業保健看護職・管理監督者・上司の活躍を日々支えています。 Development部では「Carely健康管理クラウド」の開発・運用を総勢約30名(業務委託のパートナー含む)で日々行っています。 ・お客様の課題解決をプロダクトでどのように実現・改善するか「Why/What」に向き合うプロダクトマネジメントチーム ・「産業保健活動における業務効率化」や「健康経営の推進に役立つ分析機能の提供」など提供価値による役割を持った複数の機能開発チーム ・安心して使っていただけるプロダクトを目指し、品質向上を横断的にサポートするSREチームやQAEチーム など、様々なチームが連携を取り合いながら一丸となってプロダクト価値の向上に務めています。 お客様の業種や規模によっても課題は様々で、多様なニーズに応えていくためにも、新機能の開発や既存機能のアップデートなど進めたい施策がたくさんあり、それらを実現していくための仲間をまだまだ探し求めています。 また、働くひとの健康を創る我々自身も充実感を持って日々働けるよう、開発生産性・開発者体験の向上にも積極的に取り組んでいます。 「働くひとが健康を崩してしまうリスクを減らす」社会課題の解決のため、プロダクト開発をひとりのプロフェッショナルとしてオーナーシップを持って楽しめる環境で共に挑戦してみませんか? 【仕事内容】 PJにおけるテスト活動に留まらず、サービス品質向上のためのプロダクト品質や開発プロセス品質における改善活動を担っていただきます。 ・テストプロセス全般 ・品質改善における課題提起、施策検討/推進 ・標準化/分散化/効率化に向けた自動化推進 など 【募集背景】 Carely健康管理クラウドは企業の健康づくりを支えるB2B向けSaaSプロダクトとして、リリースから8年以上経った今でも常に新たな価値を提供するために年々アップデートを続けています。 近年では、従業員数が数千名を超えるエンタープライズのお客様にも広く利用されるようになり、それに伴いニーズもさらに多様化しています。産業保健領域における業務効率化にとどまらず、データを活用した健康経営へのニーズが増加する中、私たちは新たな価値をユーザーに迅速に届けるとともに、複雑な課題に共に挑戦する仲間を求めています。 Development部では短期的だけでなく中長期的に3つの品質(サービス品質、プロダクト品質、開発プロセス品質※1)を見える化し、戦略的なアプローチにつなげる活動を開始しています。 短期的な活動としては、テスト活動などの品質保証業務がメインです。 中長期的には、品質の見える化を実現し、お客様の潜在的な課題に目を向け、高品質なプロダクトを安定して提供できる仕組みを構築していくことフェーズです。 自立駆動できるように仕組みを作っていくフェーズはチャレンジであると同時に、大きなやりがいを感じられるものだと考えています。 「楽しまなければプロじゃない」「満足したらプロじゃない」という弊社のクレド・バリューに基づき、プロダクトや組織づくりにおいてともに課題解決に挑戦していきましょう! ※1.国際規格(ISO/IEC 9126-1:2001)参考 【使用技術・ツール】 サーバーサイド : Ruby on Rails フロントエンド : Vue.js(TypeScript) データ通信形式 : GraphQL データベース : PostgreSQL、 Redis インフラ : AWS 品質管理 : RSpec、 Brakeman、 RuboCop、 ESLint、MagicPod コミュニケーション・グループウェア : Slack, Google Workspace、Kibela、Backlog デザイン : Figma, Storybook モニタリング・監視 : Datadog、Sentry、PagerDuty CI/CD:CircleCI, Github Actions 開発生産性向上:GitHub Copilot、Findy Team+ 【所属部署】 Development部 【入社後のキャリアパス】 最初は通常の開発に取り組んでいただき、マネジメント志向の方、スペシャリスト志向の方でそれぞれ異なるキャリアを歩んでもらいます。 社内評価制度で社員のグレード評価があり、その評価を受けながら、キャリアラダーを登っていただきます。 【採用資料】 https://www.docswell.com/s/iCARE/54QVM1-icare_culturedeck
年収500~800万円正社員東京都品川区最終更新日:1ヶ月前株式会社Luup
交通・運輸日本の都市部で電動キックボードと電動アシスト自転車のシェアリングサービスを展開する企業。街中に設置した「ポート」を拠点に、スマートフォンアプリを通じて利用可能。安全性と環境負荷低減に配慮しつつ、将来的には多様な電動マイクロモビリティを導入し、新たな交通インフラの構築を目指す。
従業員数217人設立年数8年評価額407.2億累計調達額77.9億04:自動化QAエンジニア
株式会社Luupは、“街じゅうを「駅前化」するインフラをつくる”をミッションに掲げ、電動キックボードや電動アシストなど電動マイクロモビリティシェア「LUUP(ループ)」を日本各地で展開しています。 街には「ポート」という移動のハブがあり、いつでもポートからポートへ電動マイクロモビリティに乗って移動することができます。 かつて鉄道の駅が街を発展させたように、LUUPのポートを街じゅうに設置することで人が集まる場所をつくり、街じゅうを駅前のように活性化していきます。LUUPを通して、移動におけるさまざまな問題を解決し、新たな街の未来を創造します。 現在は、東京・横浜・大阪・京都・神戸・宇都宮・名古屋・広島・仙台・福岡など16都市でサービスを展開しており、2024年10月時点で10,000ポート以上を運営しています。 将来的には、電動マイクロモビリティの普及によるCO2削減と、ご高齢の方も乗ることができる新しい電動モビリティの導入を実現し、すべての人が安全・便利に移動できる持続可能な社会をつくることを目指します。(会社HP:https://luup.sc/ ) 【組織とポジションについて】 Software Development部は、プロダクトマネジメント、データ分析の部門と連携しながら『LUUP』サービス本体や社内向け管理ツール、 IoTデバイス関連及びその他周辺ソフトウェアプロダクトの設計・開発を行っている部署です。 自動化QAチームはユーザー向けのiOS、Androidアプリを中心にテストコードの実装と実行を担当し、アプリの品質担保を推進するチームです。 LUUPのサービスは上記のようなソフトウェアに加え車両のセンサー情報やハードウェアと連動するサーバーなど様々なソフトウェアが連動して動くことでユーザーに価値を提供しています。 大部分のテストが手動のため、ユースケースに則ったテストが日常的に行えていない部分も多く、高い品質を目指すには自動化が必要となっています。 テストの自動化では実装されている機能がエラーを起こさず動いているか、またエラーが出た際には何が原因なのかを分析し、日々のユーザーの体験をより良いものに引き上げるために必要なものを開発チームの一員として考え実行していただきます。 【仕事内容】 ・テスト自動化の設計や実装、運用 ・サーバーサイド、IoTチーム、iOS/Androidチームとの協業を通じたシステムの統合に必要なチーム開発業務 ・品質改善・担保のための分析業務 ・QAベンダーマネジメント及びコミュニケーション 【仕事の魅力】 Luupは、日本の電動キックボードのシェアリングサービスを展開する数少ない企業の1つです。新事業特例などの法制度の変化に適応し、急速な事業拡大によってその普及を推進してきました。また、”ポートモデル”と言われる形態でのマイクロモビリティのシェアリングサービス展開は、世界の中でも早い段階から取り組んでいる企業のひとつです。そのため直面する課題には世界でも明確な成功例がないものも多く、このようなフロンティアでの事業環境はスタートアップに限らず簡単には味わえない環境です。 自動化チームもQAチームの一員として、ポート(車両の貸出し・返却をする場所)毎の特性といったユーザーが使う環境を考慮した品質の保証が求められます。一般のWebやアプリ完結型のサービスよりもより多様なパターンの考慮が求められるなかで、それらを限られたリソースの中でUXを担保していくかということは他にはない難しさである反面、LUUP以外のプロダクトでは簡単に経験することはできないと考えています。 また、より高い品質を日常的に担保できるにはどのような方法がいいのかを考え、実際にプロジェクトに反映しやすい環境でもあります。 ※業務内容の変更範囲:会社が指示する業務
年収600~1,200万円正社員一部リモート可東京都品川区最終更新日:2ヶ月前株式会社アルダグラム
不動産建設製造DX建設、不動産、製造など、ノンデスクワーク業界向けのDXサービスを提供する企業。世界の労働人口の8割を占める現場作業の生産性向上を目指し、プロジェクト管理アプリとデジタル帳票アプリを開発。70か国以上、4万社以上に導入され、東京とバンコクを拠点に事業を展開している。
従業員数66人設立年数7年評価額146.5億累計調達額27.6億新着QAマネージャー
【事業内容】 当社は、世界100カ国で利用されるグローバルプロダクト「KANNA」を提供しています。 「KANNA」は、建設業や製造業といった社会インフラを担う産業で利用されるSaaSで、現場における様々な課題を解決しています。 日本・東南アジア・欧米を中心に利用されており、日本語・英語・タイ語・スペイン語・ベトナム語・インドネシア語に対応しています。 「KANNAプロジェクト」と「KANNAレポート」の2つのプロダクトで構成されており、どちらもWebブラウザおよびモバイルアプリから利用可能です。 - KANNAプロジェクトは、 工程表などのプロジェクト計画作成や、各プロジェクトの進捗共有をリアルタイムにするためのチャットや写真管理機能などが入った、オールインワンのプロジェクト管理プロダクトです。 - KANNAレポートは、Excelを取り込むことで簡単に独自のデジタル帳票を作り、現場で作成から共有まで行える革新的なプロダクトです(特許取得済み) その他、当社の詳細については会社紹介資料をご確認ください。 https://speakerdeck.com/aldagram/3fen-dezhi-ruarudaguramunoenziniazu-zhi ------------------------------------------------------------------------------- 【組織構成】 ■現状の開発体制 プロダクト開発に関わるメンバー構成は以下の通りです。 ・エンジニア 約30名(うち、QAエンジニアは7名) ・エンジニアリングマネージャー 4名 ・デザイナー 3名 エンジニアが属するチームは7チームあります。 プロダクト開発はスクラムをベースに運用しています。 ■目指す開発組織・文化 開発部では「Extreme UXで、世界の現場の生産性を変えていくテック集団」をテックビジョンとしています。 Extreme UXとは、お客様と関わる全ての接点におけるユーザ体験を最高のものにする、そのために「徹底的なユーザ目線」を重視する、という価値観です。世界中の”現場”のリアルな課題と向き合いながら、"現場"の生産性をテクノロジーの力で向上し、リアルタイムワーカーの皆さんが本来発揮できるはずの価値をUnlockすることをミッションとしています。 ------------------------------------------------------------------------------- 【業務概要】 『KANNA』のQAマネージャーとして、メンバーのポテンシャルを引き出し生産性を最大化しながらQAチームをリードしていただきます。 ■具体的な業務 ・KANNAのQA戦略(テスト計画・品質計画)の立案と遂行 ・プロダクト品質向上のための技術設計と遂行 ・CI/CD 等のオペレーションを自動化するためのツールの開発、運用 ・メンバーのピープルマネジメント(1on1・リソース管理・人事評価制度の運用・改善 ・採用活動の推進 など ■開発環境 ・E2Eテスト:MagicPod / Playwright ・バックエンド:Ruby on Rails / Kotlin (Spring Boot) / GraphQL ・Webフロントエンド: React / Next.js / TypeScript ・インフラ:AWS / GCP / Firebase / Elasticsearch / Terraform ・DB:MySQL / PostgreSQL / Firestore / Redis ・モバイルアプリ:Kotlin Multiplatform / Compose Multiplatform / SwiftUI / React Native ■その他環境 ・開発用PC: 最新スペックのMacbook Proを配布しています。 ・開発環境に対するスタンス: AIコーディングに積極的に投資しています。 OpenAIおよびAnthropicのAPIを自由に利用可能、Claude MaxおよびCursor Ultraを希望者全員に無料配布しています。 その他、JetBrains製品やGithub Copilotなど、開発支援ツールを積極的に活用しています。 ・開発プロセス: アジャイル開発を前提としたスクラムによる開発を行っています。 ・その他利用ツール: GitHub / Bitrise / Slack / Notion / JIRA / Datadog / MagicPod など ・書籍補助制度: 月に5,000円まで好きな書籍を購入できます。 ・技術カンファレンス: 積極的に参加を推奨しており、業務として参加可能、有償カンファレンスの参加も可能です 【変更範囲】 当社における各種業務全般
年収700~900万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:1ヶ月前Lazuli株式会社
AISaaSDX商品情報管理の課題を解決する企業。プロダクトデータプラットフォームを開発・提供し、AIを活用してデータの収集・加工・連携を実現。SaaSモデルとプロフェッショナル・サービスを組み合わせ、顧客ニーズに対応。大手IT企業との提携で技術・事業面での協業を推進し、企業のデジタル化を促進する。
従業員数32人設立年数6年評価額24.9億累計調達額5.6億QA Lead / QAリード
■企業案内 Lazuli株式会社は2020年7月設立のスタートアップで、企業のプロダクトデータを統合、整備し、データ/AI活用を支援するSaaS「Lazuli PDP」を提供しています。高度なAI/ML技術により、商品データの収集、構造化、連携を可能にし、製造・小売業のデジタル化を促進します。Lazuli PDPは、複雑なデータ処理を自動化し、部門間のデータサイロを解消します。企業が一貫性ある商品情報を提供できることで、顧客体験の向上とデータ活用の最適化に貢献しています。 ■業務内容 - 開発初期からの品質担保 - 要求定義、仕様レビュー、UXレビューによる品質リスクの早期発見 - PdM・エンジニア・デザイナーとの連携による仕様明確化と品質合意形成 - テスト戦略の策定と実行 - テスト計画の立案およびテスト設計・実施(機能/非機能) - 各種テストの実施 (単体テスト、統合テスト、システムテスト) - バグの傾向分析、品質課題の可視化と対応策の提案 - テスト自動化とテスト基盤の構築 - 自動テスト導入の企画・実装(開発効率・保守性を考慮) - テスト基盤の設計・構築・運用 - リリース後の品質維持・改善 - インシデント・不具合の分析と再発防止策の立案 - プロダクトメトリクスの収集・分析 - 継続的な品質改善アクションの推進 <技術スタック> フロントエンド:TypeScript、React、Next.js、Playwright、Vitest、Storybook サーバーサイド:Go データベース:PostgreSQL、BigQuery インフラ・ミドルウェア:Google Cloud Platform、Vercel、Auth0 リポジトリ管理:GitHub CI/CD:GitHub Actions 開発環境:Docker 監視:Sentry、Cloud Logging チケット管理:Jira コミュニケーション:Slack、Google Meet ドキュメント管理:Notion
要相談正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月以内Ubie株式会社
医療AIライフスタイル医療情報提供と医療機関の業務効率化を行う企業。症状検索エンジンや医療機関向けAI問診システムを提供し、医療×テクノロジーの可能性を追求。独自の問診エンジンを核に、生活者・医療機関・製薬企業をつなぐプラットフォームを構築。適切な医療へのアクセス改善と世界の医療への貢献を目指す。
従業員数230人設立年数9年評価額327.3億累計調達額103.9億QAエンジニア【ペイシェントガイド部】
Ubieは「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」というミッションのもと、月間1,200万人が利用する生活者向け症状検索エンジン「ユビー」、医療現場の業務効率化を支援する「ユビーメディカルナビ」、そして製薬企業向けソリューション「ユビー for Pharma」を展開しています。さらに、海外市場への積極的な取り組みも進め、事業は着実に成長中です。一方、ヘルスケア領域特有の複雑さや多様なユーザーニーズに応えるため、プロダクトの品質向上への取り組みがますます重要となっています。 また、生成AIの登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。 Ubieでは2023年初めから、生成AIのプロダクト活用と生産性向上の観点で、生成AIの活用を探求してきました。医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています。また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。 こうした環境下で、UbieのQAエンジニアは単に「リリース前のプロダクトをテストする最後の砦」ではなく、プロダクト開発チームの一員として事業価値を最大化する役割を担います。 具体的には、以下のような活動を通じて、プロダクトの品質と価値向上に大きく寄与していただきます。 ■品質保証業務の推進 テスト戦略・計画・設計・実行の主体的な推進、及び、不具合分析や品質リスクの可視化による施策の立案・実行 ■チームへのEnabling 開発プロセス全体に品質の視点を組み込む仕組みづくり ■プロセス改善の推進 開発生産性向上、及び、サービスの規模拡大の阻害要因やリスクを把握し、ROIを意識した改善策を立案・実行 ■基盤チームとの連携 自動テスト基盤の運用、改善、及びその浸透 ■生成AIを用いた業務改善 テストコード品質の向上やテストプロセスの効率化 ■QA以外の業務でもプロダクト改善に寄与 ・例:ユーザーインタビューやデータ分析を通じたユーザー体験向上や事業課題の発見 参考:『QAエンジニアのスキルを生かしたQA以外のしごと』https://note.com/hinatours/n/n5c19babbd373 エンジニア、デザイナー、PdMなど他職種と密接に連携しながら、「どんな取り組みがユーザーと事業に最も大きなインパクトを与えるか」を主体的に考え、提案・実行していくことが期待されるポジションです。ヘルスケアをアップデートするという大きな挑戦に、QAの専門性を活かして貢献してみませんか? 参考:【Ubie】QAエンジニア職の紹介:https://ubie-inc.notion.site/recruit-qa <開発環境> ・TypeScript / Node.js ・Go ・Kotlin / Spring Boot ・Ruby / Ruby on Rails ・PostgreSQL ・Google Cloud <利用ツール> ・コミュニケーション:GitHub, JIRA, Slack, Notion, Miro, Google Workspace ・自動テスト環境:mabl, MagicPod, Cypress, Playwright 【情報発信について】 ・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど) ・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨 【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
年収600~1,200万円正社員/契約社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:2ヶ月前フラー株式会社
アート・デザインコンサルティングDXデジタルパートナー事業を展開するIT企業。世界一ヒトを惹きつける会社を目指し、アプリ・ウェブ支援やDXコンサルティングを行う。ビジネス、デザイン、エンジニアリング、データサイエンスの専門領域で構成され、App Apeなどのサービスも提供。二本社制で地域格差解消にも取り組む。
従業員数201人設立年数14年評価額57.9億累計調達額14.4億キャリア採用 - QA担当者
当社は、デジタル領域全般においてパートナーのビジネス課題を解決するソリューション企業です。 特にスマホアプリに軸足を置き、事業開発、デザイン、システム開発・運用、データ分析といった上流から下流まで幅広いソリューションを提供しています。 2025年7月24日に東証グロース市場へ上場を果たし、さらなる事業拡大フェーズに突入しました。今後の成長を共に推進いただける方をお迎えしたいと考えています。 当ポジションでは、モバイルアプリやWebアプリの品質保証を担当します。 フラーの品質保証は、ディレクター・デザイナー・エンジニアとともに、お客様の商品やサービスを実際に体験することで、お客様やエンドユーザーと同じ視点に立ち、本当に必要とされるプロダクトをつくり上げます。 また、当社の品質保証は、企画を含めた要件定義から設計、実装、リリース、そして保守まで一気通貫で関わります。 以下が具体的な業務内容です。 ・テスト計画の策定、テスト計画書の作成 ・機能要件定義・基本設計のレビュー ・テスト仕様書の作成・レビュー ・テストの実行管理、テスト実行 ※変更の範囲:会社の定める業務(本人と協議のうえ)
年収400~650万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月前製造業の調達購買業務をDX化するSaaSソリューションを提供する企業。調達戦略コンサルティングやDX実行支援サービスを展開し、大手製造業の調達・購買部門の業務効率化と原価低減を実現。実務家による実践的な支援が特徴。
従業員数17人設立年数5年評価額17.5億累計調達額3.2億QAエンジニア
【事業概要】 ■製造業向けに調達業務の効率化と原価低減を実現するSaaSを提供し、戦略的な調達やソーシングのデジタル化を推進 ■調達戦略立案や調達DXの計画・分析を支援するコンサルティングサービスの提供などにより、クライアントをワンストップで支援 ▶️創業の想いについて https://youtu.be/T7QbmrboBDI?si=4loOYR_oafMD1tYB ▶️弊社について [https://nitoel.notion.site/1653b6a2a93c4832819fc6b800e307ea#0850d84bb90944d0abf227666a24c7dd](https://www.notion.so/1653b6a2a93c4832819fc6b800e307ea?pvs=21) ■募集の背景 <技術の力で、産業構造そのものを再定義する> 私たちが提供するSaaS「ニトエル」は、大手製造業の調達部門に変革をもたらすプロダクトです。 製造業は依然として日本の根幹を支える重要な産業ですが、調達領域では未だにアナログで属人的な業務フローが多く、「DXが進みにくいラストフロンティア」とも言われています。 だからこそ、私たちは新しいスタンダードとなるプロダクト「ニトエル」通じて、技術の力でこの領域を根本から変えることに挑戦しています。 現在、複数の大手企業から高い関心をいただいており、製品としての確かな手応えと拡大フェーズの入り口に立っています。 目指しているのは、単なる業務改善ではなく、購買という意思決定の在り方そのものを進化させること。だからこそ、開発チームに求められるのは、表面的な実装力ではなく、“本質的な価値提供”への解像度と覚悟です。 プロダクトの成長に伴い、品質の担保と継続的改善が急務となっており、ステークホルダーとともに開発初期フェーズから入り込んで、品質のプロとして支える存在を求めています。 単なる「テスト担当」ではなく、プロダクトの価値を“守りながら伸ばす”パートナーとしてのご活躍を期待します。 ■ポジション概要 SaaSプロダクト「ニトエル」の品質向上を担う立ち上げメンバーとして、テスト設計・自動化・プロセス改善まで幅広くご担当いただきます。 開発初期フェーズから関わり、“守り”と“攻め”の品質を両立する仕組みづくりに挑戦できるポジションです。 ■主な業務例 開発エンジニアと連携しながら、以下のような品質活動について、制度・仕組みから立ち上げていただくフェーズです。 - テスト戦略・テスト設計・テストケース作成 - テスト実行不具合分析・バグ管理レポートの作成 - E2Eを中心としたテスト自動化の推進PRD(仕様策定段階)からのレビュー参加 - 品質視点での開発支援セキュリティ/脆弱性対応、法令準拠の確認開発者テスト(単体・結合)の改善支援 【開発環境】 - バックエンド: Ruby On Rails/Graphql API server - フロントエンド: Typescript, Next.js - インフラ: Microsoft Azure, Terraform - コミニケションツール: Slack, Notion - グループウェア: Google Workspace - 進捗管理:Backlog
年収500~900万円正社員一部リモート可東京都豊島区最終更新日:3日以内