フルリモートの求人情報
オンライン融資プラットフォームを提供するフィンテック企業。債権管理・回収システムの開発や自社融資サービスの運営を通じ、資金調達のUX向上を目指す。大手金融機関との協働や海外展開も積極的に推進し、テクノロジーとデータを活用した経済活性化に貢献する。
従業員数111人設立年数6年評価額54.5億累計調達額10.1億06. QAエンジニア(ミドル・シニア)
- QA戦略及び方針の立案、遂行 - テスト計画の設計、実行 - 品質向上のための提案、計画、実行 - 自動化テストのコーディング(ユニットテスト、Autifyなどのツールを使ったE2Eテスト) - テスト観点からの仕様のレビュー - バグの再現チェック、再発防止用テストケースの管理 - QA観点からのプロダクトリリース判断 - リリースノートやFAQなどのテクニカルライティング - 組織マネジメント、メンバーの管理/育成 業務内容の変更の範囲…会社の定める業務
要相談正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月前株式会社Helpfeel
SaaSカスタマーサポート、ナレッジ共有、画像キャプチャの領域で事業を展開する企業。Helpfeel、Cosense、Gyazoなどの独自製品を開発・提供し、人間の思考とコミュニケーションの加速を目指す。独自技術と革新的な働き方を通じて、情報格差の解消と人々の可能性拡大に取り組んでいる。
従業員数214人設立年数5年評価額110.9億累計調達額33.3億新着610|シニアQAエンジニア
生成AIや大規模言語モデル(LLM)の進化により、AIの社会実装が加速する今、見落とされがちなのが「AIが何を根拠に判断しているか」という視点です。 AIはモデルやアプリケーション単体では正しく機能せず、“何をもとに答えを導き出すか”というナレッジ、つまり正確に整理された知識のデータ基盤が不可欠です。 Helpfeelは、この「AIナレッジデータ」を支えるAIナレッジ基盤(AIナレッジデータプラットフォーム)を展開するSaaS企業です。企業や自治体、医療機関、教育機関など企業や組織のAI活用を支える“情報インフラ”構築支援するプロダクトの開発・提供しています。 Helpfeelを代表するプロダクトの「Helpfeel」はiPhoneの日本語入力システムを開発した弊社テクニカルフェロー・増井俊之が発明した「意図予測検索」技術(特許取得済)をコアにしています。 現在はこの技術に加え、生成AIやナレッジ活用の進化に対応する最先端の研究・プロダクト開発を進めており、企業のAI活用基盤としてさらなる進化を続けています。 ※特許番号 第7112155号、第7112156号 【業務内容】 ・プロダクト品質向上につながる改善提案 品質や開発のメトリクス分析 テスト戦略の立案や手動テスト、自動テスト、探索的テストの最適化 ・QA体制の構築 品質保証業務 テスト計画の作成 テスト設計、実行、バグ改修確認 ・コードレビューを通じたチームメンバーへの技術的なフォローおよび育成 ・チーム全体に知見を共有し、理解を深めコラボレーションを促進するためのドキュメンテーション ・技術選定やアーキテクチャ設計などの技術的意思決定とそこに至る合意形成 【プロダクトの技術要素】 ・フロントエンド: React, JavaScript/TypeScript ・バックエンド: Node.js, JavaScript/TypeScript, Python ・インフラ: Heroku, Google Cloud Platform, MongoDB Atlas ・開発支援: Prettier, ESLint, Renovate 【開発環境】 ・ソースコード管理: GitHub ・情報共有: Slack, Helpfeel Cosense ・タスク管理: Helpfeel Cosense ・オフィスアプリケーション: Google Workspace 【利用ツール】 ・GitHub ・CircleCI ・Autify ・Datadog ・Sentry ・Logentries ・Helpfeel ・Gyazo
年収600~1,000万円正社員フルリモート最終更新日:3日以内株式会社HOKUTO
医療マーケティング医療従事者向けサービスを提供する企業。臨床支援アプリ「HOKUTO」や研修病院口コミサイト「HOKUTO resident」を開発・運営し、医師や医学生の情報活用をサポート。製薬企業向けにデジタルマーケティング支援も展開。医療従事者の負担軽減とアウトカム向上を通じ、より多くの患者を救える世界の実現を目指す。
従業員数71人設立年数10年評価額74億累計調達額20.7億QA Engineer
【ミッション】 医療従事者に愛される・クライアントが安心して使えるサービスを継続的に提供するための品質担保を様々な方面から考え実現する 【業務詳細】 当社においてQAエンジニアは上記のミッションを元に、手動テストや自動テストなどに限らず、現場の状況を見ながら品質担保のために必要なことを考えて課題解決をする職種のことを指します。 業務としては、四半期単位で計画・実施する「施策業務」、毎週実施する「定常業務」の2種類があります 具体的な業務としては ・定常業務 ・HOKUTOが開発する臨床支援アプリHOKUTOにおけるQA業務の遂行 ・新機能のテストプロセス(計画・設計・実行) ・MagicPodによる自動E2Eテストの運用 ・スクラムの定例やQA定例への参加 ・品質状況の分析 ・社内で発生した不具合やヒヤリハットのデータ記録の推進活動 ・上記データを発生要因や恒久対応種別などの分類業務 ・分析業務 ・施策業務 ・品質状況の分析で出てきた課題仮説を元とした施策の計画・実施 ## 【選考フロー】 ※ 各プロセスは候補者様および弊社の都合により省略または変更される可能性があります 業務委託稼働を検討しない場合: ・カジュアル面談 => 書類選考 ⇒ 1次面接 => 最終面接 ⇒ 採用 業務委託稼働を経て正社員になるかどうかを検討される場合: ・カジュアル面談 => 書類選考 ⇒ 1次面接 => 2次面接 ⇒ 業務委託マッチング期間 => 最終面接 ⇒ 採用 業務委託での契約を希望される場合: ・カジュアル面談 => 書類選考 ⇒ 1次面接 ⇒ 契約 ※こちらの記事もぜひお読みください ▼Newspicks掲載「医師の3人に1人が利用。急成長の医療プラットフォーム「HOKUTO」が描く勝ち筋」 https://newspicks.com/news/9527775/ ▼資金調達リリース「医師向け臨床支援アプリを提供する株式会社HOKUTOが、シリーズBラウンドにて9億円の資金調達を実施」 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000030964.html
年収750~900万円正社員/業務委託・副業・フリーランスフルリモート最終更新日:4ヶ月前テックタッチ株式会社
AIITSaaS「テックの力を最大化する」をミッションに、システムの活用定着を支援するSaaSを開発・提供する企業。あらゆるWebシステム上にリアルタイムで操作ガイドを表示するデジタル・アダプション・プラットフォーム「テックタッチ」が主力。マニュアル不要の直感的な操作を実現し、企業のDX推進や生産性向上に貢献。システムを使う人すべての「わからない」をなくし、テクノロジーの恩恵を社会全体に広げることを目指す。
従業員数179人設立年数8年評価額95.1億累計調達額25.5億【Prod】QAエンジニア
≪誰もがシステムを使いこなせる世界を、一緒につくろう。≫ テックタッチは、「すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に」というミッションを掲げています。 システム活用の側面から、テックをもっと身近に、もっと楽しく、世界中の誰もが自然にテクノロジーを使える世界にしたい。 「テックタッチ」のようなソリューションは新しい概念で、挑戦は始まったばかりです。 ■すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に システム導入だけで終わらせない、利活用のためのDXプラットフォーム「テックタッチ」。 あらゆるWebシステムの画面上に、操作ガイドやナビゲーションを表示させることで、すべてのユーザーが迷わず・間違わずにシステムを使いこなすことができる世界を目指すプロダクトです。 また、操作ガイドやナビゲーションをノーコードで作成することができる為、システムの特性やクライアントごとのルールに応じて、簡単に設定/メンテナンスすることができ、エンタープライズ企業を中心に、SaaS企業や公的セクターなど多くのクライアントに導入いただいております。 【募集背景】 2019年2月にリリースした、企業がテクノロジーを活用して事業や働き方を変革するためのホリゾンタル(産業横断)SaaSサービス「テックタッチ」。 リリース以来、大手エンタープライズ企業を中心に、幅広い業界で導入が進んでいます。 現在、プロダクトは急速な機能拡張と改善を続けており、世界に通用する品質レベルを維持・向上させることが重要なテーマとなっています。特に近年は、AIを活用した機能開発にも着手しており、その出力や挙動の品質保証という、新しい技術領域特有の課題にも直面しています。 こうした背景から、従来のテストや品質基準策定だけでなく、AI特有の不確実性や予期せぬ動作を評価する新たな品質保証の仕組みづくりを担い、プロダクトの信頼性を支えるQAエンジニアの募集を行っています。 【会社ミッション】 テックタッチ株式会社は、「Maximize the power of tech 〜テックの力を最大化する〜」というミッションを掲げています。 システム活用の側面から、テックをもっと身近に、もっと楽しく、世界中の誰もが自然にテクノロジーを使える世界にしたい。 「テックタッチ」のようなソリューションは新しい概念で、挑戦は始まったばかりです 【プロダクト】 システム導入だけで終わらせない、利活用のためのDXを推進するプラットフォーム「テックタッチ」を開発しています。 あらゆるWebシステムの画面上に、操作ガイドやナビゲーションを表示させることで、すべてのユーザーが迷わず・間違わずにシステムを使いこなすことができる世界を目指すプロダクトです。 ★テックタッチの技術力と信頼 ・操作ガイドやナビゲーションをノーコードで作成することができる(開発部門を介さないユーザーの体験改善を実現) ・システムの特性やクライアントごとのルールに応じた設定/メンテナンスを簡単にした技術力 ・エンタープライズ企業を中心に、SaaS企業や自治体など、幅広い顧客への導入実績 【主な業務内容】 ・スプリント内のテストプロセス(分析、設計、実行)の主導および開発チームへの装着 ・リグレッションテスト(計画、設計、実行)の主導 ・改善業務の実行 ・AI活用機能を含む新機能の品質基準策定および評価プロセス構築 ・AIツールを用いたテスト設計や観点洗い出しなど、QA業務の生産性向上の推進 ・QMファンネルの考え方に基づく、開発プロセス全体の品質保証活動の推進 【チームミッション】 ・不足のない品質を ・安心・安全 ・品質を科学する ・The Faster The Better ・Professional QA 【ポジションの魅力】 ・品質のプロフェッショナルとして、製品の品質とユーザーエクスペリエンスに直接影響を与え、その成果を数百万のユーザーに届けることができます ・エンタープライズ向けプロダクトのため、品質重視の風土がつよく協力を得られやすい環境で働くことができます ・開発チームの品質保証プロセスにも関わり改善する経験することができます ・AIを活用した新機能の品質保証という、比較的新しい領域に挑戦できる ・QA業務そのものにもAIツールを活用し、生産性・効率性の向上に取り組める ・スタートアップならではのスピード感と、チーム横断での課題解決のダイナミズムを体感できる 【関連資料】 ・テックタッチ、国内外ユーザー数が800万人を突破 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000300.000048939.html ・テックタッチ、「ITreview Grid Award 2025 Summer」最高位である「Leader」を2部門で10期連続受賞 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000322.000048939.html 【QAチームの発信活動】 ・Developers Blog: QA記事一覧 https://tech.techtouch.jp/archive/category/QA ・寄稿記事:第22回 隣のQAに聞く「持続可能なQA活動のために」 https://www.qbook.jp/column/1846.html
年収500~850万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月前ファインディ株式会社
人材AISaaSエンジニアのキャリア支援と組織マネジメントに特化した企業。「Findy」などのサービスを通じ、AIとGitHubを活用したマッチングや評価システムを提供。国内外のエンジニア人材データベースを構築し、転職・副業支援や採用支援を行う。エンジニアのエンパワーメントを通じて技術立国の復活を目指している。
従業員数426人設立年数10年評価額174.1億累計調達額34.6億【Findy Team+】QAエンジニア
ファインディ株式会社は、「つくる人がかがやけば、世界はきっと豊かになる」をミッションに掲げ、エンジニア向けのプロダクトを複数展開しています。 独自のアルゴリズムとヒューマニティを融合し、エンジニア個人や組織、企業の成長支援を通じて日本のイノベーション創出を最大化することを目指しています。 登録ユーザー数は20万人、利用企業は2700社を突破。2024年はインド、アジアを中心に海外への展開も積極的に行っており、エンジニアが挑戦できる世界共通のプラットフォーム事業を多数展開していきます。 ■Findy Team+について(https://findy-team.io/) GitHubやJiraなどエンジニア向けツールの解析を通じ、Four Keys指標の可視化することで、エンジニアリング組織の生産性、開発者体験の向上を支援するサービスです。 国内に明確な競合が存在しないブルーオーシャン市場にアプローチしており、リリースから2年半で、YoYでの売上・ARR成長率は約3倍と、2024年からはアジア圏内やインドといった海外向けの開発や導入も始まり、急成長フェーズのプロダクトです。 ■開発背景と実現したいこと Findyのユーザー数は前年比200%の勢いで急成長しており、今後も組織拡大に伴う開発スピード・リリース頻度の増加が想定されます。 これまではプロダクトマネージャー、エンジニアが品質保証を担ってきましたが、スピード感を保ちながら高い品質を保ち続けていくため、将来のQAチームのグロースを見据えて品質保証の専任担当を募集いたします。 ■業務内容 QAとしてプロダクトマネージャー、エンジニア、デザイナーと連携し、開発における要件定義段階から関わっていただきます。 ・アジャイル/スクラム開発における品質保証・テスト ・テスト戦略策定、テスト分析・設計、実装、実行 ・QA観点でのユーザーストーリーや受け入れ基準、仕様のレビュー・提案 ・不具合分析 ・開発プロセス改善 ・QA・テスト技術の開発・導入 ・テスト自動化フレームワークの導入(Autify, Playwrightなど) ・専門的テスト(APIテスト, パフォーマンステスト, セキュリティテスト, アクセシビリティテストなど)など ・組織の品質文化醸成 ・シフトレフト推進 ・品質文化の啓蒙と技術委譲 など ◎ご希望に応じて、ゆくゆく開発や企画など他領域にもチャレンジすることが可能です。 ■魅力 ・QAチームの立ち上げに初期フェーズから関われる QAチームのコアメンバーとして、テスト自動化のプロセス構築や開発組織全体の品質のケイパビリティ向上に寄与できます。 品質保証の観点からプロダクトに貢献できるやりがいあるポジションです。 ・QAエンジニアからキャリアを広げていける ご希望やご経験に応じて、将来的にはQAだけでなくプロダクト企画や開発など他領域にもチャレンジしていくことも可能です。 ■開発環境 開発言語:Ruby, TypeScript, GraphQL フレームワーク:Ruby on Rails, React, Next.js, Apollo Client テスト:RSpec, Jest, Chromatic, Autify インフラ・ミドルウェア:AWS, MySQL, Elasticsearch, Nginx, Redis, Docker CI/CD:GitHub Actions ツール:GitHub, Slack, Sentry, Notion, Datadog, Terraform, dependabot, Looker Studio AIツール: GitHub Copilot, Cursor, Cline, Devin, Dify <技術採択方針> ・メンテナンスが継続され、長く続きそうなコミュニティが存在するか ・サービスに対してオーバースペックになりすぎない絶妙な妥協 ・トレンドな技術へのチャレンジ
年収400~700万円正社員フルリモート最終更新日:3ヶ月前株式会社Leaner Technologies
SaaSDX企業の調達・購買部門を変革するクラウドサービスを提供する企業。製造業や小売業向けに、見積・購買業務のデジタル化を通じて調達活動の高度化と効率化を実現。「Leaner」シリーズを中心に、大手企業複数社への導入実績を持つ。日本企業の競争力回復を目指し、最短1ヶ月での導入をサポートする。
従業員数129人設立年数7年評価額28.5億累計調達額10.4億QAエンジニア
リーナーは、調達・購買部門向けのクラウドサービスを通じて、企業の調達・購買領域のDXを支援しています。調達はすべての会社に必要な機能であるにも関わらず、メールやFAXなどアナログな業務が未だに多く残っています。そんな手付かずで巨大な領域のスタンダードを刷新すべく、職種や役割の垣根なく、事業に向き合う仲間が集まっているのがリーナーです。 ■ミッション https://leaner.co.jp/mission ■二つのプロダクトと、複数の新規プロダクト ・リーナー見積 https://leaner.jp/sourcing ・リーナー購買 https://leaner.jp/purchasing ・新プロダクト(複数プロダクトを開発中) 【主な業務内容】 リーナーの開発チームには、プロダクトの品質は開発者全員で担保する文化が根付いています。QAエンジニアもその一員としてプロダクト開発に深く関わり、品質文化をさらに発展させる役割を担っていただきます。 リーナーでは、各メンバーの役割は全てグラデーションであると考えており、誰がどの役割を担うかは状況に応じて変わります。 QAエンジニアもテスト実施だけでなく、時にはプロダクトエンジニアと密に連携しながらコードを書くことも厭わない立場として、QA領域の強みを活かしながらプロダクトの品質向上と開発プロセスの改善をリードしていただきます。 ・プロダクトの品質向上 - プロダクトの品質向上に向けた戦略立案と実行 - ユーザーからの問い合わせに対するテクニカルサポート、問い合わせ低減に向けた改善活動 ・開発プロセスの改善 - プロダクトエンジニアと協力しながらテストプロセス含む開発プロセスの改善提案 - 特にテストプロセスの"型"の確立とチームへのイネイブリングをリード ・チームビルディング・技術広報・採用活動などへの協力 【開発環境】 ・プロトタイピング - Figma、Miro など ・フロントエンド - React、Next.js など ・バックエンド - Ruby on Rails、MySQL など ・インフラ・モニタリング - AWS、Sentry、Datadog など ・E2Eテスト、VRT - Playwright など ・コミュニーケーション - GitHub、Slack、Notionなど ・開発ツール - Cursor Business, Devin, GitHub Copilot など
年収720万円~正社員フルリモート最終更新日:6ヶ月前株式会社B4A
コンサルティングSaaSライフスタイルDX自由診療クリニック向けDXツールを提供する企業。美容外科や脱毛クリニックなどの業務効率化と顧客体験向上を目指し、クラウド型システム「B4A」を開発・販売。予約、電子カルテ、CRM機能を網羅し、特許技術も活用。充実したサポートとコンサルティングも提供している。
従業員数27人設立年数5年評価額33億累計調達額6.5億【開発_Dev_Engineer】QAエンジニア
■B4Aについて B4Aは、自由診療クリニックに特化したDXツール「B4A(特許取得済)」を開発するスタートアップです。 電子カルテ・予約・決済・CRM・経営ダッシュボードなど、クリニック経営に必要な機能をワンストップで提供し、現場の業務効率化と経営支援を実現しています。 創業からわずか4年で500院以上に導入され、第三者機関の調査では自由診療向け電子カルテ導入院数No.1を獲得。 大手クリニックグループ様との契約・業務提携も進み、自由診療市場において確固たるポジションを築いています。 累計資金調達額は約10億円を突破し、今後はさらなるプロダクト開発・人材採用を通じて、自由診療領域の発展に一層貢献してまいります。 ■チームについて 私たちのチームは、大手・急成長企業においてマネジメントや事業運営を担ってきた経験豊富なプロフェッショナルが集う、少数精鋭の組織です。 出身企業は、エムスリー、メルカリ、リクルート、SBI、ADKなど、いずれも業界をリードする企業であり、それぞれの領域で高い専門性と成果を培ってきたメンバーです。 プロフェッショナリズムと成果へのこだわりを重視しながらも、互いを尊重し合うフラットで風通しの良いカルチャーを大切にしています。 「強い個」と「強いチーム」の両立を目指し、挑戦と成長を続けています。 ■今後の展望 自由診療領域におけるシェアNo.1にとどまらず、「なくてはならないインフラ」として社会に根づく存在を目指し、さらなる成長を遂げていきます。 ■業務内容 ・自社開発SaaSのQA(機能例:電子カルテ、決済、CRM等) ・自動テスト環境の構築、運用 等 ■開発スタイル ・2週間1スプリント。プランニング、デイリーMTG、振り返りを実施 ■開発環境 ・言語: Ruby, TypeScript, Go ・フレームワーク等: Ruby on Rails, Next.js, React, GraphQL ・インフラ: AWS(Fargate, Aurora PostgreSQL), Terraform ・CI: GitHub Actions ・自動テスト: RSpec, Jest ・ツール: Google Workspace, Github, Slack, Jira, Notion, Figma ■特徴 ・バーティカルSaaSのスタートアップであり、0→1フェーズの開発が多い ・クリニックのスタッフが毎日使うシステムであり、高い安定性と優れたUI/UXが求められる ・顧客からのフィードバックを得る機会が多い ・セキュリティは最重要。3省2ガイドラインの順守が求められる ■関わるサービス 自由診療クリニック特化型 電子カルテ・DXツール「B4A」(特許取得済) リアルタイム予約や電子カルテの機能をそなえた、自由診療クリニックのDXを実現するSaaSです。 B4Aは、美容クリニック、AGAクリニック、脱毛クリニック、歯科など、大手から個人院まで幅広く運用いただいております。 <主要機能> ・リアルタイム予約 ・事前オンライン問診 ・電子カルテ、画像管理 ・シフト管理 ・請求、役務管理 ・経営数値管理 ■業務内容の変更範囲 当社業務全般 ▼B4Aサービスサイト https://www.b4a.co.jp/ ■募集背景 国内自由診療マーケットは7,500億円・毎年15%の成長率で、今後の成長が見込まれます。 一方、担い手である医療機関は5,000-8,000程度とされており、患者と医療機関側の需給バランスに歪みが大きく、 患者としては選択肢が限られ、医療機関としてはリソースが不足している状況です。 近年、このような状況において、医療機関のDX化による業務効率化が求められることになってきており、 自由診療領域に特化したB4Aは先進的な機能リリースを武器に、業界でのシェアを急速に拡大するに至りました。 クリニックからの導入のご要望に対し、より優れたプロダクトへと進化すべく、開発強化に伴う追加募集となっております。
年収500~900万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月前株式会社コドモン
教育EC保育・教育業界に特化したICTサービスを提供する企業。子どもを中心とした社会インフラ作りを目指し、保育施設向けの業務支援システムや写真販売サービス、オンライン研修、ECサイト、園児募集支援など、多角的なサービスを展開。保育者の環境改善と保護者支援を通じて、子育て環境の向上に貢献している。
従業員数358人設立年数7年評価額未公開累計調達額未公開PE_QAエンジニア
■業務内容 私たちは、XP(エクストリームプログラミング)というアジャイル開発手法のもと、エンジニア・PdM・デザイナーと密に連携しながらプロダクト開発を進めています。 このポジションでは、チームごとの品質向上に深く関わりつつ、プロダクトのさらなる成長を支えるチーム横断的な品質保証にも取り組んでいただきます。 具体的な業務内容 ・開発プロセス全体への参画:チーム開発におけるテスト業務全般(自動テスト含む)。PdMやデザイナーと連携し、仕様策定から関わります ・品質保証の自動化・効率化:自動テスト環境やCI/CDパイプラインの構築・改善 ・品質文化の醸成:チーム内のテストプロセス改善や、品質に関する知識・技術の普及推進 (変更の範囲)会社の定める全ての業務(職種変更・配置転換あり) ◾️ポジションの魅力 1. 開発プロセス全体をリードする「シフトレフトQA」 開発の最終段階だけでなく、企画・設計といった上流工程から積極的に関わり、プロダクトの品質を根本から高めていくことができます。PdMや開発エンジニアと密接に連携し、チーム全体で品質を作り上げる文化が根付いています。 2. 多角的なスキルを身につけ、キャリアを広げる テスト業務にとどまらず、品質保証に必要な多様なスキルを磨くことが可能です。データ分析を通じた品質改善や、実際のプロダクトコードをペアプログラミングで書く経験も得られます。QAエンジニアとしての専門性を深めつつ、開発・データ分析など隣接領域にもキャリアを広げたい方に最適な環境です。 3. 自動テストを実践的に学び、習熟する環境 自動テスト環境をQAエンジニアを主体で用意しており、実務で自動テストを前提としたQA活動に習熟できます。自動テスト環境の構築・ブラッシュアップに携わることもできます。 ■技術スタック フロントエンド: AngularJS, Nuxt.js, React, TypeScript, JavaScript サーバーサイド:PHP, Kotlin モバイル: Capacitor インフラ: EC2, ECS, EKS, Lambda, Pinpoint, Kinesis 監視:Datadog, NewRelic, CloudWatch, Fluentd, FluentBit DB: Aurora(mysql), DynamoDB, PostgreSQL, Redis ログ:Fluentd, FluentBit, GrafanaLoki, Athena, BigQuery CI/CD:GitHubActions, CircleCI IaC:Terraform, Ansible テスト:Gauge, Playwright 開発手法:アジャイル/XP 設計思想:CleanArchitecture,DDD IDE:IntelliJ IDEA Ultimate AI:Claude Code その他:GitHub Copilot, Cline
年収500~750万円正社員/業務委託・副業・フリーランスフルリモート最終更新日:3日以内株式会社microCMS
SaaSウェブ開発とCMS業界に特化した企業。エンジニアの力を支え、IT化を推進する使命を掲げる。日本製ヘッドレスCMS「microCMS」を主軸に、テンプレートマーケットプレイスも展開。フルリモートや副業可など柔軟な働き方を採用し、ISMS認証取得や組織づくりにも注力している。
従業員数28人設立年数9年評価額未公開累計調達額未公開QAエンジニア
▪️募集背景 microCMSは2019年のリリース以来、12,000社以上の企業に導入され、国内ヘッドレスCMS市場をリードしています。 現在は売上・導入社数ともに順調に拡大しており、開発スピードも年々加速しています。 その中で、受け入れテストやE2Eテストを中心とするQA工程が開発のボトルネックになりつつあります。 これまではPMやマネージャーが受け入れテストを行っていましたが、今後は自動テストの実装・改善を主導できるQAエンジニアを迎え入れ、品質とスピードの両立を図っていきたいと考えています。 既存のCI/CD基盤やテストカバレッジを活かしつつ、ブラウザ・API両方の自動化やテスト戦略の改善まで、幅広く手を動かしていただける方を募集します。 ■ミッション エンジニアの武器を作り出し世界の進歩を後押しする ■職務内容 自動テスト実装を中心に、マニュアルテストも含めた品質保証業務を担当していただきます。 既に導入しているPlaywright・Checklyなどのツールを活用しつつ、テスト設計・実装・改善を継続的に行っていただきます。 ▪️主な業務 - Playwrightを用いたE2Eテスト(ブラウザ・API)の実装・改善 - Checklyを用いた自動テスト運用・外形監視 - テストピラミッドの最適化 - Go/TypeScriptによるテストコード作成 - 受け入れテスト(マニュアル)設計・実行 - Qaseでのテストケースの管理 - QAフロー改善(既存CI/CD基盤を活用しつつ改善提案も歓迎) ■開発環境 / ツール ・言語/フレームワークなど: Go (Echo), JavaScript (Node.js, Express) ・データベース: DynamoDB, Elasticsearch (OpenSearch) ・インフラ環境: AWS (Lambda, API Gateway, AppSync, CloudFront, Cognito, S3, EFS, SES など), Terraform, Caddy ・モニタリング、E2Eテスト: Sentry, Grafana, CloudWatch, Checkly, Playwright ・CI/CD: GitHub Actions ・連携サービス: Stripe, Imgix, HubSpot, Embedly ・その他: GitHub, Notion, Slack, Figma ## **チームについて** - 機能開発チームと改善・技術負債解消チームの2軸で構成 - フルリモート(Slack / Notion / ClickUpで非同期コミュニケーションがメイン) - GitHubを使った一般的なワークフロー+AIコードレビュー、自動化を推進 - 関わる主なメンバー - プロダクトマネージャー - プロダクトエンジニア - バックエンドエンジニア - カスタマーサクセス QAエンジニアはこれらのメンバーと横断的に連携し、自動テストの実装・改善を推進します。
年収480~2,040万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月前株式会社OPERe
医療SaaSヘルスケア医療現場の業務改善と病院経営支援に特化した企業。患者説明システム「ポケさぽ」を主力製品とし、医療機関のオペレーション刷新を目指す。直接営業や導入後サポート、学会発表、共同研究を通じ、患者と医療者のデジタルコミュニケーションを促進し、持続可能な医療環境の構築に貢献する。
従業員数27人設立年数6年評価額未公開累計調達額未公開新着06_QAエンジニア
株式会社OPERe(オペリ)は、「患者と医療者のコミュニケーションハブになる」をビジョンに掲げ、 患者と医療者のコミュニケーションシステムを提供しています。 ●仕事内容 開発の初期段階からプロジェクトに参加し、プロダクトの品質をあらゆる角度からチェックすることで、 その品質を支える、以下のような業務をお願いいたします。 ・品質保証の計画を立てる プロダクトの仕様書を読み解き、どんなテストが必要か、どれくらいの時間が必要か、どんな順番でテストを行うかを計画します。 開発チームや企画担当者と協力して、テスト項目を決めたり、テスト方法を検討したりします。 ・実際にテストを行う 計画に基づいて、プロダクトがきちんと動くか、バグはないか、ユーザーにとって使いやすいかなどを確認します。 テスト自動化ツールやテストプログラムを活用して、効率的にテストを進めます。 バグを見つけたら、その原因を突き止め、開発チームに分かりやすく報告します。 ・テスト結果をフィードバックする テスト結果をまとめ、開発チームに報告します。 開発チームは、QAエンジニアからの報告を参考に、バグを修正したり、リリース時期を判断したりします。 ・品質向上のための活動 開発段階からプロジェクトに関わり、バグが発生しにくい仕組み作りを目指します。 開発チームと密に連携し、ドキュメントを確認したり、ミーティングに参加したりして、問題の芽を早めに摘み取ります。 ▼社員インタビュー 個別インタビュー:https://www.opere.jp/careers-post/careers-interview-08 対談インタビュー:https://www.opere.jp/careers-post/careers-dialogue-03 ▼プレシリーズAラウンドにて4億円の資金調達を実施 https://www.opere.jp/post/20250624-fund-raise 【業務内容の変更範囲】 <雇入時> プロダクト開発に係る業務 <変更範囲> 会社の定める業務
年収400~700万円正社員フルリモート最終更新日:1週間以内e-dash株式会社
環境SaaS地方創生脱炭素・サステナビリティ分野のSaaS企業。2050年カーボンニュートラル実現に向け、CO2排出量可視化・削減プラットフォーム「e-dash」を主軸に、カーボンクレジット取引や環境情報データベースを提供。企業・自治体の脱炭素化を総合的にサポートし、専門情報の発信も行う。
従業員数108人設立年数4年評価額未公開累計調達額未公開46_QAエンジニア
QAエンジニアとして、複数の自社プロダクトの品質向上の施策を実施していただきたいです。 【具体的な業務内容】 ・自社SaaSプロダクトのテスト計画の作成及び実行。 ・サービス価値向上のため、全社的横断的なQA文化・仕組みの構築をリード。 【仕事の魅力】 ・複数プロジェクトに関わる全社的なQAの仕組み構築に携わることができます。 ・裁量を持って物事を進めることができます。 ・コミュニケーションを大事にする風通しの良い組織で働くことができます。 ・チームワークを大切にし、チームとして成果を出すことを大事にする組織です。 【自社について】 ・お客さまの声を反映してどんどん成長するクラウド型ソフトウェア「e-dash」は、企業や自治体が、電気やガス等のエネルギーの請求書をアップロードするだけで、事業を通じて排出されるCO2排出量を自動で算出し、集計や計算の手間を削減します。 ・また「e-dash」以外にも、カーボンクレジットをオンラインで購入することができる「Carbon Offset」など複数のプロダクトを開発しています。
年収600~900万円正社員フルリモート最終更新日:2ヶ月前株式会社U-ZERO
AI人材従業員エンゲージメント改革を支援する企業。AIを活用したクラウドサービス「U-ZERO Engagement Suite」の提供と、組織チェンジマネジメントのコンサルティングを展開。代表の三村真宗は前職のコンカーで「働きがいのある会社ランキング」7年連続1位を達成した実績を持ち、その知見を活かしたフィードバックカルチャープログラムも提供している。
従業員数21人設立年数2年評価額未公開累計調達額未公開新着01.エンジニアリング本部 | QAエンジニア
■会社概要 U-ZEROは「Unhappyな働く人をゼロにする」をミッションに掲げ、すべての働く人が幸せでやりがいを感じられる社会の実現を目指す、創業2年目のスタートアップです。 外資系ソフトウェア企業株式会社コンカーの元代表として「働きがいのある会社ランキング」7年連続1位を実現し、『フィードバック大全』の著者でもある三村が代表を務めています。 AIを活用したSaaSプロダクト「U-ZEROエンゲージメントスイート」の提供を通じ、従業員エンゲージメントの向上に悩む企業の組織変革を支援しています。 ▼会社紹介資料 https://speakerdeck.com/u_zero/u-zero-company-profile-for-engineers ■プロダクト紹介 組織エンゲージメント改革AI SaaS「U-ZEROエンゲージメントスイート」 AIインタビュアーが従業員一人ひとりの「本音」を引き出し、経営層に直接届けることで、迅速かつ的確な組織改革を支援するプラットフォームです。 リリース直後から大手企業様への導入も進んでおり、PMF(プロダクトマーケットフィット)を超えた確かな手応えを感じています。 - コンストラクティブフィードバック: AIインタビュアーが従業員の声を深掘りし、組織課題を可視化します。 - フィードバックモニタリング:フィードバックモニタリングのサーベイ結果に基づいて、フィードバックスキルの可視化・フィードバック文化の醸成を支援します。 - エンゲージメントサーベイ:会社・組織へのエンゲージメントを把握、組織エンゲージメント改善を行うためのサーベイ実施します。 - その他: メンタルヘルス課題を早期発見するパルスサーベイなど、マルチプロダクト展開を進めています。 ■募集背景 大手企業へのサービス導入が加速し、事業は急成長フェーズを迎えています。今後、さらなる機能開発や新規プロダクト開発を推進するにあたり、SaaS/B2B経験豊富なQAリーダーの戦略的判断が事業成長の鍵となっています。 現状、ユニットテストや結合テストは開発エンジニアが担当していますが、エンタープライズレベルの品質基準を築くための体系的なテスト戦略や設計はまだ確立されていません。 E2Eテストによるリグレッションテストの資産化もこれからの課題です。エンタープライズレベルの品質を実現するため、品質保証のプロフェッショナルとして、U-ZERO初の専任QAエンジニアとして0からQAプロセスを構築していただける方を募集します。 ■業務内容 U-ZERO初の専任QAエンジニアとして、AIを活用した組織エンゲージメント改革プラットフォーム「U-ZEROエンゲージメントスイート」の品質保証体制をゼロから構築していただきます。 まずは主力プロダクトである「コンストラクティブフィードバック」の専任担当として、テスト戦略の立案からリグレッションテストの自動化、開発プロセス全体の改善まで、裁量を持って品質向上をリードする役割を担っていただきます。 大手企業の数万人が利用する大規模サービスの品質を守る最後の砦として、事業が1から10へスケールするための重要な基盤作りに直接貢献できる、やりがいの大きなポジションです。 ■具体的な業務内容 - QA戦略の立案・推進: - プロダクトの成長に合わせたQA戦略(テストレベル、テストタイプ、自動化方針、品質指標の定義)を策定し、実行をリードします。 - 現在エンジニアが担当しているユニットテストや結合テスト、負荷テストについて、その内容を把握し、全体のテスト戦略の中でどこを自動化し、どこをQAエンジニアが重点的に見るべきかを切り分け、テストの資産化を推進します。 - テストケースの作成と管理: - プロダクトの仕様を深く理解し、機能要件・非機能要件を網羅するテストケースを設計・作成します。開発チームと連携し、仕様変更に追従しながらテストケースを常に最新の状態に保ちます。 - テスト自動化基盤の技術選定・構築: - 新機能リリース時の品質担保と開発スピード向上のため、リグレッションテストの資産化をリードしていただきます。PlaywrightやCypressなどのフレームワークを選定し、テストコードの設計、実装、そして継続的なメンテナンスまで一貫して担当します。CI/CDパイプラインにテストを統合し、デプロイプロセスにおける品質の番人としての役割を期待します。 - 開発チームとの品質改善活動: - 発見したバグは、再現手順や原因分析を添えて開発チームに正確に報告します。単なるバグ報告に留まらず、根本原因の解決や再発防止策の検討など、品質向上に向けた建設的な議論をリードします。 - テストプロセスの標準化と改善: - 現状のテストプロセスにおける課題を特定し、チーム全体で効率的かつ高品質なテストを実践できるような仕組みを構築・標準化を進めます。 - プロダクトマネージャー(PdM)との連携: - 開発の初期段階である要件定義フェーズから参画します。品質保証の観点から仕様レビューを行い、ユーザーに高い価値を提供できるよう、リスクの早期発見やユーザビリティに関するフィードバックを行います。 - QA組織構築・チームリーダーシップ: - 将来のQAチーム拡大に向けて採用要件定義をCTOとともに進めていただきます。 -テストケースの自動生成やテスト結果の分析など、AI技術を活用してQA業務の効率化・高度化を推進する役割も担っていただきます。 -AI機能の精度検証、パフォーマンステスト、セキュリティテストなど、専門性の高い領域にも挑戦できます。 ■開発環境・技術スタック 私たちは、顧客価値を最大化するために、常に最適な技術選択を追求しています。エンジニア一人ひとりが技術に対して高いアンテナを持ち、積極的に新しいツールや技術を導入・活用するカルチャーです。 - AIインタビュー: OpenAI, Claude, Gemini - フロントエンド:TypeScript, Next.js - バックエンド:Kotlin (Spring Boot), Python (FastAPI) - データベース: Cloud SQL for PostgreSQL - インフラ: Google Cloud (GCP), Azure - 認証基盤: Keycloak - バージョン管理:GitHub - CI/CD::GitHub Actions - コミュニケーション:Slack - ドキュメント:Notion - デザイン:Figma - 開発支援AI:ChatGPT, NotebookLM, Cursor, JetBrains AI Assistant, CodeRabbit, Devin, Junie など、生産性向上のためのAIツールを積極的に活用しています。 ■ 働く環境 - ワークスタイル: フルリモート勤務可能で、柔軟な働き方を実現できます。 - チーム: 経験豊富なエンジニアチームと協力しながら、専門性を高められる環境です。 - カルチャー: スタートアップならではのスピード感と大きな裁量を持ち、主体的に業務に取り組むことができます。 ■ 働き方 - リモートワークでもコミュニケーションが取りやすいように、GoogleMeetを繋いだ任意参加の常設URLなどもあり、同期的なコミュニケーションも取りやすい環境です。 - 裁量労働制を採用しているため、中抜けや勤務時間の調整は自由度が高く、個人のパフォーマンスやライフスタイルに合わせたフレキシブルな働き方が可能です。小さいお子様がいるメンバーも、お子様の送り迎えに合わせて中抜けやMTG実施時間の調整をするなど、柔軟な働き方を実現しており「メリハリをつけて働ける」と好評です。 - 開発チームは、ローンチ前などのフェーズによって忙しさの波があり、繁忙期には時間外労働が発生することもあります。(役割、タイミングによって異なりますが月40時間程度) - 残業はあくまでも「期日を守るため」に必要な場合に行っており、無意味に長時間働くことを推奨しているわけではありません。また、休日出勤が発生した場合は代休を取得していただくなど、無理のない働き方の実現に配慮しており、今後より一層働きやすい環境を整えていく方針です。 - まだ仕組みづくりの途中にある組織だからこそ、パフォーマンスを高めるため施策の提案や改善などもこれから一緒に形にしていけるフェーズです。自由度高い環境を活かし、メンバー一人一人が組織作りも楽しんでいます。 ■ このポジションの魅力 - 【意思決定の裁量】スタートアップのQA戦略責任者として、技術選定から組織設計まで全権限を持てます。大企業では不可能な「QA領域の全責任」を担う希少なポジションです - 【最先端技術への挑戦】 AIという最先端技術を活用したプロダクトの品質保証に加え、QA業務自体にもAIを活用する、市場価値の高いスキルを磨けます。 - 【キャリアパス】 テスト自動化の推進やQA戦略の立案、QA文化形成の主導などのマネジメント経験を積むことができ、キャリアの幅を広げるチャンスが豊富にあります。 - 【社会的意義】 「日本の従業員エンゲージメントを向上させる」という、社会的意義の大きなプロダクト開発に直接貢献できます。
年収700~1,200万円正社員/業務委託・副業・フリーランスフルリモート最終更新日:3日以内株式会社ROBOTPAYMENT
SaaS金融商取引における「慣習」「非効率」「与信」の3つの壁を解消し、自由で円滑な決済インフラを提供する企業。主力サービス「サブスクペイ」をはじめ、請求管理やファクタリングなど多岐にわたるソリューションを展開。企業間決済の効率化と資金繰り改善を通じ、法人の成長と日本経済の競争力向上を後押しすることを目指す。「商取引を自由にする決済インフラで再び日本を強くする」というビジョンの実現に向け、持続的な価値提供を追求している。
従業員数未公開設立年数25年評価額未公開累計調達額未公開QAエンジニア
当社のプロダクト『サブスクペイ』、『請求管理ロボ』本体およびアドオンプロダクト、開発検討している新しいプロダクトにおける品質保証全体のQA戦略立案から方針決定、遂行を担い、QAチームを牽引してくださる方を募集しています。 将来的にはマネジメントや育成までお願いしていきたいと考えています。 【業務内容詳細】 - QA戦略(品質目標やテスト戦略)及び方針の立案、遂行 - システムの特性に沿い、コストとリスクのバランスを取った検証プロセスの設計/実行/支援 - 品質保証プロセスの継続的評価 - 自動化テストのコーディング(ユニットテスト、Cypressなどのツールを使ったE2Eテスト) - テスト観点からの仕様のレビュー - QA観点からのプロダクトリリース判断 - 組織としての品質文化の醸成 ◆期待する成果 - QA組織の立ち上げ - バグの混入頻度を減らすなど品質目標の達成 - 品質保証プロセスの自動化 ◆技術スタック - 開発言語:PHP, JavaScript - ミドルウェア:MySQL, Apache - フレームワーク:Codeigniter - バージョン管理:Github - CI/CD:Jenkins, CodePipeline, CodeBuild, CodeDeploy - コミュニケーション:Slack, notion - タスク管理: Backlog, Toggl - 監視:Newrelic, Pagerduty, Mackerel - 構成管理:Terraform, Ansible, SAM, Cloudformation - インフラ:AWS (ECS, Aurora, ALB, S3, WAF, Batch, Cloudwatch, EC2) - 開発環境:Docker Compose, デュアルディスプレイ,Mac/Windows選択可, 好みのエディタ/IDE選択可 ◆開発体制や風土について 開発手法はプロダクト/プロジェクトごとに最適な方法を自由に選択。各チーム一丸となり、お客様に安心してご利用いただけるシステムづくりを日々行っています。 ▼ROBOT PAYMENT TECH-BLOG https://tech.robotpayment.co.jp/ ◆エンジニア向け制度 - 技術書購入補助:図書購入費補助 - 開発ツール購入補助:エディタやキーボードの購入 - 技術書輪読会(グループディスカッション研修) - RP Tech Night:四半期に一度、エンジニア主導で社内イベントを開催 - 資格取得補助:IPA,AWS試験系の資格取得補助 #その他 - コミットメント評価:会社の目標に対して上長と策定 - 360度評価:社員同士での評価 - エンジニアスキル評価:技術のスペシャリストとしての評価 - 住宅補助制度:渋谷駅から各線各駅停車で3駅圏内に住んでいる正社員に対し家賃の一部を補助 - 育児短時間勤務
年収500~800万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月以内- 新着
QAエンジニア(チーフ候補)
【役割】 品質保証部は「継続的に品質保証できる体制をつくる」をミッションに掲げ、各プロダクトの開発チーム自らが品質保証できる体制づくりを推進しています。 チーフ候補の方はひとつのユニット(QAエンジニア数名で構成)をマネジメントするチーフという役割をお任せします。 プレイングマネージャーの役割で、プレイヤーとしても関わりながら品質保証部のミッション達成にむけて、自チームの方針策定・遂行およびメンバーの目標設定・評価・育成などに携わっていただきます。
年収770~1,540万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月以内 株式会社Linc'well
ヘルスケア医療創薬ECDX医療・ヘルスケア業界のデジタル化を推進する企業。オンライン診療システムの提供やクリニックのDX支援を通じ、医療従事者の業務効率化と患者体験の向上を図る。また、化粧品やOTC医薬品のECプラットフォームを展開し、予防医療領域にも注力している。
従業員数171人設立年数8年評価額未公開累計調達額未公開QAエンジニア(オンライン自費診療)
【会社紹介】 株式会社Linc’wellは、「テクノロジーを通じて、医療を一歩前へ」をミッションに医療という大きな社会課題と向き合い、徹底的な患者目線で最適化した体験を医療現場の業務変革から踏み込んで実装することですべての人々に最高の医療体験の提供することを目指しています。 現在は「オンライン診療システム提供サービス」「クリニックDX支援サービス」「ヘルスケアECサービス」の3つの事業を展開し、主力事業として展開する国内有数のオンライン診療プラットフォームにおいてはサービス開始から累計の診療実績が700万件以上と、大きな成長を遂げています。 【募集背景】 オンライン診療システム提供サービスを中心に事業が急成長し、2023年からパートナー企業と協力してQA体制を構築してきました。 さらなる成長を目指すにあたり、開発チーム全員でプロダクト品質を高めていく必要があります。 QAエンジニアとして、テスト計画/設計/実施だけでなく、開発プロセスにも関与いただき、良いプロダクトづくり・良いプロダクトづくりを実践するチームづくりを共に進めていただける人を募集します。 【関わるプロダクトとその課題】 弊社の主力事業であるオンライン診療システム提供サービスに関わっていただきます。 本サービスは、患者さんと医療従事者の双方に対して滑らかな体験を届けるべく工夫を重ねています。 より広いユーザーに使っていただくために、あるべき体験を再定義し、サービスを安定的に提供しながら、システムを変化させていく必要があります。 【業務内容】 ・要求定義、仕様のレビュー ・テスト計画立案、設計、実行 ・リリース後の障害分析 ・アジャイル開発プロセスにおけるテストプロセスの改善提案、実施 これらの業務を開発チームの一員として取り組んでいただきます。 【チームについて】 ・プロダクトごとにプロダクトマネージャー・デザイナー・エンジニア・QAで職能横断のチームを組成しています ・大体のチームが1,2週間を1スプリントとしたアジャイル開発を行っており、メンバー全員が自発的に動き、プロダクトやチームを良くしていくことにコミットしています ・フルリモート勤務ですがコミュニケーションを重要視しており、日頃のSlack等を使った非同期コミュニケーションだけでなく、Slack HuddleやGoogle Meetを使ったクイックな同期コミュニケーション、バーチャルオフィス(gather)を使ったコミュニケーションをしやすい環境づくりなど、チーム全体でコミュニケーションしやすい雰囲気となっています ・他の部署含め家庭を持ったメンバーが多いため、子育ての大変さや柔軟な働き方の必要性を全員が理解しています 【ポジションの魅力】 ・開発組織全体として、品質を高めていく取り組みを進めており(例: サービス信頼性指標の策定、アジャイルコーチと協力した仕様策定プロセスの改善、など)、テストの設計や実施だけでなく、開発プロセス全体を通して品質向上に取り組む機会があります ・医師・看護師・医療事務・薬剤師といった専門家と協力してプロダクトづくりを経験できます。医療現場に訪問し、医療従事者に直接ヒアリングすることも可能です
年収550~1,000万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月以内