東京都中央区のSREの求人情報
株式会社ニーリー
交通・運輸不動産SaaS駐車場にまつわるあらゆる業務(集客・契約・決済・顧客管理)を一気通貫でデジタル化するモビリティSaaS「Park Direct」を運営する企業。「社会の解像度を上げる」をミッションに掲げ、事業を通じて新たな価値や選択肢を社会に提供することを目指す。
従業員数未公開設立年数13年評価額266.1億累計調達額77.3億P07_SRE
■■ ニーリーと事業について ■■ ニーリーは「社会の解像度を上げる」のミッションのもと、月極駐車場の契約体験をアップデートするSaaS『Park Direct』を展開するスタートアップです。看板を探す→電話をかける→店舗に訪問する→紙で契約する、というアナログな体験をすべてオンライン化し、スマホですべて完結できるUXを実現。通常14日かかる契約手続きを最短5分にまで短縮するという劇的な変化をもたらしています。管理会社の契約手続や電話対応もすべてPark Directに集約・自動化され、ほとんど「なにもしなくても」管理できるという状態を目指しています。 駐車場は単なるインフラではなく、車を使った移動すべての「起点」であり「終点」です。Park Direct事業の推進により、駐車場のデータ、さらには停まっている車や所有しているユーザーのデータまで正確に蓄積していくことが、EV充電や物流といった次なる事業に繋がり、3兆円を超える巨大なマーケットに革新を起こし、テクノロジーの力で塗り替えていきます。 〈これを読めばわかる!〜ニーリーってどんな会社?Park Directってどんなサービス?~〉https://note.nealle.com/n/n553ace92ae94 〈エンジニア向けCompanyDeck〉 https://speakerdeck.com/nealle/nirienziniaxiang-kehui-she-shao-jie-zi-liao ■■ 募集の背景 ■■ ニーリーは現在Park Directというワンプロダクトから「マルチプロダクト」による事業戦略に大きく舵を取ろうとしています。すでにPark Direct for Businessが後を追って高速で事業成長しているだけでなく、複数の新規事業の立ち上げが行われています。 SREチームとしてもいつかマルチプロダクト化の波が来ることは当然予期していたのですが、その圧倒的なスピード感から、技術的な課題感だけではなく、これまでのCentral SREから明確にアプローチを変えなければならないと強烈に感じています。 Park Directがこれまで蓄積してきたコアデータ(駐車場データ・モビリティデータ・ユーザーデータ)とAIコーディングによる開発の高速化が噛み合い、「新規事業を数ヶ月でサービスインする」レベルのスピードが実際に実現されています。SREとしてそのスピードを後押しする基盤を作り、さらにサービスイン後のオブザーバビリティや信頼性を適切にコントロールしていきます。 ニーリーは間違いなくモビリティプラットフォームをつくり、日本になくてはならない存在になります。車を買うときにはまずPark Directにサインアップするのが普通、カーユーザーは毎日ニーリーの何らかのサービスを使っている。そんな世界にSREとして一役買ってみませんか?お待ちしています! ■■ 抱えている課題・一緒にやりたいこと ■■ ニーリーのSREチームのミッションは「信頼性とアジリティの両立」です。どちらかに寄りすぎることなく、むしろお互いが高め合うべく様々な活動を行います。 ① マルチプロダクトのためのプラットフォームエンジニアリング マルチプロダクト化戦略によって、当然プロダクトも開発チームも増えるので、いわゆる”ゴールデンパス”を提供することで迅速な立ち上げを後押しする必要があります。スタートガイドを読みながら、アプリケーションリポジトリをセットアップしTerraformでプロビジョニングすればAWS環境で迅速に開発を開始でき、デフォルトで入っているサイドカーコンテナからDatadogにデータが流れて監視ができる、というような状態を確立するための広範な業務を担っていただきます。 共通基盤を作るプラットフォーム開発チームや、テックリードの所属するアーキテクチャチームとも協業し、長期的に効率を最大化できるプラットフォームエンジニアリングを実行し、フェーズの異なるプロダクト・開発チームでも信頼性とアジリティを両立できるようにしていきます。 ② 事業KPIとSLI/SLOをリンクさせる これまで、SREチームはSLI/SLOの定義をVersion 4まで繰り返しアップデートしており、CUJに紐づけてある程度運用ができるようになっています。現在Real User Monitoring(RUM)の導入が進んでおり、これによりユーザーと最も近い場所のオブザーバビリティが獲得できるため、次のSLI/SLOアップデートでは事業KPIをより意識したものにしようとしています。 ニーリーのプロダクト組織は事業やKPIに対する視点が非常に強く、「なぜ今それをやるのか」を深く考える集団です。SLI/SLOを事業KPIに近づけていけば、運用の意義がより明確になり、自然とそれぞれの開発チームがSLI/SLOを積極的にセルフサービス化していくことができます。SREチームは、そのためのSLI/SLOアップデートやイネーブリングを行います。非常に難しい課題ですが、ぜひ一緒にチャレンジしましょう! ■■ 具体的な仕事内容 ■■ ・マルチプロダクト化に向けた取り組み ・新規プロダクト/開発チームを迅速に立ち上げるためのプラットフォームエンジニアリング ・グロースに耐えうる信頼性やオブザーバビリティを容易に導入するための仕組みづくり ・信頼性向上に向けた取り組み ・組織への信頼性イネーブリング戦略立案・推進 ・クラウドインフラセキュリティの向上 ・プロダクト開発のアジリティ向上に向けた取り組み ・開発環境改善やリリースエンジニアリングの最適化 ・トイル削減を目的としたツールや仕組みを構築することによる自動化 ・SRE x AIの分野における新たな価値創出、開発者体験の向上 ■■ 使っている技術・サービス ■■ ・バックエンド:Python(Django) ・フロントエンド:TypeScript, Angular, React ・インフラ:AWS(ECS、S3、Lambdaなど), Terraform ・データベース:PostgreSQL, Aurora ・ミドルウェア:Redis, Nginx ・モニタリング:CloudWatch, Datadog ・ダッシュボード:redash ・CI/CD:GitHub Actions, AWS CodeDeploy ・プロジェクト管理:JIRA ・品質保証:Autify ・チャット:Slack ・Knowledge Tool:Confluence ■■ 組織体制 ■■ 組織体制については以下の体制をとっております ・プラットフォームG SREチーム ー主務メンバー3名 ※SREチームの取り組みについては、以下のnoteもご覧ください。 ・SREチーム発足から2年間の取り組み〜急成長するモビリティSaaSで信頼性とアジリティの両立を目指す~ (https://note.nealle.com/n/n530c5238836d) ・ニーリーのSREによるリリースサイクルの改善〜「隔週深夜1回→1日2回」にリリース頻度を向上させた道のり〜 (https://note.nealle.com/n/n245a1069b089) ・SREチームのSLI/SLO策定への取り組み ~3つの視点から観測する信頼性~ (https://note.nealle.com/n/n245a1069b089) ■■ ニーリーのプロダクト組織のことが分かるコンテンツ ■■ エンジニア向け会社説明資料 https://speakerdeck.com/nealle/nirienziniaxiang-kehui-she-shao-jie-zi-liao Nealle Developer’s Blog https://nealle-dev.hatenablog.com/ 公式note(エンジニアの入社エントリなど) https://note.nealle.com/m/m061b64cfaed8 【改正職業安定法に基づく記載】 ・業務内容 雇入れ直後:上記記載の通り 変更の範囲:自社事業の推進および付随するすべての業務 ・就業場所 雇入れ直後:本社・自宅・その他会社指定場所 変更の範囲:本社・自宅・その他会社指定場所
年収700~1,200万円正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:1ヶ月前テックタッチ株式会社
AIITSaaS「テックの力を最大化する」をミッションに、システムの活用定着を支援するSaaSを開発・提供する企業。あらゆるWebシステム上にリアルタイムで操作ガイドを表示するデジタル・アダプション・プラットフォーム「テックタッチ」が主力。マニュアル不要の直感的な操作を実現し、企業のDX推進や生産性向上に貢献。システムを使う人すべての「わからない」をなくし、テクノロジーの恩恵を社会全体に広げることを目指す。
従業員数179人設立年数8年評価額95.1億累計調達額25.5億【Prod】SRE&Platformスペシャリスト
「すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に」をミッションにシステム導入だけで終わらせない、利活用のためのDXプラットフォーム「テックタッチ」を提供しています。「テックタッチ」は あらゆるソフトウェアの画面上に、操作ガイドを追加し、ユーザーの “わからない” を解消するサービスです。 ■テックタッチが解決する課題 ーDX導入のハードルを下げたい。システムの利活用を促進したい- 「Webシステムの上に操作ガイドを表示させることで、誰もがシステムを使いこなせるようにする」製品を開発・提供しています。 ■テックタッチの機能(一例) * どのタイミングで何を入力すればいいのかをステップごとに教えてくれる * 入力ミスを事前に検知(半角/全角、(株)/株式会社など) * 分析機能を用いて、どれくらいの社員が、どの項目で躓いているのかが分かる * 自動入力機能で顧客のIDを間違いなく入力 ■日本国内に数少ない、DAP(デジタルアダプションプラットフォーム) 大企業をターゲットにしたホリゾンタルSaaSです。国内ではテックタッチが先駆けとしてDXP(デジタルトランスフォーメーションプラットフォーム)プロダクトの開発・リリースを行っています。 【募集背景】 「テックタッチ」は2024年12月時点でMAUが600万人に達する規模に拡大しており、並行して新たなサービスやプロダクトが次々と生まれ、成長しています。私たちのプロダクトはホリゾンタルSaaSとして、大企業や公共機関、ITベンダーなど幅広い業界で利用が進んでいます。 この急速な成長に伴い、以下のような高度な技術課題に取り組むSREチームのメンバーを募集しています。 * 増加するトラフィックに耐えうるシステム構築、セキュリティと可用性のさらなる向上 * 多様な企業や組織の要件に適応するアーキテクチャ設計およびセキュリティガバナンスの高度化 「インフラからバックエンドアプリケーションまで運用に関連する課題に共に取り組んでいただける方」や「マルチクラウドで構成されたアーキテクチャの品質と管理を最適化に取り組んでいただける方」を歓迎します。 【主な業務内容】 ウェブアプリケーションからクラウドインフラ、さらにビルド&開発環境まで一気通貫での、セキュリティ、信頼性、コスト最適性を追求していただきます。 必要があればアプリケーションコードに手を入れながら、インフラの変更管理も実施します。エンジニア組織がセキュアに DevOps を実践できる環境を作り上げ、維持していきます。また、今後サービス導入が拡大していく中でより良いアーキテクチャへ導く役割も持っていただきます。 ▼テックタッチにおけるSREの役割・課題感を紹介 - Techtouch Developers Blog https://tech.techtouch.jp/entry/techtouch-sre-introduction 2025年度は以下のような取り組みを実施していきます ■監視 * 監視基盤の構築、運用 * サービスレベル目標(SLO)の定義 * AWSコスト利用状況の可視化 * その他主要SaaS利用状況の可視化 ■プロダクトセキュリテイ * SCA (Software Component Analysis) の実践 * CSPM (Cloud Security Posture Management) の実践 * 外部ベンダーによる脆弱性診断の実施 * 内部からの脅威への対応、防止策の整備 * 外部へのセキュリティ説明責任 ■リリースエンジニアリング * オペレーションミスを排除する自動化されたCI/CDパイプラインの整備 * 自動で切り戻されるなど安全なCI/CDの整備 ■パフォーマンス最適化 * データベースのパフォーマンスモニタリング環境の整備 * アプリケーションのリソース利用量(CPU時間、メモリ利用量)可視化 * パフォーマンスチューニング 【ポジションの魅力】 1、高トラフィックB2Bプロダクトという稀なサービス 一般的な toB サービスと異なり、ビジネスロジックの複雑性やセキュリティ要件の高さだけでなく、大きなウェブトラフィックを扱う経験ができます。 2、事業計画的開発とは独立した遊撃チーム プロダクトの機能ロードマップとは独立に、プロダクトの可用性・信頼性・セキュリティを実現するために必要なことを自分たちで検討・実装することができます。 3、ホリゾンタルSaaSサービスのためのインフラ 大手大企業、ITサービスプロバイダ、公共機関など幅広く採用していただいております。多様な方式で多様なパスで通信を捌くインフラを運用構築、改善することになります。 4、家庭の事情に合わせた勤務調整をしやすい雰囲気 全社にわたり絶賛子育て中のメンバーも多く、ご家庭の事情に合わせた個別の勤務調整にできる限り協力する雰囲気があります。 【開発の特徴】 必要に応じて外部サービスも活用し、テックタッチの運用を最適化するために必要な機能をインフラ面から考えていきます。一方で、アプリケーションの特性を踏まえてインフラを改善していく必要があり、アプリケーションに対する理解力も求められます。 ■使用技術 Go, TypeScript, gorm, gin, kong, MySQL/PostgreSQL/Aurora, CloudFront, ECS/Fargate, CloudFormation/CDK, Security Hub, CloudTrail etc. ■サービス コード管理:Github プロジェクト管理・ドキュメント:Jira, Notion, LucidChart コミュニケーションツール:Slack, tandem.chat, Google Meet 監視・ログ収集基盤:Datadog, Sentry, AWS CloudWatch CI/CD:CircleCI, Github Actions, AWS codepipeline etc. 希望者は Github Copilot for Business を利用可能
年収804~1,300万円正社員フルリモート最終更新日:3ヶ月前株式会社テックドクター
食品医療デジタルバイオマーカー開発を主軸とするヘルステック企業。ウェアラブルデバイスから得られる日常データを医学的視点で解析し、個別化医療の実現を目指す。SelfBaseプラットフォームを通じ、製薬・医療・食品など多業界にデータ解析サービスを提供している。
従業員数44人設立年数7年評価額5.2億累計調達額0.7億SRE(Site Reliability Engineer)
テックドクターは、ウェアラブルデバイス等のデータを活用して医療課題を解決する、ヘルステックスタートアップ企業です。 ◆テックドクターについて 『データで”調子”をよくする時代へ』をビジョンに掲げ、2019年に慶應義塾大学医学部の研究チームから創業。医療(医師/研究員)×データ(アドテクノロジー)のエキスパートで構成されたチームで、医学的視点とデータ解析を強みとしています。研究員も多数チームに在籍しており、事業開発やプロダクト開発に携わりながら、医学研究に関わることも可能です。 ◆事業内容 テックドクターでは、ウェアラブルデバイス等から取得できる24時間・365日の生体データを解析し、体の変化や治療等による変化を捉える「デジタルバイオマーカー(dBM)」開発を目指しています。医療機関で診察を受けた際に測定される「点のデータ」に、こうした日常的な「線のデータ」を加えた新しい指標は、痛みや発作を伴う様々な疾患の管理やQOLの向上に有効であると考えます。 事業としては、医療・製薬・食品関連企業等や研究機関向けのデジタルバイオマーカー開発プラットフォーム「SelfBase(セルフベース)」と、ヘルスケアサービス・健康施策・プログラム医療機器(SaMD)などの開発を実現するデータプラットフォーム「Health Portal(ヘルスポータル)」を展開しています。 研究活動に基づく医学的な視点と、ウェアラブルデバイスや医療機器から収集された大量のデータをAIや機械学習で解析する技術を組み合わせ、あらゆる人々の健康とウェルビーイングの向上に貢献していきます。 ◆プロダクト 【SelfBase】(https://www.technology-doctor.com/selfbase) ウェアラブルデバイス等で取得できるモニタリングデータや医療関連データの解析に特化した、デジタルバイオマーカー(dBM) 開発プラットフォームです。研究機関や、製薬・保険会社等の企業向けに提供し、疾病者を含む累積1000人以上の解析に使われています。 【Health Portal】(https://www.technology-doctor.com/healthportal) データを活用したヘルスケアサービス、健康施策、プログラム医療機器(SaMD)の開発などを実現するプラットフォームです。集積したデバイスデータを連携し、テックドクター独自のアルゴリズム(デジタルバイオマーカー)を搭載することで、ユーザーに新たな価値を提供できます。 ◆業務内容 自社開発プロダクト「HealthPortal」のインフラ・運用基盤の構築・改善を中心に、システムの信頼性・可用性を向上させるための設計・開発・運用に携わっていただきます ◆仕事のやりがい・魅力(社員の声) 1.働きながらアカデミアとしても研究できる。 2.病院や大企業の課題や困りごとをテクノロジーで解決する難しさと楽しさ。 3.初期ステージで組織を一緒に作っていくタイミングは今しかない。 4.ウェアラブルデバイスから取得できる大量の生体データと各医学的なデータの掛け合わせによるプロダクト・アルゴリズム開発が楽しい。 5.これから確実に伸びるデジタルヘルス領域を経験できるのは貴重。 6.最先端のデータを活用したテクノロジーと大量かつユニークなデータに触れることができる。
要相談正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:1ヶ月以内株式会社justInCaseTechnologies
金融SaaSDX保険テック分野で革新を目指す企業。SaaS型保険システムの提供と新商品開発を通じ、保険ビジネスのデジタル化と効率化を支援する。顧客の多様な不安に寄り添い、革新的な発想と最新技術を活用して、適正価格で安心を提供する保険サービスを展開している。
従業員数37人設立年数8年評価額36.6億累計調達額15.1億SREエンジニア
保険会社向けの自社プロダクトにおいて、SREとしてシステム基盤の開発・運用やセキュリティ施策全般をご担当いただきます。 # 企画・提案 - セキュリティ・非機能要件に関連したお客様へのヒアリング・提案 - セキュリティ・非機能要件に関連したサービス仕様の作成、セキュリティチェックリストの回答 - 業界ガイドラインやお客様要件から、セキュリティ・非機能要件(ロードマップ・バックログ)の定義 # 実装・管理 - インフラの構築・運用: AWSやDockerなど、IaCの実装・展開やCI/CDの管理 など - セキュリティ施策の導入・運用: アクセス制御・アカウント管理、暗号化、バックアップ など - 外部サービスの導入・運用: 認証・認可サービス、決済サービス、など # 運用 - リリース作業 - ログの分析、運用レポートの作成(SLA確認) - 障害対応、復旧訓練 - セキュリティテスト・セキュリティパッチに対する調査・対応 # 本ポジションの魅力ややりがい - フルクラウドのモダンな構成 × 高い信頼性が求められる金融インフラの実務経験を積めます - 開発者体験・生産性を向上するために、ツールやサービスの調査や導入を推進いただくことができます - より良いプロダクトを作っていくために、機能開発に要件定義や設計から関わっていただくこともあります。(外部連携が必要な機能や 社内メンバーが手作業で実施している業務を効率化するため機能など) - プラットフォームチームの立ち上げ、拡大に携われます ユーザーが安心して使えるプロダクト や 開発者が安心して開発できる環境を整えていき、「助けられ、助ける喜びを、すべての人へ。」を実現していきましょう! ▼joinsure プロダクト紹介ページ https://justincase.jp/joinsure ▼ テックブログ https://team-blog-hub.justincase-tech.com/
年収400~1,000万円正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:2ヶ月前Recustomer株式会社
金融ECEC領域のテクノロジーカンパニー。購入後体験の向上に注力し、Recustomerプラットフォームを通じて決済・商品追跡・返品キャンセルなどの機能を一元化。ワンクリック決済や全自動返品システムにより、EC事業者の売上向上と顧客満足度の改善を実現する。
従業員数20人設立年数9年評価額23億累計調達額8.7億【Dev】SRE / Platform Engineer |SRE / Platform Team立ち上げ
◆購入体験プラットフォーム「Recustomer」について 【IVS 2022 LAUNCHPAD NAHA】すべてのEC事業者にAmazonレベルの購入体験を「Recustomer」: https://youtu.be/d7TZ4fRVcug?feature=shared 私たちは、オンラインでより安心してショッピングすることを可能にするソフトウェアを開発し、ファッション・コスメ・電化製品・飲料食品メーカーなどの大手のECサイトに埋め込み型で提供しているEC Enabler(ECイネーブラー)です。 きっとあなたもAmazonでショッピングをする際に、「簡単に返品できる」「いつ届くのか明確」という購入体験の良さを実感したことがあるでしょう。 しかし、Amazon以外の多くのECサイトは、依然として「返品ができない/めんどくさい」「いつ届くのかわからない」といった購入体験の課題が山積みなのです。 一方で、なぜEC事業者が返品を受け入れることができなかったり、配送状況を簡単に消費者に開示できなかったりするかというと、そこには業務上の根本的な課題が存在しているのです。 私たちRecustomerは、消費者により優れたショッピング体験を提供するだけでなく、EC事業者や倉庫事業者・配送業者など、Eコマースのインフラを担うプレイヤーの業務フローまでをソフトウェアで自動化・効率化することで、世界経済全体を前進させることが可能だと信じています。私たちと一緒に、日本ひいては世界のショッピング体験を前進させませんか? ◆特徴1:創業初期からマルチプロダクト 2022年1月に最初のプロダクトであるRecustomer返品キャンセルの製品版をリリースし、翌年2023年6月に2つの目のプロダクトであるRecustomer配送追跡をリリースしました。そして、2024年1月には、3つ目のプロダクトのRecustomer自宅で試着をリリースしました。わたしたちは、創業初期からマルチプロダクト前提の設計思想とプロダクト開発しており、今後も製品群を拡大し続ける予定です。 ◆特徴2:少人数!ノンアドノンプロモーション!でもハイパーグロース Recustomerは現在15名程度の組織ですが、前年比2000%を超えるスピードで事業成長をしています。これまで、2名の創業者、9名のエンジニアチームと、セールス1名・CS1名・マーケティング1名のビジネスチーム、ノンアドノンプロモーションで成長してきました。 ◆特徴3:シリーズA累計8.6億円の資金調達済!絶好のタイミング これまで少人数で高成長をしてきましたが、累計8.6億円の大型調達が完了しています。この資金を活用して、 1. セールスマーケティングへの大胆な投資 2. 更なる新規プロダクト開発(FinTech系) 3. 海外展開 をスピード感をもって実施していく予定です。 【 業務内容 】 自社サービスの購入後体験プラットフォームSaaS『Recustomer』のプロダクト開発を支援する、 SRE・プラットフォームエンジニアとしての活躍していただきます。 CI/CDのパイプラインの構築運用から、インフラの管理、 共通基盤の開発やコスト管理などを通して、 プラットフォームチームの立ち上げをCTOとともに行っていただきます。 【 仕事の魅力 】 ■急成長するプロダクトを裁量権が大きい環境で開発することができます! ■プラットフォームチームの立ち上げをCTOと一緒に経験できます! ■プラットフォームチームの責任者として経験ができます! ■自分が作ったサービスのグロースを経験できます! 【 開発環境/開発体制 】 ◆開発環境 Backend:Python, Django, FastAPI Frontend:TypeScript, React, Next.js, StoryBook, Figma API:REST・GraphQL クラウド環境:AWS (ECS, Lambda, Aurora, SQS, Redis など)・Cloudflare 開発環境:Mac データベース:PostgreSQL 基盤管理:Terraform CI/CD:GitHub Actions ソース管理:GitHub タスク管理:Linear データ分析基盤 : Fivetran, Snowflake, dbt 監視・ログ:Sentry・CloudWatch 社内ツール:Slack・Notionなど ◆開発体制 現在はエンジニア9名で開発を行っております。 調達を終え、エンジニアチームの拡大を加速させていきます。 新規プロダクトメンバーや、データ分析基盤の構築、プラットフォームチームの強化に注力しています。
年収650~1,000万円正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:4ヶ月前株式会社ビットキー
IoTデジタルとリアルをつなぐコネクトテクノロジー企業。独自の認証・ID連携基盤とIoTデバイスを活用し、住居、オフィス、体験サービスの領域で安全で快適な体験を提供する。bitkey platformを中核に、パートナーとのエコシステムを形成しながら、人・モノ・サービス・空間をシームレスにつなぐことを目指す。
従業員数255人設立年数8年評価額633.2億累計調達額165.1億10070:SRE (Site Reliability Engineering)
【募集背景】 ビットキーでは、「つなげよう。人は、もっと自由になれる」をミッションに掲げています。つなげてゆくものは、クラウドサービス・ハードウェアデバイス・さまざまなサービスや人・体験など、その対象は多岐にわたります。当然自社開発だけでなく、他社協業や他サービスとの連携を通じて、「人の体験」を「つなげる」ことによってアップデートし続けています。 現在、当社では「homehub」「workhub」という2つのサービスを提供しており、DtoC・BtoBtoC・BtoBと複数の領域に対してHorizontal SaaS × ハードウェアのものづくりをしています。累計資金調達額は300億円、従業員数は200名を超え、数年以内でのIPOを視野に入れながら、さらなる成長フェーズにあります。 事業規模が拡大し、社会的責任が大きくなる中で、継続的な価値提供の重要性が高まり、 個人情報や鍵を扱う上で必須となる、高いレベルのセキュリティやサービスレベルの実現のため、SREが何よりも重要な状況が続いています。 加えて、自社製・他社製を問わないハードウェアデバイスを扱うためその難易度は高く、強いSREチームが欠かせません。更に、プロダクト、ターゲット、ソリューションのいずれも幅広く、複数の開発と並走する必要があるため、SREを自ら実践するだけでなく、そのEnablingも非常に重要です。 このような背景から、領域も組み合わせも多く、高いレベルを求められる対象に対して、自ら解決策を考え、実行・展開し、大きな問題解決ができる方を募集しています。 【魅力/特徴/やりがい】 - プロダクト開発チームと密にやり取りをし、一緒にSREができる - ソフトウェアからハードウェアまで横断したオブザーバビリティを高めるチャレンジができる - 全社一丸の目標として意識するSLI/SLOを定義・測定し、PDCAを主導できる 【業務内容】 以下を、SREチームとして、あるいはプロダクト開発チームと一緒に行っていただきます。 - SLI/SLOの定義 - SLI測定の支援 - SLOのモニタリング・アラーティング・定着の支援 - Datadogを活用したオブザーバビリティの向上 - クラウドインフラ(Google Cloud/AWS)の設定・構成・運用の継続的な改善 - 開発サイクルの改善支援 - 定期リリースの改善支援 - その他、開発チームのDevOpsレベル向上のためのあらゆる施策・教育の提案と実行 【開発環境】 - 開発言語・フレームワーク:TypeScript, Node.js, React, Next.js, Go, Flutter, Swift, Kotlin - CI/CD:GitHub Actions, ArgoCD - クラウド:Google Cloud, AWS,Azure - モニタリング:Grafana, Looker, Datadog - その他:GitHub, Jira, Slack, Notion, miro 【変更の範囲】会社の定める業務全般
要相談正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:1ヶ月以内株式会社ラクーンホールディングス
マーケティング金融ECEC・フィンテック・決済・保証サービスを手掛ける企業。卸・仕入れサイトを運営し、BtoB後払い決済や売掛保証、家賃債務保証サービスを提供する。ITを活用して企業活動の効率化と流通問題の解決を目指し、グループ会社体制で専門的に各事業を展開。積極的な広告活動や新規サービス開発で事業拡大を図る。
従業員数239人設立年数31年評価額未公開累計調達額未公開SRE/インフラエンジニア ミドルクラス(ラクーンホールディングス 技術戦略部)
# 社会になくてはならないインフラを創る ラクーンではシステムのほとんどを社内のメンバーで開発、運用しています。サービスをカタチにしていく企画会議から技術戦略部のメンバーが参加することが多く、ただ言われたことをするだけでなく、エンジニアからの提案も積極的に採用するのがラクーン流です。外部受託や転勤は一切ありません。 自社サービスなので上流工程から下流工程まですべての工程に携われます。また、スキルと意欲次第で開発業務やプロジェクトマネジメントなどさまざまなことにもチャレンジできます。 「自分が創り上げたサービスが成長し、お客様から感謝される」。そんな創る喜びや仕事のやりがいを一緒に味わいませんか? # 仕事内容 株式会社ラクーンホールディングスの自社サービスにおけるインフラ全体の信頼性、可用性、パフォーマンス、セキュリティを向上させるためのSRE/インフラ業務をリードしていただきます。 技術的な専門性を活かし、サービスの成長を牽引する重要な役割をお任せします。 【業務例】 ・クラウド環境におけるインフラの設計、構築、運用、保守を主導 ・オンプレミス環境におけるインフラの設計、構築、運用、保守を主導 ・CI/CDなどプラットフォームの設計・運用 ・システム監視、障害対応、パフォーマンスチューニング、キャパシティプランニング ・技術選定、新技術の導入検証 ・サービスの可用性・信頼性・セキュリティ・拡張性向上のための改善計画の策定と実行 ・若手メンバーへの技術指導や育成支援、チームビルディング ▼ TECH BLOG https://techblog.raccoon.ne.jp/ ∟ エンジニア/デザイナーから技術情報をはじめ、世の中のためになることや社内のことなどを発信してます。 ▼ youtube https://www.youtube.com/@raccoonholdingsofficial/featured ∟ 社員インタビューや外部向け勉強会のアーカイブ動画を公開しています。 ▼ カジュアル面談フォーム https://herp.careers/v1/raccoon/JwaipctQTTzt ∟ 弊社のことを詳しく知ってもらう目的でカジュアル面談を行っております。是非お気軽にお申し込みください。 # システム環境 ・クラウドプラットフォーム: AWS, Goole Cloud, Azure, Cloudflare ・オンプレミス環境: VMware, Proxmox, NetApp, Juniper, BIG-IP ・コンテナ: Docker, ECS on Fargate ・IaC: Ansible, Terraform ・CI/CD: GitHub Actions, Jenkins ・Webサービスの言語: Ruby(Rails), Java(Spring Boot), Python(TensorFlow), PHP, Node.js ・データベース: Oracle, MySQL, Snowflake ・その他: Slack, Backlog, GitHub # 孤独にならない仕組み、ユニットチーム制 自分しか仕組みを把握していないシステムはありませんか? 他に誰も分かる人がいないと技術的な問い合わせや障害対応に孤独な戦いを強いられたり、長期休暇を取りにくくなったりしがちです。 そこで私たちラクーングループのエンジニアは常に3~5名の固定メンバーで活動するユニットチーム制を導入していて、いつでも知識を共有して助け合える状況を作っています。 # ワークライフバランスの取れる働きやすい環境 ラクーングループの職場環境には「適切なワークライフバランス」と「社員同士の仲の良さ」という2つの特徴があります。 過度な残業がなく適度な働き方をすることができるので、業務終了後に自分の時間をしっかり持てます。実際にエンジニアの残業時間を集計すると平均で月に10時間程度という数字が出ています。 また社内には社員同士の交流を目的としたフリースペースがあり、ビリヤード台や卓球・ボードゲーム・プロジェクター・キッチンスペースなど各種設備が取りそろえられています。 # 選考フロー (1) 書類選考 (2) 会社説明会・一次面接(現場エンジニア) (3) 適性試験(性格検査/能力検査) (4) 二次面接(人事部門長) (5) 最終面接(担当取締役) ※基本全ての選考をリモートにて実施いたします。 ※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります 。
年収550~800万円正社員東京都中央区最終更新日:2ヶ月前株式会社天地人
宇宙宇宙ビッグデータとAIを活用し、土地や環境、インフラの評価・分析を行う企業。JAXA認定ベンチャーであり、日本で初めて宇宙航空研究開発機構(JAXA)からの出資を受けた宇宙スタートアップ。主力サービス「天地人コンパス」では、地球観測衛星データをもとに農業や再生可能エネルギー、水道インフラなど多様な分野の意思決定を支援し、産業の効率化と地域の課題解決に貢献。宇宙からの視点を地上に活かし、持続可能な社会の実現を目指す。
従業員数51人設立年数7年評価額未公開累計調達額未公開【Full time】SREエンジニア(リーダー候補)
マイルストーンを描き、開発と運用のバランスを取りながら、リードいただける仲間を探しています! 【業務内容】 ・SREの仕組みづくりおよび技術的な支援 ・プロダクト開発チームと連携したインフラ・データベースの設計、構築、運用 ・システムの信頼性向上(可用性・性能・セキュリティ・コスト)に関する改善施策立案と実施 ・CI/CDパイプラインの構築・改善、Infrastructure as Codeの推進 ・障害対応(インシデント対応・ポストモーテム)、キャパシティプランニング ・レガシーインフラのモダナイゼーション 【開発環境】 ・CI/CD Github Actions, ArgoCD ・ワークフロー管理:Apache Airflow ・クラウド基盤: AWS、Azure、GCP ・IaC:Terraform ・監視: CloudWatch, Sentry ・その他:Github、Docker、kubernates 【仕事の魅力】 ・技術選定やアーキテクチャ設計など上流から関われる裁量の大きい環境 ・自社プロダクトを横断して支えるポジションのため、幅広い領域に挑戦しながら技術の引き出しを増やせます ・勉強会や技術共有の文化があり、継続的な学びや成長を後押しする環境があります ・チーム内外問わず、自由な発想や改善提案が歓迎されるオープンなカルチャーです 【会社紹介資料】 https://docs.google.com/presentation/d/1-d83WJJSeNuj6M4hpxo5serC_2WZRmh763t1L-hzj-c/edit?usp=sharing
要相談正社員東京都中央区最終更新日:1ヶ月前株式会社リンクアンドモチベーション
コンサルティング人材SaaSモチベーションエンジニアリングを基軸とする経営コンサルティング企業。組織開発・個人開発・マッチングの3部門を通じ、企業の従業員エンゲージメント向上やブランディング構築、社会人向けキャリアスクール、学習塾、人材紹介事業を展開。組織と個人の「夢」や「生きがい」を通じて、意味あふれる社会の実現を目指す。
従業員数626人設立年数26年評価額未公開累計調達額未公開SRE
▍リンクアンドモチベーションについて  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 当社は「ひとりひとりの本気がこの世界を熱くする」をコーポレートキャッチに掲げ、従業員エンゲージメント向上をワンストップで支援するプロダクトを開発しています。 人生100年時代になり、人生の中で働く時間は増えていく一方で、多くの人々が職場の悩みを抱えています。 当社が提供している「モチベーションクラウド」は、私たち働く人々にとって切っても切れない「組織」の課題に対して、テクノロジーの力で「組織の病」を治し、「働きがい」が持てる人を増やすための取り組みを行っています。 人生の多くを占める働く時間を、素晴らしくかけがえのないものに変えることは、ひとりひとりの人生の幸福度を大きく向上するだけでなく、企業の飛躍的な成長を促し、日本の労働生産性を10%向上させることができれば、GDPとして大きなインパクトにつながります。 当社プロダクトは、従業員エンゲージメント向上を支援するクラウドサービスで国内シェアNo.1を誇ります。 蓄積された約1万社のデータを活用し組織課題の事前対応(≒「組織の予防医療」)に広げることで、「働く時間をやりがいに満ちたイキイキとした時間に変える」挑戦を続けています。 ▍業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ SREチームは”サイトの信頼性”と”開発組織の生産性”をテーマに活動しています。 また、提供プロダクト数や開発者が増える中、スケーラビリティを実現するため、属人性の排除や開発者が自立的に運用可能なツールの提供を行っています。 弊社のSREのミッションは大きく2つです。 ➀信頼性の向上 提供プロダクトの安定稼働をリードしていただきます。 ユーザーと開発者を常に意識し、価値を届けるために必要な信頼性のあるシステムを絶えず開発、改善することを目指しています。 プロダクトの導入数は増えており、今後も継続的にさらなる信頼性を高めることが求められます。 現在は特に、さらなるビジネス成長、今後のスケーラビリティに耐えうる基盤を作ることやシステムの安定性、信頼性の向上を重点項目として取り組んでいます。 ➁生産性の向上 開発組織の生産性向上をリードしていただきます。 4key metricsを中心とした客観的指標に基づき、インフラ基盤構築の自動化、CI/CDの構築はもちろん、アプリケーション開発における生産性課題にも踏み込み、ミクロ、マクロ両軸での改善をする事でハイパフォーマーな開発組織を実現することを目指します。 2018年に内製化を開始して1人目のエンジニアが参画して以来、開発者が順調に増えております。2025年には開発組織だけで100人規模になることが想定されており、組織がスケールしても生産性は低下せず、向上し続けることが求められます。 特に、入社後は下記のような領域を中心にご活躍いただきたいと考えています。 ※昇格などの役割変更に伴い、担って頂く業務内容が変動する場合があります ・開発組織における生産性課題の特定とその解決 ・新規プロダクト立ち上げに付随する環境の構築、Terraform によるコード化 ・アプリケーションやミドルウェアの運用、安定性やパフォーマンスの改善 ・クラウドにおけるデータベースやネットワークなどの構築、運用 ・各種オペレーションを自動化するためのツールの開発、運用 ・障害検知やキャパシティプランニングのためのモニタリング環境の構築、運用 ・開発者がSREプラクティスを実践するためのツールの作成、および開発チームへのSRE文化の展開 ▍技術課題  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ SREチームでは現在以下の課題に取り組んでいます。従来の手法に囚われず、LLM/GPT をはじめとした革新的な手法を積極的に取り入れて解決を目指しています。 ・開発組織の生産性向上 −4 key metricsにおける Elite を超える基準の実現 −全ての開発チームをハイパフォーマーにする為の自律的な仕組み ・エンジニア100人規模を見据えたツールやプラットフォームの提供 ・新規プロダクト立ち上げに付随する環境構築のリードタイム短縮 ・プロダクト数増加に伴う運用コストの増加への対策 −インフラ共通化や、サーバーレス化、k8s 等の導入検討 ▍働く魅力  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ➀ エンジニアの裁量が大きい ・システム開発時の技術選定やエンジニア向けの制度創出など、創業期らしい自由度を持った文化 ・エンジニアとして広げる、極める、リードするなど、志向に合わせてキャリアを構築する風土 ➁ プロとして成長できる環境 ・エンジニアとしてスタートアップのように挑戦できる環境である一方、事業規模に応じた技術への積極的な投資 −2023年よりChatGPT活用へも積極的に取り組み業界を先駆けてプロダクトへ機能実装 ・自身が開拓者となってサービスやシステムを構築していくことができるフェーズ ・一人のソフトウェアエンジニアとしてだけでなく、チーム開発のエンジニアとしても成長できる、他社にないエンジニア組織づくりのノウハウ ➂ 社会貢献性と独自性の高い事業 ・現代において、あらゆる事業と人の根幹となる”働く環境”への貢献性 ・企業の事業収益を中心とするのではなく、働く人のモチベーションを中心とした独自性
年収800~1,000万円東京都中央区最終更新日:1ヶ月前株式会社プレックス
人材建設SaaSDXインフラ産業全般に特化したHRテック・DX推進企業。テクノロジーと人材の力を融合し、人材紹介、採用支援、建設DX、M&A仲介、業務支援クラウドサービスを展開。専門性の高いサポートとオンラインプラットフォームを活用し、社会課題の解決と日本の未来に貢献する。プレックスジョブやサクミルなどのサービスを提供。
従業員数601人設立年数8年評価額未公開累計調達額未公開【ダイレクトリクルーティング事業/SaaS事業】SRE(Site Reliability Engineer)
プレックスは「日本を動かす仕組みを作る」をミッションに、インフラ産業を支えるエッセンシャルワーカーに特化した人材紹介・求人媒体サービス「プレックスジョブ」を提供しています。人材事業にとどまらず、建設業界に向けた業務支援SaaS「サクミル」、事業承継の課題解決に取り組む「M&A支援機構」など、多岐にわたる事業を展開し、今期の年商は昨年比2倍の60億円を見込んでいます。 【募集背景】 提供サービスの安定化とさらなる成長のために、既存インフラで利用しているプラットフォームやアーキテクチャなどの見直しや運用・監視体制の強化が必要となりました。 特にインフラ産業向け業務支援SaaS「[サクミル](https://sakumiru.jp/)」は、業務の際に必ず使用される基幹プロダクトであり、サービスの信頼性が求められるため、まずはサクミル開発チームの一員として開発を行いつつインフラ構成の見直しや運用・監視体制の改善からリードしていただけるエンジニアを募集します。 【主な業務内容】 サクミルのバックエンドを中心としたプロダクト開発と以下のようなインフラ領域の業務を行っていただきます。 - インフラ設計、構築 - 監視ツールを利用した監視体制の設計、運用 - インフラ構築、運用のコード化 - インフラのコスト監視 複数事業部をまたいだインフラの基盤や方針づくりや情シス業務などの取り組みなどもご意向次第でお任せいたします。 【直近の課題、やっていきたいこと】 - サクミルの可用性や信頼性を担保するためのインフラ設計、運用方針の策定 - 障害の再発防止に向けた改善と仕組み化 - サービスの成長に伴いサクミルのインフラをHerokuからGoogle Cloudに移行 - HR事業のインフラは既に移行済み - セキュリティの担保 【技術スタック】 - 言語: Ruby、TypeScript - フレームワーク: Ruby on Rails、React.js、Next.js - ライブラリ: GraphQL、Apollo Client、Tailwind CSS、MUI - インフラ: Heroku、Vercel、Firebase、Google Cloud - ツール: Github、Notion、Slack、Figma、Datadog、Docker、Kintone、Google Workspace 【魅力】 - HerokuからGoogle Cloudの移行において、インフラの設計からから構築、移行まで携わることができる - すでに複数の事業が存在し、今後も複数プロダクトにわたった展開を想定しているため技術的なレバレッジが効きやすい - 成長しているプロダクトの0→1、1→10のフェーズから設計、構築、運用業務に携わることができる - 事業部で各プロダクトのバックエンド開発とインフラ構築・運用業務を兼任する役割や、全社的なインフラ基盤や情シス業務などを統括する役割など、意向次第でキャリアの方向性を柔軟に決めることができる
年収600~900万円正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:10ヶ月前長期資産形成に特化した証券会社。他の投資家のポートフォリオをコピーしながら米国株・ETFに簡単に投資できるアプリを提供している。0.0001株単位での取引が可能で、両替・買付などの手続きを代行。NISA口座にも対応し、年率0.55%の残高手数料で資産運用をサポートしている。
従業員数22人設立年数4年評価額75億累計調達額28.5億インフラエンジニア (SRE/PEエンジニア)
【業務内容】 インフラエンジニアとして、個人投資家向け投資サービスにおけるクラウドインフラの構築・保守運用をお任せします。 最初はインフラ領域のチームでGoogle Cloudを主としたインフラ構築と設計をリードいただきたいと考えております。 証券アプリという性質上、パフォーマンス・信頼性・スケーラビリティなどを担保するためにサービスの基盤管理が不可欠な上、その他にも監視や分析、脅威検知の基盤についても同時に管理を行います。 インフラの管理を軸として、SRE・PEの領域にも幅を広げることが可能です。 【本ポジションのやりがい】 ・SREやPEのために周辺領域の開発に挑戦しやすく、多種多様な技術に取り組むことができます ・ご志向に応じて、マネジメントやテックリード、スペシャリストなど幅広いキャリアパスを目指すことができる ・高い信頼性・セキュリティ対策が求められる金融領域の基盤を網羅的に管理するため、難易度と希少性が高い経験ができます ・スピードが求められるスタートアップ企業のため、基盤構築の精度や速度が企業価値に直結する経験ができます 【開発環境】 ・言語・フレームワーク: Dart (Flutter), Ruby (Ruby on Rails), Go ・クラウド: Google Cloud, AWS, Firebase ・コンテナ: Docker, Kubernetes (GKE) ・データ: MySQL, Redis, Cloud Pub/Sub, BigQuery, Cloud Storage ・通信: OpenAPI, GraphQL ・開発ツール: Cloud Build, GitHub Actions, Sentry, 1Password, Cursor ・コラボレーション: Google Workspace, ChatGPT Teams, Notion, Figma, Slack ドキュメントを残す文化が徹底していることや、FigmaやSlack上でのコミュニケーションがメインであることから、フルリモートでもスムーズに開発しやすい体制をとっています。 ※開発環境や技術選定の詳細を知りたい方は以下記事をご参照ください https://note.com/bloomo/n/n5190d08f30c8
要相談正社員/契約社員東京都中央区最終更新日:1週間以内Ubie株式会社
医療AIライフスタイル医療情報提供と医療機関の業務効率化を行う企業。症状検索エンジンや医療機関向けAI問診システムを提供し、医療×テクノロジーの可能性を追求。独自の問診エンジンを核に、生活者・医療機関・製薬企業をつなぐプラットフォームを構築。適切な医療へのアクセス改善と世界の医療への貢献を目指す。
従業員数232人設立年数9年評価額327.3億累計調達額103.9億SRE(サイト・リライアビリティ・エンジニア)【テクノロジープラットフォーム部】
弊社は「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げ、医師とエンジニアが2017年5月に創業したヘルステックスタートアップです。 現在は、月間1200万人に利用される生活者向けサービスの症状検索エンジンと、全国1800件超で使われる医療機関向けサービス、左記サービスから得られるRWDを活用した製薬企業向けのコンサルティング事業という3領域でサービス提供しており、2022年より米国事業も展開を開始しています。 また、生成AIの登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。 Ubieでは2023年初めから、生成AIのプロダクト活用と生産性向上の観点で、生成AIの活用を探求してきました。医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています。また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。 本ポジションでは、Ubieの全プロダクトのインフラの開発と運用を担当し、業務の生産性を最大化するための施策を実行する役割を担っていただきます。 <想定される業務> ・Ubieの全プロダクトのインフラの開発と運用及び、社内プロダクト開発者への提供 ・SLO, SLI, エラーバジェットをもとに、サービスの観測及び、適切な対応 ・CDNを活用したネットワークの最適化 <環境> 言語:Go,Node.js, Python アプリケーション環境: Google Cloud, Kubernetes, Istio , Fastly コミュニケーションツール:Slack, GitHub, Google Workspace 【情報発信について】 ・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど) ・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨 【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
年収600~1,200万円正社員/契約社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:2ヶ月前株式会社ELEMENTS
SaaSAI画像認識とデータ分析を核とする先端技術企業。個人の欲求を満たす日常の創造を理念に、衣食住に関するパーソナライズソリューションを展開。GPUクラウドやデータセンター運営も手がける。グループ会社を通じ、生体認証や行動解析など多様な事業を展開し、東証グロース市場への上場を目指す。
従業員数92人設立年数12年評価額未公開累計調達額未公開【01】SRE
【募集背景】 本人確認という言葉に馴染みのない方もいらっしゃるかもしれません。しかし、対面での煩雑な書類記載や手続きの負担を軽減し、WEB上で「口座開設」や「シェアリングサービス」、「出会い系サービス」など、身近なサービスの登録プロセスを飛躍的に便利にしています。特にスマートフォンを活用したオンライン本人確認は、現実社会において急速に普及し、その重要性が高まっています。 今後は、より簡単で厳密な本人確認を実現することで、数年後にはこの仕組みが誰にとっても身近で当たり前の存在となり、あらゆる分野でその価値が発揮される、社会に欠かせない次世代のインフラとして定着することが想定されます。 弊社はこの分野で卓越した技術力を背景として非常に高い市場シェアを誇り、多くのお客様から信頼をいただいています。しかし、現状に満足することなく、さらなる市場拡大とサービス向上を目指し、新しい挑戦を続けています。この成長をさらに加速させ、共に新たな価値を創出し、より良い社会の実現に貢献していく仲間となっていただけるSREを募集しています。 ※最新のプレスリリース:https://elementsinc.jp/2025-01-14/ ※技術的強みのピックアップ:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000198.000013861.html ※インフラに関するブログ:https://note.com/elements_hrx/n/nb8bd300688c9 【任せたい事】 年間1,600万件本人確認を行うLIQUID eKYCプラットフォームの、インフラ構築・運用、自動化・障害対応などのシステム管理者業務に加え、システムのパフォーマンスや信頼性・スケーラビリティを向上させるための仕組みづくりを行います。 ■AWS/Terraformを用いたプラットフォームのインフラ構築、運用 ■障害検知やパフォーマンス確認のためのモニタリング環境の構築、運用 ■デプロイや各種オペレーション自動化ツールの開発、運用 ■システム効率の改善、パフォーマンスチューニング ■開発/QAのための環境のインフラ構築、運用、環境整備の自動化などの効率化 【このポジションが候補者様に提供できる事】 ■社会インフラとしてのeKYCプラットフォームの運用経験 ■規模が大きく重要度が高いSaaSサービスの運用経験 ■本人確認、認証関連のドメイン知識の習得(成長産業) ■成長産業におけるキャリア形成・スキルアップの機会 【本当はこんな事も進めたい】 ■弊社内複数プロダクトを横断するインフラ基盤の検討/構築、セキュリティの強化 【開発環境紹介】 ◇バックエンド: Go (labstack/echo, jmoiron/sqlx, golang-migrate/migrate) ,Python ◇フロントエンド: HTML, CSS, JavaScript, TypeScript, Node.js, Vue.js(buefy, axios, axios-mock-adapter, vuex, vue router), Jest, Yarn ◇データベース: Amazon Aurora (MySQL), Amazon DynamoDB, S3 ◇インフラ: Amazon Web Services, Terraform ◇モニタリング: AWS CloudWatch, Datadog ◇コンテナ: Amazon ECS, Docker ◇CI: GitHub Actions, AWS CodePipeline ◇ツール: Github, Github Copilot, CodeRabbit, Slack, Google Meet, JIRA, Confluence 【従事すべき業務の内容】 ■雇入れ直後:求人票記載の内容 ■変更の範囲:会社の定めるすべての業務
年収700~1,000万円正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:1ヶ月以内