株式会社アークエッジ・スペース の全ての求人一覧
C&DHエンジニア
人工衛星のコンピュータシステムや,データハンドリング全体の設計・開発を担ってもらう(C&DH; Command and Data Handling)エンジニアを募集します。
TBD
オープンポジション(技術系)
https://herp.careers/v1/arkedgespace/0nzL1A-ISMKJ
よりご応募いただけますと幸いです。
FPGA開発エンジニア
超小型人工衛星のコアパーツとなるFPGA開発を担うエンジニアを募集!
本ポジションでは、超小型人工衛星に搭載するFPGAのロジック開発を担当いただきます。
宇宙産業の最先端技術を扱うことで、海洋のデジタルトランスフォーメーションやSDGs向けのIoT通信、さらには深宇宙探査や月面産業の構築など、さまざまな課題解決に大きく貢献し得るポジションです。世界の宇宙ビジネスをともにリードして行きたいという方のご応募をお待ちしています。
【具体的な仕事内容】
・人工衛星搭載FPGAのロジック開発
【ポジションの魅力】
・自ら開発したロジックがコアパーツとして宇宙で使われること
・最先端の宇宙産業およびDeepTech領域で働けること
・10人規模の少数精鋭チームで、衛星関連サービスに一気通貫で関われること
・経営陣と距離感の近いポジションで、ビジネス運営の最前線を体験できること
・グローバルな業務に携われること(ルワンダ・チリなどでの営業や、NASA共同研究プロジェクトへの参画など)
【配属・カルチャー】
ソフトウェア・基盤システム部
・管理職1名・エンジニア社員9名・インターン6名
※年齢層は20~40代を中心に幅広く在籍
【使用ツール】
・開発言語:Verilog HDL
・OS:Linux がメインだが自由
・開発ツール:Vivado など
・コード管理:GitHub
・CI: GitHub Actions
・タスク管理:GitHub Projects V2・GitHub(Issue)
・バージョン管理:Git
・その他:Zynq, Cortex-M, RISC-V
・支給PC:原則本人希望
【選考フロー】
コーディングテスト>書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接
※コーディングテストについて
スキル面の確認だけでなく、カルチャーマッチを確認する目的で実施させていただいております。
担当業務・管轄を明確に区切り限定することなく、できないなりにもまずはトライしてみるというマインドをお持ちの方を歓迎しておりますので、苦手意識のある方もまずは受験いただけましたら幸いです。
Site Reliability Engineer
超小型人工衛星を安定的に運用するための信頼性向上に取り組むエンジニアを募集!
本ポジションでは、主に超小型人工衛星の管制システムの信頼性に関わるエンジニアリングを担当いただきます。
弊社の人工衛星の管制システムは、gRPCやDockerなどの一般的なウェブバックエンドと同等の技術を用い、AWS上で動作するサービスとして構築されています。
人工衛星は絶えず地球の上空を周回しているため、人工衛星と地上の管制システムが通信できるタイミングは限られています。
そのため、管制システムの障害はすなわち、数少ない運用の機会を失うことであり、最悪の場合は人工衛星を見失うなどの取り返しの付かない結果に至ります。
人工衛星の安定的な活用のためには、この管制システムの安定運用が欠かせません。
宇宙産業の最先端技術を扱うことで、未だ沿岸域以外での双方向通信が困難な海洋での通信インフラや、低消費電力な通信技術を用いたIoTインフラ、さらには深宇宙探査や月面活動のためのインフラの構築など、さまざまな課題解決に大きく貢献し得るポジションです。
世界の宇宙ビジネスをともにリードして行きたいという方のご応募をお待ちしています。
【具体的な仕事内容】
・超小型人工衛星の管制システムのモニタリング設計
・AWS上でのサービス開発をより便利にする仕組みの開発
・AWS上でのサービス運用をより堅牢に、より楽にできる仕組みの開発
【ポジションの魅力】
・超小型人工衛星特有の制約条件下で、チャレンジングなエンジニアリングに携われること
・衛星単機でなく複数機の衛星によるコンステレーションに関わるなど、地上・宇宙を跨いだ複雑なシステムに関われること
・最先端の宇宙産業領域でソフトウェア技術を活かして働けること
・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること
・グローバルな業務に携われること(ルワンダ・チリなどで使われるプロダクトの運用・開発や、NASA・ESA等の他国の宇宙開発機関との共同研究プロジェクトなど)
【配属・カルチャー】
ソフトウェア・基盤システム部
・管理職1名・エンジニア社員9名・インターン6名
※年齢層は20~40代を中心に幅広く在籍
【使用ツール】
・使用言語: Rust, TypeScript
・支給PC: 原則本人希望
・開発環境: macOS or Linux (WSL2含む)
・コミュニケーション: GitHub, Slack, Zoom
・コード管理: GitHub
・タスク管理: GitHub Projects V2, GitHub Issues
・バージョン管理: Git
・CI/CD: GitHub Actions
・Infrastructure as Code: Terraform
・モニタリング: Amazon CloudWatch, Grafana, Sentry
【選考フロー】
コーディングテスト>書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接
※コーディングテストについて
スキル面の確認だけでなく、カルチャーマッチを確認する目的で実施させていただいております。
担当業務・管轄を明確に区切り限定することなく、できないなりにもまずはトライしてみるというマインドをお持ちの方を歓迎しておりますので、苦手意識のある方もまずは受験いただけましたら幸いです。
Webバックエンドエンジニア
超小型人工衛星の製造・試験・運用システムの効率化に取り組むエンジニアを募集!
本ポジションでは、主に超小型人工衛星の管制システムの開発や、超小型人工衛星の製造・試験を支援するシステムの開発を担当いただきます。
弊社の人工衛星の管制システムや製造・試験支援システムは、gRPCやDockerなどの一般的なウェブバックエンドと同等の技術を用い、AWS上で動作するサービスとして構築されています。
管制システムとは、人工衛星にコマンドを送り、人工衛星から受信したデータを記録・可視化するコンソールです。
製造・試験支援システムとは、人工衛星の製造・試験を支援し、その過程をトレース可能にするシステムです。
弊社の超小型人工衛星の製造プロセスは未だその多くが手作業であり、コストや属人性が非常に高いプロセスです。
超小型人工衛星は多くのコンポーネントからなる複雑なシステムであり、もしシステム統合後に不具合が発覚した場合、その原因究明は極めて困難です。
超小型人工衛星を円滑に作るには、自動化によって属人性やヒューマンエラーを排除し、製造プロセス全体を記録し、トレース可能にすることが重要です。
宇宙産業の最先端技術を扱うことで、未だ沿岸域以外での双方向通信が困難な海洋での通信インフラや、低消費電力な通信技術を用いたIoTインフラ、さらには深宇宙探査や月面活動のためのインフラの構築など、さまざまな課題解決に大きく貢献し得るポジションです。
世界の宇宙ビジネスをともにリードして行きたいという方のご応募をお待ちしています。
【具体的な仕事内容】
・超小型人工衛星の管制システムの開発
・超小型人工衛星の製造・試験を自動化・支援するシステムの開発
・超小型人工衛星の製造・試験をトレース可能にするシステムの開発
・データ基盤の開発
【ポジションの魅力】
・超小型人工衛星特有の制約条件下で、チャレンジングなエンジニアリングに携われること
・衛星単機でなく複数機の衛星によるコンステレーションに関わるなど、地上・宇宙を跨いだ複雑なシステムに関われること
・最先端の宇宙産業領域でソフトウェア技術を活かして働けること
・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること
・グローバルな業務に携われること(ルワンダ・チリなどで使われるプロダクトの運用・開発や、NASA・ESA等の他国の宇宙開発機関との共同研究プロジェクトなど)
【配属・カルチャー】
ソフトウェア・基盤システム部
・管理職1名・エンジニア社員9名・インターン6名
※年齢層は20~40代を中心に幅広く在籍
【使用ツール】
・使用言語: Rust, TypeScript
・支給PC: 原則本人希望
・開発環境: macOS or Linux (WSL2含む)
・コミュニケーション: GitHub, Slack, Zoom
・コード管理: GitHub
・タスク管理: GitHub Projects V2, GitHub Issues
・バージョン管理: Git
・CI/CD: GitHub Actions
・Infrastructure as Code: Terraform
・モニタリング: Amazon CloudWatch, Grafana, Sentry
・データベース: MySQL, DynamoDB, PostgreSQL
【選考フロー】
コーディングテスト>書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接
※コーディングテストについて
スキル面の確認だけでなく、カルチャーマッチを確認する目的で実施させていただいております。
担当業務・管轄を明確に区切り限定することなく、できないなりにもまずはトライしてみるというマインドをお持ちの方を歓迎しておりますので、苦手意識のある方もまずは受験いただけましたら幸いです。
Webフロントエンドエンジニア
超小型人工衛星の製造・試験・運用システムの効率化に取り組むエンジニアを募集!
本ポジションでは、主に超小型人工衛星の管制システムの開発や、超小型人工衛星の製造・試験を支援するシステムの開発を担当いただきます。
弊社の人工衛星の管制システムや製造・試験支援システムは、gRPCやDockerなどの一般的なウェブバックエンドと同等の技術を用い、AWS上で動作するサービスとして構築されています。
管制システムとは、人工衛星にコマンドを送り、人工衛星から受信したデータを記録・可視化するコンソールです。
製造・試験支援システムとは、人工衛星の製造・試験を支援し、その過程をトレース可能にするシステムです。
弊社の超小型人工衛星の製造プロセスは未だその多くが手作業であり、コストや属人性が非常に高いプロセスです。
したがって、使いやすいUIを備えたシステムで作業者を補助することが大切です。
また、超小型人工衛星は多くのコンポーネントからなる複雑なシステムであり、もしシステム統合後に不具合が発覚した場合、その原因究明は極めて困難です。
超小型人工衛星を円滑に作るには、自動化によって属人性やヒューマンエラーを排除し、製造プロセス全体を記録し、トレース可能にする必要があります。
これらの記録は、ただ保存できるだけでなく、素早く検索・可視化できるUIがあってこそトレース可能になります。
宇宙産業の最先端技術を扱うことで、未だ沿岸域以外での双方向通信が困難な海洋での通信インフラや、低消費電力な通信技術を用いたIoTインフラ、さらには深宇宙探査や月面活動のためのインフラの構築など、さまざまな課題解決に大きく貢献し得るポジションです。
世界の宇宙ビジネスをともにリードして行きたいという方のご応募をお待ちしています。
【具体的な仕事内容】
・超小型人工衛星の管制システムの開発
・超小型人工衛星の製造・試験を自動化・支援するシステムの開発
・超小型人工衛星の製造・試験をトレース可能にするシステムの開発
・超小型人工衛星の研究・開発に用いる部品・機材の管理システムの開発
【ポジションのメリット】
・超小型人工衛星特有の制約条件下で、チャレンジングなエンジニアリングに携われること
・衛星単機でなく複数機の衛星によるコンステレーションに関わるなど、地上・宇宙を跨いだ複雑なシステムに関われること
・利用者との距離の近いtoBまたは社内向けサービスの開発なので、自身で開発したプロダクトの貢献を実感しやすいこと
・最先端の宇宙産業領域でソフトウェア技術を活かして働けること
・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること
・グローバルな業務に携われること(ルワンダ・チリなどで使われるプロダクトの運用・開発や、NASA・ESA等の他国の宇宙開発機関との共同研究プロジェクトなど)
【配属・カルチャー】
ソフトウェア・基盤システム部
・管理職1名・エンジニア社員9名・インターン6名
※年齢層は20~40代を中心に幅広く在籍
【使用ツール】
・主な使用言語: TypeScript
・主な使用ライブラリ: React
・支給PC: 原則本人希望
・開発環境: macOS or Linux (WSL2含む)
・コミュニケーション: GitHub, Slack, Zoom
・コード管理: GitHub
・タスク管理: GitHub Projects V2, GitHub Issues
・バージョン管理: Git
・CI/CD: GitHub Actions
・Infrastructure as Code: Terraform
・モニタリング: Amazon CloudWatch, Grafana, Sentry
・データベース: MySQL, DynamoDB, PostgreSQL
【選考フロー】
コーディングテスト>書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接
※コーディングテストについて
スキル面の確認だけでなく、カルチャーマッチを確認する目的で実施させていただいております。
担当業務・管轄を明確に区切り限定することなく、できないなりにもまずはトライしてみるというマインドをお持ちの方を歓迎しておりますので、苦手意識のある方もまずは受験いただけましたら幸いです。
エンジニア補(インターンシップ枠)
宇宙ビジネスにチャレンジしたいインターンシップを募集!
本ポジションでは、主に超小型人工衛星開発における設計・開発・製造・研究におけるエンジニア補助業務をインターンシップとして実施いただきます。
HWエンジニア・SWエンジニアともに広く募集しております。
オープンポジション(事業開発)
超小型衛星の事業開発・戦略策定のキーパーソンを募集!
本ポジションでは、超小型衛星システムを活用した新規サービスの企画・事業開発・実行を主導するリーダーを募集しています。単に衛星を製品として売るのではなく、衛星を核とする通信、IoTデータ収集、画像ソリューション、測位ソリューションの事業開発等を行うため、マーケットニーズの発掘・顧客開拓・ビジネス上の課題整理なども重要な業務となります。
IPOを目指す急成長期の宇宙ベンチャーにおける事業開発として、海洋デジタル化、物流効率化、気候変動対策、さらには深宇宙探査や月面産業の構築など、さまざまな課題解決に大きく貢献し得るポジションです。世界の宇宙ビジネスをともにリードして行きたいという方のご応募をお待ちしています。
【具体的な業務】
・超小型衛星を活用した新規サービスの事業企画・戦略策定
・超小型衛星を活用した新規サービスの実現に向けたプロジェクト組成
・超小型衛星を活用した新規サービスの実現に向けたプロジェクトのPM業務
・超小型衛星を活用した新規サービスの実現に向けた顧客開拓・アライアンス形成
・超小型衛星を活用した新規サービスを普及するための国内外での営業・広報活動 等
※新規サービス:宇宙における通信、リモートセンシング、画像ソリューション等のサービス
【ポジションの魅力】
・最先端のDeepTech領域でエンジニアと密に働けること
・一から事業を作る経験ができること
・経営陣と距離感の近いポジションで、ビジネス運営の最前線を体験できること
・グローバルな業務に携われること(アジア・アフリカなどでの事業展開や、NASAなど各国宇宙機関との連携など)
【配属・カルチャー】
配属:事業企画部
・部長1名、マネージャークラス3名・担当8名
・年齢構成:30代中心(マネージャークラス)、20代中心(担当者クラス)
・バックボーン:官公庁、IT企業、電機メーカー、宇宙関連企業など
【選考フロー】
書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接
オープンポジション(技術系)
宇宙ビジネスにチャレンジしたいエンジニアを募集!
機械・電気・ソフト・ITの中から、ご経験や得意な技術領域に応じて適正なポジションをご用意させていただきます。
コーポレートエンジニア(情報システム担当)
宇宙ベンチャーの情報システムを担当するエンジニアを募集!
本ポジションでは、会社のITインフラとオペレーションをサポートし、社員が円滑かつ効率的に業務を遂行できる環境を整える役割を担当いただきます。
これには、PCのセットアップ、社内のIT・OA機器の管理、ネットワークの設計・運用、セキュリティポリシーの策定などが含まれます。
弊社における情報システムは、超小型衛星の開発・製造を行うという独特の挑戦性から、非常に重要な役割を果たします。 ハードウェアを扱うためには、その管理が必要不可欠となり、多様なIT機器とその整理に対する優れた理解が求められます。 また、開発者が使用するOSが多岐に渡るため、それらの対応力と技術的な知識を有することが求められます。 さらに、セキュリティは私たちの仕事における絶対的な要件であり、それは情報保護、データプライバシー、そして組織全体のリスク管理につながります。
情報システムの専門家として、あなたの役割は単に日々の業務を支援するだけでなく、新しい技術の探求、それらを組み込みながら組織全体の進歩をサポートすることにもなります。これは極めて重要な役割であり、私たちが目指す未来を形作るために必要不可欠なものです。
宇宙産業の最先端技術を扱うことで、未だ沿岸域以外での双方向通信が困難な海洋での通信インフラや、低消費電力な通信技術を用いたIoTインフラ、さらには深宇宙探査や月面活動のためのインフラの構築など、さまざまな課題解決に大きく貢献し得るポジションです。 世界の宇宙ビジネスをともにリードして行きたいという方のご応募をお待ちしています。
【具体的な仕事内容】
・社用端末キッティング
・MDM(Mobile Device Management)の導入と管理
・新入社員のオンボーディング支援
・商用ソフトウェアのライセンス管理
・PCの不具合対応やその他のヘルプデスク業務
・社内のIT機器・OA機器の選定
・オフィスのネットワークの設計・運用
・セキュリティエンジニアと協力して、セキュリティポリシーを策定
・リモートワークや遠隔拠点から作業可能なネットワーク・システムの構築
【ポジションの魅力】
・社内ITインフラの中核を担当し、会社全体の生産性向上に貢献できること
・多様な技術やツールに触れ、幅広いスキルを身につけることができること
・社内の異なる部署と連携し、コミュニケーション能力を高められること
・最先端の宇宙産業領域でソフトウェア技術を活かして働けること
・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること
・グローバルな業務に携われること
【配属・カルチャー】
ソフトウェア・基盤システム部
・管理職1名・エンジニア社員9名・インターン6名
※年齢層は20~40代を中心に幅広く在籍
【使用ツール】
・支給PC: 原則本人希望
・主な使用OS: Windows, macOS, Linux
・グループウェア: Google Workspace
・コミュニケーション: GitHub, Slack, Zoom
・コード管理: GitHub
・タスク管理: GitHub Projects V2, GitHub Issues, Redmine
・バージョン管理: Git
・CI/CD: GitHub Actions
・Infrastructure as Code: Terraform
・モニタリング: Amazon CloudWatch, Grafana, Sentry
・データベース: MySQL, DynamoDB, PostgreSQL
・社内ネットワーク: Ubiquiti UniFi
・MDM: 未選定
【選考フロー】
コーディングテスト>書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接
※コーディングテストについて
スキル面の確認だけでなく、カルチャーマッチを確認する目的で実施させていただいております。
担当業務・管轄を明確に区切り限定することなく、できないなりにもまずはトライしてみるというマインドをお持ちの方を歓迎しておりますので、苦手意識のある方もまずは受験いただけましたら幸いです。
セキュリティエンジニア
衛星・地上全体システムのセキュリティ、フレームワーク設計
本ポジションで担当して頂く業務内容は大きく分けて2つあります。そのうち片方または両方を担当していただきます。
1つめは、衛星システム全体のセキュリティに関する業務です。
第三者に人工衛星の制御を奪われたり、衛星から地上に向けて送信されるデータを傍受されたりすることは避けなければなりません。
一方で、例えば宇宙放射線でメモリのビットが反転し、鍵や証明書等のデータが破損し、通信不能に陥るリスクなどがあります。
人工衛星は1度宇宙空間へ打ち上げてしまうと2度と物理的にアクセスできないため、通信不能に陥ることはすなわち衛星そのものを喪失することを意味します。
このように人工衛星のセキュリティでは、可用性と機密性・完全性がトレードオフの関係になることがあります。
衛星システムという特殊な条件下でのセキュリティモデルや、通信プロトコルなどを設計・開発する業務です。
2つめは、経済安全保障や防衛産業に関連する案件に対応するためのセキュリティフレームワークの設計・開発です。
人工衛星開発は総合工学であり、特に超小型人工衛星では様々な機能をミドルタワーPCサイズの構体に詰め込むために、様々な分野のエンジニア間で綿密に調整ながら開発していきます。
高い生産性を実現するにはオープンなコミュニケーションが重要であり、弊社も社風としてオープンさを大切にしています。
しかしながら、これらの案件では文書のアクセス制御や、施設の立ち入り制限などの厳しい要件があります。
生産性と厳しいセキュリティ要件への準拠という、対立する要件を両立させるようなセキュリティポリシーや仕組みを設計・開発する業務です。
宇宙産業の最先端技術を扱うことで、未だ沿岸域以外での双方向通信が困難な海洋での通信インフラや、低消費電力な通信技術を用いたIoTインフラ、さらには深宇宙探査や月面活動のためのインフラの構築など、さまざまな課題解決に大きく貢献し得るポジションです。
世界の宇宙ビジネスをともにリードして行きたいという方のご応募をお待ちしています。
【具体的な仕事内容】
・地上・衛星を跨いだシステム全体の設計におけるセキュリティ評価
・弊社の超小型人工衛星運用における標準セキュリティモデルの設計
・経済安全保障や防衛産業に関連する案件などに対応できるセキュリティと、高い生産性を両立できるセキュリティポリシー・システム等の設計・開発
【ポジションの魅力】
・超小型人工衛星特有の制約条件下で、チャレンジングなエンジニアリングに携われること
・衛星単機でなく複数機の衛星によるコンステレーションに関わるなど、地上・宇宙を跨いだ複雑なシステムに関われること
・最先端の宇宙産業領域でソフトウェア技術を活かして働けること
・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること
・グローバルな業務に携われること(ルワンダ・チリなどで使われるプロダクトの運用・開発や、NASA・ESA等の他国の宇宙開発機関との共同研究プロジェクトなど)
【配属・カルチャー】
ソフトウェア・基盤システム部
・管理職1名・エンジニア社員9名・インターン6名
※年齢層は20~40代を中心に幅広く在籍
【使用ツール】
・使用言語: Rust, TypeScript
・支給PC: 原則本人希望
・開発環境: macOS or Linux (WSL2含む)
・コミュニケーション: GitHub, Slack, Zoom
・コード管理: GitHub
・タスク管理: GitHub Projects V2, GitHub Issues
・バージョン管理: Git
・CI/CD: GitHub Actions
・Infrastructure as Code: Terraform
・モニタリング: Amazon CloudWatch, Grafana, Sentry
・データベース: MySQL, DynamoDB, PostgreSQL
【選考フロー】
コーディングテスト>書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接
※コーディングテストについて
スキル面の確認だけでなく、カルチャーマッチを確認する目的で実施させていただいております。
担当業務・管轄を明確に区切り限定することなく、できないなりにもまずはトライしてみるというマインドをお持ちの方を歓迎しておりますので、苦手意識のある方もまずは受験いただけましたら幸いです。
ソフトウェアエンジニア(課題解決型)
宇宙産業の様々な課題をソフトウェアで解決するエンジニアを募集!
本ポジションでは、超小型人工衛星開発に関わる複雑な課題をソフトウェア技術で解決する業務を担当いただきます。
超小型人工衛星の開発・製造には、依然として未解決の課題が多く残されており、そのほとんどは現在の弊社のエンジニアでは解決策のアイデアがないような困難なものです。 それらの課題を解決するには、技術への深い造詣はもちろんのこと、抽象的な課題から要件を具体化する能力や、実際にアイデアを形にするために素早く実装する能力が必要です。 なお、宇宙工学の知識は入社後に習得できるため不要です。
宇宙産業の最先端技術を扱うことで、未だ沿岸域以外での双方向通信が困難な海洋での通信インフラや、低消費電力な通信技術を用いたIoTインフラ、さらには深宇宙探査や月面活動のためのインフラの構築など、さまざまな課題解決に大きく貢献し得るポジションです。 世界の宇宙ビジネスをともにリードして行きたいという方のご応募をお待ちしています。
【具体的な課題】
たとえば、以下のような課題があります。
1.人工衛星搭載ソフトウェアの検証ソリューションの開発
人工衛星には、複数のコンピュータボード(OBC)が搭載されており、それぞれのコンピュータで別々の搭載ソフトウェア(フライトソフトウェア)が実行されています。 例えば、人工衛星の
・熱制御
・姿勢制御
・人工衛星全体の死活管理
・人工衛星機器のオーケストレーション
をしているものなどがあります。
これらの搭載ソフトウェアの検証には、次のような理由から特殊な困難さが伴います。
・宇宙空間は無重力であり地上と宇宙空間ではダイナミクスが異なること
・宇宙空間用のセンサ・アクチュエータが地上と同様には動作しないこと
・信頼性やリソース量等の観点から複数のOBCが搭載されており、分散システムであること
これらの困難さを乗り越え、搭載ソフトウェアの検証ができるソリューションを確立したいと考えています。
その要件定義から、実装までをチャレンジしたい方を募集しています。
このソリューションの一案としては、搭載ソフトウェアと統合可能な人工衛星シミュレータを開発する、というものがあります。 このシミュレータでは、実際の搭載ソフトウェアの入出力相手機器や、実際の人工衛星のセンサ・アクチュエータの入出力を模擬します。 この中で、模擬的に人工衛星が動作し、適切にミッションが遂行可能か(例えば人工衛星の姿勢が正しく制御され、所望の方向を思考できているか / 様々なエラーハンドリングがなされているか / 人工衛星の電力が枯渇しないか、など)を検証します。
2.人工衛星生産における生産・試験の効率化
人工衛星の量産を目指す弊社では、社内で衛星生産技術を開発しており、その技術をツールキットという形にまとめています。 そのツールキットをパートナー企業に提供することで、我々の量産能力を拡張しています。
このツールキットの目的は、
・衛星製造のノウハウが少ない企業での衛星製造をより簡単にすること
・パートナー企業での不具合状況や試験結果などの知見を自社にフィードバックできること
・適切なログを残すことで、不具合が起きた際のトレースを可能とすること
などです。
現在、ツールキットの初版によって、複数機の人工衛星を同時に製造する体制が整っています。 これは弊社のビジョンである「誰もが衛星によるビジネスが可能な未来を」を実現するためには不十分であり、人工衛星量産そのものをソフトウェア化し、100機1000機の量産を可能にする革新的な "人工衛星生産ツールキット" に成長させることを目指しています。 しかしながら、上記の目標の実現にはまだまだたくさんのブレイクスルーが必要です。
ともにこの革新的なツールキットの開発にチャレンジしたい方を募集しています。
【ポジションの魅力】
・超小型人工衛星特有の制約条件下で、チャレンジングなエンジニアリングに携われること
・衛星単機でなく複数機の衛星によるコンステレーションに関わるなど、地上・宇宙を跨いだ複雑なシステムに関われること
・最先端の宇宙産業領域でソフトウェア技術を活かして働けること
・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること
【選考フロー】
コーディングテスト>書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接
※コーディングテストについて
スキル面の確認だけでなく、カルチャーマッチを確認する目的で実施させていただいております。
担当業務・管轄を明確に区切り限定することなく、できないなりにもまずはトライしてみるというマインドをお持ちの方を歓迎しておりますので、苦手意識のある方もまずは受験いただけましたら幸いです。
リモートセンシング事業開発エンジニア
本ポジションでは、リモートセンシングデータの Cal/Val からデータを活用したサービスの事業化まで、リモートセンシングの事業開発をエンジニアリングの側面から担当いただきます。
人工衛星を開発する目的は、搭載するミッションにあります。
衛星リモートセンシングによる地球観測は代表的なミッションの一つです。
当社では、人工衛星そのものを開発するとともに、ミッションデータを活用したソリューションの社会実装も行います。
さらに、ドローン・航空機・HAPS等を組み合わせた多層的なリモートセンシングシステムの活用を通じてソリューションの価値を高めていきます。
近年、リモートセンシングデータを利用したサービスは着々と増えてきています。
しかし、リモートセンシングによって得られる地球観測データは膨大であり、まだまだそのポテンシャルを十分に発揮できているとはいえません。
異なる衛星・センサのデータやオープンデータとして提供される各種 GIS データ、地上のセンサで得られる IoT データなどと組み合わせたり、異なる国や地域、事業ドメインに適用したりすることで、これまでにないソリューションを生み出すことができる可能性があります。
当社の人工衛星で得られるデータを洗練・活用することはもちろん、従来の発想に捉われず新たなリモートセンシングデータの活用方法を模索することで、グローバルな課題解決に大きく貢献し得るポジションです。
世界の宇宙ビジネスをともにリードして行きたいという方のご応募をお待ちしています。
【具体的な仕事内容】
・社内外のリモートセンシングデータやGISデータを活用したサービスの企画・開発
・光学・SARなどのリモートセンシングデータを用いた解析やPoC (Proof of Concept)
・ラジオメトリック補正や幾何補正など衛星・センサに応じた各種補正の実施
・物理量変換などの高次処理アルゴリズムの開発・実装
【ポジションのメリット】
・衛星開発・運用からデータ活用まで自社で一貫して行うため、必要なデータから衛星設計へフィードバックできるなど、幅広い視点から業務にあたれること
・超小型人工衛星特有の制約条件下で、チャレンジングなエンジニアリングに携われること
・衛星単機でなく複数機の衛星によるコンステレーションに関わるなど、地上・宇宙を跨いだ複雑なシステムに関われること
・最先端の宇宙産業領域でソフトウェア技術を活かして働けること
・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること
・グローバルな業務に携われること(ルワンダ・チリなどで使われるプロダクトの運用・開発や、NASA・ESA等の他国の宇宙開発機関との共同研究プロジェクトなど)
【配属・カルチャー】
事業企画部、または、ソフトウェア・基盤システム部
※ 使用ツール
・支給PC: 原則本人希望
・開発環境: macOS or Linux (WSL2含む)
・コミュニケーション: GitHub, Slack, Zoom
・コード管理: GitHub
・タスク管理: GitHub Projects V2, GitHub Issues, Redmine
【選考フロー】
コーディングテスト>書類選考>1次面接>2次面接(適性検査)>最終面接
人工衛星開発プロジェクトマネージャー
超小型人工衛星開発プロジェクトをリードするメンバーの募集!
本ポジションでは、主に超小型人工衛星開発におけるプロジェクトマネジメント業務をご担当いただきます。
宇宙産業の最先端技術を集めた人工衛星の量産を支えることで、海洋のデジタルトランスフォーメーションやSDGs向けのIoT通信、さらには深宇宙探査や月面産業の構築など、さまざまな課題解決に大きく貢献し得るポジションです。世界の宇宙ビジネスをともにリードして行きたいという方のご応募をお待ちしています。
【具体的な仕事内容】
・プロジェクトの進捗管理(スケジュール・人員配置・予実管理・リスク管理)
・内外のステークホルダーとの調整業務
【ポジションの魅力】
・最先端のDeepTech領域で規模の大きな開発プロジェクトを推し進められること
・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること
・グローバルな業務に携われること(アジア・アフリカなどでの事業展開や、NASAなど各国宇宙機関との連携など)
【配属・カルチャー】
配属:生産基盤部/先端研究開発事業部
生産基盤部:管理職1名・エンジニア社員10名・インターン6名
先端研究開発事業部:管理職1名、エンジニア社員7名・インターン2名
※年齢層は20~40代を中心に幅広く在籍
【使用ツール】
・OS:Windows, Linux
・コード管理:GitHub
・タスク管理:GitHub Projects V2・GitHub(Issue)
・バージョン管理:Git
・支給マシン:原則本人希望
【書類選考】
書類選考>1次面接>2次面接(適性検査)>最終面接
姿勢制御系設計エンジニア
超小型人工衛星の姿勢制御設計・開発を担うエンジニアを募集!
本ポジションでは超小型人工衛星の開発における、姿勢制御系の設計開発、搭載ソフトウェア・アルゴリズム開発、ミッション解析等の業務を行っていただきます。
宇宙産業の最先端技術を集めた人工衛星の量産を支えることで、海洋のデジタルトランスフォーメーションやSDGs向けのIoT通信、さらには深宇宙探査や月面産業の構築など、さまざまな課題解決に大きく貢献し得るポジションです。世界の宇宙ビジネスをともにリードして行きたいという方のご応募をお待ちしています。
【具体的な仕事内容】
・人工衛星の姿勢制御システム設計及びその概念設計
・人工衛星搭載用姿勢制御ユニット開発における、姿勢制御ソフトウェア開発(使用言語:C/C++)
・人工衛星の挙動を模擬するシュミレータ開発(使用言語:C/C++)
・人工衛星の挙動を解析するミッション解析
【ポジションの魅力】
・ソフトウェアからハードウェアまで一貫して開発に携われること
・今までにない複数の人工衛星を利用した大規模なコンステレーションのミッション解析を行えること
・グローバルな業務にエンジニアとして携われること(ルワンダ・チリなどでの営業や、NASA共同研究プロジェクトへの参画など)
【配属・カルチャー】
配属:生産基盤部/先端研究開発事業部
生産基盤部:管理職1名・エンジニア社員10名・インターン6名
先端研究開発事業部:管理職1名、エンジニア社員7名・インターン2名
※年齢層は20~40代を中心に幅広く在籍
【使用ツール】
・OS:Windows, Linux
・コード管理:GitHub
・タスク管理:GitHub Projects V2・GitHub(Issue)
・バージョン管理:Git
・使用言語:C, C++, Python
・支給マシン:原則本人希望
【選考フロー】
書類選考>1次面接>2次面接(適性検査)>最終面接
情報システム部門 リーダー候補
宇宙ベンチャーの情報システム部門リーダーを募集!
本ポジションでは、情報システム部門の監督およびリーダーシップを担当していただきます。 IT戦略の策定、IT統制の実施、J-SOX対応、社内システムの管理、および情報セキュリティに関する業務が含まれます。
弊社の情報システム部門は、企業全体の運営と経営における重要な役割を担っており、効率的なビジネスプロセスと統制の確立が求められます。 ITの戦略的活用を通じて、組織全体のパフォーマンスを最大化し、ビジネス目標の達成を支援します。 また、IT統制の実施により、情報資産の保護とリスクの管理を行います。 さらに、J-SOX法に基づく内部統制の要件を理解し、これに準拠したIT統制のフレームワークを確立します。
情報システム部門の監督として、組織全体の内部統制との整合性を確保しながら、進歩的な制度を創造します。 これは、制度的・技術的なハードルを乗り越え、衛星の生産から運用までのプロセスを最適化する挑戦です。 世界の宇宙ビジネスをともにリードして行きたいという方のご応募をお待ちしています。
【具体的な仕事内容】
・情報システム部門のマネジメントを行う
・会社のビジネス目標に沿ったIT戦略を策定し、実行に移す
・J-SOX法に基づく内部統制の要件を理解し、これに準拠したIT統制のフレームワークを確立する
・ITに関連するリスクを評価し、適切な統制を設計・実施する
・情報セキュリティポリシーの策定と運用を行う
【ポジションの魅力】
・社内ITインフラの中核を担当し、会社全体の生産性向上に貢献できる
・上場のための一翼を担えること
・最先端の宇宙産業領域でソフトウェア技術を活かして働けること
・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること
・グローバルな業務に携われること
【配属・カルチャー】
情報システム部門をあらたに創設したいと考えています。 すでにセキュリティエンジニアは社内にいます。
【使用ツール】
・支給PC: 原則本人希望
・主な使用OS: Windows, macOS, Linux
・グループウェア: Google Workspace
・コミュニケーション: GitHub, Slack, Zoom
・コード管理: GitHub
・タスク管理: GitHub Projects V2, GitHub Issues, Redmine
・バージョン管理: Git
・CI/CD: GitHub Actions
・Infrastructure as Code: Terraform
・モニタリング: Amazon CloudWatch, Grafana, Sentry
・データベース: MySQL, DynamoDB, PostgreSQL
・社内ネットワーク: Ubiquiti UniFi
・MDM: 未選定
・業務システム: マネーフォワード クラウド系
【選考フロー】
コーディングテスト>書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接
※コーディングテストについて
スキル面の確認だけでなく、カルチャーマッチを確認する目的で実施させていただいております。
担当業務・管轄を明確に区切り限定することなく、できないなりにもまずはトライしてみるというマインドをお持ちの方を歓迎しておりますので、苦手意識のある方もまずは受験いただけましたら幸いです。
採用マネージャー
宇宙ビジネスを推進するチームを作る採用マネージャーの募集!
本ポジションでは、IPOを目指す急成長期の宇宙ベンチャーにおいて、採用マネージャーとして採用戦略の立案および実行を担っていただきます。経営戦略に基づいた形で、各チャネルに最適な施策を行えるよう戦略を構築します。
宇宙産業の最先端技術を扱うため、海洋のデジタルトランスフォーメーションやSDGs向けのIoT通信、さらには深宇宙探査や月面産業の構築など、社会貢献性の高いプロジェクトを採用という切り口から支えることができます。世界の宇宙ビジネスをともにリードして行きたいという方のご応募をお待ちしています。
【業務内容】
・媒体、エージェントの選定と打合せ
・求人票作成と更新、媒体スカウト運用
・会社説明会、採用イベントの企画実行
・書類選考、面談対応
・応募~内定までのフォローアップ
【ポジションの魅力】
・一部の採用業務に限定されず、計画立案から実行に至るまでのプロセスに一貫して関与できること
・当社初めての採用担当者として、人事組織をゼロから構築する機会が与えられること
・従来のやり方にとらわれず、成長企業の中で新たな採用戦略を考案できること
【配属】
配属:管理部
管理職1名・メンバー4名
年齢層:30歳前後
【選考フロー】
書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接
構造解析エンジニア
超小型人工衛星の構造設計・解析業務を担うエンジニアを募集!
本ポジションでは、主に超小型人工衛星の開発に伴う衛星筐体、コンポーネント等の構造解析・設計を中心に、仕様決定業務などを担当いただきます。
宇宙産業の最先端技術を扱うことで、海洋のデジタルトランスフォーメーションやSDGs向けのIoT通信、さらには深宇宙探査や月面産業の構築など、さまざまな課題解決に大きく貢献し得るポジションです。世界の宇宙ビジネスをともにリードして行きたいという方のご応募をお待ちしています。
【具体的な仕事内容】
・超小型人工衛星の構造解析(静荷重解析、ランダム振動解析等)
・解析結果をまとめたレポートの作成
・超小型人工衛星の構造システム設計・開発
・構造インターフェース調整
・CADモデル(3D/2D)生成
・組み上げ作業
【ポジションの魅力】
・超小型人工衛星全体の構造設計を設計から解析を通し、完成まで一貫して担うことができるため、1からものづくりを行っているやりがいを実感できること
・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること
・グローバルな業務に携われること(ルワンダ・チリなどでの営業や、NASA共同研究プロジェクトへの参画など)
【配属・カルチャー】
配属:生産基盤部/先端研究開発事業部
生産基盤部:管理職1名・エンジニア社員10名・インターン6名
先端研究開発事業部:管理職1名、エンジニア社員7名・インターン2名
※年齢層は20~40代を中心に幅広く在籍
【使用ツール】
・OS:Windows
・タスク管理:GitHub Projects V2・GitHub(Issue)
・3D/2D CAD:Solidworks
・解析ソフトウェア:Nastran
・支給マシン:原則本人希望
【選考フロー】
機械設計/構造設計テスト>書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接
機械学習エンジニア(画像処理)
本ポジションでは、主に衛星画像を対象とした機械学習モデルや画像処理アルゴリズムの開発を担当いただきます。
人工衛星の代表的なミッションの一つに地球観測があります。
衛星による地球観測はリモートセンシングと呼ばれる技術によって行われ、可視光を捉えたいわゆる衛星写真だけでなく、赤外線やSARによる電波などさまざまな波長の電磁波を撮影しています。
加えて、地球観測データはメタデータに地理空間や撮影した時刻なども含み、非常に複雑で膨大なものです。
とはいえ、基本的なデータ構造は画像と同じであり、一般的な画像処理の手法を適用することができます。
近年、衛星画像を活用したサービスは着々と増えてきています。
しかし、膨大な地球観測データのポテンシャルを十分に発揮できているとはいえません。
異なる衛星・センサのデータや IoT データなどの地上のデータと組み合わせたり、異なる国や地域、事業ドメインに適用したりすることで、これまでにないソリューションを生み出すことができる可能性があります。
当社の人工衛星で得られるデータを活用することはもちろん、従来の発想に捉われず新たな衛星画像の活用方法を模索することで、グローバルな課題解決に大きく貢献し得るポジションです。
世界の宇宙ビジネスをともにリードして行きたいという方のご応募をお待ちしています。
なお、宇宙工学の知識は入社後に習得できるため不要です。
【具体的な仕事内容】
・衛星画像を活用したソリューションのための機械学習モデルや画像処理アルゴリズムの開発
・衛星画像の前処理や品質向上
・サービス提供に向けたデータパイプラインの構築
【ポジションのメリット】
・衛星開発・運用からデータ活用まで自社で一貫して行うため、必要なデータから衛星設計へフィードバックできるなど、幅広い視点から業務にあたれること
・超小型人工衛星特有の制約条件下で、チャレンジングなエンジニアリングに携われること
・衛星単機でなく複数機の衛星によるコンステレーションに関わるなど、地上・宇宙を跨いだ複雑なシステムに関われること
・最先端の宇宙産業領域でソフトウェア技術を活かして働けること
・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること
・グローバルな業務に携われること(ルワンダ・チリなどで使われるプロダクトの運用・開発や、NASA・ESA等の他国の宇宙開発機関との共同研究プロジェクトなど)
【配属・カルチャー】
ソフトウェア・基盤システム部
管理職1名・エンジニア社員12名・インターン9名
※年齢層は20~40代を中心に幅広く在籍
※ 使用ツール
・主な使用言語: Python, (Rust, TypeScript)
・支給PC: 原則本人希望
・開発環境: macOS or Linux (WSL2含む)
・コミュニケーション: GitHub, Slack, Zoom
・コード管理: GitHub
・タスク管理: GitHub Projects V2, GitHub Issues, Redmine
・バージョン管理: Git
・CI/CD: GitHub Actions
・Infrastructure as Code: Terraform
【選考フロー】
コーディングテスト>書類選考>1次面接>2次面接(適性検査)>最終面接
機構系開発エンジニア
超小型人工衛星の機構系設計を担うエンジニアを募集!
本ポジションでは、主に超小型人工衛星に搭載される展開構造物や回転機構物の設計・開発・実装等を担当していただきます。
宇宙産業の最先端技術を扱うことで、海洋のデジタルトランスフォーメーションやSDGs向けのIoT通信、さらには深宇宙探査や月面産業の構築など、さまざまな課題解決に大きく貢献し得るポジションです。世界の宇宙ビジネスをともにリードして行きたいという方のご応募をお待ちしています。
【具体的な仕事内容】
・超小型人工衛星に搭載される展開構造物や回転機構物の新規設計、開発、製造、実証、及び量産検討
・上記業務に付随した解析及び試験実施業務
【ポジションの魅力】
・超小型人工衛星の高機能化に重要な展開構造物・回転機構物を設計から完成まで一貫して担うことができるため、1からものづくりを行っているやりがいを実感できること
・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること
・グローバルな業務に携われること(ルワンダ・チリなどでの営業や、NASA共同研究プロジェクトへの参画など)
【配属・カルチャー】
配属:生産基盤部/先端研究開発事業部
生産基盤部:管理職1名・エンジニア社員10名・インターン6名
先端研究開発事業部:管理職1名、エンジニア社員7名・インターン2名
※年齢層は20~40代を中心に幅広く在籍
【使用ツール】
・OS:Windows
・タスク管理:GitHub Projects V2・GitHub(Issue)
・3D/2D CAD:Solidworks
・解析ソフトウェア:Nastran
・支給マシン:原則本人希望
【選考フロー】
機械設計/構造設計テスト>書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接
測位システムエンジニア
超小型衛星を利用した測位システムを設計するエンジニアを募集!
本ポジションでは、超小型衛星システムを利用した測位サービスシステムの設計・開発・実証を実施するにあたって、全体のシステム設計を中心に担当いただきます。
【具体的な仕事内容】
・人工衛星システムを活用した測位システムの設計・開発・実証に関わる業務
・測位システムのサービス設計
【ポジションの魅力】
・超小型衛星システムを利用した新規事業の創成にコアな技術の領域から深く関わることができること
・大規模なコンステレーションを利用するため、事業の規模が大きいこと
・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること
【配属・カルチャー】
配属:生産基盤部もしくは通信事業部
生産基盤部:管理職1名・エンジニア社員10名・インターン6名
※年齢層は20~40代を中心に幅広く在籍
通信事業部:管理職1名・エンジニア社員3名
※年齢層は30代中心
【使用ツール】
・OS:Windows, Linux
・コード管理:GitHub
・タスク管理:GitHub Projects V2・GitHub(Issue)
・バージョン管理:Git
・使用言語:C, C++, Python, MATLAB等
・支給マシン:原則本人希望
【選考フロー】
書類選考>1次面接>2次面接(適性検査)>最終面接
熱制御設計エンジニア
超小型人工衛星の熱制御設計を担うエンジニアを募集!
本ポジションでは、主に超小型人工衛星の開発に伴う熱制御システムの設計、解析、仕様決定、実装、調達業務などを担当いただきます。
宇宙産業の最先端技術を扱うことで、海洋のデジタルトランスフォーメーションやSDGs向けのIoT通信、さらには深宇宙探査や月面産業の構築など、さまざまな課題解決に大きく貢献し得るポジションです。世界の宇宙ビジネスをともにリードして行きたいという方のご応募をお待ちしています。
【具体的な仕事内容】
・超小型人工衛星の熱制御システム設計及び仕様策定
・熱解析ソフトウェアを用いた熱解析
・熱制御ロジックの仕様策定
・熱解析効率化のためのアプリケーション開発
・熱制御部材の調達
・プロトタイピングにおける熱計装実装業務
【ポジションの魅力】
・超小型人工衛星全体の熱設計を設計から完成まで一貫して担うことができるため、1からものづくりを行っているやりがいを実感できること
・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること
・グローバルな業務に携われること(ルワンダ・チリなどでの営業や、NASA共同研究プロジェクトへの参画など)
【配属・カルチャー】
配属:生産基盤部/先端研究開発事業部
生産基盤部:管理職1名・エンジニア社員10名・インターン6名
先端研究開発事業部:管理職1名、エンジニア社員7名・インターン2名
※年齢層は20~40代を中心に幅広く在籍
【使用ツール】
・OS:Windows
・タスク管理:GitHub Projects V2・GitHub(Issue)
・熱解析ソフトウェア:Thermal Desktop
・使用言語:Python
・支給マシン:原則本人希望
【選考フロー】
書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接
組み込みソフトウェアエンジニア
新たな超小型人工衛星搭載ソフトウェア開発に取り組むエンジニアを募集!
本ポジションでは、主に超小型人工衛星に搭載する組み込みソフトウェアの設計・開発・テスト・保守などを行います。人工衛星の製造をハードウェアからソフトウェア中心の設計へ移行することで、宇宙空間特有の問題に対してブレークスルーを起こしていきます。
宇宙産業の最先端技術を扱うことで、海洋のデジタルトランスフォーメーションやSDGs向けのIoT通信、さらには深宇宙探査や月面産業の構築など、さまざまな課題解決に大きく貢献し得るポジションです。世界の宇宙ビジネスをともにリードして行きたいという方のご応募をお待ちしています。
【具体的な仕事内容】
要件定義>設計・開発>実装と、上流から下流まですべての工程を担当できます。
・超小型人工衛星に搭載される組み込みソフトウェアの開発
・ソフトウェアコンポーネントおよびシステムの保守
・アプリケーション,デバイスドライバ,OSレイヤなどのプログラミング
・設計データの管理、レビュー
・各種テスト設計および実施
・ハードウェア側と連携した各種課題解決の推進
【ポジションの魅力】
・自分の書いたコード、ソフトウェアが宇宙で活用されること
・衛星単機でなくコンステレーションに関わるなど、プロダクトの規模感が大きいこと
・最先端の宇宙産業およびDeepTech領域で働けること
・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること
・グローバルな業務に携われること(ルワンダ・チリなどでの営業や、NASA共同研究プロジェクトへの参画など)
【配属・カルチャー】
ソフトウェア・基盤システム部
・管理職1名・エンジニア社員9名・インターン6名
※年齢層は20~40代を中心に幅広く在籍
【使用ツール】
・開発言語:C・C#・Rust
・OS:Linux,Windowsどちらも可能
・コード管理:GitHub
・CI: GitHub Actions
・タスク管理:GitHub Projects V2・GitHub(Issue)
・バージョン管理:Git
・その他:Cortex-M,RISC-V
・支給マシン:原則本人希望
【選考フロー】
コーディングテスト>書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接
※コーディングテストについて
スキル面の確認だけでなく、カルチャーマッチを確認する目的で実施させていただいております。
担当業務・管轄を明確に区切り限定することなく、できないなりにもまずはトライしてみるというマインドをお持ちの方を歓迎しておりますので、苦手意識のある方もまずは受験いただけましたら幸いです。
通信ネットワークエンジニア
超小型衛星を利用した通信インフラシステムを設計するエンジニアを募集!
本ポジションでは、超小型衛星システムを利用した通信事業における、通信ネットワーク・プロトコル設計・開発・実装を中心に担当いただきます。
海洋通信やIoT通信といった超小型衛星システムの新たな利用方法を実現するため、衛星開発エンジニアとともに通信サービス全体のシステム設計も含めた技術的課題に取り組んでいただきます。
【具体的な仕事内容】
・人工衛星システムを活用した通信システム(主に海洋通信、IoT通信を想定)のプロトコル設計・開発・実装に関わる業務
【ポジションの魅力】
・超小型衛星システムを利用した新規事業の創成にコアな技術の領域から深く関わることができること
・大規模なコンステレーションを利用するため、事業の規模が大きいこと
・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること
【配属・カルチャー】
配属:通信事業部
管理職1名・エンジニア社員3名
※年齢層は30代中心
【使用ツール】
・OS:Windows, Linux
・コード管理:GitHub
・タスク管理:GitHub Projects V2・GitHub(Issue)
・バージョン管理:Git
・使用言語:C, C++, Python, MATLAB等
・支給マシン:原則本人希望
【選考フロー】
書類選考>1次面接>2次面接(適性検査)>最終面接
通信事業戦略
超小型衛星を利用した通信事業戦略策定のキーパーソンを募集!
本ポジションでは、超小型衛星システムを利用した通信事業の事業企画・戦略策定を中心に担当いただきます。
海洋通信やIoT通信といった超小型衛星システムの新たな利用方法を、様々なクライアントおよび衛星開発エンジニアとともに戦略を策定していくため、クライアントのニーズ発掘、ビジネス上の課題整理、技術的課題との関連整理など、重要な業務となります。
【具体的な業務】
・人工衛星システムを活用した通信事業(主に海洋通信、IoT通信を想定)の事業企画・戦略策定
・顧客ニーズ・課題の掘り起こし及び細分化
・コンソーシアム等でのロビイング活動
・事業課題と技術課題の関連付け
・予実管理、契約実務など
【ポジションの魅力】
・最先端のDeepTech領域でエンジニアと密に働けること
・一から事業を作る経験ができること
・経営陣と距離感の近いポジションで、ビジネス運営の最前線を体験できること
・業務の幅が広く、上場準備・法務・調達・広報的な業務にも携われること
・グローバルな業務に携われること(アジア・アフリカなどでの事業展開や、NASAなど各国宇宙機関との連携など)
【配属・カルチャー】
配属:事業企画部
・部長1名、マネージャークラス3名・担当8名
・年齢構成:30代中心(マネージャークラス)、20代中心(担当者クラス)
・バックボーン:官公庁、IT企業、電機メーカー、宇宙関連企業など
【選考フロー】
書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接
通信事業部エンジニアおよび事業開発
超小型衛星による宇宙ビジネスにおける、通信事業を担うメンバーの募集!
本ポジションでは、主に衛星搭載用RF系および地上系のRFに関する各種設計・解析・評価の実施などを担当いただきます。通信の基礎的な素養・知識をもとにエンジニアリングの専門性を発揮しつつ、事業開発や無線免許申請などの業務にも携わっていただきます。
宇宙産業の最先端技術を扱うことで、海洋のデジタルトランスフォーメーションやSDGs向けのIoT通信、さらには深宇宙探査や月面産業の構築など、さまざまな課題解決に大きく貢献し得るポジションです。世界の宇宙ビジネスをともにリードして行きたいという方のご応募をお待ちしています。
【具体的な仕事内容】
・コンポーネントおよびシステム設計、デバイス選定
・回路設計、基板設計、検証、調整
・回路シミュレーションモデルの構築、解析
・実機の環境試験(温度、真空、EMC 等)の計画、実施、評価
・各種測定機材(オシロスコープ、ロジックアナライザ、スペクトラムアナライザ、ネットワークアナライザ等)を用いた実機評価
・アンテナ開発
・無線免許申請
など
【ポジションの魅力】
・宇宙産業の中でもコアな領域でディレクションをとる経験が積めること
・衛星コンステレーションを安定運用するための、最先端技術を作り出せること
・コンステレーションに関わるため、プロダクトの規模感が大きいこと
・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること
・グローバルな業務に携われること(ルワンダ・チリなどでの営業や、NASA共同研究プロジェクトへの参画など)
【配属・カルチャー】
配属:通信事業部
管理職1名・エンジニア社員3名
※年齢層は30代中心
【選考フロー】
書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接
電気/電子系エンジニア
超小型人工衛星の電気システム設計・開発に取り組むエンジニアを募集!
本ポジションでは、主に超小型人工衛星の開発・製造業務を担当いただきます。
衛星搭載のコンポーネントの仕様設計(制御基板、通信基板、電源基板)から部品調達、試作、受入試験・検査まで幅広くご担当いただきます。
宇宙産業の最先端技術を扱うことで、海洋のデジタルトランスフォーメーションやSDGs向けのIoT通信、さらには深宇宙探査や月面産業の構築など、さまざまな課題解決に大きく貢献し得るポジションです。世界の宇宙ビジネスをともにリードして行きたいという方のご応募をお待ちしています。
【具体的な仕事内容】
・衛星搭載コンポーネント(制御基板・通信基板・電源基板)の仕様決定・調達業務
・衛星搭載コンポーネントの受入試験・検査業務
【ポジションの魅力】
・設計から完成まで一貫して担うことができるため、1からものづくりを行っているやりがいを実感できること
・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること
・グローバルな業務に携われること(ルワンダ・チリなどでの営業や、NASA共同研究プロジェクトへの参画など)
【配属・カルチャー】
配属:生産基盤部/先端研究開発事業部
生産基盤部:管理職1名・エンジニア社員10名・インターン6名
先端研究開発事業部:管理職1名、エンジニア社員7名・インターン2名
※年齢層は20~40代を中心に幅広く在籍
【使用ツール】
・OS:Windows, Linux
・コード管理:GitHub
・タスク管理:GitHub Projects V2・GitHub(Issue)
・バージョン管理:Git
・支給マシン:原則本人希望
【選考フロー】
書類選考>1次面接>2次面接(適性検査)>最終面接