株式会社アークエッジ・スペース の全ての求人一覧
FPGA開発エンジニア
本ポジションでは、超小型人工衛星に搭載するFPGAのロジック開発を担当いただきます。宇宙産業の最先端技術を扱うことで、海洋のデジタルトランスフォーメーションやSDGs向けのIoT通信、さらには深宇宙探査や月面産業の構築など、さまざまな課題解決に大きく貢献し得るポジションです。世界の宇宙ビジネスをともにリードして行きたいという方のご応募をお待ちしています。
【具体的な仕事内容】
人工衛星搭載FPGAのロジック開発をご担当いただきます。
【ポジションの魅力】
・自ら開発したロジックがコアパーツとして宇宙で使われること
・最先端の宇宙産業およびDeepTech領域で働けること
・10人規模の少数精鋭チームで、衛星関連サービスに一気通貫で関われること
・経営陣と距離感の近いポジションで、ビジネス運営の最前線を体験できること
・グローバルな業務に携われること(ルワンダ・チリなどでの営業や、NASA共同研究プロジェクトへの参画など)
【配属・カルチャー】
ソフトウェア部
管理職1名・エンジニア社員7名・インターン2名
※年齢層は20~40代を中心に幅広く在籍
【使用ツール】
・開発言語:Verilog HDL
・OS:Linux がメインだが自由
・開発ツール:Vivado など
・その他:Zynq, Cortex-M, RISC-V
・支給PC:原則本人希望
【開発体制】
・開発体制:イテレーション方式
・定例:毎週水曜日
※タスクは基本的には1週間ごとに紐付けて進捗を管理
一般的には衛星1機の開発にも多大なる工数を要しますが、現在当社では5機以上を同時開発しています。そのためハードウェア側で複雑化していた問題をソフトウェアで巻き取るなどして、開発期間短縮につながるアプローチを随所で行っています。(例:衛星試験のログの記録や収集の自動化・コンフィグレーション管理のソフトウェア化・不具合解析のための基盤システム開発など。)
また直近では社内ツールをはじめ衛星運用ソフトウェアや試験用の基盤システムがインフラとして機能することで、開発効率が大きく向上しました。例えば、AWS上に仮想的な人工衛星を常に飛ばしており、地上システムの開発テストなどに活用するなども行っています。
Site Reliability Engineer
本ポジションでは、主に超小型人工衛星の管制システムの信頼性に関わるエンジニアリングを担当いただきます。
弊社の人工衛星の管制システムは、gRPCやDockerなどの一般的なウェブバックエンドと同等の技術を用い、AWS上で動作するサービスとして構築されています。
人工衛星は絶えず地球の上空を周回しているため、人工衛星と地上の管制システムが通信できるタイミングは限られています。
そのため、管制システムの障害はすなわち、数少ない運用の機会を失うことであり、最悪の場合は人工衛星を見失うなどの取り返しの付かない結果に至ります。
人工衛星の安定的な活用のためには、この管制システムの安定運用が欠かせません。
宇宙産業の最先端技術を扱うことで、未だ沿岸域以外での双方向通信が困難な海洋での通信インフラや、低消費電力な通信技術を用いたIoTインフラ、さらには深宇宙探査や月面活動のためのインフラの構築など、さまざまな課題解決に大きく貢献し得るポジションです。
世界の宇宙ビジネスをともにリードして行きたいという方のご応募をお待ちしています。
【具体的な仕事内容】
・超小型人工衛星の管制システムのモニタリング設計
・AWS上でのサービス開発をより便利にする仕組みの開発
・AWS上でのサービス運用をより堅牢に、より楽にできる仕組みの開発
【ポジションの魅力】
・超小型人工衛星特有の制約条件下で、チャレンジングなエンジニアリングに携われること
・衛星単機でなく複数機の衛星によるコンステレーションに関わるなど、地上・宇宙を跨いだ複雑なシステムに関われること
・最先端の宇宙産業領域でソフトウェア技術を活かして働けること
・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること
・グローバルな業務に携われること(ルワンダ・チリなどで使われるプロダクトの運用・開発や、NASA・ESA等の他国の宇宙開発機関との共同研究プロジェクトなど)
【配属・カルチャー】
ソフトウェア部
管理職1名、エンジニア社員7名、インターン2名
※ 年齢層は20〜40代を中心に幅広く在籍
【使用ツール】
・使用言語: Rust, TypeScript
・支給PC: 原則本人希望
・開発環境: macOS or Linux (WSL2含む)
・コミュニケーション: GitHub, Slack, Zoom
・コード管理: GitHub
・タスク管理: GitHub Projects V2, GitHub Issues
・バージョン管理: Git
・CI/CD: GitHub Actions
・Infrastructure as Code: Terraform
・モニタリング: Amazon CloudWatch, Grafana, Sentry
Webバックエンドエンジニア
本ポジションでは、主に超小型人工衛星の管制システムの開発や、超小型人工衛星の製造・試験を支援するシステムの開発を担当いただきます。
弊社の人工衛星の管制システムや製造・試験支援システムは、gRPCやDockerなどの一般的なウェブバックエンドと同等の技術を用い、AWS上で動作するサービスとして構築されています。
管制システムとは、人工衛星にコマンドを送り、人工衛星から受信したデータを記録・可視化するコンソールです。
製造・試験支援システムとは、人工衛星の製造・試験を支援し、その過程をトレース可能にするシステムです。
弊社の超小型人工衛星の製造プロセスは未だその多くが手作業であり、コストや属人性が非常に高いプロセスです。
超小型人工衛星は多くのコンポーネントからなる複雑なシステムであり、もしシステム統合後に不具合が発覚した場合、その原因究明は極めて困難です。
超小型人工衛星を円滑に作るには、自動化によって属人性やヒューマンエラーを排除し、製造プロセス全体を記録し、トレース可能にすることが重要です。
宇宙産業の最先端技術を扱うことで、未だ沿岸域以外での双方向通信が困難な海洋での通信インフラや、低消費電力な通信技術を用いたIoTインフラ、さらには深宇宙探査や月面活動のためのインフラの構築など、さまざまな課題解決に大きく貢献し得るポジションです。
世界の宇宙ビジネスをともにリードして行きたいという方のご応募をお待ちしています。
【具体的な仕事内容】
・超小型人工衛星の管制システムの開発
・超小型人工衛星の製造・試験を自動化・支援するシステムの開発
・超小型人工衛星の製造・試験をトレース可能にするシステムの開発
・データ基盤の開発
【ポジションの魅力】
・超小型人工衛星特有の制約条件下で、チャレンジングなエンジニアリングに携われること
・衛星単機でなく複数機の衛星によるコンステレーションに関わるなど、地上・宇宙を跨いだ複雑なシステムに関われること
・最先端の宇宙産業領域でソフトウェア技術を活かして働けること
・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること
・グローバルな業務に携われること(ルワンダ・チリなどで使われるプロダクトの運用・開発や、NASA・ESA等の他国の宇宙開発機関との共同研究プロジェクトなど)
【配属・カルチャー】
ソフトウェア部
管理職1名・エンジニア社員7名・インターン2名
※年齢層は20~40代を中心に幅広く在籍
【使用ツール】
・使用言語: Rust, TypeScript
・支給PC: 原則本人希望
・開発環境: macOS or Linux (WSL2含む)
・コミュニケーション: GitHub, Slack, Zoom
・コード管理: GitHub
・タスク管理: GitHub Projects V2, GitHub Issues
・バージョン管理: Git
・CI/CD: GitHub Actions
・Infrastructure as Code: Terraform
・モニタリング: Amazon CloudWatch, Grafana, Sentry
・データベース: MySQL, DynamoDB, PostgreSQL
Webフロントエンドエンジニア
本ポジションでは、主に超小型人工衛星の管制システムの開発や、超小型人工衛星の製造・試験を支援するシステムの開発を担当いただきます。
弊社の人工衛星の管制システムや製造・試験支援システムは、gRPCやDockerなどの一般的なウェブバックエンドと同等の技術を用い、AWS上で動作するサービスとして構築されています。
管制システムとは、人工衛星にコマンドを送り、人工衛星から受信したデータを記録・可視化するコンソールです。
製造・試験支援システムとは、人工衛星の製造・試験を支援し、その過程をトレース可能にするシステムです。
弊社の超小型人工衛星の製造プロセスは未だその多くが手作業であり、コストや属人性が非常に高いプロセスです。
したがって、使いやすいUIを備えたシステムで作業者を補助することが大切です。
また、超小型人工衛星は多くのコンポーネントからなる複雑なシステムであり、もしシステム統合後に不具合が発覚した場合、その原因究明は極めて困難です。
超小型人工衛星を円滑に作るには、自動化によって属人性やヒューマンエラーを排除し、製造プロセス全体を記録し、トレース可能にする必要があります。
これらの記録は、ただ保存できるだけでなく、素早く検索・可視化できるUIがあってこそトレース可能になります。
宇宙産業の最先端技術を扱うことで、未だ沿岸域以外での双方向通信が困難な海洋での通信インフラや、低消費電力な通信技術を用いたIoTインフラ、さらには深宇宙探査や月面活動のためのインフラの構築など、さまざまな課題解決に大きく貢献し得るポジションです。
世界の宇宙ビジネスをともにリードして行きたいという方のご応募をお待ちしています。
【具体的な仕事内容】
・超小型人工衛星の管制システムの開発
・超小型人工衛星の製造・試験を自動化・支援するシステムの開発
・超小型人工衛星の製造・試験をトレース可能にするシステムの開発
・超小型人工衛星の研究・開発に用いる部品・機材の管理システムの開発
【ポジションのメリット】
・超小型人工衛星特有の制約条件下で、チャレンジングなエンジニアリングに携われること
・衛星単機でなく複数機の衛星によるコンステレーションに関わるなど、地上・宇宙を跨いだ複雑なシステムに関われること
・利用者との距離の近いtoBまたは社内向けサービスの開発なので、自身で開発したプロダクトの貢献を実感しやすいこと
・最先端の宇宙産業領域でソフトウェア技術を活かして働けること
・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること
・グローバルな業務に携われること(ルワンダ・チリなどで使われるプロダクトの運用・開発や、NASA・ESA等の他国の宇宙開発機関との共同研究プロジェクトなど)
【配属・カルチャー】
ソフトウェア部
管理職1名・エンジニア社員7名・インターン2名
※年齢層は20~40代を中心に幅広く在籍
※使用ツール
・主な使用言語: TypeScript
・主な使用ライブラリ: React
・支給PC: 原則本人希望
・開発環境: macOS or Linux (WSL2含む)
・コミュニケーション: GitHub, Slack, Zoom
・コード管理: GitHub
・タスク管理: GitHub Projects V2, GitHub Issues
・バージョン管理: Git
・CI/CD: GitHub Actions
・Infrastructure as Code: Terraform
・モニタリング: Amazon CloudWatch, Grafana, Sentry
・データベース: MySQL, DynamoDB, PostgreSQL
エンジニア補(インターンシップ枠)
■仕事概要:
超小型人工衛星の開発・製造・研究エンジニア補助業務
(インターンシップを想定しています)
※現在ソフトウェア開発に関する業務でのインターンシップは募集しておりません。また初夏ごろに募集を再開する予定です。
■当社について:
当社は、「誰もが衛星によるビジネスが可能な未来を」というミッションを掲げ、
深宇宙探査をはじめとしたミッションに合わせた衛星からコンステレーションまでを実現し、
あらゆる宇宙ニーズに応える事業モデルによって誰でも手が届く宇宙の開発利用を推進します。
■当社の手掛けるサービスについて:
・2リットルペットボトルサイズの超小型衛星
世界初でLoRaによる宇宙・地上間IoT向け通信を成功した東京大学 中須賀・船瀬研究室「TRICOM-1R」をベースとし、福井県企業と連携し、開発提供しております。
・引き出しサイズの超小型衛星
今や、地球観測のみならず、深宇宙探査を含めた科学探査から通信・測位など、様々なミッションで活躍しており、その実利要請の高さが注目されています。
東京大学 中須賀・船瀬研究室と連携し、地球観測衛星を開発し、すでに受注実績もあります。
オープンポジション(技術系)
■仕事概要:
機械・電気・ソフト・ITの中から、ご経験や得意な技術領域に応じて適正なポジションをご用意させていただきます。
■当社について:
当社は、「誰もが衛星によるビジネスが可能な未来を」というミッションを掲げ、
深宇宙探査をはじめとしたミッションに合わせた衛星からコンステレーションまでを実現し、
あらゆる宇宙ニーズに応える事業モデルによって誰でも手が届く宇宙の開発利用を推進します。
■当社の手掛けるサービスについて:
・2リットルペットボトルサイズの超小型衛星
世界初でLoRaによる宇宙・地上間IoT向け通信を成功した東京大学 中須賀・船瀬研究室「TRICOM-1R」をベースとし、福井県企業と連携し、開発提供しております。
・引き出しサイズの超小型衛星
今や、地球観測のみならず、深宇宙探査を含めた科学探査から通信・測位など、様々なミッションで活躍しており、その実利要請の高さが注目されています。
東京大学 中須賀・船瀬研究室と連携し、地球観測衛星を開発し、すでに受注実績もあります。
セキュリティエンジニア
本ポジションで担当して頂く業務内容は大きく分けて2つあります。そのうち片方または両方を担当していただきます。
1つめは、衛星システム全体のセキュリティに関する業務です。
第三者に人工衛星の制御を奪われたり、衛星から地上に向けて送信されるデータを傍受されたりすることは避けなければなりません。
一方で、例えば宇宙放射線でメモリのビットが反転し、鍵や証明書等のデータが破損し、通信不能に陥るリスクなどがあります。
人工衛星は1度宇宙空間へ打ち上げてしまうと2度と物理的にアクセスできないため、通信不能に陥ることはすなわち衛星そのものを喪失することを意味します。
このように人工衛星のセキュリティでは、可用性と機密性・完全性がトレードオフの関係になることがあります。
衛星システムという特殊な条件下でのセキュリティモデルや、通信プロトコルなどを設計・開発する業務です。
2つめは、経済安全保障や防衛産業に関連する案件に対応するためのセキュリティフレームワークの設計・開発です。
人工衛星開発は総合工学であり、特に超小型人工衛星では様々な機能をミドルタワーPCサイズの構体に詰め込むために、様々な分野のエンジニア間で綿密に調整ながら開発していきます。
高い生産性を実現するにはオープンなコミュニケーションが重要であり、弊社も社風としてオープンさを大切にしています。
しかしながら、これらの案件では文書のアクセス制御や、施設の立ち入り制限などの厳しい要件があります。
生産性と厳しいセキュリティ要件への準拠という、対立する要件を両立させるようなセキュリティポリシーや仕組みを設計・開発する業務です。
宇宙産業の最先端技術を扱うことで、未だ沿岸域以外での双方向通信が困難な海洋での通信インフラや、低消費電力な通信技術を用いたIoTインフラ、さらには深宇宙探査や月面活動のためのインフラの構築など、さまざまな課題解決に大きく貢献し得るポジションです。
世界の宇宙ビジネスをともにリードして行きたいという方のご応募をお待ちしています。
【具体的な仕事内容】
・地上・衛星を跨いだシステム全体の設計におけるセキュリティ評価
・弊社の超小型人工衛星運用における標準セキュリティモデルの設計
・経済安全保障や防衛産業に関連する案件などに対応できるセキュリティと、高い生産性を両立できるセキュリティポリシー・システム等の設計・開発
【ポジションの魅力】
・超小型人工衛星特有の制約条件下で、チャレンジングなエンジニアリングに携われること
・衛星単機でなく複数機の衛星によるコンステレーションに関わるなど、地上・宇宙を跨いだ複雑なシステムに関われること
・最先端の宇宙産業領域でソフトウェア技術を活かして働けること
・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること
・グローバルな業務に携われること(ルワンダ・チリなどで使われるプロダクトの運用・開発や、NASA・ESA等の他国の宇宙開発機関との共同研究プロジェクトなど)
【配属・カルチャー】
ソフトウェア部
管理職1名・エンジニア社員7名・インターン2名
※年齢層は20~40代を中心に幅広く在籍
【使用ツール】
・使用言語: Rust, TypeScript
・支給PC: 原則本人希望
・開発環境: macOS or Linux (WSL2含む)
・コミュニケーション: GitHub, Slack, Zoom
・コード管理: GitHub
・タスク管理: GitHub Projects V2, GitHub Issues
・バージョン管理: Git
・CI/CD: GitHub Actions
・Infrastructure as Code: Terraform
・モニタリング: Amazon CloudWatch, Grafana, Sentry
・データベース: MySQL, DynamoDB, PostgreSQL
事業企画・営業(マネージャー・担当)
超小型衛星の事業開発・戦略策定のキーパーソンの募集
本ポジションでは、超小型衛星システムを活用した事業企画・戦略策定を中心に担当いただきます。クライアントと一体になって企画を進めていくため、クライアント側のニーズ発掘・ビジネス上の課題整理なども重要な業務となります。またその他にもサプライチェーンの構築、予実管理、発注・在庫管理、契約実務など、人工衛星システムにさまざまな側面から関わっていただけます。
宇宙産業の最先端技術を扱うことで、IoT通信、SDGs向けの地上データ収集、海洋のデジタルトランスフォーメーション、さらには深宇宙探査や月面産業の構築など、さまざまな課題解決に大きく貢献し得るポジションです。世界の宇宙ビジネスをともにリードして行きたいという方のご応募をお待ちしています。
【具体的な業務】
マネージャークラス・担当者クラスそれぞれで募集いたします。
・人工衛星システムを活用した事業企画・戦略策定
・人工衛星システム活用における顧客ニーズおよび課題の掘り起こし
・サプライチェーンの構築
・予実管理、発注、調達・在庫管理、契約実務など
【ポジションの魅力】
・最先端のDeepTech領域でエンジニアと密に働けること
・一から事業を作る経験ができること
・経営陣と距離感の近いポジションで、ビジネス運営の最前線を体験できること
・業務の幅が広く、上場準備・法務・調達・広報的な業務にも携われること
・グローバルな業務に携われること(アジア・アフリカなどでの事業展開や、NASAなど各国宇宙機関との連携など)
【配属・カルチャー】
事業企画部
・部長1名、マネージャークラス3名・担当3名
・年齢構成:30代中心(マネージャークラス)、20代中心(担当者クラス)
・バックボーン:官公庁、IT企業、電機メーカー、宇宙関連企業など
人工衛星開発プロジェクトマネージャー
■仕事概要:
超小型人工衛星開発プロジェクトのプロジェクトマネージャー業務をご担当いただきます。
- 現行プロジェクトマネージャーからの業務引き継ぎ
- プロジェクトの進捗管理(スケジュール・人員配置・予実管理・リスク管理)
■当社について:
当社は、「誰もが衛星によるビジネスが可能な未来を」というミッションを掲げ、
深宇宙探査をはじめとしたミッションに合わせた衛星からコンステレーションまでを実現し、
あらゆる宇宙ニーズに応える事業モデルによって誰でも手が届く宇宙の開発利用を推進します。
■当社の手掛けるサービスについて:
・2リットルペットボトルサイズの超小型衛星
世界初でLoRaによる宇宙・地上間IoT向け通信を成功した東京大学 中須賀・船瀬研究室「TRICOM-1R」をベースとし、福井県企業と連携し、開発提供しております。
・引き出しサイズの超小型衛星
今や、地球観測のみならず、深宇宙探査を含めた科学探査から通信・測位など、様々なミッションで活躍しており、その実利要請の高さが注目されています。
東京大学 中須賀・船瀬研究室と連携し、地球観測衛星を開発し、すでに受注実績もあります。
品質管理エンジニア
超小型人工衛星の品質を保証するための仕組みの整備、および設備の導入と維持管理の実施などを行っていただきます。またソフトウェア開発チームと連携し、ハード面だけでなくソフトウェア面からの衛星品質の改善を進めることも重要なミッションとなります。
宇宙産業の最先端技術を扱うことで、海洋のデジタルトランスフォーメーションやSDGs向けのIoT通信、さらには深宇宙探査や月面産業の構築など、さまざまな課題解決に大きく貢献し得るポジションです。世界の宇宙ビジネスをともにリードして行きたいという方のご応募をお待ちしています。
【具体的な仕事内容】
・超小型人工衛星の品質管理プロセス設計および開発業務
・超小型人工衛星の信頼性保証プロセスの設計およびその実施業務
・人工衛星の品質保証に必要な設備、計測機器類の導入と維持管理
・品質管理に必要な各種基準、帳票類の整備と維持管理
・生産工場における品質改善業務の企画、実行
【ポジションの魅力】
・従来の衛星開発と違い、効率よく程よい品質管理を1から考え提案できること
・PCや自動車プロダクトの量産と異なる手法で、品質管理に関しての問題解決に関われること
・業務を通じて各国法規などの専門知識を習得し、業界のスペシャリストになれること
・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること
・グローバルな業務に携われること(ルワンダ・チリなどでの営業や、NASA共同研究プロジェクトへの参画など)
【配属・カルチャー】
配属:生産基盤部/先端研究開発事業部
先端基盤部:管理職1名・エンジニア社員7名・インターン7名
先端研究開発事業部:管理職1名、エンジニア社員4名・インターン3名
※年齢層は20~40代を中心に幅広く在籍
【使用ツール】
・OS:Linux
・コード管理:GitHub
・タスク管理:GitHub Projects V2・GitHub(Issue)
・バージョン管理:Git
・支給マシン:原則本人希望
広報担当者
【期待する役割】
上場を目指す宇宙ベンチャーの広報担当として、広報戦略の立案から、広報素材の制作、イベント企画・運営等といった各種の広報業務を担当頂きます。当該業務を通じて、新規顧客の開拓、企業間連携の促進、採用活動の質の向上、従業員のモチベーション向上などの観点から、当社の企業価値向上に貢献して頂くことを期待しています。
【具体的な業務内容】
・広報戦略の立案・実行
・広報素材の企画・制作(プレスリリース・パンフレット・展示会用ポスター・広報動画等)
・各種イベントの企画・運営(展示会・講演会・Tech Conference等)
・メディア各社との関係構築と適時の情報発信
【当社について】
当社は、「誰もが衛星によるビジネスが可能な未来を」というミッションを掲げ、
深宇宙探査をはじめとしたミッションに合わせた衛星からコンステレーションまでを実現し、
あらゆる宇宙ニーズに応える事業モデルによって誰でも手が届く宇宙の開発利用を推進します。
【当社の手掛けるサービスについて】
・2リットルペットボトルサイズの超小型衛星
世界初でLoRaによる宇宙・地上間IoT向け通信を成功した東京大学 中須賀・船瀬研究室「TRICOM-1R」をベースとし、福井県企業と連携し、開発提供しております。
・引き出しサイズの超小型衛星
今や、地球観測のみならず、深宇宙探査を含めた科学探査から通信・測位など、様々なミッションで活躍しており、その実利用性の高さが注目されています。
東京大学 中須賀・船瀬研究室と連携し、地球観測衛星を開発し、すでに受注実績もあります。
採用マネージャー
本ポジションでは、IPOを目指す急成長期の宇宙ベンチャーにおいて、採用マネージャーとして採用戦略の立案および実行を担っていただきます。経営戦略に基づいた形で、各チャネルに最適な施策を行えるよう戦略を構築します。
宇宙産業の最先端技術を扱うため、海洋のデジタルトランスフォーメーションやSDGs向けのIoT通信、さらには深宇宙探査や月面産業の構築など、社会貢献性の高いプロジェクトを採用という切り口から支えることができます。世界の宇宙ビジネスをともにリードして行きたいという方のご応募をお待ちしています。
【業務内容】
・媒体、エージェントの選定と打合せ
・求人票作成と更新、媒体スカウト運用
・会社説明会、採用イベントの企画実行
・書類選考、面談対応
・応募~内定までのフォローアップ
※ゆくゆくは下記の業務も担っていただく可能性があります
・組織のエンゲージメント向上に向けた戦略立案、実行
・社員のキャリア、育成、タレントマネジメントの戦略立案と実行
・人事評価、報酬制度など社内制度の戦略立案と実行
・その他、人事企画や制度設計における業務
【ポジションのメリット】
・一部の採用業務に限定されず、計画立案から実行に至るまでのプロセスに一貫して関与できること
・当社初めての採用担当者として、人事組織をゼロから構築する機会が与えられること
・従来のやり方にとらわれず、成長企業の中で新たな採用戦略や人事戦略を考案できること
・将来的には育成や制度設計といった幅広い業務にも携わり、人事マネージャーなどのキャリアアップを目指せること
【配属】
管理職1名・メンバー5名
年齢層:30歳前後
法務
宇宙ビジネスを切り拓く攻めの法務
本ポジションでは、IPOを目指す急成長期の宇宙ベンチャーの法務リーダーとして、契約実務・各種法令対応、新事業開発に伴う法的論点への対応、内部統制強化などの上場に向けた法務面の対応なども含め、「攻めの法務」を募集しています。
事業として宇宙産業の最先端技術を扱いますので、海洋のデジタルトランスフォーメーションやSDGs向けのIoT通信、さらには深宇宙探査や月面産業の構築など、さまざまな社会貢献を法務の立場から支えることができます。世界の宇宙ビジネスをともにリードして行きたいという方のご応募をお待ちしています。
【具体的な仕事内容】
・各種法令対応(法務・コンプライアンス業務)
・契約法務(契約書レビュー・作成、契約締結・管理等)
・新事業開発に伴う法的論点の洗い出し・対応
・新サービスの標準契約書・利用規約等のレビュー・検討
・国内外における他企業とのアライアンスにおける交渉、法務的支援
・IPOを見据えた内部統制の強化、社内向けコンプライアンス研修の立案・実施等
・IPOを見据えた法令・契約実務等の業務フローの整備・改善 等
【ポジションの魅力】
・成長期のベンチャーでIPO準備に関わることができること
・宇宙関係の法律が発展途上で、どんどん新たなスタイルを考案できる余地があること
・エンジニアと一体感を持って働くことができること
・コンステレーションに関わるため、事業の規模感が大きいこと
・成長期のベンチャー環境で、宇宙ビジネスの最前線を体験できること
【配属・カルチャー】
管理職1名・メンバー4名
年齢層:20代~40代
生産システムエンジニア
本ポジションでは、主に超小型人工衛星の量産開発体制の立ち上げと整備・管理などを担っていただきます。開発から在庫管理まで、サプライチェーン全体の効率改善に携わっていただける環境です。現在当社では既に5機以上を同時開発していますが、引き続き生産体制の強化を続けていく方針です。
宇宙産業の最先端技術を扱うことで、海洋のデジタルトランスフォーメーションやSDGs向けのIoT通信、さらには深宇宙探査や月面産業の構築など、さまざまな課題解決に大きく貢献し得るポジションです。世界の宇宙ビジネスをともにリードして行きたいという方のご応募をお待ちしています。
※主に取り扱う衛星
・3U衛星:約3kg、10cm×10cm×30cm
・6U衛星:10cm×20cm×30cm
【具体的な仕事内容】
・超小型人工衛星の量産開発体制の立ち上げおよび継続的な改善
・超小型人工衛星に搭載するコンポーネントのサプライチェーン構築
・購買管理、在庫管理システムの構築
・購買管理、在庫管理の実業務
【ポジションの魅力】
・従来の衛星開発の生産管理と違い、効率よく程よい生産管理を1から考え、提案できること
・従来にない新たな領域での生産システム構築に関しての問題解決に1から関わることができること
・最先端の宇宙産業およびDeepTech領域で働けること
・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること
・グローバルな業務に携われること(ルワンダ・チリなどでの営業や、NASA共同研究プロジェクトへの参画など)
【配属・カルチャー】
配属:生産基盤部/先端研究開発事業部
先端基盤部:管理職1名・エンジニア社員7名・インターン7名
先端研究開発事業部:管理職1名、エンジニア社員4名・インターン3名
※年齢層は20~40代を中心に幅広く在籍
【使用ツール】
・OS:Linux
・コード管理:GitHub
・タスク管理:GitHub Projects V2・GitHub(Issue)
・バージョン管理:Git
・支給マシン:原則本人希望
【開発体制】
ハードウェア側で複雑化していた問題をソフトウェアで巻き取るなどして、開発期間短縮につながるアプローチを随所で行っています。また直近では社内ツールをはじめ衛星運用ソフトウェアや試験用の基盤システムがインフラとして機能することで、開発効率が大きく向上しました。
(例)
・衛星試験のログの記録や収集の自動化
・コンフィグレーション管理のソフトウェア化
・不具合解析のための基盤システム開発
など
組み込みソフトウェアエンジニア
本ポジションでは、主に超小型人工衛星に搭載する組み込みソフトウェアの設計・開発・テスト・保守などを行います。人工衛星の製造をハードウェアからソフトウェア中心の設計へ移行することで、宇宙空間特有の問題に対してブレークスルーを起こしていきます。
宇宙産業の最先端技術を扱うことで、海洋のデジタルトランスフォーメーションやSDGs向けのIoT通信、さらには深宇宙探査や月面産業の構築など、さまざまな課題解決に大きく貢献し得るポジションです。世界の宇宙ビジネスをともにリードして行きたいという方のご応募をお待ちしています。
【具体的な仕事内容】
要件定義>設計・開発>実装と、上流から下流まですべての工程を担当できます。
・超小型人工衛星に搭載される組み込みソフトウェアの開発
・ソフトウェアコンポーネントおよびシステムの保守
・アプリケーション,デバイスドライバ,OSレイヤなどのプログラミング
・設計データの管理、レビュー
・各種テスト設計および実施
・ハードウェア側と連携した各種課題解決の推進
【ポジションの魅力】
・自分の書いたコード、ソフトウェアが宇宙で活用されること
・衛星単機でなくコンステレーションに関わるなど、プロダクトの規模感が大きいこと
・最先端の宇宙産業およびDeepTech領域で働けること
・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること
・グローバルな業務に携われること(ルワンダ・チリなどでの営業や、NASA共同研究プロジェクトへの参画など)
【配属・カルチャー】
ソフトウェア部
管理職1名・エンジニア社員7名・インターン2名
※年齢層は20~40代を中心に幅広く在籍
【使用ツール】
・開発言語:C・C#・Rust
・OS:Linux,Windowsどちらも可能
・コード管理:GitHub
・CI: GitHub Actions
・タスク管理:GitHub Projects V2・GitHub(Issue)
・バージョン管理:Git
・その他:Cortex-M,RISC-V
・支給マシン:原則本人希望
NO IMAGE
調達エンジニア
本ポジションでは超小型人工衛星の量産開発における、部品調達・製造場所への支給の運用業務、調達システムの開発等を含めた調達業務全般のとりまとめを行っていただきます。
宇宙産業の最先端技術を集めた人工衛星の量産を支えることで、海洋のデジタルトランスフォーメーションやSDGs向けのIoT通信、さらには深宇宙探査や月面産業の構築など、さまざまな課題解決に大きく貢献し得るポジションです。世界の宇宙ビジネスをともにリードして行きたいという方のご応募をお待ちしています。
【具体的な仕事内容】
・超小型人工衛星の量産開発に向けて迅速かつ効率的な調達を行うシステムの開発リード(ソフトウェア開発チームとの連携を含む)
・超小型人工衛星の量産開発における量産部品調達の運用立ち上げ(品質管理、生産システム構築との連携を含む)
・サプライチェーンの管理及び改善のとりまとめ
・衛星搭載コンポーネント等量産部品の調達業務
・関連エンジニアと連携しながらのソーシング活動
【ポジションの魅力】
・新しい技術領域であり量産体制が確立されていない中で、人工衛星開発の量産体制に自らが大きな影響を及ぼせること
・技術サイドも見れること
・海外ベンダーを活用し、グローバルな業務に携われること
・コンステレーションに関わるため、プロダクトの規模感が大きいこと
・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること
【配属・カルチャー】
配属:生産基盤部/先端研究開発事業部
先端基盤部:管理職1名・エンジニア社員7名・インターン7名
先端研究開発事業部:管理職1名、エンジニア社員4名・インターン3名
※年齢層は20~40代を中心に幅広く在籍
超小型衛星の外部調整業務および事務業務
■仕事概要:
超小型人工衛星の開発における、技術的素養が必要な総合業務
- 打ち上げ業者との打ち上げ枠調整
- 打ち上げロケットの安全審査要求の整理及びその審査対応業務
- 宇宙活動法申請業務
- リモセン法対応業務
■詳細:
今まではエンジニアが外部調整や各種申請業務を兼務して行っておりましたが、事業拡大により本業務を専任に担当いただく方を募集いたします。
組織としてまだまだ発展途上ですが、仕組みをつくるところから、ともに汗を流し、上場に向けて事業成長に貢献いただける方を募集いたします。
■当社について:
当社は、「誰もが衛星によるビジネスが可能な未来を」というミッションを掲げ、
深宇宙探査をはじめとしたミッションに合わせた衛星からコンステレーションまでを実現し、
あらゆる宇宙ニーズに応える事業モデルによって誰でも手が届く宇宙の開発利用を推進します。
■当社の手掛けるサービスについて:
・2リットルペットボトルサイズの超小型衛星
世界初でLoRaによる宇宙・地上間IoT向け通信を成功した東京大学 中須賀・船瀬研究室「TRICOM-1R」をベースとし、福井県企業と連携し、開発提供しております。
・引き出しサイズの超小型衛星
今や、地球観測のみならず、深宇宙探査を含めた科学探査から通信・測位など、様々なミッションで活躍しており、その実利要請の高さが注目されています。
東京大学 中須賀・船瀬研究室と連携し、地球観測衛星を開発し、すでに受注実績もあります。
通信事業部エンジニアおよび事業開発
本ポジションでは、主に衛星搭載用RF系および地上系のRFに関する各種設計・解析・評価の実施などを担当いただきます。通信の基礎的な素養・知識をもとにエンジニアリングの専門性を発揮しつつ、事業開発や無線免許申請などの業務にも携わっていただきます。
宇宙産業の最先端技術を扱うことで、海洋のデジタルトランスフォーメーションやSDGs向けのIoT通信、さらには深宇宙探査や月面産業の構築など、さまざまな課題解決に大きく貢献し得るポジションです。世界の宇宙ビジネスをともにリードして行きたいという方のご応募をお待ちしています。
【具体的な仕事内容】
・コンポーネントおよびシステム設計、デバイス選定
・回路設計、基板設計、検証、調整
・回路シミュレーションモデルの構築、解析
・実機の環境試験(温度、真空、EMC 等)の計画、実施、評価
・各種測定機材(オシロスコープ、ロジックアナライザ、スペクトラムアナライザ、ネットワークアナライザ等)を用いた実機評価
・アンテナ開発
・無線免許申請
など
【ポジションの魅力】
・宇宙産業の中でもコアな領域でディレクションをとる経験が積めること
・衛星コンステレーションを安定運用するための、最先端技術を作り出せること
・コンステレーションに関わるため、プロダクトの規模感が大きいこと
・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること
・グローバルな業務に携われること(ルワンダ・チリなどでの営業や、NASA共同研究プロジェクトへの参画など)
【配属・カルチャー】
通信事業部
管理職1名・エンジニア社員2名・インターン1名
※年齢層は30代中心
電気/電子系エンジニア
■仕事概要:
超小型人工衛星の開発・製造業務
仕様設計・検討
-衛星搭載コンポーネント(制御基板・通信基板・電源基板)の仕様決定・調達業務
受入試験等
-衛星搭載コンポーネントの受入試験・検査業務
■詳細:
超小型宇宙衛星ベンチャーの当社にて人工衛星の開発・製造業務を担当いただきます。
衛星搭載のコンポーネントの仕様設計(制御基板、通信基板、電源基板)から部品調達、試作、受入試験・検査まで幅広くご担当いただきます。
■魅力:
設計から完成させる部分まで一貫して担っていただくポジションのため、1からモノづくりを行っているやりがいを実感できる環境です。
非常に小さいサイズの中に、精密技術が結集されている超小型衛星の開発・製造に、今まで培われたご経験を活かし、宇宙に挑戦する仲間を探しております。
組織としてまだまだ発展途上ですが、仕組みをつくるところから、ともに汗を流し、事業成長に貢献いただける方を募集いたします。
■当社について:
当社は、「誰もが衛星によるビジネスが可能な未来を」というミッションを掲げ、
深宇宙探査をはじめとしたミッションに合わせた衛星からコンステレーションまでを実現し、
あらゆる宇宙ニーズに応える事業モデルによって誰でも手が届く宇宙の開発利用を推進します。
■当社の手掛けるサービスについて:
・2リットルペットボトルサイズの超小型衛星
世界初でLoRaによる宇宙・地上間IoT向け通信を成功した東京大学 中須賀・船瀬研究室「TRICOM-1R」をベースとし、福井県企業と連携し、開発提供しております。
・引き出しサイズの超小型衛星
今や、地球観測のみならず、深宇宙探査を含めた科学探査から通信・測位など、様々なミッションで活躍しており、その実利要請の高さが注目されています。
東京大学 中須賀・船瀬研究室と連携し、地球観測衛星を開発し、すでに受注実績もあります。
電源設計エンジニア
■仕事概要:
超小型人工衛星の電源システム開発者として、以下の開発・製造業務をご担当いただきます。
【電源系コンポーネントの設計(選定)】
- 電力制御分配器の設計(選定)・調達・評価
- バッテリモジュールの設計(選定)・調達・評価
- 太陽電池モジュールの設計(選定)・調達・評価
【電源システムの評価】
- 衛星組み上げ状態の電源システムに対する各種試験・評価の計画と実施"
■当社について:
当社は、「誰もが衛星によるビジネスが可能な未来を」というミッションを掲げ、
深宇宙探査をはじめとしたミッションに合わせた衛星からコンステレーションまでを実現し、
あらゆる宇宙ニーズに応える事業モデルによって誰でも手が届く宇宙の開発利用を推進します。
■当社の手掛けるサービスについて:
・2リットルペットボトルサイズの超小型衛星
世界初でLoRaによる宇宙・地上間IoT向け通信を成功した東京大学 中須賀・船瀬研究室「TRICOM-1R」をベースとし、福井県企業と連携し、開発提供しております。
・引き出しサイズの超小型衛星
今や、地球観測のみならず、深宇宙探査を含めた科学探査から通信・測位など、様々なミッションで活躍しており、その実利要請の高さが注目されています。
東京大学 中須賀・船瀬研究室と連携し、地球観測衛星を開発し、すでに受注実績もあります。