株式会社アークエッジ・スペース 全ての求人一覧40_ハードウェアエンジニア の求人一覧
株式会社アークエッジ・スペース 全ての求人一覧

2000_エンジニアオープンポジション(技術系:構造設計 / 熱設計 / 通信 / 電気 / 組み込み / FPGA)

本ポジションは、構造設計・熱設計・通信設計・電気設計・組み込みソフトウェア・FPGA開発など、人工衛星開発に関わる複数の技術領域において、若手でこれから宇宙業界でのキャリアを築きたい方を対象としたオープンポジションです。 軽量かつ小型でありながら、様々な機能を有する超小型人工衛星を設計・製造するためには、複数の技術要素が複雑に絡み合った全体システムを統合する設計・開発が必要となります。そのため将来的には各専門領域を超え、衛星の全体システム設計も担うことを目指していただける、チャレンジ精神旺盛なエンジニアを募集しています。 なお、宇宙や人工衛星に関わる技術・知識は入社後に学んでいただきますので、業界未経験のエンジニアでも大歓迎です。 【具体的な仕事内容】 以下のような職種のうち、本人の専門性・志向性に応じて業務をお任せします。 ・衛星構造設計(3D CADによる構造設計・機器配置設計・構造解析・組み上げ等) ・熱設計(熱制御パラメータ設計・熱解析・熱計装実装・熱環境試験実施等) ・通信設計(通信機設計・アンテナ設計・回線計算・検証試験等) ・電気設計(電源系・信号系ハーネス設計、基板仕様設計・電気検証試験等) ・組み込みソフトウェア開発(衛星搭載ソフトウェア開発、各種衛星機器との連携制御) ・FPGA開発(衛星搭載機器のFPGA設計・検証) 各職種の詳細仕事概要及び使用想定ツールは、各技術領域エンジニア職種でも記載をしております。 4000_構造設計エンジニア 4000_熱制御設計エンジニア 4000_通信設計エンジニア 4000_電気設計エンジニア 3100_組み込みソフトウェアエンジニア 3000_FPGA開発エンジニア 【ポジションのメリット】 ・宇宙業界未経験でも、経験豊富なエンジニアと共に最先端の開発に携われる環境であること ・人工衛星開発の中でも超小型衛星であるが故のスピード感をもった業務ができること ・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること 【選考フロー】 構造設計エンジニアの場合 機械設計/構造設計テスト>書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接 ※機械設計/構造設計テストはスキル面の確認だけでなく、設計対象に対する考え方や取り組み方等、カルチャーマッチも確認する目的で実施させていただいております。 組み込みソフトウェアエンジニア・FPGA開発エンジニアの場合 コーディングテスト>書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接 ※コーディングテストについて スキル面の確認だけでなく、カルチャーマッチを確認する目的で実施させていただいております。 その他のエンジニアの場合 書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接 【業務の変更の範囲について】 (雇入れ直後)上記業務内容参照 (変更の範囲)会社の定める業務

3100_FPGA開発エンジニア

本ポジションでは、主に超小型人工衛星の開発に伴う、搭載基板のFPGAのロジック設計・開発をご担当いただきます。 軽量かつ小型でありながら、様々な機能を有する超小型人工衛星を設計・製造するためには、複数の技術要素が複雑に絡み合った全体システムを統合する設計・開発が必要となります。そのため将来的にはFPGAロジックの設計・開発の域を超え、衛星の全体システム設計も担うことを目指していただける、チャレンジ精神旺盛なエンジニアを募集しています。 なお、宇宙や人工衛星に関わる技術・知識は入社後に学んでいただきますので、業界未経験のエンジニアでも大歓迎です。 【具体的な仕事内容】 ・超小型人工衛星に搭載する各種基板(データ伝送基板、Software Defined Radio、軌道時刻決定基板等)のFPGAロジック設計並びに開発 ・実装したFPGAロジックの検証試験 【ポジションのメリット】 ・超小型人工衛星におけるFPGA領域を設計から完成まで一貫して担うことができるため、1からものづくりを行っているやりがいを実感できること ・人工衛星開発の中でも超小型衛星であるが故のスピード感をもった業務ができること ・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること ・グローバルな業務に携われること(欧米・アジア・アフリカ・南米など様々な国との連携・協業や、ESAなど各国宇宙機関との共同研究開発プロジェクトなど) ※使用ツール ・開発言語:Verilog HDL・C ・OS:Linux がメインだが自由 ・開発ツール:Vivado など ・コード管理:GitHub ・CI: GitHub Actions ・タスク管理:GitHub Projects V2・GitHub(Issue) ・プロジェクト管理:Redmine ・バージョン管理:Git ・その他:Zynq, Cortex-M, RISC-V ・支給PC:原則本人希望 【選考フロー】 コーディングテスト>書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接 ※コーディングテストについて スキル面の確認だけでなく、カルチャーマッチを確認する目的で実施させていただいております。 【業務の変更の範囲について】 (雇入れ直後)上記業務内容参照 (変更の範囲)会社の定める業務

3100_アルゴリズム開発エンジニア

当社では、超小型衛星を活用した多様な宇宙ミッション(地球観測、通信、月探査など)を企画・設計・実装しています。本ポジションでは、そうしたミッションを技術面から支えるべく、軌道時刻決定や姿勢制御系において、観測ノイズや外乱の影響を受けながらも高精度な状態推定を行うアルゴリズムの設計・開発をリードしていただきます。 リアルタイムかつ高精度な推定を実現するために、各種フィルタ技術を活用したアルゴリズムの開発、シミュレーション環境での性能検証、そして最終的にはFPGA上への実装までを一貫してご担当いただきます。手がけるアルゴリズムは、地球周回軌道だけでなく、月周回軌道などの深宇宙ミッションにまで展開され、宇宙機の「頭脳」として極限環境下でのミッション成功に貢献します。 【具体的な仕事内容】 ・フィルタを用いた軌道時刻決定・姿勢決定等、推定アルゴリズムの設計・開発 ・アルゴリズムのシミュレーションおよび精度評価 ・仕様策定およびソフトウェア設計 ・FPGA上での実装および最適化 ・外注管理(必要に応じて) 【ポジションの魅力】 ・地球周回から月周回に渡る衛星搭載のリアルタイム軌道時刻決定システムの開発に携われること ・最先端の推定技術とFPGA技術の知見を活かせること ・自身の開発したシステムが実際の宇宙ミッションに貢献できること ・JAXA、NASA、ESAも含む国際的なステークホルダーやパートナーと共に先端的な技術開発が可能であること ・国際会議や学会に参加し、自分の仕事を発表・論文化する機会が得られること 【使用ツール】 ・OS:Windows, Linux ・コード管理:GitHub ・タスク管理:GitHub Projects V2・GitHub(Issue) ・バージョン管理:Git ・使用言語:C, C++ (組み込み開発), Python, MATLAB (シミュレーション・アルゴリズム検証), VHDL, Verilog (FPGA実装) ・支給マシン:原則本人希望 【選考フロー】 書類選考>1次面接>2次面接(適性検査)>最終面接 【業務の変更の範囲について】 (雇入れ直後)上記業務内容参照 (変更の範囲)会社の定める業務

3100_組み込みソフトウェアエンジニア

本ポジションでは、主に超小型人工衛星の開発に伴う、搭載基板の組み込みソフトウェアの設計・開発・検証試験・保守などをご担当いただきます。人工衛星の製造をハードウェアからソフトウェア中心の設計へ移行することで、宇宙空間特有の問題に対してブレークスルーを起こしていきます。 軽量かつ小型でありながら、様々な機能を有する超小型人工衛星を設計・製造するためには、複数の技術要素が複雑に絡み合った全体システムを統合する設計・開発が必要となります。そのため将来的には組み込みソフトウェアの設計・開発の域を超え、衛星の全体システム設計も担うことを目指していただける、チャレンジ精神旺盛なエンジニアを募集しています。 なお、宇宙や人工衛星に関わる技術・知識は入社後に学んでいただきますので、業界未経験のエンジニアでも大歓迎です。 【具体的な仕事内容】 ・超小型人工衛星に搭載される組み込みソフトウェアの要件定義、設計開発、実装 ・ソフトウェアコンポーネントおよびシステムの保守 ・アプリケーション、デバイスドライバ、OSレイヤなどのプログラミング ・設計データの管理、レビュー ・各種検証試験設計およびその実施、並びに検証試験自動化 ・ハードウェアエンジニアと連携した各種課題解決の推進 【ポジションのメリット】 ・超小型人工衛星における組み込みソフトウェアを設計から完成まで一貫して担うことができるため、1からものづくりを行っているやりがいを実感できること ・人工衛星開発の中でも超小型衛星であるが故のスピード感をもった業務ができること ・ハードウェアエンジニアと近い距離で密に連携を取りながら開発ができること ・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること ・グローバルな業務に携われること(欧米・アジア・アフリカ・南米など様々な国との連携・協業や、ESAなど各国宇宙機関との共同研究開発プロジェクトなど) ※使用ツール ・開発言語:C・Rust ・OS:Linux・Windows ・コード管理:GitHub ・CI: GitHub Actions ・タスク管理:GitHub Projects V2・GitHub(Issue) ・プロジェクト管理:Redmine ・バージョン管理:Git ・支給マシン:原則本人希望 【選考フロー】 コーディングテスト>書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接 ※コーディングテストについて スキル面の確認だけでなく、カルチャーマッチを確認する目的で実施させていただいております。 【業務の変更の範囲について】 (雇入れ直後)上記業務内容参照 (変更の範囲)会社の定める業務

4000_Navigation Payload System Engineer

【Company Overview】 ArkEdge Space Inc. is a space startup founded in 2018, specializing in the design, manufacturing, and operation of small satellites. We focus on the development of ultra-small satellites, particularly 6U and 50kg-class satellites, as well as the creation of satellite constellations—networks of multiple satellites. In addition, we offer a wide range of services, including the provision of related components and software, as well as the operation of ground stations for satellite control. With the mission of "Creating a safer and more prosperous future through satellites," we strive to make space development and utilization accessible to everyone. We are actively building ultra-small satellite constellations for various missions, such as Earth observation, maritime satellite communication (satellite VDES), optical communication, and low-orbit satellite positioning. Furthermore, we are engaged in cutting-edge space missions, including satellite infrastructure development for lunar activities and deep-space exploration. By pioneering these initiatives, we contribute to the creation of a new space industry ecosystem. 【Selection Process】 Document Screening > First Interview > Second Interview > Final Interview 【Job Overview】 This position involves understanding the entire configuration of the payload system related to satellite navigation, defining specifications, creating documentation, managing progress, and coordinating with external contractors. Utilizing experience in systems engineering and knowledge of satellite navigation, you will lead development of new systems that will deliver satellite navigation solutions from LEO to the Moon. 【Specific Responsibilities】 ・Design the overall architecture and define specifications for the satellite navigation payload ・Define and document system requirements ・Create specifications for each component (antenna, receiver, signal processing unit, etc.) and ensure consistency ・Prepare documentation (system design documents, interface specifications, test plans, etc.) ・Manage project progress and task coordination ・Conduct technical negotiations, specification adjustments, and reviews with external contractors and partner companies ・Perform risk analysis and quality control of the entire system 【Position Benefits】 ・Opportunity to engage in cutting-edge satellite navigation technology and lead the overall system, shaping the future of positioning, navigation and timing ・Enhance expertise in both systems engineering and positioning technology ・Work in a global environment, collaborating with domestic and international partners ・Opportunity to participate in international conferences and meetings, to present and publish your work 【Tools Used】 MATLAB, Simulink C/C++, Python

4000_Orbit Determination and Time Synchronization (ODTS) Engineer

【Company Overview】 ArkEdge Space Inc. is a space startup founded in 2018, specializing in the design, manufacturing, and operation of small satellites. We focus on the development of ultra-small satellites, particularly 6U and 50kg-class satellites, as well as the creation of satellite constellations—networks of multiple satellites. In addition, we offer a wide range of services, including the provision of related components and software, as well as the operation of ground stations for satellite control. With the mission of "Creating a safer and more prosperous future through satellites," we strive to make space development and utilization accessible to everyone. We are actively building ultra-small satellite constellations for various missions, such as Earth observation, maritime satellite communication (satellite VDES), optical communication, and low-orbit satellite positioning. Furthermore, we are engaged in cutting-edge space missions, including satellite infrastructure development for lunar activities and deep-space exploration. By pioneering these initiatives, we contribute to the creation of a new space industry ecosystem. 【Selection Process】 Document Screening > First Interview > Second Interview > Final Interview 【Job Overview】 To deliver real-time, high-accuracy orbit determination and time synchronisation for satellites, you will manage, develop, innovate, simulate, and validate filter-based algorithms and implement them on FPGA. Your ODTS algorithms will have applications on spacecraft from LEO to the Moon. 【Specific Responsibilities】 ・Design and develop orbit determination and time synchronization algorithms using filters ・Simulate and evaluate algorithm accuracy ・Innovate new algorithms and techniques to optimize performance ・Define specifications and design software ・Implement and optimize FPGA solutions ・Manage outsourced development when necessary 【Position Benefits】 ・Work on real-time positioning systems for satellite onboard applications from LEO to the Moon ・Utilize expertise in state-of-the-art orbit determination and FPGA technologies ・Contribute directly to space missions with your developed system ・Develop future solutions for leading technology with international stakeholders and partners, including JAXA, NASA and ESA ・Opportunity to participate in international conferences and meetings, to present and publish your work 【Tools Used】 MATLAB / Python (Simulation, Algorithm Validation) VHDL / Verilog (FPGA Implementation) C / C++ (Embedded Development) Git (Version Control) Required Skills

4000_Software-Defined Radio Development Engineer

【Company Overview】 ArkEdge Space Inc. is a space startup founded in 2018, specializing in the design, manufacturing, and operation of small satellites. We focus on the development of ultra-small satellites, particularly 6U and 50kg-class satellites, as well as the creation of satellite constellations—networks of multiple satellites. In addition, we offer a wide range of services, including the provision of related components and software, as well as the operation of ground stations for satellite control. With the mission of "Creating a safer and more prosperous future through satellites," we strive to make space development and utilization accessible to everyone. We are actively building ultra-small satellite constellations for various missions, such as Earth observation, maritime satellite communication (satellite VDES), optical communication, and low-orbit satellite positioning. Furthermore, we are engaged in cutting-edge space missions, including satellite infrastructure development for lunar activities and deep-space exploration. By pioneering these initiatives, we contribute to the creation of a new space industry ecosystem. 【Selection Process】 Document Screening > First Interview > Second Interview > Final Interview 【Job Overview】 Analyze signal formats for low Earth orbit (LEO) and lunar navigation satellites, and develop interface and signal definition documents. Additionally, develop software-defined radios (SDR) for transmitting and receiving positioning signals following these specifications and integrate them with an orbital simulator to construct a signal simulator capable of mimicking signals transmitted from orbit. Develop new positioning standards to shape the future of satellite navigation. 【Specific Responsibilities】 ・Analyze positioning signal formats for LEO and lunar positioning satellites. ・Define signal definition and interfaces in appropriate documentation ・Develop software-defined radios (SDR) for transmitting and receiving navigation signals. ・Develop a signal simulator by integrating the SDR with an orbital simulator. ・Conduct testing and evaluation of positioning signal generation and analysis. ・Utilize open-source software for development. ・Ability to communicate with the navigation community and receiver manufacturers 【Position Benefits】 ・Engage in cutting-edge research and development in satellite-based positioning technology. ・Work in an efficient development environment utilizing open-source software. ・Deepen expertise in GNSS/GPS fields. ・Contribute to the design of proprietary satellite positioning systems. ・Develop future solutions for leading technology with international stakeholders and partners, including JAXA, NASA and ESA ・Opportunity to participate in international conferences and meetings, to present and publish your work 【Tools Used】 ・Common GNSS processing software ・SDR platforms (GNU Radio, USRP, HackRF, etc.) ・Python, C/C++

4000_アンテナ設計エンジニア

本ポジションでは、主に当社の開発する超小型人工衛星に搭載される通信用アンテナの設計・解析・評価業務を担当していただきます。 軽量かつ小型でありながら、様々な機能を有する超小型人工衛星を設計・製造するためには、複数の技術要素が複雑に絡み合った全体システムを統合する設計・開発が必要となります。そのため将来的には、通信システム全体の設計(回線計算やレベルダイヤグラム設計など)や、衛星の全体システム設計も担うことを目指していただける、チャレンジ精神旺盛なエンジニアを募集しています。 なお、宇宙や人工衛星に関わる技術・知識は入社後に学んでいただきますので、業界未経験のエンジニアでも大歓迎です。 【具体的な仕事内容】 ・超小型人工衛星向け通信用アンテナの仕様策定 ・アンテナ構造の設計および電磁界解析 ・衛星搭載を見据えたアンテナ性能・形状の最適化 ・電波暗室でのアンテナ実機の評価・測定業務 ・通信リンク設計(回線計算、レベルダイヤグラム作成など) 【ポジションのメリット】 ・日本国内では数少ない、宇宙機搭載用アンテナを手がけることができるポジションであること ・超小型人工衛星全体の通信設計を設計から完成まで一貫して担うことができるため、1からものづくりを行っているやりがいを実感できること ・人工衛星開発の中でも超小型衛星であるが故のスピード感をもった業務ができること ・衛星システム設計全体へのスキル展開やキャリアパスが描けること ・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること ・グローバルな業務に携われること(欧米・アジア・アフリカ・南米など様々な国との連携・協業や、ESAなど各国宇宙機関との共同研究開発プロジェクトなど) ※使用ツール ・OS:Windows ・電磁界解析ソフト(HFSS、CST等) ・3D CAD(SolidWorksなど) ・MATLAB / Python(回線計算・データ解析等) ・タスク管理:GitHub Projects V2・GitHub(Issue) ・プロジェクト管理:Redmine ・支給マシン:原則本人希望 【選考フロー】 書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接 【業務の変更の範囲について】 (雇入れ直後)上記業務内容参照 (変更の範囲)会社の定める業務

4000_光学システム設計エンジニア

当社では、超小型衛星を活用したリモートセンシングミッションおよび光通信コンステレーションの開発を進めています。これらのミッションに共通する技術要素である、イメージセンサを用いたカメラや望遠鏡の設計、衛星搭載可能な光学系システムの開発を担当するエンジニアを募集します。 本ポジションでは、宇宙空間という極限環境の中で高性能な光学システムを実現するための設計・開発を行います。ロケット打ち上げ時の振動や、軌道上での温度変化など、過酷な環境に耐えながらも、高い光学性能を維持できるシステムの開発が求められます。そのため、光学設計だけでなく、工学的視点からの構造・機構設計のとりまとめができるエンジニアを求めています。 さらに、本ポジションでは外部ベンダーとの協力も重要な業務となります。光学システムの一部を外部企業に委託することがあるため、仕様策定や技術折衝、スケジュール管理、品質管理といった外注管理業務も担っていただきます。複数の関係者と円滑に連携しながら、高品質な光学システムを実現するためのマネジメントスキルも求められます。 最先端の技術を駆使しながら、商業利用を視野に入れた実用的なシステム開発に携わることで、技術の進化に貢献できるやりがいのある仕事です。小型衛星の分野でリーディングカンパニーを目指す当社で、宇宙技術の未来を共に創り上げませんか? 【具体的な仕事内容】 ・超小型衛星に搭載するカメラや望遠鏡の光学設計 ・軌道上での温度変化や振動環境を考慮した光学系の構造設計 ・姿勢制御による変動やアクチュエータからの振動影響を考慮した設計・評価 ・各種解析ツールを用いたシミュレーション・性能評価 ・プロトタイピングおよび実験環境での光学系試験・調整 ・他チームと連携したシステムインテグレーション ・外部ベンダーとの折衝・仕様策定・スケジュール管理・品質管理 【ポジションのメリット】 ・最先端の宇宙光学技術に携わり、実際の宇宙ミッションに貢献できること ・民間利用可能な人工衛星の実現に向けた挑戦的な業務に関われること ・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること ・グローバルな業務に携われること(欧米・アジア・アフリカ・南米など様々な国との連携・協業や、ESAなど各国宇宙機関との共同研究開発プロジェクトなど) ※使用ツール ・OS:Windows ・タスク管理:GitHub Projects V2・GitHub(Issue) ・プロジェクト管理:Redmine ・使用言語:Python、MATLAB等(解析・シミュレーションツール) ・3D/2D CAD:Solidworks ・解析ソフトウェア:Nastran ・支給マシン:原則本人希望 【選考フロー】 機械設計/構造設計テスト>書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接 【業務の変更の範囲について】 (雇入れ直後)上記業務内容参照 (変更の範囲)会社の定める業務

4000_品質管理リード(品質マネージャー候補)

仕事概要 当社の衛星製造において、品質管理体制の構築と実際の品質マネジメントをリードするポジションです。 品質管理の仕組みの整備、体制構築から、現場での品質管理業務の実施・推進を担っていただきます。 【具体的な仕事内容】 ・品質管理体制の構築・運用 ・衛星開発における品質基準・プロセスの整備 ・各種検証試験の計画・実施・レポート作成 ・開発現場への品質管理の意識浸透およびトレーニング ・不具合発生時の原因分析・対策立案・是正措置の実施 ・他部署との連携を通じた品質向上施策の推進 【ポジションのメリット】 ・宇宙産業という最先端技術の品質を支える重要な役割 ・品質管理体制の構築というゼロからの挑戦ができる ・衛星の開発現場に深く関わりながら品質管理を実施できる ・事業成長フェーズの企業で、品質管理のリーダーとして影響力を発揮できる ※使用ツール ・Excel, Word, PowerPoint ・Google Spreadsheet ・Github 【選考フロー】 書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接

4000_構造設計エンジニア

本ポジションでは、主に超小型人工衛星の開発に伴う衛星筐体、衛星搭載機器等の構造設計、解析、試験等を含めた業務を担当いただきます。 軽量かつ小型でありながら、様々な機能を有する超小型人工衛星を設計・製造するためには、複数の技術要素が複雑に絡み合った全体システムを統合する設計・開発が必要となります。そのため将来的には構造設計の域を超え、衛星の全体システム設計も担うことを目指していただける、チャレンジ精神旺盛なエンジニアを募集しています。 なお、宇宙や人工衛星に関わる技術・知識は入社後に学んでいただきますので、業界未経験のエンジニアでも大歓迎です。 【具体的な仕事内容】 ・超小型人工衛星の構造システム設計・開発 ・構造設計を中心とした、衛星システム統合設計・開発 ・構造インターフェース調整 ・CADモデル(3D/2D)生成 ・耐振動性・衝撃性解析 ・組み上げ作業 【ポジションのメリット】 ・超小型人工衛星全体の構造設計を設計から完成まで一貫して担うことができるため、1からものづくりを行っているやりがいを実感できること ・人工衛星開発の中でも超小型衛星であるが故のスピード感をもった業務ができること ・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること ・グローバルな業務に携われること(欧米・アジア・アフリカ・南米など様々な国との連携・協業や、ESAなど各国宇宙機関との共同研究開発プロジェクトなど) ※使用ツール ・OS:Windows ・タスク管理:GitHub Projects V2・GitHub(Issue) ・プロジェクト管理:Redmine ・3D/2D CAD:Solidworks ・解析ソフトウェア:Nastran ・支給マシン:原則本人希望 【選考フロー】 機械設計/構造設計テスト>書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接 ※機械設計/構造設計テストはスキル面の確認だけでなく、設計対象に対する考え方や取り組み方等、カルチャーマッチも確認する目的で実施させていただいております。 【業務の変更の範囲について】 (雇入れ直後)上記業務内容参照 (変更の範囲)会社の定める業務

4000_測位ペイロードシステムエンジニア

本ポジションでは主に、衛星測位に関わるペイロードシステム全体の構成を把握し、仕様策定・ドキュメント作成・進捗管理・外注先との調整を担っていただきます。システムズエンジニアリングの経験と衛星測位の知識を活かし、地球周回軌道から月に渡って新しい測位サービスを提供するための開発をリードしていただきます。 【具体的な仕事内容】 ・衛星測位ペイロードのシステム全体のアーキテクチャ設計および仕様策定 ・システム要件の定義および文書化 ・各コンポーネント(アンテナ、受信機、信号処理ユニットなど)の仕様作成と整合性の確認 ・ドキュメント作成(システム設計書、インターフェース仕様書、試験計画書など) ・プロジェクト進捗管理およびタスク調整 ・外注先やパートナー企業との技術折衝、仕様調整、レビュー ・システム全体のリスク分析および品質管理 【ポジションの魅力】 ・最先端の衛星測位技術に携わり、システム全体をリードし、新しい測位サービスを形作る経験が得られること ・システムズエンジニアリングと測位技術の両面で専門性を高められること ・JAXA、NASA、ESAも含む国際的なステークホルダーやパートナーと共に先端的な技術開発が可能こと ・国際会議や学会に参加し、自分の仕事を発表・論文化する機会が得られること 【使用ツール】 ・OS:Windows, Linux ・コード管理:GitHub ・タスク管理:GitHub Projects V2・GitHub(Issue) ・バージョン管理:Git ・使用言語:C, C++, Python, MATLAB, Simulink等 ・支給マシン:原則本人希望 ・各種GNSSシミュレーションツールも使用 【選考フロー】 書類選考>1次面接>2次面接(適性検査)>最終面接 【業務の変更の範囲について】 (雇入れ直後)上記業務内容参照 (変更の範囲)会社の定める業務

4000_熱制御設計エンジニア

本ポジションでは、主に超小型人工衛星の開発に伴う熱制御システムの設計、解析、試験等を含めた、仕様決定業務などを担当いただきます。 軽量かつ小型でありながら、様々な機能を有する超小型人工衛星を設計・製造するためには、複数の技術要素が複雑に絡み合った全体システムを統合する設計・開発が必要となります。そのため将来的には熱制御システムの域を超え、衛星の全体システム設計も担っていくことを目指していただける、チャレンジ精神旺盛なエンジニアを募集しています。 なお、宇宙や人工衛星に関わる技術・知識は入社後に学んでいただきますので、業界未経験のエンジニアでも大歓迎です。 【具体的な仕事内容】 ・超小型人工衛星の熱制御システム設計及び仕様策定 ・熱制御設計を中心とした、衛星システム統合設計・開発 ・熱解析ソフトウェアを用いた熱解析 ・熱制御システム(ヒーター等)の動作ロジックの仕様策定 ・熱解析効率化のためのアプリケーション開発 ・熱制御部材の調達 ・プロトタイピングにおける熱計装実装業務 【ポジションのメリット】 ・超小型人工衛星全体の熱制御設計を設計から完成まで一貫して担うことができるため、1からものづくりを行っているやりがいを実感できること ・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること ・グローバルな業務に携われること(欧米・アジア・アフリカ・南米など様々な国との連携・協業や、ESAなど各国宇宙機関との共同研究開発プロジェクトなど) ※使用ツール ・OS:Windows ・タスク管理:GitHub Projects V2・GitHub(Issue) ・プロジェクト管理:Redmine ・熱解析ソフトウェア:Thermal Desktop ・使用言語:Python ・支給マシン:原則本人希望 【選考フロー】 書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接 【業務の変更の範囲について】 (雇入れ直後)上記業務内容参照 (変更の範囲)会社の定める業務

4000_衛星システム設計エンジニア

本ポジションでは、主に超小型人工衛星の全体システムの統合に関わる設計および開発(ミッション検討、システム要求策定、概念設計、解析、詳細設計、統合試験、運用等)や、将来的にそれに伴うプロジェクトマネジメントを担当いただきます。 軽量かつ小型でありながら、様々な機能を有する超小型人工衛星を設計・製造するためには、複数の技術要素が複雑に絡み合った全体システムを統合する設計・開発が必要となります。 東京大学出身の超小型人工衛星開発プロフェッショナルのもとで、衛星の全体システム設計を担うことを目指す、チャレンジ精神旺盛な若手エンジニアを募集しています。 特に大学・大学院等で衛星開発プロジェクトに携わったご経験があり、宇宙とは違ったフィールドで様々なご経験をされている方々の、宇宙業界へのチャレンジも大歓迎です。 【具体的な仕事内容】 ・超小型人工衛星の全体システム統合に関わる設計および開発(ミッション検討、システム要求策定、概念設計、解析、フィージビリティスタディ、詳細設計、統合試験、運用等) ・上記に伴う、プロジェクトマネジメント 【ポジションのメリット】 ・超小型人工衛星全体の設計開発を概念検討から運用まで一貫して担うことができるため、1からものづくりを行っているやりがいを実感できること ・人工衛星開発の中でも超小型衛星であるが故のスピード感をもった業務ができること ・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること ・グローバルな業務に携われること(欧米・アジア・アフリカ・南米など様々な国との連携・協業や、ESAなど各国宇宙機関との共同研究開発プロジェクトなど) ※使用ツール ・OS:Windows ・コード管理:Github ・タスク管理:GitHub Projects V2・GitHub(Issue) ・プロジェクト管理:Redmine ・使用言語:Python・Matlab・C++ (主に解析ツール) ・支給マシン:原則本人希望 【選考フロー】 書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接 【業務の変更の範囲について】 (雇入れ直後)上記業務内容参照 (変更の範囲)会社の定める業務

4000_通信設計エンジニア

本ポジションでは、主に超小型人工衛星の開発に伴う通信システム、無線通信機の設計・解析・評価等を含めた、仕様決定業務などを担当いただきます。 軽量かつ小型でありながら、様々な機能を有する超小型人工衛星を設計・製造するためには、複数の技術要素が複雑に絡み合った全体システムを統合する設計・開発が必要となります。そのため将来的には通信設計の域を超え、衛星の全体システム設計も担うことを目指していただける、チャレンジ精神旺盛なエンジニアを募集しています。 なお、宇宙や人工衛星に関わる技術・知識は入社後に学んでいただきますので、業界未経験のエンジニアでも大歓迎です。 【具体的な仕事内容】 ・超小型人工衛星の通信システム設計・開発 ・通信設計を中心とした、衛星システム統合設計・開発 ・回線計算等を通じた衛星搭載通信機の仕様策定 ・実機の環境試験(温度、真空、EMC 等)の計画、実施、評価 ・各種測定機材(オシロスコープ、ロジックアナライザ、スペクトラムアナライザ、ネットワークアナライザ等)を用いた実機評価 ・(場合によって)自社開発通信モジュールの開発プロジェクトマネジメント 【ポジションのメリット】 ・超小型人工衛星全体の通信設計を設計から完成まで一貫して担うことができるため、1からものづくりを行っているやりがいを実感できること ・人工衛星開発の中でも超小型衛星であるが故のスピード感をもった業務ができること ・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること ・グローバルな業務に携われること(欧米・アジア・アフリカ・南米など様々な国との連携・協業や、ESAなど各国宇宙機関との共同研究開発プロジェクトなど) ※使用ツール ・OS:Windows ・タスク管理:GitHub Projects V2・GitHub(Issue) ・プロジェクト管理:Redmine ・支給マシン:原則本人希望 【選考フロー】 書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接 【業務の変更の範囲について】 (雇入れ直後)上記業務内容参照 (変更の範囲)会社の定める業務

4000_電気設計エンジニア

本ポジションでは、主に超小型人工衛星の開発に伴う電気システム、コンポーネントの仕様決定(制御基板、通信基板、電源基板)から回路設計、部品調達、電気評価、製造指示、受け入れ試験・検査などを幅広くご担当いただきます。 軽量かつ小型でありながら、様々な機能を有する超小型人工衛星を設計・製造するためには、複数の技術要素が複雑に絡み合った全体システムを統合する設計・開発が必要となります。そのため将来的には電気設計の域を超え、衛星の全体システム設計も担うことを目指していただける、チャレンジ精神旺盛なエンジニアを募集しています。 なお、宇宙や人工衛星に関わる技術・知識は入社後に学んでいただきますので、業界未経験のエンジニアでも大歓迎です。 【具体的な仕事内容】 ・超小型人工衛星の電気システム設計・開発 ・電気設計を中心とした、衛星システム統合設計・開発 ・衛星搭載コンポーネント(制御基板、通信基板、電源基板)の仕様決定・回路設計 ・衛星搭載コンポーネントの調達業務・受入試験・検査業務 【ポジションのメリット】 ・超小型人工衛星全体の電気設計を設計から完成まで一貫して担うことができるため、1からものづくりを行っているやりがいを実感できること ・人工衛星開発の中でも超小型衛星であるが故のスピード感をもった業務ができること ・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること ・グローバルな業務に携われること(欧米・アジア・アフリカ・南米など様々な国との連携・協業や、ESAなど各国宇宙機関との共同研究開発プロジェクトなど) ※使用ツール ・OS:Windows, Linux ・回路図エディター:Altium ・コード管理:GitHub ・タスク管理:GitHub Projects V2・GitHub(Issue) ・プロジェクト管理:Redmine ・バージョン管理:Git ・支給マシン:原則本人希望 【選考フロー】 書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接 【業務の変更の範囲について】 (雇入れ直後)上記業務内容参照 (変更の範囲)会社の定める業務

4000_電気試験エンジニア

本ポジションでは、主に小型衛星に搭載される電子基板やシステムの電気試験を担うポジションです。試験手順書の作成から必要な治具やソフトウェアの開発・確認、試験の実施、そして報告書の作成まで一貫して担当いただきます。 軽量かつ小型でありながら、様々な機能を有する超小型人工衛星を設計・製造するためには、複数の技術要素が複雑に絡み合った全体システムを統合する設計・開発が必要となります。その中でも、各衛星機能が適切に動作することを地上で検証し、衛星の品質と信頼性を保証するための重要な役割を担っていただきます。 なお、宇宙や人工衛星に関わる技術・知識は入社後に学んでいただきますので、業界未経験のエンジニアでも大歓迎です。 【具体的な仕事内容】 ・衛星搭載用電子基板に対する電気試験の計画・実施 ・試験手順書および試験報告書の作成 ・電気試験用治具・ソフトウェアの確認および開発 ・不具合発生時の原因切り分け、改善提案 ・開発チームや製造パートナーとの連携・調整 【ポジションのメリット】 ・超小型人工衛星全体の設計において、宇宙という極限環境に耐える品質を自らの手で保証する責任とやりがいがあること ・人工衛星開発の中でも超小型衛星であるが故のスピード感をもった業務ができること ・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること ・超小型衛星開発の最前線に立つベンチャーで、裁量を持って業務に取り組めること ※使用ツール ・OS:Windows, Linux ・回路図エディター:Altium ・オシロスコープ、ロジックアナライザ等の各種測定器 ・Python/C等を用いた試験用ソフトウェア ・コード管理:GitHub ・タスク管理:GitHub Projects V2・GitHub(Issue) ・プロジェクト管理:Redmine ・バージョン管理:Git ・支給マシン:原則本人希望 【選考フロー】 書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接 【業務の変更の範囲について】 (雇入れ直後)上記業務内容参照 (変更の範囲)会社の定める業務

4100_SDR設計・開発エンジニア

本ポジションでは、主に超小型人工衛星の開発に伴う通信システムのSoftware-defined radioを用いた信号処理設計などを担当いただきます。 軽量かつ小型でありながら、様々な機能を有する超小型人工衛星を設計・製造するためには、複数の技術要素が複雑に絡み合った全体システムを統合する設計・開発が必要となります。そのため将来的には通信設計の域を超え、衛星の全体システム設計も担うことを目指していただける、チャレンジ精神旺盛なエンジニアを募集しています。 なお、宇宙や人工衛星に関わる技術・知識は入社後に学んでいただきますので、業界未経験のエンジニアでも大歓迎です。 【具体的な仕事内容】 ・Softwere-defined radio(SDR)による信号解析(デジタル変復調) ・無線通信システム向けSDRアーキテクチャの設計と実装 ・FPGA、DSP、マイクロプロセッサを使用した無線通信機器の設計 ・各種測定機材(オシロスコープ、ロジックアナライザ、スペクトラムアナライザ、ネットワークアナライザ等)を用いた実機評価 ・SDR基板等の設計製造外注管理 【ポジションの魅力】 上流から下流まで一貫した工程を裁量を持ってご担当頂くことで ご自身のスキルアップや、キャリアアップに繋げることができます! ・超小型人工衛星全体の通信設計を設計から完成まで一貫して担うことができるため、1からものづくりを行っているやりがいを実感できること ・人工衛星開発の中でも超小型衛星であるが故のスピード感をもった業務ができること ・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること ・グローバルな業務に携われること(欧米・アジア・アフリカ・南米など様々な国との連携・協業や、ESAなど各国宇宙機関との共同研究開発プロジェクトなど) ※使用ツール ・OS:Windows ・タスク管理:GitHub Projects V2・GitHub(Issue) ・プロジェクト管理:Redmine ・使用ツール: MATLAB, Simulink ・プログラミング言語: C/C++, Python, VHDL, Verilog ・ハードウェア環境: FPGA, NI USRP ・支給マシン:原則本人希望 【配属・カルチャー】 ・配属:電波基盤部 ・部長1名、マネージャークラス3名・担当5名 ・年齢構成:40代中心(マネージャークラス)、20代から50代の方(担当者クラス) 【選考フロー】 書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接 【業務の変更の範囲について】 (雇入れ直後)上記業務内容参照 (変更の範囲)会社の定める業務

4100_信号処理エンジニア

本ポジションでは、電波信号の処理および位置特定アルゴリズムの研究開発、ならびにソフトウェアの実装を担当していただきます。最新の信号処理技術を活用し、精度の高い解析システムを構築することで、広範な分野における安全管理や災害対策の強化に貢献することができます。 【具体的な仕事内容】 ・衛星が受信する電波の信号処理技術の研究・開発 ・電波の発信源を特定するためのアルゴリズム開発・最適化 ・位置推定技術(TDOA, FDOA, AOA など)の設計および実装 ・受信データの解析および評価システムの開発 ・シミュレーション環境の構築および性能評価 ・ハードウェア・ソフトウェアの統合テストおよび性能向上のための改良 ・他部門(衛星開発、運用チーム等)との連携、技術的なサポート 【ポジションのメリット】 ・超小型衛星システムを利用した新規事業の創成にコアな技術の領域から深く関わることができること ・大規模なコンステレーションを利用するため、事業の規模が大きいこと ・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること ※使用ツール ・OS:Windows, Linux ・コード管理:GitHub ・タスク管理:GitHub Projects V2・GitHub(Issue) ・プロジェクト管理:Redmine ・バージョン管理:Git ・使用言語:C, C++, Python, MATLAB等 ・支給マシン:原則本人希望 【選考フロー】 書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接 【業務の変更の範囲について】 (雇入れ直後)上記業務内容参照 (変更の範囲)会社の定める業務

4100_信頼性設計エンジニア

当社の開発する超小型人工衛星において、宇宙環境に適応した信頼性設計を担当していただきます。民生部品を活用しつつも、放射線や熱サイクルといった過酷な宇宙環境下での耐久性・品質を確保するための設計を行い、安定したサービス提供を実現する役割を担います。 このポジションでは、超小型衛星特有の制約の中で、コストと信頼性のトレードオフを最適化する設計に携わることができます。従来の大型衛星でなされていた冗長化による信頼性向上だけでなく、限られたコスト・リソースの中で最適な信頼性を引き出す革新的なアプローチが求められます。宇宙環境という極限条件のもと、材料選定やソフトウェアを駆使しながら、効率的で持続可能な運用を実現する挑戦的な役割を担います。 また、放射線や温度変化、原子状酸素といった宇宙特有の要因を踏まえた材料選定や、ソフトウェアによる信頼性確保(FDIR)を駆使しながら、システムの長期運用を実現することが重要な業務となります。新たな技術の導入や実証実験を行いながら、次世代の超小型人工衛星の信頼性設計標準を確立することにも貢献できます。 【具体的な仕事内容】 ・超小型人工衛星の信頼性設計 ・放射線や原子状酸素、熱サイクル、真空環境等の影響を考慮した部品・材料選定・評価基準の策定 ・放射線耐性検証のための放射線試験の実施 ・FDIR(Fault Detection, Isolation and Recovery)や冗長系設計を含む人工衛星システムアーキテクチャの設計・検討 ・品質保証、試験計画の策定・実施 ・関係各所との技術折衝およびドキュメント作成 【ポジションのメリット】 ・超小型人工衛星全体の信頼性設計を設計から完成まで一貫して担うことができるため、1からものづくりを行っているやりがいを実感できること ・ソフトウェアとハードウェア両面からの信頼性向上に貢献できること ・民間利用可能な人工衛星の実現に向けた挑戦的な業務に関われること ・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること ・グローバルな業務に携われること(欧米・アジア・アフリカ・南米など様々な国との連携・協業や、ESAなど各国宇宙機関との共同研究開発プロジェクトなど) ※使用ツール ・OS:Windows ・タスク管理:GitHub Projects V2・GitHub(Issue) ・プロジェクト管理:Redmine ・使用言語:Python、MATLAB等(解析・シミュレーションツール) ・支給マシン:原則本人希望 【選考フロー】 書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接 【業務の変更の範囲について】 (雇入れ直後)上記業務内容参照 (変更の範囲)会社の定める業務

4100_姿勢制御系設計エンジニア

本ポジションでは超小型人工衛星の開発における、姿勢制御系の設計開発、搭載ソフトウェア・アルゴリズム開発、ミッション解析等の業務を行っていただきます。 宇宙産業の最先端技術を集めた人工衛星の量産を支えることで、海洋のデジタルトランスフォーメーションやSDGs向けのIoT通信、さらには深宇宙探査や月面産業の構築など、さまざまな課題解決に大きく貢献し得るポジションです。世界の宇宙ビジネスをともにリードして行きたいという方のご応募をお待ちしています。 【具体的な仕事内容】 ・人工衛星の姿勢制御システム設計及びその概念設計 ・姿勢制御システムに必要なコンポーネントの選定 ・人工衛星搭載用姿勢制御ユニット開発における、姿勢制御ソフトウェア開発(使用言語:C/C++) ・人工衛星の挙動を模擬するシュミレータ開発(使用言語:C/C++) ・人工衛星の挙動を解析するミッション解析 【ポジションの魅力】 ・超小型人工衛星の姿勢制御設計を設計から完成、ハードウェアからソフトウェアまで一貫して担うことができるため、1からものづくりを行っているやりがいを実感できること ・今までにない複数の人工衛星を利用した大規模なコンステレーションのミッション解析を行えること ・人工衛星開発の中でも超小型衛星であるが故のスピード感をもった業務ができること ・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること ・グローバルな業務に携われること(欧米・アジア・アフリカ・南米など様々な国との連携・協業や、ESAなど各国宇宙機関との共同研究開発プロジェクトなど) 【使用ツール】 ・OS:Windows, Linux ・コード管理:GitHub ・タスク管理:GitHub Projects V2・GitHub(Issue) ・バージョン管理:Git ・使用言語:C, C++, Python ・支給マシン:原則本人希望 【選考フロー】 コーディングテスト>書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接 ※コーディングテストについて スキル面の確認だけでなく、カルチャーマッチを確認する目的で実施させていただいております。

4100_軌道・コンステレーション設計エンジニア

本ポジションでは、地球観測、通信、測位、IoT など多様な用途に応じた衛星コンステレーションのミッション検討・設計を担当していただきます。特に、軌道設計、コンステレーション設計、軌道制御設計に関する専門知識を活かし、最適な衛星配置や運用計画の策定を行います。 当社では、低価格かつ短納期で製造可能な超小型衛星の優位性を活かし、多数機を打ち上げることで、サービスの実施頻度向上や抗たん性の確保を行える衛星コンステレーションの構築を目指しています。海洋通信のカバレッジ維持や光学リモートセンシングの来訪頻度の最適化、小型通信衛星のネットワーク最適化などを実現するためコンステレーション軌道の設計が求められます。また、シンプルな軌道維持だけでなく、推進剤の搭載容量を削減しつつ、利用を節約しながら必要なサービスを維持することができるコンステレーション軌道設計など、これまでの宇宙開発における設計とは異なる視点が必要になるポジションになります。 将来的には軌道設計の域を超え、衛星の全体システム設計も担うことを目指していただける、チャレンジ精神旺盛なエンジニアを募集しています。 【具体的な仕事内容】 ・衛星コンステレーションの軌道設計・解析 ・軌道最適化や軌道制御戦略の立案・実行 ・コンステレーション配置の最適化(通信品質・来訪頻度の向上等) ・軌道維持・衝突回避のための運用設計 ・地上局・他衛星との連携を考慮した運用設計 ・衛星の寿命管理およびデオービット計画の策定 【ポジションのメリット】 ・超小型人工衛星の軌道・コンステレーションを設計から完成まで一貫して担うことができるため、1からものづくりを行っているやりがいを実感できること ・軌道設計・制御の専門知識を活かし、社会課題の解決に貢献できる ・民間利用可能な人工衛星の実現に向けた挑戦的な業務に関われること ・衛星運用や打ち上げの実務経験を積むことができること ・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること ・グローバルな業務に携われること(欧米・アジア・アフリカ・南米など様々な国との連携・協業や、ESAなど各国宇宙機関との共同研究開発プロジェクトなど) ※使用ツール ・OS:Windows ・タスク管理:GitHub Projects V2・GitHub(Issue) ・プロジェクト管理:Redmine ・使用言語:Python、MATLAB、C++等(解析・シミュレーションツール) ・使用ソフトウェア:STK(Systems Tool Kit)、GMAT(General Mission Analysis Tool) ・支給マシン:原則本人希望 【選考フロー】 書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接 【業務の変更の範囲について】 (雇入れ直後)上記業務内容参照 (変更の範囲)会社の定める業務

4100_通信ネットワークエンジニア

当社は、超小型衛星コンステレーションによる船舶向けの次世代通信インフラの構築を目指しています。具体的には、VDES(VHF Data Exchange System)を活用した船舶の双方向通信、データ提供、位置情報管理、海洋状況把握を可能にするアプリケーションの展開を目指しています。 衛星を介した通信ネットワークの構築には、移動体通信と比較して特有の技術的課題があります。例えば、地上ネットワークと異なり、衛星ネットワークのトポロジーはダイナミックに変化するため、適応型ルーティングやスケジューリングの設計が求められます。また、周波数管理や干渉回避、宇宙環境の影響を考慮した通信品質の最適化、運用・保守に関するリモート管理の難しさなど、解決すべき課題が多岐にわたります。本ポジションでは、これらの技術的課題に取り組みながら、革新的なネットワーク構築を推進していただきます。 特に、以下のような重要要素を具体化し、新たな通信インフラの設計を推進していただきます。 ・上位ネットワークアーキテクチャの設計(低遅延データルーティング等) ・セキュリティ設計(高度な暗号化方式の検討等) ・通信品質の最適化(QoS管理、動的スロット割り当ての最適化等) ・運用・保守の要件設計(地上局と衛星間のリモート制御、長期運用計画等) ・新しいアプリケーション対応(自律航行支援等) 衛星通信ネットワークのような新たな設計を考える上では、上流設計から下流設計までの幅広い経験が求められます。そのため、ゼロベースでの設計や新しいネットワーク構築に意欲があり、柔軟に適応できる方を歓迎します。 最先端の宇宙・通信技術に触れながら、地上と海洋をつなぐ新たなネットワークを創造し、次世代の海洋通信の未来を共に築きましょう。 【具体的な仕事内容】 ・超小型衛星システムを活用した海洋向け通信(VDES)ネットワークの全体設計、要件定義、詳細設計 ・衛星を介した船舶・地上間通信のプロトコル設計および最適化 ・地上局との通信インフラ設計および運用計画策定 ・既存のネットワーク技術の調査・選定・最適化 ・関係各所(衛星開発チーム、ソフトウェアエンジニア、運用チームなど)との連携 【ポジションの魅力】 ・超小型衛星システムを利用した新規事業の創成にコアな技術の領域から深く関わることができること ・新しい通信インフラの開発に携わり、ゼロベースでの設計に挑戦できること ・人工衛星開発の中でも超小型衛星であるが故のスピード感をもった業務ができること ・大規模なコンステレーションを利用するため、事業の規模が大きいこと ・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること 【使用ツール】 ・OS:Windows, Linux ・コード管理:GitHub ・タスク管理:GitHub Projects V2・GitHub(Issue) ・プロジェクト管理:Redmine ・バージョン管理:Git ・使用言語:C, C++, Python, MATLAB等、またネットワークシミュレーションツール(NS-3等)の使用も検討しており、ツール選定からご検討いただきます。 ・支給マシン:原則本人希望 【選考フロー】 書類選考>1次面接>2次面接(適性検査)>最終面接 【業務の変更の範囲について】 (雇入れ直後)上記業務内容参照 (変更の範囲)会社の定める業務

5100_通信事業管理(免許・周波数)

本ポジションでは、主に超小型人工衛星の開発に伴う無線免許申請業務、周波数調整などを担当いただきます。 当社は、最先端の宇宙技術を集約した超小型人工衛星による、多種多様なサービスを実現するコンステレーションの構築を実施しています。 海洋DXやリモートセンシング、IoT通信サービス、さらには深宇宙探査や月面産業の構築など、様々なサービスの実現において、衛星と通信を行うための無線免許・周波数調整は不可欠な業務です。 これまでにない規模の宇宙民間利用を力強く推進していただける、通信事業管理メンバーを募集します。 【具体的な仕事内容】 ・回線計算等を通じた無線免許申請(国内および国際) ・衛星搭載送受信機の国際周波数調整 ・ITU等の国際会議における周波数調整 ・登録点検作業 【ポジションの魅力】 ・小型衛星コンステレーションを利用した大規模プロジェクトに携わり、世界に影響を与えるシステム構築に貢献できる機会があります。 ・人工衛星開発の中でも超小型衛星であるが故のスピード感をもった業務ができます ・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できます ・グローバルな業務に携われます(欧米・アジア・アフリカ・南米など様々な国との連携・協業や、ESAなど各国宇宙機関との共同研究開発プロジェクトなど) 【配属・カルチャー】 ・配属:電波基盤部 ・部長1名、マネージャークラス3名・担当5名 ・年齢構成:40代中心(マネージャークラス)、20代から50代の方(担当者クラス) 【使用ツール】 ・OS:Windows ・タスク管理:GitHub Projects V2・GitHub(Issue) ・プロジェクト管理:Redmine ・支給マシン:原則本人希望 【選考フロー】 書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接 【業務の変更の範囲について】 (雇入れ直後)上記業務内容参照 (変更の範囲)会社の定める業務