株式会社アークエッジ・スペース 全ての求人一覧プロジェクトマネジメント の求人一覧
株式会社アークエッジ・スペース 全ての求人一覧

2000_オープンポジション(事業開発)

本ポジションでは、超小型衛星システムを活用した新規サービスの企画・事業開発・実行を主導するリーダーを募集しています。単に衛星を製品として売るのではなく、衛星を核とする通信、IoTデータ収集、画像ソリューション、測位ソリューションの事業開発等を行うため、マーケットニーズの発掘・顧客開拓・ビジネス上の課題整理なども重要な業務となります。 IPOを目指す急成長期の宇宙ベンチャーにおける事業開発として、海洋デジタル化、物流効率化、気候変動対策、さらには深宇宙探査や月面産業の構築など、さまざまな課題解決に大きく貢献し得るポジションです。世界の宇宙ビジネスをともにリードして行きたいという方のご応募をお待ちしています。 【具体的な業務】 ・超小型衛星を活用した新規サービスの事業企画・戦略策定 ・超小型衛星を活用した新規サービスの実現に向けたプロジェクト組成 ・超小型衛星を活用した新規サービスの実現に向けたプロジェクトのPM業務 ・超小型衛星を活用した新規サービスの実現に向けた顧客開拓・アライアンス形成 ・超小型衛星を活用した新規サービスを普及するための国内外での営業・広報活動 等 ※新規サービス:宇宙における通信、リモートセンシング、画像ソリューション等のサービス 【ポジションの魅力】 ・最先端のDeepTech領域でエンジニアと密に働けること ・一から事業を作る経験ができること ・経営陣と距離感の近いポジションで、ビジネス運営の最前線を体験できること ・グローバルな業務に携われること(アジア・アフリカなどでの事業展開や、NASAなど各国宇宙機関との連携など) 【配属・カルチャー】 配属:事業企画部 ・部長1名、マネージャークラス3名・担当8名 ・年齢構成:30代中心(マネージャークラス)、20代中心(担当者クラス) ・バックボーン:官公庁、IT企業、電機メーカー、宇宙関連企業など 【選考フロー】 書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接

2000_プロジェクトマネジメントオフィス(技術系:PMO)

【事業/部署概要】 小型人工衛星のコンステレーションによるグローバル通信サービスの実現に向けて、VDESやIoT通信など多数の通信サービスの事業化が進行中です。 本ポジションでは、小型人工衛星の開発におけるプロジェクトマネージャーの補佐として、プロジェクトマネジメントおよびシステムズエンジニアリングにかかわる業務を実施いただきます。 具体的には、要件定義やスケジュール管理・予算管理・資源管理・リスク管理、関係者間の調整等、それらに必要なドキュメントの作成やツール化の業務を担当していただきます。 【業務内容】 以下を例としたプロジェクトマネジメント業務の補佐・一部リードを実施いただきます。 ・システム要件定義 ・システム基本設計 ・要件・設計変更管理 ・プロジェクト進捗管理 ・プロジェクトリスク管理 ・プロジェクトコスト管理、調達管理 ・コミュニケーション管理、人的リソース管理 ・エンジニア間の調整業務 ・上記の管理ツール・ドキュメントツールの構築 ・事業開発・営業活動支援 【ポジションの魅力】 ・事業化・量産化フェーズへと本格的に移行している転換期において、横断的にプロジェクトの推進基盤を整える重要な役割に携わることができる。 ・人工衛星のソフトウェアからハードウェアまで多様な領域の開発プロジェクトに関われる。 ・将来的に衛星開発やコンステレーション構築をリードするプロジェクトマネージャになるために必要な実践的なマネジメント経験を積むことができる。 ・自社および顧客向けのBtoBプロダクトや社内向けサービスの開発支援に携わるため、自身の関わった仕組みが事業や開発現場にどのように貢献しているかを直接実感できる。 ・経営陣との距離が近く、宇宙ビジネスの最前線で組織と事業の両面から成長を実感できる。 【チーム・体制・カルチャー】 57名(技術系45名、事業系4名、管理系8名)、男女比:8:2、平均年齢:約40歳 ※人工衛星共通の技術については、他技術部門との連携により開発を実施。 【使用ツール】 ・チャットツール:Slack ・Office: Microsoft Word, Excel, PowerPoint ・Google Document, Google Spreadsheet, Google Slide ・ファイル共有:Google Drive ・支給PC: 会社指定PCから本人希望に応じて支給 【選考フロー】 書類選考 > 1次面接 > 2次面接(適性検査) > 最終面接

4000_衛星システム設計エンジニア

本ポジションでは、主に超小型人工衛星の全体システムの統合に関わる設計および開発(ミッション検討、システム要求策定、概念設計、解析、詳細設計、統合試験、運用等)や、将来的にそれに伴うプロジェクトマネジメントを担当いただきます。 軽量かつ小型でありながら、様々な機能を有する超小型人工衛星を設計・製造するためには、複数の技術要素が複雑に絡み合った全体システムを統合する設計・開発が必要となります。 東京大学出身の超小型人工衛星開発プロフェッショナルのもとで、衛星の全体システム設計を担うことを目指す、チャレンジ精神旺盛な若手エンジニアを募集しています。 特に大学・大学院等で衛星開発プロジェクトに携わったご経験があり、宇宙とは違ったフィールドで様々なご経験をされている方々の、宇宙業界へのチャレンジも大歓迎です。 【具体的な仕事内容】 ・超小型人工衛星の全体システム統合に関わる設計および開発(ミッション検討、システム要求策定、概念設計、解析、フィージビリティスタディ、詳細設計、統合試験、運用等) ・上記に伴う、プロジェクトマネジメント 【ポジションのメリット】 ・超小型人工衛星全体の設計開発を概念検討から運用まで一貫して担うことができるため、1からものづくりを行っているやりがいを実感できること ・人工衛星開発の中でも超小型衛星であるが故のスピード感をもった業務ができること ・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること ・グローバルな業務に携われること(欧米・アジア・アフリカ・南米など様々な国との連携・協業や、ESAなど各国宇宙機関との共同研究開発プロジェクトなど) ※使用ツール ・OS:Windows ・コード管理:Github ・タスク管理:GitHub Projects V2・GitHub(Issue) ・プロジェクト管理:Redmine ・使用言語:Python・Matlab・C++ (主に解析ツール) ・支給PC: 会社指定PCから本人希望に応じて支給 【選考フロー】 書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接 【業務の変更の範囲について】 (雇入れ直後)上記業務内容参照 (変更の範囲)会社の定める業務

5000_事業開発メンバー(若手ポジション)

本ポジションでは、世界最先端の超小型衛星コンステレーションの企画・設計から量産化、運用まで、超小型衛星に関わる総合的なソリューション提供に関する事業開発・営業メンバーを募集しています。 単に衛星を製品として売るのではなく、衛星を核とする通信、IoTデータ収集、画像ソリューション、測位ソリューションの事業開発等を行うため、マーケットニーズの発掘・顧客開拓・ビジネス上の課題整理など、とても重要な業務となります。 IPOを目指す急成長期の宇宙ベンチャーにおける事業開発・営業メンバーとして、海洋デジタル化・海洋状況把握、気候変動対策、さらには月面産業の構築や深宇宙探査など、さまざまな課題解決に大きく貢献し得るポジションです。世界の宇宙ビジネスをともにリードしていきたいという方のご応募をお待ちしています。 【具体的な業務】 経営企画室長/各事業部長の直下で以下の業務を推進していただきます。 ・超小型衛星を活用した新規サービスの事業企画・戦略策定 ・超小型衛星を活用した新規サービスに向けたマーケットリサーチや競合分析、市場動向の把握 ・超小型衛星を活用した新規サービスの実現に向けた顧客開拓、既存顧客との関係構築サポート ・営業資料の作成やプレゼン資料の準備 ・ミーティングやプロジェクトの進行管理、補助 ※新規サービス:衛星通信、リモートセンシング、画像ソリューション等のサービス 【ポジションの魅力】 ・注目の宇宙産業、最先端のDeepTech領域でエンジニアと密に働けること ・海上での安全安心や気候変動など社会課題解決に貢献できること ・グローバルな業務に携われること(アジア・アフリカなどでの事業展開や、NASAなど各国宇宙機関との連携など) 【配属・カルチャー】 配属:経営企画室/事業部門(ソリューション事業部、衛星リモートセンシング事業部等) ・各部 部長1名、マネージャークラス1~3名・事業管理1~2名・エンジニア1~3名 程度 ・年齢構成:30-40代中心(マネージャークラス)、30代中心(担当者クラス) ・マネージャー、事業管理メンバーのバックボーン:官公庁、電機・機械メーカー、宇宙関連企業など 【選考フロー】 書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接 【業務の変更の範囲について】 (雇入れ直後)上記業務内容参照 (変更の範囲)会社の定める業務