年収1200万円以上のフロントエンドエンジニアの求人情報
株式会社カナリー
不動産DXITSaaS不動産仲介のDXを推進する企業。部屋探しプラットフォームや不動産会社向け顧客管理システムを自社開発し、toC・toB両面からサービスを展開。優秀な人材を集め、スピーディーな開発体制を構築。不動産会社との連携を強化し、業界全体のDXをリードする方針を掲げている。
従業員数108人設立年数8年評価額未公開累計調達額未公開開発本部-06. ソフトウェアエンジニア(Webフロントエンド)
★株式会社カナリーでは、興味を持ってくださったエンジニアの方に向け、 会社やエンジニア組織、技術への向き合い方、働き方、採用情報などについて知っていただくための「Entrance Book」を作成しています。 まずは以下から、ぜひご覧ください。 https://recruit.canary-app.jp/engineer-entrance-book ■会社・事業について 株式会社カナリーは、【もっといい「当たり前」をつくる】をミッションに掲げ、 不動産DX領域で事業展開するスタートアップ企業です。 2021年の約12億円の資金調達(シリーズB)に続き、 2022年9月にはヤマダホールディングスとの約10億円の資本業務提携を実施。 2023年1月には「カナリー」初のTVCMを全国で放映。 2024年3月にはクレディセゾンとの約10億円の資本業務提携を実施。 組織も拡大しつつ上場を目指しているグロースフェーズとなっています。 ・【BtoBtoC】不動産マーケットプレイス「カナリー(CANARY)」 ・500万DL突破、App Storeでカテゴリ内ユーザー評価No.1の★4.8 ・【BtoB】: 不動産仲介業者特化型SaaS「カナリークラウド(CANARY Cloud)」 ・累計利用者数200万人突破。業界大手企業などへの導入を経て成長中 上記のようにtoC / toB両軸でサービスを開発・運用しており、 今後も不動産テック領域内でプラットフォームとして 構造的な優位性を確立すべく、様々な新規事業を展開していきます。 また、新たな事業の柱としてDXソリューションズ事業も展開。 家具家電業界最大手のヤマダホールディングスなどのDX推進を行っており、 今後さらなる拡大・事業成長を目指し組織を強化中です。 これまで分断されていた情報のデジタル化を進め、 業界に効率性と透明性をもたらすべく、 進化・成長を続けるカナリーでぜひ一緒に働きませんか? ■業務内容 toC 不動産マーケットプレイス「カナリー」、toB 不動産仲介業者向けSaaS「カナリークラウド」、その他新規事業のWebフロントエンドエンジニアとしてサービスの開発に携わっていただきます。 UI/UXの設計・実装・運用に加え、その上流としてのユーザー分析や、解決すべき課題とそのためのアクションなどを考える部分などもお任せしたいです。 ※配属先については、カジュアル面談や選考を通じ、ご本人の希望やマッチ度を踏まえ最終的に決定させていただきます。 弊社では特定の職能に閉じず課題解決を行う“ソフトウェアエンジニア”を理想としているため、将来的には他領域含めてフルスタックでの開発・運用を行っていただくことも可能です。また、将来的なキャリアとしてはテックリードとして技術マネジメント(設計・実装レビュー、運用方針の決定、開発の効率化など)、あるいはプロダクト全体のエンジニアリングマネジメントを目指すという選択肢もあります。 ■職務内容 ・ユーザー向けのモバイルアプリ、不動産仲介業者向けシステムのWebフロントエンドの開発 ・サービスの運用 ■開発環境 [モバイルアプリ] ・Expoのライブラリを取り入れたReact Nativeによる開発 ・TypeScriptを用いた型のIntegrityを整備 ・状態管理はRedux Toolkitを使用 ・APIはgRPC-Webで構築 ・E2Eテストを整備中 [Webフロントエンド] ・TypeScript / React / Next.jsによるCSR, SSR開発 ・TanStack Query / SWRを用いたデータフェッチ ・アプリケーションはDockerコンテナ化してGKEへデプロイ ・APIはgRPCで構築 ・dependabotによるライブラリアップデート環境を整備 ・GoogleAnalytics, Search Consoleを用いたSEO対策 ・その他, GitHub Actions, ESLint, Redux, ChakraUI, Sentryなどを使用 [バックエンド] ・Go言語 / Cloud Spanner / Elasticsearchなどを使用 ・API仕様の明確化、 インターフェースの型保証などを目的にgRPCを早期から採用 [インフラ] ・クラウドサービスはGCPを利用 ・Webサーバや各種のJobは、ほぼ全てGoogle Kubernetes Engine上にて動作 ・Terraformによるインフラのコード管理 ・その他、GitHub Actions、PipeCD、Datadogなどを使用
年収800~1,200万円正社員/業務委託・副業・フリーランス一部リモート可東京都港区最終更新日:1ヶ月前株式会社リチェルカ
AIECSaaSDXバックオフィス業務のDX化を目指すSCMソリューション企業。中小から大企業まで幅広い顧客向けにSCM SaaSを開発・提供する。RECERQAやRECERQA ScanなどのAI-OCR技術を活用した製品を展開し、ユーザビリティとスピード感を重視した開発を行う。展示会出展や組織文化醸成にも注力している。
従業員数10人設立年数4年評価額未公開累計調達額未公開フロントエンドエンジニア(シニア)
■ 業務内容 『RECERQAシリーズ』のフロントエンド開発全般をリードし、アーキテクチャ設計、技術戦略の策定、開発組織の構築まで幅広く担っていただくポジションです。ユーザー体験の最適化を目指し、プロダクトと開発組織の両面から価値創出を行います。 具体的には以下の業務をお任せします: ・アーキテクチャ設計・技術選定のリード 中長期的な視点でのフロントエンドアーキテクチャの設計 新技術の調査・PoCの実施、技術選定方針の策定 パフォーマンスやアクセシビリティを考慮した設計の推進 ・開発プロセス・体制の整備 コーディング規約や設計レビューの標準化 スクラム/カンバン等の開発プロセス改善 チームの開発生産性・品質を向上させる施策の企画・実行 ・プロダクト開発の推進 PdMとの要件整理、仕様策定 React / Next.js を用いたWebアプリケーションの設計・実装 バックエンドチームとの連携によるAPI設計・実装 Docker・AWS環境下での開発、CI/CDパイプラインの整備 ・保守運用・継続改善 本番環境の監視、障害対応、パフォーマンスチューニング 技術的負債の定期的な洗い出しとリファクタリング推進 ・メンバー育成・組織づくり 技術レビュー、ナレッジ共有、育成支援の文化醸成 技術広報、技術採用における選考課題設計や面談対応 オンボーディング体制の整備と開発チームの拡大支援 【主要な技術スタック】 ・フロントエンド:React ・バックエンド:Golang,Python ・フレームワーク:React,Gin,FastAPI,Next.js ・インフラ:AWS,GCP ・その他:Docker,Slack,Linear,GitHub
年収850~1,200万円正社員東京都港区最終更新日:5ヶ月前株式会社HashPort
Web3ブロックチェーンとWeb3技術の社会実装を推進する企業。「まだ見ぬ価値を暮らしの中へ」というミッションのもと、Web3ソリューション、プラットフォーム、プロダクト事業を展開。ウォレット、SBT活用システム、Layer1チェーン、NFTマーケットプレイス、X to Earnサービスなどを提供し、Web3の価値を広く社会に届ける。
従業員数40人設立年数8年評価額169.1億累計調達額22.2億新着シニアフロントエンドエンジニア
このポジションは、当社の主力プロダクトである「HashPortウォレット」のフロントエンド領域における技術的な責任者・リーダーとしての役割を担います。高いセキュリティと金融グレードの安定性が求められる中で、フロントエンドアーキテクチャの設計、技術選定、および実装品質の担保を主導します。 技術的な複雑さ、デザイナーやプロダクトマネージャーといったステークホルダー、スケジュールといった多様な要件を統合し、最適な技術的判断を下すことが求められます。AIツール活用を含むチーム全体の開発効率と品質向上を牽引し、プロダクトの成功にコミットいただきます。 1. HashPortウォレットとは。 HashPortウォレットはEXPO2025デジタルウォレットの後継として約100万ユーザーを抱える日本で最大のWeb3ウォレットアプリケーションです。今後様々な機能をリリース予定ですが、既存ポイントシステムとの連携やステーブルコイン(JPYC)との連携など、日本に特化した金融UX(ユーザー体験)を強化し、Web3のマスアダプションへ貢献していきます。 2. 期待する役割 ・フロントエンドアーキテクチャの設計責任: React/TypeScript/Capacitorを基盤としたシステムの長期的な安定性と拡張性を確保するためのアーキテクチャ設計・選定に責任を持ちます。 ・技術的な判断と実装への責任: 開発要件に基づき、技術的な知見から最適な設計に落とし込み、自らコードを書き、その実装品質と運用保守の責任を最後まで負います。 3. 具体的な業務内容(設計・実装・最適化) ・フロントエンドアーキテクチャの設計・改善: クリーンアーキテクチャに基づいたコンポーネント、状態管理、データフェッチ戦略(TanStack Queryなど)の策定とレビュー。 ・クリティカルな機能の実装とレビュー: セキュリティ、認証、モバイルネイティブ連携など、技術的難易度が高い機能の実装およびコードレビュー。 ・工数・計画策定: 新機能開発や改善に関する工数見積もりと、それを基にした開発計画の策定を支援。 ・技術的な指導とメンタリング: ミドル・ジュニア層のエンジニアに対し、設計思想や品質基準を指導し、チーム全体の技術レベル向上に貢献。
年収756~1,260万円正社員一部リモート可最終更新日:3日以内Ubie株式会社
医療AIライフスタイル医療情報提供と医療機関の業務効率化を行う企業。症状検索エンジンや医療機関向けAI問診システムを提供し、医療×テクノロジーの可能性を追求。独自の問診エンジンを核に、生活者・医療機関・製薬企業をつなぐプラットフォームを構築。適切な医療へのアクセス改善と世界の医療への貢献を目指す。
従業員数230人設立年数9年評価額327.3億累計調達額103.9億プロダクト基盤エンジニア(Webフロントエンド)【テクノロジープラットフォーム部】
Ubieのビジネスは急成長しており、一般生活者向けの症状検索エンジン「ユビー」は1200万MAUを突破、医療機関向けのユビーメディカルナビは導入件数が1,800件を突破するなど、数年前と比較してフェーズが大きく変化しています。それに伴いプロダクトの発展に様々な可能性を秘めています。 プロダクトが急速にスケールする一方、立ち上げから5年以上経過したコードベースには抜本的な改善が必要な状況です。関わるエンジニアも増える中で、高速なイテレーションを維持しつつも高品質なサービスを提供できる、持続可能なソフトウェアアーキテクチャ・開発体制の構築が不可欠となっています。 このポジションは全社のWebフロントエンドの専門性に軸足を置くプラットフォームエンジニアとして、中長期の成長を見据えた戦略策定や設計から開発運用まで一貫して携わっていただきます。 <想定される主な業務> ・持続可能なWebフロントエンド開発を推進する仕組みづくり ・現状の課題整理から将来像の設計、プロジェクト推進まで ・それに付随する周辺領域(バックエンド、開発環境)の開発 ・自動テストの仕組みづくりと推進 (SET) ・プロダクト開発チームへのEnabling ・症状検索エンジン「ユビー」の設計・開発・運用 ・(将来的な期待値として)全社のWebフロントエンド領域における技術戦略策定・リード 【情報発信について】 ・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど) ・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨 【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
年収600~1,200万円正社員/契約社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:2ヶ月前株式会社カンム
マーケティング金融投資金融テクノロジーを活用した決済・投資サービスを提供する企業。「お金の新しい選択肢をつくる」というミッションのもと、プリペイドカードや投資機能付きクレジットカードを開発・運営している。ソフトウェア技術とデジタルマーケティングを駆使し、使いやすい金融サービスの提供と事業拡大を図っている。
従業員数82人設立年数15年評価額108.3億累計調達額31.1億ソフトウェアエンジニア(フロントエンド)
■募集背景 バンドルカードではReact Nativeを用いてiOS/Andropidアプリを開発、運用しています。 カンムは2023年に三菱UFJ銀行の子会社となりバンドルカード事業も今後さらなる事業拡大を行う予定です。 事業拡大に伴い開発速度を上げて改善サイクルを素早く回すことが必要です。 しかし、2016年のプロダクトリリースから走り続けてきた歪みもあり、快適なDeveloper Experienceで素早く改善を回せているとは言い難いのが現状です。 この状況を改善しつつ、デザイナー陣と協調しながら一貫したUIを素早く提供できる仕組みを構築し、効率的に開発・運用できる体制を確立するために、UIから運用最適化に至るまで高いレベルで議論・開発できる方を探しております。 ■仕事内容 ブランドプリペイドカード「バンドルカード」のアプリ開発を担当していただきます。バックエンドエンジニアと共同でAPIを設計し、デザイナーと協力してフロントエンドを開発していきます。 また、「バンドルカード」に関するLPやコラムページの運用・保守も担当していただきます。 【具体的な仕事内容】 ブランドプリペイドカード「バンドルカード」の以下を担当いただきます - iOS/Androidアプリの設計・開発(React Native) - バックエンドのAPI設計 - LP、コラムページの運用・保守 (変更の範囲) ・なし ■使用言語- 環境 言語: TypeScript, JavaScript, CSS, HTML ライブラリ・フレームワーク: React, React Native, Redux リポジトリ・プロジェクト管理: GitHub CI: GitHub Actions, Bitrise エラー監視: Sentry コミュニケーション: Slack ■仕事の魅力 バンドルカードはWebやアプリだけで完結するプロダクトではなく、プラスチックカードや店頭での決済まで、Webとリアルを行き来するサービスです。フロントエンドエンジニアもユーザーが触れるすべてのものを意識して、UI/UXを設計することが求められます。 またバンドルカードはユーザーの「お金」にかかわるサービスのため、プロダクトの安定的な稼働を担保しながらも、いかにスムーズな支払い体験をユーザーに提供できるかも重要なポイント。フロントエンドエンジニアの方には金融サービスの特性を理解しつつも、固定観念にとらわれない新しい体験を生み出していただきたいと考えています。
年収700~1,200万円正社員東京都渋谷区最終更新日:2ヶ月前株式会社シックスティーパーセント
ECライフスタイルアジアのファッションを世界へ発信するEC企業。独自の越境ECプラットフォームを通じ、10カ国以上から1500ブランド以上、11万点超のアイテムを提供。ストリートからデザイナーズまで幅広く扱い、物流や決済などをワンストップで解決。英語版サイトのリリースやリブランディングを進め、グローバル展開を加速している。
従業員数18人設立年数8年評価額19.1億累計調達額3.9億05_プロダクトエンジニア (フロントエンド) / Product Engineer (Frontend)
<会社 / 事業概要> 弊社は、2018年7月創業以来 "アジアのファッションを世界のメインストリームへ" をミッションとし、アジアのブランドを世界へ発信するスタートアップです。アジアのブランド2,500ショップ以上が出店し月間利用者数50万名を超える越境ECプラットフォーム事業と、ファッションブランドのグローバル進出を支援するブランドパートナー事業を展開しています。 越境ECプラットフォーム「60%」は、まだ日本では有名ではない隠れたアジアのファッションブランドを見つけ出し、トレンド化して発信する『キュレーション』が強みであり、アジアのファッションブランドと感度の高い10代・20代ユーザーをつなぐことで、新たなトレンドを創出しています。 また、ブランドパートナー事業は、アジアのファッションブランドが日本および海外へ進出する際のマーケティング、プロモーション、ブランディングなど、認知獲得・拡大から販売までを一貫して支援するサービスであり、新規事業として立ち上げ、急成長フェーズです。 そのような中、2024年2月にシリーズAの資金調達を実行し、さらなる事業成長を加速させ、一緒にミッションを実現するための仲間を探しております。 <募集背景> 弊社は「アジアのファッションを、世界のメインストリームへ」というミッションのもと、アジア各国のインディーズブランドがグローバルに展開できる“コマースの仕組み”をテクノロジーで支えています。 これまで私たちは、アジアのファッションブランドが日本市場に展開するためのECシステムやスキームを構築してきました。UI/UX、商品管理、物流オペレーションなど、ECの販売体験だけでなく、ブランドの事業そのものを支える仕組みとしてプロダクトを拡張してきた結果、急成長を実現しています。そして今後は、ファッションブランドが60%に登録するだけで、アジア各国から世界へ一瞬で販売開始できるような世界を創っていきます。 そんな中、現在下記の3つを大きな軸として進行しています。 ■ ECプラットフォームとしてのグロース 現在、日本国内ユーザーと向き合うことを中心に、事業の成長角度を一気に上げるタイミンです。各チームと連携しながら、ストアフロント開発によるの改善・アップデートを通じて圧倒的成長をさせる必要があります。 ■ グローバル向けコマース基盤の構築 すでにグローバル版のリリースを行っていますが、日本に最適化されていたものをグローバル、さらには世界の各国にローカライズしていくことが必要になってきます。これらを支えていくための仕組みやシステムの開発に今後さらに力を入れていく必要があります。 ■ “Commerce Platform” への進化 単なるオンライン販売チャネルに留まらず、グローバル展開に必要なソリューションすべてを提供できる “Commerce Platform” への進化を進行中。特に注文・在庫・物流・CSといった必須なソリューションを網羅的に提供していくために、分散設計・再設計を行うフェーズに突入しています。 これらを強く進行のできるプロダクト開発チームが必要です。今後各領域の開発を牽引していただけるプロダクトエンジニアを募集しています。 ▼ 今後のキーワード - ECモールからコマースのソリューションプラットフォームへの進化 - 将来的なBPaaS(Business Process as a Service)構想 - グローバル向けコマース基盤の最適化と可視化 日本を含めたアジア各国のブランドの挑戦をテクノロジーの力で支える、グローバルECソリューションを提供する “Commerce Platform” を共に創りませんか? <業務内容> 各エンジニア、デザイナーと協働して新機能の開発や既存機能の改善を行っていただきます! Remix を活用したモダンな環境をグローバルのユーザーに提供している稀な環境なので Remix で以下に大規模なプロダクトを提供していくか一緒に考えていきます。 ■ お任せしたいこと ・顧客向けECサイトのフロントエンド開発(Remix) ・大規模トラフィックグローバルECの監視業務含むシステム信頼性向上 ・新規の技術調査などを行い既存のプロダクトにどう生かせるかの検討など ・自社ECプラットフォームのフルスクラッチ技術選定、開発など <プロダクト開発チーム> Customer Solution Team ・消費者向けECストア(Web・モバイルアプリ)の開発と運用 ・グロース施策の立案・推進 ・SQLを用いたデータ分析 Brand Solution Team ・ブランド向けコンテンツ管理システムの開発と運用 ・事業やオペレーション課題へのソリューション立案・推進 Logistics Solution Team ・オペレーション部門と連携し管理システム構築 ・事業やオペレーション課題へのソリューション立案・推進 <Development Style(開発スタイル・こだわり)> ▪Street Engineering クリエイティブなアプローチで、ユーザー中心のプロダクト開発を行い、テクノロジーとカルチャーの融合を目指します。 ▪Product Engineering ユーザーや市場の状況を考慮したプロダクト設計・開発を行い、「Product の価値を最大化して事業貢献する」というマインドセットで行動します。 ▪Practical Engineering アイデアや仮説を素早くプロトタイピングやテストで検証し、フィードバックを得て迅速に改善を行います。失敗を恐れずに新しいアイデアを試し、継続的なイテレーションを重視します。 <開発環境> ・バックエンド: Ruby on Rails, GraphQL ・Webフロントエンド: TypeScript, React, Remix ・モバイルアプリ: React Native ・インフラストラクチャ: Google Cloud ・データ基盤: BigQuery ・CI / CD: Github Action, Google Cloud Build ・ソースコード管理: Github ・プロジェクト管理・ドキュメント管理: Notion <その他詳細> プロダクト開発のチームについて詳細は、下記よりご確認くださいませ。 https://sixtypercent.notion.site/Inside-60-Engineering-8a8293c0f76548848c5e443469576d4f
年収600~1,200万円正社員一部リモート可東京都目黒区最終更新日:2ヶ月前株式会社カミナシ
製造DXSaaSITノンデスクワーカーのDXを支援する企業。製造や小売など様々な業界の現場で働く人々向けに、ペーパーレス化と業務効率化を実現するプラットフォームを提供。手書き情報のデータ化から集計・報告までを一元管理し、現場の課題に即したカスタマイズと導入支援を行う。
従業員数171人設立年数9年評価額85億累計調達額37.7億ENG-5101. シニアソフトウェアエンジニア (「カミナシ 教育」 - フロントエンド)
あなたの技術が、3,900万人の働き方を変えます。 カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、非効率な業務から解放される世界の実現を目指しています。 現在の日本では、デスクワークの世界ではITの力によって大きな生産性向上が起きてきました。しかし、建設・製造・物流・飲食など、ノンデスクワーカーが働く現場では、いまだに紙と口頭での業務伝達が多く、時間と労力を大きく奪われています。 カミナシのエンジニアリングチームは、こうした現場に変革をもたらすプロダクトをゼロから作り、日本の働き方そのものをアップデートすることに挑戦しています。 ● カミナシ エンジニアリングチームの特徴 - 特定技術に軸を置くエンジニアが多いですが、フロントエンドだけ、バックエンドだけ、という分業ではなく、技術の垣根を越えて課題解決に向き合うスタイルを目指しています。 - ユーザーとの距離が近く、顧客インタビューや現場訪問を通じて一次情報を自ら受け取りプロダクトに反映しています。 - 社内のセールスやカスタマーサクセスとも密に連携します。ステークホルダーとのコミュニケーションも日常的に行います。 ● 本ポジション募集の背景 私たちエンジニアリング本部 Employee Services部 では、「カミナシ 従業員」と「カミナシ 教育」の2プロダクトを開発しています。 「カミナシ 教育」は、2025年初頭にリリースしたばかりの新規サービスです。すでに大手企業での利用も始まっており、今後の利用者拡大に向けた機能追加・パフォーマンス改善・体験設計の進化が求められています。 フロントエンド領域は、ユーザー体験に直結する重要な開発です。また、バックエンド領域は、プロダクトが増えていることも見越したアーキテクチャや設計が求められています。現場起点でプロダクトを進化させていくにあたり、フロントエンドやバックエンドを中心に、試行錯誤を楽しめるシニアソフトウェアエンジニアの力が不可欠です。 また、私たちは単に人数を増やして開発速度を上げるだけでなく、ペアプログラミングやモブプロを活用してフロー効率を高め、質の高い開発を継続的に実現するチームづくりを目指しています。 ● 業務内容 - 少人数の自己組織化チームで、探索から開発・運用までをフルサイクルで担当 現場の一次情報をもとにプロダクトの企画から実装・改善まで一貫して関わります。 - プロダクトマネージャーやデザイナーと連携し、現場課題の発見とソリューション設計をリード 顧客現場への訪問や対話を通じて、課題の言語化・ユーザーストーリー作成・仕様定義・受け入れ条件策定までを行います。 - 技術選定や開発プロセスにも主体的に関与し、プロダクトと組織の両面に貢献 機能追加だけでなく、ナレッジ共有・仕組み化・フロー改善にも積極的に関わっていただきます。 ● 本ポジションの魅力 - リリース直後の新規プロダクトの中核メンバーとして、プロダクトとチームづくりの両方に関われます。 - 現場の声を直接受け取り、βマインドで素早く改善していく開発体験ができます。 - フルサイクルなチーム環境で、技術の幅と深さを同時に伸ばせます。 ● 主な技術スタック 「カミナシ 教育」はフルスタックTypeScriptです。マルチプロダクト体制の都合上、一部バックエンドにGoを扱う部分があります。 - フロントエンド - TypeScript - Next.js App Router - React - バックエンド - TypeScript - Hono - Go(一部) - インフラストラクチャ - Terraform Cloud - AWS (ECS, Aurora, ...etc) - AI, LLM - GitHub Copilot for Business - ChatGPT Team - Google Gemini, Google NotebookLM plus for Workspace - Claude Code - その他 - Git, GitHub, Datadog, Slack, Notion, Google Workspace
年収750~1,250万円正社員東京都千代田区最終更新日:1ヶ月前株式会社kickflow
SaaSエンタープライズ向けクラウドワークフローシステムを提供する企業。「シンプルなのに、多機能」という独自のポジショニングで「kickflow」を開発・販売。REST APIやWebhookを活用し、他システムとの連携を重視。直感的なUI/UXと柔軟な組織管理機能を特徴とし、手厚い導入サポートを提供する。
従業員数40人設立年数15年評価額22.3億累計調達額6.4億ソフトウェアエンジニア(フロントエンド)
kickflowの新機能やユーザー体験の改善のための開発業務のうち、フロントエンドに関する開発全般を担当していただきます。 日々お客様より頂くご要望やフィードバックを元に、将来を見据えた最適な仕様へ落とし込むところから、 設計・実装・テストといったほぼすべての工程が対象となります。 また、フロントエンドのパフォーマンス改善や、アクセシビリティ対応、フレームワークのバージョンアップなども業務となります。 ■具体例 ・ユーザー向け機能の仕様策定・開発 ・開発者向けREST APIの仕様策定・開発 ・社内向け管理画面の仕様策定・開発 ・パフォーマンス改善 ・セキュリティ対策 ・サービスの運用・監視 変更の範囲:本人の希望がない限り業務内容の変更はございません。 ■現在の課題 具体的なフロントエンドの課題や改善プロジェクトは下記の通りです。もちろん、下記以外にも課題や改善案を提案/実施いただくことを想定しています。 ・最適なユーザー体験を提供するための改善 フロントエンドのパフォーマンスやUI、アクセシビリティ対応など、それぞれ改善していきたいと考えております。 ・コンポーネントの単体テスト フロントエンドのテストは現在コンポーネントから切り離したTypeScriptのクラスや関数に対してのみ書いている状況です。今後は、コンポーネントやストアに対してのテストを拡充していきたいです。 流行の移り変わりが激しいフロントエンド業界において、常に最新のトレンドに追従していきながら機能開発を両立するという難しさにチャレンジしていけるのが弊社の魅力です! ■今後取り組んでいきたいこと ・デザインシステムの構築 kickflowではUIフレームワークにVuetifyを採用していますが、バージョンアップに伴うデグレなどに悩まされています。近い将来、独自のデザインシステムを構築し、Vuetifyからの脱却を目指しています。 ■技術スタック バックエンド: Ruby on Rails, RSpec, Rubocop, Sidekiq フロントエンド: HTML, CSS, TypeScript, Vue.js, Nuxt.js, Vitest, ESLint インフラ: Heroku, Amazon Web Service, Google Cloud Platform データベース、ミドルウェア: PostgreSQL, Redis, Memcached 認証基盤: Auth0 検索: Elasticsearch 監視: Datadog, Sentry, Scout APM, PagerDuty AI: Claude Code, Roo Code, GitHub Copilot, Devin, CodeRabbit, Dify ■社内ツール チャット: Slack テレビ会議: Zoom、Google Meet ドキュメント: esa ソースコード管理: GitHub デザイン管理: Figma チケット管理: Asana VoC管理: Flyle ■チーム構成(2025/09/01時点) ・CTO…1名 ・EM…1名 ・バックエンドエンジニア…3名 ・フロントエンドエンジニア…2名 ・QAエンジニア…3名 ・CRE…1名 ・プロダクトマネージャー...1名 ・プロダクトマーケティングマネージャー...1名 ・プロダクトデザイナー…2名 ・テクニカルサポート…2名 ▼会社や事業については以下よりご確認ください。 https://careers.kickflow.co.jp/ ▼会社紹介資料 https://speakerdeck.com/kickflow/we-are-hiring ▼プロダクト開発本部紹介資料 https://speakerdeck.com/kickflow/kickflow-product-development-division
年収600~1,200万円正社員一部リモート可最終更新日:1ヶ月以内法務とテクノロジーを融合させるリーガルテック企業。AI・自然言語処理技術を活用し、契約業務や法務実務を総合的にサポートするソフトウェアを開発・提供している。「LegalOn Cloud」や「LegalForce」など、多様な製品ラインナップを持ち、大学や法律事務所との協働により、高品質なソリューションの実現に努めている。
従業員数561人設立年数9年評価額825.8億累計調達額185.3億TECH-302- Senior Software Engineer, Frontend Lead - New Product
私たちは、AI分野における高度な技術力と法律・契約の専門知識を兼ね備えたグローバルリーガルAIカンパニーです。 2017年の設立当初から、AIを活用したリーガルAIサービスの開発に注力し、累計ラウンド総額約286億円の達成や、海外展開を加速するべく2022年に米国にグループ会社を設立するなど、驚異的なスピードで成長を続けています。 現在は主力プロダクトとして、「LegalOn: World Leading Legal AI」を提供し、日本国内だけでなく米国と英国でリリースしました。また、複数の新規事業領域にも果敢に挑戦し、2025年1月には事業領域をコーポレート全体に拡大。AIカウンセル 「CorporateOn」をリリースしました。 自然言語処理分野における機械学習アルゴリズムや、大規模言語モデル(LLM)に加え、蓄積された情報を体系的に整理する"リーガルドキュメントグラフ"や自律的に計画・タスクを実行するAIエージェントなどの、AIを積極的に活用した機能を搭載しています。さらに、OpenAI, Inc.と戦略的連携を開始し、リーガルAIのリーダーとして先進的なユーザー体験と高度なソリューションの提供を実現していきます。 ▼会社や製品、開発組織について詳しくはこちらをご覧ください! https://legalforce-recruit.notion.site/LegalOn-Technologies-3e114a8aecfb410a96424e34a0ed8bd6 この度、現在推進している新規事業プロジェクトチームにおいて、Frontend Engineerとして参画いただける方を募集しております。 新しい領域へ一緒にチャレンジいただける方、少しでも興味のある方は、詳細についてぜひ一度お話しさせてください。 【仕事内容】 ■どういう使命や課題に取り組むのか - プロダクトとユーザーとのインターフェースとなるWebフロントエンドの開発に取り組み、新しい市場価値創造を最高のUIならびにUXで提供する ■どういう業務に取り組むのか - Webフロントエンドを中心に、新規プロダクト開発における技術選定・全体設計・実装・レビュー・テスト・運用保守 - チームの生産性やプロダクトの品質向上を目的とした、各種自動化やObservabilityの向上、プロセスの整備、ドキュメントの執筆 - チーム状況に応じて、メンバーのメンタリング・コーチング ■仕事のやりがい - プロダクトの0→1フェーズに主体性を持って関わることができる - ビジネスサイドとエンジニアサイドが1つのチームとして同じ目標を追い、対等な立場で議論・開発できる - 新規性・社会貢献性の高いプロダクトを世に送り出し、日本のバックオフィス業務を変革することができる - 急成長企業で高い裁量を持ち、事業成長・技術的投資・負債解消のバランスを考慮しながら、高度な意思決定の経験を積むことができる 【開発環境/使用ツール】 新規事業における開発環境や使用ツールについては、ご参加いただく皆さんとこれから決定していきます。 ▼当社の他製品の開発環境や使用ツールをNotionにまとめています。 https://legalforce-recruit.notion.site/LegalOn-Technologies-f5ebe38a6009428ab0fb1714efd3c90a
年収770~1,500万円正社員フルリモート最終更新日:2ヶ月前テックタッチ株式会社
AIITSaaS「テックの力を最大化する」をミッションに、システムの活用定着を支援するSaaSを開発・提供する企業。あらゆるWebシステム上にリアルタイムで操作ガイドを表示するデジタル・アダプション・プラットフォーム「テックタッチ」が主力。マニュアル不要の直感的な操作を実現し、企業のDX推進や生産性向上に貢献。システムを使う人すべての「わからない」をなくし、テクノロジーの恩恵を社会全体に広げることを目指す。
従業員数182人設立年数8年評価額95.1億累計調達額25.5億【新規事業】AI Central Voice(P)_フロントエンドエンジニア(テックリード)
【事業概要】 テックタッチのAI Central事業部では、企業が持つ様々な文章データを独自のデータベースへとAIを使い構造化し、その企業だけのナレッジベースを作り上げる革新的なプロダクトを開発しています。特に定性データを感情や要望を含めた分析可能な形に変換する技術や、業界・企業特有の文脈を理解した分析が可能な点が特徴的です。 また、蓄積されたデータをもとにAIがディスカッションパートナーとなり、製品開発やマーケティング戦略の意思決定をサポートする機能も顧客から評価されているポイントです。 テックタッチは「すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に」をミッションに掲げ、生成AIを活用した新規事業の立ち上げを行なっています。AIの活用は企業の経営として今後なくてはならないものになると信じており、特に弊社の顧客基盤である大企業ではAIの活用は待ったなしの状況となっています。 【募集背景】 本事業は2024年10月に発足した立ち上げフェーズにありますが、既に複数の大企業との契約を実現しており、弊社の顧客基盤(大企業でのテックタッチの利用実績)を活かした全く新しいプロダクトとして急速な成長を遂げています。 当社の成長においてマルチプロダクト戦略は極めて重要であると考えております。AI Central事業はその一つの柱であり、次のステージに向けた拡大フェーズを迎えています。現状は業務委託含めたエンジニア10名程の体制ですが、技術的知見を持ちながらもプロダクト全体を俯瞰できるプロダクトマネージャーの参画により、さらなる事業の加速を目指しています。 【ポジションの魅力】 立ち上げフェーズであるため、淡々と機能を開発するのではなく、実装、テスト、デプロイと幅広い開発プロセスにおいて設計から携わることができます。 チームもまだ小さいため、技術的な提案をダイレクトに反映することができます。 主に以下の経験を積むことが可能です。 ・開発〜運用まで一気通貫で関わり、プロダクトを「育てる」視点で取り組める ・デザイナーとUI/UXについてディスカッションしながら、フロントエンドの設計・実装に携われる ・技術選定からアーキテクチャ設計まで、プロダクトの方向性に深く関われる ・新しいプロダクトであるため、モダンな技術スタックで開発に取り組める また、生成AIをプロダクトだけでなく、開発プロセスにも積極的に取り入れており、開発スピードの向上にも取り組んでいます。 【実際に担当いただく業務】 AI Central事業部では、BizチームとProductチームが共同しながら、常に新しいAI技術へのキャッチアップ、トレンド理解、技術理解、顧客活用に勤しんでいます。本ポジションで具体的に担っていただきたい業務の例は以下の通りです。 ・Remix、TypeScriptを活用したWebアプリケーションの設計・実装 ・Cloudflare Pages & Workersを活用したサーバーレスアプリケーションの構築と運用 ・ユーザー体験を重視したUI/UXデザインの実装と改善 ・フロントエンドのテスト戦略の策定と実装 【使用技術】 ◆現状採用している技術スタック Backend: Python, FastAPI Frontend: Typescript, Remix Infrastructure: AWS(Fargate, Aurora, S3, ElastiCache etc), Terraform ◆開発環境 コード管理: Github コミュニケーション: Slack ドキュメント管理: Notion ◆生成AIツールへの投資状況 当社では、社員の創造性と生産性を最大限に引き出すために、最新の生成AIサービスを積極的に導入しています。特に、機密情報や社内秘情報といった重要なデータも安心して入力できる、高度なセキュリティを備えたAIサービスを活用している点が大きな特徴です。以下は、社内で利用が許可されているサービス/APIの一部です。今後も常に最先端のAIを検討、導入していきます。 API -OpenAI API -Anthropic API -Gemini API -Perplexity API 開発ツール -Github Copilot -Cursor Business -Devin 生成AIサービス -ChatGPT Team/Enterprise -Azure OpenAI Service -Claude Team/Enterprise -Gemini Advanced/Gemini for GWS -Perplexity Enterprise Pro -NotebookLM Plus -Zoom AI Companion
年収786~1,270万円正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:1ヶ月以内株式会社DeltaX
教育メディア進学支援に特化した教育関連企業。学習塾や進学情報を提供し、日本最大級の塾検索サイトを運営する。人生の後悔を減らし、最適な進学先選びをサポートすることを目指す。全国の塾情報を掲載し、調査結果や最新技術を活用して、ユーザーに有益な情報を提供している。
従業員数50人設立年数4年評価額39億累計調達額11.5億新着01-A10 【正社員】フロントエンドリードエンジニア
自社プロダクト開発のフロントエンドエンジニアのテックリードとして、アプリケーションアーキテクチャの設計、開発、テスト、サービス運用までを一貫してお任せします。 DeltaXではAI開発ツールを活用した開発をしているため、AIに開発してもらうための仕様書・命令などを作り、出来上がってきた結果のレビューもしていただきます。 【業務内容】 ・プロジェクト全体の開発リード ・チームメンバーや他部署と連携しながら技術面での課題解決提案、実装 ・各プロジェクトの開発 ・機能設計・アーキテクチャ設計 ・開発チーム文化の醸成 ・メンバーへの仕様伝達、ソースコードレビュー 【開発環境】 ・言語:TypeScript/Python ・フレームワーク:Astro / React / Refine / Remix / FastAPI ・インフラ環境:AWS(ECS,Lambda,S3,SQS,SNSその他多数) /OpenSearch/PostgreSQL/DynamoDB/Docker/Google Cloud/HeadScale ・データ分析環境:AWS Athena/BigQuery/DuckDBなど ・プロジェクト管理:GitHub/ClickUp/Notion ・情報共有ツール:Slack 【ポジションの魅力】 ・ただ作るだけではなく、新しい技術も使っていただき、今までの課題を改善したり、新たな課題に取り組めたりします。 ・AWSではsandbox環境もあり、自由に実験を行なうことができます。 ・Anthropic ClaudeやGitHub Copilot、Cline、Devinなどの開発支援環境も使えます。 ■仕事内容の変更範囲 会社の指示する業務
年収720~1,491万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月以内製造業、特に中小部品メーカーの課題解決を目指す企業。見積支援システム「匠フォース」を開発・提供し、データ活用で適正価格判断を支援する。産学官連携や資金調達を通じ、人材不足や技術承継問題に取り組み、日本のモノづくりの持続可能性向上を図る。
従業員数22人設立年数6年評価額10.7億累計調達額2.3億シニアWebアプリケーションエンジニア(フロントエンド/フルスタック/テックリード候補)
▼カジュアル面談から歓迎です! https://takumi-giken.notion.site/talk-with-isaka ■■ 会社・事業の紹介 ■■ 匠技研工業は、ものづくり現場に特化したSaaSと培ったデータを活用して、製造業界にまたとないDXを届けるスタートアップです。 日本の製造業はGDPの20%をも占める大きな産業です。そんな製造業界の99%を占める中小サプライヤー企業に私たちは着目し、SMBから業界変革を起こす逆説的な事業戦略を描いています。 中小サプライヤー企業に深く入り込むインフラとなるSaaSを開発し、培ったデータとAI技術を活用して、一気通貫で製造業界にDXおよびAX(AI-Transformation)を届ける挑戦をしています。 20年後も誇れるものづくりを、日本から世界に届けるために、私たちは日々挑戦しています。 ▼詳細は採用ページをぜひご覧ください https://recruit.takumi-giken.co.jp/ ▼代表前田のnoteでも詳しく説明しています AI時代における、製造業の変革ロードマップ 〜 匠技研工業が描く、未来ビジョンとは 〜(https://note.com/takumigiken/n/n29934dffa295) ■■ 募集背景 ■■ 2024年12月にシリーズA資金調達を実施した匠技研工業は、業界変革をまさに起こしていくべく爆発的価値を生み出していくフェーズに入りました。ものづくりの現場は市場が大きく、複雑です。様々なステークホルダーが絡み合ってサプライチェーンが構成されており、その多くがDXが進んでおらず、膨大な量の課題があります。 数多い課題を解決するために、どのようなプロダクトが必要か。複雑な業界をシステムで紐解くにはプロダクトをどう設計したらいいか。それは技術的に可能なのか。少なくともプロダクトひとつでは解決しきれないため、コンパウンドプロダクト戦略をとり、複数のラインナップで解決を実現する予定です。ではそのような複雑なプロダクトを最速で提供する開発組織をどう設計するか。このような問いに日々直面をしています。 立ち上げフェーズの弊社では、エンジニア自ら事業/製品/技術/組織を作っていく必要があります。一つしかないプロダクトチームはこれから数倍になり、立ち上げの連続のなか、どのロールも不足しています。大きな挑戦を実現するために、事業/製品/技術/組織をリードして頂けるメンバーを募集しています。 ■■ チーム ■■ ▼カルチャー 匠技研ではプロダクトエンジニアという考え方を大事にしています。匠技研におけるエンジニアは顧客や業界を深く理解し、理想的な世界のビジョンを自ら描き、それを実現するためにスキルを活用するエンジニアです。 その考えのもと、バリューに掲げる「カスタマーサクセス」「現場/現物/現実」を体現するチーム文化となっています。エンジニアはCS・Salesへの同行を頻繁に行い、現場へ足を運ぶことを好みます。そこで自ら気づきを得て、プロダクトに落とし込み、お客様へ価値を届けます。 ▼開発体制 現在チームはプロダクトチームとAIチームの2つがあります。 プロダクトチームにはCTO、PdM1名、デザイナー1名、エンジニア1名が所属し、ミニマムのチームで高速にスクラム開発を行っています。全員がオーナーシップを持って何を/なぜ/どう作るかの意思決定からデリバリーまでをフルサイクルで行っています。FE/BEなど技術領域の縛りは設けずに、Will/Can/Mustの観点でエンジニアが主体的にボールを持てる体制になっています。 ▼やりたいけどできていないこと - コンパウンド化のための複数チームづくり - 既存ターゲットへのさらなる圧倒的体験 - 顧客セグメントを広げるための新規開発 - 立ち上げ期を抜け出すきめこまかいUX改善 - 複雑化するシステムの品質保全、適切なリファクタリング - DevOps改善、より堅牢なインフラ体制の構築 - 定常的な技術発信、テックブログの整備やイベント登壇など ■■ 開発環境 ■■ TypeScript×サーバレスを活用し、高速な仮説検証にこだわった開発環境です。 フロントエンド:TypeScript(React.js, Next.js), Apollo Client, Jotai, MUI バックエンド:TypeScript(Node.js) 機械学習:Python, PyTorch API:GraphQL, REST QA:Playwright, Jest クラウド:AWS (Lambda, AppSync, Fargate, StepFunctions, …) 認証:Cognito データベース:PostgreSQL, Amazon DynamoDB, OpenSearch, Redis CI/CD:GitHub Actions, AWS CodeBuild IaC:Serverless Framework, AWS CloudFormation, AWS CDK 利用ツール:Docker, GitHub, Figma, Slack, Notion, LogRocket, MixPanel, Sentry ■■ 業務内容 ■■ 立ち上げ中プロダクトの1→10を実現、または新規プロダクトの立ち上げに携わっていただきます。 - 顧客と対話し、課題を深く理解し、課題解決を提供する新機能を開発する - プロダクトを圧倒的に使いやすくするための改善、運用 - 製品の今後の成長を見据えた、技術選定やアーキテクチャ設計 - 開発チームにおける技術的な意思決定のリードおよび相談役(特にフロントエンドなど得意領域を中心に) - フロントエンドパフォーマンス、複雑化するアプリケーションの設計などフロントエンド領域で抱える技術的な課題への取り組み フロントエンドを得意領域としつつバックエンドも含めてフルスタックに関わることも歓迎いたしますし、フロントエンドに特化してお力を発揮する関わり方も歓迎いたします! ■■ やりがいや得られる経験 ■■ - 顧客・業界・市場との対話を通じて、売れる価値のあるプロダクトを自らで作るという経験 - 立案から開発から運用まで、プロダクトづくりの全体を主体的に回す経験 - コンパウンド化するプロダクトの複雑な技術設計や組織設計の立ち上げ経験 - 10年後、世界中のものづくりのインフラとなるプロダクトを立ち上げ、世に届ける経験
年収840~1,440万円正社員/契約社員東京都文京区/愛知県最終更新日:5ヶ月前Tebiki株式会社
教育物流製造DXデスクレスワーカーの現場を支援するシステム開発企業。物流、製造、清掃、販売業界を対象に、動画技術を活用した現場教育のDXに挑戦している。「tebiki現場教育」と「tebiki現場分析」を主軸に、属人化したノウハウの技能伝承や現場管理の効率化を実現し、人手不足解消と競争力向上を目指す。
従業員数158人設立年数8年評価額59.1億累計調達額14億シニアフロントエンドエンジニア
■ Tebiki株式会社について 弊社は「現場の未来を切り拓く」をミッションに、製造/物流/建設などの現場で働く⽅々の課題解決を目標に事業を展開しています。 ⽇本の未来をつくる現場の⽅々が競争⼒の源泉に⽴ち返り、創意⼯夫で世界を変えていく背中を後押ししたい。現場を取り巻くシステムを再構築し、デスクレスワーカー産業全体を変⾰するという使命を持ち、日々挑戦し続けています。 - 「tebiki現場教育」について 工場、倉庫、飲食店やホテルといった現場で働く「デスクレスワーカー」は4,000万人以上いると言われ、属人化してしまったOJTにより技術伝承が進まないという長年の課題に対して、現場向け動画 DX SaaSを展開しています。 AGC、京セラ、クラレ、神戸製鋼、アサヒ飲料、カルビーなどナショナルクライアント企業を中心に導入が加速しており、サービス継続率は99.5%、売上は前年比で2倍以上、事業成長はさらに加速しています。ユーザーファーストで市場・顧客に刺さる急成長中の自社プロダクトを展開しています。 - 「tebiki現場分析」について CEO直轄の製造業向け現場帳票DX SaaSです。1.4兆円の巨大な潜在市場の扉を開く、最重要戦略事業と位置づけています。 現場では紙のデータ記録がいまだに主流で、実績管理のDXを阻んでいます。膨大な量のデータを記録、蓄積するだけではなく、現場の異常検知や業務改善に繋げられる自動分析環境を実現し、AI活用による更なる進化を計画しています。 ■募集背景 主力プロダクトである「tebiki現場教育」は、デスクレスワーカー向けの教育プラットフォームとして急成長を続けています。サービス継続率は99.5%を誇り、導入企業数も着実に拡大中です。 私たちは、教育現場で動画活用が“あたりまえ”になる未来を実現するために、動画を「つくる人」の制作・編集体験を飛躍的に向上させようとしています。 その中でも、「シンプルな編集機能で、誰でもかんたんに動画編集ができる」というプロダクトのコンセプトを軸に、学びのボトルネックを限りなくゼロに近づけることを目指しています。 その挑戦に共に向き合っていただける、プロダクト志向のフロントエンドエンジニアを募集しています。 ■ポジションのミッション 技術の力でビジネスを牽引する ■ポジションの魅力 【勤務環境】週4リモート可。開発マシンも自由に選択可能。 【風土】顧客ファーストの姿勢を貫き、顧客価値とビジネス価値の最大化を目指す文化 【裁量】プロダクトの技術戦略やアーキテクチャ設計に関する重要な意思決定への関与が可能。技術負債の解消や技術的な改善の取り組みに対し、積極的にリソースを投資可能。 【成長環境】スクラム開発による短いサイクルでの改善をリードし、チームメンバーとの技術交流を通じてエンジニアリングスキルを更に高められる環境。 【影響力】技術的なリーダーシップを通じてチーム全体のパフォーマンスを向上させ、プロダクトの競争力や顧客価値を最大化することができる。 ■ 概要 CTO/テックリード/プロダクトデザイナーと共に、実現可能な動画編集体験の設計・実装を行なっていただきます。 ■ 技術環境 開発言語:Ruby, TypeScript, Go フレームワーク:Ruby on Rails, Vue.js, React データベース:Aurora MySQL, BigQuery インフラ:AWS, GCP(一部), Docker ソースコード管理:GitHub コミュニケーションツール:Slack その他:Terraform, Datadog, GitHub Actions など
年収700~1,400万円正社員一部リモート可東京都新宿区最終更新日:2ヶ月前株式会社アークエッジ・スペース
製造宇宙超小型衛星の設計・製造・運用を手がける宇宙ベンチャー企業。3U、6U衛星などの開発とコンステレーション構築を主軸に、関連コンポーネントやソフトウェア、地上局運用サービスも提供。研究機関との連携や公的機関のプロジェクトへの参画を通じ、宇宙ビジネスの民主化と深宇宙探査の実現を目指す。
従業員数121人設立年数8年評価額60.4億累計調達額27億3000_Web GIS エンジニア(フロントエンド)
本ポジションでは、主に衛星データと地理空間情報を活用した Web GIS アプリケーションの開発を担当いただきます。 株式会社アークエッジ・スペースは、自社で衛星自体を開発するだけでなく、自社の衛星から生み出されるデータや、他社の衛星や、その他の地上デバイスから得られるデータ、既存のオープンデータを活用したプロダクトも開発しています。 近年、地球観測衛星によって取得された利用可能なデータはますます増加しています。 しかし、本来地球観測データを活かせるはずの農業や環境管理などに従事する方々(ユーザー)にとって、そもそも衛星データを取得すること自体が前提知識が必要であり難しく、さらには、仮にデータを入手できたとしても、その生データから必要な情報を抽出することは高い専門知識が要求され、ユーザーにとってはハードルが非常に高い状況です。 その結果、本来社会課題を解決するポテンシャルがある地球観測データをユーザーは十分活用できていません。 自らが衛星オペレーターでありながら、地球観測データありきではなく、ユーザーの視点で地球観測データを含む適切なデータを活用することで、様々な社会課題を解決することができると考えます。 異なる衛星・センサのデータや IoT データなどの地上のデータと組み合わせたり、異なる国や地域、事業ドメインに適用したりすることで、これまでにないソリューションを生み出すことができる可能性があります。 そこで我々は、海洋における環境破壊の経過や、農地や森林管理に資する情報などを、エンドユーザーが直感的に理解できる形で提供し、これらの障壁を取り除くことを目指しています。 その中で、様々な課題に対して新しいプロダクトを創造し、ユーザーからのフィードバックを元に事業開発を進めることに重点をおいています。 本ポジションは、当社の人工衛星で得られるデータを活用することはもちろん、従来の発想を超えたエンドユーザーへの価値提供のアプローチを模索することで、グローバルな課題解決に大きく貢献し得るポジションです。 世界の宇宙ビジネスをともにリードして行きたいという方のご応募をお待ちしています。 なお、宇宙工学の知識は入社後に習得できるため不要です。 【具体的な仕事内容】 ・Web GIS アプリケーションの開発 ・Web GIS 向けに配信可能なデータの作成・変換 ・衛星データ・地理空間情報を活用したビジネスの PoC の開発 【ポジションの魅力】 ・実際の衛星データを活用したプロダクト開発や事業開発ができること ・最先端の宇宙産業領域でソフトウェア技術を活かして働けること ・グローバルな業務に携われること(ブラジルやパラグアイなどで使われるプロダクトの開発や、他国の宇宙開発機関や政府機関との共同研究プロジェクトなど) ・経営陣と距離感の近いポジションで、宇宙ビジネスの最前線を体験できること ・衛星開発・運用からデータ活用まで自社で一貫して行うため、必要なデータから衛星設計へフィードバックできるなど、幅広い視点から業務にあたれること 【配属・カルチャー】 リモートセンシング事業部、もしくは、コンピューティング基盤部 プロダクト開発は、30歳前後の 3~4 名程度のチームで実施中 【使用ツール】 ・主な使用言語: TypeScript、Python(、Rust) ・主な使用ライブラリ: React、MapLibre GL JS ・支給PC: 会社指定PCから本人希望に応じて支給 ・開発環境: macOS or Linux (WSL2含む) ・コミュニケーション: GitHub, Slack, Zoom ・コード管理: GitHub ・タスク管理: GitHub Projects V2, GitHub Issues ・バージョン管理: Git ・CI/CD: GitHub Actions ・パブリッククラウドサービス: AWS ・Infrastructure as Code: Terraform ・モニタリング: Amazon CloudWatch, Grafana, Sentry ・データベース: PostGIS, DynamoDB 【選考フロー】 コーディングテスト>書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接 ※コーディングテストについて スキル面の確認だけでなく、カルチャーマッチを確認する目的で実施させていただいております。 担当業務・管轄を明確に区切り限定することなく、できないなりにもまずはトライしてみるというマインドをお持ちの方を歓迎しておりますので、苦手意識のある方もまずは受験いただけましたら幸いです。
年収600~1,200万円正社員一部リモート可東京都江東区最終更新日:1ヶ月以内株式会社enechain
エネルギー卸売・小売エネルギー取引のマーケットプレイス運営企業。電力・ガス自由化市場で、生産者・小売・消費者向けにヘッジ取引機会を提供する。eSquareやeScanなどの取引プラットフォームやリスク診断ツールを開発し、エネルギー価値の公正な交換と市場の安定化を目指す。
従業員数126人設立年数7年評価額330.3億累計調達額66億Tech.06_フロントエンド エキスパート
■ 会社概要 2019年の創業以来、エネルギー事業者向けにオンラインのマーケットプレイスを提供し、大手電力会社を含むマーケットの95%のシェアを占める法人企業が参加する国内最大の取引市場へと成長しました。GTV (取扱高) は2兆円に迫り、今後は単年度の取扱高で100兆円市場の実現を目指しています。 2024年にはシリーズBで60億円の資金調達を行い、DCM Venturesを含む国内外の機関投資家、金融機関と電力、ガス、商社のエネルギー取引に従事する9事業者に出資いただき、さらに開発チームへと積極投資しています。 ■ プロダクト https://enechain.co.jp/services ① eSquare: トレーディングプラットフォーム 国内初のオンラインでエネルギーを自由に売買できる本格的なトレーディングプラットフォーム (経産省による許認可事業) ② eCompass: マーケットデータプラットフォーム 電力取引に必要な、電力価格や燃料価格の市況データなど、エネルギーに関するあらゆるデータ・マーケット情報を提供するデータプラットフォーム ③ eScan: マーケットのリスク管理ツール 取引状況や市況データから事業上のリスク量を可視化する日本電力に特化したETRM(Energy Trading Risk Management System)。任意の状況におけるリスクを比較するシミュレーション機能も提供 ■ 業務内容 - フロントエンドにおける技術面のリード - レビューや仕組みによるコードの品質の担保 - 技術選定や要件定義、アーキテクチャ設計における意思決定 - PdM、デザイナー、バックエンドエンジニアと協業しながら行うチーム開発 (仕様・設計・実装・テスト・リリース)
年収1,000~1,500万円正社員/アルバイト一部リモート可最終更新日:3ヶ月前株式会社RABO
ヘルスケア医療ライフスタイル猫用ウェアラブルデバイス「Catlog」を開発・販売する企業。猫の行動データを収集・分析し、飼い主向けアプリで猫の状態を可視化。不在時の猫の生活把握や健康管理、問題行動の早期発見に貢献。医療機関とも連携し、猫の行動学や医療の発展にも寄与する。
従業員数24人設立年数8年評価額57.4億累計調達額21.4億フロントエンドエンジニャー
株式会社RABOは、猫の生活をテクノロジーで見守る「Catlog(キャトログ)」および「Catlog Board」をはじめ、ペットの健康管理と生活の質向上を実現するサービスを企画・開発・運営しています。 バイオロギング技術を応用し、「世界中の動物家族と飼い主が、1秒でも長く一緒にいられる社会を実現する。」という大きな目標に挑戦しています。 2025年2月には総額8億円の資金調達を実施し、これにより累計資金調達額は、国内のペットテック・スタートアップとして最大となる30億円となりました。 また、米国に続きオーストラリアでの販売・サービス展開を 2025 年 7 月から本格開始。さらに、Catlog のデータを活用し、各猫に最適な乳酸菌を提供する新プロダクト「Catlog ケア乳酸菌」 を 2025 年 9 月にローンチしました。 5周年という節目を迎えた今、私たちは新たなステージへの挑戦を決意し、日米同時リリースに向けて「Catlogの犬専用版 開発プロジェクト」に着手しています。 これまでに培った技術や知見を活用し、猫様だけでなく、世界中の「大切な家族」である他の動物たちにも貢献する未来を実現していきたいと考えています。 今後は掲げたミッションをグローバルレベルで実現していくために「アニマルウェルフェア」を軸としたESG経営をさらに強化し、ペットテック×ESGを牽引するリードカンパニーとして実行していきます。 世界中の動物家族と飼い主さんが1秒でも長く一緒にいられるように、RABOのチームメンバーになりませんか? ▼プロダクト ・Catlog(https://rabo.cat/catlog/) 食事や水飲み、睡眠、運動など、猫様の重要な行動を24時間記録する、首輪型IoTデバイス ・Catlog Board(https://rabo.cat/board/) トイレの下に置くだけで排泄情報や体重を計測できる、ボード型IoTデバイス ・スマートフォン用アプリケーション「Catlog」(デモ:https://rabo.cat/catlog/demo/) Catlogシリーズの各IoTデバイスより取得された猫様のデータを参照し、様々な情報や重要なアラートなどを把握できるCatlog専用アプリ ・Catlogの犬専用版 開発プロジェクト https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000081.000037478.html 【公式Xアカウント開設】Catlogの犬専用版 準備室 X公式アカウント(@Catlog4Dogs)もできました。 プロジェクトの最新情報やワンちゃんたちとともに進める開発の裏側をお届けします。ぜひフォローいただき、プロジェクトを一緒に見守っていただければ幸いです。 #Catlog4Dogs Catlogの犬専用版 準備室:https://x.com/Catlog4Dogs 【お仕事内容について】 Frontendチームは、主にHTML,CSS,TypeScriptを用いて様々なWebページを作成しています。 最近では公式サイトをSSG化して高速化を図ったり、Next.jsでアプリ内の機能画面を開発したり、お客さまの問題を解決するためのCSツールの開発をしたりと重要な役目を担っています。 また、いくつかの新しいプロジェクトも控えております。 【開発環境】 開発言語: HTML, CSS, JavaScript (TypeScript, React.js, Next.js) その他: GitHub, Slack, JIRA, Confulence, Crowi, CircleCI, Firebase, Vercel, Netlify, Gatsby, Cloudflare 【開発フローについて】 役割分担はありますが、立場に関係なく意見や提案を出し合いながら全員が開発フロー全体に関わり開発を進めています。 隔週の開発定例で全体共有、各自のチケット(JIRA)やリリース内容の確認・調整を行っています。 ◉メンバー紹介 https://rabo.cat/company/ さらに詳しく確認したい方は下記をご覧ください https://rabo.cat/ningenka/
年収700~1,200万円正社員東京都渋谷区最終更新日:1ヶ月以内株式会社Antway
食品ライフスタイル家事代行と宅配食事サービスを展開する企業。手作りお惣菜の宅食サービスを中心に、家庭の炊事負担を軽減し、家族の時間創出を目指す。LINEを活用した注文システムや、プロの調理人によるレシピを特徴とする。フランチャイズ展開も推進中。
従業員数204人設立年数7年評価額26.5億累計調達額未公開【08-j】フロントエンドエンジニア
■募集背景 Antwayでは「つくりおき.jp」の急成長に伴い、プロダクトの機能拡充や改善ニーズが急速に増加しています。現在、海外事業展開も視野に入れながら事業を成長させている段階で、グローバル対応も見据えたフロントエンド開発が重要になってきています。 LINEを起点としたUXや、会員ページ・管理画面などWebアプリケーションの開発ニーズも多岐にわたっており、より良いユーザー体験を共に作っていけるフロントエンドエンジニアを募集しています。 D2Cビジネスとして、リアルとデジタルが密接に関わるため、データ・オペレーション・サービス設計に対する深い理解が求められるやりがいのあるポジションです。 ■業務内容 ・「つくりおき.jp」のWeb UI/UX設計・開発・改善(ユーザー向け/社内向け含む) ・LINE連携機能や会員向けマイページ機能などのUI構築 ・業務管理画面や顧客サポートツールの開発 ・プロダクト要件に応じたライブラリ/設計手法の選定、フロントアーキテクチャの改善 ・バックエンドエンジニアやPdMと連携しながらの開発プロセス設計・実行 ・海外展開に対応したUI/UX設計・開発 ■エンジニアが事業の中核を担える環境 ・D2Cの上流から下流にいたる複雑なバリューチェーンの根幹を担当し、「事業を根本から変えるハブ」としての役割です ・CEO自身がエンジニア出身でデータドリブン・テックドリブンな意思決定 ・オンボーディングや育成、昇進のプログラムがあります。スムーズに組織を理解し業務推進へと集中可能です ■技術スタック フロントエンド: Vue, Nuxt.js バックエンド: TypeScript インフラ: GCP、Firebase テスト: Jest、Playwright CI/CD: GitHub Actions、Terraform AI: Claude Code、Gemini、ChatGPT、Cursor その他: GitHub、Slack、Notion、draw.io ■働き方 フレックス&リモート可のハイブリッドワークを採用しています。 4半期に1度程度あるキックオフは出社必須で、それ以外は個人が生産性高い働き方を自発的に選択可能です。 ■参考情報 ・Antwayエンジニアになるべき3つの理由(代表 前島) https://note.com/antway/n/nea6ff8d2f7a1 ・機会の平等をITで実現!Antwayのシステムアーキテクト部とは?(マネージャー 佐々木) https://note.com/antway/n/n64fc51f483fc ・Antway Engineering 特設採用ページ https://antway.co.jp/recruitment/engineer_rc ・テックブログ https://zenn.dev/p/antway
年収600~1,200万円正社員一部リモート可東京都千代田区最終更新日:3日以内株式会社Facilo
メディア不動産SaaS不動産仲介業の効率化と顧客体験向上を目指す企業。クラウドベースのコミュニケーションツール「Facilo」を開発・提供し、物件提案から顧客管理まで一元化。中小から大手まで幅広い不動産業者向けにサービスを展開。セミナーやメディア露出を通じた情報発信も積極的に行う。
従業員数63人設立年数5年評価額54.5億累計調達額14億32_フロントエンドエンジニア_Development
◆ 事業概要 当社は、「AI x クラウド」の活用で不動産業界の進化を支える不動産DXプラットフォーム『Facilo』を開発・提供しています。 導入直後から大手20社超を含む全国800店舗以上で活用されています。累計提案物件数約575万件・年間継続率99.87%を達成し、業界のデファクトスタンダードを目指す急成長スタートアップです。(2025年1月1日時点) 不動産業界の業務をDXでより良くしていくことに加え、"住み替えを軽やかに、人生を鮮やかに。"というVisionの通り、すべての人が自分の人生に合わせて、自由に住み替えを行なっていける世界の実現を目指しています。 ◆このポジションの概要 スマホ/ブラウザ向けWebアプリ「Facilo」のフロントエンド開発をリードします。65万ユーザー規模のプロダクトでUI/UXを磨き込み、AIを活用しながら開発生産性と顧客価値の双方を最大化していただきます。 ◆ 具体的な職務内容 (1)新規機能の開発・検証 (2)既存機能のUI/UX改善 (3)開発効率改善の為の改修や仕組み化 (4)コードレビュー フロントエンドがリリース作業可能な環境となっているため、リリースに伴うバックエンドの知見をお持ちの方を歓迎いたします。 ◆ このポジションの魅力 ・顧客との直接的なフィードバックを活かした開発 ダイレクトに顧客からリクエストや反応を受け取りそれをプロダクト改善に反映できる環境です。ユーザーに寄り添った開発を行うことで、自身の成果がダイレクトに感じられるやりがいがあります ・職種の垣根を超えた協力体制 SalesやCSと連携し、ワンチームでプロダクトを開発することで、チーム全体の知見を活かしながら、より良いプロダクトを素早く実現できます。幅広い視点からのフィードバックが得られ、成長のチャンスが広がります ・優秀なエンジニアとの協働 各社で優れた成果を出してきたエンジニアたちと共に働くことで、高い技術レベルの中でスキルを磨き、自分自身も成長できる環境です 【開発体制・環境】 ▼現場で使われている技術 言語:Ruby, Node.js, JavaScript, TypeScript フレームワーク:Ruby on rails, React.js プロジェクト管理:github 情報共有ツール:slack その他:html, css, AWS, terraform, figma ▼生成AI利用環境 マルチプロダクト化の推進や開発生産性の向上のため、Faciloではエンジニア組織全体で生成AI技術を広く活用しています。情報セキュリティリスクや著作権侵害といったリスクに対応した上で、エンジニアが効果的に最新の技術を扱える環境を整備しています。 利用ツール ・会社の契約で利用可能な開発用生成AIソリューション ChatGPT pro、Github Copilot (エンジニア全員に上記ソリューションのライセンスを付与しています) ・会社の契約で利用可能な生成AIソリューション Notion AI、内製のAI Bot(ChatGPT)、Gemini Advance ▼開発メンバーの裁量 ・OS やエディタ、IDE といった個人の環境は、各自の責任で好きなものを使うことができる ・企画を決定する場に、実装を担当する開発メンバーが参加している ・タスクの見積もりは、実装を担当するメンバーが中心となって行う ・全体のスケジュール管理は、途中の成果を随時確認しながら、納期または盛り込む機能を柔軟に調整する形で行う ・プロダクトの開発言語やフレームワークなど主要な構成技術は、基本的に最新版より1年以上ビハインドしていない ▼コード品質向上のための取り組み ・本番にデプロイされるコードには、全てコードレビューまたはペアプログラミングを実施している ・「リファクタリングは随時行われるべき」という価値観をメンバー全員が共有しており、日常的に実施している ▼テストの実施度 ・機能の実装と同時にテストコードを記述している ・想定される複数環境での品質チェックを義務づけている ▼アジャイル実践状況 ・1ヶ月以下の短い期間でのイテレーション開発を実践している ・イテレーションの最後などに、定期的にチームでふりかえりミーティングを行っている ・タスク見積もりの単位には絶対量(人日など)ではなく相対ポイントを用い、極力複数人の意見を調整する形で行っている ・継続的なデプロイ(デリバリー)を行っている ▼ワークフローの整備 ・全てのコードをバージョン管理ツールで管理している ・各メンバーが実装したコードのマージは Pull Request ベースで行われる ・自動(=システム化され、1コマンドで実行できる)ビルド、自動デプロイ環境が整備されている ・コードによるインフラ構成管理(Infrastructure as Code)の環境が整備されている ▼オープンな情報共有 ・開発に必要な全ての資料やデータ(個人情報を除く)は、実装を担当するメンバーなら誰でも、上長その他の許可の必要なく自由に閲覧できる ・KPI などチームの目標・実績値について、メンバーの誰もがいつでも閲覧可能になっている ・チャットツールを導入しており、チームのためのチャットルームがある ・専用の情報共有ツールを使って、ノウハウや議事録、日報などの情報共有を行っている ・特定の人だけしかできない業務が存在しない(属人性をなくす取り組みをしている) ▼労働環境の自由度 ・仕事中、イヤホンの装着が許容されている ・フレックスタイム制または裁量労働制を採用している ・リモート勤務を行うことができる ▼メンバーの多様性 ・育児中の開発メンバーが在籍している ▼技術カルチャー ・CTO またはそれに準じる、技術やワークフローの標準化を行う役割の人・部門が存在する ・取締役(社内)または執行役員として、エンジニアリング部門の人間が経営に参加している ・経営トップがエンジニア出身、または現役のエンジニアである ・エンジニアの人事評価にエンジニアが関わっている
年収650~1,500万円正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:4ヶ月前ニンテンドーシステムズ株式会社
エンターテイメントエンターテインメント、特にゲーム業界のデジタル分野に特化した企業。独創性と技術知見を融合し、世界的イノベーションを目指す。マリオやゼルダなどの人気キャラクターを活用したオンラインサービスやモバイルゲームの開発・運用を手掛け、多様な技術と人材を駆使して新たな娯楽体験の創造に取り組んでいる。
従業員数未公開設立年数3年評価額未公開累計調達額未公開新着フロントエンドエンジニア(ゲーム連携サービス)
この職種では、任天堂のゲーム機本体・スマートデバイス・PC向けWebサービスのフロントエンド開発に携わっていただける方を募集いたします。 ▼募集背景 任天堂はNintendo Switch / Nintendo Switch 2 を始めとする多くのサービスでWebフロントエンド技術を活用しています。 私たちは、技術の進化が目覚ましいWebフロントエンドの領域で、世界中のお客様により良い体験を提供するWebサービスを開発していただける方を募集いたします。 ▼具体的な業務内容 ・主にTypeScriptを用いたゲーム連携サービスのフロントエンド開発 ※ゲーム連携サービス以外のフロントエンド開発業務をお願いすることもあります。 ※参考:ゲーム連携サービスとは https://www.nintendo.com/jp/nintendo-switch-app/index.html ▼利用技術 ・TypeScript, HTML, CSS ・React, Next.js ・GraphQL, gRPC ・Tailwind CSS ・Vitest, Storybook, MSW ・Node.js, Express ・Docker 業務内容の変更の範囲:会社の定める業務
年収520~1,500万円正社員東京都渋谷区最終更新日:1ヶ月以内e-dash株式会社
環境SaaS地方創生脱炭素・サステナビリティ分野のSaaS企業。2050年カーボンニュートラル実現に向け、CO2排出量可視化・削減プラットフォーム「e-dash」を主軸に、カーボンクレジット取引や環境情報データベースを提供。企業・自治体の脱炭素化を総合的にサポートし、専門情報の発信も行う。
従業員数110人設立年数4年評価額未公開累計調達額未公開43_ソフトウェアエンジニア(フロントエンド)
フロントエンドエンジニアとして「e-dash」のプロダクト開発業務をお任せします。 またプロダクト開発組織の立ち上げを既存メンバーと共に推進していただける方を募集してます。 【具体的な業務内容】 ・自社SaaSプロダクト「e-dash」の機能改善、新機能の企画・開発・運用 ・新規プロダクトの企画・開発 ・フロントエンド技術選定及び導入・運用 【e-dashについて】 ・お客さまの声を反映してどんどん成長する「e-dash」のサービス クラウド型ソフトウェア「e-dash」は、企業や自治体が、電気やガス等のエネルギーの請求書をアップロードするだけで、事業を通じて排出されるCO2排出量を自動で算出し、集計や計算の手間を削減します。 また、β版をご利用いただいたお客さまの要望を速やかに反映し、原単位の算出や目標管理機能を付加しており、CO2排出量削減に向けた分析も可能となりました。 さらに、2022年4月より提供を開始する正式版では、今後益々対応が求められるサプライチェーン排出量(Scope 3)についても、プラットフォーム上で算出・可視化が可能になりました。 【仕事の魅力】 「テクノロジー × カーボンニュートラル」を通じ、環境と調和した未来の実現に寄与できる 【開発環境】 ・開発言語: Golang, Next.js ・インフラ: AWS(Amazon ECS, DynamoDB等),Terraform ・ドキュメント・タスク管理: notion ・コミュニケーション: Slack, Google Meet, Gather ・その他:Github Actions, Github Copilot, Swagger(OpenAPI)
年収600~1,200万円正社員フルリモート最終更新日:10ヶ月前