株式会社カミナシ の全ての求人一覧
BIZ-1009. 新規事業セールス責任者候補(現場従業員マネジメントシステム「カミナシ 従業員」)
●カミナシについて
カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。
デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。
現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。
カミナシでは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。
●募集背景
◯チームの課題・ミッション
- カミナシは野心的なミッション、ビジョンを掲げています。その実現のため、ビジネスについても一定規模以上の大きさが必要だと考えています。
- 私達はこれまで、単一プロダクトで事業を推進してきましたが、シリーズB調達を堺に「まるごと現場DX構想」を掲げ、現在のプロダクトの進化はもちろん、複数プロダクトの開発やM&Aを実施しながらマルチプロダクトを推進していく予定です。
- 既に、社内では複数テーマのプロダクト立ち上げ、検証が進んでいます。ミドルステージのスタートアップでありながら、同時並行で0→1に取り組んでいる状況です。
◯募集ポジションへの期待値
- 社内で立ち上がる複数の0→1のテーマを、プロダクトオーナーや事業責任者の右腕として、共に立ち上げ、軌道に乗せる役割を担っていただきます。
- 代表直下で立ち上げている新規事業のセールス責任者候補として、本リリース以降の垂直立ち上げを実現するために、仮説検証を繰り返す役割になります。顧客との会話の中で得た情報をもとに、プロダクトの価値を社内で議論したり、ターゲティングやメッセージング、プライシングなどその後のGo-to-Market戦略の根幹を事業責任者と共に作っていきます。
●業務内容
- 現場従業員マネジメントシステム「カミナシ 従業員」のセールス組織づくり
プロダクトの立ち上がり状況に応じて、スケールしていくための組織作りを主体的に進めていただきます。採用、人材育成、他部署連携など、中長期的にはマネジメントとして組織をリードしていただく想定です。
- 現場従業員マネジメントシステム「カミナシ 従業員」におけるセールス業務
セールス活動全般を担い、新規顧客への営業活動を通じて、事業成長を牽引していただきます。売り方が固まっていない中で、自らの実行結果をもとに事業責任者やチームメンバーと議論をし、勝ちパターンを確立していきます。現時点でThe Modelのような分業制ではないので、インサイドセールスとしてインバウンド&アウトバウンド双方で案件創出についても取り組んでいただきます。
- PMFの実現に向けた検証フィードバック
初期フェーズのビジネスサイドでは、プロダクトへのフィードバックにおいて大きな役割を担います。PMF実現に向けたプロダクト作りにおいても、主体的に参画していただきます。
- 事業を大きくスケールする可能性があるパートナー企業の開拓
新規事業において成長の要とも言える顧客接点をパートナー経由で創出します。事業ドメインに最適なパートナーの発見や座組の提案などにも積極的に関与頂きます。
●ポジションの魅力
カミナシは、本ポジションが関わる現場従業員マネジメントシステム「カミナシ 従業員」に大きな期待を持っています。その成功可否が、ここから数年後の上場の規模感や、更に先の未来で日本を代表する企業になれるかどうかを決めます。
代表直下で立ち上げている事業なので、経営との距離が近いことに加え、本事業を起点に複数プロダクトの開発を検討しているので、そうした事業開発のゼロイチの経験も得られます。セールス責任者としてお客さんと事業をつなぐ最前線として活動いただき、新たな市場を形成していくダイナミックなポジションです。
また、本事業はT2D3のトレンドで成長していく計画を立てているので、一から自らの手で大きな事業へと成長させ、採用・育成・チーミングを通じた数十名規模の大きな組織づくりを実現するスキルが身につきます。
●主要な利用ツール
- Slack(コミュニケーション)
- Notion(ドキュメント)
- Google Workspace(メール、カレンダー、Meet、Drive)
- hubSpot(顧客情報管理)
- チャネルトーク(問い合わせチャット)
●参考情報
- エントランスブック for セールス:https://noiseless-fold-f68.notion.site/Entrance-Book-for-5b9fc7ed6b3442059d0100250bcfed34?pvs=4
BIZ-1010. BizDev(新規事業開発)
●カミナシについて
カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。
デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。
現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。
カミナシでは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。
●募集背景
◯チームの課題・ミッション
- カミナシは野心的なミッション、ビジョンを掲げています。その実現のため、ビジネスについても一定規模以上の大きさが必要だと考えています。
- 私達はこれまで、単一プロダクトで事業を推進してきましたが、シリーズB調達を堺に「まるごと現場DX構想」を掲げ、現在のプロダクトの進化はもちろん、複数プロダクトの開発やM&Aを実施しながらマルチプロダクトを推進していく予定です。
- 既に、社内では複数テーマのプロダクト立ち上げ、検証が進んでいます。ミドルステージのスタートアップでありながら、同時並行で0→1に取り組んでいる状況です。
◯募集ポジションへの期待値
- 社内で立ち上がる複数の0→1のテーマを、プロダクトオーナーや事業責任者の右腕として、共に立ち上げ、軌道に乗せる役割を担っていただきます。
- 原則、事業部には所属せずに、COO直下の組織として、会社の状況や戦略に応じて、新規事業にアサインされるポジションとなります。
- 当初は、既に存在する事業アイデアを形にする役割をお任せしますが、自ら事業アイディアを提案していただき、その事業を責任者として立ち上げ、その後の拡大フェーズも担当することもあり得ます。また、事業アイデアの種を見つけ、社内リソースを使って0→1のオーナーとしてプロダクトと事業を創造する挑戦する機会も提供します。
※無から事業を創り出す、0.1→1、1→10など得意な領域に応じて、役割が変わる可能性があります。
●業務内容
-新規プロダクトにおけるビジネスサイドの立ち上げ
初期フェーズのマーケティング、セールスや周辺領域をプレイヤーとして動かしながら、最初のARR1億円までの事業成長を牽引していただきます。
-PMFの実現に向けた検証フィードバック
初期フェーズのビジネスサイドでは、プロダクトへのフィードバックにおいて大きな役割を担います。PMF実現に向けたプロダクト作りにおいても、主体的に参画していただきます。
-事業拡大に向けた各職種機能の組織化・引き継ぎ
一定のPMFや立ち上がりが見えたタイミングで、マーケティングやセールスチームへの引き継ぎを行い、1→10のフェーズに備えます。
-連続的な新規事業立ち上げ
上記のバトンタッチ後、ご自身は、同じプロダクトの中での新規テーマの検証、立ち上げや、全く別の領域の新規事業の立ち上げなど、状況に応じた特命を担っていただきます。
※0→1を連続的に立ち上げたい、1→10まで見届けたいなど、ご自身の特性やwillに応じて、柔軟に判断が可能です。
●ポジションの魅力
カミナシは、この後作る新規事業に大きな期待を持っています。その成功可否が、ここから数年後の上場の規模感や、更に先の未来で日本を代表する企業になれるかどうかを決めます。シリーズBのミドルフェーズではありますが、シード期のようなスピード感や野心を持って走れる環境です。
また、私達が取り組むホリゾンタル×デスクレスSaaS領域は、まだまだ余白が多く残っています。事業の種を見つけ、自ら立ち上げるという機会も多く存在します。自ら0→1で、未来に残る事業を創ってみたいという方には多くの挑戦機会を提供できると考えています。
●主要な利用ツール
- Slack(コミュニケーション)
- Notion(ドキュメント)
- Google Workspace(メール、カレンダー、Meet、Drive)
- hubSpot(顧客情報管理)
- チャネルトーク(問い合わせチャット)
●参考情報
- EntranceBook(全社版):https://noiseless-fold-f68.notion.site/Entrance-Book-ee407ecb3a89420180c4a0a9e5976f71
BIZ-3002. エンタープライズ事業責任者候補
●カミナシについて
カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。
デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。
現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。
カミナシでは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。
● 募集背景
◯チームの課題・ミッション
- カミナシは「まるごと現場DX構想」を掲げ、現在のプロダクトの進化はもちろん、複数プロダクトの開発やM&Aを実施しながらマルチプロダクトを推進していく予定です。
- プロダクトや事業が複数になるに連れて、セールスやカスタマーサクセスなどのビジネスサイドも複数のチームを作っていく予定になります。
- また、現在もカミナシのビジネスチームはマーケティング、セールス、カスタマーサクセスなどの役割で合計50名程度いますが、お客様の規模に沿った事業に複数分けてよりスピード感を持った組織体制にする予定です(例えばSMB事業部やエンタープライズ事業部など)
- 特にエンタープライズ(大企業向け)ビジネスの領域は他領域とセールスサイクルや業務内容が異なることから、早めに独立した事業組織として検討したく、今回の募集に至った背景になります
◯募集ポジションへの期待値
エンタープライズ事業の組織長としてエンタープライズビジネス範囲を最大化することが求められます。
トップラインの最大化だけではなく、事業戦略や人員計画の策定、組織運営を行っていただきます。
必要に応じてプロダクトチームと連携し、大企業向けのプロダクトの要件整理などを行いプロダクトの改善にも貢献していただきたいと考えています。
※入社当初はエンタープライズセールスかカスタマーサクセスをオンボーディング期間として数ヶ月実施してもらいます。その後、お互いの目線があったタイミングで事業責任を担う立場になっていただくことを想定しています
●業務内容
◯想定業務
- 管掌範囲のトップライン(ARR)の最大化
- 事業戦略・人員計画の立案
- 数十人規模の組織運営
◯主要な利用ツール
- Slack(コミュニケーション)
- Notion(ドキュメント)
- Google Workspace(メール、カレンダー、Meet、Drive)
- hubSpot(顧客情報管理)
- チャネルトーク(問い合わせチャット)
●ポジションの魅力
◯ SaaSにおける事業責任者のキャリア醸成
SaaSというビジネスモデルはグローバルはもちろん、日本の中でも大きなビジネスとして成長しつつあります。The Modelという概念でマーケティング・インサイドセールス・フィールドセールス・カスタマーサクセスの連動は必須になっていますし、難易度の高い事業構築になっています。事業責任者として4つの領域を上手くコントロールしつつ、顧客の成功と事業の成長を両立しながら作り上げることがミッションになります。
◯ 事業戦略と組織運営の連動
事業戦略を描くだけではなく、実行するための組織作りまで責任を持っていただきます。事業戦略や計画を立てて、責任者として実際のリソースを動かすことで売上責任から組織運営までお任せします。
◯ 日本を代表する企業への提案
カミナシはすでに日本を代表するような大企業様への提案・導入が進んでいます。それを更に加速されることで、誰でも知っている企業・商品・サービスで活用が進み認知が高まり他の規模セグメントのユーザーでカミナシが広がることが期待されます。
BIZ-4001. CRO直轄ポジション
●カミナシについて
カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。
デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。
現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。
カミナシでは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。
●募集背景
◯チームの課題・ミッション
カミナシはこれまで3年以上単一プロダクトで事業を推進してきましたが、「まるごと現場DX構想」を掲げ、2024年後半で一気に複数プロダクトを推進し4つのプロダクトが立ち上がっています。
もちろん、プロダクト群は4つで終わることもなく新しい新規事業探索も始まっていますし、既存事業の深化も並行して行っている状況です。
新規事業については、今後はSaaS以外の事業も立ち上げていくことを検討しています(例えば、プロフェッショナルサービスなどコンサルティングに近い事業やFintechなどトランザクションモデルなど)。
かつ、既存事業についても複数プロダクトをバンドル販売することで新しい商材を作ったり、AIモジュールを作ることで競合にない価値を作ることを行っています。
今までは上記のような「商材の組み合わせによる新しいスキームの構築」「新規事業の立ち上げ」といった新しい取り組みはCxOや執行役員レイヤーが中心に担うことが多かったですが、今後はこれらをお任せできる人材を積極的に招き入れ、事業の成長速度を更に上げていきたいと考えています。
◯募集ポジションへの期待値
短期では、現在社内で立ち上がる新規プロダクトの、立ち上げに伴う新しいビジネススキームの構築をお任せすることを期待しています。
既存プロダクトを元に新しい業界開拓を行うことでカミナシのアプローチできる市場の拡大を実現したり、複数商材を組み合わせて競合優位性が作れるような仕組み作りを推進していただきたいです。
セールスやCSといった特定の機能部門の所属ではなく、CRO直下のCRO室所属として、ビジネス状況に応じて柔軟に関与していくような役割を想定しています。CRO直轄という高い裁量を活かした、柔軟性とスピード感のある事業推進を期待しています。
中期的には様々なキャリアのオプションが考えられます。例えば、新しい事業の立ち上げを担いつつ事業責任者としてコミットしていったり、新プロダクトをセールスやCSに落とし込むタイミングでセールスやCSのマネジャーとして従事していく可能性なども考えられます。本人の志向・適性や組織の状況をふまえて最適なアサインを一緒に考えていけたらと思っています。
※具体的な業務のアサインについては、ご自身の特性に応じて決定されます
●業務内容
◯CRO直下で既存事業がブーストするような仕組みの確立
- 「新規商材や既存商材を組み合わせて新しいスキームの構築」ことに取り組んでいただくことを想定しています
◯新しいビジネスのスキームを構築
- 新規事業の立ち上げを行い、カミナシに非連続的な成長をもたらすことも状況に応じて取り組んでいただく可能性があります
- 0からアイディアを作って立ち上げるだけではなく、他社とのアライアンスを推進することでビジネスの幅を広げるなど、様々な選択肢を検討しながら事業を推進いただくことを期待しています
※カミナシの事業、プロダクト、顧客を深く知っていただくために、当初3〜6ヶ月間は カミナシの既存プロダクトのセールスもしくはカスタマーサクセス直轄の配属になる可能性があります。
●ポジションの魅力
◯裁量を持った活動
- CRO直轄のプレイヤーとして、スピード感を持ちながら裁量高く物事を推進することができます。チームプレイは必須ですが、細かい社内調整などがなく事業推進にコミットすることができます
◯事業立ち上げの経験
- 既存の営業や導入支援を行うのではなく、今までにない事業アイディアや販売スキームを実現まで活かすことが求められます。
- 0→1の事業立ち上げや1→10のスケールの両方を経験することができることはご自身のキャリアも広がります。立ち上げて終わり、ではなく事業のスケールを具体的な事業計画を背負いコミットするところまでを経験できます
●主要な利用ツール
- Slack(コミュニケーション)
- Notion(ドキュメント)
- Google Workspace(メール、カレンダー、Meet、Drive)
- hubSpot(顧客情報管理)
- チャネルトーク(問い合わせチャット)
●参考情報
- EntranceBook(全社版):https://www.notion.so/Entrance-Book-ee407ecb3a89420180c4a0a9e5976f71?pvs=21
CS-1005. カスタマーサクセス(エンタープライズ)
●カミナシについて
カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。
デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。
現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。
カミナシでは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。
●募集背景
カミナシのカスタマーサクセスは、お客様の潜在的な課題を聞き出し、その課題解決をゴールとして、ゴールまでの道筋を設計し一緒に伴走する役割となります。
カミナシの「ノンデスクワーカーの才能を解放する」というミッションは壮大です。
プロダクトだけで完結することは難しいので、プロダクトを補完する形でCSがお客様への価値提供をブーストしていく必要があります。
また、カミナシのCSでは「デスクレスSaaSにおけるベストプラクティスを作り日本一のCSと名実ともに言えるチーム」を目指しています。
本ポジションは、カミナシにとって新しい領域にあたる顧客の導入や運用ユースケースの確立がメインミッションになります。
具体的には、エンタープライズ企業と呼ばれるような大企業や新しい顧客セグメントへの導入・運用の手法や体制の構築を行い、カミナシを導入し顧客に対して価値を出すことの再現性を作っていく業務になります。
エンタープライズの顧客対応においては、単純に導入を行うだけではなく、顧客規模が大きいので一つのマーケットとして捉えて、新しい事業チャンスを作りにいくような活動が発生します(エンタプライズ営業は別で存在しますが、営業と二人三脚で事業開発をすることが求められます)
また、場合によってはアライアンスなど顧客以外とのコミュニケーションも行う可能性があります。
上記のような顧客との1to1コミュニケーションはもちろん、新しいセグメントや事業領域の発見・提案も大歓迎です。
●業務内容
(1)カミナシにとって以下のような新しい領域に対してのカミナシ導入・運用確立の再現性を作ること
- エンタープライズ領域
- 運用が確立していないセグメント
(2)新しいセグメントや事業領域の発見と提案、プロダクトフィードバックすることでプロダクトへの価値還元
●主要な利用ツール
- Slack(コミュニケーション)
- Notion(ドキュメント)
- Google Workspace(メール、カレンダー、Meet、Drive)
- hubSpot(顧客情報管理)
- チャネルトーク(問い合わせチャット)
●参考情報
- キャリアサイト:https://careers.kaminashi.jp/
- 会社紹介資料:https://speakerdeck.com/kaminashi/kaminashi-corporate-profile
- 公式note:https://note.kaminashi.jp/
- エントランスブック for カスタマーサクセス:https://noiseless-fold-f68.notion.site/Entrance-Book-for-3327e57e69ea48ad89b6d7164605ea4d?pvs=4
CS-1009. プロフェッショナルサービスコンサルタント(カスタマーサクセス)
●カミナシについて
カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。
デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。
現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。
カミナシでは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。
●募集背景
カミナシのカスタマーサクセスは、お客様の潜在的な課題を聞き出し、その課題解決をゴールとして、ゴールまでの道筋を設計し一緒に伴走する役割となります。
カミナシの「ノンデスクワーカーの才能を解放する」というミッションは壮大です。
プロダクトだけで完結することは難しいので、プロダクトを補完する形でCSがお客様への価値提供をブーストしていく必要があります。
そんな中で、「プロフェッショナルサービスの提供」というこれまでなかった新しいミッションが生まれ始めています。
本ポジションは、「プロフェッショナルサービスの立ち上げメンバー」として仲間になってくださる方を募集しています。
●プロフェッショナルサービスとは
特にエンタープライズ企業においては、お客様のプロジェクト体制も潤沢にある中で、通常の製品の導入支援以外の活動が必要になっています。
例えば、以下のことを実施するためには、既存のCS活動の枠組みを超えて支援する必要があります。
・お客様の複雑な業務をカミナシの視点で整理し、業務改善につながるような業務コンサルティング
・数多くいるお客様のグループ企業への展開・活用の支援の新しい仕組み作り
・規模が大きいからこそ必要な大量の初期設定のアウトソース
これらを「プロフェッショナルサービス」として有償で提供するような、顧客支援の方向性を検討しています。より深く顧客の業務に入り込み、成果創出に向けたご提案や実際の実装まで、カミナシのプロダクトの価値を最大化するためのサービス提供を考えていき実行していきます。
●具体的な業務内容
- エンタープライズ企業やその他新しいユースケースの案件にて、カミナシ活用を前提にした業務改善のコンサルティングサービスの提供
- エンタープライズ企業を中心にした、カミナシのプロダクト提供のみにとどまらない新サービスの開発・実行
- 必要に応じ、他企業のサービスやプロダクトを含めたアライアンスの立案・実行
●主要な利用ツール
- Slack(コミュニケーション)
- Notion(ドキュメント)
- Google Workspace(メール、カレンダー、Meet、Drive)
- hubSpot(顧客情報管理)
- チャネルトーク(問い合わせチャット)
●参考情報
- キャリアサイト:https://careers.kaminashi.jp/
- 会社紹介資料:https://speakerdeck.com/kaminashi/kaminashi-corporate-profile
- 公式note:https://note.kaminashi.jp/
- エントランスブック for カスタマーサクセス:https://noiseless-fold-f68.notion.site/Entrance-Book-for-3327e57e69ea48ad89b6d7164605ea4d?pvs=4
CS-1010. カスタマーサクセス(未経験可)
●カミナシについて
カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。
デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。
現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。
カミナシでは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。
●募集背景
カミナシのカスタマーサクセスは、お客様の潜在的な課題を聞き出し、その課題解決をゴールとして、ゴールまでの道筋を設計し一緒に伴走する役割となります。
カミナシの「ノンデスクワーカーの才能を解放する」というミッションは壮大です。
プロダクトだけで完結することは難しいので、プロダクトを補完する形でCSがお客様への価値提供をブーストしていく必要があります。
また、カミナシでは直近新たに3つのプロダクトをリリースしました。カミナシのミッション実現のために、顧客価値の提供範囲を大きく広げていくタイミングとなっています。
▶「カミナシレポート(https://kaminashi.jp/report)」「カミナシ設備保全(https://kaminashi.jp/cmms)」「カミナシ従業員(https://kaminashi.jp/employee)」「カミナシ教育(https://kaminashi.jp/training)」
このようなチャレンジングな環境でのCS活動の中で、カミナシCSは「デスクレスSaaSにおけるベストプラクティスを作り、名実ともに日本一のCSと言えるチーム」を目指しています。
●業務内容
本求人は、カミナシの全プロダクトのプロフェッショナルとして顧客の導入や活用を支援するカスタマーサクセス職(プロダクトサクセスマネージャー)です。
プロダクトの機能の詳細や、活用の事例を誰よりも深く理解することが必要となります。そのうえで、顧客のオンボーディング支援はもちろん、具体的な業務をカミナシ化していくための詳細な設計をご提案をします。
また、もう一つのミッションとして、プロダクトをカスタマーサクセスから育てていくミッションを持ち、ユーザーボイスの集計や分析、プロダクトサイドとの連携を行い、プロダクトや事業に正しく情報を還元します。
<具体的な業務>
- 最大4プロダクトのオンボーディング業務
- 顧客の具体的な業務に合わせた活用のご提案
- プロダクト活用の事例収集とコンテンツ化
- プロダクトフィードバックの収集とプロダクトへの還元
- プロダクトの活用率向上のための施策実行
●主要な利用ツール
- Slack(コミュニケーション)
- Notion(ドキュメント)
- Gainsight(顧客情報管理)
- hubSpot(顧客情報管理)
- Google Workspace(メール、カレンダー、Meet、Drive)
●参考情報
- キャリアサイト:https://careers.kaminashi.jp/
- 会社紹介資料:https://speakerdeck.com/kaminashi/kaminashi-corporate-profile
- 公式note:https://note.kaminashi.jp/
- エントランスブック for カスタマーサクセス:https://noiseless-fold-f68.notion.site/Entrance-Book-for-3327e57e69ea48ad89b6d7164605ea4d?pvs=4
CS-1011. シニアカスタマーサクセス
●カミナシについて
カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。
デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。
現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。
カミナシでは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。
●募集背景
カミナシのカスタマーサクセスは、お客様の潜在的な課題を聞き出し、その課題解決をゴールとして、ゴールまでの道筋を設計し一緒に伴走する役割となります。
カミナシの「ノンデスクワーカーの才能を解放する」というミッションは壮大です。
プロダクトだけで完結することは難しいので、プロダクトを補完する形でCSがお客様への価値提供をブーストしていく必要があります。
また、カミナシでは直近新たに3つのプロダクトをリリースしました。カミナシのミッション実現のために、顧客価値の提供範囲を大きく広げていくタイミングとなっています。
▶「カミナシレポート(https://kaminashi.jp/report)」「カミナシ設備保全(https://kaminashi.jp/cmms)」「カミナシ従業員(https://kaminashi.jp/employee)」「カミナシ教育(https://kaminashi.jp/training)」
このようなチャレンジングな環境でのCS活動の中で、カミナシCSは「デスクレスSaaSにおけるベストプラクティスを作り、名実ともに日本一のCSと言えるチーム」を目指しています。
●業務内容
本求人は、「カミナシ」を活用する企業さまのアカウントマネージャーとして、プロジェクト全体を通じて伴走し、成果を最大化していくカスタマーサクセス職(カスタマーサクセスマネージャー)です。
前述のとおり、カミナシの複数のプロダクトを同時に導入していくような大きなプロジェクトになることもあります。その場合には、各プロダクトの進捗を取りまとめ、顧客との総合的な窓口となりプロジェクトをマネジメントしていくことが求められます。
また、顧客がサクセスし継続的にカミナシをご利用いただくため、必要な接点を持ちリレーションを築きます。
<具体的な業務>
- 顧客のビジネスゴールの全体把握と整理、ご提案
- 顧客のプロジェクト全体の責任者として、サクセスプランの作成と実行
- プロジェクト全体の進捗把握と管理
- カミナシに関してのビジネスレビューの実施
- 契約を更新いただくためのご提案やサポート
- アップセル・クロスセル促進のための施策実行や顧客へのご提案
※なお、ご入社初期はサービス理解のため、顧客のオンボーディング支援やプロダクトレクチャーからご経験いただきます。
●主要な利用ツール
- Slack(コミュニケーション)
- Notion(ドキュメント)
- Gainsight(顧客情報管理)
- hubSpot(顧客情報管理)
- Google Workspace(メール、カレンダー、Meet、Drive)
- チャネルトーク(問い合わせチャット)
●参考情報
- キャリアサイト:https://careers.kaminashi.jp/
- 会社紹介資料:https://speakerdeck.com/kaminashi/kaminashi-corporate-profile
- 公式note:https://note.kaminashi.jp/
- エントランスブック for カスタマーサクセス:https://noiseless-fold-f68.notion.site/Entrance-Book-for-3327e57e69ea48ad89b6d7164605ea4d?pvs=4
CS-1012. カスタマーサクセス(責任者候補)
●カミナシについて
カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。
デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。
現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。
カミナシでは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。
●募集背景
カミナシのカスタマーサクセスは、お客様の潜在的な課題を聞き出し、その課題解決をゴールとして、ゴールまでの道筋を設計し一緒に伴走する役割となります。
カミナシの「ノンデスクワーカーの才能を解放する」というミッションは壮大です。
プロダクトだけで完結することは難しいので、プロダクトを補完する形でCSがお客様への価値提供をブーストしていく必要があります。
また、カミナシでは直近新たに3つのプロダクトをリリースしました。カミナシのミッション実現のために、顧客価値の提供範囲を大きく広げていくタイミングとなっています。
▶「カミナシレポート(https://kaminashi.jp/report)」「カミナシ設備保全(https://kaminashi.jp/cmms)」「カミナシ従業員(https://kaminashi.jp/employee)」「カミナシ教育(https://kaminashi.jp/training)」
このようなチャレンジングな環境でのCS活動の中で、カミナシCSは「デスクレスSaaSにおけるベストプラクティスを作り、名実ともに日本一のCSと言えるチーム」を目指しています。
組織拡大のさなか、組織強化のためにはマネージャー・リーダーがより一層必要となります。このようなチームをいっしょに目指してくださるマネージャー・リーダー候補の方を募集しています。
●業務内容
ノンデスクワーカーの現場業務を効率化するSaaS「カミナシ」のカスタマーサクセスを担います。
- 契約後のお客様に対してのオンボーディング
- サービスを利活用できるようプロアクティブなサポート
- 顧客定着計画と実行及びその効果測定
- クロスセル・アップセルのためのアプローチ
- 問い合わせ対応
また、マネージャー候補として、カスタマーサクセスチームとしての戦略の設計にも携わっていただきます。
- CSとしてのOKR/チーム施策の設計や運用のリード
- CS全体のKPIの設計や検討のリード
将来的にマネージメントの役割をお任せすることも見据えながら、施策や戦略設計・組織のリードをお任せします。
●主要な利用ツール
- Slack(コミュニケーション)
- Notion(ドキュメント)
- Gainsight(顧客情報管理)
- hubSpot(顧客情報管理)
- Google Workspace(メール、カレンダー、Meet、Drive)
- チャネルトーク(問い合わせチャット)
●参考情報
- キャリアサイト:https://careers.kaminashi.jp/
- 会社紹介資料:https://speakerdeck.com/kaminashi/kaminashi-corporate-profile
- 公式note:https://note.kaminashi.jp/
- エントランスブック for カスタマーサクセス:https://noiseless-fold-f68.notion.site/Entrance-Book-for-3327e57e69ea48ad89b6d7164605ea4d?pvs=4
CS-1201. カスタマーコミュニティ
●カミナシについて
カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。
デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。
現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。
カミナシでは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。
●募集背景
カミナシでは、2022年から「ユーザーコミュニティ」に力を入れています。
私達のユーザーコミュニティは、「カミナシユーザーのエンゲージメントをあげる」ことはもちろんですが、私達のミッションである「ノンデスクワーカーの才能の開放」を大きなゴールとして活動をしています。そのため、わたしたちのコミュニティの価値を以下の様に定義しています
- コミュニティー活動を通じて、同じ志を持つ仲間と出会い、新しい知識や知識を得られること
- その結果、次の行動のエネルギーとなり、自分の仕事に誇りを持つことができること
カミナシの「ノンデスクワーカーの才能を解放する」というミッションは壮大です。
プロダクトだけで完結することは難しいので、コミュニティの力を最大化し、事業と顧客への貢献を更に広げていく必要があります。
また、カミナシでは直近新たに3つのプロダクトをリリースしました。カミナシのミッション実現のために、顧客価値の提供範囲を大きく広げていくタイミングとなっています。
▶「カミナシレポート(https://kaminashi.jp/report)」「カミナシ設備保全(https://kaminashi.jp/cmms)」「カミナシ従業員(https://kaminashi.jp/employee)」「カミナシ教育(https://kaminashi.jp/training)」
このようなチャレンジングな環境でのCS活動の中で、コミュニティができることはまだまだ沢山あり、やりたいことが増えていく一方です。
まだメンバーは多くなく、立ち上げ期です。いっしょに新しいチャレンジをしてくれる仲間を募集しています!
●業務内容
ノンデスクワーカーの現場業務を効率化するSaaS「カミナシ」のユーザーを対象にした、ユーザーコミュニティ活動を担っていただきます。
- コミュニティ活動全体の目的設定や目標設定
- コミュニティサイトのユーザー数増加やアクティブ率向上のための企画立案・実行
- サイトの数値分析
- 投稿を促すキャンペーンの実行
- カミナシからの情報発信
- サイト導線の改善
- ユーザーインタビューの実施
- ユーザーイベントの企画立案・実行
- 例:カミナシDAY 、現場DXアワード(https://gemba-dx-award.kaminashi.jp/2024)
- スターユーザーの育成のための企画
なお、ご入社初期はカミナシの顧客をご理解いただくため、カミナシのプロダクトオンボーディングをご経験いただきます。
●主要な利用ツール
- Slack(コミュニケーション)
- Notion(ドキュメント)
- Gainsight(顧客情報管理)
- hubSpot(顧客情報管理)
- Google Workspace(メール、カレンダー、Meet、Drive)
●参考情報
- キャリアサイト:https://careers.kaminashi.jp/
- 会社紹介資料:https://speakerdeck.com/kaminashi/kaminashi-corporate-profile
- 公式note:https://note.kaminashi.jp/
- エントランスブック for カスタマーサクセス:https://noiseless-fold-f68.notion.site/Entrance-Book-for-3327e57e69ea48ad89b6d7164605ea4d?pvs=4
CS-1202. カスタマーマーケティング
●カミナシについて
カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。
デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。
現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。
カミナシでは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。
●募集背景
カミナシでは直近新たに3つのプロダクトをリリースしました。カミナシのミッション実現・事業拡大のために、顧客への価値の提供範囲を大きく広げていくタイミングとなっています。
▶「カミナシレポート(https://kaminashi.jp/report)」「カミナシ設備保全(https://kaminashi.jp/cmms)」「カミナシ従業員(https://kaminashi.jp/employee)」「カミナシ教育(https://kaminashi.jp/training)」
そんな中、既存顧客からのクロスセルやアップセルの促進は、事業として最も重要なポイントとなっています。
しかしカミナシではカスタマーサクセスやカスタマーセールスという役割はあるものの、「マーケティング」という視点で顧客リードを育成する戦略を立て、実行するための組織はありません。現在は、CSが兼任やプロジェクト単位で行っています。
クロスセルやアップセルを最大化し、NRRを向上することが何よりも重要であり、そのためのマーケティング戦略を立てる人やそれを実行する人が求められています。
まだ組織がないこのタイミングですので、やれることが沢山あり、とてもチャレンジングです。
また、SaaS業界のなかでも「カスタマーマーケティング」という領域は成熟していない分野だとおもいます。この領域に思いっきり飛び込み、成功も失敗も含めさまざまなチャレンジをしていただける仲間を募集しています。
●業務内容
ノンデスクワーカーの現場業務を効率化するSaaS「カミナシ」のクロスセル・アップセル最大化をミッションに、カスタマーマーケティングの施策を担っていただきます。
- 既存顧客向けのマーケティング戦略の立案・実行
- カスタマーマーケティングのKGI/KPI策定
- 施策の実行
- ウェビナーの企画・実行
- イベントの企画・実行
- カスタマーサクセスやカスタマーセールスとの連携
なお、ご入社初期はカミナシの顧客をご理解いただくため、カミナシのプロダクトオンボーディングをご経験いただきます。また、クロスセル・アップセルの商談も担っていただきます。
●主要な利用ツール
- Slack(コミュニケーション)
- Notion(ドキュメント)
- Gainsight(顧客情報管理)
- hubSpot(顧客情報管理)
- Google Workspace(メール、カレンダー、Meet、Drive)
●参考情報
- キャリアサイト:https://careers.kaminashi.jp/
- 会社紹介資料:https://speakerdeck.com/kaminashi/kaminashi-corporate-profile
- 公式note:https://note.kaminashi.jp/
- エントランスブック for カスタマーサクセス:https://noiseless-fold-f68.notion.site/Entrance-Book-for-3327e57e69ea48ad89b6d7164605ea4d?pvs=4
CS-3001. アカウントマネージャー
●カミナシについて
カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。
デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。
現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。
カミナシでは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。
●募集背景
◯チームの課題・ミッション
カミナシのカスタマーサクセスは、お客様の潜在的な課題を聞き出し、その課題解決をゴールとして、ゴールまでの道筋を設計し一緒に伴走する役割となります。
カミナシの「ノンデスクワーカーの才能を解放する」というミッションは壮大です。
プロダクトだけで完結することは難しいので、プロダクトを補完する形でCSがお客様への価値提供をブーストしていく必要があります。
また、カミナシのCSでは「デスクレスSaaSにおけるベストプラクティスを作り日本一のCSと名実ともに言えるチーム」を目指しています。
◯募集ポジションへの期待値
カミナシがビジネス成長を進めていく上で、ナショナルクライアントと呼ばれるような大企業への導入が今後ますます進んでいきます。
ナショナルクライアントにおいては、複数部署やステークホルダーによって個別に案件が立ち上がり複数案件化することも多く、通常の【セールス⇒導入支援⇒活用支援】という、いわゆるThe Model型の分業体制を横断してクライアントに関わる案件全体の活用推進を担う役割=アカウントマネージャーが求められます。
アカウントマネージャーは、一つ一つの案件の導入はもちろん、ステークホルダー全体でのサービス浸透率の最大化を目指します。複数部署はもちろんグループ企業、場合によっては取引先などのステークホルダーにおける活用状況を最大化することがミッションです。
そして活用状況を最大化するためには、各ファンクションのメンバーと連携しながらチームとして成果を上げることが求められます。
セールスと連携して活用部署を広げることもあれば、オンボーディング担当と連携して特定案件の導入支援も推進することもあり、担当しているお客様(アカウント)に関わるビジネスの責任者として、チームがお客様への価値提供を最大化する司令塔の役割を担います。
担当する企業がナショナルクライアントのみになるため、事業ポテンシャルがある顧客に対してCS・セールス・マーケティングなどの観点から多面的に事業を推進することが求められるので、事業責任者に近い感覚でビジネスを推進することができるポジションです。
●業務内容
- ナショナルクライアント様の担当責任者としてアカウントプランの立案・遂行
- 複数案件のプロジェクトマネジメント
- セールスと連携した営業活動・クロージング(クロージングはセールスが行います)
- CSと連携した導入支援・活用支援
●ポジションの魅力
◯ 事業責任者へのキャリアパス
所属としてはカスタマーサクセスになりますが、導入支援や活用支援を行うだけではなく、事業観点で売上を伸ばしたり見込み顧客を増やしたりすることが求められるので、事業を作る上での総合力が求められます。
◯ 裁量・責任
ナショナルクライアントにまつわるビジネスの責任者として実施することになるので、担っていただく責任と裁量は必然的に大きくなります。
◯ 一人目ポジションの面白さ
一人目チームになるので、業務の型化やチーム組成にも挑戦できます。マネジメントや組織作りに興味がある人にはチャレンジングな環境になります。
●主要な利用ツール
- Slack(コミュニケーション)
- Notion(ドキュメント)
- Google Workspace(メール、カレンダー、Meet、Drive)
- hubSpot(顧客情報管理)
- チャネルトーク(問い合わせチャット)
●参考情報
- 公式note:https://note.kaminashi.jp/
- エントランスブック for カスタマーサクセス:https://noiseless-fold-f68.notion.site/Entrance-Book-for-3327e57e69ea48ad89b6d7164605ea4d?pvs=4
CS-4001. カスタマーセールス
●カミナシについて
カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。
デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。
現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。
カミナシでは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。
●募集背景
◯チームの課題・ミッション
カミナシのカスタマーサクセスは、お客様の潜在的な課題を聞き出し、その課題解決をゴールとして、ゴールまでの道筋を設計し一緒に伴走する役割となります。
カミナシの「ノンデスクワーカーの才能を解放する」というミッションは壮大です。
プロダクトだけで完結することは難しいので、プロダクトを補完する形でCSがお客様への価値提供をブーストしていく必要があります。
また、カミナシのCSでは「デスクレスSaaSにおけるベストプラクティスを作り日本一のCSと名実ともに言えるチーム」を目指しています。
◯募集ポジションへの期待値
カミナシは、既存顧客へコミットしていてカスタマーサクセス(CS)に大きく投資をしています。
その中で、重要指標になるのがNRR(Net Retention Rate)と呼ばれる既存顧客の売上状況です。解約金額(churn)が既存顧客からの追加アップセル金額より多ければNRRは100%より小さくなりますし、アップセル金額の方が解約金額より多ければNRRは100%を超えます。カミナシではこのNRRをグローバルでみても高い水準で満たせるよう進めています。
一方で、CS活動に投資をすることで解約については最小化できてきましたが、アップセルについては専任でアップセルを担う役割を作らないと持続的に伸びないことに気づきました。
これらの背景から、カミナシでは既存顧客のアップセルにコミットするCustomer Salesチームの立ち上げを開始するため、それを担って頂ける方を募集します!
●業務内容
既存顧客数百社がいる中で、CSと連携して既存顧客の売上を最大化するミッションを背負ってもらいます。チームの立ち上げを行うことになるので、既存顧客のことを理解しながらCSはもちろんマーケティング、セールスと連携してチームを立ち上げることが求められます。
既存顧客の状況を深く理解し最適な提案を行う必要があるため、通常のセールスよりも深い業務理解と顧客理解が求められます。「顧客が成功すること」と「自社の売上を最大化すること」をつなげることが必要となります。
◯想定業務
- 既存顧客に対しての営業活動(既存顧客はカミナシをすでに使っているため、プロダクト理解と業務理解を深めた上でコミュニケーションすることが求められます)
- カスタマーサクセスと連携した顧客満足度の最大化
- 既存顧客全体の売上パイプラインの管理や営業施策の立案と実行
●ポジションの魅力
- 1人からチームの立ち上げを行うので、チーム立ち上げ経験ができます。メンバーが増えて適正があればマネジメントポジションにも挑戦できます(1年で4名程度に増やす予定)
- SaaS業界においてもまだ確立されていないCustomer Salesという仕組みの確立ができるので、事業立ち上げに近い経験を得られることができます
- 事業の企画立案・実行まで行うことができるのでビジネススキルが向上します
●主要な利用ツール
- Slack(コミュニケーション)
- Notion(ドキュメント)
- Google Workspace(メール、カレンダー、Meet、Drive)
- hubSpot(顧客情報管理)
- チャネルトーク(問い合わせチャット)
●参考情報
- 公式note:https://note.kaminashi.jp/
- エントランスブック for カスタマーサクセス:https://noiseless-fold-f68.notion.site/Entrance-Book-for-3327e57e69ea48ad89b6d7164605ea4d?pvs=4
- エントランスブック for セールス:https://noiseless-fold-f68.notion.site/Entrance-Book-for-5b9fc7ed6b3442059d0100250bcfed34?pvs=4
DS-1004. シニアコミュニケーションデザイナー
●カミナシについて
カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。
デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。
現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。
カミナシでは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。
●募集背景
私たちは、現場にとってのデザインの力を信じています。
「現場DXといえばカミナシ」という認知形成をしていくために、プロダクトだけではなく、社内外含めたさまざまなステークホルダーへのコミュニケーションデザインや、ブランディングに力を入れていきたいと考えています。
また、カミナシをマルチプロダクト展開していく中で、プロダクト毎にコミュニケーションを設計していくフェーズに入ってきました。考えるべきこと、やるべきことは単純に倍倍に増えて行く中で、コミュニケーション設計の上流から実作業の下流までお任せし、チームをリードしていただけるデザイナーを必要としています。マルチプロダクト化に伴う成果をデザインの力で二次曲線的に伸ばせる、デザイナーとしてはエキサイティングなタイミングです。
さらに、いままでなんとなく暗黙知のように守られてきた「カミナシらしさ」の部分を言語化し、共通認識を持ちながら事業を加速する動きが必要になってくるのですが、今のカミナシはここがまだ十分にできているとは言い切れません。
会社のミッション「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」に、デザインは大きな役割を担っていると考えています。そんな中で、様々なステークホルダーとブランドアイデンティティを共に作り上げながら、事業に伴走し、事業を加速させていくデザイナーが必要です。
3,900万人の、働き方そのものを変えていく。さまざまな顧客と向き合い、デザインの力でより大きな価値を届ける。そんなメンバーを募集しています!
●業務内容
他部署や外部パートナーと連携し、ブランディングのデザイン戦略立案・推進、コミュニケーションプランの策定や制作、実装、運用まで一気通貫で担当いただきます。
特にマーケティングチームと深く連携し、ブランドアイデンティティの構築と浸透、メッセージングの強化を行います。
オンライン・オフライン問わずマーケティング領域でのクリエイティブ制作やQCDをリードいただき、ディレクションだけでなく制作も行っていただきます。
ターゲットに寄り添いながらもブランディング観点をしっかり反映された制作物を作ることを大切にしており、マーケティング領域にだけでなくコーポレート関連のクリエイティブに携わる機会もあります。
<携わる具体的な業務>
- ブランドアイデンティティの構築、ブランドガイドラインの策定、管理、運用
- Webサイトの新規制作/リニューアルのリード
- 定量データに基づいたWeb広告の改善のリード
- 各種紙媒体や展示会関連クリエイティブ、ノベルティ、空間デザイン
- 動画作成/編集 など
●私たちがやりたいけどできていないこと
- プロダクトが複数になった際の「カミナシ」としてのブランディング。各プロダクトのブランディングとコミュニケーション設計
- マーケティング領域にコミットしたデザイン制作と運用
- コミュニケーションデザインにおいて再現性のある、プロジェクトのキックオフからデリバリーまでの仕組み化および体制の整備
- ブランドアイデンティティの構築と浸透、組織としてのアップデートの仕組みの構築
●使用ツール
- デザイン:Figma, Adobe CC, Canva
- プロジェクト・タスク管理:Jira
- コミュニケーション: Slack, Notion, Miro, FigJam
●参考情報
- Entrance Book for デザイナー:https://noiseless-fold-f68.notion.site/Entrance-Book-for-3045254301f04ec9b469ee92babb4322?pvs=4
- プロダクトサイト「カミナシ レポート」:https://kaminashi.jp/
- プロダクトサイト「カミナシ 従業員」:https://employee.kaminashi.jp/
DS-2005. シニアプロダクトデザイナー
●カミナシについて
カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。
デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。
現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。
カミナシでは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。
●募集背景
私たちは、現場にとってのデザインの力を信じています。
カミナシは、ITサービスに慣れ親しんでいない現場で使ってもらうものです。圧倒的に使いやすく一貫性のある体験が、現場にとってなくてはならないプロダクトにするための、全ての起点であると考えています。そして、現場に寄り添うためには、UIだけでなく、現場の仕事そのものをデザインする視点をもちプロダクトを作っていかなければなりません。
現在カミナシは、まるごとDX構想として、現場のためのオールインワンSaaSを作るチャレンジをしようとしています。現場を構成する「Operation(業務)」「Employee(従業員)」「Communication」の領域でマルチプロダクト展開をすること、それにより、ノンデスクワーカーの様々な制約を解き放ちたいと考えています。
これらの領域を横断したプロダクト群の価値をスピード感を持って高めていくためには、より高度な課題、ソリューションの抽象化力、俯瞰した視点を持ったプロダクト設計力、プロダクトを横断して一貫性のある体験を提供するためのデザイン設計および実行力などが求められ、シニアなプロダクトデザイナーの方にこれらをリードしていただきたいと考えています。
●業務内容
<デザインの対象>
- ノンデスクワーカーの現場DXプラットフォーム「カミナシ」シリーズの既存プロダクトにおける改善や新機能追加
- 同プラットフォームの新規プロダクト(0→1,1→10)開発
- 新規事業創出のための探索およびUXデザイン
<プロダクトデザイナーの役割例>
表層のUIデザインのみではなく、UXから実装までを一気通貫でご担当いただきます。インタビュー等の取り組みを通じてユーザー課題の解像度を上げ、PMやエンジニアと協業しながら、ノンデスクワーカーのお客様にとって最適なUXとUIを実現し、よりよく育てていく役割を担います。
- UXリサーチの計画・実施や結果分析
- 現場の実態に則した体験設計やアイディエーションの推進
- SaaS利用者ごとの権限設定や提供メニューの整理などの情報設計
- プロトタイピングと検証を経たUIデザインおよびスタイリング
各プロダクトにおけるデザインリードだけでなく、デザイン標準化などマルチプロダクト企業ならではの横断的な試みにも携わることができます。また、カミナシではお客様の現況理解にもとづいたプロダクト作りを大切にしており、インタビューや現場観察などのリサーチを頻繁におこなっています。そのため、UXリサーチに関する設計/実査/分析を強化していく取り組みに関わっていただくことも可能です。
- デザイン品質の定義(アクセシビリティ,ユーザビリティなどの観点)と向上推進
- デザインワークの運用改善設計
- デザインシステムやコンポーネントの設計と運用
- リサーチの仕組みづくりや一次情報の活用
●私たちがやりたいけどできていないこと
2024年、カミナシのプロダクトは1つから一気に5つに増えました。わたしたちプロダクトデザイナーも、がむしゃらにプロダクトを立ち上げる時期を超え、各プロダクトを育てたりプロダクト間の連携を検討するフェーズを迎えています。スピードと品質を両立しながら、すべてのプロダクトを俯瞰し最適な体験デザインをおこなうために、今後以下を進めていきたいと考えています。
- リサーチの仕組みづくり/運用推進による全社のリサーチ品質の底上げ
- デザインワークの効率化と標準化
- プロダクトデザインとVI/コーポレートブランドデザインとの連携
●開発環境・ツール
- デザイン:Figma
- バックログ管理:Jira
- コミュニケーション: Slack, Notion, Miro, FigJam
●参考情報
- プロダクトサイト:https://kaminashi.jp/
- note:https://note.kaminashi.jp/m/m054721382a09
- Entrance Book for デザイナー:https://noiseless-fold-f68.notion.site/Entrance-Book-for-3045254301f04ec9b469ee92babb4322?pvs=4
DS-2006. シニアプロダクトデザイナー(デザイン基盤)
●カミナシについて
カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。
デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。
現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。
カミナシでは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。
●募集背景
私たちは、現場にとってのデザインの力を信じています。
カミナシは、ITサービスに慣れ親しんでいない現場で使ってもらうものです。圧倒的に使いやすく一貫性のある体験が、現場にとってなくてはならないプロダクトにするための、全ての起点であると考えています。そして、現場に寄り添うためには、UIだけでなく、現場の仕事そのものをデザインする視点をもちプロダクトを作っていかなければなりません。
現在カミナシは、まるごとDX構想として、現場のためのオールインワンSaaSを作るチャレンジをしようとしています。現場を構成する「現場作業」「人」「設備」の領域でマルチプロダクト展開をすること、それにより、ノンデスクワーカーの様々な制約を解き放ちたいと考えています。
現在カミナシは複数の業界向けに複数のプロダクト展開しており、UI/UX の一貫性と開発スピードの向上が必要になっています。また、顧客のイメージをより高速に具体化できるようなデザインリサーチを支える仕組み作りも重要です。
デザインとエンジニアリングの橋渡しをしながら、スケーラブルなデザインシステムを構築・運用するデザイン基盤チームを立ち上げます。
また、アカウントシステムなどさまざまなプロダクトを横断するサービスのプロダクトデザインもご担当いただきます。
●業務内容
デザイン基盤チームのメンバーとして、以下の業務に携わっていただきます。
- プロダクト横断の共通機能 UX/UI デザイン
- アカウントシステムなどのプロダクトデザイン業務
- プロダクト開発のリード・要件定義・仕様作成
- 定量・定性情報をもとにしたプロダクト開発・改善方針の立案
- デザインシステムの設計・構築(Figma+MUIベース)
- Figma によるデザインコンポーネントの作成・管理
- MUI をベースにした UI コンポーネントのカスタマイズ・運用
- デザインシステムのドキュメント作成・メンテナンス
- デザインエンジニアリング
- フロントエンドエンジニアとの仕様すり合わせ、デザインシステムをコードとして実装、メンテナンス
- Design Token や Figma Variables の管理
- デザインと開発プロセスの最適化
- デザイナーとエンジニアのワークフロー改善、標準化
- プロダクト横断でのデザイン原則やUI仕様のドキュメンテーション
- VoC 活用によるアクセシビリティ対応・ユーザービリティ改善
- 自動化・ツール導入・プラグイン等開発による生産性向上(Figma Plugin, Linter など)
●開発環境・ツール
- デザイン:Figma
- バックログ管理:Jira, Notion
- コミュニケーション: Slack, Notion, FigJam, Gather
- 開発:GitHub, TypeScript, React, Docker
●参考情報
- プロダクトサイト:https://kaminashi.jp/
- note:https://note.kaminashi.jp/m/m054721382a09
- Entrance Book for デザイナー:https://noiseless-fold-f68.notion.site/Entrance-Book-for-3045254301f04ec9b469ee92babb4322?pvs=4
ENG-1021. シニアソフトウェアエンジニア (現場帳票システム「カミナシ レポート」 - フロントエンド)
カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。
デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。
現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。
カミナシ エンジニアリングチームは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。
● カミナシ エンジニアリングチームの特徴
本ポジションは、特にフロントエンドやモバイルアプリケーション開発の領域においてその知識やスキルで開発チームをリードする人材からの応募を想定していますが、カミナシではソフトウェアエンジニアの業務範囲に明示的な制限を設けません。フロントエンドやバックエンドアプリケーション、あるいはインフラやシステムアーキテクチャ、運用方法に至るまで、システムのどの部分での課題解決が最適化はその内容によって異なるためです。カミナシのソフトウェアエンジニアは、課題の解決方法を思索し、それを実現するために必要となる幅広い裁量を持ちます。
また、カミナシのソフトウェアエンジニアが持つ裁量と責務は技術的な領域だけにとどまりません。価値あるプロダクトやサービスを継続的に提供していくために、ユーザーインタビューや社内ステークホルダとのコミュニケーションを通して最適な課題解決方法を発見します。実際に現場で業務に携わるユーザーとの対話を通してソフトウェアエンジニア自身がその一次情報を受け取り、サービス改善にダイレクトに繋げていける環境がカミナシにはあります。
● 本ポジション募集の背景
現場帳票システム「カミナシ レポート」を開発していくにあたり、スピード感を伴ったプロダクト開発と、継続的な改善可能性を備えたシステムを両立させることが、プロダクトの健全なグロースに必要不可欠です。
また、帳票記録アプリを ReactNative から PWA にリプレイスするプロジェクトが進行中で、これを早期に完了させることが事業戦略の上でも極めて重要になっています。
これからカミナシがさらに成長し、お客様により多くの価値を届けていくために、以下のような強みを持つ候補者を広く募集しています。
- プロダクト・マネージャやプロダクト・デザイナーと職能横断で協業しサービスレベルの向上に取り組む
- プロダクト開発の検証フェーズにおける効果的なプロトタイプ手法の提言や実行を推進する
- チームの発見した技術的・ビジネス的課題を、アプリケーションからクラウドインフラストラクチャに至るまでのどのレイヤで解決することが適切かについて、チームの議論を積極的にリードする
- 要求を基に、機能/非機能の単位で要件として整理でき、フロントエンド・アプリケーションの内部品質(保守性や変更容易性など)を考慮した設計をリードする
- フロントエンド開発のベストプラティクスの知識があり、それを踏まえた効果的なレビューや提言を行う
- フロントエンド・アプリケーションのテスト戦略の策定から議論に参加し、実行のフェーズにおいてはチームを巻き込んでその運用レベルの向上を推進する
- 既存のコードベースに対して内部品質や生産性向上を目的とした施策の提言及び実行を行い、その取り組みの必要性を社内のステークホルダーに対して説明できる
● 業務内容
- フロントエンド領域を中心とした「カミナシ レポート」の新規機能開発、エンハンス機能の開発
- 「カミナシ レポート」 PWA(Progressive Web Application) 版記録アプリの機能拡張
- 「カミナシ レポート」の保守、運用、改善
- 「カミナシ レポート」をより開発しやすくするための設計見直し、リファクタリング
- 新たな価値を提供するためのディスカバリー、モックアプリ開発
- 良いサービス体験のためのカスタマーサクセス、営業、ステークホルダーとの連携
- (必要であれば)顧客との会議に参加 or 現場訪問し、一次情報を自ら獲得
● 主な技術スタック
・アプリケーション開発
- React, React Native
- TypeScript
- Go
- Docker
・ソースコードバージョン管理
- Git, GitHub
・インフラストラクチャ
- AWS, GCP
- Terraform (IaC)
・監視
- Datadog
- Sentry
・コミュニケーション・ドキュメンテーション
- Slack
- Notion
- Google Workspace
ENG-1022. シニアソフトウェアエンジニア (現場帳票システム「カミナシ レポート」 - バックエンド)
カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。
デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。
現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。
カミナシ エンジニアリングチームは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。
● カミナシ エンジニアリングチームの特徴
本ポジションは、特にバックエンドアプリケーション開発の領域においてその知識やスキルでチームをリードする人材からの応募を想定していますが、カミナシではソフトウェアエンジニアの業務範囲に明示的な制限を設けません。フロントエンドやバックエンドアプリケーション、あるいはインフラやシステムアーキテクチャ、運用方法に至るまで、システムのどの部分での課題解決が最適化はその内容によって異なるためです。カミナシのソフトウェアエンジニアは、課題の解決方法を思索し、それを実現するために必要となる幅広い裁量を持ちます。
また、カミナシのソフトウェアエンジニアが持つ裁量と責務は技術的な領域だけにとどまりません。価値あるプロダクトやサービスを継続的に提供していくために、ユーザーインタビューや社内ステークホルダとのコミュニケーションを通して最適な課題解決方法を発見します。実際に現場で業務に携わるユーザーとの対話を通してソフトウェアエンジニア自身がその一次情報を受け取り、サービス改善にダイレクトに繋げていける環境がカミナシにはあります。
● 本ポジション募集の背景
現場帳票システム「カミナシ レポート」を開発していくにあたり、スピード感を伴ったプロダクト開発と、継続的な改善可能性を備えたシステムを両立させることが、プロダクトの健全なグロースに必要不可欠です。
これからカミナシがさらに成長し、お客様により多くの価値を届けていくために、以下のような強みを持つ候補者を広く募集しています。
- プロダクトマネージャーやプロダクトデザイナーと職能横断で協業しサービスレベルの向上に取り組む
- プロダクト開発の検証フェーズにおける効果的なプロトタイプ手法の提言や実行を推進する
- チームの発見した技術的・ビジネス的課題を、アプリケーションからクラウドインフラストラクチャに至るまでのどのレイヤで解決することが適切かについて、チームの議論を積極的にリードする
- 要求を基に、機能/非機能の単位で要件として整理でき、バックエンド・アプリケーションの内部品質(保守性や変更容易性など)を考慮した設計をリードする
- バックエンド開発のベストプラティクスの知識があり、それを踏まえた効果的なレビューや提言を行う
- チームを巻き込む形でバックエンド・アプリケーションの運用レベルの向上を推進する
- 既存のコードベースに対して内部品質や生産性向上を目的とした施策の提言及び実行を行い、その取り組みの必要性を社内のステークホルダーに対して説明できる
● 業務内容
- バックエンド領域を中心とした「カミナシ レポート」の新規機能開発、エンハンス機能の開発
- 「カミナシ レポート」 PWA(Progressive Web Application) 版記録アプリの機能拡張
- 「カミナシ レポート」の保守、運用、改善
- 「カミナシ レポート」をより開発しやすくするための設計見直し、リファクタリング
- 新たな価値を提供するためのディスカバリー、モックアプリ開発
- 良いサービス体験のためのカスタマーサクセス、営業、ステークホルダーとの連携
- (必要であれば)顧客との会議に参加 or 現場訪問し、一次情報を自ら獲得
● 主な技術スタック
・アプリケーション開発
- React
- TypeScript
- Go
- Docker
・ソースコードバージョン管理
- Git, GitHub
・インフラストラクチャ
- AWS
- Terraform (IaC)
・監視
- Datadog
- Sentry
・コミュニケーション・ドキュメンテーション
- Slack
- Notion
- Google Workspace
ENG-1102. シニアソフトウェアエンジニア (設備保全システム「カミナシ 設備保全」 - フロントエンド)
カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。
デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。
現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。
カミナシ エンジニアリングチームは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。
● カミナシ エンジニアリングチームの特徴
本ポジションは、優れた顧客体験を通じて真に価値あるサービスをユーザーに提供するために、新規事業のプロダクト開発を熱意を持って推進するソフトウェアエンジニアを募集しています。
特にバックエンドアプリケーション開発の領域においてその知識やスキルでチームをリードする人材からの応募を想定していますが、カミナシではソフトウェアエンジニアの業務範囲に明示的な制限を設けておりません。フロントエンドやバックエンドアプリケーション、あるいはインフラやシステムアーキテクチャ、運用方法に至るまで、システムのどの部分での課題解決が最適かはその内容によって異なるためです。カミナシのソフトウェアエンジニアは、課題の解決方法を思索し、それを実現するために必要となる幅広い裁量を持ちます。
また、カミナシのソフトウェアエンジニアが持つ裁量と責務は技術的な領域だけにとどまりません。価値あるプロダクトやサービスを継続的に提供していくために、ユーザーインタビューや社内ステークホルダとのコミュニケーションを通して最適な課題解決方法を発見します。実際に現場で業務に携わるユーザーとの対話を通してソフトウェアエンジニア自身がその一次情報を受け取り、サービス改善にダイレクトに繋げていける環境がカミナシにはあります。
● 本ポジション募集の背景
設備保全システム「カミナシ 設備保全」を開発していくにあたり、スピード感を伴ったプロダクト開発と継続的な改善可能性を備えたシステムを両立させることは、プロダクトの健全なグロースに必要不可欠です。
私たちのプロダクトは2025年2月の正式リリースを経て、安定したサービス提供を続けながらさらなる改善と機能拡張に取り組んでいます。その成長をさらに加速させるため、フロントエンド領域をリードし、サービスの進化と安定運用に貢献していただける、以下のようなエンジニアを募集しています。
- 「カミナシ 設備保全」の短・中期的ゴールを深く理解し、継続的改善可能性と運用優秀性、セキュリティ、信頼性、可用性、スケーラビリティを考慮した堅牢なシステムアーキテクチャの設計をリードする
- システムの運用設計策定をリードし、チームを巻き込んで運用レベルの向上を推進する
- システムアーキテクチャやインフラストラクチャ、あるいは運用フェーズから得られる様々なフィードバックをアプリケーション改善に活用し、システム全体の継続的かつ進化的改善をリードする
- チームの発見した技術的・ビジネス的課題を、アプリケーションからクラウドインフラストラクチャに至るまでのどのレイヤで解決することが適切かについて、チームの議論を積極的にリードする
- プロダクトマネジメントをチーム全員で協力して行うことでサービスをグロースさせることに熱意をもって取り組める
- お客様に言われたことをそのまま実装するのではなく、対話の背景に存在する課題を導きだし、仮説と検証をセットにしてチーム全体で取り組むべき優先度を提案する
● 業務内容
- フロントエンド領域を中心とした「カミナシ 設備保全」のプロダクト開発全般
- 「カミナシ 設備保全」の保守、運用、改善
- 「カミナシ 設備保全」をより開発しやすくするための設計見直し、リファクタリング
- 新たな価値を提供するためのディスカバリーやプロトタイピング開発
- 良いサービス体験のためのカスタマーサクセス、セールス、各種ステークホルダーとの連携
- (必要に応じて)お客様の現場に訪問し、一次情報を自ら獲得する
● 主な技術スタック
・アプリケーション開発
- TypeScript
- Go
・フロントエンド
- React
- Remix
・API定義
- Connect
・ソースコード管理・実行環境
- GitHub
- Docker
- AWS
- Terraform
・監視
- Datadog
・コミュニケーション・ドキュメンテーション
- Slack
- Notion
- Google Workspace
ENG-1103. シニアソフトウェアエンジニア (設備保全システム「カミナシ 設備保全」 - バックエンド)
カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。
デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。
現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。
カミナシ エンジニアリングチームは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。
● カミナシ エンジニアリングチームの特徴
本ポジションは、優れた顧客体験を通じて真に価値あるサービスをユーザーに提供するために、新規事業のプロダクト開発を熱意を持って推進するソフトウェアエンジニアを募集しています。
特にバックエンドアプリケーション開発の領域においてその知識やスキルでチームをリードする人材からの応募を想定していますが、カミナシではソフトウェアエンジニアの業務範囲に明示的な制限を設けておりません。フロントエンドやバックエンドアプリケーション、あるいはインフラやシステムアーキテクチャ、運用方法に至るまで、システムのどの部分での課題解決が最適かはその内容によって異なるためです。カミナシのソフトウェアエンジニアは、課題の解決方法を思索し、それを実現するために必要となる幅広い裁量を持ちます。
また、カミナシのソフトウェアエンジニアが持つ裁量と責務は技術的な領域だけにとどまりません。価値あるプロダクトやサービスを継続的に提供していくために、ユーザーインタビューや社内ステークホルダとのコミュニケーションを通して最適な課題解決方法を発見します。実際に現場で業務に携わるユーザーとの対話を通してソフトウェアエンジニア自身がその一次情報を受け取り、サービス改善にダイレクトに繋げていける環境がカミナシにはあります。
● 本ポジション募集の背景
設備保全システム「カミナシ 設備保全」を開発していくにあたり、スピード感を伴ったプロダクト開発と継続的な改善可能性を備えたシステムを両立させることは、プロダクトの健全なグロースに必要不可欠です。
私たちのプロダクトは2025年2月の正式リリースを経て、安定したサービス提供を続けながらさらなる改善と機能拡張に取り組んでいます。その成長をさらに加速させるため、バックエンド領域をリードし、サービスの進化と安定運用に貢献していただける、以下のようなエンジニアを募集しています。
- 設備保全システム「カミナシ 設備保全」の短・中期的ゴールを深く理解し、継続的改善可能性と運用優秀性、セキュリティ、信頼性、可用性、スケーラビリティを考慮した堅牢なシステムアーキテクチャの設計をリードする
- システムの運用設計策定をリードし、チームを巻き込んで運用レベルの向上を推進する
- システムアーキテクチャやインフラストラクチャ、あるいは運用フェーズから得られる様々なフィードバックをアプリケーション改善に活用し、システム全体の継続的かつ進化的改善をリードする
- チームの発見した技術的・ビジネス的課題を、アプリケーションからクラウドインフラストラクチャに至るまでのどのレイヤで解決することが適切かについて、チームの議論を積極的にリードする
- プロダクトマネジメントをチーム全員で協力して行うことでサービスをグロースさせることに熱意をもって取り組める
- お客様に言われたことをそのまま実装するのではなく、対話の背景に存在する課題を導きだし、仮説と検証をセットにしてチーム全体で取り組むべき優先度を提案する
● 業務内容
- バックエンド領域を中心とした「カミナシ 設備保全」のプロダクト開発全般
- 「カミナシ 設備保全」の保守、運用、改善
- 「カミナシ 設備保全」をより開発しやすくするための設計見直し、リファクタリング
- 新たな価値を提供するためのディスカバリーやプロトタイピング開発
- 良いサービス体験のためのカスタマーサクセス、セールス、各種ステークホルダーとの連携
- (必要に応じて)お客様の現場に訪問し、一次情報を自ら獲得する
● 主な技術スタック
・アプリケーション開発
- TypeScript
- Go
・フロントエンド
- React
- Remix
・API定義
- Connect
・ソースコード管理・実行環境
- GitHub
- Docker
- AWS
- Terraform
・監視
- Datadog
・コミュニケーション・ドキュメンテーション
- Slack
- Notion
- Google Workspace
ENG-4003. シニアソフトウェアエンジニア (Product Development - Identity and Access Management)
カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。
デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。
現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。
カミナシ エンジニアリングチームは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。
● カミナシ エンジニアリングチームの特徴
本ポジションは、特に ID 基盤や認証・認可領域におけるバックエンドアプリケーション開発において、その知識やスキルでチームをリードする人材からの応募を想定していますが、カミナシではソフトウェアエンジニアの業務範囲に明示的な制限を設けません。フロントエンドやバックエンドアプリケーション、あるいはインフラやシステムアーキテクチャ、運用方法に至るまで、システムのどの部分での課題解決が最適化はその内容によって異なるためです。カミナシのソフトウェアエンジニアは、課題の解決方法を思索し、それを実現するために必要となる幅広い裁量を持ちます。
また、カミナシのソフトウェアエンジニアが持つ裁量と責務は技術的な領域だけにとどまりません。価値あるプロダクトやサービスを継続的に提供していくために、ユーザーインタビューや社内ステークホルダとのコミュニケーションを通して最適な課題解決方法を発見します。実際に現場で業務に携わるユーザーとの対話を通してソフトウェアエンジニア自身がその一次情報を受け取り、サービス改善にダイレクトに繋げていける環境がカミナシにはあります。
● 本ポジション募集の背景
マルチプロダクト化を中心に事業を拡大していくにあたり、プロダクト共通で利用される認証や ID 管理を行う IAM (Identity and Access Management) 基盤の開発を推進いただくソフトウェアエンジニアをさらに必要としています。
以下は、私たちが取り組んでいること、これから取り組みたいことの一例です。
- 既存プロダクトの認証方式の移行
- ノンデスクワーカーにとって最適な認証体験の検証と実装
- 複数プロダクトを横断した ID 管理
● 業務内容
- フロントエンド、バックエンドの両領域における以下の機能開発
- 「カミナシID管理」におけるOpenID Connectに準拠した認証認可機能の開発・運用
- 「カミナシID管理」におけるアカウント管理機能の開発・運用
- 「カミナシID管理」の保守、運用、改善
- 社内開発チーム向けに認証認可クライアントSDKの開発、提供、バージョン管理運用
- 良いサービス体験のためのカスタマーサクセス、セールス、各種ステークホルダーとの連携
- (必要に応じて)お客様の現場に訪問し、一次情報を自ら獲得する
● 主な技術スタック
・アプリケーション開発
- React
- TypeScript
- Go
- Docker
・ソースコードバージョン管理
- Git, GitHub
・インフラストラクチャ
- AWS, GCP
- Terraform (IaC)
・監視
- Grafana
- Prometheus
・コミュニケーション・ドキュメンテーション
- Slack
- Notion
- Google Workspace
ENG-5006. シニアソフトウェアエンジニア (現場従業員マネジメントシステム「カミナシ 従業員」 - バックエンド)
カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。
デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。
現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。
カミナシ エンジニアリングチームは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。
● カミナシ エンジニアリングチームの特徴
本ポジションは、特にバックエンドアプリケーション開発の領域においてその知識やスキルで新規プロダクト開発チームをリードする人材からの応募を想定していますが、カミナシではソフトウェアエンジニアの業務範囲に明示的な制限を設けません。フロントエンドやバックエンドアプリケーション、あるいはインフラやシステムアーキテクチャ、運用方法に至るまで、システムのどの部分での課題解決が最適化はその内容によって異なるためです。カミナシのソフトウェアエンジニアは、課題の解決方法を思索し、それを実現するために必要となる幅広い裁量を持ちます。
また、カミナシのソフトウェアエンジニアが持つ裁量と責務は技術的な領域だけにとどまりません。価値あるプロダクトやサービスを継続的に提供していくために、ユーザーインタビューや社内ステークホルダとのコミュニケーションを通して最適な課題解決方法を発見します。実際に現場で業務に携わるユーザーとの対話を通してソフトウェアエンジニア自身がその一次情報を受け取り、サービス改善にダイレクトに繋げていける環境がカミナシにはあります。
● 本ポジション募集の背景
現場従業員マネジメントシステム「カミナシ 従業員」を開発していくにあたり、スピード感を伴ったプロダクト開発と、継続的な改善可能性を備えたシステムを両立させることが、プロダクトの健全なグロースに必要不可欠です。
私たちのプロダクトは2024年秋の正式リリースを経て、現在は安定したサービス提供を続けながらさらなる改善と機能拡張に取り組んでいます。その成長をさらに加速させるため、バックエンド領域をリードし、サービスの進化と安定運用に貢献していただける、以下のようなエンジニアを募集しています。
- 「カミナシ 従業員」の短・中期的ゴールを深く理解し、継続的改善可能性と運用優秀性、セキュリティ、信頼性、可用性、スケーラビリティを考慮した堅牢なシステムアーキテクチャの設計をリードする
- システムの運用設計策定をリードし、チームを巻き込んで継続的な運用レベル向上を推進する
- システムアーキテクチャやインフラストラクチャ、あるいは運用フェーズから得られる様々なフィードバックを活用し、システム全体の継続的かつ進化的改善をリードする
- チームの発見した技術的・ビジネス的課題を、アプリケーションからクラウドインフラストラクチャに至るまでのシステム全体でどのように解決することが適切かについて、チームの議論を積極的にリードする
- プロダクトマネジメントへの積極的な貢献によって、プロダクトおよびサービスをグロースさせることに熱意をもって取り組める
● 業務内容
- バックエンド領域を中心とした「カミナシ 従業員」の新規機能開発,エンハンス機能の開発
- 「カミナシ 従業員」の保守,運用,改善
- 「カミナシ 従業員」をより開発しやすくするための設計見直し,リファクタリング
- 新たな価値を提供するためのディスカバリー,モックアプリ開発
- 良いサービス体験のためのカスタマーサクセス,営業,ステークホルダーとの連携
- (必要であれば)顧客との会議に参加 or 現場訪問し、一次情報を自ら獲得
● 主な技術スタック
・アプリケーション開発
- React
- TypeScript
- Go
- Docker
・ソースコードバージョン管理
- Git, GitHub
・インフラストラクチャ
- AWS, GCP
- Terraform (IaC)
・監視
- Datadog
- Sentry
・コミュニケーション・ドキュメンテーション
- Slack
- Notion
- Google Workspace
ENG-5008. シニアソフトウェアエンジニア (現場従業員マネジメントシステム「カミナシ 従業員」 - フロントエンド)
カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。
デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。
現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。
カミナシ エンジニアリングチームは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。
● カミナシ エンジニアリングチームの特徴
本ポジションは、特にフロントエンドやモバイルアプリケーション開発の領域においてその知識やスキルで新規プロダクト開発チームをリードする人材からの応募を想定していますが、カミナシではソフトウェアエンジニアの業務範囲に明示的な制限を設けません。フロントエンドやバックエンドアプリケーション、あるいはインフラやシステムアーキテクチャ、運用方法に至るまで、システムのどの部分での課題解決が最適化はその内容によって異なるためです。カミナシのソフトウェアエンジニアは、課題の解決方法を思索し、それを実現するために必要となる幅広い裁量を持ちます。
また、カミナシのソフトウェアエンジニアが持つ裁量と責務は技術的な領域だけにとどまりません。価値あるプロダクトやサービスを継続的に提供していくために、ユーザーインタビューや社内ステークホルダとのコミュニケーションを通して最適な課題解決方法を発見します。実際に現場で業務に携わるユーザーとの対話を通してソフトウェアエンジニア自身がその一次情報を受け取り、サービス改善にダイレクトに繋げていける環境がカミナシにはあります。
● 本ポジション募集の背景
現場従業員マネジメントシステム「カミナシ 従業員」を開発していくにあたり、スピード感を伴ったプロダクト開発と、継続的な改善可能性を備えたシステムを両立させることが、プロダクトの健全なグロースに必要不可欠です。
私たちのプロダクトは2024年秋の正式リリースを経て、現在は安定したサービス提供を続けながらさらなる改善と機能拡張に取り組んでいます。その成長をさらに加速させるため、フロントエンドやモバイルアプリケーション領域をリードし、サービスの進化と安定運用に貢献していただける、以下のようなエンジニアを募集しています。
- 「カミナシ 従業員」の短・中期的ゴールを深く理解し、継続的改善可能性と運用優秀性、セキュリティ、信頼性、可用性、スケーラビリティを考慮した堅牢なフロントエンド領域の設計と開発をリードする
- プロダクト開発の検証フェーズにおける効果的なプロトタイプ手法の提言や実行を推進する
- チームの発見した技術的・ビジネス的課題を、アプリケーションからクラウドインフラストラクチャに至るまでのどのレイヤで解決することが適切かについて、チームの議論を積極的にリードする
- 要求を基に、機能/非機能の単位で要件として整理でき、フロントエンド・アプリケーションの内部品質(保守性や変更容易性など)を考慮した設計をリードする
- フロントエンド開発のベストプラティクスの知識があり、それを踏まえた効果的なレビューや提言を行う
- フロントエンド・アプリケーションのテスト戦略の策定から議論に参加し、実行のフェーズにおいてはチームを巻き込んでその運用レベルの向上を推進する
- 既存のコードベースに対して内部品質や生産性向上を目的とした施策の提言及び実行を行い、その取り組みの必要性を社内のステークホルダーに対して説明できる
- プロダクトマネジメントへの積極的な貢献によって、プロダクトおよびサービスをグロースさせることに熱意をもって取り組める
● 業務内容
- フロントエンド領域を中心とした「カミナシ 従業員」の新規機能開発,エンハンス機能の開発
- 「カミナシ 従業員」の保守,運用,改善
- 「カミナシ 従業員」をより開発しやすくするための設計見直し,リファクタリング
- 新たな価値を提供するためのディスカバリー,モックアプリ開発
- 良いサービス体験のためのカスタマーサクセス,営業,ステークホルダーとの連携
- (必要であれば)顧客との会議に参加 or 現場訪問し、一次情報を自ら獲得
● 主な技術スタック
・アプリケーション開発
- React
- TypeScript
- Go
- Docker
・ソースコードバージョン管理
- Git, GitHub
・インフラストラクチャ
- AWS, GCP
- Terraform (IaC)
・監視
- Datadog
- Sentry
・コミュニケーション・ドキュメンテーション
- Slack
- Notion
- Google Workspace
ENG-9904. エンジニアリングマネージャー (オープンポジション)
カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。
デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。
現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。
カミナシ エンジニアリングチームは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。
● カミナシ エンジニアリングチームの特徴とエンジニアリングマネージャーの責務
カミナシではソフトウェアエンジニアの業務範囲に明示的な制限を設けません。フロントエンドやバックエンドアプリケーション、あるいはインフラやシステムアーキテクチャ、運用方法に至るまで、システムのどの部分での課題解決が最適化はその内容によって異なるためです。カミナシのソフトウェアエンジニアは、課題の解決方法を思索し、それを実現するために必要となる幅広い裁量を持ちます。
また、カミナシのソフトウェアエンジニアが持つ裁量と責務は技術的な領域だけにとどまりません。価値あるプロダクトやサービスを継続的に提供していくために、ユーザーインタビューや社内ステークホルダとのコミュニケーションを通して最適な課題解決方法を発見します。実際に現場で業務に携わるユーザーとの対話を通してソフトウェアエンジニア自身がその一次情報を受け取り、サービス改善にダイレクトに繋げていける環境がカミナシにはあります。
そのようなエンジニアリングチームをまとめていく本ポジションには、以下のような領域に責務を持ち、成果を出していくことが求められます。
- 自律的なチームと疎結合なクロスチームコミュニケーションの構築
- 担当チームの成果最大化とチームメンバーがポジティブに働くためのメンタリングといったピープルマネジメント
- 担当チームメンバーそれぞれが持つキャリア上のゴールを理解し、個々人の目標が会社や組織の目標とアラインしうる業務アサイン
- 担当チームがオーナーシップを持つシステムやサービスの成長を促進しうる組織設計
- チームメンバーそれぞれの技術的挑戦に対する積極的支援
- エンジニア採用活動、イベント登壇やブログ発信などの技術広報活動
● 本ポジション募集の背景
カミナシのエンジニアリング組織では、健全にスケールする組織を実現するために、素早く自律的な意思決定を行えるチームサイズの維持を目標としています。例えば、チーム人数の増加に合わせた継続的なチームやシステムの分割は、そのための手段の一つです。
チームが単に分割によってそれぞれ自律的に動くようになれば理想的ではありますが、より確度高くチームを生産的かつ効率的に機能させるためには、チームを包括的な視点で捉え、チームの自律的な活動を支援する役割を果たす人材も当然必要です。また、分割後のチームのシステムに対するオーナーシップを高いレベルで維持するためには、事業的・技術的な根拠に基づくシステム分割をリードすることが必要となるケースも往々にしてあります。
カミナシの急成長を可能な限りサステナブルにし、今後も継続的にスケールさせていくためには、エンジニアリングマネージャーの採用が必要不可欠であるという認識のもと本ポジションをオープンしています。
● 主な技術スタック
・アプリケーション開発
- React, React Native
- TypeScript
- Go
- Docker
・ソースコードバージョン管理
- Git, GitHub
・インフラストラクチャ
- AWS, GCP
- Terraform (IaC)
・監視
- Datadog
- Sentry
・コミュニケーション・ドキュメンテーション
- Slack
- Notion
- Google Workspace
HR-1010. 採用責任者候補
●カミナシについて
カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。
デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。
現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。
カミナシでは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。
●募集背景
VP of HRを中心とした更に強いHRマネジメント体制を構築するために、人材採用領域の責任者を務めていただける方を探しています。
SaaSという事業モデルは、事業成長のために組織拡大を行なっていくことが必要です。そのため、カミナシにおいて採用は常に経営のトッププライオリティの一つになっています。
現在HRは正社員7名で人材採用と組織開発の2領域でチームを組成していますが、採用チームは各ポジジョンの採用プロジェクトを推進する役割として、採用活動全体を俯瞰し、コーディネーションします。採用活動の推進者として高い価値提供するために、採用担当はオペレーションに終始することなく、担当組織メンバーとの密なコミュニケーションにより、採用の背景にある組織状態に対して高い解像度を持つことが必要です。またその高い解像度によって本質的な採用課題の発見や施策の提案を行うことを目指しています。
また、カミナシはマルチプロダクト化のフェーズに入り、採用ペースを現状から大幅にペースアップする必要性があります。非連続な採用成長を既存の枠組みに捉われず企画・実行できるマネジメントロールを担い協力に推進いただける方を迎えることで、全社の人材採用活動を更にドライブしていきたいと考えています。
●業務内容
<期待する役割>
人材採用全般に責任を持つ立場として、VP of HRや各経営陣・部門責任者と連携し、事業戦略・人員計画に基づく採用戦略の立案と実行を担っていただきたいです。
また各Hiring Managerとリクルーターの協働をディレクションし、現場の採用課題解決や施策実行が円滑に推進される状況を担保いただく役割も期待しています。
これら採用実務の責任者ロールに加えて、HRのマネジメントチームの一員として、HR戦略の議論参画や経営への提言、個別ミッションの実務担当者としての価値発揮をしていただくことも期待されるポジションです。
※入社後の一定期間はリクルーターとして担当ポジションをもち採用実務を担っていただきながら、マネジメントの基盤となる組織内での関係性構築や各種情報のキャッチアップをいただく想定です。
<具体的に取り組む課題の一例>
- 今後の事業計画達成のため、採用ペースを現状から大幅にペースアップする必要性があります。その実現のため、既存施策の延長にとどまらない採用施策の立案と推進をリードいただきたいです。
- 既存の枠組みに囚われず、中長期における採用チームのチームミッションや人材ビジョンを描き、チーム組成のロードマップを描きながら組織拡大を推進いただきたいです。
- HR組織のリーダーシップメンバーの1人として、採用に閉じず全社の組織課題に対するオーナーシップを持ち、必要に応じてVP of HRと連動しながら課題解決の前線に立っていただきたいです。
<主要な利用ツール>
- Slack(コミュニケーション)
- Notion(ドキュメント)
- Google Workspace(メール、カレンダー、Meet、Drive)
- HERP(採用マネジメント)
●ポジションの魅力
- 経営課題直結のイシューに責任を持つエキサイティングさ
- SaaSビジネスの特徴でもありますが、人材採用・活躍が事業推進のキードライバーとなっているので、事業と密接に関与している感覚を味わいながら業務にあたることができます。それ相応の責任と組織へのインパクトを担う役割として経営層や事業責任者等と密にコミュニケーションを取りながら、経営自体を推進している感覚を味わいながら実務に携わることができます。
- カルチャーや人・組織を経営のトッププライオリティの一つとしており、そこに投資をし続けるというスタンスがある会社で、高い熱量で経営陣やマネージャー陣と議論をし、物事を進めていくことができます。
- 経営からの採用チームに対する期待も高く、決まった人員計画を埋めるだけの集団ではなく、経営と同じ目線でその方法論を検討・提案し、力強く推進していくことが期待されています。
- HRの提供価値や、経営の中であるべき役割の形を再定義する挑戦機会
- カミナシでは「HRの仕事とはこれ」という既成概念に囚われず、より経営価値に直結する介在価値がないかをメンバー一同で考えながら業務に向き合っています。
- 責任者ポジションとしてHRの介在価値を自ら探究し、描いた理想を組織構想や役割分担に落とし込むことで、HRや採用の新しいスタンダードを形にすることにも取り組んでいただけます
●参考情報
- キャリアサイト:https://careers.kaminashi.jp/
- 会社紹介資料:https://speakerdeck.com/kaminashi/kaminashi-corporate-profile
- 公式note:https://note.kaminashi.jp/
- エントランスブック(面談予定者向けピックアップ情報集):https://bit.ly/3wOsYcv
HR-1011. リクルーター(採用担当)
●カミナシについて
カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。
デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。
現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。
カミナシでは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。
●募集背景
SaaSという事業モデルは、事業成長のために組織拡大を行なっていくことが必要です。そのため、カミナシにおいて採用は常に経営のトッププライオリティの一つになっています。
当社では、現場部門と一体となった採用体制をとっており、現場部門のHiring Managerを中心に、採用チームと各部門メンバーとが連携しながら採用活動を行っています。
リクルーターは各ポジジョンの採用プロジェクトを推進する役割として、採用活動全体を俯瞰し、コーディネーションします。採用活動の推進者として高い価値提供するために、採用担当はオペレーションに終始することなく、担当組織メンバーとの密なコミュニケーションにより、採用の背景にある組織状態に対して高い解像度を持つことが必要です。またその高い解像度によって本質的な採用課題の発見や施策の提案を行うことを目指しています。
また同時に、採用応募者さま一人ひとりに寄り添い、的確な情報伝達やコミュニケーション、選考プロセス設計を通じて、ミスマッチのない採用を実現しようとしてます。
このような社内外との関係性を担保するためには、HR一人ひとりが自律的に動ける強いチームを作る必要があります。
こうした背景の中、さらなる組織拡大に向けチーム体制を強化するため、新しくリクルーターを募集します。
●業務内容
担当部門・ポジションの採用活動を、現場のマネージャーやメンバーと協業しながら推進していくことがメインミッションです。
各ポジションにはHiring Managerがアサインされていますので、彼らと協業しながら募集ポジションの採用に関わる応募獲得〜入社承諾までの一連の採用プロセスに関わるオペレーションや施策の検討・実行を担っていただきます。
<具体的な業務イメージ>
- 担当領域における応募獲得〜クロージングまでの一連のオペレーションや施策の企画・実施
- 担当領域における中長期の認知・ブランディング施策としての採用広報の取り組み(ブログやイベント等の情報発信、広報と連携したメディア掲載など)
●カミナシリクルーターポジションの魅力
- カルチャーや人・組織を経営のトッププライオリティの一つとしており、そこに投資をし続けるというスタンスがある会社で、高い熱量で経営陣やマネージャー陣と議論をし、物事を進めていくことができます。
- SaaSの事業特性上、組織の規模拡大が必至という環境の中で、急成長の渦中に身を置きながら人材採用や組織開発など数多に発生する課題の解決に主体者として関わることができます!
まだまだ方法論や仕組みが整っていない部分も多く、実務を行いながら、仕組み化を行ったり新規施策を企画して実行していく余白が大きくあります。
- メイン業務の想定は中途採用になりますが、その他の組織課題への取り組みにもプロジェクト的に関与する機会も多くあります。また、ご志向に応じて中長期的には組織マネジメントや新卒採用、制度企画や社内活性化などの人事企画にもチャレンジいただける環境があります。
●参考情報
- キャリアサイト:https://careers.kaminashi.jp/
- 会社紹介資料:https://speakerdeck.com/kaminashi/kaminashi-corporate-profile
- 公式note:https://note.kaminashi.jp/
- エントランスブック(面談予定者向けピックアップ情報集):https://bit.ly/3wOsYcv
MKT-1006. WEBマーケター
●カミナシについて
カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。
デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。
現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。
カミナシでは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。
●チームの課題・ミッション
以下に掲げるマーケティングチームのミッションを実現するために、新しい仲間を迎え入れたいと考えています。
【1】“マルチバーティカル戦略” の先導役
カミナシは ”マルチバーティカル” という独自の方針でプロダクトの開発〜セールス〜カスタマーサクセスまでを実行しています。その中でマーケティングチームは、ターゲットごとの開拓の方針を示す役割を果たす必要があります。
ペルソナやカスタマージャーニー設計はもちろんのこと、セールスまで一貫したメッセージングや価値訴求をするための基盤を整え、施策の実行までを行います。
今後も3ヶ月や半年のタームで新しい業界・ターゲットの開拓をすると同時に、戦略立案や改善を進めていきます。
【2】「デスクレスSaaS」マーケティングのデファクトスタンダードを作る
デスクレス×多業界に価値提供を行うカミナシのマーケティングは、未だ誰も開拓したことのないジャングルをかき分けていくようなものです。
そんな状況を楽しみながら、進むべき道を切り開き、新たな型を作り出すのがカミナシのマーケティングの醍醐味です。
戦略・施策・オペレーション、どれをとってもまだ誰も正解を知らない世界で、手本となる型を作り出すのが、カミナシのマーケティングの大きな目標です。
●募集ポジションへの期待値
ノンデスクワーカー向けの現場DXプラットフォーム「カミナシ」のリードジェネレーションの最前線で働いていただきます。
カミナシとしてとても期待値が高く、獲得チャネルの大きい柱を担ってもらえているWEBマーケティング領域をご担当いただく形となります。
単なるいち広告運用者に留まらず、継続して新しい業界の開拓を行っていただく役割になりますので、常にチャレンジングな環境で力量を思う存分発揮できる方をお待ちしております。
●業務内容
「カミナシ」のリードジェネレーションのWEBマーケティング領域をご担当いただく形となります。
Web広告の運用および周辺環境の整備
- Web広告(検索/Display/SNS)
- 広告運用方針及び予算・目標の策定
- 広告運用担当者のディレクション(もしくは直運用)
- パフォーマンス管理
- 広告クリエイティブの制作もしくはディレクション
- LPの制作および改修(PDCA)
- バナーの制作および改修(PDCA)
- 新しいフォーマットの広告出稿 等
- 新しい広告チャンネル開拓
- WEBマーケティングチャンネルを活用した、Go to Marketの戦略策定
- 新しい獲得ポイントの設計
●ポジションの魅力
- 膨大な数のノンデスクワーカーとの接点を作る「入口」としてしっかり予算責任を持ちながら、事業主としてダイナミックに広告運用をし続けることができます。
- 新しいGTM戦略に基づき、常に更なる業界攻略の最前線としてご活躍いただけます。
●主要な利用ツール
- Slack(コミュニケーション)
- Notion(ドキュメント)
- Google Workspace(メール、カレンダー、Meet、Drive)
- HubSpot(CRM)
●参考情報
- カミナシ EntranceBook for マーケター:https://noiseless-fold-f68.notion.site/Entrance-Book-for-a26ea8d56e7741228499f448a9bad425?pvs=4
MKT-1007. イベントマーケター
●カミナシについて
カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。
デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。
現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。
カミナシでは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。
●チームの課題・ミッション
以下に掲げるマーケティングチームのミッションを実現するために、新しい仲間を迎え入れたいと考えています。
【1】“マルチバーティカル戦略” の先導役
カミナシは ”マルチバーティカル” という独自の方針でプロダクトの開発〜セールス〜カスタマーサクセスまでを実行しています。その中でマーケティングチームは、ターゲットごとの開拓の方針を示す役割を果たす必要があります。
ペルソナやカスタマージャーニー設計はもちろんのこと、セールスまで一貫したメッセージングや価値訴求をするための基盤を整え、施策の実行までを行います。
今後も3ヶ月や半年のタームで新しい業界・ターゲットの開拓をすると同時に、戦略立案や改善を進めていきます。
【2】「デスクレスSaaS」マーケティングのデファクトスタンダードを作る
デスクレス×多業界に価値提供を行うカミナシのマーケティングは、未だ誰も開拓したことのないジャングルをかき分けていくようなものです。
そんな状況を楽しみながら、進むべき道を切り開き、新たな型を作り出すのがカミナシのマーケティングの醍醐味です。
戦略・施策・オペレーション、どれをとってもまだ誰も正解を知らない世界で、手本となる型を作り出すのが、カミナシのマーケティングの大きな目標です。
●募集ポジションへの期待値
ノンデスクワーカー向けの現場DXプラットフォーム「カミナシ」におけるリード獲得の大きな柱である、イベント・セミナー施策の戦略立案から実行までをリードしていただきます。
展示会やセミナーのみに留まらず、新しいチャネルや施策の開拓を行っていただく役割になりますので、常にチャレンジングな環境で力量を思う存分発揮できる方をお待ちしております。
●業務内容
「カミナシ」のリードジェネレーションのイベント領域をご担当いただきます。
- 展示会やカンファレンスイベントなどの出展計画策定およびブース企画、実行
- オンライン・オフラインのセミナーにおける全体計画策定と個別企画の実行
- 登壇資料・外部向け資料などのコンテンツ作成
- 代理店や主催者との折衝やディレクション
- KPI、KGIの設定と数値・予算管理とPDCAの実践
- 新しいイベントチャンネルの開拓
- イベントマーケティングを軸とした、Go to Marketの戦略策定
●ポジションの魅力
- 前例や実績に縛られることなく、クリエイティブと科学を織り交ぜながら新しいことに挑戦ができる環境です
- 新しいGTM戦略に基づき、常に更なる業界攻略の最前線としてご活躍いただけます
●主要な利用ツール
- Slack(コミュニケーション)
- Notion(ドキュメント)
- Google Workspace(メール、カレンダー、Meet、Drive)
●参考情報
- カミナシ EntranceBook for マーケター:https://noiseless-fold-f68.notion.site/Entrance-Book-for-a26ea8d56e7741228499f448a9bad425?pvs=4
MKT-1008. プロダクトマーケティングスペシャリスト
●カミナシについて
カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。
デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。
現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。
カミナシでは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。
●役割
VP of Growthやマーケティングマネージャーと協働しながら特定プロダクトの新規リード獲得施策を中心としたマーケティング施策の企画〜実行、セールスと共に受注を創出する役割を担って頂きます。
<それぞれの役割イメージ>
- VP of Growth:マーケティング・セールス・プロダクト横断で事業成長を統括
- マーケティングマネージャー:マーケ全体の数字や施策管理・チャネル運用をマネジメント
- 今回の募集ポジション:特定プロダクトの新規リード獲得施策を中心としたマーケティング施策の企画〜実行まで
●ポジションの魅力
- マルチバーティカル戦略の実行と新プロダクトローンチに伴い下記が経験可能です
- ゼロ→1マーケティングの経験
- バーティカルSaaSのように特定の業界に留まらず、様々な業界の訴求開発経験
- 特定プロダクトの新規リード獲得施策を中心に裁量を持ち企画〜実行をお任せします
- 現状、マーケティング施策はボトムアップで行っています。
- 得意なマーケティングチャネルからお任せしますが、チャネルに縛られず担当可能です
- 現場(1次情報)を取りに行き、施策に反映させる環境が整っている
- 他チームと同じ目標を持ちながら事業のグロースに携われる
●チームの課題・ミッション
以下に掲げるマーケティングチームのミッションを実現するために、新しい仲間を迎え入れたいと考えています。
【1】“マルチバーティカル戦略” の先導役
カミナシは ”マルチバーティカル” という独自の方針でプロダクトの開発〜セールス〜カスタマーサクセスまでを実行しています。その中でマーケティングチームは、ターゲットごとの開拓の方針を示す役割を果たす必要があります。
ペルソナやカスタマージャーニー設計はもちろんのこと、セールスまで一貫したメッセージングや価値訴求をするための基盤を整え、施策の実行までを行います。
今後も3ヶ月や半年のタームで新しい業界・ターゲットの開拓をすると同時に、戦略立案や改善を進めていきます。
【2】「デスクレスSaaS」マーケティングのデファクトスタンダードを作る
デスクレス×多業界に価値提供を行うカミナシのマーケティングは、未だ誰も開拓したことのないジャングルをかき分けていくようなものです。
そんな状況を楽しみながら、進むべき道を切り開き、新たな型を作り出すのがカミナシのマーケティングの醍醐味です。
戦略・施策・オペレーション、どれをとってもまだ誰も正解を知らない世界で、手本となる型を作り出すのが、カミナシのマーケティングの大きな目標です。
●募集背景
カミナシは「カミナシ レポート」という既存プロダクトに加え、24年8月から3つ新たにプロダクトをリリースしました。既存プロダクトのグロースはもちろんのこと、3つの新規プロダクトのグロースが課題となっています。ただ、現状ではそれぞれのプロダクトに特化し、プロダクト・市場横断で戦略の検討・施策の実行ができるマーケティング人材が不足しています。
そのため、合計4つあるプロダクトのうち、1プロダクトのグロースに裁量をもってリード頂ける方を募集します。具体的には、1つのプロダクトをメインとし、他のプロダクトをサブとして新しい(バンドル販売狙った)訴求軸を作り新規顧客獲得方法を創出するようなイメージです。
新規リード獲得施策を中心に裁量を持ち企画〜実行のリードをお任せすることで、マルチプロダクト戦略をスピード感持って実現していきたいと考えています。
セールス、デザイナー、プロダクト、エンジニアと共に、新プロダクトやマルチバーティカル戦略に沿って、ゼロから1を創り、100に伸ばしていくフェーズを共に切り拓いていきましょう!
●業務内容
◯想定業務
- マーケティング戦略・戦術の立案
- 施策の実行、効果検証、改善案の創出
- WEB広告(検索広告/ディスプレイ/アドネットワークetc)
- SEO
- サイト制作
- コンテンツ制作
- 展示会
- セミナー
- オフライン広告
- PR
- etc
◯主要な利用ツール
- Slack(コミュニケーション)
- Notion(ドキュメント)
- Google Workspace(メール、カレンダー、Meet、Drive、スプレッドシート、Slide 等)
- GA4
- ミエルカ(ヒートマップ、SEO)
- Ahrefs(競合分析、SEO)
- Hubspot(CRM)
- Forcas(リサーチ)
- ChatGPT
●参考情報
- キャリアサイト:https://careers.kaminashi.jp/
- 会社紹介資料:https://speakerdeck.com/kaminashi/kaminashi-corporate-profile
- 公式note:https://note.kaminashi.jp/
- エントランスブック(面談予定者向けピックアップ情報集):https://bit.ly/3wOsYcv
MKT-1009. ジュニアイベントマーケター
●カミナシについて
カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。
デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。
現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。
カミナシでは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。
●チームの課題・ミッション
以下に掲げるマーケティングチームのミッションを実現するために、新しい仲間を迎え入れたいと考えています。
【1】“マルチバーティカル戦略” の先導役
カミナシは ”マルチバーティカル” という独自の方針でプロダクトの開発〜セールス〜カスタマーサクセスまでを実行しています。その中でマーケティングチームは、ターゲットごとの開拓の方針を示す役割を果たす必要があります。
ペルソナやカスタマージャーニー設計はもちろんのこと、セールスまで一貫したメッセージングや価値訴求をするための基盤を整え、施策の実行までを行います。
今後も3ヶ月や半年のタームで新しい業界・ターゲットの開拓をすると同時に、戦略立案や改善を進めていきます。
【2】「デスクレスSaaS」マーケティングのデファクトスタンダードを作る
デスクレス×多業界に価値提供を行うカミナシのマーケティングは、未だ誰も開拓したことのないジャングルをかき分けていくようなものです。
そんな状況を楽しみながら、進むべき道を切り開き、新たな型を作り出すのがカミナシのマーケティングの醍醐味です。
戦略・施策・オペレーション、どれをとってもまだ誰も正解を知らない世界で、手本となる型を作り出すのが、カミナシのマーケティングの大きな目標です。
●募集ポジションへの期待値
ノンデスクワーカー向けの現場DXプラットフォーム「カミナシ」におけるリード獲得の大きな柱である、イベント・セミナー施策の戦略立案から実行までをリードしていただきます。展示会やセミナーのみに留まらず、新しいチャネルや施策の開拓を行っていただく役割になりますので、常にチャレンジングな環境で力量を思う存分発揮できる方をお待ちしております。
●業務内容
「カミナシ」のリードジェネレーションのイベント領域をご担当いただきます。
- 展示会やカンファレンスイベントなどの出展計画策定およびブース企画、実行
- オンライン・オフラインのセミナーにおける全体計画策定と個別企画の実行
- 登壇資料・外部向け資料などのコンテンツ作成
- 代理店や主催者との折衝やディレクション
- KPI、KGIの設定と数値・予算管理とPDCAの実践
- 新しいイベントチャンネルの開拓
- イベントマーケティングを軸とした、Go to Marketの戦略策定
●ポジションの魅力
- 新プロダクトや新しい領域のマーケティングの0→1を経験し、グロースすることでBtoBマーケターとしてのキャリアを作れます
- 前例や実績に縛られることなく、クリエイティブと科学を織り交ぜながら新しいことに挑戦ができる環境です
- 新しいGTM戦略に基づき、常に更なる業界攻略の最前線としてご活躍いただけます
- またイベントマーケティング以外のマーケティングスキルを身につけて頂くことで、将来的にはイベント施策以外のマーケティング施策へもチャレンジ可能です
●主要な利用ツール
- Slack(コミュニケーション)
- Notion(ドキュメント)
- Google Workspace(メール、カレンダー、Meet、Drive)
- SanSan(展示会の名刺読み込みツール)
●参考情報
- カミナシ EntranceBook for マーケター:https://noiseless-fold-f68.notion.site/Entrance-Book-for-a26ea8d56e7741228499f448a9bad425?pvs=4
MKT-1010. コンテンツマーケター
●カミナシについて
カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。
デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。
現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。
カミナシでは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。
●募集背景
これまでカミナシでは「カミナシ レポート」という電子帳票システムの開発、販売にすべてのリソースを使ってきました。しかし、現場のお客様の課題に向き合うと、1つのサービスだけでは解決が難しいこと、またこれからのカミナシの発展を見据えて、2024年8月に2つ目のプロダクトとして「カミナシ 従業員」をリリース、マルチプロダクト化の実現を目指しています。さらに、2024年度中に2つ追加のプロダクトリリースに向けて、最速で動いている状況です。
しかし、現状ではそれぞれのプロダクトに特化した、さらにプロダクト・市場横断で戦略の検討・施策の実行ができるマーケティング人材が不足しています。セールス、デザイナー、プロダクト、エンジニアと共に、新プロダクトやマルチバーティカル戦略に沿って、ゼロから1を創り、100に伸ばしていくマーケターが必要となっています。
●業務内容
◯想定業務
- BtoBのリード獲得や商談化に貢献するコンテンツ制作の企画立案から実行
◯主要な利用ツール
- Slack(コミュニケーション)
- Notion(ドキュメント)
- Google Workspace(メール、カレンダー、Meet、Drive、スプレッドシート、Slide 等)
- GA4
- ミエルカ(ヒートマップ、SEO)
- Ahrefs(競合分析、SEO)
- Hubspot(CRM)
- Forcas(リサーチ)
●ポジションの魅力
- マルチバーティカル戦略の実行と新プロダクトローンチにより、ゼロ→1マーケティングの経験が豊富にできる
- 現場(1次情報)を取りに行き、施策に反映させる環境が整っている
- 将来的にご自身のWillに合わせてマーケティングジェネラリストとしてコンテンツマーケ以外の領域の役割を担うことが可能
- 他チームと同じ目標を持ちながら事業のグロースに携われる
●参考情報
- キャリアサイト:https://careers.kaminashi.jp/
- 会社紹介資料:https://speakerdeck.com/kaminashi/kaminashi-corporate-profile
- 公式note:https://note.kaminashi.jp/
- エントランスブック(面談予定者向けピックアップ情報集):https://bit.ly/3wOsYcv
MKT-2001. プロダクトマーケティングマネージャー
●カミナシについて
カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。
デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。
現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。
カミナシでは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。
●チームの課題・ミッション
プロダクトマーケティングチームは、複数の業界に対してプロダクトをより多くのユーザーに届ける戦略を敷くマルチバーティカル戦略のエンジンとなる組織です。
事業予算と複数のプロダクト基盤に整合性を持たせ、戦略を実行し、ミッションを達成するために、必要なすべての業務に従事します。
カミナシがこれからマルチプロダクト化を進めていくに当たり、新規プロダクトの開発とGTM戦略を牽引するプロダクトマーケター(PMM)を募集します。
●募集ポジションへの期待値
マルチバーティカルを進める上で、業界構造や業務課題などの業界理解に加え、カミナシが持っているアセットの整理が必要になります。
PMMは業界ごとの情報を整理しながら、カミナシがどの業界にアプローチすべきか、業界開拓のための戦略をプロダクトマネジャーやビジネスチームと連携して戦略の策定・実行を行うことを期待しています。
●業務内容
- プロダクト戦略と事業戦略を踏まえた、プロダクトマーケティング戦略の立案・実行
- プロダクト、マーケティング、PR、セールス、カスタマーサクセス、コミュニケーションデザインをメインとした他部門との連携・業務遂行
- 新規プロダクトのGTM戦略の立案・実行
- GTM戦略の遂行において必要なアセットの戦略立案、調達、資料制作等
- 機能拡張のための、他社ベンダーとの連携を見据えた折衝
※カミナシの注力プロダクトや注力顧客を深く知っていただくために、当初3〜6ヶ月間は 現場DXプラットフォーム「カミナシ」のカスタマーサクセスもしくはセールスに携わっていただく可能性があります。
一つのプロダクトで様々な業界、様々な役割の方に利用いただいているプロダクトのため、カミナシのマルチプロダクト戦略とカミナシを支えてくださる顧客のことを深く知り、血肉にする時間を取っていただきます。
その後、プロダクトマーケティング領域での管掌範囲を徐々に広げていただく想定です。
●ポジションの魅力
戦略の策定能力を身につけることができ、ビジネスチームと連動して事業推進を行う経験を身につけることができます。
また、ノンデスクワーカーという今までITの武器がなかった顧客や現場に対して、武器を直接的に提供できる喜びを感じることができます。
●主要な利用ツール
- Slack(コミュニケーション)
- Notion(ドキュメント)
- Google Workspace(メール、カレンダー、Meet、Drive)
- HubSpot(CRM)
●参考情報
- カミナシ EntranceBook for マーケター:https://noiseless-fold-f68.notion.site/Entrance-Book-for-a26ea8d56e7741228499f448a9bad425?pvs=4
- (note)カミナシ的PMMのススメ 〜Go-to-Marketのスピードと精度を上げるの巻〜:https://note.com/_sakitakakura/n/nc06da248c37c
PM-1002. シニアプロダクトマネージャー
●カミナシについて
カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。
デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。
現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。
カミナシでは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。
●募集背景
私達はシリーズB調達を機に「まるごと現場DX構想」を掲げ、現在のプロダクトの進化はもちろん、複数のテーマで新規プロダクトを並行して立ち上げながらマルチプロダクト展開をしています。新規プロダクトの立ち上げスピードを上げ、顧客体験をよりよくするための共通基盤の立ち上げも同時並行で進めています。
ミドルステージのスタートアップでありながら、今が最も挑戦の機会と不確実性・リスクが混在した、スタートアップらしいダイナミックな変化があるフェーズです。
また、カミナシは、複数の業界に展開しているマルチバーティカルSaaSであるため、非常に複雑性が高く、戦略面での幅も広いプロダクトです。
そのため、高いバランス感覚とビジョンを実現する意思を持ち、プロダクトと、プロダクトのチームを率いていくシニアクラスのメンバーを必要としています。
3,900万人の仕事の在り方を変える、カミナシのプロダクトを牽引していく方をお待ちしています!
●業務内容
- プロダクトロードマップの策定、優先順位の判断
- 顧客や市場に対するリサーチを通じた課題発見
- 定量・定性情報をもとにしたプロダクト開発・改善方針の立案
- エンジニアやデザイナーと連携したプロダクト開発のリード・要件定義・仕様作成
- 関連部署やステークホルダーとの連携・調整
●私たちがやりたいけどできていないこと
- より価値を大きくしていくための探索フェーズの高速化
- 新しい価値を生む、新規プロダクトの開発
- 顧客の声から、素早くサービスの改善につなげデリバリーすること
- 「圧倒的な使いやすさ」の実現
- ビジネスとプロダクトの、より密度の高い連携
●開発環境・ツール
- フロントエンド: React, React Native, TypeScript
- バックエンド: Go, Docker
- ソースコードバージョン管理: Git, GitHub
- インフラ: AWS, GCP, Terraform (IaC)
- バックログ管理:Jira
- コミュニケーション: Slack, Notion, Miro
●参考情報
- キャリアサイト:https://careers.kaminashi.jp/
- 会社紹介資料:https://speakerdeck.com/kaminashi/kaminashi-corporate-profile
- 公式note:https://note.kaminashi.jp/
- エントランスブック for PM::https://noiseless-fold-f68.notion.site/Entrance-Book-for-PM-f9285e8672894a44b1bbd935d4561323?pvs=4
SR-1006. インサイドセールス マネージャー候補
●カミナシについて
カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。
デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。
現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。
カミナシでは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。
●チームの課題・ミッション
カミナシは「マルチバーティカル戦略」を掲げ、現在のプロダクトを中心に30を超える業界にマーケティング・セールスを進めている事業です。
業界の広さだけではなく、SMB・MM・Enterpriseと幅広い顧客セグメントを対象としており、そのためインサイドセールスの業務がとても複雑かつ難易度の高いものになっております。だからこそ、インサイドセールスは売上を支える基幹となる組織であり、かつ中長期的な伸び代を作るドライバーであるとカミナシでは位置付けています。
現在チームはSMB・MMのユニットに分かれ構成されておりますが、チームを牽引する中核人材が不足しています。
詳しくはこちらのnoteをご参照ください:https://note.com/hiroshitomizawa/n/n4e4a73521574
●募集ポジションへの期待値
事業計画を達成するための新規MRRの目標を達成するためにインサイドセールスチームを牽引いただきます。チームの予算達成、チームメンバーの成長支援、マーケやフィールドセールス、カスタマーサクセスチームとの連携などが主な責任範囲になります。
短期的な成果のみならず、マルチバーティカル戦略を進めるために、大量の顧客接点を活かしたターゲティング戦略を中心になって進めていただき、中長期の目標から逆算した戦略推進をお願いしたいと考えています。
※入社当初はインサイドセールスやフィールドセールスとして、オンボーディング期間として数ヶ月実施してもらいます。その後、お互いの目線があったタイミングでチーム責任を担う立場になっていただくことを想定しています。
●業務内容
- チーム戦略の立案
- チームの有効商談数の最大化
- 他部門(フィールドセールス、マーケティング)との連携
- 数名〜5人規模の組織運営
●ポジションの魅力
▼SaaSにおけるインサイドセールスのキャリア醸成
The Modelという概念でマーケティングとフィールドセールスの中間となるインサイドセールスの運営難易度は非常に高く、他部門との高度な連携や、他部門を巻き込んだ戦略立案・実行の主体者であり続ける必要があります。今後も国内外問わず急成長が見込まれるSaaSビジネス環境において、採用マーケットにおける価値が増している中で、市場価値を磨き込むことができるポジションとなっています。
▼インサイドセールス責任者への挑戦の機会
カミナシにおいては、Go-to-Market戦略や事業計画達成のための算段計画をインサイドセールスが中心になって行っています。現在営業責任者を務めている社員もインサイドセールスマネージャーの出身であり、その重要性は他事業と比較しても非常に高いものとなっています。そのような基幹組織の戦略立案、実行、組織づくりを通した組織運営をお任せするポジションとなっています。
▼Go-to-Markert戦略の実行の主体者であり続ける
「マルチバーティカル戦略」を掲げ、複数業界を同時並行で攻略する戦略を実行する中、事業成果は「どの業界の誰に販売していくのか」の意思決定で大きく左右されます。広大な市場を見ながら、一方で n=1 の1次情報を大量にインプットできるインサイドセールスだからこそ、この意思決定において最も影響力を発揮し、今後も主体者であり続ける必要があります。そうしたダイナミックな意思決定ができる経験を何度も積むことができます。
●主要な利用ツール
- Slack(コミュニケーション)
- Notion(ドキュメント)
- Google Workspace(メール、カレンダー、Meet、Drive)
- HubSpot(CRM)
- Zoom phone、amptalk
●参考情報
- 会社紹介資料:https://speakerdeck.com/kaminashi/kaminashi-corporate-profile
- エントランスブック for インサイドセールス:https://noiseless-fold-f68.notion.site/Entrance-Book-for-f55f409de30746fd86ba41fbf058512e
SR-1007. エンタープライズ インサイドセールス
●カミナシについて
カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。
デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。
現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。
カミナシでは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを現場視点と経営視点の両方から複数開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。
●チームの課題・ミッション
カミナシは「マルチバーティカル戦略」を掲げ、現在のプロダクトを中心に30を超える業界にマーケティング・セールスを進めている事業です。
業界の広さだけではなく、Enterpriseでは特に幅広い顧客セグメントを対象としており、そのためインサイドセールスの業務がとても複雑かつ難易度の高いものになっております。だからこそ、インサイドセールスは売上を支える基幹となる組織であり、かつ中長期的な伸び代を作るドライバーであるとカミナシでは位置付けています。
現在インサイドセールスチームはSMB・MM・Enterpriseとユニットに分かれ、11名で構成されておりますが、チームを牽引する中核人材が不足しています。
詳しくはこちらのnoteをご参照ください:https://note.com/hiroshitomizawa/n/n4e4a73521574
●募集ポジションへの期待値
事業計画を達成するための新規MRRの目標を達成するためにEnterpriseインサイドセールスチームを牽引いただきます。チームの予算達成、チームメンバーの成長支援、マーケやフィールドセールス、カスタマーサクセスチームとの連携などが主な責任範囲になります。
短期的な成果のみならず、マルチバーティカル戦略を進めるために、大量の顧客接点を活かしたターゲティング戦略を中心になって進めていただき、中長期の目標から逆算した戦略推進をお願いしたいと考えています。
※入社当初はインサイドセールスやフィールドセールスとして、オンボーディング期間として数ヶ月実施してもらいます。その後、お互いの目線があったタイミングでチーム責任を担う立場になっていただくことを想定しています。
●業務内容
- チーム戦略の立案・実行
- チームの有効商談数・パイプライン金額の最大化
- 他部門(フィールドセールス、マーケティング)との連携
- 数名〜5人規模の組織運営
●ポジションの魅力
▼SaaSにおけるインサイドセールスのキャリア醸成
The Modelという概念でマーケティングとフィールドセールスの中間となるインサイドセールスの運営は特にEnterpriseでは難易度が非常に高く、~~他~~フィールドセールスとの高度な連携や、他部門を巻き込んだ戦略立案・実行の主体者であり続ける必要があります。今後も国内外問わず急成長が見込まれるSaaSビジネス環境において、採用マーケットにおける価値が増している中で、市場価値を磨き込むことができるポジションとなっています。
▼Enterpriseインサイドセールス、またはインサイドセールス責任者への挑戦の機会
カミナシにおいては、Go-to-Market戦略や事業計画達成のための算段計画をインサイドセールスが中心になって行っています。現在営業責任者を務めている社員もインサイドセールスマネージャーの出身であり、その重要性は他事業と比較しても非常に高いものとなっています。そのような基幹組織の戦略立案、実行、組織づくりを通した組織運営をお任せするポジションとなっています。
▼Go-to-Markert戦略の実行の主体者であり続ける
「マルチバーティカル戦略」を掲げ、複数業界を同時並行で攻略する戦略を実行する中、事業成果は「どの業界の誰に販売していくのか」の意思決定で大きく左右されます。広大な市場を見ながら、一方で n=1 の1次情報を大量にインプットできるインサイドセールスだからこそ、この意思決定において最も影響力を発揮し、今後も主体者であり続ける必要があります。そうしたダイナミックな意思決定ができる経験を何度も積むことができます。
●主要な利用ツール
- Slack(コミュニケーション)
- Notion(ドキュメント)
- Google Workspace(メール、カレンダー、Meet、Drive)
- HubSpot(CRM)
- Zoom phone、amptalk
●参考情報
- 会社紹介資料:https://speakerdeck.com/kaminashi/kaminashi-corporate-profile
- エントランスブック for インサイドセールス:https://noiseless-fold-f68.notion.site/Entrance-Book-for-f55f409de30746fd86ba41fbf058512e
SR-2003. エンタープライズセールス
●カミナシについて
カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。
デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。
現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。
カミナシでは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。
●募集背景
何十年と続いてきた紙管理からの脱却は一筋縄ではなく、顧客の課題と向き合い、顧客の変化を牽引することが求められるダイナミックな提案活動をしていきます。
顧客の「当たり前」を変え、デジタル化を通じた働き方の変革を牽引することがミッションです。
その中でも従業員数1000名以上のエンタープライズ企業は、お取引開始時のビジネスインパクトが大きく戦略上重要度の高い領域として考えており、より注力していくための体制を構築するためにメンバーを募集します。
●業務内容
チーム体制は事業成長のスピードを最大化するためにThe Model型のプロセスに特化した体制をとっており、それぞれでKPIをもち、成果を最大化するためのPDCAを回しています。
本ポジションは、主に大手企業向けの営業活動を担います。 新規及び既存顧客に対して、マーケティング、インサイドセールス 、カスタマーサクセスと協調しながらカミナシのご提案を行います。
<具体的な業務>
- 大手企業へのアカウントプランニング
- ステークホルダーを巻き込んだ提案活動
- 別部門への利用拡大など既存顧客への深耕営業
- 見積/契約締結の対応
●ポジションの魅力
1. 食品、飲食、ホテル、物流などの多岐に渡るデスクレス業界における日本を代表する企業の経営者や役員クラスへの提案活動が主軸になります。業界をリードする企業の最先端の課題や方針に対しての提案が必要になるので、ハイクラスな営業スキルを身につけることができます。
2. 事業戦略上、Enterprise企業とのコミュニケーションを通じてプロダクトの開発やマーケティング上のメッセージングを進めていくので、社内の戦略を進めていく上でもハブの役割として機能する必要があります。単に1セールスとしての動きだけではなく、経営やプロダクトを巻き込んだダイナミックな営業活動を経験することができます。
3. 中期的に急拡大していく予定があるため、マネジメントやイネーブルメントの仕組みづくりなど、チーム単位で成果の再現性を構築していく役割に挑戦いただけます。不確実性の高い状況の中でのタフな意思決定を繰り返しながら、急拡大していくチームをリードしていくことを期待しているポジションになります。
4. セールス活動で得た知見を活かして、社内でも様々なポジション・役割へ挑戦できます。事業も急成長中ですので、将来的な事業/プロダクトの多角化なども想定される中で、事業開発や特定事業の事業責任者としてのキャリアなど様々なミッションに挑戦できる可能性も十分にあります。
●主要な利用ツール
- Slack(コミュニケーション)
- Notion(ドキュメント)
- amptalk(ISコール確認、商談録画の閲覧)
- Google Workspace(メール、カレンダー、Meet、Drive)
- HubSpot(CRM)
●参考情報
- 会社紹介資料:https://speakerdeck.com/kaminashi/kaminashi-corporate-profile
- エントランスブック for セールス:https://noiseless-fold-f68.notion.site/Entrance-Book-for-5b9fc7ed6b3442059d0100250bcfed34?pvs=4
SR-2005. フィールドセールス
●カミナシについて
カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。
デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。
現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。
カミナシでは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。
●募集背景
何十年と続いてきた紙管理からの脱却は一筋縄ではなく、顧客の課題と向き合い、顧客の変化を牽引することが求められるダイナミックな提案活動をしていきます。
顧客の「当たり前」を変え、デジタル化を通じた働き方の変革を牽引することがミッションです。
難易度の高い営業プロセスを楽しみ、強い実行力で事業成長の基盤を作っていけるメンバーでセールス体制を構築したく、メンバーを募集します。
●業務内容
カミナシでは現在4つのサービスを展開しており、マルチプロダクトで営業組織を構築しております。組織はマーケティング、セールス、カスタマーサクセスに別れており、中でもフィールドセールスは、マーケティングやインサイドセールスが商談化した主に中小企業の見込顧客へカミナシの提案を行う業務となります。
提案対象となる業界は工場や店舗、宿泊など多岐に渡り、それぞれの業界で抱えている課題が異なるため、その解決のためのカミナシの活用方法も変わってきます。
提案していくうえでは、フィールドセールスはそれぞれの業界の業務プロセスや課題といったドメイン知識や、それをカミナシで変えていくためのプロダクト理解が求められます。
<具体的な業務>
- トスアップもしくは自己創出リードに対する営業活動
- 中小企業が抱える課題の深掘り
- 深掘りした課題に対するソリューション提案
- 見込顧客内のステークホルダーとの関係構築
- 個別提案書の作成
- 見積/契約締結の対応
●ポジションの魅力
1. まずはSMB、Mid Market領域におけるターゲットに対する営業活動を実行いただき、フィールドセールスとしての土台構築及び応用力の向上を支援させていただきます。そして食品、飲食、ホテル、物流などの多岐に渡る業界への営業活動が求められるため、幅広いセールスに挑戦することができます。
2. まだITが十分に普及していない業界がターゲットになるため、単にお客様の課題を解決するだけではなく、示唆・気付きを与えてお客様の行動変容を促す本質的な提案活動が求められます。また、営業活動の主軸は経営・役員クラスへの提案になるため、業界の動向やマーケット状況、競合環境の中での企業あるべき姿から仮説を作り提案をしていくダイナミックな提案活動を経験することができます。
3. 新規プロダクトを3つリリース予定のため、これらの先行販売・初期検証を担って頂く可能性がございます。自らの実行・工夫による成果創出を起点に、事業の初期フェーズの基盤を作り事業をドライブさせる経験が得られます。
4. セールス活動で得た知見を活かして、社内でも様々なポジション・役割へ挑戦できます。事業も急成長中ですので、将来的な事業/プロダクトの多角化なども想定される中で、事業開発や特定事業の事業責任者としてのキャリアなど様々なミッションに挑戦できる可能性も十分にあります。
●配属
セールス組織は2つあります。「カミナシレポート」をメインで販売していく組織と、「カミナシ従業員」をメインで販売していく組織です。前者は、会社の屋台骨として拡大していく組織のダイナミズムを、後者は新規事業として立ち上げていくゼロイチの面白さを経験できる役割となります。適正に合わせて、双方合意のもと配属を決定致します。
●主要な利用ツール
- Slack(コミュニケーション)
- Notion(ドキュメント)
- amptalk(ISコール確認、商談録画の閲覧)
- Google Workspace(メール、カレンダー、Meet、Drive)
- HubSpot(CRM)
●参考情報
- 会社紹介資料:https://speakerdeck.com/kaminashi/kaminashi-corporate-profile
- エントランスブック for セールス:[https://noiseless-fold-f68.notion.site/Entrance-Book-for-5b9fc7ed6b3442059d0100250bcfed34?pvs=4](https://www.notion.so/Entrance-Book-for-5b9fc7ed6b3442059d0100250bcfed34?pvs=21)
SR-2007. フィールドセールス マネージャー候補
●カミナシについて
カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。
デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。
現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。
カミナシでは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。
●募集背景
何十年と続いてきた紙管理からの脱却は一筋縄ではなく、顧客の課題と向き合い、顧客の変化を牽引することが求められるダイナミックな提案活動をしていきます。
顧客の「当たり前」を変え、デジタル化を通じた働き方の変革を牽引することがミッションです。
難易度の高い営業プロセスを楽しみ、強い実行力で事業成長の基盤を作っていけるメンバーでセールス体制を構築したく思っています。
●期待役割
事業計画を達成するための新規MRRの目標を達成するためにセールスチームを牽引いただきます。チームの予算達成、チームメンバーの成長支援、マーケやインサイドセールス、カスタマーサクセスチームとの連携などが主な責任範囲になります。
特に直近においては、カミナシとしてプロダクトが1つから4つに急拡大しており、これらをうまく活用してARR成長を最大化するために、ターゲティング戦略、提案手法の最適化、チームビルディングをリードいただきます。
※入社当初はシニアフィールドセールスとして、オンボーディング期間として数ヶ月実施してもらいます。その後、お互いの目線があったタイミングでチーム責任を担う立場になっていただくことを想定しています。
●業務内容
カミナシでは現在4つのサービスを展開しており、マルチプロダクトで営業組織を構築しております。組織はマーケティング、フィールドセールス、カスタマーサクセスに別れており、中でもフィールドセールスは、マーケティングやインサイドセールスが商談化した主に中小企業の見込顧客へカミナシの提案を行う業務となります。
提案対象となる業界は工場や店舗、宿泊など多岐に渡り、それぞれの業界で抱えている課題が異なるため、その解決のためのカミナシの活用方法も変わってきます。
提案していくうえでは、フィールドセールスはそれぞれの業界の業務プロセスや課題といったドメイン知識や、それをカミナシで変えていくためのプロダクト理解が求められます。
<具体的な業務>
- 深いマーケット理解を前提としたターゲティング戦略の立案
- 中小企業が抱える課題の深掘りと提案手法の構築・チームへの浸透
- プロダクト開発チームとの連携・開発ロードマップの議論
- 新規プロダクトの初期販売と提案手法の構築
- チームメンバーの予算達成の後方支援
- チームビルディング(採用・育成)
●ポジションの魅力
1. まだITが十分に普及していない業界がターゲットになるため、単にお客様の課題を解決するだけではなく、示唆・気付きを与えてお客様の行動変容を促す本質的な提案活動が求められます。また、営業活動の主軸は経営・役員クラスへの提案になるため、業界の動向やマーケット状況、競合環境の中での企業あるべき姿から仮説を作り提案をしていくダイナミックな提案活動を経験することができます。
2. 急拡大中のため、マネジメントやイネーブルメントの仕組みづくりなど、チーム単位で成果の再現性を構築していく役割に挑戦いただけます。不確実性の高い状況の中でのタフな意思決定を繰り返しながら、急拡大していくチームをリードしていくことを期待しているポジションになります。
3.新規プロダクトが直近で3つリリースされたため、これらの先行販売・初期検証を担って頂く可能性がございます。自らの実行・工夫による成果創出を起点に、事業の初期フェーズの基盤を作り事業をドライブさせる経験が得られます。
4. セールス活動で得た知見を活かして、社内でも様々なポジション・役割へ挑戦できます。事業も急成長中ですので、将来的な事業/プロダクトの多角化なども想定される中で、事業開発や特定事業の事業責任者としてのキャリアなど様々なミッションに挑戦できる可能性も十分にあります。
●配属
セールス組織は2つあります。「カミナシレポート」をメインで販売していく組織と、「カミナシ従業員」をメインで販売していく組織です。前者は、会社の屋台骨として拡大していく組織のダイナミズムを、後者は新規事業として立ち上げていくゼロイチの面白さを経験できる役割となります。適正に合わせて、双方合意のもと配属を決定致します。
●主要な利用ツール
- Slack(コミュニケーション)
- Notion(ドキュメント)
- amptalk(ISコール確認、商談録画の閲覧)
- Google Workspace(メール、カレンダー、Meet、Drive)
- HubSpot(CRM)
●参考情報
- 会社紹介資料:https://speakerdeck.com/kaminashi/kaminashi-corporate-profile
- エントランスブック for フィールドセールス:[https://noiseless-fold-f68.notion.site/Entrance-Book-for-5b9fc7ed6b3442059d0100250bcfed34?pvs=4](https://www.notion.so/5b9fc7ed6b3442059d0100250bcfed34?pvs=21)
SR-2009. セールス(ポテンシャル/インサイドセールス or フィールドセールス)
●カミナシについて
カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。
デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。
現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。
カミナシでは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。
●募集背景
何十年と続いてきた紙管理からの脱却は一筋縄ではなく、顧客の課題と向き合い、顧客の変化を牽引することが求められるダイナミックな提案活動をしていきます。
顧客の「当たり前」を変え、デジタル化を通じた働き方の変革を牽引することがミッションです。
難易度の高い営業プロセスを楽しみ、強い実行力で事業成長の基盤を作っていけるメンバーでセールス体制を構築したく思っています。
そのため、中長期的にカミナシへコミットいただけ、数年後の事業や経営のリーダーを担っていただけるような人材として募集したくオープンさせて頂きました。
●期待役割
セールス(IS / FS)をキャリアの起点として、将来的に経営人材への成長を期待するポジションになります。セールスのプレイヤーとして、カミナシが向き合っている業界理解・顧客理解・プロダクト理解を高速で進めていただき、その先に事業を牽引する役割に必要なコアな経験を培っていただきます。
直近においては、カミナシとしてプロダクトが1つから4つに急拡大しており、これらをうまく活用してARR成長を最大化するために、マルチプロダクトを活用した市場開拓をメインミッションとしています。
営業力と顧客理解力を社内でもトップクラスに引き上げ、事業を牽引する人材に成長していただくことを期待しています。
●配属
営業チームの配属になります。大きくインサイドセールスチームとフィールドセールスチームに分かれますが、御本人の適性を見ながら配属決定となります。どちらのチームでも複数のプロダクトをひとりのセールスが取り扱うことになるので、顧客の課題をベースに自社の適切なプロダクトを提案していく営業活動になります。
またインサイドセールス経験を持つフィールドセールス人材の方がインサイドセールス経験のみの人材より、高いレベルでのセールス体制構築が可能と考えているのに加え、個人のキャリア観点でポジティブだと捉えており、インサイドセールス配属で入社となった方も数年後にフィールドセールスへの異動の可能性がございます。
●業務内容
カミナシでは現在4つのサービスを展開しており、マルチプロダクトで営業組織を構築しております。組織はマーケティング、インサイドセールス、フィールドセールス、カスタマーサクセスに分ており、今回の募集が対象とするのはインサイドセールスと、フィールドセールスになります。
提案対象となる業界は工場や店舗、宿泊など多岐に渡り、それぞれの業界で抱えている課題が異なるため、その解決のためのカミナシの活用方法も変わってきます。
提案していくうえでは、セールスはそれぞれの業界の業務プロセスや課題といったドメイン知識や、それをカミナシで変えていくためのプロダクト理解が求められます。
<具体的な業務>
- 深いマーケット理解を前提としたターゲティング戦略の立案
- 自社のハウスリストやマーケが獲得するリードに対するコールやメールのアプローチ
- 顧客との商談を通し、課題ヒアリングをベースとした提案活動
- プロダクト開発チームとの連携・開発ロードマップの議論
- 新規プロダクトの初期販売と提案手法の構築
- チームビルディング(採用・育成)
●ポジションの魅力
1. 経営や事業責任者など事業牽引人材になるための「営業力」を磨き込めます
デスクレス産業の業務をIT化していく事業はまだ黎明期にいます。そのため、営業は単に「売る」というミッションだけではなく、仮説検証を繰り返し勝ち筋を作り「事業を動かしていく」ことが求められます。プロダクトづくりもGo-To-Market戦略にも、そうした現場の営業活動により得られた「情報」を中心として作り込んでいきます。そのため営業はカミナシ事業の中心であり、他部署への影響力が強いポジションです。当ポジションでは、事業を牽引する確かな手応えを感じながら、短期的に高いレベルで営業力を磨き込むことができます。
また、他の職種への挑戦も積極的に行っています。ISやFSのマネジメントはもちろん、EnterpriseセールスやPMM、マーケティングへのジョブチャレンジを行う際の「土台となるスキル」を得ることができます。
2. 急成長環境においてチームをリードする力が身につきます
セールス組織は年間で20名の拡張を計画しています。組織拡張に伴い、半年〜1年在籍した方には、「スケールするためのチームミッション」をお任せしていきます。プロダクト知識を集合知化するリーダーや営業スキルを研鑽するイネーブル担当、またメンバーの成果支援を行うメンター制度など、単に営業数字を上げるだけではなくチームの数字を上げるためのミッションに挑戦できます。
3. 経営や事業責任者と近い距離で経験を積めます
まだ150名程度の組織ですので、代表の諸岡をはじめ経営陣も営業の最前線で活動しています。経営陣と市場開拓や販売手法の議論といった戦略の話だけではなく、1顧客をどう攻略するかの具体的な戦術の話までともに活動いたします。その中で、日々経営陣がどういった思考でどういう課題をもとに活動しているのかをフラットに体感できるポジションになります。
●主要な利用ツール
- Slack(コミュニケーション)
- Notion(ドキュメント)
- amptalk(ISコール確認、商談録画の閲覧)
- Google Workspace(メール、カレンダー、Meet、Drive)
- HubSpot(CRM)
●参考情報
- 会社紹介資料:https://speakerdeck.com/kaminashi/kaminashi-corporate-profile
- エントランスブック for セールス:[https://noiseless-fold-f68.notion.site/Entrance-Book-for-5b9fc7ed6b3442059d0100250bcfed34?pvs=4](https://www.notion.so/Entrance-Book-for-5b9fc7ed6b3442059d0100250bcfed34?pvs=21)