株式会社ELYZA の全ての求人一覧
株式会社ELYZA の全ての求人一覧

1A01.【Lab】リサーチサイエンティスト・リサーチエンジニア

【ELYZAについて】 「未踏の領域で、あたりまえを創る」というミッションを掲げ、大規模言語モデル(LLM)の研究開発と社会実装の両輪で活動しています。 【Labチームのミッション】 Labチームは「日本語汎用・業界特化の独自LLM開発」と「LLMの実用化に向けた要素技術の開発」を担い、最先端研究を社会実装につなげることで、ビジネス価値を創出し、社会で広く活用されることを目指しています。 【募集背景】 KDDIとの業務提携により大規模計算基盤の整備が進み、研究開発をさらに加速できるフェーズに入りました。国内外において飛躍的・革新的な研究成果を創出しつつ、産業応用まで一気通貫で推進していくため、Research Scientist・Research Engineerを増員します。 【本ポジションの期待・役割】 LLMを中心とした先端技術の研究開発を通じて新たな知見や体験を創出し、技術の社会実装を推進する役割を担っていただきます。 - 生成AI・LLM領域における研究課題の発見と問題解決を自律的に行うこと - 新しいアイデアや発想を実装に落とし込み、社内の解像度を引き上げること - 社内の他事業部と連携し、研究成果を事業へ還元すること - 社外発信(学会発表・技術ブログ・モデル公開など)を通じて、研究コミュニティに貢献すること 【職務内容】 - 大規模計算基盤を活用したモデル開発基盤の実装 - 事前学習、SFT、RLHF など学習アルゴリズムの研究 - 高品質データセット構築に向けた方針策定とレビュー - モデル軽量化・高速化、RAG・エージェントなど応用技術の検証 【本ポジションの魅力】 - スタートアップならではの機動力を持ちながら、国内最大級の計算資源を活用し、最先端LLMの研究に挑戦できる - 研究成果を自社プロダクトや共同研究へ直結させることで、社会的インパクトを実感できる - 経産省「GENIAC」や産総研プロジェクトなど、大規模国策プロジェクトにも参画できる(2024年度実績有) - 高品質データ作成を内製化しており、データ駆動型の研究サイクルを高速で回すことができる
1A01.【Lab】リサーチサイエンティスト・リサーチエンジニア

1A02.【Solution】機械学習エンジニア

【ELYZAについて】 「未踏の領域で、あたりまえを創る」というミッションを掲げ、大規模言語モデル(LLM)の研究開発と社会実装の両輪で活動しています。 【ソリューション事業部について】 現在ソリューション事業部では、大手企業との共同研究において、LLMを起点とした先端技術を活用したソリューション開発を推進しています。私たちは、ただ新しい技術を導入するだけでなく、顧客の抱える本質的課題を深く理解し、それに合わせた最適なAIアプリケーションの提供を追求しています。 ★ソリューション事業部についての詳しい紹介はこちら https://note.com/elyza/n/n14515ae34efc 【募集背景】 現在多くのお客様からの引き合いがあり、AIアプリケーション開発業務が増加している現状を背景に、社会実装を見据えた「本質的に価値のあるAI開発」を一緒に担っていただける機械学習エンジニアを募集しています。 世の中には、AIに触れたことがない、あるいは導入したものの十分に活用できていない企業がまだ多く存在します。私たちは、そうした企業1社1社に寄り添い、現場で本当に使われるアプリケーションを提供することで、これまで価値を創造してきました。この成功事例をさらに広げていくために、新たなメンバーとともに顧客課題をLLMで解決し、社会に新たな価値を創出していきたいと考えています。 【業務内容】 ソリューション事業部の機械学習エンジニアとして、LLMを基盤に、ファインチューニングやRAGなどを用いたカスタマイズを行い、アプリケーション開発をリードしていただきます。社会課題の解決を目的に、適切な技術選定と検証を進めるとともに、AI開発プロジェクトの品質維持・向上やチーム全体のパフォーマンス改善にも主体的に取り組んでいただきます。 私たちは社会実装を目的とし、実際の現場で長く使われ続けるAIアプリケーションの開発を進めています。コンサルタントと連携しながら、ユーザー体験や業務オペレーションを意識し、「本質的に価値のあるAI」を作ることを大切にしています。 【具体的な業務内容】 ◆PoC(設計フェーズ)  - 論文等のサーベイ  - ビジネス上の課題、制約条件に適したアルゴリズムの提案  - ユースケースに合わせた機械学習モジュールの設計  - 必要に応じたクライアントとの議論 ◆PoC (開発フェーズ)  - プロンプトチューニング  - ファインチューニング  - RAGをはじめとした、複数のモデルを組み合わせた処理の構築  - データの整形・前後処理モジュールの開発  - クライアントに対する分析結果等のレポーティング ◆導入フェーズ  - 開発したAIモジュールの組み込み 【ELYZAで得られる技術的経験】 ◆ドメインを問わず、顧客課題に特化したAIアプリケーションの開発やLLMを社会実装していく上でのビジネス的/技術的な論点を知ることができる ◆先端技術の導入も模索しながら、顧客課題に特化した細かなプロンプトエンジニアリング、パイプライン構築、RAGなどの周辺技術のカスタマイズ経験を積むことができる 【開発環境】 ◆開発周辺ツール - GoogleDrive - Figma - Github - VS code (任意) ◆コミュニケーションツール - Slack - Notion - Discode - Google meet ◆バックエンド (ML) - Python - haystack ◆データベース - Amazon OpenSearch Service ◆インフラ - Google Cloud (実験環境) - AWS (本番環境) - Terraform 【本ポジションの魅力】 ◆AIの課題解決アプローチに集中できる環境が整っている点 - AIコンサルタントは顧客折衝・調整を行い、機械学習エンジニアは顧客課題に対するAIを用いたアプローチを設計します。また、開発においてはソフトウェアエンジニアと協働します。このように、それぞれが自分のプロフェッショナルとしての価値を生み出すことに集中して取り組んでいます。 ◆顧客と距離が近く、やりがいや改善を実感できる点 - 機械学習エンジニアは顧客やユーザーとの距離が近く、その生の声を聞くことによって、課題に対するアプローチを考えることができます。機械学習エンジニアは顧客やユーザーとの距離が近く、顧客やユーザーの生の声を聞くことで、課題に対するアプローチを考えることができます。自分が考えたアプローチによって、ユーザーの仕事が改善されるのを見たり、直接感謝の言葉をいただいたりすることも多いポジションで、役に立っている実感を得られるのは、得難い魅力です。 ◆自分の強みやスキルを伸ばせる点 - スタートアップならではの規模感により、それぞれのメンバーが自分の得意な領域で最大限のパフォーマンスを発揮しています。また、弊社には各職種のプロフェッショナルが揃っているため、学ぶ意欲があれば様々なことを学びながら業務に活かし、得意分野を伸ばしたり広げたりすることが可能です。
1A02.【Solution】機械学習エンジニア

1B01.【Product】機械学習エンジニア

【ELYZAについて】 ELYZAは「未踏の領域で、あたりまえを創る」というミッションを掲げ、大規模言語モデル(LLM)の研究開発と社会実装の両輪で活動しています。 【プロダクト事業部について】 私たちは、生成AIの業務活用を支える法人向け生成AI活用ツール 「ELYZA Works」の開発を行っています。 「質の高いLLMアプリの開発・運用において、あたりまえを創る」をプロダクト・ミッションに掲げて、「未踏のオンリーワンになる」という事業戦略のもと、他の生成AIプロダクトとは異なる独自の価値創出を目指しています。 ELYZA WorksはLLMとの協働によって、ユーザー自身が質の高いアプリケーションを作成・利用・改善することを支援します。具体的には、①ファイル参照や超長文の処理など幅広い業務シーンに対応する機能を備えている、②アプリケーション作成をLLMが自動で行う(やりたいことを伝えるだけでプロンプトや最適なフォーム形式を生成する)など、ユーザビリティ向上のためにLLMをフル活用した生成AIネイティブのユーザー体験の実現を目指しています。 【募集背景】 現在当社は、ELYZA Worksのサービス拡大に伴う機能追加に加え、さまざまな業界・ユースケースに特化した新規プロダクトの開発を進める、事業拡大フェーズにあります。こうした挑戦の最前線で、プロダクトのコアバリューを生み出し、「未踏のあたりまえを創る」ためのエンジンとなっていただける機械学習エンジニアを募集しています。 私たちがつくるプロダクトの強みは、LLMをはじめとした高度なAI技術にあります。顧客の複雑な業務課題を解決するLLMを含む機械学習モジュールの開発や、LLMを組み込んだ革新的なユーザー体験の実現に向けて、自然言語処理/LLMの最先端技術とプロダクト開発に深い知見を持つ方を歓迎しています。 ★プロダクト機械学習エンジニアについての詳しい紹介はこちら https://note.com/elyza/n/n96666fd6688c 【求める期待・役割】 プロダクト事業部の機械学習エンジニアとして、LLM(プロプライエタリモデル / 自社モデル)をコアとしたプロダクトの開発を担当していただきます。 ◆ 自然言語処理 / LLMの技術を活用し、自社プロダクトの課題解決・価値創出を行うこと ◆ 社内の機械学習 x エンジニアリングの仕組みづくりにオーナーシップをもって取り組むこと ◆ 継続的に開発をしていくために、負債解消に取り組むこと ◆ スケーラブルかつ可用性の高いLLM推論基盤の開発・運用を行うこと 【仕事概要】 1. プロダクト開発 - 機械学習を活用した機能の要件定義、価値検証、開発まで一気通貫で担当 - ユーザーフィードバックや定量指標に基づく継続的改善 - 自社モデルの最適化とプロダクトへの組み込み - モデルの推論速度と精度のバランスを考慮した最適化 - モデルの軽量化技術の研究と適用 2. 機械学習 x エンジニアリングのリード - 機械学習モデルを組み込むためのプロダクト開発用社内ライブラリの実装 - モデルを効率的にプロダクションデプロイするためのワークフロー整備 - プロダクトコードの最適化、リファクタリング - 他チームへの技術的な支援(アーキテクチャや実装方針の相談) 3. MLOps基盤の開発と改善 - スケーラブルで柔軟な推論基盤の設計と実装 - モデルの継続的な監視とパフォーマンス評価システムの構築 - 本番環境でのモデル運用に関するベストプラクティスの確立 【開発環境】 - 開発言語: Python - Cloud Platform: Google Cloud / AWS / Azure - プロビジョニングツール: Terraform - CI/CD: GitHub Actions / Argo CD - ミドルウェア: OpenSearch - ドキュメンテーション: Notion / Google Docs - 開発ツール: GitHub / Figma  ※ GitHub CopilotやCline、DevinなどのAI開発ツールも試験運用中 - コミュニケーションツール: Slack / Discord / Google meet - BIツール: Redash 【本ポジションの魅力】 ◆最先端技術への挑戦 - 最新技術をプロダクトの価値創出に繋げる経験 - 自社LLMの安定運用という未踏の領域に取り組む機会 - デファクトスタンダードがない中で新たな方法論やBest Practiceを自ら確立 ◆成長市場でのキャリア形成 - AI・機械学習分野、特にLLM領域での貴重な実務経験の獲得 - 需要が高まるMLOpsスキルの習得と実践 ◆多様な学習機会 - 構想段階から実運用までのプロダクト開発全体を経験できる一気通貫の学習環境 - 最新アルゴリズムのR&D、実装から基盤システム構築まで幅広い技術領域に携われる機会 - 技術選定・設計からデプロイ・運用まで、機械学習システムのライフサイクル全体を学べる環境
1B01.【Product】機械学習エンジニア

1B02.【Product】ソフトウェアエンジニア(アプリケーション開発)

【ELYZAについて】 「未踏の領域で、あたりまえを創る」というミッションを掲げ、大規模言語モデル(LLM)の研究開発と社会実装の両輪で活動しています。 【プロダクト事業部について】 私たちは、生成AIの業務活用を支える法人向け生成AI活用ツール 「ELYZA Works」の開発を行っています。 「質の高いLLMアプリの開発・運用において、あたりまえを創る」をプロダクト・ミッションに掲げて、「未踏のオンリーワンになる」という事業戦略のもと、他の生成AIプロダクトとは異なる独自の価値創出を目指しています。 ELYZA WorksはLLMとの協働によって、ユーザー自身が質の高いアプリケーションを作成・利用・改善することを支援します。具体的には、①ファイル参照や超長文の処理など幅広い業務シーンに対応する機能を備えている、②アプリケーション作成をLLMが自動で行う(やりたいことを伝えるだけでプロンプトや最適なフォーム形式を生成する)など、ユーザビリティ向上のためにLLMをフル活用した生成AIネイティブのユーザー体験の実現を目指しています。 【募集背景】 上記プロダクトは現在、一部の顧客に先行導入されており、今後は多くの顧客にご利用いただくフェーズに移行することを見据えています。 この事業を急速に立ち上げていくため、ソフトウェア開発チームが行いたい機能追加だけでなく、プロダクト全体の改善やお客様からの要望を含め、LLMアプリの作成・改善のための機能開発の取り組みが拡大しているため、開発チームの人員強化が必要な状況となっています。 【求める期待・役割】 ELYZA Worksを中心としたプロダクト開発と改善を担当していただきます。 - 直近将来の開発内容や、変更するコードの影響範囲の双方を考慮し、最適な開発戦略を立てること - 担当する機能開発や他チームのサポートに、オーナーシップを持って取り組むこと - 利用するお客様の目線に立って機能開発を行うこと - インシデントの発生しにくい仕組みづくり - 継続的に開発をしていくために、負債解消に取り組むこと 【業務内容】 1. プロダクトの開発 - 機能開発における企画からの要件定義 - DatabaseやAPIスキーマの設計 - クラウドインフラの設計、構築 - バックエンドの開発 - Webフロントエンドの開発 2. 各種改善タスクの実施 - CI/CDの改善、追加 - プロダクトコードの最適化、リファクタリング 3. 定常業務の実施 - 他チームの技術的な支援 - カスタマーサクセスの技術的な支援 - 社内プロダクト利用でのサポート - インシデント発生時の対応 - 運用担当(担当者のみ) 【開発環境】 ◆開発周辺ツール - Notion, GoogleDrive, Figma, Github ◆コミュニケーションツール - Slack, GoogleMeet ◆Webフロントエンド - TypeScript - React(Next.js) ◆バックエンド(API) - TypeScript - express ◆バックエンド(ML) - Python - vllm, haystack ◆データベース - Aurora(MySQL) - Amazon OpenSearch Service ◆インフラ - AWS - ※ 一部Google Cloud, Azure - Terraform 【本ポジションの魅力】 - WebフロントからAPIバックエンド、必要があればインフラやMLインフラに至るまで、幅広い範囲で開発を担いながら機能開発に向き合うことが可能な点 - 顧客の生の声を聞くことで、課題に対して最適なアプローチを取ることが可能なため、やりがいや改善を実感できる点 - 自社開発のMLモデルがあり、それを踏まえた設計や問題解決をすることが求められるため、ソフトウェアエンジニアとしての知見やアセットをより広げていくことが可能な点 - 運用と開発の距離が極めて近く、根本的な課題解決に向き合うことができる点
1B02.【Product】ソフトウェアエンジニア(アプリケーション開発)

1C01.【Solution】プロジェクトマネージャー(Biz/LLMプロジェクト推進)

【ELYZAについて】 「未踏の領域で、あたりまえを創る」というミッションを掲げ、大規模言語モデル(LLM)の研究開発と社会実装の両輪で活動しています。 【職務概要】 LLMの社会実装と実用化を実現するために、LLMプロダクト開発のプロジェクトマネージャーとして、社内の機械学習エンジニアと連携し、ソリューションプロジェクトの推進をお任せします。 具体的には、クライアント企業の抱えるAI利活用の課題に対し、課題ドリブンでの戦略立案、AI/IT案件の特性を理解したプロジェクトリードを担っていただきたいと考えております。 ソリューション導入までのリードタイムの短縮、導入時の品質向上など、LLMの社会実装と実用化を大きく推進する責務を担っていただきます。 【募集背景】 昨今の生成AIムーブの高まりを受け、マーケットの需要も急速に高まっており、多くの企業からの引き合いを頂いている状況です。そのため、企業へのPoC推進とソリューションの導入を一気通貫で技術観点からも検討することが求められており、「AI技術によって事業を活かし成長させる」事業の検討と提案を行える人材が必要となっております。 このような状況を踏まえ、当社のPM業務推進においてますます重要になっており、この度、新たに担当者を募集することになりました。 【求める期待・役割】 ◆PoCをするための要件定義やプロジェクト運営(主に顧客の事業部やDX部門との討議や推進) ◆PoCの成果を本番環境に導入するまでのSIやDX部門とのコミュニケーションなど ◆顧客システムの制約から論点を出し、ヒアリングした情報から制約条件や要件定義を作成 ◆PoCの検証と並行して、業務フロー変更の交渉や顧客導入時のアプリケーション討議を推進 ◆既存の業務からAIを利用した業務へのAsIsとToBeのイメージを具体的に記載することができる 【具体的な業務内容】 (以下いずれかのロールを担う※複数の場合や新たなロール可能性もございます) ◆戦略立案と事業開発  - 企業の長期的な成長を実現するための事業戦略を策定し、実行 - 新規事業の開発ディレクションおよび中長期的な事業計画の立案  - M&Aや事業提携の推進と、新しい市場の開拓をリード ◆オペレーション改善と効率化  - 各事業部門と連携し、業務オペレーションの改善と効率化を図る  - プロジェクトの品質管理、リソースマネジメント、リスク管理を行い、ビジネス成果を最大化 ◆ソリューション提案・推進  - クライアントの課題やニーズを把握し、LLMを活用したソリューションを企画・提案  - エンジニアと連携し、ソリューションの実装とプロジェクト推進をリード 【本ポジションの魅力】 ◆生成AIの市場環境が恵まれているため、大手企業のCXOレイヤーなどが登場するなど市場インパクトが強い領域であり、経験の幅を大きく広げることができる ◆スタートアップであり少人数でのプロジェクト推進が多いため、自分でオーナーシップを持って推進をすることができる ◆原則として研究開発の成果を活かした内製開発をしているため、エンジニアと密にコミュニケーションを取りながら、質の高い業務用アプリケーションを作成することができる ※本人の志向や適性を元にPJTは決定をします ※業務変更の範囲:ご本人の希望も鑑み当社業務全般
1C01.【Solution】プロジェクトマネージャー(Biz/LLMプロジェクト推進)

1C02. 経営企画(事業戦略策定/新規事業アライアンス構築)

【ELYZAについて】 「未踏の領域で、あたりまえを創る」というミッションを掲げ、大規模言語モデル(LLM)の研究開発と社会実装の両輪で活動しています。 【募集背景】 現在、当社では自社プロダクトである法人向けAI活用ツール「ELYZA Works」の開発を推進しており、主に大手企業における社会実装と実用化を目指しています。昨今の生成AIムーブの高まりを受け、マーケットの需要も急速に高まっており、多くの企業からの引き合いを頂いている状況です。 こういった背景を踏まえ、ELYZAでは長期的な成長を目指しており、「AI技術によって顧客の事業を活かし成長させる」ことを念頭に、中長期の経営戦略の立案と策定、アライアンス戦略の実行を通じて、組織全体のイシュー解決を担っていただける人材が求められております。 【仕事概要】 ELYZAの事業成長を連続/非連続で加速をするための経営サポートを担っていただきます。 具体的には経営企画チーム内にて、経営層を始めとする社内(グループ含)への提案や適切なアライアンス構築を通して、ELYZAの事業拡大や会社運営のサポートをしていただきます。 【経営企画チームのミッション】 経営企画チームは、財務・非財務、オペレーション・戦略の両軸で全方位的に企業の成長を支援することが最大のミッションです。 1. 全社戦略および事業計画の策定  -市場動向の分析とビジネス機会の特定  -ELYZA全社の事業戦略および組織戦略の策定 2. 事業支援およびオペレーション  -各事業部門に対する戦略的サポート  -オペレーション改善と効率化の推進  -M&Aおよび事業提携 3. 新規事業検討や市場拡大に向けた戦略的提携  -交渉およびコミュニケーションスキルを活かし、最適なパートナーシップを構築  -新規市場および市場調査 【具体的な業務内容】 非連続な成長を実現する経営戦略の立案と実行を牽引いただくことを期待しております。具体的には以下の業務を担っていただきます。  - 新規事業の開発ディレクション  - 中長期事業計画/予算の策定、事業戦略の立案  - 経営上の課題抽出と対応策に関する各種提言  - アライアンス戦略の立案  - アライアンスなどのプロジェクトマネジメントや各種施策の実行  - 全社イシューの解決 【本ポジションの魅力・キャリアパス】 ◆生成AI市場という魅力的な市場の中で、自己資本で急成長をしながらKDDIグループ傘下へと入り、IPOを目指しながら業界のトッププレーヤー目指せる環境である点 ◆AIスタートアップとして、事業戦略や組織変革など様々な観点で幅広く深くビジネス経験を積むことができる点 ◆事業会社の経営企画として、スタートアップのタイミングから企業や事業のスケールアップを手触り感を持って回すことができ、経験の幅をより広げることが可能な点
1C02. 経営企画(事業戦略策定/新規事業アライアンス構築)

1D02.【Product】カスタマーサクセスマネージャー

【ELYZAについて】 「未踏の領域で、あたりまえを創る」というミッションを掲げ、大規模言語モデル(LLM)の研究開発と社会実装の両輪で活動しています。 【プロダクト事業部について】 私たちは、生成AIの業務活用を支える法人向け生成AI活用ツール 「ELYZA Works」の開発を行っています。 「質の高いLLMアプリの開発・運用において、あたりまえを創る」をプロダクト・ミッションに掲げて、「未踏のオンリーワンになる」という事業戦略のもと、他の生成AIプロダクトとは異なる独自の価値創出を目指しています。 ELYZA WorksはLLMとの協働によって、ユーザー自身が質の高いアプリケーションを作成・利用・改善することを支援します。具体的には、①ファイル参照や超長文の処理など幅広い業務シーンに対応する機能を備えている、②アプリケーション作成をLLMが自動で行う(やりたいことを伝えるだけでプロンプトや最適なフォーム形式を生成する)など、ユーザビリティ向上のためにLLMをフル活用した生成AIネイティブのユーザー体験の実現を目指しています。 【募集背景】 上記プロダクトは現在、一部の顧客に先行導入されており、今後は、多くの顧客にご利用いただくフェーズに移行することを見据え、まずは1社1社の顧客に深く向き合いながら、製品機能の進化や販売をスケールする仕組みを作っていきたいと考えています。 この事業を急速に立ち上げていくため、カスタマーサクセス(CS)チームを新たに立ち上げます。今回募集するポジションは、顧客の製品活用を支援し、得られたフィードバックを製品開発に活かす重要な役割を担います。大手企業への導入支援、直販・セールスパートナー(販売代理店)双方を通じた販売サポートなど、幅広い業務に既存メンバーと共に挑戦していただける方を募集しています。 【求める期待・役割】 法人向け生成AI活用ツール「ELYZA Works」の導入・運用支援を通じ、生成AI・LLMを組織的に活用することで、生産性が大幅に向上している状態を実現していただきます。また、CSチームを立ち上げていくことにも貢献いただきます。 ◆担当顧客のELYZA製品の活用支援 ◆顧客向けオンボーディングプロセスの構築 ◆セールスパートナーと共同し、より多くの顧客の活用をサポートする仕組みの構築 ◆顧客理解に基づくプロダクトへの適切なフィードバック 【本ポジションの魅力】 ◆新規事業立ち上げ期のコアメンバーとして、経営・事業企画・製品開発などと密に関わることができる ◆生成AIを大企業のホワイトカラー業務にとって必要不可欠な存在にし、仕事と社会の“働き方”を根本から変革を与えられる ◆技術力の高いエンジニア陣と共に、顧客からのプロダクトフィードバックを通じてよりよいプロダクト作りと拡販に貢献できる ◆急速に進化する生成AIの最前線で、日本の技術革新に挑み続けられる環境 ◆業務変更の範囲  会社の定める業務  ※ご本人の希望を踏まえた上で配属を決定します。
1D02.【Product】カスタマーサクセスマネージャー

1D03.【Product】プロダクトマネージャー

【ELYZAについて】 「未踏の領域で、あたりまえを創る」というミッションを掲げ、大規模言語モデル(LLM)の研究開発と社会実装の両輪で活動しています。 【プロダクト事業部について】 私たちは、生成AIの業務活用を支える法人向け生成AISaaS『ELYZA Works』の開発を進めています。「質の高いLLMアプリの開発・運用において、あたりまえを創る」をプロダクト・ミッションに掲げて、「未踏のオンリーワンになる」という事業戦略のもと、他の生成AIプロダクトとは異なる独自の価値創出を目指しています。 ELYZA WorksはLLMとの協働によって、ユーザー自身が質の高いアプリケーションを作成・利用・改善することを支援します。具体的には、①ファイル参照や超長文の処理など幅広い業務シーンに対応する機能を備えている、②アプリケーション作成をLLMが自動で行う(やりたいことを伝えるだけでプロンプトや最適なフォーム形式を生成する)など、ユーザビリティ向上のためにLLMをフル活用した生成AIネイティブのユーザー体験の実現を目指しています。 【具体的な内容】 ・市場環境、広げるべき顧客セグメントから、大局的な目線でのマイルストーンの落とし込み ・プロダクトを圧倒的に使いやすくするために、お客様の業務フローと多様な要望を深くヒアリング、理解した上での優先度整理、あるべき仕様への落とし込み ・新たなLLMプロダクトの立ち上げ ・社内外のステークホルダーとの連携。ホスピタリティのある対応
1D03.【Product】プロダクトマネージャー

1D05.【Product】UIデザイナー

【ELYZAについて】 「未踏の領域で、あたりまえを創る」というミッションを掲げ、大規模言語モデル(LLM)の研究開発と社会実装の両輪で活動しています。 【プロダクト事業部について】 私たちは、生成AIの業務活用を支える法人向け生成AI活用ツール 「ELYZA Works」の開発を行っています。 「質の高いLLMアプリの開発・運用において、あたりまえを創る」をプロダクト・ミッションに掲げて、「未踏のオンリーワンになる」という事業戦略のもと、他の生成AIプロダクトとは異なる独自の価値創出を目指しています。 ELYZA WorksはLLMとの協働によって、ユーザー自身が質の高いアプリケーションを作成・利用・改善することを支援します。具体的には、①ファイル参照や超長文の処理など幅広い業務シーンに対応する機能を備えている、②アプリケーション作成をLLMが自動で行う(やりたいことを伝えるだけでプロンプトや最適なフォーム形式を生成する)など、ユーザビリティ向上のためにLLMをフル活用した生成AIネイティブのユーザー体験の実現を目指しています。 【募集背景】 現在、ELYZA Worksのサービス拡大に伴う機能追加に加え、様々な業界・ユースケース向けの新規プロダクト開発を進める事業拡大フェーズにあります。今後は、多くの顧客にご利用頂くフェーズに移行することを見据え、プロダクトのさらなる飛躍のため、UIデザインを担当いただける仲間を募集しています。 【求める期待・役割】 プロダクトマネージャー(PdM)やエンジニアと協働しながら、当社のプロダクトにおけるUIデザインに関する実務を推進いただきます。 - ユーザーストーリーを基にユーザーアウトカムを叶えるためのUIデザイン - Long Term Greedyな思想に基づく、長期的に価値を生み出すUIデザイン - 一時的なトレンドに左右されず、将来の拡張性を考慮した持続可能なUI設計 - 長期的なビジョンを軸に、短期的施策との整合性を持たせたデザイン戦略の構築 - デザインのクオリティ担保のためのエンジニアとのコミュニケーション - 長期的な観点での持続可能なデザインチーム体制の構築 ※業務変更の範囲:ご本人の希望も鑑み当社業務全般 【本ポジションの魅力】 ◆先端技術への挑戦 - 生成AIを活用したユーザー体験をデザインすることができる - デファクトスタンダードがない中で新たなUIやUXの方法論やBest Practiceを自ら確立することができる - 少人数のチームで裁量が大きく、顧客の生の声を反映した課題解決に取り組める ◆成長市場でのキャリア形成 - AI・機械学習分野、特にLLM領域でのUIデザイン実務経験を獲得できる - 大手顧客との取引が多く、市場インパクトの大きいプロダクトに関われる ◆多様な学習機会 - LLMモデル開発とプロダクト開発を両輪で行う企業ならではの技術的知見が得られる - エンジニア陣と密にコミュニケーションを取りながらスピード感を持った開発に取り組める 【使用ツール】 ◆Figma(デザイン) ◆Slack(コミュニケーション) ◆Notion(ドキュメンテーション) ◆Google Workspace(グループウェア)
1D05.【Product】UIデザイナー

1E01.【Corporate】HR(採用広報・企画)

【ELYZAについて】 「未踏の領域で、あたりまえを創る」というミッションを掲げ、大規模言語モデル(LLM)の研究開発と社会実装の両輪で活動しています。 【募集背景】 事業を加速していくための採用強化はもちろん、組織規模の拡大に対応しながらELYZAの持つ「テックドリブン」や「エンジニアリスペクト」のカルチャーを保持できる組織作りを目標にしております。 このような背景の元、採用活動を促進させるような企画/マーケティングを戦略的に立案・実行いただける方を募集しております。 【仕事概要】 LLM時代のリーディングカンパニーを目指すELYZAの魅力を外部に発信し、カルチャーフィット・マインドフィットする優秀な人材を当社への参画に導いていただきます。そのための戦略的な採用企画・広報を0→1フェーズで立案・実行いただくことを期待しております。 【業務内容】 採用拡大に向け、HR担当やエンジニアと密にコミュニケーションを取りながら、以下の役割を担っていただきます。 ■採用広報/採用マーケティング戦略の企画・設計・実行 1.採用コンセプト施策  - ELYZAの組織や人材、仕事、CoreValueをコンテンツの軸にした、採用の認知拡大および採用ブランディング施策 2.施策に基づく採用広報の企画立案・実行  - オウンドメディア(採用サイト,Note,ブログ等)での記事企画、取材、ライティング  - SNS(X,facebook,LinkedIn等)発信企画、運用  - 社内外に向けた採用広報コンテンツの企画、実行  - テックイベント出展・対応、DevRel(エンジニア向けのイベントや勉強会の開催、コミュニティの立ち上げ・運営)

1E02.【Corporate】コーポレートスタッフ(総務・経理・労務他)

【ELYZAについて】 「未踏の領域で、あたりまえを創る」というミッションを掲げ、大規模言語モデル(LLM)の研究開発と社会実装の両輪で活動しています。 【業務概要】 急成長中のAIスタートアップで、コーポレート業務を適正に合わせてお任せします。 ポジションサーチの求人です。総務・経理など、コーポレート部門への配属前提でのポジションです。 ◾️主な仕事内容:会社全体に関わるバックオフィス業務 ■具体的な業務内容 【総務関係】 ・備品.書類の管理 ・職場環境改善 ・社内規定管理 ・電話対応 ・郵便物等の書類対応 など 【経理関係】 ・日次・月次の経理処理 ・税金等の支払い対応 ・出張・旅費等の管理 ・請求書管理 など 【法務関係】 ・契約書類の内容確認 ・契約書類の締結対応 など 【労務関係】 ・勤怠管理 ・給与管理 ・社会保険等の手続き ・安全衛生管理 など

1F01.【Intern】機械学習エンジニア

【ELYZAについて】 ELYZAは「未踏の領域で、あたりまえを創る」というミッションのもと、大規模言語モデル(LLM)の社会実装を推進しています。2020年に独自のLLMを開発して以来、自然言語処理分野におけるプロダクトの開発を通じ、多様なビジネスや社会課題の解決に貢献しています。 【業務内容】 プロダクト開発チーム(Product&Solution)の機械学習エンジニアのインターンメンバーとして、LLMの実用化を実現するためのLLMを用いたプロダクト開発を行っていただきます。 「最先端技術を様々なケースに適用して未踏の領域で価値を創出する」をミッションに、主に日系大手企業とともにLLMの社会実装に向けたプロジェクト運営の一端をお任せします。 【具体的な内容】 ・プロジェクトにおけるAI開発 ・社内プロジェクトの研究・開発業務 ・自社サービスの開発業務

1G01.【ALL】オープンポジション|業務委託

【ELYZAについて】 ELYZAは「未踏の領域で、あたりまえを創る」というミッションのもと、大規模言語モデル(LLM)の社会実装を推進しています。2020年に独自のLLMを開発して以来、自然言語処理分野におけるプロダクトの開発を通じ、多様なビジネスや社会課題の解決に貢献しています。 【業務内容】 ELYZAではLLMの真の実用化に向けて、AI開発・プロダクト開発・プロジェクトマネジメント・コーポレート/HRなど全ポジションで課題解決を行っています。 そのため、雇用形態に関わらずご一緒にコラボレーションできる方からの応募をとても心待ちしております。 まずはどういった役割を必要としているかELYZAの現状含めてお伝えをしますのでお話をさせてください。