バックエンドエンジニア 年収800万円以上の求人情報
■会社概要 ソラジマは、「今世紀を代表するコンテンツを創る」というミッションを掲げ、国境や世代を超えて、時代に深く残る作品を生み出すことを目指している会社です。 漫画制作だけでなく技術にも積極的に投資し、業務の効率化・データの活用と分析の強化、プラットフォームの開発などを通じて競争優位性の確立に取り組んでいます。 エンジニアとしてこの挑戦の初期段階に関わり、グローバルなエンターテインメントの成功を共に築く貴重な機会を得られます。 ■募集背景 当社のプロダクトと事業は順調に成長していますが、この成長に合わせた開発体制の強化が求められています。システムの複雑化に伴い、プロダクトの品質向上に向けてテストやデータ分析の体制をさらに充実させる必要があります。こうした挑戦を共に乗り越え、より高品質なプロダクトを作り上げる仲間を募集しています。 ■サービス詳細 ・漫画制作業務DXプロジェクト「SORAJIMA workstation」 ソラジマに所属する7000名の漫画家やクリエイターさんが登録し、制作に関するやりとりを行うチャット機能や受発注機能を備えた、ソラジマの社内業務アプリケーションを開発するプロジェクトです。 ・漫画アプリ ソラジマの作品を掲載し、ソラジマという漫画レーベルを多くの方に好きになってもらうことを目的とした、新規事業の漫画アプリ・WEBサービスです。 ■業務内容 ・サービスの持続的成長に向けた技術戦略の中長期的なプランニングと実施 ・経営層および各部門と協力し、技術的およびビジネス的な視点からプロジェクト推進 ・チームメンバーの採用 ・「SORAJIMA workstation」の新機能開発 ・既存機能の改善および運用 ・新規プロダクトとしてのマンガアプリの開発 ■開発環境 言語:TypeScript, Go(Golang), Dart ソースコード管理:GitHub フレームワーク:Next.js, App Router, Flutter ライブラリ:GraphQL, ent 運用:GCP コミュニケーションツール:Slack ■参考記事 SORAJIMA STORY「ソラジマの熱い人とカルチャーを届ける https://story.sorajima.jp/ 【ソラジマ創業ストーリー】Webtoonを始めた理由 https://www.youtube.com/watch?v=8NCAWOevlhM 株式会社ソラジマ、総額約10億円の資金調達を実施 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000030.000084922.html
- 給与
- 960万円〜1400万円
- 勤務地
- 〒105-0023 東京都港区芝浦1丁目12−3 Daiwa芝浦ビル 2階 最寄駅: JR山手線 / 田町駅 徒歩10分 都営三田線 / 三田駅 徒歩9分 都営浅草線 / 三田駅 徒歩9分
- 雇用形態
- 正社員(試用期間後、正社員登用となります)
- 勤務体系
- 月火金:11時~18時30分(出社義務) ※月・火・金の週3日出社 東京オフィスとリモートワーク (個別配慮が必要な場合は遠慮なくご相談ください)
- 試用期間
- あり(4か月)
- 福利厚生
- ・社会保険制度完備 ・ソラの図書室(作品作りに関連した漫画や本の購入できる図書制度) ・動画配信サービス補助金あり ・交通費支給 ・ライフサポートにまつわる休暇(ライフイベントごとの社員が働きやすい環境をつくるための休暇制度が多数あり)
【テックリード候補】プロダクト志向で、領域越えて活躍したいバックエンドエンジニア募集
引越しにかかる初期費用(敷金や礼金など)を分割で支払えることで、引越しに対する金銭面の懸念点や不安を解決できるサービスを展開しています。 今回はそんな引越しの常識を変える新サービスを提供するスタートアップ企業でバックエンドエンジニアの募集です! 【業務内容について】 toC向け、toB向け、社内向けと多岐に渡ってプロダクトを展開しており、それらの改善・開発に取り組んでいただきます。 toC向け: サービスを利用するために必要な審査情報の提出、物件提案、成約後の月々の支払いを行うLINEアプリ(LIFF) toB向け: 不動産仲介会社向けに、スムーズから送客されたユーザーの管理などを行うSaaS 社内向け: 審査を効率的に行うための業務システム、月々の口座引き落としを行う金融基幹システム、自動で審査を進める与信システム(開発中)などがあります 上記のプロダクト群に関して、具体的には以下の業務をお任せしたいと考えています。 ・新機能の提案、設計、実装 ・業務効率化を推し進める開発の提案、設計、実装 ・新しい技術を用いた機能の提案、設計、実装 ・既存機能の改善 ・リファクタリング ・テストの設計、実装 ・アーキテクチャの提案、設計、実装 入社後はバックエンドエンジニアとして、ご経験に応じて開発環境の運用なども担っていただくことも可能になります。 【チームについて】 プロダクトの改善をミッションとして、フルタイムや副業の業務委託を含む8名で協力して業務に従事しております。 また、現在フィーチャーチーム体制への移行を進めています。 エンジニアとビジネスメンバーと密にコミュニケーションをとりながら開発を担い、課題の把握から優先度決め、要件定義、開発、リリースまでを一気通貫で進めていただきます。 また、スムーズでは今後さらなる事業拡大、人員増加を目指していますので、現段階で入社いただく方には、会社の成長を身近に感じていただくことができ、スムーズの根幹を担う人材となっていただきたいと思っております。 【開発環境】 - フロントエンド: React、Next.js、TypeScript - バックエンド: Ruby on Rails - インフラ: AWS 【開発ツール・サービス】 - プロジェクト管理・情報共有: Notion - バージョン管理: GitHub - 監視: Datadog - チャット: Slack
- 給与
- 1000〜1200万円
- 勤務地
- 東京本社 東京都渋谷区宇田川町14-13 宇田川町ビルディング5階
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- ・標準労働時間 1日8時間(休憩60分) ・スーパーフレックスタイム制(コアタイムなし) ・原則、10:00〜19:00を目安とした勤務を推奨 ・時間外労働あり ・リモートワーク可(フルリモートは不可)
- 試用期間
- あり(3ヶ月)
- 福利厚生
- ・各種社会保険完備(健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険) ・ウェルカム休暇3日(入社6か月以内の方) ・有給休暇10日(入社6か月後に付与) ・夏季休暇3日 ・交通費支給 ・オンボーディングランチ無料(1か月) ・フリードリンク制度 ・自社あと払いサービスを社員価格で利用可能 ・書籍購入補助(業務に関係がある紙の本の購入は全額会社負担)
<募集背景> 社員エンジニアは10名ほどとまだまだ小さなチームで、業務委託メンバーを巻き込みながら、2つのプロダクトの開発・運用を進めています。 現在、ユーザーにより多くの価値を届けるため、INVOYを入出金管理プラットフォームとして進化する新たな機能開発 (主にユーザー向けの決済関連の機能とそれを管理するバックオフィス機能の開発)を進めており、開発体制の強化が必要な状況になりました。 ※INVOYについて:https://corp.olta.co.jp/pr/2023-0228 【現在の課題】 短期的な施策の取り組みが先行しており、中長期(半年から1年)先を見据えてプロダクトやチームが技術的に挑戦できていない ・複雑化するプロダクトのあるべき仕様や影響範囲を中長期で見定めて、必要な開発やリファクタリングを先行させる ・開発チームの技術レベルやコードの品質、生産性を高く保つための積極的な技術上の挑戦や開発者体験の向上 【目指す状態】 複数の新規機能開発と既存機能のグロース開発を並行して進めながらも、高い品質を保ち、高頻度でユーザーに価値を届け続ける体制を構築する ーーーーー <業務内容> ▍シニアエンジニア ・プロダクトを技術面でリード ・レビューや仕組みによるコードの品質の担保 ・アーキテクチャ・設計における意思決定 ・開発フローの整備などによるチーム生産性の最大化 ・ミドルウェア、フレームワーク等の技術選定・検証 ・下記バックエンドエンジニアの業務 ▍エンジニアメンバー ・PdM、デザイナー、フロントエンジニアと協業しながら行うチーム開発 (仕様・設計・実装・テスト・リリース) ・顧客 / ビジネスからの問い合わせ調査、ライブラリやフレームワークのアップデート、サービスの各種トラブルシューティング、インフラのメンテナンス ーーーー 【テックブログ】 技術的な課題やプロダクトチームの取り組みについて発信しています。 開発チームのイメージを掴んでいただけると思いますので、よろしければ御覧ください! https://techblog.olta.co.jp/ 【チームの雰囲気】 “テクノロジーと好奇心で事業を成長させる” を Tech Vision に掲げ、 Biz/CS・PdM・デザイナー・エンジニアが一丸となって発見からリリースまで「越境」して行っております。 Webエンジニアとデータサイエンティストがお互いの領域のサポートを行い、相互領域を越境する体制を作っているのもOLTAの特徴です。 ( https://techblog.olta.co.jp/entry/2022/05/31/213909 ) ▼開発チームが大切にしている価値観 自律性:プロダクト開発に主体的に関わっていける 俊敏性:スタートアップのスピード感、変化を楽しめる 透明性:情報共有を大切にしてチームで仕事ができる OLTA Tech Vision:https://speakerdeck.com/hashiyaman/olta-tech-vision ▼開発環境 ・バックエンド:Python, Django, Go ・フロントエンド:Vue.js, React ・インフラ:GCP, Kubernetes, terraform ・データベース:PostgreSQL, Redis, BigQuery ・CI/CD:Github Actions / Cloud Build ・コミュニケーション: Slack, Confluence ーーーー (2025/04/11更新)
- 給与
- 年収600万~1000万<基本給369,900円〜617,000円・固定残業代(45時間分)130,000円〜216,900円>※時間外労働の有無に関わらず、45時間分支給。45時間を超える時間外労働分についての割増賃金は追加で支給します。
- 勤務地
- 東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル 4F
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- フレックスタイム制(コアタイム 12:00 - 16:00 ) ・完全週休2日制 ・祝日、年末年始休暇
- 試用期間
- あり(6ヶ月)
- 福利厚生
- ●社会保険完備 ●フレックスタイム制(コアタイムあり) ●リモート勤務可能 ●副業OK ●希望スペックPC支給(条件あり) ●在宅勤務用デュアルモニター貸与 ●書籍購入制度 ●インフルエンザ等予防接種費用負担 ●ウェルカムランチ補助 ●わんふり(平日と休日の勤務日を振替できる制度) ●評価(年2回) ●SO制度 ●ワークスタイルサポート プロフェッショナルとしての実力を発揮するうえで、事情により通常の就業が難しい場合のサポートとして、リモートワーク、ベビーシッター補助、緊急時のフルフレックス適用、育児・介護休業etcを用意しています。 ※オフィス内の受動喫煙対策あり(喫煙所あり) 部署間のコミュニケーションを向上するため、社内部活も活発的に行なっています!(スカッシュ部・ボードゲーム部・マンガ部など、15部あり!)
《Go》社会課題の解決に挑む | 物流DXサービスをリードするシニアバックエンドエンジニア
【会社概要】 株式会社Hacobuは、「運ぶを最適化する」をミッションとする物流テックスタートアップです。クラウド物流管理ソリューション「MOVO」や物流DXコンサルティング「Hacobu Strategy」を通じて、企業間物流の最適化を支援しています。 【Hacobuの向き合う社会課題】 物流プロセスは荷主、運送、倉庫などステークホルダーの多さと複雑さから、イノベーションが後回しにされてきました。個社最適は進むものの全体最適が進まない状況です。その状況は物流クライシスという社会課題となって表出してきており、日本も国家として取り組む重要なテーマとなっています。 Hacobuは「MOVO」の活用により個別領域の効率化を推進しつつ、様々な事業者が協調しながら全体最適を目指していく土台を提供することで、「運ぶ」の最適化を目指します。 【担当プロダクトについて】 「MOVO Fleet」は、車両に取り付けたGPSデバイスを通じてリアルタイムで位置情報を取得し、運行状況の可視化や走行データの蓄積・活用を行う動態管理サービスです。 このサービスは、運行管理業務の効率化やコスト削減を実現し、「改善基準告示」などの法令遵守を支援するために導入されています。 ▼導入事例: https://hacobu.jp/case-study/product/movo-fleet/ 【募集背景】 MOVO Fleetは、荷主企業を中心に多くのお客様にご利用いただいており、日々多くの機能要望をいただいています。さらに、新たなターゲット企業のニーズにも応えるため、優先順位をつけて新機能の開発を進めています。 新機能の開発に加え、利用増加に伴うパフォーマンスの劣化防止やシステムの安定性向上を目指した改善も同時に行っています。 このプロダクトの成長フェーズを支えるため、MOVO Fleetではエンジニアの増員を進めており、今回はバックエンド開発のリードを担える経験豊富なシニアエンジニアを募集しています。 【業務内容】 SaaS型アプリケーション群であるMOVOシリーズの中でも、車両の位置情報データを扱う動態管理サービス「MOVO Fleet」のバックエンド開発をお任せします。 - 「MOVO Fleet」のビジョン・目標達成に向けた、新規機能開発・既存機能改善および運用 - Goによる機能開発 - プロダクトの保守/運用・パフォーマンス改善・コスト最適化 - 要件に最適な仕様検討・アーキテクチャ設計・技術選定 - 継続的なチーム開発のための改善活動 ▼参考資料:⽉間17億レコードを処理する動態管理システムのアーキテクチャ https://speakerdeck.com/hacobu/deng-tan-zi-liao-san-tuo-shi 【開発チームについて】 PdM、エンジニア、QA、デザイナーによる職能横断型チームです。数名〜10名程度のチーム規模でスクラム開発を実施しています。スプリント期間は2週間のチームが多いです。スクラムイベントやワークスタイルはチームに任されており、プロダクト毎に最適な運営を実現しています。メンバー間での意見交換も活発です。 プロダクトに関する要望はPdMが一次受けとなり、スクラムイベントを通じてチームに展開されます。チームが社内受託組織とならないように組織構造・コミュニケーションを設計しており、モチベーション高く開発できる状況を維持しています。 プロダクト理解やドメイン知識を深めるため、オンライン商談や現場でのユーザーインタビューへの参加、CSメンバーを交えた勉強会といった活動も実施しています。 【カルチャー】 - 対話を重視した全員参加型のテクノロジー本部定例(テック定例) - EMとの1on1やCTOとのスキップレベル1on1 - スムーズなオンボーディングのためのトレーナー・バディ制度 - ペアプロやモブプロ、バグバッシュ - リモート雑談の推奨 - timesチャンネルによる個人分報 【入社後のサポート体制】 在宅勤務がメインということもあり、よりスムーズに業務に力を発揮できるようオンボーディングを重視しています。全社的なプロセスはもちろんのこと、チームからはプロダクト理解を技術面からサポートするトレーナーとコミュニティに迎えるため伴走するバディのアサイン等、様々な施策でオンボーディングを支援します。 【技術スタック】 - 開発言語:Go - フレームワーク:Echo(BFFのみ) - API:FE(OpenAPI), BE(gRPC) - インフラ・ミドルウェア:AWS(EKS, Lambda, Aurora MySQL, DynamoDB, ElastiCache for Redis, Kinesis, S3, SQS ...etc), Istio, Docker - 構成管理ツール:Terraform, Ansible - CI/CD: CircleCI, Github Actions, ArgoCD - モニタリング:Datadog - ログ:Datadog Logs, CloudWatch Logs, fluentbit - データ基盤:Data Portal, BigQuery - その他:GitHub, Slack, Jira, JetBrains, Visual Studio Code, Figma, Notion, Box, GitHub Copilot, Cursor, Findy Team+ 【本ポジションの魅力】 - 顧客ニーズの高い、喫緊の社会課題を解決できる事業にダイレクトに関わることができる - 大規模なデータを保持するIoTサービスを、さらにスケールさせるためのアーキテクチャー設計から実装まで担当できる - ビジネスサイドとエンジニアの距離が近く、現場解像度が高い状態で、仕様から関わることができる 【テクノロジー本部について】 テクノロジー本部は「MOVO」の開発運用をメインミッションとする開発組織です。バックエンド、フロントエンド、QA、プラットフォーム、データの各種エンジニアとデザイナーが所属しています。2024年7月時点で7チーム・40名が在籍しており、既婚者・子育て中のメンバーも多く、育児の状況にも理解があります。 【社員インタビュー】 ▼テクノロジー本部の社員インタビューやカルチャーについて https://career.hacobu.jp/f810cbf0c14d4a4caf14936a4781ae00 ▼Hacobu採用HP https://career.hacobu.jp/
- 給与
- 年収:750万円〜1200万円 ※ご経験と能力等を踏まえ個別に決定いたします。 ※評価に応じて給与は半期(6ヶ月)ごとに改定。
- 勤務地
- - 東京本社(東京都港区芝5-29-11 G-BASE田町4F) - 大阪オフィス - 福岡オフィス(設立予定) - その他会社が指定した場所(自宅等)
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- 【勤務時間】 フレックスタイム - コアタイム11~16時 - 必要に応じて9時~18時の間にMTGセットされる場合もあり 【働き方】 リモートワーク+出社指示あり - 現在は週1日~でチームごと+月1日全社会議で全員東京本社へ出社 - 大阪オフィスもしくは福岡オフィスに勤務可能な方:現在は東京本社へ出張2回/月(全社会議1日+チーム出社日1日) ※詳細は面接時にご確認ください 書籍購入補助・リモートワーク手当あり 【休日・休暇】 完全週休2日制(土日祝)、年末年始休暇、有給休暇、慶弔休暇、年間休日125日(年3日間の特別休暇含む) 【時間外労働 】 あり(月10〜20時間程度)
- 試用期間
- 3カ月間の試用期間があります。その間の待遇・給与に変更はありません。
- 福利厚生
- - 社会保険完備(関東ITソフトフェア健康保険組合、厚生年金、雇用保険、労災保険) - 通勤交通費支給(上限5万円) - 子育て・介護の時短勤務制度 - 育児休業制度、介護休業制度 - ストックオプション(パフォーマンス評価に応じて) - リモートワーク手当 等 - 受動喫煙対策:屋内禁煙
株式会社Luupは、“街じゅうを「駅前化」するインフラをつくる”をミッションに掲げ、電動キックボードや電動アシストなど電動マイクロモビリティのシェアリングサービス「LUUP(ループ)」を日本各地で展開しています。 街には「ポート」という移動のハブがあり、いつでもポートからポートへ電動マイクロモビリティに乗って移動することができます。 かつて鉄道の駅が街を発展させたように、LUUPのポートを街じゅうに設置することで人が集まる場所をつくり、街じゅうを駅前のように活性化していきます。LUUPを通して、移動におけるさまざまな問題を解決し、新たな街の未来を創造します。 現在は、東京・横浜・大阪・京都・神戸・宇都宮・名古屋・広島・仙台・福岡でサービスを展開しており、2024年10月時点で10,000ポート以上を運営しています。 将来的には、電動マイクロモビリティの普及によるCO2削減と、ご高齢の方も乗ることができる新しい電動モビリティの導入を実現し、すべての人が安全・便利に移動できる持続可能な社会をつくることを目指します。(会社HP:https://luup.sc/ ) 【組織】 Software Development部は、『LUUP』のサービス本体、スタッフ向けツール、IoTデバイス関連、その他周辺ソフトウェアの設計・開発を担っています。Software Development部はiOS、Android、Server、IoT、QA、SREと6つのチームがあります。そのなかのServerチームで活動いただきます。 【仕事内容】 LUUPのソフトウェア開発は、ユーザー向け(iOS・Androidアプリ)と、運営を支えるバックオペレーション向けの2つの領域があります。 ユーザー向けは、主にライドをするお客様向けのモバイルアプリケーション向けの機能開発です。モバイルアプリを通じて最高のライド体験を届けるためのUXを開発していきます。プロダクトマネージャー・デザイナー・OSエンジニア・Androidエンジニア・QAチームとで構成されたプロダクトチームで、ユーザーインタビューやデータ分析などから得られたユーザーの声を参考に改善を重ねます。 主にアプリ向けのAPIの開発を担いますが、移動インフラとしての安定供給や安心安全のためには様々なシステムとの連携も不可欠です。車両に搭載されたIoTモジュールとのセンサー、ユーザーからの報告をスタッフに連携するためのオペレーション機能、ルート案内などでの社外システムなどとの連携を行います。またAPI開発周辺機能だけでなくユーザー向けの機能のための管理ツールを開発することもあります。 バックエンドは主にTypeScriptで開発され、インフラにはCloudFunctions、データベースにはFirestoreを使用しています。クライアントアプリやIoTチームと協業しながらシステム全体の技術的な負債やボトルネックの解消のためのリファクタリングを実行します。中長期的には既存構成を前提としない、リアーキテクチャなどもチームで調整していく可能性があります。 【仕事の魅力】 Luupは、日本の電動キックボードのシェアリングサービスを展開する数少ない企業の1つです。法制度の変化に柔軟に適応し、急速な事業拡大を通じて普及を推進してきました。また、”ポートモデル”と言われる形態でのマイクロモビリティのシェアリングサービス展開は、世界の中でも早い段階から取り組んでいる企業のひとつです。そのため直面する課題には世界でも明確な成功例がないものも多く、このようなフロンティアでの事業環境はスタートアップに限らず簡単には味わえない環境です。 また10,000以上のポートや30,000以上の車両から得られるIoTなどのデータ連携を伴うリアルサービスにおいて、バックエンド開発によって事業に大きなインパクトを与えられ、自ら実装した施策などで利用者データのみならずスタッフのオペレーターもData Drivenに最適化していく環境は非常にエキサイティングなものがあります。 【サーバーチームについて】 ◆特徴 LUUPのサーバーチームは、CloudFunctionsやFirestoreなどマネージドサービスを多く活用し、SREチームによって一定メトリクスの整備もあり、アプリケーションコードを書くことに集中しやすい環境です。 それを後ろ盾に、コンシューマー向け・バックオペレーション向けの複数のクライアントアプリのビジネスロジックをサーバーに集中させることを進めてきました。そのため複雑な仕様をサーバーで簡潔かつ堅牢に実装することは容易ではありませんが、影響の広さや機動性の高さなどからプロダクトへ価値を届けやすい環境にあります。 また、仕様についてはプロダクトマネージャーが要求や優先順位を整理しますが、技術的な観点から仕様や要件への議論や調整は盛んに行われています。無理に実装して技術的負債を生むことよりも、長期的観点でのプロダクト成長を考えられる環境です。 LUUPはメインのDBにマルチテナント特性をもつFirestoreを利用しています。そのためバックエンドのみならずクライアントアプリーケーションともDBスキーマを共通で管理するために、Webアプリーケーションとバックエンドをモノレポで開発しています。 ◆規模と体制 サーバーチームは、正社員7名と業務委託10名程度のチームです。(2025/01時点) バックエンドエンジニアとフロントエンドエンジニアが所属し、コンシューマー向け・バックオペレーション向けに加え、基盤開発などそれぞれ担当を持ち活動しています。 また普段はプロダクトマネージャー3名、デザイナー2名、アプリエンジニア5名、QA4名のメンバーと協業しながらアプリの2週に一度のリリースサイクルに合わせてスプリントを回しています。 ※業務内容の変更範囲:会社が指示する業務
- 給与
- リードクラスの想定年収:800~1,500万 メンバークラスの想定年収:500~800万 ※上記は想定となりますので、スキルに応じて変動があります。
- 勤務地
- 東京都千代田区神田佐久間町三丁目21番地24 AKIHABARA CENTRAL SQUARE 4階 (最寄り駅:秋葉原駅、浅草橋駅、岩本町駅) 開発メンバーは普段リモートワークをしており、地方在住のメンバーも在籍します。 ただ、ほとんどのメンバーが通勤可能な範囲に居住しており、月1の社員を中心とした全社会はオフィスに集合します。 また定期的な出社でオンサイトMTGをすることで、チーム内外を問わないコレボレーションの強化を図っています。 それ以外にも工場や市場での車両の検証を行うことがあるため通勤可能であることが望ましいです。 ※勤務地の変更範囲:会社が指示する勤務地
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- 【勤務時間】 10:00 ~ 19:00 ※フレックスタイム リモートワーク:相談可 休日オンコール対応あり(月1日程度シフト申告制、代休必須) 【休日・休暇】 完全週休2日制(土日)、祝日、夏期休暇、年末年始休暇
- 試用期間
- 有 3カ月 ※労働条件は本採用と同じです。
- 福利厚生
- ・社会保険 ‐ 健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険 ・福利厚生 ‐ 交通費支給 ‐ 入社時有休付与 ‐ モバイル・PC支給 ‐ 自社サービス利用補助 ‐ 団体保険 ・その他 ‐ 健康診断・インフルエンザ予防接種費用負担
当社のバックエンドエンジニアとして「Geolonia Maps」の基盤構築をおまかせします。デジタル地図の配信基盤の構築・改善、地理空間APIとしての機能構築・運用、スマートシティ向けのパッケージとしての高度化などが主な業務範囲です。 【具体的には】 政府、自治体、法人顧客向けに利用しやすい地図APIを提供したり、さまざまな地理空間データを扱いやすく変換・ホスティング・配信します。 「地図情報を使ったシステム・サービスを開発したい」法人顧客、「地図APIを活用して業務DXを実現したい」自治体顧客、「高度な地図技術を普及させたい」政府顧客が対象です。 Geolonia Mapsのインフラ基盤改善、表示のスピードの向上、データの取り込みのしやすさの向上、インストールやカスタムのしやすさなど様々な観点で取り組んでいただきたいと考えております。 【開発環境】 現在の利用状況を示していますが、こだわりはありません。 ■開発言語 TypeScript (Node.js / Browser) ■ライブラリ・フレームワーク Serverless Framework AWS CloudFormation Terraform ■周辺技術 Git / GitHub AWS 【仕事のやりがい】 Geolonia はオープンソースの世界で生まれた会社です。プロダクトのコードも戦略的にオープンにしております。最先端の技術と開発手法に触れながら開発を行い、エコシステムに貢献しながら活用することでスピードを確保します。同時に、技術力があがり、プロダクトもより磨かれていきます。 地図情報の提供を通じて、これまでは作れなかったサービス、紙の地図ではできなかった業務改善の実現に立ち会うことができます。 【事業の魅力】 地図情報というとスマホアプリの地図がイメージしやすいですが、大手企業や官公庁などにおけるシステム上での地図の活用ニーズは実は幅広く存在します。 当社の提供する「Geolonia Maps」は、お客様のニーズに応じて「地図の色」「表示される情報」など多様なカスタマイズが可能なこと、また、機械判読性がある世界モデルを扱うことができるため、プログラミングができる地図であることも特徴です。 人間は地図を見て「道路」「橋」など認識ができますが、コンピュータでも判読することができるデータ地図APIは、道路や橋の持ち主、整備状況、幅員など多様な情報を扱うことができるため、効果の高いサービス提供が可能になっています。 Geoloniaも設計に関わっている「空間ID」を利用して、多様なデータを組み合わせたり、「工事をしていた時期」「どのような事故があったか」、天気、人流など、その場所に関連する情報を大量に紐づけることで、災害予測や犯罪の防止など、活用シーンが広がります。 空間IDを利用することで「高さ」と「時間」も含めた3次元、4次元の情報がモデル化され、ドローンの飛行や自動で動くロボットが使う地図としての活用されます。 【全国各地から、全員がフルリモート勤務】 創業時から社員全員がフルリモート勤務です。 現在、社長広島県尾道市、社員は大阪・京都・兵庫・東京をはじめ、鹿児島県の屋久島や、香川県の男木島など、離島に住むメンバーも。フルリモートであるGeoloniaへの入社がきっかけで移住したメンバーも複数おり、コンビニが当たり前じゃない場所に住むメンバーもいることなど、住む場所の違いが多様性にもつながっていると感じます。 定期的なチームビルディング合宿で、直接会う機会もありますが、全員フルリモートがリモートであるため、出社しないと、というようなプレッシャーもなく裁量を持って働ける環境です。 東京と広島県にオフィスがあり、出社も可能です。家の近くのコワーキングスペースの利用も可能です。定期的にチーム合宿や前者合宿を行っています。 【配属先】 ■エンジニア:メンバー5名 ※全員がフルリモートで勤務しております。 【採用背景】 事業拡大による増員採用です。 現在、口コミ、紹介、営業への投資でお客様が増えており、今後もさまざまなプロジェクトが増えていく見込みのため、増員採用を計画しております。 まずは開発メンバーの組織体制を整え、戦略的な事業展開をしていきたいと考えております。
- 給与
- 420万~1000万円 ※ご経験・スキルを考慮して決定いたします ※ご経験・スキルを考慮して決定いたします ※諸手当(歩合、役職、資格、自宅業務手当など)。 時短、パートタイム、業務委託等の場合は、別途ご相談
- 勤務地
- フルリモート勤務
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- ■勤務時間:フレックスタイム制 ■休日・休暇:完全週休二日制・年末年始・夏季休暇
- 試用期間
- あり(3か月)
- 福利厚生
- 【保険】 ■社会保険完備 【福利厚生】 ■健康診断(年1回) ■人事考課面談 ■時短勤務制度 ■産前産後休暇 ■育児休暇 ■研修制度(外部研修) ■資格支援制度 ■服装・髪型自由 ■リモートワーク制度 ■フルフレックス制
【サブリーダー候補】映像分析の新サービス開発をリードする、Javaバックエンドエンジニア募集!【リモートOK】
【募集背景】 ■プロスポーツチームをはじめとして、試合を撮影し、映像を振り返ることで改善に活かす取り組みが主流になっています。選手自ら映像を振り返り、気づきを得て、日々の練習に活かすことで、フォーム改善や打率向上などの成果が出ています。 ■RUN.EDGEは、グローバル特許を取得している高速シーン再生技術を軸に、野球・サッカー・バスケ・ラグビーなどスポーツ向けプロダクトを開発し、MLBやJリーグなど国内外のプロクラブや大学などのアマチュアチームに広く採用されています。 ■スポーツ事業で培った技術を教育分野に展開し、オンライン授業の映像にタグ付けするサービス「TAGURU(たぐる)」を2020年にローンチしました。 ■2023年には、会社の会議DX化を促進するエンタープライズ向け「RECOROKU(レコロク)」をローンチし、録画・文字起こし・映像シーン検索一体化サービスの展開を始めました。 ■プロダクトの継続的な改善と、今後の新サービス開発のため、快適な分析を支えるバックエンドエンジニアを募集します。 【具体的な仕事内容】 ■映像アプリのバックエンドの機能設計、開発 ■リーダーと連携しながら、メンバー(2-3名)を率いていただき、タスクのレビュー。 ※開発と管理の比重は8:2のイメージです。チームの一員として手を動かしてものづくりに携わっていただくことがメインとなります。 ≪プロダクト情報≫ 野球向け映像分析サービス「PITCHBASE」 https://www.youtube.com/watch?v=Er5OYeidON0&t=108s マルチスポーツ映像分析サービス「FL-UX」https://fl-ux.run-edge.com/ 録画・文字起こし・映像シーン検索一体化サービス「RECOROKU」https://recoroku.com/ ※プロダクトごとにチームに分かれて開発を行っています。 ※選考時にご希望をお聞きした上で、これまでのご経験スキルなどを総合し、配属を決定させていただきます。 【開発プロセス】 - 開発はBitBucketを用いたプルリクエストベース・JIRAを用いたチケットベースで行っており、すべて第三者確認、リーダー確認と、レビューを受けます。 - 開発チーム全員でオンラインツールを使って議論して実装方法を決めていきます。より良い実装を実現できるようチームの知恵を持ち寄ります。 - スプリントレビューは、プロダクトオーナーを務める当社代表・エンジニア(バック・フロント・モック)・営業が集まって行います。 - 新規機能の要件は、プロダクトオーナーの口から直接開発チームに共有されます。 【共通ツール】 - コミュケーションツール: Slack, Zoom - チケット管理: Atlassian JIRA - 文書管理: Atlassian Confluence - ソース管理: Atlassian Bitbucket - 開発端末: MacBook Pro 【仕事の魅力】 開発プロセスの中にレビューが組み込まれており、相互にフィードバックをし合うことでコーディングスキルを向上しやすい環境です。 チームでの設計・実装議論と、プロダクトオーナーとの対話によって、プロダクトを成長していく、やりがいのある仕事です。 【エンジニアインタビュー】 https://prtimes.jp/story/detail/zrEVOaF3ayb 【RUN.EDGE会社紹介資料】 https://speakerdeck.com/runedge/20221014-run-dot-edge-hui-she-shao-jie-zi-liao-4426feb2-3a7f-4674-af69-afe7e11199ff
- 給与
- 550万~800万
- 勤務地
- 東京都港区虎ノ門二丁目2番1号 住友不動産虎ノ門タワー13階 および 自宅 ※現状はリモートワークが中心です。
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- 【勤務時間】 ■標準時間 9:00‐18:00 ■フレックスタイム(標準労働時間1日8時間/試用期間中のみコアタイム10~14時) 【休日・休暇】 ■完全週休2日制(土日) ■祝日 ■有給休暇有(10日~) ■年末年始 ■慶弔休暇 ■産前産後休暇 ■傷病休暇(家族の看病・ワクチン副反応などにも使用可)
- 試用期間
- あり(3か月)
- 福利厚生
- 【社会保険等】 ■社保完備(雇用保険/労災保険/健康保険/厚生年金保険) 【諸手当】 ■通勤手当(リモートワーク中心のため都度精算) ■リモートワーク手当(10,000円/月) 【福利厚生】 ■子育て・介護の時短勤務制度 ■育児・介護休業制度 ■成長サポート(成長に必要なものを各自の判断で立替購入可能。予算:1万円/年) ■英語勉強会 ■全社キックオフ ■社内イベント(社長賞あり)
【バックエンドエンジニア募集】全国の救急医療現場で利用されるDXシステムの開発
■事業概要 日本の救急医療は世界でもトップレベルと言われる一方で、デジタル化は遅れています。今なお紙や電話での情報伝達が主流となっており、データを適切に収集する仕組みが確立されていません。 そのため、「当院を受診した患者さんの最も多い症状や診断名は何か?」というような基本的な内容でさえ情報の検索が難しく、ひいてはデータに基づいた医療を提供するのが困難という課題があります。 TXP Medicalはこのような課題を解決するべく、「医療データで命を救う。」をミッションに、病院や救急隊向けに医療情報プラットフォームを開発・提供し、医療現場の情報連携の効率化、そしてデータに基づく意思決定を支援しています。 ■業務内容 既存/新規プロダクトにおける、バックエンド開発をお任せします。プロダクトマネージャーやビジネスチームと協力しながら、技術選定、開発、テスト、QA、運用まで、多くのフェーズに参画いただきます。 医療現場のDX課題は多く、新たなプロダクト案も日々生まれているため、新規開発にも携わっていただける環境です。 ■プロダクト 具体的にお任せしたいプロダクトをご紹介します。 ▸救急搬送システム『NSER mobile』 これまで現場で手書きの帳票でやりとりされていた情報をデジタル化して再利用可能なデータにし、即時にデータを病院にシェアすることで、救急搬送時間の長時間化や搬送先のミスマッチ、非効率な業務フローといった課題を解決するシステム。 -紹介ページ:https://txpmedical.jp/service/nser-mobile -実際の利用イメージ動画:https://www.youtube.com/watch?v=Ij0AJUgUvq0 ▸救急統計業務支援システム『NOA』(ノア) 上記『NSER mobile』と連携し、救急隊員の統計入力業務を自動化するプロダクト。従来、紙に書いたメモを元にPCに入力していたところを、アプリとの連携によって自動化し、救急隊員の業務の効率化、負荷軽減を目指す統計プラットフォーム。 ▸転院搬送システム『NEXT Stage CONNECT』 医療機関間の転院時に生じる電話による情報伝達の非効率や課題を解決するための、転院判断に必要な情報の統合プラットフォーム。 -紹介ページ:https://txpmedical.jp/service/next-stage-connect ▸セルフ問診システム 患者様が救急外来受診前、あるいは外来待合室で、ご自身のスマートフォン・タブレットを用いて病状等を入力することができるシステム。 -紹介ページ:https://txpmedical.jp/service/self-interview-system ■主な技術スタック ・フロントエンド: TypeScript (React, Next.js, Vue, Nuxt), Dart (Flutter) ・サーバーサイド: Python (Flask, Serverless), TypeScript, Node.js ・インフラ:AWS (Lambda, ECS, DynamoDB, RDS, CloudFront, SNS, SQS, Amplify, CDK) ・データベース:PostgreSQL / MySQL / Oracle ・その他: Slack / Figma / GitHub / BackLog ■チーム体制 開発組織は3つのプロダクト領域に分かれており、それぞれ5〜10名のチームで開発を進めています。また、社内には代表の園生を始め多くの医師経験者・看護師経験者が在籍しています。顧客からのニーズのヒアリングのみならず、社内の現場経験社の意見をもとにプロダクトを開発していくことができます。 ■マネジメントメンバー 開発チームのマネジメントメンバーを紹介します。 - CTO 原田惇 東京大学大学院 情報理工学系研究科で自然言語処理・機械学習を専攻(修士)。アクセンチュア・アナリティクスグループに初期から参画。救急搬送データ分析に従事し、デジタル化の余地を実感。IoTハードウェアベンチャーの取締役COOとして技術開発・ビジネス開発を横断して推進。フリマアプリ・メルカリのエンジニア組織課題解決に従事し、現職。 - VPoE 水島克幸 大学卒業後新卒で某都市銀行勘定系システム開発に従事、その後物流・会計・証券・販売等複数の業務・基幹システムの設計から運用までを経験。また2011年より電子カルテシステム開発に携わり、医療システムと多種多様な開発経験を元にシステム開発をマネジメントする。 ■本ポジションの特徴、得られること ・自治体や救急隊向けのプロダクトは稀有であり、人命にも関わるため大きなやりがいがある ・救急領域のプラットフォームは他になく、領域として日本最先端のDXに携わることが出来る ・開発要件設定から関わることができ、また必要であれば現場に足を運んで利用者の声を聞くこともできる裁量の大きい環境 ・オンプレとクラウドのハイブリッドの開発環境
- 給与
- 600万~1000万円 ※現職給与とスキル・経験を考慮し決定します。
- 勤務地
- 神田オフィス(神田駅徒歩3分) 〒101-0042 東京都千代田区神田東松下町41-1 H¹O 神田706
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- フレックスタイム制 標準労働時間:1日あたり8時間 コアタイム制(11:00~15:00) 完全週休二日制 年末年始休暇あり フルリモート可
- 試用期間
- 3カ月
- 福利厚生
- ・社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険) ・関東ITソフトウェア健康保険組合加入 ・出張手当あり
▼本ポジションの業務内容 自社プロダクトである Anyflow Embed の開発がメインになります。 iPaaS としての土台になるワークフローエンジンの開発やプラットフォームの開発を行っていただきます。 - コア基盤 - バックエンドシステムのアーキテクチャ設計 - Python で自社開発したワークフローエンジンの新機能の実装・改善・高速化 - API開発 - ミドルウェア・フレームワーク等の技術選定・検証 - フロントエンジニアとやり取りをしながら FastAPI を用いたAPIの実装・改善 - チーム開発のリード - チームにおける開発方針の策定と執行 - 開発メンバーの技術力底上げのための教育・サポート ▼開発の進め方 開発手法にはスクラム開発を導入しています。スプリント毎に開発タスクの見積もり(リファインメント)やプランニング、振り返り(レトロスペクティブ)を行います。またこれによって開発スケジュールに無理の生まれないような継続的製品リリースを目指しています。 ▼ チームについて - 弊社はファウンダーが全員エンジニアの為、「効率化」を非常に大切にしています - フルタイムメンバーの半分以上がエンジニアで構成されていて、プロダクトドリブン組織となっています - 基盤開発チームは、バックエンド&インフラ5名、フロントエンド2名の少数精鋭で開発を行っています ▼ 私達がやりたいけど出来ていないこと - 顧客セグメントを更に広げるための新機能開発 - 複雑化するバックエンドの品質向上、高速化 - 開発者体験を上げるためのCI整備 - 定常的な技術発信カンファレンス及びイベント等への登壇 ▼ 使っている技術・ツール - バックエンド - Python, FastAPI, DjangoORM, Celery - フロントエンド - TypeScript, React - DB / NoSQL - MySQL ( CloudSQL ), Redis - 設計 - DDD(ドメイン駆動設計), ヘキサゴナルアーキテクチャ - インフラ - GCP ( GKE, GCS, CloudSQL, CloudIAP, CloudNAT, CloudBuild, BigQuery, CloudKMS, CloudPub/Sub ) , Kubernetes - CI/CD / IaC - Github Actions, CloudBuild, ArgoCD, Terraform - 監視 / セキュリティ - DataDog, StackDriver, Trivy - プロジェクト管理/コミュニケーション - Linear, Notion, Slack - その他 - Github, GitHub Copilot, CodeRabbit, ChatGPT Team, 1Password, Google Workspace
- 給与
- 年収800万円~1000万円 月給:666,700円 〜 833,300円 (基本給+職能給:494,800円~618,500円) (固定時間外手当:171,900円~214,800円。月45時間分を時間外労働の有無によらず支給。超過分は別途支給) 経験・スキルを考慮して決定
- 勤務地
- 本社:東京都千代田区神田神保町2丁目14-11 朝日神保町プラザ 602 ※多様な方が柔軟に働きやすいように、社員総会やオフサイトミーティングなどの現地参加型イベントを除き、原則としてリモートワークメインの働き方を受け入れています。現地参加型イベントは四半期または半年に1回程度(※予定)で、週1回や隔週1回といった頻度でのオフィス出社は現状求めておりません。詳細は面談時にご相談ください。
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- フレックスタイム制 ・1日の標準労働時間 8時間 ・コアタイム 10:30~17:30 ・フレキシブルタイム 8:30~10:30、17:30~21:30 ・標準勤務時間例 10:30~19:30 残業時間:月10時間程度 完全週休2日制 土日祝日、年末年始休暇、年次有給休暇(半日取得可能)、慶弔休暇、産前産後休暇、育児休暇(男性取得実績あり) 年間休日120日
- 試用期間
- あり(3ヶ月)
- 福利厚生
- 社会保険完備(健康保険、雇用保険、厚生年金保険、労災保険) リモート勤務可 健康診断(基礎項目+女性向けオプション有) 社用PC貸与 スキルアップ支援制度(書籍購入、外部研修費用支援サポートなど) 通勤手当実費支給(上限月2万円まで) 書籍購入支援、外部研修受講支援制度
株式会社Luupは、“街じゅうを「駅前化」するインフラをつくる”をミッションに掲げ、電動キックボードや電動アシストなど電動マイクロモビリティのシェアリングサービス「LUUP(ループ)」を日本各地で展開しています。 街には「ポート」という移動のハブがあり、いつでもポートからポートへ電動マイクロモビリティに乗って移動することができます。 かつて鉄道の駅が街を発展させたように、LUUPのポートを街じゅうに設置することで人が集まる場所をつくり、街じゅうを駅前のように活性化していきます。LUUPを通して、移動におけるさまざまな問題を解決し、新たな街の未来を創造します。 現在は、東京・横浜・大阪・京都・神戸・宇都宮・名古屋・広島・仙台・福岡でサービスを展開しており、2024年10月時点で10,000ポート以上を運営しています。 将来的には、電動マイクロモビリティの普及によるCO2削減と、ご高齢の方も乗ることができる新しい電動モビリティの導入を実現し、すべての人が安全・便利に移動できる持続可能な社会をつくることを目指します。(会社HP:https://luup.sc/ ) 【組織】 Software Development部は、『LUUP』のサービス本体、スタッフ向けツール、IoTデバイス関連、その他周辺ソフトウェアの設計・開発を担っています。Software Development部はiOS、Android、Server、IoT、QA、SREと6つのチームがあります。そのなかのServerチームで活動いただきます。 【仕事内容】 LUUPのソフトウェア開発は、ユーザー向け(iOS・Androidアプリ)と、運営を支えるバックオペレーション向けの2つの領域があります。 バックオペレーション向けは、車両の回収・配置、バッテリー交換、修理の他に安全対策、ポートの設置、キャンペーンの設定、お客様の対応など様々な機能があり、クライアントもモバイルアプリやWebアプリなど複数あります。 様々な関係者の持つ課題や依頼をプロダクトマネージャーと連携しながらエンジニア自ら検討もしつつ、時に現場チームの活動場所でヒアリングを行ったりしながら、ドメインを理解したうえで上記のようなアプリケーションのバックエンドの開発・実装を進めていただきます。 バックエンドは主にTypeScriptで開発され、インフラにはCloudFunctions、データベースにはFirestoreを使用しています。クライアントアプリやIoTチームと協業しながらシステム全体の技術的な負債やボトルネックの解消のためのリファクタリングを実行します。中長期的には既存構成を前提としない、リアーキテクチャなどもチームで調整していく可能性があります。 【仕事の魅力】 Luupは、日本の電動キックボードのシェアリングサービスを展開する数少ない企業の1つです。法制度の変化に柔軟に適応し、急速な事業拡大を通じて普及を推進してきました。また、”ポートモデル”と言われる形態でのマイクロモビリティのシェアリングサービス展開は、世界の中でも早い段階から取り組んでいる企業のひとつです。そのため直面する課題には世界でも明確な成功例がないものも多く、このようなフロンティアでの事業環境はスタートアップに限らず簡単には味わえない環境です。 また10,000以上のポートや30,000以上の車両から得られるIoTなどのデータ連携を伴うリアルサービスにおいて、バックエンド開発によって事業に大きなインパクトを与えられ、自ら実装した施策などで利用者データのみならずスタッフのオペレーターもData Drivenに最適化していく環境は非常にエキサイティングなものがあります。 【サーバーチームについて】 ◆特徴 LUUPのサーバーチームは、CloudFunctionsやFirestoreなどマネージドサービスを多く活用し、SREチームによって一定メトリクスの整備もあり、アプリケーションコードを書くことに集中しやすい環境です。 それを後ろ盾に、コンシューマー向け・バックオペレーション向けの複数のクライアントアプリのビジネスロジックをサーバーに集中させることを進めてきました。そのため複雑な仕様をサーバーで簡潔かつ堅牢に実装することは容易ではありませんが、影響の広さや機動性の高さなどからプロダクトへ価値を届けやすい環境にあります。 また、仕様についてはプロダクトマネージャーが要求や優先順位を整理しますが、技術的な観点から仕様や要件への議論や調整は盛んに行われています。無理に実装して技術的負債を生むことよりも、長期的観点でのプロダクト成長を考えられる環境です。 LUUPはメインのDBにマルチテナント特性をもつFirestoreを利用しています。そのためバックエンドのみならずクライアントアプリーケーションともDBスキーマを共通で管理するために、Webアプリーケーションとバックエンドをモノレポで開発しています。 ◆規模と体制 サーバーチームは、正社員7名と業務委託10名程度のチームです。(2025/01時点) バックエンドエンジニアとフロントエンドエンジニアが所属し、コンシューマー向け・バックオペレーション向けに加え、基盤開発などそれぞれ担当を持ち活動しています。 ※業務内容の変更範囲:会社が指示する業務
- 給与
- リードクラスの想定年収:800~1,500万 メンバークラスの想定年収:500~800万 ※上記は想定となりますので、スキルに応じて変動があります。
- 勤務地
- 東京都千代田区神田佐久間町三丁目21番地24 AKIHABARA CENTRAL SQUARE 4階 (最寄り駅:秋葉原駅、浅草橋駅、岩本町駅) 開発メンバーは普段リモートワークをしており、地方在住のメンバーも在籍します。 ただ、ほとんどのメンバーが通勤可能な範囲に居住しており、月1の社員を中心とした全社会はオフィスに集合します。 また定期的な出社でオンサイトMTGをすることで、チーム内外を問わないコレボレーションの強化を図っています。 それ以外にも工場や市場での車両の検証を行うことがあるため通勤可能であることが望ましいです。 ※勤務地の変更範囲:会社が指示する勤務地
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- 【勤務時間】 10:00 ~ 19:00 ※フレックスタイム リモートワーク:相談可 休日オンコール対応あり(月1日程度シフト申告制、代休必須) 【休日・休暇】 完全週休2日制(土日)、祝日、夏期休暇、年末年始休暇
- 試用期間
- 有 3カ月 ※労働条件は本採用と同じです。
- 福利厚生
- ・社会保険 ‐ 健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険 ・福利厚生 ‐ 交通費支給 ‐ 入社時有休付与 ‐ モバイル・PC支給 ‐ 自社サービス利用補助 ‐ 団体保険 ・その他 ‐ 健康診断・インフルエンザ予防接種費用負担
【国内シェア3年連続No.1 SaaS】Golang / フルリモート可 / フレックス◆バックエンドスペシャリストを募集
≪誰もがシステムを使いこなせる世界を、一緒につくろう。≫ テックタッチは、「すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に」というミッションを掲げています。 システム活用の側面から、テックをもっと身近に、もっと楽しく、世界中の誰もが自然にテクノロジーを使える世界にしたい。 「テックタッチ」のようなソリューションは新しい概念で、挑戦は始まったばかりです。 ■すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に システム導入だけで終わらせない、利活用のためのDXプラットフォーム「テックタッチ」。 あらゆるWebシステムの画面上に、操作ガイドやナビゲーションを表示させることで、すべてのユーザーが迷わず・間違わずにシステムを使いこなすことができる世界を目指すプロダクトです。 また、操作ガイドやナビゲーションをノーコードで作成することができる為、システムの特性やクライアントごとのルールに応じて、簡単に設定/メンテナンスすることができ、エンタープライズ企業を中心に、SaaS企業や公的セクターなど多くのクライアントに導入いただいております。 - テックタッチ、デジタル・アダプション・プラットフォーム(DAP)市場で3年連続国内市場シェア1位を獲得 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000175.000048939.html サービス拡大/顧客数の増加に伴いトラフィックも順調にのびており、さらに新機能の開発スケジュールも多く予定しています。 今後より規模が大きくなるバックエンドシステムを構築するために、一人一人がアーキテクチャの知見をしっかりもち、全体最適を意識し、高いレベルのコード実装を行っていく必要があると考えているため、そのような思想に共感いただける方に是非ご入社いただきたいと考えています。 【主な業務内容】 「テックタッチ」は一般的なウェブサービスとは異なり、自社製品ではないウェブアプリケーションの機能拡張として動作します。 あらゆるサービス上でも対応でき、顧客の日常業務を支え続けられる強固なバックエンド・セキュリティ環境の構築をお任せします。 ・サーバサイドアプリケーション開発 ・インフラ構築/運用 ◆現在の課題 ・グローバルに展開するための仕組み作り=多言語対応 ・エンタープライズ企業にフィットしたクラウドネイティブなアーキテクチャー設計 ・大量のログデータからビジネスバリューを創出 ・深いデータ分析による、クライアントの課題抽出&解決 ◆使用技術 Go, gorm, gin, kong, ECS/Fargate, Kinesis, CloudFormation, Open API, Snowflake etc… ◆開発環境 ・ツール:Git, Github, Figma, Slack, JIRA ・完全にコンテナ化されたバックエンドサービス ・E2Eテストコードが充実 【やりがい/魅力】 ■開発者ドリブンな環境 エンジニア自身がビジネスと向き合い必要と感じたことを行える開発者ドリブンな環境があります。新規機能開発の傍らで半年近くかけてマイクロサービスの切り直しを実施するなど、周囲の人々の高い技術力、実行力、そしてサポートを得ながら安心して開発を進めることが可能です。 ■信頼性と開発効率を高い水準で維持するための取り組み サービス特性上、エンタープライズ企業や官公庁といったサービスの安定性への要求水準が高いユーザーの割合が多いため、アプリケーションコード自体の品質はもちろんのこと、アーキテクチャやインフラ管理含めて安定したリリースやメンテナンスができるような設計を心がけています。 ・サービスごとの特性に合わせたアプリケーションの開発 サービス開始直後には不明瞭であったサービス境界ですが、成熟するに従い信頼性やパフォーマンス要件、ユーザー属性等が明確になってきました。現在は機能ごとにより適切なサービス境界になるような改修を進めています ・成長中のスタートアップならではの急増したトラフィックに対するパフォーマンス面、コスト面を考慮した実装 ブラウザキャッシュ、CDN、アプリケーションオリジンに対する一貫したキャッシュ戦略を構築しており、データ鮮度とコストの最適化を心がけています ・デプロイ・メンテナンス影響最小化への追求 多くの機能がマネージド・サービスで運用されるアプリケーションにおいて、障害発生理由の1つはアプリケーションのデプロイになります。このリスクを低減するため、Blue/GreenデプロイメントによるSLI影響の局所化を行うことで安定性を維持しつつデプロイ頻度を上げる取り組みがなされています。 またデータベースメンテナンス等サービス停止が避けにくいリソースの場合も極力切り戻しやサービス停止を短くできるようデータベースのBlue Green Deploymentの採用やDMS(Database Migration Service)をつかったデータ移行など必要に応じて適切な手段を追求していきます ・aws-cdkなどをツールを使ったIaC化の徹底 IaC(infrastructure as code)のメリットの1つは本番、開発環境の差分をなくすことにありますが、それ以外にも開発者にとってはプログラムでかかれた信頼性の高い設計・手順書になります。一方IaCは手動作業との併用次第ですぐに形骸化してしまいます。我々は長期的にメンテナンスしやすいIaCを追求することで、意味のあるIaCを維持できるように努めています。 ■ペアワークを通じたチーム開発 コードの品質向上、知識の共有、エンジニア同士のコミュニケーションを促進するためにペアワークを活用しています。オンボーディング時や不明瞭な課題の解決時など、個人ではなくチームでサポートし合いながら開発を進めていきます。 ■プロダクトを通した社会貢献 テックタッチはDAP市場で国内No.1シェアであるプロダクトであり、エンタープライズ向けシステムでの社内利用から広く一般的に利用されているシステムまで幅広く導入されているため、自分たちのプロダクトが社会に貢献していることが実感できます。 私たちと共に、社会に影響を与えるプロダクトを開発し、自身のスキルを高めていきませんか?私たちはあなたの参加を心待ちにしています。
- 給与
- 年収:786万円〜1,270万円(賞与込み) 月給:60万 円〜100万円 基本給:429,840円〜 717,385円 ※時間外労働の有無に関わらず、固定残業時間は45時間/月 、月額170,160〜282,615円を含む。超過分については別途支給。 ※上記給与とは別に「 SO制度」を導入しています。
- 勤務地
- フルリモートの環境下で就業可能(国内に限る) - 新型コロナウィルスの状況等関係なく、恒常的なリモートワークが可能です - 希望者は全日出社可(Biz/Corpチームは週2回程度出社しています) - 数ヶ月に1回オフサイトを実施します。その際は会場(東京近郊を予定)までお越し下さい。(交通費/宿泊費 全額支給) ■オフィス所在地 〒104-0061 東京都 中央区 銀座 8-17-1 PMO銀座Ⅱ5階
- 雇用形態
- 正社員(期間の定めなし)
- 勤務体系
- ■勤務時間 10:00~19:00 ・フレックスタイム制、コアタイム 10:00〜17:00 ・固定残業時間は45時間/月、超過分については別途支給 ■休日、休暇 ・完全週休二日制(土・日)、祝日、年末年始 ・入社日に有給休暇付与(初年度10日) ・慶弔休暇 ・産育休、介護休暇制度完備(男性育休取得実績あり)
- 試用期間
- あり(3ヶ月)
- 福利厚生
- <保険> 各種社会保険完備 <手当> ■通勤交通費 ■リモートワーク手当(5,000円/月) <その他制度> ■業務PCや周辺機器を自身で選択可能(上限額あり) ■モニター購入支援(上限額あり) ■書籍購入制度(上限額なし) ■備品購入制度 ■SaaS系ツールの積極的な利用 ■セミナー/勉強会の参加費負担(国内セミナー全額負担、国外セミナーは全社プレゼンのうえ全額負担) ■年一回健康診断(3万円(税込)までオプション追加可能) ■予防接種費用負担(インフルエンザ等) ■ワクチン接種後特別休暇 ■SO制度 ■週1回のフリーランチ(上限額あり) ■オフィス環境 ・ワイドモニター設置 ・オフィス利用を前提としたヘッドセット支給 ・水(ウォーターサーバー)/コーヒー等のドリンク(ホット/アイス)飲み放題 ・ビル屋上に喫煙スペースあり(施設の敷地内又は屋内は原則禁煙、特定屋外喫煙場所を設置) ※会社の事業状況やご本人の適性に応じて担当する業務内容が変更となる場合があります ※会社の事業状況やオフィスの移転等により勤務場所が変更となる可能性があります
バックエンドエンジニア(Senior)
経営管理システムのバックエンド開発 自社プロダクトにおける新機能開発や既存機能の改修を中心として、企画・設計・開発・運用の一連のSaaSプロダクト開発に必要な全てのフェーズに携わっていただきます。 【業務詳細】 1.開発関連: 実装・テストコード追加・レビュー・検証・リリース、などプロダクト開発に必要なことを職能に縛られず横断的に行っていただきます 2.問い合わせ対応: 仕様確認、不具合調査など 3.仕様検討: PdM・デザイナとの協働、ユーザーヒアリングなど 4.プロジェクト進行: 多くの場合スクラムをフレームワークとして利用しているため、各種スクラムイベントの進行・改善を通してチームとしてプロジェクト進行に取り組んでいただきます 【ポジションの魅力】 ・SaaS開発は0→1。このフェーズの組織・技術課題に向き合える SaaS化に向けて開発を進めていますが、まだまだ開発体制としてベストプラクティスが見出せていないフェーズですので、体制構築や戦略としてのTechチームの設計から携わっていただけることはもちろん、ソフトウェアアーキテクチャの明文化および実装への落とし込みにも取り組むことが可能です。 ・スペシャリストキャリアはもちろん、マネジメントキャリアも選べます SaaS事業をグロースさせていく上で、経営やビジネスに近いポジションで技術・組織的な課題に取り組んでいただけます。技術的に専門性を磨きたい方はもちろん、プロダクトの何を作るか、どう作るかを考える部分から関わっていただくことが可能です。 ・フルリモート環境下でライフステージに合わせて働き方を柔軟に変えられる 当社は「従業員一人一人の幸福が、事業成長そのものの加速やグロースにつながる」をベースに、組織運営をしています。例えば、Family休暇や、家族を優先しながら働ける制度(ケアデイ制度)を設けており、既に仕組み化・浸透しています。 【今後の展望】 先日リリースさせていただいた「行政事業レビューシートシステムの整備に係る設計・開発業務(※左記そのままコピペでお調べください)」は、当社として初の政府事業プロジェクトであり、自治体向けにSaaSとして開発を進めている「BnS(Build & Scrap)」をベースに、国固有のニーズに対応するカスタマイズを行いました。 今後も、上記のプロダクト特性を活かしながら、地方自治体に対して「BnS」をSaaSとして広く展開しつつ、深い行政課題への理解をもとに行政職員が使える「仕組み」を構築し、「行政の進化を促す伴走者」として、ミッションである「未来の世代に豊かな世界を残す」の実現を目指していきます。 【開発環境】 以下URLの「03.開発環境について」をご覧ください。 https://misty-carbon-e1e.notion.site/WiseVine-Development-Unit-dd7559ffad404701980b75ccc9ad0033 【選考フロー】 ・一次面接:コーディングテスト実施予定 ・二次面接(ないしは最終面接):設計テスト実施予定 ※コーディングスキルと設計スキルの確認のために、画面を共有しながら実際に手を動かしていただく形式を想定しています ※問題を解けるかどうかでは合否は決定いたしません
- 給与
- 700万~1200万
- 勤務地
- 本社:〒790-0012 愛媛県松山市湊町4丁目11-4 A-ONEビル3F 東京オフィス:〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-11-1メトロポリタンプラザビル14F 横浜オフィス:〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい3-7-1-8F
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- 勤務時間:10:00~19:00(休憩時間1時間)、土日祝休み 年次有給休暇、年末年始休暇、GW休暇、慶弔休暇等 裁量労働制
- 試用期間
- あり(4ヵ月)
- 福利厚生
- ■各種社会保険完備 ■リモートワーク可能 ■PC貸与 ■業務の為の書籍購入・セミナー参加・資格取得支援 ■年次有給休暇付与(入社6カ月以降、時間単位での取得も可能) ■各種特別休暇 ■産前産後休暇、育児休暇 ■看護休暇 ■健康診断費用補助有(年間上限15,000円)
■仕事内容 toC向けサービス「Schoo」、法人向けサービス「Schooビジネスプラン」、高等教育機関向けDX事業「Schoo Swing」の開発を担当して頂きます。 フロントエンドや各プロダクトチームと連携しながら、必要な機能を整理し拡張性を考慮した設計・実装を行っていきます。マイクロサービス化など色々な取り組みを行っており、適切な技術選定や導入にも携わって頂きたいと考えております。 ■具体的には ・アーキテクチャ設計/リファクタリング ・プロダクトの要件定義、各種機能の設計/開発、リリース管理 ・プロダクト全般(主にバックエンド)の技術選定及び設計 ・実務面でのエンジニアリング課題の解決 ・次世代の技術知識の収集および開発への取り込み など ※これまでのご経験・ご希望に応じて役割を調整させていただきます。 ■開発組織の魅力 ①難易度高い技術的課題に向き合い、問題解決力が身に付く環境 当社は2024年10月に上場したばかりですが、サービス規模が急速に拡大しているため、技術力が問われる課題が山積みです。自社プロダクトの成長にエンジニア自らがボトムアップでフルコミットするため、「問題解決」するためだけのエンジニアリングではなく、事業を前進するためのエンジニアリングと向き合えます。その結果、技術による貢献方法の視点が多様化し、意思決定力を鍛えることが可能です。 ②モダンな技術や開発言語にも挑戦 プロダクトが良くなるのであれば手段を問わないので、新しい取り組みや新しい技術を、日々プロダクトと向き合いながら実践の場で試すこともできる環境です。 ③働き方の自由度が高い フルリモートが可能でフレックスタイムのため、働く場所や時間はとても自由度の高い環境です。 ■開発環境 - PHP, Ruby, Golang, JavaScript - Codeigniter, Ruby on Rails, Backbone.js, Laravel, Vue.js - Amazon RDS (Aurora), Amazon ElastiCache (Redis) - Docker, CircleCI, Kubernetes - GitHub, JIRA
- 給与
- 650万円~1000万円
- 勤務地
- ※フルリモート可能 東京都渋谷区鶯谷町2−7 エクセルビル 4階
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- 勤務時間:フレックスタイム制(コアタイム11:00-16:00) 休憩:8時間以上60分 休日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始、入社時特別休暇3日
- 試用期間
- あり(3ヶ月)
- 福利厚生
- <スキルアップ> ・オンライン学習サービス無料 ・社内ユニバーシティ(社内大学で三つのゼミから選んで学びを深める) ・書籍購入補助制度 <健康> ・健康診断 ・産業医相談 <その他> ・社会保険完備(健康・厚生年金・雇用・労災) ・関東ITソフトウェア健康保険組合 ・スマホ貸与 ・週4日勤務での正社員登用可能 ・ノートPC貸与(Windows or Mac) ・ウォーターサーバー完備
【会社概要】 ストックマーク株式会社は「価値創造の仕組みを再発明し、人類を前進させる」をミッションに掲げ、最先端の生成AI技術を活用し、多くの企業の企業変革を支援しています。 社内外の情報をワンストップで検索できる「Anews」及び、あらゆるデータを構造化し企業の資産に変える「SAT(Stockmark A Technology)」を運営しています。さらに、企業特化生成AIの開発や、独自システムの構築も支援しています。 現在のメインターゲットは国内大手の製造業R&Dであり、すでに日経225の30%、250社を超える企業様での導入が進んでいます。今後は製造業のR&Dを起点に、国内のエンタープライズ企業、そして日本企業全体、さらにはグローバル企業にも展開していく予定です。 また、日本語及びビジネス領域に強い純国産LLMの開発研究にも注力しており、2024年5月に1000億パラメーターの自社LLMを公開いたしました! 2024年10月にはシリーズDにて45億円、累計88億円の資金調達を完了。 従業員も100名を超え、更なる成長を目指すために人員を募集しております! 【現状の課題】 2024年に新規事業を立ち上げ、エンタープライズ向けのPoCプロジェクトが複数立ち上がり、プロジェクトの成功に向けチームで奮闘しておりますが、現在も複数の課題に向き合っております。 ・ドキュメント解析エンジンを提供する新サービス(PaaS)のバックエンド、クラウドインフラを検証・開発・運用 ・リソース要件やインターフェースの新規定義 【業務内容】 生成AIの活用を促進する新規事業Stockmark A Technologyのバックエンドからインフラ領域をお任せします。 ・新サービス(PaaS)の1人目の主任エンジニアとして自律的に開発をリードし、検証から実装まで進める。 ・ドキュメント解析エンジンの開発を行う機械学習エンジニアとコミュニケーションしつつ、リソース要件やインターフェースを定義して開発を進める。 ・プロダクトマネージャーとコミュニケーションしつつ、課題を解決するための開発を進める ■具体的な業務内容 ・ビジネスドキュメント解析エンジンのAPIおよびそのインフラの検証・実装・製品運用 ・マルチクラウド環境におけるインフラ全般(RAGデータパイプライン、顧客データ管理)の設計・構築・運用 ・PaaS環境および顧客システム環境のデータフローとネットワークの設計・構築・製品運用 ※変更の範囲:開発関連業務 【チーム構成】 ・フロントエンドエンジニア1名 ・機械学習エンジニア3名 ・MLOpsエンジニア1名 【開発環境】 [組織体制] <PaaSユニット> ・プロダクトマネージャー1名 <構造化エンジン開発チーム(別チームだが随時協業)> ・MLOpsエンジニア1名 ・機械学習エンジニア2名 [使用言語/フレームワーク] TypeScript、Vue.js 、Node.js、Python [コンテナ] Docker [IaC] Terraform [クラウド] AWS, Azure 【ポジションの魅力】 ・新規事業における1人目のバックエンドエンジニアとして技術の選定やアーキテクチャなどの意思決定に対して深く関与できる ・汎用LLMや大手クラウドのドキュメント解析サービスで達成できていないビジネス文書解析のサービス化にトライできる ・LLM/マルチモーダルAIの実サービス化を経験できる 【関連資料】 ・Stockmark LLM特設LP https://llm.stockmark.co.jp/ ・Stockmark A Technology の紹介ページ https://stockmark-sat.studio.site/
- 給与
- ■想定年収 6,290,000円〜12,794,000円 ※月給×12ヶ月+リモートワーク準備一時金5万円 ■月給(一律手当含む):520,000円〜1,062,000円 <内訳> 基本給:365,568円〜767,450円 固定残業代45時間分:134,432円〜274,550円 ※超過分は別途支給 顧客と向き合う手当:2万円 ■昇給あり(年2回/5月、11月)
- 勤務地
- 【本社所在地】 ■東京都港区南青山 1 丁目12-3 LIFORK MINAMI AOYAMA S209 【就業場所】 ■本社または自宅その他リモートワークが行える場所(変更の範囲なし) ※フルリモートワーク可 【リモートワークについて】 ■基本的にはフルリモート体制 居住地は日本国内に限ります(海外に居住してのフルリモート不可) ■本社への出社について 弊社の定める通勤圏(一都三県)居住者は、リモート/出社を回数制限なく自由に使い分けながら勤務可能です 一都三県以外の居住者は、月1回業務とは関係なく自由に出社可能です 仙台・京都・大阪などからフルリモートで働いている人、ワーケーションを楽しみながら働いている人、母国に数週間帰国して働いている外国籍社員、また出社メインの人など多様な働き方を実現しています
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- 【就業時間】 ■フレックスタイム制 ■コアタイム:10:00~14:00 ■1ヶ月の標準労働時間:1日8時間×営業日数 ※時間外労働あり(平均10〜20時間) ・リモートワークと合わせて、時間や場所に縛られない柔軟な働き方が可能です。 ・勤務時間の調整や中抜けなどで、子育てや介護との両立もしやすい環境です。 【休日休暇】 ■年間休日123日 ■土日祝(完全週休2日制) ■年末年始休暇 ■有給休暇(入社時付与 ※付与日数は入社月による) ■産前産後休暇 ■育児休暇
- 試用期間
- あり(3ヶ月) ※期間中の条件変更なし
- 福利厚生
- 【保険】 ■各種社会保険完備(関東ITソフトウェア健康保険組合加入) 【諸手当】 ■通勤交通費(リモートのため実費支給) ■顧客と向き合う手当(毎月一律2万円 ※月給に含む) 自己研鑽や顧客価値向上のために自由に利用可能 (書籍購入/セミナー受講/備品購入等) ■リモートワーク準備一時金(初回給与にて一律5万円) リモートワークを行うための準備に要する費用として支給 【その他】 ■定期健康診断(全額会社負担) ■インフルエンザ予防接種 ■希望のPC支給 ■オフィスにて水/コーヒー/炭酸/アルコールなどのドリンク無料提供 ■オフィスグリコ設置 ■屋内禁煙(屋外喫煙所あり) 【教育・スキルアップ】 ■入社後5日間のオンボーディングあり ■月1回の研究日制度(自身の技術向上・学習目的) 【社内コミュニケーション】 ■週1回全社オンラインミーティング ■月1回懇親会(オフライン開催、一部オンライン有り) ■半期1回キックオフ(オンライン&オフラインのハイブリッド開催)
仕事概要 ◆HERPについて 「採用を変え、日本を強く。」をミッションに掲げ、企業と人材の最適なマッチングを実現するため、採用領域のさまざまなステークホルダーに向けて複数のサービスを開発・提供しているHR Tech企業です。 ミッションについての弊社代表の思いはこちらの記事をご覧ください:https://www.fastgrow.jp/articles/herp-shoda-03 デジタル人材採用を加速する採用管理システム『HERP Hire』や、タレントプール管理システム『HERP Nurture』、人材紹介会社向け求人管理システム『ジョブミル』、オンライン完結型リファレンスチェックツール『HERP Trust』などを提供しています。 主力ビジネスである『HERP Hire』は、IT企業を中心に東証一部上場企業まで2000社以上の導入実績があります(2024年6月現在)。 これまで『HERP Hire』(ATS)の会社として成長を続けてきましたが、近年は既存事業の成長に加え、新規事業の立ち上げや、M&Aによる事業領域拡大など、採用市場の課題を多角的に解決するマルチプロダクト戦略を推進しています。 ◆募集背景 HERP Hireとして理想の採用体験を実現するために、まだまだ開発したい機能がたくさんあります。また既存機能の改善や修正・運用課題や技術的負債の解消はもちろん、マルチプロダクト戦略の中心プロダクトとして横断的な機能開発にも注力するために、採用を加速させていきたいと考えています。 HERPの詳しいミッション・戦略・組織・事業についてはこちらをご覧ください: https://culture.herp.co.jp/engineer ◆現在抱えている課題 全社(SaaS × マッチング)および事業方針(真摯な採用モデル)の再定義を踏まえ、これからのエンジニア組織には他事業と連携しながら、より抽象度の高い課題を解決し、複雑なシステムを開発する能力が求められています。 その実現に向けて、プロダクトの品質向上を目的としたコードレベルおよびアーキテクチャレベルのリファクタリングを進めつつ、柔軟な選考管理や機微情報管理といった高度な機能を実装していく必要があります。さらに、利用企業がエンタープライズ企業を含め拡大しており、より高い可用性・完全性・機密性の確保が求められています。 ◆業務内容 HERP Hireを中心にスクラム採用を実現するための SaaS、HERPシリーズの Web バックエンドの開発を行っていただきます。 HERPシリーズのバックエンド開発全般にて以下のような業務をご担当いただきます。 - 機能開発に伴う設計仕様・実行計画の策定 - 所属チームの開発メンバーと機能設計に関する壁打ち及び機能ブラッシュアップ 採用管理プラットフォーム『HERP Hire』 ( https://herp.cloud/ ) ※業務内容の変更範囲:会社の定める業務 ◆チームや組織に関して エンジニアリング組織が果たすべき役割を大きく3つにわけています。 - HERPのソフトウェアへの直接的な貢献 - HERPのソフトウェアへの専門性を主とする貢献 - HERPのエンジニアリング組織自身の成長への貢献 そのため、現在のエンジニアが所属するチームは以下の3分類があります。 - 各事業におけるプロダクト開発チーム(HERP Hire、HERP Trust、ジョブミル、HERP Careers、など) - エンジニアリングのさらなる成果創出を支援する技術を提供するプラットフォームチーム(SRE、データ基盤、共通基盤、など) - エンジニアリング組織全体の成果創出にむけて戦略を策定するチーム エンジニアリング領域統括の taketo957 による以下の記事もご参照ください! HERPの技術組織が「決められない」から脱却するために。今までとこれからの道のり https://note.herp.co.jp/n/ne31b67281edf ◆働く環境としての魅力 - サービスを売る・事業を伸ばすことだけではなく、理想的な採用を実現し社会に価値をもたらすことにピュアに向き合うことができます - 実装・コーディングだけでなく、事業責任者やデザイナーらとプロダクトについて議論しながら開発を進めることができます - ユーザーからのフィードバックを重視しており、エンジニアの方もヒアリングへの同席等を通じ、顧客理解を深めることができます - 開発方針の決定等についても立場に関係なく意見を交わし、自分たちでチームを作り上げていくオープンかつフラットな組織文化があります ◆技術スタック TypeScript koa hono (OpenAPI) zod Haskell MySQL など ◆開発環境 GitHub Enterprise GitHub Copilot 詳細はstackshareをご覧ください: https://stackshare.io/herp-inc/herp-hire (更新日:2025/04/1)
- 給与
- <経験・能力を考慮の上当社規定に従い決定します> 年収600万円〜960万円 ※上記金額には30時間分のみなし残業代を含みます ※みなし残業時間を超える勤務をした場合は、残業代を追加支給 ※別途、正社員全員にストックオプションを付与
- 勤務地
- 五反田 本社オフィス(リモートワーク可) ※勤務地の変更範囲:会社の定める場所(リモートワークを行う場所を含む)
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- ◆勤務時間 フルフレックスタイム ※ コアタイムなし ※ 1日の標準労働時間: 8時間 ※ 在宅勤務可 ◆休日・休暇 - 土日祝休み - 年末年始休暇 - 慶弔休暇 - ウェルカム休暇(有給付与までの間使える有給での3日間分の休暇) - シックリーブ(本人または家族(ペット・パートナー含む)の体調不良時に使える3日間分/年の休暇)
- 試用期間
- あり(3ヶ月)
- 福利厚生
- - 開発端末貸与 - フリードリンク (水・スペシャルティコーヒー) - リモートワーク その他 - 受動喫煙対策:敷地内禁煙
【バックエンドエンジニア】サブスクリプションをはじめとした継続収益ビジネスの事業成長を支援するSaaSプロダクト「Scalebase」の開発をお任せします。
サブスクリプションをはじめとした継続収益ビジネスの事業成長を支援するSaaSプロダクト「Scalebase」のバックエンドエンジニアをお任せします。 ■ 業務内容 ・Scalaを用いた契約・請求管理基盤のバックエンド開発 ・顧客のヒアリング・要望を元にユースケースへの落とし込み ・ユーザー視点での開発要件定義・仕様決め・機能開発 ・エンジニアやPdM、セールス、カスタマーサクセスチームと連携した企画開発 など 【開発環境】 言語:Scala, Golang, TypeScript フレームワーク:React, Pekko HTTP, Atnos-Eff, gRPC データベース:MySQL, Redis API定義:protobuf, OpenAPI インフラ環境:AWS, GCP その他のミドルウェア等:Kinesis, EKS(Kubernetes), Looker, Autify テスト:Playwright, Gauge, Property Based Testing CI:GitHub Actions, CircleCI ソースコード管理:GitHub プロジェクト管理:JIRA, ProductBoard デザイン管理:Figma, Storybook コミュニケーションツール:Slack, FigJam 情報共有ツール: Notion, esa ◆弊社について ビジネスモデルの変革スピードは時代と共に加速しています。企業の多くは、これまで主流だった”単発の物売り”の事業から”継続的なサービス提供”の事業にシフトしています。 弊社は、この新しいビジネスモデルに対応し、SaaSを筆頭としたサブスクリプション事業者や継続課金型のサービスを提供する企業様が利用する販売請求管理プラットフォーム「Scalebase」を開発しています。 ◆募集背景 弊社の開発するプロダクト「Scalebase」は、複雑なドメインで、かつ、利用するお客様のビジネスモデルも複雑です。そのため、どういった機能開発や改善を行うと、事業により良い影響を与えるのかを考慮しながら開発していくことが求められます。 今後、プロダクトをより良いものにしていくためには、既存機能の改善に加え、お客様のニーズを反映した新たな機能開発にも着手していける体制を整えたいと考えております。 こうした中で、弊社の開発を共に進めていただけるエンジニアをお探ししております。 ◆弊社の特徴 ・品質にこだわりながらプロダクト開発できる環境 弊社のプロダクトは、売上管理や請求といった、お客様の経営や信用に大きく関わる領域を扱います。そのため、プロダクトの機能だけではなく品質、保守性などまで考慮した開発が必要となります。メンバー全員が意識しながら開発を進めるため、高品質なものを作っていきたいという想いをお持ちでしたら、実現できる環境です。 ・ユーザー視点での開発が可能 弊社では、作る機能ではなく、whyを重視しながらユーザー視点で開発を進めていきます。 お客様とのコミュニケーションであがった要望、要望の背景、ユーザーが困っていることを製品要求仕様書に丁寧に落とし込み、目指すべきユーザー体験について、全員が自身の頭で考えることができる状態ですので、ユーザー視点でプロダクトを開発していきたいという想いがありましたら、弊社で実現できる環境です。 ・全社でDDD(Domain Driven Design)を用いたプロダクト開発を実施 非常に多くの概念を扱い、それらの振る舞いが存在するサービスになるため、弊社では創業以来DDDを採用した開発を全社で実施しています。ユビキタス言語を用いることで、セールス、お客様とのコミュニケーションを円滑に進めることも一つの目的です。
- 給与
- 給与 420万円~960万円 ※上記の金額には45時間分のみなし残業代を含む ※加えてストックオプション制度あり
- 勤務地
- 本社もしくはリモートワーク
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- ・フレックス制(コアタイム 10:00~17:00) ・土日祝休み ・出社とリモートワークを合わせたハイブリッドワーク形態 (各チーム毎に週1程度のオフィスでの勤務を推奨)
- 試用期間
- あり(3ヶ月)
- 福利厚生
- ・有給休暇(入社時10日付与) ・病気休暇(年5日) ・結婚休暇制度 ・産前産後休暇制度 ・介護休業制度完備 ・社会保険完備 ・通勤交通費支給(3万円まで実費を支給) ・PC貸与 ・書籍購入制度 ・勉強会参加支援 ・資格取得補助制度 ・セミナー受講補助 ・育児支援制度 ・ベビーシッター割引 ・ストックオプション付与
ソフトウェアエンジニア(バックエンド)
kickflowの新機能やユーザー体験の改善のための開発業務のうち、バックエンドに関する開発全般を担当していただきます。 日々お客様より頂くご要望やフィードバックを元に、将来を見据えた最適な仕様へ落とし込むところから、 設計・実装・テストといったほぼすべての工程が対象となります。 また、サーバーを効率的に利用するためのパフォーマンス改善、アプリケーションレベルでのセキュリティ対策、外部サービス(他社SaaSなど)との連携機能開発なども業務となります。 ■具体例 ・ユーザー向け機能の仕様策定・開発 ・開発者向けREST APIの仕様策定・開発 ・社内向け管理画面の仕様策定・開発 ・パフォーマンス改善 ・セキュリティ対策 ・サービスの運用・監視 ・Railsのバージョンアップなど、フレームワーク・ライブラリの最新版への追従 変更の範囲:本人の希望がない限り業務内容の変更はございません。 ■現在の課題 具体的なバックエンドの課題や改善プロジェクトは下記の通りです。もちろん、下記以外にも課題や改善案を提案/実施いただくことを想定しています。 ・パフォーマンス改善 当社アプリケーションの機能が追加されるにつれて、一部のAPIでパフォーマンスが劣化しています。 継続的にパフォーマンス改善を実施していますが、機能追加のスピードも早いため安定してパフォーマンスがいい状態にはなっていないため、改善と対策を行っていきたいと考えております。 ■今後取り組んでいきたいこと エンタープライズ企業の複雑な要件を満たすには、現在の当社アプリケーションではまだ機能性が不足しています。これまで以上のスピードで機能を追加していく予定です。 現在、インフラをHerokuからGCPへの移行を予定しており、併せてインフラのコード化など業務の効率化を進めていきたいと考えております。 ■技術スタック バックエンド: Ruby on Rails, RSpec, Rubocop, Sidekiq フロントエンド: HTML, CSS, TypeScript, Vue.js, Nuxt.js, Vitest, ESLint インフラ: Heroku, Amazon Web Service, Google Cloud Platform データベース、ミドルウェア: PostgreSQL, Redis, Memcached 認証基盤: Auth0 検索: Elasticsearch 監視: Datadog, Sentry, Scout APM, PagerDuty AI: GitHub Copilot, Cline, ChatGPT, Devin,CodeRabbit ■社内ツール チャット: Slack テレビ会議: Zoom ドキュメント: esa ソースコード管理: GitHub デザイン管理: Figma チケット管理: Asana VoC管理: Flyle ■チーム構成(2025/04/01時点) ・CTO…1名 ・EM…1名 ・バックエンドエンジニア…3名 ・フロントエンドエンジニア…1名 ・QAエンジニア…2名 ・CRE…1名 ・プロダクトマネージャー...1名 ・プロダクトデザイナー…1名 ・テクニカルサポート…2名 ▼会社や事業については以下よりご確認ください。 https://careers.kickflow.co.jp/ ▼会社紹介資料 https://speakerdeck.com/kickflow/we-are-hiring ▼プロダクト開発本部紹介資料 https://speakerdeck.com/kickflow/kickflow-product-development-division
- 給与
- 650〜1150万円(年棒制)
- 勤務地
- 当社では全社員が完全リモートワーク体制のため、各社員の自宅等からの勤務となります。 ※年に数回開催されるオフサイトへは基本的に参加いただく必要がございます。(特別な事情があり一時的に参加を見送ることは可能です。)
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- ■勤務時間について フレックスタイム制(コアタイムなし) ■休日・休暇について ・完全週休二日制(土日)・祝日 ・年末年始休暇 ・有給休暇(入社日に10日付与) ・リフレッシュ休暇(入社日に3日付与) ・慶弔休暇 ・特別休暇(子の看護休暇・介護休暇・同居家族の看護休暇・ワクチン休暇・コロナ休校休園時の特別休暇) ・シックリーブ休暇
- 試用期間
- あり(3か月)
- 福利厚生
- ・ストックオプション制度 ・各種社会保険完備 ・慶弔見舞金 ・チームビルディング補助 ・インフルエンザ予防接種補助 ・健康診断にオプション追加 ・書籍購入補助 ・カンファレンス参加補助 ・1Passwordライセンス付与
# ポジション概要 配車アプリ「AIRCLE(エアクル)」のバックエンド開発チームの一員として、API開発やインフラ構築に携わっていただきます。テックリードやPdMと協力しながら、サービスの安定性向上と機能拡充に貢献していただくポジションです。実際の運転代行チームと連携し、現場のフィードバックを直接取り入れた開発環境で、ユーザーに価値あるサービスを提供していきます。 # 主な職務内容 バックエンドサービスの設計から実装、運用までの開発サイクルに参加していただきます。 具体的には: - 「AIRCLE」アプリのバックエンドAPIの開発と改善 - AWSを活用したインフラ環境の構築と運用 - データベース設計と最適化 - 外部サービスとの連携実装 - パフォーマンス改善とスケーラビリティ対応 - セキュリティ対策の実施 # 開発環境 ## 技術スタック - PHP / Laravel - AWS ECS + Fargate - Amazon RDS (Aurora) - TypeScript - React.js (Next.js) # 開発プロセス - アジャイル / スクラム開発 - Git / GitHubでのバージョン管理 - CI/CD環境の整備 - テスト駆動開発の推進
- 給与
- 年収600〜800万円(月収50万円〜) 賃金形態:月給制 ※上記は参考値です。前職と希望に従い決定いたします。
- 勤務地
- 東京等沖縄以外で勤務可 必要に応じて沖縄本社への出張あり 本社: 沖縄県中頭郡中城村南上原1111-1
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- 勤務時間: フレックスタイム制(標準労働時間8時間) 休日・休暇: 完全週休二日制(土・日)、祝日 年次有給休暇、特別休暇(配偶者出産、結婚、誕生日、アニバーサリー、Kid's day、ボランティア)
- 試用期間
- 試用期間6ヶ月
- 福利厚生
- 雇用保険、厚生年金、健康保険、労災保険、U・Iターン支援あり、一部リモートOK、服装自由
日本市場トップクラスのNFTマーケットプレイス開発運用Goエンジニアを募集
自社開発サービスのNFTマーケットプレイス「PLT Place」に関するバックエンド開発・運用業務を担当していただきます。 弊社とパートナーシップにあるAptosやマルチチェーンを考慮したシステム設計やDB設計、API設計から実装・運用・保守までサービス開発に一気通貫で関わっていただきます。 ■主な業務 ・Go言語による「PLT Place」のAPI開発 ・新しい機能や技術を積極的に学習し、トレンドに即したWeb3サービスにアップデート ・コードの品質管理、ユニットテストや結合テストの作成、CI/CD改善 ・フロントエンドエンジニアやSREのメンバーとも協力し、迅速な問題解決や改善を行う ■利用技術 ・Golang/echoフレームワーク ・MySQL/Redis ・Docker ・AWS ECS/AWS Batchなど
- 給与
- 正社員 ① 年収見込み 756〜1032万円(②の手当を含む金額) ② 固定時間外手当(時間外労働の有無に関わらず、45時間分を時間外手当として支給。管理職を除く。) 例:年俸600万円の場合、内1,560,696円が固定時間外手当 ③ 45時間を超える時間外労働分は追加で支給
- 勤務地
- 東京都港区芝浦1-1-1 浜松町ビルディング 12階 火・木曜日リモート勤務 屋内の受動喫煙対策:あり(屋内全面禁煙)
- 雇用形態
- 正社員(期間の定め:なし)
- 勤務体系
- 労働時間:フレックスタイム制(22:00~5:00を除く) コアタイム:10:00〜17:00 時間外労働:あり 休憩時間:労働時間が6時間を超える場合は45分以上、8時間を超える場合は1時間以上 完全週休二日制 結婚休暇10日付与
- 試用期間
- あり(3ヶ月)
- 福利厚生
- ・社会保険完備 ・オフィスフリードリンク制度 ・リフレッシュ休暇制度(2年に一回) ・社内レクリエーション補助制度(8000円/4半期に一回) ・会社親睦イベント(年2回程度) ・スポーツジム利用補助 ・インフルエンザ予防接種補助 など
【Ruby on Rails】自社サービス開発/フルフレックス/週3リモート/マネジメントクラス/バックエンドエンジニア
「ショップカウンター」「ショップカウンター エンタープライズ」のバックエンド開発を担当していただきます。 ■ショップカウンター https://shopcounter.jp ■ショップカウンター エンタープライズ https://shopcounter.jp/enterprise ■会社紹介資料 https://speakerdeck.com/kentymmt/counterworks-hui-she-shao-jie-zi-liao ■具体的な業務内容 ・各プロダクトの新規機能開発(設計~実装~リリース) ・ユーザーからのフィードバックに基づく改善 ・運用業務、リファクタリング 興味、スキルに応じてより幅広い範囲でも担当いただけます。 ■技術スタック・開発環境 ・サーバサイド:Ruby on Rails ・フロント:React, Next.js, TypeScript ・データベース:MySQL ・インフラ:AWS, Terraform, Docker ・その他:GitHub, Slack, Notion, DocBase
- 給与
- 年収800~1200万円前後 ご経験・スキル、担っていただく役割を考慮し決定いたします。
- 勤務地
- 本社 〒106-0032 東京都港区六本木1-8−7 MFPR六本木麻布台ビル9F
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- 【勤務時間】 フルフレックス(コアタイム無し) 【休日・休暇】 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日 ・年末年始休暇 以下、雇用形態による ・年次有給休暇 ・特別休暇 ・夏季休暇(3日間)
- 試用期間
- 原則3ヶ月間
- 福利厚生
- ・各種社会保険(雇用時間など法令に従った範囲で適用) ・オフィスグリコの設置 以下、応相談 ・インフルエンザなどの予防接種 ・書籍購入サポート ・勉強会等への費用サポート ・競合の場合を除き副業可 ・リモートワーク可(各チームによる規定あり) 【諸手当】 ・交通費一律支給(上限3万円/月)