年収1500万円以上のCTO・VPoEの求人情報
株式会社Alumnote
教育SaaS大学の経営支援に特化した企業。20年・30年先を見据えた教育改革と大学経営の課題解決に注力する。経営支援SaaS「Alumnote」の提供、全国規模のチャリティーイベント開催、自主財源確立のためのソリューション提供を通じ、高等教育機関の持続可能な発展を支援している。
従業員数11人設立年数6年評価額15.1億累計調達額6.7億【CTO/VPoE候補】すごいベンチャー100選出・累計14.5億調達の社会課題解決スタートアップ 〜日本最大級の学生向けプラットフォームの技術戦略をリード〜
【会社概要】 Alumnoteは日本の大学の資金不足を解決するスタートアップです。 欧米と比べ、日本の大学は教育資金が圧倒的に不足しており、国際競争力を失いつつあります。 大学の存在意義を高めるために、Alumnoteはあらゆる角度から大学経営をサポートしています。 また、弊社は累計14.5億ほど調達しており、東洋経済「すごいベンチャー100 2024」へ選出され、代表の中沢も「Forbes 30 Under 30 Asia 2025」に選出されるなど、非常に勢いのあるフェーズになっています。 【事業内容】 ①「Giving Campaign」事業ー全国の大学生を応援する日本最大のチャリティーイベント 全国【110大学】が参加し、【10日間で47万人】が参加、累計寄付総額は【3億円】にも上ります。 本チャリティーを通じ、弊社は全国の在校生や卒業生との強固なネットワークを構築しています。 ②大学ファンドレイジング支援事業ー大学の自主財源を確立するための一貫したソリューション 各大学の寄付最大化に向けた戦略策定、寄付者へのコンテンツ企画・提供、名簿管理を効率化するSaaSの導入・運用等を行なっています。 ③HR事業ー学生向けの大学横断型コミュニティプラットフォーム「Cross Campus」 Cross Campusとは、学生や卒業生向けの日本最大級のコミュニティプラットフォームです。 ユーザー同士のネットワーキングや、学生生活に役立つあらゆる情報の集約、就活支援など、学生生活の包括的な支援を、AIを搭載したプロダクトを通じて実現します。 現在はβ版リリースのフェーズですが、今後、弊社が持つ100万人以上の学生や卒業生等とのネットワークを活用した飛躍的なスケールが見込まれています。 本事業を通じ、企業から大学へ資金が還流する仕組みを作り上げていきます。 【組織概要】 20〜30代を中心とした若いメンバーが裁量を持って活躍しています 【募集の背景】 我々は、少子高齢化の進む日本を社会システムのアップデートから変革することを目指し、複数のプロダクトを相互にレバレッジしながら成長させているコンパウンド型スタートアップです。 特に「Cross Campus」は、AIを用いた様々なサービスを展開想定であり、全国の学生や卒業生が日常的に活用する、まさに“次のインフラ”となる可能性を秘めています。我々のパーパスである、「未知を切り拓く力をすべての次世代に」を実現すべく、日本の学生生活を刷新し、次世代人材の行動変容を生み出します。 「Cross Campus」をはじめとした複数プロダクトの開発を機動的に進めるにあたって、開発推進とエンジニア組織の成長の両軸をリードしてくださるCTO/VPoE候補の方を募集しています。 【ポジションの魅力】 ・β版から正式リリースに向けた技術戦略をリードできる ・100万人規模の学生・卒業生ネットワークを活用した大規模グロースに挑戦できる ・開発推進だけでなく、エンジニア組織の成長・技術文化の醸成もリードできる ・経営層と近い距離で意思決定を行い、将来的にCTOとして全社技術戦略を担うキャリアパス ・ストックオプション付与あり 【業務内容】 ・プロダクト開発のリード ・エンジニア組織や開発体制の構築 【チームの雰囲気】 ・会社全体では40名程度、そのうち約10人がエンジニアで構成されています ・技術が好きで優秀なメンバーで構成されています(AtCoder暖色等) ・主体的で温厚な方が多く、メンバー同士で助け合って開発を進めています ・開発に必要な情報の共有・議論が活発に行われています 【技術スタック】 ・Next.js ・go ・terraform ・PostgreSQL ・AWS ・他 【開発環境】 ・proto/OpenAPIを利用したスキーマ駆動開発で進めています ・CI/CDが整備されています ・Devin環境が整備されています ・モダンな技術スタックを採用する事に積極的です 【開発の進め方】 ・スクラムベースの1週間スプリントで運用しています ・タスク管理にはLinearというツールを利用しています ・メンバーと相談しながらスプリントプランニングを行なっています
年収1,200~1,500万円正社員一部リモート可東京都千代田区最終更新日:1週間以内株式会社Quollio Technologies
交通・運輸金融SaaSデータカタログ・データガバナンス分野のSaaS企業。金融・自動車・通信など主要産業向けにサービスを展開し、Quollio®︎ Data Intelligence Cloudを提供。メタデータ管理技術とソフト開発力を基に、企業のデータ活用を促進。日本市場に適した展開で、大企業のデータ資産活用を支援する。
従業員数48人設立年数5年評価額29.3億累計調達額10.2億新着1. Director of Customer Enablement
■ 私たちについて Quollio Technologiesは、次世代データカタログ「Quollio®︎ Data Intelligence Cloud」を開発・提供するスタートアップです。 私たちが挑むのは、Gartnerが2025年のトップトレンドに選出し、2032年には6.5兆円市場に成長すると予測される「メタデータ管理」という世界的注目領域です。 創業4年目時点で、国内データカタログ市場で国産ベンダーNo.1 / シェア2位を達成。 製造・通信・金融・小売など、日本を代表するエンタープライズ企業への導入が急速に広がっています。 AI・データ・DXをテーマとする変革の波の中心に立ち、 社会的に不可欠な“次世代インフラ”を担う存在として、国内外から注目を集めています。 ▶ 会社HP:https://quollio.com/jp ▶ 採用サイト・カルチャー資料:https://careers.quollio.com/ 私たちはSaaSカンパニーとして、製品を導入していただくだけでは顧客が期待する成果を十分に実現できるとは考えていません。 顧客の事業戦略や課題に応じ、データ活用を通じて価値創出と変革を推進していただけるDirectorを募集します。 この職務は、顧客の成功を支える役割であり、加えて当社の事業拡大を共に牽引していただく重要なポジションです。 「顧客の成功を自らの使命として追求する」そんな想いを持つ方に、ぜひ挑戦していただきたいと考えています。 ■ ポジション概要 Quollio®︎ Data Intelligence Cloudを活用し、顧客の組織・業務変革や価値創出を戦略的にリードするポジションです。ビジネス戦略と実行を橋渡しし、顧客のデータ資産から最大の成果を引き出すことを目的としています。 ■ ミッション 私たちは、単なる製品提供や操作説明、事例紹介にとどまらず、顧客がデータとAIを真に使いこなし、確かなビジネス成果を生み出せるように伴走することを使命としています。 システム知識・製品知識・メタデータの専門性や組織運営経験を活かし、メタデータを軸としたデータ活用を通じて、顧客の組織変革や働き方の進化を推進していただきます。 ■ 内容 ハンズオン・ディレクターとして下記の業務を実行していただきます。 - 顧客のビジネス環境・戦略・組織文化を深く理解し、あるべき姿の設計から実行ロードマップ策定までを戦略的に描き実行します。 - オンボーディング(Quollio Data Intelligence Cloudを使い始めから使いこなすまでの期間をサポート)し、顧客の課題や目標に応じたデータ活用戦略を策定し、組織横断での実行をリードします。 - 顧客ごとに最適な「メタデータの収集・管理・活用の方法」を共創し、実効性のある仕組みを築きます。 - メタデータの活用促進とトラッキングの実施による改善提案を実施します。 - システム部門だけでなく、経営層や事業部門も巻き込んだ組織横断のデータマネジメント体制を支援します。 - 単なるツール説明や操作説明やハンズオンではなく、各社固有の課題に合わせたソリューションを戦略的にカスタマイズし、成果創出に結び付けます。 - 複数顧客のプロジェクト推進とエンゲージメントの深耕を図ります。 - 契約更新やオプション機能の提案、プロダクトマーケティング・セールスチームと連携したアップセル活動を実施します。
年収1,420~1,720万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:1ヶ月以内Ubie株式会社
医療AIライフスタイル医療情報提供と医療機関の業務効率化を行う企業。症状検索エンジンや医療機関向けAI問診システムを提供し、医療×テクノロジーの可能性を追求。独自の問診エンジンを核に、生活者・医療機関・製薬企業をつなぐプラットフォームを構築。適切な医療へのアクセス改善と世界の医療への貢献を目指す。
従業員数230人設立年数9年評価額327.3億累計調達額103.9億Sales Director候補【医療機関事業本部】
Ubieは「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げ、医師とエンジニアが2017年5月に創業したヘルステックスタートアップです。現在は、月間1200万人に利用される生活者向けサービスの症状検索エンジンと、全国1800件超で使われる医療機関向けサービス、左記サービスから得られるデータを活用した製薬企業向けのコンサルティング事業という3領域でサービス提供しており、2022年より米国事業も展開を開始しています。 ユビー生成AIはUbieの中でも事業を大きくスケールさせる重点サービスに位置づけており、病院に対する生成AIサービスとして業界でいち早く提供開始しております。既に100病院以上に導入され、大学病院など大規模病院も含めて導入実績はNo.1です。 本ポジションは、重要アカウントや特定エリアにおけるグロースの責任者として、大規模病院に対する新規開拓営業から既存顧客の関係深化、アウトカムを最大化する企画やAccount Salesメンバーのマネジメントまで、事業拡大の最前線を担っていただきます。これから市場啓蒙型でマーケットを大きく変えていくタイミングであり、営業だけではなく企画やマネジメント含めて事業をスケールさせていく仲間を求めています。 <業務内容> Sales Directorとして、担当領域における営業戦略の策定から実行、チームマネジメント、そして事業推進までを統括し、Ubieの事業成長を強力に牽引していただきます。 ◆重要アカウントへの戦略的営業活動 ・最重要アカウント(大規模医療機関)に対する新規営業から商談設計、クロージング、サクセスまでをリード ・既存顧客に対するアップセル・クロスセルのリード ・病院の経営層(理事長、院長、事務長など)や各部門のキーパーソンとの戦略的リレーションの構築 ◆アカウントとエリア戦略の統括・実行 ・担当エリアの市場特性、競合環境、顧客ニーズを分析し、エリア獲得および最大化戦略の立案と実行を統括 ・中核病院を梃子にしたプロジェクト企画を推進し、地域医療全体へのUbieのプロダクトを活用した課題解決支援や自治体連携を推進 ◆営業組織のマネジメント ・Account Salesメンバー(2~3名)のマネジメント、育成、指導 ・メンバーの目標設定、進捗管理、パフォーマンス評価やFBを通じて、チーム全体の成果の最大化 ◆事業推進・プロダクト開発への貢献 ・顧客ニーズや市場の声を製品開発チームにFBし、新サービスの検証(PoC)プロジェクトの実装や推進 ・製品ロードマップへの営業視点からの戦略的な提案 ・枠組みにとらわれない新しい提案や検証(官公庁を巻き込む等) <このポジションの魅力> ◆事業 医療のあらゆるステークホルダーに価値提供をする医療のインフラになることを目指しています。地域貢献性の極めて高い事業ドメインであり、地域ごとの戦略を立案・実行する面白さと、地域に貢献しているという手触り感を感じることが出来ます。 ◆組織・人 Ubieは、プロスポーツチームのように能力密度の高い組織を目指しています。妥協なく厳選された優秀なメンバーが集結し、互いを高め合う刺激的な環境です。また医師やエンジニア(プロダクトサイド)との距離が非常に近く、顧客のニーズをダイレクトに製品価値へと転換させ、医療現場に革新をもたらすことができます。 ◆キャリアとしての価値 セールスを中心に、パートナーシップ、マーケティング、プロダクト・事業開発など、セールス活動を通じて得た顧客の声を活用できる機会が多岐に渡り、かつ重複した経験が可能です。ご自身のWillやCanに応じて、特定領域のアサインからスタートし、徐々に活躍領域を広げていただけます。 ◆最先端テクノロジーの活用と市場創造 医療現場のDXを加速させる生成AIサービス(ユビー生成AIなど)を扱い、AIの可能性や業務変革の価値を啓蒙する営業を経験できます。単なる製品販売に留まらず、顧客の意識を変え、医療の未来を共に創造していくパイオニアとしてのやりがいを感じられます。最新のテクノロジーを積極的に活用し、自身の営業活動の効率化と高度化も追求できる環境です。 【情報発信について】 ・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど) ・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨 【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
年収~2,500万円正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:1ヶ月前株式会社Widsley
AISaaSテクノロジーとAIで人類を前進させる企業。クラウド型アウトバウンドコールシステム「Comdesk Lead」を主力製品とし、独自のCTIシステムやAI音声認識技術を駆使。CRM連携やAPI提供で高いカスタマイズ性を実現し、顧客サポートと情報提供に注力している。
従業員数62人設立年数13年評価額36.4億累計調達額7億CTO
自社プロダクトの技術的なリードやロードマップ含めた戦略策定はもちろんのこと、ゆくゆくは経営メンバーとして事業全体の成長戦略を描いていただくことも想定しております。 ・技術トレンドを押さえた技術選定 ・技術戦略の策定・実行 ・技術投資計画の立案と予算管理 ・技術面での競争優位性確立と維持 ・新機能開発および既存機能改善の技術的リード ・Webアプリケーション開発のリード ・スケーラビリティとパフォーマンスの最適化 ・セキュリティ強化とコンプライアンス対応の主導 ・ディープラーニングやAI Agent系のR&D ・生成AIを駆使した新プロダクトの開発・運用 (・プロダクトロードマップと経営戦略の連携 ) など <職場の環境> * 少数精鋭のチームで、アジャイル開発 (スクラム) を実践 * フラットなコミュニケーションを心がけているため、最新の技術についてや、改善のアイデアなどはレイヤー関係なく常に会話しています * ナレッジ共有、技術力向上のための情報交換を積極的に行っています。また代表自身、エンジニア出身のため最新技術は積極的に取り入れていきます 開発体制 * スクラム開発を採用し、スプリントごとに計画・開発・レビュー・振り返りを実施、開発サイドから事業を牽引していけるようにビジネスサイドとも密にコミュニケーションをとっています 挑戦できること * PHP、Laravelを中心としたWebアプリケーション開発、Java、Electron、Cordovaなどを用いたスマホアプリ、デスクトップアプリ開発など、多岐にわたる技術領域に挑戦できます。 * 大規模なクラウドサービス移管プロジェクト (GCPからAWS) を直近で実施、これから全てのサービスを移管するため * プロダクトの進化を牽引するリードエンジニアとして、技術選定、アーキテクチャ設計、チームの技術力向上などに貢献できます。 * 新規機能開発、既存機能改善など、プロダクトの成長にご自身のアイデアから直接的に関与することができます。 * まだ優秀な業務委託メンバーの力も借りながら推進している中で、社内チームを増加・強化していくPJにも携わっていただきます
年収1,000~2,000万円正社員一部リモート可東京都渋谷区最終更新日:4ヶ月前宇宙環境利用と物資回収に特化した宇宙ベンチャー企業。小型人工衛星技術と大気圏再突入技術を融合し、ELS-RやELS-RSといった独自の宇宙プラットフォームを展開。宇宙産業参入から事業化までをワンストップでサポートし、民間の宇宙利用促進と宇宙インフラのコスト低減を目指す。
従業員数53人設立年数5年評価額28.3億累計調達額18億3700_02_Engineer / Manager / Director, Attitude Control(制御システムエンジニア / マネージャー / ディレクター)
人工衛星や再突入カプセルの制御系の設計・開発を行っていただきます。 具体的には、 ・人工衛星の軌道決定・姿勢決定のための航法サブシステムの設計と開発 ・軌道制御・姿勢制御のための誘導制御サブシステムの設計と開発(ハードウエア、ソフトウエアの検証試験含む) ・必要となるセンサーやアクチュエータ等のハードウエアデバイスの選定 ・関連する搭載ソフトウエアの開発等 また、大気突入システムの空力誘導システムの開発もご担当いただきます。
年収400~1,500万円正社員一部リモート可宮城県最終更新日:3ヶ月前株式会社アルダグラム
不動産建設製造DX建設、不動産、製造など、ノンデスクワーク業界向けのDXサービスを提供する企業。世界の労働人口の8割を占める現場作業の生産性向上を目指し、プロジェクト管理アプリとデジタル帳票アプリを開発。70か国以上、4万社以上に導入され、東京とバンコクを拠点に事業を展開している。
従業員数66人設立年数7年評価額146.5億累計調達額27.6億Corporate IT Director
グローバル企業のコーポレートIT全般を統括します。 国内外のチーム マネジメントおよび社内ITプロジェクトに責任を持ちます。 【職務内容】 ■ICTによる社内業務の効率化および継続的な改善 ■ITチームの評価、管理、プロモーションなどのマネジメント ■社内ヘルプデスク チームのマネジメント ■BPOパートナーの選定とマネジメント ■ステークホルダーと連携することによる問題解決 ■採⽤およびタレント ディベロップメント 【変更範囲】 当社における各種業務全般 ------------------------------------------------------------------------------- 【事業内容】 当社は、世界100カ国で利用されるグローバルプロダクト「KANNA」を提供しています。 「KANNA」は、建設業や製造業といった社会インフラを担う産業で利用されるSaaSで、現場における様々な課題を解決しています。 日本・東南アジア・欧米を中心に利用されており、日本語・英語・タイ語・スペイン語・ベトナム語・インドネシア語に対応しています。 「KANNAプロジェクト」と「KANNAレポート」の2つのプロダクトで構成されており、どちらもWebブラウザおよびモバイルアプリから利用可能です。 - KANNAプロジェクトは、 工程表などのプロジェクト計画作成や、各プロジェクトの進捗共有をリアルタイムにするためのチャットや写真管理機能などが入った、オールインワンのプロジェクト管理プロダクトです。 - KANNAレポートは、Excelを取り込むことで簡単に独自のデジタル帳票を作り、現場で作成から共有まで行える革新的なプロダクトです(特許取得済み) その他、当社の詳細については会社紹介資料をご確認ください。https://speakerdeck.com/aldagram/3fen-dezhi-ruarudaguramunoenziniazu-zhi ------------------------------------------------------------------------------- 【組織構成】 ■コーポレートITの立ち上げメンバーを募集します。
年収1,200~2,000万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:1ヶ月前株式会社TRiCERA
アート・デザインアートのグローバル化を推進する企業。オンラインマーケットプレイスを通じ、世界126カ国以上のアート作品を販売。真贋証明書付きで安全配送を実現。ニュースサイトやイベントを通じ、若手アーティストの支援と情報発信も行う。多様なメンバーによる柔軟な事業展開が特徴。
従業員数23人設立年数8年評価額18.4億累計調達額6.1億新着0_2. CXO - CTO候補
<TRiCERAについて> ● 当社概要 株式会社TRiCERAは、「アートの価値を、未来へ繋ぐ。」というMissionのもと、現代アートを軸に一次流通および二次流通の両領域で事業を展開しています。 アーティストからコレクターへ作品が渡る一次流通、そしてコレクター同士で作品が取引される二次流通を支えるため、複数のプロダクト・サービスを提供しています。 ※一次流通:アーティストからコレクターへ作品が渡る、アートが制作者の手を初めて離れる取引 ※二次流通:コレクター間で行われる作品の取引(例:オークションなど) 2024年8月には台湾にオフィスを開設するなど、アジア圏を中心に、アーティスト・現代アート作品の国境を越えた展開に取り組んでいます。 ▷ https://www.tricera.net/ja ※関連記事も是非お読みください。 ・アートが廻る。正しく世の中をめぐる。そんな世界を創るために。グローバル企業を飛び出し、トライセラを立ち上げた井口泰。その背景とこれから。 ▷ https://thinkd.jp/posts-4/G__IGaPa ・TRiCERA、資産性の高い現代アートの売買を支援するサービスを「TRiCERA ART X」へとリニューアル ▷ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000085.000043089.html ・ 現代アートのスタートアップ、株式会社TRiCERA シリーズBラウンドを実施、累計調達額は約10億円に ▷ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000081.000043089.html ● 課題感と目指す世界観 アート業界には、いまだ多くの課題が残されています。 二次流通市場に対するネガティブなイメージ、買い手と売り手の間に存在する大きな情報格差、高額な購入ハードルや排他的なコミュニティ構造──これらが要因となり、以下のような問題が生じています。 ・アートを「投資」や「インテリア」として購入する層が拡大しない ・真に価値のあるアート作品が流通しづらく、文化が受け継がれにくい ・アート業界への資金流入が乏しく、アーティストのキャリア形成が難しい 私たちは、まずアートがもっと身近で、わかりやすく、安心してアクセスできる世界をつくることが必要だと考えています。 人々がアートに関心を持ち、触れる機会が増えることで、アーティストの育成が進み、現代アートが文化として確かな形で残っていく。 そして、アートを所有することの喜びが連鎖し、未来へと繋がる創造が生まれる社会 – それこそが、TRiCERAが目指す世界です。 現在提供しているTRiCERAのサービスは、そのための第一歩にすぎません。 私たちがつくりたいのは、単なるマーケットプレイスやプラットフォームではなく、アート業界全体を支える“エコシステム”そのものです。 アートの流通を健全化し、資金が循環する仕組みをつくることで、アート本来の価値と豊かさを社会に届けたい。 そして、夢を追い続けるアーティストが道半ばであきらめることのないように── TRiCERAは、アートの未来を支える基盤を創り続けます。 ● 募集背景 当社では、現在、以下の3つの主要プロダクトを運営しています。 -------- ○ TRiCERA ART アジア最大級の現代アートECプラットフォーム。 登録アーティスト数9,000名以上、126カ国に利用者を持ち、アジアNo.1の一次流通サービスに成長。 ○ TRiCERA ART X 資産性の高い現代アートを世界中から仕入れ、個人向けに販売する流通サービス。 「アート投資」という新しい文脈で、急成長を遂げている。 ○ 9's Gallery アーティストの中長期的なキャリア形成を支援するギャラリー。 作品の価値だけでなく、アーティストの未来をともにつくる仕組みを構築している。 -------- アート資産は、全世界で約1兆7,000億ドル規模にのぼる巨大市場です。 一方で、参入ハードルの高さや価格の不透明性など、特有の流通しづらさを持つために、実際に流通しているのはその3〜4%にとどまるという、非常に伸びしろの大きい市場であることが特徴です。 この巨大市場を開放し、アートを通じて資産形成をより身近なものにすること、またアートの価値をより多くの人に届けていくことに我々と挑戦していただける方を募集します。 これまでCEOを中心に、マーケットプレイス・データベース・アート投資基盤といった複数のプロダクトを立ち上げてきましたが、今後さらなる拡張フェーズを迎えるにあたり、テクノロジーを核とした事業成長戦略の推進が急務となっています。 これまでCEO自らがプロダクト構想・技術選定・開発ディレクションまで担ってきましたが、今後はより長期的な視点でのプロダクトアーキテクチャ設計・技術戦略・チーム組成をリードできるCTOポジションを新設します。 CEOの右腕として、事業戦略と技術戦略を両輪で動かしながら、“アート×テクノロジー”領域でグローバルスタンダードを生み出す挑戦を共にしていただける方を求めています。 ● 具体的な業務 ・会社全体の技術戦略・開発ロードマップの策定・実行 ・新規・既存プロダクト(取引管理/アートデータ分析/AIを使用したアルゴリズム)のアーキテクチャ設計 ・開発チームのマネジメントおよび採用、育成、評価体制の構築 ・データ・AIなどの新技術を用いた顧客提供価値向上施策の企画 ・技術的リスク管理・セキュリティ対策・品質保証体制の整備 ・経営陣・事業責任者との協働による事業戦略・資本政策への技術的助言 ● 仕事の魅力 ・経営陣の一員として事業とテクノロジーの両輪を動かすポジション ・0→1→10→グローバルまでのフェーズを一貫して経験できる ・技術的な意思決定に大きな裁量とスピードを持てる ・アート×テクノロジーという新領域で、世界にない仕組みを創る面白さ ● 選考フロー 1. 書類選考 2. 一次面接(CEO面接) 3. 二次面接(チームメンバー/マネジメントメンバー) 4. 最終選考 5. 内定 ※選考過程で、必要に応じて追加面接を実施する場合がございます
年収~2,000万円東京都港区最終更新日:3日以内株式会社シックスティーパーセント
ECライフスタイルアジアのファッションを世界へ発信するEC企業。独自の越境ECプラットフォームを通じ、10カ国以上から1500ブランド以上、11万点超のアイテムを提供。ストリートからデザイナーズまで幅広く扱い、物流や決済などをワンストップで解決。英語版サイトのリリースやリブランディングを進め、グローバル展開を加速している。
従業員数18人設立年数8年評価額19.1億累計調達額3.9億00_CTO候補
※ご経歴がわかるよう文章の記載やURL添付、もしくは経歴書等の添付のいづれかをお願いいたします。 <募集背景> 弊社は「アジアのファッションを、世界のメインストリームへ」というミッションのもと、アジア各国のインディーズブランドがグローバルに展開できる“コマースの仕組み”をテクノロジーで支えています。 これまで私たちは、アジアのファッションブランドが日本市場に展開するためのECシステムやスキームを構築してきました。UI/UX、商品管理、物流オペレーションなど、ECの販売体験だけでなく、ブランドの事業そのものを支える仕組みとしてプロダクトを拡張してきた結果、急成長を実現しています。 そして今後は、ファッションブランドが60%に登録するだけで、アジア各国から世界へ一瞬で販売開始できるような世界を創っていきます。 そこで現在、単なるオンライン販売チャネルに留まらず、グローバル展開に必要なソリューションすべてを提供できる “Commerce Platform” への進化を進行中。特に注文・在庫・物流・CSといった必須なソリューションを網羅的に提供していくために、分散設計・再設計を行うフェーズに突入しています。 この構想を、事業とプロダクトの中心で牽引するCTOを今後になっていただける方が必要です。現行システムの技術的グロースに加え、中長期でのアーキテクチャの再構築、技術的負債の解消、技術組織の強化まで一気通貫でリードいただきます。 ▼ 今後のキーワード - ECモールからコマースのソリューションプラットフォームへの進化 - 将来的なBPaaS(Business Process as a Service)構想 - グローバル向けコマース基盤の最適化と可視化 日本を含めたアジア各国のブランドの挑戦をテクノロジーの力で支える、グローバルECソリューションを提供する “Commerce Platform” を共に創りませんか? <業務内容> CTO/CTO候補として、次世代コマースプラットフォームの再設計・開発・組織構築をリードします。 ▪プロダクト/アーキテクチャ - ECシステムのスケーラビリティ向上、アーキテクチャ再設計(マイクロサービス、分散構成) - 注文・在庫・物流・CS領域のモジュール化、グローバル対応設計 - 技術スタック選定、負債解消、リファクタリング - システム監査・グローバル展開に向けたセキュリティ設計・反映 ▪組織/チームビルディング - エンジニア採用戦略、チーム育成(1on1、評価制度設計) - 開発フロー、QA、テスト戦略の設計 - AIネイティブな体制づくり・オペレーション力の最大化 ▪経営/プロダクト連携 - 経営陣・事業サイドと連携したプロダクト戦略立案 - 事業KPIとの整合性を取った技術投資判断 ▪取り組むテーマ - 複数ドメインを跨ぐ共通基盤設計(在庫・決済・配送) - ECシステムのスケーラビリティ向上、アーキテクチャ再設計(マイクロサービス、分散構成) - EC基盤×外部サービス連携(WMS、MA、BIなど) <プロダクト開発チーム> Customer Solution Team ・消費者向けECストア(Web・モバイルアプリ)の開発と運用 ・グロース施策の立案・推進 ・SQLを用いたデータ分析 Brand Solution Team ・ブランド向けコンテンツ管理システムの開発と運用 ・事業やオペレーション課題へのソリューション立案・推進 Logistics Solution Team ・オペレーション部門と連携し管理システム構築 ・事業やオペレーション課題へのソリューション立案・推進 <Development Style(開発スタイル・こだわり)> ▪Street Engineering クリエイティブなアプローチで、ユーザー中心のプロダクト開発を行い、テクノロジーとカルチャーの融合を目指します。 ▪Product Engineering ユーザーや市場の状況を考慮したプロダクト設計・開発を行い、「Product の価値を最大化して事業貢献する」というマインドセットで行動します。 ▪Practical Engineering アイデアや仮説を素早くプロトタイピングやテストで検証し、フィードバックを得て迅速に改善を行います。失敗を恐れずに新しいアイデアを試し、継続的なイテレーションを重視します。 <開発環境> ・バックエンド: Ruby, Ruby on Rails, GraphQL ・フロントエンド: JavaScript / TypeScript, React, Remix, Liquid ・モバイルアプリ: React Native, Swift / Kotlin ・インフラストラクチャ: Google Cloud Platform, Cloud Run, Kubernetes Engine ・データ基盤: BigQuery, Fivetran ・CI / CD: Github Action, Google Cloud Build ・ソースコード管理: Github ・プロジェクト管理・ドキュメント管理: Notion
年収800~1,500万円正社員一部リモート可東京都目黒区最終更新日:4ヶ月前株式会社KOMPEITO
ヘルスケア農業ライフスタイル食品B2Bオフィスワーカーの健康と農業従事者の豊かさを支援する企業。「OFFICE DE YASAI」で新鮮な野菜を使った健康的な食事をオフィスに届け、「OFFICE DE MEDIA」でプロモーションを展開。さらに、革新的な「SALAD STAND」自販機を通じて、都市生活者に手軽で健康的な食options提供する。
従業員数176人設立年数14年評価額59.3億累計調達額23.2億新着システム開発|VPoE
■所属:システム開発グループ ■ポジション:VPoE ■業務内容 「オフィスでやさい」「オフィスでごはん」など、 “食”を通じて働く人の健康を支えるサービスを展開する当社。 事業拡大と新規プロダクト開発に伴い、 エンジニア組織を統括する VPoEを募集します。 <具体的には> ⚫︎エンジニア組織全体のマネジメント(組織設計・採用・評価・育成) ⚫︎開発方針・技術選定・ロードマップ策定 ⚫︎PdM・デザイナー・ビジネスサイドとの協働による開発推進 ⚫︎プロダクト品質の向上、開発スピードの最適化 ⚫︎事業戦略をもとにした技術戦略立案および実行 ★まずは現行チームの統括・新メンバー採用から取り組んでいただき、 中長期的には開発組織の拡張、新規事業の技術基盤づくりをお任せします。 ■本ポジションの魅力 ⚫︎ 食×テックで社会を変える開発をリード 健康・働き方・社会課題に直結する事業に、技術の力で挑戦できます。 ⚫︎ 裁量とスピード感ある環境 経営層直下で、組織設計から技術選定までをリード可能。 「自分の意思で組織をつくる」経験を得られます。 ⚫︎ 成長フェーズでのスケール経験 開発チーム拡大・新規事業開発・技術刷新など、 多様なフェーズを横断しながら成長できます。 ■開発環境 サーバサイド:Go,PHP(Laravel,Zend) フロントサイド:JavaScript,TypeScript(React, Vue.js) データベース:RDS Aurora (MySQL, PostgreSQL) インフラ:AWS
年収1,200~1,500万円正社員/契約社員一部リモート可東京都品川区最終更新日:1週間以内株式会社Splink
ヘルスケア医療AIAIと医学を融合し、脳の健康維持に取り組む企業。超高齢社会における認知症予防を目指し、脳MRI画像解析AIや認知機能測定ツールを開発。医療機関と連携しBrain Life Imaging®などを提供し、100歳になっても自分らしく生きられる社会の実現に貢献する。
従業員数55人設立年数9年評価額26.3億累計調達額4億CTO
【CTO】医療格差をAIで乗り越える|社会インパクトを追求する技術責任者 ▼募集背景 私たちは、2017年の創業以来、脳科学とAI技術を融合した医療AIプロダクトの開発に注力し、医療現場に革新的なソリューションを提供してきました。2024年は、全国の医療機関への本格的な拡販とサービス展開を進めるとともに、事業のさらなる拡大に向けた重要な転換期を迎えています。 2023年末にアルツハイマー型認知症の新薬(レカネマブ)が国内で正式承認されたことで、認知症治療と予防医療の分野は急速に進化しています。この変化に伴い、認知症の早期発見・予防に対するニーズが高まり、私たちはデジタルヘルスソリューションのリーディングカンパニーとして、医療機関、企業、そして生活者に対する貢献の場をさらに広げています。事業の成長に伴い、技術戦略を俯瞰して描きながら、開発組織をリードできるCTO人材が必要となりました。今後の成長における中核メンバーとして、開発体制の構築・技術選定・品質管理などを担っていただける方を募集します。 ■当社の強みとCTOの役割 私たちの最大の強みは、予防から早期診断、治療後のサポートに至るまでの One StopのPatient Journey を包括的に設計し、医療現場と患者様双方にシームレスな体験を提供できることです。この包括的な患者体験の設計は、単なる技術提供にとどまらず、医療現場の効率化と患者様のQOL向上に直接貢献 しています。 CTOには、この Patient Journeyを支える技術基盤の設計・開発を統括し、当社の成長を加速させる 役割を担っていただきます。市場ニーズと医療現場の課題を深く理解し、それを具体的な技術戦略に落とし込みながら、プロダクトのスケーラビリティ、セキュリティ、パフォーマンスを最適化することが求められます。 医療に関する専門知識は不問です。 Webアプリやソフトウェアの開発経験をお持ちの方であれば、技術的なバックグラウンドを活かしてキャッチアップいただけます。 技術的な意思決定をリードし、エンジニアリング組織の強化を通じて、より高品質な医療体験を実現していく重要なポジションです。 ■業務内容 <雇入れ直後> 1.技術戦略の策定と実行 事業目標に基づいた技術戦略を立案・推進し、成長に対応できる技術基盤を構築・改善する。技術的負債を適切に管理・解消し、システムのスケーラビリティと拡張性を強化する。 2.アーキテクチャ設計と技術選定 事業の成長を見据えたアーキテクチャを設計し、レガシーシステムのリファクタリング・モダナイズを推進する。データの統合や横断的な活用を促進し、柔軟かつ拡張性の高いシステムを実現する。 3.組織・チームマネジメント エンジニア組織の採用・育成・評価を行い、技術的意思決定の属人化を解消しながらチームの自走化を促進する。技術カルチャーを醸成し、エンジニアが主体的に成長できる環境を整える。 4.経営・事業との連携 経営層と連携し、技術とビジネスをつなぐ役割を担う。事業成長を加速させるために、技術投資の優先順位を適切に判断し、外部技術パートナーと協力して最新技術の導入を推進する。 <変更の範囲>会社の定める業務 ▼現状のチーム体制の特徴 私たちは予防から治療後サポートまでを支える技術基盤を構築しています。エンジニアリングチーム(フロントエンド、バックエンド、QA、SRE)は事業企画やプロダクトマネージャーやデザイナーと連携して、医療現場と患者体験を支えるシステムを開発・構築しています。 カスタマーサクセスチームや医療機関と連携し、医療現場の課題を技術に反映させています。ヘルステック領域における医療データ活用や規制対応のノウハウを強みに、患者や医療従事者に価値あるプロダクトを提供しています。技術部門と他部門とのフィードバックループを活用し、迅速なシステム改善を推進。また、専門医との連携を通じて最新の医療知識や臨床ニーズを吸収し、エンジニアが医療発展に貢献できる環境を提供しています。リモートワークにも柔軟に対応し、円滑なコミュニケーションを保ちながら開発を進めています。 ▼このポジションで実現できる未来 1. 医療の未来を支える技術基盤構築への挑戦 予防から診断、治療後のサポートに至るまで、患者の全体的な体験を支える技術基盤の構築に挑戦できます。あなたの手で医療業界に新たな技術標準を創り上げることで、社会的に意義のある仕事に関わり、誇りを持って医療の未来を支えることが可能です。 このポジションでは、予防から診断、治療後のサポートまで患者の全体的な体験を支える技術基盤の構築・改善を主導していただきます。システム開発にとどまらず、医療業界における新たな技術標準の確立に取り組み、社会的意義の高い領域で技術リーダーシップを発揮できるポジションです。 2. 社内外のトップランナーや専門家との連携による成長機会 Ph.D.を持つ研究開発チームや業界の専門家、医療機関のトップランナーとの協働を通じて、最先端の技術知識やスキルを習得する希少な環境です。異なる分野の専門家との連携により、技術的な視野を広げるとともに、先進的な医療技術の発展に貢献していきます。 Ph.D.保有者を含む研究開発チームや業界の専門家、医療機関のトップランナーとの密接な連携を通じた学際的な環境があります。異なる分野の専門家と協働することで、ヘルステック領域特有の技術課題に取り組みながら、先進的な医療技術の発展に貢献できる環境を提供します。 3. 裁量とスピード感のある環境で技術戦略主導 スタートアップならではの大きな裁量と迅速な意思決定の中で、技術戦略を主導し、自分のアイデアやビジョンを実現する場があります。市場のニーズを敏感に捉えた技術的アプローチを採用し、事業の成長に直接貢献することで、ダイナミックな達成感を得ることができます。 スタートアップならではの意思決定スピードと広範な技術的裁量の中で、技術戦略を策定・実行できる環境があります。市場ニーズを迅速に技術へ反映させ、事業成長に直接的な影響を与える立場として、技術選定から組織構築まで幅広い領域に関与いただけます。 ▼経営と事業成長を支える役割 このポジションでは、経営チームの中核メンバーとして、技術戦略を通じて事業全体の成長と発展に直接貢献していただきます。医療分野における技術革新をリードし、組織の長期的な成功に不可欠な技術基盤を構築する責任を担います。 当社の経営における技術的意思決定の中心として、事業戦略策定への参画はもちろん、投資判断、新規事業開発、重要なパートナーシップ構築など、幅広い経営課題に関与していただきます。医療業界の変革期において、AI・データ解析・遠隔医療などの革新的技術を事業戦略に取り入れ、会社全体の競争優位性確立に貢献する重要なポジションです。 技術と事業の両面から会社の成長を牽引し、経営陣と協働しながら、認知症領域のヘルスケア市場における当社のビジョン実現を技術面から支えていただくことを期待しています。
年収1,200~1,800万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:1ヶ月以内ストックマーク株式会社
AISaaSB2BAIを活用した情報収集・分析プラットフォームを提供する企業。製造業から金融業まで幅広い業界をサポートし、Anewsなどのサービスで意思決定を支援する。独自AIエンジンで大量情報を構造化し、言語データから洞察を導き出すことで、組織の創造的な進化を促進している。
従業員数149人設立年数10年評価額61.7億累計調達額23.1億新着1019【Dev】VPoE
【会社概要】 ストックマーク株式会社は「価値創造の仕組みを再発明し、人類を前進させる」をミッションに掲げ、最先端の生成AI LLM技術を活用し、企業の変革を支援しています。 弊社の強みは、フルスクラッチで国産LLMを開発できる技術力です。2024年5月には、国内最大級となる1,000億パラメータの日本語特化LLM「Stockmark-2」を公開しました。 多くの企業が海外モデルの微調整やOSS活用にとどまる中、当社はゼロから自らの手でモデルを設計・構築。日本語とビジネス領域に最適化された性能は、国産最高クラスの水準を誇ります。さらに、ハルシネーションを大幅に抑えており、自社管理下で安全に運用可能です。 単なる“生成AIの利用企業”ではなく、“AIそのものを創る企業”として、日本の産業競争力を技術で支えていく存在となることを目指しています。 この技術力を活かして事業展開しており、現在はSaaS事業として製造業向けAIエージェント「Aconnect」、PaaS新規事業として業務AI実装支援プラットフォーム「SAT(Stockmark A Technology)」を運営しています。 創業時からエンタープライズ企業をターゲットとしており、すでに日経225の30%、300社を超える企業様での導入が進んでいます。今後は製造業のR&Dを起点に、国内のエンタープライズ企業はもちろん、日本企業全体そしてグローバル企業にも展開していく予定です。 2024年10月にはシリーズDにて45億円、累計88億円の資金調達を完了。 従業員も150名規模になり、更なる成長を目指すために人員を募集しております! 【現状の課題】 事業拡大とともに複数のプロダクト開発チームが並立し、開発スピード・品質・カルチャーにばらつきが生じています。 今後、プロダクト価値の最大化と事業成長の両立を図るためには、エンジニアが最大限にパフォーマンスを発揮できる組織設計・仕組み・文化づくりが急務です。 また、開発チームの統合・再編も控えており、技術と事業をつなぐリーダーシップが求められています。 【業務内容】 プロダクト価値向上、事業成長に向けたプロダクト開発組織の組織づくり・仕組みづくりをおまかせします。 またプロダクト開発チームの統合・組織改編も今後控えておりますので、「エンジニアが最大のパフォーマンスを発揮し、優れたプロダクトが生まれる仕組み/体制/カルチャーとはなにか?」を改めて問い直し、最高の開発組織づくりをリードできるチャレンジングな環境です。 ■具体的な業務内容 ・エンジニア組織の中長期的な戦略立案および実行 ・エンジニア採用戦略の策定および実行(採用広報含む) ・チーム構造・役割設計、評価・キャリアパスの整備 ・新規プロダクト・既存プロダクト開発における技術・組織面での意思決定支援 ・CTO・PdM・事業責任者との連携によるプロダクト価値向上施策の推進 ・エンジニアのエンゲージメント向上・カルチャー醸成施策の企画・実行 ※変更の範囲:開発関連業務全般 【チーム構成】 エンジニア組織全体(Research組織を除く):50名程度 ・SaaS Division:30名程度 ・PaaS Division:20名程度 【開発環境】 [使用言語/フレームワーク] Vue.js , Typescript , Ruby (Rails), Python [データベース] RDS(Aurora/MySQL), Elasticsearch [インフラ/クラウド基盤] AWS(ECS, Batch, Fargate, lambda, Cognito, SQS, SES, Step Functions, IAM, CodeBuild, CodePipeline, CodeDeploy etc) Datadog, SendGrid 【ポジションの魅力】 ・自社LLM開発を中核とした**日本有数の生成AIスタートアップ**で、組織づくりをゼロから再構築できる環境 ・CTO・CEO直下のポジションとして、技術戦略と経営戦略を横断的に推進可能 ・技術的チャレンジ(LLM/RAG/AIエージェント領域)と組織的チャレンジの両輪を担えるスケール感
年収1,005~1,505万円正社員フルリモート最終更新日:1週間以内株式会社Sportip
医療AI地方創生DXAIを活用した動作分析・指導システムを開発・提供するスポーツテック企業。フィットネスや医療、リハビリ現場向けに「Sportip Pro」や「リハケア」などのアプリを展開。事業会社・自治体との連携を通じ、個別最適化されたコーチングの実現と業界のDX化を推進している。
従業員数12人設立年数8年評価額14.7億累計調達額1.3億CTO候補
【会社概要】 当社は、2018年に設立された、AI × 動作指導 の筑波大学発スタートアップ企業です。 サイエンスとテクノロジーをミックスした世界No.1のヘルスケアカンパニーとして、ヒトの“全て”の運動指導をAIによって代替することを目指しています。 『全ての人へ可能性を最大化する指導を届ける』をミッションに掲げ、筑波大学の日本No.1のスポーツサイエンスノウハウや各専門家との共同開発体制によって独自データセットを構築。データ優位性を活用した精度の高い三次元動作解析アルゴリズムを実現し、スポーツ実施者の競技や健康の可能性を最大化するため、個人の動作データ解析およびそれらに合わせた適切な指導を受けることができるためのサービスを提供しています。 現在は約30名程の体制で、AI・サイエンス領域に強みを持つメンバーで組織構成されており、筑波大の研究室の他にも様々な研究機関・大学と連携しています。 ■参考情報 ▼ Company Deck(会社・事業紹介資料) https://speakerdeck.com/sportipinc/2303-sportip-company-deck ▼B Dash Camp 2023 Fall in FukuokaのPitch ArenaでSportipが優勝 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000058.000038430.html ▼『Forbes 30 Under 30 Asia 2023』に代表の髙久が選出 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000056.000038430.html 【事業概要】 筑波大発の独自開発したAI技術をベースに、介護・スポーツ・フィットネス業界向けに複数サービスを提供しています。 創業から約5年半で、AIの姿勢推定技術を事業のコアドライバーとして、さまざまな領域の事業会社・自治体との連携や共同研究、実証実験を通じ、ヘルスケア領域の新規事業を構築。得られた技術アセットをベースに、クライアントの声を汎用的に拾い上げ、介護・スポーツ・フィットネス業界向けに複数サービス(BtoB SaaS事業)を展開しています。 ■プロダクト例 ・Sportip Pro:https://lp.sportip.ai/ AI姿勢分析・動作分析を活用し、適切なフォーム指導・運動指導をサポートするアプリ。整体/接骨院・介護施設・フィットネスクラブ・病院・プロチームなどを対象にご利用いただいております。 ・リハケア: https://rehacareai.com/ 介護・デイサービス向け介護支援アプリ。AI身体分析・訓練プランの自動生成から、最新の介護保険制度やルールに則った効率的な業務支援を実現します。 ・Sportip Motion 国内外のトップアスリート向けに、マーカーレスでパフォーマンス分析ができるプロスポーツ・研究・産業用途のAIテクノロジーです。スピーディーかつ高精度な3D分析の活用を可能とします。 【業務内容】 プロダクト開発の戦略策定、組織開発・マネジメントおよび開発の実務作業をお任せし、複数領域でのバーティカルSaaSを開発する組織を統括していただきます。 また、国内外での複数プロダクトの成功、上場、売上1000億円を見据えた長期的なロードマップを策定し、それに合わせた人員採用計画や開発予算の策定などもお任せできればと思っています。 【業務詳細】 ・プロダクト開発組織の統括、メンバーのマネジメント ・プロダクト開発のサポート(要件定義から保守・運用まで) ・セキュリティとコンプライアンスの管理 ・開発組織の継続的な改善活動(ツールやプロセスの導入・運用など) ・開発/プロダクトの要件に合わせた事業計画や経営戦略および人員計画の策定と実行推進 ・人員計画に基づいた採用活動およびメンバー育成の推進 ・組織機能分解、各種KPI設計 ・経営陣、取締役としての経営推進 ・予算・リソースの管理
年収1,200~2,000万円正社員最終更新日:1年前FastLabel株式会社
AISaaSB2BAIデータプラットフォーム「FastLabel」を提供するAI支援企業。教師データ作成の効率化やMLOps基盤構築を通じ、AI開発の高速化と日本企業のAI利活用促進を目指す。SaaS型システムでデータ生成からモデル管理、デプロイまでを一気通貫で支援し、AI社会実装を加速する。
従業員数70人設立年数6年評価額47.4億累計調達額16.8億エンジニアリングマネージャー(VPoE候補)
■事業内容 FastLabelは、「AIインフラを創造し、日本を再び『世界レベル』」をパーパスに掲げ、AI開発に不可欠な「データ」に関するサービスとプロダクトを提供しています。 日本版ScaleAIとして日本市場において既にNo.1のポジションを確立しており、現在グローバル展開を目指しています。 近年ChatGPTを初めとした生成AIや、自動運転やロボティクスなどのPhysicalAIなど様々な分野での社会実装が急加速している中でAIに学習させる高品質な教師データが圧倒的に不足しています。 さらに、AIの進化によって人の判断を代替する機会が増えており、学習データの品質はもちろん、データの安全性や倫理性の担保も重要な課題となっています。 一方で、アノテーションを始めとしたデータ領域の業務は非常に面倒かつ仕組み化が難しく、上記の課題に応えられるソリューションが市場から強く求められています。 FastLabelは、このような「データ」にまつわるあらゆる課題をSaaSプロダクト、AI技術、サービスを組み合わせたデータインフラによって解決しています。 私たちは、今後ますます加速するAIの社会実装において、高品質かつ大規模なデータを世界に届ける「データインフラ」として、安心・安全なAIが溶け込む社会を実現していきます。 ■募集背景 FastLabelのエンジニアリング組織は、IPOとそれ以降のさらなる事業成長とパーパス実現に向けて、今後のスケールやグローバル展開を目指せる開発組織づくりが課題になっています。 エンジニアリング組織の拡大と生産性の向上を両立の実現を目指して、仕組み化の推進やエンジニアリング組織課題の解決に自律的に取り組むエンジニアリングマネージャーを募集しています。 ■業務内容 事業の急拡大期とグローバル展開を迎えているFastLabelの事業・プロダクト・組織課題を、マネジメントとエンジニアリングを組み合わせたあらゆる方法を用いて解決するエンジニアリングマネージャーをお任せいたします。 現在のプロダクトはアノテーションツールを中心に世界で戦える製品をつくりあげてきており、グローバルNo.1のデータQCDを実現するさらなる進化と価値創出に挑戦いただきます。 また、エンジニア組織としては課題解決力のあるマネジメント・スペシャリストのレイヤーが不足している状況のため、圧倒的な裁量権をもって主体的に問題解決とチャレンジできる環境を提供します。 【具体的な業務】 1.開発業務とチームマネジメント ・サービスをグロースさせるためのチーム開発業務全般 ・新規機能開発・既存機能改善にかかる要件定義・詳細設計・実装・テスト等の各種レビュー ・サービスデリバリーのための開発支援体制、改善サイクルの構築 ・ロードマップ実現のための計画・体制構築・進捗管理 2.組織課題に対する取り組み ・開発プロセスの改善、生産性の向上 ・技術的負債の解消 ・エンゲージメント向上(テックリードと協働) 3.エンジニア採用・育成 ・採用戦略の策定 ・エージェント、スカウトを通した採用 ・LT、勉強会 ・ペアプロ・モブプロ 変更の範囲:上記の業務をご経験頂いたのちは、適正や希望に応じて当社業務全般に変更の可能性があります。 ■技術スタック (参考)弊社技術環境 [バックエンド] Node.js、TypeScript、TSOA、Python、Express、Flask [フロントエンド] ・開発言語:React.js、TypeScript ・UIフレームワーク:Material-UI ・3D点群開発: Three.js / R3F ・Canvas:Konva ・デザインツール:Figma [データベース] MySQL(Aurora) [インフラ] AWS(Fargate、CloudFormation、CDK)、CI/CD(CodePipeline、 CodeBuild、GitHub Actions) AIコーディングツール Claude Code等 [その他] GitHub、Notion、Slack ■開発組織の特徴 <本質的な課題を追求し、技術で解決する> グローバルのビッグテックに勝つためには、「本質的な価値」を生み出す開発を通した開発生産性の追求が不可欠です。 FastLabelには「Issue Driven」というバリューがあり、「なぜやるのか?」「イシューは何か?」という思考に重心を置きながら エンジニアが開発したものがユーザーに心から喜ばれることにこだわって開発をしています。 <ユーザーとコラボレーションして開発するサービス駆動開発> 通常のSaaSと異なるFastLabelのサービスとプロダクトの2つの事業を最大限活かしサービスを通して社内やお客様から挙がった課題を基に高速なプロダクト改善を行う「サービス駆動開発」が大きな特徴の1つです。 良いプロダクト開発はユーザーの一次情報から生まれると考えており、ユーザーとコラボレーションをしながら高速かつ手戻りの少ない開発を進めています。 <心理的安全性とコミュニケーション> ベンチャーフェーズで忘れられがちなコミュニケーションを重視し 1on1やチームでのカジュアルなコミュニケーションをしっかりとることを通して 信頼関係をベースにした「コト」に集中できる組織づくりを大切にしています。 参考記事 ・https://fastlabel.ai/career/interview/shiromaeyoshiki ・https://fastlabel.ai/career/interview/takigawachihiro ■キャリアパス スタートアップからエンタープライズまで、今後あらゆる産業においてAIの活用は不可欠で、そこに必要となる業務ドメインと技術力を身につけることができます。 また、エンジニアリングマネージャーとして急拡大の組織を支えられる経験・能力は、今後どのような開発組織にも必須、かつ、希少なものだと考えています。 今後のキャリアパスとしては、ご本人の特性に合わせてリーダー/組織長/VPoEや各領域で技術的難易度の高い課題に取り組むテックリードなどを目指すことが可能です。
年収1,000~1,500万円正社員一部リモート可東京都新宿区最終更新日:1ヶ月以内株式会社Antway
食品ライフスタイル家事代行と宅配食事サービスを展開する企業。手作りお惣菜の宅食サービスを中心に、家庭の炊事負担を軽減し、家族の時間創出を目指す。LINEを活用した注文システムや、プロの調理人によるレシピを特徴とする。フランチャイズ展開も推進中。
従業員数204人設立年数8年評価額26.5億累計調達額未公開【08-b】CTO候補
■ポジション概要 Antwayは「つくりおき.jp」を主事業とするD2Cベンチャーです。 「あらゆる家庭から義務をなくす」 義務から解放され、誰もが機会をつかめる世界を。テクノロジーと企画の力で未来を創る組織を率いる次世代CTOを募集します。 2025年には海外法人も設立し、グローバル展開も加速するAntwayでは、家庭内の義務をテクノロジーで解決することを目指し、プロダクトと組織の両軸で挑戦を続けています。 本ポジションでは、Antwayの中長期的な事業成長を技術面からリードするCTO候補として、以下の役割を担っていただきます。 ・技術戦略と組織戦略の統合的な設計と実行 ・エンジニアリング組織のスケーリングと文化形成 ・社内外のステークホルダーと連携したプロダクト成長の牽引 既存の開発・運用にとどまらず、多拠点展開や海外展開を前提としたスケーラブルな技術基盤と組織づくりを共に進めていただける方を歓迎します。 ■主な業務内容 ・経営チームの一員として、技術・プロダクト・人材戦略の策定および実行 ・テックビジョンの策定、技術基盤の選定・刷新 ・toC/toB/社内業務システムを含む複数プロダクトの技術戦略の策定と推進 ・エンジニア採用戦略の立案と、採用活動のリード ・技術組織(10〜30名規模)に向けた体制設計・カルチャー醸成 ・DXおよびデータ活用の推進、生成AI活用推進(データ基盤整備、ML/AI導入検討含む) ・海外事業における技術戦略の策定・推進 ■入社後に期待するマイルストーン 【1ヶ月以内】 経営陣・事業責任者と密に連携し、プロダクト/システム/組織の全体像を把握。技術課題や改善ポイントの洗い出しを実施。 【3〜6ヶ月】 技術および組織の中長期ロードマップを提案。優先度の高いテーマから着手し、システムアーキテクト部の責任者として体制強化を開始。 【12ヶ月】 エンジニア組織のスケーリングおよびカルチャー形成に成果。採用・育成・評価の仕組みを整備。 【18ヶ月以降】 経営計画と連動した技術戦略全体をリード。CTOとして継続的な事業成長を技術面から支えるポジションを確立。 ■エンジニアが事業の中核を担える環境 ・D2Cの上流から下流にいたる複雑なバリューチェーンの根幹を担当し、「事業を根本から変えるハブ」としての役割です ・CEO自身がエンジニア出身でデータドリブン・テックドリブンな意思決定 ・オンボーディングや育成、昇進のプログラムがあります。スムーズに組織を理解し業務推進へと集中可能です ■技術スタック フロントエンド:Nuxt.js、LIFF(LINE Frontend Framework) バックエンド:TypeScript インフラ:GCP、Firebase テスト:Jest、Playwright CI/CD:GitHub Actions、Terraform AI:Claude Code、Gemini、 ChatGPT、Cursor、Devin その他:GitHub、Slack、Notion、draw.io ■参考情報 ・Antwayエンジニアになるべき3つの理由(代表 前島) https://note.com/antway/n/nea6ff8d2f7a1 ・機会の平等をITで実現!Antwayのシステムアーキテクト部とは?(部門長 佐々木) https://note.com/antway/n/n64fc51f483fc ・Antway Engineering 特設採用ページ https://antway.co.jp/recruitment/engineer_rc ・テックブログ https://zenn.dev/p/antway
年収900~1,500万円正社員一部リモート可東京都千代田区最終更新日:2ヶ月前株式会社Wellnize
ヘルスケア食・ヘルスケア技術とデジタル技術を融合させたサービスを提供する企業。明治との資本提携により、「赤ちゃんノート」「meiji 免疫チェック」「Inner Garden」などのデジタルサービスを展開。「LifeをもっとWellにする」というミッションのもと、健康で豊かな社会の実現に貢献している。
従業員数7人設立年数2年評価額未公開累計調達額未公開【Dev】VPoE(English Job Description)
▼Description ・Hiring Background Wellnize, Inc. was established in July 2024 from the collaboration with Meiji Co., Ltd., a leading company in food and health, and a digital solutions provider. Meiji brings exceptional business assets to this partnership, including: ・Cutting-edge knowledge in the fields of food and healthcare ・Technology to produce delicious, safe, and health-conscious food products ・A robust logistics ecosystem that ensures nationwide distribution to retailors ・A comprehensive range of products and services to all life stages for people At Wellnize, Inc., we aim to create entirely new value by integrating these business assets with digital technology to improve the health and well-being of people. To support this mission, we are looking to expand our engineering team, structured with a candidate for Engineering Manager (EM) leading 5-7 full-stack engineers. We are searching for someone who can perform at the same high standard as our current EMs. ▼Business Overview We are committed to expanding the value we provide across all life stages. Meiji offers products for everyone, from infants to services and products for elderly. We are now redefining the value of these individual offerings by developing new services that transcend product categories and enhance the quality of life for people at every stage. We are excited to collaborate with you in building new businesses, using Meiji’s business assets to deliver services and products tailored to each stage of life. It will be a challenging, fast-paced environment that requires a passion for business development. ▼Challenges of the Role ・Market Environment: While leveraging the trusted Meiji brand, you will need to implement new value propositions with the agility of a startup. ・Unique Factors: Build optimal cross-brand collaboration from the ground up. Hypothesize and accelerate development to maximize value. Manage and integrate multiple vendors/partner companies efficiently. ▼Team Structure CTO (International) Tech Lead (International) Full-Stack Engineers: 10 (6 contractors) ▼Responsibilities ・Conduct regular 1-on-1s with the engineering team, identify and resolve project bottlenecks, provide guidance and feedback. ・Develop Sprint plans, considering team constraints (resources and quality). ・Translate business requirements into clear product requirements and prioritize among requirement aligning with business strategy Improve engineering organization and establish effective evaluation metrics. *You won’t be responsible for everything. Instead, you’ll focus on your strengths while collaborating with other team members (CTO, EM) to implement solutions. ▼Tech Stack Back-End: NodeJS, TypeScript, ExpressJS, MongoDB Front-End: TypeScript, React, Vite, Tailwind CSS, Material UI Infrastructure: AWS, CloudFormation, Docker Tools: GitHub, Slack, Notion, Figma, Shopify
年収~2,000万円最終更新日:1ヶ月以内株式会社キッカケクリエイション
IT人材マーケティングIT人材エージェント事業と映像メディア「モローチャンネル」を運営する企業。案件紹介やキャリア支援を通じてエンジニアと企業の最適なマッチングを実現し、YouTubeでは月間100万回を超える視聴を獲得。さらに「データラボ」ではIT事業で抽出されたデータを活用し、新規事業開発を推進している。ソフトバンクをはじめとする大手企業との取引実績を持ち、労働生産性向上とIT人材不足解消に寄与することを目指している。
従業員数44人設立年数6年評価額未公開累計調達額未公開新着41_CTO
■業務内容 開発部のトップとして、開発組織の技術面でのリードや組織開発をお任せします。 CTOもしくはVPoEを担っていただくことを前提とした採用になります。 <プロダクト・業務> ・エンジニア向け転職ポータルサイト ・エンジニアのためのライフスタイルメディア ・社内DX促進(CRMを起点とした各種システム連携) ・新規事業開発 <具体的な業務内容> ・採用を含めた組織開発の推進 ・開発メンバーの育成 ・システム全体の理解と開発/運用のリード ・ビジネスサイドと協働し、事業をスケールさせるための意思決定 ・外部に向けた情報発信 弊社はYouTubeなどのSNSを活用した、ITエンジニアに特化した転職支援サービスを展開しています。 ユーザー体験を向上させるためにポータルサイトの開発やデータ分析基盤の構築、社内DXの推進などを行ってきました。 今までは少数のメンバーが複数の業務を兼務してきましたが、これからは「組織」として開発力を強く大きくしていく必要があります。 既存の仕組みやサービスを改善・強化していくことはもちろん、新規事業の技術選定からアーキテクチャ設計まで、主体となって推進していくことも可能です。 ■開発環境 フロントエンド: Javascript、React、TypeScript、React Router v6、Next.js、MUI、TailwindCSS バックエンド:PHP(8.3)、Laravel(version 10)、Python ※AWS Lambdaで使用 インフラ:AWS(S3、CloudFront、ALB、EC2、ECS、RDS(MySQL)、Lambda、APIGateway、Route53、AppFlow...)、Terraform、ecspresso、GitHub Actions AIツール:Github Copilot、Gemini その他ツール:Docker、GitHub、Figma、Notion、Slack、Google Meet、Jira ※「開発効率」と「目的達成」を最優先する文化です。業務に役立つ新しいAIツールや技術は、積極的に取り入れ、常に最適な開発環境を追求しています。 ■募集背景 これまでは、大手ソフトウェアベンダー出身者がマーケティングと開発の責任者を兼務していました。 企業の急成長に伴い、このまま兼務を続けることが難しいため、開発組織をリードできる方を採用することにいたしました。 ■この仕事の魅力 ・事業成長や売上に直結する意思決定をすることができる ・上場を目指しており、中小企業から上場フェーズまで経験することができる ・新規事業への投資を積極的に行っているため、事業開発に関わることができる ■配属先について デジタル戦略部 開発チーム(責任者1名、フルスタック3名、データアナリスト1名、フロントエンジニア1名) ※開発責任者はビジネスサイドへの知見も豊富です。一緒に働くことで多くの知見を得ることができます。 ※4~5年で20名ほどの開発組織にしていく計画です。 【当社キャリアの魅力】 ・エクイティファイナンスを行っていない、健全かつ実直な経営を行うソリッドベンチャー企業です ・デットファイナンスにより累計5億円以上の資金調達を実施しており、現在は投資フェーズにあります 【本ポジションの魅力】 ●裁量と責任 広範な業務領域において裁量を持ち、自らのアイデアを具現化していける環境があります ●成長を実感できる 急成長中のベンチャー企業で、大きなインパクトを自らの手で生み出す経験が得られます ●変化を楽しめる スピード感があり、日々変化する環境を前向きに楽しみながら、自身の成長を加速できます ●ダイレクトな貢献を実感できる 自身の行動や提案が、ダイレクトに会社の成長へと結びつくやりがいがあります
年収1,000~1,500万円正社員東京都渋谷区最終更新日:1ヶ月以内Plug and Play Japan株式会社
交通・運輸投資フィンテックやモビリティなど8業界に特化したオープンイノベーション支援企業。世界40拠点以上でアクセラレータープログラムを運営し、年間250社超のスタートアップに投資。大手企業500社以上のイノベーションを支援し、持続可能な未来の創造を目指す。
従業員数61人設立年数9年評価額未公開累計調達額未公開【AI領域責任者】Director - 外資系アクセラレーターの新規部門立ち上げ
[会社概要] Plug and Playは、米国シリコンバレー発のアクセラレーター/ベンチャーキャピタルです。現在は世界約70都市にオフィスを構え、年間約200社のグローバルスタートアップへの投資事業や、500社以上の企業パートナーのイノベーション活動を支援するアクセラレーター事業を行っています。 Plug and Play Japanは日本支社として2017年に設立され、これまで1,000社以上の革新的な技術やアイデアを持ち合わせるスタートアップを支援してきました。現在では40社以上の大手企業パートナーをはじめ、スタートアップ・起業家・投資家・政府/自治体・大学/研究機関等により構成される日本最大級のイノベーション・プラットフォームを運営しています。 [募集ポジション] Director (AI領域) AI領域の新規部門立ち上げにあたり、部門統括ポジション(Director)を募集します。アクセラレーター事業として顧客である大手企業パートナーのニーズや課題感に基づく施策の立案や実行支援を提供します。またアクセラレータープログラムに採択された国内外のスタートアップに対する各種支援やデモデイの企画・運営も行います。本ポジションは上記取り組みに伴い、事業戦略策定やチームマネジメント等の統括業務および実務を担います。 またPlug and Play Japanは上陸から7年が経過し、第二の創業期を迎えています。当社の新たなフェーズにおいて変革の一端を担うリーダー人材としても本ポジションは期待されます。 Enterprise & Aiについて https://www.plugandplaytechcenter.com/industries/enterprise-and-ai *上記は本社のプログラム紹介となっており、Japanでは立ち上げ前となります。 [業務内容] ・AI領域の事業部門統括(アクセラレーター事業) - チーム/プロジェクトマネジメント - 新規企業パートナーの営業活動 - 収益管理 ・大手企業パートナー向けの各種支援(一例) - イノベーション戦略の策定支援/実行支援 - ニーズに基づく国内外スタートアップのソーシングと目利き ・アクセラレータープログラムの採択スタートアップへの伴走支援 ・デモデイ等、各種イベントやワークショップの企画と運営 ・国内外のスタートアップ/マーケットトレンドの調査、分析、発信 ・エコシステムの発展に資するコミュニティ活動 ・その他、全社的な価値提供(自由提案も歓迎)
年収1,200~2,000万円正社員一部リモート可東京都渋谷区最終更新日:7ヶ月前イタンジ株式会社
不動産SaaSDX不動産賃貸管理・仲介業界のDX化を推進する企業。テクノロジーを活用し、業務効率化と取引の円滑化を実現。管理会社向け「ITANDI BB」や仲介会社向け「nomad cloud」などのクラウドサービスを開発・提供。電子契約やWeb申込といった個別サービスも展開し、業界全体の変革を目指す。
従業員数156人設立年数14年評価額未公開累計調達額未公開【開発】CTO Office
▍事業説明 CTO Officeは、技術経営の観点から組織全体の技術的な成長と発展を支える重要な役割を担っています。技術、品質/生産性、HR、広報、事業推進の5つの領域を軸に、エンジニアリング組織の強化と事業成長の両立を目指しています。今回募集するポジションでは、特に品質と生産性の向上に関する施策立案と実行を主導していただきます。 ▍担当いただく業務 品質/生産性/数値管理の体制構築と運用 エンジニアリング効率性指標(Four Keys/Five Keysなど)のKPI設計・管理・改善 生成AIを活用した開発支援 Rubyでの静的型付け、Rubyを最大限活用するための取り組み データに基づいた意思決定プロセスの確立と推進 製品・サービスの品質管理体制の構築と運用 セキュリティ管理・対策の強化 エンジニア組織の人材育成や技術力向上の施策立案と実行 オンボーディング体制の整備と改善 採用活動への参画 全社影響のある技術的意思決定への参画 ▍開発環境 プロジェクト管理:GitHub, esa コミュニケーション:Slack, Google Meet 開発環境:Git, CI/CD パイプライン その他ツール:Google Workspace ▍チーム体制 CTO Officeに所属 技術経営の一翼を担う立場として、全社のエンジニアリング組織と連携
年収1,000~1,500万円正社員東京都港区最終更新日:4ヶ月前「世の中を、実験しよう。」をミッションに掲げるラボラトリーカンパニー。電話発信自動化ツール「オトコル」やAIパートナー作成サービス「Aimy」など、自社開発のプロダクトを軸に、日常の非効率を解消するサービスを展開。さらに、マッチングアプリやアート作品管理などを手がけるグループ会社との連携により、多角的かつ領域横断的な事業拡大を推進している。自己資本100%の独立体制を活かしながら、「全ての挑戦者が、生涯働きたいと思える場所をつくる」というパーパスのもと、挑戦し続ける環境づくりに取り組む。
従業員数54人設立年数10年評価額未公開累計調達額未公開【正社員】ソフトウェアエンジニア/CTO(ラス恋)
シニア婚活市場は約250億円規模の潜在市場でありながら、真摯なマッチングサービスが不在という状況が続いています。当社の「ラス恋」は、この成長するシニア向けのマッチングアプリで圧倒的なNo.1になることを目指しています。その成長性は日経MJ一面でも取り上げられ、サービス登録者数が6倍に急増するなど、市場から大きな注目を集めています。 2024年には50歳以上の人口が日本の総人口の5割を占め、また50歳時点での未婚率は男性で約3割、女性で約2割に達しています。シニア層の経済的な余裕や、会社・家庭生活の安定期を迎えることで、新たな出会いを求めるニーズは着実に高まっています。さらに、コロナ禍でシニア層のデジタル活用が急速に進み、従来の出会い系からマッチングアプリへの移行も進んでいます。 以下一部のプレスリリース等を添付させて頂きます。 - 40代からの恋活・婚活アプリ「ラス恋」、アプリ内で出会い交際へ至ったカップルへのインタビュー企画をスタート! https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000112.000017594.html - 40代からの恋活・婚活アプリ「ラス恋」、独自AIでミドルシニア特有の使いづらさを解消! https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000107.000017594.html スマホをうまく活用しきれていない世代に向けたプロダクトだからこその取り組みとして、AIを活用した自撮りのアシスト機能やメッセージのアシスト機能、写真選択のアシスト機能など、シニア特有の課題に対して技術を活用したアプローチをとっており、今後も改善を続けていきます。 【主な技術課題】 ・シニア層の使いやすさを追求したUIUXの実現とアーキテクチャの設計 ・個人情報保護とセキュリティを重視した堅牢なシステム基盤の構築 ・エンジニアリングチームの採用戦略と組織設計 ・プロダクト開発の加速に向けた開発プロセスの最適化 シニアの婚活市場という未開拓の領域において、テクノロジーの力で新しい出会いを創造する。そんな挑戦的なミッションに、CTOとして中核を担っていただける方を募集します。 【技術スタック】 ラス恋は2024年の1月にリリースしたサービスとなっており、モダンな技術スタックを採用しています。 アプリ: Expo, React Native, Expo Router, TypeScript バックエンド: NestJS, TypeScript, PostgreSQL, TS-REST インフラ: GCP, Terraform, Docker CI/CD: GitHub Actions その他: Jest, Firebase Analytics, Bugsnag, Slack, Notion, Figma 【お願いする業務】 ラス恋のエンジニアのトップとして、以下の業務をリードしていただきます。 技術戦略の策定と実行 ・安定的に高速にユーザーに価値提供 ・中長期的な技術ロードマップの策定 ・エンジニアリング組織の構築 経営への参画 ・技術視点からの事業戦略策定への参画 ・技術投資の意思決定 グローバルで戦えるプロダクトの開発を、アイザックの代表でありRubyコミッターである田中と日々近い距離で協業しながら推進していただきます。
年収1,000~2,000万円正社員東京都渋谷区最終更新日:8ヶ月前株式会社GenerativeX
コンサルティング医療製造金融AI生成AI活用を支援する企業。金融、製造、医療、IT業界などの大企業向けに、コンサルティングからPoC開発、実装までを一貫してサポート。ChatGPTやBARDなどの最新技術を駆使し、業務効率化や新規事業立案を通じて顧客のビジネス革新と競争力強化を実現する。
従業員数28人設立年数3年評価額未公開累計調達額未公開VPoE/VPoT (Product)
仕事概要 GenerativeXは、生成AIエージェントの戦略立案〜実装・運用までを一気通貫で支援するテクノロジーコンサル/プロダクト企業です。 本ポジションは、エンタープライズ環境で動作するAIエージェントSaaS(自社「開発係長」を含む)のプラットフォーム/アプリケーション開発を全社横断で統括し、品質・生産性・スケーラビリティの最大化を担うVPoE/VP of Technology(VPoE/VPoT)の募集です。 技術戦略を実装可能な計画に落とし込み、アーキテクチャ標準化、組織設計、採用・育成、SRE/セキュリティ、コスト最適化までを主導します。 【業務内容】 ・技術戦略と実行計画:事業戦略に沿った技術ロードマップの策定、四半期ごとの実行管理(OKR/KPI運用) ・アーキテクチャ統括:ネットワーク分離・監査・権限/RBACなど制約を踏まえた標準アーキテクチャの設計/刷新と横展開 ・開発組織の運営:組織デザイン、採用計画、評価制度の設計・運用、テックリード/EM層の育成と1on1 ・プロダクト開発の推進:品質/納期/コストの管理、コード品質・テスト自動化・デリバリー速度の継続改善 ・SRE/セキュリティ:可用性指標(SLO/SLA)、監査ログ/データ最小化、ISO/ISMS・FISC等の遵守体制の確立 ・ステークホルダー対応:大手顧客・パートナーとの技術窓口、提案/見積の技術レビュー、契約・制約条件のすり合わせ ・予算/リソース配分:クラウド/ライセンス/外注の最適化、投資対効果(ROI/ユニットエコノミクス)の継続モニタリング 【開発環境】 ・Backend:Python(FastAPI)、TypeScript(Node.js) ・Frontend:Next.js/React ・Data/Queue:PostgreSQL/MySQL、Redis、Celery/各種キュー ・Infra:Azure/AWS(VNet/VPC、APIM/API Gateway、EKS/Container Apps)、オンプレ(ネットワーク分離/監査要件) ・MLOps/LLM:Azure OpenAI、Amazon Bedrock、評価/ガードレール、GraphRAG/Embedding ・観測/品質:OpenTelemetry、Prometheus/Grafana、Feature Flag、E2E/負荷試験 ・ツール:GitHub、Slack 現在、複数のご応募をいただいており順次書類選考を行っております。書類選考通過された方へ、選考のご案内のご連絡をいたしますので、あらかじめご了承くださいませ。皆様のご応募を心よりお待ちしております。
要相談正社員東京都千代田区最終更新日:1週間以内