東京都中央区のPM・ディレクションの求人情報
株式会社justInCaseTechnologies
金融SaaSDX保険テック分野で革新を目指す企業。SaaS型保険システムの提供と新商品開発を通じ、保険ビジネスのデジタル化と効率化を支援する。顧客の多様な不安に寄り添い、革新的な発想と最新技術を活用して、適正価格で安心を提供する保険サービスを展開している。
従業員数39人設立年数8年評価額36.6億累計調達額15.1億PjM / プロジェクトマネージャー・PM
仕事概要 契約を結んだエンタープライズtoB案件のアライアンス事業・プロジェクトのプロジェクトマネジメントをお願いします。 【業務内容】 # プロジェクトマネジメント - 顧客ハイレイヤーメンバーとのステークホルダーマネジメント - クライアントのシステム開発工程上の課題抽出 - プロダクト提案におけるコンサルティング - 複数プロジェクトの推進 / 管理 -プロジェクト立上げ管理 - スコープマネジメント - スケジュールマネジメント - 収支管理 - リソース管理 - コミュニケーションマネジメント - リスク/課題管理 -プロダクト・開発チームとの仕様調整 # 各種標準化の社内ルール整備 # トラブル対応と対策 【アサインを想定されるプロジェクト詳細】 ・少額短期保険立ち上げに伴う基幹システム(joinsure)導入プロジェクト ・団体保険を取り扱う販売代理店向けの募集管理システム(joinsure)の導入 ・保険商品や販売プラットフォーマー追加に伴う追加開発プロジェクト 【現在のチームの状況】 これまではPM個々のスキルに頼ってプロジェクトを進めてきましたが、今後さらなる成長・拡大に向けて、プロセスの整備や標準化を進めています。 現在では、エンジニアを含む開発部門全体と協力し合いながらプロジェクト推進の仕組みづくりを行っており、ポジション毎の役割の定義化といったプロジェクトの生産性や効率化向上のための施策提案、推進に取り組んでいます。 【ポジションの魅力】 1. 数億円規模のプロジェクトをリードできる高い裁量権 - 「joinsure」は、大手保険会社にも展開する BtoBtoC システムとして、高い信頼性が求められるプロダクトです。顧客ハイレイヤーとの折衝を通して、社会的意義のあるプロダクト提供に寄与することが可能です。 - エンジニア、アライアンス、デザイナーと密に連携し、スクラム体制の中でアジャイルな開発をリードする存在として活躍できます。 - 顧客ハイレイヤーとのフロントに立つポジションであるため、課題抽出〜要件定義などプロダクトの方向性に大きく影響を与えることができます。 2. 保険業界のDX(デジタルトランスフォーメーション)に貢献 - 伝統的な保険業界に対して、デジタルネイティブなアプローチで変革を起こすプロダクトを支えることができます。 - 保険という堅い業界に対して、最新の技術と効率的なプロセスを導入し、業界全体にインパクトを与えることができます。 - 社会に貢献するプロダクトの開発を通じて、ユーザーが安心して利用できる体験を提供し、「助けられ、助ける喜びを、すべての人へ。」という理念の実現を目指します。 3. フラットな組織 - 組織はフラットで、各メンバーの意見が尊重される風通しの良い職場です。自由な発想を持ち込みやすく、新しい取り組みもサポートされます。意思決定のスピード感も早い為、柔軟性を求める方には向いています。 - 各種ドキュメントの標準化を進めており、業務効率化を意識した働き方が可能です。
年収700~1,000万円正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:2ヶ月前株式会社シマント
物流DXサプライチェーンのデータ基盤構築と効率化を支援する企業。物流DXソリューション「ロジGo」を中心に、データ標準化、業務改善、システム開発を通じてDX化を推進する。受発注から請求管理まで一貫したサービスを提供し、顧客の持続可能性と成長可能性を高める。
従業員数25人設立年数12年評価額22.6億累計調達額4億新着【技術開発部】プロダクトマネージャー(PdM候補)
【会社概要】 弊社株式会社シマントは2014年8月に創業し、社会インフラである物流業界の課題解決に取り組んでおり、スタートアップながら官公庁や大手企業との連携を通じて、業界構造そのものにアプローチできる自社プロダクトの開発・提供を進めております。物流企業向けのシステム開発で培った業界への深い理解。それが私たちの強みです。この知見を基に、受発注から配車計画、支払管理まで、アナログ業務のDXを支援。空車トラックと荷主をつなぐマッチングプラットフォーム『ロジGo』を展開しています。現場の声に寄り添いながら真の業務改善を実現する、それが私たちの使命です。 【シマントの向き合う課題】 物流業界は巨大な産業(市場規模約25兆円)でありがなら、約30年間大きなイノベーションは起きていません。物流業界は多重下請け構造となっており、下請けになればなるほど非効率・重労働・低賃金の傾向が強まっています。また、未だに紙やホワイトボードでの配車管理が主流であるなど、業界全体としてデジタル化に大きく遅れをとっています。さらに、人手不足や物価の高騰といった社会的課題も重なり、2030年までに現在の約3割の荷物が運べなくなるといわれています。 こうした背景の中で、社会のインフラである物流を持続可能な形で維持・発展させていくために、業界全体の構造改革とともにテクノロジーの導入による業務効率化や労働環境の改善が急務です。 私たちが開発している『ロジGo』は、そんな物流業界の仕組みそのものに踏み込んでいくSaaSプラットフォームです。 【本ポジションのミッション】 当社が展開する物流DXプラットフォーム『ロジGo』および関連ソリューション(例:オートディスパッチ〈AD〉)の中長期戦略設計から日々の機能改善まで、プロダクト全体の意思決定をリードすることが、本ポジションのミッションです。 荷主・物流元請・運送事業者・社内(営業、CS、開発)などの多様なステークホルダーと連携しながら、現場のリアルな課題に向き合い、顧客価値と事業インパクトの最大化を同時に実現していただきます。 【業務内容】 ■ プロダクト戦略・ロードマップ ・市場/顧客課題の特定、プロダクトビジョンとロードマップの策定・更新 ・KPI設計(例:マッチング率、導入リードタイム等)と継続的な改善サイクルの運用 ■ ディスカバリー/要件定義 ・現場観察・業務ヒアリング、データ分析に基づく課題仮説の構築 ・ユーザーストーリー/PRD作成、外部設計と内部設計の橋渡し ・営業/CS/マーケと協働した機能要件定義 ・機能優先度付けとスコープ管理 ■ デリバリー/品質・運用 ・プロダクト開発計画の立案 ・プロダクト開発の進行/進捗管理、リリース計画と品質基準の定義 ・リリース計画に基づくローンチ ・ログ/メトリクスに基づく効果検証、プロダクトヘルスレビュー ・セキュリティ/コンプライアンスを踏まえた仕様運用(大手物流元請企業応含む) ■ ステークホルダー/Go-To-Market ・営業/CS/マーケと協働したPoC〜商用展開、提案・デモ・顧客導入の支援 ・大規模顧客やパートナー(物流元請企業等)との要件調整 ・顧客サポート/プロダクト運用の設計・構築 ・問い合わせ・不具合の優先度判断とエスカレーション判断 ※現場の業務フロー把握・ユーザー調査のため、必要に応じて出張が発生します。 ※変更の範囲:配置換え、職務転換等により会社内でのすべての業務(新たに設置される業務を含む)に変更することがあります。
年収900~1,300万円正社員東京都中央区最終更新日:1ヶ月以内Ubie株式会社
医療AIライフスタイル医療情報提供と医療機関の業務効率化を行う企業。症状検索エンジンや医療機関向けAI問診システムを提供し、医療×テクノロジーの可能性を追求。独自の問診エンジンを核に、生活者・医療機関・製薬企業をつなぐプラットフォームを構築。適切な医療へのアクセス改善と世界の医療への貢献を目指す。
従業員数230人設立年数9年評価額327.3億累計調達額103.9億テクニカル・プロダクトマネージャー【テクノロジープラットフォーム部】
基盤系サービスのTech PMとして、Ubie (ユビー) のミッションである「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」ための業務に携わっていただきます。 Ubieでは、月間1200万人に利用される生活者向けサービスの症状検索エンジン「ユビー」と、医療現場の業務効率化を図る「ユビーメディカルナビ」を開発し、発症から治療までの様々な課題解決に取り組んでいます。 近年では製薬企業向けソリューションの提供も開始したほか、米国事業への展開も開始しました。 患者向け、医療従事者向けでのマルチプロダクト展開を進めており、これらのプロダクトを深く連携させた共通基盤サービスの開発・運用・改善や、プラットフォーム構築を進めていく必要が高まっています。 また、生成AIの登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。 Ubieでは2023年初めから、生成AIのプロダクト活用と生産性向上の観点で、生成AIの活用を探求してきました。医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています。また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。 Tech PMとして、マルチプロダクト展開のスケールを支え、プラットフォームとしての価値の創出・価値の最大化を図っていくために、基盤サービスを横断的にマネジメントするテクニカル・プロダクトマネージャーを募集しています。 <想定される主な業務> ・プロダクト基盤チームにて基盤サービスのマネジメントを行い、各アプリケーションチームやエンドユーザーに価値を提供する ・社内外のステークホルダーとの十分なコミュニケーションを通じ、開発方針や技術的なアプローチについて認知・合意・協力関係を形成する ・Tech Leadや開発チームメンバーと共に、技術的に最適なアプローチを検討する ・サービスのROI最大化のための戦略策定、関係者との合意 【情報発信について】 ・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど) ・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨 【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
年収600~1,200万円正社員/契約社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:1ヶ月前テックタッチ株式会社
AIITSaaS「テックの力を最大化する」をミッションに、システムの活用定着を支援するSaaSを開発・提供する企業。あらゆるWebシステム上にリアルタイムで操作ガイドを表示するデジタル・アダプション・プラットフォーム「テックタッチ」が主力。マニュアル不要の直感的な操作を実現し、企業のDX推進や生産性向上に貢献。システムを使う人すべての「わからない」をなくし、テクノロジーの恩恵を社会全体に広げることを目指す。
従業員数182人設立年数8年評価額95.1億累計調達額25.5億【新規事業】AI Central Voice(P)_PdM
【事業概要】 テックタッチのAI Central事業部では、企業が持つ様々な文章データを独自のデータベースへとAIを使い構造化し、その企業だけのナレッジベースを作り上げる革新的なプロダクトを開発しています。特に定性データを感情や要望を含めた分析可能な形に変換する技術や、業界・企業特有の文脈を理解した分析が可能な点が特徴的です。 また、蓄積されたデータをもとにAIがディスカッションパートナーとなり、製品開発やマーケティング戦略の意思決定をサポートする機能も顧客から評価されているポイントです。 テックタッチは「すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に」をミッションに掲げ、生成AIを活用した新規事業の立ち上げを行なっています。AIの活用は企業の経営として今後なくてはならないものになると信じており、特に弊社の顧客基盤である大企業ではAIの活用は待ったなしの状況となっています。 【募集背景】 本事業は2024年10月に発足した立ち上げフェーズにありますが、既に複数の大企業との契約を実現しており、弊社の顧客基盤(大企業でのテックタッチの利用実績)を活かした全く新しいプロダクトとして急速な成長を遂げています。 当社の成長においてマルチプロダクト戦略は極めて重要であると考えております。AI Central事業はその一つの柱であり、次のステージに向けた拡大フェーズを迎えています。現状は業務委託含めたエンジニア10名程の体制ですが、プロダクト全体を俯瞰できるプロダクトマネージャーの参画により、さらなる事業の加速を目指しています。 【仕事概要】 AI Central事業部では、BizチームとProductチームが共同しながら、常に新しいAI技術へのキャッチアップ、トレンド理解、技術理解、顧客活用に勤しんでいます。本ポジションでは、技術的バックグラウンドを活かしながらプロダクトマネジメントをリードしていただきます。 具体的に担っていただきたい仕事の例は以下の通りです。 短期(~1年) - 多岐にわたる大手企業に対し、生成AIを軸としたプロダクト開発とロードマップ策定 - ユーザーヒアリングを通じた課題抽出と解決策の設計 - 機能開発の優先順位付け 中長期 - 2025年後半に向けた組織拡大を見据えたプロダクト戦略の策定 - 大手企業向けAIプロダクトとしての差別化ポイントの確立 - 生成AIを軸としたプロダクトラインナップの拡大に向けたコンセプト設計、実装 - 企業内データの効率的な構造化と活用方法に関する知見の体系化 - グローバル市場を視野に入れたプロダクト設計 【AI Central Voiceについて】 「AI Central Voice」は、ビジネスインサイト創出に特化したAIエージェントです。汎用AIとは異なり、企業内に散在する膨大な非構造化データを価値ある情報に変換するための30種類以上の独自前処理モジュールを開発。顧客の声や従業員のフィードバック、営業日報などのテキストデータを高精度に整理・分析し、意思決定に直結する具体的な示唆を導き出します。業界特化の学習モデルと多段階にわたる最適化により、従来のAIでは困難だった分析精度と実用性の両立を実現しました。 また、当社は大企業向けのカスタマーサクセス体制を強みとしており、顧客の業務を深く理解したうえで、AIを前提とした業務設計の支援をします。AIがデータを自動で整理・分析することで、経営戦略や業務改善の迅速な意思決定をサポートし、企業の生産性向上や新たな付加価値創造に貢献します。 【使用技術】 ◆現状採用している技術スタック Backend: Python, FastAPI Frontend: Typescript, Remix Infrastructure: AWS(Fargate, Aurora, S3, ElastiCache etc), Terraform ◆開発環境 コード管理: Github コミュニケーション: Slack ドキュメント管理: Notion ◆生成AIツールへの投資状況 当社では、社員の創造性と生産性を最大限に引き出すために、最新の生成AIサービスを積極的に導入しています。特に、機密情報や社内秘情報といった重要なデータも安心して入力できる、高度なセキュリティを備えたAIサービスを活用している点が大きな特徴です。以下は、社内で利用が許可されているサービス/APIの一部です。今後も常に最先端のAIを検討、導入していきます。 API -OpenAI API -Anthropic API -Gemini API -Perplexity API 開発ツール -Github Copilot -Cursor Business -Devin 生成AIサービス -ChatGPT Team/Enterprise -Azure OpenAI Service -Claude Team/Enterprise -Gemini Advanced/Gemini for GWS -Perplexity Enterprise Pro -NotebookLM Plus -Zoom AI Companion
年収786~1,270万円正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:1ヶ月以内店舗サービス業の生産性向上と働き方改革を支援する企業。スマートフォンアプリ「はたLuck®」を中心に、シフト管理や教育、評価機能を一元化。本部-店舗-シフトワーカーを繋ぐシステムを構築し、データ活用によるリモートマネジメントを実現。顧客との連携でサービスを継続的に改善している。
従業員数46人設立年数9年評価額42.9億累計調達額20.4億プロダクトマネージャー
▼サービス概要 日本のサービス業は、世界でも評価される「おもてなし」の文化を誇っています。しかしその裏側では、深刻な人手不足や低賃金といった構造的な課題が続いています。特に店舗の現場では、IT投資が進んでおらず、今も紙のメモや口頭伝達が当たり前の現場も多く、働く人のやりがいや、顧客に提供される体験の質に悪影響を与えています。 中でも日本は非正規雇用の比率が非常に高く、現場を支える彼ら・彼女らの働きがいやキャリア支援が不十分なまま放置されている現状があります。この構造を改善しない限り、サービス業の持続可能性そのものが危ぶまれる状況です。 私たちは、『「はたらきがい」を科学して、サービス業ではたらく人々を輝かせる社会システムをつくる』、というビジョンを掲げています。その実現のために「はたLuck シリーズ」を通じて、現場に寄り添い、現場を変え、業界全体を変革することを目指しています。 「はたLuck シリーズ」は、店舗現場で働く方々が日々の業務をもっとスムーズに、もっと楽しく進められるよう支援する店舗DXアプリケーションです。導入いただくことで、これまで誰も蓄積できなかった「現場での日々のコミュニケーション」や「スタッフの状態」といったデータから、単なる業務改善にとどまらず、組織文化そのものの変革にもつなげていけると私たちは考えています。 10年後には、導入企業とともに社会課題に向き合いながら「はたきがい」を科学し、日本の幸福度を底上げしていくというミッションの実現を目指しています。 ▼募集背景 人手不足や生産性向上といった社会課題がより深刻化するのに合わせて、当社プロダクト「はたLuckシリーズ」の導入企業も増加しています。導入企業や活用シーンの広がりとともに、はたLuckのPdM(プロダクトマネージャー)に求められる役割も、優先順位の意思決定、部門間の連携、新規事業の構想など、より高度に複雑化しています。 こうした状況を踏まえ、より戦略的かつ中長期的な視点でプロダクトを成長させていくため、プロダクトマネジメント体制の強化が急務となっており、新たなPdMの仲間をお迎えし、共に次のフェーズへと進んでいきたいと考えています。 ▼現状の課題 当社のプロダクトマネジメントは、今まさに「仕組みをつくる」フェーズにあります。PdMとして大きな裁量と責任を持ちつつ、チームや事業の成長に寄与できる挑戦機会が広がっています。 現在取り組んでいる主な課題は、以下の通りです。 1. タスクの優先順位付けとロードマップ運用の高度化 現時点でもプロダクトマネジメント体制のもとで優先順位付けや計画運用を行っていますが、事業の成長に伴い開発ラインも拡大し、並行して進行するタスクが増加しています。 今後はより複雑な状況下でも整合性のあるロードマップの設計と運用、適切な優先順位の意思決定が求められており、それを支える仕組みの整備が重要なテーマです。 2. プロダクト市場適合と価値検証の継続的推進 「はたLuck」シリーズは一定のPMFを達成しつつありますが、導入企業やユーザー層の広がりにより、ニーズも多様化しています。 そのため、ユーザーの声や行動データに基づいた継続的な価値検証を行い、機能や体験を進化させていく体制づくりが求められています。 長期的な顧客価値の最大化を見据えた視座でプロダクトを運営できる体制づくりが鍵となります。 3. 新規事業の探索とAI技術の戦略的活用 既存プロダクトの改善・成長と並行して、AIを活用した新たな価値提供や、新規プロダクトの構想にも着手し始めています。 生成AIやLLMなどの先進技術を活用し、ユーザー体験の革新や業務効率化を推進する構想が進行中です。 新たな技術や事業機会をいかにユーザー価値へと転換するかが、今後の競争力を左右する重要なテーマです。 4. クロスファンクショナルな連携と情報設計の最適化 開発・営業・カスタマーサクセスなど、多様な部門が連携してプロダクトを推進しています。 今後はさらに、部門を横断した情報共有や意思の統一を強化していくことが必要です。 PdMがハブとなり、関係者間の共通理解を築くためのコミュニケーション設計や情報設計の最適化が重要な役割となります。 ▼業務概要 本ポジションはCPO直下の体制で、プロダクトの中長期的な進化に深く関わっていただきます。 目先のタスクをこなすだけでなく、現場の課題やユーザーの声に耳を傾け、あるときは現実と理想のギャップに葛藤しながら、あるべき姿を構想し、その実現に向けて戦略を描いていく役割です。高い裁量のもと、自ら課題を発見し、粘り強く試行錯誤を重ねながら、ステークホルダーを巻き込んでプロダクトを推進していただきます。 ▼業務詳細 1. 「はたLuckシリーズ」に関するプロダクトロードマップの作成・更新 - 「はたLuckアプリ」「はたLuckエンゲージメント」が提供する機能について、短期(半年)と中長期(1〜3ヵ年)の各計画の作成 - CTO、エンジニアリングマネージャー、PdMチーム、営業、CSの各部隊との議論に加えて、国内競合調査、海外のベンチマークなど、諸元情報の収集 2. プロダクトのグロースに関わるKPI目標の計画と達成 - プロダクトの成長を通して事業がグロースすることを目的に、KPI目標を設定し、これを達成するための創意工夫の実行 - 施策の優先順位、実装のフィージビリティについて、各開発PJTのPMやリードエンジニアと議論を行い、マイルストーン作成などの実施 - KPIの達成状況について常にトレースし、事業に寄与するグロースハックについてPDCAの実行 3. 新規事業を含むプロダクトポートフォリオの作成補佐 - 主事業以外の新規事業を視野に入れて、プロダクト間のシナジーを踏まえた事業ポートフォリオ検討への参加 - AI(LLM)事業、AI研修事業といった、AI系の事業を視野に入れて事業企画メンバーとの議論や、国内競合調査、海外のベンチマークなど、諸元情報の収集 ▼開発体制 現在の開発チーム体制は、ビジネス価値の創出を担うストリームアラインドチームと、開発基盤を支えるプラットフォームチームで構成されています。 ストリームアラインドチームは、Webアプリケーションとモバイルアプリ開発を担当する2チームがあり、それぞれの領域でユーザーに最適な体験を提供しています。 プラットフォームチームは、共通基盤の整備や開発効率の向上を担い、各プロダクトチームを技術面から支援しています。 ▼実務環境 ・プロダクト開発組織について プロダクトマネージャーは3名、エンジニアは21名(業務委託含)で、サービス業の経験を持つメンバーが多く、ミッション、ビジョンへの共感が強いこともあり、サービス、プロダクトに対しての熱量が高いメンバーが揃っています。 - プロダクトマネージメント - CPO:1名 - PdM:2名 - エンジニアリング - CTO:1名 - EM:2名 - バックエンドエンジニア:8名 - フロントエンドエンジニア:4名 - SRE:2名 - アプリ開発エンジニア:4名 ・技術スタック [開発言語] バックエンド:PHP(Laravel)、Go フロントエンド:React、Next.js、TypeScript、Vue.js (廃止予定) モバイルアプリ: Swift (iOS)、Kotlin (Android) [インフラ / モニタリング] Google Cloud、AWS、Firebase、MySQL / Datadog、Sentry [CI/CD] GitHub Actions、Cloud Build [コラボレーション / デザイン] GitHub, Linear / Figma [コミュニケーション / ドキュメンテーション] Slack / Notion、Miro、Figjam ※ Cursorの有料ライセンスを希望者全員に配布しております。 ※ 新規プロダクト開発も計画しており、そこではこれから技術選定します。 ※ 上記の技術スタック全てに精通している必要はありません。
年収600~1,000万円正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:3ヶ月前店舗ビジネスの効率化と消費者満足度向上を目指す企業。AIを活用した店舗情報管理・分析プラットフォーム「STOREPAD」を開発・提供し、デジタル集客支援や運営効率化を行う。一括情報発信機能や口コミ分析、MEO支援など、多角的なアプローチで店舗の潜在能力を引き出し、業界全体の生産性向上に貢献する。
従業員数40人設立年数5年評価額19.1億累計調達額6.7億プロダクトオーナー候補
■お任せしたい業務内容 『STOREPAD』のサービス進化を推進し、エンジニアはもちろんセールスやカスタマーサクセスなど各事業部と連携し、事業拡大をリードしていただきます。 <具体的には> ・プロダクトバリュー、方針、ロードマップの策定 ・市場環境や顧客セグメントから、大局的な目線でのマイルストーンの落とし込み ・お客様の業務フローと多様な要望を深くヒアリング・理解した上での優先度整理、あるべき仕様への落とし込み ・データ分析とKPI管理によるプロダクト改善 ・機能検討、要件定義 ・新規サービスの立ち上げ、グロース ■イクシアスとは 私たちは、"わかりやすいテクノロジーの力で、中小事業者を含めた日本中の数百万の店舗事業者様のDXを通して 満足度と生産性の高い社会を作り出し、日本をもっと、楽しく、強くする"をミッションに掲げ、AI技術を活用した店舗集客媒体対応効率化SaaS『STOREPAD(ストアパッド)』を開発・提供するスタートアップ企業です。 日本全国に存在する飲食、宿泊、理美容、医療など多様な業態の店舗は、本来大きな可能性を秘めている一方で、情報チャネルの複雑化やDXの遅れ、人手不足などの課題に直面しています。 多様化・複雑化する情報社会環境の中でも、店舗事業者が時間をかけるべき業務に集中できる。そして消費者が自分に最適な店舗の情報に出会えて、納得感を持って決められる。 そんな、生産性と満足度が高い世界を、私たちは「技術力」と「創意工夫」で創り出し、複雑なデジタル施策を「誰でも簡単に使える」形で届けています。 2020年の創業以来、急成長を続け、2024年にはプレシリーズAで約5.1億円の資金調達も実施。さらなる進化を続けています。 ■STOREPAD(ストアパッド)とは 『STOREPAD』は、店舗運営に必要なマーケティング業務を効率化するクラウド型SaaSプラットフォームです。GoogleマップやSNS、口コミサイトなど多岐にわたる集客チャネルの情報を一元管理できるほか、AIによる口コミ自動返信機能、SNS投稿の一括管理と効果分析、直感的な操作性を備えた管理画面などを特徴としています。 また、複数店舗における情報管理の最適化や、柔軟なシステム連携による拡張性、再現性の高いマーケティング機能の提供により、飲食店・宿泊施設・クリニックをはじめ、様々な業種で幅広くご利用いただいています。 ■今後の展望 『STOREPAD』はリリース直後より、順調に導入店舗数を増やしています。 2024年には新たに5.1億円の資金調達も行い、今後は「STOREPADを導入すれば他のツールは必要なし」といわれるまでにサービスや機能をより一層充実させること、また導入店舗数拡大に注力していきます。 ■この仕事の魅力・やりがい ・優秀なエンジニアやデザイナーなどのリソースを活用し、大きな裁量を持って自らの手でサービスや組織をグロースさせることができます ・要件定義や仕様策定だけでなく、プロダクトの価値定義から競争力の検討など戦略策定まで行えるため、事業の成長に直接関与するポジションです ・日本全国の個店~大手チェーン店まで顧客がいる環境で、既存の顧客基盤を活かしながら、新しいサービス開発や事業の成長に携わることができます ・優秀なエンジニアと刺激し合いながら他社ではつくれない顧客体験をつくり成長できる環境です ※2024年4月の職業安定法施行規則の改正に伴う追記事項 1)従事すべき業務の変更の範囲 (雇入れ直後)プロダクトマネージャー業務とそれに付随する関連業務 (変更の範囲)会社の定める業務 2)就業場所の変更の範囲 (雇入れ直後)本社(銀座)と会社の定める場所(テレワークを行う場所を含む) (変更の範囲)変更なし
要相談正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:4ヶ月前株式会社エナーバンク
エネルギー環境AI投資エネルギー・電力・環境分野でデジタルプラットフォームを展開する企業。電力オークション「エネオク」や環境価値取引「グリーンチケット」などを運営し、AI活用や官民連携を通じて、エネルギー調達の簡素化と脱炭素社会の実現に寄与する。投資家からの資金調達で事業拡大を図る。
従業員数50人設立年数8年評価額37.8億累計調達額8.3億【民間企業向け セールス&プロジェクトマネージャー】
日本最大級の電力オークション『エネオク』を活用した自治体と民間企業の共同プロジェクトのマネージャーを募集します! 脱炭素が求められる流れの中で、電力調達に弊社のエネオクを採用いただく自治体様が急増しております。また、エネオクを通じて、自治体と民間企業による共同調達プロジェクトも増えております。 自治体の電力調達、共同調達プロジェクトを成功へ導くプロジェクトマネージャーに挑戦してみませんか? 【具体的な業務内容】 ・セールスチームの営業戦略・戦術立案の立案〜進捗管理 ・メンバーマネジメントとチームでの成果にコミット ・民間企業へのエネオク導入セールス、コンサルティング ・新規民間企業の開拓、既存顧客のフォローアップ ・セールスストーリーの構築(サービスの価値、意味など) ・プロジェクトに関わるステークホルダーとの調整 ・エネオク導入が決定した自治体に対する、電力調達までのカスタマーサクセス ・社内PMチーム、オペレーションチームとの連携 ・ナレッジを体系化し、チームスキルを平準化 ・オペレーション各種の合理化、効率化 ・セールスに関わる各種資料作成 【募集背景】 エネオクのPMFが完了し、自治体からの問合せや導入が急増しており、また、自治体から民間企業との電力共同調達依頼も増えております。 民間セールスチームのメンバーがまだ10名に満たず、案件が急拡大しているため、新たな仲間をお迎えするべく募集となります。 【入社後のオンボーディング】 ・入社時に、ご希望と弊社の期待値をすり合わせ取り組んでいただきます。 ・電力業界の知見を資料やメンバー、取締役からインプット。 (業界知見がなくとも、早期にキャチアップ、独り立ちができる体制をとっています) ・OJT形式でフォローし、商談やプロジェクト同席からスタート。 【仕事のやりがい】 ・スタートアップ初期のコアメンバーとして、事業推進、組織作りを経験することができます。 ・電力業界のDXやスタートアップの成長を自分ごととして体験できます。自治体で採用されると紙面で大きく扱われることが多く、自分の仕事がどう役に立っているのか?実感値を得ながら仕事を進めることができます。 ・原則フルリモートなので、1日24時間の自分の時間を自分らしく使うことができます。 【会社概要】 2018年創業以来、電力需要家目線でのエネルギー調達の最適化を推進するスタートアップです。 主力プロダクトである法人向け電力リバースオークション『エネオク』をはじめ、環境価値取引サービス『グリーンチケット』や、太陽光発電設備導入のシステム選定支援サービス『ソラレコ』を開発しています。テクノロジーとコンサルティングを組み合わせた独自のソリューション提供が特徴です。 エネオクの取扱総額も800億円を突破するほどの急成長を遂げています。 エネルギーはすべての産業の潤滑油です。今後の成長分野である通信やIT、AI、EVによる自動運転交通インフラや古くから社会を支えている製造業などの根底には必ずエネルギーの存在があります。 エネルギーをあらゆる産業のプラットフォームとして正しく選択できることが、産業の競争力や事業の持続可能性のカギとなります。 脱炭素という世界同時進行の潮流は、石炭・石油からの脱却、そして再生可能エネルギーへのシフトであり、社会的・経済的にも止めることのできない大変革の時代です。 この変化の先に実現する未来を前倒しするのが、エナーバンクの役割です。 エナーバンクは、電力の選択という複雑性が高く非対称性の大きい環境において、透明性の高い情報を提供しすべての需要家の未来への意思決定を加速させることで、無駄なエネルギーのない世界を実現していきます。わたしたちはエネルギー業界のゲームチェンジャーとして事業を拡大しているため、自分の仕事や貢献が日々の人々の生活にどう影響を与えていくか?を感じることができます。 事業を大きく創る上では、極限まで需要家の目線でサービス設計をすることが重要です。エネルギー領域の専門家として、エネルギー関連のトレンドを見ながら需要家ニーズをマッチングさせるコンサルティング能力と、最新のテクノロジーを組み合わせて効率的に解決していきます。 一緒に脱炭素社会を実現していきましょう!
年収600~900万円正社員フルリモート最終更新日:2ヶ月前ドコドア株式会社
アート・デザインマーケティングAISaaS地方創生デジタルマーケティングとWeb・アプリ開発を軸とする総合IT企業。新潟に本社を置き、クリエイティブと非クリエイティブを明確に区分。生成AIも活用し、高コストパフォーマンスのサービスを提供。「クリエタ」や「Design Storage」などのSaaS開発も手掛け、地方創生と中小企業支援を目指す。
従業員数47人設立年数15年評価額3.9億累計調達額1.2億アプリ開発のプロジェクトマネージャー・ディレクター
【アプリ制作担当のディレクターを初募集します!】 ドコドアではアプリ案件の開発、保守、グロースまで幅広く携わっていただくメンバーを募集しています! 中小企業のアプリから大手企業のアプリ開発案件まで、扱う案件は多種多様。 お客様と社内チームとで力をあわせて制作したアプリが、 たくさんのユーザーに使ってもらえる感動はひとしおです。 また、早期にプロジェクトリーダーを目指せる環境で、 経験・スキルを活かし更なるキャリアアップが目指せるポジションです。 アプリサービスを利用するユーザーの声を分析し、 お客様のサービス改善や品質向上に活かすことをミッションに、 ひとつひとつの案件に寄り添い、顧客の課題解決につながるアプリ開発を一緒にしていきましょう! 【業務内容】 ・iOS・Android向け受託開発モバイルアプリの制作進行管理 ・クライアントと制作チーム間の調整、ハンドリング ・案件全体のプロジェクトマネジメント ※アプリの使用言語はFlutterがメイン 【日々の業務】 顧客とのコミュニケーションは営業担当がメインですが、 ディレクターも仕様チェックなどで直接顧客とやりとりしていただきます! それぞれ各フェーズでこういった業務を担当いただきます。 ■提案/要件定義フェーズ ・顧客へのヒアリング ・顧客の課題・要求事項をもとに要件への落とし込み ・仕様書等の要件定義資料作成 ・UI/UXデザインのディレクション ■開発フェーズ ・開発スケジュール・進捗の管理 ・テスト仕様書作成 ■アプリ申請(納品)フェーズ ・最終テスト・チェック、ストア申請 ■更新・メンテナンスフェーズ(契約内容に応じて) ・保守・メンテナンス、グロース提案、グロース開発、その他 ーーーーーーーーーーーーー ■選考フロー 【STEP1】 書類選考 ・応募書類にて書類選考をさせていただきます ・ご経歴の他、生年月日とお名前ふりがなは必ず記入してください ↓ 【STEP2】一次面接 ( リモート) ・リモートにて30~60分程度です ・現場のことなどぜひいろいろご質問ください! ↓ 【STEP2】 二次面接( リモート)・Webテスト(自宅受検) ・リモートにて60分程度です ※この後最終選考を実施する場合もございます ※内定後、条件面のご提示をさせていただきます ※面接時に10分程度で文章作成などの簡易的なテストを受けていただきます
年収400万円~正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月前株式会社Helpfeel
SaaSカスタマーサポート、ナレッジ共有、画像キャプチャの領域で事業を展開する企業。Helpfeel、Cosense、Gyazoなどの独自製品を開発・提供し、人間の思考とコミュニケーションの加速を目指す。独自技術と革新的な働き方を通じて、情報格差の解消と人々の可能性拡大に取り組んでいる。
従業員数214人設立年数5年評価額110.9億累計調達額33.3億603|プロダクトマネージャー(開発部)
株式会社Helpfeelでは“テクノロジーの発明により、人の可能性を拡張する”をビジョンに掲げ、ナレッジマネジメントに主軸を置いた3つの事業を運営しております。 【Gyazo】瞬時に画面を共有し、コミュニケーションを加速する画像共有ツール 【Helpfeel Cosense】アイデアと知識を自由に記録して共有する、知的生産Wikiシステム 【Helpfeel】どんな質問にも答えることができる、AIナレッジデータプラットフォーム 生成AIや大規模言語モデル(LLM)の進化により、AIの社会実装が加速する今、見落とされがちなのが「AIが何を根拠に判断しているか」という視点です。 AIはモデルやアプリケーション単体では正しく機能せず、“何をもとに答えを導き出すか”というナレッジ、つまり正確に整理された知識のデータ基盤が不可欠です。 Helpfeelは、この「AIナレッジデータ」を支えるAIナレッジ基盤(AIナレッジデータプラットフォーム)を展開するSaaS企業です。企業や自治体、医療機関、教育機関など企業や組織のAI活用を支える“情報インフラ”構築支援するプロダクトの開発・提供しています。 Helpfeelを代表するプロダクトの「Helpfeel」はiPhoneの日本語入力システムを開発した弊社テクニカルフェロー・増井俊之が発明した「意図予測検索」技術(特許取得済)をコアにしています。 現在はこの技術に加え、生成AIやナレッジ活用の進化に対応する最先端の研究・プロダクト開発を進めており、企業のAI活用基盤としてさらなる進化を続けています。 ※特許番号 第7112155号、第7112156号 【ポジション概要】 Helpfeel事業におけるプロダクトマネージャー(PdM)を募集しています。 開発部では新しいプロダクトや新機能の企画・開発・運用の一連のプロダクト開発のフローを主導しています。 現在は独自技術の意図予測検索を軸に、生成AI/LLMを活用したプロダクトラインの拡充を目指して開発を進めております。 また、当社ではエンジニア出身のプロダクトマネージャーが中心となりながら、メンバーと協力してプロダクトマネジメントを実施しています。 事業成長とともに増えるプロダクトラインに合わせて、プロダクトマネージャーを増やしたいと考えており、本求人では新たにプロダクトのグロースを牽引できる方を募集しております。 【職務内容】 ・Helpfeelのプロダクト戦略やロードマップ作成、検討 ・Helpfeelの開発企画の要件定義、プロトタイプ作成など ・プロダクトリリースに向けたエンジニア、デザイナーの調整 ・セールスやカスタマーサクセスといった社内のステークホルダーとの連携 ・定性・定量の分析を通じた顧客・ユーザーへの理解 【技術スタックとIT環境】 ・フロントエンド: React, JavaScript/TypeScript ・バックエンド: Node.js, JavaScript/TypeScript, Python(一部) ・インフラ: Heroku, Google Cloud Platform, MongoDB Atlas, Cloudflare ・開発支援: GitHub, CircleCI, Prettier, ESLint, Renovate, など ・チャット: Slack ・情報共有:Helpfeel Cosense ・オンライン会議:Google Meet ・グループウェア: Google Workspace 【働く環境やエンジニア組織の特徴】 開発部は正社員37名、業務委託やインターンの方を合わせると50名程度が在籍しており、Gyazo・Helpfeel Cosense・Helpfeelの3つのプロダクトごとに開発チームを組成しています。プロダクトの垣根を超えた意見交換、アイデア発信も活発です。 未踏プロジェクト出身者のCEOやCTOと一緒に働く環境です。プロダクトドリブンな企業文化をベースに、開発技術全般からUI/UX・LLMに関する議論が常に盛んです。 また、2015年よりフルリモート・フルフレックスを前提とした環境を構築しています。現在従業員数が200名を超えましたが、今もその環境を発展させています。北海道から沖縄まで各地域に従業員が居住しており、テキストコミュニケーションをベースに非同期的に仕事を進める土壌が整っています。全社的に居住地や出勤の有無に関わらず活躍できる環境です。例として、Helpfeel開発チームではマネージャーやリーダーは東京・京都・金沢・長崎など日本各地に住んでいてフルリモートワークしています。
年収700~1,000万円正社員フルリモート最終更新日:3日以内SORABITO株式会社
建設AISaaSDX建設業界のDX推進と建機レンタル業務の効率化を目指す企業。クラウドベースのSaaSサービスを中心に、建機オンライン注文システムや現場点検デジタル化サービスを提供。AIやIoT技術を活用し、業界特化型ソリューションの開発に注力。大手企業との提携も積極的に推進している。
従業員数43人設立年数12年評価額42.9億累計調達額35.1億060_プロダクトマネージャー(PdM)
常にユーザー視点での理想を考えていただき、レンタル会社の効率化につながるSaaSプロダクトの運用・開発を主導します。ご自身の仮説を市場調査・現場同行等で実証、プロダクトとしてアウトプットしグロースさせていくことがミッションです。 エンジニア・ビジネス部門と協業しながら、スピード感をもってPDCAを回し、プロダクトを通して、ユーザー業務を変革していくことができます。 ■具体的な役割 ・新サービスのプロダクトを新規企画・運用 ・ユーザーヒアリングや現場同行による課題抽出・仮説検証 ・プロダクトロードマップ策定と遂行 ・ビジネス/エンジニア部門と連携した開発推進 ・要件定義、仕様策定、効果検証、改善 ・プロダクトKPIの設定・運用 ■SORABITOのプロダクト※一部 ・i-Rentarl 点検 建設機械レンタル会社における点検業務を効率化するSaaSプロダクト 参考:https://www.sorabito.com/irental-inspection/ ・GENBAx点検 建設現場における安全点検の管理業務を効率化するSaaSプロダクト 参考:https://www.sorabito.com/press-20250515/ ■当社のPdMポジションの魅力 🔶 新しいサービスを形づくる経験 建機レンタルに関連する新たなサービスの企画・開発を推進します。市場やユーザーの声をとらえ、サービスの方向性そのものをデザインしていく役割です。 🔶 ゼロからつくる経験 課題がまだ整理されていない状況で、自ら問いを立て、仲間とともに道筋を描きながら形にしていく――そんな“ゼロからつくる”経験を積むことができます。スタートアップならではのダイナミズムを感じられる環境です。 🔶仲間と一緒に形にする楽しさ 企画段階から開発・改善・運用まで、プロダクト成功のために全力で取り組むエンジニアチームと一緒に働けます。アイデアを出し合い、意思決定をすぐ形にできる、熱量あふれる環境です。 🔶 社会的インパクト 私たちが取り組むのは、約2兆円規模を誇る建機レンタル業界。建設業全体を支える基盤でありながら、DXの余地が大きく残るこの領域に挑むことで、社会インフラの変革に直結する成果を生み出せます。 🔶 現場志向のものづくり 営業・CSと連携し、必要に応じて自ら現場に足を運ぶことで、ユーザーの生の声を直接吸い上げられます。机上の議論にとどまらず、実際の現場で役立つサービスを磨き上げることができます。 ■働き方 ✅ハイブリット勤務 自分がパフォーマンスを発揮できる環境を選択できるので、自宅でも、もちろん出社でもOKです。出社義務は無いので、現メンバーは月2-3回ほど、必要に応じて出社をしています。 ■組織体制 部署の人数:7 部長、プロダクトマネージャー3名(男性2名、女性1名)、メンバー3名(女性3名) 縦割りでなく、プロダクト・サービスの成功のために何でもやっていく前向きなスタンスがあるメンバーが集まっています <メンバー紹介記事> ・「ワクワクしたい」という漠然としたキャリアビジョンが、 コンサルタントの力を借りて明確になった。 https://www.kandc.com/eng/voice/020/ ・SORABITOのPdM(プロダクトマネージャー)に聞いてみた!前職での経験、転職の背景、今の仕事・組織、やりがいについて https://note.com/sorabito_2014/n/n6750f1862340 ・SORABITOのCOOってどんな人?角谷さんについて色々聞いてみた! https://note.com/sorabito_2014/n/n7172630b3a41 =============================== ◆SOARBITOの事業環境 スタートアップにとって絶好の事業環境 約70兆円規模の建設業界は、私たちが暮らす街や社会の明日の景色を形づくる重要な産業でありながら多くの課題を抱えており、いままさに大きな転換期を迎えています。 この巨大な市場と社会的意義、そして大きなチャンスが存在する業界で、私たちはスタートアップとして建設DXを推進し、社会に大きなインパクトをもたらそうとしています。 変革の余地が大きいからこそ、一人ひとりのアイディアや行動がダイレクトに事業成長や社会への貢献へと結びつく環境であり、そこで得られる経験はキャリア形成においても大きな武器となると考えています。 ・社会的に意義があり、大きなインパクトを与えられる仕事がしたい ・業界知識がなくても、新たなフィールドで力を試したい ・スタートアップ特有のスピード感や柔軟性にワクワクする そんな方はぜひお話しさせていただけると幸いです! ◆特色と優位性 ✓建設DX領域での確固たるポジションと豊富な資金調達実績 2014年創業以来、ゼネコン、建機レンタル会社、建機メーカーなど業界プレイヤーとの強固なリレーションを築いてきました。累計約50億円の資金調達実績を有し、本格的な事業成長フェーズにあります。 ✓多様なバックグラウンドを持つメンバー 外資系投資銀行、リクルート、スタートアップ、起業経験者など、業界未経験者も含め多種多様な経験を持つメンバーが集結。異なる知見を組み合わせ、現場に最適なプロダクト・サービスを生み出しています。 ✓フラットで裁量の大きい企業文化 マイクロマネジメントの少ないフラットな組織で、メンバー一人ひとりが自走して活躍可能。チーム連携やオンボーディングの機会も充実しています。 ✓柔軟な働き方の実現 リモート勤務、フルフレックス、副業など、一人ひとりのパフォーマンスを最大化する働き方が可能。入社後は状況に応じて働き方を調整できます。 ✓ブルーオーシャン市場での高い成長可能性 建設という約70兆円市場において、建設会社と建機レンタル会社の双方にサービスを提供する独自ポジション。業界全体を巻き込んだ事業展開が可能で、株主にはVCだけでなく総合商社やゼネコンも名を連ねています。 ◇参考 ・SORABITO Entrance Book https://x.gd/YFPvE ・SORABITO公式note https://note.com/sorabito_2014/ ・SORABITOニュース https://www.sorabito.com/news
要相談正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:1ヶ月前株式会社400F
コンサルティングメディア金融フィンテックを活用した金融サービス企業。少子高齢化とグローバル化の中、誰もが「やりたいをやる」決断ができる社会の実現を目指す。「オカネコ」プラットフォームを中心に、金融アドバイス、保険比較、メディア運営、コンサルティングなど、幅広い事業を展開。テクノロジーを駆使し、個々のニーズに応じた金融ソリューションを提供する。
従業員数79人設立年数8年評価額79.4億累計調達額23.9億プロダクトマネージャー(toB 領域)
株式会社400Fは、お金に悩むユーザーと最適な金融サービスをつなぐプラットフォーム「オカネコ」を運営し、そのリアルなユーザーデータと、生成AI・チャット・音声解析などの技術を掛け合わせて、金融機関の営業・マーケティングDXを支援するスタートアップです。 本ポジションでは、SBIグループや大手金融機関のエンタープライズ案件において、プロダクトの“構成”と“仕様化”を担うPdMを募集します。 【募集背景】 私たちが向き合っているのは、情報だけでは動かなくなった金融ユーザーに、“行動の一押し”をどう届けるか、という課題です。 チャット・音声・診断といった非構造データの活用や、複数の自社プロダクトの組み合わせを通じて、金融機関の営業・マーケティングの在り方そのものを変えていく。これが今、400Fが取り組んでいる挑戦です。 その中で、収益性と実行可能性を両立しながら、最適な構成を描けるPdMの存在が不可欠になってきました。 単なるプロダクト開発ではなく、営業やBizDevと連携し、KPIや事業構造から逆算して「この顧客にとって、どのプロダクトをどう組み合わせるべきか」を設計していく──。 そんな視点を持ち、構想から実行までを担えるPdMの方とご一緒できることをお待ちしています。 【業務内容】 - 市場・競合・顧客ニーズ把握 - 各プロジェクトにおけるプロダクト設計・仕様定義 - 事業性・KPI・収支構造の設計と、ソリューション構成への落とし込み - 社内ビジネスチーム(セールス・経営)との要件すり合わせ - エンジニアとの連携・開発ディレクション - プロダクトの汎用化に向けた標準化・共通化への貢献 【この仕事の魅力】 - 「何をつくるか」がまだ定まっていないフェーズから、KPIや事業性をもとにプロダクトを設計していく面白さがあります - 受託とは異なり、深く入り込みながら設計・改善に関わることができます - Biz・エンジニア・プロダクトメンバーと連携しながら、裁量を持ってプロジェクトを推進できます
年収~108万円正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:1週間以内メグリ株式会社
マーケティングDXデジタルマーケティングとWeb制作に特化した企業。「想いをつなぐ」をビジョンに掲げ、中小企業のDX推進を支援する。Webサイト制作、SNS運用、SEO対策などを通じ、クライアントと顧客をつなぐ総合的なデジタルマーケティングソリューションを提供。Google広告やFacebookマーケティングも得意とする。
従業員数35人設立年数19年評価額15.8億累計調達額4億【B】プロジェクトマネージャー(PM)(カスタマーサクセス部PSチーム)
■メグリのミッションと事業内容 「企業と顧客のより良い関係を支える」というミッションを掲げ、MGRe(Make Good Relationshipの頭文字)というアプリプラットフォームを開発・運営してクライアント企業の事業に貢献しています。 ■本募集項目での役割 MGReプラットフォームをつかったスマホアプリを構築するにあたり、クライアント企業の会員DB(CRM)やECとデータ連携し、スマホアプリがただの情報提供のツールではない、パーソナライズされた相互情報ツールになる為のカスタマイズ対応を行います。 アプリが会員を識別できるメリットを最大限いかし、クライアントの事業にあった連携やカスタマイズを提案し、プロジェクト全体を管理します。 ■具体的な仕事内容 ・新規導入クライアントのカスタマイズ提案と要件定義。 ・既存クライアントへのカスタマイズ提案やカスタマイズ相談受付。 ・上記を開発するプロジェクトの全体進行・品質・コスト管理。 ■一緒に仕事する仲間達 案件ではエンジニアと共にチームを組んで対応します。 また、プラットフォームの導入を支援するカスタマーサクセスのオンボーディングチームとも連携してアプリ導入を支援します。 開発で気付いた改善点などは、プロダクト部にフィードバックする事により、プラットフォームとしての実現可否を検討します。 新規案件・既存案件ともセールスチームと共に顧客対応します。 ■キャリアプラン 案件のプロジェクト管理業務から担当していただきますが、顧客対応経験をいかしてコンサルタント、またマネジメントスキルをいかしてプロダクトマネージャーなど。
年収600~800万円正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:1ヶ月以内株式会社M2X
食品製造SaaSDX設備メンテナンスのデジタル化を推進する企業。製造業や食品業界向けに、クラウド型ソフトウェア「M2X」を開発・提供。点検やトラブル報告、情報共有機能を統合し、顧客の現場に寄り添ったカスタマイズで、生産性向上と稼働率アップに貢献する。
従業員数未公開設立年数3年評価額24.3億累計調達額3.4億【Tech】プロダクトマネージャー(PdM)
■当社について わたしたちは「メンテナンスの価値を再定義する」をミッションに、メンテナンス業務効率化SaaS「M2X」を開発しています。 工場やビル等、設備があれば必ず必要となるメンテナンス業務の市場は極めて大きく、製造業に限って見ても、市場規模は12兆円と言われています。 さらに今後、人手不足で機械によるオートメーションが進んでいくことが想定されるためまだまだ市場が拡大していく見込みです。 しかしながら既存の設備メンテナンス業務は、大企業も含めてまだまだ紙・エクセルでの管理が中心です。これらの業務をデジタル化するSaaSを提供し、新しい時代の設備メンテナンスプラットフォームを作っていきます。 ■募集背景 DCM VenturesからシリーズAの資金調達を完了し、大手エンプラ企業を含めて引き合いが急増しており、PMFへの確かな手応えを掴んでいます。市場のニーズにマッチしたM2Xのプロダクトをよりスピード感を持って社会実装していくために、プロダクトチームの拡大が急務となっています。 設備トラブルの記録や設備点検の電子化、メンテナンスに必要な部品管理まで、多様な機能を持つM2Xのプロダクト開発をリードしていただくひとりめのプロダクトマネージャーの方を募集します。 ■業務内容 メンテナンス業務を効率化するSaaS「M2X」のひとりめプロダクトマネージャーとして、経営陣やエンジニアとディスカッションをしながら、プロダクトロードマップの策定から具体の機能の仕様策定、プロダクトチームのリードまで幅広くお任せします。 【具体的な業務内容】 ・プロダクトロードマップの策定、優先順位の決定 ・顧客や市場へのリサーチを通じた課題発見 ・定量・定性情報をもとにしたプロダクト開発・改善方針の立案 ・ビジネスチームやデザイナーと連携したプロダクト開発のリード・要件定義・仕様作成 ■ポジションの魅力 ・ひとりめ/はじめてのプロダクトマネージャーとして、設備保全DXアプリ「M2X」のプロダクト開発をリードしていただきます。M2Xは、設備メンテナンスのワークフローの中に潜む多種多様なペインポイントを一掃するオールインワンのプロダクトです。多様な機能をアジャイルに開発・実装していただきます。 ・ビジネスチームやデザイナーと密にコミュニケーションしながら、アジャイルに機能実装していく機会が得られます。デザインした機能が社会実装され、現場の業務を改善していくダイナミズムを得られます。 ・まだメンバーの限られる創業期のスタートアップであるため、プロダクトマネージャーとした知見・経験を基に、より抽象度の高い経営課題を担うポジションにチャレンジする機会もあります。
要相談正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:2ヶ月前株式会社ビットキー
IoTデジタルとリアルをつなぐコネクトテクノロジー企業。独自の認証・ID連携基盤とIoTデバイスを活用し、住居、オフィス、体験サービスの領域で安全で快適な体験を提供する。bitkey platformを中核に、パートナーとのエコシステムを形成しながら、人・モノ・サービス・空間をシームレスにつなぐことを目指す。
従業員数259人設立年数8年評価額633.2億累計調達額165.1億10010:プロダクトマネージャー
▼ 募集背景 Bitkeyでは、「つなげよう。人は、もっと自由になれる」をミッションに掲げています。つなげてゆくものは、クラウドサービス・ハードウェアデバイス・さまざまなサービスや人・体験など、その対象は多岐にわたります。当然自社開発だけでなく、他社協業や他サービスとの連携を通じて、「人の体験」を「つなげる」ことによってアップデートし続けています。 現在、当社では「homehub」・「workhub」という2つの「Connect Product*1」を提供しており、DtoC・BtoBtoC・BtoBと複数の領域に対してHorizontal SaaS × ハードウェアのものづくりをしています。 各Productは最初のPMFを達成し、ここからより広く・多くのユーザーに安定的に価値を提供し続け、Marketのニーズを適切に理解しリードし続け継続的にPMFを達成していくフェーズになります。 複数のProductの中で0→1のプロダクトマネジメントもあれば、1→100へのプロダクトマネジメントもあります。 それらを確実に・それでも革新性をもって世の中を少しでも前進させるProductを世に届けるために、プロダクトマネジメント組織を立ち上げからプロダクトの進化まで一緒に創造できる方を募集しています。 *1・・・複数のProductをまとめた弊社が提供するサービスになります。SaaSやMobile App、ハードウェアが含まれます ▼ 魅力/特徴/やりがい ・製品創造を通じた価値提供 - プロダクトマネージャーとして、ハードウェアとソフトウェアの両方を通じて、ユーザーにとっての価値を創造する製品を設計・開発することができます。製品の最終的な目的はユーザーへの価値提供です。また提供するだけでなく、ビジネス組織とプロダクト組織の距離が近いため、顧客の生の声を聞く機会も多く、顧客からのフィードバックサイクルが早いのも特徴です。 ・ リーダーシップ - チーム全体を通じてプロジェクトを推進し、製品ビジョンを具体化するために必要な意思決定を裁量を持って行うことで、リーダーシップ能力を磨くことができます。 ・クロスファンクショナルな連携 - 開発者、デザイナー、マーケティング、営業などの各部署と連携しながら、製品の戦略と実行をリードします。そのため、多岐にわたる視点とスキルを学ぶことができます。 ・ビジョンの実現 - 経営層が描くビジョンに共感し、それを具体化する製品戦略を立案・実行することで、事業の成功、会社全体の成功に直接貢献します。 ・継続的な学習 - 技術、市場、ユーザーのニーズは常に変化しています。プロダクトマネージャーとして、その変化に対応するために、常に新しいことを学び、新しいスキルを身につける必要があります。この継続的な学習のプロセスは、個人的な成長とキャリアの進展につながります。 ▼ 業務内容 ・ Bitkeyが提供するプロダクト(ソフトウェア・ハードウェア)の「Why・What・When」に責任を持ち、優れた体験を創造します。 ・ 顧客ニーズや市場動向を理解し、プロダクトのビジョンと戦略を明確に定義します。 ・プロダクトロードマップを作成し、その実行に必要なリソースを調整します。 ・チーム内外とのコミュニケーションを担当し、全体のプロダクト開発プロセスを進行します。 ・ビジネスチームと密接に連携を取り、継続的なプロダクトマーケットフィット(PMF)の達成を推進します。 ・経営層が描くビジョンに共感し、それを具体化するプロダクト戦略を立案・実行します。 我々はBtoC、BtoBtoC、そしてDtoCの領域で様々なプロダクトを取り扱っています。エンタープライズ企業からスモール企業、コンシューマーまで様々なビジネス領域において上記のような業務内容を遂行する機会があります。 ▼ 期待/課題/やっていきたいこと 会社として様々な領域にビジネスを展開していきたいと考えている一方で、そのために世の中に出したいプロダクトのVisionを描き、複数のチームと連携してプロダクトを実現し世の中に届けていくことをリードする人材が不足してます。 より広くマーケットに弊社のプロダクトを届けて行けるように、「Product Led Growth」のようなプロダクトの力で事業をもっと加速させていきたいと思っています。 【変更の範囲】会社の定める業務全般
要相談正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:1ヶ月前カラクリ株式会社
AISaaSDXAIアルゴリズムを自社開発し、顧客体験向上に注力する企業。コールセンターやカスタマーサポート向けにSaaS「KARAKURI Digital CS Series」を提供。深層学習技術を活用し、様々な業界のDXを支援。4つの価値基準に基づき事業を展開する。
従業員数56人設立年数10年評価額59億累計調達額15.6億Product Manager / AI SaaS・LLM プロダクト
当社は「Friendly Technology」を掲げ、最先端AI技術を活用して、人々の生活やビジネスに価値あるテクノロジーを届けることを目指しています。現在、カスタマーサポート向けのAI SaaSプロダクトと、LLMを活用した受託開発サービスの2軸で事業を展開中です。 本ポジションは、この2つの事業領域で、自社の関連部門・顧客との“橋渡し役”を担って頂き、PdMとしてプロダクトの指針を創っていく重要な役割です。
年収800~1,000万円正社員東京都中央区最終更新日:1ヶ月以内株式会社Facilo
メディア不動産SaaS不動産仲介業の効率化と顧客体験向上を目指す企業。クラウドベースのコミュニケーションツール「Facilo」を開発・提供し、物件提案から顧客管理まで一元化。中小から大手まで幅広い不動産業者向けにサービスを展開。セミナーやメディア露出を通じた情報発信も積極的に行う。
従業員数63人設立年数5年評価額54.5億累計調達額14億33_バックエンドエンジニア_Development
◆ 事業概要 当社は、「AI x クラウド」の活用で不動産業界の進化を支える不動産DXプラットフォーム『Facilo』を開発・提供しています。 導入直後から大手20社超を含む全国800店舗以上で活用されています。累計提案物件数約575万件・年間継続率99.87%を達成し、業界のデファクトスタンダードを目指す急成長スタートアップです。(2025年1月1日時点) 不動産業界の業務をDXでより良くしていくことに加え、"住み替えを軽やかに、人生を鮮やかに。"というVisionの通り、すべての人が自分の人生に合わせて、自由に住み替えを行なっていける世界の実現を目指しています。 ◆ このポジションの概要 約65万人弱が利用する『Facilo』のバックエンドを、設計~運用まで一気通貫で担う中核エンジニアポジションです。マルチプロダクト化・マイクロサービス化が加速する今、AIを活用した最新開発基盤のもとで、アーキテクチャ設計から品質改善まで幅広い裁量を発揮し、ユーザー体験と事業成長を両輪で牽引していただきます。 ◆ 主な業務内容 (1)開発業務全般(仕様調整、設計、実装、テスト、運用) (2)新機能の設計/詳細仕様策定 (3)既存設計やテストのリファクタリング/改善 (4)各種コードレビューやテストコードによる内部品質の向上 (5)データパイプラインの設計 (6)ログ、メトリクス、トレースの設計 (7)開発チーム(組織/技術/プロダクト)の課題発見/改善提案/施策実行 ◆ このポジションの魅力 ・顧客との直接的なフィードバックを活かした開発 ダイレクトに顧客からリクエストや反応を受け取りそれをプロダクト改善に反映できる環境です。ユーザーに寄り添った開発を行うことで、自身の成果がダイレクトに感じられるやりがいがあります ・職種の垣根を超えた協力体制 SalesやCSと連携し、ワンチームでプロダクトを開発することで、チーム全体の知見を活かしながら、より良いプロダクトを素早く実現できます。幅広い視点からのフィードバックが得られ、成長のチャンスが広がります ・優秀なエンジニアとの協働 各社で優れた成果を出してきたエンジニアたちと共に働くことで、高い技術レベルの中でスキルを磨き、自分自身も成長できる環境です 【開発体制・環境】 ▼現場で使われている技術 言語:Ruby, Node.js, JavaScript, TypeScript フレームワーク:Ruby on rails, React.js プロジェクト管理:github 情報共有ツール:slack その他:html, css, AWS, terraform, figma ▼生成AI利用環境 マルチプロダクト化の推進や開発生産性の向上のため、Faciloではエンジニア組織全体で生成AI技術を広く活用しています。情報セキュリティリスクや著作権侵害といったリスクに対応した上で、エンジニアが効果的に最新の技術を扱える環境を整備しています。 利用ツール ・会社の契約で利用可能な開発用生成AIソリューション ChatGPT pro、Github Copilot (エンジニア全員に上記ソリューションのライセンスを付与しています) ・会社の契約で利用可能な生成AIソリューション Notion AI、内製のAI Bot(ChatGPT)、Gemini Advance ▼開発メンバーの裁量 ・OS やエディタ、IDE といった個人の環境は、各自の責任で好きなものを使うことができる ・企画を決定する場に、実装を担当する開発メンバーが参加している ・タスクの見積もりは、実装を担当するメンバーが中心となって行う ・全体のスケジュール管理は、途中の成果を随時確認しながら、納期または盛り込む機能を柔軟に調整する形で行う ・プロダクトの開発言語やフレームワークなど主要な構成技術は、基本的に最新版より1年以上ビハインドしていない ▼コード品質向上のための取り組み ・本番にデプロイされるコードには、全てコードレビューまたはペアプログラミングを実施している ・「リファクタリングは随時行われるべき」という価値観をメンバー全員が共有しており、日常的に実施している ▼テストの実施度 ・機能の実装と同時にテストコードを記述している ・想定される複数環境での品質チェックを義務づけている ▼アジャイル実践状況 ・1ヶ月以下の短い期間でのイテレーション開発を実践している ・イテレーションの最後などに、定期的にチームでふりかえりミーティングを行っている ・タスク見積もりの単位には絶対量(人日など)ではなく相対ポイントを用い、極力複数人の意見を調整する形で行っている ・継続的なデプロイ(デリバリー)を行っている ▼ワークフローの整備 ・全てのコードをバージョン管理ツールで管理している ・各メンバーが実装したコードのマージは Pull Request ベースで行われる ・自動(=システム化され、1コマンドで実行できる)ビルド、自動デプロイ環境が整備されている ・コードによるインフラ構成管理(Infrastructure as Code)の環境が整備されている ▼オープンな情報共有 ・開発に必要な全ての資料やデータ(個人情報を除く)は、実装を担当するメンバーなら誰でも、上長その他の許可の必要なく自由に閲覧できる ・KPI などチームの目標・実績値について、メンバーの誰もがいつでも閲覧可能になっている ・チャットツールを導入しており、チームのためのチャットルームがある ・専用の情報共有ツールを使って、ノウハウや議事録、日報などの情報共有を行っている ・特定の人だけしかできない業務が存在しない(属人性をなくす取り組みをしている) ▼労働環境の自由度 ・仕事中、イヤホンの装着が許容されている ・フレックスタイム制または裁量労働制を採用している ・リモート勤務を行うことができる ▼メンバーの多様性 ・育児中の開発メンバーが在籍している ▼技術カルチャー ・CTO またはそれに準じる、技術やワークフローの標準化を行う役割の人・部門が存在する ・取締役(社内)または執行役員として、エンジニアリング部門の人間が経営に参加している ・経営トップがエンジニア出身、または現役のエンジニアである ・エンジニアの人事評価にエンジニアが関わっている
年収650~1,500万円正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:4ヶ月前株式会社天地人
宇宙宇宙ビッグデータとAIを活用し、土地や環境、インフラの評価・分析を行う企業。JAXA認定ベンチャーであり、日本で初めて宇宙航空研究開発機構(JAXA)からの出資を受けた宇宙スタートアップ。主力サービス「天地人コンパス」では、地球観測衛星データをもとに農業や再生可能エネルギー、水道インフラなど多様な分野の意思決定を支援し、産業の効率化と地域の課題解決に貢献。宇宙からの視点を地上に活かし、持続可能な社会の実現を目指す。
従業員数53人設立年数7年評価額未公開累計調達額未公開【Full-time】Product Manager (global)
【ポジション】 プロダクトマネージャー 【プロジェクト例】 ・漏水リスク評価 ・再生可能エネルギー 【この仕事の最大ミッション】 ・プロダクトの成功に向けての方向性を示し、チーム全体をリードする役割を担います。 ・「何を作るか」「なぜ作るか」を明確にし、事業開発や開発チームと連携してユーザーにプロダクトを提供することに責任を持ち、主体的に動いていただくことを期待します。 【仕事内容】 1. プロダクトビジョンの定義と管理 - プロダクトのビジョンや目標を明確にし、チーム全体に共有 - プロダクトの長期的な方向性を設定し、ステークホルダーとの調整 2. ステークホルダーとのコミュニケーション - プロダクトの進捗状況をステークホルダーに報告し、フィードバックを収集 - 他チームと連携し、顧客やユーザーとのインタビューを行い、ニーズや要望を理解し、落とし込む 3. リリース計画 - リリース計画を立て、リリースのスケジュールを管理する - 各スプリントの目標を設定し、達成状況を確認 4. マーケットリサーチと競合分析 - 市場の動向や競合他社の製品を分析し、プロダクトの競争力を高める戦略を策定 (新規事業開発メンバーと一緒に進めていただく予定です) 【仕事の魅力】 ・社会課題に貢献するサービスが広まる過程に携わることが出来る ・役職関係なく自由に意見交換ができる環境 ・さまざまな専門知識を持つ優秀なメンバーと協力し、企業の課題や、地球規模の環境問題・社会課題に挑戦が出来る ・上場を目指しているスタートアップでの事業開発に携われる 【会社説明資料】 https://docs.google.com/presentation/d/1-d83WJJSeNuj6M4hpxo5serC_2WZRmh763t1L-hzj-c/edit?usp=sharing
要相談正社員東京都中央区最終更新日:2ヶ月前株式会社EXIDEA
メディアマーケティングライフスタイルデジタルマーケティングとWebメディアを主軸とする企業。高品質なコンテンツ制作と戦略的ブランディングを通じて、クライアントの価値最大化を図る。自社メディアやSEOツール「EmmaTools」を展開し、人々の生活向上と企業成長を支援。東京を中心に世界展開を進めている。
従業員数69人設立年数13年評価額未公開累計調達額未公開(カテゴリーデザイン本部)Webディレクター
案件規模の拡大、ご依頼案件数の増加に伴い、顧客満足度の高い組織体制を構築し続けるため、新たにWebディレクターを募集しています。 私たちは、クライアントの事業コンセプト開発や戦略策定などコンサルティングから入り込み、課題解決実現に向けたデジタルマーケティングやクリエイティブ制作までを一貫して手掛けるカテゴリーブランディング事業を行っています。 あなたには、クライアントと直接対話し、課題やニーズを把握、クライアントの実現したい姿を共に考え、Web制作の進行管理や企画提案をしていただくことを期待しています。 ご依頼いただく案件は、クライアントの新規事業、リブランディング、マーケティンググロースまで多岐に渡ります。 施策内容も、SEO・インターネット広告・SNSなどデジタルマーケティングと連動したWeb制作や、動画/CM・メディア出稿・OOH・リアルイベント・店舗デザインまで統合型プロモーションなど様々。 Webサイト単体の施策に綴じず、幅広いアイデア・チャネル・コンテンツの活用やチャレンジが可能です。 ご入社後は仕事の進め方や環境に慣れていただきながら、徐々に案件をお任せしていきます。 ご自身の強みを活かしながら、クライアントに本質的な価値提供をしたい方、新しい領域や分野に枠を広げ知見やスキルを高めたい方とお会いできることを楽しみにしています。 【一部支援事例】 ・金融系大手企業のBtoB事業開発とデジタルマーケティング支援 ・教育系大手企業のBtoBマーケット参入に向けた戦略策定、ブランド開発支援 ・人材系大手企業のリブランディングに向けたKV、ステートメント開発 ・老舗酒造メーカーのコンセプト開発とインナーブランディング支援 ・老舗和菓子メーカーのブランドリニューアルに向けた商品開発、店舗プロデュース支援 等 【組織について】 組織には27名が在籍。少数の立ち上げフェーズですが、コミュニケーションが取りやすく、分野を越境したコラボレーションも活発。 広告代理店出身のアカウントエグゼクティブ、経営コンサル出身のコンサルタント、SEO・Web広告に精通したマーケター、国内外で受賞歴を持つプロデューサー・クリエイターが集まっていますので、新しい領域や分野についても知の共有が行われ、刺激や学びの多い環境でもあります。 サービスサイト:https://wa-concept.net/ note:https://note.com/tetsu4441
年収600~800万円正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:1ヶ月以内株式会社ラクーンホールディングス
マーケティング金融ECEC・フィンテック・決済・保証サービスを手掛ける企業。卸・仕入れサイトを運営し、BtoB後払い決済や売掛保証、家賃債務保証サービスを提供する。ITを活用して企業活動の効率化と流通問題の解決を目指し、グループ会社体制で専門的に各事業を展開。積極的な広告活動や新規サービス開発で事業拡大を図る。
従業員数238人設立年数31年評価額未公開累計調達額未公開【ラクーンフィナンシャル/Paid事業部】プロダクトマネージャー/プロダクトオーナー
BtoB決済サービス「Paid(ペイド)」のプロダクトマネージャーとして、数値分析や仮説をもとにしたサービス改善、施策立案、開発チームの牽引、プロジェクトの実行管理をお任せします。開発チームや事業部と連携しながら、ユーザーに沢山の価値を届けていくことがミッションとなります。 <具体的な業務内容> ・BtoB決済サービス『Paid(ペイド)』のプロダクト戦略の検討 ・目的を達成するための要件定義 ・プロジェクトマネジメント ・質の高いUI/UXの提供による満足度の向上 ・データ収集・分析 業務内容の変更範囲:当社業務全般(出向先/転籍先等も含む) ★『Paid(ペイド)』とは? 企業間の請求業務の手間と未回収リスクをゼロにするBtoB決済サービスで、「掛売り(後払い)」を導入することができる決済サービスです。 与信管理、請求書発行、入金管理、未入金時の督促といった煩雑な請求業務を丸ごと代行し、取引代金を100%保証。Paidを導入することで売り手企業は、手間がかかりリスクのある請求業務から解放されるため、事務的業務の効率化を実現できます。 昨今はコロナ禍による与信不安、労働人口減少による生産性向上や業務DX化、働き方改革、脱炭素など多くの社会課題がありますが、これらの課題解決に貢献できるFintechサービスとしても注目を受け、導入企業数は5,000社を超えて増え続けています。 ■募集背景 BtoB決済の市場は巨大ですが、その中で決済代行サービスはまだ成長が始まったばかりです。 特にBtoBの領域は商習慣や法律による規制等により、業務そのものにおいて非効率な面がとても多く残っています。 日本企業の生産性が低いことは以前から指摘されていましたが、コロナ禍を経てDXの気運が高まり、Paidは様々な社会問題の解決に貢献できるサービスとして多くの事業者から引き合いを受けています。 今後更に飛躍するために、より一層のサービス価値向上に向けた体制を強化することが重要と考えています。そのため、成長の要となるプロダクトマネージャーを募集します。 ■このポジションの特徴と魅力 ・裁量権大きくチャレンジできる 急成長中サービスのプロダクトマネージャーとして、企画の立案・精査、開発優先順位の管理、プロジェクトの意思決定など大きな裁量を持ち仕事に取り組むことができます。自分の仕事がプロダクトの成長にどう影響を与えているかを肌で感じることができ、ユーザーからの反応もダイレクトに感じることができます。 ・安心してチームで仕事に向き合える 部門を超えて社員同士の仲が良いこともラクーングループの特徴の1つです。プロジェクト成功の喜びはチームで分かち合い、うまく行かない場合はみんなでカバーし改善していける心理的安全性の確保された環境で、ポジティブに仕事に向き合えます。 ・サービスの社会貢献性の高さ これから成長期に入る業界であり、このサービスを活用することによって多くの中小企業の事業経営におけるリスク削減、生産性向上に貢献できるため、仕事を通じて社会への貢献を肌で感じられます。
年収600~1,000万円正社員東京都中央区最終更新日:7ヶ月前株式会社アーバンエックステクノロジーズ
AIIoT政策・行政AIと画像解析技術を活用し、都市インフラをアップデートする企業。スマートフォンやドライブレコーダーによる道路損傷検知システム「RoadManager」シリーズを展開し、自治体のインフラ点検を効率化。東京大学発の技術を背景に、AIとデータによるインフラ管理DXを推進している。さらにゼンリンとの連携により、精緻な地図情報とAI技術を融合し、都市の持続可能性向上を通じて人々の生活を豊かにする未来を共創する。
従業員数14人設立年数6年評価額未公開累計調達額未公開B03_プロジェクトマネージャー(AIソリューション)
◢◤アーバンエックステクノロジーズについて◢◤ 私たちは、都市が抱える様々な問題を「データ×AI」の力で解決し、都市インフラをアップデートする、東京大学発のスタートアップ企業です。 現在約20名規模の組織で、全国50以上の自治体や大手インフラ企業を始めとした民間企業との技術検証を行なっています。 【どんな課題を解決しているのか】 これまでの自治体等が実施する道路メンテナンスの点検方法は、 主に「高額な専用点検車両の使用」や「専門職員の目視による確認」が主流でした。 しかし、これらの手法では総延長120万kmにおよぶ日本全国の道路を十分に点検することができず、計画通りに維持管理することが困難な状況でした。 また、日本だけでなく世界先進国においても、社会インフラの老朽化が急速に進んでおり、予防保全による安全の確保と費用削減は世界共通の課題となっております。 こうした中、弊社では都市インフラをアップデートするために、 AIを活用したプロダクトを主に行政インフラ管理者向けに展開しております。 【提供しているサービス】 ①道路点検AI「RoadManager」 ②市民協働投稿サービス「My City Report for citizens」 ③盛土管理DXシステム ④三井住友海上火災保険株式会社と共同開発・運営している「ドラレコ・ロードマネージャー」 メインとなる道路点検AI「RoadManager」では、 これまで多くの自治体で行われていた目視による点検業務を、AIに置き換えることで正確かつスピーディな道路損傷の点検を行うことを可能にしております。 既に多くのご依頼を頂いており、現在まで50以上の自治体に導入が進み、 東京都、神奈川県など主要都道府県でも本格導入に至っております。 直近では、道路領域で培った AI解析・データ処理技術を活用し、鉄道・物流・エネルギーなど民間インフラ事業者へソリューションを横展開。都市インフラ全体を対象とする事業拡大を加速しています。 【2025年7月 株式会社ゼンリンの連結子会社へ】 2025年7月に、東証プライム上場の株式会社ゼンリンの連結子会社となりました。ゼンリンの膨大な地理空間データと弊社のAI技術を掛け合わせ、全国の自治体・企業へより高度なインフラ管理ソリューションを提供し、社会課題の解決とDX推進に寄与するとともに、さらなる収益成長を目指しています。 今後はスイングIPOを視野に入れつつ、対象インフラを道路から電線・電柱・橋梁・トンネルなどへ拡大し、行政・民間の両市場で都市インフラDXを牽引します。加えて、既に稼働実績のある東南アジア・南米8カ国を皮切りに海外展開を本格化させ、世界中の人々が安全・安心に暮らせる社会の実現を目指します。 【メディア掲載実績】 サービスの社会性の高さから、テレビ東京はじめ、多数の番組に取り上げていただきました! 「ブレイクスルー 道路の老朽化問題をAIで変革!若き開拓者の挑戦に迫る」(テレビ東京 2024年7月13日放送) https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/breakthrough/vod/post_299471 「ワールドビジネスサテライト “日常”のデータを活用 どう守る?電力インフラ【WBSクロス】」(テレビ東京 2025年1月13日放送) https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/wbs/cross/post_310520 「Newsモーニングサテライト “日常”のデータを活用 どう守る?電力インフラ」(テレビ東京 2025年1月16日放送) https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/nms/special/post_310739 【関連リンク】 ・HP https://urbanx-tech.com/ ・note https://note.com/urbanx_tech ・Wantedly「代表インタビュー記事」 https://www.wantedly.com/companies/company_6636460/post_articles/310096 ◢◤ポジションについて◢◤ プロジェクトマネージャーとして、 顧客のニーズを深く理解し、 自社のAI技術を活用したPoCおよび受託開発案件を、 高品質かつ高収益で遂行し、 顧客満足の最大化と継続的な取引の獲得を担っていただきます。 【具体的な職務内容】 ・要件定義フェーズのファシリテーション、WBS・ガントチャート策定、提案書作成 ・コスト/工数/リスクのトラッキング(週次レビュー) ・開発・QA・顧客をまたぐステークホルダーマネジメント ・プロジェクト終了後の振り返りとナレッジ共有
年収600~1,200万円正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:3日以内