年収1200万円以上のプロダクトマネージャーの求人情報
モノグサ株式会社
教育AI「記憶を日常に。」をミッションに掲げるSaaS企業。AIを活用し、記憶定着に特化した学習プラットフォーム「Monoxer」を開発・提供している。全国の教育機関をはじめ、大手企業へも広く展開しており、記憶を切り口とした個人のエンパワーメントと記憶データの可視化・活用が強みのテックカンパニー。
従業員数167人設立年数10年評価額101億累計調達額23.5億Product Manager (PMM/新規プロダクト企画)
■当社について 私たちは、記憶のプラットフォーム「Monoxer(モノグサ)」を開発しています。 記憶は人類の知的活動の根源であり、誰もが日々の生活の中で様々なことを自然に記憶しています。にもかかわらず、「英単語の暗記」のように、意識して何かを記憶することは苦しいことだと捉えられてしまっています。 これは、記憶することそれ自体が苦しいのではなく、「何を覚えているのか」「何を忘れたのか」「どのように覚えるか」などを管理をすることが苦しいためだと私たちは考えます。 私たちは、記憶活動に付随する問題を解消することで、記憶と純粋に向き合えるようにします。 「憶えたい」ものをストレスなく憶え、その結果「できること」が増えていく世界を目指しています。 「記憶を日常に」というミッションに共感した多くのメンバーが集うモノグサで、全人類の「記憶」課題を解決するプロダクトの立ち上げ・グロースに貢献頂ける仲間を募集します。 ■本ポジションに期待すること MonoxerのProduct Managerとして、プロダクトがより多くの方に価値を届けられるようにするためのリードをご担当いただきます。 ご担当いただく領域は、以下を想定しております。 1.新規プロダクトの企画とプロダクトマネジメント 既存のMonoxerサービスのアセットをベースに、今のMonoxerにない新しい記憶体験・サービスをリサーチからローンチ・モニタリングまでリードしていただきます。 2.既存プロダクトにおけるPMM(Product Marketing Manager)領域 既存のMonoxerサービスにおけるビジネスとの協業や顧客ニーズの把握、プロダクト展開戦略を担当いただきます。(新規プロダクト企画を進めるためのキャッチアップとしてもまずはこの役割を担っていただきます) ■業務内容 ・担当する新規プロダクト領域の中長期的な戦略の立案・策定・遂行 ・CTOや他のProduct Managerと協同し、Monoxer全体のProduct Visionを設定 ・ユーザリーサーチやデータ分析を通した課題の特定と分析 ・新機能開発をソフトウエアエンジニアやデザイナー、カスタマーサクセスと協働して進行させる ・新しい記憶体験を考案・企画しMonoxerが「記憶」として扱える領域を拡張させる ・新機能の外部広報 ・担当領域のユーザを深く理解し、開発チームに声を届ける ■本ポジションの魅力 ・「記憶」という未知かつ壮大なビジネス領域にチャレンジしていくため、様々な面で新しいことに挑戦する機会が数多くあります。 ・プロダクト開発のすべてに対して裁量権高く取り組んでいただくことができます
年収600~1,500万円正社員一部リモート可最終更新日:1ヶ月前株式会社WiseVine
地方創生SaaS自治体の財政課向けに経営管理システムを提供する企業。少子高齢化時代の持続可能な財政運営を支援し、職員の負担軽減と政策論議の時間確保を実現。「WiseVine Build&Scrap」を通じて予算編成から決算統計まで一貫したサポートを行い、元財政課職員の知見を活かした伴走支援も提供する。
従業員数50人設立年数8年評価額12.9億累計調達額4.6億Function Owner(PdM)
当社は、「未来の世代に豊かな世界を残す」というミッションのもと、行政の進化と伴走するべく自社プロダクトを開発、運営しています。 日本、ひいては世界を本気で変えたいと考えている仲間が揃った環境です。 【募集背景】 ・事業成長に伴う増員 【ポジションの概要】 事業創造に必要な要素である、クリエイティブ、テック、ビズの中でも、特にテックの観点を中心としてPoCの企画や、開発メンバーと協力して事業開発ディレクションを担っていただきます。 【業務詳細】 (1)ビジネス課題の整理 ・課題の分析 ・課題の優先度付け (2)システム化方針スコープの検討 (3)システム要件定義 ・要件整理 ・機能検討 ・概要設計 (4)開発マネジメント ・実装の優先順位のコントロール ・開発チームとのコミュニケーション 【開発言語例】 TypeScript,Python,JavaScript AWS: Lambda, Amplify, ECS, Fargate, SageMaker GCP: Firebase, ClooudFunctions, BigQuery, GKE, Cloud Run, Cloud MK 【ポジションの魅力】 ・日本そして世界の行政を進化させるスケールの大きな仕事です ・大規模なプロジェクトをディレクションすることができます ・制約の多い行政職員と共に制約を乗り越えるチャレンジングな環境で力を伸ばしていただけます 【役割におけるチャレンジ】 ・制約の多い行政職員と共に制約を乗り越えるチャレンジ
年収800~1,200万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月前株式会社カナリー
不動産DXITSaaS不動産仲介のDXを推進する企業。部屋探しプラットフォームや不動産会社向け顧客管理システムを自社開発し、toC・toB両面からサービスを展開。優秀な人材を集め、スピーディーな開発体制を構築。不動産会社との連携を強化し、業界全体のDXをリードする方針を掲げている。
従業員数107人設立年数8年評価額未公開累計調達額未公開開発本部-13.シニアプロダクトマネージャー(VPoP/CPO候補)
★株式会社カナリーでは、興味を持ってくださったプロダクトマネージャーの方に向け、 会社やプロダクト、開発体制、働き方、採用情報などについて知っていただくための 「Entrance Book」を作成しています。 まずは以下から、ぜひご覧ください。 https://recruit.canary-app.jp/pdm-entrance-book ■会社・事業について 株式会社カナリーは、【もっといい「当たり前」をつくる】をミッションに掲げ、 不動産DX領域で事業展開するスタートアップ企業です。 2021年の約12億円の資金調達(シリーズB)に続き、 2022年9月にはヤマダホールディングスとの約10億円の資本業務提携を実施。 2023年1月には「カナリー」初のTVCMを全国で放映。 2024年3月にはクレディセゾンとの約10億円の資本業務提携を実施。 組織も拡大しつつ上場を目指しているグロースフェーズとなっています。 ・【BtoBtoC】不動産マーケットプレイス「カナリー(CANARY)」 ・500万DL突破、App Storeでカテゴリ内ユーザー評価No.1の★4.8 ・【BtoB】: 不動産仲介業者特化型SaaS「カナリークラウド(CANARY Cloud)」 ・累計利用者数200万人突破。業界大手企業などへの導入を経て成長中 上記のようにtoC / toB両軸でマルチプロダクト開発・運用を行っており、 今後も不動産テック領域内でプラットフォームとして 構造的な優位性を確立すべく、様々な新規事業/プロダクトの開発も水面化で進めております。 また、新たな事業の柱としてDXソリューションズ事業も展開。 家具家電業界最大手のヤマダホールディングスなどのDX推進を行っており、 今後さらなる拡大・事業成長を目指し組織を強化中です。 ■業務内容 toC 不動産マーケットプレイス「カナリー」、toB 不動産仲介業者向けSaaS「カナリークラウド」、その他新規事業のプロダクトマネージャーを束ねるシニアプロダクトマネージャーとして、 全体を俯瞰しつつCEOやBizDev・CTO / VPoE、各プロダクトのプロダクトマネージャーといったステークホルダーと密にコミュニケーションを取りながら戦略的な事業開発・プロダクト開発や今後のスケールを見据えたプロダクトマネジメント組織づくりを推進していただきます。 将来的にはVPoPやCPO候補といった、会社の成長を牽引する存在としてのご活躍を期待します。 ■職務内容 ・市場や競合動向の分析に基づく、プロダクト全体としての戦略の立案・実行 ・BtoB / BtoC各プロダクトのプロダクトビジョンやロードマップの策定のリード ・組織拡大に伴うプロダクトチームのマネジメントと育成 ・データに基づいたユーザー課題の分析と、解決策としてのプロダクト改善 ・各部門(エンジニア、デザイン、営業、マーケティング)と連携し、プロダクト開発を推進 ※入社後は現場のイメージを掴んでいただくため、toCもしくはtoBどちらかのプロダクトに軸足を置いて業務を遂行していただき、その後横断的にプロダクトに携わっていただく想定です。
年収1,008~1,500万円正社員/業務委託・副業・フリーランス一部リモート可東京都港区最終更新日:2ヶ月前株式会社リチェルカ
AIECSaaSDXバックオフィス業務のDX化を目指すSCMソリューション企業。中小から大企業まで幅広い顧客向けにSCM SaaSを開発・提供する。RECERQAやRECERQA ScanなどのAI-OCR技術を活用した製品を展開し、ユーザビリティとスピード感を重視した開発を行う。展示会出展や組織文化醸成にも注力している。
従業員数9人設立年数4年評価額未公開累計調達額未公開プロダクトマネージャー
■ 業務内容 プロダクトマネージャーとして『RECERQAシリーズ』におけるプロダクト企画〜要件定義〜開発〜リリースまでの一連のプロダクト推進業務を担っていただきます。 SCMという複雑な業務領域において、顧客の業務理解を起点とした課題整理と、関係者との連携によるプロダクト実現をリードするポジションです。 具体的には以下の業務をお任せします: ・顧客理解と要件定義 顧客との対話を通じて、現状業務(As-is)と理想状態(To-be)を整理し、解決すべき課題を明確化 顧客要望とプロダクトの提供価値をすり合わせた要件定義のリード ・プロジェクト推進・マネジメント 各プロジェクトにおけるWBS(作業分解構成図)の作成、進行管理 開発スケジュール・マイルストーンの策定と管理 リスク・品質・スケジュールの総合的なプロジェクトマネジメント ・外部開発パートナーとの連携 受託開発会社などの外部パートナーとの折衝・進行管理 成果物レビューや仕様認識のすり合わせを通じた品質担保 ・プロダクト開発全体の統括 社内のエンジニア・デザイナー・ビジネスメンバーと連携しながら、企画〜開発〜リリースまでを一貫してリード ユーザー価値を最大化するための継続的なプロダクト改善の推進
年収700~1,200万円正社員東京都港区最終更新日:5ヶ月前スタディポケット株式会社
プライバシー・セキュリティ教育AISaaSDX教育現場のDXと働き方改革を推進する企業。GPT-4を活用し、教員向け・生徒向けの生成AIクラウドサービスを展開。「スタディポケット」シリーズを通じ、校務効率化と個別最適化学習を支援。Azure活用でセキュリティを確保し、文科省ガイドラインに準拠したサービスを提供する。
従業員数10人設立年数7年評価額13.8億累計調達額4.7億プロダクトマネージャー(PdM)【東京】
弊社が提供する「スタディポケット」及び、研究開発段階の新規領域のプロダクトマネージャーの求人です。創業CEOと日常的に連携し、成長する事業のプロダクト部門を担ってください。 「スタディポケット」は、学校・教育機関向けの生成AIを用いた学びの支援、教職員向けの業務支援SaaSです。 数万人規模のアクティブユーザーの生成AIプロジェクトに取り組みたいPdMを募集いたします。 具体的な業務内容は、以下の通りです。 【具体的な業務例】 ・生成AI x 教育分野でのプロダクトの開発、改善フェーズにおけるPdM業務 ・水平展開したラインナップの開発 ・大局的な目線でのマイルストーンの落とし込み、週次・月次・年次でのプロダクト企画と実行 ・CEO(経営陣)、エンジニア、UXデザイナー、パートナー等、各種ステークホルダーと連動し、プロダクトを圧倒的に使いやすくするためのPdM業務 ・顧客に耳を傾け、使われるサービスの開発 ・ユーザーペルソナに最適化された対話型AIの設計 ・官公庁や広域自治体への納入、実証事業の企画・実施 ・技術者と連携した新サービスや新機能の要件定義、事業検証、KPI管理 ・大学等研究機関、出版社・教科書会社との連携による共同研究・PoCの企画・実施
年収960~1,200万円正社員フルリモート最終更新日:8ヶ月前法務とテクノロジーを融合させるリーガルテック企業。AI・自然言語処理技術を活用し、契約業務や法務実務を総合的にサポートするソフトウェアを開発・提供している。「LegalOn Cloud」や「LegalForce」など、多様な製品ラインナップを持ち、大学や法律事務所との協働により、高品質なソリューションの実現に努めている。
従業員数563人設立年数9年評価額825.8億累計調達額185.3億新着TECH-602- Global Product Manager - LegalOn
私たちは、AI分野における高度な技術力と法律・契約の専門知識を兼ね備えたグローバルリーガルAIカンパニーです。 2017年の設立当初から、AIを活用したリーガルAIサービスの開発に注力し、累計ラウンド総額約286億円の達成や、海外展開を加速するべく2022年に米国にグループ会社を設立するなど、驚異的なスピードで成長を続けています。 現在は主力プロダクトとして、「LegalOn: World Leading Legal AI」を提供し、日本国内だけでなく米国と英国でリリースしました。また、複数の新規事業領域にも果敢に挑戦し、2025年1月には事業領域をコーポレート全体に拡大。AIカウンセル 「CorporateOn」をリリースしました。 自然言語処理分野における機械学習アルゴリズムや、大規模言語モデル(LLM)に加え、蓄積された情報を体系的に整理する"リーガルドキュメントグラフ"や自律的に計画・タスクを実行するAIエージェントなどの、AIを積極的に活用した機能を搭載しています。さらに、OpenAI, Inc.と戦略的連携を開始し、リーガルAIのリーダーとして先進的なユーザー体験と高度なソリューションの提供を実現していきます。 ▼会社や製品、開発組織について詳しくはこちらをご覧ください! https://legalforce-recruit.notion.site/LegalOn-Technologies-3e114a8aecfb410a96424e34a0ed8bd6 ▼関連noteもぜひご覧ください! - 「LegalOn」誕生の裏側 - https://now.legalontech.jp/n/n3c2144981b65 - https://now.legalontech.jp/n/n8eb39cdd535e - https://now.legalontech.jp/n/n8bd522b429cd - - グローバル開発で関係するチームについて - https://now.legalontech.jp/n/n7931777955f4 - https://now.legalontech.jp/n/n1ac3f5e8dbb7 - https://now.legalontech.jp/n/n8f8d259d45d3 【仕事内容】 今回、グローバルプロダクトである「LegalOn:World Leading Legal AI」のプロダクトマネージャーを募集します。 LegalOn Technologiesが提供するサービスの成長にむけ、PdMは担当領域において、お客様の課題解決だけでなく驚きを与えるべく、プロダクトチームを牽引する役割を担います。 日米にいるリーガルドメインのプロダクトマネージャーと、日本のエンジニアリングチームと連携をしながら、グローバルマーケットに向けて『LegalOn』の企画・開発をしていただきます。 ■どいういった使命や課題に取り組むのか プロダクトマネージャーとして、以下のミッションに取り組んでいただきます。 - 市場動向および顧客の本質的課題を理解し、言語化すること - AIの可能性を解き放ち、社会に真の価値をもたらすプロダクトビジョンとロードマップを描き、その実現をリードすること - 日米の開発チームと連携をしながら、グローバルマーケット向けプロダクトをスピーディーに提供すること ■どういう業務に取り組むのか LegalOn Technologiesのプロダクトマネージャーは「何を作るのか?」「なぜ作るのか?」を探求する「ディスカバリー」に責務を持ちます。日米のチームと連携をとりながら、ビジネス要求やユーザー体験、実現性を踏まえた仕様策定から、開発の進捗管理・分析、リリースと運用まで、デザイナー、エンジニアとのチームで推進します。 - プロダクトビジョンおよびロードマップの策定 - 市場調査やユーザーインタビュー、Figmaによるプロトタイピングを通じた、市場動向および顧客の本質的課題の理解とソリューションの仮説立案および検証の実施 - 定性及び定量的分析に基づいた開発項目の検討および優先順位付け - 製品要求(PRD:Product Requirements Document)の作成 - 製品メトリクスの策定および分析 - 社内外のステークホルダーとの調整・連携(開発・営業・経営メンバー) ■この仕事で得られる経験 - 今後さらなる成長が見込まれるリーガルテック領域のスタートアップかつリーディングカンパ二―において、イニシアチブを持って参画する経験 - AIネイティブのプロダクト(SaaS)を企画し、多くのユーザーに満足度高く使ってもらえるサービスに成長させる経験 - 日米のプロダクトチームおよびデザイナー、エンジニアと連携し、継続的な製品発見・製品開発のプロセスを運用する経験
年収720~2,000万円正社員フルリモート最終更新日:1週間以内株式会社シマント
物流DXサプライチェーンのデータ基盤構築と効率化を支援する企業。物流DXソリューション「ロジGo」を中心に、データ標準化、業務改善、システム開発を通じてDX化を推進する。受発注から請求管理まで一貫したサービスを提供し、顧客の持続可能性と成長可能性を高める。
従業員数25人設立年数12年評価額22.6億累計調達額4億新着【技術開発部】プロダクトマネージャー(PdM候補)
【会社概要】 弊社株式会社シマントは2014年8月に創業し、社会インフラである物流業界の課題解決に取り組んでおり、スタートアップながら官公庁や大手企業との連携を通じて、業界構造そのものにアプローチできる自社プロダクトの開発・提供を進めております。物流企業向けのシステム開発で培った業界への深い理解。それが私たちの強みです。この知見を基に、受発注から配車計画、支払管理まで、アナログ業務のDXを支援。空車トラックと荷主をつなぐマッチングプラットフォーム『ロジGo』を展開しています。現場の声に寄り添いながら真の業務改善を実現する、それが私たちの使命です。 【シマントの向き合う課題】 物流業界は巨大な産業(市場規模約25兆円)でありがなら、約30年間大きなイノベーションは起きていません。物流業界は多重下請け構造となっており、下請けになればなるほど非効率・重労働・低賃金の傾向が強まっています。また、未だに紙やホワイトボードでの配車管理が主流であるなど、業界全体としてデジタル化に大きく遅れをとっています。さらに、人手不足や物価の高騰といった社会的課題も重なり、2030年までに現在の約3割の荷物が運べなくなるといわれています。 こうした背景の中で、社会のインフラである物流を持続可能な形で維持・発展させていくために、業界全体の構造改革とともにテクノロジーの導入による業務効率化や労働環境の改善が急務です。 私たちが開発している『ロジGo』は、そんな物流業界の仕組みそのものに踏み込んでいくSaaSプラットフォームです。 【本ポジションのミッション】 当社が展開する物流DXプラットフォーム『ロジGo』および関連ソリューション(例:オートディスパッチ〈AD〉)の中長期戦略設計から日々の機能改善まで、プロダクト全体の意思決定をリードすることが、本ポジションのミッションです。 荷主・物流元請・運送事業者・社内(営業、CS、開発)などの多様なステークホルダーと連携しながら、現場のリアルな課題に向き合い、顧客価値と事業インパクトの最大化を同時に実現していただきます。 【業務内容】 ■ プロダクト戦略・ロードマップ ・市場/顧客課題の特定、プロダクトビジョンとロードマップの策定・更新 ・KPI設計(例:マッチング率、導入リードタイム等)と継続的な改善サイクルの運用 ■ ディスカバリー/要件定義 ・現場観察・業務ヒアリング、データ分析に基づく課題仮説の構築 ・ユーザーストーリー/PRD作成、外部設計と内部設計の橋渡し ・営業/CS/マーケと協働した機能要件定義 ・機能優先度付けとスコープ管理 ■ デリバリー/品質・運用 ・プロダクト開発計画の立案 ・プロダクト開発の進行/進捗管理、リリース計画と品質基準の定義 ・リリース計画に基づくローンチ ・ログ/メトリクスに基づく効果検証、プロダクトヘルスレビュー ・セキュリティ/コンプライアンスを踏まえた仕様運用(大手物流元請企業応含む) ■ ステークホルダー/Go-To-Market ・営業/CS/マーケと協働したPoC〜商用展開、提案・デモ・顧客導入の支援 ・大規模顧客やパートナー(物流元請企業等)との要件調整 ・顧客サポート/プロダクト運用の設計・構築 ・問い合わせ・不具合の優先度判断とエスカレーション判断 ※現場の業務フロー把握・ユーザー調査のため、必要に応じて出張が発生します。 ※変更の範囲:配置換え、職務転換等により会社内でのすべての業務(新たに設置される業務を含む)に変更することがあります。
年収900~1,300万円正社員東京都中央区最終更新日:3日以内SALESCORE株式会社
SaaSB2B営業を行うSFA導入企業。営業組織の生産性向上と文化変革を目指し、セールスイネーブルメントSaaS「SALESCORE」を提供。データ分析と理論を組み合わせ、再現性の高い成果創出の仕組みを構築。目標達成を「瞬間」から「文化」へと変革する支援を行う。
従業員数68人設立年数7年評価額18.7億累計調達額2.5億2010【SaaS事業_Dev】プロダクトマネージャー
▼ 募集ポジションについて SALESCORE におけるプロダクトマネージャーのミッションは、各部門が蓄積したセールスイネーブルメントの知見をアイデアの元にして「人を動かすプロダクトを生み出す」ことです。 エンジニアが在籍する Development チームに所属し、カスタマーサクセスやコンサルティング事業部のコンサルタントから一次情報を吸い上げながら、価値あるプロダクトを描き、形にしていただきます。 ▼ 業務について 代表的な業務内容は以下の通りです。 ・プロダクト戦略の立案 ・プロダクトロードマップの策定 ・仮説検証の設計、実行 ・要求定義 / 要件定義 ・仕様書の作成 ・定性 / 定量分析 ・プロジェクトマネジメント ・市場、既存顧客に対するコミュニケーション ・QA の実行、障害対応 ・新規プロダクト開発での、ユーザー提供価値の探索 ※ 具体的な担当領域についてはご希望やご志向性も踏まえ、決定いたします。
年収700~1,500万円正社員東京都渋谷区最終更新日:4ヶ月前株式会社ニーリー
交通・運輸不動産SaaS駐車場にまつわるあらゆる業務(集客・契約・決済・顧客管理)を一気通貫でデジタル化するモビリティSaaS「Park Direct」を運営する企業。「社会の解像度を上げる」をミッションに掲げ、事業を通じて新たな価値や選択肢を社会に提供することを目指す。
従業員数未公開設立年数13年評価額266.1億累計調達額77.3億P02_PdM
■■募集背景■■ 株式会社ニーリーの「Park Direct事業」では、月極駐車場オンライン契約・顧客管理サービスの提供を通じて、月極駐車場の業務・サービスのDX推進だけではなく、これまでオンライン上に利用可能な形で存在していなかった駐車場データと車ユーザーデータのオンライン化を推進しています。2019年に業界初でリリースしてからオンライン契約可能な駐車場の掲載台数を着実に積み上げてきており、3年連続No.1となっています。この業界トップの駐車場データと車ユーザーデータ基盤を活かし、モビリティプラットフォームとして今後カーライフがより充実するようなサービスやEV(電気自動車)を普及させるためのサービスを次々とリリースしていきます。 プロダクト開発組織においては、急速に成長していく「Park Direct事業」のプロダクトの改善サイクルを高速に回しつつ、新規サービス開発にも挑戦するマルチプロダクト体制を志向しています。この挑戦は決して簡単ではありません。だからこそ、技術の力で社会にインパクトある事業を生み出したい方、事業の成長と共に急速成長していきたい方、フラットな組織で成長産業に身を置いてスキルを活かしたい方からのご応募をお待ちしております。 業務内容 主にプロダクト開発を通じて、カスタマー/クライアントに対しての新たな価値提供を行っていただきます。「何に価値があるか」を考え、機能改善や新機能、新サービスの企画を実施し、「価値を届ける」ために社内外問わず連携をいただくポジションです。 将来的には、すでに着手しているモビリティプラットフォーム及びEVインフラプラットフォーム事業におけるプロダクト開発業務も担っていただきます。 ■■ 具体的な仕事内容 ■■ ※志向性や適性を踏まえ、以下2点のいずれかにアサインさせていただきます 【To カスタマー】 主にカスタマー(駐車場を探している&すでに契約している借主)向けのプロダクト開発により、ユーザーエクスペリエンス向上を実現していただきます。(一部マーケティング要素も含まれます) 志向性としては、各種カスタマーデータを見ながら改善を積み重ねていく、データドリブンな意思決定が好きな方/またはご経験をされてきた方が向いていると考えています。 【To クライアント】 主にクライアント(主に不動産管理会社)向けのプロダクト開発により、クライアントビジネスの成功を実現していただきます。 志向性としては、比較的抽象度の高いクライアントインサイトをベースに仮説設計、検証のPDCAサイクルを回すことが好きな方/またはご経験をされてきた方が向いていると考えています。 【業務イメージ ※To クライアントの場合】 (1)機能改善や新機能の企画に向けて 各部門との定例 弊社顧客からヒアリングした導入/活用事例共有 導入顧客の課題及び要望の吸い上げ、顧客インサイトの仮説構築 (2)機能改善や新機能の優先順位付け プロダクト開発リードと協同しながら、様々な要望に対して、ユースケースに照らし、ビジネス的な優先度を整理して、優先順位を付ける 尚、主な業務には開発の仕様策定、スコープ定義、スプリントなどのプロダクトマネジメント業務は含まず、プロダクト開発リードと協働で推進いただきます。 (3)改善策や新機能の決定後、リリースに向けた各種タスクのスケジュール管理と成果物の作成・リリースに向けた社内外へのメッセージング〜デリバリーまでの準備 (4)リリース後の各種ステークホルダーに向けた連携 ステークホルダーに向けた啓蒙活動 デモを使用したレクチャーと機能すり合わせ 顧客とのMTGに同席して説明/提案 社内向け勉強会の実施 ■■抱えている課題・一緒にやりたいこと■■ 【To CS(メディアKPI)】 既存集客チャネルの効率化および新規集客チャネルの開拓 SEO強化 UI/UX及びCRM強化によるCVR改善 【To CL(クライアントKPI)】 大手獲得のための営業支援や機能開発の企画 テックタッチ施策の検討 オンボーディング期間の短縮化
年収800~1,200万円正社員フルリモート最終更新日:2ヶ月前株式会社kickflow
SaaSエンタープライズ向けクラウドワークフローシステムを提供する企業。「シンプルなのに、多機能」という独自のポジショニングで「kickflow」を開発・販売。REST APIやWebhookを活用し、他システムとの連携を重視。直感的なUI/UXと柔軟な組織管理機能を特徴とし、手厚い導入サポートを提供する。
従業員数39人設立年数15年評価額22.3億累計調達額6.4億プロダクトマネージャー
kickflowの開発チームに参画していただき、kickflowの機能開発やUIUX改善の企画・仕様策定についてエンジニアやデザイナーと一緒に取り組んでいただきます。開発チームの中でも、プロダクトマネージャーには特に「ユーザーの課題は何か」「ユーザーの課題を解決するには何が必要か」について責務を持ちます。 ■具体的な業務内容 ・プロダクトロードマップの策定 ・開発案件の優先度付け ・開発・QAに関するプロジェクト管理 ・ユーザーインタビューなどによる課題の発見 ・要件定義・仕様策定 ・ユーザーの利用動向についてのデータ分析 なお、以下の業務についてはプロダクトマネージャーの職務内容に含まれません(希望がある場合にはお任せすることも可能です) ・エンジニアやデザイナーのピープルマネジメント ・サービスサイトやコーポレートサイトの制作やディレクション ・ヘルプデスク業務 ・マーケティング業務 変更の範囲:本人の希望がない限り業務内容の変更はございません。 ■現在の課題 専任のプロダクトマネージャーが1名のため、プロダクト全体を俯瞰した課題の特定や対策が後手に回ることが多い状況です。 また、ユーザーとの対話が営業やカスタマーサクセス任せになっており、プロダクト部門が能動的に顧客と対話する機会が少なくなっているため、それぞれ改善していきたいと考えています。 ■今後取り組んでいきたいこと データをより活用し意思決定の精度を上げたいと考えているため、それに付随してデータ分析とデータ分析に基づく企画・提案に取り組んでいきたいです。 加えて、より積極的なユーザーの利用動向の調査も行っていきたいと考えています。 ■社内ツール チャット: Slack テレビ会議: Zoom,GoogleMeet ドキュメント: esa ソースコード管理: GitHub デザイン管理: Figma チケット管理: Asana VoC管理: Flyle ■チーム構成(2025/09/01時点) ・CTO…1名 ・EM…1名 ・バックエンドエンジニア…3名 ・フロントエンドエンジニア…2名 ・QAエンジニア…3名 ・CRE…1名 ・プロダクトマネージャー...1名 ・プロダクトマーケティングマネージャー...1名 ・プロダクトデザイナー…2名 ・テクニカルサポート…2名 ▼会社や事業については以下よりご確認ください。 https://careers.kickflow.co.jp/ ▼会社紹介資料 https://speakerdeck.com/kickflow/we-are-hiring ▼プロダクト開発本部紹介資料 https://speakerdeck.com/kickflow/kickflow-product-development-division
年収600~1,600万円正社員一部リモート可最終更新日:1週間以内ストックマーク株式会社
AISaaSB2BAIを活用した情報収集・分析プラットフォームを提供する企業。製造業から金融業まで幅広い業界をサポートし、Anewsなどのサービスで意思決定を支援する。独自AIエンジンで大量情報を構造化し、言語データから洞察を導き出すことで、組織の創造的な進化を促進している。
従業員数152人設立年数9年評価額61.7億累計調達額23.1億1112【ProdDev】プロダクトマネージャー
【会社概要】 ストックマーク株式会社は「価値創造の仕組みを再発明し、人類を前進させる」をミッションに掲げ、最先端の生成AI LLM技術を活用し、企業の変革を支援しています。 弊社の強みは、フルスクラッチで国産LLMを開発できる技術力です。2024年5月には、国内最大級となる1,000億パラメータの日本語特化LLM「Stockmark-2」を公開しました。 多くの企業が海外モデルの微調整やOSS活用にとどまる中、当社はゼロから自らの手でモデルを設計・構築。日本語とビジネス領域に最適化された性能は、国産最高クラスの水準を誇ります。さらに、ハルシネーションを大幅に抑えており、自社管理下で安全に運用可能です。 単なる“生成AIの利用企業”ではなく、“AIそのものを創る企業”として、日本の産業競争力を技術で支えていく存在となることを目指しています。 この技術力を活かして事業展開しており、現在はSaaS事業として製造業向けAIエージェント「Aconnect」、PaaS新規事業として業務AI実装支援プラットフォーム「SAT(Stockmark A Technology)」を運営しています。 創業時からエンタープライズ企業をターゲットとしており、すでに日経225の30%、300社を超える企業様での導入が進んでいます。今後は製造業のR&Dを起点に、国内のエンタープライズ企業はもちろん、日本企業全体そしてグローバル企業にも展開していく予定です。 2024年10月にはシリーズDにて45億円、累計88億円の資金調達を完了。 従業員も150名規模になり、更なる成長を目指すために人員を募集しております! 【現状の課題】 社の技術者向けAIエージェントSaaS「Aconnect」は製造業R&Dのお客様を中心にすでに300社以上に導入されています。 立ち上げ期業界を問わずに展開していましたが、現在は製造業のユースケースにフォーカスしてプロダクトマネジメントを推進しています。 弊社のサービスは独自の体験設計をしており、生成AI×SaaSとしてデフォルトスタンダードなプロダクト企画が求められます。 今後も多くの探索をしていく必要があり、プロダクトマネージャーを募集することになりました。 【業務内容】 「Aconnect」のプロダクトマネージャーをお任せします。 我々のプロダクト組織ではFeatureと呼ばれる単位で開発チームが分かれており、プロダクトマネージャーは特定のFeatureを担当し、チームのマネジメントをしていだたきます。 プロダクトマーケティングマネージャー(PMM)も在籍しており、PMMと密に連携しながら推進していただきます。 ■具体的な業務内容 ①担当範囲におけるプロダクト戦略の策定・推進 ・PMMと協力し、顧客課題の発見からプロダクトの方向性を定義 - 開発ロードマップの作成 ②要件定義・優先度付け ・PMMが集約した顧客・市場からのインプットを踏まえ、機能要件・改善点を策定 ・エンジニアやデザイナーと協力し、実装の優先順位や開発スケジュールを決定 ③Discoveryプロセスの推進 ・競合・他社事例の調査 ・顧客インタビューやユーザーテスト等を通じて潜在的な課題を発見 ・エンジニア、デザイナ−、リサーチャーと連携してプロトタイピングや技術検証を実行 ④開発プロセスのマネジメント ・アジャイルな開発手法を用いたプロジェクト推進 ・チーム内外のステークホルダーとの調整・リソース管理 ⑤プロダクト品質向上 ・ユーザーフィードバックやデータ分析による・プロダクト評価と改善施策の検討 ・PMMとの連携による、リリース後の効果測定・継続的なグロース施策の立案 ※変更の範囲:プロダクト開発関連業務 【開発環境】 [組織体制] 機能別feture体制:PdM1名、プロダクトデザイナー1-3名、エンジニア5-7名のFeatureチームを構成しております。 その他、BizDevやPMM、AIリサーチャーとも連携しながら開発を進めていきます。 [開発言語] Vue.js , Typescript , Ruby (Rails), Python [データベース] RDS(Aurora/MySQL), Elasticsearch [インフラ/クラウド基盤] AWS(ECS, Batch, Fargate, lambda, Cognito, SQS, SES, Step Functions, IAM, CodeBuild, CodePipeline, CodeDeploy etc) Datadog, SendGrid 【ポジションの魅力】 ・自社LLM技術に触れ、実装する経験を得られる ・機械学習エンジニア、自然言語処理リサーチャーなど機械学習の専門家と共に難易度の高いプロダクト開発に携わることができる ・PdMーデザイナーーエンジニアーBizDevが一つのチームとなっており、チーム全体でプロダクトに向き合う体制が整っている 【関連資料】 ・顧客のペイン探しからは生まれない、価値創造型SaaS ストックマークCMOが語る「これからのBtoBプロダクト論」 https://www.fastgrow.jp/articles/stockmark-tanaka ・AI×SaaSのマストハブを作る、前人未到の挑戦。45億円の調達を達成したストックマークのその先。 https://note.com/stockmark/n/n8b54893cf532 ・Stockmark 採用ポータル https://stockmark.wraptas.site/
年収729~1,529万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月以内株式会社HashPort
Web3ブロックチェーンとWeb3技術の社会実装を推進する企業。「まだ見ぬ価値を暮らしの中へ」というミッションのもと、Web3ソリューション、プラットフォーム、プロダクト事業を展開。ウォレット、SBT活用システム、Layer1チェーン、NFTマーケットプレイス、X to Earnサービスなどを提供し、Web3の価値を広く社会に届ける。
従業員数40人設立年数8年評価額169.1億累計調達額22.2億プロダクトマネージャー[BtoBtoC]
Web3の新規事業の立ち上げを行うプロダクトマネージャーを募集します。 Web3の領域では、日本においても次々と新しい事業が立ち上がってきている状況です。 HashPortは、大阪・関西万博で提供している「EXPO2025デジタルウォレット」のような国家プロジェクトや、大企業からベンチャー企業まで様々な方との協業をしながら、Web3に関する新規事業を推進しています。 このポジションは、HashPortの強みであるWeb3ウォレットを軸に、Web3に関わる色々な事業・サービスの提案や要件定義から、プロダクト開発を行い、エンドユーザまで多く利用されるように様々な分析や施策の立案を、社内外のステークホルダーと一緒に進めていくポジションです。 具体的なアサインについては面接においてご相談の上決めさせていただくので、興味を持たれた方はぜひご応募いただければと思います。
年収750~1,200万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:8ヶ月前テックタッチ株式会社
AIITSaaS「テックの力を最大化する」をミッションに、システムの活用定着を支援するSaaSを開発・提供する企業。あらゆるWebシステム上にリアルタイムで操作ガイドを表示するデジタル・アダプション・プラットフォーム「テックタッチ」が主力。マニュアル不要の直感的な操作を実現し、企業のDX推進や生産性向上に貢献。システムを使う人すべての「わからない」をなくし、テクノロジーの恩恵を社会全体に広げることを目指す。
従業員数179人設立年数8年評価額95.1億累計調達額25.5億【新規事業】AI Central Voice(P)_PdM
【事業概要】 テックタッチのAI Central事業部では、企業が持つ様々な文章データを独自のデータベースへとAIを使い構造化し、その企業だけのナレッジベースを作り上げる革新的なプロダクトを開発しています。特に定性データを感情や要望を含めた分析可能な形に変換する技術や、業界・企業特有の文脈を理解した分析が可能な点が特徴的です。 また、蓄積されたデータをもとにAIがディスカッションパートナーとなり、製品開発やマーケティング戦略の意思決定をサポートする機能も顧客から評価されているポイントです。 テックタッチは「すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に」をミッションに掲げ、生成AIを活用した新規事業の立ち上げを行なっています。AIの活用は企業の経営として今後なくてはならないものになると信じており、特に弊社の顧客基盤である大企業ではAIの活用は待ったなしの状況となっています。 【募集背景】 本事業は2024年10月に発足した立ち上げフェーズにありますが、既に複数の大企業との契約を実現しており、弊社の顧客基盤(大企業でのテックタッチの利用実績)を活かした全く新しいプロダクトとして急速な成長を遂げています。 当社の成長においてマルチプロダクト戦略は極めて重要であると考えております。AI Central事業はその一つの柱であり、次のステージに向けた拡大フェーズを迎えています。現状は業務委託含めたエンジニア10名程の体制ですが、プロダクト全体を俯瞰できるプロダクトマネージャーの参画により、さらなる事業の加速を目指しています。 【仕事概要】 AI Central事業部では、BizチームとProductチームが共同しながら、常に新しいAI技術へのキャッチアップ、トレンド理解、技術理解、顧客活用に勤しんでいます。本ポジションでは、技術的バックグラウンドを活かしながらプロダクトマネジメントをリードしていただきます。 具体的に担っていただきたい仕事の例は以下の通りです。 短期(~1年) - 多岐にわたる大手企業に対し、生成AIを軸としたプロダクト開発とロードマップ策定 - ユーザーヒアリングを通じた課題抽出と解決策の設計 - 機能開発の優先順位付け 中長期 - 2025年後半に向けた組織拡大を見据えたプロダクト戦略の策定 - 大手企業向けAIプロダクトとしての差別化ポイントの確立 - 生成AIを軸としたプロダクトラインナップの拡大に向けたコンセプト設計、実装 - 企業内データの効率的な構造化と活用方法に関する知見の体系化 - グローバル市場を視野に入れたプロダクト設計 【AI Central Voiceについて】 「AI Central Voice」は、ビジネスインサイト創出に特化したAIエージェントです。汎用AIとは異なり、企業内に散在する膨大な非構造化データを価値ある情報に変換するための30種類以上の独自前処理モジュールを開発。顧客の声や従業員のフィードバック、営業日報などのテキストデータを高精度に整理・分析し、意思決定に直結する具体的な示唆を導き出します。業界特化の学習モデルと多段階にわたる最適化により、従来のAIでは困難だった分析精度と実用性の両立を実現しました。 また、当社は大企業向けのカスタマーサクセス体制を強みとしており、顧客の業務を深く理解したうえで、AIを前提とした業務設計の支援をします。AIがデータを自動で整理・分析することで、経営戦略や業務改善の迅速な意思決定をサポートし、企業の生産性向上や新たな付加価値創造に貢献します。 【使用技術】 ◆現状採用している技術スタック Backend: Python, FastAPI Frontend: Typescript, Remix Infrastructure: AWS(Fargate, Aurora, S3, ElastiCache etc), Terraform ◆開発環境 コード管理: Github コミュニケーション: Slack ドキュメント管理: Notion ◆生成AIツールへの投資状況 当社では、社員の創造性と生産性を最大限に引き出すために、最新の生成AIサービスを積極的に導入しています。特に、機密情報や社内秘情報といった重要なデータも安心して入力できる、高度なセキュリティを備えたAIサービスを活用している点が大きな特徴です。以下は、社内で利用が許可されているサービス/APIの一部です。今後も常に最先端のAIを検討、導入していきます。 API -OpenAI API -Anthropic API -Gemini API -Perplexity API 開発ツール -Github Copilot -Cursor Business -Devin 生成AIサービス -ChatGPT Team/Enterprise -Azure OpenAI Service -Claude Team/Enterprise -Gemini Advanced/Gemini for GWS -Perplexity Enterprise Pro -NotebookLM Plus -Zoom AI Companion
年収786~1,270万円正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:3日以内株式会社グラファー
AI地方創生DXSaaS生成AIを活用した企業DX支援と行政DXソリューションを提供する企業。「Graffer AI Solution」や「Graffer Platform」を通じ、企業のビジネス変革と自治体・官公庁のDXを推進する。個人・事業者向けデジタルサービスも展開し、テクノロジーの恩恵を広く社会に届けることを目指す。
従業員数78人設立年数9年評価額107.5億累計調達額31.2億【AI Solution】Product Manager
▍グラファーについて グラファーは、誰もが等しくテクノロジーの恩恵を受け、自由を享受することができる社会の実現に向け、プロダクトを始めとした様々なソリューションを提供しているスタートアップ企業です。 2017年の創業以来、行政領域においてデジタルを通じた価値提供を行ってきた当社は、さらにその提供範囲を拡大し、2023年4月、誰もが安心して生成AIを活用できる環境を提供する法人向けプラットフォームSaaS「Graffer AI Studio」をリリースしました。 グラファーは、業務のデジタル変革を切り口に、「日本の未来をより良くするために取り組むべき重大な社会課題」を事業テーマとして選定しています。生活する上で避けては通れない行政のDX事業はもちろん、今後社会の基盤になっていく生成AIの事業を通じて、日本の社会インフラの当たり前品質を向上させていくための事業開発を今後も続けていきます。 ▼事業概要や組織について ・会社紹介 https://speakerdeck.com/graffer/zhu-shi-hui-she-gurahuahui-she-shao-jie-zi-liao ・会社紹介(プロダクト開発編) https://speakerdeck.com/graffer/zhu-shi-hui-she-gurahuahui-she-shao-jie-zi-liao-purodakutokai-fa-bian ▼会社について ・「アウトプットではなくアウトカム」を常に考える組織であり続けたい。VPoP兼VPoEに就任した黑﨑の想いとは? https://career.graffer.inc/inside-graffer/product-management ・【エンジニア編】カジュアル面談でよく聞かれることにお答えします https://career.graffer.inc/inside-graffer/engineer-casual ・生成AI時代にプロダクトマネジャーに求められること https://career.graffer.inc/inside-graffer/20241225 ・不確実性の高い状況で意思決定力を試されるプロダクトマネージャー。業務内容と成長の転機を聞く https://career.graffer.inc/inside-graffer/aisolution-hirata ・いかにして実効性のある生成AI導入提案ができるか?ヒントは「一次情報」「課題設定」 https://career.graffer.inc/inside-graffer/aisolution-kodera ・「バリュー再定義プロジェクトの全容を公開します」Part1(完結編のPart2も公開しています) https://career.graffer.inc/inside-graffer/value-part1 ▍本ポジションのミッション 企業DX SaaS『Graffer AI Solution』( https://graffer-aistudio.jp/ ) の開発を主導します。ユーザーヒアリング、現場業務体験等を通じ、顧客の理解を深めながら、真の課題解決につながるあるべきプロダクト体験を作ります。 ▍業務内容 ・製品のビジョンやユーザー価値、ビジネスゴールの設定、及びそれに伴うKGI・KPIの策定・管理・レポーティング ・製品ロードマップの策定、新製品や新機能の優先順位付け ・マーケット・ユーザー課題・競合などの調査に基づいた、新製品や新機能の企画 ・エンジニアやビジネス開発と協調しながら、製品・機能の新規開発や既存製品・機能の管理・改善・運用(プロダクトマネージャー自らの実装も含む) ・ビジネス開発、カスタマーサクセス、マーケター、法務など、と連携し、製品・機能の開発や市場開拓戦略の企画・管理・実行 ▍仕事の魅力 ▼解決するのは、「避けては通れない大きな社会課題」 世にあるSaaSプロダクトは、すべて何らかの社会課題を解決していますが、グラファーは「生活をする上で避けては通れない大きな社会課題」を対象にSaaSプロダクトを中心とした事業を展開しています。すでに社会基盤となっているGovtech事業はもちろん、今後当たり前の存在になる生成AI事業においても国全体の生産性を向上させ、社会インフラの当たり前品質を向上させることを第一に考えています。 ▼「権利と責任」は、同じところに プロダクト開発においては、プロダクトのビジョン/機能優先度判断などいわゆるプロダクトマネジメント領域の意思決定から開発、保守運用などのエンジニアリング領域まで、プロダクトディベロッパーが全てのプロセスに関与します。このプロダクトマネジメントとエンジニアリングの担い手が同じであり、プロダクト開発における「権利と責任」が分離していないことが、当社の製品作りにおけるスピード感と合理性を担保していると考えています。 ▼技術負債の解消と売上向上はトレードオフではない グラファーでは、技術負債の解消が先々の価値提供にとって必要であるなら、それをやる/やらないの議論は発生しません。ビジネス系のメンバーであっても積極的に技術を理解することに努め、未来の提供価値の大きさを考えます。 エンジニア/ビジネスサイドといった二項対立はなく、全員が足元の利益、過去の成功や失敗にとらわれず、常に最善の解決策を追求し、未来を創り出すことを重視しています。 【開発環境】 当社の技術選定のモットーは「適切な問題に、適切な道具を」であり、解決したい問題を見極めながら、問題解決に合う、広く普及した一般的な言語や技術スタックを選定しています。 解決したい技術的課題に応じて、新しい技術の導入に向けたスピーディな検証を行ってから利用しています。 <フロントエンド> ・言語:TypeScript ・フレームワーク:React, Next.js ・インフラ:AWS, Docker, Terraform ・ツール:StoryBook, Chromatic <バックエンド> ・言語:Go, Python ・フレームワーク:Gin、Flask ・インフラ:AWS, Docker, Kubernetes ・DB:PostgreSQL, MySQL, MongoDB ・API:GraphQL, REST, gRPC <共通> ・CI/CD:GitHub Actions, Argo ・運用監視:Sentry, Datadog ・デザインツール:Figma ・コード管理:GitHub, Renovate ・生成AI:GitHub Copilot, Devin, Cursor, v0 ・タスク管理:Jira、GitHub Issues ・コミュニケーションツール:Slack, Google Workspace, Esa
年収780~1,500万円正社員東京都渋谷区最終更新日:5ヶ月前株式会社Legalscape
AI法律AIを活用したリーガルリサーチプラットフォーム「Legalscape」を運営する企業。業界最大級となる4,000冊超の法律書籍・判例・法令・ガイドラインを横断検索できる検索・閲覧システムを提供し、法律業務に特化した支援サービスを展開。法律業界を深く理解し、技術と掛け合わせることで、本質的な変革の実現を追求している。
従業員数未公開設立年数9年評価額26億累計調達額6.9億【Pd】プロダクトマネージャー(PdM)
会社の根幹となるプロダクトづくりを担うエンジニア中心とする組織にて、CTO、エンジニア、デザイナー、他のプロダクトマネージャー(現在2名います)、事業責任者等と協力しながら、プロダクトが適切にマネジメントされている状態に導き、プロダクト開発を牽引していただくポジションです。 【事業概要】 当社はひとことで言えば、法律版のGoogleとなるプロダクト『Legalscape』を提供しているテックカンパニーです。すべての法情報(legal)をデジタル化し、PDFなどから機械可読性の高い形に変換し、日本法を取り扱う人にとってわかりやすく、ひと目で見渡せる「景色(-scape)」にすべく、「Legalscape」は生まれました。すでに大手法律事務所や、誰もが知る大手企業法務部で導入していただいており、更なる成長戦略を描いております。 事業としては大きな柱である『Legalscape』の更なるアップデート・ユーザー数の増加を目指すことはもちろん、それ以外に第二、第三の柱となるようなリーガルの領域に主軸を置いた新たなプロジェクトも始動しています。 2025年5月には、米グーグルの生成AI「Gemini(ジェミニ)」をベースに独自に開発したAIで、日本の司法試験の「短答式試験」の全科目の選択問題で満点に近い水準の正答率を達成、米オープンAIなどの最新言語モデルより3割程度高く得点し、日経新聞に取り上げられました。※プレスリリース:https://www.legalscape.co.jp/press/2025-05-23/ ▼Legalscape 採用情報 https://www.legalscape.jp/corp/recruit 2017年創業後にプロダクトの正式リリースを2019年に開始、現在では五大法律事務所にご利用いただける状態になっております。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000049838.html また2023年にはGPTの興隆を捉えて開始した Watson & Holmes という機能の追加により、弁護士事務所だけでなくエンタープライズ企業を中心とした企業法務部での利用の広がりが加速し、成長カーブが一段階上向いた状況です。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000049838.html 加えて、法領域で100年以上国家運営を支えてきた法律系出版社とのコラボレーションを進めることなどもできております。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000049838.html このように、事業・組織としても業界のキープレイヤーを巻き込ながら、着実に成長をしているフェーズです。 【募集背景】 事業成長、顧客やパートナーからの期待、エンジニアリング体制の拡大が比較的順調に進んでいる状況において、チームLegalscapeが届ける価値を適切に大きくしていくためにプロダクトマネージャーの力の必要度が日に日に増してきています。 【担当いただく職務(ミッション)】 プロダクト組織は1年前からざっくり倍の規模になっており、現状、CTO含め正社員のエンジニアが約10名、業務委託のエンジニア約10名、デザイナー1人、プロダクトマネージャー2人という編成になっておりますが、今後も拡大を予定しており、それぞれのフェーズにおいてモノづくりのあり方を模索しながら変化させていく必要があると考えています。 プロダクトマネージャーとして、「届ける価値を大きくする」ために、プロダクトロードマップの策定、ビジネスメンバーと協力しながら顧客の課題発見、事業インパクトに資するための適切な優先順位付け、「価値を適切にカタチにできるチームにする」ために、チーム構成の検討、チーム内コミュニケーションやドキュメンテーションのプロセス改善など、プロダクトが適切にマネジメントされている状態に導くために幅広く主体的に活躍していただきます。 また、プロジェクトによっては、外部ステークホルダーとの調整なども担っていただきます。 【当ポジションで得られる経験】 スケールフェーズにおいて、モノづくりとチームビルディング、双方の観点からプロダクトマネジメントの経験を深めることができます(他のプロダクトマネージャーとの役割分担になりますので、チームとして必要なことはやりつつ、それぞれの強みを活かしたフォーメーションにしていくことができます)。 プロダクトの価値において生成AIの活用が肝になっており、それらの技術を活かした「新しい価値づくり」に携わることができます。 【職務内容】 プロダクトロードマップの策定(他プロダクトマネージャーと) ビジネスメンバーと協力しながら顧客の課題発見 関連する分析業務、顧客ヒアリング 事業インパクトに資するための適切な優先順位付け プロダクト開発のリード(エンジニア、デザイナーと) プロダクト開発をリードするために必要な各ドキュメンテーション作成(PRD、画面構成等)
年収800~1,200万円正社員東京都文京区最終更新日:1ヶ月以内株式会社Alumnote
教育SaaS大学の経営支援に特化した企業。20年・30年先を見据えた教育改革と大学経営の課題解決に注力する。経営支援SaaS「Alumnote」の提供、全国規模のチャリティーイベント開催、自主財源確立のためのソリューション提供を通じ、高等教育機関の持続可能な発展を支援している。
従業員数10人設立年数5年評価額15.1億累計調達額6.7億プロダクトマネージャー
【会社概要】 Alumnoteは日本の大学の資金不足を解決するスタートアップです。 欧米と比べ、日本の大学は教育資金が圧倒的に不足しており、国際競争力を失いつつあります。 大学の存在意義を高めるために、Alumnoteはあらゆる角度から大学経営をサポートしています。 また、弊社は累計14.5億ほど調達しており、東洋経済「すごいベンチャー100 2024」へ選出され、代表の中沢も「Forbes 30 Under 30 Asia 2025」に選出されるなど、非常に勢いのあるフェーズになっています。 【事業内容】 ①「Giving Campaign」事業ー全国の大学生を応援する日本最大のチャリティーイベント 全国【110大学】が参加し、【10日間で47万人】が参加、累計寄付総額は【3億円】にも上ります。 本チャリティーを通じ、弊社は全国の在校生や卒業生との強固なネットワークを構築しています。 ②大学ファンドレイジング支援事業ー大学の自主財源を確立するための一貫したソリューション 各大学の寄付最大化に向けた戦略策定、寄付者へのコンテンツ企画・提供、名簿管理を効率化するSaaSの導入・運用等を行なっています。 ③HR事業ー学生向けの大学横断型コミュニティプラットフォーム「Cross Campus」 Cross Campusとは、学生や卒業生向けの日本最大級のコミュニティプラットフォームです。 ユーザー同士のネットワーキングや、学生生活に役立つあらゆる情報の集約、就活支援など、学生生活の包括的な支援を、AIを搭載したプロダクトを通じて実現します。 現在はβ版リリースのフェーズですが、今後、弊社が持つ100万人以上の学生や卒業生等とのネットワークを活用した飛躍的なスケールが見込まれています。 本事業を通じ、企業から大学へ資金が還流する仕組みを作り上げていきます。 【組織概要】 20〜30代を中心とした若いメンバーが裁量を持って活躍しています 【ポジションの魅力】 我々は、少子高齢化の進む日本を社会システムのアップデートから変革することを目指し、複数のプロダクトを相互にレバレッジしながら成長させているコンパウンド型スタートアップです。 特に「Cross Campus」は、全国の学生や卒業生が日常的に活用する、まさに“次のインフラ”となる可能性を秘めています。 社会に対して広くインパクトを与えるプロダクトの未来と事業のスケールを共に創ってくださるプロダクトマネージャーを募集しています。 【業務内容】 ◾️事業戦略策定・推進 ・プロダクトの中期ロードマップと年間事業計画策定 ・各種KPIの設計・モニタリング・達成 ◾️プロダクトマネジメント ・市場/競合/ユーザーリサーチを通じたプロダクトビジョンの策定 ・バックログ優先順位付け・仕様策定・リリース管理 ・エンジニア・デザイナーと連携した開発推進 ◾️Go-to-Market & グロース ・価格戦略・プラン設計、エンタープライズ販売モデルの構築 ・ファネル改善 ◾️アライアンス・パートナーシップ ・大学・自治体・企業と連携した企画の設計 ◾️チームビルディング・組織運営 ・クロスファンクショナルなチームを束ね、事業部としての運営体制を構築
年収600~1,200万円正社員一部リモート可東京都千代田区最終更新日:1ヶ月以内ファインディ株式会社
人材AISaaSエンジニアのキャリア支援と組織マネジメントに特化した企業。「Findy」などのサービスを通じ、AIとGitHubを活用したマッチングや評価システムを提供。国内外のエンジニア人材データベースを構築し、転職・副業支援や採用支援を行う。エンジニアのエンパワーメントを通じて技術立国の復活を目指している。
従業員数426人設立年数10年評価額174.1億累計調達額34.6億新着【BtoB】新規事業責任者候補(BizDev/PdM)
“日本のイノベーションを加速させる” 我々が描く未来と、託したいミッション ファインディは、「つくる人がかがやけば、世界はきっと豊かになる」というビジョンのもと、日本のソフトウェア開発を取り巻く課題解決に挑んできました。そして今、私たちの視線は、その先にある「日本のイノベーションを加速させる」という、より大きなミッションへと向いています。 生成AIの登場は、プロダクト開発の世界にパラダイムシフトをもたらしました。この歴史的な転換点において、私たちは単なるツール提供者で終わるつもりはありません。Findyが持つ独自のデータと技術アセットを最大限に活用し、「AX(AI Transformation)時代のプロダクト開発そのものをアップデートする」という挑戦を開始しました。 このミッションは、日本の産業全体の競争力やイノベーションを左右する大きな挑戦です。私たちと共に、プロダクト開発の未来を定義し、日本の新たな成長エンジンを創り出しましょう。 ーーーーーーー 🔷MISSION🔷 ーーーーーーー AX時代のプロダクト開発をアップデートする ご担当いただくのは、AIが前提となる時代に、「プロダクト開発」のあり方を再定義し、進化させることです。このミッションは、二つの連動したアプローチで推進します。 1.新たな開発手法の定義とプロダクトへの実装 従来の開発手法は、AIの進化スピードに追いつけなくなりつつあります。私たちは、Findyが保有する膨大な開発データとAI技術を駆使し、「AX時代のプロダクト開発はどうあるべきか」という問いに答えを導き出します。そして、そのベストプラクティスを、誰もが実践可能なプロダクト・ソリューションとして設計・実装していただきます。 2.エンタープライズへの導入と変革のリード 定義した新たな開発手法を、日本のイノベーションの担い手である先進的な開発組織や、DXにより変革を進める大手企業に導入し、プロダクト開発現場の変革をリードします。プロダクト提供に留まらず、組織・プロセス・カルチャーの変革までを視野に入れた、本質的な事業開発を推進していただきます。 ーーーーーーー 🔷なぜ、今Findyか?🔷 ーーーーーーー ▶️REASON 1: 迅速な意思決定と大きな裁量 ― 事業の成長は、あなたの推進力に委ねられます。 ・CEO直属のチーム: レポートラインはCEO。経営アジェンダに直結したミッションを、迅速な意思決定サイクルで推進できます。社内調整よりも、顧客との対話や実証実験(PoC)を重視するカルチャーです。 ・オーナーシップを尊重する文化: 完璧な計画を待つのではなく、自ら仮説を立て、行動し、学ぶ姿勢を歓迎します。事業のオーナーとして、「許可より謝罪」の精神で、責任と裁量を持って未来を切り拓くことができます。 ▶️REASON 2: 独自のデータと先進的な開発環境 ― アイデアを迅速に形にできます。 ・独自の貴重なアセット: 国内最大の3万5千以上の開発チームの開発生産性データに加え、22万人のエンジニア会員基盤は、新たな開発手法を定義する上で、圧倒的な強みとなります。 ・AI駆動のエンジニア組織: 新規事業では、AIエージェントがコードの8割を生成し、国内トップレベルの開発スピードを誇るエンジニア組織が、パートナーです。あなたが描く戦略を圧倒的なスピードでプロダクトとして実現します。エンタープライズ向けの複雑な要求にも、迅速に応える開発体制が整っています。 ▶️REASON 3: グローバルな視座 ― 事業家として更なる成長機会を提供します。 ・グローバル市場への挑戦: プロダクト開発手法のアップデートは、世界共通のテーマです。日本で確立したモデルは、インド・韓国・台湾、そしてその先のグローバル市場へ展開する大きな可能性を秘めています。 ・事業家としての成長を促す環境: 直属の上長は、リクルートで数々のグロースを牽引し、海外事業開発をリードした経験を持つメンバーです。その戦略的思考と実行力を間近で学びながら、1~2年後の事業責任者、さらにその先の経営幹部を目指せるキャリアパスが広がっています。 ーーーーーーー 🔷仕事内容🔷 ーーーーーーー 「プロダクト開発のアップデート」を牽引する事業創造 「AX時代のプロダクト開発をアップデートする」というミッションを、事業責任者候補としてゼロから推進していただきます。 ▶️TAMを拡張するの事業シーズ探索(R&D)と戦略立案 ・国内外の先進開発組織、エンタープライズのDX・AXに関する課題を深く洞察し、市場トレンド、競合分析を基に、事業機会を発見します。 ・大手企業のCTOやプロダクト担当役員へのヒアリング、プロトタイピングを通じて仮説を構築。「どの領域に、どのような価値を提供すれば開発手法をアップデートできるか」を突き詰め、事業戦略としてCEOに提案し、議論を重ねながら解像度を高めます。 ▶️高速な仮説検証(リーン・スタートアップの実践) ・AI駆動の開発組織と密に連携し、MVPを驚異的なスピードで開発・リリース。エンタープライズ向けのPoCを迅速に実行します。 ・市場からのフィードバックを定量・定性の両面から素早く獲得し、ピボットやスケールの意思決定をリードします。重要なのは計画の精度ではなく、市場におけるKBF(Key Buying Factor)を迅速に掴むことです。 ▶️事業化に向けたエコシステム構築(BizDev) ・プロダクトの価値を最大化するため、SIerやコンサルティングファーム、他のSaaSベンダーとのアライアンスやパートナーシップを積極的に模索・実行します。 ・単独での成長に固執せず、エコシステム全体を俯瞰した事業開発を推進していただきます。 ▶️事業計画の策定と実行、プロダクト・事業組織づくり ・検証の結果、事業化の確信を得たプロダクトについては、事業計画を策定。PL責任を持つ前提で、事業の立ち上げをゼロからリードします。 ・エンジニア、デザイナー、データサイエンティストと連携し、プロダクトのグロースを一手に担って頂きます。 ・将来の事業拡大を見据え、エンタープライズセールスやカスタマーサクセスを含む、共に未来を創るチームを自らの手で作り上げていただきます。 ※業務の変更の範囲:会社の定める全ての業務
年収800~1,500万円正社員フルリモート最終更新日:3日以内店舗サービス業の生産性向上と働き方改革を支援する企業。スマートフォンアプリ「はたLuck®」を中心に、シフト管理や教育、評価機能を一元化。本部-店舗-シフトワーカーを繋ぐシステムを構築し、データ活用によるリモートマネジメントを実現。顧客との連携でサービスを継続的に改善している。
従業員数46人設立年数9年評価額42.9億累計調達額20.4億社員紹介者専用/プロダクトマネージャー
■概要 日本の高品質なサービスが、労働者の働きがいや低賃金の影響で機会損失、人手不足によるサービス低下が起きている状態で サービス業で特に店舗においては、IT投資がされておらず、非効率で労働体験が低いことがしばしば発生している状態です。 サービス業に関わる方の幸福度を向上することで、長期的には経済発展への寄与などをビジョンとして掲げております。 そんな状況下で、「はたLuck」を導入いただくことで、誰も持っていなかったデータを所有し、サービス業を根本的にハックすることができると考えております。 10年後には、導入企業さんと一緒に社会課題でもある賃金格差やはたらきがいを改善し、日本の幸福度を底上げしていく。 というミッションを果たすため、店舗DXアプリケーション「はたLuck」の企画/開発を行っています。 ■組織体制 プロダクトマネージャー: 4名 プロダクトデザイナー: 協力会社 エンジニア (業務委託、協力会社含む) ・CTO:1名 ・スクラムマスター:1名(エンジニアリングマネージャー) ・フルスタックエンジニア:5名 ・モバイルエンジニア:3名 ・フロントエンドエンジニア:3名 ・インフラエンジニア:1名 技術スタック ・バックエンド:PHP (Laravel) , GO ・フロントエンド:React, Typescript (一部旧システムでVue.js) ・インフラ:Google Cloud, AWS, Terraform, Docker ・その他:GitHub, Slack, Linear, Notion, Figma
年収2,500万円~正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:8ヶ月前建設部材の調達プラットフォームを開発・運営する企業。アナログな慣習が残る建設業界の生産性向上を目指し、ファブレスメーカー機能と受発注プラットフォーム機能を融合。BALLASを通じて、設計開発から納品まで一気通貫で引き受け、建設部材の最適調達を実現する。100社以上のパートナー企業と連携し、業界全体の効率化に貢献している。
従業員数56人設立年数4年評価額31.7億累計調達額12.4億2-3-01. プロダクトマネージャー
▼業務概要 担当プロダクトの戦略から日々の改善まで、プロダクト成長をリードする役割を担います。プロダクト内外含めたクロスファンクショナルなチームや顧客を巻き込み、定性・定量の両データに基づいた意思決定を通じて、ユーザー体験の最適化及び事業インパクトの最大化を図ります。 ▼業務詳細 - 担当プロダクトまたは機能領域の戦略策定、実行 - エンジニア、デザイナー、マーケティング、セールス等を含むクロスファンクショナルなチームや顧客を巻き込み、解くべき課題の定義、仮説案の提示 - 上記課題や仮説案をベースとして、実行ロードマップ策定、目標KPI設計、適切な意思決定または支援 - 機能リリース管理と価値パフォーマンスのモニタリング及び改善プランの策定、実行
年収800~1,200万円正社員/契約社員フルリモート最終更新日:1ヶ月前養豚業の持続可能性と生産性向上を目指すテック企業。AI・IoT技術を活用した養豚経営支援システム「Porker」やIoTセンサーを開発・提供。全国の養豚農家と連携し、環境に配慮した豚肉のオンライン販売も手がける。食肉文化の継承と食糧危機への対応を目指す。
従業員数29人設立年数8年評価額21.8億累計調達額8.8億GL-B-003|グローバルプロダクトマネージャー(米国・欧州担当)
【エコポークについて】 Eco-Porkは、ビジョンである「食はいのち。次世代に食肉文化をつなぐこと。」を実現するために、ミッションである「データを用いた循環型豚肉経済圏の共創」を目指す、世界唯一のデータカンパニーです。 現在、食肉文化を次世代に繋ぐために「タンパク質危機」と「畜産業の環境負荷」の問題解決が、世界中で求められています。 2040年に食肉を選択できる未来を創っていくために、私たちはICT/IoT/AIを活用した「生産性向上」と「環境負荷軽減」を両立させるデータソリューションを養豚業界に提供し、養豚DXを起点に食料問題解決に取り組みます。 【事業概要】 Eco-Porkは養豚農家向け経営管理システムの「Porker」を2018年にリリースし、提供しています。 タンパク質危機をご存じでしょうか。 2027年には世界のタンパク質含有農産物の需要が供給を上回る可能性があるだけでなく、2040年には畜肉(動物由来の従来の肉)の割合は40%まで減少し、細胞培養肉・植物由来の代替肉に置き換わると言われています。本物のお肉の減少という社会的課題に直面する中、私たちは「本物のお肉」を守り、未来の食肉供給に貢献したいと考えています。 これらの課題解決のために私たちが開発した「Porker」は、農家の改善を支援する養豚経営支援システムで、ICTによる見える化や、IoT/AIによる生産管理を実現することができるソリューションです。 このソリューションは、国内で初めて実用化したAI自働豚体重測定カメラ「 AI豚カメラ(ABC)」をはじめとする、養豚農家さんに寄り添ったプロダクトを評価をいただき、現在、国内で生産される豚肉の約14%はこの「Porker」が活用されています。 また、農林水産省スマート農業実証プロジェクトでの効果実証をはじめ、農林水産省のSBIRや、経済産業省のJ-Startup Impact選定などに採択いただき、国からも高く評価されています。 【当ポジションの募集内容】 ■募集背景 国内で実績を重ねてきた養豚生産管理ソフトウェアPorker、豚体重推定カメラPDSを、米国、ウクライナを皮切りに世界へ展開するフェーズに入りました。グローバル市場では、国ごとに異なる飼養環境・規制・ユーザーニーズに迅速かつ柔軟に対応し、導入効果を定量的に示すことが成功の鍵となります。そこで、各国のプロダクト戦略策定から要件定義、PoC 計画、導入後の ROI 検証までを一貫してリードし、社内外の多文化チームをまとめ上げられるリード PDM を新たに募集します。 ■業務内容 「Porker/PDS」をグローバル展開するリード PDMとして、市場調査からプロダクト戦略策定、機能要件定義、PoC 実施・効果検証までを一貫してリードし、事業成長と GHG 削減を実現していただきます。 ■市場・プロダクト戦略 - 米国、ウクライナ養豚市場の調査・顧客/競合分析 - Porker/PDSの中長期ロードマップ策定 ■プロダクトマネジメント - 機能要件定義・仕様書作成 - UI/UX・ソフトウェア・ハードウェア要件の優先順位付けとリリース管理 ■導入・運用支援 - パイロット/PoC 計画~実施・効果検証 - 現地トレーニングとサポート体制構築
年収800~1,300万円正社員/業務委託・副業・フリーランス/契約社員/アルバイト一部リモート可東京都千代田区最終更新日:1ヶ月前