年収700万円以上のCTO・VPoEの求人情報
株式会社Alumnote
教育SaaS大学の経営支援に特化した企業。20年・30年先を見据えた教育改革と大学経営の課題解決に注力する。経営支援SaaS「Alumnote」の提供、全国規模のチャリティーイベント開催、自主財源確立のためのソリューション提供を通じ、高等教育機関の持続可能な発展を支援している。
従業員数11人設立年数6年評価額15.1億累計調達額6.7億【CTO/VPoE候補】すごいベンチャー100選出・累計14.5億調達の社会課題解決スタートアップ 〜日本最大級の学生向けプラットフォームの技術戦略をリード〜
【会社概要】 Alumnoteは日本の大学の資金不足を解決するスタートアップです。 欧米と比べ、日本の大学は教育資金が圧倒的に不足しており、国際競争力を失いつつあります。 大学の存在意義を高めるために、Alumnoteはあらゆる角度から大学経営をサポートしています。 また、弊社は累計14.5億ほど調達しており、東洋経済「すごいベンチャー100 2024」へ選出され、代表の中沢も「Forbes 30 Under 30 Asia 2025」に選出されるなど、非常に勢いのあるフェーズになっています。 【事業内容】 ①「Giving Campaign」事業ー全国の大学生を応援する日本最大のチャリティーイベント 全国【110大学】が参加し、【10日間で47万人】が参加、累計寄付総額は【3億円】にも上ります。 本チャリティーを通じ、弊社は全国の在校生や卒業生との強固なネットワークを構築しています。 ②大学ファンドレイジング支援事業ー大学の自主財源を確立するための一貫したソリューション 各大学の寄付最大化に向けた戦略策定、寄付者へのコンテンツ企画・提供、名簿管理を効率化するSaaSの導入・運用等を行なっています。 ③HR事業ー学生向けの大学横断型コミュニティプラットフォーム「Cross Campus」 Cross Campusとは、学生や卒業生向けの日本最大級のコミュニティプラットフォームです。 ユーザー同士のネットワーキングや、学生生活に役立つあらゆる情報の集約、就活支援など、学生生活の包括的な支援を、AIを搭載したプロダクトを通じて実現します。 現在はβ版リリースのフェーズですが、今後、弊社が持つ100万人以上の学生や卒業生等とのネットワークを活用した飛躍的なスケールが見込まれています。 本事業を通じ、企業から大学へ資金が還流する仕組みを作り上げていきます。 【組織概要】 20〜30代を中心とした若いメンバーが裁量を持って活躍しています 【募集の背景】 我々は、少子高齢化の進む日本を社会システムのアップデートから変革することを目指し、複数のプロダクトを相互にレバレッジしながら成長させているコンパウンド型スタートアップです。 特に「Cross Campus」は、AIを用いた様々なサービスを展開想定であり、全国の学生や卒業生が日常的に活用する、まさに“次のインフラ”となる可能性を秘めています。我々のパーパスである、「未知を切り拓く力をすべての次世代に」を実現すべく、日本の学生生活を刷新し、次世代人材の行動変容を生み出します。 「Cross Campus」をはじめとした複数プロダクトの開発を機動的に進めるにあたって、開発推進とエンジニア組織の成長の両軸をリードしてくださるCTO/VPoE候補の方を募集しています。 【ポジションの魅力】 ・β版から正式リリースに向けた技術戦略をリードできる ・100万人規模の学生・卒業生ネットワークを活用した大規模グロースに挑戦できる ・開発推進だけでなく、エンジニア組織の成長・技術文化の醸成もリードできる ・経営層と近い距離で意思決定を行い、将来的にCTOとして全社技術戦略を担うキャリアパス ・ストックオプション付与あり 【業務内容】 ・プロダクト開発のリード ・エンジニア組織や開発体制の構築 【チームの雰囲気】 ・会社全体では40名程度、そのうち約10人がエンジニアで構成されています ・技術が好きで優秀なメンバーで構成されています(AtCoder暖色等) ・主体的で温厚な方が多く、メンバー同士で助け合って開発を進めています ・開発に必要な情報の共有・議論が活発に行われています 【技術スタック】 ・Next.js ・go ・terraform ・PostgreSQL ・AWS ・他 【開発環境】 ・proto/OpenAPIを利用したスキーマ駆動開発で進めています ・CI/CDが整備されています ・Devin環境が整備されています ・モダンな技術スタックを採用する事に積極的です 【開発の進め方】 ・スクラムベースの1週間スプリントで運用しています ・タスク管理にはLinearというツールを利用しています ・メンバーと相談しながらスプリントプランニングを行なっています
年収1,200~1,500万円正社員一部リモート可東京都千代田区最終更新日:3日以内株式会社Quollio Technologies
交通・運輸金融SaaSデータカタログ・データガバナンス分野のSaaS企業。金融・自動車・通信など主要産業向けにサービスを展開し、Quollio®︎ Data Intelligence Cloudを提供。メタデータ管理技術とソフト開発力を基に、企業のデータ活用を促進。日本市場に適した展開で、大企業のデータ資産活用を支援する。
従業員数48人設立年数5年評価額29.3億累計調達額10.2億新着1. Director of Customer Enablement
■ 私たちについて Quollio Technologiesは、次世代データカタログ「Quollio®︎ Data Intelligence Cloud」を開発・提供するスタートアップです。 私たちが挑むのは、Gartnerが2025年のトップトレンドに選出し、2032年には6.5兆円市場に成長すると予測される「メタデータ管理」という世界的注目領域です。 創業4年目時点で、国内データカタログ市場で国産ベンダーNo.1 / シェア2位を達成。 製造・通信・金融・小売など、日本を代表するエンタープライズ企業への導入が急速に広がっています。 AI・データ・DXをテーマとする変革の波の中心に立ち、 社会的に不可欠な“次世代インフラ”を担う存在として、国内外から注目を集めています。 ▶ 会社HP:https://quollio.com/jp ▶ 採用サイト・カルチャー資料:https://careers.quollio.com/ 私たちはSaaSカンパニーとして、製品を導入していただくだけでは顧客が期待する成果を十分に実現できるとは考えていません。 顧客の事業戦略や課題に応じ、データ活用を通じて価値創出と変革を推進していただけるDirectorを募集します。 この職務は、顧客の成功を支える役割であり、加えて当社の事業拡大を共に牽引していただく重要なポジションです。 「顧客の成功を自らの使命として追求する」そんな想いを持つ方に、ぜひ挑戦していただきたいと考えています。 ■ ポジション概要 Quollio®︎ Data Intelligence Cloudを活用し、顧客の組織・業務変革や価値創出を戦略的にリードするポジションです。ビジネス戦略と実行を橋渡しし、顧客のデータ資産から最大の成果を引き出すことを目的としています。 ■ ミッション 私たちは、単なる製品提供や操作説明、事例紹介にとどまらず、顧客がデータとAIを真に使いこなし、確かなビジネス成果を生み出せるように伴走することを使命としています。 システム知識・製品知識・メタデータの専門性や組織運営経験を活かし、メタデータを軸としたデータ活用を通じて、顧客の組織変革や働き方の進化を推進していただきます。 ■ 内容 ハンズオン・ディレクターとして下記の業務を実行していただきます。 - 顧客のビジネス環境・戦略・組織文化を深く理解し、あるべき姿の設計から実行ロードマップ策定までを戦略的に描き実行します。 - オンボーディング(Quollio Data Intelligence Cloudを使い始めから使いこなすまでの期間をサポート)し、顧客の課題や目標に応じたデータ活用戦略を策定し、組織横断での実行をリードします。 - 顧客ごとに最適な「メタデータの収集・管理・活用の方法」を共創し、実効性のある仕組みを築きます。 - メタデータの活用促進とトラッキングの実施による改善提案を実施します。 - システム部門だけでなく、経営層や事業部門も巻き込んだ組織横断のデータマネジメント体制を支援します。 - 単なるツール説明や操作説明やハンズオンではなく、各社固有の課題に合わせたソリューションを戦略的にカスタマイズし、成果創出に結び付けます。 - 複数顧客のプロジェクト推進とエンゲージメントの深耕を図ります。 - 契約更新やオプション機能の提案、プロダクトマーケティング・セールスチームと連携したアップセル活動を実施します。
年収1,420~1,720万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:1ヶ月以内株式会社リチェルカ
AIECSaaSDXバックオフィス業務のDX化を目指すSCMソリューション企業。中小から大企業まで幅広い顧客向けにSCM SaaSを開発・提供する。RECERQAやRECERQA ScanなどのAI-OCR技術を活用した製品を展開し、ユーザビリティとスピード感を重視した開発を行う。展示会出展や組織文化醸成にも注力している。
従業員数10人設立年数4年評価額未公開累計調達額未公開CTO候補
■ 業務内容 当社プロダクト「RECERQA」の技術戦略をリードし、企画から設計・開発・運用まで、すべてのプロセスに責任と裁量を持って取り組んでいただきます。 技術面だけでなく、事業成長を加速させるためのエンジニアリング組織づくりやプロダクトビジョンの実現にも深く関与していただきます。 ・事業方針ビジョンを踏まえたアーキテクチャ設計・技術選定・インフラ戦略の立案 ・プロダクトマネージャーやビジネスメンバーと連携し、事業戦略を見据えた要件定義・技術要件整理 ・ユーザー体験を重視した機能設計・システム全体設計の推進 ・スケーラブルで堅牢なデータベース設計(主にPostgreSQL)とAPI連携設計 ・モダンな技術スタック(React / Vue.js / Golang / Python / AWS等)によるプロダクト開発のリード ・CI/CDパイプライン、DevOps文化の整備と開発生産性向上施策の推進 ・本番環境の運用監視体制構築、障害対応プロセスの設計・主導 ・技術的負債の可視化・解消、継続的なリファクタリング・コード品質向上活動の推進 ・エンジニア組織の立ち上げ・採用・育成・評価・チームビルディングなど、エンジニアリング組織全体のマネジメント・カルチャー醸成 【主要な技術スタック】 ・フロントエンド:React ・バックエンド:Golang,Python ・フレームワーク:React,Gin,FastAPI,Next.js ・インフラ:AWS,GCP ・その他:Docker,Slack,Linear,GitHub
年収850~1,200万円正社員東京都港区最終更新日:5ヶ月前株式会社Opt Fit
AIDXAIカメラを活用した無人監視ソリューションを提供する企業。防犯カメラ映像をAIが解析し、フィットネス・介護・小売業界向けに安全管理や業務効率化を実現。少子高齢化社会における労働人口減少に対応し、人的リソースの最適化を目指す。
従業員数34人設立年数6年評価額未公開累計調達額未公開CTO室/エンジニア
CTO直下のエンジニアポジションとして、当社の主力サービス「GYM DX」や「KAIGO DX」の開発を中心に、新規サービスの立ち上げ・PoC開発・技術検証・技術選定など、技術面から事業成長を加速させる役割を横断的に担っていただきます。 【主な業務内容】 - エッジデバイスのマスデプロイおよびモニタリング基盤の構築 - サービス横断でのPoC・プロトタイピング支援 - 横断的な技術課題への対応・共通基盤の整備 【やりがい】 - まだ世の中にない新しい価値を提供するサービスの開発と成長に携われます - IPOを目指す会社の立ち上げフェーズと準備期間を経験できます
年収500~800万円正社員一部リモート可東京都新宿区/愛知県最終更新日:2ヶ月前株式会社PoliPoli
ITプラットフォーム地方創生政治・行政の新しい仕組みづくりを通じて世界の人々の幸福な生活に貢献する企業。政治と行政の分野においてイノベーションを追求し、より良い社会システムの構築を目指している。
従業員数27人設立年数8年評価額未公開累計調達額未公開新着ソフトウェアエンジニア(VPoE・CTO候補)
【募集背景】 株式会社PoliPoliは、BtoBアプリケーションの開発を通じて、より多くのユーザーが手軽に政策づくりに関われる 「政策共創プラットフォーム」 を目指しています。 現在、当社はアーリーステージのスタートアップとして、COO兼PMと数名のエンジニアで マルチプロダクト戦略 を推進しています。一部のプロダクトは検証段階にあり、社内外の多様なステークホルダーと連携しながら、フィードバックを反映した開発を進めています。今後、新規プロダクトの成長を加速させるため、経営視点を持ち、エンジニア組織をリードしていただける方 を募集しています。候補者様のスキルや実績に応じて、半年〜1年の期間でテックリードポジションをお任せしていきます。 【業務内容】 ■ 新規 BtoBアプリケーションの開発(要件定義〜テスト・運用まで) ■ 『PoliPoli』や『PoliPoli Gov』の保守運用 ■チーム体制の構築 ■ プロダクトロードマップ策定
年収900万円~最終更新日:7ヶ月前ドクターメイト株式会社
医療福祉・介護医療と介護の連携を目指す企業。代表の医療現場経験から生まれた構想を基に、介護施設向けの24時間医療サービスを展開する。夜間オンコール代行や日中医療相談、e-ラーニングなどを通じ、オンラインを活用した医療アクセスの改善と介護現場の不安軽減に取り組んでいる。
従業員数106人設立年数8年評価額51.6億累計調達額16.6億01_CTO候補
【当社について】 ドクターメイトは「介護における医療の不安をデジタルの力でゼロにする」べく、介護事業所向けのSaaS事業を運営しています。 私たちの「すべての人生を右肩上がりにする」というMissionには、人生の最期の瞬間まで幸せであって欲しいという願いが込められています。 最期に近づくとお世話になることが多い「介護」。残念ながら現状は介護が始まると本人も、それを支える家族も日々ポジティブな状態ではいられないことが多くなってしまっています。 そんな状況を変えるために、「持続可能な介護のしくみを創る」というVisionを掲げて介護施設の業務負担軽減のための事業を展開しています。 「すべての人生を右肩上がりにする」というmissionの実現においては「高齢者介護全体への課題解決チャレンジ」→「現役世代介護への課題解決チャレンジ」→「未来世代の教育or海外介護への課題解決チャレンジ」をマイルストーンにおいております。 また、「持続可能な介護の仕組みを創るというvisionの実現においては、「(介護施設向け)顧客価値の強化」×「Newチャレンジ」という2軸を設定しております(※新規事業のため、面談や選考の過程で詳細をお話します) 創業7年目に入り従業員数(※パート・アルバイト含む)も140名を超えますます成長をしていく中で、今後の事業展開を見据え、キーポジションを担える方をお迎えしたいと考えています。 【業務概要】 事業と連動した技術的なビジョンを策定し、実現するための戦略的な計画の立案及び、実行を担うこと。 また、開発組織における技術的な課題に対して開発メンバーとディスカッションをしたり、実際に手を動かしたりして解決を促すことで、組織と技術の成長をリードすること。
年収800~1,320万円正社員/契約社員東京都中央区最終更新日:1ヶ月以内Ubie株式会社
医療AIライフスタイル医療情報提供と医療機関の業務効率化を行う企業。症状検索エンジンや医療機関向けAI問診システムを提供し、医療×テクノロジーの可能性を追求。独自の問診エンジンを核に、生活者・医療機関・製薬企業をつなぐプラットフォームを構築。適切な医療へのアクセス改善と世界の医療への貢献を目指す。
従業員数230人設立年数9年評価額327.3億累計調達額103.9億Sales Director候補【医療機関事業本部】
Ubieは「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げ、医師とエンジニアが2017年5月に創業したヘルステックスタートアップです。現在は、月間1200万人に利用される生活者向けサービスの症状検索エンジンと、全国1800件超で使われる医療機関向けサービス、左記サービスから得られるデータを活用した製薬企業向けのコンサルティング事業という3領域でサービス提供しており、2022年より米国事業も展開を開始しています。 ユビー生成AIはUbieの中でも事業を大きくスケールさせる重点サービスに位置づけており、病院に対する生成AIサービスとして業界でいち早く提供開始しております。既に100病院以上に導入され、大学病院など大規模病院も含めて導入実績はNo.1です。 本ポジションは、重要アカウントや特定エリアにおけるグロースの責任者として、大規模病院に対する新規開拓営業から既存顧客の関係深化、アウトカムを最大化する企画やAccount Salesメンバーのマネジメントまで、事業拡大の最前線を担っていただきます。これから市場啓蒙型でマーケットを大きく変えていくタイミングであり、営業だけではなく企画やマネジメント含めて事業をスケールさせていく仲間を求めています。 <業務内容> Sales Directorとして、担当領域における営業戦略の策定から実行、チームマネジメント、そして事業推進までを統括し、Ubieの事業成長を強力に牽引していただきます。 ◆重要アカウントへの戦略的営業活動 ・最重要アカウント(大規模医療機関)に対する新規営業から商談設計、クロージング、サクセスまでをリード ・既存顧客に対するアップセル・クロスセルのリード ・病院の経営層(理事長、院長、事務長など)や各部門のキーパーソンとの戦略的リレーションの構築 ◆アカウントとエリア戦略の統括・実行 ・担当エリアの市場特性、競合環境、顧客ニーズを分析し、エリア獲得および最大化戦略の立案と実行を統括 ・中核病院を梃子にしたプロジェクト企画を推進し、地域医療全体へのUbieのプロダクトを活用した課題解決支援や自治体連携を推進 ◆営業組織のマネジメント ・Account Salesメンバー(2~3名)のマネジメント、育成、指導 ・メンバーの目標設定、進捗管理、パフォーマンス評価やFBを通じて、チーム全体の成果の最大化 ◆事業推進・プロダクト開発への貢献 ・顧客ニーズや市場の声を製品開発チームにFBし、新サービスの検証(PoC)プロジェクトの実装や推進 ・製品ロードマップへの営業視点からの戦略的な提案 ・枠組みにとらわれない新しい提案や検証(官公庁を巻き込む等) <このポジションの魅力> ◆事業 医療のあらゆるステークホルダーに価値提供をする医療のインフラになることを目指しています。地域貢献性の極めて高い事業ドメインであり、地域ごとの戦略を立案・実行する面白さと、地域に貢献しているという手触り感を感じることが出来ます。 ◆組織・人 Ubieは、プロスポーツチームのように能力密度の高い組織を目指しています。妥協なく厳選された優秀なメンバーが集結し、互いを高め合う刺激的な環境です。また医師やエンジニア(プロダクトサイド)との距離が非常に近く、顧客のニーズをダイレクトに製品価値へと転換させ、医療現場に革新をもたらすことができます。 ◆キャリアとしての価値 セールスを中心に、パートナーシップ、マーケティング、プロダクト・事業開発など、セールス活動を通じて得た顧客の声を活用できる機会が多岐に渡り、かつ重複した経験が可能です。ご自身のWillやCanに応じて、特定領域のアサインからスタートし、徐々に活躍領域を広げていただけます。 ◆最先端テクノロジーの活用と市場創造 医療現場のDXを加速させる生成AIサービス(ユビー生成AIなど)を扱い、AIの可能性や業務変革の価値を啓蒙する営業を経験できます。単なる製品販売に留まらず、顧客の意識を変え、医療の未来を共に創造していくパイオニアとしてのやりがいを感じられます。最新のテクノロジーを積極的に活用し、自身の営業活動の効率化と高度化も追求できる環境です。 【情報発信について】 ・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど) ・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨 【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
年収~2,500万円正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:1ヶ月前株式会社シックスティーパーセント
ECライフスタイルアジアのファッションを世界へ発信するEC企業。独自の越境ECプラットフォームを通じ、10カ国以上から1500ブランド以上、11万点超のアイテムを提供。ストリートからデザイナーズまで幅広く扱い、物流や決済などをワンストップで解決。英語版サイトのリリースやリブランディングを進め、グローバル展開を加速している。
従業員数18人設立年数8年評価額19.1億累計調達額3.9億00_マーケティングディレクター (Marketing Director)
<会社 / 事業概要> 弊社は、2018年7月創業以来 "アジアのファッションを世界のメインストリームへ" をミッションとし、アジアのブランドを世界へ発信するスタートアップです。アジアのブランド2,500ショップ以上が出店し月間利用者数50万名を超える越境ECプラットフォーム事業と、ファッションブランドのグローバル進出を支援するブランドパートナー事業を展開しています。 越境ECプラットフォーム「60%」は、まだ日本では有名ではない隠れたアジアのファッションブランドを見つけ出し、トレンド化して発信する『キュレーション』が強みであり、アジアのファッションブランドと感度の高い10代・20代ユーザーをつなぐことで、新たなトレンドを創出しています。 また、ブランドパートナー事業は、アジアのファッションブランドが日本および海外へ進出する際のマーケティング、プロモーション、ブランディングなど、認知獲得・拡大から販売までを一貫して支援するサービスであり、新規事業として立ち上げ、急成長フェーズです。 そのような中、2024年2月にシリーズAの資金調達を実行し、さらなる事業成長を加速させ、一緒にミッションを実現するための仲間を探しております。 <募集背景> 越境ECプラットフォーム事業の成長戦略の要は、「コアユーザーの創出と育成」です。 現在、コアユーザー構成比を一気に上げることを目指しており、SNSやPR、自社メディア(EC/アプリ)を通じて、その入口である新規顧客獲得とコアユーザー予備軍の育成を強化する必要があります。 私たちは今回のポジションを、単なる「集客担当」ではなく、SNSやPR、自社メディアを軸に“ブランドの熱狂”を広げていく戦略的プロデューサーと捉えています。戦略がそのままコンテンツや導線、オフライン施策に反映され、ユーザーとの出会いの質とブランド価値の向上に直結する。そんな裁量と影響範囲の広いポジションです。今後は、マーケティング組織の立ち上げやチームビルディングにも関わっていただきたいと考えています。 <ミッション> 今回募集するポジションは、この入口部分をリードし、コアユーザーとなる方々を惹きる仕掛けを設計・実行する役割です。 例えば、 ・SNSでのエリア別アカウント設計や話題性のあるコンテンツ発信 ・インフルエンサーや他メディアとのタイアップ ・ファッションイベントや専門学校協賛のようなオフライン施策 といった多様な手段を駆使し、ブランドやアイテムとユーザーの最適な出会いをつくっていきます。「SNSやPRの運用をする」のではなく、事業の成長KPIを背負って戦略を描き、チームを巻き込んで成果に繋げていただきます。 話題性とビジネス成長を両立させるマーケティング戦略を設計・実行し、MAU・新規顧客獲得最大化の中核を担っていただきたいです。 <業務内容> 以下を中心に、SNS・PR領域の戦略設計〜実行ディレクションまでを担っていただきます。 ■ SNS・PR戦略の設計と実行 / マーケティング施策の企画・推進 ・エリア別(ジャンル別)アカウント群の設計、方向性の策定、成長戦略の立案 ・SNSアカウント群の統括・運用方針策定(Instagram/TikTok/Xなど) ・ユーザー属性やトレンドを踏まえたSNSコンテンツの企画・実行 ・インフルエンサー施策やメディア・ブランドタイアップの企画・実行 ・SNS/PRとEC・アプリを掛け合わせた新規顧客獲得施策 ■ 自社EC/アプリへのグロース設計 ・SNS・PRからの流入最大化に向けたコンテンツ導線設計 ・CRMチームと連携したパーソナライズ施策・コアユーザー化の仕組みづくり ・プロダクト(UI/UX)改善のための提案・連携 ■ 効果検証・チームマネジメント ・KPI策定(MAU/SNSリーチ/EC・アプリ転換率/CVR等) ・データ分析・改善サイクルの構築 ・外部パートナー・代理店のディレクション ・チームマネジメントや組織づくり(ご経験に応じて) <このポジションの魅力> ・事業成長の“入口”をリード:MAU/新規顧客獲得を直接ドライブし、コアユーザー育成戦略の起点を担える ・創造性×ビジネス:SNS・PR・イベント・タイアップを横断し、「話題づくり」と「売上貢献」を両立 ・裁量とスピード感:戦略立案〜実行まで一気通貫 ・組織・キャリアの成長機会:チーム立ち上げ・育成に関与でき、将来的にマーケティング統括へのステップアップも可能 ----- <組織環境> 平均年齢は26歳と非常に若いチーム構成されています。国籍、年齢、在籍期間、役職は関係なく、フラットに意見を言い合えるチームです。ビジネス、クリエイティブ、テクノロジー、グローバルに興味を持ったメンバーが集まっています。 ・海外のブランドとの取引が多いため英語や韓国語など言語スキルを生かすセールスメンバー ・越境ECという世界中の人々に使われるプロダクトを開発するエンジニアメンバー ・ファッションが好きで顧客を熱狂させるようなブランディングやマーケ施策を考えるマーケティングメンバー ※ご経歴がわかるよう文章の記載やURL添付、もしくは経歴書等の添付のいづれかをお願いいたします。
年収700~1,000万円正社員一部リモート可東京都目黒区最終更新日:2ヶ月前ファインディ株式会社
人材AISaaSエンジニアのキャリア支援と組織マネジメントに特化した企業。「Findy」などのサービスを通じ、AIとGitHubを活用したマッチングや評価システムを提供。国内外のエンジニア人材データベースを構築し、転職・副業支援や採用支援を行う。エンジニアのエンパワーメントを通じて技術立国の復活を目指している。
従業員数433人設立年数10年評価額174.1億累計調達額34.6億新着AI推進エンジニア(CTO室/全社横断)
ファインディ株式会社は、「つくる人がかがやけば、世界はきっと豊かになる」をミッションに掲げ、エンジニア向けのプロダクトを複数展開しています。 独自のアルゴリズムとヒューマニティを融合し、エンジニア個人や組織、企業の成長支援を通じて日本のイノベーション創出を最大化することを目指しています。 登録ユーザー数は20万人、利用企業は3000社を突破。 2024年はインド、アジアを中心に海外への展開も積極的に行っており、エンジニアが挑戦できる世界共通のプラットフォーム事業を多数展開していきます。 ■AI推進チームのミッションについて ファインディは、これまでブラックボックスだった開発生産性を可視化し、エンジニアのアウトプットを最大化してきました。 しかし、生成AIの登場により、私たちは今までの開発のあり方そのものを再定義するフェーズにいます。 AI推進チームは、生成AIを活用した新しい開発フローやツールの構築を通じて、 全社的な開発生産性の最大化を担っています。 ■募集背景 生成AIがエンジニアリングの中心になりつつある今、ファインディの開発組織でも「AIと協働する開発」の実現を加速させています。 現在、ファインディではAI活用を進めているものの、エンジニアごとの活用状況にばらつきがあり、組織全体の底上げが課題となっています。AI推進チームは、この個人差をなくし、全てのエンジニアがAIを当たり前に活用できる環境を構築することを重要なミッションとしています。 そこで、生成AIを活用したアプリケーション開発や開発効率化ツールの構築、そして新しい開発フローの設計を共に推進してくれる仲間を募集します。 ■働く魅力 AI推進チームでは、ファインディの中でも一番AIに詳しいチームであるために「AIを使い倒せる環境」があります。 経営陣もAI活用が事業成長における重要なテーマだと考えているため、AI活用を制限したり試すだけにせず、積極的に新しい技術を取り入れるような前向きな判断をしています。 また、まだ誰も答えを知らない「AI×生産性」という未開拓の領域で、新たな開発のデファクトスタンダードを、社内を巻き込みながら自ら創り出せる大きなやりがいがあります。 ■業務内容 - 開発組織における生成AI活用の推進・仕組み化 - 生成AIを活用した開発効率化ツールやエージェントの設計・開発 - 新しい開発フロー・プロセスの設計と実践 - チーム横断的なAI活用の教育・啓発支援 - 社内外へのナレッジ発信(ブログ、登壇など) 取り組み一例: https://tech.findy.co.jp/entry/2025/09/02/070000 https://tech.findy.co.jp/entry/2025/06/02/070000 ■開発環境 開発言語:Ruby, TypeScript, Python フレームワーク:Ruby on Rails, React, FastAPI テスト:RSpec, vitest, VRT, Playwright インフラ・ミドルウェア:AWS, MySQL, Redis, Docker , PostgreSQL CI/CD:GitHub Actions ツール:GitHub, Slack, Sentry, Notion, Datadog, Terraform, dependabot AIツール:GitHub Copilot, Cursor, Cline, Devin, Dify, Claude Code ファインディ:エンジニア総数:57名(2025/07現在) ◎直近の取り組みはこちらもご参考ください。 Findy Tech Blog:https://tech.findy.co.jp/
年収600~1,200万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月以内株式会社Widsley
AISaaSテクノロジーとAIで人類を前進させる企業。クラウド型アウトバウンドコールシステム「Comdesk Lead」を主力製品とし、独自のCTIシステムやAI音声認識技術を駆使。CRM連携やAPI提供で高いカスタマイズ性を実現し、顧客サポートと情報提供に注力している。
従業員数62人設立年数13年評価額36.4億累計調達額7億CTO
自社プロダクトの技術的なリードやロードマップ含めた戦略策定はもちろんのこと、ゆくゆくは経営メンバーとして事業全体の成長戦略を描いていただくことも想定しております。 ・技術トレンドを押さえた技術選定 ・技術戦略の策定・実行 ・技術投資計画の立案と予算管理 ・技術面での競争優位性確立と維持 ・新機能開発および既存機能改善の技術的リード ・Webアプリケーション開発のリード ・スケーラビリティとパフォーマンスの最適化 ・セキュリティ強化とコンプライアンス対応の主導 ・ディープラーニングやAI Agent系のR&D ・生成AIを駆使した新プロダクトの開発・運用 (・プロダクトロードマップと経営戦略の連携 ) など <職場の環境> * 少数精鋭のチームで、アジャイル開発 (スクラム) を実践 * フラットなコミュニケーションを心がけているため、最新の技術についてや、改善のアイデアなどはレイヤー関係なく常に会話しています * ナレッジ共有、技術力向上のための情報交換を積極的に行っています。また代表自身、エンジニア出身のため最新技術は積極的に取り入れていきます 開発体制 * スクラム開発を採用し、スプリントごとに計画・開発・レビュー・振り返りを実施、開発サイドから事業を牽引していけるようにビジネスサイドとも密にコミュニケーションをとっています 挑戦できること * PHP、Laravelを中心としたWebアプリケーション開発、Java、Electron、Cordovaなどを用いたスマホアプリ、デスクトップアプリ開発など、多岐にわたる技術領域に挑戦できます。 * 大規模なクラウドサービス移管プロジェクト (GCPからAWS) を直近で実施、これから全てのサービスを移管するため * プロダクトの進化を牽引するリードエンジニアとして、技術選定、アーキテクチャ設計、チームの技術力向上などに貢献できます。 * 新規機能開発、既存機能改善など、プロダクトの成長にご自身のアイデアから直接的に関与することができます。 * まだ優秀な業務委託メンバーの力も借りながら推進している中で、社内チームを増加・強化していくPJにも携わっていただきます
年収1,000~2,000万円正社員一部リモート可東京都渋谷区最終更新日:4ヶ月前株式会社クラッソーネ
不動産建設地方創生DX解体工事の一括見積サービスを中核とする企業。空き家対策や自治体向けDXサービスも展開し、建設・不動産業界の透明性向上と街の循環再生を目指す。Webプラットフォームを活用し、厳選された工事会社ネットワークと専門スタッフによる顧客サポートを提供。「クラッソーネ」や「クラッソーネマガジン」を通じて、豊かな暮らしの実現に貢献している。
従業員数80人設立年数15年評価額68.5億累計調達額28.2億テックリード(CTO候補)
◾️募集背景 解体工事業界の中長期的な課題である「業界全体のテクノロジー活用」を推進するため、自社プロダクトの開発をリードしていただけるテックリード(将来のCTO候補)を募集します。 現在、当社では解体工事のバリューチェーン全体を支える複数のプロダクト開発を進めており、既に一定の機能提供は実現できています。しかし、今後さらに業界全体にインパクトを与えるサービスに進化させるためには、プロダクトのアーキテクチャ全体の見直しや、リエンジニアリングによる再設計が必要なフェーズに来ています。 さらに、既存事業の深化に加えて、ビジネスモデルの拡張に伴う新規サービスの立ち上げも始動しています。こうした複数プロダクトの戦略的展開を進めるにあたり、技術面での意思決定やチーム牽引などプロダクト開発を強くドライブいただけるテックリードの存在が不可欠となっており、今回の募集に至りました。 ■開発チームがチャレンジしていること 少人数でマルチプロダクト開発を行っておりますが、以下のように戦略的に開発を進めています。 ・コンパウンドプロダクト戦略への移行を見据えた共通データ基盤の開発 ・AI活用(GitHub Copilot, Cline, etc) ・デザインシステム ・技術負債の解消 ■プロダクトについて 事業フェーズの変化に伴い、当社ではより一層のテクノロジー活用が求められる段階に突入しています。現在、開発組織の強化に注力しており、「解体工事」というレガシー産業における課題をテクノロジーで解決する、前例のないプロダクト開発に取り組んでいます。 私たちが手がけるのは、以下のような業界初のソリューション群です。 <案件管理システム> 着工から完工まで、解体工事の進行を安定かつ効率的に管理するためのシステムです。 自治体ごとに手続きが異なるなど、非常に複雑な業務プロセスをテクノロジーの力で標準化・最適化することに挑戦しています。 <積算システム> これまで職人の経験に大きく依存していた工事原価の算出を、ソフトウェアにより自動化するシステムです。現在は±20%の精度で稼働しており、今後は機械学習等を活用しながらアルゴリズム設計とアプリケーション開発を進めていく予定です。 <遠隔施工管理システム> 現場に足を運ばずとも、遠隔で安全かつ効率的に工事現場を監督・管理できるシステムです。 今後はAIを活用し、現場での不安全行動を自動検知するなど、現場の安全性向上にもつながる機能拡張を計画しています。 <産廃処分最適化システム> 処理・輸送コストが解体工事の大きな負担となる中、廃材の種類や処分場の状況を加味し、最も効率的な処分計画を自動で導き出すシステムです。 デジタル活用が進んでいない多くの処分場の実態を踏まえながら、仮説検証を繰り返し、業界構造そのものの最適化に挑戦しています。 <解体工事の一括見積サービスの新規サービス拡張> 解体工事をご依頼されるお客様や当社のパートナーとなる工事会社様の視点で、さらなる価値提供を目指しており、その新規サービスやプロダクトの拡張を継続的に検討しています。特に、解体工事の一括見積は各社も参入しており、容易に開発できないような参画障壁の高い新規サービスの開発に挑戦しています。 <顧客分析基盤の構築> 自治体や保険会社等、販売チャネルを拡大しておりますが、現状、その顧客分析基盤の整備が追いついていない課題を抱えており、各社流入チャネルのばらつきを考慮した上で、分析効率を上げるためのシステム開発が急務となっています。 これらのプロダクト群を通じて、解体工事業界における業務効率・安全性・コスト構造の抜本的改革を目指しています。0→1の開発はもちろん、複数プロダクトをつなぐ横断的な技術戦略の設計・実装に関心のある方にとって、大きなやりがいのあるフェーズです。 ◾️業務内容 ご経験に沿って、以下のいずれかのウェブアプリケーションの開発(フルスタック)をテックリードとしてご担当・牽引いただく予定です。 ・解体工事の案件管理システムの開発 ・積算システム、産廃処分最適化システム、遠隔施工管理システムの開発 ・解体工事の一括見積サービスの新規サービス開発 ・顧客分析基盤の構築 ・そのほか各工程の業務効率化を目的としたアプリケーション開発 また入社後1年前後を目安にCTOとして、ミッション・ビジョンの実現に向け、事業計画に基づき、当社プロダクト開発を「技術戦略の実現」と「開発実務」の点からリードしていただきます。また当社の構想である「テクノロジー活用」という点で、どのように企業価値を成長させるか、経営メンバーの一角としてご検討・推進していただきます。 具体的には、以下の点について、VPoPと共に連携・分担しながら、 技術戦略の策定、およびウェブアプリケーションの開発実務(設計・コーディング等含む)の中心的存在として牽引いただきます。 ・経営戦略との整合性をとりながら技術・プロダクト開発の意思決定 ・開発組織のパフォーマンス最大化に向けた戦略の策定・実行推進 ・プロダクトロードマップ実現の推進 ・開発組織運営の推進 - 開発組織の設計・構築 - エンジニアメンバー育成(1on1実施、評価、メンバーの能力開発など) - チームビルディングの推進 - 社内技術カルチャー醸成の推進 またご経験・ご希望をお伺いしながら、以下の業務を担っていただくこともできます。 ・プロダクト要件定義 ・ソフトウェア開発プロジェクト管理 ■技術スタック ・アプリケーションフレームワーク:React.js, Next.js, Ruby on Rails ・プラットフォーム:AWS, Vercel ・ソフトウェア構成管理:Notion, GitHub ・そのほか:Terraform, Datadog, Sentry, SendGrid, etc ■組織構成 PdM3名、UIUXデザイナー1名、ソフトウェアエンジニア9名のチーム構成です。 (※現在エンジニアを中心に追加採用中です) ■本ポジションの魅力 ・会社の中長期戦略を支える「テクノロジーを活用した次世代解体工事」において、テックリード(将来のCTO候補)として中核的な役割としてご活躍いただけます。 ・参入障壁も高く競合がいない環境のため、業界初となるプロダクトを自らの手で作りあげることのできる、やりがいのある環境です。 ・社会的意義の高い領域で、事業成長と社会貢献の両面からキャリアを積むことができます。 ・フルリモート/フレックスタイム制度など、柔軟な働き方が可能な環境です。
年収800~1,350万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月前宇宙環境利用と物資回収に特化した宇宙ベンチャー企業。小型人工衛星技術と大気圏再突入技術を融合し、ELS-RやELS-RSといった独自の宇宙プラットフォームを展開。宇宙産業参入から事業化までをワンストップでサポートし、民間の宇宙利用促進と宇宙インフラのコスト低減を目指す。
従業員数53人設立年数5年評価額28.3億累計調達額18億3700_02_Engineer / Manager / Director, Attitude Control(制御システムエンジニア / マネージャー / ディレクター)
人工衛星や再突入カプセルの制御系の設計・開発を行っていただきます。 具体的には、 ・人工衛星の軌道決定・姿勢決定のための航法サブシステムの設計と開発 ・軌道制御・姿勢制御のための誘導制御サブシステムの設計と開発(ハードウエア、ソフトウエアの検証試験含む) ・必要となるセンサーやアクチュエータ等のハードウエアデバイスの選定 ・関連する搭載ソフトウエアの開発等 また、大気突入システムの空力誘導システムの開発もご担当いただきます。
年収400~1,500万円正社員一部リモート可宮城県最終更新日:3ヶ月前株式会社アルダグラム
不動産建設製造DX建設、不動産、製造など、ノンデスクワーク業界向けのDXサービスを提供する企業。世界の労働人口の8割を占める現場作業の生産性向上を目指し、プロジェクト管理アプリとデジタル帳票アプリを開発。70か国以上、4万社以上に導入され、東京とバンコクを拠点に事業を展開している。
従業員数66人設立年数7年評価額146.5億累計調達額27.6億Corporate IT Director
グローバル企業のコーポレートIT全般を統括します。 国内外のチーム マネジメントおよび社内ITプロジェクトに責任を持ちます。 【職務内容】 ■ICTによる社内業務の効率化および継続的な改善 ■ITチームの評価、管理、プロモーションなどのマネジメント ■社内ヘルプデスク チームのマネジメント ■BPOパートナーの選定とマネジメント ■ステークホルダーと連携することによる問題解決 ■採⽤およびタレント ディベロップメント 【変更範囲】 当社における各種業務全般 ------------------------------------------------------------------------------- 【事業内容】 当社は、世界100カ国で利用されるグローバルプロダクト「KANNA」を提供しています。 「KANNA」は、建設業や製造業といった社会インフラを担う産業で利用されるSaaSで、現場における様々な課題を解決しています。 日本・東南アジア・欧米を中心に利用されており、日本語・英語・タイ語・スペイン語・ベトナム語・インドネシア語に対応しています。 「KANNAプロジェクト」と「KANNAレポート」の2つのプロダクトで構成されており、どちらもWebブラウザおよびモバイルアプリから利用可能です。 - KANNAプロジェクトは、 工程表などのプロジェクト計画作成や、各プロジェクトの進捗共有をリアルタイムにするためのチャットや写真管理機能などが入った、オールインワンのプロジェクト管理プロダクトです。 - KANNAレポートは、Excelを取り込むことで簡単に独自のデジタル帳票を作り、現場で作成から共有まで行える革新的なプロダクトです(特許取得済み) その他、当社の詳細については会社紹介資料をご確認ください。https://speakerdeck.com/aldagram/3fen-dezhi-ruarudaguramunoenziniazu-zhi ------------------------------------------------------------------------------- 【組織構成】 ■コーポレートITの立ち上げメンバーを募集します。
年収1,200~2,000万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:1ヶ月前株式会社TRiCERA
アート・デザインアートのグローバル化を推進する企業。オンラインマーケットプレイスを通じ、世界126カ国以上のアート作品を販売。真贋証明書付きで安全配送を実現。ニュースサイトやイベントを通じ、若手アーティストの支援と情報発信も行う。多様なメンバーによる柔軟な事業展開が特徴。
従業員数23人設立年数8年評価額18.4億累計調達額6.1億新着0_2. CXO - CTO候補
<TRiCERAについて> ● 当社概要 株式会社TRiCERAは、「アートの価値を、未来へ繋ぐ。」というMissionのもと、現代アートを軸に一次流通および二次流通の両領域で事業を展開しています。 アーティストからコレクターへ作品が渡る一次流通、そしてコレクター同士で作品が取引される二次流通を支えるため、複数のプロダクト・サービスを提供しています。 ※一次流通:アーティストからコレクターへ作品が渡る、アートが制作者の手を初めて離れる取引 ※二次流通:コレクター間で行われる作品の取引(例:オークションなど) 2024年8月には台湾にオフィスを開設するなど、アジア圏を中心に、アーティスト・現代アート作品の国境を越えた展開に取り組んでいます。 ▷ https://www.tricera.net/ja ※関連記事も是非お読みください。 ・アートが廻る。正しく世の中をめぐる。そんな世界を創るために。グローバル企業を飛び出し、トライセラを立ち上げた井口泰。その背景とこれから。 ▷ https://thinkd.jp/posts-4/G__IGaPa ・TRiCERA、資産性の高い現代アートの売買を支援するサービスを「TRiCERA ART X」へとリニューアル ▷ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000085.000043089.html ・ 現代アートのスタートアップ、株式会社TRiCERA シリーズBラウンドを実施、累計調達額は約10億円に ▷ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000081.000043089.html ● 課題感と目指す世界観 アート業界には、いまだ多くの課題が残されています。 二次流通市場に対するネガティブなイメージ、買い手と売り手の間に存在する大きな情報格差、高額な購入ハードルや排他的なコミュニティ構造──これらが要因となり、以下のような問題が生じています。 ・アートを「投資」や「インテリア」として購入する層が拡大しない ・真に価値のあるアート作品が流通しづらく、文化が受け継がれにくい ・アート業界への資金流入が乏しく、アーティストのキャリア形成が難しい 私たちは、まずアートがもっと身近で、わかりやすく、安心してアクセスできる世界をつくることが必要だと考えています。 人々がアートに関心を持ち、触れる機会が増えることで、アーティストの育成が進み、現代アートが文化として確かな形で残っていく。 そして、アートを所有することの喜びが連鎖し、未来へと繋がる創造が生まれる社会 – それこそが、TRiCERAが目指す世界です。 現在提供しているTRiCERAのサービスは、そのための第一歩にすぎません。 私たちがつくりたいのは、単なるマーケットプレイスやプラットフォームではなく、アート業界全体を支える“エコシステム”そのものです。 アートの流通を健全化し、資金が循環する仕組みをつくることで、アート本来の価値と豊かさを社会に届けたい。 そして、夢を追い続けるアーティストが道半ばであきらめることのないように── TRiCERAは、アートの未来を支える基盤を創り続けます。 ● 募集背景 当社では、現在、以下の3つの主要プロダクトを運営しています。 -------- ○ TRiCERA ART アジア最大級の現代アートECプラットフォーム。 登録アーティスト数9,000名以上、126カ国に利用者を持ち、アジアNo.1の一次流通サービスに成長。 ○ TRiCERA ART X 資産性の高い現代アートを世界中から仕入れ、個人向けに販売する流通サービス。 「アート投資」という新しい文脈で、急成長を遂げている。 ○ 9's Gallery アーティストの中長期的なキャリア形成を支援するギャラリー。 作品の価値だけでなく、アーティストの未来をともにつくる仕組みを構築している。 -------- アート資産は、全世界で約1兆7,000億ドル規模にのぼる巨大市場です。 一方で、参入ハードルの高さや価格の不透明性など、特有の流通しづらさを持つために、実際に流通しているのはその3〜4%にとどまるという、非常に伸びしろの大きい市場であることが特徴です。 この巨大市場を開放し、アートを通じて資産形成をより身近なものにすること、またアートの価値をより多くの人に届けていくことに我々と挑戦していただける方を募集します。 これまでCEOを中心に、マーケットプレイス・データベース・アート投資基盤といった複数のプロダクトを立ち上げてきましたが、今後さらなる拡張フェーズを迎えるにあたり、テクノロジーを核とした事業成長戦略の推進が急務となっています。 これまでCEO自らがプロダクト構想・技術選定・開発ディレクションまで担ってきましたが、今後はより長期的な視点でのプロダクトアーキテクチャ設計・技術戦略・チーム組成をリードできるCTOポジションを新設します。 CEOの右腕として、事業戦略と技術戦略を両輪で動かしながら、“アート×テクノロジー”領域でグローバルスタンダードを生み出す挑戦を共にしていただける方を求めています。 ● 具体的な業務 ・会社全体の技術戦略・開発ロードマップの策定・実行 ・新規・既存プロダクト(取引管理/アートデータ分析/AIを使用したアルゴリズム)のアーキテクチャ設計 ・開発チームのマネジメントおよび採用、育成、評価体制の構築 ・データ・AIなどの新技術を用いた顧客提供価値向上施策の企画 ・技術的リスク管理・セキュリティ対策・品質保証体制の整備 ・経営陣・事業責任者との協働による事業戦略・資本政策への技術的助言 ● 仕事の魅力 ・経営陣の一員として事業とテクノロジーの両輪を動かすポジション ・0→1→10→グローバルまでのフェーズを一貫して経験できる ・技術的な意思決定に大きな裁量とスピードを持てる ・アート×テクノロジーという新領域で、世界にない仕組みを創る面白さ ● 選考フロー 1. 書類選考 2. 一次面接(CEO面接) 3. 二次面接(チームメンバー/マネジメントメンバー) 4. 最終選考 5. 内定 ※選考過程で、必要に応じて追加面接を実施する場合がございます
年収~2,000万円東京都港区最終更新日:3日以内法務とテクノロジーを融合させるリーガルテック企業。AI・自然言語処理技術を活用し、契約業務や法務実務を総合的にサポートするソフトウェアを開発・提供している。「LegalOn Cloud」や「LegalForce」など、多様な製品ラインナップを持ち、大学や法律事務所との協働により、高品質なソリューションの実現に努めている。
従業員数561人設立年数9年評価額825.8億累計調達額185.3億新着TECH-901- AI Productivity Engineer - CTO Office
私たちは、AI分野における高度な技術力と法律・契約の専門知識を兼ね備えたグローバルリーガルAIカンパニーです。 2017年の設立当初から、AIを活用したリーガルAIサービスの開発に注力し、累計ラウンド総額約286億円の達成や、海外展開を加速するべく2022年に米国にグループ会社を設立するなど、驚異的なスピードで成長を続けています。 現在は主力プロダクトとして、「LegalOn: World Leading Legal AI」を提供し、日本国内だけでなく米国と英国でリリースしました。また、複数の新規事業領域にも果敢に挑戦し、2025年1月には事業領域をコーポレート全体に拡大。AIカウンセル 「CorporateOn」をリリースしました。 自然言語処理分野における機械学習アルゴリズムや、大規模言語モデル(LLM)に加え、蓄積された情報を体系的に整理する"リーガルドキュメントグラフ"や自律的に計画・タスクを実行するAIエージェントなどの、AIを積極的に活用した機能を搭載しています。さらに、OpenAI, Inc.と戦略的連携を開始し、リーガルAIのリーダーとして先進的なユーザー体験と高度なソリューションの提供を実現していきます。 ▼会社や製品、開発組織について詳しくはこちらをご覧ください! https://legalforce-recruit.notion.site/LegalOn-Technologies-3e114a8aecfb410a96424e34a0ed8bd6 【仕事内容】 ■どういう使命や課題に取り組むのか - Productivity Paradoxを乗り越え、AIにより爆発的な生産性を得るための組織と基盤を実現する - ただ高速に作るだけでなく、顧客への提供価値を継続的に向上させられる仕組みと組織文化を構築する ■どういう業務に取り組むのか - AIを全面的に使用した小規模チームでのプロダクト開発 - 開発生産性を可視化し、継続的に改善していく仕組み・文化づくり - 現状の開発プロセスに関する改善点の発見 - 開発現場と伴走することによるプロセス改善 - 生成AIを活用し、開発生産性を向上させるツールや手法の開発 - 生成AIを活用した開発手法に関するドキュメンテーション - 社内で利用する生成AIサービスの技術検証・導入・運用・管理 - 生成AIの活用方法に関する社内での啓蒙活動 【所属チーム】 開発組織全体の生産性向上を目指す CTO オフィス主導のもとで立ち上がった、「AI-powered Development Center of Excellence (AID CoE)」に所属予定です。 https://tech.legalforce.co.jp/entry/2025/05/07/115000 【開発環境/使用ツール】 ▼以下Notionにまとめています。 https://legalforce-recruit.notion.site/LegalOn-Technologies-f5ebe38a6009428ab0fb1714efd3c90a
年収770~1,200万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月以内株式会社KOMPEITO
ヘルスケア農業ライフスタイル食品B2Bオフィスワーカーの健康と農業従事者の豊かさを支援する企業。「OFFICE DE YASAI」で新鮮な野菜を使った健康的な食事をオフィスに届け、「OFFICE DE MEDIA」でプロモーションを展開。さらに、革新的な「SALAD STAND」自販機を通じて、都市生活者に手軽で健康的な食options提供する。
従業員数176人設立年数14年評価額59.3億累計調達額23.2億新着システム開発|VPoE
■所属:システム開発グループ ■ポジション:VPoE ■業務内容 「オフィスでやさい」「オフィスでごはん」など、 “食”を通じて働く人の健康を支えるサービスを展開する当社。 事業拡大と新規プロダクト開発に伴い、 エンジニア組織を統括する VPoEを募集します。 <具体的には> ⚫︎エンジニア組織全体のマネジメント(組織設計・採用・評価・育成) ⚫︎開発方針・技術選定・ロードマップ策定 ⚫︎PdM・デザイナー・ビジネスサイドとの協働による開発推進 ⚫︎プロダクト品質の向上、開発スピードの最適化 ⚫︎事業戦略をもとにした技術戦略立案および実行 ★まずは現行チームの統括・新メンバー採用から取り組んでいただき、 中長期的には開発組織の拡張、新規事業の技術基盤づくりをお任せします。 ■本ポジションの魅力 ⚫︎ 食×テックで社会を変える開発をリード 健康・働き方・社会課題に直結する事業に、技術の力で挑戦できます。 ⚫︎ 裁量とスピード感ある環境 経営層直下で、組織設計から技術選定までをリード可能。 「自分の意思で組織をつくる」経験を得られます。 ⚫︎ 成長フェーズでのスケール経験 開発チーム拡大・新規事業開発・技術刷新など、 多様なフェーズを横断しながら成長できます。 ■開発環境 サーバサイド:Go,PHP(Laravel,Zend) フロントサイド:JavaScript,TypeScript(React, Vue.js) データベース:RDS Aurora (MySQL, PostgreSQL) インフラ:AWS
年収1,200~1,500万円正社員/契約社員一部リモート可東京都品川区最終更新日:3日以内YUIME株式会社
人材農業一次産業に特化した支援企業。農業・漁業の人材不足解消を目指し、全国規模で事業展開。データプラットフォームと人材支援を柱に、課題解決プラットフォームやダイレクトリクルーティング型求人サイトを運営。日本人・外国人材の派遣や受入れ支援も行う。
従業員数900人設立年数14年評価額20億累計調達額3億農業ベンチャーの技術基盤をリード|社会課題に挑むテックリード(VPoE候補)
◇募集背景 YUIME株式会社は、一次産業領域における重要な社会課題の解決に取り組んできました。 事業の急成長とIPO準備を見据え、社内システムの整備・運用強化と、将来的な主力サービス・新規サービスの開発が急務となっています。 これまで外部リソースに依存していた開発を内製化し、技術課題の解決とエンジニア組織の立ち上げを牽引できる「1人目のテックリード人材」を募集します。 また、中長期的には、VPoE候補として技術戦略と組織づくりの両面をリードできる存在に成長いただけることを期待しています。 【業務内容】 ・社内システムや業務基盤の開発・運用・改善(例:派遣管理システム、業務効率化ツール等) ・技術選定やアーキテクチャ設計などの技術的リード ・外部ベンダーとの連携、コードレビュー、技術支援 ・開発組織の立ち上げに向けたチームビルディングや体制整備 将来的には、農業領域でのDX推進やプロダクト開発、AI・データ活用を含む新サービスのゼロイチ開発にも携わっていただきます。
年収800~1,200万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:2ヶ月前スタジオアンビルト株式会社
アート・デザイン建設SaaSライフスタイル建築×テクノロジーで業界革新を目指す企業。「デザインで、生活に煌めきを。」をミッションに掲げ、注文住宅プラットフォームや建築デザイン専門クラウドソーシングを運営。スマートフォンでの間取り依頼や、豊富な建築家データベースを活用し、つくり手と住まう人をつなぐサービスを展開している。
従業員数6人設立年数9年評価額7.8億累計調達額1.3億【正社員】CTO
CTOとして「STUDIO UNBUILT」「madree」「madreeデータバンク」の3サービスを横断して統括していただきます。 <短期> ・ 開発チームの構築、マネジメント 現在、開発チームは外部のバックエンド、フロントエンド各1名の2名体制です。 今後、必要とされるスキルセットがある人材の採用計画を支援し、外部も含めた開発チームの構築をお願いします。 ・ 自社プロダクトの開発 既存サービスのさらなる成長のため、顧客体験を向上を目的とした開発計画を立案し、リーダーとして開発の指揮をお願いします。 <中長期> ・madreeデータバンク、madree、STUDIOUNBUILTの継続的な改善のためのプロダクトマネジメント ・今後開発メンバーの人数が増えても各プロダクトの品質を継続的に向上できる開発体制の構築
年収700~1,020万円正社員東京都港区最終更新日:1年前株式会社Splink
ヘルスケア医療AIAIと医学を融合し、脳の健康維持に取り組む企業。超高齢社会における認知症予防を目指し、脳MRI画像解析AIや認知機能測定ツールを開発。医療機関と連携しBrain Life Imaging®などを提供し、100歳になっても自分らしく生きられる社会の実現に貢献する。
従業員数55人設立年数9年評価額26.3億累計調達額4億CTO
【CTO】医療格差をAIで乗り越える|社会インパクトを追求する技術責任者 ▼募集背景 私たちは、2017年の創業以来、脳科学とAI技術を融合した医療AIプロダクトの開発に注力し、医療現場に革新的なソリューションを提供してきました。2024年は、全国の医療機関への本格的な拡販とサービス展開を進めるとともに、事業のさらなる拡大に向けた重要な転換期を迎えています。 2023年末にアルツハイマー型認知症の新薬(レカネマブ)が国内で正式承認されたことで、認知症治療と予防医療の分野は急速に進化しています。この変化に伴い、認知症の早期発見・予防に対するニーズが高まり、私たちはデジタルヘルスソリューションのリーディングカンパニーとして、医療機関、企業、そして生活者に対する貢献の場をさらに広げています。事業の成長に伴い、技術戦略を俯瞰して描きながら、開発組織をリードできるCTO人材が必要となりました。今後の成長における中核メンバーとして、開発体制の構築・技術選定・品質管理などを担っていただける方を募集します。 ■当社の強みとCTOの役割 私たちの最大の強みは、予防から早期診断、治療後のサポートに至るまでの One StopのPatient Journey を包括的に設計し、医療現場と患者様双方にシームレスな体験を提供できることです。この包括的な患者体験の設計は、単なる技術提供にとどまらず、医療現場の効率化と患者様のQOL向上に直接貢献 しています。 CTOには、この Patient Journeyを支える技術基盤の設計・開発を統括し、当社の成長を加速させる 役割を担っていただきます。市場ニーズと医療現場の課題を深く理解し、それを具体的な技術戦略に落とし込みながら、プロダクトのスケーラビリティ、セキュリティ、パフォーマンスを最適化することが求められます。 医療に関する専門知識は不問です。 Webアプリやソフトウェアの開発経験をお持ちの方であれば、技術的なバックグラウンドを活かしてキャッチアップいただけます。 技術的な意思決定をリードし、エンジニアリング組織の強化を通じて、より高品質な医療体験を実現していく重要なポジションです。 ■業務内容 <雇入れ直後> 1.技術戦略の策定と実行 事業目標に基づいた技術戦略を立案・推進し、成長に対応できる技術基盤を構築・改善する。技術的負債を適切に管理・解消し、システムのスケーラビリティと拡張性を強化する。 2.アーキテクチャ設計と技術選定 事業の成長を見据えたアーキテクチャを設計し、レガシーシステムのリファクタリング・モダナイズを推進する。データの統合や横断的な活用を促進し、柔軟かつ拡張性の高いシステムを実現する。 3.組織・チームマネジメント エンジニア組織の採用・育成・評価を行い、技術的意思決定の属人化を解消しながらチームの自走化を促進する。技術カルチャーを醸成し、エンジニアが主体的に成長できる環境を整える。 4.経営・事業との連携 経営層と連携し、技術とビジネスをつなぐ役割を担う。事業成長を加速させるために、技術投資の優先順位を適切に判断し、外部技術パートナーと協力して最新技術の導入を推進する。 <変更の範囲>会社の定める業務 ▼現状のチーム体制の特徴 私たちは予防から治療後サポートまでを支える技術基盤を構築しています。エンジニアリングチーム(フロントエンド、バックエンド、QA、SRE)は事業企画やプロダクトマネージャーやデザイナーと連携して、医療現場と患者体験を支えるシステムを開発・構築しています。 カスタマーサクセスチームや医療機関と連携し、医療現場の課題を技術に反映させています。ヘルステック領域における医療データ活用や規制対応のノウハウを強みに、患者や医療従事者に価値あるプロダクトを提供しています。技術部門と他部門とのフィードバックループを活用し、迅速なシステム改善を推進。また、専門医との連携を通じて最新の医療知識や臨床ニーズを吸収し、エンジニアが医療発展に貢献できる環境を提供しています。リモートワークにも柔軟に対応し、円滑なコミュニケーションを保ちながら開発を進めています。 ▼このポジションで実現できる未来 1. 医療の未来を支える技術基盤構築への挑戦 予防から診断、治療後のサポートに至るまで、患者の全体的な体験を支える技術基盤の構築に挑戦できます。あなたの手で医療業界に新たな技術標準を創り上げることで、社会的に意義のある仕事に関わり、誇りを持って医療の未来を支えることが可能です。 このポジションでは、予防から診断、治療後のサポートまで患者の全体的な体験を支える技術基盤の構築・改善を主導していただきます。システム開発にとどまらず、医療業界における新たな技術標準の確立に取り組み、社会的意義の高い領域で技術リーダーシップを発揮できるポジションです。 2. 社内外のトップランナーや専門家との連携による成長機会 Ph.D.を持つ研究開発チームや業界の専門家、医療機関のトップランナーとの協働を通じて、最先端の技術知識やスキルを習得する希少な環境です。異なる分野の専門家との連携により、技術的な視野を広げるとともに、先進的な医療技術の発展に貢献していきます。 Ph.D.保有者を含む研究開発チームや業界の専門家、医療機関のトップランナーとの密接な連携を通じた学際的な環境があります。異なる分野の専門家と協働することで、ヘルステック領域特有の技術課題に取り組みながら、先進的な医療技術の発展に貢献できる環境を提供します。 3. 裁量とスピード感のある環境で技術戦略主導 スタートアップならではの大きな裁量と迅速な意思決定の中で、技術戦略を主導し、自分のアイデアやビジョンを実現する場があります。市場のニーズを敏感に捉えた技術的アプローチを採用し、事業の成長に直接貢献することで、ダイナミックな達成感を得ることができます。 スタートアップならではの意思決定スピードと広範な技術的裁量の中で、技術戦略を策定・実行できる環境があります。市場ニーズを迅速に技術へ反映させ、事業成長に直接的な影響を与える立場として、技術選定から組織構築まで幅広い領域に関与いただけます。 ▼経営と事業成長を支える役割 このポジションでは、経営チームの中核メンバーとして、技術戦略を通じて事業全体の成長と発展に直接貢献していただきます。医療分野における技術革新をリードし、組織の長期的な成功に不可欠な技術基盤を構築する責任を担います。 当社の経営における技術的意思決定の中心として、事業戦略策定への参画はもちろん、投資判断、新規事業開発、重要なパートナーシップ構築など、幅広い経営課題に関与していただきます。医療業界の変革期において、AI・データ解析・遠隔医療などの革新的技術を事業戦略に取り入れ、会社全体の競争優位性確立に貢献する重要なポジションです。 技術と事業の両面から会社の成長を牽引し、経営陣と協働しながら、認知症領域のヘルスケア市場における当社のビジョン実現を技術面から支えていただくことを期待しています。
年収1,200~1,800万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:1ヶ月以内ストックマーク株式会社
AISaaSB2BAIを活用した情報収集・分析プラットフォームを提供する企業。製造業から金融業まで幅広い業界をサポートし、Anewsなどのサービスで意思決定を支援する。独自AIエンジンで大量情報を構造化し、言語データから洞察を導き出すことで、組織の創造的な進化を促進している。
従業員数149人設立年数10年評価額61.7億累計調達額23.1億新着1019【Dev】VPoE
【会社概要】 ストックマーク株式会社は「価値創造の仕組みを再発明し、人類を前進させる」をミッションに掲げ、最先端の生成AI LLM技術を活用し、企業の変革を支援しています。 弊社の強みは、フルスクラッチで国産LLMを開発できる技術力です。2024年5月には、国内最大級となる1,000億パラメータの日本語特化LLM「Stockmark-2」を公開しました。 多くの企業が海外モデルの微調整やOSS活用にとどまる中、当社はゼロから自らの手でモデルを設計・構築。日本語とビジネス領域に最適化された性能は、国産最高クラスの水準を誇ります。さらに、ハルシネーションを大幅に抑えており、自社管理下で安全に運用可能です。 単なる“生成AIの利用企業”ではなく、“AIそのものを創る企業”として、日本の産業競争力を技術で支えていく存在となることを目指しています。 この技術力を活かして事業展開しており、現在はSaaS事業として製造業向けAIエージェント「Aconnect」、PaaS新規事業として業務AI実装支援プラットフォーム「SAT(Stockmark A Technology)」を運営しています。 創業時からエンタープライズ企業をターゲットとしており、すでに日経225の30%、300社を超える企業様での導入が進んでいます。今後は製造業のR&Dを起点に、国内のエンタープライズ企業はもちろん、日本企業全体そしてグローバル企業にも展開していく予定です。 2024年10月にはシリーズDにて45億円、累計88億円の資金調達を完了。 従業員も150名規模になり、更なる成長を目指すために人員を募集しております! 【現状の課題】 事業拡大とともに複数のプロダクト開発チームが並立し、開発スピード・品質・カルチャーにばらつきが生じています。 今後、プロダクト価値の最大化と事業成長の両立を図るためには、エンジニアが最大限にパフォーマンスを発揮できる組織設計・仕組み・文化づくりが急務です。 また、開発チームの統合・再編も控えており、技術と事業をつなぐリーダーシップが求められています。 【業務内容】 プロダクト価値向上、事業成長に向けたプロダクト開発組織の組織づくり・仕組みづくりをおまかせします。 またプロダクト開発チームの統合・組織改編も今後控えておりますので、「エンジニアが最大のパフォーマンスを発揮し、優れたプロダクトが生まれる仕組み/体制/カルチャーとはなにか?」を改めて問い直し、最高の開発組織づくりをリードできるチャレンジングな環境です。 ■具体的な業務内容 ・エンジニア組織の中長期的な戦略立案および実行 ・エンジニア採用戦略の策定および実行(採用広報含む) ・チーム構造・役割設計、評価・キャリアパスの整備 ・新規プロダクト・既存プロダクト開発における技術・組織面での意思決定支援 ・CTO・PdM・事業責任者との連携によるプロダクト価値向上施策の推進 ・エンジニアのエンゲージメント向上・カルチャー醸成施策の企画・実行 ※変更の範囲:開発関連業務全般 【チーム構成】 エンジニア組織全体(Research組織を除く):50名程度 ・SaaS Division:30名程度 ・PaaS Division:20名程度 【開発環境】 [使用言語/フレームワーク] Vue.js , Typescript , Ruby (Rails), Python [データベース] RDS(Aurora/MySQL), Elasticsearch [インフラ/クラウド基盤] AWS(ECS, Batch, Fargate, lambda, Cognito, SQS, SES, Step Functions, IAM, CodeBuild, CodePipeline, CodeDeploy etc) Datadog, SendGrid 【ポジションの魅力】 ・自社LLM開発を中核とした**日本有数の生成AIスタートアップ**で、組織づくりをゼロから再構築できる環境 ・CTO・CEO直下のポジションとして、技術戦略と経営戦略を横断的に推進可能 ・技術的チャレンジ(LLM/RAG/AIエージェント領域)と組織的チャレンジの両輪を担えるスケール感
年収1,005~1,505万円正社員フルリモート最終更新日:1週間以内