バックエンドエンジニアの業務委託・副業・フリーランス募集
株式会社WiseVine
地方創生SaaS自治体の財政課向けに経営管理システムを提供する企業。少子高齢化時代の持続可能な財政運営を支援し、職員の負担軽減と政策論議の時間確保を実現。「WiseVine Build&Scrap」を通じて予算編成から決算統計まで一貫したサポートを行い、元財政課職員の知見を活かした伴走支援も提供する。
従業員数48人設立年数8年評価額12.9億累計調達額4.6億Backend Engineer(業務委託)
・国および自治体向け経営管理システムWseVine Build&Scrapの導入に伴う開発をお任せいたします ・将来的なSaaS展開を見据え、共通機能の開発も担当するスクラムチームでバックエンドエンジニアをお任せいたします 【業務詳細】 配属予定のスクラムチームは、バックエンド機能をPdM、複数チームにまたがるTechReadが担当しているため、 専任のバックエンドエンジニアが不在の状況です。 ゆえに能動的な動きが求められますが、仕様検討や機能要件の整理など、ご自身のチャレンジ次第でかかわっていくことが可能なポジションです。 開発関連: 実装・テストコード追加・検証・リリース 問い合わせ対応: 仕様確認、不具合調査など 仕様検討: PdM、TechRead、フロントエンドエンジニアなどと連携し、挑戦いただくことが可能です。 プロジェクト進行: 各種スクラムイベントの進行・改善を通してチームとしてプロジェクト進行に取り組んでいただきます。 フロントエンドエンジニアやQAなど、他領域のエンジニアとのコミュニケーション、連携が重要なポジションです。 【開発環境・ツール・手法】 AWS, Slack, Notion, Git, CI/CD,アジャイル×ウォーターフォール 【魅力】 ・モダンな技術スタック(Python + Django、AWS環境)を使用しています。 ・成長環境の提供 -小型スクラムチームでスタートアップ環境のため、能動的なキャッチアップは必要になりますが、エンジニア同士の技術に関するコミュニケーションも豊富で、 AI駆動開発へ全社を挙げて取り組むなど、成長につながる環境を提供しています。 ・社会課題の本質に挑める。 -WiseVineは、自治体の予算編成における意思決定そのものを改革するGovTechスタートアップです。単なる業務効率化ではなく、「限られた財源で本当に必要な施策を選び抜く」ための意思決定基盤を提供しています。 ・公共セクターへの貢献意欲がある方には、これ以上ないフィールドがあります。
年収840~1,200万円業務委託・副業・フリーランスフルリモート最終更新日:3日以内カスタマーサポート・DX推進に特化したSaaS企業。AIを活用したヘルプデスク管理システムやマニュアル作成ツールを開発・運営。高品質かつ手頃な価格のサービスを提供し、顧客と事業者の関係改善を目指す。迅速な実行と全力のコミットメントで、顧客の「わからない」「できない」を解決する。
従業員数9人設立年数9年評価額未公開累計調達額未公開プロダクト開発|バックエンドエンジニア
2024年5月にリリースした、セルフサポートシステム「Helpdog ヘルプドッグ」というサービスのシステム設計・開発をしていただきます。 サービスサイト:https://helpdog.ai/ ■ 現在の技術スタック ・フロントエンド:TypeScript、React(Server Componentsあり)、Next.js(App Router)、Storybook、OpenAPI+Orval、SWR、MUI、Tailwind、shadcn/ui ・バックエンド:Ruby on Rails(API mode) ・インフラ:AWS(ECS、Lambda、S3など)、Cloudflare ・プロビジョニング:Terraform ・検索・AI:Algolia、ChatGPT ・決済:Stripe ・モニタリング:Sentry ・DB:PostgreSQL ・CI/CD: GitHub Actions ・プロジェクト管理:GitHub ・UI デザイン:Figma ・コミュニケーション:Slack、Notion、FigJam、Google Sheets ・その他業務ツール:Google Workspace、1Password、GitHub Copilot for Business ■ フルスタックについて 募集管理の都合上、バックエンドとフロントエンドの募集を分けて掲載していますが、「フルスタック」として一気通貫した開発が可能です。面談・面接の際にご相談ください。
年収500~800万円正社員/業務委託・副業・フリーランスフルリモート最終更新日:3ヶ月前株式会社カナリー
不動産DXITSaaS不動産仲介のDXを推進する企業。部屋探しプラットフォームや不動産会社向け顧客管理システムを自社開発し、toC・toB両面からサービスを展開。優秀な人材を集め、スピーディーな開発体制を構築。不動産会社との連携を強化し、業界全体のDXをリードする方針を掲げている。
従業員数108人設立年数8年評価額未公開累計調達額未公開開発本部-07. ソフトウェアエンジニア(バックエンド)
★株式会社カナリーでは、興味を持ってくださったエンジニアの方に向け、 会社やエンジニア組織、技術への向き合い方、働き方、採用情報などについて知っていただくための「Entrance Book」を作成しています。 まずは以下から、ぜひご覧ください。 https://recruit.canary-app.jp/engineer-entrance-book ■会社・事業について 株式会社カナリーは、【もっといい「当たり前」をつくる】をミッションに掲げ、 不動産DX領域で事業展開するスタートアップ企業です。 2021年の約12億円の資金調達(シリーズB)に続き、 2022年9月にはヤマダホールディングスとの約10億円の資本業務提携を実施。 2023年1月には「カナリー」初のTVCMを全国で放映。 2024年3月にはクレディセゾンとの約10億円の資本業務提携を実施。 組織も拡大しつつ上場を目指しているグロースフェーズとなっています。 ・【BtoBtoC】不動産マーケットプレイス「カナリー(CANARY)」 ・500万DL突破、App Storeでカテゴリ内ユーザー評価No.1の★4.8 ・【BtoB】: 不動産仲介業者特化型SaaS「カナリークラウド(CANARY Cloud)」 ・累計利用者数200万人突破。業界大手企業などへの導入を経て成長中 上記のようにtoC / toB両軸でサービスを開発・運用しており、 今後も不動産テック領域内でプラットフォームとして 構造的な優位性を確立すべく、様々な新規事業を展開していきます。 また、新たな事業の柱としてDXソリューションズ事業も展開。 家具家電業界最大手のヤマダホールディングスなどのDX推進を行っており、 今後さらなる拡大・事業成長を目指し組織を強化中です。 これまで分断されていた情報のデジタル化を進め、 業界に効率性と透明性をもたらすべく、 進化・成長を続けるカナリーでぜひ一緒に働きませんか? ■業務内容 toC 不動産マーケットプレイス「カナリー」、toB 不動産仲介業者向けSaaS「カナリークラウド」、その他新規事業のバックエンドエンジニアとしてのサービスの開発や、 弊社が独自に整備してきた不動産データベースを基軸とした一連の開発(DBの改善/管理/運用、物件コンテンツの拡充など)などに携わっていただきます。 ※配属先については、カジュアル面談や選考を通じ、ご本人の希望やマッチ度を踏まえ最終的に決定させていただきます。 弊社では特定の職能に閉じず課題解決を行う“ソフトウェアエンジニア”を理想としているため、将来的には他領域含めてフルスタックでの開発・運用を行っていただくことも可能です。また、将来的なキャリアとしてはテックリードとして技術マネジメント(設計・実装レビュー、運用方針の決定、開発の効率化など)、あるいはプロダクト全体のエンジニアリングマネジメントを目指すという選択肢もあります。 ■職務内容 ・ユーザー向けのモバイルアプリ、不動産仲介業者向けシステムのバックエンドの開発 ・サービスの運用 ■開発環境 [モバイルアプリ] ・Expoのライブラリを取り入れたReact Nativeによる開発 ・TypeScriptを用いた型のIntegrityを整備 ・状態管理はRedux Toolkitを使用 ・APIはgRPC-Webで構築 ・E2Eテストを整備中 [Webフロントエンド] ・TypeScript / React / Next.jsによるCSR, SSR開発 ・TanStack Query / SWRを用いたデータフェッチ ・アプリケーションはDockerコンテナ化してGKEへデプロイ ・APIはgRPCで構築 ・dependabotによるライブラリアップデート環境を整備 ・GoogleAnalytics, Search Consoleを用いたSEO対策 ・その他, GitHub Actions, ESLint, Redux, ChakraUI, Sentryなどを使用 [バックエンド] ・Go言語 / Cloud Spanner / Elasticsearchなどを使用 ・API仕様の明確化、 インターフェースの型保証などを目的にgRPCを早期から採用 [インフラ] ・クラウドサービスはGCPを利用 ・Webサーバや各種のJobは、ほぼ全てGoogle Kubernetes Engine上にて動作 ・Terraformによるインフラのコード管理 ・その他、GitHub Actions、PipeCD、Datadogなどを使用
年収800~1,200万円正社員/業務委託・副業・フリーランス一部リモート可東京都港区最終更新日:1ヶ月以内スタディポケット株式会社
プライバシー・セキュリティ教育AISaaSDX教育現場のDXと働き方改革を推進する企業。GPT-4を活用し、教員向け・生徒向けの生成AIクラウドサービスを展開。「スタディポケット」シリーズを通じ、校務効率化と個別最適化学習を支援。Azure活用でセキュリティを確保し、文科省ガイドラインに準拠したサービスを提供する。
従業員数11人設立年数7年評価額13.8億累計調達額4.7億Webアプリケーションエンジニア(バックエンドエンジニア)
弊社が提供する「スタディポケット」のアプリケーションエンジニアの求人です。主にバックエンド開発を担当していただきます。 また、バックエンドを軸足として、FastAPI開発、生成AIに関する業務に従事可能です。 「スタディポケット」は、学校・教育機関向けの生成AIを用いた学びの支援のウェブツール、教職員向けの業務支援SaaSです。具体的な業務内容は、以下の通りです。 【具体的な業務例】 - バックエンドの企画・開発 - FastAPIを用いたAPIの開発 - 新機能の要件定義、データベース設計 【業務プロジェクトの例】 ・UXデザイナー/創業CEO(新規事業でのPdM兼任) と連携した、日々お客様が増え続けるAIツールのフロントエンド開発 ・小中高校生(受験生)の学習体験を向上、教員の業務効率化を支援するSaaSツールの継続改善、取り組み ・多言語や、ひらがな表記、文字サイズ調整、読み上げといったアクセシビリティの対応 ・生成AIエンジニアと連携しながら、最適なAI体験を子どもたちや教職員に提供する重要なお仕事です ・CEO/テックリード直下での新規事業アサイン時のPoCにお声がけする場合があります
年収660~960万円正社員/業務委託・副業・フリーランスフルリモート最終更新日:5ヶ月前Lazuli株式会社
AISaaSDX商品情報管理の課題を解決する企業。プロダクトデータプラットフォームを開発・提供し、AIを活用してデータの収集・加工・連携を実現。SaaSモデルとプロフェッショナル・サービスを組み合わせ、顧客ニーズに対応。大手IT企業との提携で技術・事業面での協業を推進し、企業のデジタル化を促進する。
従業員数32人設立年数6年評価額24.9億累計調達額5.6億Backend Engineer /バックエンドエンジニア
◆ Lazuliについて ◆ DXが急速に進む中、企業は巨大なデータを取り扱うようになり、また、顧客との接点はオンラインとオフラインがシームレスになりつつあります。 自分たちの商品やサービスをデジタルのチャネルを通じて提供したり、集積された顧客や販売に関するデータを最大限に活かすためには、マスタデータの整備こそが非常に重要なポイントになります。 しかしながら、レコード数もカラム数も多く、中身が煩雑なマスタデータを整備し、常時更新するには、各社、労働集約的に人力でマスタデータを整理しなければなりません。 人力でデータを整理しているため、作業時間や人件費といった業務コストがかかるだけではなく、マスタの形式が法人や部門間、システム単位で異なるため、シームレスに活用できないなど「マスタデータの整理」にはまだまだ課題が残っています。 当社では、この課題に注目し、AIを活用したSaaSのクラウド商品マスタ「Lazuli PDP® (Product Data Platfrom®)」を開発しました。 Lazuli PDP®は、AIの力で複数の外部データベースに点在している商品情報を収集して一括管理し、データを活用しやすい形に整理します。 また、商品特徴タグの自動生成など、製品情報を拡充することで、消費者と企業の双方にとって「価値あるデータ」へと変容させることが特徴です。 当社は当社製品を通して、 ・各社が抱えるデータの悩みを根本的に解決する ・消費者にとって選択しやすいデータを提供し、消費者体験を快適にする ・メーカー、物流、小売など、法人間のデータのやりとりをスムーズにし、物流の最適化を図ることで、無駄やロスを無くすなど、社会にも貢献する ことを目的に2020年に創業いたしました。 創業以来、すでに10社に導入いただいており、導入いただいた大手小売企業様では3ヶ月でECサイトの売り上げが3倍になるという実績もございます。 このような実績が注目され、引き合い多数となってきたため、さらなる製品力強化・チーム強化を目指し、新たにチームメンバーを募集いたします! ◆ポジションについて◆ サーバーサイドエンジニアはプロダクト開発チームに所属し、フロントエンドエンジニアやデザイナーと協働しながら当社製品「Lazuli PDP®」の開発・実装を担当します。 現在、当社の製品はまだ生まれたばかり。現在、0(ゼロ)ベースで創っているフェーズにあります。 フロントエンドエンジニアを初めとするプロダクト開発チームが、ビジネス部門を通じて知り得た顧客ニーズに応えられるよう、機能の開発・実装を目指すなか、その仕組みが実際に機能し、かつ製品としてスケールするよう実現することが当ポジションのミッションです。 当社製品の導入を検討されているお客様にとって、機能の有無や製品の使いやすさが意思決定に影響するケースも多く、プレッシャーを感じる場面もありますが、実装した機能がお客様に喜ばれ、新規顧客の獲得へとつながった際には、非常に大きな喜びと達成感を感じられることが、当ポジションのやりがいです。 当社製品はGoogle Cloud Platform (GCP) を基盤にして開発していますが、 「最新機能はどんどん取り入れて開発していこう」というチームの方針があるため、 「最新機能を活かしたい!」というご自身のアイデアがそのまま機能実装に反映される楽しさがあります。 ・ビジネスニーズや顧客の課題解決という視点から、製品の開発をしたい ・ゼロベースから製品を創りたい ・最新機能を活かして製品開発を行いたい ・誰かが決めた通りに開発するのではなく、ニーズを理解した上でご自身のアイデアも反映させながら製品開発に貢献したい という想いをお持ちの方を募集しております! 具体的な業務: ・当社製品Lazuli PDP®のバックエンド機能 / バッチ処理等の新規開発、改修、運用、保守 ・プロダクト仕様に関するドキュメントの整備 ・仕様検討、デザイナー、フロントエンドエンジニアとの協働など また、チームミーティングや勉強会でナレッジを共有いただくことで、プロダクト開発チームの技術力向上にも貢献いただくことを期待しております。
要相談正社員/業務委託・副業・フリーランスフルリモート最終更新日:1ヶ月以内株式会社Kyash
プライバシー・セキュリティデジタルウォレットとプリペイドカードを提供するフィンテック企業。個人間送金や家計管理機能を通じ、新しい価値移動の仕組みを構築。最新技術を活用したUI/UXと高度なセキュリティで、人々が自由に価値を届けられる「新しいお金の文化」の創造を目指す。
従業員数55人設立年数11年評価額339.5億累計調達額144億新着【業務委託】サーバーサイドエンジニア / Serverside Engineer
◆募集ポジションについて Kyashは「価値移動のインフラを創る」をミッションに、デジタルウォレットアプリ「Kyash」を提供しています。これまでの金融サービスを再設計し、人びとの期待を超えるバンキングサービスの提供を目指しています。すでに提供している決済・送金・支出管理のさらなる進化に加え、ユーザーのライフスタイルを変えるような新たな領域にもチャレンジしていきます。 そういった事業のスピードに食らいついて実現していくために、チームの開発速度を上げていくメンバーが必要です。Kyashはサービスとしてはひとつですが、その領域は多岐に渡ります。今後はチームをミッションごとに分割し、決済チームや不正対策チーム、グロースチームといった自走しやすいチームを複数作っていきたいと考えています。 サーバーサイド全般の開発に携わっていただきます。 具体的には下記の業務の何れかを開発メンバーやプロダクトマネージャー、デザイナーと一緒に協力しながら行っていただきます。 ◆具体的な業務内容 - モバイル向けAPIサーバー及びマイクロサービスの設計・開発・運用 - Visa及びQUICPayにおける決済・クリアリング(売上処理)、セトルメント(精算処理)に関するシステムの設計・開発・運用 - 銀行システムとの接続システムにおける設計・開発・運用 - 外部仕様の正確な理解と社内ナレッジとしての蓄積化業務 - 外部ステークホルダーとの要件調整や技術的なヒアリング ◆開発環境 - 開発言語: Go - インフラ: AWS (ECS, Fargate, Lambda, Aurora, ElastiCache, SQS, SNS, S3, KMS, CloudFront, API Gateway, Systems Manager, etc.) - データベース: PostgreSQL, MySQL, Redis - Ops: Terraform, Ansible - その他ツール: GitHub, CircleCI, Docker, Datadog, PagerDuty, Slack, Jira ◆社内システム環境 コミュニケーションツール:Slack Web会議システム:Zoom、Google meet、ハドルミーティング スケジューラー:Googleカレンダー メーラー:Gmail オフィスツール:Google(スプレットシート、ドキュメント、スライド)、Office365 その他:Kibela、zapier等 PC:Mac
要相談業務委託・副業・フリーランス東京都港区最終更新日:1ヶ月以内株式会社Yondemy
教育AI子ども向け読書教育のEdTech企業。AIを活用した選書サービスとゲーミフィケーションを取り入れたアプリ「ヨンデミー」を提供し、読書習慣の定着を図る。図書館との連携や月額制モデルを採用。1億円の資金調達で機能拡充を進める。
従業員数9人設立年数6年評価額6.8億累計調達額2.3億01. ソフトウェアエンジニア(バックエンドエンジニア)
◆事業 Yondemyは、タグライン「読書は、一生モノの習い事」を掲げ、AI ヨンデミー先生のサポートとゲーム感覚で楽しめるアプリによって子どもが読書にハマるオンライン習い事 「ヨンデミー」を運営しています。そして、日本の子どもの読書離れを解消するため、"読書を習う"という新しい文化を創る挑戦をしています! 現在急成長中で、日経クロストレンド「未来の市場をつくる100社」にも選出されました。 ヨンデミーオンラインのサービスサイト: https://lp.yondemy.com/ Yondemyの取り組みや創業の経緯が解説された記事: https://toyokeizai.net/articles/-/701381 ◆Mission 日本中の子どもたちへ、豊かな読書体験を届ける ◆個人Vision Yondemyは、子どもたちに豊かな読書体験のその先で何を感じてほしいのか・得てほしいのか、ということはあえて定めていません。読書の先に広がる世界に限りはなく、何か一つに絞るべきではないためです。 代わりに、メンバーそれぞれが個人Visionとして、読書のその先に広がる世界を思い描くことにしています。 メンバーの個人Visionと解説文: https://yondemy.wraptas.site/vision ◆募集背景 Yondemyは2020年4月の創業以来、Co-Founderである武川のもと学生インターン生中心のリーンな体制でプロダクト開発を進めてきました。 子どもが読書にハマる習い事「ヨンデミー」は現在非常に高いエンゲージメントを獲得し初期的なPMFを達成しており、今後は更なる連続的なPMFに向け、大型のアップデートを目指しています。 そのため今後まさに開発組織の0→1に取り組み、プロダクトの1→10へとチャレンジしていくフェーズです。 そこで、第二創業期のコアメンバーとして、開発組織を創り上げ、ヨンデミーを磨き、私たちとともに「日本中の子どもたちへ豊かな読書体験を届ける」というMissionにチャレンジしていける方を募集します!! "読書を習う"という新しい文化を創り届け、日本の教育格差を是正する。 そんな大きなテーマに、一緒に挑戦しませんか? ※副業/業務委託からでもOKです! ◆業務内容 - 子どもが読書にハマる習い事「ヨンデミー」の開発 - ユーザー(お子さん, 保護者さま)の声を聞きながら、 データドリブンな意思決定に基づき課題特定・仮説検証・機能実装を進めていく ◆開発環境 フロントエンド:TypeScript, React, GraphQL(Apollo) バックエンド:Go, GraphQL(gqlgen) データベース:PostgreSQL(Cloud SQL), BigQuery ホスティング:Cloud Run, Firebase Hosting ソースコード管理:GitHub デザインツール:Figma プロジェクト管理:Notion, Miro コミュニケーション:Slack, Zoom, Google Meet インフラ:Google Cloud, Firebase CI/CD:GitHub Actions コード生成AI:Devin, Cursor
要相談正社員/業務委託・副業・フリーランス一部リモート可最終更新日:4ヶ月前株式会社HOKUTO
医療マーケティング医療従事者向けサービスを提供する企業。臨床支援アプリ「HOKUTO」や研修病院口コミサイト「HOKUTO resident」を開発・運営し、医師や医学生の情報活用をサポート。製薬企業向けにデジタルマーケティング支援も展開。医療従事者の負担軽減とアウトカム向上を通じ、より多くの患者を救える世界の実現を目指す。
従業員数71人設立年数10年評価額74億累計調達額20.7億アーキテクト(Backend/Infra Engineer)
【募集背景】 我々は、「より良いアウトカムを求める世界の医療従事者のために」をミッションに掲げ、医療従事者の課題解決を通じて医療への貢献を目指すスタートアップです。(https://corp.hokuto.app/) 医療情報のインプット・アウトプットをサポートするために開発された当社の医療プラットフォーム「HOKUTO」の医師ユーザー数は、リリース後、約4年で10万人(※日本の医師の約3人に1人)を突破しており、医療現場への浸透が急速に進んでいます。 また、当社は医師会員基盤を活用し、製薬企業・医療機器メーカーを対象として、デジタルマーケティング支援サービスを展開しております。こちらのサービスは正式リリース後まだ2年弱ですが、既に国内売上高Top15の製薬企業のうち、80%以上の企業様にご導入いただけております。 ※こちらの記事もぜひお読みください ▼Newspicks掲載「医師の3人に1人が利用。急成長の医療プラットフォーム「HOKUTO」が描く勝ち筋」 https://newspicks.com/news/9527775/ ▼資金調達リリース「医師向け臨床支援アプリを提供する株式会社HOKUTOが、シリーズBラウンドにて9億円の資金調達を実施」 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000030964.html 事業が仮設検証だけでなく安定的な成長も重要なフェーズに突入していることに伴い、プロダクト開発としても「スピード感を持ってPDCAを回し続ける」だけでなく、 初期品質の向上や技術的負債を解消していく取り組みなどの優先度を以前よりも一層高めていく方針をとっております。 現在専任のバックエンド/インフラエンジニアが不在で、モバイルやWebフロントを担当するエンジニアがそれぞれの開発と並行して必要に応じて担当している状況です。 今後の事業成長を見据えて、バックエンド/インフラ領域での設計や開発、基盤構築をリードできる方を募集しております。 【プロダクト】 - HOKUTO - iOS: https://apps.apple.com/jp/app/id1477747379 - Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.hoktoguideline.app - Web: https://hokuto.app 【業務詳細、業務例】 - 事業的なニーズとシステム的な制約の両方を考慮した、バックエンド領域でのアーキテクチャ設計とシステム構築 - Firebase Cloud FirestoreやCloud Runを用いたAPIの設計・実装 - CI/CD環境の整備及び改善 - 分析基盤、監視基盤の構築及び改善 - Terraformを用いてのIaC化の推進 - クラウドサービスのコスト削減 【開発環境(主なものを抜粋)】 最近では、ChatGPT,GitHub Copilot, Cursorなどの生成AIに関連するサービス、ツールも活用しております。 コード管理: GitHub App: Flutter/Dart, Riverpod, Flutter Hooks, Freezed Web: Next.js, React.js, TypeScript, Jotai, SWR Backend/Infra: Node.js, TypeScript, Terraform CI/CD: GitHub Actions, Fastlane SaaS: Google Cloud, AWS, Algolia, Vercel Analytics: BigQuery, Redash, Grafana Monitoring: Sentry, Cloud Monitoring Development: GitHub Copilot, Code Rabbit Others: Slack, Notion, Figma ## 【選考フロー】 ※ 各プロセスは候補者様および弊社の都合により省略または変更される可能性があります 業務委託稼働を検討しない場合: ・カジュアル面談 => 書類選考 ⇒ 1次面接 => 最終面接 ⇒ 採用 業務委託稼働を経て正社員になるかどうかを検討される場合: ・カジュアル面談 => 書類選考 ⇒ 1次面接 => 2次面接 ⇒ 業務委託マッチング期間 => 最終面接 ⇒ 採用 業務委託での契約を希望される場合: ・カジュアル面談 => 書類選考 ⇒ 1次面接 ⇒ 契約
年収1,000~1,500万円正社員/業務委託・副業・フリーランスフルリモート最終更新日:4ヶ月前株式会社Unito
不動産旅行・観光・宿泊「暮らしの最適化」を追求する不動産テック企業。独自の「リレント」システムを導入した住居プラットフォーム「unito」を中心に、ホテルレジデンスやサービスアパートメントの開発・運営を手がける。不動産、宿泊、シェアリングエコノミーを融合させ、新しい時代の暮らしを創造することを目指している。
従業員数57人設立年数9年評価額31.9億累計調達額6.7億バックエンドエンジニア
【使用技術】 ■言語・FW Laravel, React, Vue.js, sass ■インフラ AWS, GCP, Docker ■ストレージ/サーバー MySQL, nginx, apach ,Redis ■分析基盤 redash, redshift ■その他 Github, Slack,Figma 【 働く環境 】 フルリモート可◎ まずは、オンラインでunitoの紹介をさせていただければと思います! お気軽に『まずは話を聞いてみたい』ボタンを押していただき、カジュアル面談を設定させていただきます。 これまでの経験を生かして、次世代の住まいを共に考えていきませんか? あなたのエントリーぜひ、お待ちしております!
要相談正社員/業務委託・副業・フリーランスフルリモート最終更新日:6ヶ月前株式会社TAIAN
DXSaaS恋愛・婚活・ウェディング旅行・観光・宿泊AIライフスタイル祝い事とつながりに着目する新領域スタートアップ。ブライダル・バンケット業界向けのバーティカルSaaS「Oiwaii」やWeb招待状・席次表サービス「Concept Marry」を展開し、プレリシーズA以降MRR3.7倍成長を遂げている。2024年11月に約6億円の資金調達、2025年8月にはAIイベントプランナー「Canjii」をリリース。ブライダル業界のV字回復と、テクロノジーを活用したお祝い経済圏の構築を目指す。
従業員数38人設立年数6年評価額22.1億累計調達額8.1億【中途/開発】バックエンドエンジニア
◆TAIANについて TAIANは、「アツさとあたたかさで溢れる社会を実現する」をビジョンに掲げ、「祝い事で社会的つながりを活性化させる」ことをスローガンに、お祝い×テクノロジーという新領域のSaaS事業を展開する、シリーズAのスタートアップです。ブライダル業界は縮小市場と言われており、他社が参入しづらいからこそ、TAIANが業界全体を変え、ブライダル業界のV字回復を目指して様々なチャレンジをしています。 2024年11月に、シリーズAラウンドにて約6億円の資金調達を完了。現在は、ブライダル業界向けのバーティカルSaaS事業「Oiwaii(オイワイー)」やWeb招待状・席次表の「Concept Marry」を展開。「Oiwaii」については、すでに機能は200個近くあり(通常の5-10倍程度)、開発力の高さやスピード感をVCをはじめとした周囲の方々から評価を受けています。 今後は、数兆円規模のお祝い市場をターゲットに、式場の平日の空きスペースを利用した法人宴会事業や、Oiwaiiで蓄積したカップルやゲストの顧客データを活用した、人生のお祝いイベント事業にも領域を広げ、toCプラットフォームの構築やマルチプロダクト戦略に基づく開発など、新規事業立ち上げを進め、お祝いにまつわる多様な業界へと事業を広げていきます。 TAIANはこれからも、祝い事とつながりに着目する新領域スタートアップとして、テクロノジーを活用したお祝い経済圏を構築することで、"お祝い"の持つ意義や文化の継承と、人や社会における"お祝い"のあり方をアップデートしていきます。 <参考記事> NewsPicks掲載記事:https://newspicks.com/news/11110465/body/ 資金調達特設サイト:https://taian-inc.com/series-a/ ◆事業について 当社が開発・運営する「Oiwaii(オイワイー)」は、従来の結婚式や宴会に関わる業務を変革するプラットフォームです。式場のマーケティング活動や顧客データ管理、煩雑な準備業務、挙式後の継続的な関係構築にいたるまでを一気通貫で実現する、ブライダル業界唯一の基幹SaaSとして、リリースから200個近くの機能を開発し、急成長を遂げています。 私たちの目指す未来は、ブライダル領域だけに留まりません。家族のライフイベントや企業での式典など、人生におけるさまざまなお祝いのシーンで「Oiwaii」が当たり前に使われ、人を想い・人がつながる機会を支える、お祝いプラットフォームを目指しています。 Oiwaiiについて:https://oiwaii.taian-inc.com/ ◆主な業務内容 toB・toC双方のプロダクトが既にあり、今後も複数プロダクトの立ち上げを構想しているため、単なる1プロダクトの機能開発に止まらず、マルチプロダクト化を見据えた開発をお任せしたいと考えています。 - 結婚を控えたカップルが、楽しく・スムーズに式準備を進められるようにする「Oiwaii」の機能開発 - 式場や提携業者の煩雑な業務をなくし、日々の業務にワクワクを生み出す「Oiwaii」の機能開発 - クライアントの「実現したい未来」をより良い形で叶えるために、業務の深掘りや代替案の検討を行い、最適な形で開発へつなげる取り組み - 業界のキードライバーとして、新たな常識を創るためのユーザー理解とプロダクト開発 - 複数プロダクトの連携強化やID・認証基盤の整備など、プロダクトの成長を支える基盤づくり ◆本ポジションの魅力 - 急成長中の面白いフェーズ - 婚礼領域だけでなくバンケットへの機能拡張、新規領域アプローチのための事業開発も進んでおり、挑戦機会の多い面白いフェーズに突入しています。 - ユーザーの声を反映したプロダクト - 代表がブライダル業界の出身者でないこともあり、会社としてお客様の声を聞くことを大切にしています。 - 技術力研鑽につながる環境 - より機動性の高い開発組織の構築 - コア機能(共通モジュール)構築による効率性向上 - 技術勉強会や積極的な設計議論が日々行われており、技術力の向上がしやすい環境 ◆ 技術環境 - バックエンド: Ruby, Ruby on Rails - フロントエンド: JavaScript, TypeScript, React - データベース: PostgreSQL, Redis - 環境構築: Docker, Terraform - インフラ: AWS (ECS など) - CI/CD: GitHub Actions - ソースコード管理: GitHub - プロジェクト管理: Jira - 開発AI: Claude Code, Cursor, Devin, GitHub Copilot - その他: Google Workspace, Slack, Figma, Notion その他の情報は、Entrance Book for Engineer をご覧ください。 https://taian-inc.notion.site/engineer
年収540万円~正社員/業務委託・副業・フリーランス一部リモート可東京都新宿区最終更新日:3ヶ月前Nature株式会社
エネルギーIoTとスマートホーム技術を活用したエネルギーマネジメント企業。Nature Remoシリーズを主力に、家電のスマート化と電力消費の最適化を推進。ハードウェアとソフトウェアを組み合わせ、持続可能なエネルギーの未来実現を目指す。電力会社との連携も進め、クリーンエネルギーへの移行に貢献している。
従業員数36人設立年数11年評価額72.5億累計調達額26.1億新着058. バックエンドエンジニア(業務委託)
【全てはミッションの達成のために】 「自然との共生をドライブする」。2014年の創業以降、ミッションの達成に向かって挑戦してきたNatureは今、 スマートホームからエネルギーマネジメントへ、さらには次世代に向けたエネルギーの新しい未来を創造していく挑戦の真っ只中にいます。 ハードウェアとソフトウェアを融合したデジタル技術を使って再生可能エネルギー100%の世界を実現することが、 必ずミッションの達成につながると信じて、Natureは歩み続けています。私たちと一緒に、挑戦してみませんか? 【私たちのカルチャー】 Natureには、ミッションを実現するために欠かせないカルチャーがあります。 「For nature」「Creativity」「Liberty and responsibility」という3つのバリュー。 管理より自由を、ルールより文脈を。我々は、メンバーを信用し、裁量や情報を十分に与えることで、オーナーシップが芽生える。 そしてそれは、創造的な思考と行動を生み、前例のない革新的なアプローチで大きなミッションを実現することに繋がると信じています。 【業務内容】 Nature Remoまたはその他プロダクト/サービスに関連するサーバーサイド開発や運用を中心としたバックエンド開発業務を担当いただきます。 - 機能実装や改修のためのサーバーサイドの設計・開発 - 製品の開発に関するサーバサイド開発 - インフラ環境の設計・構築・整備と運用 【主要技術スタック】 - 言語: Go - クラウド: AWS - 実行環境: Docker, ECS - データベース: MySQL(RDS), Redis(ElastiCache) - CI/CD: CircleCI - コミュニケーション: GitHub, Zenhub, Slack 【現在のチーム構成について】 ソフトウェア開発チームでは、基本的なコードを書く力に加えて以下を大切にしています。 - プロダクト志向 - 当社の理念への共感 - ユーザー中心主義 - システムのサステナビリティ - コラボレーション - チーム開発 - ドッグフーディング - 職種を越えたリスペクト 現状、インフラ・バックエンド・スマホアプリ・組み込みをそれぞれのメンバーが兼務で担っており、 お互いのスキル領域の一部をオーバーラップさせることで開発速度を出しています。 【参考記事】 - Culture Deck:https://speakerdeck.com/naturepr/company-information - Mission:https://nature.global/mission/ - Team : https://nature.global/careers/team/ - 採用HP:https://nature.global/careers/ - 技術ブログ:https://engineering.nature.global/
時給5,000~8,000円業務委託・副業・フリーランス一部リモート可神奈川県最終更新日:1ヶ月以内株式会社kickflow
SaaSエンタープライズ向けクラウドワークフローシステムを提供する企業。「シンプルなのに、多機能」という独自のポジショニングで「kickflow」を開発・販売。REST APIやWebhookを活用し、他システムとの連携を重視。直感的なUI/UXと柔軟な組織管理機能を特徴とし、手厚い導入サポートを提供する。
従業員数40人設立年数15年評価額22.3億累計調達額6.4億ソフトウェアエンジニア(業務委託・バックエンド)
kickflowの新機能やユーザー体験の改善のための開発業務のうち、バックエンドに関する開発全般を担当していただきます。 日々お客様より頂くご要望やフィードバックを元に、将来を見据えた最適な仕様へ落とし込むところから、 設計・実装・テストといったほぼすべての工程が対象となります。 また、サーバーを効率的に利用するためのパフォーマンス改善、アプリケーションレベルでのセキュリティ対策、外部サービス(他社SaaSなど)との連携機能開発なども業務となります。 ■具体例 ・ユーザー向け機能の仕様策定・開発 ・開発者向けREST APIの仕様策定・開発 ・社内向け管理画面の仕様策定・開発 ・パフォーマンス改善 ・セキュリティ対策 ・サービスの運用・監視 ■技術スタック バックエンド: Ruby on Rails, RSpec, Rubocop, Sidekiq フロントエンド: HTML, CSS, TypeScript, Vue.js, Nuxt.js, Vitest, ESLint インフラ: Heroku, Amazon Web Service, Google Cloud Platform データベース、ミドルウェア: PostgreSQL, Redis, Memcached 認証基盤: Auth0 検索: Elasticsearch 監視: Datadog, Sentry, Scout APM, PagerDuty AI: Claude Code, Roo Code, GitHub Copilot, Devin, CodeRabbit, Dify ■社内ツール チャット: Slack テレビ会議: Zoom、Google Meet ドキュメント: esa ソースコード管理: GitHub デザイン管理: Figma チケット管理: Asana VoC管理: Flyle ■チーム構成(2025/09/01時点) ・CTO…1名 ・EM…1名 ・バックエンドエンジニア…3名 ・フロントエンドエンジニア…2名 ・QAエンジニア…3名 ・CRE…1名 ・プロダクトマネージャー...1名 ・プロダクトマーケティングマネージャー...1名 ・プロダクトデザイナー…2名 ・テクニカルサポート…2名 ▼会社や事業については以下よりご確認ください。 https://careers.kickflow.co.jp/ ▼会社紹介資料 https://speakerdeck.com/kickflow/we-are-hiring ▼プロダクト開発本部紹介資料 https://speakerdeck.com/kickflow/kickflow-product-development-division
時給4,000円~業務委託・副業・フリーランス一部リモート可最終更新日:1ヶ月以内株式会社Schoo
教育SaaS地方創生DX教育とテクノロジーを融合させたEdTech企業。社会人教育、企業研修、高等教育機関のDX支援、地方創生を主軸とする。オンライン学習プラットフォームやSaaSを提供し、「世の中から卒業をなくす」ミッションのもと、学びを通じた人と社会の変革を目指す。新規事業にも積極的に取り組む。
従業員数199人設立年数15年評価額95.1億累計調達額29.8億新着【開発】Golangバックエンドエンジニア(業務委託/フルリモート)
■業務内容 現在、需要増加によるサービス成長に伴いシステム構成の見直しやプロダクトのリプレイスなどを進めています。 現行システムからの機能移行を迅速に進めていただくため、バックエンドを中心に開発業務を担っていただきます。 ■具体的には 現行システム(PHP)を、新システム(バックエンド:Go、BFF:NodeJS/Hono/GraphQL、フロントエンド:Vue/Nuxt/TypeScript)に順次置き換えています。 仕様やUIは必ずしも現行踏襲するものではなく、現代のニーズに沿って最新化しつつ進めているため、スクラム開発での進行としています。 それを踏まえ、開発部門のアプリケーションエンジニアとして以下をお任せいたします。 ・システム全体にわたる基本設計(API設計など)への提言 ・バックエンドの詳細設計〜実装〜テスト ・BFF, フロントエンドのサポート実装 ・リリース、不具合対応 ・ドキュメンテーション ・業務効率化のための改善作業(CI/CD/AI活用等) ■開発環境 - Golang, Ruby, Python, TypeScript, JavaScript - Ruby on Rails, Backbone.js, Vue.js - Amazon RDS (Aurora), Amazon ElastiCache (Redis) - Docker, CircleCI, Kubernetes - GitHub, JIRA - GitHub Copilot,Cursor,Claude Code
要相談業務委託・副業・フリーランスフルリモート最終更新日:1ヶ月以内ファインディ株式会社
人材AISaaSエンジニアのキャリア支援と組織マネジメントに特化した企業。「Findy」などのサービスを通じ、AIとGitHubを活用したマッチングや評価システムを提供。国内外のエンジニア人材データベースを構築し、転職・副業支援や採用支援を行う。エンジニアのエンパワーメントを通じて技術立国の復活を目指している。
従業員数433人設立年数10年評価額174.1億累計調達額34.6億【FindyFreelance】バックエンドエンジニア
ファインディ株式会社は、「つくる人がかがやけば、世界はきっと豊かになる」をミッションに掲げ、エンジニア向けのプロダクトを複数展開しています。 独自のアルゴリズムとヒューマニティを融合し、エンジニア個人や組織、企業の成長支援を通じて日本のイノベーション創出を最大化することを目指しています。 登録ユーザー数は20万人、利用企業は2700社を突破。 2024年はインド、アジアを中心に海外への展開も積極的に行っており、エンジニアが挑戦できる世界共通のプラットフォーム事業を多数展開していきます。 ▼Findy Freelance (https://freelance.findy-code.io/home) 「フリーランスエンジニアの安心と挑戦をサポートし、キャリアの可能性を拡げる」をミッションに、フリーランスエンジニアと企業をつなぐ業務委託案件マッチングサービス。 案件紹介から、稼働後の請求書支払い、条件交渉までをサポートしています。 案件決定後も継続的にフォローを行い、フリーランスとしてのキャリアや学びをサポートします。 会員登録数と登録企業数は年々増加しており、登録エンジニア数は7万人を突破。 モダンな開発環境の案件紹介を得意とし、スタートアップ企業から大手企業まで1,500社以上が導入中。 ▼募集背景 フリーランスエンジニアの安心と挑戦の実現に向けて、今よりも更にスピーディかつ、エンジニアと企業が双方満足できる案件提案を目指しています。それ以外にも、生成AIを利用した機能の開発、エンジニアに役立つコンテンツの提供、エージェントの業務効率化や企業向けのプロダクト強化など、Findy Freelanceをよりよいサービスにするための施策を多数予定しています。プロダクトの成長を技術面から支え、一緒により良いサービスを作り上げていくエンジニアを募集します。 ▼業務内容 仕様の議論から、アプリケーションの設計・実装、テスト、リリースまでの一連を担当いただきます。 ▼仕事の魅力 Findy Freelanceはサービス開始から約6年が経過し、ユーザー数、企業および案件数も増加している成長中のサービスです。2023年から正社員エンジニア中心の開発体制に移行し、従来よりもプロダクトからの価値提供の強化を目指しています。 フリーランスエンジニアと企業のマッチングを通して、既存、もしくは、これから新たに生まれるサービスやプロダクトの発展に貢献できるという意義があります。 エンジニアを対象としたサービスであるため、エンジニアの視点からプロダクトへの価値提供を考えたり、提案できる点も魅力だと考えています。 開発生産性も重視しています。具体例としては次の通りです。 1日平均4回以上デプロイを行なっています CI/CDを導入しており、自動でテスト/デプロイされます コードレビューを依頼をしてから、平均30分以内にはレビューがされます また、チームは少人数で構成されており、スピーディに開発を進めやすく、チームやプロダクトの意思決定に関わりやすい環境です。なお、全員がフルリモートで勤務しています。 エンジニアチームの体制 バックエンドエンジニア: 2名 フロントエンドエンジニア: 1名 SRE: 1名 業務委託エンジニア数名 また、バックエンドから初めて、将来的にはフロントエンドやインフラなどに挑戦したい方や、すでにフルスタックなスキルを持っている方も歓迎します。 ▼生成AIの活用 開発において積極的に生成AIツールを活用しています。直近では、GitHub Copilot, Devin, Claude Codeなどを積極利用しています。仕様策定、開発、コードレビュー、テストなど一連の開発フローでの活用を進めています。また、チーム内での勉強会などでノウハウの共有もしています。 ▼開発環境 開発言語:Ruby, TypeScript, GraphQL フレームワーク:Ruby on Rails, React, Next.js, Apollo Client テスト:RSpec, Jest, Storybook, Playwright インフラ・ミドルウェア:AWS, MySQL, Redis, Docker CI/CD:GitHub Actions ツール:GitHub, Slack, Sentry, Notion, Datadog, Terraform, Dependabot, AIツール: GitHub Copilot, Cursor, Cline, Devin, Claude Code, Gemini, NotebookLM
年収500~900万円正社員/業務委託・副業・フリーランス一部リモート可東京都品川区最終更新日:1ヶ月前SALESCORE株式会社
SaaSB2B営業を行うSFA導入企業。営業組織の生産性向上と文化変革を目指し、セールスイネーブルメントSaaS「SALESCORE」を提供。データ分析と理論を組み合わせ、再現性の高い成果創出の仕組みを構築。目標達成を「瞬間」から「文化」へと変革する支援を行う。
従業員数67人設立年数7年評価額18.7億累計調達額2.5億【SaaS事業_ENG】業務委託:【グロース】バックエンドエンジニア
▍携わっていただくプロダクトの概要 弊社は「誰もが成長し、活躍できる社会」を目指し、現在は「営業組織の誰もが再現性をもって活躍できる」ことを目的にしたセールスイネーブルメント SaaS「SALESCORE(セールスコア)」を提供しています。 各種SFA(Salesforceなどに代表される営業支援システム)と相互連携し、営業進捗やKPIの管理、課題の特定、予実管理をサポートすることで、再現性のある営業組織作りに貢献しています。 ※セールスイネーブルメントとは「誰もが活躍できる営業」になることです。 グローバルで注目を浴びている営業力強化の手法で、営業組織に所属する全員が成果創出できるように導く仕組みで、近年日本でも注目を浴びています 【プロダクト】 ■SALESCORE VISUALIZE(https://www.salescore.jp/salescore-visualize) - 各種SFAやMS/Googleサービスなどの情報を集約・一斉処理し、メンバーの進捗をリアルタイムで閲覧可能にするサービス - 高速演算処理によるダッシュボードやクロス集計機能も充実しており、一目で営業課題を特定し、その場で改善アクションを特定できる - その日のリカバリープランをダッシュボードで把握・共有ができ、スムーズな組織運営をサポートできる ■SALESCORE SYNC(https://www.salescore.jp/salescore-sync) - エクセル入力するように、ノーコードツール的に作成した1ページのダッシュボードで作業すれば、SFAの更新まで可能にするサービス - 一括入力機能で、複数オブジェクトを跨いだ入力コストを削減でき、クライアントが本質的な業務に割く時間を創出できる コンパウンド構想があり、今後関係する領域で様々なプロダクトをリリース予定です。 ▍募集背景 事業の急激な成長(プロダクトのスケール)ならびにお客様からいただく機能面での熱いご要望にスピーディに応えていくため。 ▍業務内容 開発プロセスの最適化からアーキテクチャの設計、開発実務にいたるまで、SALESCOREの技術面での進化をリーダーシップを持って牽引いただくポジションです。 ・開発業務全般の技術や仕様部分でのリード(仕様調整、設計、実装、テスト、保守運用) ・新機能の設計~詳細設計 ・既存設計のテストやリファクタリング ・各種コードレビューやテストコード作成、内部品質向上 ・開発チームの課題を発見と改善 ・プロダクトallでの横断プロジェクトの推進 ・プロダクト毎、またはプロダクトallのアーキテクチャの検討 ▍解くべき課題(新たなメンバーと一緒にやりたいこと) ・新規プロダクトの開発 - LLMを活用した商談の分析 / FB / 可視化を行うプロダクトの開発 ・事業拡大に伴うデータ量の増加への対応 - 大量のデータに対してユーザーが自由に構築できるReadクエリの速度改善 - 頻繁な分析・書き込みのワークロードに耐えうるDB基盤の構築 ・既存コードの技術負債解消 - ユニットテストの拡充 - リファクタリング ▍技術スタック ・フロントエンド - TypeScript, Next.js, TailwindCSS, Ant Design, Apollo Client, monaco-editor ・バックエンド - TypeScript, Node.js, Nexus, Prisma, PostgreSQL, BigQuery ・インフラ - AWS ・その他 - Turborepo, PEG.js, Zod, Auth0, Docker, GitHub, Bugsnag, Notion, Figma, Redash,Posthog, Fivetran, dbt ・補足 - フロントエンド/バックエンドともにTypeScriptで統一 - Prisma, GraphQL, Zodを用いた型安全な開発 - Turborepoによるモノレポ・モジュラーモノリス - パッケージ数は30。ドメインロジックをモジュール化し、DI・Pureな関数に保つなど、テスタブルな構成で開発 ▍本ポジションの魅力 ・自分たちが作っているものが顧客の事業成長につながっていることを実感できる - 成果数字が見えやすいサービスであるため、成果実感しやすい構造である - ご利用企業様の成果が共有されるSlackチャンネルがあり、都度情報が共有されている - 特筆すべきお客様の成果については全社会議で共有されている ・技術的に難易度の高いものをつくっていることへの満足感を味わえる - 大規模連携・処理・演算・表示と高い技術力を要するプロダクトである - 各種ドキュメントやメール、音声データなど今後活用可能なデータが多く、技術力で顧客課題にイノベーションを起こせる可能性が高い ・モダンな技術スタックを用いて、世の中の課題を解く機会を得ることができる ・技術的に難易度の高いものをつくっているため、壁にぶつかることも多いが、みんなで解決策を話し合う文化が醸成され、チームの結束が固い(環境で開発することができる) ▍弊社の特徴 ・「人の成長」や「達成の喜び」を根幹に据え、メンバー全員が同じ方向を向いている ・大企業や行政にも採用されているプロダクトを多様な企業規模/業種向けに進化させ続けている ・各職種間との距離が近いことから、ユーザー価値を高めるための本質的な開発ができる。また、その開発を通じた成長機会が豊富 ・代表を含む経営層がエンジニアへの深い理解とリスペクトを持ち、難題にもチーム全体で向き合う心理的安全性の高い風土が根付いている ・トップダウンではなくボトムアップを歓迎する社風
要相談業務委託・副業・フリーランスフルリモート最終更新日:4ヶ月前株式会社 Malme
建設コンサルティングDX土木業界向け建設DXサービスを提供する企業。BIM/CIMや設計自動化などを土木設計・建築設計・施工管理(ICT施工を含む)に精通した技術者集団が全力でサポートしている。
従業員数38人設立年数5年評価額10億累計調達額1.7億Webバックエンドエンジニア(業務委託)
土木業界では、労働人口が減少する中DXが進んでいないという構造的な問題を抱えております。 各社未だに立体構造物の設計を2D上で実施しており ・膨大な枚数の設計図作成 ・QAにかかるリードタイム・精度課題 ・手戻りのハードルの高さ など、土木設計における課題感は残り数年以内に解決しなければ業界そのものが瓦解する可能性が高く、待ったなしの状況となっております。 上記課題を解決するため、当求人ではバックエンドエンジニアとして PMFに向け、Pdmとご連携頂きながら新規プロダクト開発を担当して頂きます。 具体的には下記のような業務となります。 ⚫︎フロントエンドの開発業務 ⚫︎新しい技術の導入提案 ⚫︎プロダクト開発の優先度検討 ⚫︎新しく出てきたアイディアのクイックな具現化(PoC)とプロダクト・マーケットフィット(PMF)までの計画策定 ⚫︎開発プロセスの改善 ⚫︎状況に応じて色々とお任せすることもあります。 【技術背景の詳細】 ・2次元の設計図面(pdf及びその他拡張子)のファイルを読み込み、アプリ上に3次元DATAにコンバート・モデリングさせるシステムです。 ・土木構造物を3次元化した際のデータ量は非常に大きいため、大容量のファイルを瞬時に展開・切り替えるできる仕組みを構築する必要があります。 【開発環境】 ・フロントエンド:React(TypeScript)/ Next.Js ・バックエンド:python(FastAPI) ・クラウド:AWS / Azure / Cloudflare / GCP / GitHub Pages ・プロジェクト管理:GitHub ・コミュニケーションツール:Slack / miro / figma
要相談業務委託・副業・フリーランスフルリモート最終更新日:2ヶ月前株式会社FOLIO
金融AI投資FinTech・資産運用業界の先駆的企業。「資産運用をバリアフリーに」というミッションのもと、AIを活用した投資サービス「ROBOPRO」や金融機関向けプラットフォーム「4RAP」を展開。技術力と創造力を駆使し、誰もが資産運用にアクセスできる環境を目指し、未来の金融の姿を再定義している。
従業員数96人設立年数10年評価額未公開累計調達額未公開【FOLIO】業務委託_バックエンドエンジニア(Scala経験者歓迎)
■仕事概要 FOLIOは、「資産運用が誰にとっても身近なものになる」ことを目指す、オンライン証券のスタートアップです。 「資産運用」のハードルの高さを取り除き、誰もが簡単に資産運用を行える未来を創る事を掲げております。 toC事業として、 AIロボ・アドバイザーの「FOLIO ROBO PRO」、ロボアドバイザーをベースにした「おまかせ投資」などのサービスを展開。金融機関向けにSaaS型資産運用基盤システム「4RAP」も提供しています。 今後、更に開発を加速させていくフェーズにおいて、グロースに貢献してくださるバックエンドエンジニアを募集します。 ■具体的な業務内容 ・toC/toBサービスの機能開発、運用 ・Web サービス・スマートフォンアプリのバックエンド API の開発 ・金融の知見のあるビジネスサイド・UXデザイナー・フロントエンドエンジニアと共同で行う仕様策定 ・マイクロサービスの継続的な改修や、運用・監視強化 ・各種ライブラリやツールの検証、PoC ■プロジェクト例 ・ToBプロダクトにおける個社毎の新規導入プロジェクト ・ToBプロダクトにおける各種機能追加プロジェクト(定時払い戻し等) ・リリースプロセスや環境構築の効率化、自動化の推進 スキルやご経験に応じて幅広い範囲でご活躍いただくことを期待しております。 得意分野の異なるメンバーが互いを補完し合うチームです。ユーザーの人生が豊かになるよう、クオリティとスピードを保ちながら開発を進めていきましょう。
年収1,320~1,560万円業務委託・副業・フリーランスフルリモート最終更新日:1ヶ月以内スタートアップや成長企業向けの法人間決済サービス企業。「UPSIDER」を中心に、高額与信や不正利用防止機能を提供。経理業務の効率化や法改正対応をサポートし、カスタマイズ可能な法人カードサービスも展開。会計ソフトとの連携や手厚いサポート体制も特徴とする。
従業員数229人設立年数8年評価額未公開累計調達額未公開新着B240. Backend Engineer(UPSIDER AI経理)【業務委託 / 03 / Tech】
【UPSIDERについて】 「挑戦者を支える世界的な金融プラットフォームを創る」をミッションに掲げ、法人カード「UPSIDER」(AI与信で最大10億円枠、リアルタイム明細、バーチャル発行等、累計決済額6,500億円*)を中心に、請求書カード払い「支払い.com」(クレディセゾンと共同運営、累計決済額1,000億円*)、グロースデットファンド「UPSIDER BLUE DREAM Fund」(みずほフィナンシャルグループ共同運営)を展開しています。 経営者向け法人カード「PRESIDENT CARD」(JALとの提携により提供)や、経理業務の効率化を実現する「UPSIDER AI経理」(経理業務を大幅削減)といった新規事業を立ち上げ、累計ユーザー数は80,000社*を突破。 2024年にはシリーズDとして154億円の資金調達を実施し、累計資金調達額は600億円*を超えました。さらに2025年7月には、みずほフィナンシャルグループへの戦略的グループインを発表。従来から共創していたデットファンド事業などに加え、AI与信領域や金融サービスの共同展開を通じて、挑戦者支援をさらに加速させていきます。 今回の提携を通じて、みずほ銀行が持つ信頼性、ネットワーク、金融知見と、UPSIDERのテクノロジー、スピード、プロダクト開発力を掛け合わせ、「日本企業の競争力を本質から高める金融エコシステム」の共創に挑んでいます。なお、創業者である宮城、水野は、引き続き経営株主として留まり、上場も視野に入れながら挑戦を続けていきます。 私たちは今後も、挑戦する企業と、それを支える社会を前進させるべく、カテゴリートップとなる新たな事業の創出を加速させていきます。 *各種数値は2025年3月末時点 【UPSIDER AI経理とは】 UPSIDER AI経理は、領収書や請求書を送るだけで、記帳、振込、月次決算まで一括で代行する、経営者のための新たな経理BPOサービスです。 AIと専門チームが連携し、スピーディかつ高精度に経理業務を自動化することで経営者は本業に集中することが可能です。 β版ですでに350社以上が導入しているほか、月額9,480円〜という圧倒的なコストパフォーマンスで、上場企業にも選ばれる品質を提供しています。 中小企業と士業、金融機関の三者が直面する人手不足という構造課題を、AIとオペレーションで根本から解決していきます。 【募集背景】 人とAIの協業による業務効率化の次のステージとして、人が行っている作業をさらに AI化するためのプラットフォーム開発を進めています。事業の急速な成長に伴い、より強固で柔軟なシステム基盤の構築が求められており、バックエンド領域での開発を担うエンジニアを募集しています。本ポジションでは、UPSIDERの新規事業である「AI経理」において、AIを活用したバックオフィス業務の自動化を支えるマイクロサービスの設計・開発に取り組んでいただきます。 【技術的な課題や挑戦したいこと】 ・AI自動化と連携したタスク管理プラットフォームの開発 ・モダンなWebフレームワークを活用した直感的かつAIフレンドリーなUI/UXの実現 ・新規事業における変化の激しい要件と長期的な技術基盤のバランス設計 ・AIの積極的な活用と品質及び安全性を担保するための開発 ・MCPやAgent-to-Agentなど最新のAI関連のプロトコルを意識したシステム設計 ・開発チーム全体を生産性を高くスケーラブルにしていくための開発基盤の整備や技術課題の解消 【ポジションの魅力】 ・新規事業の立ち上げフェーズから、プロダクト開発を経験できる ・技術選定や開発プロセスの改善に主体的に関与できる ・フロントエンド、バックエンド、インフラと幅広い技術領域を持つチームの成長を支援できる ・PdMやBizとの密な連携による、課題起点での開発経験が積める ・生成AIの急速な進化を組織の成長機会として活用できる ・最新のAI技術を取り入れた開発プロセスの確立と改善を主導できる 【業務内容】 UPSIDERのAI経理プロジェクトにおける、バックエンド開発を中心に以下のような業務を担当いただきます。 ・Goを用いたマイクロサービスの設計、実装 ・gRPCやPub/Sub等を用いたサービス間通信の設計と実装 ・AI自動化プラットフォームと連携するタスク管理システムの開発 ・LLMを用いた機能の実装とその品質担保 ・AI生成コードやBiz作成コードのレビュー、技術サポート ・バッチ処理や非同期ジョブの設計、運用 ・セキュリティやスケーラビリティを考慮したサービス改善 ・チーム内での技術共有やコードレビュー、設計レビューへの参加 【利用技術】 WEB フロントエンド:React + Next.js BFF: TypeScript Slack Bot: TypeScript SoR マイクロサービス: Go インフラ: Google Cloud(GKE, Cloud Runなど) その他自動化: Google App Script, Go, Python 【参考情報】 ▼Engineer Entrance Book - UPSIDER https://upsiders.notion.site/Engineer-Entrance-Book-UPSIDER-27a93c7ce32d807196bfc3e80296a9fd
要相談業務委託・副業・フリーランス最終更新日:3日以内株式会社GNUS
コンサルティングDXデジタルプロダクトを通じたDXとビジネス変革を支援する企業。幅広い業界を対象に、コンサルティングから開発、運用まで一貫したサービスを提供。専門家チームを編成し、アプリ開発などを通じて企業の飛躍と新たな価値創出を実現。国内外のパートナーと連携し、最先端の知見を活用している。
従業員数27人設立年数7年評価額未公開累計調達額未公開【フリーランス】 学習プロダクトの設計・開発-バックエンドエンジニア③-
【案件概要】 - 学習サービスの開発プロジェクトの要件定義〜リリースまで、バックエンドエンジニアとしてご活躍いただきます。 - 今回のクライアントである宗教学会では、これまで一部の学会員のみに限られていた教義を、学会と接点のない人々にも開かれた形で再構築し、現代の若い世代に響く新しい学習体験として提供するサービスを開発します。 - 学ぶ人同士の繋がりの深化と広がりを目的としたこのサービスを実現するために、システム設計や開発業務に携わっていただきます。 ▪️想定業務内容 - 開発フェーズ以降 - バックエンド機能の実装、フロントエンド連携した動作確認、結合テストの実施 - QAエンジニアと連携したテスト対応・不具合修正など 【稼働開始予定日】 2025/12/1 【最低月間稼働時間】 2025年12月01日-2026年02月28日:96時間/月(60%)
要相談業務委託・副業・フリーランスフルリモート最終更新日:1ヶ月前SHONAI GROUP
教育旅行・観光・宿泊製造農業ロボティクス地方創生投資地方活性化を目指す複合企業。教育、観光、農業、人材の4分野で事業展開。児童教育施設運営やソーラーソリューション提供、高付加価値宿泊施設の企画・運営、農業ロボット製造、地方企業向け人材支援などを行う。外貨獲得と次世代投資を通じ、地方の経済成長と希望創出を図る。
従業員数43人設立年数12年評価額未公開累計調達額未公開【地方企業が世界を変える】「チイキズカン」バックエンドエンジニア(株式会社XLOCAL)
■採用背景 チイキズカンは、2023年4月にNewsPicks元CEOの坂本大典を共同代表に迎え、同年10月に正式リリースされた「地方×複業×年収換算1,000万円」に特化したサービスを運営しています。このサービスは、地方企業と都市部のプロ人材を複業という形で結びつけ、地方企業の人材不足や経営課題の解決を支援しています。 私たちは「地方こそ可能性がある」という信念のもと、都市部で培われた専門性の高いスキルや経験を地方企業に提供し、地方の持続的な成長を目指しています。サービス開始からわずか1年で、累計100社以上の地方企業が求人を掲載し、80件以上の求人で地方企業とプロ人材のマッチングを実現しました。この1年で事業としてのPMF(Product Market Fit)を確立し、2030年までに10億円規模の事業へ成長させることを目標としています。 ■仕事概要 ・「チイキズカン」プラットフォームの新機能開発・運用保守 ・既存機能の改善・リファクタリング・DB最適化 ・APIテストコードの実装 ・ユーザー体験向上のためのシステム企画立案 ・その他、開発に関わる技術的な課題解決やスプリント管理への参画 ■具体的な業務内容 ・新機能開発・改修 要件定義、仕様策定から設計、実装、テストまで一貫して担当 ・開発プロセスの改善 コードレビューや開発ツールの導入など、開発効率と品質向上のための取り組み ・運用保守 障害対応や性能改善、システムの安定稼働を支えるサポート業務 ・ 技術調査・選定 新たな技術の調査・導入提案 アーキテクチャ設計の検討・実装 ■使用技術 ・フロントエンド - TypeScript - React(Next.js) ・バックエンド - PHP(Laravel) - MySQL ・インフラ - AWS - Docker ・通信 - REST API ・CI/CD - GitHub Actions ・バージョン管理 - GitHub ■職場環境 2025年9月1日時点で、関わるメンバーは約30名(前職:ユーザベース、Salesforce、リクルート、DMM.com、PwC コンサルティング等)で、東京、山形、神奈川、愛媛など様々な場所で働くメンバーですが、オンライン会議やchat等のツールを活用して円滑にコミュニケーションをとって働ける環境だと思います。 平均年齢は約36歳です。まだ規模も大きくないため、社内のカスタマーサクセスDiv、事業開発Div、マーケティングDiv、Grorth Hack Div、経営陣とのコミュニケーションの壁は一切なく、事業最大化に向けて、全ての施策において部署連携を深く図り最も速く事業が前に進めるよう、全員で協力し合い業務に取組んでいます。
要相談業務委託・副業・フリーランス最終更新日:1ヶ月前