東京都品川区の求人情報
株式会社iCARE
ヘルスケアSaaS企業の健康管理・健康経営を支援する企業。産業保健とHRテクノロジーの分野で、テクノロジーと専門性を融合したサービスを提供する。健康管理クラウド「Carely」を核に、専門職人材と連携し、企業の健康課題解決と効率的な健康管理業務を実現。働く人と組織の健康増進を通じ、社会全体の好循環を目指す。
従業員数124人設立年数15年評価額118.7億累計調達額35.7億Dev03_QAエンジニア
【事業内容】 「働くひとの健康を世界中に創る」というパーパスを掲げ、現役の産業医である代表の山田が2011年に創業。 健康づくりのプロフェッショナルカンパニーとして、法人向けに産業保健・健康経営のソリューションサービス「Carely(ケアリィ)」を提供しています。 クラウドシステム×専門家による人的サービスにより、企業の健康課題の解決を一気通貫型で伴走し、経営戦略を後押しします。 【Development部について】 企業が働くひとのために行う健康づくり。iCAREはこの一連の活動を総称して「カンパニーケア」と名付け、そこに携わる人事・産業医・産業保健看護職・管理監督者・上司の活躍を日々支えています。 Development部では「Carely健康管理クラウド」の開発・運用を総勢約30名(業務委託のパートナー含む)で日々行っています。 ・お客様の課題解決をプロダクトでどのように実現・改善するか「Why/What」に向き合うプロダクトマネジメントチーム ・「産業保健活動における業務効率化」や「健康経営の推進に役立つ分析機能の提供」など提供価値による役割を持った複数の機能開発チーム ・安心して使っていただけるプロダクトを目指し、品質向上を横断的にサポートするSREチームやQAEチーム など、様々なチームが連携を取り合いながら一丸となってプロダクト価値の向上に務めています。 お客様の業種や規模によっても課題は様々で、多様なニーズに応えていくためにも、新機能の開発や既存機能のアップデートなど進めたい施策がたくさんあり、それらを実現していくための仲間をまだまだ探し求めています。 また、働くひとの健康を創る我々自身も充実感を持って日々働けるよう、開発生産性・開発者体験の向上にも積極的に取り組んでいます。 「働くひとが健康を崩してしまうリスクを減らす」社会課題の解決のため、プロダクト開発をひとりのプロフェッショナルとしてオーナーシップを持って楽しめる環境で共に挑戦してみませんか? 【仕事内容】 PJにおけるテスト活動に留まらず、サービス品質向上のためのプロダクト品質や開発プロセス品質における改善活動を担っていただきます。 ・テストプロセス全般 ・品質改善における課題提起、施策検討/推進 ・標準化/分散化/効率化に向けた自動化推進 など 【募集背景】 Carely健康管理クラウドは企業の健康づくりを支えるB2B向けSaaSプロダクトとして、リリースから8年以上経った今でも常に新たな価値を提供するために年々アップデートを続けています。 近年では、従業員数が数千名を超えるエンタープライズのお客様にも広く利用されるようになり、それに伴いニーズもさらに多様化しています。産業保健領域における業務効率化にとどまらず、データを活用した健康経営へのニーズが増加する中、私たちは新たな価値をユーザーに迅速に届けるとともに、複雑な課題に共に挑戦する仲間を求めています。 Development部では短期的だけでなく中長期的に3つの品質(サービス品質、プロダクト品質、開発プロセス品質※1)を見える化し、戦略的なアプローチにつなげる活動を開始しています。 短期的な活動としては、テスト活動などの品質保証業務がメインです。 中長期的には、品質の見える化を実現し、お客様の潜在的な課題に目を向け、高品質なプロダクトを安定して提供できる仕組みを構築していくことフェーズです。 自立駆動できるように仕組みを作っていくフェーズはチャレンジであると同時に、大きなやりがいを感じられるものだと考えています。 「楽しまなければプロじゃない」「満足したらプロじゃない」という弊社のクレド・バリューに基づき、プロダクトや組織づくりにおいてともに課題解決に挑戦していきましょう! ※1.国際規格(ISO/IEC 9126-1:2001)参考 【使用技術・ツール】 サーバーサイド : Ruby on Rails フロントエンド : Vue.js(TypeScript) データ通信形式 : GraphQL データベース : PostgreSQL、 Redis インフラ : AWS 品質管理 : RSpec、 Brakeman、 RuboCop、 ESLint、MagicPod コミュニケーション・グループウェア : Slack, Google Workspace、Kibela、Backlog デザイン : Figma, Storybook モニタリング・監視 : Datadog、Sentry、PagerDuty CI/CD:CircleCI, Github Actions 開発生産性向上:GitHub Copilot、Findy Team+ 【所属部署】 Development部 【入社後のキャリアパス】 最初は通常の開発に取り組んでいただき、マネジメント志向の方、スペシャリスト志向の方でそれぞれ異なるキャリアを歩んでもらいます。 社内評価制度で社員のグレード評価があり、その評価を受けながら、キャリアラダーを登っていただきます。 【採用資料】 https://www.docswell.com/s/iCARE/54QVM1-icare_culturedeck
年収500~800万円正社員東京都品川区最終更新日:1ヶ月前株式会社Luup
交通・運輸日本の都市部で電動キックボードと電動アシスト自転車のシェアリングサービスを展開する企業。街中に設置した「ポート」を拠点に、スマートフォンアプリを通じて利用可能。安全性と環境負荷低減に配慮しつつ、将来的には多様な電動マイクロモビリティを導入し、新たな交通インフラの構築を目指す。
従業員数214人設立年数8年評価額407.2億累計調達額77.9億04:自動化QAエンジニア
株式会社Luupは、“街じゅうを「駅前化」するインフラをつくる”をミッションに掲げ、電動キックボードや電動アシストなど電動マイクロモビリティシェア「LUUP(ループ)」を日本各地で展開しています。 街には「ポート」という移動のハブがあり、いつでもポートからポートへ電動マイクロモビリティに乗って移動することができます。 かつて鉄道の駅が街を発展させたように、LUUPのポートを街じゅうに設置することで人が集まる場所をつくり、街じゅうを駅前のように活性化していきます。LUUPを通して、移動におけるさまざまな問題を解決し、新たな街の未来を創造します。 現在は、東京・横浜・大阪・京都・神戸・宇都宮・名古屋・広島・仙台・福岡など16都市でサービスを展開しており、2024年10月時点で10,000ポート以上を運営しています。 将来的には、電動マイクロモビリティの普及によるCO2削減と、ご高齢の方も乗ることができる新しい電動モビリティの導入を実現し、すべての人が安全・便利に移動できる持続可能な社会をつくることを目指します。(会社HP:https://luup.sc/ ) 【組織とポジションについて】 Software Development部は、プロダクトマネジメント、データ分析の部門と連携しながら『LUUP』サービス本体や社内向け管理ツール、 IoTデバイス関連及びその他周辺ソフトウェアプロダクトの設計・開発を行っている部署です。 自動化QAチームはユーザー向けのiOS、Androidアプリを中心にテストコードの実装と実行を担当し、アプリの品質担保を推進するチームです。 LUUPのサービスは上記のようなソフトウェアに加え車両のセンサー情報やハードウェアと連動するサーバーなど様々なソフトウェアが連動して動くことでユーザーに価値を提供しています。 大部分のテストが手動のため、ユースケースに則ったテストが日常的に行えていない部分も多く、高い品質を目指すには自動化が必要となっています。 テストの自動化では実装されている機能がエラーを起こさず動いているか、またエラーが出た際には何が原因なのかを分析し、日々のユーザーの体験をより良いものに引き上げるために必要なものを開発チームの一員として考え実行していただきます。 【仕事内容】 ・テスト自動化の設計や実装、運用 ・サーバーサイド、IoTチーム、iOS/Androidチームとの協業を通じたシステムの統合に必要なチーム開発業務 ・品質改善・担保のための分析業務 ・QAベンダーマネジメント及びコミュニケーション 【仕事の魅力】 Luupは、日本の電動キックボードのシェアリングサービスを展開する数少ない企業の1つです。新事業特例などの法制度の変化に適応し、急速な事業拡大によってその普及を推進してきました。また、”ポートモデル”と言われる形態でのマイクロモビリティのシェアリングサービス展開は、世界の中でも早い段階から取り組んでいる企業のひとつです。そのため直面する課題には世界でも明確な成功例がないものも多く、このようなフロンティアでの事業環境はスタートアップに限らず簡単には味わえない環境です。 自動化チームもQAチームの一員として、ポート(車両の貸出し・返却をする場所)毎の特性といったユーザーが使う環境を考慮した品質の保証が求められます。一般のWebやアプリ完結型のサービスよりもより多様なパターンの考慮が求められるなかで、それらを限られたリソースの中でUXを担保していくかということは他にはない難しさである反面、LUUP以外のプロダクトでは簡単に経験することはできないと考えています。 また、より高い品質を日常的に担保できるにはどのような方法がいいのかを考え、実際にプロジェクトに反映しやすい環境でもあります。 ※業務内容の変更範囲:会社が指示する業務
年収600~1,200万円正社員一部リモート可東京都品川区最終更新日:2ヶ月前株式会社Asobica
マーケティングSaaS顧客中心経営の実現を支援するBtoB SaaS企業。マーケティングと顧客管理に特化し、ロイヤル顧客プラットフォーム「coorum」を提供する。コミュニティ運営から顧客分析までをワンストップで行い、顧客起点のPDCAを可能にすることで、企業の持続的成長と顧客ロイヤリティ向上を支援している。
従業員数112人設立年数9年評価額70.1億累計調達額23.6億Engineer 16_QAエンジニア_マネージャー候補
▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 現在Asobicaのプロダクトは多くの日本を代表するような企業様やブランドにご利用いただいており、今後も"顧客中心"の世界観を広げるべく、既存のプロダクトの成長(10→100フェーズ)及び新たなプロダクトの創出(1→10フェーズ)を続けています。 このようなフェーズにおいて、プロダクトの品質担保が特に重要となっており、この「品質」をマネジメントいただける方を探しています。 Asobicaは「遊びのような熱狂で、世界を彩る」をミッションとし、コミュニティツールや顧客データ分析・統合ツール、リサーチツールなどを通して、ゼロパーティーデータを起点とした商品開発・ブランド戦略・マーケティング効果の最大化を実現するホンネデータプラットフォーム「coorum(コーラム)」を提供しています。消費者の心を掴むことが難しくなった現代において、経営の在り方を"顧客中心"に変え、ビジネスの価値を最大化していこうとしています。 このように様々なプロダクトを提供することで世の中の経営の在り方を変えていこうとしている弊社にとって、プロダクトの品質保証は自社の経営にとって重要なポイントの1つとなっています。 現在は外部の専門家の方と共に品質に対する取り組みを行っていますが、より一層Asobicaのプロダクトに根ざした"顧客中心"の品質保証体制を構築することが急務となっており、ご一緒いただける方を募集しています。 ▍業務ミッション  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ "顧客中心"の達成に必要となる「品質」を定義し、その担保に向けて積極的にアプローチすること ▍具体的な業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・プロダクトのフェーズに応じた品質保証体制の構築 ・テストの計画/設計/実行/分析/管理(実行に関しては組織規模に応じて分離) ・プロダクトマネージャーやエンジニア、カスタマーサクセス担当とのコミュニケーション ・プロダクトの品質に関する考え方の社内啓蒙 ・品質保証に関する社外リソースの管理 ▍ポジションの魅力  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・全社が"顧客中心"にフォーカスしている環境で、QAというスペシャリティな視点から様々なステークホルダーと製品について語ることができること ・プロダクトの品質保証部門の立ち上げ経験を積むことができること ▍本ポジションのキャリア  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ QAマネージャー 以降のキャリアについては、業務をしながらご本人の志向を踏まえて決定します。 ▍選考フロー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2、3回程度)→最終面接 ※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接の実施を希望される場合は別途ご相談くださいませ。
要相談正社員一部リモート可東京都品川区最終更新日:1ヶ月前ファインディ株式会社
人材AISaaSエンジニアのキャリア支援と組織マネジメントに特化した企業。「Findy」などのサービスを通じ、AIとGitHubを活用したマッチングや評価システムを提供。国内外のエンジニア人材データベースを構築し、転職・副業支援や採用支援を行う。エンジニアのエンパワーメントを通じて技術立国の復活を目指している。
従業員数426人設立年数10年評価額174.1億累計調達額34.6億【Findy Team+】QAエンジニア
ファインディ株式会社は、「つくる人がかがやけば、世界はきっと豊かになる」をミッションに掲げ、エンジニア向けのプロダクトを複数展開しています。 独自のアルゴリズムとヒューマニティを融合し、エンジニア個人や組織、企業の成長支援を通じて日本のイノベーション創出を最大化することを目指しています。 登録ユーザー数は20万人、利用企業は2700社を突破。2024年はインド、アジアを中心に海外への展開も積極的に行っており、エンジニアが挑戦できる世界共通のプラットフォーム事業を多数展開していきます。 ■Findy Team+について(https://findy-team.io/) GitHubやJiraなどエンジニア向けツールの解析を通じ、Four Keys指標の可視化することで、エンジニアリング組織の生産性、開発者体験の向上を支援するサービスです。 国内に明確な競合が存在しないブルーオーシャン市場にアプローチしており、リリースから2年半で、YoYでの売上・ARR成長率は約3倍と、2024年からはアジア圏内やインドといった海外向けの開発や導入も始まり、急成長フェーズのプロダクトです。 ■開発背景と実現したいこと Findyのユーザー数は前年比200%の勢いで急成長しており、今後も組織拡大に伴う開発スピード・リリース頻度の増加が想定されます。 これまではプロダクトマネージャー、エンジニアが品質保証を担ってきましたが、スピード感を保ちながら高い品質を保ち続けていくため、将来のQAチームのグロースを見据えて品質保証の専任担当を募集いたします。 ■業務内容 QAとしてプロダクトマネージャー、エンジニア、デザイナーと連携し、開発における要件定義段階から関わっていただきます。 ・アジャイル/スクラム開発における品質保証・テスト ・テスト戦略策定、テスト分析・設計、実装、実行 ・QA観点でのユーザーストーリーや受け入れ基準、仕様のレビュー・提案 ・不具合分析 ・開発プロセス改善 ・QA・テスト技術の開発・導入 ・テスト自動化フレームワークの導入(Autify, Playwrightなど) ・専門的テスト(APIテスト, パフォーマンステスト, セキュリティテスト, アクセシビリティテストなど)など ・組織の品質文化醸成 ・シフトレフト推進 ・品質文化の啓蒙と技術委譲 など ◎ご希望に応じて、ゆくゆく開発や企画など他領域にもチャレンジすることが可能です。 ■魅力 ・QAチームの立ち上げに初期フェーズから関われる QAチームのコアメンバーとして、テスト自動化のプロセス構築や開発組織全体の品質のケイパビリティ向上に寄与できます。 品質保証の観点からプロダクトに貢献できるやりがいあるポジションです。 ・QAエンジニアからキャリアを広げていける ご希望やご経験に応じて、将来的にはQAだけでなくプロダクト企画や開発など他領域にもチャレンジしていくことも可能です。 ■開発環境 開発言語:Ruby, TypeScript, GraphQL フレームワーク:Ruby on Rails, React, Next.js, Apollo Client テスト:RSpec, Jest, Chromatic, Autify インフラ・ミドルウェア:AWS, MySQL, Elasticsearch, Nginx, Redis, Docker CI/CD:GitHub Actions ツール:GitHub, Slack, Sentry, Notion, Datadog, Terraform, dependabot, Looker Studio AIツール: GitHub Copilot, Cursor, Cline, Devin, Dify <技術採択方針> ・メンテナンスが継続され、長く続きそうなコミュニティが存在するか ・サービスに対してオーバースペックになりすぎない絶妙な妥協 ・トレンドな技術へのチャレンジ
年収400~700万円正社員フルリモート最終更新日:3ヶ月前株式会社Leaner Technologies
SaaSDX企業の調達・購買部門を変革するクラウドサービスを提供する企業。製造業や小売業向けに、見積・購買業務のデジタル化を通じて調達活動の高度化と効率化を実現。「Leaner」シリーズを中心に、大手企業複数社への導入実績を持つ。日本企業の競争力回復を目指し、最短1ヶ月での導入をサポートする。
従業員数129人設立年数7年評価額28.5億累計調達額10.4億QAエンジニア
リーナーは、調達・購買部門向けのクラウドサービスを通じて、企業の調達・購買領域のDXを支援しています。調達はすべての会社に必要な機能であるにも関わらず、メールやFAXなどアナログな業務が未だに多く残っています。そんな手付かずで巨大な領域のスタンダードを刷新すべく、職種や役割の垣根なく、事業に向き合う仲間が集まっているのがリーナーです。 ■ミッション https://leaner.co.jp/mission ■二つのプロダクトと、複数の新規プロダクト ・リーナー見積 https://leaner.jp/sourcing ・リーナー購買 https://leaner.jp/purchasing ・新プロダクト(複数プロダクトを開発中) 【主な業務内容】 リーナーの開発チームには、プロダクトの品質は開発者全員で担保する文化が根付いています。QAエンジニアもその一員としてプロダクト開発に深く関わり、品質文化をさらに発展させる役割を担っていただきます。 リーナーでは、各メンバーの役割は全てグラデーションであると考えており、誰がどの役割を担うかは状況に応じて変わります。 QAエンジニアもテスト実施だけでなく、時にはプロダクトエンジニアと密に連携しながらコードを書くことも厭わない立場として、QA領域の強みを活かしながらプロダクトの品質向上と開発プロセスの改善をリードしていただきます。 ・プロダクトの品質向上 - プロダクトの品質向上に向けた戦略立案と実行 - ユーザーからの問い合わせに対するテクニカルサポート、問い合わせ低減に向けた改善活動 ・開発プロセスの改善 - プロダクトエンジニアと協力しながらテストプロセス含む開発プロセスの改善提案 - 特にテストプロセスの"型"の確立とチームへのイネイブリングをリード ・チームビルディング・技術広報・採用活動などへの協力 【開発環境】 ・プロトタイピング - Figma、Miro など ・フロントエンド - React、Next.js など ・バックエンド - Ruby on Rails、MySQL など ・インフラ・モニタリング - AWS、Sentry、Datadog など ・E2Eテスト、VRT - Playwright など ・コミュニーケーション - GitHub、Slack、Notionなど ・開発ツール - Cursor Business, Devin, GitHub Copilot など
年収720万円~正社員フルリモート最終更新日:6ヶ月前Turing株式会社
交通・運輸AI自動運転車両とAI技術開発に取り組む企業。2030年のレベル5自動運転実現を目指し、E2E自動運転AIと生成AIを活用。「Gaggle Cluster」で大規模モデルを学習し、カメラ映像から直接運転指示を出力する技術を開発している。
従業員数83人設立年数5年評価額未公開累計調達額未公開5001_QAエンジニア / QA Engineer(自動運転システム)
◆本求人は、AI領域の知識とQAエンジニアとしての専門性を持つ方を対象としています◆ チューリングは完全自動運転の実現を目指しているディープテックスタートアップです。 チューリングが目指すAIによる自動運転技術のために、ソフトウェアに求められるシナリオやユースケースを理解し、テスト計画の立案・実行からテスト結果のフィードバックまで実現できる人材が必要です。AIモデルに関する理解だけではなく、自動運転システムやハードウェアといった各開発部門と連携し、品質向上のための施策を立案することがミッションとなります。 【具体的な仕事内容】 ・自動運転システムやデータ収集システムに関するテスト計画の策定およびスケジュール管理 ・上記システムに関するテスト設計および実施 ・開発部署と連携し、品質向上のための施策を実施
年収700~1,300万円正社員東京都品川区/東京都大田区最終更新日:1ヶ月以内株式会社コドモン
教育EC保育・教育業界に特化したICTサービスを提供する企業。子どもを中心とした社会インフラ作りを目指し、保育施設向けの業務支援システムや写真販売サービス、オンライン研修、ECサイト、園児募集支援など、多角的なサービスを展開。保育者の環境改善と保護者支援を通じて、子育て環境の向上に貢献している。
従業員数358人設立年数7年評価額未公開累計調達額未公開PE_QAエンジニア
■業務内容 私たちは、XP(エクストリームプログラミング)というアジャイル開発手法のもと、エンジニア・PdM・デザイナーと密に連携しながらプロダクト開発を進めています。 このポジションでは、チームごとの品質向上に深く関わりつつ、プロダクトのさらなる成長を支えるチーム横断的な品質保証にも取り組んでいただきます。 具体的な業務内容 ・開発プロセス全体への参画:チーム開発におけるテスト業務全般(自動テスト含む)。PdMやデザイナーと連携し、仕様策定から関わります ・品質保証の自動化・効率化:自動テスト環境やCI/CDパイプラインの構築・改善 ・品質文化の醸成:チーム内のテストプロセス改善や、品質に関する知識・技術の普及推進 (変更の範囲)会社の定める全ての業務(職種変更・配置転換あり) ◾️ポジションの魅力 1. 開発プロセス全体をリードする「シフトレフトQA」 開発の最終段階だけでなく、企画・設計といった上流工程から積極的に関わり、プロダクトの品質を根本から高めていくことができます。PdMや開発エンジニアと密接に連携し、チーム全体で品質を作り上げる文化が根付いています。 2. 多角的なスキルを身につけ、キャリアを広げる テスト業務にとどまらず、品質保証に必要な多様なスキルを磨くことが可能です。データ分析を通じた品質改善や、実際のプロダクトコードをペアプログラミングで書く経験も得られます。QAエンジニアとしての専門性を深めつつ、開発・データ分析など隣接領域にもキャリアを広げたい方に最適な環境です。 3. 自動テストを実践的に学び、習熟する環境 自動テスト環境をQAエンジニアを主体で用意しており、実務で自動テストを前提としたQA活動に習熟できます。自動テスト環境の構築・ブラッシュアップに携わることもできます。 ■技術スタック フロントエンド: AngularJS, Nuxt.js, React, TypeScript, JavaScript サーバーサイド:PHP, Kotlin モバイル: Capacitor インフラ: EC2, ECS, EKS, Lambda, Pinpoint, Kinesis 監視:Datadog, NewRelic, CloudWatch, Fluentd, FluentBit DB: Aurora(mysql), DynamoDB, PostgreSQL, Redis ログ:Fluentd, FluentBit, GrafanaLoki, Athena, BigQuery CI/CD:GitHubActions, CircleCI IaC:Terraform, Ansible テスト:Gauge, Playwright 開発手法:アジャイル/XP 設計思想:CleanArchitecture,DDD IDE:IntelliJ IDEA Ultimate AI:Claude Code その他:GitHub Copilot, Cline
年収500~750万円正社員/業務委託・副業・フリーランスフルリモート最終更新日:1週間以内株式会社primeNumber
コンサルティングSaaSデータ分析基盤に特化したテクノロジー企業。自社開発のSaaSプロダクトTROCCO®とCOMETAを軸に、幅広い業界のクライアントにデータ活用支援を提供。コンサルティングやエンジニアリングサービスも展開し、「あらゆるデータを、ビジネスの力に変える。」というビジョンの実現を目指す。
従業員数127人設立年数10年評価額未公開累計調達額未公開QAエンジニア(TROCCO/COMETA)
※カジュアル面談希望の方は、https://herp.careers/v1/primenumber/g2y0kzsO6A8s よりお申し込みください。 ■primeNumberとは 私たちは、「あらゆるデータを、ビジネスの力に変える」をビジョンに掲げるデータテクノロジーカンパニーです。今やデータはビジネスの原動力です。データを自在にマネジメントすることは、企業経営の前提であり、成功の核となります。データの価値が日々高まる現代で、ビジョンを実現するための取り組みをさまざまなプロダクトやサービスを通して実現していきます。 ■primeNumberの提供するサービス ・クラウドETL「TROCCO」の開発・運営 ・AIデータプラットフォーム「COMETA」の開発・運営 ・データテクノロジー領域の課題解決を実現するPROFESSIONAL SERVICESの提供 主力事業であるTROCCOは、サイバーエージェント社、リクルート社、メルカリ社、大阪ガス社をはじめ、2,000を超える企業や団体に提供しています。 また、グローバル展開も推進しており、高度なテクノロジーと独自のアイデアで、世界中のビジネスを支援しています。 ■採用背景 primeNumberは、自社開発しているSaaS TROCCOをはじめ、COMETAをリリースし、マルチプロダクトベンダーとして急成長中です。現在もSaaSスタートアップとしては高い品質で開発できていると自負しておりますが、BtoBビジネスとしてはまだまだ品質を高めていかなければならないと感じています。 より理想に近づくために、品質の観点からプロダクト開発を支援いただける方を求めています。 ■業務内容 現在は、QAチーム3名で業務を推進しております。エンジニア、PdM、プロダクトデザイナー、カスタマーサクセスエンジニアなど様々な職種と連携を取りながらプロダクト品質およびプロセス品質の継続改善に取り組んでいただきます。 データエンジニアリングの知見はなくともキャッチアップ可能なため、少しでもご興味がある方はカジュアル面談からお申込みお待ちしております。 <一緒に取り組みたい具体的な課題> ・事業の急成長により顧客層が広がりをみせる中、既存機能の品質を維持しながら同時に新機能においても品質を提供し続けることは重要なチャレンジです。 ・データ基盤の品質という国内でも類を見ない新たな領域のQAにチャレンジができます。 <具体的な業務内容> 1)テスト業務 ・提供プロダクトのテスト計画、分析、設計、実装、実行、完了報告 ・リリース時のサインオフ、リリース後のサービスモニタリングや性能分析 ・テストによる改善点や不具合報告、問題解決時の回帰テスト実施 ・データチェックツールの運用と整備(GUIでクラウドインフラやアプリケーションの設定調整/データ投入などをする仕組み) ・テスト自動化の運用と推進 2)品質管理業務 ・品質課題の発見およびテストプロセス改善提案と実行 ・品質基準の策定および品質向上に向けた改善活動 ・プロダクト開発チームへのQA知見の提供と浸透 (従事すべき業務の変更範囲) 会社の定める業務 ■ポジションの魅力 ・数少ない国産のテックプロダクトを、シフトレフトに品質活動へ携われる ・AIの民主化に伴い改めて必要性を注目されている「データエンジニアリング」という、 今後圧倒的に成長が見込まれる領域に幅広い知見が養われ、市場価値を高められる ・経験豊富なソフトウェアエンジニアが多く、今現在も品質意識が高い組織でさらに高みを目指せる <開発組織について> ■プロダクトエンジニアリング本部 組織構成(社員約27名/業務委託約18名) ・CTO 1名/エンジニアリングマネージャー3名 ・ソフトウェアエンジニア15名/Product SRE 3名 ・テクニカルライター1名/QAエンジニア3名/セキュリティエンジニア1名 ■開発環境 ・言語 Ruby (Rails), Typescript (React), Java (Embulk) ・インフラ AWS (EKS, ECS Fargateが中心) ・構成管理 Kustomize, Terraform ・監視 CloudWatch, New Relic, Redash, Rollbar ・CI/CD CircleCI, GitHub Actions ・AI活用 Claude Code / Github Copilot / Gemini ・コミュニケーション GitHub, Google Workspace, Slack, Confluence, Miro ・その他 Okta, 1Password ■参考資料 ・primeNumberカルチャー 創業背景や大事にしている価値観(8 Elements)を紹介しています https://note.primenumber.co.jp/m/m01089dc05116 「カジュアル面談でエンジニアから良く聞かれる質問に、お答えしました」 https://note.com/kekekenta/n/n73423afd139b 「trocco® の品質を守る、とても普通な取り組み」 https://speakerdeck.com/kekekenta/trocco-r-falsepin-zhi-woshou-ru-totemopu-tong-naqu-rizu-mi
年収500~800万円正社員一部リモート可東京都品川区最終更新日:1ヶ月前株式会社ティアフォー
交通・運輸SaaS自動運転技術のオープンソース開発をリードする企業。モビリティ業界向けに自動運転ソフトウェアとクラウドサービスを提供し、車両開発支援や運行サポートを行う。産官学連携を推進し、Pilot.AutoやWeb.Autoなどの製品を通じて自動運転の民主化と社会課題解決を目指す。
従業員数381人設立年数10年評価額987億累計調達額379.3億1126_QA Engineer
【背景】 自動運転車両の搭乗者、走行中の他車両、歩行者等の安心・安全確保はティアフォーにとって最優先課題の一つです。自動運転システムに求められる品質レベルは非常に高く、また、様々なコンポーネントが複雑に絡み合うシステムのため、システム全体として継続的に機能改善を続けつつ、どう高い品質を保つかが課題となっています。また、システムを高速にリリースし続けることも求められています。ティアフォーの目指すVisionである「自動運転の民主化」に向けて、グローバルで利用される自動運転サービスを支えるシステムの品質を保証し、ユーザーへの価値を提供していきたいメンバーを募集しています。 【仕事内容】 Autowareに関するプラットフォーム(Web.Auto)の継続的なリリースに対する効率的なテストアプローチを計画立案し、テスト自動化、パフォーマンス改善、品質分析の導入支援を担当していただきます。 ・当社のCI/CDプラットフォームの機能性とパフォーマンスを確保する ために包括的なテスト計画を設計し、実行する。 ・業界標準のツールとフレームワークを使用して自動化されたテストスクリプトを開発し、メンテナンスする。 ・ CI/CDパイプラインに自動化テストを統合し、継続的なフィードバックと早期不具合検出を実現する。 ・ QAプロセスの改善領域を積極的に特定し、ベストプラクティスの推進を行う。 テスト計画書、手順、結果を文書化し、明確なコミュニケーションと知識共有を促進する。 【チャレンジ・やりがい】 ・自動運転システムという未知の領域に関わる品質保証 ・未開拓な技術への挑戦と新たなプロセス導入 ・新規事業から基盤となる事業まで幅広く携わることができる 【参考情報】 ・自動運転を支えるクラウドシステムとエンジニアリングチーム https://tier4.jp/media/detail/?sys_id=5KlJMexmAHQYhyBc1zD4wM&category=BLOG ・雇入れ直後: 本求人に記載のある業務 ・変更の範囲: 上記に加え、会社が指定した業務
年収492~1,392万円正社員一部リモート可東京都品川区最終更新日:1週間以内LOMBY株式会社
交通・運輸ロボティクスラストマイル配送とパーソナルモビリティに特化した企業。労働力不足解消と高齢社会対応を目指し、自動配送ロボットLOMBYを開発・運用。遠隔操作技術を活用し、完全自律型配送システムの構築と次世代モビリティインフラの実現に取り組む。
従業員数19人設立年数4年評価額未公開累計調達額未公開QAエンジニアマネージャー
■ 募集背景 2023年4月に改正道路交通法が施行され、LOMBYのような自動配送ロボットも公道を走行できるようになっており、世界に先駆けてロボットが走行できる法整備がなされています。ただ、法整備が進んでいるにもかかわらず、国内メーカー側でのロボット開発と走行実績が追いついていないのが現状です。海外競合を含め、公道で1000台以上のロボットを同時稼働させている企業は存在しません。弊社は業界では最後発のメーカーですが、世界一を狙える立場におり、こうしたチャレンジングな環境で事業を構築し、リードしていける人材を募集中です(オフィス見学等も適宜実施中です)。 ■ 業務内容 自社開発の自律走行ロボットの性能検証を実施するポジションになります。 ・自律制御ロボットのテスト ・テストレポートの各部署への共有と改良事項の協議 ・改良完了の検証及び確認 <具体的な仕事内容> 現在、自動配送ロボットが主要プロダクトとなっており、実施に街中を走行させながら量産に向けて検証試験をリードしていただきます。自律走行率の向上に必要不可欠なポジションとなり、ソフトウェアとしての制御仕様とハードウェア仕様が製品として適切なものであるかを実際の利用試験を通じて検証します。 ■社内コミュニケーション言語 社員は多国籍となっており、英語でのコミュニケーションは必須となっています。ただ、英語能力に規定はなく、相手に伝わるような工夫あれば(ホワイトボードの活用、等)問題ございません。 ■ 会社概要 2022年4月創業のスタートアップ企業です。物流ラストワンマイル分野へのロボットによる24時間安価で安定した労働力提供を目指し、公道を走行する自動走行ロボットLOMBYをハードからソフトまで自社開発しています。2024年10月に2.7億円の資金調達も実施し、スズキ株式会社からも出資頂き、量産に向けて開発を進めています。ロボットの社会実装に向け、NEDOの事業にも2022年度から採択されており、2024年9月にはディープテックスタートアップ支援事業にも採択されております(補助金規模20億円以上)。 プレシリーズA 2.7億円資金調達(2024年10月): https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000103569.html NEDOディープテックスタートアップ事業(2024年〜2029): https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101775.html NEDO事業採択(2022年〜2025年): https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101551.html?fbclid=IwAR3sMXF6XrFA-KLG52gkbZMsilQ3ZSRzGlWKCufuBOMiK7bHX-2N-znpNGY
要相談正社員東京都品川区/東京都八王子市/東京都日野市最終更新日:9ヶ月前