東京都港区のプロジェクトマネージャーの求人情報
オンライン融資プラットフォームを提供するフィンテック企業。債権管理・回収システムの開発や自社融資サービスの運営を通じ、資金調達のUX向上を目指す。大手金融機関との協働や海外展開も積極的に推進し、テクノロジーとデータを活用した経済活性化に貢献する。
従業員数112人設立年数6年評価額54.5億累計調達額10.1億32.AI・LLMプロジェクトマネージャー
クレジットエンジンは金融機関等の事業者向けオンライン融資プラットフォームを開発・展開している会社です。 新たな挑戦として、オンラインレンディングの事業に加え、サービシング領域(債権回収領域)の新規事業を立ち上げを行いました。サービシング領域のデジタル化はこれまで進んでおらず、新たな領域への挑戦となります。 業務拡大のため、【AI・LLMプロジェクトマネージャー】を募集します。 ◼️仕事内容 大規模言語モデルを使用したプロダクトの企画、運用 ・実現のための論文・研究の調査や実装に伴うプロジェクト運営 ・オンラインレンディング・債権回収領域でのLLM活用の探索 ◼️開発環境 フロントエンド: JS/TS, Vue.js, Tailwind CSS, Storybook バックエンド: Python, Django DB: PostgreSQL (Amazon RDS) テスト: Autify テスト自動化/CI: GitHub Actions, AWS CodeBuild/CodeDeploy/CodePipeline, Playwright インフラ・監視: AWS(AWS CDK, ECS Fargateなど), Azure (OpenAI Serviceなど) データ分析: Python, scikit-learn, Amazon SageMaker AI: Claude Code, GitHub Copilot デザイン: Figma その他: Slack, Asanaなど
要相談正社員フルリモート最終更新日:2ヶ月前株式会社リチェルカ
AIECSaaSDXバックオフィス業務のDX化を目指すSCMソリューション企業。中小から大企業まで幅広い顧客向けにSCM SaaSを開発・提供する。RECERQAやRECERQA ScanなどのAI-OCR技術を活用した製品を展開し、ユーザビリティとスピード感を重視した開発を行う。展示会出展や組織文化醸成にも注力している。
従業員数10人設立年数4年評価額未公開累計調達額未公開プロジェクトマネージャー
【仕事内容】 ▼業務内容 プロジェクトマネージャー(PM)として、『RECERQAシリーズ』の開発全体を横断的にリードしていただくポジションです。 一般的なPMが「既存パッケージの改善」や「顧客要望の取捨選択」に注力するのに対し、リチェルカのPMは、自らが生成AIを活用したモック開発を行うため、“何を作るべきか”の定義から参画します。顧客にとって本当に価値のあるものを一から設計し、エンジニアと共にプロダクトを形にしていく、事業の基盤となる存在です。 プロダクトはまだ完成されておらず、「これから作る」フェーズだからこそ、PM自身が顧客の声を深く理解し、顧客と一緒に仕様を作り込む姿勢が求められます。セールス、CS、エンジニア、デザイナーなど多職種と連携しながら、プロダクトの核を担うコアメンバーとして活躍していただきます。 ▼本ポジションのポイント • リチェルカPMの特徴:パッケージカスタマイズではなく、“何を作るか”の定義から参画 • 「創る」PM:顧客の声と課題をもとに、要件をゼロから設計。プロダクトを一緒に作りあげる! • 全員開発のカルチャー:開発現場に深く関与し、エンジニアと一体となってプロジェクトを推進 • 社会的インパクトの大きさ:大手企業までも、業務そのものをやりかたを変革する • 急成長SaaSスタートアップの中核人材:スピード感と裁量のある環境で、事業の進化を牽引 ▼具体的な業務内容 ・顧客理解と要件定義 ┗ 顧客との対話を通じて、現状業務(As-is)と理想状態(To-be)を明確化し、根本課題を特定 ┗ 顧客要望とプロダクトの提供価値をすり合わせた要件定義のリード • 生成AIを活用したモックアップ/プロトタイプ開発 生成AIを活用し、提案段階でのモックアップや簡易プロトタイプを迅速に作成 ┗ 顧客との認識合わせや要件検証を高速に行い、開発着手前に実用性・価値を明確化 ┗ モック開発の過程で得られたフィードバックを要件定義・UI/UX改善へ即反映 ・プロジェクト推進・マネジメント ┗ 各プロジェクトにおけるWBS(作業分解構成図)の作成、進行管理 ┗ 開発スケジュール・マイルストーンの策定と管理 ┗ リスク・品質・スケジュールの総合的なプロジェクトマネジメント ┗ 多様なステークホルダー間の調整と意思統一を図りながらプロジェクトを推進 ・リスクマネジメントと品質・進捗管理 ┗ プロジェクトにおけるリスクの予防策と対応方針の策定 ┗ コスト、品質、納期に関する各指標を元にした進捗/課題管理 ・プロダクト開発全体のマネジメント ┗ 社内のエンジニア・デザイナー・ビジネスサイドと連携し、企画〜開発〜リリースまでを一貫してリード ┗ ユーザー価値を最大化するための継続的なプロダクト改善の推進
年収700~1,200万円正社員東京都港区最終更新日:2ヶ月前株式会社GROWTH VERSE
マーケティングAIデータマーケティングを活用したい企業向けのAIプラットフォーム提供企業。「Client Growth First」をミッションに掲げ、AIMSTARやミセシルといった独自のツールを開発・販売。顧客データの統合から分析、施策実行までをワンストップで支援し、顧客企業の成長を実現する。
従業員数84人設立年数5年評価額51.5億累計調達額12.3億A: Growth AI Partners / Project Manager
①事業内容 【誰に】 BtoC企業様(業界特化型/主に伝統通販・アパレル・銀行・旅行・ショッピングモールなど) 【何を】 マーケティングオートメーションツールAIMSTAR(エイムスター)やAIソリューション・コンサルティングの提供を通じ、グロース支援を実施しています。 BtoC企業様にとっての顧客である生活者(会員・消費者)とのエンゲージメントの最適化を目指しています。 【どのようなサービスで】 BtoC事業の戦略構築/施策実行/効果検証まで一貫して成果伴走するコンサルティングサービスを提供しています。 ◆ KGI/KPI設計 ◆ 経営DB構築、運用改善 ◆ マーケティング戦略構築、体制整備 ◆ AI PoCのROI設定、連続実装 ◆ シナリオ/コンテンツ作成/配信/検証 【なぜやるのか?】 BtoC企業様と生活者との接点(スマホアプリ・メール・Webサイト等)を通じたブランド体験は日々変化が起きています。 しかしながらポテンシャルのあるデータが眠ったまま利活用できていない状況を多く目にします。私たちはAIMSTARやAI/コンサルティングの提供を通じ、BtoC企業様側のデータリテラシー・マンパワー不足により手が回っていない状態を解決し、真のデータの活用の実現を目指しています。 ②業務内容 コンサルティングプロジェクトにおいて、 プロジェクト計画の策定、進捗・品質・リスク・予算管理など、プロジェクト全体を統括し、成功に導く責任者です。 PLと密接に連携し、円滑なプロジェクト推進と成果物の品質担保をする、またARとも連携し顧客の事業課題解決を図っていきます。
年収900~1,200万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:2ヶ月前ストックマーク株式会社
AISaaSB2BAIを活用した情報収集・分析プラットフォームを提供する企業。製造業から金融業まで幅広い業界をサポートし、Anewsなどのサービスで意思決定を支援する。独自AIエンジンで大量情報を構造化し、言語データから洞察を導き出すことで、組織の創造的な進化を促進している。
従業員数149人設立年数10年評価額61.7億累計調達額23.1億1167【Prod】PMM(グロース)
【会社概要】 ストックマーク株式会社は「価値創造の仕組みを再発明し、人類を前進させる」をミッションに掲げ、最先端の生成AI LLM技術を活用し、企業の変革を支援しています。 弊社の強みは、フルスクラッチで国産LLMを開発できる技術力です。2024年5月には、国内最大級となる1,000億パラメータの日本語特化LLM「Stockmark-2」を公開しました。 多くの企業が海外モデルの微調整やOSS活用にとどまる中、当社はゼロから自らの手でモデルを設計・構築。日本語とビジネス領域に最適化された性能は、国産最高クラスの水準を誇ります。さらに、ハルシネーションを大幅に抑えており、自社管理下で安全に運用可能です。 単なる“生成AIの利用企業”ではなく、“AIそのものを創る企業”として、日本の産業競争力を技術で支えていく存在となることを目指しています。 この技術力を活かして事業展開しており、現在はSaaS事業として製造業向けAIエージェント「Aconnect」、PaaS新規事業として業務AI実装支援プラットフォーム「SAT(Stockmark A Technology)」を運営しています。 創業時からエンタープライズ企業をターゲットとしており、すでに日経225の30%、300社を超える企業様での導入が進んでいます。今後は製造業のR&Dを起点に、国内のエンタープライズ企業はもちろん、日本企業全体そしてグローバル企業にも展開していく予定です。 2024年10月にはシリーズDにて45億円、累計88億円の資金調達を完了。 従業員も150名規模になり、更なる成長を目指すために人員を募集しております! 【現状の課題】 弊社のSaaSプロダクト「Aconnect」は、製造業向けのAIエージェントSaaSです。今後は製造業の研究開発プロセスを変革する多様なAIエージェントを構築し、複数のエージェントが組み合わさった「コンパウンド型」の製造業向けAIサービスへと進化させていきたいと考えています。そのためにも、新しいAIエージェントの可能性を積極的に探索していきます。 そこで今回、Aconnectにおいて新規AIエージェントの立ち上げを担うPMMメンバーを募集することになりました。 【業務内容】 AconnectのPMMをお任せします。 新規AIエージェント開発として製造業R&Dのユーザー抱える課題を特定すること、我々が強みとしている生成AI LLM、検索・推薦技術をどう接続し、新規AIエージェントの企画に繋げていく役割を中心にお任せします。立ち上げたAIエージェントの拡販やオペレーション構築も含めてお任せいたします。 ■具体的な業務内容 ・市場調査及び新たなビジネスモデルの探索・検証・構築 ・新規AIエージェントに関するプロダクト企画(PdMと連携した既存のプロダクトとの統合) ・エンタープライズ企業のクライアントとのPoCや導入プロジェクトの推進 ・リリースした新規AIエージェントに関するマーケティング&セールスの支援、業務オペレーション構築 ※変更の範囲:開発関連業務 【チーム構成】 PMM Unit 4名 【ポジションの魅力】 ・最先端のLLMなどのAI技術を世界のどこよりも早く触れ、実装できること ・各業界の最前線で活躍してきたPdMやデザイナー、エンジニアを中心としたTech組織の異能と共に働くことができる ・大企業のイノベーション創出という社会課題に向き合う仕事ができる 【関連資料】 ・採用ポータルページ https://stockmark.wraptas.site/ ・顧客のペイン探しからは生まれない、価値創造型SaaSストックマークCMOが語る「これからのBtoBプロダクト論」 https://www.fastgrow.jp/articles/stockmark-tanaka ・大企業のR&D組織に「紙とペンの次」を授ける、前人未踏の挑戦──ストックマークのBizDevチームは未開の地に価値があるかを探究する「先遣隊」 https://www.fastgrow.jp/articles/stockmark-tanaka-nakagawa-watanabe
年収805~1,505万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:1ヶ月以内株式会社FLUX
メディアAISaaSDXDX・メディア・HR領域に特化したオペレーション効率化企業。AIやSaaSなどの最新テクノロジーと専門人材の知見を融合し、企業の課題解決を支援する。日本経済の停滞打破を目指し、各業界トップ企業への導入が進んでいる。専門チームがデータ駆動型ソリューションを提供し、クライアントの成長を加速させる。
従業員数328人設立年数8年評価額187.4億累計調達額41.1億a_DX009 ITコンサルタント(プロジェクトマネージャー)/マネージャー以上
■会社概要 FLUXは2018年の創業以来、大規模言語モデル・予測分析・自然言語処理といったAI技術の研究に力を入れてきました。これらの技術を背景にマーケティング支援サービスの「FLUX AutoStream」を展開、2023年から企業のAI活用支援サービスの「FLUX Insight」、2024年から人材紹介サービスの「FLUX Agent」を開始しています。 当社サービスは様々な領域に精通するプロフェッショナルの知見と、AIを活用したプロダクトを掛け合わせて提供することで、企業の経営課題を解決することを特徴としています。あらゆる企業でAI活用が求められる中、FLUXはAI時代における企業の戦略パートナーとして、AIトランスフォーメーションを推進するため、戦略立案から実行・改善、人材採用・育成まで一気通貫で支援しています。 売上高はFLUX InsightとFLUX Agentが貢献した結果、エンタープライズ企業を中心に多数の新規顧客を獲得し、前年同月比100%成長(2025年3月)で推移と急成長を維持しています。 また、直近追加の資金調達も実施させていただきました。 ▼FLUX、新たに44億円の資金調達を実施し、累計調達額100億円に https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000039.000039289.html ■募集背景 FLUXは、これまでのSaaS事業を基盤に急成長を遂げてきました。従来のプロダクトで実現してきたお客様の経済価値最大化をさらに一歩入り込んで支援すべく、FLUX Insight事業(コンサルティング事業)を立ち上げています。 日本を代表する多くのエンタープライズ企業からご支持をいただいており、さらなる成長を見据えた体制強化が求められています。 顧客価値の最大化を目指して組織のステージアップを進めていくフェーズですので、FLUXの新規事業成長をリードしてくださるコンサルタントを募集しています。 ■業務内容 日本を代表するエンタープライズ企業を中心としたクライアントに対し、本質的な価値創出に重きを置いた伴走支援型のコンサルティングおよび事業開発を担当いただきます。 具体的には、以下の業務に従事していただきます。 ・新規事業の立ち上げ、事業グロース、AI活用による業務効率化、デジタルマーケティングの実行・改善に関して、FLUXでの実践に基づくフレームワークやご自身の経験をもとにPJにおけるコンサルティング業務。 ・ITを活用した業務改革やDX/IT化プロジェクトの推進、システム要件定義から開発までの支援。 ・Insight事業自体がFLUXにおける新規事業という位置づけであるため、事業開発の主体者としてコンサルティングサービス開発、プロダクト開発、組織開発など。 ■Insight事業に携わる魅力 ・FLUX自身がSaaS企業であり、事業会社として自社での実践に基づく型作りに強みがある企業のため、絵に描いた餅で終わらない実践的なアプローチをとることができます。 ・コンサルタントとしてクライアントに向き合いつつ、事業開発の主体者としての側面も持つことができるため、その両軸での成長機会を得ることができます。 ・純粋なコンサルファームと異なり、コンサルティング / 採用 / プロダクト提供 ができるFLUXだからこそ、クライアント企業に対して本質的な課題解決が実現できます。 ■ポジションの魅力 ・コンサルティング業務だけでなく、プロダクトマネジメントや事業開発の側面も持ち、幅広い経験を積むことができます。ITコンサルタントから戦略コンサルタントへのキャリアチェンジの機会も豊富です。 ・アサインされたプロジェクトにおいて、プロフェッショナルとしてクライアントに向き合い、本質的な価値創出に向けて一定の裁量を持って伴走支援いただきます。 ・日本を代表するエンタープライズ企業を対象に、戦略策定や業務改革を進めるため、コンサルタントとしての専門性とビジネスへのインパクトを感じながら仕事ができます。 ・自社の事業開発においては、ご自身の専門性やスキルに応じてメンバーとして推進いただきます。 ■参考資料 https://note.com/flux_inc/m/mdcbaafdd8d84 ■業務の変更の範囲 会社の定める業務 ※本人の希望を聞かずに転勤させることはありません。
年収1,200~2,000万円正社員東京都港区最終更新日:3ヶ月前株式会社COUNTERWORKS
不動産卸売・小売SaaSDX商業不動産のデジタル化を推進する企業。ポップアップストア出店支援プラットフォームと商業施設向けオンラインリーシング支援SaaSを提供。商業不動産と小売、イベント業界の課題解決と新たな価値創出を目指し、vertical SaaSを通じて商業スペースの効率的な活用と新たなインフラ構築に取り組む。
従業員数64人設立年数12年評価額47.1億累計調達額18.6億1_14 エンタープライズ事業 プロジェクトマネージャー
顧客は大手不動産ディベロッパー/大手スーパーマーケット様がメイン。 顧客のテナント募集・管理を支援しながら顧客の課題特定、課題解決に向けた施策企画・実行支援をおこないます。 また、顧客の声をもとにプロダクトへのフィードバックを行いサービス改善を行うことで、顧客とプロダクト、両方の成長に貢献いただきます。 現在、続々と引き合いをいただいている状況(直近、イオンタウン様・ルミネ様に導入済み)のため、事業のさらなる成長のために顧客を成功に導く支援の強化、属人的に行われていた支援ノウハウの形式知化、コンサルティングサービスの構築などを行っていただきます。 ■具体的な業務イメージ ・新規契約企業のシステム導入に向けた計画策定とプロジェクトマネジメント ・各顧客企業ごとのハンズオンでのコンサルティング・オンボーディング業務 ・顧客との継続的なコミュニケーションを通じて顧客の業務フロー・課題を把握/改善提案 ・サービス導入支援及び導入後の利用率向上のための施策実施 ・顧客課題・要望のフィードバックの集約と開発チームへのフィードバック ・契約更新やアップセル対応などの顧客折衝 ■仕事のやりがい ・1→10のプロダクトのフェーズで、裁量大きく挑戦できます ・急成長中のプロダクト・組織づくりに携わることができます ・業務プロセスの構築・業務の仕組み化に携わることができます ・エンタープライズ領域でも特に規模の大きな会社さまへのカスタマーサクセス業務を行うことができます
要相談正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:9ヶ月前株式会社Capex
マーケティング金融AI対話AIシステムの開発・提供を行う企業。AIアシスタントアプリ「PATONA」やキャラクタープラットフォームを通じ、企業と顧客のコミュニケーションを革新。金融、人材、マーケティング業界向けにカスタマイズされたAIソリューションを展開し、営業効率の最大化と顧客サービスの向上を実現する。
従業員数17人設立年数7年評価額8.9億累計調達額2.2億プロジェクトマネージャー(PM)/ジュニア
【なぜ募集しているのか】 Capexは、最先端の対話システムやAI技術を駆使して、デジタルコミュニケーションの未来を切り拓くスタートアップです。 今まさに、日本国内でのサービス普及とAI技術の実装を一気に加速させるフェーズにあり、毎日が新しい挑戦と意思決定の連続です。 海外ではアメリカ・ロサンゼルスと韓国・ソウルに拠点を構え、グローバル展開も本格的にスタートしました。 私たちは、まだ答えのない課題に挑み、試行錯誤しながら突破口を見つけることを楽しめる人を求めています。 新しいことを積極的に学び、自分で道を切り拓き、フィードバックを素直に受け入れて素早く改善して成長する——そんな人が最も輝ける環境が、ここにあります。 「安定」よりも「成長」「変化」「挑戦」にワクワクする方、AIと共に、コミュニケーションの未来を創りませんか。 【役割期待】 ・PickUpビジネスおよびキャラクタープラットフォームビジネスの目標達成を推進。 ・対話システムおよび関連プラットフォームの開発・運用におけるプロダクトマネジメント・プロジェクトマネジメントを担当。 ・技術チームとの連携を強化し、開発の進行管理やリソースの最適化を実施。 ・ミュニケーションデザインプロジェクトを迅速かつ最小限のリソースで遂行するマネジメント。 ・企画、開発、リリース、成果測定、ROI分析、システム・オペレーション全体の最適化を推進。 【業務内容】 1. プロジェクトの優先順位付けとタスク管理 事業目標を基に、技術要件を含めたプロジェクトの優先順位を設計し、タスクを細分化。 スケジュールの設定と進行管理を行い、開発チームのリソース調整を実施。 2. 技術チームとの連携 エンジニア・デザイナー・データサイエンティストと連携し、技術的要件を明確化。 システムアーキテクチャや技術的選択肢を理解し、開発の効率化を推進。 3. システム要件定義・設計支援 ビジネス要件から技術的要件を整理し、設計レビューをサポート。 API連携やデータフローの構築、パフォーマンス改善に関する意思決定に関与。 4. 効果検証とナレッジ蓄積 リリース後の施策の技術的なパフォーマンス評価(例: システム応答速度、サーバー負荷)を実施。 収集したデータを基に次回施策や他案件への応用を視野に入れた知識の蓄積を行う。 5. タスクマネジメントと進行管理 JIRA, Notion, Trello, Asanaなどのタスク管理ツールを活用し、アジャイル開発の進行をサポート。 GitHubやCI/CD環境を考慮したデプロイフローの最適化。 6. システム・業務プロセス改善 業務のボトルネックを特定し、オペレーション、システム、プロセスの観点から技術的効率化を実行。 DevOps、インフラ、データエンジニアリングとの連携を強化し、開発サイクルの短縮を支援。
年収600~900万円正社員東京都港区最終更新日:1ヶ月前株式会社ソーシャルインテリア
SaaS地方創生ライフスタイルインテリア・家具業界のプラットフォーム企業。家具・家電のサブスクリプション「サブスクライフ」やオフプライスマーケットを展開。オフィス構築支援や業務管理クラウドも提供。循環型社会の実現を目指し、サスティナビリティ活動を推進。地方創生や関係者との共存共栄を重視している。
従業員数未公開設立年数10年評価額84億累計調達額36.3億【中途】15 開発PM(マネージャー候補)
【仕事概要】 事業部門の要望をヒアリングし、システムで解決策を提示、要件定義〜外部開発会社のディレクション、プロジェクトマネジメント/予算管理までをおまかせします。 ・事業部門の要望ヒアリング〜ヒアリングを元にしたシステムでの解決策の提示〜開発仕様への落とし込み ・開発案件の要求分析、要件定義、基本設計などのリード ・事業部門の要望を満たし、事業を進めるための開発項目の優先順位付け ・プロジェクトマネジメント(スケジュール/リソース/タスクの明確化とマネジメント、品質マネジメント、リスクマネジメント、プロジェクト透明性のための定期的なレポーティング) ・トラブルシューティング(チームやステークホルダーを巻き込みながら、解決のリード) ・ 開発の生産性向上のための業務支援(プロセス改善、会議主催など) 【仕事の魅力】 ・事業部側と開発側のブリッジとして、課題解決の為に動くことで、事業の成長に直接関わっている実感を持ちながら働くことが出来る。 ・急成長しているベンチャーの一員として働くことができる ・モダンな開発思想、設計思想でシステムを構築することができる(新しいチャレンジが好きなメンバーがユーザー側にも揃っており、風土もある) 【技術環境】 言語: PHP, Java, JavaScript フレームワーク:Laravel, CakePHP, jQuery (React.jsに移管) データベース:MySQL, PostgreSQL プロジェクト管理:backlog コミュニケーションツール:Slack インフラ環境:AWS ■ ソーシャルインテリアについて 私たちソーシャルインテリアは、 **「インテリアの世界を変える。インテリアで世界を変える。」**をミッションに、 インテリアの可能性を最大限に引き出し、空間や人の関係性そのものを豊かに変えていくことを目指しています。 オフィスや公共空間、住まいなどあらゆる場所を“心地よく、 創造性を引き出す空間”へと変えていくことで、 人の感情やつながりにまで良い影響を与える――そんなインテリアの力を信じ、 業界の変革に取り組んできました。 2018年には、日本初の家具のサブスクリプションサービス「subsclife」を開始し、 「東洋経済すごいベンチャー100」選出や「日本サブスク大賞ブロンズ賞」なども受賞。 さらに2024年9月には住友商事との資本業務提携を実現し、事業基盤をより強固なものとしています。 現在は以下の主要事業を通じて、インテリア業界のDXを推進しています: * SOCIAL INTERIOR:法人向けオフィス構築支援(空間提案・新品家具のサブスク) * INTERIOR BASE:設計・デザイナー向けの受発注プラットフォーム(業界特化型DX) * subsclife:個人向け家具・家電のサブスクリプションサービス * THE MUSEUM:約50ブランドが集う共創型ショールーム兼オフィス インテリアの常識を覆し、業界の「わかりにくさ」や「閉鎖性」を一つずつアップデートすることで、 よりオープンで自由なインテリアの未来を切り拓いていきます。 ▶ 行動指針(Behavioral Guidelines)はこちら: https://corp.socialinterior.com/careers/
年収700~1,000万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:1ヶ月以内株式会社ALGO ARTIS
エネルギー物流製造DX社会基盤を支える産業の高度な運用計画を最適化するソリューション企業。エネルギー、製造、物流など幅広い分野で、複雑な計画策定業務のDXを推進する。「Optium」や「Planium」といった製品を通じ、アルゴリズムの力で人知を超える効率化を実現し、持続可能な社会の構築に貢献する。
従業員数74人設立年数5年評価額15.9億累計調達額5.3億D002. AIソリューションPM
事業概要 ALGO ARTISは社会基盤を支える様々な計画業務に対して、 AI技術を用いた最適化ソリューション「Optium(オプティウム)」「Planium(プラニウム)」を提供しています。 製造業や商社、エネルギー、物流、鉄道・バスといった私たちの社会基盤を支える様々な産業において、計画業務は存在します。 例えば、火力発電所において石炭買付~電気を作るまでの運用計画を作るとなった場合、取りうる組み合わせの数は10の720乗になります。 これは囲碁や将棋を超える複雑さであり、非常に難解な業務であることがわかります。また、「計画」は会社の運営コストを大幅に左右する重要な業務です。 この重要な「計画」業務における課題/リスクを解消するために、 世界トップクラスのエンジニア集団と共にソリューションを通じて価値提供することで、"社会基盤の最適化"を目指しています。 特徴①:卓越した技術力 昨今さまざまなAI技術が話題に上がりますが、 弊社は「ヒューリスティック最適」という計画業務の課題に則した特殊なアルゴリズムを高度に活用しています。 AIのエンジン提供だけでなく、お客様の業務を統括するようなUIを含めた実運用可能なソリューションを提供しています。 その土台となる共通基盤は現在も進化し続け、提供できる価値を向上させる仕組みをつくっています。 特徴②:誠実さ この複雑な「計画」業務において真の課題解決を実現するために、自社の成長だけではなく、"お客様との共存共栄"と"社会への貢献"を大切にしています。 PoC段階にとどまらず、真に価値のあるソリューションの提供を行っています。 また、提供にあたりビジネスチームとエンジニアチームが一丸となって案件を遂行します。 お客様ごとにプロジェクトチームを組成して、顧客への提供価値を第一に考えながらエンジニアメンバーと二人三脚で開発することで、より良いソリューションの構築を実現しています。 既に、製造業や商社、エネルギー、物流、鉄道・バスといった私たちの社会基盤を支える様々な産業でPoCにとどまらず実際の業務にてご利用いただいています。 [プロジェクト事例] ・北陸電力様の配船計画最適化:https://www.algo-artis.com/news/20241126 ・TOPPAN様の生産計画最適化:https://www.algo-artis.com/news/241002 ・富士工業様の生産計画最適化:https://www.algo-artis.com/news/240904 現在も倍々のスピードで売上成長や社員数増加をしている勢いのあるスタートアップです。 創業数年ながらも年商数千億円のクライアント向けに億円単位のプロジェクトを提案/デリバリーを経験することができる、とてもやりがいのある環境です。 今後も更なる事業成長を見込んでいるため、私達と一緒に事業をスケールさせるメンバーを募集しています。 【業務内容】 実運用レベルでクライアントへより高い価値を提供できるソリューションを構築することがミッションです。 ・最適化ソリューション「Optium(オプティウム)」導入プロジェクトにおけるディレクション ・業界/業務への深い理解による高品質なソリューションの提供 ・クライアントの満足度を高める導入支援 【当ポジションの魅力】 ・各業界を代表する大手企業の根幹にかかわる計画業務の変革に携われること ・業界では著名な世界トップクラスのアルゴリズムエンジニアとの共創 ・PoCに留まらない、真に価値のあるAIソリューションの社会実装
年収700~1,500万円正社員東京都港区最終更新日:5ヶ月前株式会社TRiCERA
アート・デザインアートのグローバル化を推進する企業。オンラインマーケットプレイスを通じ、世界126カ国以上のアート作品を販売。真贋証明書付きで安全配送を実現。ニュースサイトやイベントを通じ、若手アーティストの支援と情報発信も行う。多様なメンバーによる柔軟な事業展開が特徴。
従業員数23人設立年数8年評価額18.4億累計調達額6.1億4-1. Product - PDM / PM(プロダクト開発)
■ TRiCERAについて 株式会社TRiCERAは、「アートの価値を、未来へ繋ぐ。」をミッションに掲げ、現代アートマーケットの変革を推進しています。資産性の高い現代アートによる資産形成サービス「TRiCERA ART X」では、世界中のアーティストが創造する作品を未来へ遺していくために、不透明で分かりにくい価格を、定量・定性分析に基づいた透明性・客観性の高い市場価格情報の開示による適正価格での売買と流動性の拡大を促進しています。2024年8月には台湾にオフィスを開設するなど、アジア圏を中心に、アーティスト・現代アート作品の国境を越えた展開に取り組んでいます。 ▷ https://www.tricera.net/ja ■ 募集背景 現在、世界のアート資産は1兆7,000億米ドルの規模を持ち、さらにアートは資産クラスとして魅力的であるということが証明されています。また、特にゼロ年代以降においては、世界規模での現代アートマーケットの顕著な盛り上がりが見られます。その活況の一方で、様々な障壁により、実際の流通総額は全体の3〜4%にとどまると言われています。 TRiCERAはこの1兆7,000億米ドルのアートマーケットにおいて、国境を超えたアート投資・コレクション領域のハードルを下げることで、アート業界に新たな流動性を生み出し、Missionに掲げる「アートの価値を、未来へ繋ぐ。」を実現します。 現在約20名規模のメンバーが在籍しており、Business / Product / Corporate / Operation のチームで構成され、今後の事業拡大の為、採用の加速・組織の拡大をしていくフェーズにあります。 Productチームでは、既存プロダクトとの連携もありつつ、既存プロダクト以上の事業規模になる可能性を秘める新規プロダクトを0→1でつくるべく動いている最中です。おおよその構想自体はあるものの、それを形にしていくプロジェクトを統率していただけるPdM/PMの方を求めています。 <Productチーム構成> Product Director:1名 ★PdM/PM(本求人で想定しているポジション) フロントエンドエンジニア:2名 バックエンドエンジニア:2名 サーバーサイドエンジニア:1名 Webデザイナー:1名 プロダクトの拡大に伴い、中長期では採用や技術/ピープルマネジメントも担っていただく形になるとイメージしています。 ■ 業務内容 ・新規プロダクトの事業責任者とタッグを組んでプロダクトの0→1を形にし、グロースさせていくこと ・プロダクトの設計・構築・運用・改善 ・新規機能/サービス/プロジェクトの設計・構築 ・既存プロダクトの運用・改善 ■ 仕事の魅力 ・事業責任者と2人でタッグを組んでプロダクトの0→1の立ち上げをしていけること (既存プロダクトからは独立しているものの、連携による効果が大きく臨めるため、単に0→1よりも早くかつ強くスケールしていくことを予想しています) ・海外展開も想定/展開可能性が見えており、数少ない世界で使われる日本発のtoCプロダクトになっていく可能性があること ・20人規模の比較的少数精鋭のチームのため個人の裁量が大きく、自分が提案したアイディアが形になっていく現場に携わっていくことができます。また、チーム一丸となったプロダクト開発によって、自己および他社の幸福を実現する達成感を身を持って体現することができます。 -------- TRiCERAは「創造力に国境なんてない」というVisionに習い世界中のアーティスト・アートファンに現代アートを届けるべく、2018年3月にグローバルマーケットプレイス「TRiCERA ART」をリリース。2023年4月には、アート作品を所有しているコレクターが、所有作品をTRiCERA ARTのオンラインギャラリー上で販売できる機能のリリースをしました。 ProductチームはまさにTRiCERAの命でもある TRiCERA ART というプロダクトで「アート市場の活性化」を実現していきます。 また「アート x EC」という領域でのプロダクト開発には、Customer centricでのプロダクト設計とアートを通し、ユーザーの新たなインスピレーションを刺激する必要があります。 お客様とアーティストへのリスペクトを持ちながら、事業解像度を高め、アート市場の活性化に挑戦を一緒にしてみたい方、スタートアップというスピーディで刺激的な環境下で常に経営陣と膝を突き合わせながら、プロダクト開発を行なっていき、スキル・経験値をあげていきたい方のご応募をお待ちしております。 ■ 選考フローについて 書類選考→ 一次面接 → 適性検査→ 二次面接 → 最終選考 → 内定 ※内定までは3週間〜1ヶ月を見込んでいます。
年収600~1,000万円正社員東京都港区最終更新日:1ヶ月以内株式会社Morght
卸売・小売マーケティング製造ライフスタイル準備に関連する小売市場でイノベーションを目指す企業。睡眠寝具を主力に、朝から夜までの生活を豊かにする製品・サービスを提供。本質を追求したものづくりと広義のマーケティングで、日本発のブランドとしてグローバル展開を視野に入れる。少数精鋭で柔軟な働き方を実現。
従業員数29人設立年数8年評価額70億累計調達額7.5億新着D_プロジェクトマネージャー/メンバー
【プロダクトからWeb、写真/動画までを含む包括的なクリエイティブの制作マネジメント】 『NELL』ブランドを中心にさまざまなライフスタイルブランドの世界観を担うクリエイティブチームの一員として、アウトプットに囚われないクリエイティブの制作進行管理をご担当いただきます。 時にはクリエイティブの翻訳者として社内のチームと向き合い、時にはMorghtのクリエイティブの顔として社外パートナーにディレクションを行う、事業に直結するダイナミックなプロジェクトマネジメント経験ができるポジションです。 ・Web、グラフィック、写真/動画、パッケージ等ブランドに係る制作物の進行管理業務(リソース、スケジュール等) ・プロダクションやクリエイター等の社外パートナー企業の開拓及びマネジメント(契約締結、システム連携含む) ・ワイヤーフレームの構築やコピーライティング等クリエイティブ制作のサポート ・Google Analyticsを活用したWebサイトの分析 【募集の背景】 『NELL』のSKU拡大及び新ブランドの連続的なローンチに伴う人員補強 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆Morghtについて Morght(モート)は、「あなたがあなたらしく生きるための、最高の準備を届けつづける。」をミッションに、どこまでも本質を追求するものづくりの会社です。D2C寝具ブランド「NELL」などを展開しています。 現在事業の中心となっているD2C寝具ブランド「NELL」は、寝心地の良さを実現するためのものづくりへのこだわりはもちろん、120日間のフリートライアルや中間コストの削減、コンパクトな梱包を通じて睡眠にまつわるさまざまな体験価値の向上を図ってきました。 今後は、ものづくりを通じて「人々の生活の質の向上」・「健康のトータルサポート」を目指し、寝具ブランドNELLの国内外での展開や新ブランド立上を推進していきます。 Morghtの詳しいミッション・事業・戦略・人/組織についてはこちらをご覧ください:https://speakerdeck.com/morght/morght-hui-she-shao-jie-zi-liao-recruiting-last-updated-2024-dot-07 ◆働く人々、働く環境 広告代理店・コンサルティングファーム・ITベンチャーなどものづくりではない異業種のメンバーが多数在籍しています。 できるだけルールは設けていないため、パフォーマンスを発揮しやすい最適な環境を個々人が考えて働けます。 (ハイブリッド型ワークスタイル、フレックスタイム制、副業可) 働く人々のインタビュー:https://morght.com/career ◆今Morghtに入るメリット ①事業拡大フェーズのど真ん中 寝具ブランドNELLの拡大・海外事業推進・新規ブランド立ち上げなど、どれも経営インパクトのある大きなチャレンジがたくさん転がっています。 ②様々な業界から集まったプロ人材が集まる組織 多種多様な業界で活躍してきたプロ人材が集まるため、高いレベルの中で自分の実力を試したり、さらなる自己成長をしていくための環境が備わっています。 ③少数組織だからこそ自らカルチャーを作れる Morghtの採用に対する想いhttps://note.com/morght_note/n/n844232cee45b
年収720~1,020万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:1週間以内株式会社TERASS
コンサルティング不動産次世代型不動産エージェントファームを展開する企業。人生の転機に寄り添い、個人の輝きを支援する。住宅購入コンサルティングから住宅ローンまで一気通貫でサポートし、エージェントとつながる家探しサイト「Terass Offer」を運営。先進的な社内制度とテクノロジー活用で、多様なエージェントの活躍を促進する。
従業員数133人設立年数7年評価額59.3億累計調達額13.2億Tech_プロジェクトマネージャー
【当社について】 当社では「いい不動産取引は、いいエージェントから。」を当たり前にするプラットフォームをつくることで、中古物件の取引数が増加する住宅市場においてより多くの優秀なエージェントがより効率的かつ自由に働く環境をつくり、誰もがより自由に安心して不動産売買取引ができる世界の実現を目指しています。 【業界について】 不動産取引の世界には、「店舗に出社して電話を何度もかけないと営業ができない」「顧客に提示する住宅ローンの選択肢を会社の都合で絞る」「複数の不動産ポータルサイトに個別にログインして、ひとつづつ情報を掲載する」「人の手で類似物件を調査して、物件価格を決める」等、不動産を売買したい人も仕事として携わる人も双方得をしない、解決すべき古い商習慣が数多く存在しています。 そういった古い商習慣を変えるべく、TERASSでは不動産取引における解決すべき課題を洗い出し、分析し、優先順位をつけながら当社では年間2~3つの新規プロダクトを開発しています。 【業務内容】 当社のプロダクト開発では、スクラム開発を採用しております。そのため、当社のプロジェクトマネージャーには、一般的なプロジェクトマネジメント業務を通じてプロジェクトを成功に導いていただくことに加え、スクラムマスターとしてスクラムチームの運営に対する責務も担っていただきます。 - 新規プロダクトの開発をリードするプロジェクトマネジメント業務 - プロジェクト計画の策定とプロダクトバックログの管理 - 各スプリントの計画とタスク進捗管理、スプリントレトロスペクティブの実施 - 課題管理、リスク管理などのプロジェクト実行管理 - プロダクトの品質管理と品質向上施策の実践 - プロジェクトを通じたエンジニアメンバーの育成と評価 【主な技術スタック】 - フロントエンド TypeScript / React.js / Next.js / Panda / ParkUI - バックエンド TypeScript / Node.js / Express / Python / Prisma - インフラ - GCP / Vercel / PlanetScale / Terraform 【主な利用ツール】 - Slack - Notion - Github - Google Workspace(meet, calendar, gmail)
年収750~1,000万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:5ヶ月前デジタルグリッド株式会社
エネルギー環境デジタル技術を活用し再生可能エネルギーの普及を促進する企業。電力取引プラットフォーム「Digital Grid Platform」や環境価値調達サービス「Econohashi」を提供。バーチャルPPAオークションサイト「RE Bridge」の運営や、GX人材育成サービス「GX navi」を通じて、持続可能な社会の実現と企業の脱炭素化を支援する。
従業員数86人設立年数9年評価額157.3億累計調達額未公開系統用蓄電池事業 蓄電所開発プロジェクトマネージャー
-2025年4月東証グロース市場へ新規上場いたしました!- 「電力を生む発電家」と「電力を買う需要家」が直接売買できるシステムを備えたプラットフォームを提供しています。 未来の子どもたちがエネルギーの制約にとらわれずに過ごせるように。 電力取引に参入しやすいプラットフォーム=市場を整えることで、人と地球に優しい「再エネ」をスタンダードにすることを目指します。 【本ポジションについて】 この度は、系統用蓄電池を用いた新規事業を立ち上げ、開発プロジェクトマネージャーを募集しています。 新規事業のため業務内容は多岐にわたりますが、特にお任せしたいのは以下の通りです。 【業務内容】 ・事業地の情報収集及び仕入れ ・事業性の検証および事業シミュレーションの作成 ・開発リスクの評価 ・許認可協議、申請、取得 ・地権者との契約交渉、ドキュメンテーション作成 ・土地の売買および賃貸契約業務 【事業内容】 系統用蓄電池を用いて電力供給の安定化、効率化、および再生可能エネルギー源の利用拡大を目指す事業です。 持続可能な社会の実現のためには再生可能エネルギーの普及が不可欠です。しかしながら太陽光や風力などの再生可能エネルギーは天候や時間帯に左右されることが多く、安定的な電力供給が難しいと言わざるをえません。 この問題を解決する手段の一つとして「電気を貯める」ことができる蓄電池の活用があげられますが、系統用蓄電池ビジネス自体が黎明期であり、どのタイミングで貯めて売るのか、またどの電力市場に売るのかなど系統用蓄電池の運用の最適化はまだ手探りの状況です。この状況のなかデジタルグリッド社では電力プラットフォーム事業で培った知見とシステムを活かし、電力の売買や需給管理をはじめとする蓄電池事業の運用業務の委託を受け運用の最適化を図る事業を展開しています。 ーデジタルグリッド社についてー 代表豊田が経済情報番組「PIVOT」に出演いたしました。 電力業界、再エネ、弊社などについてわかりやすく解説しておりますので、ぜひご視聴ください! 「利益を生む企業の電力戦略とは」 https://www.youtube.com/watch?v=y1z0B97e1j4
年収600~1,800万円正社員東京都港区最終更新日:3ヶ月前株式会社FOVE
教育医療マーケティングライフスタイルアイトラッキング技術を核とするXR企業。VRヘッドセットや視線データ分析ソフトを開発・提供し、学術、マーケティング、医療、教育分野に展開。「視線アナライザー」などのアプリケーションを通じ、人間の能力解放と生活の質向上を目指す。グローバル展開と多様性重視の方針を掲げる。
従業員数29人設立年数12年評価額未公開累計調達額未公開新着プロジェクトマネージャー(ハードウェア/ソフトウェア/SaMD開発)
【 仕事概要(サマリー) 】 ・医療×XR領域で次世代マルチメディカルデバイスを開発中。 ・CTO直下でプロジェクトの全体を統括し、開発体制と品質をリードするポジションです! ※2026年春頃の採用を想定 【 FOVEについて 】 私たちは、世界初の視線追跡技術を搭載したVRヘッドセット「FOVE0」を製造・販売し、その独自技術を活かして「認知機能検査機器」や「視線分析ツール」など、医療・研究・XR領域で多様な製品を展開しています。 ソフトウェアだけでなくハードウェアも自社開発している国内では稀有な「メディカルXRハードウェア×ソフトウェア」企業であり、現在は次世代型の医療機器ソフトウェア(SaMD)を開発中です。 【 プロダクト一例 】 被験者がVR空間内の映像を見つめるだけで、わずか5分で認知機能を可視化できる「次世代型医療機器」です。 従来の紙ベース検査と比較して、被験者の負担を最小限に抑えつつ、より正確で早い認知リスク評価を実現します。 今後は認知機能にとどまらず、さまざまな医療評価項目を扱える「マルチメディカルデバイス(次世代機)」のローンチを控えており、医療現場での幅広い応用とグローバル展開を見据えたプロジェクトが進行中です。 【 業務について 】 CTO直属のポジションとして、開発部門(ハードウェア/ソフトウェア/SaMD)のすべての開発プロジェクト(既存製品から次世代マルチメディカルデバイスの開発まで)を統括・推進する専任プロジェクトマネージャーを募集します。 小規模なチームの中で唯一のPMとして、プロセス整備から進行管理、チーム間調整、品質保証まで幅広く担当いただきます。 ■キーとなる業務軸: ①Process Improvement プロセス改善 ②Project and Schedule Management プロジェクトおよびスケジュール管理 ③Communication and Alignment コミュニケーションと連携 ④Regulatory and Compliance Support 規制およびコンプライアンスサポート ■業務詳細: ・開発全体のスケジュール管理、進行管理、リソース配分の最適化 ・スプリント計画・レビュー・レトロスペクティブの運営 ・課題・リスクの特定と解決、進捗レポートの作成 ・アジャイル開発プロセスの構築・改善 ・医療機器開発におけるQMS・リスク管理プロセスとの整合性維持 ・チーム間および経営層との情報連携 ・顧客・パートナー・外部委託先とのスケジュール調整・折衝 ・チームメンバーのマネジメント 等 【 配属先の紹介 】 ・Development Division Software Team ・Development Divisionには、ソフトウェア/ハードウェア/リサーチの各チームで約20名在籍。外国籍メンバーが半数以上を占めるグローバルチームです。 【 チーム・社内の雰囲気 】 開発チーム内では、定期的に進捗共有と課題レビューの場を設けています。 部門間の距離が近く、役職や国籍を問わずフラットなコミュニケーションが可能な職場です。
年収800~1,010万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:1ヶ月以内ファーストアカウンティング株式会社
プライバシー・セキュリティAIDXSaaS大企業向け経理DXを支援する企業。会計分野特化型AIソリューション事業を展開し、請求書・領収書の自動処理や照合の自動化を実現。「Robota」や「Remota」などのサービスを提供し、経費精算・支払業務の効率化に貢献。セキュリティ対策にも注力し、東証グロース市場に上場している。
従業員数94人設立年数10年評価額未公開累計調達額未公開自社プロダクト)導入コンサルタント・プロジェクトマネージャー(SD)
◎ 最先端AIで経理業務を革新!共にエンタープライズ企業の未来を創りませんか? 私たちは、AI(ディープラーニング)を駆使して、会計・経理業務の自動化を実現するクラウドサービス(SaaS)を自社開発・提供しています。 特にAI-OCRや深層学習技術を組み合わせた独自のソリューションで、企業の経理業務を根本から変革。デジタル・AI時代にふさわしい新しい経理の形を提案しています。多くの注目を集め、大手エンタープライズ企業での導入事例が急増中です。 2023年9月の東証グロース市場への上場を機に、さらなる成長とプロダクトの進化を目指しています。私たちと共にこの変革を推進する新しい仲間を募集しています! 更なるビジネス加速の実現のため、最先端のAI技術を搭載した当社ソリューションのお客様への導入~安定稼働をリードする「導入コンサルタント・プロジェクトマネージャー」として、私たちと共にこの変革を推進する仲間を募集しています! ■ 業務概要 ------------------------- 2024年度からプロフェッショナルサービスを開始しました。業務改善コンサルや個別AIの作成プロジェクトの推進など、エンタープライズ企業の多様なニーズに応えるため、以下の取り組みに携わっていただきます。 ・プロジェクトマネジメント 自社プロダクト(例:Robota、Remota)の導入プロジェクトをオンボーディングから安定稼働までリード。 ・技術的な課題解決 トラブル発生時は、開発・営業チームと連携してスムーズな対応を実現。 ・コミュニケーション力を活かすステークホルダー対応 お客様やパートナー企業との関係を調整し、プロジェクトを成功へ導きます。 【変更の範囲】 社内における全ての業務へ配置転換あり ■ 得られるもの ------------------------- AIや機械学習を活用したサービスの現場で、最新トレンドに触れる刺激的な環境です。 ・大手企業への影響力 エンタープライズ企業の経理改革を推進し、大きな社会的インパクトを実感できます。 ・市場価値の高いスキルを習得 SaaS導入支援やプロジェクト管理を通じて、キャリアアップに直結する知識と経験を積むことができます。 ・ビジネス成長への貢献 SaaS提供にとどまらず、新規事業やサービス展開にも携わることができます。 ■キャリア成長の特長 ------------------------- カスタマーサクセス部門では、『クロスファンクショナル・グロース・パス』を推進しています。 ・サポート、アカウント管理、オンボーディングなどの機能間ローテーション ・多様な顧客接点を通じた包括的な顧客理解 ・個人のスキルセット拡張と専門性向上 ・チーム内のシナジーと相互理解促進 最先端のAI技術に触れることができる現場で、あなたのアイデアやスキルを活かしながら、新しい経理のかたちを一緒に創っていきませんか? 今までのご経験を活かして、一緒に経理業務のこれからを提案していく皆さんをお待ちしています!
年収700~1,100万円正社員東京都港区最終更新日:1ヶ月以内株式会社ストリートスマート
教育DXGoogle Workspace関連サービスに特化したDX支援企業。大手企業や教育機関向けに、導入から定着までの一貫したサポートを提供。多くの支援実績を持ち、働き方改革や教育ICT化を推進。テクノロジーを活用した社会変革を目指す。
従業員数44人設立年数17年評価額未公開累計調達額未公開プロジェクトマネジャー(クラウドエンジニアG/PM/東京・大阪)
■職務概要 各自治体の教育委員会、小中高の学校法人に対して、「Google for Education」の導入から運用保守の支援まで行っていただきます。ライセンスの販売パートナーと連携してお客様の課題やご要望をお伺いし、教育現場全体をDXを推進するために、Google Workspace を通じた解決策や実現方法を提案します。また、実際に開発・構築をし終えた後は、お客様に合わせた導入支援を行うため、ワークショップを推進したり、テクニカルサポートを行うなど、日々変化のある仕事に取り組めます。 ■具体的な業務内容 Google Workspace for Education に関わる以下の業務 ・既存顧客向け環境調査 ・新規顧客向け導入計画の策定支援 ・Google Workspace の要件定義/開発/構築 ・ワークショップやイベント、管理者向け研修の開催 ・新サービスの紹介とアップセルの促進 ・販売前後の技術的な相談窓口・対応 ・サービスの機能紹介やデモンストレーション、技術情報の提供 ・導入事例・活用事例の情報提供 ■業務の詳細 ・導入時のクライアントとの打ち合わせでは、クライアントの要件の細部にまでこだわってヒアリングを行います。例えば学年ごとにカリキュラムが違う場合には、使いやすいように、学年ごとに設定や仕様を変えたり、クライアントの課題やニーズに対して最適な仕様をクライアントと一緒に考えながら提案していきます。 ・実際にクライアントの利用シーンなども想定しながら、細かなヒアリングを行うことは、導入後の長期活用・定着に関わる非常に重要な部分を担うため、クライアントとのコミュニケーションを丁寧に行っていきます。 ・クライアントは各自治体の教育委員会や小中高の学校法人で、4つほどのプロジェクトを同時並行でご担当いただきます。3ヶ月から半年ほどで1つのプロジェクトを完了させていくイメージです。 ・県や市に導入をすることで、そのエリア全体の教育機関で「Google for Education」が活用されることになります。規模感からもやりがいを感じやすい仕事です。 ■やりがい ・戦略・企画フェーズから活用支援まで一気通貫でお客様の課題の解決を支援するため、Google Workspace のカスタマーエンジニアの役割はシステム導入にとどまりません。「学校現場の教育計画」の策定を起点に「業務プロセス・組織変革」「DX推進・企画」「活用・伴走支援」まで、ご自身の強みと関心に応じて幅広いフェーズを経験することが可能です。 ・また、Google Workspace の構築スキルを活かした業務・システムの要件定義・設計・開発を担当するエンジニア・コンサルタントだけでなく、プロジェクト全体の管理を行うプロジェクト・マネジャー、 お客様の活用を支援するためのワークショップの開催やコンテンツの設計など、幅広い職種を経験することも可能です。 ・必要な知識が身につけば、主担当として案件を動かしていただくことになるため、短期間で大きなミッションを持ち・大規模顧客を担当できる環境があります ・顧客の課題を直接解決できる現場での経験を通じてスキルを伸ばせる環境が整っているため、成果次第で業務範囲を拡大し、さまざまなことにチャレンジすることができます ・GIGAスクール構想により、IT端末の普及によるハード面は進んだが、どのようにそれを活用すれば本当の学びに繋がるのか、ソフトな部分のDXはまだまだ推進できていません。現場で困っている先生や教育者の想いを形にすることを通して、日本の教育を作り上げられることがやりがいに繋がる仕事です。
年収700~1,000万円正社員東京都港区/大阪府最終更新日:1年前株式会社TVer
エンターテイメントメディアテレビコンテンツのデジタル配信とエンタメ情報発信を行う企業。無料動画配信サービスを中心に、エンタメニュースサイトや映像メディア情報サイトを運営。時間や場所の制約を超え、多様な端末で番組の見逃し配信やライブ配信を提供。視聴者に"ワクワク"する日々を届けることを目指す。
従業員数165人設立年数20年評価額未公開累計調達額未公開□プロジェクトマネージャー(データ領域) / TVer DATA MARKETING
■会社概要 株式会社TVerは、民放各局が制作した安心・安全なテレビコンテンツを、 いつでもどこでも完全無料でお楽しみいただける民放公式テレビ配信サービス「TVer(ティーバー)」を主に運営しています。 「TVer」は、2015年のサービス開始以来、累計アプリダウンロード数は8,500万、月間ユニークブラウザ数は4,120万を超え、 2024年12月には月間動画再生数も4.96億回を突破しました。 今後も「テレビを開放して、もっとワクワクする未来を」をミッションに、 どこでも自由なスタイルでテレビの楽しみ方がもっと広がるサービスを目指し、新たなスタートを切っています。 【株式会社TVer DATA MARKETINGについて】 ※こちらの求人は、株式会社TVerからの出向として、株式会社TVer DATA MARKETINGにて従事いただく予定です。 <同社の設立背景・目的> 同社は2024 年7月1日、株式会社TVerと株式会社ビデオリサーチによる合弁会社として設立いたしました。 「TVer」をはじめ配信動画視聴を楽しむユーザーは拡大しており、同時に蓄積される視聴データ量も膨大になっています。 一方、昨今の個人情報保護意識の高まりやデータ保護規制の動きが広がる中、 データガバナンス強化がTVerならびに放送業界全体の喫緊の課題となっています。 そうした環境変化の中、放送業界が保有するデータを安全に管理・運用し、 持続可能かつ適正なデータ計測・可視化が行える体制構築が急務となっており、 今後の業界発展に資するデータ管理・運用・利活用検討を実現するべく、 TVerの豊富な視聴データ、ビデオリサーチの視聴データの測定・運用管理ノウハウといった、 双方のアセット・リソースを持ち寄る合弁会社の設立に至りました。 両社は、同社を通じてデータガバナンスを強化したマーケティング基盤を提供するとともに、 それぞれの保有データを掛け合わせた利活用方法を検討することで、放送・配信コンテンツの価値の向上など放送業界の発展に貢献していきます。 <同社の特徴> ・民放公式テレビ配信サービス「TVer」と視聴率調査のパイオニア「ビデオリサーチ」による合弁会社 ・双方の強み(TVerの豊富な視聴データ × ビデオリサーチの分析・運用ノウハウ)を活かし、高品質なデータマーケティング基盤を提供 ・データガバナンスを重視しながら、放送・配信コンテンツの価値最大化に貢献できる ・放送・配信業界における、横断的なデータ利活用の新しいスタンダードを構築する挑戦的なフェーズにある <同社で得らえるキャリア成長と経験> 同社は、前述の背景で設立された会社であるため、下記のキャリア成長や経験を得ることができます。 ・日本有数の視聴データを活用したデータ分析・マーケティング支援の経験 ・放送業界の変革期における、新たなデータ活用モデルの構築・実装の経験 ・個人情報保護やガバナンス、データ倫理への配慮を前提とした、高度なデータマネジメント経験 ■当社のミッションについて 「テレビを開放して、もっとワクワクする未来を TVerと新しい世界を、一緒に。」 いつでも、どこでもエンタテインメントや情報を得られるようになった今だからこそ、 私たちTVerはテレビをアップデートし、「場所」や「時間」から”開放”することで、 コンテンツを身近に、自由に楽しむ機会を提供します。 ドラマやバラエティを見て笑ったり、涙を流したり、時には皆様にとって必要な情報を必要なときに届けることで、“ワクワク”する毎日を届けたいと思います。 皆様と一緒に新しい世界を進んでいけると信じて、私たちは取り組んでいきます。 ■募集部門について 想定配属先となるデータ部門は約10名で構成されており、データサイエンティスト/データアナリストとデータエンジニアの専門のチームとなっています。 今後スピード感を持ってさらなるデータ活用を拡大を目指すにあたり、体制の増強を急いでいます。 TVerが持つさまざまなデータを用いて、新たなコンテンツ制作やビジネス創出につなげることを目指しています。 TVer全社および各部署の指標やKPIの策定に関する定量的な面でのサポートや、TVer広告に出稿いただいている広告主側のデータと連携した詳細な効果測定の実施だけでなく、昨年創立したTVer DATA MARKETING社にて、TVerデータの社外活用など、幅広く取り組んでいます。 サービス規模に対して少数精鋭の状況であるため、ご自身の技術力を向上できる環境であることはもちろん、組織づくりや開発体制の在り方を、主体的に提案・実践できる環境であることが大きな特徴です。 ■業務内容 2015年にスタートした民放公式テレビポータル「TVer」は、累計8,500万DL / 月間動画再生数4.96億回の規模にまで成長をしております。 また、当社ではテレビ放送のデータ放送を通じてテレビの視聴データを収集しております。 本ポジションでは民放公式テレビポータル「TVer」やテレビから大量に集まる視聴データを用いて、プロジェクトマネージャーとして課題解決PJの推進をしていただきます。 ビッグデータの分析においてフルマネージドかつスケーラブルなツールとしてGoogle Cloud BigQueryを利用しています。 現時点ではPythonなどでの統計・機械学習よりも、BigQueryMLが全量に対してローカルで作成したモデルを適用できることなどの利便性から、 BigQuery上での「SQLによるデータ分析」を重視しています。 統計分析や機械学習も行いますが、運用コスト・維持コストを鑑みSQLでできることは最大限SQLで、実現できない範囲をPython等による分析として切り分けています。 <ミッション> ・データ活用の目的に合わせた分析PJのマネジメント ・ヒアリング~課題抽出、戦略策定、技術選定、PoCの実施 ・要件定義~設計~開発~テスト ・プロジェクト全体のマネジメント ・データエンジニア/データサイエンティストとの方針決定、 ・放送局、関連会社、社内等々多くのステークホルダーとの能動的な折衝 ※ データ部門の組織主体は現在、株式会社TVer DATA MARKETINGとなっているため、TVerからの兼務出向となります ※(雇入れ直後)プロジェクトマネージャー(データ領域) (変更の範囲)当社業務に関わる全般
要相談正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:4ヶ月前株式会社GNUS
コンサルティングDXデジタルプロダクトを通じたDXとビジネス変革を支援する企業。幅広い業界を対象に、コンサルティングから開発、運用まで一貫したサービスを提供。専門家チームを編成し、アプリ開発などを通じて企業の飛躍と新たな価値創出を実現。国内外のパートナーと連携し、最先端の知見を活用している。
従業員数27人設立年数7年評価額未公開累計調達額未公開【正社員】-幹部候補- プロダクト開発PM・PdM
■募集背景 当社はこれまで業界を根本的に変えるプロダクトの企画・開発・リリースと、ユーザーの声を聴きながらの改善を繰り返し行ってきました。 現在、そのようなプロジェクトのニーズが増加しています。本ポジションでは、プロダクト企画、検証、開発、リリースまでのプロジェクトデリバリーを一貫して行っていただける方を、増員募集していす。 ビジネスを動かすプロダクトを実現するために、テクノロジー、UXとビジネスを掛け合わせてデリバリーをリードいただける、非常に裁量の大きいポジションです。 ■職種概要 - 当社の主なクライアントである大手企業の新規事業開発、ソフトウェア・プロダクト開発、および、それらを通じた組織変革を行うにあたり、デジタルプロダクト(モバイルアプリ、webアプリなど)に関する企画・戦略立案から開発、リリース、エンハンスメントまで一貫して行い、顧客ビジネスの成果創出に貢献します。 - 開発プロジェクトのプランニングや要件への落とし込み、ドキュメント作成、開発の方針策定・設計を行います。 - 開発チームのアサインや、技術的なトラブルシュートなども含め、プロジェクト責任者としてリードを行っていただきます。 ■業務内容 【プロジェクトマネジメント】 - 合計5-15人程度のソフトウェア開発プロジェクトの、プロジェクトリードとしての全体指揮(稼働/アサイン管理・予算/損益分岐管理・タスク/スケジュール管理・リスク管理、ファシリテーション、等) - プロジェクト計画の設計および推進 - チームメンバーのスタッフィング・チームビルディング 【ビジョン構築・プロダクトマネジメント】 - クライアント経営陣や現場への課題ヒアリング - テクニカルリサーチ・テクニカルアセスメント - プロダクトのビジョン・ロードマップ・プロダクト戦略・事業計画の立案 - アーキテクチャ選定、技術的なディレクション・コンサルティング(テックリードと連携) - プロジェクト責任者として、プロダクトに関しての意思決定 - プロダクトの品質管理・クライアントとの関係性構築・期待値コントロール 【社内チームマネジメント】 - メンバーのモチベーション・リソース管理 - チーム内のコミュニケーションの促進 - メンバーのプロジェクト管理 ■役職 ディレクタークラス ■利用ツール(PJによって変更あり) 【UX/UI設計】 - Figma/FigJam 【実装】 - GitHub - CircleCI 【PJ管理】 - Slack - Jira - Notion - Google Workspace ■利用アーキテクチャ(PJにより変更あり) 【開発言語/フレームワーク等】 - React - Python - Golang - Flutter - AWS - GCP など
年収1,200万円~正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月前株式会社ココロザシ
コンサルティング多様な業界に対応するITコンサルティング・開発企業。「誰もがココロザシを持てる社会」の実現を目指し、モダン技術を活用したシステム開発やAWSサービスを提供。アジャイル手法と密接な顧客連携を重視し、ReactやDockerなどを駆使して社会課題の解決に取り組む。
従業員数127人設立年数7年評価額未公開累計調達額未公開05.【受託部門】プロジェクトリーダー
2019年に設立後、SES事業からスタートし2022年から受託事業を展開。 創業以来、「誰もが志を実現できる社会へ」というビジョンのもと、モダンな技術(React/Next.js/Node.js/AWSなど)に特化した開発を強みとしながら、エンジニアのスキルアップ・キャリアアップに全振りした環境を構築してきました。 2022年から本格的に立ち上げた受託開発事業は、3年で20名規模まで拡大しました。今後は更なる事業拡大を目指し、プロジェクトをリードできるリーダークラスを募集しています。 ▼具体的な業務内容 受託事業のプロジェクトリーダーとして、商談〜要件定義〜チーム推進〜納品までを一貫してお任せします。営業やPMと連携しながら、顧客の課題解決に直結するWebシステム開発をリードしていただくポジションです。 ・顧客との打ち合わせ、要件ヒアリング ・見積り作成、提案資料の準備 ・技術選定 ・プロジェクト計画立案、進行・課題管理 ・チームメンバーの育成、フォロー ▼代表的な技術スタック ・フロントエンド:TypeScript、Next.js、React ・バックエンド:TypeScript、Node.js、NestJS、Python ・インフラ:AWS、Vercel、Supabase ・AI・開発支援ツール:Cursor、Devin ▼案件例 ①中小規模向け飲食店向け経営状況診断 ・期間:8か月 ・チーム編成:4名 ・技術スタック:Typescript・Next.js・Vercel・Supabase・AWS・Azure OpenAI ②大手eスポーツハードウェア会社のコーチングサービス開発 ・期間:1年 ・チーム編成:2名 ・技術スタック:TypeScript・Next.js・Node.js・AWS ◤魅力POINT◢ ①企画から納品まで一貫して関われる クライアントとの商談、要件定義から設計、開発、納品まで全工程に携わることができ、顧客の潜在ニーズを汲み取った提案をすることが可能な環境です ②エンジニア主体でアーキテクチャの選定が可能 TypeScript/Next.js/Pythonなどの最新技術に加え、Vercel・Supabase・AWS・OpenAIなど顧客指定に縛られず、自らアーキテクチャ提案や技術選定を行えることができます ③組織づくりや拡大フェーズに関われる 約20名規模の受託チームは現在、拡大期。体制の整備、チーム運営など幅広く裁量を持ちながら成長フェーズならではの経験を積めます ④自由にキャリアパスを選択できる 当社では、型にはまったキャリアパスは設けていません。 まずはプロジェクトリーダーとして案件を推進しながら、ご自身の志向に合わせてPMやプレイングマネージャー、スペシャリストなど、自分の志向に応じたキャリアを描くことができる環境です。 (キャリアパス例) ・プロジェクトマネージャーとして、組織づくりや案件全体の推進に携わる ・技術力を活かしながらチームを率い、現場とマネジメントの両輪で活躍 ・フルスタックエンジニアやアーキテクトとして、モダン技術や新しい領域の専門性を極めていく 経験を積んでいただきながら、今後の方向性を決めていくことができる環境のため、「マネジメントに挑戦したい」「技術を極めたい」といった希望を柔軟に実現することが可能です。
年収600~1,000万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月以内理系人材の就職・転職支援に特化した企業。研究エンパワープラットフォーム事業を主軸に、独自の人材データベースを活用し、LabBase就職やLabBase転職などのサービスを展開。研究の力を人類の力に変えることを目指し、多角的なアプローチで理系人材と企業のマッチングを実現している。
従業員数128人設立年数10年評価額未公開累計調達額未公開新着7-1 PMM(プロダクトマーケティングマネージャー)
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ 募集背景 ━━━━━━━━━━━━━━━━━□■ LabBaseは『研究の力を、人類の力に。』というパーパス実現に向け、研究×テクノロジー領域の「LabTech」で複数の自社サービスを展開するスタートアップ企業です。 研究領域と聞くと遠く感じるかもしれませんが、その本質は研究課題解消を通して新たなイノベーションを起こすことです。 毎年19兆円という大きなお金が流れている研究開発市場ですが、様々な課題があり、それらの課題を解決することで、社会的にも経済的にも大きなインパクトを出せると考えています。 研究人材の課題を解決するプロダクトとして国内の理系修士学生の2人に1人が登録している「LabBase就職」を皮切りに、「LabBase 転職」「LabBase 研究室サーチ」をリリースし、また日本に閉じず研究課題に取り組んでいく予定です。 現在私たちが価値を提供できている領域はまだまだ限定的で、大学や企業の研究部門に旧態依然とした課題が多く残っています。 それらの課題を解決し、「研究者/技術者のキャリアといえばLabBase」というポジションを目指して、キャズムを越える事業成長の挑戦を行っています。 世界で誰も成し遂げたことのないとても高い目標だからこそ、志を持った仲間たちと一緒にLabBaseは挑み続けます。 この壮大な挑戦に向けて、共に歩みを進めませんか? ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ なぜそのポジションを募集するのか ━━━━━━━━━━━━━━━━━□■ 現在、「LabBase就職」は第二創業フェーズとして、さらなる成長を目指しています。 これまでは理系学生向けスカウトサービスとして一点突破で市場を開拓してきましたが、今後は理系採用における総合的なソリューション提供へと戦略を転換し、マルチプロダクト展開を進めています。 それに伴い、事業/組織ともに変化を起こしていく必要があり、さらなるスケールに向けた重要な転換期を迎えています。 特に就職事業のコアとなる理系学生データベースの更なる拡充は急務。開発・PdM・CSなど関係各部門を巻き込みながらプロダクトのポジショニング最適化や提供価値の刷新を行い、競合優位性の確立・新しい就活体験を設計するためのマーケティング人材が必要です。 次の成長フェーズを牽引する「第二の創業メンバー」のような役割を担っていただける方を求めています。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ 業務内容 ━━━━━━━━━━━━━━━━━□■ LabBaseの主力事業である新卒理系学生特化の就活支援サービス「LabBase就職」およびその周辺事業のプロダクトマーケティング業務を担当いただきます。 ■具体的な業務 <詳細な職務内容> ・理系学生セグメント別の集客方針策定と戦略設計 - 既存集客チャネルの数値向上改善(紹介キャンペーンマネジメントやWeb広告、SEOなど) - 新規集客チャネルの開拓(学生向けイベント・SNS・新規フロント商品などの企画立案) ・マーケティングKPIの設計・トラッキング・改善 ・自社プロダクトの認知形成/プロモーション施策立案と実行 - 理系学生への調査・分析によるサービスコンセプトや訴求軸の刷新/最適化 - オン/オフの複数媒体を活用したPR戦略(大学広告展開やインフルエンサーマーケティングなど) - LPや広告物のクリエイティブ制作や改善 ・理系学生へのヒアリングとプロダクトへの改善FB ・PdM・デザイナー・開発チームとの連携によるプロダクト改善支援 <期待役割> ・より細分化されたセグメント粒度におけるTGT学生への認知体験設計や集客計画 ・招待キャンペーンにおける1人あたりの招待数増加因子の特定 ・市場におけるより強力な競合優位性/独自のポジショニングの提起、確立 ・集客コスト大幅減と複数集客チャネル開拓によるリスクヘッジ ・集客チャネル別のファネル分析と数値予測精度の向上 <組織について> 現在、ユーザーサクセスチームでは社員3~4名の小規模なチーム編成で、利用企業の体験を担うチーム、開発を実行するエンジニアチーム等と連携しながら、理系学生の認知/登録〜体験価値改善(CRM、機能開発要件等)を担当しています。 今後学生データベースの更なる拡充を行うため、認知や集客の改善だけではなく、プロダクト内における理系学生の体験に基づく数値の分析や声から考察、仮説構築し、本質的なプロダクトの改善に繋げ理系学生における新卒就活と利用企業の採用活動におけるより良いマッチングプラットフォームへの改善を行っています。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本ポジションの魅力 ━━━━━━━━━━━━━━━━━□■ ①ブランド設計から集客施策、登録後の体験接続まで自ら企画し、プロジェクトを“一気通貫で動かせる”裁量や自由度の大きさ ======= LabBaseの学生マーケティングは、認知 → 興味喚起 → 登録・活用 → 継続的な接点形成までをカバーする、フルファネル型マーケティング。 「大学/専攻別の認知形成」「招待キャンペーン設計」「SNS施策」「プロダクト利活用促進に繋がる導線やコンテンツ設計」など、オン/オフを横断した総合戦略に関与可能。 学生プロモーション施策の立案から実行まで一貫して携われるため、単なる部分最適のオペレーターではなく、事業成長の“起点“をつくる経験ができます。 ②開発・PdM・CSなど他職種と密に連携し、マーケターの枠を超えて事業づくりに深く関われる ======= 「登録数を伸ばす」だけでなく、理系学生一人ひとりの声や行動データから深くインサイトを掘り起こし、プロダクトへ直接FBを行える環境があります。 開発エンジニア・PdM・CSなど他職種と密に連携することで、マーケターの枠を超えて事業づくりに深く関われるのもこのポジションならではの魅力。 学生の就活体験そのものを変える重要なポジションのため、事業全体に与えるインパクトが大きく、やりがいを強く実感できます。 ③将来的にはBtoBtoCのマーケティング全体を統括するブランドマネージャーやCMOを目指せる ======= 理系学生の集客は同時にクライアント企業(BtoB)への価値提供にも直結するため、BtoBtoC構造のなかで、事業全体を俯瞰したマーケティング視点が自然と養われていきます。 将来的には、「ブランドマネージャー」や「CMO」として、LabBase全体のブランド戦略やマーケティング組織の統括ポジションにステップアップすることも可能。 急成長中のスタートアップで、マーケティングキャリアの幅と深さをともに伸ばしていきたい方にとって、絶好の環境です。
年収600~900万円正社員東京都港区最終更新日:1ヶ月以内