弥生株式会社 の全ての求人一覧
弥生株式会社 の全ての求人一覧

AI・データ4件
PdM2件
エンジニア11件
オープンポジション(キャリア登録, カジュアル面談)2件
カスタマーサクセス(札幌・大阪)0件
コーポレート・HR2件
セールス0件
セキュリティ1件
デザイナー0件
パートナービジネス0件
プロジェクトマネージャー0件
マーケティング0件
事業開発・経営企画3件
新卒採用0件

00_弥生にキャリア登録する

弥生にご興味をお持ちいただき、誠にありがとうございます。 弥生は「中小企業を元気にすることで、日本の好循環をつくる。」というミッションを掲げ、積極的な採用活動を行っています。 「弥生にキャリア登録する」では「今すぐの転職予定はないが弥生の情報をウォッチしたい」「採用に関するイベント情報が欲しい」など将来的な弥生とのご縁にご関心をお持ちいただいた方に向けて、ご経歴に沿う求人情報のご案内等をお送りさせていただくためのエントリーページです。 ※本募集は「中途採用」を対象としています。新卒採用の対象となる方は以下の新卒採用サイトから情報をご確認ください。 ■弥生_新卒採用サイト https://www.yayoi-kk.co.jp/company/recruiting/newgrads/ ※現在ビジネス系ポジションではカジュアル面談も行っております。ご転職のタイミングによってはそちらにエントリーいただくことも可能ですのでご確認ください。 URLURL ・最新の採用情報をチェックしたい ・新着記事や採用イベントをチェックしたい ・面談オファーを受けたい ・ひとまず繋がっておきたい いずれかをご希望の方は「応募する」からご登録ください。 ※マッチしそうなポジションがある場合には、採用担当からご連絡する場合がございます。 ■参考情報 ▼弥生_採用説明資料 https://speakerdeck.com/yayoi_hr/yayoi-recruit-test ▼弥生_公式note https://note.yayoi-kk.co.jp/

1c.社内SE(コンタクトセンターエンジニア) ※リモート可

リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
当社のコンタクトセンター業務を支える社内SE(コンタクトセンターエンジニア)として、システムの要件定義から構築、運用までを一貫して担当していただきます。コンタクトセンターメンバーの意見を聞きながら、業務の効率化や顧客満足度向上を実現するシステムの開発・改善を行います。 【主な業務内容】 ・コンタクトセンター向けシステムの企画、設計、構築、運用 ・コンタクトセンターメンバーからの業務課題のヒアリング、要件定義 ・システムのカスタマイズ・チューニング ・外部ベンダーとの折衝、調整 ・システムのトラブルシューティングおよび保守対応 ・データ分析を活用した業務改善提案 ※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務 【このポジションの魅力】 ・事業会社では、大規模となるコールセンター(680席)の関連システム開発に関するプロジェクトに携わることができる ・適性と希望により、AIやCRMシステムを活用したDX案件にもアサイン可能です ・将来的には、テックリード・PM・シニアエンジニアなど多彩なキャリアの選択が可能、また、PJTの兼務が可能であり、並行して幅広い経験を積むことができる点も魅力的です 【開発環境】 データベース: SQLServer MySQL Oracleなど インフラ: Microsoft Azure /AWSなど コンタクトセンターシステム:AVAYA / AmazonConnect /Miitelなど 開発言語:Python、JavaScript、C# など CRM:Dynamics365/Salesforce コミュニケーション: Slack Zoom Backlog Miro Confluence など
1c.社内SE(コンタクトセンターエンジニア) ※リモート可

1e.シニアエンジニア(リーダー候補)(弥生オンラインシリーズ)※リモート可

リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
弥生オンラインシリーズやYAYOI SMART CONNECTなどのクラウド製品に対する保守や新機能開発に従事して頂きます。対象サービスはC#(ASP.NET)で開発したWebアプリケーションをAzure上で運用しています。弊社では要求要件定義からテストまでの全工程を自社で行っているため、上流工程から下流工程までの一連の経験を積むことが可能です。また、必要に応じたジョブローテーションや組織、プロジェクトの再編により、ご自身の基軸になる技術力に+αの技術力を備えたエンジニアとして成長することも可能です。 【主な業務内容】 ・企画・要求定義から要件定義・設計・開発・テスト・運用と、上流から下流工程までの幅広い開発フェーズに携わっていただきます。ほぼすべてを自社内開発でおこなっており、お客さまの生の声を分析しつつ、自分たちが信じる「使いやすい製品」を開発することが可能です。 ・持ち合わせている技術知見やスキルを、他のエンジニアに共有するなど育成にも関わっていただきます。  ・登壇のご経験がある方には、社内だけではなくカンファレンスやイベントでの共有にも関わっていただきたいと考えています。  ※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務 【主な取り組み】 ・当たり前品質と魅力的品質の実現  障害はないのが当たり前、その先にお客さま自身も気付いていないような課題を追求しています。 ・効率化への取り組み  上流工程からTDDに取り組み、CIを重視し、高品質と短納期を両立。手戻りを最小限にします。 ・最先端技術への取り組み  生成AI(GitHub Copilotなど)・品質データからの分析など、開発の効率化に資する最先端技術の動向把握・導入に努めています。  また、ゼロベースで新規プロダクトを開発することも積極的です。 【配属予定の担当領域/サービス/職種の代表例】 弥生オンラインシリーズ、YAYOI SMART CONNECTなど 【開発環境】 統合開発環境: Visual Studio 2022 開発言語/フレームワーク: C#(ASP.NET MVC)、 TypeScript データベース: SQL Server、Azure SQL Microsoft Azure:Container Registry、Logic Apps、App Service、SQL Database、 Elastic Pool など CI/CD: Jenkins、GitHub Actions バージョン管理: GitHub コミュニケーション: Slack Zoom Backlog
1e.シニアエンジニア(リーダー候補)(弥生オンラインシリーズ)※リモート可

1f.シニアエンジニア(リーダー候補) (弥生シリーズ)※リモート可

リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
こちらの募集ポジションでは、選考を通じてエンジニアとしてのキャリアプランや持ち合わせている技術知見、経験、スキルについてご確認させていただきつつ、弊社の開発プロセスや組織体制を詳しくご説明させていただきます。 これらを通じて相互に適性を確認し、入社時にご担当いただくサービスや業務領域を決定していきます。 弊社では開発の全てを自社完結している為、エンジニアとして上流から下流工程までを一貫して体感することが可能です。 また、必要に応じたプロジェクトの再編により、ご自身の基軸になる技術力に+αの技術力を備えたエンジニアとして成長することも可能です。 【主な業務内容】 ・企画・要求定義から要件定義・設計・開発・テスト・運用と、上流から下流工程までの幅広い開発フェーズに携わっていただきます。ほぼすべてを自社内開発でおこなっており、お客さまの生の声を分析しつつ、自分たちが信じる「使いやすい製品」を開発することが可能です。 ・持ち合わせている技術知見やスキルを、他のエンジニアに共有するなど育成にも関わっていただきます。 ・登壇のご経験がある方には、社内だけではなくカンファレンスやイベントでの共有にも関わっていただきたいと考えています。 ※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務 【主な取り組み】 ・当たり前品質と魅力的品質の実現  障害はないのが当たり前、使っていて楽しくなる製品を追求しています。 ・効率化への取り組み  上流工程からTDDに取り組み、CIを重視し、高品質と短納期を両立。手戻りを最小限にします。 ・最先端技術への取り組み  生成AI(GitHub Copilotなど)・品質データからの分析など、開発の効率化に資する最先端技術の動向把握・導入に努めています。  また、ゼロベースで新規サービスを開発することも積極的です。 【配属予定の担当領域/サービス/職種の代表例】 弥生シリーズ開発チーム(弥生会計など) 【開発環境】 統合開発環境:Visual Studio 2022 開発言語: C++、C#(MVC) データベース: Jet、SQL Server CI/CD: Jenkins バージョン管理: GitHub コミュニケーション: Slack Zoom Backlog など
1f.シニアエンジニア(リーダー候補) (弥生シリーズ)※リモート可

1m.シニアエンジニア(リーダー候補)(販売課金・マイポータル)※リモート可

リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
弥生の製品(デスクトップ、クラウド、弥生Next)をお客さま(登録ユーザ数350万以上)に安心してご利用いただくために必要不可欠なバックエンドの基盤システムを内製で開発して頂きます。既存製品の機能強化や新サービスのリリースに合わせた基盤の改修、オンプレミスのシステムをクラウド(AWS)にマイグレーションし、モダナイゼーションを行います。様々なシステム(マイポータル・認証認可・顧客ID管理・契約管理・販売課金・弥生製品とバックエンドを接続するAPI など)が稼働しています。 本ポジションでは、シニアエンジニア(リーダー)として、新製品サービス立ち上げに伴うバックエンドの基盤システムの企画、開発プロジェクトの立ち上げ、アーキテクト検討、ステークホルダーとの調整など、プロジェクト最上流から携わっていただきます。 【主な業務内容】 ・弥生の製品/サービスの基盤となるシステムや弥生自身が利用するシステムを開発します ・企画・要求定義から要件定義・設計・開発・テスト・運用と、上流から下流工程までの幅広い開発フェーズに携わっていただきます。  ほぼすべてを自社内開発でおこなっております。 ・持ち合わせている技術知見やスキルを、他のエンジニアに共有するなど育成にも関わっていただきます。 ・登壇のご経験がある方には、社内だけではなくカンファレンスやイベントでの共有にも関わっていただきたいと考えています。 ※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務 【主な取り組み】 ・当たり前品質と魅力的品質の実現  障害はないのが当たり前、使っていて楽しくなる製品を追求しています。 ・効率化への取り組み  上流工程からTDDに取り組み、CIを重視し、高品質と短納期を両立。手戻りを最小限にします。 【配属予定の担当領域/サービス/職種の代表例】 顧客情報管理、課金システム、認証認可システム基盤など 【開発環境】 開発言語:Java(Spring Boot)、Goなど データベース: MySQL、 Oracleなど AWS:ECS、Lambda、RDS、Aurora、Codeシリーズ など CI/CD: Jenkins、Codeシリーズなど バージョン管理: GitHub、Subversionなど コミュニケーション: Slack、Zoom、Backlog など
1m.シニアエンジニア(リーダー候補)(販売課金・マイポータル)※リモート可

1p.MLエンジニア(R&D) ※リモート可

リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
業務プロセスを革新する、次世代AI研究を。 弥生株式会社では、350万超のユーザーを抱える中小企業支援サービスを展開する中、業務プロセスを革新するための機械学習・AIの研究開発に注力しています。本職種は、プロダクトの実装・運用を念頭に起きつつも、弥生の先の未来を見据えた先端技術獲得とプロトタイプ開発(PoC)を主な業務としています。 【主な業務内容】 ・バックオフィス業務自動化に向けたAI/ML技術の調査・研究:  自然言語処理、構造化データ処理、時系列解析、文脈推論等 ・MLモデル開発:   LLMを用いた先端技術開発   PandasやYData profilingなどを用いた探索的データ解析  ドメイン特化データマートの構築   AWSのSageMakerを利用した機械学習モデルの開発 ・モデル評価とデモ環境構築:  開発したモデルの評価を行い、デモ環境を構築 ・製品チームへの技術移転(実装支援、技術仕様や知見の引き渡し):  サービス開発担当と連携し、自部署で開発したモデルの製品実装をサポート ・社内外の技術トレンド探索・知見共有:  学会発表・特許出願・技術ブログ投稿 等  ▼学会発表実績  ・言語処理学会(https://anlp.jp/nlp2025/)  ・人工知能学会(https://www.ai-gakkai.or.jp/jsai2025/) ※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務 【主な取り組み】 ・お客様の業務を便利にする新機能の企画検討開発 ・獲得した技術の学会論文発表や特許取得 ・AIMLの社内教育や啓蒙活動 や社内業務効率化 【配属予定の担当領域/サービス/職種の代表例】 次世代本部R&D:https://www.yayoi-kk.co.jp/rd/278/ 【開発環境】  クラウド:AWS(SageMaker、Bedrockなど)  開発環境:Jupyter Lab、SageMaker Studio  開発言語:Pythonなど  その他: PyTorch, Pandasなど  コミュニケーションツール:Slack、Zoom、Jira、Confluence、Backlog、DocBase
1p.MLエンジニア(R&D) ※リモート可

1s.セキュリティガバナンス(リーダー候補)※リモート可

リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
業務効率化を追求してきた当社の事業は、サービスプロバイダーとして業務事業支援サービスも拡大しており、サブスクリプションモデルによる安定継続した収益源をもとに、オンラインレンディングをはじめとするAI開発やビッグデータ分析等、Fintechサービスにおける注目分野にも進出しております。 現在、会計分野においてはデスクトップアプリケーション、クラウドアプリケーション共にシェアNo.1(※2)となり、 リーディングカンパニーとしてマーケットリーダーの地位をゆるぎないものにしています。 (※1)BCNアワード (※2)MM総研 クラウド会計ソフトの利用状況調査調べ 現在は、従来の業務ソフト提供による収益は全体の3割程度、サービス提供による収益が7割程度と安定的に継続した収益が続くビジネス基盤を構築しています。 ITが業務効率を一新させたように、ITの進化とスモールビジネスの経済経営環境を掛け合わせ、新たな価値を提供していくことが当社のミッションでございます。 一緒に日本のスモールビジネスを支援し、日本経済の発展支援をしていきませんか? 【主な業務内容】 自社のIT利活用における情報セキュリティや組織セキュリティのガバナンス確保に向けて、次の様な取り組みを推進いただきます。 ・セキュリティ関連ルールの策定や改訂(基準、ガイド、手順等) ・セキュリティリスクアセスメントの計画・実施 ・関連法規(個人情報保護法、GDPRなど)の変化キャッチアップと対応 ・セキュリティツール選定・導入におけるガバナンス視点での管理・支援 ・クラウド、ゼロトラスト、AI等の最新技術に対応したガバナンス整備 ・セキュリティ監査の計画・実施・フォローアップ ・内部統制との連携とコンプライアンス遵守状況の管理 ・サイバーセキュリティに関する教育・啓発活動の計画・実施 ・内部不正対策・監視体制の整備 ・外部委託先(サプライチェーン)に対するセキュリティ評価や確認 ・BCP(事業継続計画)の社内推進サポート ・セキュリティ指標(KPI/KRIなど)の策定とモニタリング ・インシデントレスポンス体制の整備と対応訓練の実施 ・CSIRTとしての社内連携とインシデント調査や報告(主にガバナンス軸での推進支援) ・情報セキュリティインシデント発生時の対応と再発防止策の策定および実行。(特に弊社サービスにおいて発生したインシデントへの対応) ・当社エンジニアに対する情報セキュリティ/サイバーセキュリティ教育の企画と実施 ・リリース済の当社製品、クラウドサービスに対するセキュリティチェックの実施/改善状況のモニタリング ・システム脆弱性やサイバー攻撃に関する情報の収集、分析と発信(特に開発者に向けた発信) ・インシデントレスポンス向上を目的とした社内基盤の構築や実際の脅威を模した訓練 ※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務 【このポジションの魅力】 ・IT基盤セキュリティの領域において、サーバ(もしくはコンテナ)~クライアントまで、幅広い領域に関わることができます ・弊社はマルチクラウドの戦略を取っており、多種のメジャーベンダのクラウドサービスを取り扱います(AWS、Azure、GCP、Salesforce等)。その為、多面的な検討や検証、方式の選択が可能であり、かつ全体最適な観点での試行やチャレンジができる環境となっています ・これまでのご経験を存分に活かしていただきながら、ご経験のない領域にも挑戦新たなスキルの獲得をしていくことが可能です。セキュリティ領域におけるプロフェッショナルとしてご活躍いただくことができます ・改善だけではなく、再構築(0→1)もご経験いただけます。自社開発業界トップシェアの弥生だからこそ、あらゆるフェーズに関わり、ご活躍いただくことができます 【弥生で仕事をする魅力!】 <環境的面でのエンゲージメント> ◆働きやすい環境です ・リモートワークも可能です(場所の柔軟性) ・フレックスタイムを採用しています(時間の柔軟性) < 業務面でのエンゲージメント> ◆グローバルベンダとの協働(先端技術の利用)があります ・MicrosoftやAmazon、OpenAIなど、グローバルベンダとの業務連携があり、最新のプラットフォーム活用やAI活用が積極的に取り組めます ◆立ち上げフェーズ(組織やサービス)で経験値が獲得できます ・新サービスリリース前の立ち上げ時期のため、製品サービスのローンチフェーズを経験できます ・2月からはセキュリティ統合組織も新たに立ち上がった為、創成期での組織の創り方や業務の進め方を経験できます ◆裁量があり仕事がし易いです ・組織規模が大きすぎず、自分が担当できる範囲が広いため、一定の裁量を持って主体的に業務を推進できます ・セキュリティ推進は経営での重要度レベル0(最も高い)として、職場全体のセキュリティ意識は他業種に比べて高めであり、比較的推進しやすい環境となっています ◆チャンスが多いです! ・セキュリティ予算は必要予算として一定レベルで確保されています ・興味のある内容も提案ベースでチャレンジ可能です ・担当分野に関しては一定の裁量を付与する為、実績を作るチャンスが豊富です <成長面でのエンゲージメント> ◆チャレンジの土台がしっかりしています ・通常ベンチャーでは売り上げや組織体制については不安定さがありますが、企業が成長フェーズにある為、しっかりとした経営地盤があり、経営が盤石な中で新たな取り組みにチャレンジしやすい環境です ◆多様な技術に触れられます ・多様なサービス提供形式(デスクトップやオンライン)で多数のサービスをお客様にご提供している企業のため、各サービスで使われている様々なソリューションや技術に触れることが可能です ◆成長を後押しする施策があります ・学習補助施策が潤沢にあります(ナレッジ提供、オンライン技術研修がやり放題、外部カンファレンスへの参加補助等) ・資格取得補助、外部のセキュリティ競技会などへの積極参加サポート ・個人の成長を後押しする為の評価制度があります
1s.セキュリティガバナンス(リーダー候補)※リモート可

1t.アプリケーションエンジニア(PoC/モック開発 × Databricks活用)※リモート可

リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
当社ではDatabricksを活用したデータ駆動型サービスの立ち上げを進めています。ビジネス検証やUX検討のため、Databricks上のデータ基盤と連携したモックアプリケーション・PoCプロトタイプを迅速に構築できるアプリケーションエンジニアを募集します。プロダクト初期段階において、データの可視化・シミュレーション・UX検証などを目的としたアプリ開発を担当していただきます。 【具体的な業務内容】 ・Databricksを活用したデータ連携・可視化機能のあるモックアプリケーションの開発 ・UX検証や社内外ステークホルダー向けPoCの設計・実装 ・データ設計・要件定義を含む、上流フェーズからのアプリケーション開発推進 ・Databricks SQLやNotebook経由でのデータ取得・連携処理の実装 ・デザイナー・データサイエンティスト・ビジネスメンバーとの協業による仕様調整 ※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務 【使用技術・開発環境】 ・クラウド基盤:AWS(ECS、Glue、RDS、S3、Lambdaなど)、Databricks ・データ処理基盤:Apache Spark、AWS Glue ・データベース:RDS(Aurora MySQL)、DynamoDB ・ IaC:Terraform ・言語:Python ・ BIツール:Amazon QuickSight、AI/BI ・ツール:Slack、Zoom、Backlog、DocBase
1t.アプリケーションエンジニア(PoC/モック開発 × Databricks活用)※リモート可

1u.DX推進担当者(データサイエンティスト× Databricks活用) ※リモート可

リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
当社ではDatabricksを活用したデータ駆動型サービスの立ち上げを進めています。ビジネスや業務のDXに向けて、データ利活用プロジェクトを構想・企画・推進を行っております。ビジネス検証やモデル開発のため、Databricks上のデータ基盤と連携し、データの加工・Goldデータ化、分析モデル(統計・ML・AI)の構築、BI/ダッシュボードのデザイン・構築を行うデータサイエンティスト・データアナリストを募集します。 データ分析やモデル開発だけではなく、上流の利活用企画・業務設計や問題設定、BIの構築や普及など、DX推進全般を担当していただきます。 【具体的な業務内容】 ・データ利活用施策の検討、課題設定、提案、ビジネスメンバーとの協業による仕様調整 ・データ設計・要件定義を含む、上流フェーズからの企画推進 ・Databricksを活用したデータ加工・分析・モデル開発・Viewの設計開発 ・社内外ステークホルダー向けPoCの設計・実装、プロジェクトマネジメント ※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務 【使用技術・開発環境】 ・クラウド基盤:AWS(ECS、Glue、RDS、S3、Lambdaなど)、Databricks ・データ処理基盤:Apache Spark、AWS Glue ・データベース:RDS(Aurora MySQL)、DynamoDB ・ IaC:Terraform ・言語:Python ・ BIツール:Amazon QuickSight、AI/BI ・ツール:Slack、Zoom、Backlog、DocBase
1u.DX推進担当者(データサイエンティスト× Databricks活用) ※リモート可

1v.エンジニア(データプロダクト推進部)※リモート可

リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
弥生株式会社は自社プロダクトを展開する事業会社です。開発も全て自社で完結しており、エンジニアが要件定義から設計・実装・運用までフルサイクルで関われる環境が整っています。 現在、社内に点在する膨大なデータを一元化・可視化し、ビジネスに活かすためのデータ分析基盤の構築プロジェクトが進行中です。AWS、Databricksといったクラウドプラットフォームを活用しながら、手を動かして価値ある仕組みを作りたいエンジニアを募集しています。 【具体的な業務内容】 ・社内のデータを収集・加工・集約し、可視化・活用できる基盤の設計・構築・運用 ・技術選定やアーキテクチャ設計に関する検討、PoCや新技術の導入 ・社内ユーザーと直接対話しながら、フィードバックを即実装に反映 ・ Terraformを活用したIaCによる構成管理・自動化 ※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務 【働く魅力・やりがい】 ・プロダクトに継続的に関われる:事業会社だからこそ、作って終わりではなく、長期的な視点で改善・育成に携われます ・実装にしっかり向き合える:方針や仕様に納得したうえで、自ら設計し、コードを書くことができます ・裁量のある技術選定:必要があれば、新しいツールやフレームワークの導入も積極的に検討します ・環境構築の自動化:IaCにより、再現性の高いインフラ運用が可能です 【使用技術・開発環境】 ・クラウド基盤:AWS(ECS、Glue、RDS、S3、Lambdaなど)、Databricks ・データ処理基盤:Apache Spark、AWS Glue ・データベース:RDS(Aurora MySQL)、DynamoDB ・ IaC:Terraform ・言語:Python ・ BIツール:Amazon QuickSight、AI/BI ・ツール:Slack、Zoom、Backlog、DocBase
1v.エンジニア(データプロダクト推進部)※リモート可

1w.プロジェクトリーダー(データプロダクト推進部) ※リモート可

リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
私たちは弥生のMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)に共感し、【スモールビジネスのバックオフィスを、だれでもかんたんに】という価値創造に向け、全社でデータ戦略を推進しています。 開発はすべて自社内で完結しており、プロダクトの成長に直結する技術的な意思決定やプロジェクト推進を、現場のエンジニアが主導しています。 全社横断でのデータ利活用・AI活用を推進する「データ戦略」のもと、Databricksを中心としたデータプラットフォームの整備と、部門横断でのDXプロジェクトの推進を加速しています。 このプロジェクトにおいて、設計・実装フェーズをリードしながら、チームや進行も支えるプロジェクトリーダーを募集しています。 このポジションでは、エンジニアリングとプロジェクトマネジメントの両軸で、データ基盤・データ活用プロジェクトをリードするリードエンジニアとしてご活躍いただきます。 事業会社ならではの、自ら構想した企画を最後までやり切れる環境や、プロダクトやサービスへの展開も視野に入れた戦略的取り組みが可能です。さらに将来的には、データプロダクトの商用化や製品へのAI組み込みを担うPdM的キャリアパスも開かれています。 縦割りではない、社内横断で推進できる裁量と、“自分ごと”として事業に関わるやりがいを感じながら、ご自身の構想を形にできる方を求めています。 【具体的な業務内容】 ・データプラットフォーム(Databricks中心)の構築/運用設計/全社展開 ・データ基盤(収集、加工、可視化)のアーキテクチャ設計/技術選定/実装リード ・開発メンバーへの技術指導/レビュー/設計支援 (・Terraform によるインフラ構成管理、データ処理パイプラインの設計と最適化ETL処理における中間ビュー/集計ビューなどの設計/最適化) ・チーム内の技術課題の洗い出しと解決推進、開発プロセスの継続的改善 ・各事業部門と連携した、データ活用/DXプロジェクトの構想/推進/ファシリテーション(ユーザー要望を踏まえた要件定義/仕様策定への関与、BI/ダッシュボードの企画/設計/推進) ・部門横断でのプロジェクト管理(タスク設計、進捗管理、ステークホルダー調整など)/プロジェクト進行の管理/チーム体制の設計/タスク整理などのリーダー業務 ・全社的なデータアセット整備、利活用に向けたガバナンスやルール設計 ・将来的には、AIやデータを活用したプロダクト企画/PoC/商用化も視野に含む ※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務 【働く魅力・やりがい】 弥生では、全社横断のデータプラットフォーム構築やDXプロジェクトを今年度から本格的に開始しており、その戦略・企画・立上から関わることができます。 技術面では、AWS × Databricks × Terraform × Pythonといったモダンで拡張性のある構成のもと、データ基盤・分析環境の整備をリード。 アーキテクチャの設計や技術選定にも現場の判断が尊重され、高い裁量を持って自律的に開発を進められる文化があります。 また、単なるインフラ整備や分析支援にとどまらず、経営判断や業務改革と直結するシステムや仕組みを“プロダクト”として構想・実装できるのが、事業会社である弥生ならではのやりがいです。 さらに、弥生では全社でデータ・AI活用を進める戦略が掲げられており、将来的にはAIやデータを活用したプロダクト企画・商用化、PdM的キャリアへの展開も視野に入ります。 裁量と責任を持ちながら、エンジニアとして、プロジェクトリーダーとして、事業を動かす実感を持ちたい方に最適なポジションです。 【使用技術・開発環境】 ・クラウド基盤:AWS(ECS、Glue、RDS、S3、Lambda など)、Databricks ・データ処理:Apache Spark、AWS Glue ・データベース:Amazon RDS(Aurora MySQL)、DynamoDB ・IaC:Terraform ・言語:Python ・BIツール:Amazon QuickSight、AI/BI、DOMO ・コミュニケーション:Slack、Zoom、Backlog、DocBase ※今後、データ基盤はDatabricksに移行していくため、データ処理やデータベース・BIもDatabricksの機能を前提に開発していくことになります。 DatabricksはAI Codingの機能を備えています。
1w.プロジェクトリーダー(データプロダクト推進部) ※リモート可

1x.テックリード(エンジニアリングマネージャー候補) ※リモート可

リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
弥生株式会社では「中小企業を元気にすることで、日本の好循環をつくる」をミッションに掲げ、中小企業・個人事業主の業務支援を行うソフトウェア・サービスを提供しています。今後の事業拡大・技術的進化に向けて、複数のフィンテック系プロダクトを横断してリードできるテックリードの採用を強化しています。 現場の開発推進だけでなく、将来的にはチームマネジメントや技術戦略の策定・実行も担っていただける方を歓迎します。 【具体的な業務内容】 フィンテック領域のプロダクト群(カード、銀行サービス、口座連携、資金管理など)における技術リード アーキテクチャ設計、技術選定、開発プロセス改善の推進 プロダクトマネージャーとの協働による仕様策定・要件定義 若手エンジニアの育成・コードレビュー・技術相談対応 チームの開発生産性・品質向上に向けた課題抽出と改善施策 テックカンパニーとしての技術文化醸成・ナレッジ共有 外部ベンダーとの協業管理業務 ※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務 【関わる主なプロダクト・領域(例)】 ・カード事業におけるプロダクト開発 ・銀行サービス事業におけるプロダクト開発 ・信用、融資領域におけるプロダクト開発 ・経営支援領域におけるプロダクト開発 ・士業支援サービスにおけるプロダクト開発 ・上記に関わる会計、給与等プロダクトの連携
1x.テックリード(エンジニアリングマネージャー候補) ※リモート可

2A.w【東京本社】事業戦略・推進リード ※フレックス/リモートワーク可

弥生の使命(ミッション)は「中小企業を元気にすることで、日本の好循環をつくる」こと、掲げるビジョンは「現場に力を、経営に可能性を。知とテクノロジーの融合で道筋を照らし事業によい巡りを生み出す。」です。 事業者の皆さまが事業を立ち上げ、進め、発展する過程で直面するさまざまな課題にお応えできる存在を目指し、「弥生シリーズ」や「事業・業務支援サービス」を開発・提供しています。 代表的なサービスである「弥生シリーズ」は、クラウド会計ソフト5年連続利用シェアNo.1※1、デスクトップアプリで22年連続売上実績No.1※2を獲得し、登録ユーザー数350万、有償契約ユーザー100万以上を誇りマーケットリーダーの地位をゆるぎないものにしています。 今回募集するポジションは、デスクトップアプリを中心とした既存事業領域における事業戦略の立案・推進をリードすることが主なミッションとなります。 圧倒的な市場シェアと安定したお客さま基盤を持つプロダクト・サービスのさらなる成長を担っていただく非常に重要な役割を担っていただきます。 (※1)MM総研 クラウド会計ソフトの利用状況調査調べ (※2)BCNアワード 【具体的な業務内容】 ● 事業の成長戦略の立案と推進 - 市場・競争環境分析、プロダクトポートフォリオの最適化、投資計画の策定 ● 新規市場の開拓・グロース - 新規市場の探索、事業機会の発掘、アライアンスの検討 ● 収益モデルの設計・改善 - 価格戦略・ビジネスモデル設計、コスト構造の最適化 ● 事業KPIの策定・モニタリング - 事業売上・利益管理、市場シェア・成長率の管理 など 経営層や各部門と連携しながら事業の成長を推進し、収益の最大化を牽引していただきます。 【組織】 Hybrid Solutions BU 事業戦略部(2025年8月組織変更) 【当社の魅力】 ★安定した経営基盤のもとで新しいチャレンジができます 当社は40年前にパイオニアとして会計ソフト市場を創造し、顧客基盤や信頼を作り上げてきました。会計ソフト市場では圧倒的な知名度とブランドを誇る中で、近年、働き方改革やIT化の流れから、SaaSや会計以外のサービスニーズが高まってきました。そこで「現場に力を、経営に可能性を。知とテクノロジーの融合で道筋を照らし事業によい巡りを生み出す。」というビジョンを掲げ、再度、挑戦者として変革に挑んでいます。投資ファンドが株主となり中長期の視点で必要な投資を積極的に行っています。安定した経営基盤や労働環境のもとで、ベンチャー企業のように新しく、ダイナミックなチャレンジができるバランスの良さが、当社で働く魅力の一つです。 ★弥生のお客さまであるスモールビジネス事業者は日本全体の約99.7%を占める存在です。多くの課題を抱えながら挑戦するお客さまに新たな価値をお届けできることも魅力の一つです。 ★リモート・フレックス・地方在住(※一部部署)など柔軟な働き方 子育て世代が多くチームでフォローしあいながら業務にあたります。フレックスやリモートの活用も盛んです。 参考:ブランドメッセージ https://www.yayoi-kk.co.jp/ueomuite/index.html ※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務
2A.w【東京本社】事業戦略・推進リード ※フレックス/リモートワーク可

3a.d【東京本社】人事_キャリア採用責任者

弥生では、今後の事業成長を支える人材の獲得を中長期的な視点で推進するための、採用基盤と方針の構築を重要なミッションと位置づけています。 特に急速な事業拡大に伴い、必要なスキルや人材像を明確にし、それに基づいた採用戦略を立案・実行することが求められています。 採用活動は経営戦略の中でも優先度が高く、経営層や事業部門からの強いコミットメントを受けて進められる領域です。 そのため、採用担当者は単なるオペレーションではなく、事業推進の一翼を担う存在として、企画から実行までを事業部と連携しながら進めることができます。 具体的には、採用チャネルの設計、選考プロセスの構築、運用体制の整備など、仮説の立案から検証・改善まで一貫して関与することが可能です。 また、複数の事業領域に横断的に関わることで、通常の採用業務では得られない広範な知見とスキルを身につけることができる環境です。 【主な業務内容】 弥生の中途採用における、全体統括責任を担っていただきます。 ・中途採用戦略の立案と実行 ・採用プロセスの設計・改善(チャネル選定、歩留まり分析) ・社外エージェントとの連携、社内面接官へのフィードバックと改善提案 ・プロダクト職・ビジネス職の採用に関する知見の活用 ・採用コストの管理と最適化 ・採用チームのマネジメント ※将来的に新卒採用やHRBPなど幅広くキャリアを選択できる可能性があります。 【ポジションの魅力】 HR領域のスペシャリストを目指すことも可能ですし、幅広いケイパビリティを社内で身につけゼネラリストとしてキャリアを歩むことも可能です。 事業に近く人事戦略を推進するポジションとしての「HRBP」や、採用後のオンボーディング〜活躍・定着までを推進する「組織開発・育成」など人事内にも複数のポジション用意がございます。
3a.d【東京本社】人事_キャリア採用責任者

3a.e【大阪】人事総務スペシャリスト

当社の使命(ミッション)は「中小企業を元気にすることで、日本の好循環をつくる」こと、掲げるビジョンは「現場に力を、経営に可能性を。知とテクノロジーの融合で道筋を照らし事業によい巡りを生み出す。」です。 その実現のために、テクノロジーカンパニーとして進化すべく、人的資本の強化および技術開発により一層取り組む第二変革期をスタートさせています。 安定した環境の一方で、のびのびとチャレンジできる環境が弥生にはあります。 当社コールセンター拠点における、総務・労務業務全般をお任せします。 現場との密な連携を通じて、円滑な拠点運営を支えるポジションです。 【主な業務内容】 ・労務対応、育児・介護休業説明対応等の人事業務 ・派遣社員への業務指示、指導 ・労務課題の対応とコールセンター現場責任者・SVとの連携、現場サポート ・ファシリティ管理・備品管理・オフィス環境整備等の総務業務 ・業務プロセス整理・改善(派遣スタッフ領域を含む) ・イベント対応(全社総会、拠点ファミリーディ等) ※年2-3回1泊2日程度の出張がある場合があります。 将来的には大阪拠点のリーダーをお任せしたいと考えています。 【大阪拠点メンバー】 マネジャー1名、メンバー1名(★)、派遣社員2名(正社員2名、派遣社員2名) 【チーム構成】 シニアマネジャー2名(いずれも東京)ーマネジャー2名(東京、札幌)、メンバー2名(大阪、東京)★、派遣社員4名(東京2、大阪1、札幌1) ※★での採用となります。
3a.e【大阪】人事総務スペシャリスト

3b.c【東京本社】経営企画 兼 Chief of Staffリーダー ※フレックス/リモートあり

1987年、まだパソコンが一人一台ない時代に、「中小企業の業務効率化が未来を変える」という信念のもとに「弥生会計」が開発されたことが、現在の弥生のはじまりです。以来、日本企業の99.7%を占める中小企業が本業に専念できるように、プロダクトやサービスを展開してきました。 そして今、弥生は変革の時を迎えています。これまで築いてきた知見と最新のテクノロジーを駆使し、中小企業の本質的な経営課題を解決します。 その実行のために、現在弥生では戦略、組織などあらゆる面で進化を模索し、様々なトライをしています。特に、2025年8月からは事業部と機能部門のマトリクス組織へと移行しました。そこで、事業リーダーの参謀役として全社最適の視点を提示し、CEOや取締役会の意思決定をサポートすること、また全社横断のプロジェクトのPMOや特命案件の遂行、事業部の戦略実行支援といった役割(=Chief of Staff)が不可欠になっており、その強化を目指しています。 【業務概要】 経営企画兼Chief of Staffリーダーとして、CEOの意思決定や全社横断のプロジェクト管理・推進を補佐する。また重要会議体の設計・運営などガバナンス体制の構築を推進する。 具体的には ・経営計画の策定に向けての市場調査・進出領域の事業性検証 ・経営/事業推進上の課題抽出、事業パフォーマンス改善に向けた提案・企画 ・上記における各社内外キーマンとの連携・ディスカッション ・横断プロジェクトの事務局としての推進/進捗管理 (PMO) ・CEO/CFO特命案件対応(調査~提案資料作成からアクションプランまで) ・中長期的な組織戦略、ガバナンス体制設計 ・取締役会/経営会議等の会議体運営 ※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務 現在弥生では経営企画部とCEOオフィスで役割分担をしていますが、いずれも少人数のため当面は兼務になる可能性を踏まえに業務内容を記載しています。 【組織】 経営企画本部経営企画部(部長含め4名) 【ポジションの魅力】 1. 安定と挑戦のバランス 当社は約40年前に創業し、業界のリーディングカンパニーとして信頼に裏付けされた顧客基盤と安定した経営基盤を築いてきました。安定感がある一方で、次のフェーズへの変革期を迎えており、新たな事業領域への挑戦機会が数多くあります。一人ひとりが自分の経験と専門性を生かしてチャレンジに取り組むことができます。 2. トップリーダーと近い距離と裁量、および、キャリアの広がり 取締役や事業責任者と至近距離で定型化されていない職務を実施するため会社全体のガバナンスやマネジメント機能の理解や、経営層に近い視野の広さと短期間で考え実行に移す業務遂行力が身に付きます。 また、コーポレート戦略の周辺領域(FP&A、新規事業開発、組織開発、M&AやIRなど)にご自身のご志向に応じてキャリアを広げていただく事が可能です。 3. 一人ひとりに合った働き方 子育て世代や、AI活用に積極的な世代が多くいます。チームでフォローしあい、生産性をあげながら成果創出を目指すことに前向きな社員が多く、働きやすい環境です。
3b.c【東京本社】経営企画 兼 Chief of Staffリーダー ※フレックス/リモートあり

3l-4.【東京本社】プロダクトマネージャー(Fintech/新規サービス担当)

当社の使命(ミッション)は「中小企業を元気にすることで、日本の好循環をつくる」こと、掲げるビジョンは「現場に力を、経営に可能性を。知とテクノロジーの融合で道筋を照らし事業によい巡りを生み出す。」です。 その実現のために、テクノロジーカンパニーとして進化すべく、人的資本の強化および技術開発により一層取り組む第二変革期をスタートさせています。 安定した環境の一方で、のびのびとチャレンジできる環境が弥生にはあります。 主な事業内容は、業務ソフトウエアや、起業から事業承継までを支援する「事業支援サービス」の開発・提供・サポートです。ビジョン実現を目指す弥生は、さまざまな製品・サービスを通して中小企業に寄り添い続けています。 安定して成長している当社ですが、ビジョン実現を推進し、第二変革期をドライブするために、戦略立案実施や新規事業の開発、また投資開発の活発化をミッションにした経営企画本部を今年から立ち上げています。 今回、事業開発マネージャーとして、既存事業からのイノベーションを中心とした新規事業を策定し、その実施のための調査分析や検証、関係チームとの連携等を担っていただける方を募集いたします。 あなたのこれまでのご経験やスキル、人間性を充分に活かしていただき、また経営陣と膝を突き合わせながら組織活動を推進させる。弥生の次の未来を一緒に描き、実現していきませんか。 安定して成長している弊社ですが、ビジョン実現を推進し、第二変革期をドライブするために、戦略立案実施や新規事業の開発、また投資開発の活発化をミッションにした経営企画本部が立ち上がっています。 新規事業開発のなかでも、特にFintech領域において既に数多くの新規サービスが立ち上がっており、管轄するFintechイノベーションチームでは弊社の有する約350万の顧客ベース、強固な会計事務所チャネル等の資産を活用し、新たなFintechサービスを連続的に立ち上げていきます。 今回、さらなる事業成長および新機能開発に向け、Fintech領域の新規サービスについて、プロダクトの企画・推進主に事業のを担っていただける方を募集いたします。 あなたのこれまでのご経験やスキル、人間性を充分に活かしていただき、また経営陣と膝を突き合わせながら組織活動を推進させる。当社の次の未来を一緒に描き、実現していきませんか。 【業務概要】 主にSMB及び個人事業主向けのFintech領域における新規事業の立ち上げ・グロース に携わっていただきます。 【具体的には】 ・事業領域の策定、マーケットリサーチ、競合分析からの参入方法の検討 ・初期的なサービスプロダクトの企画/開発およびPDCAの検証 ・社内外開発チームとの連携、プロダクトの開発および既存プロダクトへの組み込み ・顧客の声と数字計画を元にした追加機能開発の検討と実施 ・マーケット投入およびその後のグロース戦略/運用戦略の策定 等
3l-4.【東京本社】プロダクトマネージャー(Fintech/新規サービス担当)

3y.【東京本社】法務(担当~マネージャークラス) ※フレックス有/リモート可

弥生の使命(ミッション)は「中小企業を元気にすることで、日本の好循環をつくる」こと、掲げるビジョンは「現場に力を、経営に可能性を。知とテクノロジーの融合で道筋を照らし事業によい巡りを生み出す。」です。 事業者の皆さまが事業を立ち上げ、進め、発展する過程で直面するさまざまな課題にお応えできる存在を目指し、「弥生シリーズ」や「事業・業務支援サービス」を開発・提供しています。 代表的なサービスである「弥生シリーズ」は、クラウド会計ソフト5年連続利用シェアNo.1※1、デスクトップアプリで22年連続売上実績No.1※2を獲得し、登録ユーザー数350万、有償契約ユーザー100万以上を誇りマーケットリーダーの地位をゆるぎないものにしています。 今回募集するポジションは、デスクトップアプリを中心とした既存事業領域における事業戦略の立案・推進をリードすることが主なミッションとなります。 圧倒的な市場シェアと安定したお客さま基盤を持つプロダクト・サービスのさらなる成長を担っていただく非常に重要な役割を担っていただきます。 (※1)MM総研 クラウド会計ソフトの利用状況調査調べ (※2)BCNアワード ■業務概要 弥生の使命(ミッション)は、スモールビジネス*を支える社会的基盤(インフラ)として日本の発展に能動的に貢献すること。ありたい姿(ビジョン)は、お客さまの事業の立ち上げと発展の過程で生まれるあらゆるニーズにお応えする「事業コンシェルジュ」になることです。 主な事業内容は、業務ソフトウエア「弥生シリーズ」や、起業から事業承継までを支援する「事業支援サービス」の開発・提供・サポートです。ビジョン実現を目指す弥生は、さまざまな製品・サービスを通してスモールビジネスに寄り添い続けています。 *小規模事業者を含む中小企業。個人事業主や起業家なども含みます 安定して成長している弥生ですが、あるべき姿である「事業コンシェルジュ」に近づくため、また、旧来の主力プロダクトである業務ソフトのSaaS(クラウド)化加速のために、米ファンドKKRを株主に迎え、積極的な投資を行っています。 その中で、今回のポジションは、法務部門の増員募集案件です。既存事業の拡大、AIやビッグデータを活用した新規事業の進捗、関連領域の法改正対応などがあり、当社としては法務部門を数年単位で強化していく方針です。ご縁がある方には、契約書レビュー等の企業法務を担当いただきつつも、ご経験やご意向により、新規事業対応など難易度の高い法務案件に携わっていただきます。 【具体的な業務内容】 ・契約書や約款等のレビュー ・押印(電子署名・紙の押印)対応 ・新規事業や法令改正等の各種法務に関する相談や質問への対応 ・法務ナレッジマネジメントや契約ライフサイクルマネジメント(CLM)の企画・運営・改善等 ・取締役会等の事務局運営 ・コンプライアンスに関する研修や内部管理体制の構築・運用等 【組織】 管理本部 法務担当マネージャー~シニアマネージャー 【働き方】  ハイブリッド 原則週2回(週3回以上を推奨)の出社をお願いしています※組織・業務状況により変動あり ■ポジションの魅力 ★優良事業や膨大な顧客基盤を持つ企業における事業構造の大転換に中心メンバーとして携わることができる 当社は40年前にパイオニアとして会計ソフト市場を創造し、顧客基盤や信頼を作り上げてきました。会計ソフト市場では圧倒的な知名度とブランドを誇る中で、近年、働き方改革やIT化の流れから、SaaSや会計以外のサービスニーズが高まってきました。そこで「事業コンシェルジュ」になる、というビジョンを掲げ、再度、挑戦者として変革に挑んでいます。投資ファンドが株主となり中長期の視点で必要な投資を積極的に行っています。安定した経営基盤や労働環境のもとで、ベンチャー企業のように新しく、ダイナミックなチャレンジができるバランスの良さが、当社で働く魅力の一つです。 ★企業法務としての成長機会が豊富 現状インハウスは少人数のため、企業法務として幅広い実践経験を積むことができます。また法律事務所や業務委託の方の活用が多いため、様々な知見をインプットすることができます。また今後数年かけて法務部門の増員を行っていくため、様々なキャリアパスの広がりが考えられます。 ★リモート・フレックス・地方在住(※一部部署)など柔軟な働き方 子育て世代が多くチームでフォローしあいながら業務にあたります。フレックスやリモートの活用も盛んです。
3y.【東京本社】法務(担当~マネージャークラス) ※フレックス有/リモート可

99_カジュアル面談

弥生にご興味をお持ちいただき、誠にありがとうございます。 弥生は「中小企業を元気にすることで、日本の好循環をつくる。」というミッションを掲げ、積極的な採用活動を行っています。 皆さまにとって弥生が適切な環境なのか、お力を発揮いただける環境なのか、現職では叶わない希望を実現できるのか、といった転職における重要な要素について、カジュアルにお話しする場をご用意しています。 ※本募集は「中途採用」を対象としています。新卒採用の対象となる方は以下の新卒採用サイトから情報をご確認ください。 ■弥生_新卒採用サイト https://www.yayoi-kk.co.jp/company/recruiting/newgrads/ ※現在エンジニアポジションではカジュアル面談の実施を見合わせております。本選考にエントリーいただくか、以下「弥生にキャリア登録する」へご登録ください。 https://herp.careers/v1/yayoi/iowFvXaF45hi (今すぐの転職予定はないが、弥生にお持ちいただいている方も是非ご登録ください!) ■ご面談のイメージ 一方的な会社説明や質疑応答というよりは、双方の今後のご縁の可能性を確かめる貴重な時間と考えています。 会社や事業、組織に関すること、具体的な仕事内容についてはもちろん、ご面談を希望される方の疑問の解消や質問への回答が最大の目的ではありますが、当社のMVVや事業の方向性と、皆さんのキャリアビジョンやライフプランに重なる点を見出せるのか、など双方の今後にとって良い機会にできればと考えています。 ■お申し込み方法 当ページの「応募する」ボタンよりお申込みください。 ご面談をより良い機会にできるように、簡単なお申し込みフォームのご記載をお願いしております。 ご記載いただいた内容をもとにポジションをサーチし、ご面談の案内をさせていただきます。 実施時間は、ご希望を伺い、個別に調整いたします。 原則オンライン(Zoom)での実施を想定しております。 時間は30分~60分を想定しており、面談を担当する者のスケジュールによって変動することをご了承ください。 ■面談担当 お申し込みフォームのご記載内容を踏まえ、以下のメンバーとお話しいただくことが多いです。 ・現在積極的に人材を募集している部門のメンバー ・同部門を担当するHRBPやリクルーター ■注意事項 お申し込みフォームの内容を踏まえ、現在適したポジションのご案内が難しい場合は、ご面談を見送らせていただくことがございます。あらかじめご了承のほど、お願い申し上げます。 ■カジュアル面談後の流れ 面談後、今回は応募しない、という場合には「キャリア登録」をお勧めしています。 ご案内したい案件が発生した場合や、採用イベントの開催等の情報を提供いたします。詳細は面談時または面談後にご案内いたします。 ■参考情報 ▼弥生_採用説明資料 https://speakerdeck.com/yayoi_hr/yayoi-recruit ▼弥生_公式note https://note.yayoi-kk.co.jp/