弥生株式会社 の全ての求人一覧
00_弥生にキャリア登録する
弥生にご興味をお持ちいただき、誠にありがとうございます。
弥生は「中小企業を元気にすることで、日本の好循環をつくる。」というミッションを掲げ、積極的な採用活動を行っています。
「弥生にキャリア登録する」では「今すぐの転職予定はないが弥生の情報をウォッチしたい」「採用に関するイベント情報が欲しい」など将来的な弥生とのご縁にご関心をお持ちいただいた方に向けて、ご経歴に沿う求人情報のご案内等をお送りさせていただくためのエントリーページです。
※本募集は「中途採用」を対象としています。新卒採用の対象となる方は以下の新卒採用サイトから情報をご確認ください。
■弥生_新卒採用サイト
https://www.yayoi-kk.co.jp/company/recruiting/newgrads/
※現在ビジネス系ポジションではカジュアル面談も行っております。ご転職のタイミングによってはそちらにエントリーいただくことも可能ですのでご確認ください。
https://herp.careers/v1/yayoi/44v3wcqYiEqR
・最新の採用情報をチェックしたい
・新着記事や採用イベントをチェックしたい
・面談オファーを受けたい
・ひとまず繋がっておきたい
いずれかをご希望の方は「応募する」からご登録ください。
※マッチしそうなポジションがある場合には、採用担当からご連絡する場合がございます。
■参考情報
▼弥生_採用説明資料
https://speakerdeck.com/yayoi_hr/yayoi-company-deck
▼弥生_公式note
https://note.yayoi-kk.co.jp/
1a.エンジニア(次世代給与チーム)※リモート可
リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
弥生の使命(ミッション)は「中小企業を元気にすることで、日本の好循環をつくる」こと、掲げるビジョンは「現場に力を、経営に可能性を。知とテクノロジーの融合で道筋を照らし事業によい巡りを生み出す。」です。
事業者の皆さまが事業を立ち上げ、発展する過程で直面するさまざまな課題にお応えできる存在を目指し、「弥生シリーズ」や「事業・業務支援サービス」を開発・提供しています。
「つながる、はじまる、もっといい未来」を目指す「弥生Next」で、様々な役割のメンバーとコミュニケーションを取りながら開発を進めていただきます。
【具体的な業務内容】
・企画、要求定義から要件定義、設計、開発、テスト、運用と、上流から下流工程までの幅広い開発フェーズに携わっていただきます。ほぼすべてを自社内開発でおこなっております
・持ち合わせている技術知見やスキルを、他のエンジニアに共有するなど育成にも関わっていただきます
・プロダクトマネージャーと共に顧客提供価値を検討し、技術的な実現方法を検討
・AWS環境で動作している SaaSの開発と運用
・継続的な改善やCI/CD、IaC等の推進
【働く魅力・やりがい・ポジションの魅力】
・必要に応じたジョブローテーションや組織、プロジェクトの再編により、自身の得意領域を基軸とした技術力に+αで、技術力を備えたエンジニアとして成長することが可能です
・開発プロセス、開発工程に生成AIを利活用する活動も推進しております。積極的にチャレンジしようとしています
【使用技術・開発環境】
フロントエンド: TypeScript,React,Next.js
バックエンド: TypeScript, NestJS,GraphQL,Prisma
データベース: Aurora(MySQL),DynamoDBなど
AWS:ECS Fargate Lambdaなど
CI/CD: GitHub Actions, Codeシリーズなど
バージョン管理: GitHub
コミュニケーション他:Slack,Zoom,Backlog, Jira/Confluenceなど
【採用背景】
Nextシリーズは今後の事業拡大に向けて、チーム全体の技術力をさらに高めるために、新たに技術的リーダーシップを発揮できる方を募集しています
【配属先チームの特徴】
・給与Nextを開発するチームとなります
・開発チームは5チームあり、その内の1つのチームで企画からリリースに至るまでをプロダクトマネージャーと調整しながら進めていただきます
・エンジニア間や開発チーム間で知見の共有なども実施しており、困難なこともプロダクトチームとして解消しながら進めています
【チーム人数】
46名 ※2025年11月時点
【活躍しているメンバーの経歴/特徴等】
・エンジニアのキャリアは持ちつつも、これまでの経歴は様々な方が集まっています
・Nextシリーズの価値向上や、AI推進などチャレンジするフェーズであるため、様々な機会をポジティブに捉え、周りを巻き込みながら進めていただく方が活躍しています
・エンジニアだけでなく、様々な役割のメンバーとコミュニケーションをとって進られる
【このポジションから参画して描く事が出来るキャリア】
・弥生として1つのキャリア方向性、というものはありません。自身がやりたいことと照らし合わせつつキャリアを描いていただければと思います
・技術に特化してスペシャリストや全体アーキテクトや、マネジメントの割合を増やしたり、マネジメントにシフトしていくことも可能です
1b.プロダクトデザイナー(次世代給与チーム)※リモート可
リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
弥生の使命(ミッション)は「中小企業を元気にすることで、日本の好循環をつくる」こと、掲げるビジョンは「現場に力を、経営に可能性を。知とテクノロジーの融合で道筋を照らし事業によい巡りを生み出す。」です。
事業者の皆さまが事業を立ち上げ、発展する過程で直面するさまざまな課題にお応えできる存在を目指し、「弥生シリーズ」や「事業・業務支援サービス」を開発・提供しています。
「つながる、はじまる、もっといい未来」を目指す「弥生Next」で、様々な役割のメンバーとコミュニケーションを取りながら開発を進めていただきます。
【具体的な業務内容】
プロダクトチームの専属デザイナーとして、お客さまの業務理解を深めながら、プロダクトマネージャーやエンジニアと連携し、以下の業務を担っていただきます。
・プロダクトマネージャーと協力し、プロダクトバックログの作成・整理を支援する
・提供価値を実現するための業務設計、画面遷移設計、UI設計を行う
・業務知識を活かし、データモデルや業務ロジックとの整合性を意識した情報設計を行う
・ワイヤーフレームやプロトタイプを作成し、ユーザビリティテストを通じて体験の改善を行う
・デザインシステムや他プロダクトとの整合を図りながらUIデザインを制作する
【働く魅力・やりがい・ポジションの魅力】
私たちは、スモールビジネスがより効率的に業務を進め、創造的な事業活動に集中できる社会を目指しています。
そのために、単に既存の業務をデジタルデータに置き換える「電子化」ではなく、取引の発生から完了までをデジタル前提で再設計し、業務全体のあり方を変革する「デジタル化」を推進しています。
この「デジタル化」を実現するためには、お客さまの課題を深く理解し、新しい業務スタイルや働き方にふさわしい体験を形にしていくことが欠かせません。
プロダクトデザイナーとして、課題解決と新しい価値創造の両面から、サービスをデザインしていくやりがいを感じていただけます。
成長に応じて、新しい領域へのチャレンジも歓迎しています。ジョブローテーションやプロジェクト再編を通じて、幅広い分野で活躍できる環境です。
【使用技術・開発環境】
Prototyping:Figma
Creative:Adobe CC(コンプリートプラン)
Communication: Slack、Zoom、Jira
【採用背景】
Nextシリーズの更なる事業拡大のため
【配属先チームの特徴】
・給与 Nextを開発するチームとなります
・開発チームは5チームあり、企画からリリースに至るまでをプロダクトマネージャーやエンジニアと調整しながら進めていただきます
・お客さまの声をいつでも確認できる環境が整っており、その内容をもとにプロダクト改善について日常的に議論しています
【チーム人数】
46名 ※2025年11月時点
【活躍しているメンバーの経歴/特徴等】
・UX5段階において設計から実装まで経験がある
・BtoBプロダクトデザイナー
・人間中心設計スペシャリスト
【このポジションから参画して描く事が出来るキャリア】
・UXのスペシャリスト
・UIのスペシャリスト
・デザインリーダー
その他ご自身のキャリアの指向に伴いマネジメント方面等にシフトしていくことも可能です。
1c.Applied_AIエンジニア(プロダクトMLOpsリード)※リモート可
リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
【具体的な業務内容】
下記業務をシニアエンジニアとしてリーディングを行っていただきます
・弊社の製品サービスに搭載するAI/MLモデルの開発と実装
自然言語処理、構造化データ処理、時系列解析、文脈推論等
・MLモデル開発の為のデータ分析:
LLMを用いた先端技術開発
探索的データ解析、ドメイン特化データマートの構築
AWSのSageMaker/Databricksを利用した機械学習モデルの開発
・モデル評価とデモ環境構築:
開発したモデルの評価を行い、デモ環境を構築
・製品/システム開発チームへの技術の運用設計、MLOpsの実行:
サービス開発担当と連携し、自部署で開発したモデルの製品・システム実装をサポート
※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務
【働く魅力・やりがい・ポジションの魅力】
お客さまのバックオフィス業務を支援し、スモールビジネスの活性化へつながるような製品サービスの開発を行うことが可能です。
また、ご自身がお持ちのAIに関する知見を活かして、新たな価値を創出するプロダクト開発に携わることができます。
【使用技術・開発環境】
クラウド:AWS(SageMaker、Bedrockなど)、Databricks
開発環境:Jupyter Lab、SageMaker Studio、Databricks
開発言語:Pythonなど
その他: PyTorch, Pandasなど
コミュニケーションツール:Slack、Zoom、Jira、Confluence、Backlog、DocBase
【採用背景】
AI活用やデータビジネスの拡大に伴い、弥生製品や業務システムにおいても先端技術を取り入れ、新たな価値を創出し、DX(デジタルトランスフォーメーション)を実行することが不可欠となっています。
これを推進するためには、技術の獲得から開発・実装・運用までを一貫してリードできる人材が求められています。
その中でも特に、各事業部が製品開発を行う際のAI機能実装を支援できる体制を強化することが重要です。
そこで今回、事業部横断でAI導入をサポートしながら、開発現場と共に新しい価値を実現していけるエンジニアを募集することとなりました。
【配属先チームの特徴】
弥生のエンジニア全体を統括する全社横断組織となります。今回の募集は、その組織の初期メンバーとなります。
【チーム人数】
これから立ち上げていく組織となります。
【活躍しているメンバーの経歴/特徴等】
これから立ち上げていく組織となります。
【このポジションから参画して描く事が出来るキャリア】
弥生全体の技術獲得・実装・運用をリードしていくようなポジションで、
そのチームをリードし、弥生の将来を担う製品群の立ち上げを行うことができます。
1e.シニアエンジニア(リーダー候補)(弥生オンラインシリーズ)※リモート可
リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
【具体的な業務内容】
・企画、要求定義から要件定義、設計、開発、テスト、運用と、上流から下流工程までの幅広い開発フェーズに携わっていただきます
・ほぼすべてを自社内開発でおこなっており、お客さまの生の声を分析しつつ、自分たちが信じる「使いやすい製品」を開発することが可能です
・持ち合わせている技術知見やスキルを、他のエンジニアに共有するなど育成にも関わっていただきます
・登壇のご経験がある方には、社内だけではなくカンファレンスやイベントでの共有にも関わっていただきたいと考えています
※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務
【働く魅力・やりがい・ポジションの魅力】
・社会に対して良い意味で大きなインパクトを与えられること
・新しい組織文化・チームづくりに主体的に関われること
・現場の裁量が大きく、新設組織だからこそ、開発プロセスの整備、文化醸成から関ることができる
・チームでの提案を尊重するカルチャーで、意思決定のスピード感と納得感のある開発体験ができる
・日本の企業数の99.7%を占める中小企業の業務を支える使命感のある仕事であり、その中でも本事業部は圧倒的なシェアNo.1を誇るため、世の中の中小企業や個人事業主に対して最も貢献できる存在であること
・社会的インフラという位置づけのソリューションを提供している事業部として、魅力的品質(お客様にファンになってもらえる)存在であること
【使用技術・開発環境】
統合開発環境: Visual Studio 2022
開発言語/フレームワーク: C#(ASP.NET MVC)、 TypeScript
データベース: SQL Server、Azure SQL
Microsoft Azure:Storage、Logic Apps、App Service、SQL Database、 Elastic Pool など
CI/CD: Jenkins
バージョン管理: GitHub
コミュニケーション: Slack Zoom Backlog
【採用背景】
今後の事業拡大に向けて、チーム全体の技術力をさらに高めるために、新たに技術的リーダーシップを発揮できる方を募集しています
【配属先部署の特徴】
・事業部全体で100名程度の規模であり、エンジニアは80名程度を占めている
・エンジニアはプロダクト毎に分かれており、おおよそ1プロダクトにつき、10名前後のチーム構成となっている
・開発プロセスは弥生独自のU字プロセスとアジャイル開発のハイブリッドを採用している
【チーム人数】
・15名程度
【活躍しているメンバーの経歴/特徴等】
・多様な経験や視点を持つメンバーが、それぞれの強みを活かして活躍しています
・何事にも前向きに取り組み、自主的に提案・行動する姿勢を大切にしています
・周囲への配慮を忘れず、チームとして高い成果を目指す協調性のある人が多いです
【このポジションから参画して描く事が出来るキャリア】
・技術的にもチャレンジングできる
(C# / .NET Framework / WPF などをベースとしつつ、モダナイゼーションへの技術選定や提案も積極的に関与できます)
・ユーザー数やデータ量ともに大規模な業務アプリでのパフォーマンス改善、拡張性・保守性の向上などが求められ、技術的な深さが身につきます
・開発計画の策定と実行をリードし、成果物の品質を高めるレビューを通じてプロジェクト全体を推進できます
1f.シニアエンジニア(リーダー候補) (弥生シリーズ)※リモート可
リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
【具体的な業務内容】
・企画・要求定義から要件定義・設計・開発・テスト・運用と、上流から下流工程までの幅広い開発フェーズに携わっていただきます。
・ほぼすべてを自社内開発でおこなっており、お客さまの生の声を分析しつつ、自分たちが信じる「使いやすい製品」を開発することが可能です。
・持ち合わせている技術知見やスキルを、他のエンジニアに共有するなど育成にも関わっていただきます。
・登壇のご経験がある方には、社内だけではなくカンファレンスやイベントでの共有にも関わっていただきたいと考えています。
※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務
【働く魅力・やりがい・ポジションの魅力】
・社会に対して良い意味で大きなインパクトを与えられること
・新しい組織文化・チームづくりに主体的に関われること
・現場の裁量が大きく、新設組織だからこそ、開発プロセスの整備・文化醸成から関ることができる
・チームでの提案を尊重するカルチャーで、意思決定のスピード感と納得感のある開発体験ができる
・日本の企業数の99.7%を占める中小企業の業務を支える使命感のある仕事であり、その中でも本事業部は圧倒的なシェアNo.1を誇るため、世の中の中小企業や個人事業主に対して最も貢献できる存在であること
・社会的インフラという位置づけのソリューションを提供している事業部として、魅力的品質(お客様にファンになってもらえる)存在であること
【使用技術・開発環境】
統合開発環境:Visual Studio 2022
開発言語: C++、C#(MVC)
データベース: Jet、SQL Server
CI/CD: Jenkins
バージョン管理: GitHub
コミュニケーション: Slack、Zoom、Backlog など
【採用背景】
今後の事業拡大に向けて、チーム全体の技術力をさらに高めるために、新たに技術的リーダーシップを発揮できる方を募集しています
【配属先チームの特徴】
・事業部全体で100名程度の規模であり、エンジニアは80名程度を占めている
・エンジニアはプロダクト毎に分かれており、おおよそ1プロダクトにつき、10名前後のチーム構成となっている
・開発プロセスは弥生独自のU字プロセスとアジャイル開発のハイブリッドを採用している
【チーム人数】
6名程度
【活躍しているメンバーの経歴/特徴等】
・多様な経験や視点を持つメンバーが、それぞれの強みを活かして活躍しています
・何事にも前向きに取り組み、自主的に提案・行動する姿勢を大切にしています
・周囲への配慮を忘れず、チームとして高い成果を目指す協調性のある人が多いです
【このポジションから参画して描く事が出来るキャリア】
・技術的にもチャレンジングできる
(C# / .NET Framework / WPF などをベースとしつつ、モダナイゼーションへの技術選定や提案も積極的に関与できます)
・ユーザー数やデータ量ともに大規模な業務アプリでのパフォーマンス改善、拡張性、保守性の向上などが求められ、技術的な深さが身につきます
1j.リードエンジニア(プラットフォームエンジニアリング)※リモート可
リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
本ポジションでは、弥生のエンジニア全体に影響を及ぼすプラットフォームエンジニアリング部の一員として、弥生全体のエンジニアリングを横断的にリードし、技術戦略と開発基盤整備を通じて組織の生産性と品質を高める役割を担っていただきます。個別のプロダクトチームに閉じない視点で、共通の技術基盤・開発プロセス・ガイドラインを設計・推進し、事業全体の開発効率と安定性を支えます。
【具体的な業務内容】
・AI駆動開発の推進
・全社横断的な技術方針・アーキテクチャの検討と展開
・新技術(生成AI・クラウド・開発ツール)の評価・導入支援と定着化
・開発生産性やSRE活動の可視化・改善サイクルの推進
・各プロダクトチームを支援する技術コンサルティング・レビュー
・エンジニア育成、社内外での知見共有・コミュニティ形成
※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務
【働く魅力・やりがい・ポジションの魅力】
・プロダクト個別ではなく会社全体に影響を与える技術戦略を推進できます
・各部門・事業部と連携し、横断的な課題解決をリードできます
・開発プロセス改善や標準化など、組織を強くする取り組みに直結します
【使用技術・開発環境】
開発言語:TypeScript、Pythonなど
データベース: MySQLなど
クラウド:AWS
CI/CD: GitHub Actionsなど
バージョン管理: GitHub
コミュニケーション: Slack、Zoomなど
【採用背景】
お客さまや弥生の成長スピードを大きく向上させるうえで新サービスが求められる中、エンジニア組織は生産性向上を加速する必要があります。技術方針検討や生産性向上の取り組みを全社横断で加速させるために体制を強化します。
【配属先チームの特徴】
プラットフォーム開発本部のプラットフォームエンジニアリング部はCTO直轄の部署です。CTOと連携しながら全社横断の施策の検討やデリバリを行います。
【チーム人数】
2025/09/01時点:9名
【活躍しているメンバーの経歴/特徴等】
・自己組織化できており、自発的に物事に取り組める方
・既存への敬意を持ちながら、常に最適な方法で改善を繰り返していける方
・技術に対して好奇心旺盛な方
【このポジションから参画して描く事が出来るキャリア】
SREやAIなどの特定領域の横断組織の技術リーダーや、製品開発チームのリーダーなど。
1k.データプロダクト・プロジェクトマネージャ※リモート可
リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
【具体的な業務内容】
・各事業部門と連携した、データ活用・DXプロジェクトの構想・推進・ファシリテーション(ユーザー要望を踏まえた要件定義・仕様策定への関与、統合データ分析基盤・AI・BI/ダッシュボードの企画・設計・推進)
・部門横断でのプロジェクト管理(タスク設計、進捗管理、ステークホルダー調整など)・プロジェクト進行の管理・チーム体制の設計・タスク整理などのリーダー業務
・全社的なデータアセット整備、利活用に向けたガバナンスやルール設計
・将来的には、AIやデータを活用したプロダクト企画・PoC・商用化も視野に含む
※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務
【働く魅力・やりがい・ポジションの魅力】
弥生株式会社は弥生会計や給与など、中小企業のバックオフィス業務の効率化を推進するソフトウェアを提供しており、日本ではデスクトップ製品・クラウド製品合わせて高いシェアがあります。そうした顧客基盤や製品の情報、問合せなどの全社のデータを統合し、お客様へのサービスの向上や利用機会の提供、社内の業務の効率化・高度化を担う、直接的なポジションであり、一から自律的に自由度高くデータ活用アプリケーションを設計・構築を進めることができます。
事業会社ならではの、自ら構想した企画を最後までやり切れる環境や、プロダクトやサービスへの展開も視野に入れた戦略的取り組みが可能です。さらに将来的には、データプロダクトの商用化や製品へのAI組み込みを担うPdM的キャリアパスも開かれています。
縦割りではない、社内横断で推進できる裁量と、“自分ごと”として事業に関わるやりがいを感じながら、ご自身の構想を形にできる方を求めています。
【使用技術・開発環境】
・クラウド基盤:AWS(Glue、S3など)
・データ基盤:Databricks
・IaC:Terraform
・言語:Python
・BIツール:DOMO、Databricks AI/BI、Quicksight
・ツール:Slack、Zoom、Backlog、DocBase
※今後、データ基盤はDatabricksに移行していくため、データ処理やデータベース・BIもDatabricksの機能を前提に開発していくことになります。DatabricksはAI Codingの機能を備えています。
【採用背景】
全社横断でのデータ利活用・AI活用を推進する「データ戦略」のもと、Databricksを中心としたデータプラットフォームの整備と、部門横断でのDXプロジェクトの推進を加速しています。AI・データを活用したDXの加速のために、ビジネス側の分析・可視化・業務アプリを立上、構築していくことが求められ、DXプロジェクトにおいて、設計・実装フェーズをリードするプロジェクトマネージャを募集しています。
このポジションでは、エンジニアリングとプロジェクトマネジメントの両軸で、データ基盤・データ活用プロジェクトをリードする立場としてご活躍いただきます。
【配属先チームの特徴】
DX・インテリジェンスチームでは、データ基盤の構築チームやR&Dチームと連携しながら、主にビジネス側・業務側とのフロント機能を担い、ビジネス要件定義やUX・データの設計実装を行っています。
【チーム人数】
6名(増員中)
【活躍しているメンバーの経歴/特徴等】
Sierやソフト会社、SaaS企業出身のエンジニアで、データ分析やデータ活用・AI等に興味があり、また積極的に新しい技術をキャッチアップしていく思考が強い方が活躍しています。
Databricksに集まったデータを中心としながら、DatabricksのAppsやAIなどの先進機能をキャッチアップし、使いこなしていくことを楽しみながら実施しています。
また、コンサルティング会社出身のコンサルタントは、DX、データ活用、AI、データサイエンスの戦略・構想策定・計画・設計~実装までのEnd to Endで自ら実践リードできることをやりがいとして活躍しています。
【このポジションから参画して描く事が出来るキャリア】
データを活用し、それをビジネス側にアプリケーションとして届けるDXプロジェクトマネージャから、社内外で共通のAI・データプロダクトを企画・推進・実装していくプロダクトマネージャ、さらには、製品に組み込むAIやデータプロダクトのプロダクトマネージャやApplied AIマネージャなど、主体的に自ら事業や背品を立上げていくことも可能です。
1l.テックリード(販売課金)※リモート可
リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
弥生の製品(デスクトップ、クラウド、弥生Next)をお客さま(登録ユーザ数350 万以上)に安心してご利用いただくために必要不可欠なバックエンドの基盤システムを内製で開発して頂きます。既存製品の機能強化や新サービスのリリースに合わせた基盤の改修、オンプレミスのシステムをクラウド(AWS)にマイグレーションし、モダナイゼーションを行います。様々なシステム(マイポータル・認証認可・顧客ID管理・契約管理・販売課金・弥生製品とバックエンドを接続するAPIなど)が稼働しています。
本ポジションでは、シニアエンジニア(リーダー)として、新製品サービス立ち上げに伴う契約管理・販売課金システムの企画、開発プロジェクトの立ち上げ、アーキテクト検討、ステークホルダーとの調整など、プロジェクト最上流から携わっていただきます。
【具体的な業務内容】
・弥生の製品/サービスの基盤となるシステムや弥生自身が利用するシステムを開発します
・企画・要求定義から要件定義・設計・開発・テスト・運用と、上流から下流工程までの幅広い開発フェーズに携わっていただきます。ほぼすべてを自社内開発でおこなっております
・持ち合わせている技術知見やスキルを、他のエンジニアに共有するなど育成にも関わっていただきます
・登壇のご経験がある方には、社内だけではなくカンファレンスやイベントでの共有にも関わっていただきたいと考えています
※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務
【働く魅力・やりがい・ポジションの魅力】
・弥生における全事業部、機能本部との要求要件調整、実現優先度調整が必要であり、弥生における様々なステークホルダーと密にコミュニケーションとりながら開発プロジェクトを推進できます
・製品サービス利用時の認証認可に関わるAPIも提供しており、クリティカルなシステムに携われます
・開発プロセス、開発工程に生成AIを利活用する活動も推進しており、モダンな技術にも積極的にチャレンジしようとしています
【使用技術・開発環境】
開発言語:Java(Spring Boot)など
データベース: MySQL、 Oracleなど
AWS:ECS、Lambda、RDS、Aurora、Codeシリーズ など
CI/CD: Jenkins、Codeシリーズなど
バージョン管理: GitHub、Subversionなど
コミュニケーション: Slack、Zoom、Backlog など
【採用背景】
お客さまや弥生の成長スピードを大きく向上させるうえで、新サービスや新チャネル開拓が求められる中、販売課金システムに求められる要求は、直近で急増しています。
上記に伴い、販売課金・マイポータルのチームのスケールアウトが必要であり、体制を強化します。
【配属先チームの特徴】
一つのシステムに対する要求要件を、複数のサブチームで平行して開発しているため、バージョン管理など気を付けなければいけないですが、そこは、リーダー中心に、メンバー間でコミュニケーションを密にとりながら開発を進めています。
また、ロードマップを実現するだけでなく、開発プロジェクト内で生成AIの利活用を推進していくための取り組みも、AWS社のサポートも受けながら取り組んでいます。
【チーム人数】
2025/05/01時点:31名
【活躍しているメンバーの経歴/特徴等】
・自己組織化できており、自発的に物事に取り組める方
・既存への敬意を持ちながら、常に、最適な方法で改善を繰り返していける方
上記のようなマインドセットの方は、成長も早く、活躍の幅を急速に広げていっていただけています。
業界経験(販売課金を始めとした基幹システム開発経験)は多種多様です。基幹システム未経験の方も在籍しており、活躍しています。
【このポジションから参画して描く事が出来るキャリア】
技術の経験に基づいたプロジェクトのリーディング、意思決定を担っていく経験を積み上げていただくことで、技術、マネジメント、両方のスキルを向上させることができます。
結果、技術に特化する役回りへの変更や、マネジメントに特化する役回りへの変更、両輪で活躍いただく、など、柔軟なキャリアを構成いただけます。
1m.シニアエンジニア(販売課金)※リモート可
リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
弥生の製品(デスクトップ、クラウド、弥生Next)をお客さま(登録ユーザ数350 万以上)に安心してご利用いただくために必要不可欠なバックエンドの基盤システムを内製で開発して頂きます。
既存製品の機能強化や新サービスのリリースに合わせた基盤の改修、オンプレミスのシステムをクラウド(AWS)にマイグレーションし、モダナイゼーションを行います。
様々なシステム(マイポータル・認証認可・顧客ID管理・契約管理・販売課金・弥生製品とバックエンドを接続するAPIなど)が稼働しています。
本ポジションでは、シニアエンジニアとして、新製品サービス立ち上げに伴う契約管理・販売課金システムの開発業務に、プロジェクト最上流から携わっていただきます。
【具体的な業務内容】
・弥生の製品/サービスの基盤となるシステムや弥生自身が利用するシステムを開発します
・要件定義・設計・開発・テスト・運用と、上流から下流工程までの幅広い開発フェーズに携わっていただきます
(ほぼすべてを自社内開発でおこなっております)
・登壇のご経験がある方には、社内だけではなくカンファレンスやイベントでの共有にも関わっていただきたいと考えています
※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務
【働く魅力・やりがい・ポジションの魅力】
・契約管理、販売管理といった全サービスから共通して利用されるプラットフォームの開発に携われます
・開発プロセス、開発工程に生成AIを利活用する活動も推進しており、モダンな技術にも積極的にチャレンジしようとしています
【使用技術・開発環境】
開発言語:Java(Spring Boot)など
データベース: MySQL、 Oracleなど
AWS:ECS、Lambda、RDS、Aurora、Codeシリーズ など
CI/CD: Jenkins、Codeシリーズなど
バージョン管理: GitHub、Subversionなど
コミュニケーション: Slack、Zoom、Backlog など
【採用背景】
お客さまや弥生の成長スピードを大きく向上させるうえで、新サービスや新チャネル開拓が求められる中、販売課金システムに求められる要求は、直近で急増しています。
上記に伴い、販売課金・マイポータルのチームのスケールアウトが必要であり、体制を強化します。
【配属先チームの特徴】
一つのシステムに対する要求要件を、複数のサブチームで平行して開発しています。
バージョン管理など気を付けなければいけないですが、リーダー中心に、メンバー間でコミュニケーションを密にとりながら開発を進めています。
また、ロードマップを実現するだけでなく、開発プロジェクト内で生成AIの利活用を推進していく取り組みも、AWS社のサポートも受けながら取り組んでいます。
【チーム人数】
2025/05/01時点:31名
【活躍しているメンバーの経歴/特徴等】
・自己組織化できており、自発的に物事に取り組める方
・既存への敬意を持ちながら、常に、最適な方法で改善を繰り返していける方
上記のようなマインドセットの方は、成長も早く、活躍の幅を急速に広げていっていただけています。
業界経験(販売課金を始めとした基幹システム開発経験)は多種多様です。基幹システム未経験の方も在籍しており、活躍しています。
【このポジションから参画して描く事が出来るキャリア】
技術経験を積み上げていただくことで技術スキル、担当要件をビジネス担当と調整しながら決定していく調整を通じた人間関係構築力/調整力、両方のスキルを向上させることができます。
結果、テックリードへのキャリア変更や、マネジメントに特化する役回りへの変更、両輪で活躍いただく、など柔軟にキャリアを構成いただけます。
1n.社内SE(エンジニア)※リモート可
リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
【具体的な業務内容】
ITを「コスト」から「価値」へと転換し、全社の生産性・創造性を最大化するというミッションのもと、会社のIT戦略を牽引する「社内システム基盤」のメンバーを募集しています。全社のIT課題を検討・解決し、最新のテクノロジーを活用して業務プロセスを変革し、社員のITリテラシー向上を推進する、幅広い活躍が期待されるポジションです。
・弥生の従業員が全社で利活用する業務ツールや、それを支える社内のインフラ、セキュリティ、クライアントデバイスなどの企画、設計、導入、運用、保守のすべてのフェーズを担います
・全社IT戦略の推進と実行
経営と整合したIT戦略に基づき、AI活用戦略、IT基盤の統一と最適化、情報共有・ナレッジ活用改革、ITガバナンスとセキュリティ強化、IT部門の役割再定義、全社員のテクノロジー活用力向上といった6本の柱の実行を推進します
・全社業務の最適化と効率化
各部署で個別最適された業務フローを全体最適の視点で見直し、ベストプラクティスを全社に展開、標準化します。業務の「無駄」をなくし、「探さない」「待たない」「聞かない」で情報にアクセスできる状態を目指します
・SaaSツール、新技術の導入と定着支援
AIをはじめとする新しいテクノロジーやSaaSサービスの選定、統廃合、導入支援、利用定着までを一貫して推進します。特に、AIを活用した業務効率化や意思決定支援、生成AI活用環境の整備を進めます
・IT基盤の構築と運用
分散・重複した業務ツールや情報資産を整理し、統一されたIT環境を構築します
※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務
【働く魅力・やりがい・ポジションの魅力】
・会社の変革を牽引するコアメンバー
ITを「コスト」から「価値」へと転換し、全社の生産性、創造性を最大化するという明確なミッションのもと、会社全体のIT戦略と働き方改革の推進役として、大きなインパクトとやりがいを感じられます
・最先端技術の導入と実践
生成AIやクラウド技術など、最新のテクノロジーを積極的に導入し、全社的な業務変革をリードする経験を積めます
・「Smart Workplace」の実現
社員が「迷わず・滞らず・漏れなく」働け、「考えること・価値を生むこと」に集中できる職場環境の構築に貢献できます
・文化醸成への貢献
「使いこなす文化」や「書く・共有する」ことが当たり前になるナレッジ活用文化の醸成に深く関わります
・挑戦と成長を重視する環境
新しいアイデアと技術の追求を通じて、失敗を恐れずに挑戦し続ける環境が提供されます。個人の「グロースマインドセット」を尊重し、小さな改善活動が大きな流れを生み出すことを奨励しています
【使用技術・開発環境】
・AI/自動化技術:生成AI(Microsoft Copilot, ChatGPT Enterpriseなど)、RPA、Power Automateなど
・クラウドプラットフォーム:Microsoft 365, Google Workspaceなど
・情報共有・ナレッジ管理:SharePoint, Confluence, Notionなど
・連携・拡張基盤:ノーコード/ローコードツールなど
・その他、多様なSaaSサービス
【採用背景】
現在、全社的なツールの乱立による情報の検索性、アクセス性の低下、機能重複によるITコストの増大など様々な課題に直面しています
これらの課題を解決し、ITを“コスト”から“価値”へと転換するため、IT戦略の実行ドライバーとして、全社のIT基盤を再構築し、業務変革を推進する重要な役割を担います
【配属先チームの特徴】
配属先となる「社内システム基盤」は、プラットフォーム開発本部コーポレートプラットフォーム部の一部です
・変革期にあるチーム
多くのチャレンジと初めての経験があるチームで、特にベンダーコントロールなど新たな領域にも挑戦しています
・成長と共創を重視
案件担当者がOwnershipとResponsibilityを持ってタスクを進め、PLやTech Lが支援する体制です。技術力だけでなく、他チームやベンダーとの積極的なコミュニケーションを通じてメンバーの成長を促します
・風通しの良い文化
ミスを恐れず、積極的に「ふりかえり」を行い、成功事例も分析する文化を醸成しています
・効率性と最適化への意識
コスト意識を持ち、数字で成果を表現することを重視しています。マシンだけでなく業務の「断捨離」にも取り組み、無駄をなくして対応スピードを上げています既存のやり方に縛られず、常に疑問を投げかけることを奨励しています
【チーム人数】(開発部門のみ)
正社員:6名
業務委託:3名
【活躍しているメンバーの経歴/特徴等】
当チームで活躍しているメンバーには、以下のような特徴を持つ方が多いです。
・成長志向の持ち主:「才能は磨けば伸びる」というグロースマインドセットを持ち、新しいことへの挑戦を恐れず、壁にぶつかっても粘り強く乗り越える方
・ プロアクティブで価値創出志向:「守るIT」だけでなく「提案し、価値を創るIT」への転換を目指し、ビジネスの成長を牽引するパートナーとして主体的に行動する方
・高いコミュニケーション能力と協調性:対話による相互理解とサポートマインドを持ち、社内外の多様なステークホルダーと円滑に連携し、共創を推進できる方
・専門性と倫理観:高い専門性を持ち、目標達成にコミットするプロフェッショナル意識の高い方
・業務改善への熱意:最新のテクノロジーを単に学ぶだけでなく、それが業務にどう活かせるかを考え、積極的に改善活動を推進できる方
【このポジションから参画して描く事が出来るキャリア】
・戦略的ITリーダーへの成長:IT部門のミッションが「運用主体」から「価値創出パートナー」へと再定義される中で、経営・事業部門と対等に議論・共創する“ビジネスパートナー”としての役割を担い、全社的なIT推進の中核を担うリーダーへと成長できます
・幅広いIT知見の習得:AI活用、業務改革支援、UX設計など、多岐にわたるITスキルを習得するための研修や実践機会が豊富です
・組織変革の推進経験:全社のIT基盤、情報共有、ガバナンス、社員のITリテラシー向上など、会社全体を巻き込む大規模な変革プロジェクトの立案から実行までを一貫して経験できます
・IT部門のブランド構築:IT部門の活動、成果、改善事例を社内外に発信することで、IT部門のブランドと信頼性を高めることに貢献し、自身のキャリアブランドも確立できます
1o.社内SE(コンタクトセンターエンジニア)※リモート可
リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
【具体的な業務内容】
・ 次世代コンタクトセンター基盤(Amazon Connect)およびAI連携システムの開発・機能拡張
・ 生成AI機能の開発と精度向上:
◦ チャット応対の自動化(4割を人手を介さずに解決)
◦ メール回答作成、応対履歴登録の生成AIによる代行
◦ 音声ログからのサマリ自動生成、カテゴリ分類
◦ 会計Next、給与・給与明細Next、請求Next、経費NextといったNextシリーズ製品向けのチャットボット開発
◦ IVR(自動音声応答)フローの構築・改善
◦ メール返信文書生成ツールの機能改善(UI改善、回答生成・ナレッジ選定の同時操作など)
・ システムの運用・保守:
◦ リリース後のPDCAサイクルを回し、継続的な改善を実施
◦ AIモデルの精度評価と改善(リリース後1年で自社での引継ぎを想定)
◦ システム稼働監視、キャパシティ・性能監視、NW監視、障害対応
◦ ユーザー管理、バックアップ取得、パッチ適用、臨時ログ取得、リストア作業
・ 既存システムからの移行支援: 2026年8月のAvaya(既存電話システム)廃止に伴う次世代コンタクトセンターへの段階的な移行
・ 先進的な顧客体験の実現: IVRへのAI導入、AIによるナレッジ作成など、これまでにない仕組みの導入
・ 関係部署との連携: 全部門が関わるプロジェクトのため、多岐にわたる要件の取りまとめや、他部署との密な連携・調整
※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務
【働く魅力・やりがい・ポジションの魅力】
・事業会社では、大規模となるコールセンター(680席)の関連システム開発に関するプロジェクトに携わることができます
・ 顧客体験と事業成長への貢献: お客様の「困りごとが生まれにくいサービス」の実現や、最高の顧客体験・顧客満足の提供を直接的に目指します
・ 最先端技術への挑戦: AIやデジタル、特に生成AI(Azure OpenAIなど)を積極的に活用し、次世代のコンタクトセンターを構築します
・ 個人の成長とキャリアアップ:
◦ 顧客対応部門と開発部門のメンバーが、要件定義からテストまで開発プロセス全体を経験し、大きく成長しています
◦ エンジニアがプロジェクトリード(PL)に挑戦し、貴重な経験を積む機会があります
◦ 将来的には、PM/TechLといったリーダーポジションへの道も開かれています
・ 内製化への貢献: 弥生社内でのシステム開発・運用の自走化・内製化を推進する中心的な役割を担えます
・ 変化と挑戦を歓迎する文化: 「人間の能力は努力次第」というマインドセットを持ち、困難から学び、変化を前向きに受け入れる風土があります
【使用技術・開発環境】
・ クラウドプラットフォーム: AWS (Amazon Connect, Amazon SNS, EC2, S3, RDS, VPCなど)
・ AI/LLM: 生成AI (Azure OpenAI Service / ChatGPT ),プロンプトチューニング技術
・ CRM: Dynamics365
・ 開発ツール: AWS Code Pipeline, AWS Code Commit
・ データベース: Aurora, DynamoDB
・ 監視ツール: NewRelic, CloudWatch Logs
・ その他: SQS (メッセージキュー)
【採用背景】
・ Nextシリーズの本格リリース: 2025年4月以降、会計NextをはじめとするNextシリーズが本格的な運用フェーズに入ります。これにより、若年層やデジタルネイティブ層が顧客ペルソナに加わり、顧客層が大きく変化します
・ ユーザー数の大幅増と業務改革の必要性: 中期計画ではユーザー数が大幅に増加すると想定されており、従来の延長線上ではない次元での業務改革とオペレーションの見直しが不可欠です
・ 自社での運用・内製化への移行: 弥生社内で自立して運用を行う体制を目指しています。そのため、社内での開発・運用体制を強化し、自走力を高める必要があります
・ 顧客サービスの高度化: ユーザー数の増加に対応しつつ、低コストでの運用と顧客体験の向上を両立させるため、デジタル/AIを活用した次世代コンタクトセンターの実現を目指しています
【配属先チームの特徴】
・コールセンター部門のメンバーと開発部門のメンバーでプロジェクトチームを組成しています
・開発部門のメンバーはコールセンター部門の業務をより理解し、コールセンター部門のメンバーは開発業務の理解を進めるなど、お互いの業務を理解した上で、システムを作り上げる協業体制になっています
・物理的にもコールセンター部門(大阪、札幌)に近い場所で業務することがあります
・お客様からの感謝の言葉を直接聞くことに喜びを感じる、顧客志向のメンバーが多いです
【チーム人数】
・正社員:4名 (男性2名、女性2名)
・業務委託:9名
【活躍しているメンバーの経歴/特徴等】
・自律できており、自発的に行動を起こせる方
・部門全体の効率化を考慮し、全体最適を図れる方
【このポジションから参画して描く事が出来るキャリア】
・ 技術スペシャリスト: AWSの既存構築環境全体(Amazon SNS/Connectなど)や生成AIのプロンプトチューニング手法といった、最先端のクラウド・AI技術に関する深い専門知識を習得できます
・ プロジェクトリーダー/テックリード: プロジェクトリード(PL)やテックリード(TechL)として、先進的な顧客体験の提供を含む技術力向上を牽引する役割を担えます
・ 業務改革推進者: コンタクトセンターの抜本的な業務改革とオペレーション見直しに深く関与し、デジタル変革を推進する中核メンバーとして活躍できます
・ 内製化の中心人物: 外部知見の吸収と社内への定着を通じて、弥生全体の開発・運用能力向上に貢献し、組織の自走化を支える重要な存在となれます
1p.MLエンジニア(R&D)
リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
【具体的な業務内容】
下記業務を実担当者としておこなっていただける方
・バックオフィス業務自動化に向けたAI/MLモデルの開発と実装
自然言語処理、構造化データ処理、時系列解析、文脈推論等を用いて、お客さまの業務改善に役立てます
・MLモデル開発の為のデータ分析:
LLMを用いた先端技術開発
探索的データ解析、ドメイン特化データマートの構築
AWSのSageMaker/Databricksを利用した機械学習モデルの開発
・モデル評価とデモ環境構築:
開発したモデルの評価を行い、デモ環境を構築
・製品・システム開発チームへの技術の運用設計、MLOpsの実行:
サービス開発担当と連携し、自部署で開発したモデルの製品・システム実装をサポート
・社内外の技術トレンド探索・知見共有:
学会発表・特許出願・技術ブログ投稿 等
※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務
【働く魅力・やりがい・ポジションの魅力】
バックオフィス業務を支援し、スモールビジネスの活性化へつながるような研究を行い、得た成果を各弥生製品やサービスに搭載することでお客さまのビジネスを支援できます。
また、学会発表などの外部登壇をすることで、自身の成果を広く世に公開できることと、そのことにより弥生全体のプレゼンスの向上に寄与できます。
【使用技術・開発環境】
クラウド:AWS(SageMaker、Bedrockなど)、Databricks
開発環境:Jupyter Lab、SageMaker Studio、Databricks
開発言語:Pythonなど
その他: PyTorch, Pandasなど
コミュニケーションツール:Slack、Zoom、Jira、Confluence、Backlog、DocBase
【採用背景】
近年、AI活用やデータビジネスの拡大により、弥生製品や業務システムにも先端技術を取り入れ、新たな価値を創造し、DX(デジタルトランスフォーメーション)を実行していくことが不可欠となっています。
その中で、機械学習に関する需要が高まってきているので、その分野についての技術獲得や社会実装を担える方を採用したく思っています。
【配属先チームの特徴】
弥生のエンジニア全体を統括する全社横断組織の中で、主にAIやデータ活用をミッションとして担っている部門の中で、AI/MLやデータ解析などの応用研究及び実用化の支援を行っているチームです
▼学会発表実績
・言語処理学会(https://anlp.jp/nlp2025/)
・人工知能学会(https://www.ai-gakkai.or.jp/jsai2025/)
【チーム人数】
7名(チーム長1名、メンバー6名)
【活躍しているメンバーの経歴/特徴等】
現在在籍しているメンバーは、大学在学中に自然言語処理や時系列分析、統計解析などの、「機械学習」や「データサイエンス」を学び、大学卒業後はそういった方面のスキルを活かして機械学習モデルや統計モデルの開発を行っていた人が多いです。
【このポジションから参画して描く事が出来るキャリア】
弥生全体の先端技術獲得や技術獲得をリードするチームに所属し、チームメンバーと一丸となって、AIやDX分野での実用化や運用設計を行うことで弥生の将来へ貢献することができます。
1q.セキュリティ・イノベーションT(マネージャー候補)※リモート可
リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
業務効率化を追求してきた当社の事業は、サービスプロバイダーとして業務事業支援サービスも拡大しており、サブスクリプションモデルによる安定継続した収益源をもとに、オンラインレンディングをはじめとするAI開発やビッグデータ分析等、Fintechサービスにおける注目分野にも進出しております。
・マーケットでのシェア
現在、会計分野においてはデスクトップアプリケーション、クラウドアプリケーション共にシェアNo.1(※1)(※2)となり、 リーディングカンパニーとしてマーケットリーダーの地位をゆるぎないものにしています(※1)BCNアワード、(※2)MM総研 クラウド会計ソフトの利用状況調査調べ
・収益構造
現在は、従来の業務ソフト提供による収益は全体の3割程度、サービス提供による収益が7割程度と安定的に継続した収益が続くビジネス基盤を構築しています
・当社のビジョンと皆さんへのメッセージ
ITが業務効率を一新させたように、ITの進化とスモールビジネスの経済経営環境を掛け合わせ、新たな価値を提供していくことが当社のミッションでございます
一緒に日本のスモールビジネスを支援し、日本経済の発展支援をしていきませんか?
【主な業務内容】
・セキュリティ業務全体に関してのDX推進、もしくはAIを活用しての業務自動化、効率化を行い、運用業務の理想形を追求する仕事です(オペレーショナル・エクセレンスの実現)
・セキュリティ業務プロセスの調査・分析および課題抽出
・RPAツール(UiPath、Automation Anywhereなど)やAI技術を活用した業務自動化の企画・設計・開発・導入・運用
・DX推進に伴う業務変革プロジェクトの企画・推進、関係部門との調整
・効果測定や改善提案・運用フローの最適化
・社内各部門への業務自動化・効率化に関する提案およびサポート
・最新DX・AI技術の情報収集と社内導入に向けたリサーチ
※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務
【このポジションの魅力】
・会社全体の業務効率化を一手に担う、事業の成長エンジンとなるポジションです
・新しい技術や業務変革のノウハウを身に着け、他部署からも頼られる存在として、ご自身の市場価値を高めるチャンスです
◦ 弊社はマルチクラウドの戦略を取っており、多種のメジャーベンダのクラウドサービスを取り扱います(AWS、Azure、GCP、Salesforce等)。その為、多面的な検討や検証、方式の選択が可能であり、かつ全体最適な観点での試行やチャレンジができる環境となっています
・「現場発」の変革を推進できる実務密着型ポジションです。日々の業務課題からビジネス全体の最適化までを担い、自動化やAIの導入成果が社内外で可視化されるので、貢献実感を持ちながら取り組めます
◦ ユーザー視点で業務の根本から変革を試みるポジションのため、単なる自動化に留まらず、業務フローや組織文化全体に影響を及ぼす醍醐味があります
◦ 事業部門やIT部門など多様な人材とのコラボレーションを経験することで、マネジメントスキルやファシリテーション力も自然に身に付きます
◦ 現場と密にコミュニケーションをとりながら、新しい仕組みの0→1を生み出せる創造性が発揮できます
・自分のアイデアやテクノロジーが実際の成果につながる達成感を、直接実感できます
◦ 自社のDX・RPA導入を牽引し、他社にはないユニークな経験を積むことが可能です
◦ 幅広い分野の業務課題に対して、RPAやAIなど先端技術を駆使し、実践的なプロジェクトを主導できるやりがいがあります
【弥生で仕事をする魅力!】
<環境的面でのエンゲージメント>
・働きやすい環境です
◦ リモートワークも可能です(場所の柔軟性)
◦ フレックスタイムを採用しています(時間の柔軟性)
<業務面でのエンゲージメント>
・グローバルベンダとの協働(先端技術の利用)があります
◦ MicrosoftやAmazon、OpenAIなど、グローバルベンダとの業務連携があり、最新のプラットフォーム活用やAI活用が積極的に取り組めます
・立ち上げフェーズ(組織やサービス)で経験値が獲得できます
◦ 新サービスリリース前の立ち上げ時期のため、製品サービスのローンチフェーズを経験できます
◦ 2月からはセキュリティ統合組織も新たに立ち上がった為、創成期での組織の創り方や業務の進め方を経験できます
・裁量があり仕事がし易いです
◦ 組織規模が大きすぎず、自分が担当できる範囲が広いため、一定の裁量を持って主体的に業務を推進できます
◦ セキュリティ推進は経営での重要度レベル0(最も高い)として、職場全体のセキュリティ意識は他業種に比べて高めであり、比較的推進しやすい環境となっています
・チャンスが多いです!
◦ セキュリティ予算は必要予算として一定レベルで確保されています
◦ 興味のある内容も提案ベースでチャレンジ可能です
◦ 担当分野に関しては一定の裁量を付与する為、実績を作るチャンスが豊富です
<成長面でのエンゲージメント>
・チャレンジの土台がしっかりしています
◦ 通常ベンチャーでは売り上げや組織体制については不安定さがありますが、企業が成長フェーズにある為、しっかりとした経営地盤があり、経営が盤石な中で新たな取り組みにチャレンジしやすい環境です
・多様な技術に触れられます
◦ 多様なサービス提供形式(デスクトップやオンライン)で多数のサービスをお客様にご提供している企業のため、各サービスで使われている様々なソリューションや技術に触れることが可能です
・成長を後押しする施策があります
◦ 学習補助施策が潤沢にあります(ナレッジ提供、オンライン技術研修がやり放題、外部カンファレンスへの参加補助等)
◦ 資格取得補助、外部のセキュリティ競技会などへの積極参加サポート
◦ 個人の成長を後押しする為の評価制度があります
【採用背景】
・セキュリティ運用で次の点を本質的に見直す事を決定した為です
◦ 業務ロスの削減
◦ 業務の根本的な改善
◦ 運用の被属人化
◦ DX化、AI化を伴う自動化
◦ システム連携による高度化
【配属先チームの特徴】
・FY26に新たに起動するチームになります
・リーダーレイヤーの人材で小規模スタートを検討中
【チーム人数】
・3名前後
【活躍しているメンバーの経歴/特徴等】
・CISO
◦ ガバナンス・サイバー、両面をこなすフルスタックプレイヤー
・セキュリティ・エンジニアリングのリーダー
◦ コーポレート・システムのセキュリティが守備範囲のリーダー
・セキュリティ・エンジニアのメンバー
◦ SOC/IR、マルウェア対応が得意領域の中堅エンジニア
【このポジションから参画して描く事が出来るキャリア】
・隣接領域のチームや組織を兼務、もしくはローテーションして、業務の対応範囲のバリエーションを増やして価値提供を広げて、ステップアップしていくケース
・インシデント対応専門のPSIRT/CSIRT組成の計画もあるため、PSIRT/CSIRT長へステップアップして、IR組織の責任者を歩んでいくケース
・サイバーセキュリティ領域を兼務、もしくはローテーションして、ご自身の価値提供範囲を広げて守備範囲を増やし、副部長や、部長に歩んでいくケース
1t.データサイエンティスト(全モデル基盤構築リード)※リモート可
リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
【具体的な業務内容】
下記業務をシニアエンジニアとしてリーディングを行っていただきます
・バックオフィス業務自動化に向けたAI/MLモデルの開発と実装
自然言語処理、構造化データ処理、時系列解析、文脈推論等を用いて、お客さまの業務改善に役立てます
・MLモデル開発の為のデータ分析:
LLMを用いた先端技術開発
探索的データ解析、ドメイン特化データマートの構築
AWSのSageMaker/Databricksを利用した機械学習モデルの開発
・モデル評価とデモ環境構築:
開発したモデルの評価を行い、デモ環境を構築
・製品・システム開発チームへの技術の運用設計、MLOpsの実行:
サービス開発担当と連携し、自部署で開発したモデルの製品・システム実装をサポート
・社内外の技術トレンド探索・知見共有:
学会発表・特許出願・技術ブログ投稿 等
▼学会発表実績
・言語処理学会(https://anlp.jp/nlp2025/)
・人工知能学会(https://www.ai-gakkai.or.jp/jsai2025/)
※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務
【働く魅力・やりがい・ポジションの魅力】
バックオフィス業務を支援し、スモールビジネスの活性化へつながるような研究を行い、得た成果を各弥生製品やサービスに搭載することでお客さまのビジネスを支援できます。
また、学会発表などの外部登壇をすることで、自身の成果を広く世に公開できることと、そのことにより弥生全体のプレゼンスの向上に寄与できます
【使用技術・開発環境】
クラウド:AWS(SageMaker、Bedrockなど)、Databricks
開発環境:Jupyter Lab、SageMaker Studio、Databricks
開発言語:Pythonなど
その他: PyTorch, Pandasなど
コミュニケーションツール:Slack、Zoom、Jira、Confluence、Backlog、DocBase
【採用背景】
近年、AI活用やデータビジネスの拡大により、弥生製品や業務システムにも先端技術を取り入れ、新たな価値を創造し、DX(デジタルトランスフォーメーション)を実行していくことが不可欠となっています。
弊社では、そのような背景の中、全社横断でのデータ利活用・AI活用を推進する「データ戦略」を掲げ、Databricksを中心としたデータプラットフォームの整備や、部門横断のDXプロジェクトを加速させています。
こうした取り組みをさらに推進するためには、AI・データを活用した開発基盤を安定的に運用できる仕組みが重要です。
そのため、最新技術を取り入れつつ、MLOpsの設計から実運用までをリードし、全社的なDXの加速に貢献いただけるエンジニアを募集することとなりました。
【配属先チームの特徴】
弥生のエンジニア全体を統括する全社横断組織の中で、主にAIやデータ活用をミッションとして担っている部門の中で、
AI/MLやデータ解析などの応用研究及び実用化の支援を行っているチームです。
【チーム人数】
7名(チーム長1名、メンバー6名)
【活躍しているメンバーの経歴/特徴等】
現在在籍しているメンバーは、大学在学中に自然言語処理や時系列分析、統計解析などの「機械学習」や「データサイエンス」を学び、
大学卒業後はそういった方面のスキルを活かして機械学習モデルや統計モデルの開発を行っていた人が多いです。
【このポジションから参画して描く事が出来るキャリア】
弥生全体の先端技術獲得や技術獲得をリードしていくようなポジションを担い、チームメンバーと一丸となって、
AIやDX分野での実用化や運用設計を行うことで弥生の将来へ貢献することができます。
1u.DX推進担当者(データサイエンティスト× Databricks活用) ※リモート可
リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
【具体的な業務内容】
・データ利活用施策の検討、課題設定、提案、ビジネスメンバーとの協業による仕様調整
・データ設計・要件定義を含む、上流フェーズからの企画推進
・Databricksを活用したデータ加工・分析・モデル開発・Viewの設計開発
・社内外ステークホルダー向けPoCの設計・実装、プロジェクトマネジメント
※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務
【働く魅力・やりがい・ポジションの魅力】
弥生株式会社は弥生会計や給与など、中小企業のバックオフィス業務の効率化を推進するソフトウェアを提供しており、日本ではデスクトップ製品・クラウド製品合わせて高いシェアがあります。
そうした顧客基盤や製品の情報、問合せなどの全社のデータを統合し、お客様へのサービスの向上や利用機会の提供、社内の業務の効率化・高度化を担う、直接的なポジションであり、
一から自律的に自由度高くデータ活用アプリケーションを設計・構築を進めることができます。
事業会社ならではの、自ら構想した企画を最後までやり切れる環境や、プロダクトやサービスへの展開も視野に入れた戦略的取り組みが可能です。
さらに将来的には、データプロダクトの商用化や製品へのAI組み込みを担うPdM的キャリアパスも開かれています。
縦割りではない、社内横断で推進できる裁量と、“自分ごと”として事業に関わるやりがいを感じながら、ご自身の構想を形にできる方を求めています。
【使用技術・開発環境】
・クラウド基盤:AWS(Glue、S3など)
・データ基盤:Databricks
・ IaC:Terraform
・言語:Python
・ BIツール:DOMO、Databricks AI/BI、Quicksight
・ツール:Slack、Zoom、Backlog、DocBase
※今後、データ基盤はDatabricksに移行していくため、データ処理やデータベース・BIもDatabricksの機能を前提に開発していくことになります。DatabricksはAI Codingの機能を備えています。
【採用背景】
全社横断でのデータ利活用・AI活用を推進する「データ戦略」のもと、Databricksを中心としたデータプラットフォームの整備と、部門横断でのDXプロジェクトの推進を加速しています。
AI・データを活用したDXの加速のために、ビジネス側の分析・可視化・業務アプリを立上、構築していくことが求められ、DXプロジェクトにおいて、企画・可視化・データ分析・構築を行うDX推進担当者を募集しています。
【配属先チームの特徴】
DX・インテリジェンスチームでは、データ基盤の構築チームやR&Dチームと連携しながら、主にビジネス側・業務側とのフロント機能を担い、ビジネス要件定義やUX・データの設計実装、データ分析やAI適用による活用を行っています。
【チーム人数】
7名(増員中)
【活躍しているメンバーの経歴/特徴等】
Sierやソフト会社、SaaS企業出身のエンジニアや、データ分析コンサル会社等で、データ分析やデータ活用・AI等に興味があり、また積極的に新しい技術をキャッチアップしていく思考が強い方が活躍しています。
Databricksに集まったデータを中心としながら、DatabricksのAppsやAIなどの先進機能をキャッチアップし、使いこなしていくことを楽しみながら実施しています。
また、コンサルティング会社出身のコンサルタントは、DX、データ活用、AI、データサイエンスの戦略・構想策定・計画・設計~実装までのEnd to Endで自ら実践リードできることをやりがいとして活躍しています。
【このポジションから参画して描く事が出来るキャリア】
データを活用し、それをビジネス側にアプリケーションとして届けるDXプロジェクトマネージャから、社内外で共通のAI・データプロダクトを企画、推進、実装していくプロダクトマネージャ、
さらには、製品に組み込むAIやデータプロダクトのプロダクトマネージャやApplied AIマネージャなど、主体的に自ら事業や製品を立上げていくことも可能です。
1w.プロジェクトリーダー(AI・データ戦略部) ※リモート可
リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
【具体的な業務内容】
・データプラットフォーム(Databricks中心)の構築/運用設計/全社展開
・データ基盤(収集、加工、可視化)のアーキテクチャ設計/技術選定/実装リード
・開発メンバーへの技術指導/レビュー/設計支援
(・Terraform によるインフラ構成管理、データ処理パイプラインの設計と最適化ETL処理における中間ビュー/集計ビューなどの設計/最適化)
・チーム内の技術課題の洗い出しと解決推進、開発プロセスの継続的改善
・各事業部門と連携した、データ活用/DXプロジェクトの構想/推進/ファシリテーション(ユーザー要望を踏まえた要件定義/仕様策定への関与、BI/ダッシュボードの企画/設計/推進)
・部門横断でのプロジェクト管理(タスク設計、進捗管理、ステークホルダー調整など)/プロジェクト進行の管理/チーム体制の設計/タスク整理などのリーダー業務
・全社的なデータアセット整備、利活用に向けたガバナンスやルール設計
・将来的には、AIやデータを活用したプロダクト企画/PoC/商用化も視野に含む
※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務
【働く魅力・やりがい・ポジションの魅力】
弥生では、全社横断のデータプラットフォーム構築やDXプロジェクトを今年度から本格的に開始しており、その戦略・企画・立上から関わることができます。
技術面では、AWS × Databricks × Terraform × Pythonといったモダンで拡張性のある構成のもと、データ基盤・分析環境の整備をリード。
アーキテクチャの設計や技術選定にも現場の判断が尊重され、高い裁量を持って自律的に開発を進められる文化があります。
また、単なるインフラ整備や分析支援にとどまらず、経営判断や業務改革と直結するシステムや仕組みを“プロダクト”として構想・実装できるのが、事業会社である弥生ならではのやりがいです。
さらに、弥生では全社でデータ・AI活用を進める戦略が掲げられており、将来的にはAIやデータを活用したプロダクト企画・商用化、PdM的キャリアへの展開も視野に入ります。
裁量と責任を持ちながら、エンジニアとして、プロジェクトリーダーとして、事業を動かす実感を持ちたい方に最適なポジションです。
【使用技術・開発環境】
・クラウド基盤:AWS(ECS、Glue、RDS、S3、Lambda など)、Databricks
・データ処理:Apache Spark、AWS Glue
・データベース:Amazon RDS(Aurora MySQL)、DynamoDB
・IaC:Terraform
・言語:Python
・BIツール:Amazon QuickSight、AI/BI、DOMO
・コミュニケーション:Slack、Zoom、Backlog、DocBase
※今後、データ基盤はDatabricksに移行していくため、データ処理やデータベース・BIもDatabricksの機能を前提に開発していくことになります。
DatabricksはAI Codingの機能を備えています。
【採用背景】
全社横断でのデータ利活用、AI活用を推進する「データ戦略」のもと、Databricksを中心としたデータプラットフォームの整備と、部門横断でのDXプロジェクトの推進を加速しています。
AI、データを活用したDXの加速のために、ビジネス側の分析・可視化・業務アプリを立上、構築していくことが求められ、DXプロジェクトにおいて、設計・実装フェーズをリードするエンジニアリーダーを募集しています。
このポジションでは、エンジニアリングとプロジェクトリードの両軸で、データ基盤・データ活用プロジェクトをリードする立場としてご活躍いただきます。
【配属先チームの特徴】
AI・データ戦略部では、データ基盤の構築およびデータ活用に向けたDX、AI開発、BI開発を行っております。
データプラットフォームチームでは、全社のシステムからデータを取得し、DatabricksのBronzeとして一元化するとともに、全社共通のデータ構造であるSilverデータの設計・加工を行っております。
また、DX、インテリジェンスチームでは、Silverデータから業務・ビジネス観点での要求を受けたGoldデータ(DWHやデータマート等)の設計構築と、BIやAIへの開発を実施しております。
【チーム人数】
8名
【活躍しているメンバーの経歴/特徴等】
Sierやソフト会社、SaaS企業出身のエンジニアで、データ分析やデータ活用・AI等に興味があり、また積極的に新しい技術をキャッチアップしていく思考が強い方が活躍しています。
Databricksに集まったデータを中心としながら、DatabricksのAppsやAIなどの先進機能をキャッチアップし、使いこなしていくことを楽しみながら実施しています。
【このポジションから参画して描く事が出来るキャリア】
データを活用し、それをビジネス側にアプリケーションとして届けるDXプロジェクトマネージャから、社内外で共通のAI、データプロダクトを企画・推進・実装していくプロダクトマネージャ、
さらには、製品に組み込むAIやデータプロダクトのプロダクトマネージャやApplied AIマネージャなど、主体的に自ら事業や製品を立上げていくことも可能です。
1x.テックリード(エンジニアリングマネージャー候補) ※リモート可
リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
【具体的な業務内容】
・フィンテック事業及びパートナー事業のプロダクト群(カード、銀行サービス、口座連携、資金管理など)における技術リード
・アーキテクチャ設計、技術選定、開発プロセス改善の推進
・プロダクトマネージャーとの協働による要件定義・仕様策定
・若手エンジニアの育成・コードレビュー・技術相談対応
・チームの開発生産性・品質向上に向けた課題抽出と改善施策
・テックカンパニーとしての技術文化醸成・ナレッジ共有
・外部ベンダーとの協業管理業務
・オフショア開発におけるブリッジエンジニアとの連携・調整業務
※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務
【働く魅力・やりがい・ポジションの魅力】
持続的な成長が続くフィンテック領域において、複数のプロダクトを横断的に支える技術的中核として活躍できます。技術選定から開発プロセス改善、若手育成まで広範な裁量があり、技術力とリーダーシップを存分に発揮できる環境です。
また、オフショア開発や外部パートナーとの連携など、多様なステークホルダーと協働する中で、高度な調整力・コミュニケーション力も磨かれます。
単なる開発業務に留まらず、組織や技術文化を共に創っていくフェーズに携われる点も、本ポジションの大きな魅力です。
【使用技術・開発環境】
開発言語:Java(Spring Boot)、Goなど多様な言語を使用
データベース: MySQL、 Oracleなど
AWS:ECS、Lambda、RDS、Aurora、Codeシリーズ など
CI/CD: Jenkins、Codeシリーズなど
BIツール:Amazon QuickSight、AI/BI など
バージョン管理: GitHubなど
コミュニケーション: Slack、Zoom、Backlog など
【採用背景】
事業部における開発チームの拡充と、フィンテック事業及びパートナー事業のサービス開発力の強化
【配属先チームの特徴】
立ち上がったばかりの少人数の組織です。
そのため、業務の標準化等整備がなされていない中で、一人ひとりが考えメンバーを巻き込んで行動し結果を出していく必要がありますが、言い換えれば、自分たちで新しい組織の在り方を創造できるという醍醐味のあるチームです。
【チーム人数】
5~8名
【活躍しているメンバーの経歴/特徴等】
主要メンバーの平均年齢は35歳前後。そのほとんどは中途採用者で、半年以内の中途採用者が2名います。
前職も含めFintech領域に限らずエンジニアとして、またはプレイングマネジャーとして活躍された方が中心となっています。
【このポジションから参画して描く事が出来るキャリア】
PdM・EM・CTO
1y.データアプリケーションエンジニア※リモート可
リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
【具体的な業務内容】
・Databricksを活用したデータ連携・可視化機能のあるモックアプリケーションの開発
・UX検証や社内外ステークホルダー向けPoCの設計・実装
・データ設計・要件定義を含む、上流フェーズからのアプリケーション開発推進
・Databricks SQLやNotebook経由でのデータ取得・連携処理の実装
・デザイナー・データサイエンティスト・ビジネスメンバーとの協業による仕様調整
※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務
【働く魅力・やりがい・ポジションの魅力】
弥生株式会社は弥生会計や給与など、中小企業のバックオフィス業務の効率化を推進するソフトウェアを提供しており、日本ではデスクトップ製品・クラウド製品合わせて高いシェアがあります。そうした顧客基盤や製品の情報、問合せなどの全社のデータを統合し、お客様へのサービスの向上や利用機会の提供、社内の業務の効率化・高度化を担う、直接的なポジションであり、一から自律的に自由度高くデータ活用アプリケーションを設計・構築を進めることができます。
【使用技術・開発環境】
・クラウド基盤:AWS(Glue、S3など)
・データ基盤:Databricks
・ IaC:Terraform
・言語:Python
・ BIツール:DOMO、Databricks AI/BI、Quicksight
・ツール:Slack、Zoom、Backlog、DocBase
【採用背景】
当社ではDatabricksを活用したデータ駆動型サービスの立ち上げを進めています。その中でも、AI・データを活用したDXの加速が必須となっております。ビジネス側の分析・可視化・業務アプリを立上、構築していくことが求められ、ビジネス検証やUX検討のため、Databricks上のデータ基盤と連携したモックアプリケーション・PoCプロトタイプを迅速に構築できるアプリケーションエンジニアを募集します。プロダクト初期段階において、データの可視化・シミュレーション・UX検証などを目的としたアプリ開発を担当していただきます。
【配属先チームの特徴】
DX・インテリジェンスチームでは、データ基盤の構築チームやR&Dチームと連携しながら、主にビジネス側・業務側とのフロント機能を担い、ビジネス要件定義やUX・データの設計実装を行っています。
【チーム人数】
5名
【活躍しているメンバーの経歴/特徴等】
Sierやソフト会社、SaaS企業出身のエンジニアで、データ分析やデータ活用・AI等に興味があり、また積極的に新しい技術をキャッチアップしていく思考が強い方。Databricksに集まったデータを中心としながら、DatabricksのAppsやAIなどの先進機能をキャッチアップし、使いこなしていくことを楽しみながら実施しています。
【このポジションから参画して描く事が出来るキャリア】
データを活用し、それをビジネス側にアプリケーションとして届ける、というエンジニアからはじめ、プロダクトマネージャやDXプロジェクトマネージャなど、リードする立場になっていくことや、データエンジニアリング・データサイエンス等も含めたフルスタックエンジニアやテックリードになっていくことが期待されます。
2a.b【東京本社】プロダクトマーケティング(Fintech領域/新規事業を含む) ※フレックス/リモート可
弥生の使命(ミッション)は「中小企業を元気にすることで、日本の好循環をつくる」ことです。この想いのもと、業務ソフト市場のパイオニアとして、会計ソフトを中心とする「弥生シリーズ」や、起業から事業承継までを支援する「事業支援サービス」の開発・提供・サポートを行ってきました。登録ユーザーが350万、提携する会計事務所ネットワークの会員も12,000を超え、クラウド会計ソフト10年連続利用シェアNo.1(※1)、デスクトップアプリで26年連続売上実績No.1(※2)を獲得しています。
安定して成長してきた弥生ですが、現在変革の時を迎えています。米ファンドKKRを株主に迎え、これまで築いてきた知見と最新のテクノロジーを駆使し、会計領域にとどまらない中小企業の本質的な経営課題を解決するプラットフォームへの進化を目指しています。その実現のために、テクノロジーカンパニーとして進化すべく、人員の強化にもより一層取り組んでいます。
Company Deck
https://speakerdeck.com/yayoi_hr/yayoi-company-deck
弥生のMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)
https://www.yayoi-kk.co.jp/company/about/philosophy/
(※1)「クラウド会計ソフトの利用状況調査」MM総研調べ 2025年3月
(※2)「BCN AWARD 2025」業務ソフト部門 2025年1月
現在私たちは、Fintech領域の強化に取り組んでいます。サービスラインナップにFintechプロダクトを加えることで、弥生が取引-入金/支払-会計のフローがつながるプラットフォームになり、ユーザーである個人事業主や中小企業の金融面でのペインの解消に貢献することを目指しています。
本件は、現在弥生がプロダクトや事業を加速しているFintech領域のプロダクトマーケティングのポジションです。弥生ユーザーへのクロスセルを中心に、Fintechプロダクトのグロース戦略の立案・実行を期待しています。
【具体的な業務内容】
・プロダクトやサービスなどのグロース戦略の立案
・ローンチ済みプロダクト
┗クロスセルによる新規獲得マーケティングの企画・推進
┗既存サービス利用者へのリテンション施策の企画・推進
・新規プロダクト
┗マーケットリサーチ、競合分析からの参入方法の検討
┗初期的なサービスプロダクトの企画と開発チーム(社内外)との連携、も含めたPDCAの検証
┗マーケット投入およびその後のグロース戦略/運用戦略の策定 等
※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務
【組織】
マーケティング部
(入社後一定期間はプロダクト理解とPdMとの関係構築のため、Innovation X BUに所属することを想定)
参考:
Fintech事業を率いる執行役員インタビュー
https://note.yayoi-kk.co.jp/n/nc3d737e1dd6b
カード決済可能な請求書を発行できる「弥生 カード決済+」
https://www.yayoi-kk.co.jp/company/pressrelease/20250724.html
【ポジションの魅力】
1. 安定と挑戦がバランスしている
当社は約40年前に創業し、業界のリーディングカンパニーとして信頼に裏付けされた顧客基盤と安定した経営基盤を築いてきました。安定感がある一方で、次のフェーズへの変革期を迎えており、新たな事業領域への挑戦機会が数多くあります。一人ひとりが自分の経験と専門性を生かしてチャレンジに取り組むことができます。
2. 豊富な経営資源のもとで、新規事業の立ち上げに携わることができる
弥生にはすでに350万のユーザーがいます。ユーザー基盤だけでなく、財務基盤や人的資本などの経営リソース、そして蓄積されたビッグデータがあり、他の会社ではできない垂直的な事業立ち上げにトライできます。
3. 一人ひとりに合った働き方ができる
子育て世代や、AI活用に積極的な世代が多くいます。チームで相互にフォローしあい、チームとして生産性を上げることに取り組んでいます。かけた時間ではなく出した成果が重要であるため、時間的・場所的な制約があっても成果を上げられる環境を整えています。
2a.c【東京本社】PRマネージャー ※フレックス/リモート可
弥生の使命(ミッション)は「中小企業を元気にすることで、日本の好循環をつくる」ことです。この想いのもと、業務ソフト市場のパイオニアとして、会計ソフトを中心とする「弥生シリーズ」や、起業から事業承継までを支援する「事業支援サービス」の開発・提供・サポートを行ってきました。登録ユーザーが350万、提携する会計事務所ネットワークの会員も12,000を超え、クラウド会計ソフト10年連続利用シェアNo.1(※1)、デスクトップアプリで26年連続売上実績No.1(※2)を獲得しています。
安定して成長してきた弥生ですが、現在変革の時を迎えています。米ファンドKKRを株主に迎え、これまで築いてきた知見と最新のテクノロジーを駆使し、会計領域にとどまらない中小企業の本質的な経営課題を解決するプラットフォームへの進化を目指しています。その実現のために、テクノロジーカンパニーとして進化すべく、人員の強化にもより一層取り組んでいます。
Company Deck
https://speakerdeck.com/yayoi_hr/yayoi-company-deck
(※1)「クラウド会計ソフトの利用状況調査」MM総研調べ 2025年3月
(※2)「BCN AWARD 2025」業務ソフト部門 2025年1月
弥生のMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)
https://www.yayoi-kk.co.jp/company/about/philosophy/
事業成長を加速させるためには、プロダクトの価値を適切に市場に伝え、企業としての信頼性を向上させることが不可欠です。また、優秀な人材獲得や社会的評価の向上においても、戦略的なPR活動の重要性が高まっていることから、PR領域の責任者になりうるマネージャーを募集することにいたしました。
【具体的な業務内容】
・PR戦略の立案・推進
└プロダクトPRおよびコーポレートPRの統合戦略策定
└社会的評価・評判のモニタリングおよびマネジメント
└インシデント対応体制の構築・運用
└プロダクトの価値や技術を分かりやすく訴求するストーリー構築
・組織・プロジェクトマネジメント
└PRチームのマネジメント・育成
└他部署との連携・調整(経営陣、事業責任者、マーケティング等)
└外部パートナー(PR代理店、メディア等)との関係構築・管理
・実行業務 マネジメントを通じて、または案件の重要度・複雑度によりハンズオンで以下を実行
└各種メディア・記者とのリレーション構築・問い合わせや取材対応
└プレスリリースの企画・作成・実行
└記者発表などのプレスイベントの企画・実行
└広報管轄のオウンドメディア(note、SNS)を通じた情報発信
└顧客事例やデータを活用したプロダクト価値の訴求 など
※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務
【組織】
マーケティング部
ブランディング・PRチーム(数名体制)
【ポジションの魅力】
1. 安定と挑戦のバランス
当社は約40年前に創業し、業界のリーディングカンパニーとして信頼に裏付けされた顧客基盤と安定した経営基盤を築いてきました。安定感がある一方で、次のフェーズへの変革期を迎えており、新たな事業領域への挑戦機会が数多くあります。一人ひとりが自分の経験と専門性を生かしてチャレンジに取り組むことができます。
2. 多彩な取り組みでPR戦略を実現できる魅力的なポジション
弥生はこれまでもPRに力を入れてきましたが、まだまだできることがたくさんあります。新しいブランドや新しい製品、新規事業や他社との連携など、多くの取り組みを積極的に仕掛けています。350万を超える登録ユーザーベース、長年培ったパートナーネットワーク、豊富なビッグデータといった弥生ならではの強みを活かし、定性・定量の両面からアプローチして大きなインパクトを生み出すPR戦略を展開することが可能です。
3. 一人ひとりに合った働き方
子育て世代や、AI活用に積極的な世代が多くいます。チームでフォローしあい、生産性をあげながら成果創出を目指すことに前向きな社員が多く、働きやすい環境です。
2a.c【東京本社】PRリーダー ※フレックス/リモートあり
弥生の使命(ミッション)は「中小企業を元気にすることで、日本の好循環をつくる」ことです。この想いのもと、業務ソフト市場のパイオニアとして、会計ソフトを中心とする「弥生シリーズ」や、起業から事業承継までを支援する「事業支援サービス」の開発・提供・サポートを行ってきました。登録ユーザーが350万、提携する会計事務所ネットワークの会員も12,000を超え、クラウド会計ソフト10年連続利用シェアNo.1(※1)、デスクトップアプリで26年連続売上実績No.1(※2)を獲得しています。
安定して成長してきた弥生ですが、現在変革の時を迎えています。米ファンドKKRを株主に迎え、これまで築いてきた知見と最新のテクノロジーを駆使し、会計領域にとどまらない中小企業の本質的な経営課題を解決するプラットフォームへの進化を目指しています。その実現のために、テクノロジーカンパニーとして進化すべく、人員の強化にもより一層取り組んでいます。
Company Deck
https://speakerdeck.com/yayoi_hr/yayoi-company-deck
(※1)「クラウド会計ソフトの利用状況調査」MM総研調べ 2025年3月
(※2)「BCN AWARD 2025」業務ソフト部門 2025年1月
弥生のMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)
https://www.yayoi-kk.co.jp/company/about/philosophy/
事業成長を加速させるためには、プロダクトの価値を適切に市場に伝え、企業としての信頼性を向上させることが不可欠であり、また、優秀な人材獲得や社会的評価の向上においても、戦略的なPR活動の重要性が高まっていることから、PRの人員を強化することにいたしました。
【具体的な業務内容】
・PR戦略の立案・推進
└プロダクトおよびコーポレートのPR戦略・施策の策定
└社会的評価・評判のモニタリングおよびマネジメント
└プロダクトの価値や技術を分かりやすく訴求するストーリー構築
・実行業務
マネージャーを補佐し、個々のプロジェクトにおいてチームをリードしながら業務を遂行する
└各種メディア・記者とのリレーション構築・問い合わせや取材対応
└プレスリリースの企画・作成・実行
└記者発表などのプレスイベントの企画・実行
└広報管轄のオウンドメディア(note、SNS)を通じた情報発信
└顧客事例やデータを活用したプロダクト価値の訴求
└他部署との連携・調整(経営陣、事業部、マーケティング等)
└外部パートナー(PR代理店、メディア等)との関係構築・管理
└インシデント発生時の対応 など
※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務
【組織】
マーケティング部
ブランディング・PRチーム(数名体制)
【ポジションの魅力】
1. 安定と挑戦のバランス
当社は約40年前に創業し、業界のリーディングカンパニーとして信頼に裏付けされた顧客基盤と安定した経営基盤を築いてきました。安定感がある一方で、次のフェーズへの変革期を迎えており、新たな事業領域への挑戦機会が数多くあります。一人ひとりが自分の経験と専門性を生かしてチャレンジに取り組むことができます。
2. 多彩な取り組みでPR戦略を実現できる魅力的なポジション
弥生はこれまでもPRに力を入れてきましたが、まだまだできることがたくさんあります。新しいブランドや新しい製品、新規事業や他社との連携など、多くの取り組みを積極的に仕掛けています。350万を超える登録ユーザーベース、長年培ったパートナーネットワーク、豊富なビッグデータといった弥生ならではの強みを活かし、定性・定量の両面からアプローチして大きなインパクトを生み出すPR戦略を展開することが可能です。
3. 一人ひとりに合った働き方
子育て世代や、AI活用に積極的な世代が多くいます。チームでフォローしあい、生産性をあげながら成果創出を目指すことに前向きな社員が多く、働きやすい環境です。
2a.d マーケティングスペシャリスト(中堅企業向けSaaS/フィールドマーケ)
弥生のミッション
弥生は「スモールビジネスに寄り添い、その力を引き出す存在でありたい」という思いのもと、日本の中小・中堅企業、個人事業主、起業家が直面する課題を、製品とサービスの力で解決し続けています。会計・給与ソフトで培った豊富な顧客基盤と、税理士・会計事務所ネットワークを強みに、今後は業務管理ソフトを中堅企業市場へ展開 していきます。
本ポジションは、顧客接点を通じたブランド体験の創出を担う「フィールドマーケター」として、イベントやウェビナーを通じたリード創出・既存顧客のエンゲージメント強化を推進する役割です。短期的には立ち上げを推進いただき、戦略から実行まで大きな裁量を持っていただきます。中期的には戦略立案をメインに、中堅企業向けSaaSのマーケティング活動を牽引いただきます。
ポジションのミッション
・中堅企業向けの経費精算・勤怠管理ソフトをメインとしたクラウドサービスの市場導入とスケーリングを支えるマーケティング活動を推進
・既存顧客向けの 利用促進・クロスセル・アップセルを狙ったマーケティング戦略立案
・新規顧客向け展示会・イベントやウェビナーを通じた リード獲得・商談化の最大化
主な業務内容
既存顧客向けマーケティング戦略の立案
・顧客セグメント別の利用促進施策(クロスセル/アップセルキャンペーン、顧客コミュニティ形成、ユーザー会の企画 等)
イベントマーケティングの企画
・展示会・セミナー等を通じた見込み顧客獲得、ブランド認知向上、営業リード創出
ウェビナーの企画
・製品紹介・導入事例・業務課題解決ノウハウをテーマにしたオンラインセミナーの企画
営業/CS部門と連携した施策推進
・獲得したリードの商談化、既存顧客の定着率向上、顧客満足度改善施策
マーケティング効果測定・改善サイクルの実行
・KPIモニタリング、リード獲得数や参加者満足度などの分析・レポーティング
ポジションの魅力
・弥生シリーズの安定した顧客基盤を活かしながら、 新規事業の立ち上げフェーズ に携われる
・フィールドマーケティングをゼロから構築 できる裁量と責任
・経費精算・勤怠管理という バックオフィスDXの中核領域 で市場をリードするチャレンジ
2a.e【東京本社】マーケティングオペレーション ※フレックス/リモート可能
弥生では、会計・バックオフィス領域のSaaS・オンプレプロダクトに加え、Fintech・会計事務所向けプロダクトなど複数のビジネスを展開しております。
それらのマーケティング~セールス~カスタマーサクセス活動を、データとテクノロジーを駆使し、より顧客横断的に、より生産的にしていくことが、顧客体験および生産性向上の観点から、重要課題となっています。
本ポジションは、これらマーケティングオペレーション基盤の構築およびツールを活用したキャンペーンオペレーションを支援いただく役割です。
ビジネス・マーケティング部門と連携した業務設計、IT部門と連携した実装・品質管理、そして運用フェーズの改善活動までをリードする、ビジネス×テクノロジーを橋渡しする重要なポジションとなります。
【具体的な業務内容】
・マーケティングオペレーションリードとして、顧客中心かつ生産性の高いオペレーション基盤の企画、構築、運用をハンズオンで推進
・ビジネス・マーケティング・セールスとの連携による業務設計・標準化・ガバナンス整備
・データチームとの連携による各種テックに必要なデータ項目の定義や整備
・マーケティングにおけるAI活用推進
・Webマーケティングの運用最適化および運用をハンズオンで支援
・Web行動計測基盤(GA4、タグマネジャー 等)の運用最適化
・Web上でのターゲティング/A/Bテスト環境の運用最適化・そのほか導入しているマーテクツールの活用推進 など
【組織】
マーケティング部 マーケティングオペレーションチーム(マーテクオペレーションユニット所属予定)
【当社の魅力】
★安定した経営基盤のもとで新しいチャレンジができます
当社は40年前にパイオニアとして会計ソフト市場を創造し、顧客基盤や信頼を作り上げてきました。会計ソフト市場では圧倒的な知名度とブランドを誇る中で、近年、働き方改革やIT化の流れから、SaaSや会計以外のサービスニーズが高まってきました。そこで「現場に力を、経営に可能性を。知とテクノロジーの融合で道筋を照らし事業によい巡りを生み出す。」というビジョンを掲げ、再度、挑戦者として変革に挑んでいます。中長期の視点で必要な投資を積極的に行っています。安定した経営基盤や労働環境のもとで、スタートアップ企業のように新しく、ダイナミックなチャレンジができるバランスの良さが、当社で働く魅力の一つです。
★弥生のお客さまであるスモールビジネス事業者は日本全体の約99.7%を占める存在です。多くの課題を抱えながら挑戦するお客さまに新たな価値をお届けできることも魅力の一つです。
※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務
2a.f【東京本社】Webアナリスト ※フレックス/リモート可
【仕事概要】
弥生の使命(ミッション)は「中小企業を元気にすることで、日本の好循環をつくる」こと、掲げるビジョンは「現場に力を、経営に可能性を。知とテクノロジーの融合で道筋を照らし事業によい巡りを生み出す。」です。
事業者の皆さまが事業を立ち上げ、発展する過程で直面するさまざまな課題にお応えできる存在を目指し、「弥生シリーズ」や「事業・業務支援サービス」を開発・提供しています。
代表的なサービスである「弥生シリーズ」は、クラウド会計ソフト10年連続利用シェアNo.1(※1)、デスクトップアプリで26年連続売上実績No.1(※2)を獲得し、登録ユーザー数350万、有償契約ユーザー100万件以上を誇りマーケットリーダーの地位をゆるぎないものにしています。
(※1)「クラウド会計ソフトの利用状況調査」MM総研調べ 2025年3月
(※2)「BCN AWARD 2025」業務ソフト部門 2025年1月
今回募集するポジションは、弥生全社の製品、サービスに横断的に関わっていただくことを想定しており、分析だけではなく、改善提案まで行っていただくことを想定しています。
【具体的には】
■KPI設計と目標設定
・コンテンツファネル(Visit/CV/PQL/定着率等)のKPI設計・可視化
・過去アクセス実績の分析をもとに、来期の目標値と予算計画を策定
・事業目標から逆算した数値設計をリードし、マーケ部の成果管理を支援
■モニタリング・改善提案
・GA4/GSC/DOMO/Looker Studioを活用したダッシュボード整備
・CTA・資料DL・フォーム入力などのボトルネックを可視化し改善提案
・ABテスト設計・結果分析と改善提案の実行支援
■ナレッジ化とチーム連携
・成功パターン/失敗要因を抽出しナレッジ化
・コンテンツ企画・制作チームと定例連携し、改善インサイトを提供
・KPIと予算進捗を共有し、意思決定の根拠をデータで提示
【ポジションの魅力】
◆経営層と直接関わり、全社視点で活躍できる
部署横断でデータ分析やKPI設計に携わり、経営層への数字報告も担当。
弥生全体の動きを把握しながら、事業成長に直結する意思決定に貢献できます。
◆スピーディな改善が可能な環境
部署内で業務が完結することも多く、分析結果をもとにした改善提案や施策実行が迅速に進められます。
自分の提案がすぐに反映される実感を得やすいポジションです。
◆広い視野と高い視座を持って働ける
幅広い領域に関わるため、単なるレポート作成だけでなく、営業マインドや経営視点を持ってデータ活用・提案ができます。
アシスタント的な役割ではなく、主体的に事業をリードする役割が期待されています。
◆データドリブンな意思決定を推進できる
KPI設計や予算策定、ABテスト、ダッシュボード整備など、データを根拠にした意思決定をリードできるため、分析力・論理力を存分に発揮できます。
◆新しいツールやAI活用にも積極的
GA4、GSC、BIツール、生成AIなど最新のツールを活用し、業務効率化や新しい施策にもチャレンジできる環境です。
2a.g【東京本社】デザイナー(マーケティング領域) ※フレックス/リモート可
【仕事概要】
弥生の使命(ミッション)は「中小企業を元気にすることで、日本の好循環をつくる」こと、掲げるビジョンは「現場に力を、経営に可能性を。知とテクノロジーの融合で道筋を照らし事業によい巡りを生み出す。」です。
事業者の皆さまが事業を立ち上げ、発展する過程で直面するさまざまな課題にお応えできる存在を目指し、「弥生シリーズ」や「事業・業務支援サービス」を開発・提供しています。
代表的なサービスである「弥生シリーズ」は、クラウド会計ソフト10年連続利用シェアNo.1(※1)、デスクトップアプリで26年連続売上実績No.1(※2)を獲得し、登録ユーザー数350万、有償契約ユーザー100万件以上を誇りマーケットリーダーの地位をゆるぎないものにしています。
(※1)「クラウド会計ソフトの利用状況調査」MM総研調べ 2025年3月
(※2)「BCN AWARD 2025」業務ソフト部門 2025年1月
今回募集するポジションは、Webや販促物など多様な領域で、事業成果に直結するデザインの企画・制作・改善に関わっていただくことを想定しており、目的や課題を捉え、横断的に自律してデザインを推進できる方を募集しています。
【具体的には】
・Web(UIデザイン)/メールコンテンツ/店頭販促物/営業資料など幅広い領域でのクリエイティブ制作・レビュー
・Figma/AdobeCCを用いたUI・ビジュアルデザイン
・マーケ施策に基づく コミュニケーションデザイン戦略の設計(トーン&マナー定義、ブランド表現の最適化)
・PdM/マーケター/営業/CSとの連携による、複雑な製品・サービスのわかりやすい表現
・デザインシステム/ガイドラインの整備と運用(トンマナ・チェックリスト含む)
・チーム内でのレビュー/ナレッジ共有によるデザイン文化の醸成
【ポジションの魅力】
◆幅広いクリエイティブ領域に携われる
Web(UIデザイン)、メールコンテンツ、店頭販促物、営業資料など、オンライン・オフライン問わず多様な制作物に関わることができ、デザイナーとしての経験値を大きく広げられます。
◆スピーディな制作体制
ライティングやSEOキーワード設定、デザインなどの制作工程が同じチーム内で完結するため、コミュニケーションロスが少なく、スピーディに高品質なアウトプットを実現できます。
◆事業成果に直結するデザインに挑戦できる
「誰に・何を・どう伝えるか」を意識し、CV改善やリード獲得など、事業成果に直結するデザインを追求できる環境です。
◆他部署との連携・提案力が活かせる
PdMやマーケター、営業、CSなど多様なステークホルダーと協働し、複雑な製品・サービスをわかりやすく表現する力や、コミュニケーション力を発揮できます。
◆新しいツールや生成AIの活用
FigmaやAdobeCC、生成AIなど最新ツールを積極的に活用し、効率化と表現力の両立を目指せます。
2a.h【東京本社】ライター ※フレックス/リモート可
【仕事概要】
弥生の使命(ミッション)は「中小企業を元気にすることで、日本の好循環をつくる」こと、掲げるビジョンは「現場に力を、経営に可能性を。知とテクノロジーの融合で道筋を照らし事業によい巡りを生み出す。」です。
事業者の皆さまが事業を立ち上げ、発展する過程で直面するさまざまな課題にお応えできる存在を目指し、「弥生シリーズ」や「事業・業務支援サービス」を開発・提供しています。
代表的なサービスである「弥生シリーズ」は、クラウド会計ソフト10年連続利用シェアNo.1(※1)、デスクトップアプリで26年連続売上実績No.1(※2)を獲得し、登録ユーザー数350万、有償契約ユーザー100万件以上を誇りマーケットリーダーの地位をゆるぎないものにしています。
(※1)「クラウド会計ソフトの利用状況調査」MM総研調べ 2025年3月
(※2)「BCN AWARD 2025」業務ソフト部門 2025年1月
今回募集するポジションは、メルマガ、ホワイトペーパー、オウンドメディア記事、Web製品ページ等幅広いコンテンツのライティングを行っていただける方を募集しています。
【具体的には】
・会計・税務・起業支援など専門性の高いテーマについて、正確でわかりやすい記事の作成
・SEOプランナーが設計した記事構成・キーワード設計をもとにしたコンテンツ制作
・メルマガ、ホワイトペーパー、オウンドメディア記事、Web製品ページなど、用途に応じたトーン&マナーでのライティング
・ファネルに応じて(認知=わかりやすく/検討=信頼感重視/既存=実務寄り)トーンを使い分けたライティング
・ChatGPTなど生成AIを活用し、効率的かつスピーディな記事案の作成
・リサーチに基づいて正確な情報を収集・整理し、監修者(会計士・税理士等)とのやり取りを通じてコンテンツ品質を担保
【ポジションの魅力】
◆事業会社で直接SEOに携われる環境
外部委託ではなく、事業会社のインハウスチームでSEO施策を実行できるため、事業の成長や成果をダイレクトに実感できます。
施策の意図や背景を深く理解し、会社のビジョンや戦略に沿ったコンテンツ制作が可能です。
◆ チーム連携によるスピードと品質の向上
ライティング、SEOキーワード設定、デザインなど制作工程が同じチーム内で完結するため、コミュニケーションロスが少なく、スピーディに高品質なコンテンツを作成できます。
施策のPDCAサイクルを短期間で回せるため、改善や新しいチャレンジも積極的に行えます。
◆多様なコンテンツ制作に関われる
SEO施策以外でも、ホワイトペーパー、Webサイト、動画など多様なコンテンツ制作に携われるため、スキルの幅を広げられます。
◆専門性の高いテーマでSEOを実践できる
会計・税務・起業支援など専門性の高いテーマで、SEOプランナーが設計した記事構成・キーワード設計をもとに、質の高いコンテンツ制作を経験できます。
2b.a 勤怠管理ソフト セールスイネーブラー
弥生のミッション
弥生は「スモールビジネスに寄り添い、その力を引き出す存在でありたい」という思いのもと、日本の中小・中堅企業、個人事業主、起業家が直面する課題を、製品とサービスの力で解決し続けています。会計・給与ソフトで培った豊富な顧客基盤と、税理士・会計事務所ネットワークを強みに、今後は業務管理ソフトを中堅企業市場へ展開 していきます。
本ポジションは、弥生の得意とする PAPチャネルを活かしたイネーブルメント活動 を推進しつつ、自らフィールドセールスとして商談を推進するハイブリッドな役割 を担います。
ポジションのミッション
・税理士・会計士チャネルを通じた 勤怠管理ソフトの認知・紹介活動の最大化
・税理士・会計士向け営業に対する イネーブルメント(製品理解・提案トーク・導入事例の共有など)
・自社サイトやインサイドセールスが獲得した見込み顧客に対し、 自らフィールドセールスとして商談・クロージング を担当
・中堅企業市場における 勤怠管理ソフトの市場導入・拡販の加速
主な業務内容
税理士・会計士向け営業へのイネーブルメント活動
・勤怠管理ソフトの強みや導入メリットを税理士・会計士に分かりやすく伝達
・製品トレーニング、提案資料・セールスツールの整備
・税理士・会計士向けイベント・勉強会・情報共有会の企画・実施
・成功事例の共有を通じた紹介活動の活性化
フィールドセールス活動
・税理士・会計士から紹介を受けた見込み顧客や自社リードに対する訪問/オンライン商談
・勤怠管理ソフト導入の提案、クロージング
・顧客課題に基づくソリューション営業の実践
社内外連携
・税理士・会計士向け営業部門、CS部門、プロダクトチームと連携し、顧客フィードバックを市場戦略・製品改善へ反映
税理士・会計士の声を起点にした市場インサイト収集
ポジションの魅力
・弥生の強固な PAPネットワーク(全国の会計事務所・税理士) を武器に、チャネル戦略をゼロから仕立てられる
・イネーブラーとして パートナー営業を教育・支援する役割 と、自身が フィールドセールスとして成果を出す役割 の両方を経験できる
・バックオフィスDX領域(勤怠管理)の新規事業立ち上げフェーズに携われる
・会計・給与領域でのNo.1ブランドの信頼を背景に、影響力ある仕事ができる
2b.b【東京本社】士業向け製品・サービスのグロースマネージャー
中小企業・個人事業主・起業家といったスモールビジネスや、税理士・会計士の事業全体を支援することが弊社ビジョンとなります。
ビジョン実現に向け、弊社では、中小企業や個人事業主、起業家の発展に寄与することを目的とした日本最大の会計事務所向けパートナープログラム「弥生PAP」を運営しています。「弥生PAP」では、弥生PAP会員やその顧問先に対して、弥生製品の提供を通じた「業務効率化の支援」、会計事務所紹介サービスを通じた「顧問先拡大の支援」、専門家によるセミナーや研修などによる「付加価値提供の支援」を提供しています。
※弥生PAP会員:加入事務所は13,000会員以上(2025年4月時点)であり国内最大規模の会計事務所組織です。
■今回担当していただくビジネス領域
①税理士・会計事務所をはじめとした士業の獲得・離脱防止
3万事業所前後と言われている会計事務所を中心とした新規獲得、既存PAP会員の離脱防止
②税理士・会計事務所向けの課題解決サービス
「記帳代行サービス」をはじめとする業務効率化支援サービスや「税理士紹介ナビ」などの集客支援サービスなど
③税理士事務所向け業務システム「ZEXT(ゼクスト)」
「顧問先管理」と「生産性向上」を起点に、「顧問先に対する経営支援」まで一気通貫で実践できる機能を備え、顧問先との継続的な関係構築を支援するクラウドサービスであり2025年8月にリリース。
■業務内容
•パートナー領域におけるプロダクトやサービスの立ち上げとグロースのマーケティング戦略立案・実行
(税理士・会計士が利用される会計や給与などの製品戦略と整合性を取りながら進めていただきます)
•営業戦略・プランニングの策定と実行支援
•プロダクトマネージャー・事業企画、エンジニア、デザイナー、セールスなど関連部署との折衝・協業
•プロモーション用の各種マテリアル(営業資料、Web、コンテンツ等)の企画・ディレクション
•チームマネジメント(組織作り・メンバー育成・評価)
※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務
2b.c【東京本社】士業事務所向けサービス企画
中小企業・個人事業主・起業家といったスモールビジネスや、税理士・会計士の事業全体を支援することが弊社ビジョンとなります。
ビジョン実現に向け、弊社では、中小企業や個人事業主、起業家の発展に寄与することを目的とした日本最大の会計事務所向けパートナープログラム「弥生PAP」を運営しています。「弥生PAP」では、弥生PAP会員やその顧問先に対して、弥生製品の提供を通じた「業務効率化の支援」、会計事務所紹介サービスを通じた「顧問先拡大の支援」、専門家によるセミナーや研修などによる「付加価値提供の支援」を提供しています。
※弥生PAP会員:加入事務所は13,000会員以上(2025年4月時点)であり国内最大規模の会計事務所組織です。
■業務内容
・士業事務所向けの新規サービスの企画・立案(市場調査、ニーズ把握、ビジネスモデル設計)
・サービスローンチに向けたプロジェクト推進(要件定義、スケジュール管理、社内外調整)
・既存サービスの改善企画(利用状況データや顧客フィードバックを踏まえた改善施策立案・実行)
・収支シミュレーションの作成と売上・コストのモニタリング/改善提案
・サービス提供プロセスの設計・標準化、業務効率化の推進
・エンジニア、デザイナー、マーケティング、セールスなど他部署との協業推進
・士業事務所や業界団体との協業・パートナーシップ企画と実行
※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務
2c.a【大阪支店】アカウントセールス
中小企業・個人事業主・起業家といったスモールビジネスや、税理士・会計士の事業全体を支援することが弊社ビジョンとなります。
ビジョン実現に向け、弊社では、中小企業や個人事業主、起業家の発展に寄与することを目的とした日本最大の会計事務所向けパートナープログラム「弥生PAP」を運営しており、弥生PAP会員数は13,000会員以上(2025年4月時点)と日本最大級の会計事務所パートナーネットワークにまで成長しています。
「弥生PAP」では、弥生PAP会員やその顧問先に対して、弥生製品の提供を通じた「業務効率化の支援」、会計事務所紹介サービスを通じた「顧問先拡大の支援」、専門家によるセミナーや研修などによる「付加価値提供の支援」を提供しています。
【業務内容】
大阪支店担当エリア(関西・北陸)におけるパートナーコミュニケーションを通じた製品・サービスの利用促進とそれに伴う売上、および市場占有率の拡大
弥生PAP会員への提案・サポート業務
・弥生PAP会員の業務内容や抱える課題を理解し、ニーズに応じた製品・サービスの提案
・新規会員の獲得および既存会員のサービス利用促進を目的とした営業活動
・会員との継続的なコミュニケーションを通じて、信頼関係を構築し、利用の定着化
【配属】営業部 パートナービジネスセクション 大阪支店
◆大阪支店 支店長(30代)
ーメンバー5名:60代1名、50代1名、40代2名、30代1名
※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務
2c.b【東京本社】カスタマーサクセス立ち上げ責任者候補
【弥生のミッション】
弥生は「スモールビジネスに寄り添い、その力を引き出す存在でありたい」という思いのもと、日本の中小企業・中堅企業・起業家が直面する課題を、製品とサービスの力で解決し続けています。会計・給与・販売管理領域で培った豊富な顧客基盤を活かし、クラウドサービスをさらに拡大していきます。
本ポジションは、顧客成功体験を支える「カスタマーサクセス組織の立ち上げ責任者候補」として、立ち上げ戦略から実務までをリードし、営業・IS(インサイドセールス)・FS(フィールドセールス)を含む顧客接点全体の最適化を推進する役割です。
【ポジションのミッション】
・カスタマーサクセス組織の立ち上げと運営基盤の構築
・IS・FSを含めた顧客接点全体を横断した営業プロセス最適化の実現
・既存顧客のLTV向上と、新規顧客のオンボーディング成功率向上を同時に推進
【主な業務内容】
・CS組織立ち上げ:戦略策定、オペレーション設計、KPI定義、プロセス標準化
・オンボーディング支援:導入企業の初期設定・トレーニング支援、ウェビナーや動画活用による定着推進
・利用促進、課題解決:利用データ分析に基づく提案活動、顧客課題に応じた解決策の提示
・問い合わせ対応・サポート連携:一次対応・エスカレーション、顧客フィードバックの収集と製品改善への反映
・契約継続、満足度向上施策:契約更新支援、解約リスク顧客への打ち手検討、NPS分析、ユーザーコミュニティ企画
・アップセル、クロスセル推進:顧客課題に基づく関連製品・上位プランの提案
※立ち上げ期においては全体キャッチアップを目的として、他の役割(IS,Pre)など幅広く業務を実施頂く可能性がございます。
【配属先】
営業部 ミッドマーケットチーム
【ポジションの魅力】
・ゼロからCS組織を立ち上げる裁量と責任を持ち、事業成長に直結する施策を実行できる
・IS・FSとの連携を通じて、営業プロセス全体の最適化をリードできる
・弥生の安定した顧客基盤を背景に、新規事業スケーリングと既存顧客エンゲージメント強化の双方を推進できる
・新規事業向けCS部門の最初の立ち上げメンバーとして、裁量の大きいミッションにチャレンジできる
2c.b【東京本社】セールスイネーブルメントテックリード(リーダー)
【弥生のミッション】
弥生は「スモールビジネスに寄り添い、その力を引き出す存在でありたい」という思いのもと、
日本の中小企業・中堅企業・起業家が直面する課題を、製品とサービスの力で解決し続けています。
会計・給与・販売管理領域で培った豊富な顧客基盤を活かし、クラウドサービスのさらなる拡充を目指しています。
【ポジション概要】
本ポジションは、以下の営業活動に対してテクノロジーを活用し、業務の効率化・最適化を推進する役割です。
◆ 日本最大級の会計事務所向けパートナープログラム「弥生PAP」の会員およびその顧問先への営業活動
◆ 中小企業・中堅企業、起業家を対象とした事業会社への営業活動
営業チームが最大限のパフォーマンスを発揮できるよう、Sales Techの導入・運用を通じて、営業プロセスの改善と生産性向上を支援していただきます。
<配属先>営業部ーセールスオペレーションチームーセールステック&イネーブルメントチーム:リーダー(40代兼任)、30代2名
【具体的な業務内容】
◆CRMツールの活用による営業・サポート活動の効率化
-設計、要件定義、運用最適化
◆営業データの分析とプロセス改善
-ボトルネックの特定、業務フローの再設計
◆営業チームへの技術サポート・トレーニングの提供
-セールステックの活用支援と定着促進
◆営業戦略の実現支援
-テクノロジーとオペレーションの知見を活かし、戦略の具現化に貢献
◆営業イネーブルメントの推進
-ツール・情報・教育を通じて営業力を底上げ
◆ チームマネジメント(30代メンバー2名のリード)
- 専門チームの方向性策定、業務分担、育成、成果管理
※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務
【このポジションの魅力】
◆営業×テクノロジーの最前線で活躍できる
CRMやSFAなどのセールステックを駆使し、営業活動の効率化・高度化をリードするポジションです。営業現場に近い立場で、実践的な改善を推進できます。
◆データドリブンな意思決定に関与できる
営業データを分析し、ボトルネックの特定や業務フローの改善を行うことで、組織の成果に直結するインパクトを生み出せます。
◆営業チームの成長を支える裏方のプロフェッショナルとして活躍
ツール導入だけでなく、営業担当者へのトレーニングやサポートを通じて、現場の力を引き出す役割を担います。営業成果を支える“仕組みづくり”に貢献できます。
◆自社サービスの成長に貢献できるやりがい
弥生のクラウドサービス拡大に向けた営業活動を技術面から支援することで、社会的意義のあるサービスの普及に貢献できます。
◆裁量と挑戦の幅が広い環境
営業戦略の実現に向けて、テクノロジーとオペレーションの両面から提案・実行できるため、業務設計から運用まで一貫して関われます。
2c.c【東京本社】カスタマーサクセス担当
【弥生のミッション】
弥生は「スモールビジネスに寄り添い、その力を引き出す存在でありたい」という思いのもと、日本の中小企業・中堅企業・起業家が直面する課題を、製品とサービスの力で解決し続けています。会計・給与・販売管理領域で培った豊富な顧客基盤を活かし、クラウドサービスをさらに拡大していきます。
本ポジションは、製品導入後の顧客成功体験を支える「カスタマーサクセス担当」として、オンボーディングから日々のサポートまで寄り添い、顧客の事業成長を後押しする役割です。
【ポジションのミッション】
・新規導入顧客へのオンボーディング支援を通じた早期活用・売上獲得・定着化の推進
・利用状況のモニタリングを通じた課題解決・利用促進施策の実行
・顧客の契約継続率と満足度の最大化を通じたLTV向上
【主な業務内容】
・オンボーディング支援:契約顧客への初期設定ガイド、操作トレーニング、ウェビナー開催、導入後1~2ヶ月の定着支援
・利用促進、課題解決:利用データ分析、未活用機能の提案、顧客課題に合わせた活用アドバイス、定期チェックインによる能動的フォロー
・問い合わせ対応・サポート業務:電話・メール・チャットでの一次対応、技術的課題の社内連携、改善要望の収集とフィードバック
・契約継続、満足度向上施策:更新時の利用状況レビュー、解約リスク顧客への追加トレーニングやプラン見直し提案、NPS分析、ユーザーコミュニティ運営支援
・アップセル、クロスセル:顧客課題に基づく関連製品の提案
【配属先】
営業部 ミッドマーケットチーム
【ポジションの魅力】
・弥生の安定した顧客基盤を活かしながら、カスタマーサクセス組織の立ち上げフェーズに携われる
・SaaS導入後の顧客体験をゼロから構築、改善できる
・バックオフィスDXの中核領域で、顧客の事業成長を直接支援できる
・新規事業向けCS部門の最初の立ち上げメンバーとして、裁量の大きいミッションにチャレンジできます。
2c.e【東京・札幌・大阪】インサイドセールス マネージャー
【弥生のミッション】
弥生は「中小企業を元気にすることで、日本の好循環をつくる。」をミッションとして掲げ、主な事業として業務ソフトウエア「弥生シリーズ」や、起業から事業承継までを支援する「事業支援サービス」の開発・提供・サポートを行っています。登録ユーザー数は350万、提携している会計事務所ネットワークは13,000を超え、日本の中小企業のバックオフィスを支えるインフラ的存在になりつつあると自負しています。
安定して成長している弥生ですが、上記ミッションの実現に近づくため、また、旧来の主力プロダクトである業務ソフトのSaaS(クラウド)化加速のために、米ファンドKKRを株主に迎え、積極的な投資を行っています。直近ではサービス同士がシームレスにつながり、経営や業務が円滑に進む未来を目指すクラウドサービスとして新ブランド「弥生Next」をリリースし、同時に、複数の新規事業の立ち上げや他社様との事業提携も進んでいます。
さらに、マーケティング領域においてはSaaSビジネスにおけるグローバル標準のマーケティング組織を組成し、需要創造からパイプラインマネジメント、カスタマーサクセス、ロイヤルカスタマー創出まで、顧客ライフサイクルのすべてのプロセスにおける顧客体験向上を図る組織への変革を行っています。
【業務内容】2024年に発足したインサイドセールス部門において、リードの特性に応じて編成された小規模チーム(5〜6名)のリーダーとして、戦略立案・運営・育成を担っていただける方を募集しています。
弥生では、中小企業の業務効率化を支援するクラウドサービス「弥生Next」シリーズ(会計・給与)を中心に、マーケティング部門などの関連部署と連携しながら、リードナーチャリングから受注までのプロセスを担うインサイドセールス体制を強化しています。
【組織】
営業部 スモールビジネスセクション インサイドセールスチーム
※メンバー構成:16名(札幌6名・東京6名・大阪4名)
※本ポジションでは、リードの種類に応じて構成された5〜6名のチームのマネジメントをお任せします。
【具体的には】
入社後は一定期間、プレイングマネージャーとして実務を経験いただき、その後はグループリーダーとして以下の業務をお任せします。
◆リードの種類に応じて編成された複数のチームの運営と成果最大化
◆マーケティング部門やビジネスユニットとの連携、現場からのフィードバック提供
◆アウトバウンド施策の企画・実行・改善
◆チームメンバーのトレーニング、モチベーション管理、業務支援
◆ KPI設計・管理、業務プロセスの最適化
※業務内容は会社の指示により変更となる場合があります。
【ポジションの魅力】
★ 事業構造の大転換に中心メンバーとして携われる
弥生は40年前に会計ソフト市場のパイオニアとして誕生し、現在では350万超のユーザーと13,000超の会計事務所ネットワークを有する業界トップブランドです。近年は働き方改革やIT化の流れを受け、SaaSや会計以外のサービスニーズが急速に高まっており再び挑戦者として変革に取り組んでいます。投資ファンドを株主に迎え、中長期視点での積極的な投資を行うことで、安定した経営基盤とベンチャー的な挑戦の両立を実現しています。
★ グローバル標準の営業・マーケティング組織の構築に携われる
配属予定のスモールビジネスセクション インサイドセールスチームは、現在立ち上げ期にあり、チーム内でのベストプラクティスを模索中です。グローバル標準のオペレーションを構築しながら、チームとしての成功法則を確立していく過程に携われる、非常にやりがいのあるフェーズです。
2c.f【東京本社】インサイドセールス
【弥生のミッション】
弥生は「中小企業を元気にすることで、日本の好循環をつくる。」をミッションとして掲げ、主な事業として業務ソフトウエア「弥生シリーズ」や、起業から事業承継までを支援する「事業支援サービス」の開発・提供・サポートを行っています。登録ユーザー数は350万、提携している会計事務所ネットワークは13,000を超え、日本の中小企業のバックオフィスを支えるインフラ的存在になりつつあると自負しています。
安定して成長している弥生ですが、上記ミッションの実現に近づくため、また、旧来の主力プロダクトである業務ソフトのSaaS(クラウド)化加速のために、米ファンドKKRを株主に迎え、積極的な投資を行っています。直近ではサービス同士がシームレスにつながり、経営や業務が円滑に進む未来を目指すクラウドサービスとして新ブランド「弥生Next」をリリースし、同時に、複数の新規事業の立ち上げや他社様との事業提携も進んでいます。
さらに、マーケティング領域においてはSaaSビジネスにおけるグローバル標準のマーケティング組織を組成し、需要創造からパイプラインマネジメント、カスタマーサクセス、ロイヤルカスタマー創出まで、顧客ライフサイクルのすべてのプロセスにおける顧客体験向上を図る組織への変革を行っています。
【業務内容】中小企業の業務効率化を支援するクラウドサービス「弥生Next」シリーズ(会計・給与)を中心に、マーケティング部門などが獲得したリードに対して、電話やオンラインを通じたアプローチを行い、見込み顧客の育成から受注までを担っていただきます。インサイドセールスとして、顧客の課題をヒアリングし、最適なサービス提案を行う役割です。
【組織】
営業部 スモールビジネスセクション インサイドセールスチーム
※メンバー構成:16名(札幌6名・東京6名・大阪4名)
【具体的には】
- 弥生のWebサイト経由の資料請求・無料体験申込・ウェビナー参加者などのリードに対する架電・メール対応
- 顧客ニーズのヒアリングとサービス提案
- 見込み顧客の選別と育成(ナーチャリング)
- Web上での受注までのフォローアップ
- 顧客情報や対応履歴のCRMへの入力・管理
- マーケティング部門や営業部門との連携・フィードバック共有
※業務内容は会社の指示により変更となる場合があります。
【ポジションの魅力】
★ 事業構造の大転換に中心メンバーとして携われる
弥生は40年前に会計ソフト市場のパイオニアとして誕生し、現在では350万超のユーザーと13,000超の会計事務所ネットワークを有する業界トップブランドです。近年は働き方改革やIT化の流れを受け、SaaSや会計以外のサービスニーズが急速に高まっており再び挑戦者として変革に取り組んでいます。投資ファンドを株主に迎え、中長期視点での積極的な投資を行うことで、安定した経営基盤とベンチャー的な挑戦の両立を実現しています。
★ グローバル標準の営業・マーケティング組織の構築に携われる
配属予定のスモールビジネスセクション インサイドセールスチームは、現在立ち上げ期にあり、チーム内でのベストプラクティスを模索中です。グローバル標準のオペレーションを構築しながら、チームとしての成功法則を確立していく過程に携われる、非常にやりがいのあるフェーズです。
2d.b 勤怠管理ソフトMidマーケットグロース責任者
【弥生のミッション】
弥生は、「スモールビジネスに寄り添い、力を引き出す存在でありたい」という思いのもと、日本の中小企業・個人事業主・起業家が直面する課題を、製品とサービスの力で解決し続けています。プロダクトの提供にとどまらず、業務全体を支える支援で事業の成長を後押しし、社会全体の豊かさに貢献することを目指しています。
【本ポジションのミッション】
本ポジションは、弥生が展開するスモールビジネス向けプロダクトにおいて、Go-to-Market戦略の設計から実行、セールス・マーケティング機能の立ち上げを通じて、プロダクトの市場導入とスケーリングを加速させる役割です。
事業企画・プロダクト企画としての視点に加え、営業やCSと密に連携しながら、マーケットイン視点の施策を統合的に推進していただきます。カスタマーサクセス(CS)領域においても、顧客の利用定着や満足度向上に向けた施策企画およびオペレーションの設計にも関与いただきます。
【ポジションの魅力】
・弥生シリーズはクラウド会計ソフト5年連続利用シェアNo.1、デスクトップ型ソフト22年連続売上実績No.1を誇るマーケットリーダーです。その安定した顧客基盤を背景に、ゼロイチで新しい製品・サービスの立ち上げに携われます。
・大企業のアセットを活用しながら、ベンチャーのようなスピード感と裁量を持って挑戦できる環境です。
・スモールビジネスは日本の99.7%を占める社会の基盤であり、その発展に直接貢献する社会的意義の高い仕事です。
【主な業務内容】
本ポジションでは以下の業務を担当いただきます(職務変更の可能性あり)。
・Go-to-Market(GTM)戦略の策定と実行
営業・マーケティング部門と連携し、ターゲット顧客の設定、訴求メッセージ、チャネル選定、リード獲得~育成~商談化までの施策を推進
・プロダクトローンチと市場投入の計画・実行管理
各部門とのクロスファンクショナルな連携体制を構築し、スムーズな立ち上げを推進
・カスタマーサクセス戦略の立案と実行
顧客のオンボーディング、活用定着、サポート設計、NPS向上施策の企画・実行
・製品・機能開発に向けた要求定義と優先度設定(開発部門との連携)
・競合分析・市場調査を踏まえたプロダクトの方向性策定・リード
【チーム構成と働き方】
クラウドビジネスの事業開発チームにおいて、勤怠管理ソフトについて責任者の立場での役割を担います。必要に応じて経営層とも連携しながら推進いただきます。リモート可能。出張が発生する場合あり。
3b.b【東京本社】事業開発マネージャー※フレックス/リモートワーク可能
1987年、まだパソコンが一人一台ない時代に、「中小企業の業務効率化が未来を変える」という信念のもとに「弥生会計」が開発されたことが、現在の弥生のはじまりです。以来、日本企業の99.7%を占める中小企業が本業に専念できるように、プロダクトやサービスを展開してきました。
そして今、弥生は変革の時を迎えています。これまで築いてきた知見と最新のテクノロジーを駆使し、中小企業の本質的な経営課題を解決します。今後、非連続な成長を加速するために、自社および外部との提携などによる新規事業の開発を強化しています。会計領域にとどまらず、AIやテクノロジーの力でクライアントの発展と生産性向上に繋がる事業を創出していきたいと考えています。
【業務概要】
事業開発のマネージャーとして、新規事業に関わる全社戦略および企画/実施に携わっていただきます。また、新規事業への取り組みの一環として投資開発業務にも携わって頂きます。
具体的には…
・現行事業の周辺領域にて顧客の更なる利便性向上を目指した新たな事業開発
・事業領域の策定、マーケットリサーチ、競合分析からの参入方法の検討
・初期的なサービスプロダクトの企画/開発およびPDCAの検証
・M&Aや事業提携、開発委託などを含めた社内外のステークホルダーとの交渉・連携
・マーケット投入およびその後のグロース戦略/運用戦略の策定 等
※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務
【組織】
経営企画本部
コーポレートディベロップメント部(部長含め6人)
【ポジションの魅力】
1. 安定と挑戦のバランス
当社は約40年前に創業し、業界のリーディングカンパニーとして信頼に裏付けされた顧客基盤と安定した経営基盤を築いてきました。安定感がある一方で、次のフェーズへの変革期を迎えており、新たな事業領域への挑戦機会が数多くあります。一人ひとりが自分の経験と専門性を生かしてチャレンジに取り組むことができます。
2. 豊富な経営資源のもとで、新規事業の立ち上げに携わることができる
弥生には多くのユーザー、リソース、そして蓄積されたビッグデータがあります。この基盤を活用することで、他の会社ではできない垂直的な事業立ち上げが可能です。また、これまでの弥生にない会計領域以外の新規事業があるため(BPaaSやHRマネジメント領域など)、専門性を持つ方にとっては第一人者として活躍できる環境があります。
3. 一人ひとりに合った働き方
子育て世代や、AI活用に積極的な世代が多くいます。チームでフォローしあい、生産性をあげながら成果創出を目指すことに前向きな社員が多く、働きやすい環境です。
3b.d【東京本社】事業戦略・推進リード ※フレックス/リモートワーク可
弥生の使命(ミッション)は「中小企業を元気にすることで、日本の好循環をつくる」こと、掲げるビジョンは「現場に力を、経営に可能性を。知とテクノロジーの融合で道筋を照らし事業によい巡りを生み出す。」です。
事業者の皆さまが事業を立ち上げ、進め、発展する過程で直面するさまざまな課題にお応えできる存在を目指し、「弥生シリーズ」や「事業・業務支援サービス」を開発・提供しています。
代表的なサービスである「弥生シリーズ」は、クラウド会計ソフト5年連続利用シェアNo.1※1、デスクトップアプリで22年連続売上実績No.1※2を獲得し、登録ユーザー数350万、有償契約ユーザー100万以上を誇りマーケットリーダーの地位をゆるぎないものにしています。
今回募集するポジションは、デスクトップアプリを中心とした既存事業領域における事業戦略の立案・推進をリードすることが主なミッションとなります。
圧倒的な市場シェアと安定したお客さま基盤を持つプロダクト・サービスのさらなる成長を担っていただく非常に重要な役割を担っていただきます。
(※1)MM総研 クラウド会計ソフトの利用状況調査調べ
(※2)BCNアワード
【具体的な業務内容】
● 事業の成長戦略の立案と推進
- 市場・競争環境分析、プロダクトポートフォリオの最適化、投資計画の策定
● 新規市場の開拓・グロース
- 新規市場の探索、事業機会の発掘、アライアンスの検討
● 収益モデルの設計・改善
- 価格戦略・ビジネスモデル設計、コスト構造の最適化
● 事業KPIの策定・モニタリング
- 事業売上・利益管理、市場シェア・成長率の管理 など
経営層や各部門と連携しながら事業の成長を推進し、収益の最大化を牽引していただきます。
【組織】
Hybrid Solutions BU 事業戦略部(2025年8月組織変更)
【当社の魅力】
★安定した経営基盤のもとで新しいチャレンジができます
当社は40年前にパイオニアとして会計ソフト市場を創造し、顧客基盤や信頼を作り上げてきました。会計ソフト市場では圧倒的な知名度とブランドを誇る中で、近年、働き方改革やIT化の流れから、SaaSや会計以外のサービスニーズが高まってきました。そこで「現場に力を、経営に可能性を。知とテクノロジーの融合で道筋を照らし事業によい巡りを生み出す。」というビジョンを掲げ、再度、挑戦者として変革に挑んでいます。投資ファンドが株主となり中長期の視点で必要な投資を積極的に行っています。安定した経営基盤や労働環境のもとで、ベンチャー企業のように新しく、ダイナミックなチャレンジができるバランスの良さが、当社で働く魅力の一つです。
★弥生のお客さまであるスモールビジネス事業者は日本全体の約99.7%を占める存在です。多くの課題を抱えながら挑戦するお客さまに新たな価値をお届けできることも魅力の一つです。
★リモート・フレックス・地方在住(※一部部署)など柔軟な働き方
子育て世代が多くチームでフォローしあいながら業務にあたります。フレックスやリモートの活用も盛んです。
参考:ブランドメッセージ
https://www.yayoi-kk.co.jp/ueomuite/index.html
※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務
3c.a【東京本社】法務(マネージャークラス) ※フレックス有/リモート可
【仕事概要】
組織の成長に伴い、管理本部法務部門の更なる体制強化を図るため、法務マネージャーとして活躍いただける方を新たに募集します。
弥生は既存事業の拡大、AIやビッグデータを活用した新規事業の進捗、関連領域の法改正対応などがあり、今後法務部門を数年単位で強化していく方針です。契約書レビュー等の企業法務を担当いただきつつも、ご経験やご意向により、新規事業対応など難易度の高い法務案件に携わっていただきます。
【具体的な業務内容】
・契約書や約款等のレビュー
・押印(電子署名・紙の押印)対応
・新規事業や法令改正等の各種法務に関する相談や質問への対応
・法務ナレッジマネジメントや契約ライフサイクルマネジメント(CLM)の企画・運営・改善等
・取締役会等の事務局運営
・コンプライアンスに関する研修や内部管理体制の構築・運用等
【組織】
管理本部 法務チーム
(チーム長 1名 、法務担当2名)
【働き方】
ハイブリッド
原則週3回(週4回以上を推奨)の出社をお願いしています※組織・業務状況により変動あり
【ポジションの魅力】
■企業法務としての成長機会が豊富
現状インハウスは少人数のため、企業法務として幅広い実践経験を積むことができます。また法律事務所や業務委託の方の活用が多いため、様々な知見をインプットすることができます。また今後数年かけて法務部門の増員を行っていくため、様々なキャリアパスの広がりが考えられます。
3c.b【東京本社】FP&Aマネージャー※フレックス/リモートワーク可
1987年、まだパソコンが一人一台ない時代に、「中小企業の業務効率化が未来を変える」という信念のもとに「弥生会計」が開発されたことが、現在の弥生のはじまりです。以来、日本企業の99.7%を占める中小企業が本業に専念できるように、プロダクトやサービスを展開してきました。
代表的なサービスである「弥生シリーズ」は、クラウド会計ソフト5年連続利用シェアNo.1※1、デスクトップアプリで22年連続売上実績No.1※2を獲得し、登録ユーザー数350万、有償契約ユーザー100万以上を誇りマーケットリーダーの地位をゆるぎないものにしています。
そして今、弥生は変革の時を迎えています。これまで築いてきた知見と最新のテクノロジーを駆使し、中小企業の本質的な経営課題を解決します。
その実行のために、現在弥生では戦略、組織などあらゆる面で進化を模索し、様々なトライをしています。特に、2025年8月からは事業部と機能部門のマトリクス組織へと移行しました。
今回は、全社視点での中期事業計画や予算策定・予実管理等に加え、事業部における"Financial BP(ファイナンシャルビジネスパートナー)"として、事業リーダーの相談役/パートナーとなって伴走いただき、さらなる事業成長の一翼を担っていただける方を募集いたします。
(※1)MM総研 クラウド会計ソフトの利用状況調査調べ
(※2)BCNアワード
【業務概要】
FP&Aとして、経営や全社戦略にかかわる全社観点と事業部における財務領域の企画推進に携わっていただきます。
● 年度予算および中長期事業計画の策定リード/取りまとめ
● 予実管理(売上・利益予測含む)
・KPI/KGI管理 ※財務分析(予測含む)による戦略提案含む
- 全社観点
- 事業部観点:(カウンターパートとのコミュニケーションを通じた)各組織の目標・計画に対する予実管理、KPI/KGI管理
● 各種投資/施策効果検証
・ROI評価ロジックの作成・精緻化
- 担当事業部の主要施策に対して、投資対効果のロジックおよびROIが適切かチェック&精緻化等 ※事後での実績評価のモニタリングも含む
- 主要施策に対する財務観点での改善提案
【組織】
FP&A部
【当社の魅力】
★安定した経営基盤のもとで新しいチャレンジができます
当社は40年前にパイオニアとして会計ソフト市場を創造し、顧客基盤や信頼を作り上げてきました。会計ソフト市場では圧倒的な知名度とブランドを誇る中で、近年、働き方改革やIT化の流れから、SaaSや会計以外のサービスニーズが高まってきました。そこで「現場に力を、経営に可能性を。知とテクノロジーの融合で道筋を照らし事業によい巡りを生み出す。」というビジョンを掲げ、再度、挑戦者として変革に挑んでいます。投資ファンドが株主となり中長期の視点で必要な投資を積極的に行っています。安定した経営基盤や労働環境のもとで、ベンチャー企業のように新しく、ダイナミックなチャレンジができるバランスの良さが、当社で働く魅力の一つです。
★弥生のお客さまであるスモールビジネス事業者は日本全体の約99.7%を占める存在です。多くの課題を抱えながら挑戦するお客さまに新たな価値をお届けできることも魅力の一つです。
★リモート・フレックス・地方在住(※一部部署)など柔軟な働き方
子育て世代が多くチームでフォローしあいながら業務にあたります。フレックスやリモートの活用も盛んです。
参考:ブランドメッセージ
https://www.yayoi-kk.co.jp/ueomuite/index.html
※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務
3c.c【東京本社】法務(メンバークラス) ※フレックス有/リモート可
【仕事概要】
組織の成長に伴い、管理本部法務部門の更なる体制強化を図るため、法務担当として活躍いただける方を新たに募集します。
実務を通じて幅広い法務スキルを身につけられる環境です。新規事業や制度設計など、挑戦的な法務領域にも関われるチャンスがあり、チームで協力しながら、法務部門の成長に貢献できるポジションになります。経験を重ねることで着実にスキルアップし、より専門性の高い業務へステップアップしていくことが可能です。
【具体的な業務内容】
・契約書や約款等のレビュー
・押印(電子署名・紙の押印)対応
・新規事業や法令改正等の各種法務に関する相談や質問への対応
・法務ナレッジマネジメントや契約ライフサイクルマネジメント(CLM)の企画・運営・改善等
・取締役会等の事務局運営(必要に応じて)
・コンプライアンスに関する研修や内部管理体制の構築・運用等
【組織】
管理本部 法務チーム
(チーム長 1名 、法務担当2名)
【働き方】
ハイブリッド
原則週3回(週4回以上を推奨)の出社をお願いしています※組織・業務状況により変動あり
【ポジションの魅力】
■企業法務としての成長機会が豊富
現状インハウスは少人数のため、企業法務として幅広い実践経験を積むことができます。また法律事務所や業務委託の方の活用が多いため、様々な知見をインプットすることができます。また今後数年かけて法務部門の増員を行っていくため、様々なキャリアパスの広がりが考えられます。
4j.【大阪】カスタマーサポート 新サービス等のプロセス設計マネージャー(ベンダーマネジメント)
■仕事概要
弥生では中長期の成長戦略に基づき、次々と新たな製品・サービスが誕生しています。それらに対して最高の顧客体験(CX)を提供するための体制構築は、事業成長の鍵を握る重要な取り組みです。
本ポジションでは、社内外の関係者と連携しながら、コールセンターベンダーとの協働を通じて、CX向上に向けた体制の設計・運営を担っていただきます。
■募集背景
・成長戦略を支える新製品リリースの増加に伴う体制強化
・顧客体験をさらに向上させるための新たな業務フローや体制の構築
■本ポジションのミッション
・事業戦略や新製品・サービスに応じたカスタマーサポート体制の設計・構築
・新規業務における業務プロセスの確立やお客様対応体制の構築
・既存業務の見直しと外部リソースの活用による最適化
上記を目的としたベンダーマネジメントの推進
■仕事内容
・社内外のステークホルダーと連携し、新製品リリースや新システム導入に伴う人員アサイン計画の設計
・ベンダーの選定、業務設計・運用計画の立案
・ベンダーとの連携・調整を通じた業務コントロール
(当社が上流工程を設計し、方針・設計内容をベンダーに共有。実現可能な体制を共に構築していきます)
※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務
■配属先
カスタマーリレーション部 戦略推進チーム
(構成:リーダー2名、メンバー7名)
※ベンダーマネジメント担当:リーダー1名、メンバー2名
■本ポジションの魅力
・キャリア形成
- 新サービス創出の最前線で、総合的なカスタマーサポート体制の構築に携われます
- カスタマーリレーション部の中期戦略に関与し、経営陣との直接的なコミュニケーションを通じて経営視点も養えます
・挑戦の機会
- ゼロから新しい仕組みを構築するプロセスを経験でき、成長と達成感を実感できます
・社会的なインパクト
- 組織全体の成長と顧客満足度の向上に、直接貢献できるポジションです
5j.【札幌】カスタマーサポート新サービス等のプロセス設計マネージャー(ベンダーマネジメント)
■仕事概要
弥生では中長期の成長戦略に基づき、次々と新たな製品・サービスが誕生しています。それらに対して最高の顧客体験(CX)を提供するための体制構築は、事業成長の鍵を握る重要な取り組みです。
本ポジションでは、社内外の関係者と連携しながら、コールセンターベンダーとの協働を通じて、CX向上に向けた体制の設計・運営を担っていただきます。
■募集背景
・成長戦略を支える新製品リリースの増加に伴う体制強化
・顧客体験をさらに向上させるための新たな業務フローや体制の構築
■本ポジションのミッション
・事業戦略や新製品・サービスに応じたカスタマーサポート体制の設計・構築
・新規業務における業務プロセスの確立やお客様対応体制の構築
・既存業務の見直しと外部リソースの活用による最適化
上記を目的としたベンダーマネジメントの推進
■仕事内容
・社内外のステークホルダーと連携し、新製品リリースや新システム導入に伴う人員アサイン計画の設計
・ベンダーの選定、業務設計・運用計画の立案
・ベンダーとの連携・調整を通じた業務コントロール
(当社が上流工程を設計し、方針・設計内容をベンダーに共有。実現可能な体制を共に構築していきます)
※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務
■配属先
カスタマーリレーション部 戦略推進チーム
(構成:リーダー2名、メンバー7名)
※ベンダーマネジメント担当:リーダー1名、メンバー2名
■本ポジションの魅力
・キャリア形成
- 新サービス創出の最前線で、総合的なカスタマーサポート体制の構築に携われます
- カスタマーリレーション部の中期戦略に関与し、経営陣との直接的なコミュニケーションを通じて経営視点も養えます
・挑戦の機会
- ゼロから新しい仕組みを構築するプロセスを経験でき、成長と達成感を実感できます
・社会的なインパクト
- 組織全体の成長と顧客満足度の向上に、直接貢献できるポジションです
99_カジュアル面談
弥生にご興味をお持ちいただき、誠にありがとうございます。
弥生は「中小企業を元気にすることで、日本の好循環をつくる。」というミッションを掲げ、積極的な採用活動を行っています。
皆さまにとって弥生が適切な環境なのか、お力を発揮いただける環境なのか、現職では叶わない希望を実現できるのか、といった転職における重要な要素について、カジュアルにお話しする場をご用意しています。
※本募集は「中途採用」を対象としています。新卒採用の対象となる方は以下の新卒採用サイトから情報をご確認ください。
■弥生_新卒採用サイト
https://www.yayoi-kk.co.jp/company/recruiting/newgrads/
※現在エンジニアポジションではカジュアル面談の実施を見合わせております。本選考にエントリーいただくか、以下「弥生にキャリア登録する」へご登録ください。
https://herp.careers/v1/yayoi/iowFvXaF45hi
(今すぐの転職予定はないが、弥生にお持ちいただいている方も是非ご登録ください!)
■ご面談のイメージ
一方的な会社説明や質疑応答というよりは、双方の今後のご縁の可能性を確かめる貴重な時間と考えています。
会社や事業、組織に関すること、具体的な仕事内容についてはもちろん、ご面談を希望される方の疑問の解消や質問への回答が最大の目的ではありますが、当社のMVVや事業の方向性と、皆さんのキャリアビジョンやライフプランに重なる点を見出せるのか、など双方の今後にとって良い機会にできればと考えています。
■お申し込み方法
当ページの「応募する」ボタンよりお申込みください。
ご面談をより良い機会にできるように、簡単なお申し込みフォームのご記載をお願いしております。
ご記載いただいた内容をもとにポジションをサーチし、ご面談の案内をさせていただきます。
実施時間は、ご希望を伺い、個別に調整いたします。
原則オンライン(Zoom)での実施を想定しております。
時間は30分~60分を想定しており、面談を担当する者のスケジュールによって変動することをご了承ください。
■面談担当
お申し込みフォームのご記載内容を踏まえ、以下のメンバーとお話しいただくことが多いです。
・現在積極的に人材を募集している部門のメンバー
・同部門を担当するHRBPやリクルーター
■注意事項
お申し込みフォームの内容を踏まえ、現在適したポジションのご案内が難しい場合は、ご面談を見送らせていただくことがございます。あらかじめご了承のほど、お願い申し上げます。
■カジュアル面談後の流れ
面談後、今回は応募しない、という場合には「キャリア登録」をお勧めしています。
ご案内したい案件が発生した場合や、採用イベントの開催等の情報を提供いたします。詳細は面談時または面談後にご案内いたします。
■参考情報
▼弥生_採用説明資料
https://speakerdeck.com/yayoi_hr/yayoi-company-deck
▼弥生_公式note
https://note.yayoi-kk.co.jp/
シニアプロダクトマネジャー(PdM)/給与労務領域
リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
【具体的な業務内容】
・顧客ニーズ・課題の分析
・競合製品の分析
・プロダクト戦略の立案(ターゲット・コンセプト・バリュープロポジション)
・ロードマップの策定・管理
・PBI作成・優先順位付け、要件定義
・ユーザーの利用動向の分析・改善の推進(データ分析担当との協働)
・エンジニア・デザイナーとの連携、スクラムなどアジャイル開発への参加
・ビジネスサイド(PMM)との連携
・社内外ステークホルダーとの調整 など
※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務
【働く魅力・やりがい・ポジションの魅力】
・安定した経営基盤のもとで新しいチャレンジができます
当社は40年前にパイオニアとして会計ソフト市場を創造し、顧客基盤や信頼を作り上げてきました。会計ソフト市場では圧倒的な知名度とブランドを誇る中で、近年、働き方改革やIT化の流れから、SaaSのサービスニーズが高まってきました。そこで「現場に力を、経営に可能性を。知とテクノロジーの融合で道筋を照らし事業によい巡りを生み出す。」というビジョンを掲げ、再度、挑戦者として変革に挑んでいます。投資ファンドが株主となり中長期の視点で必要な投資を積極的に行っています。安定した経営基盤や労働環境のもとで、ベンチャー企業のように新しく、ダイナミックなチャレンジができるバランスの良さが、当社で働く魅力の一つです
・弥生のお客さまであるスモールビジネス事業者は日本全体の約99.7%を占める存在です。多くの課題を抱えながら挑戦するお客さまに新たな価値をお届けできることも魅力の一つです
・リモート・フレックスなど柔軟な働き方
子育て世代が多くチームでフォローしあいながら業務にあたります。フレックスやリモートの活用も盛んです
【採用背景】
・プロダクトマネジャー(PdM)体制の強化に伴う増員のため
【配属先チームの特徴】
・業界経験者だけでなく新卒入社など年代も幅広いメンバーが揃っています。全体としては中途入社者が多く、バックグラウンドも多様で、各人の持ち味を生かしながら業務に邁進しています
【チーム人数】
7名(増員中)
【活躍しているメンバーの経歴/特徴等】
・問題や課題に対して、自発的に率先して関係者を巻き込み、粘り強くコミュニケーションを図りながら課題解決を図ることのできる方は、いち早く社内におけるバリューを発揮しやすいと思われます
・また、正解のない課題に対しても、仮説として自身の中で考えや意思を持ちながら取り組める方も、活躍するメンバーに共通する特徴です
【このポジションから参画して描く事が出来るキャリア】
・プロダクトマネジャーとして、弥生のクラウドプロダクト全体を統括する役割をめざすことができます。また、事業戦略・企画など事業全体の運営に関わるポジションへのチャレンジも可能です
シニアプロダクトマネジャー(PdM)/財務会計領域
リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
【具体的な業務内容】
・顧客ニーズ・課題の分析
・競合製品の分析
・プロダクト戦略の立案(ターゲット・コンセプト・バリュープロポジション)
・ロードマップの策定・管理
・PBI作成・優先順位付け、要件定義
・ユーザーの利用動向の分析・改善の推進(データ分析担当との協働)
・エンジニア・デザイナーとの連携、スクラムなどアジャイル開発への参加
・ビジネスサイド(PMM)との連携
・社内外ステークホルダーとの調整 など
※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務
【働く魅力・やりがい・ポジションの魅力】
・安定した経営基盤のもとで新しいチャレンジができます
当社は40年前にパイオニアとして会計ソフト市場を創造し、顧客基盤や信頼を作り上げてきました。会計ソフト市場では圧倒的な知名度とブランドを誇る中で、近年、働き方改革やIT化の流れから、SaaSのサービスニーズが高まってきました。そこで「現場に力を、経営に可能性を。知とテクノロジーの融合で道筋を照らし事業によい巡りを生み出す。」というビジョンを掲げ、再度、挑戦者として変革に挑んでいます。投資ファンドが株主となり中長期の視点で必要な投資を積極的に行っています。安定した経営基盤や労働環境のもとで、ベンチャー企業のように新しく、ダイナミックなチャレンジができるバランスの良さが、当社で働く魅力の一つです
・弥生のお客さまであるスモールビジネス事業者は日本全体の約99.7%を占める存在です。多くの課題を抱えながら挑戦するお客さまに新たな価値をお届けできることも魅力の一つです
・リモート・フレックスなど柔軟な働き方
子育て世代が多くチームでフォローしあいながら業務にあたります。フレックスやリモートの活用も盛んです
【採用背景】
・プロダクトマネジャー(PdM)体制の強化に伴う増員のため
【配属先チームの特徴】
・業界経験者だけでなく新卒入社など年代も幅広いメンバーが揃っています。全体としては中途入社者が多く、バックグラウンドも多様で、各人の持ち味を生かしながら業務に邁進しています
【チーム人数】
7名(増員中)
【活躍しているメンバーの経歴/特徴等】
・問題や課題に対して、自発的に率先して関係者を巻き込み、粘り強くコミュニケーションを図りながら課題解決を図ることのできる方は、いち早く社内におけるバリューを発揮しやすいと思われます
・また、正解のない課題に対しても、仮説として自身の中で考えや意思を持ちながら取り組める方も、活躍するメンバーに共通する特徴です
【このポジションから参画して描く事が出来るキャリア】
・プロダクトマネジャーとして、弥生のクラウドプロダクト全体を統括する役割をめざすことができます。また、事業戦略・企画など事業全体の運営に関わるポジションへのチャレンジも可能です
プロダクトマネジャー(PdM)/財務会計領域
リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
【具体的な業務内容】
・顧客ニーズ・課題の分析
・競合製品の分析
・プロダクト戦略の立案(ターゲット・コンセプト・バリュープロポジション)
・ロードマップの策定・管理
・PBI作成・優先順位付け、要件定義
・ユーザーの利用動向の分析・改善の推進(データ分析担当との協働)
・エンジニア・デザイナーとの連携、スクラムなどアジャイル開発への参加
・ビジネスサイド(PMM)との連携
・社内外ステークホルダーとの調整 など
※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務
【働く魅力・やりがい・ポジションの魅力】
・安定した経営基盤のもとで新しいチャレンジができます
当社は40年前にパイオニアとして会計ソフト市場を創造し、顧客基盤や信頼を作り上げてきました。会計ソフト市場では圧倒的な知名度とブランドを誇る中で、近年、働き方改革やIT化の流れから、SaaSのサービスニーズが高まってきました。そこで「現場に力を、経営に可能性を。知とテクノロジーの融合で道筋を照らし事業によい巡りを生み出す。」というビジョンを掲げ、再度、挑戦者として変革に挑んでいます。投資ファンドが株主となり中長期の視点で必要な投資を積極的に行っています。安定した経営基盤や労働環境のもとで、ベンチャー企業のように新しく、ダイナミックなチャレンジができるバランスの良さが、当社で働く魅力の一つです
・弥生のお客さまであるスモールビジネス事業者は日本全体の約99.7%を占める存在です。多くの課題を抱えながら挑戦するお客さまに新たな価値をお届けできることも魅力の一つです
・リモート・フレックスなど柔軟な働き方
子育て世代が多くチームでフォローしあいながら業務にあたります。フレックスやリモートの活用も盛んです
【採用背景】
・プロダクトマネジャー(PdM)体制の強化に伴う増員のため
【配属先チームの特徴】
・業界経験者だけでなく新卒入社など年代も幅広いメンバーが揃っています。全体としては中途入社者が多く、バックグラウンドも多様で、各人の持ち味を生かしながら業務に邁進しています
【チーム人数】
7名(増員中)
【活躍しているメンバーの経歴/特徴等】
・問題や課題に対して、自発的に率先して関係者を巻き込み、粘り強くコミュニケーションを図りながら課題解決を図ることのできる方は、いち早く社内におけるバリューを発揮しやすいと思われます
・また、正解のない課題に対しても、仮説として自身の中で考えや意思を持ちながら取り組める方も、活躍するメンバーに共通する特徴です
【このポジションから参画して描く事が出来るキャリア】
・プロダクトマネジャーとして、弥生のクラウドプロダクト全体を統括する役割をめざすことができます。また、事業戦略・企画など事業全体の運営に関わるポジションへのチャレンジも可能です