弥生株式会社 全ての求人一覧事業開発・経営企画 の求人一覧
弥生株式会社 全ての求人一覧

2d.b 勤怠管理ソフト プロダクト責任者

【弥生のミッション】 弥生は、「スモールビジネスに寄り添い、力を引き出す存在でありたい」という思いのもと、日本の中小企業・個人事業主・起業家が直面する課題を、製品とサービスの力で解決し続けています。プロダクトの提供にとどまらず、業務全体を支える支援で事業の成長を後押しし、社会全体の豊かさに貢献することを目指しています。 【本ポジションのミッション】 本ポジションは、弥生が展開するスモールビジネス向けプロダクトにおいて、Go-to-Market戦略の設計から実行、セールス・マーケティング機能の立ち上げを通じて、プロダクトの市場導入とスケーリングを加速させる役割です。 事業企画・プロダクト企画としての視点に加え、営業やCSと密に連携しながら、マーケットイン視点の施策を統合的に推進していただきます。カスタマーサクセス(CS)領域においても、顧客の利用定着や満足度向上に向けた施策企画およびオペレーションの設計にも関与いただきます。 【ポジションの魅力】 ・弥生シリーズはクラウド会計ソフト5年連続利用シェアNo.1、デスクトップ型ソフト22年連続売上実績No.1を誇るマーケットリーダーです。その安定した顧客基盤を背景に、ゼロイチで新しい製品・サービスの立ち上げに携われます。 ・大企業のアセットを活用しながら、ベンチャーのようなスピード感と裁量を持って挑戦できる環境です。 ・スモールビジネスは日本の99.7%を占める社会の基盤であり、その発展に直接貢献する社会的意義の高い仕事です。 【主な業務内容】 本ポジションでは以下の業務を担当いただきます(職務変更の可能性あり)。 ・Go-to-Market(GTM)戦略の策定と実行  営業・マーケティング部門と連携し、ターゲット顧客の設定、訴求メッセージ、チャネル選定、リード獲得~育成~商談化までの施策を推進 ・プロダクトローンチと市場投入の計画・実行管理  各部門とのクロスファンクショナルな連携体制を構築し、スムーズな立ち上げを推進 ・カスタマーサクセス戦略の立案と実行  顧客のオンボーディング、活用定着、サポート設計、NPS向上施策の企画・実行 ・製品・機能開発に向けた要求定義と優先度設定(開発部門との連携) ・競合分析・市場調査を踏まえたプロダクトの方向性策定・リード 【チーム構成と働き方】 クラウドビジネスの事業開発チームにおいて、勤怠管理ソフトについて責任者の立場での役割を担います。必要に応じて経営層とも連携しながら推進いただきます。リモート可能。出張が発生する場合あり。
2d.b 勤怠管理ソフト プロダクト責任者

3b.b【東京本社】事業開発マネージャー※フレックス/リモートワーク可能

1987年、まだパソコンが一人一台ない時代に、「中小企業の業務効率化が未来を変える」という信念のもとに「弥生会計」が開発されたことが、現在の弥生のはじまりです。以来、日本企業の99.7%を占める中小企業が本業に専念できるように、プロダクトやサービスを展開してきました。 そして今、弥生は変革の時を迎えています。これまで築いてきた知見と最新のテクノロジーを駆使し、中小企業の本質的な経営課題を解決します。今後、非連続な成長を加速するために、自社および外部との提携などによる新規事業の開発を強化しています。会計領域にとどまらず、AIやテクノロジーの力でクライアントの発展と生産性向上に繋がる事業を創出していきたいと考えています。 【業務概要】 事業開発のマネージャーとして、新規事業に関わる全社戦略および企画/実施に携わっていただきます。また、新規事業への取り組みの一環として投資開発業務にも携わって頂きます。 具体的には… ・現行事業の周辺領域にて顧客の更なる利便性向上を目指した新たな事業開発 ・事業領域の策定、マーケットリサーチ、競合分析からの参入方法の検討 ・初期的なサービスプロダクトの企画/開発およびPDCAの検証 ・M&Aや事業提携、開発委託などを含めた社内外のステークホルダーとの交渉・連携 ・マーケット投入およびその後のグロース戦略/運用戦略の策定 等 ※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務 【組織】 経営企画本部 コーポレートディベロップメント部(部長含め6人) 【ポジションの魅力】 1. 安定と挑戦のバランス 当社は約40年前に創業し、業界のリーディングカンパニーとして信頼に裏付けされた顧客基盤と安定した経営基盤を築いてきました。安定感がある一方で、次のフェーズへの変革期を迎えており、新たな事業領域への挑戦機会が数多くあります。一人ひとりが自分の経験と専門性を生かしてチャレンジに取り組むことができます。 2. 豊富な経営資源のもとで、新規事業の立ち上げに携わることができる 弥生には多くのユーザー、リソース、そして蓄積されたビッグデータがあります。この基盤を活用することで、他の会社ではできない垂直的な事業立ち上げが可能です。また、これまでの弥生にない会計領域以外の新規事業があるため(BPaaSやHRマネジメント領域など)、専門性を持つ方にとっては第一人者として活躍できる環境があります。 3. 一人ひとりに合った働き方 子育て世代や、AI活用に積極的な世代が多くいます。チームでフォローしあい、生産性をあげながら成果創出を目指すことに前向きな社員が多く、働きやすい環境です。
3b.b【東京本社】事業開発マネージャー※フレックス/リモートワーク可能

3b.d【東京本社】事業戦略・推進リード ※フレックス/リモートワーク可

弥生の使命(ミッション)は「中小企業を元気にすることで、日本の好循環をつくる」こと、掲げるビジョンは「現場に力を、経営に可能性を。知とテクノロジーの融合で道筋を照らし事業によい巡りを生み出す。」です。 事業者の皆さまが事業を立ち上げ、進め、発展する過程で直面するさまざまな課題にお応えできる存在を目指し、「弥生シリーズ」や「事業・業務支援サービス」を開発・提供しています。 代表的なサービスである「弥生シリーズ」は、クラウド会計ソフト5年連続利用シェアNo.1※1、デスクトップアプリで22年連続売上実績No.1※2を獲得し、登録ユーザー数350万、有償契約ユーザー100万以上を誇りマーケットリーダーの地位をゆるぎないものにしています。 今回募集するポジションは、デスクトップアプリを中心とした既存事業領域における事業戦略の立案・推進をリードすることが主なミッションとなります。 圧倒的な市場シェアと安定したお客さま基盤を持つプロダクト・サービスのさらなる成長を担っていただく非常に重要な役割を担っていただきます。 (※1)MM総研 クラウド会計ソフトの利用状況調査調べ (※2)BCNアワード 【具体的な業務内容】 ● 事業の成長戦略の立案と推進 - 市場・競争環境分析、プロダクトポートフォリオの最適化、投資計画の策定 ● 新規市場の開拓・グロース - 新規市場の探索、事業機会の発掘、アライアンスの検討 ● 収益モデルの設計・改善 - 価格戦略・ビジネスモデル設計、コスト構造の最適化 ● 事業KPIの策定・モニタリング - 事業売上・利益管理、市場シェア・成長率の管理 など 経営層や各部門と連携しながら事業の成長を推進し、収益の最大化を牽引していただきます。 【組織】 Hybrid Solutions BU 事業戦略部(2025年8月組織変更) 【当社の魅力】 ★安定した経営基盤のもとで新しいチャレンジができます 当社は40年前にパイオニアとして会計ソフト市場を創造し、顧客基盤や信頼を作り上げてきました。会計ソフト市場では圧倒的な知名度とブランドを誇る中で、近年、働き方改革やIT化の流れから、SaaSや会計以外のサービスニーズが高まってきました。そこで「現場に力を、経営に可能性を。知とテクノロジーの融合で道筋を照らし事業によい巡りを生み出す。」というビジョンを掲げ、再度、挑戦者として変革に挑んでいます。投資ファンドが株主となり中長期の視点で必要な投資を積極的に行っています。安定した経営基盤や労働環境のもとで、ベンチャー企業のように新しく、ダイナミックなチャレンジができるバランスの良さが、当社で働く魅力の一つです。 ★弥生のお客さまであるスモールビジネス事業者は日本全体の約99.7%を占める存在です。多くの課題を抱えながら挑戦するお客さまに新たな価値をお届けできることも魅力の一つです。 ★リモート・フレックス・地方在住(※一部部署)など柔軟な働き方 子育て世代が多くチームでフォローしあいながら業務にあたります。フレックスやリモートの活用も盛んです。 参考:ブランドメッセージ https://www.yayoi-kk.co.jp/ueomuite/index.html ※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務
3b.d【東京本社】事業戦略・推進リード ※フレックス/リモートワーク可

3c.b【東京本社】FP&Aマネージャー※フレックス/リモートワーク可

1987年、まだパソコンが一人一台ない時代に、「中小企業の業務効率化が未来を変える」という信念のもとに「弥生会計」が開発されたことが、現在の弥生のはじまりです。以来、日本企業の99.7%を占める中小企業が本業に専念できるように、プロダクトやサービスを展開してきました。 代表的なサービスである「弥生シリーズ」は、クラウド会計ソフト5年連続利用シェアNo.1※1、デスクトップアプリで22年連続売上実績No.1※2を獲得し、登録ユーザー数350万、有償契約ユーザー100万以上を誇りマーケットリーダーの地位をゆるぎないものにしています。 そして今、弥生は変革の時を迎えています。これまで築いてきた知見と最新のテクノロジーを駆使し、中小企業の本質的な経営課題を解決します。 その実行のために、現在弥生では戦略、組織などあらゆる面で進化を模索し、様々なトライをしています。特に、2025年8月からは事業部と機能部門のマトリクス組織へと移行しました。 今回は、全社視点での中期事業計画や予算策定・予実管理等に加え、事業部における"Financial BP(ファイナンシャルビジネスパートナー)"として、事業リーダーの相談役/パートナーとなって伴走いただき、さらなる事業成長の一翼を担っていただける方を募集いたします。 (※1)MM総研 クラウド会計ソフトの利用状況調査調べ (※2)BCNアワード 【業務概要】 FP&Aとして、経営や全社戦略にかかわる全社観点と事業部における財務領域の企画推進に携わっていただきます。 ● 年度予算および中長期事業計画の策定リード/取りまとめ ● 予実管理(売上・利益予測含む) ・KPI/KGI管理 ※財務分析(予測含む)による戦略提案含む  - 全社観点  - 事業部観点:(カウンターパートとのコミュニケーションを通じた)各組織の目標・計画に対する予実管理、KPI/KGI管理 ● 各種投資/施策効果検証 ・ROI評価ロジックの作成・精緻化  - 担当事業部の主要施策に対して、投資対効果のロジックおよびROIが適切かチェック&精緻化等 ※事後での実績評価のモニタリングも含む  - 主要施策に対する財務観点での改善提案 【組織】 FP&A部 【当社の魅力】 ★安定した経営基盤のもとで新しいチャレンジができます 当社は40年前にパイオニアとして会計ソフト市場を創造し、顧客基盤や信頼を作り上げてきました。会計ソフト市場では圧倒的な知名度とブランドを誇る中で、近年、働き方改革やIT化の流れから、SaaSや会計以外のサービスニーズが高まってきました。そこで「現場に力を、経営に可能性を。知とテクノロジーの融合で道筋を照らし事業によい巡りを生み出す。」というビジョンを掲げ、再度、挑戦者として変革に挑んでいます。投資ファンドが株主となり中長期の視点で必要な投資を積極的に行っています。安定した経営基盤や労働環境のもとで、ベンチャー企業のように新しく、ダイナミックなチャレンジができるバランスの良さが、当社で働く魅力の一つです。 ★弥生のお客さまであるスモールビジネス事業者は日本全体の約99.7%を占める存在です。多くの課題を抱えながら挑戦するお客さまに新たな価値をお届けできることも魅力の一つです。 ★リモート・フレックス・地方在住(※一部部署)など柔軟な働き方 子育て世代が多くチームでフォローしあいながら業務にあたります。フレックスやリモートの活用も盛んです。 参考:ブランドメッセージ https://www.yayoi-kk.co.jp/ueomuite/index.html ※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務
3c.b【東京本社】FP&Aマネージャー※フレックス/リモートワーク可