仕事概要
1987年、まだパソコンが一人一台ない時代に、「中小企業の業務効率化が未来を変える」という信念のもとに「弥生会計」が開発されたことが、現在の弥生のはじまりです。以来、日本企業の99.7%を占める中小企業が本業に専念できるように、プロダクトやサービスを展開してきました。
そして今、弥生は変革の時を迎えています。これまで築いてきた知見と最新のテクノロジーを駆使し、中小企業の本質的な経営課題を解決します。
その実行のために、現在弥生では戦略、組織などあらゆる面で進化を模索し、様々なトライをしています。特に、2025年8月からは事業部と機能部門のマトリクス組織へと移行しました。そこで、事業リーダーの参謀役として全社最適の視点を提示し、CEOや取締役会の意思決定をサポートすること、また全社横断のプロジェクトのPMOや特命案件の遂行、事業部の戦略実行支援といった役割(=Chief of Staff)が不可欠になっており、その強化を目指しています。
【業務概要】
経営企画兼Chief of Staffリーダーとして、CEOの意思決定や全社横断のプロジェクト管理・推進を補佐する。また重要会議体の設計・運営などガバナンス体制の構築を推進する。
具体的には
・経営計画の策定に向けての市場調査・進出領域の事業性検証
・経営/事業推進上の課題抽出、事業パフォーマンス改善に向けた提案・企画
・上記における各社内外キーマンとの連携・ディスカッション
・横断プロジェクトの事務局としての推進/進捗管理 (PMO)
・CEO/CFO特命案件対応(調査~提案資料作成からアクションプランまで)
・中長期的な組織戦略、ガバナンス体制設計
・取締役会/経営会議等の会議体運営
※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務
現在弥生では経営企画部とCEOオフィスで役割分担をしていますが、いずれも少人数のため当面は兼務になる可能性を踏まえに業務内容を記載しています。
【組織】
経営企画本部経営企画部(部長含め4名)
【ポジションの魅力】
1. 安定と挑戦のバランス
当社は約40年前に創業し、業界のリーディングカンパニーとして信頼に裏付けされた顧客基盤と安定した経営基盤を築いてきました。安定感がある一方で、次のフェーズへの変革期を迎えており、新たな事業領域への挑戦機会が数多くあります。一人ひとりが自分の経験と専門性を生かしてチャレンジに取り組むことができます。
2. トップリーダーと近い距離と裁量、および、キャリアの広がり
取締役や事業責任者と至近距離で定型化されていない職務を実施するため会社全体のガバナンスやマネジメント機能の理解や、経営層に近い視野の広さと短期間で考え実行に移す業務遂行力が身に付きます。 また、コーポレート戦略の周辺領域(FP&A、新規事業開発、組織開発、M&AやIRなど)にご自身のご志向に応じてキャリアを広げていただく事が可能です。
3. 一人ひとりに合った働き方
子育て世代や、AI活用に積極的な世代が多くいます。チームでフォローしあい、生産性をあげながら成果創出を目指すことに前向きな社員が多く、働きやすい環境です。
必須スキル
以下いずれか3年以上
・コンサルティングファームでのクライアントの戦略立案、事業推進の支援経験
・事業会社での管理会計を含む経営企画経験
ビジネスレベルの英語力
歓迎スキル
・ベンチマーク調査、データ分析、財務分析スキル・企画提案経験
・複数事業を持つ企業での経営企画・事業ポートフォリオ管理経験やChief of Staffの経験
・部門横断の事業推進、PMO、チームマネジメント経験
・MBA資格
求める人物像
・弥生のMVVと事業内容に共感いただける方
・プロアクティブな課題設定と推進力
└与えられたテーマに留まらず、経営・事業の課題を自ら発見・定義し、周囲を巻き込みながら解決に導く力
└前例や曖昧な状況においても、自ら仮説を立てて主体的にアクションを取れる姿勢
・コミュニケーション能力とファシリテーション力
└経営層や部門横断の関係者との折衝・合意形成をリードできるコミュニケーション力
└会議設計や意思決定支援におけるファシリテーション能力(論点整理・論理構造化・資料設計)
・複雑な情報を整理・構造化する思考力・言語化能力
└抽象度の高い情報、課題を分解・再構成し、戦略・施策へ落とし込む論理的思考
└不確実な状況下で、最適な打ち手を選択するための仮説構築と本質的な課題抽出・優先順位付け
応募概要
給与 | 想定理論年収:900万円~1200万円 月給:533,000円(基本給402,900円+固定残業代30時間相当分130,100円) ~ 月給646,000円 ※年収550万円以上かつ非管理監督者の場合は固定残業代制(30時間分)※超過分は別途支給 ※管理監督者での採用の方は残業手当支給無し 想定年収の算出方法=①月次給与×12か月+②固定賞与+③業績賞与+④全社KPI・KGI連動賞与 1.本俸 ①月次給与=基本給+固定残業手当 ②固定賞与=金額は等級に応じて固定(年2回支給または毎月月次按分支給から選択可能) 2.賞与 ※③弊社業績賞与の業績連動は100%以上を継続中 ※④全社KPI・KGI連動賞与は支給対象等級に該当する社員が対象 3.ストックオプションあり |
---|---|
勤務地 | 東京本社 〒101-0021 東京都千代田区外神田 4-14-1 秋葉原 UDX 21F ※勤務地変更範囲:会社の定める事業所 |
雇用形態 | 正社員 |
勤務体系 | ■フレックスタイム制 標準労働時間1日7.5時間(コアタイム10:00~15:00) 残業:有 ■リモートワーク:有 ■休日・休暇 完全週休2日制(土、日)、祝日休み 夏季(3日)、年末年始(12/29~1/3)、年次有給休暇、特別有給休暇(慶弔休暇等)、リフレッシュ休暇(5年ごとに5日) |
試用期間 | 試用期間3ヵ月:試用期間中の条件の変動なし |
福利厚生 | 各種社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険) 確定拠出年金 慶弔時お祝い金、お見舞い金 団体定期保険加入 ●特徴的な制度 【働き方支援】 ・リモートワーク環境整備補助金(入社月に一律50,000円) ・リモートワーク手当(リモートワーク日数に応じて5,000円~7,500円/月) ・育児短時間勤務(お子さんが小学校卒業まで) ・UIターン転職の方への入社時転居費用補助 ・奨学金返済手当 ・副業制度(※適用条件あり) 【スキルアップ支援】 ・資格合格お祝い金・資格維持費支給(税理士:科目ごとに50,000円または100,000円、公認会計士:短答式 150,000円 論文式 200,000円、社会保険労務士・中小企業診断士・情報処理安全確保支援士:100,000円の合格お祝い金、またそれぞれ資格維持にかかる費用を支給) ・資格取得、研修受講の補助 【長期勤続支援】 ・リフレッシュ休暇補助金(5年ごとに50,000円) ・永年勤続表彰金 (10年目:100,000円。以後10年ごとに100,000円ずつ加算) 【レジャー、アクティビティ支援】 ・社内親睦会制度 ・関東ITソフトウェア健康保険組合 ・ベネフィットステーションおよびクラブオフ加入(ホテルや映画、フィットネスクラブなどを優待価格で利用可能) |
企業情報
企業名 | 弥生株式会社 |
---|---|
設立年月 | 創業 1978年 |
本社所在地 | 〒101-0021 東京都千代田区外神田 4-14-1 秋葉原 UDX 21F |
従業員数 | 937名(2024年9月現在) |