弥生株式会社 全ての求人一覧エンジニア の求人一覧
弥生株式会社 全ての求人一覧

1e.シニアエンジニア(リーダー候補)(弥生オンラインシリーズ)※リモート可

リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
弥生オンラインシリーズやYAYOI SMART CONNECTなどのクラウド製品に対する保守や新機能開発に従事して頂きます。対象サービスはC#(ASP.NET)で開発したWebアプリケーションをAzure上で運用しています。弊社では要求要件定義からテストまでの全工程を自社で行っているため、上流工程から下流工程までの一連の経験を積むことが可能です。また、必要に応じたジョブローテーションや組織、プロジェクトの再編により、ご自身の基軸になる技術力に+αの技術力を備えたエンジニアとして成長することも可能です。 【主な業務内容】 ・企画・要求定義から要件定義・設計・開発・テスト・運用と、上流から下流工程までの幅広い開発フェーズに携わっていただきます。ほぼすべてを自社内開発でおこなっており、お客さまの生の声を分析しつつ、自分たちが信じる「使いやすい製品」を開発することが可能です。 ・持ち合わせている技術知見やスキルを、他のエンジニアに共有するなど育成にも関わっていただきます。  ・登壇のご経験がある方には、社内だけではなくカンファレンスやイベントでの共有にも関わっていただきたいと考えています。  ※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務 【主な取り組み】 ・当たり前品質と魅力的品質の実現  障害はないのが当たり前、その先にお客さま自身も気付いていないような課題を追求しています。 ・効率化への取り組み  上流工程からTDDに取り組み、CIを重視し、高品質と短納期を両立。手戻りを最小限にします。 ・最先端技術への取り組み  生成AI(GitHub Copilotなど)・品質データからの分析など、開発の効率化に資する最先端技術の動向把握・導入に努めています。  また、ゼロベースで新規プロダクトを開発することも積極的です。 【配属予定の担当領域/サービス/職種の代表例】 弥生オンラインシリーズ、YAYOI SMART CONNECTなど 【開発環境】 統合開発環境: Visual Studio 2022 開発言語/フレームワーク: C#(ASP.NET MVC)、 TypeScript データベース: SQL Server、Azure SQL Microsoft Azure:Container Registry、Logic Apps、App Service、SQL Database、 Elastic Pool など CI/CD: Jenkins、GitHub Actions バージョン管理: GitHub コミュニケーション: Slack Zoom Backlog
1e.シニアエンジニア(リーダー候補)(弥生オンラインシリーズ)※リモート可

1f.シニアエンジニア(リーダー候補) (弥生シリーズ)※リモート可

リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
こちらの募集ポジションでは、選考を通じてエンジニアとしてのキャリアプランや持ち合わせている技術知見、経験、スキルについてご確認させていただきつつ、弊社の開発プロセスや組織体制を詳しくご説明させていただきます。 これらを通じて相互に適性を確認し、入社時にご担当いただくサービスや業務領域を決定していきます。 弊社では開発の全てを自社完結している為、エンジニアとして上流から下流工程までを一貫して体感することが可能です。 また、必要に応じたプロジェクトの再編により、ご自身の基軸になる技術力に+αの技術力を備えたエンジニアとして成長することも可能です。 【主な業務内容】 ・企画・要求定義から要件定義・設計・開発・テスト・運用と、上流から下流工程までの幅広い開発フェーズに携わっていただきます。ほぼすべてを自社内開発でおこなっており、お客さまの生の声を分析しつつ、自分たちが信じる「使いやすい製品」を開発することが可能です。 ・持ち合わせている技術知見やスキルを、他のエンジニアに共有するなど育成にも関わっていただきます。 ・登壇のご経験がある方には、社内だけではなくカンファレンスやイベントでの共有にも関わっていただきたいと考えています。 ※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務 【主な取り組み】 ・当たり前品質と魅力的品質の実現  障害はないのが当たり前、使っていて楽しくなる製品を追求しています。 ・効率化への取り組み  上流工程からTDDに取り組み、CIを重視し、高品質と短納期を両立。手戻りを最小限にします。 ・最先端技術への取り組み  生成AI(GitHub Copilotなど)・品質データからの分析など、開発の効率化に資する最先端技術の動向把握・導入に努めています。  また、ゼロベースで新規サービスを開発することも積極的です。 【配属予定の担当領域/サービス/職種の代表例】 弥生シリーズ開発チーム(弥生会計など) 【開発環境】 統合開発環境:Visual Studio 2022 開発言語: C++、C#(MVC) データベース: Jet、SQL Server CI/CD: Jenkins バージョン管理: GitHub コミュニケーション: Slack Zoom Backlog など
1f.シニアエンジニア(リーダー候補) (弥生シリーズ)※リモート可

1k.データプロダクト・プロジェクトマネージャ※リモート可

リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
【具体的な業務内容】 ・各事業部門と連携した、データ活用・DXプロジェクトの構想・推進・ファシリテーション(ユーザー要望を踏まえた要件定義・仕様策定への関与、統合データ分析基盤・AI・BI/ダッシュボードの企画・設計・推進) ・部門横断でのプロジェクト管理(タスク設計、進捗管理、ステークホルダー調整など)・プロジェクト進行の管理・チーム体制の設計・タスク整理などのリーダー業務 ・全社的なデータアセット整備、利活用に向けたガバナンスやルール設計 ・将来的には、AIやデータを活用したプロダクト企画・PoC・商用化も視野に含む ※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務 【働く魅力・やりがい・ポジションの魅力】 弥生株式会社は弥生会計や給与など、中小企業のバックオフィス業務の効率化を推進するソフトウェアを提供しており、日本ではデスクトップ製品・クラウド製品合わせて高いシェアがあります。そうした顧客基盤や製品の情報、問合せなどの全社のデータを統合し、お客様へのサービスの向上や利用機会の提供、社内の業務の効率化・高度化を担う、直接的なポジションであり、一から自律的に自由度高くデータ活用アプリケーションを設計・構築を進めることができます。 事業会社ならではの、自ら構想した企画を最後までやり切れる環境や、プロダクトやサービスへの展開も視野に入れた戦略的取り組みが可能です。さらに将来的には、データプロダクトの商用化や製品へのAI組み込みを担うPdM的キャリアパスも開かれています。 縦割りではない、社内横断で推進できる裁量と、“自分ごと”として事業に関わるやりがいを感じながら、ご自身の構想を形にできる方を求めています。 【使用技術・開発環境】 ・クラウド基盤:AWS(Glue、S3など) ・データ基盤:Databricks ・IaC:Terraform ・言語:Python ・BIツール:DOMO、Databricks AI/BI、Quicksight ・ツール:Slack、Zoom、Backlog、DocBase ※今後、データ基盤はDatabricksに移行していくため、データ処理やデータベース・BIもDatabricksの機能を前提に開発していくことになります。DatabricksはAI Codingの機能を備えています。 【採用背景】 全社横断でのデータ利活用・AI活用を推進する「データ戦略」のもと、Databricksを中心としたデータプラットフォームの整備と、部門横断でのDXプロジェクトの推進を加速しています。AI・データを活用したDXの加速のために、ビジネス側の分析・可視化・業務アプリを立上、構築していくことが求められ、DXプロジェクトにおいて、設計・実装フェーズをリードするプロジェクトマネージャを募集しています。 このポジションでは、エンジニアリングとプロジェクトマネジメントの両軸で、データ基盤・データ活用プロジェクトをリードする立場としてご活躍いただきます。 【配属先チームの特徴】 DX・インテリジェンスチームでは、データ基盤の構築チームやR&Dチームと連携しながら、主にビジネス側・業務側とのフロント機能を担い、ビジネス要件定義やUX・データの設計実装を行っています。 【チーム人数】 6名(増員中) 【活躍しているメンバーの経歴/特徴等】 Sierやソフト会社、SaaS企業出身のエンジニアで、データ分析やデータ活用・AI等に興味があり、また積極的に新しい技術をキャッチアップしていく思考が強い方が活躍しています。 Databricksに集まったデータを中心としながら、DatabricksのAppsやAIなどの先進機能をキャッチアップし、使いこなしていくことを楽しみながら実施しています。 また、コンサルティング会社出身のコンサルタントは、DX、データ活用、AI、データサイエンスの戦略・構想策定・計画・設計~実装までのEnd to Endで自ら実践リードできることをやりがいとして活躍しています。 【このポジションから参画して描く事が出来るキャリア】 データを活用し、それをビジネス側にアプリケーションとして届けるDXプロジェクトマネージャから、社内外で共通のAI・データプロダクトを企画・推進・実装していくプロダクトマネージャ、さらには、製品に組み込むAIやデータプロダクトのプロダクトマネージャやApplied AIマネージャなど、主体的に自ら事業や背品を立上げていくことも可能です。

1l.テックリード(販売課金)※リモート可

リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
弥生の製品(デスクトップ、クラウド、弥生Next)をお客さま(登録ユーザ数350 万以上)に安心してご利用いただくために必要不可欠なバックエンドの基盤システムを内製で開発して頂きます。既存製品の機能強化や新サービスのリリースに合わせた基盤の改修、オンプレミスのシステムをクラウド(AWS)にマイグレーションし、モダナイゼーションを行います。様々なシステム(マイポータル・認証認可・顧客ID管理・契約管理・販売課金・弥生製品とバックエンドを接続するAPIなど)が稼働しています。 本ポジションでは、シニアエンジニア(リーダー)として、新製品サービス立ち上げに伴う契約管理・販売課金システムの企画、開発プロジェクトの立ち上げ、アーキテクト検討、ステークホルダーとの調整など、プロジェクト最上流から携わっていただきます。 【具体的な業務内容】 ・弥生の製品/サービスの基盤となるシステムや弥生自身が利用するシステムを開発します ・企画・要求定義から要件定義・設計・開発・テスト・運用と、上流から下流工程までの幅広い開発フェーズに携わっていただきます。ほぼすべてを自社内開発でおこなっております ・持ち合わせている技術知見やスキルを、他のエンジニアに共有するなど育成にも関わっていただきます ・登壇のご経験がある方には、社内だけではなくカンファレンスやイベントでの共有にも関わっていただきたいと考えています ※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務 【働く魅力・やりがい・ポジションの魅力】 ・弥生における全事業部、機能本部との要求要件調整、実現優先度調整が必要であり、弥生における様々なステークホルダーと密にコミュニケーションとりながら開発プロジェクトを推進できます ・製品サービス利用時の認証認可に関わるAPIも提供しており、クリティカルなシステムに携われます ・開発プロセス、開発工程に生成AIを利活用する活動も推進しており、モダンな技術にも積極的にチャレンジしようとしています 【使用技術・開発環境】 開発言語:Java(Spring Boot)、Goなど データベース: MySQL、 Oracleなど AWS:ECS、Lambda、RDS、Aurora、Codeシリーズ など CI/CD: Jenkins、Codeシリーズなど バージョン管理: GitHub、Subversionなど コミュニケーション: Slack、Zoom、Backlog など 【採用背景】 お客さまや弥生の成長スピードを大きく向上させるうえで、新サービスや新チャネル開拓が求められる中、販売課金システムに求められる要求は、直近で急増しています。 上記に伴い、販売課金・マイポータルのチームのスケールアウトが必要であり、体制を強化します。 【配属先チームの特徴】 一つのシステムに対する要求要件を、複数のサブチームで平行して開発しているため、バージョン管理など気を付けなければいけないですが、そこは、リーダー中心に、メンバー間でコミュニケーションを密にとりながら開発を進めています。 また、ロードマップを実現するだけでなく、開発プロジェクト内で生成AIの利活用を推進していくための取り組みも、AWS社のサポートも受けながら取り組んでいます。 【チーム人数】 2025/05/01時点:31名 【活躍しているメンバーの経歴/特徴等】 ・自己組織化できており、自発的に物事に取り組める方 ・既存への敬意を持ちながら、常に、最適な方法で改善を繰り返していける方 上記のようなマインドセットの方は、成長も早く、活躍の幅を急速に広げていっていただけています。 業界経験(販売課金を始めとした基幹システム開発経験)は多種多様です。基幹システム未経験の方も在籍しており、活躍しています。 【このポジションから参画して描く事が出来るキャリア】 技術の経験に基づいたプロジェクトのリーディング、意思決定を担っていく経験を積み上げていただくことで、技術、マネジメント、両方のスキルを向上させることができます。 結果、技術に特化する役回りへの変更や、マネジメントに特化する役回りへの変更、両輪で活躍いただく、など、柔軟なキャリアを構成いただけます。

1m.シニアエンジニア(リーダー候補)(販売課金・マイポータル)※リモート可

リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
弥生の製品(デスクトップ、クラウド、弥生Next)をお客さま(登録ユーザ数350万以上)に安心してご利用いただくために必要不可欠なバックエンドの基盤システムを内製で開発して頂きます。既存製品の機能強化や新サービスのリリースに合わせた基盤の改修、オンプレミスのシステムをクラウド(AWS)にマイグレーションし、モダナイゼーションを行います。様々なシステム(マイポータル・認証認可・顧客ID管理・契約管理・販売課金・弥生製品とバックエンドを接続するAPI など)が稼働しています。 本ポジションでは、シニアエンジニア(リーダー)として、新製品サービス立ち上げに伴うバックエンドの基盤システムの企画、開発プロジェクトの立ち上げ、アーキテクト検討、ステークホルダーとの調整など、プロジェクト最上流から携わっていただきます。 【主な業務内容】 ・弥生の製品/サービスの基盤となるシステムや弥生自身が利用するシステムを開発します ・企画・要求定義から要件定義・設計・開発・テスト・運用と、上流から下流工程までの幅広い開発フェーズに携わっていただきます。  ほぼすべてを自社内開発でおこなっております。 ・持ち合わせている技術知見やスキルを、他のエンジニアに共有するなど育成にも関わっていただきます。 ・登壇のご経験がある方には、社内だけではなくカンファレンスやイベントでの共有にも関わっていただきたいと考えています。 ※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務 【主な取り組み】 ・当たり前品質と魅力的品質の実現  障害はないのが当たり前、使っていて楽しくなる製品を追求しています。 ・効率化への取り組み  上流工程からTDDに取り組み、CIを重視し、高品質と短納期を両立。手戻りを最小限にします。 【配属予定の担当領域/サービス/職種の代表例】 顧客情報管理、課金システム、認証認可システム基盤など 【開発環境】 開発言語:Java(Spring Boot)、Goなど データベース: MySQL、 Oracleなど AWS:ECS、Lambda、RDS、Aurora、Codeシリーズ など CI/CD: Jenkins、Codeシリーズなど バージョン管理: GitHub、Subversionなど コミュニケーション: Slack、Zoom、Backlog など
1m.シニアエンジニア(リーダー候補)(販売課金・マイポータル)※リモート可

1o.社内SE(コンタクトセンターエンジニア)※リモート可

リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
【具体的な業務内容】 ・ 次世代コンタクトセンター基盤(Amazon Connect)およびAI連携システムの開発・機能拡張 ・ 生成AI機能の開発と精度向上: ◦ チャット応対の自動化(4割を人手を介さずに解決) ◦ メール回答作成、応対履歴登録の生成AIによる代行 ◦ 音声ログからのサマリ自動生成、カテゴリ分類 ◦ 会計Next、給与・給与明細Next、請求Next、経費NextといったNextシリーズ製品向けのチャットボット開発 ◦ IVR(自動音声応答)フローの構築・改善 ◦ メール返信文書生成ツールの機能改善(UI改善、回答生成・ナレッジ選定の同時操作など) ・ システムの運用・保守: ◦ リリース後のPDCAサイクルを回し、継続的な改善を実施 ◦ AIモデルの精度評価と改善(リリース後1年で自社での引継ぎを想定) ◦ システム稼働監視、キャパシティ・性能監視、NW監視、障害対応 ◦ ユーザー管理、バックアップ取得、パッチ適用、臨時ログ取得、リストア作業 ・ 既存システムからの移行支援: 2026年8月のAvaya(既存電話システム)廃止に伴う次世代コンタクトセンターへの段階的な移行 ・ 先進的な顧客体験の実現: IVRへのAI導入、AIによるナレッジ作成など、これまでにない仕組みの導入 ・ 関係部署との連携: 全部門が関わるプロジェクトのため、多岐にわたる要件の取りまとめや、他部署との密な連携・調整 ※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務 【働く魅力・やりがい・ポジションの魅力】 ・事業会社では、大規模となるコールセンター(680席)の関連システム開発に関するプロジェクトに携わることができます ・ 顧客体験と事業成長への貢献: お客様の「困りごとが生まれにくいサービス」の実現や、最高の顧客体験・顧客満足の提供を直接的に目指します ・ 最先端技術への挑戦: AIやデジタル、特に生成AI(Azure OpenAIなど)を積極的に活用し、次世代のコンタクトセンターを構築します ・ 個人の成長とキャリアアップ: ◦ 顧客対応部門と開発部門のメンバーが、要件定義からテストまで開発プロセス全体を経験し、大きく成長しています ◦ エンジニアがプロジェクトリード(PL)に挑戦し、貴重な経験を積む機会があります ◦ 将来的には、PM/TechLといったリーダーポジションへの道も開かれています ・ 内製化への貢献: 弥生社内でのシステム開発・運用の自走化・内製化を推進する中心的な役割を担えます ・ 変化と挑戦を歓迎する文化: 「人間の能力は努力次第」というマインドセットを持ち、困難から学び、変化を前向きに受け入れる風土があります 【使用技術・開発環境】 ・ クラウドプラットフォーム: AWS (Amazon Connect, Amazon SNS, EC2, S3, RDS, VPCなど) ・ AI/LLM: 生成AI (Azure OpenAI Service / ChatGPT ),プロンプトチューニング技術 ・ CRM: Dynamics365 ・ 開発ツール: AWS Code Pipeline, AWS Code Commit ・ データベース: Aurora, DynamoDB ・ 監視ツール: NewRelic, CloudWatch Logs ・ その他: SQS (メッセージキュー) 【採用背景】 ・ Nextシリーズの本格リリース: 2025年4月以降、会計NextをはじめとするNextシリーズが本格的な運用フェーズに入ります。これにより、若年層やデジタルネイティブ層が顧客ペルソナに加わり、顧客層が大きく変化します ・ ユーザー数の大幅増と業務改革の必要性: 中期計画ではユーザー数が大幅に増加すると想定されており、従来の延長線上ではない次元での業務改革とオペレーションの見直しが不可欠です ・ 自社での運用・内製化への移行: 弥生社内で自立して運用を行う体制を目指しています。そのため、社内での開発・運用体制を強化し、自走力を高める必要があります ・ 顧客サービスの高度化: ユーザー数の増加に対応しつつ、低コストでの運用と顧客体験の向上を両立させるため、デジタル/AIを活用した次世代コンタクトセンターの実現を目指しています 【配属先チームの特徴】 ・コールセンター部門のメンバーと開発部門のメンバーでプロジェクトチームを組成しています ・開発部門のメンバーはコールセンター部門の業務をより理解し、コールセンター部門のメンバーは開発業務の理解を進めるなど、お互いの業務を理解した上で、システムを作り上げる協業体制になっています ・物理的にもコールセンター部門(大阪、札幌)に近い場所で業務することがあります ・お客様からの感謝の言葉を直接聞くことに喜びを感じる、顧客志向のメンバーが多いです 【チーム人数】 ・正社員:4名 (男性2名、女性2名) ・業務委託:9名 【活躍しているメンバーの経歴/特徴等】 ・自律できており、自発的に行動を起こせる方 ・部門全体の効率化を考慮し、全体最適を図れる方 【このポジションから参画して描く事が出来るキャリア】 ・ 技術スペシャリスト: AWSの既存構築環境全体(Amazon SNS/Connectなど)や生成AIのプロンプトチューニング手法といった、最先端のクラウド・AI技術に関する深い専門知識を習得できます ・ プロジェクトリーダー/テックリード: プロジェクトリード(PL)やテックリード(TechL)として、先進的な顧客体験の提供を含む技術力向上を牽引する役割を担えます ・ 業務改革推進者: コンタクトセンターの抜本的な業務改革とオペレーション見直しに深く関与し、デジタル変革を推進する中核メンバーとして活躍できます ・ 内製化の中心人物: 外部知見の吸収と社内への定着を通じて、弥生全体の開発・運用能力向上に貢献し、組織の自走化を支える重要な存在となれます

1p.MLエンジニア(R&D) ※リモート可

リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
業務プロセスを革新する、次世代AI研究を。 弥生株式会社では、350万超のユーザーを抱える中小企業支援サービスを展開する中、業務プロセスを革新するための機械学習・AIの研究開発に注力しています。本職種は、プロダクトの実装・運用を念頭に起きつつも、弥生の先の未来を見据えた先端技術獲得とプロトタイプ開発(PoC)を主な業務としています。 【主な業務内容】 ・バックオフィス業務自動化に向けたAI/ML技術の調査・研究:  自然言語処理、構造化データ処理、時系列解析、文脈推論等 ・MLモデル開発:   LLMを用いた先端技術開発   PandasやYData profilingなどを用いた探索的データ解析  ドメイン特化データマートの構築   AWSのSageMakerを利用した機械学習モデルの開発 ・モデル評価とデモ環境構築:  開発したモデルの評価を行い、デモ環境を構築 ・製品チームへの技術移転(実装支援、技術仕様や知見の引き渡し):  サービス開発担当と連携し、自部署で開発したモデルの製品実装をサポート ・社内外の技術トレンド探索・知見共有:  学会発表・特許出願・技術ブログ投稿 等  ▼学会発表実績  ・言語処理学会(https://anlp.jp/nlp2025/)  ・人工知能学会(https://www.ai-gakkai.or.jp/jsai2025/) ※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務 【主な取り組み】 ・お客様の業務を便利にする新機能の企画検討開発 ・獲得した技術の学会論文発表や特許取得 ・AIMLの社内教育や啓蒙活動 や社内業務効率化 【配属予定の担当領域/サービス/職種の代表例】 次世代本部R&D:https://www.yayoi-kk.co.jp/rd/278/ 【開発環境】  クラウド:AWS(SageMaker、Bedrockなど)  開発環境:Jupyter Lab、SageMaker Studio  開発言語:Pythonなど  その他: PyTorch, Pandasなど  コミュニケーションツール:Slack、Zoom、Jira、Confluence、Backlog、DocBase
1p.MLエンジニア(R&D) ※リモート可

1s.セキュリティガバナンス(リーダー候補)※リモート可

リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
業務効率化を追求してきた当社の事業は、サービスプロバイダーとして業務事業支援サービスも拡大しており、サブスクリプションモデルによる安定継続した収益源をもとに、オンラインレンディングをはじめとするAI開発やビッグデータ分析等、Fintechサービスにおける注目分野にも進出しております。 現在、会計分野においてはデスクトップアプリケーション、クラウドアプリケーション共にシェアNo.1(※2)となり、 リーディングカンパニーとしてマーケットリーダーの地位をゆるぎないものにしています。 (※1)BCNアワード (※2)MM総研 クラウド会計ソフトの利用状況調査調べ 現在は、従来の業務ソフト提供による収益は全体の3割程度、サービス提供による収益が7割程度と安定的に継続した収益が続くビジネス基盤を構築しています。 ITが業務効率を一新させたように、ITの進化とスモールビジネスの経済経営環境を掛け合わせ、新たな価値を提供していくことが当社のミッションでございます。 一緒に日本のスモールビジネスを支援し、日本経済の発展支援をしていきませんか? 【主な業務内容】 自社のIT利活用における情報セキュリティや組織セキュリティのガバナンス確保に向けて、次の様な取り組みを推進いただきます。 ・セキュリティ関連ルールの策定や改訂(基準、ガイド、手順等) ・セキュリティリスクアセスメントの計画・実施 ・関連法規(個人情報保護法、GDPRなど)の変化キャッチアップと対応 ・セキュリティツール選定・導入におけるガバナンス視点での管理・支援 ・クラウド、ゼロトラスト、AI等の最新技術に対応したガバナンス整備 ・セキュリティ監査の計画・実施・フォローアップ ・内部統制との連携とコンプライアンス遵守状況の管理 ・サイバーセキュリティに関する教育・啓発活動の計画・実施 ・内部不正対策・監視体制の整備 ・外部委託先(サプライチェーン)に対するセキュリティ評価や確認 ・BCP(事業継続計画)の社内推進サポート ・セキュリティ指標(KPI/KRIなど)の策定とモニタリング ・インシデントレスポンス体制の整備と対応訓練の実施 ・CSIRTとしての社内連携とインシデント調査や報告(主にガバナンス軸での推進支援) ・情報セキュリティインシデント発生時の対応と再発防止策の策定および実行。(特に弊社サービスにおいて発生したインシデントへの対応) ・当社エンジニアに対する情報セキュリティ/サイバーセキュリティ教育の企画と実施 ・リリース済の当社製品、クラウドサービスに対するセキュリティチェックの実施/改善状況のモニタリング ・システム脆弱性やサイバー攻撃に関する情報の収集、分析と発信(特に開発者に向けた発信) ・インシデントレスポンス向上を目的とした社内基盤の構築や実際の脅威を模した訓練 ※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務 【このポジションの魅力】 ・IT基盤セキュリティの領域において、サーバ(もしくはコンテナ)~クライアントまで、幅広い領域に関わることができます ・弊社はマルチクラウドの戦略を取っており、多種のメジャーベンダのクラウドサービスを取り扱います(AWS、Azure、GCP、Salesforce等)。その為、多面的な検討や検証、方式の選択が可能であり、かつ全体最適な観点での試行やチャレンジができる環境となっています ・これまでのご経験を存分に活かしていただきながら、ご経験のない領域にも挑戦新たなスキルの獲得をしていくことが可能です。セキュリティ領域におけるプロフェッショナルとしてご活躍いただくことができます ・改善だけではなく、再構築(0→1)もご経験いただけます。自社開発業界トップシェアの弥生だからこそ、あらゆるフェーズに関わり、ご活躍いただくことができます 【弥生で仕事をする魅力!】 <環境的面でのエンゲージメント> ◆働きやすい環境です ・リモートワークも可能です(場所の柔軟性) ・フレックスタイムを採用しています(時間の柔軟性) < 業務面でのエンゲージメント> ◆グローバルベンダとの協働(先端技術の利用)があります ・MicrosoftやAmazon、OpenAIなど、グローバルベンダとの業務連携があり、最新のプラットフォーム活用やAI活用が積極的に取り組めます ◆立ち上げフェーズ(組織やサービス)で経験値が獲得できます ・新サービスリリース前の立ち上げ時期のため、製品サービスのローンチフェーズを経験できます ・2月からはセキュリティ統合組織も新たに立ち上がった為、創成期での組織の創り方や業務の進め方を経験できます ◆裁量があり仕事がし易いです ・組織規模が大きすぎず、自分が担当できる範囲が広いため、一定の裁量を持って主体的に業務を推進できます ・セキュリティ推進は経営での重要度レベル0(最も高い)として、職場全体のセキュリティ意識は他業種に比べて高めであり、比較的推進しやすい環境となっています ◆チャンスが多いです! ・セキュリティ予算は必要予算として一定レベルで確保されています ・興味のある内容も提案ベースでチャレンジ可能です ・担当分野に関しては一定の裁量を付与する為、実績を作るチャンスが豊富です <成長面でのエンゲージメント> ◆チャレンジの土台がしっかりしています ・通常ベンチャーでは売り上げや組織体制については不安定さがありますが、企業が成長フェーズにある為、しっかりとした経営地盤があり、経営が盤石な中で新たな取り組みにチャレンジしやすい環境です ◆多様な技術に触れられます ・多様なサービス提供形式(デスクトップやオンライン)で多数のサービスをお客様にご提供している企業のため、各サービスで使われている様々なソリューションや技術に触れることが可能です ◆成長を後押しする施策があります ・学習補助施策が潤沢にあります(ナレッジ提供、オンライン技術研修がやり放題、外部カンファレンスへの参加補助等) ・資格取得補助、外部のセキュリティ競技会などへの積極参加サポート ・個人の成長を後押しする為の評価制度があります
1s.セキュリティガバナンス(リーダー候補)※リモート可

1u.DX推進担当者(データサイエンティスト× Databricks活用) ※リモート可

リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
当社ではDatabricksを活用したデータ駆動型サービスの立ち上げを進めています。ビジネスや業務のDXに向けて、データ利活用プロジェクトを構想・企画・推進を行っております。ビジネス検証やモデル開発のため、Databricks上のデータ基盤と連携し、データの加工・Goldデータ化、分析モデル(統計・ML・AI)の構築、BI/ダッシュボードのデザイン・構築を行うデータサイエンティスト・データアナリストを募集します。 データ分析やモデル開発だけではなく、上流の利活用企画・業務設計や問題設定、BIの構築や普及など、DX推進全般を担当していただきます。 【具体的な業務内容】 ・データ利活用施策の検討、課題設定、提案、ビジネスメンバーとの協業による仕様調整 ・データ設計・要件定義を含む、上流フェーズからの企画推進 ・Databricksを活用したデータ加工・分析・モデル開発・Viewの設計開発 ・社内外ステークホルダー向けPoCの設計・実装、プロジェクトマネジメント ※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務 【使用技術・開発環境】 ・クラウド基盤:AWS(ECS、Glue、RDS、S3、Lambdaなど)、Databricks ・データ処理基盤:Apache Spark、AWS Glue ・データベース:RDS(Aurora MySQL)、DynamoDB ・ IaC:Terraform ・言語:Python ・ BIツール:Amazon QuickSight、AI/BI ・ツール:Slack、Zoom、Backlog、DocBase
1u.DX推進担当者(データサイエンティスト× Databricks活用) ※リモート可

1v.エンジニア(データプロダクト推進部)※リモート可

リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
弥生株式会社は自社プロダクトを展開する事業会社です。開発も全て自社で完結しており、エンジニアが要件定義から設計・実装・運用までフルサイクルで関われる環境が整っています。 現在、社内に点在する膨大なデータを一元化・可視化し、ビジネスに活かすためのデータ分析基盤の構築プロジェクトが進行中です。AWS、Databricksといったクラウドプラットフォームを活用しながら、手を動かして価値ある仕組みを作りたいエンジニアを募集しています。 【具体的な業務内容】 ・社内のデータを収集・加工・集約し、可視化・活用できる基盤の設計・構築・運用 ・技術選定やアーキテクチャ設計に関する検討、PoCや新技術の導入 ・社内ユーザーと直接対話しながら、フィードバックを即実装に反映 ・ Terraformを活用したIaCによる構成管理・自動化 ※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務 【働く魅力・やりがい】 ・プロダクトに継続的に関われる:事業会社だからこそ、作って終わりではなく、長期的な視点で改善・育成に携われます ・実装にしっかり向き合える:方針や仕様に納得したうえで、自ら設計し、コードを書くことができます ・裁量のある技術選定:必要があれば、新しいツールやフレームワークの導入も積極的に検討します ・環境構築の自動化:IaCにより、再現性の高いインフラ運用が可能です 【使用技術・開発環境】 ・クラウド基盤:AWS(ECS、Glue、RDS、S3、Lambdaなど)、Databricks ・データ処理基盤:Apache Spark、AWS Glue ・データベース:RDS(Aurora MySQL)、DynamoDB ・ IaC:Terraform ・言語:Python ・ BIツール:Amazon QuickSight、AI/BI ・ツール:Slack、Zoom、Backlog、DocBase
1v.エンジニア(データプロダクト推進部)※リモート可

1w.プロジェクトリーダー(データプロダクト推進部) ※リモート可

リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
私たちは弥生のMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)に共感し、【スモールビジネスのバックオフィスを、だれでもかんたんに】という価値創造に向け、全社でデータ戦略を推進しています。 開発はすべて自社内で完結しており、プロダクトの成長に直結する技術的な意思決定やプロジェクト推進を、現場のエンジニアが主導しています。 全社横断でのデータ利活用・AI活用を推進する「データ戦略」のもと、Databricksを中心としたデータプラットフォームの整備と、部門横断でのDXプロジェクトの推進を加速しています。 このプロジェクトにおいて、設計・実装フェーズをリードしながら、チームや進行も支えるプロジェクトリーダーを募集しています。 このポジションでは、エンジニアリングとプロジェクトマネジメントの両軸で、データ基盤・データ活用プロジェクトをリードするリードエンジニアとしてご活躍いただきます。 事業会社ならではの、自ら構想した企画を最後までやり切れる環境や、プロダクトやサービスへの展開も視野に入れた戦略的取り組みが可能です。さらに将来的には、データプロダクトの商用化や製品へのAI組み込みを担うPdM的キャリアパスも開かれています。 縦割りではない、社内横断で推進できる裁量と、“自分ごと”として事業に関わるやりがいを感じながら、ご自身の構想を形にできる方を求めています。 【具体的な業務内容】 ・データプラットフォーム(Databricks中心)の構築/運用設計/全社展開 ・データ基盤(収集、加工、可視化)のアーキテクチャ設計/技術選定/実装リード ・開発メンバーへの技術指導/レビュー/設計支援 (・Terraform によるインフラ構成管理、データ処理パイプラインの設計と最適化ETL処理における中間ビュー/集計ビューなどの設計/最適化) ・チーム内の技術課題の洗い出しと解決推進、開発プロセスの継続的改善 ・各事業部門と連携した、データ活用/DXプロジェクトの構想/推進/ファシリテーション(ユーザー要望を踏まえた要件定義/仕様策定への関与、BI/ダッシュボードの企画/設計/推進) ・部門横断でのプロジェクト管理(タスク設計、進捗管理、ステークホルダー調整など)/プロジェクト進行の管理/チーム体制の設計/タスク整理などのリーダー業務 ・全社的なデータアセット整備、利活用に向けたガバナンスやルール設計 ・将来的には、AIやデータを活用したプロダクト企画/PoC/商用化も視野に含む ※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務 【働く魅力・やりがい】 弥生では、全社横断のデータプラットフォーム構築やDXプロジェクトを今年度から本格的に開始しており、その戦略・企画・立上から関わることができます。 技術面では、AWS × Databricks × Terraform × Pythonといったモダンで拡張性のある構成のもと、データ基盤・分析環境の整備をリード。 アーキテクチャの設計や技術選定にも現場の判断が尊重され、高い裁量を持って自律的に開発を進められる文化があります。 また、単なるインフラ整備や分析支援にとどまらず、経営判断や業務改革と直結するシステムや仕組みを“プロダクト”として構想・実装できるのが、事業会社である弥生ならではのやりがいです。 さらに、弥生では全社でデータ・AI活用を進める戦略が掲げられており、将来的にはAIやデータを活用したプロダクト企画・商用化、PdM的キャリアへの展開も視野に入ります。 裁量と責任を持ちながら、エンジニアとして、プロジェクトリーダーとして、事業を動かす実感を持ちたい方に最適なポジションです。 【使用技術・開発環境】 ・クラウド基盤:AWS(ECS、Glue、RDS、S3、Lambda など)、Databricks ・データ処理:Apache Spark、AWS Glue ・データベース:Amazon RDS(Aurora MySQL)、DynamoDB ・IaC:Terraform ・言語:Python ・BIツール:Amazon QuickSight、AI/BI、DOMO ・コミュニケーション:Slack、Zoom、Backlog、DocBase ※今後、データ基盤はDatabricksに移行していくため、データ処理やデータベース・BIもDatabricksの機能を前提に開発していくことになります。 DatabricksはAI Codingの機能を備えています。
1w.プロジェクトリーダー(データプロダクト推進部) ※リモート可

1x.テックリード(エンジニアリングマネージャー候補) ※リモート可

リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
弥生株式会社では「中小企業を元気にすることで、日本の好循環をつくる」をミッションに掲げ、中小企業・個人事業主の業務支援を行うソフトウェア・サービスを提供しています。今後の事業拡大・技術的進化に向けて、複数のフィンテック系プロダクトを横断してリードできるテックリードの採用を強化しています。 現場の開発推進だけでなく、将来的にはチームマネジメントや技術戦略の策定・実行も担っていただける方を歓迎します。 【具体的な業務内容】 フィンテック領域のプロダクト群(カード、銀行サービス、口座連携、資金管理など)における技術リード アーキテクチャ設計、技術選定、開発プロセス改善の推進 プロダクトマネージャーとの協働による仕様策定・要件定義 若手エンジニアの育成・コードレビュー・技術相談対応 チームの開発生産性・品質向上に向けた課題抽出と改善施策 テックカンパニーとしての技術文化醸成・ナレッジ共有 外部ベンダーとの協業管理業務 ※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務 【関わる主なプロダクト・領域(例)】 ・カード事業におけるプロダクト開発 ・銀行サービス事業におけるプロダクト開発 ・信用、融資領域におけるプロダクト開発 ・経営支援領域におけるプロダクト開発 ・士業支援サービスにおけるプロダクト開発 ・上記に関わる会計、給与等プロダクトの連携
1x.テックリード(エンジニアリングマネージャー候補) ※リモート可

1y.データアプリケーションエンジニア※リモート可

リモート勤務可・フレックスタイム有(コアタイム 10:00~15:00)
【具体的な業務内容】 ・Databricksを活用したデータ連携・可視化機能のあるモックアプリケーションの開発 ・UX検証や社内外ステークホルダー向けPoCの設計・実装 ・データ設計・要件定義を含む、上流フェーズからのアプリケーション開発推進 ・Databricks SQLやNotebook経由でのデータ取得・連携処理の実装 ・デザイナー・データサイエンティスト・ビジネスメンバーとの協業による仕様調整 ※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務 【働く魅力・やりがい・ポジションの魅力】 弥生株式会社は弥生会計や給与など、中小企業のバックオフィス業務の効率化を推進するソフトウェアを提供しており、日本ではデスクトップ製品・クラウド製品合わせて高いシェアがあります。そうした顧客基盤や製品の情報、問合せなどの全社のデータを統合し、お客様へのサービスの向上や利用機会の提供、社内の業務の効率化・高度化を担う、直接的なポジションであり、一から自律的に自由度高くデータ活用アプリケーションを設計・構築を進めることができます。 【使用技術・開発環境】 ・クラウド基盤:AWS(Glue、S3など) ・データ基盤:Databricks ・ IaC:Terraform ・言語:Python ・ BIツール:DOMO、Databricks AI/BI、Quicksight ・ツール:Slack、Zoom、Backlog、DocBase 【採用背景】 当社ではDatabricksを活用したデータ駆動型サービスの立ち上げを進めています。その中でも、AI・データを活用したDXの加速が必須となっております。ビジネス側の分析・可視化・業務アプリを立上、構築していくことが求められ、ビジネス検証やUX検討のため、Databricks上のデータ基盤と連携したモックアプリケーション・PoCプロトタイプを迅速に構築できるアプリケーションエンジニアを募集します。プロダクト初期段階において、データの可視化・シミュレーション・UX検証などを目的としたアプリ開発を担当していただきます。 【配属先チームの特徴】 DX・インテリジェンスチームでは、データ基盤の構築チームやR&Dチームと連携しながら、主にビジネス側・業務側とのフロント機能を担い、ビジネス要件定義やUX・データの設計実装を行っています。 【チーム人数】 5名 【活躍しているメンバーの経歴/特徴等】 Sierやソフト会社、SaaS企業出身のエンジニアで、データ分析やデータ活用・AI等に興味があり、また積極的に新しい技術をキャッチアップしていく思考が強い方。Databricksに集まったデータを中心としながら、DatabricksのAppsやAIなどの先進機能をキャッチアップし、使いこなしていくことを楽しみながら実施しています。 【このポジションから参画して描く事が出来るキャリア】 データを活用し、それをビジネス側にアプリケーションとして届ける、というエンジニアからはじめ、プロダクトマネージャやDXプロジェクトマネージャなど、リードする立場になっていくことや、データエンジニアリング・データサイエンス等も含めたフルスタックエンジニアやテックリードになっていくことが期待されます。