株式会社RightTouch の全ての求人一覧
BDR(Business Development Representative)
【募集背景】
株式会社RightTouchは、「あらゆる人を負の体験から解放し、可能性を引き出す」というミッションのもと、日常の「わからない」「うまくいかない」をなくす事業を展開しています。
その一環で「体験格差の解消」を目指し、特にお客様に直接向き合うカスタマーサポート(CS)領域に注力しています。
CS領域は、あらゆる事業で共通する顧客接点であり、問題解決のスピードと質が顧客体験を大きく左右します。まずはこの領域において、負の体験による課題の解決を目指しています。
2022年にローンチした「RightSupport」を契機にカスタマーサポートの次世代化を実現するためのプロダクトを次々リリースし、エンタープライズを含めた幅広い企業の活動を変革する新たな価値を提供しています。
ミッションの実現に向け、コンパウンドスタートアップとしてさらなる事業成長を共に目指すBDR(Business Development Representative)のを募集を開始しました。
【当ポジションの魅力】
エンタープライズ(EP) x コンパウンド型事業のスタートアップにおけるBDR領域の立ち上げ・実行経験を得て、事業を推進できる環境を提供します。
■事業成長の核を担う:
レガシーなマーケットでの新たな市場創造 x EPハイレイヤーのABMに加え、次々備わるプロダクト単体・プロダクト全体最適でのBDR戦略を考え、実行し、その一連のPDCAを回すことができます。(戦略〜実行までが担保できます)
■エンタープライズの課題解決と自社事業の成長を両立:
エンタープライズ企業の構造的な課題解決に深く踏み込みつつ、自社事業の拡大にも携わることができるため、新しい価値を生み出す機会があります。
■個別最適ではなくビジネス全体の最適を考えて動ける:
組織設計としてBDRとBiz各チームが密接に関わるため、プロダクトの需要創造/導入推進/Onboarding/価値実感フェーズまで幅広く関われる環境です。結果、SaaSビジネスの全体観を理解できる、各種活動を全体最適で進めることができます。
■市場創造とオペレーションの両立:
Webサポートという新しいマーケット創造を進めるプロダクト、従来のサポートオペレーションを変革するオペレーショナルなプロダクト、異なる特性を持った複数のプロダクト群をもとに事業推進・顧客の課題解決にチャレンジできます。
【キャリアパス】
BDRは市場に対して最も高い頻度で関わり続ける、ビジネス拡大の起点となる役割です。したがって、顧客や市場の解像度が高まりやすく、BDRの立ち上げ以降では、「セールス」「カスタマーサクセス」「マーケティング」といった役割に縛られることなく、プロダクト開発や事業推進など事業成長に応じて多角的な役割を担える機会があります。
そのため、キャリアパスも一律ではなく、ご自身の志向性や挑戦したいことに応じて自由にデザイン可能です。以下はその一例です:
■BizDev / Product Owner / 事業責任者
事業戦略をリードし、新規事業やプロダクトの責任者として成長できるキャリアパスです。
■職種スペシャリスト
エンタープライズ顧客領域での専門性を高め、以下のような役割を担うことができます:
- EP Sales Lead:セールスリードを行い、長期的な信頼関係を構築する役割
- EP Success Manager:顧客の成功体験を支援し、価値を継続的に提供する役割
- EP Account Manager:アカウント全体に責任を持ち、顧客との取り組み価値を最大化する役割(Sales+Success 双方を担う)
- EP Marketing Director:エンタープライズ領域のマーケティング施策を統括し、市場創造と事業成長を推進する役割
■Product Marketing Manager
10→100の事業スケールを実現するための仕組み化やOps設計を担い、成長フェーズを加速させる役割です。
BizOpen
BizOpenの詳細は以下のページをご確認ください。
https://righttouch.co.jp/recruitment/biz-open-detail/
BizOpen (Marketing)
BizOpenの詳細は以下のページをご確認ください。
https://righttouch.co.jp/recruitment/biz-open-detail/
▼ マーケティング業務の一例▼
## プロダクト全体のデリバリー戦略・戦術プランニング
- 事業戦略を踏まえたプロダクト全体価値の言語化、構造化
- 各プロダクトや事業責任者と連動したマーケティングコンセプトの設計、実行
- マーケティングプランニングと各ビジネス活動(営業やサクセス)の連動推進
## リード獲得
- イベントやブースの企画・運営・改善(自社イベント/EXPO出展/イベント協賛/外部講演など)
- セミナーの企画・運営(自社主催 / 他社共催)
- 顧問施策やお手紙施策などのBDR企画
## コンテンツ企画・制作
- 全体のマーケティング戦略に基づくサービスサイトの企画・制作
- 顧客事例の企画・取材・制作
- オウンドメディアやホワイトペーパー、紙媒体におけるコンテンツ企画・制作
- PRと連動したプレスリリース企画・制作
## リードマネジメント
- HubSpotやKARTEを用いたコミュニケーション設計・施策実行
- マーケティング/セールス活動を行うためのSalesforce環境におけるデータ構築・整備
BizOpen(Enterprise Sales Specialist候補)
詳細は以下のページをご確認ください。
https://righttouch.co.jp/recruitment/biz-open-detail/
BizOpen(Enterprise Success Specialist候補)
詳細は以下のページをご確認ください。
https://righttouch.co.jp/recruitment/biz-open-detail/
BizOpen(Product Manager候補)
詳細は以下のページをご確認ください。
https://righttouch.co.jp/recruitment/biz-open-detail/
BizOpen(事業責任者/Product Owner候補)
詳細は以下のページをご確認ください。
https://righttouch.co.jp/recruitment/biz-open-detail/
BizOpen(事業開発候補)
詳細は以下のページをご確認ください。
https://righttouch.co.jp/recruitment/biz-open-detail/
BizOps Specialist
【募集背景】
株式会社RightTouchは、「あらゆる人を負の体験から解放し、可能性を引き出す」というミッションのもと、日常の「わからない」「うまくいかない」をなくす事業を展開しています。
その一環で「体験格差の解消」を目指し、特にお客様に直接向き合うカスタマーサポート(CS)領域に注力しています。
CS領域は、あらゆる事業で共通する顧客接点であり、問題解決のスピードと質が顧客体験を大きく左右します。まずはこの領域において、負の体験による課題の解決を目指しています。
2022年にローンチした「RightSupport」を契機にカスタマーサポートの次世代化を実現するためのプロダクトを次々リリースし、エンタープライズを含めた幅広い企業の活動を変革する新たな価値を提供しています。
ミッションの実現に向け、複数プロダクト展開をもとにしたコンパウンド型の事業戦略において必須となるBusiness Operation(BizOps) Specialistの募集を開始しました。
【当ポジションの魅力】
■複数の事業や変数をデータで可視化し、経営に近い目線から会社の成長方向性を描ける
■プロダクト部門やビジネス部門など様々なステークホルダーと連携しながら事業成長に取り組める
【身に付くスキル・経験】
■全社的な戦略検討や課題解決において、以下のプロセスそれぞれにおける汎用的なスキルを身に付けられます。
- 必要な情報の収集(Input)
↓
- 論理的な思考・考察(Process)
↓
- 社内外のステークホルダーの意思決定や理解に必要なアウトプット作成(Output)
■コミュニケーションスキル(プレゼンテーション/交渉/チームワークなど)
・さまざまな部門・関係者を適切に巻き込み、コトを前に進める
・問題発見解決力とリーダーシップ
- 戦略立案や課題解決において、社内外のステークホルダーに能動的にアクセスし、必要な一次情報を引き出すコミュニケーション力
- 戦略・施策について、ミーティング・Notion・Slack等のさまざまな媒体を活用したインターナルコミュニケーション設計
- 戦略・施策の関係者が気持ちよく行動を起こせる前向きな動機づけ
Business design/ビジネスデザイン
【募集背景】
株式会社RightTouchは、「あらゆる人を負の体験から解放し、可能性を引き出す」というミッションのもと、日常の「わからない」「うまくいかない」をなくす事業を展開しています。
その一環で「体験格差の解消」を目指し、特にお客様に直接向き合うカスタマーサポート(CS)領域に注力しています。
CS領域は、あらゆる事業で共通する顧客接点であり、問題解決のスピードと質が顧客体験を大きく左右します。まずはこの領域において、負の体験による課題の解決を目指しています。
2022年にローンチした「RightSupport」を契機にカスタマーサポートの次世代化を実現するためのプロダクトを次々リリースし、エンタープライズを含めた幅広い企業の活動を変革する新たな価値を提供しています。
ミッションの実現に向け、さらなるプロダクト展開と事業成長を共に目指すBusiness Designを募集しています。
【当ポジションの魅力】
ビジネス人材としての「活動領域」を価値創造にフォーカスし、事業を推進できる環境を提供します。
■非連続な事業立ち上げに挑める:
複数のプロダクトを展開し、コンパウンドスタートアップとして新たな市場や事業機会の創出を体験できる環境です。
■エンタープライズの課題解決と自社事業の成長を両立:
エンタープライズ企業の構造的な課題解決に深く踏み込みつつ、自社事業の拡大にも携わることができるため、新しい価値を生み出す機会があります。
■柔軟な「マルチロール」:
「セールス」「カスタマーサクセス」「マーケティング」といった役割に縛られることなく、プロダクト開発や事業推進など事業成長に応じて多角的な役割を担えます。
【キャリアパス】
RightTouchでは、職務を固定せず、事業成長に応じて多様な役割を柔軟に担う「マルチロール型」の働き方を重視しています。そのため、キャリアパスも一律ではなく、ご自身の志向性や挑戦したいことに応じて自由にデザイン可能です。以下はその一例です:
■BizDev / Product Owner / 事業責任者
事業戦略をリードし、新規事業やプロダクトの責任者として成長できるキャリアパスです。
■職種スペシャリスト
エンタープライズ顧客領域での専門性を高め、以下のような役割を担うことができます:
- EP Sales Lead:セールスリードを行い、長期的な信頼関係を構築する役割
- EP Success Manager:顧客の成功体験を支援し、価値を継続的に提供する役割
- EP Account Manager:アカウント全体に責任を持ち、顧客との取り組み価値を最大化する役割(Sales+Success 双方を担う)
- EP Marketing Director:エンタープライズ領域のマーケティング施策を統括し、市場創造と事業成長を推進する役割
■Product Manager
顧客課題を解決するプロダクト開発に深く携わり、開発組織と連携して価値を最大化するキャリアです。
■Product Marketing Manager
10→100の事業スケールを実現するための仕組み化やOps設計を担い、成長フェーズを加速させる役割です。
「マルチロール型」の環境だからこそ、**十人十色のキャリアパス**が実現します。あなたらしいキャリアを、RightTouchでデザインしませんか?
【期待したい成果】
以下の成果実現に向けて、主体的に取り組める方を募集しています:
■非連続的な事業成長の実現:
顧客との伴走で得られた気づきをもとに、新たな価値(事業・プロダクト・機能・サービス)を創出し、事業を飛躍的に成長させることを期待しています。
■エンタープライズ顧客との関係性の強化と案件拡大:
様々な業界のエンタープライズ顧客との信頼関係を構築し、案件の継続やスケールアップを実現することを目指します。
■GTM戦略の策定とリード:
事業としてのGo-To-Market戦略をリードし、計画の策定から実行までを推進し、事業の持続的な成長に取り組みます。
【業務内容】
上記の成果を実現するために、以下の業務を通じて、事業推進やプロダクト開発に直接携わり、顧客価値を最大化する活動をリードしていただきます。
1. アカウントワークの推進
- エンタープライズ顧客の課題やニーズを把握し、アカウント全体を俯瞰したソリューションを提案
- 顧客ニーズに合わせたプロジェクト推進と導入サポート
2. カスタマーサクセスの仕組み化
- 顧客の成功事例を創出し、組織内外でのナレッジ共有の仕組みを構築
- 顧客の長期的な成長を支える体制を整備
3. 全方位的なマーケティング・コミュニケーションの立案と推進
- 一貫性のある効果的なBtoBマーケティングおよびコミュニケーション施策の実施
- RightTouch/事業全体の認知度向上を目的としたブランディング戦略の策定
4. 新規プロダクトや事業の開発
- 新しい市場や顧客ニーズを捉えたプロダクトの企画・立ち上げ
- プロダクトやサービスの成長戦略の策定と事業基盤の強化
5. 事業アライアンスの推進
- パートナー企業との協業による事業拡大やプロダクト導入の加速
- アライアンスを通じたエコシステム全体の価値向上
Customer Engineer
■仕事概要
RightTouchは、カスタマーサポートプラットフォームを提供し、企業のカスタマーサポートの高度化・効率化を支援しています。
企業のカスタマーサポートの効率化・高度化を支援するため、以下のような活動を軸に技術的な視点でクライアントをサポートし、プロダクトの価値を最大化できるカスタマーエンジニアを募集します。
・クライアント企業の導入支援・技術サポートを強化し、RightTouchプロダクトの価値をより多くの企業に正確に届ける
・電話システム、CRM、チャットツールなどの周辺システムとの連携をスムーズに行い、導入ハードルを下げる
・パートナー企業との技術連携・アライアンスを推進し、RightTouchプロダクトのさらなる拡張を目指す
・クライアント企業やエンドユーザーのフィードバックを元に、プロダクトの改善を加速させる
■具体的な業務例
## RightTouchプロダクトの技術支援・導入サポート
・クライアント企業の課題を深く理解し、最適な技術ソリューションを設計・提案
・RightTouchプロダクト導入時における、周辺システムとの連携支援
・API連携の設計・データフロー最適化・技術課題の解決
## セールスエンジニアリング(技術営業支援)
・営業チームと連携し、顧客へのプリセールス支援(デモ・PoC・技術提案)を実施
・クライアント企業のビジネス課題に合わせた技術的な最適解を提案
・商談・提案活動において技術面をリードし、導入の障壁を解消
## パートナー企業との技術連携・アライアンス推進
・他のシステムベンダー(CRM、CTI、AIチャットボットなど)との技術連携の型化を主導
・共同ソリューション開発の設計・実装支援
・パートナー企業向けの技術トレーニング・ワークショップの実施
## プロダクトの技術改善・フィードバック
・クライアント企業やパートナー企業からのフィードバックを開発チームへ提供し、プロダクトの改善を推進
・仕様の整理・技術ドキュメント作成を行い、顧客やパートナー向けにわかりやすいコンテンツを提供
・システム障害発生時の技術調査・対応状況の整理・Statusページの更新
■役割とミッション
RightTouchプロダクトのスペシャリストとして、以下のミッションを担います。
・クライアント企業への技術サポートを提供し、プロダクトの導入を成功に導く
・RightTouchプロダクトと周辺システム(CRM、CTI、チャット、データ基盤など)とのスムーズな連携を支援
・パートナー企業との技術連携を推進し、新しいソリューションを創出
・営業チームと連携し、プリセールス・技術提案をリード
・クライアントのフィードバックを開発チームへフィードバックし、プロダクトの改善を推進
RightTouchのプロダクト例)
https://rightsupport.karte.io/
https://rightconnect.karte.io/
Engineer(機械学習エンジニア)
Engineer(機械学習エンジニア)
■ 「あらゆる人を負の体験から解放し、可能性を引き出す」
これは、私たちRightTouchが掲げているミッションです。
Webサービスを利用する中で、「必要な情報が見つからない」「ログインがうまくいかない」といった小さなストレスを感じたことはありませんか?RightTouchはそんな「負の体験」をなくし、人々や企業が本来持っている可能性を最大限に引き出すことを目指しているスタートアップです。
アナログなカスタマーサポート(CS)という領域において、圧倒的に良いWebサポート体験をつくることで人々や企業を負の体験から解放し、生活者と企業、両者がフルポテンシャルを発揮できる世界を創ります。つまり、すべての人々が日常的に利用するようなスケールの大きなプロダクトを作っていきます。
■ 現在地と課題
このミッションを実現するために、理想的なWebサポート体験を実現するAIエージェントを備えた「RightSupport」をはじめ、LLMによる柔軟な顧客理解によってWebと電話を繋ぐ「RightConnect」、生成AIを活用してVoC(Voice of Customer)データの活用を促進する「RightVoC」(β版)など、革新的なAIソリューションを次々と開発し、多くのエンタープライズ企業様にご利用いただいております。
RightTouchのプロダクト群は共通のデータ基盤を持ち、その上に複数のプロダクトを展開していく戦略をとっています。これらのプロダクト群を通してシームレスなUXを提供できるようなアーキテクチャ構築、AI活用のためのデータ基盤といった非常に難易度の高い課題と向き合っています。
現状の主な課題には以下のようなものがあります。
- エンドユーザーが感じるカスタマーサポートの負を解消するための新しい顧客体験の創出
- チャットボットの的はずれな回答やたらい回し、解決策が見つからないFAQ、待ち時間が長い電話体験など、まだまだ既存のカスタマーサポートには負の体験がたくさんあります
- コンタクトセンターの生産性向上
- コンタクトセンターでは、秘伝のタレExcelで構築されたトークスクリプトや、紙に書かれたメモなどを含む各々に管理が散らばっている社内ナレッジ、離職率に対して高すぎる教育コスト、ワークフローの煩雑さなど、テクノロジーによって改善できる要素がたくさんあります
- 各プロダクトでAIサポートを実現するためのコアデータ基盤
- プロダクト毎に異なるチャネル、種類のデータを収集していますが、それらを統合しAIが参照するためのコアデータ基盤の構築が追いついていない状況です
これらの課題はどれもチャレンジングであり、社会に対して大きな価値を提供し生活を変革しつつ、エンジニアとしても圧倒的に成長するチャンスだと思っています。
■ 期待する役割
下記のポイントにおいて積極的にコミットしていただきたいです。
- 困難な課題に対して、実現可能性を探りながら着実にアプローチする
さまざまなプロダクトから集まる多種多様なデータから一見難しそうな目的を達成できるように着実にイテレーションサイクルを回してもらいたいです
- 知見を実際に試行錯誤しながらプロダクト機能に落とし込む
日々蓄える知見を実際にプロダクトでどのように活用できそうかまで繋げて試行していただきたいです
- 積極的なトライ、小さく試しながら大きく物事を成し遂げる
進化の早いAIにおいて、なんでもまず試すことが大事であると考えます。現状難しかったとしても過去に試したことで次につながることを期待して、どんなことも積極的にトライしてもらいたいです
■ 具体的な業務内容
- 多種多様なデータから価値あるデータへの整形・抽出
- LLMを活用した、新たなサポート体験を実現するための実証検証
- プロンプトエンジニアリングを含めた精度向上に向けた細かいチューニング
- デザイナーやビジネスメンバーと連携しながらの新機能の設計・開発
■ 開発環境
- フロントエンド:TypeScript, React, Next.js, Svelte
- バックエンド:TypeScript, Python, Node.js
- インフラ:Google Cloud, AWS, Kubernetes, Terraform
- データベース:MongoDB, Cloud Spanner, AlloyDB, BigQuery, Elasticsearch
- DevOps:Github Actions, CircleCI, ArgoCD, Datadog, Sentry
- AI:Devin, Cursor, 各種LLM基盤(OpenAI, VertexAI)
■ テックカルチャー
私たちは以下のカルチャーを意識し、共通の目的に向かって自律的に動く組織を目指しています。
- ルールは最低限に
エンジニアの共通ミッションは「自由な発想でプロダクトをより良くする」「パフォーマンスを意識し、最大限の力を発揮する」です。
この実現のために、プロダクトに関わる裁量を大きく渡して動ける幅を広げるとともに、ルールはできるだけ少なくとどめるような組織文化の設計を心がけています。
- 徹底したプロダクト思考
エンジニアは開発中の機能に思考が閉じやすいものです。もちろん、オーナーシップを発揮するために深く思考することは重要ですが、複合的なプロダクト全体を良くするために、俯瞰した視点から徹底的にプロダクト、そして事業に向き合っていくことを大事にしています。
プロダクト全体や事業そのものに意見を持ち、その上でいま何をすべきかが見えるようになれば、アウトカムのスケールはより大きなものとなります。
- 情報の非対称性をなくす
組織やチームがスムーズに、かつ質の高いアウトプットを出すためには情報の非対称性をなくすことはとても重要です。本当にクローズドにする必要がある情報以外はすべてオープンな場でやりとりし、知りたい情報を知りたいときに得ることができます。
また、そのタイミングも厭いません。非同期コミュニケーションやドキュメント化を日常的に行って、後からでも情報を閲覧できる、議論に参加できる状態づくりを心がけています。
少数精鋭の開発組織で、このフェーズならではの大きな裁量を持ち、プロダクトの核心に向き合う環境で、共に成長していきませんか?
■ 参考URL
- インフォグラフィックス
- https://righttouch.co.jp/specials/infographics-2025
- RightSupport事例集
- https://cxclip.karte.io/tags/karte-rightsupport/
- RightConnectで通電時間を最大45%削減したSBI証券様の事例
- https://cxclip.karte.io/friends/story/rt_sbi/
- AIネイティブなサポート体験を実現する「Right Intelligence」
- https://righttouch.co.jp/news/krdZnQPO
- 生成AIでVoCデータの加工・分析・活用をワンストップで自動化する「RightVoC(β版)」
- https://righttouch.co.jp/news/1T6J7lbl
- あらゆる困りごとに柔軟に対応できるチャネル最適化ボイスボット「RightVoicebot(β版)」
- https://righttouch.co.jp/news/UmmmSdRh
Enterprise Sales
【募集背景】
株式会社RightTouchは、「あらゆる人を負の体験から解放し、可能性を引き出す」というミッションのもと、日常の「わからない」「うまくいかない」をなくす事業を展開しています。
その一環で「体験格差の解消」を目指し、特にお客様に直接向き合うカスタマーサポート(CS)領域に注力しています。
CS領域は、あらゆる事業で共通する顧客接点であり、問題解決のスピードと質が顧客体験を大きく左右します。まずはこの領域において、負の体験による課題の解決を目指しています。
2022年にローンチした「RightSupport」を契機にカスタマーサポートの次世代化を実現するためのプロダクトを次々リリースし、エンタープライズを含めた幅広い企業の活動を変革する新たな価値を提供しています。
ミッションの実現に向け、さらなるプロダクト展開と事業成長を共に目指すEnterprise Sales(EP Sales)を募集しています。
【当ポジションの魅力】
■エンタープライズ×コンパウンドな市場でのレアな経験を未経験から獲得できる
・次世代EP Salesとして、最前線で市場開拓・事業成長に貢献
・アカウントマネジメント・BizDevなど多彩なキャリアパスが拓ける
・EP SaaS×新市場創造の希少な経験を積み、5年後の市場価値を圧倒的に高める
・EP Sales未経験からでもキャッチアップできるサポート体制(エンタープライズセールス経験者が複数人在籍しているため、OJT・オンボーディング・チーム伴走あり)
■マーケットの変革を推進するための戦略立案×実行力を磨ける
・日本のレガシーなマーケット全体の変革を作ることができる
- これまでコストセンターと見られがちだったカスタマーサポートを「ビジネス成長の鍵」に変える
- EP企業の意思決定層にABMの観点でアプローチし、企業のビジネスモデルそのものをアップデートする
- 自分の提案が業界全体のスタンダードを変える可能性がある
・「Webサポート」という新しいマーケット創造を進めるプロダクト、従来のサポートオペレーションを変革するオペレーショナルなプロダクト、異なる特性を持ったプロダクト群をもとに事業推進・顧客の課題解決ができる
・幅広い業種の顧客との事業活動を通じて俯瞰的な視野が養われる(CS Horizontal x Multi Vetical)
■裁量×スピード感×成長環境で、次のキャリアの武器を手に入れる
・開発チームとの距離が近く、一緒に動き、プロダクト探索・開発・改善に関わる
・重要と認識した課題に対して、部門の壁無く飛び込み、高速に推進することができる
・多種多様なドメインでEP SaaSを推進してきたメンバー(代表含む)と共に働き、ナレッジやスキルを吸収・還元でき、チーム単位で成長しやすい環境にある
・個人商店的ではなく、チームで勝っていく活動意識の強い集団
【身に付くスキル・経験】
■市場価値の高い「攻めのエンタープライズセールス」
・既存顧客の深耕にとどまらず、新規市場開拓・大型案件の創出スキルを実践で習得
・「提案型営業 × 事業開発」のセールス:単なる商品販売ではなく、顧客のビジネス成長にコミットし、当社事業の発展につなげる
■意思決定層にリーチし、経営視点の営業力を磨く
・顧客のCxOクラスと直接交渉する機会もあり、単なる営業ではなく、企業の意思決定に影響を与える立場へ
・顧客のハイレイヤー層における「課題の深掘り × 顧客の意思決定プロセスの理解」を通じて、事業視点の営業スキルを獲得
■複数の利害関係者を巻き込み、大型案件を成功に導く
・顧客の現場/CxO・社内エンジニア/プロダクトマネージャーなど、様々なステークホルダーを調整しながら進めるPJT推進力
・戦略立案からクロージング、導入までの全体管理スキルを習得
■EP企業特有の複雑な課題を、ビジネスサイドから解決
・事業全体を俯瞰し、複雑な状況から本質的な課題を見抜くスキルを養う
・「業界特有の問題 + 技術的な課題」 の両方を理解し、顧客とプロダクトチームをつなぐ架け橋となる
■「売るだけ」で終わらない。セールスからのキャリア拡張が可能
・契約後の顧客価値創出フェーズまで深く関わるため、事業を作る視点が身につく
・EP案件の立ち上げ経験を経て、アカウントマネージャー・事業開発などのキャリアパスへと進める
■セールス × プロダクト開発の視点を持つ、ハイブリッドなビジネスパーソンへ
・「売るだけ」ではなく、プロダクトの進化に関与できる環境
・顧客折衝で得たインサイトをもとに、プロダクト要件・ユースケースを定義
・エンジニア・デザイナーとの連携をリードし、プロダクト開発をビジネス視点で推進
・市場に適したメッセージング・手法を設計し、最適なデリバリーを実現
【期待したい成果】
前述の魅力や得られる経験との対となりますが、以下の成果実現に向けて、主体的に取り組める方を募集しています:
■エンタープライズ(EP)市場の開拓とビジネス推進
・EP企業のCxOクラス〜決済者と直接交渉し、MRR数百万の案件を創出
・RightTouchのプロダクトを軸に、市場の変革者として新たなビジネスの形を生み出し事業成長へ貢献
■提案型セールスによる顧客価値の最大化
単なるツール販売ではなく、顧客の経営課題を解決する責任者(アカウントエグゼクティブ)としてコンサルティング型セールスを実践
・契約後も伴走し、導入成功・ROI向上までコミットすることで、企業成長のパートナーとして長期的な関係を構築
■セールス戦略の策定と組織のスケール
・顧客伴走に加え、市場や競争環境を分析し、コンパウンドスタートアップとしての最適な営業戦略をGTM戦略と連動して設計・実行
・将来的には、IS/SDR組織の立ち上げや、EP Salesチームの仕組み化などスケールポイントに関与し、RightTouchの全体の成長をリードする役割も担っていただく機会があります
■プロダクト開発との連携による事業成長の加速
・顧客のフィードバックをもとに、プロダクトの新機能企画・市場導入戦略の立案に関与
・開発・マーケティング・カスタマーサクセスなど各職能と連携しながら、プロダクトの価値最大化を推進
Lead Product Engineer
■ 「あらゆる人を負の体験から解放し、可能性を引き出す」
これは、私たちRightTouchが掲げているミッションです。
Webサービスを利用する中で、「必要な情報が見つからない」「ログインがうまくいかない」といった小さなストレスを感じたことはありませんか?RightTouchはそんな「負の体験」をなくし、人々や企業が本来持っている可能性を最大限に引き出すことを目指しているスタートアップです。
アナログなカスタマーサポート(CS)という領域において、圧倒的に良いWebサポート体験をつくることで人々や企業を負の体験から解放し、生活者と企業、両者がフルポテンシャルを発揮できる世界を創ります。つまり、すべての人々が日常的に利用するようなスケールの大きなプロダクトを作っていきます。
■ 現在地と課題
このミッションを実現するために、理想的なWebサポート体験を実現するAIエージェントを備えた「RightSupport」をはじめ、LLMによる柔軟な顧客理解によってWebと電話を繋ぐ「RightConnect」、生成AIを活用してVoC(Voice of Customer)データの活用を促進する「RightVoC」(β版)など、革新的なAIソリューションを次々と開発し、多くのエンタープライズ企業様にご利用いただいております。
RightTouchのプロダクト群は共通のデータ基盤を持ち、その上に複数のプロダクトを展開していく戦略をとっています。これらのプロダクト群を通してシームレスなUXを提供できるようなアーキテクチャ構築、AI活用のためのデータ基盤といった非常に難易度の高い課題と向き合っています。
現状の主な課題には以下のようなものがあります。
- エンドユーザーが感じるカスタマーサポートの負を解消するための新しい顧客体験の創出
- チャットボットの的はずれな回答やたらい回し、解決策が見つからないFAQ、待ち時間が長い電話体験など、まだまだ既存のカスタマーサポートには負の体験がたくさんあります
- コンタクトセンターの生産性向上
- コンタクトセンターでは、秘伝のタレExcelで構築されたトークスクリプトや、紙に書かれたメモなどを含む各々に管理が散らばっている社内ナレッジ、離職率に対して高すぎる教育コスト、ワークフローの煩雑さなど、テクノロジーによって改善できる要素がたくさんあります
- 各プロダクトでAIサポートを実現するためのコアデータ基盤
- プロダクト毎に異なるチャネル、種類のデータを収集していますが、それらを統合しAIが参照するためのコアデータ基盤の構築が追いついていない状況です
これらの課題はどれもチャレンジングであり、社会に対して大きな価値を提供し生活を変革しつつ、エンジニアとしても圧倒的に成長するチャンスだと思っています。
■ プロダクトエンジニアという働き方
RightTouchではプロダクトエンジニアという働き方をベースにしています。
プロダクトエンジニアとは下記のような特性を持ったエンジニアです
・プロダクトの成長に寄与するあらゆることに主体性をもちたい
・分業せず、フルサイクルな開発を行いたい
・エンジニアリングに閉じず、他の職種のメンバーと積極的にコミュニケーションをとりながら働きたい
従来のPdMが仕様を決めて、エンジニアが作るという構造と異なり、エンジニアがプロダクトの戦略レベルまで踏み込んでいきながら、最大限自分ごと化しながら働けるというのが大きなメリットです。
特に昨今のAIの発展により、技術がコモディティ化しつづけている現代において、プロダクトエンジニアという働き方が今後当たり前になってくるのではないかと考えております。
■ 期待したい役割
下記のポイントにおいて、開発のリードをお願いしたいと考えています。
・事業戦略のレイヤーからプロダクト方針を決定
Bizメンバーと事業戦略の議論を行い、プロダクトの方向性や成長戦略を共に策定します。この経験を通じ、事業視点や意思決定スキルを磨き、エンジニアリングに留まらず、戦略的な意思決定に携わるキャリアを築けます。
・顧客の声を直接反映したプロダクト開発
顧客との距離が非常に近い環境で、直接フィードバックを受けながら、プロダクトの方針を具体化します。
■ 具体的な業務内容
以下のような業務を通じて、事業推進やプロダクト開発に直接携わり、顧客価値を最大化する活動をリードしていただきます。
1. 新規プロダクトの立ち上げと0-1開発
- 新たな市場や顧客ニーズに対応するプロダクトの企画・設計・開発を推進します。
2. 既存プロダクトの開発と進化
- 「RightSupport」「RightConnect」「KARTE Talk」など、既存プロダクトの開発や機能改善を通じて、顧客体験の向上を目指します。
3. データを活用した横断的なプロダクト設計・開発
- マルチプロダクトを横断するデータ活用を軸に、最適なプロダクト設計や開発をリードします。
4. ユーザー視点に基づいた管理画面の開発
- クライアント企業にとって直感的で使いやすい管理画面を設計・開発します。
5. ハイパフォーマンスなサードパーティスクリプトの開発
- 外部連携を強化するスクリプト開発を行い、プロダクトの拡張性を向上させます。
6. デザイナー・Bizメンバーとの協働
- デザイナーやビジネスメンバーと連携しながら、新規プロダクトや新機能の設計・開発を推進します。
■ 開発環境
- フロントエンド:TypeScript, React, Next.js, Svelte
- バックエンド:TypeScript, Python, Node.js
- インフラ:Google Cloud, AWS, Kubernetes
- データベース:MongoDB, Cloud Spanner
- データ分析:BigQuery, Vertex AI
- その他:Docker, Terraform, Elasticsearch, Azure OpenAI
■ テックカルチャー
私たちは以下のカルチャーを意識し、共通の目的に向かって自律的に動く組織を目指しています。
- ルールは最低限に
エンジニアの共通ミッションは「自由な発想でプロダクトをより良くする」「パフォーマンスを意識し、最大限の力を発揮する」です。
この実現のために、プロダクトに関わる裁量を大きく渡して動ける幅を広げるとともに、ルールはできるだけ少なくとどめるような組織文化の設計を心がけています。
- 徹底したプロダクト思考
エンジニアは開発中の機能に思考が閉じやすいものです。もちろん、オーナーシップを発揮するために深く思考することは重要ですが、複合的なプロダクト全体を良くするために、俯瞰した視点から徹底的にプロダクト、そして事業に向き合っていくことを大事にしています。
プロダクト全体や事業そのものに意見を持ち、その上でいま何をすべきかが見えるようになれば、アウトカムのスケールはより大きなものとなります。
- 情報の非対称性をなくす
組織やチームがスムーズに、かつ質の高いアウトプットを出すためには情報の非対称性をなくすことはとても重要です。本当にクローズドにする必要がある情報以外はすべてオープンな場でやりとりし、知りたい情報を知りたいときに得ることができます。
また、そのタイミングも厭いません。非同期コミュニケーションやドキュメント化を日常的に行って、後からでも情報を閲覧できる、議論に参加できる状態づくりを心がけています。
少数精鋭の開発組織で、このフェーズならではの大きな裁量を持ち、プロダクトの核心に向き合う環境で、共に成長していきませんか?
■ 参考URL
- インフォグラフィックス
- https://righttouch.co.jp/specials/infographics-2025
- RightSupport事例集
- https://cxclip.karte.io/tags/karte-rightsupport/
- RightConnectで通電時間を最大45%削減したSBI証券様の事例
- https://cxclip.karte.io/friends/story/rt_sbi/
- AIネイティブなサポート体験を実現する「Right Intelligence」
- https://righttouch.co.jp/news/krdZnQPO
- 生成AIでVoCデータの加工・分析・活用をワンストップで自動化する「RightVoC(β版)」
- https://righttouch.co.jp/news/1T6J7lbl
- あらゆる困りごとに柔軟に対応できるチャネル最適化ボイスボット「RightVoicebot(β版)」
- https://righttouch.co.jp/news/UmmmSdRh
Product Engineer
■ 「あらゆる人を負の体験から解放し、可能性を引き出す」
これは、私たちRightTouchが掲げているミッションです。
Webサービスを利用する中で、「必要な情報が見つからない」「ログインがうまくいかない」といった小さなストレスを感じたことはありませんか?RightTouchはそんな「負の体験」をなくし、人々や企業が本来持っている可能性を最大限に引き出すことを目指しているスタートアップです。
アナログなカスタマーサポート(CS)という領域において、圧倒的に良いWebサポート体験をつくることで人々や企業を負の体験から解放し、生活者と企業、両者がフルポテンシャルを発揮できる世界を創ります。つまり、すべての人々が日常的に利用するようなスケールの大きなプロダクトを作っていきます。
■ 現在地と課題
このミッションを実現するために、理想的なWebサポート体験を実現するAIエージェントを備えた「RightSupport」をはじめ、LLMによる柔軟な顧客理解によってWebと電話を繋ぐ「RightConnect」、生成AIを活用してVoC(Voice of Customer)データの活用を促進する「RightVoC」(β版)など、革新的なAIソリューションを次々と開発し、多くのエンタープライズ企業様にご利用いただいております。
RightTouchのプロダクト群は共通のデータ基盤を持ち、その上に複数のプロダクトを展開していく戦略をとっています。これらのプロダクト群を通してシームレスなUXを提供できるようなアーキテクチャ構築、AI活用のためのデータ基盤といった非常に難易度の高い課題と向き合っています。
現状の主な課題には以下のようなものがあります。
- エンドユーザーが感じるカスタマーサポートの負を解消するための新しい顧客体験の創出
- チャットボットの的はずれな回答やたらい回し、解決策が見つからないFAQ、待ち時間が長い電話体験など、まだまだ既存のカスタマーサポートには負の体験がたくさんあります
- コンタクトセンターの生産性向上
- コンタクトセンターでは、秘伝のタレExcelで構築されたトークスクリプトや、紙に書かれたメモなどを含む各々に管理が散らばっている社内ナレッジ、離職率に対して高すぎる教育コスト、ワークフローの煩雑さなど、テクノロジーによって改善できる要素がたくさんあります
- 各プロダクトでAIサポートを実現するためのコアデータ基盤
- プロダクト毎に異なるチャネル、種類のデータを収集していますが、それらを統合しAIが参照するためのコアデータ基盤の構築が追いついていない状況です
これらの課題はどれもチャレンジングであり、社会に対して大きな価値を提供し生活を変革しつつ、エンジニアとしても圧倒的に成長するチャンスだと思っています。
■ プロダクトエンジニアという働き方
RightTouchではプロダクトエンジニアという働き方をベースにしています。
プロダクトエンジニアとは下記のような特性を持ったエンジニアです
・プロダクトの成長に寄与するあらゆることに主体性をもちたい
・分業せず、フルサイクルな開発を行いたい
・エンジニアリングに閉じず、他の職種のメンバーと積極的にコミュニケーションをとりながら働きたい
従来のPdMが仕様を決めて、エンジニアが作るという構造と異なり、エンジニアがプロダクトの戦略レベルまで踏み込んでいきながら、最大限自分ごと化しながら働けるというのが大きなメリットです。
特に昨今のAIの発展により、技術がコモディティ化しつづけている現代において、プロダクトエンジニアという働き方が今後当たり前になってくるのではないかと考えております。
■ 具体的な業務内容
以下のような業務を通じて、事業推進やプロダクト開発に直接携わり、顧客価値を最大化していただきます。
1. 新規プロダクトの立ち上げと0-1開発
- 新たな市場や顧客ニーズに対応するプロダクトの企画・設計・開発を推進します。
2. 既存プロダクトの開発と進化
- 「RightSupport」「RightConnect」「KARTE Talk」など、既存プロダクトの開発や機能改善を通じて、顧客体験の向上を目指します。
3. データを活用した横断的なプロダクト設計・開発
- マルチプロダクトを横断するデータ活用を軸に、最適なプロダクト設計や開発をリードします。
4. ユーザー視点に基づいた管理画面の開発
- クライアント企業にとって直感的で使いやすい管理画面を設計・開発します。
5. ハイパフォーマンスなサードパーティスクリプトの開発
- 外部連携を強化するスクリプト開発を行い、プロダクトの拡張性を向上させます。
6. デザイナー・Bizメンバーとの協働
- デザイナーやビジネスメンバーと連携しながら、新規プロダクトや新機能の設計・開発を推進します。
■ 開発環境
- フロントエンド:TypeScript, React, Next.js, Svelte
- バックエンド:TypeScript, Python, Node.js
- インフラ:Google Cloud, AWS, Kubernetes
- データベース:MongoDB, Cloud Spanner
- データ分析:BigQuery, Vertex AI
- その他:Docker, Terraform, Elasticsearch, Azure OpenAI
■ テックカルチャー
私たちは以下のカルチャーを意識し、共通の目的に向かって自律的に動く組織を目指しています。
- ルールは最低限に
エンジニアの共通ミッションは「自由な発想でプロダクトをより良くする」「パフォーマンスを意識し、最大限の力を発揮する」です。
この実現のために、プロダクトに関わる裁量を大きく渡して動ける幅を広げるとともに、ルールはできるだけ少なくとどめるような組織文化の設計を心がけています。
- 徹底したプロダクト思考
エンジニアは開発中の機能に思考が閉じやすいものです。もちろん、オーナーシップを発揮するために深く思考することは重要ですが、複合的なプロダクト全体を良くするために、俯瞰した視点から徹底的にプロダクト、そして事業に向き合っていくことを大事にしています。
プロダクト全体や事業そのものに意見を持ち、その上でいま何をすべきかが見えるようになれば、アウトカムのスケールはより大きなものとなります。
- 情報の非対称性をなくす
組織やチームがスムーズに、かつ質の高いアウトプットを出すためには情報の非対称性をなくすことはとても重要です。本当にクローズドにする必要がある情報以外はすべてオープンな場でやりとりし、知りたい情報を知りたいときに得ることができます。
また、そのタイミングも厭いません。非同期コミュニケーションやドキュメント化を日常的に行って、後からでも情報を閲覧できる、議論に参加できる状態づくりを心がけています。
少数精鋭の開発組織で、このフェーズならではの大きな裁量を持ち、プロダクトの核心に向き合う環境で、共に成長していきませんか?
■ 参考URL
- インフォグラフィックス
- https://righttouch.co.jp/specials/infographics-2025
- RightSupport事例集
- https://cxclip.karte.io/tags/karte-rightsupport/
- RightConnectで通電時間を最大45%削減したSBI証券様の事例
- https://cxclip.karte.io/friends/story/rt_sbi/
- AIネイティブなサポート体験を実現する「Right Intelligence」
- https://righttouch.co.jp/news/krdZnQPO
- 生成AIでVoCデータの加工・分析・活用をワンストップで自動化する「RightVoC(β版)」
- https://righttouch.co.jp/news/1T6J7lbl
- あらゆる困りごとに柔軟に対応できるチャネル最適化ボイスボット「RightVoicebot(β版)」
- https://righttouch.co.jp/news/UmmmSdRh
経理(Accounting & Finance)
経理(Accounting & Finance)
【募集内容】
コンパウンドスタートアップとして事業開発をし続ける当社の、経理財務業務を通じて会社の基盤を構築推進するメンバーを募集しています。
株式会社プレイドを親会社に持ちながら、今後さらに独立事業体として強い管理基盤を確立し、将来的にはIPOを目指ざせるような体制を整えたいと考えています。
本ポジションでは、年次/四半期/月次決算業務や連結決算PKGの作成といった一般的な経理業務及び業務フローの整備・改善に加え、カルチャーや組織構築・管理基盤構築などバックオフィス作り全体を推進していただきたいです。
■具体的な業務:
ご経験・スキルに応じて、以下の業務をお任せいたします。
・年次/四半期/月次決算業務
・連結決算PKGの作成および親会社とのコミュニケーション
・売掛金管理、買掛金・未払金管理
・資金管理、経費精算
・伝票記帳・整理
・各種レポート及び会議資料作成
・社内問い合わせ対応
・税務対応
・内部統制対応
・AR等の業務フロー構築・整備
■ご入社後の動き
入社後同じチームのメンバーとともに業務を行っていただき、スキルに応じて段階的にOJTを行いながら、スムーズに業務に慣れていけるよう配慮します。
また、要望に応じて管理会計分野等周辺業務にもチャレンジする機会がございます。
■組織構成
メンバー構成:1名(30代男性)
■ポジションの魅力:
◎インパクトのある仕事ができる環境
業務プロセスからカルチャー・環境を自ら改善しようとする姿勢を持つ方が活躍できる職場です。ルーティン業務だけではなく、創造的な取り組みや挑戦を歓迎する組織のため、経理チームに閉じずBiz・Devメンバーと協働し、事業成長やメンバーのパフォーマンス向上を実現するための仕組みづくりを議論しながら、形にしています。
◎自由度の高い働き方
リモート勤務、フレックス制度有り、副業可、有給無制限など、当社では自由度の高い働き方が可能です。業務との兼ね合いもありますが、スーパーフレックスタイムを利用しつつ、週2回程度のリモートワークを取り入れて働くメンバーもいます。
また、パパママ世代も多いため、急なご家族のご事情にも理解がある環境です。