株式会社ヌーラボ の全ての求人一覧
株式会社ヌーラボ の全ての求人一覧

株式会社ヌーラボ の全ての求人一覧

【Backlog】ソフトウェアエンジニア

ヌーラボの主力サービスである、プロジェクト・タスク管理ツール「Backlog」の開発を行うポジションです。 Backlogは2005年に提供を開始した歴史の長いサービスです。 ここからさらに進化させていくために、開発・運用改善に携わるメンバーを増員募集します。 〔 業務内容 〕 Backlogに関するお客様のご要望をプロダクトに反映するための企画から、バックエンド / フロントエンドそれぞれの開発まで、ボトムアップに「何に」「どう着手していくか」を考え、フルサイクルでサービスづくりに携わっていただきます。 成長戦略における今後の注力ポイントは、「生成AIの活用」「外部サービスとの連携強化」「ユーザー体験の向上」「新機能開発と既存の機能の改修のバランス」です。 〔 開発環境 〕 フロントエンド:React / TypeScript / Haxe / jQuery バックエンド :Scala(Play Framework) / Go / Perl / MySQL / Redis インフラ   :AWS 開発ツール  :Git / Jenkins ★ Backlogのリリース情報にて、どのような新機能が出ているかなどご参考にしてください! https://backlog.com/ja/blog/categories/product-updates/ 〔 チーム体制・配属先について 〕 - Backlog課は40名です(EM3名 + テクニカルサポート3名 + デベロッパー34名)。※2025年3月時点 - その中でBacklogの機能ごとにチームを分けています(1チーム3〜4名程度)。 ※どのチームに配属になるかは選考を通じて決定します。 〔 開発スタイルについて 〕 - 中長期的なロードマップや、ユーザーフィードバックを元に、各チームで計画立案〜開発まで行います。 - スクラムに近い形で進めるチームもあれば、ペアプログラミングやモブプログラミングの時間を増やすチームもあるなど、チームによって異なります。 - 本番リリース前にはドッグフーディング(自社環境でのテスト)を行います。 〔 ヌーラボで実現できること 〕 - ユーザーとの距離が近く、ユーザーから直接フィードバックをもらえるプロダクトです。 - ヌーラボの社員も日々の業務でプロダクトを利用しており、身近な手触り感があります。 - バックエンド / フロントエンドと、業務範囲を狭めず広く経験することができます。 ★ メンバーが書いたブログやインタビュー記事などもぜひご参考にしてください! カジュアル面談でよく受ける質問(Backlog編) https://note.com/wdgk/n/n1557d208c291 【10問10答】Backlogソフトウェアエンジニア 酒井 / 自分たちが使うプロダクトの進化に携わる喜びと、仕組みを紐解く知的探求の日々 https://www.wantedly.com/companies/nulab/post_articles/922725 【10問10答】Backlogソフトウェアエンジニア 西 / 社員がユーザーだからこそ実現するフィードバック文化とスピーディな開発サイクル https://www.wantedly.com/companies/nulab/post_articles/923458 サーバーレスなファイル共有機能の考察 〜 Amazon S3とDynamoDBを用いた設計編 〜 https://nulab.com/ja/blog/nulab/serverless-file-sharing-with-s3-and-dynamodb/ GitのTwo dotsとThree dots https://nulab.com/ja/blog/nulab/git-two-dots-and-three-dots/ Backlogのフロントエンドをもっと楽しく開発したい!Reactでリプレイスしている話 https://nulab.com/ja/blog/backlog/replace-to-react/

【Backlog】ソフトウェアエンジニア(Git)

■Introduction ヌーラボは、「“このチームで一緒に仕事できてよかった”を世界中に生み出していく。」というブランドメッセージを掲げ、「楽しく仕事ができる人、チームを増やしたい」という思いのもと、サービス開発と提供を行っています。 私たちは、日本国内のみならず、アメリカ(ニューヨーク)、オランダ(アムステルダム)にも拠点を持ち、グローバルな環境の中で事業を推進しています。現在、Backlogをはじめ、Cacoo、Nulab Passの3つのサービスを運営しています。 ■採用目的 ヌーラボの主力サービスである、プロジェクト・タスク管理ツール「Backlog」の開発を行うポジションです。 Backlogは2005年に提供を開始した歴史の長いサービスです。 ここからさらに進化させていくために、開発・運用改善に携わるメンバーを募集します。 ■業務内容 〔配属先〕Backlog課 Gitチーム(メンバー3名 ※2025年4月時点) BacklogのGitホスティング(Git機能 https://support-ja.backlog.com/hc/ja/articles/360036145053)に責任を持ち、開発・運用を行います。 一週間単位のスプリントで、毎週1回スクラムセレモニー(スプリントレビュー、スプリントプランニング、レトロスペクティブ)を実施しています。 QA・運用・インフラ構築から、フロントエンド・バックエンドまで責任を持つフルサイクルなチームです。 〔具体的な業務内容〕 ・Git機能のバグ修正、既存機能の改善、新機能の開発 ・サポートチームからエスカレーションされたユーザーからの問い合わせを二次調査 ・Gitサーバー(EC2)の保守  ∟ リポジトリを保持するストレージのディスク拡張対応  ∟ EC2のカーネルアップデート対応  ∟ 各種アラート対応 〔開発環境〕 バックエンド:Scala / Go / CGO / gRPC / Perl / Git フロントエンド:Haxe / Knockout.js / jQuery / React クラウドインフラ:ECS / EC2 / EBS(ストレージ運用)/ S3 / SQS / ES / Firehorse / ALB, NLB CI/CD:Jenkins / AWS Code Deploy ・当社では、全社員が自社プロダクト(Backlog / Cacoo / Nulab Pass)を利用しています。 ・その他に、Google Workspace(Gmail / Google Drive / Google Docs / Google Meet等)やSlackを利用しています。 現在まで各メンバーで得意な領域を持ちつつも、チーム内でなるべくタスクが属人化しないよう、少しずつ得意な領域以外の部分もキャッチアップしながら仕事を進めてきました。 ご入社後、はじめから全ての領域に携わっていただく必要はなく、相談のうえ決定できればと思います。 もちろん、得意ではない領域にもチャレンジしてみたいといったマインドは大歓迎です。 スキルとキャリアの方向性を加味しての役割分担も可能です。 ■チームについて 〔Gitチームで大切にしていること〕 ・心理的安全性の担保 / チーム内で相談しやすい雰囲気づくり ・突発的に休みが必要になっても、他のメンバーでカバーできる体制づくり ・ペアプログラミング / ペアオペレーション ・技術的なアウトプットの尊重* ・他チームとの良い文化を学ぶ交流会の実施 ・ドキュメントを重要視して定期的に更新する文化づくり *以下はこれまでに書いたブログやスライドの例です。 「手作業をなくそう!Backlog Gitチームの運用改善」 https://nulab.com/ja/blog/nulab/git-team-operation-improvement/ 「BacklogのGitを支えるGitチームの紹介2022」 https://nulab.com/ja/blog/backlog/introduction-for-git-team-2022/ 「複数のアプリケーションを横断する処理のボトルネックを追跡し改善した話」 https://nulab.com/ja/blog/backlog/investigate-bottlenecks-in-multiple-applications/ 〔会議体〕 定期的なミーティングとしては以下のようなものがあります。 ・デイリースタンドアップ(毎朝) ・スクラムセレモニー(週1回) ・アウトプット懇談会(週1回) ■一緒に働くメンバー ▽チームメンバー(中村) ・2018年7月入社 / 東京在住。 ・ヌーラボにジョインする前は、大阪で、受託開発のSEとして百貨店のバックエンドの保守や製造業のSaaSの開発など。 ・仕事上で大切にしている考え方は「ありえないことを除けば、残ったものがどんなに信じられなくても真実だ」。 ・プライベートの過ごし方 / 趣味 / 最近ハマっていること:  ∟ ブルーアーカイブ(総力戦の動画をアップしたり)  ∟ IDOLY PRIDE  ∟ ボルダリング ・Gitチームは守備範囲が広く、色々なスキルを身につけることができます。いっしょに学んでいきましょう。 ・ブログ・インタビュー記事紹介: https://nulab.com/ja/blog/nulab/why-be-a-nulaber-interview-sou/ https://nulab.com/ja/blog/nulab/git-team-operation-improvement/ https://gihyo.jp/book/2021/978-4-297-12267-6 \ 伊藤さんから見た中村さん / ・複雑な課題であってもとことん向き合い、解決していく姿がかっこいい。 ・常にチームのために最適な行動をとろうとしてくれていてあったかい。 ・言語化がとても上手。話していると思考がどんどん整理されていくのがすごい。 ▽チームメンバー(伊藤) ・2022年4月 / 島根在住。 ・ヌーラボにジョインする前は、ベンダー系SIer -> 製造業の社内SE。 ・仕事上で大切にしている考え方は「1日ひとつだけ強くなる」。 ・プライベートの過ごし方 / 趣味 / 最近ハマっていること:  ∟ 子供(3歳と5歳)とあそぶ  ∟ ストリートファイター6(C舞を使用) ・gitを使うエンジニアはたくさんいますが、gitホスティングサービスをつくっているエンジニアはなかなかいません。どうですか。ワクワクしてきませんか... ・ブログ・インタビュー記事紹介: https://nulab.com/ja/blog/nulab/backlog-git-team-gathering-in-shimane/ https://nulab.com/ja/press/pr-2406-aws-prize-2024/ \ 中村さんから見た伊藤さん / ・勉強の成果をちゃんと形に残しているのがすごい。 ・うまくいかなかったときでも、「次はやってやる」というガッツを感じる。日々、前よりいい仕事をしていると思います。 ・課長経験のあるエンジニアで、マネージャー視点で物事を捉えられる。自分にない視点で意見をくれて助かります!

【Backlog】ソフトウェアエンジニア(生成AI)

【 募集背景 】 ヌーラボは生成AIを活用した機能開発を進めています。そのための専門チームを新設し、フロントエンドおよびバックエンドのスキルを持つエンジニアを採用し、機能開発を強化していく方針です。 この専門チームでは、Scala / TypeScript / Golang / OpenAIのAPI / Amazon ECS / Amazon Bedrock などの技術を使用し、プロジェクト管理ツール「Backlog」のAI機能を開発していきます。 【 業務内容 】 ・生成AIを活用した「Backlog」の機能開発 ・フロントエンドおよびバックエンドの設計、開発、テスト ・生成AIに関する最新技術の研究および導入 【 採用技術 】 ・Scala ・TypeScript ・React ・Golang ・OpenAI API ・Amazon ECS ・Amazon Bedrock

【Nulab Apps】サーバーサイドエンジニア

■Introduction ヌーラボのアカウントや認証などの機能を開発している「Nulab Apps」のサーバーサイドエンジニアを募集します。ヌーラボアカウントはシングルサインオンを中心に、組織やグループの管理など、ヌーラボのサービス(Backlog / Cacoo)を支える共通基盤です。 2020年からは、SAML認証にも対応したアカウントが利用できる「Nulab Pass」の提供も開始しました。現在、各サービスのユーザー数の増加が続いており、大企業での導入事例も増えてきました。 本ポジションは、Appsチーム(課長を含め11名体制)に所属し、Nulab Appsのサーバーサイドの開発と運用を担当します。サーバーサイド領域は、2025年4月時点で4名の規模で開発・運用を進めており、開発・運用体制をさらに強化していきたいと考えています。 ■仕事内容 「安心してコラボレーションに専念できるワークスペースを提供し、誰もが楽しく働くチームを世界中に生み出します」を標語としているチームで、Nulab Appsの開発・運用を担います。 〔 Nulab Apps(Nulab Pass)の具体的な機能 〕 ヌーラボサービスのセキュリティやガバナンスに携わる重要なポジションです。BacklogやCacooなどの各プロダクトチームと連携し開発を進める機会も多くあります。 ・2段階認証、パスキー認証 ・SAML認証によるシングルサインオン ・ユーザープロビジョニング ・監査ログ ・アカウントの一元管理 〔 開発・運用スタイル 〕 ・プロダクトオーナーのディレクションのもとに開発・運用を進めていくこともありますが、メンバーから「ここを改善していきたい」という意見提案が積極的に出るなど、自分たちでサービスを改善していこうというモチベーションが高いチームです。 ・新しく加わっていただく方にも、これまでの経験や発想を活かしていただける環境です。 ・古い技術スタックをモダンなフレームワークへ置き換えていく役割も担います。サーバーサイドでは、JavaからKotlinへの書き換えを現在進行形で進めています。 ■一緒に働くメンバー ▽Apps課長 ・2021年2月入社。2025年4月よりApps課長を担当。神奈川県在住。 ・認証担当のエンジニアから課長になりました。認証の標準化団体で活動したり、OSSの開発もやってます。 ・メンバー全員が働きやすいチームであるように頑張っています。 ・新しいことへの挑戦と、今あるもののメンテナンス。両方楽しめる方をお待ちしています。 ・ヌーラボブログ紹介:パスキー開発者の集い イベントレポート(2025年3月公開)  ∟ https://nulab.com/ja/blog/nulab/passkey-event-20250213/ ▽メンバー(先輩社員) ・2023年8月入社。千葉県在住。 ・前職はSIerで、Webエンジニア・プロジェクトマネージャ等を経験。 ・二児の子育て中。マイクラを一緒にプレイする日を心待ちにしています。 ・チームメンバーたちと、プロダクトをより良くするために日々アイディアを出し合っています。 ・一緒に楽しく、協力しながら仕事を進めていける方をお待ちしています! ■開発環境 <開発共通> ・MySQL / Git ・フロントエンド = React / TypeScript ・サーバサイド = Spring / Java / Kotlin(メインの言語はKotlinです) ・インフラ = AWS / Jenkins / Docker ■ヌーラボで実現できること ・Webアプリケーションの開発・運用経験に加えて、セキュリティに関する知識・スキルが身につきます。 ・入社後は、既存の技術に加えて、モダンな技術や最新のフレームワークに触れる機会があります。 ・サーバーサイド領域の他に適性や希望に応じて、経験領域を広げていくことができます。実際に、フロントエンドエンジニア兼スクラムマスターやプロジェクトマネージャーにキャリアを広げたエンジニアもいます。インフラやフロントエンドに関わっていくことも可能です。 ・ユーザーとの距離が近く、ユーザーから直接フィードバックをもらえるプロダクトです。ヌーラボの社員も日々の業務でプロダクトを利用しており、身近な手触り感があります。

【Reliability Engineering部】ソフトウェアエンジニア(Payment)

■Introduction 株式会社ヌーラボは「”このチームで一緒に仕事できてよかった”を世界中に生み出していく」ため、「Backlog」「Cacoo」「Nulab Pass」を開発・提供しています。 3つのサービスを持つヌーラボでは、サービスごとに行っていたSRE業務を見直し、サービス横断で改善活動を行う「SRE課」を2019年よりスタートしました。 2024年10月からは「Reliability Engineering部」を新設し、顧客体験と開発者体験を継続的に向上させる部と定義しています。 さらに2025年4月に「Payment課」を部内に新設しました。 これにより、信頼性向上を軸とした取り組みを継続的に行いながら、マルチプロダクトに耐えうる組織構成にしていきたいと考えています。 今回募集のポジションは、Reliability Engineering部 Payment課のソフトウェアエンジニアです。 新設の課であるため、チームの開発力を強化するため増員募集します。 ■業務内容 〔 配属先 〕Reliability Engineering部 Payment課  ∟ 課長1名 + メンバー4名(2025年4月時点)  ∟ スローガン・モットー「安心してコラボレーションに専念できるワークスペースを提供し、誰もが楽しく働くチームを世界中に生み出します」 〔 具体的な業務内容 〕 現在の課題として、会計監査への対応に工数がかかっているということが挙げられます。 工数削減のためにJ-SOX監査対象範囲の最適化をすることが、今後の目標の一つです。 本ポジションにジョインいただく方には、現在モノリシックになっているアプリケーション構造を複数に分割するべく、そのためのアプリケーション開発、インフラ(AWS)を含むシステム設計などをお任せします。 サービス開発部やRevOps部など、必要に応じて他のチームと連携しながら業務を進めていただきます。 〔 言語・使用ツール 〕 ・Kotlin / Java / React ・Git, IntellJ など(IDEは好きなものを選べます) ・当社では、全社員が自社プロダクト(Backlog / Cacoo / Nulab Pass)を利用しています。 ・その他に、Google Workspace(Gmail / Google Drive / Google Docs / Google Meet等)やSlackを利用しています。 ■一緒に働くメンバー ▽Reliability Engineering部長(松浦) ・2015年7月入社。2019年1月よりSRE課長を担当。2024年10月より現職。福岡県在住。  ∟ 変革せよ。変革を迫られる前に。  ∟ アウトドアが好きでキャンプにはよく行きます。メンバー全員が働きやすいチームであるように頑張っています。  ∟ 自分たちが普段使っているツールを試しながら新機能を作ったり改善できるお仕事ができます。すでに積み上げたものを大事にしつつ、改善を加えながら新しいことへの挑戦をしていきます。一緒に楽しめる方をお待ちしています。 ・ブログ紹介:カジュアル面談でよく受ける質問(SRE編)  ∟ https://note.com/matsuzj/n/ndb3e44bc32a8 ▽Payment課長(芦川) ・2014年8月入社。2021年3月にApps課長を担当。東京都在住。  ∟ アウトドア好き。メンバー全員が働きやすいチームであるように頑張っています。  ∟ 新しいことへの挑戦と、今あるもののメンテナンス。両方楽しめる方をお待ちしています。 ・インタビュー記事紹介:  ∟ https://nulab.com/ja/blog/nulab/why-be-a-nulaber-interview-ashikawa/  ∟ https://www.wantedly.com/companies/nulab/post_articles/940475 ▽チームメンバー(登本) ・2020年6月入社。Payment課テックリード。長崎県在住。  ∟ 前職では業務用AndroidアプリやWebシステムの開発に携わる。  ∟ 趣味はツーリング、格闘ゲーム。 技術的なことが好きです。  ∟ お金周りのシステムは一見すると地味に思えるかもしれませんが、すべてのヌーラボサービスを支えています。一緒に新しいPaymentを作っていきましょう。 ・インタビュー記事紹介:  ∟ https://nulab.com/ja/blog/nulab/why-be-a-nulaber-interview-tomoto/

【Reliability Engineering部】ソフトウェアエンジニア(Platform Engineering team)

■Introduction 株式会社ヌーラボは「”このチームで一緒に仕事できてよかった”を世界中に生み出していく」ため、「Backlog」「Cacoo」「Nulab Pass」を開発・提供しています。 3つのサービスを持つヌーラボでは、サービスごとに行っていたSRE業務を見直し、サービス横断で改善活動を行う「SRE課」を2019年よりスタートしました。2024年10月からは Reliability Engineering部を新設し、顧客体験と開発者体験を継続的に向上させる部と定義しています。 開発者体験および生産性の向上のため、Internal Developer Platform を推進するPlatform Engineering チームでは、プロジェクトを加速させるため、新しいメンバーを募集しています。 ■業務内容 プラットフォームエンジニア(PE)として、開発者体験と組織全体の効率性を向上させるため、戦略の立案やプラットフォームの改善・運用を担います。 〔 職務の責任 〕 ・プラットフォームユーザー(ソフトウェアエンジニア、サイト信頼性エンジニア)の要件を調査し、機能ロードマップを計画する。 ・ケイパビリティを利用・監視するためのインターフェース(ポータル、API、ドキュメント、テンプレートなど)を管理・開発する。 ・プラットフォームが提供する能力やインターフェースの改善を継続的に行う。 ・プラットフォームの安定性と信頼性を向上させる。 〔 主な仕事内容 〕 ・Kubernetesの運用・改善(課題抽出 / 対策立案 / 改善)  ∟ アプリケーションプラットフォーム (Kubernetes) の運用標準化 ・アーキテクチャ改善(課題抽出 / 対策立案 / 改善)  ∟ オブザーバビリティプラットフォームの提案・構築・運用  ∟ CI/CDプラットフォームの提案・構築・運用 ・開発者体験の向上  ∟ 開発メトリクスに基づいた改善策の提案・実施 〔 仕事内容の詳細 〕 ・要求分析・計画|プラットフォームユーザー(ソフトウェアエンジニア、サイト信頼性エンジニア)のニーズを把握し、プラットフォームが提供すべき機能や体験を定義し、ロードマップを策定する ・設計・開発|AWSおよびKubernetes上に、ケイパビリティを実現する必要最低限のプラットフォーム層(Thinnest Viable Platform)を構築する ・運用・管理|プラットフォームの安定運用、監視、パフォーマンス管理、セキュリティ対策、アップグレードなどを実施する ・ユーザーサポート|プラットフォームの利用について、ドキュメントやトレーニングの提供を含むサポートを行う ・標準化|サービスの実装において必要なケイパビリティを標準化し、テンプレートなどを提供する ・セキュリティ・ガバナンス|プラットフォームのセキュリティ、規制、機能面のリスクを軽減するための統制を行う ・コスト管理・効率化|マネージドサービスやSaaSを効率的に利用し、プラットフォームの運用コストを最適化する ・開発者体験の向上|プラットフォームを利用するチームと連携し、組織全体の開発・運用効率の向上に貢献する ■一緒に働くメンバー ▽Reliability Engineering部長(松浦) ・2015年7月入社。2019年1月よりSRE課長を担当。2024年10月より現職。福岡県在住。  ∟ 変革せよ。変革を迫られる前に。  ∟ アウトドアが好きでキャンプにはよく行きます。メンバー全員が働きやすいチームであるように頑張っています。  ∟ 自分たちが普段使っているツールを試しながら新機能を作ったり改善できるお仕事ができます。すでに積み上げたものを大事にしつつ、改善を加えながら新しいことへの挑戦をしていきます。一緒に楽しめる方をお待ちしています。 ・ブログ紹介:カジュアル面談でよく受ける質問(SRE編)  ∟ https://note.com/matsuzj/n/ndb3e44bc32a8 ▽テックリード(吉岩) ・2018年10月入社。福岡県在住。 ・射撃しつつ前進 ・ユーザーへの価値提供を早めるために、プラットフォームの改善を進める仲間を募集しています。 ・いぬ派。愛犬は柴犬のころも (年齢は私の社歴と同じ)。よくいぬのおもちゃになっている。 ・アクアリウムが趣味で、特に好きなお魚はミクロラスボラsp.ハナビ、アベニーパファー、コリドラス・ピグマエウス、コリドラス・ポリスティクタス。コリドラス・ゼブリーナと過ごす日々を夢見ている。 ・ブログ紹介①:ヌーラボのPlatform Engineeringチームの今とこれから  ∟ https://nulab.com/ja/blog/nulab/platform-engineering-team-now-and-future/ ・ブログ紹介②:ヌーラボにおけるSREの現在地 #ヌーラボ真夏のブログリレー2024  ∟ https://nulab.com/ja/blog/nulab/2024-sre-team-structure-improvement/ ▽先輩社員(高倉) ・2019年7月入社。福岡県在住。 ・千里の道も一歩から。何事もコツコツ。 ・ヌーラボの開発者体験向上を一緒に頑張りましょう ▽先輩社員(村中) ・2018年8月入社。山口県在住。 ・10を9にする系エンジニア ・直接ユーザーの目に触れない地味な役回りですが、ヌーラボ製品を支える人を支える重要な仕事だと考えています。「なんか最近スムーズに開発が進むなぁ」と思ってもらえるよう、一緒に頑張っていきましょう。 ■今後の方針・キャリアパス ▽Platform Engineering チームの最重要ミッションは、開発者体験および生産性の向上のため、Internal Developer Platform を推進していくことです。以下のような方針で仕事を進めていきます。  ・期ごとに重点的に取り組む領域を決定し、小さな成果を積み重ねて前進していきたいと考えています。  ・Platform Engineering チームが自由に進めるのではなく、オープンな意思決定のプロセスに則って進めていきます。   ∟ Architecture Decision Records によるアーキテクチャ決定プロセスの明文化   ∟ 開発者との建設的な対話によるミッションの策定 ▽国内外のユーザー約143万人(※)が利用するプロジェクト管理ツールである「Backlog」や、共通アカウント基盤の「ヌーラボアカウント」のSREとして活躍いただけることに加えて、成長拡大を続けるSaaSプロダクトを支えるクラウドネイティブな環境の運用改善やアーキテクチャの改善、開発者体験の向上にエンジニアとして関わることができます。 ※2024年12月末時点。有料契約内でBacklogを使用している利用者数の合計(契約者に招待されて同一スペースで使用しているユーザーを含む)

【Reliability Engineering部】ソフトウェアエンジニア(Product SREs for Backlog)

■採用目的 / Introduction 株式会社ヌーラボは「”このチームで一緒に仕事できてよかった”を世界中に生み出していく」ため、「Backlog」「Cacoo」「Nulab Pass」を開発・提供しています。 3つのサービスを持つヌーラボでは、サービスごとに行っていたSRE業務を見直し、サービス横断で改善活動を行う「SRE課」を2019年よりスタートしました。2024年10月からは Reliability Engineering部を新設し、顧客体験と開発者体験を継続的に向上させる部と定義しています。 今回、最も歴史ある自社サービス「Backlog」の運用改善を行う Web Operation チーム(Product SREs for Backlog team)で、プロジェクトを推進するために新しいメンバーを募集します。 ■仕事内容 プロジェクト管理ツール「Backlog」の運用改善を推進していきます。具体的には、信頼性向上を軸とした取り組みを継続的に行うことで、サービス障害やパフォーマンスの問題を予防的に解消し、顧客体験の安定性を高めます。また、運用環境の整備と改善を通じて、RE部以外の各チームが優先度の高い重要なことに集中できる状態を維持できるよう支援します。 ・基盤の設計構築に関する業務  ∟ ストレージの耐障害性を向上させる施策の検討・実行  ∟ サービス信頼性を高める観点でのアプリケーションアーキテクチャの支援(開発部門との協力・連携)  ∟ インフラのアーキテクチャに関する課題抽出 / 対策立案 / 継続的改善 / 最適化  ∟ セキュリティ向上のための課題抽出 / 対策立案 / 継続的改善  ∟ 運用·監視体制の課題抽出 / 対策立案 / 継続的改善 ・全社共通的な取組に関する業務  ∟ Backlog / Cacoo / Typetalk / Nulab Apps それぞれの安定した運用ができるチームビルディング / メンバー・関係者との連携強化  ∟ プロダクト連携によるナレッジの共有·展開 〔 業務ツール 〕 ・当社では、全社員が自社プロダクト(Backlog / Cacoo / Nulab Pass)を利用しています。 ・その他に、Google Workspace(Gmail / Google Drive / Google Docs / Google Meet等)やSlackを利用しています。 ■一緒に働くメンバー ▽Reliability Engineering部長(松浦) ・2015年7月入社。2019年1月よりSRE課長を担当。2024年10月より現職。福岡県在住。 ・変革せよ。変革を迫られる前に。 ・アウトドアが好きでキャンプにはよく行きます。メンバー全員が働きやすいチームであるように頑張っています。 ・自分たちが普段使っているツールを試しながら新機能を作ったり改善できるお仕事ができます。すでに積み上げたものを大事にしつつ、改善を加えながら新しいことへの挑戦をしていきます。一緒に楽しめる方をお待ちしています。 ・ブログ紹介:カジュアル面談でよく受ける質問(SRE編)|https://note.com/matsuzj/n/ndb3e44bc32a8 ▽プロダクトSRE課長(諸角) ・2021年4月入社 / 福岡県在住。 ・子どもが生まれたことをきっかけに福岡へ移住しました。ヌーラボは福岡の企業であり、以前からCacooを愛用していたこともあって、馴染みのある会社でしたので入社の決め手となりました。 ・Backlog、Typetalk、Cacooと、複数のプロダクトでSREを担当してきました。今はマネージャーとして、各プロダクトのSREチームをつなぎ、知見を共有しながら組織全体のレベルアップを図りたいと思っています。これまで複数のプロダクトを経験してきたことを生かし、バラバラだったノウハウを集約し、無駄な工数を減らしたり、よりスムーズに課題を解決できたりする環境をつくっていきたいです。 ▽先輩社員(山崎) ・2017年3月入社。福岡県在住。 ・チーム、部署、プロダクトを超えて対話し、Backlogユーザーにより良いサービスを提供することを目指す。 ・得た知識は、積極的にアウトプットする。 ・チームメンバー全員がリーダーシップを持って課題に取り組んでいます。積極的に課題を見つけ対応を行う姿勢を歓迎します。 ・ブログ紹介  ∟【10問10答】SRE 山崎 / ユーザーに近い環境が自身を成長させている。“リアルな声”が新たな挑戦の原動力に|https://www.wantedly.com/companies/nulab/post_articles/935600  ∟ Product SREs for Backlogの日常的なタスクの取り組みを紹介- プロダクトバックログの改善や生成AIなど幅広くチャレンジ –|https://note.com/revsystem/n/n96b117387ad2  ∟ https://qiita.com/revsystem ▽先輩社員(山﨑 大) ・2021年3月入社。福岡県在住。 ・海外在住経験あり。常にチャレンジ! ・一緒にBacklogを改善していきましょう! ▽先輩社員(高瀬) ・2021年10月入社。福岡県在住。 ・受け身にならず、必要とされる仕事を作っていく。 ・ネコ派。 ・Web Operationではメンテナンス、監査、改善など多岐にわたる業務にあたっています。そのため各々の優先度を考慮しながら中長期的な視点を持ってタスクに取り組むことが、このチームでの仕事を最大限に楽しむコツだと思います! ■今後の方針 / キャリアパス ・運用改善のために必要なメンバーを募集することにより、現在のチーム体制を、①プロダクト「Backlog」の信頼性改善に注力する攻めのチーム、 ②監査・ISMS・セキュリティ対応・割込対応を担う守りのチームの2つに分割します。 ・運用改善に必要な攻めと守りの2チームに分割した上で、各メンバーの役割を6ヶ月ごとにローテーションさせますので、チームメンバーとともにご自身のスキルの底上げを目指せます。 ・国内外のユーザー約143万人(※)が利用するプロダクト「Backlog」のSREとして活躍いただけることに加えて、成長拡大を続けるSaaSプロダクトの運用にエンジニアとして関わることができます。 ※2024年12月末時点。有料契約内でBacklogを使用している利用者数の合計(契約者に招待されて同一スペースで使用しているユーザーを含む)

【RevOps部】アナリティクスエンジニア

■採用目的 ヌーラボは、2022年に東証グロース市場に上場し、第二創業期のフェーズに入りました。社内の各部門では今後の事業成長を見据えてデータ活用のニーズが増しており、現場のニーズに即したデータ提供の必要性が高まっています。今回はデータ利用に関する社内の需要に応えるため、アナリティクスエンジニアを採用し、事業成長・拡大に貢献します。 ■仕事内容 アナリティクスエンジニアとして、データ基盤とデータ利用者の架け橋的な役割を果たし、ビジネス要求を理解した上で意思決定をサポートすると同時に、データ基盤を強化し成長させることがミッションです。取り扱うデータは幅広く、ほぼすべての業務で社内の各チームと連携します。 ・マーケティング・セールス・カスタマーサクセス施策で使用するデータ(ビジネス領域) ・プロダクト開発計画に関するデータ(開発領域) ・経営判断に使用するデータ(経営領域) 新しくお迎えするメンバーには、メンターを1名アサインする予定です。オンボーディングやインプットを通して業務のキャッチアップを進め、入社後3ヶ月程度で自走していただくことを期待しています。 当面はチーム内外の関係者と協調・連携しながら問題解決に取り組んでいただきます。将来的には、課長などのポジションでマネジメントを担うキャリアパスも選択肢の一つとして想定しています。 〔 業務ツール 〕 ▽共通ツール ・当社では、全社員が自社プロダクト(Backlog / Cacoo / Nulab Pass)を利用しています。 ・その他に、Google Workspace(Gmail / Google Drive / Google Docs / Google Meet等)やSlackを利用しています。 ▽業務ツール ・データウェアハウス  ∟ Snowflake, Amazon Athena ・BIツール  ∟ Tableau, Amazon QuickSIght ・ETLツール  ∟ Trocco, AWS Glue ・アプリケーション基盤  ∟ Apache Airflow, Lambda, dbt Core, Google Workspace ・プログラミング言語など  ∟ Python, SQL, GAS ・その他ツール  ∟ Git, Docker 〔 今後取り組みたい・強化したいこと 〕 ・データを利用したボトルネック・ギャップの発見によるビジネスへの貢献 ・部署のデータ分析者との適切な連携 ・業務量の増加や専門性の高まりによる分業化 ■チーム / 一緒に働くメンバーの紹介 配属予定先のRevOps部データインテグレーション課は、課長以下6名の体制です。 ▽RevOps部のミッション ・プロセス・データ・テクノロジーの力でヌーラバーのナビゲーターとなり、ビジネスと組織の持続的な成長に貢献する ▽データインテグレーション課のミッション ・社内の業務を素敵にして、Nulaberのコラボレーションをシンプルで楽しく! ▽大切にしている考え方 ・ステークホルダーを理解する ・好奇心を持って学び続ける ・リーダーシップとフォロワーシップ ・データドリブンとファクトベース ・心理的安全性と合意形成 ・柔軟さとやりきる力 〔 RevOps部長(河内)〕 ▽これまでのキャリア ・2021年入社 / 京都オフィス所属(岡山県在住) ・SIerでの受託開発、業務プロセス改善、ツール活用推進、品質管理など(開発担当→開発リーダー→マネージャー)を経て、ヌーラボへ ▽ヌーラボに入社した決め手は? ・社内カルチャーに共感したため ▽チーム内での役割・担当業務 ・RevOps推進チームのマネジメント ▽仕事上で大切にしている考え方は? ・「問題 vs 私たち」「相手に配慮しつつも率直に意見する」 ▽趣味は何ですか? ・旅行 / コーヒー / ベース演奏 ・小説執筆(最近、作家活動を始めました!) ▽新入社員へのメッセージをお願いします! ・私たちのチームは自分の意見を発言しやすく、チームワークを大切にしながら課題解決や目標達成を目指していくチームです。自律的に、かつ周囲と協力しながら共に成長したい方のご応募をお待ちしております。 〔 想定メンター(尾上)〕 ▽これまでのキャリア ・2020年入社 / 京都オフィス所属(兵庫県在住) ・事務機器の法人営業→Web制作会社にてフロントエンドエンジニア→ アプリケーションエンジニア→保守運用チームのマネージャー→SaaS事業会社の開発チームマネージャー→ヌーラボへ ▽ヌーラボに入社した決め手は? ・会社と社長の考え方に共感したため ▽チーム内での役割・担当業務 ・データ基盤の構築・運用と、社内のデータマネジメント及びデータ活用推進 ▽仕事上で大切にしている考え方は? ・「人の気持ちを想像すること」と「相手を思いやること」 ▽趣味は何ですか? ・バンド活動(ドラム) ▽新入社員へのメッセージをお願いします! ・ヌーラボのデータ基盤は、データ量・活用ともに、まだまだ多くの可能性を秘めています。データを活用してビジネス価値を引き出し、ヌーラボのさらなる成長を一緒に実現しましょう! ▽ブログ・インタビュー記事紹介 ・Snowflakeで高負荷分析SQLを可能にするデータ基盤を実現(株式会社ヌーラボ)|https://findy-tools.io/products/snowflake/10/381 ・データ基盤をAmazon AthenaからSnowflakeに移行した話(サービス選定編)|https://nulab.com/ja/blog/nulab/dwh-service-selection/ 〔 チームメンバー(中石)〕 ▽これまでのキャリア ・2021年入社 / 福岡オフィス所属(福岡県在住) ・システムベンダーで幅広い業種のシステム開発、Webアプリケーションエンジニアを経て、ヌーラボへ。 ▽ヌーラボに入社した動機は? ・意思決定(開発の優先順位など)でデータ利用の重要性を感じている中で、ヌーラボに勤務していた知人からデータエンジニアという職種があると聞き、興味をもったため。 ▽チーム内での役割・担当業務 ・データ基盤の構築・運用 ・データ活用推進 ▽仕事上で大切にしている考え方は? ・最悪の状況を避ける ・独りよがりにならない ▽プライベートはどのように過ごしていますか? ・音楽を聴く、釣りに行く ▽新入社員へのメッセージをお願いします! ・私たちは、みんなの課題解決に向けて、より高速で柔軟なデータ分析環境を構築していきます。問題解決に面白さや達成感を見出せる方、常に新しい技術への探求心を持ち、積極的に学び続けられる方と、ぜひご一緒したいと考えています。

【Website】DevOpsエンジニア

■Introduction ヌーラボは、「“このチームで一緒に仕事できてよかった”を世界中に生み出していく。」というブランドメッセージを掲げ、「楽しく仕事ができる人、チームを増やしたい」という思いのもと、サービス開発と提供を行っています。 私たちは、日本国内のみならず、アメリカ(ニューヨーク)、オランダ(アムステルダム)にも拠点を持ち、グローバルな環境の中で事業を推進しています。現在、Backlogをはじめ、Cacoo、Nulab Passの3つのサービスを運営しています。 ■採用目的 ヌーラボのサービスを効果的にユーザーに広めていくためのWebサイトの開発・運用を担当するポジションです。 ヌーラボのサービスはWebサイトからのお客さまのサインアップ、ログイン、ヘルプコンテンツ利用など、すべてがWeb起点になっていますが、開発・運用を5名で担当しています。 ヌーラボサービスの成長を継続するために、WebサイトのDevOpsエンジニアを増員します。 体制を強化することで、今まで優先度を上げきれなかったビルド・デプロイの効率化やパフォーマンス最適化、運用改善に積極的に取り組みたいと考えています。 CI/CDの整備やフロントエンド環境の最適化、新しい技術の導入を通じて、開発チームの生産性向上やWebサイトの安定運用を支え、より快適なユーザー体験を提供できる体制を目指します。 現在、プロダクトのブランド戦略は、ヌーラボの英語圏のマーケティングを担当する海外オフィス所属のメンバーを中心に推進しているため、海外のチームとの協働も発生するポジションです。 ライティングを中心とした英語でのコミュニケーションも発生します。 ■業務内容 〔配属先〕カスタマーコミュニケーション部 ウェブサイト課(部長1名 + メンバー5名)※2025年3月時点 ・ヌーラボのWebサイト全般のコーディング、サイト品質の向上  ∟ ヌーラボ コーポレートサイト  ∟ ヌーラボサービスサイト(Backlog / Cacoo / Typetalk / Nulab Pass) ・各部署(マーケティングチーム(国内外)、広報など)と連携したコンテンツページの更新や運用 〔使用技術〕HTML / CSS / JavaScript / WordPress / Next.js / Nuxt.js / Astroなど 〔開発環境〕AWS / Docker ・当社では、全社員が自社プロダクト(Backlog / Cacoo / Nulab Pass)を利用しています。 ・その他に、Google Workspace(Gmail / Google Drive / Google Docs / Google Meet等)やSlackを利用しています。 ■一緒に働くメンバー 〔ウェブサイト課 課長(松永)〕 ・2022年9月入社 / 東京オフィス所属(東京在住) ・前職では受託開発の制作会社でフロントエンドを担当。2022年ヌーラボに入社後、ヌーラボサービスを広めていくためにウェブサイトの開発・運用に従事。2025年4月より課長に就任。 ・趣味はギター、スポーツ観戦。 ・インタビュー記事 https://nulab.com/ja/blog/nulab/newcomers-interview-2022-09/ https://nulab.com/ja/blog/nulab/real-life-after-one-year-at-nulab/ 〔チームメンバー(野津)〕 ・2023年2月入社 / 京都オフィス所属(奈良在住) ・新卒でSIerに入社。製品販促や研修講師等を経てインフラ運用保守に従事。2023年からはスキルアップや育児と仕事の両立を目指してヌーラボに入社。ウェブサイト課にてインフラ構築、運用周りを担当。 ・趣味はガーデニング、サッカー観戦。 ・ブログ記事 https://nulab.com/ja/blog/nulab/full-remote-communications-with-shyness/ ■直近のチームの課題・取り組みたいことの例 テーマ:「レガシーな環境から脱却し、Webサイトの開発・運用効率を高める」 ・レガシーなWordPressサイトをモダンな構成にリプレイス ・AWSインフラの最適化・見直し・メンテナンス(以下例)  ∟ セキュリティ強化  ∟ パフォーマンス向上  ∟ コスト削減 ・CI/CDパイプラインで自動テストを実行し、結果をSlackに通知 ・webpack、Viteなど、Node.jsを中心としたフロントエンドの開発ツールチェーン(FormatterやLinter含む)のメンテナンスと効率化

【ビジネスグロース部】イベントマーケティング

■Introduction ヌーラボは、「“このチームで一緒に仕事できてよかった”を世界中に生み出していく。」というブランドメッセージを掲げ、「楽しく仕事ができる人、チームを増やしたい」という思いのもと、サービス開発と提供を行っています。 私たちは、日本国内のみならず、アメリカ(ニューヨーク)、オランダ(アムステルダム)にも拠点を持ち、グローバルな環境の中で事業を推進しています。現在、Backlogをはじめ、Cacoo、Nulab Passの3つのサービスを運営しています。 ■職務の目的 サービスおよびプロダクトの想起獲得と普及促進を目指し、オンライン・オフラインのイベントを通じてターゲット層へのリーチを拡大します。 展示会出展やウェビナーの運営を中心に、効果的なリードジェネレーション(見込み顧客獲得)およびリードナーチャリング(見込み顧客の育成)を実施し、顧客エンゲージメントの向上と売上の拡大を支援します。 ■職務の責任 ・イベントおよびウェビナーの全体設計から運営、効果測定までの包括的な担当  ∟ ターゲット層や目的に応じた企画立案  ∟ プロモーション計画の実行  ∟ イベント終了後の効果測定および次回への改善提案 ・展示会の出展計画補助と実行  ∟ 事前の市場調査のサポート  ∟ 展示会出展における詳細設計、実行計画、工程管理  ∟ 当日の現場対応およびトラブルシューティング  ∟ 出展後のリード獲得および育成活動 ・プロジェクトのタイムライン、予算、リソース管理  ∟ 各プロジェクトの進捗状況を把握し、効率的にリソースを配分 ・社内外関係者との調整および連携  ∟ 社内チーム(デザイン、プロダクト、セールス)との連携  ∟ 外部パートナーや協力会社との調整および交渉 ・データ収集と分析によるマーケティング施策の最適化  ∟ イベントやウェビナーのKPI追跡  ∟ 効果測定をもとにした改善案の提案と実行 ■業務内容 〔配属先〕ビジネスグロース部 マーケティング課 ・課長1名 + メンバー10名のチームです(2025年4月時点)。 ・ビジネスグロース部は、マーケティング課・セールス課・カスタマーサクセス課・コミュニティ課の4課体制となっており、プロダクトの価値を世の中に伝え、ユーザーとの接点を広げ、事業成長をリードする機能を担っています。 ・中でもマーケティング課は、広告運用・コンテンツ制作・イベント・コミュニティ活動など、幅広いタッチポイントでブランドとユーザーのつながりを強化する役割を持っています。 〔想定業務〕 ・展示会の企画・運営  ∟ 出展イベントの選定と出展内容の計画(補助)  ∟ 出展展示会KGI、KPI設定  ∟ ブースデザイン、ノベルティ、販促資料の準備  ∟ イベント後のリード管理とセールス連携 ・ウェビナーの企画・運営  ∟ 主にMAL、MQL向けのウェビナー  ∟ KGI、KPI設定  ∟ テーマ設定、登壇者の選定・調整  ∟ 配信プラットフォームの設定と運用  ∟ 配信後のフォローアップ活動(アンケート、リードナーチャリング) ・社内チームや外部パートナーとの連携  ∟ 社内デザインチーム、コンテンツチームと協力し、ブースや配布資料を制作  ∟ 外部ベンダーやイベント主催者との交渉と調整 ・データ分析と改善提案  ∟ イベント効果測定(参加率、リード数、ROIなど)  ∟ 改善案を次回のイベント計画に反映 ・カンファレンス  ∟ カンファレンスの企画・運営 〔利用ツール〕 ・EventHub ・当社では、全社員が自社プロダクト(Backlog / Cacoo / Nulab Pass)を利用しています。 ・その他に、Google Workspace(Gmail / Google Drive / Google Docs / Google Meet等)やSlackを利用しています。

【ビジネスグロース部】シニアマーケティングマネージャー

■採用目的 ヌーラボは、「“このチームで一緒に仕事できてよかった”を世界中に生み出していく。」というブランドメッセージを掲げ、「楽しく仕事ができる人、チームを増やしたい」という思いのもと、サービス開発と提供を行っています。 私たちは、日本国内のみならず、アメリカ(ニューヨーク)、オランダ(アムステルダム)にも拠点を持ち、グローバルな環境の中で事業を推進しています。現在、Backlogをはじめ、Cacoo、NulabPassの3つのサービスを運営しています。 ヌーラボでは、マーケティング領域において事業の成長に貢献できる人材を募集しています。マーケティングの力で事業の成長角度を高め、進化のスピードを加速させることができる方を歓迎します。 ■仕事内容 日本国内ビジネス担当のマーケティング課(メンバー10名)の課長として、デジタルマーケティング、イベントマーケティング、コンテンツマーケティングの戦略をリードし、ヌーラボ製品の想起獲得、リード獲得、トライアル数の増加を目指します。また、顧客のニーズに合わせた価値の提供と、ビジネスの成長を促進するためのデータドリブンなマーケティングを推進します。 ▽マネジメント領域 ・Backlog、Cacoo、NulabPass事業におけるマーケティングチームのマネジメント業務 ・マーケティングチームが所属する課の組織運営に関する業務 ▽戦略立案・企画・実行領域 ・新規ユーザー獲得のための企画、サービスの立案、実行 ・SEO/SEM/SNS等における新規ユーザーの獲得戦略立案、実行、分析、改善 ・ターゲット・セグメント設定、訴求ポイント、リード獲得手法等に関する、戦略立案、重要KPI設計、実行(チームメンバーはもちろん、コミュニティ、マーケティングオペレーション、セールス、カスタマーサクセスのメンバーを巻き込みながら進めていただきます) ▽ウェブサイト領域 ・チャネルを横断したウェブサイト上のコミュニケーション設計 ・アクセス解析ツールを活用したウェブサイトの改善 マーケティング課が属しているビジネスグロース部には、その他に、コミュニティ課、カスタマーサクセス課、セールス課が属しています。 それぞれ専門的な役割を担いながらも、連携・協力し合うことで、市場のトレンドや顧客のニーズに迅速に対応し、最適なマーケティング施策を実施できる点が、部・課としての強みです。 ▼ビジネスグロース部の組織体制について紹介している記事はこちら▼ ヌーラボの新たな組織体制とコミュニティの役割強化(https://note.com/yasuhirox/n/n6780adc5fef9) ■職務の責任 1.リードの獲得とトライアル数の増加 会社のゴールに向けた戦略策定を立案し、実行する責任を持ちます。その上で各マーケティング施策にて、ヌーラボ製品に対するデマンドと想起を生成し、リードの獲得とヌーラボ製品のトライアル数を増加させることが求められます。 2.チームマネジメント デジタルマーケティングとコンテンツマーケティング、イベントマーケティングのチームのマネジメントをする責任があります。チームメンバーのキャリア形成やパフォーマンス評価に責任を持ち、チームの目標達成をサポートします。 3.データ分析とインサイトの提供 マーケティング施策の効果をデータ分析し、そのインサイトを意思決定に活用する責任を持ちます。また、市場動向や顧客ニーズの変化を把握し、マーケティング戦略を最適化します。 ■一緒に働くメンバー マーケティング課にはここ最近で、IT企業(営業・マーケティング職)、マーケティング支援企業(コンテンツディレクター)、IT企業(Webマーケター)などの経験者が入社しており、多彩なバックボーンを持つメンバーが集まっています。 ▽マーケティング部長 ・2022年2月入社。2023年8月よりマーケティング部長を担当。 ・「YesAnd」のマインドで、チームで分かち合いながら共に成長することを大切にしています。 ・マーケティング部はチームワークを何よりも大切にしています。あなたのリーダーシップと協働の姿勢が、チーム全体の成長と成功に繋がります。共に助け合い、高みを目指せる方をお待ちしています。 ・ヌーラボブログ紹介  ∟ コミュニティ戦略で組織横断のシナジーを実現する( https://note.com/yasuhirox/n/n6bb83854503b )  ∟ ひとつに結び付ける力!チームの力を最大化するチームワークマネジメントとは( https://note.com/yasuhirox/n/n87f54c80072b )  ∟ すべては言語化から始まる!施策のドキュメント化の重要性( https://note.com/yasuhirox/n/n9cd84975b2c1 )  ∟ JBUGを再起動!コミュニティの原点回帰と新たなゴール( https://note.com/yasuhirox/n/n483922b8d533 ) ■ヌーラボで実現できること ユーザーとの距離が近く、ユーザーから直接フィードバックをもらえるプロダクトを扱います。ヌーラボの社員も日々の業務でプロダクトを利用しており、身近な手触り感があります。

【ビジネスグロース部】デザイナー

■Introduction ヌーラボは、「“このチームで一緒に仕事できてよかった”を世界中に生み出していく。」というブランドメッセージを掲げ、「楽しく仕事ができる人、チームを増やしたい」という思いのもと、サービス開発と提供を行っています。 私たちは、日本国内のみならず、アメリカ(ニューヨーク)、オランダ(アムステルダム)にも拠点を持ち、グローバルな環境の中で事業を推進しています。現在、Backlogをはじめ、Cacoo、Nulab Passの3つのサービスを運営しています。 ■採用目的 ヌーラボの事業成長をさらに加速させるため、デザインを通じて、プロダクトや組織、そしてチームの価値をわかりやすく魅力的に伝え、ヌーラボの世界観を創っていきたいと考えています。 一方で、現在「プロダクトやチームの魅力を視覚的に伝えきれていない」という課題に向き合っています。 そのため、単なる制作担当ではなく、ユーザーに届く“体験”をデザインできる方を必要としています。 現在、社内デザイナーは1名体制です。今回の増員により、属人化を解消し、デザインやウェブサイトのスタイルガイドを整備・運用することで、一貫性のあるブランド体験を創造していきたいと考えています。 さらに、デザイン組織の基盤を強化し、チーム内にデザインノウハウを蓄積することで、マーケティング施策をはじめとするあらゆる企業活動をデザインの力で支える体制を構築したいと考えています。 〔解決したい課題〕 ・マーケティング課(デザイン)の課題  ∟ デザイン要件の集中と作業負担の増大。  ∟ ウェブサイトの改修、広告物の制作など、複数の案件が同時進行しがちで、デザイナーひとりでは対応しきれない作業量が発生している状況。 ・フィードバックやブラッシュアップの不足  ∟ デザインのレビュー相手がいないため、アイデアやコンセプトの客観的な検証が不十分になりがち。  ∟ チーム内での相互チェックやスキル共有がしづらく、デザインのクオリティや多角的な視点での検討が不足しやすい。 ・長期的なクリエイティブ戦略の立案・推進が難しい  ∟ クリエイティブ全般を横断的に管理し、ブランディングやマーケティング戦略と連動したデザイン開発を行う体制づくりが十分に進んでいない。 ■配属先 ビジネスグロース部 マーケティング課 ・ビジネスグロース部は、マーケティング課・セールス課・カスタマーサクセス課・コミュニティ課の4課体制となっており、プロダクトの価値を世の中に伝え、ユーザーとの接点を広げ、事業成長をリードする機能を担っています。 ・中でもマーケティング課は、広告運用・コンテンツ制作・イベント・コミュニティ活動など、幅広いタッチポイントでブランドとユーザーのつながりを強化する役割を持っています。 ・ビジネスグロース部のミッション「ワクワクしながら価値ある体験を、チームではたらくすべての人と共につくる」 ・ウェブサイト課のミッション「ウェブサイトから、すべての人にワクワクな体験を」  https://nulab.com/ja/blog/nulab/website-section-mission-2023/ ■業務内容 ・マーケティング施策におけるWebデザインの制作・改善  ∟ WebサイトやキャンペーンLP、広告バナー、ホワイトペーパー、登壇資料、SNS用クリエイティブなど、マーケティング課が推進する施策に関わる各種ビジュアルの企画・制作。目的に応じたデザインアウトプットの質を高める。 ・ブランドの世界観に沿ったクリエイティブディレクション  ∟ ヌーラボブランドやプロダクトのトンマナに沿って、ユーザーに一貫した体験を届けることを意識したデザイン設計を行う。必要に応じて、外部パートナーとの連携やディレクション。 ・ユーザーの視点を取り入れた改善提案  ∟ アクセス解析やヒートマップ、ユーザーフィードバックなどを活用し、既存コンテンツの改善提案・ABテスト・UI調整などを通じて、CVRやUXの改善をリードする。 必要に応じて、他部署(ウェブサイト課など)との連携や、外部の提携会社が制作したデザインの監修・ディレクションなども行います。 今後は、サービスサイトの提案・改善、コーポレートサイトの改善、ブランド力の強化などに取り組んでいきたいと考えているため、そのような領域にもチャレンジいただけます。 入社後は、メインメンターが1名付きフォローアップをします。自走いただくまで、約1ヶ月程度のオンボーディングを想定しています。 〔使用ツール〕 ・Figma / Adobe Photoshop / Adobe Illustrator ・当社では、全社員が自社プロダクト(Backlog / Cacoo / Nulab Pass)を利用しています。 ・その他に、Google Workspace(Gmail / Google Drive / Google Docs / Google Meet等)やSlackを利用しています。 ■一緒に働くメンバー ▽マーケティング課長(原田) ・2022年2月入社、2023年8月よりビジネスグロース部長を担当。東京在住。 ・前職までは、BtoC〜BtoB問わず商品・サービスのマーケティング戦略の策定などのコンサルティングや、東証プライム上場メーカー子会社でのリテール戦略部門管理職などを経験。 ・ヌーラボに入社した決め手は、「働くを楽しくするツール」という思想のもとプロダクトが作られており、そのプロダクトをたくさんの人に使っていただき、働く8時間を楽しいものにしたいと思ったため。 ・仕事上では「Yes And」のマインド、チームワーク、フラットな人間関係を大切にしています。 ブログ・インタビュー記事紹介:https://note.com/yasuhirox/n/n4adbda570d57 ▽想定メンター(田中) ・2018年7月入社。千葉在住。 ・前職ではWeb / UIデザインを経験。 ・ヌーラボに入社した決め手は「楽しそう」だと感じたため。 ・チーム内での担当業務は、Webサイトの改善・変更、印刷物やノベルティなどのデザイン。 ・仕事上では「相手が何を考え、どう思っているか意図を読み取る」「穏やかに余裕のある気持ちで取り組む」ことを大切にしています。 ブログ・インタビュー記事紹介:https://note.com/chome__/n/n6e2e71482ca1 ▽チームメンバー(尾藤) ・2022年2月入社。 福岡在住。 ・BtoB, BtoC問わず広告運用やwebディレクション、SEOなどデジタル領域を中心に幅広くマーケティングを経験。ヌーラボでもwebを通じてサービスを広く認知・想起してもらい、アクションしてもらうための施策を日々講じています。 ・ヌーラボに入社した決め手は「ワクワクしながらチームで何かを成し遂げることができそう」と感じたから。 ・仕事上では「物事の理由を追求すること」を大切にしています。

【ビジネスグロース部】リードナーチャリング担当

■Introduction ヌーラボは、「“このチームで一緒に仕事できてよかった”を世界中に生み出していく。」というブランドメッセージを掲げ、「楽しく仕事ができる人、チームを増やしたい」という思いのもと、サービス開発と提供を行っています。 私たちは、日本国内のみならず、アメリカ(ニューヨーク)、オランダ(アムステルダム)にも拠点を持ち、グローバルな環境の中で事業を推進しています。現在、Backlogをはじめ、Cacoo、Nulab Passの3つのサービスを運営しています。 ■採用目的 ヌーラボでは、Backlog、Cacoo、Nulab Passといったプロダクトの成長を加速させるために、新規リードの獲得(リードジェネレーション)だけでなく、すでに接点のあるお客様との関係を深め、適切なタイミングで最適な情報を提供する「リードナーチャリング」の重要性がますます高まっています。 特にBtoB領域においては、お客様の検討プロセスが長期化・複雑化しており、適切なコンテンツやコミュニケーションを通じた継続的な関係構築が欠かせません。ヌーラボのビジネスグロース部では、CRMを活用したナーチャリングプロセスの設計・改善、メールマーケティングの運用、お客様のインサイトを分析しながら商談機会を創出する一連の業務を強化するため、新たにリードナーチャリング担当を募集します。 ■職務のミッション リードナーチャリング担当(CRM・メールマーケティング)の役割は、ヌーラボのプロダクトに興味を持つ見込み顧客と継続的な関係を築き、最適なタイミングで適切な情報を提供することで、商談機会の創出および顧客の意思決定を後押しすることです。 本ポジションでは、メールマーケティングの企画・運用、コンテンツ戦略の最適化を通じて、リードジェネレーション後の顧客接点を強化し、マーケティングの成果を最大化します。また、セールス・カスタマーサクセスチームとも連携しながら、商談に繋がる有益な顧客体験を設計し、リードの育成プロセス全体を支える重要な役割を担います。 お客様ごとの課題や関心に応じたOne to Oneマーケティングの精度を高めることで、ビジネスの成長に寄与するとともに、ヌーラボの提供価値を最大化することが本職種のミッションです。 ■仕事内容 本ポジションでは、データドリブンなマーケティングの実践と、継続的な改善を通じて、リードから商談へとつながる仕組みを強化することが求められます。マーケティング・セールス・カスタマーサクセスの各チームと密に連携しながら、お客様にとって価値のある情報を提供し、ヌーラボの成長を支える役割を担っていただきます。 1. リードナーチャリング戦略の立案・実行 ・CRMを活用した見込み顧客のデータ分析とセグメント設計 ・メールマーケティングを中心としたナーチャリング施策の企画・運用 2. メールマーケティングの企画・運用 ・メールマーケティングのシナリオ設計とキャンペーンの実施 ・開封率・クリック率・コンバージョン率などのKPIを追い、効果を分析・改善 ・MA(マーケティングオートメーション)ツールを活用したリードスコアリングとパーソナライズ施策の強化 3. コンテンツマーケティングとの連携 ・ナーチャリングに最適なコンテンツの企画・制作(ホワイトペーパー、ブログ、ウェビナー、ケーススタディなど) ・コンテンツの効果測定と最適化 4. セールス・カスタマーサクセスとの連携 ・商談化率を向上させるためのリードスコアリングの運用・改善 ・セールス・カスタマーサクセスチームとの情報共有とフィードバックの収集 5. データ分析・PDCAの推進 ・MA/CRMツールを活用した顧客データの分析・活用 ・施策の成果を定量・定性の両面から評価し、PDCAを回す ・A/Bテストや行動分析を通じたメールコンテンツ・ナーチャリング施策の最適化 〔 業務ツール 〕 ・当社では、全社員が自社プロダクト(Backlog / Cacoo / Nulab Pass)を利用しています。 ・その他に、Google Workspace(Gmail / Google Drive / Google Docs / Google Meet等)やSlackを利用しています。 ■ぜひ読んでほしいnoteブログ ・朝夕にBacklogを確認する習慣が未来の自分を助ける  ∟ https://note.com/tkh_bt/n/n20f3cb539499 ・Marketo-Salesforceの同期制御のためカスタムシンクフィルタを実装した話  ∟ https://note.com/hironori_shioya/n/na5d8526107b5 ・初めまして!株式会社ヌーラボ セールス課です!  ∟ https://note.com/caori0205/n/n86a98dcf7cda?magazine_key=m017700d5e70a ・カスタマーサクセス課のミッションとミッション・ステートメントを作成しました!  ∟ https://note.com/takuya_kasamachi/n/nd8fd53d0aed6?magazine_key=md04ab9ad1843 ・迷ったら原点に立ち返ろう!目的を共有するチームは強くなる  ∟ https://note.com/yasuhirox/n/n2919f9258ad7?magazine_key=m0e69e64a90d8

【ビジネスグロース部】法人向けセールス(メンバー)

■Introduction ヌーラボは、「“このチームで一緒に仕事できてよかった”を世界中に生み出していく。」というブランドメッセージを掲げ、「楽しく仕事ができる人、チームを増やしたい」という思いのもと、サービス開発と提供を行っています。日本国内のみならず、アメリカ(ニューヨーク)、オランダ(アムステルダム)にも拠点を持ち、グローバルな環境の中で事業を推進しています。現在、Backlogをはじめ、Cacoo、Nulab Passの3つのサービスを運営しています。 ■採用目的 ヌーラボでは、より多くの企業にサービスを活用していただき、チームの生産性向上や円滑なコラボレーションを支援するために、法人営業のメンバーを募集しています。PLG(Product-Led Growth)を中心に事業展開してきたヌーラボですが、今後は営業の力を活かすことで、これまでリーチが難しかった業界や職種にもサービスを届けていきたいと考えています。 本ポジションでは、営業活動を通じて企業の業務改善や成長を支援し、より多くのチームが効果的に働ける環境づくりを担っていただきます。 ■仕事内容 新規のお客様を対象にヌーラボサービス(Backlog、Cacoo、Nulab Pass)の営業を行います。ヌーラボサービスを認知していない企業やタスク管理・プロジェクト管理を始めたばかりの企業も多くいらっしゃいます。そのような企業に対して、ただサービスを販売するだけではなく、お客様ごとの課題に沿った最適なソリューションを提案します。 お客様がヌーラボサービスを活用することで、チームや会社の業務効率の向上、組織の成長を実感していただけるように支援することが求められる業務です。 1. ヌーラボサービスの新規営業 マーケティング課が取得したリードに対して営業を行います。インサイドセールスは外部にお願いをしていますが、施策を行う際にセールス課が商談設定〜商談〜クロージングまで行うこともあります。 2.トライアル、正式登録率向上に向けた活動 全てのお客様に営業を行うわけではなくターゲットとしているお客様をメインに営業活動を行います。そのため、営業活動以外でトライアル、正式登録率を向上できるアクションを考え、実行することも行なっていきます。 3. フィードバックを行い製品改善へ貢献 ユーザーからのフィードバックや失注理由を分析し、顧客インサイトをサービス開発部と共有することも行います。会社・サービスが成長しないと、新規のお客様や既存顧客のチャーンにつながるため、フィードバックを行なっていきます。 〔 入社後のオンボーディングの流れ 〕 ・入社3ヵ月後には、オーナーシップをもって商談に参加できる状態を想定しています。 ・そのプロセスで、先輩社員の商談同席やインプットを通して、キャッチアップを進めていただく予定です。 〔 社内連携について 〕 ・セールス課(課長以下4名)では、週次の全体MTGに加えて、業務関連の1on1(週次)や通常の1on1(隔週)を実施することで、チーム連携やメンバーの育成支援を図っています。 ・同じ部内で連携の機会が多いカスタマーサクセスチームとは、週次のMTGを実施し、お互いのチームで得た情報共有やフォローを行っています。垣根のないコミュニケーション環境があります。 〔 業務ツール 〕 ・当社では、全社員が自社プロダクト(Backlog / Cacoo / Nulab Pass)を利用しています。 ・その他に、Google Workspace(Gmail / Google Drive / Google Docs / Google Meet等)やSlackを利用しています。 ■ポジションの魅力 1. 営業の仕組みを1から構築できる ヌーラボのセールス課は立ち上げから約1年。これまで「営業」の仕組みがなかったため0から営業施策を考え、チームを作り上げていくフェーズに関われます。 2. PLG×セールスで新たな市場開拓に挑戦できる これまでPLGを中心に事業展開してきたヌーラボですが、営業を通じてアプローチできる業界・職種を広げることにより、より多くの企業の業務改善を支援できます。 3. ビジネス成長に貢献できる 企業の課題に向き合い、最適なプロダクト提案を行うことで、組織の成長をサポートするやりがいのある仕事です。 ■一緒に働くメンバー 〔 セールス課長 〕 ・2020年入社 / 東京オフィス所属 ・大学卒業後、教育業界で校舎運営の経験や、人材業界で法人営業・キャリアアドバイザーを経て、ヌーラボに入社。 ・プレイングマネージャーとして、新規商談、メンバー育成、チーム作りを行っています。機能が新しくリリースする際、他部署と連携し、どう売り出していくかなどを考えることもあります。 ・営業組織はこれからより成長をしていきます。チーム作りや営業の型化などやることはたくさんあります。アイディアを形にし、いろんなことに挑戦したい方は楽しめると思いますので、ご応募お待ちしております。 ・ブログ・インタビュー記事紹介:初めまして!株式会社ヌーラボ セールス課です!( https://note.com/caori0205/n/n86a98dcf7cda )

【ビジネスグロース部】法人向けセールス(リーダー)

■Introduction ヌーラボは、「“このチームで一緒に仕事できてよかった”を世界中に生み出していく。」というブランドメッセージを掲げ、「楽しく仕事ができる人、チームを増やしたい」という思いのもと、サービス開発と提供を行っています。日本国内のみならず、アメリカ(ニューヨーク)、オランダ(アムステルダム)にも拠点を持ち、グローバルな環境の中で事業を推進しています。現在、Backlogをはじめ、Cacoo、Nulab Passの3つのサービスを運営しています。 ■採用目的 ヌーラボでは、より多くの企業にサービスを活用していただき、チームの生産性向上や円滑なコラボレーションを支援するために、法人営業のメンバーを募集しています。PLG(Product-Led Growth)を中心に事業展開してきたヌーラボですが、今後は営業の力を活かすことで、これまでリーチが難しかった業界や職種にもサービスを届けていきたいと考えています。 本ポジションでは、営業活動を通じて企業の業務改善や成長を支援し、より多くのチームが効果的に働ける環境づくりを担っていただきます。 ■仕事内容 新規のお客様を対象にヌーラボサービス(Backlog、Cacoo、Nulab Pass)の営業を行います。ヌーラボサービスを認知していない企業やタスク管理・プロジェクト管理を始めたばかりの企業も多くいらっしゃいます。そのような企業に対して、ただサービスを販売するだけではなく、お客様ごとの課題に沿った最適なソリューションを提案します。 お客様がヌーラボサービスを活用することで、チームや会社の業務効率の向上、組織の成長を実感していただけるように支援することが求められる業務です。 また、将来的にセールス課(課長以下4名)の人数が増えた際には、リーダーとしてチームの売り上げを達成するために、メンバー育成や営業の型化などに取り組んでもらう予定です。 1. ヌーラボサービスの新規営業 マーケティング課が取得したリードに対して営業を行います。インサイドセールスは外部にお願いをしていますが、施策を行う際にセールス課が商談設定〜商談〜クロージングまで行うこともあります。 2.トライアル、正式登録率向上に向けた活動 全てのお客様に営業を行うわけではなくターゲットとしているお客様をメインに営業活動を行います。そのため、営業活動以外でトライアル、正式登録率を向上できるアクションを考え、実行することも行っていきます。 3. フィードバックを行い製品改善へ貢献 ユーザーからのフィードバックや失注理由を分析し、顧客インサイトをサービス開発部と共有することも行います。会社・サービスが成長しないと、新規のお客様や既存顧客のチャーンにつながるため、フィードバックを行っていきます。 4. チームの売り上げ達成に向けたアクション リーダーとしてチームの売り上げ目標を達成するために、メンバー育成やヨミの管理を行っていただきます。「チーム」として目標達成するためにどうすべきかを考え、アクションすることを求めています。 〔 入社後のオンボーディングの流れ 〕 ・入社3ヵ月後には、オーナーシップをもって商談に参加できる状態を想定しています。 ・そのプロセスで、先輩社員の商談同席やインプットを通して、キャッチアップを進めていただく予定です。 〔 社内連携について 〕 ・セールス課(課長以下4名)では、週次の全体MTGに加えて、業務関連の1on1(週次)や通常の1on1(隔週)を実施することで、チーム連携やメンバーの育成支援を図っています。 ・同じ部内で連携の機会が多いカスタマーサクセスチームとは、週次のMTGを実施し、お互いのチームで得た情報共有やフォローを行っています。垣根のないコミュニケーション環境があります。 〔 業務ツール 〕 ・当社では、全社員が自社プロダクト(Backlog / Cacoo / Nulab Pass)を利用しています。 ・その他に、Google Workspace(Gmail / Google Drive / Google Docs / Google Meet等)やSlackを利用しています。 ■ポジションの魅力 1. 営業の仕組みを1から構築できる ヌーラボのセールス課は立ち上げから約1年。これまで「営業」の仕組みがなかったため0から営業施策を考え、チームを作り上げていくフェーズに関われます。 2. PLG×セールスで新たな市場開拓に挑戦できる これまでPLGを中心に事業展開してきたヌーラボですが、営業を通じてアプローチできる業界・職種を広げることにより、より多くの企業の業務改善を支援できます。 3. 経験を活かしたチーム作りができる チームの目標達成に向け、今までの営業経験を活かしメンバー育成などを行いチームの成長に向けた体制作りを行うことができます。 ■一緒に働くメンバー 〔 セールス課長 〕 ・2020年入社 / 東京オフィス所属 ・大学卒業後、教育業界で校舎運営の経験や、人材業界で法人営業・キャリアアドバイザーを経て、ヌーラボに入社。 ・プレイングマネージャーとして、新規商談、メンバー育成、チーム作りを行っています。機能が新しくリリースする際、他部署と連携し、どう売り出していくかなどを考えることもあります。 ・営業組織はこれからより成長をしていきます。チーム作りや営業の型化などやることはたくさんあります。アイディアを形にし、いろんなことに挑戦したい方は楽しめると思いますので、ご応募お待ちしております。 ・ブログ・インタビュー記事紹介:初めまして!株式会社ヌーラボ セールス課です!( https://note.com/caori0205/n/n86a98dcf7cda )

【プロダクトマネジメント部】プロダクトマネージャー

■採用目的 ヌーラボの主力サービスである、プロジェクト・タスク管理ツール「Backlog」のプロダクトマネジメントを行うポジションです。 Backlogは2005年のサービス開始以来、システム開発や制作の現場を中心に140万人(2024年時点)の有料ユーザーを抱えるプロダクトへと成長しました。 今後はプロダクトの成長戦略として既存ユーザーにとっての利便性も高めつつ、バックオフィスや営業部門など従来とは異なる新たなユーザー層に向けた魅力訴求も強化していきます。 「チームで働くすべての人に」さらなる価値提供を行うため、Backlogのプロダクトマネージャーを募集します。 ■業務内容 〔 配属先 〕プロダクトマネジメント部 ・部長1名 + メンバー8名 = 9名のチームです(2025年3月時点)。 ・メンバー8名について、うち2名はPdM、新規事業チーム2名、ライティングチーム2名、ディスカバリーチーム2名でプロダクト企画や新規事業開発、UI/UXのデザインといったプロダクト企画全般の業務を中心に担っています。 〔 具体的な業務内容 〕 ・ヌーラボのサービスの事業規模拡大  ∟ 顧客のニーズと市場のトレンドを理解し、ヌーラボのミッションに共感をして魅力的な製品を提供し続ける。  ∟ プロダクト戦略の策定・実行、プロダクトビジョン / ロードマップの策定・優先順位付けと実行。  ∟ まずはいくつかのチームを担当してもらい、プロダクト・顧客・チームの理解を深めていただきたいと考えています。 ・プロダクト要件定義とプロジェクトマネジメント  ∟ ユーザーストーリーや要件定義などをPRDに落とし込み、開発要件の明確化  ∟ エンジニアやデザイナーと協働し、アジャイル開発の手法を活用したプロジェクト推進 ・効果測定とデータ分析  ∟ パフォーマンス測定、ユーザー行動ログや調査結果の分析、振り返りを通して継続的な改善を推進する。 ・ステークホルダーとのコミュニケーション  ∟ 開発、デザイン、カスタマーサクセス、カスタマーサポート、マーケティングチームなど多様なチームとの連携を通じたプロジェクト推進(弊社では海外拠点にもデザインチーム、マーケティングチームが在籍しています)  ∟ ユーザーやコミュニティとの対話(インタビュー、ユーザーフィードバック)を通じたニーズの把握 〔 今後の目標・強化したいこと 〕 ・ユーザーリサーチにより取り組める体制を作っていきたいと考えています。 ・将来的には、開発チームが主体的にユーザーリサーチを行うことができるようにしていきたいです。 〔 PdMに期待すること 〕 ・ものごとをポジティブに捉え、顧客体験を踏まえたものづくりを楽しみながら、当社のミッション「Simple & Enjoynable – 創造を易しく 楽しくする」を体現すること。 ・幅広い職種の業務を理解したうえで、複数の開発チームとステークホルダーをリードしながら、新たなユーザー層に向けた訴求を強化すること。 〔 業務ツールなど 〕 ・Mixpanel / Snowflake / Figma ・必須ではありませんがSQLを知っていると仕事が進めやすいです。 ・当社では、全社員が自社プロダクト(Backlog / Cacoo / Nulab Pass)を利用しています。 ・その他に、Google Workspace(Gmail / Google Drive / Google Docs / Google Meet等)やSlackを利用しています。 ■一緒に働くメンバー <プロダクトマネジメント部長(中島)> ・2025年3月入社 / 京都オフィス所属 ・経歴: 重工メーカーや非鉄金属メーカー、コンサルファームで財務経理・コンサルなど多種他業種を経験した後、クラウドERPを開発するfreee株式会社にてカスタマーサクセス・事業責任者を経験し、アドバイザー事業CPOとしてプロダクト組織を構築。その後、株式会社カンムにてプロダクト組織を立ち上げ、2025年3月ヌーラボにCPOとして入社。 ・ヌーラボに入社した決め手・動機:  ∟ 日本発でグローバルを含めたコラボレーションツールを世に広げるチャンスだと感じたため ・仕事上で大切にしている考え方:  ∟ チームワーク  ∟ 情熱を持ってステークホルダーを巻き込むこと  ∟ 早く動くこと ・プライベートの過ごし方 / 趣味 / 最近ハマっていることなど:サウナ / テニス <想定メンター(吉澤)> ・2009年7月入社 / 東京オフィス所属 ・経歴: プログラマーとして、システム受託開発を経験した後、独立系パッケージソフトウェア開発に従事。その後ヌーラボに入社し、自社プロダクトから受託案件まで多くの製品開発に携わる。 ・ヌーラボに入社した決め手・動機:  ∟ 2000年時点でファウンダーたちがJavaやアジャイル開発について発信していたこと  ∟ 2009年時点でヌーラボがSaaSに挑戦していたこと ・チーム内での役割・担当業務:Backlogプロダクトマネージャー ・仕事上で大切にしている考え方:情熱を持ち楽しむこと / 反応しないこと / 考えをオープンにすること / リスペクトすること ・プライベートの過ごし方 / 趣味 / 最近ハマっていることなど:Netflix、ゲーム、カメラ ・ブログ紹介:https://nulab.com/ja/blog/nulab/interview-typetalk-product-owner/

【管理部】法務担当

■Introduction ヌーラボの契約を中心とした法務業務の担当者を募集します。当社では、日本国内だけでなく世界中でサービスを展開しており、GDPR対応や日頃の海外法制度調査も大切な業務です。2022年には東証グロース市場に上場し、第二創業期を迎えている当社。管理部門の強化を目的として、今後の事業拡大を法務領域から支えるエキスパートを募集します。 ■仕事内容 法務総務課では現在、課長以下3名の体制でヌーラボの法務、総務、IR領域を担当し、企業運営を支える幅広い業務を担っています。今回募集する法務担当ポジションでは、以下の業務をお任せする予定です。 〔 具体的な業務内容 〕 ・自社サービスに関する顧客との契約法務(カスタマーサポートや販売管理を担当するチームなどと連携します) ・利用規約の改定 ・社内で発生する契約に関する法務 ・社内規程の新設・改廃 ・社内のコンプライアンスチェック ・サービス開発部門からの法務相談対応 ・各国の法制度調査 〔 ヌーラボで実現できること 〕 ・これまでの上場企業でのご経験や知識を活かしながら、裁量ある環境で主体性やチームワークを発揮し、バックオフィスの要として活躍いただけます。 ・働き方に、リモートワークやフルフレックスなど、柔軟な働き方を取り入れることができます。 〔 業務ツール 〕 ・当社では、全社員が自社プロダクト(Backlog / Cacoo / Nulab Pass)を利用しています。 ・その他に、Google Workspace(Gmail / Google Drive / Google Docs / Google Meet等)やSlackを利用しています。 ■一緒に働くメンバー ・法務総務課長  ∟ 2024年8月入社 / 東京オフィス所属  ∟ 経歴:前職(不動産)、前々職(食品)と業種は違いますが総務を中心に15年以上管理間接部門で過ごしてきました。直近は商事法務がメインですが、他にも設備や動産の営繕管理や庶務、カスタマーサポート(クレーム対応)、人事、秘書、法務、IRなど思えば色々経験してきました。管理職としてのキャリアも10年超になりました。  ∟ 入社の決め手:居住している東京での転職を検討していた中、エージェントから福岡の会社を紹介されたインパクトが強かったのと、成長フェーズの会社に魅力を感じたこと、面接を通じて感じた良い意味で力の抜けた印象が決め手でした。 担当業務:課長として課全体のマネジメント、プレイヤーとして契約法務、商事法務関係を担当しています。  ∟ 仕事上で大切にしている考え方:誠実に楽しんで取り組むこと、本質(何が重要なポイントか)を考えることです。  ∟ 私の気分転換:お風呂で何も考えずにぼーっとしながら動画を見ることです。普段は在宅勤務メインですが、2~3ケ月毎に福岡出張があり、良い気分転換になっています。 ・法務総務スタッフ  ∟ 2021年3月入社 / 福岡オフィス所属  ∟ ヌーラボに入社した決め手・動機:圧倒的な情報発信量の違いに魅力を感じ、入社前に社内の様子を具体的にイメージすることができました(イメージ通りでした)  ∟ プライベートの過ごし方:Netflix一気見、Podcasts流しっぱなし。オススメのドラマを教えてください。  ∟ 新入社員へのメッセージ:ヌーラボでは自分らしい働き方が見つけられます! ・法務総務スタッフ  ∟ 2024年9月入社 / 福岡オフィス所属  ∟ 経歴:ヌーラボ入社前は、保育施設や介護施設を運営する企業の総務部として働いていました。会社の何でも屋ポジションで、株主総会や主要会議の事務局から社内外イベントの企画運営まで色々な業務を担当していました。  ∟ 入社の決め手:コーポレートサイトからもアクセスできるヌーラボブログや公式noteを読み、企業の中身がエントリー前から見えたこと、企業文化や採用の考え方に魅力を感じたことが大きなポイントでした。  ∟ 仕事上で大切にしている考え方:ヌーラボの行動規範の一つでもあるLove Differencesの精神を大切にしたいと思っています。同じくTry First、Goal Orientedも心がけてヌーラバーの良きサポーターでありたいです。  ∟ プライベートの過ごし方:週末のどちらか1日は映画やドラマを観て家で過ごし、もう1日は外出するスタイルです。パン屋の開拓が好きで、Googleマップに行ったお店と食べたメニュー、そのうち行きたいお店をメモしています。

ヌーラバーの話を聞いてみたい

応募するかどうか迷っている方へ まずは、Google meetを使ってヌーラバーと話をしてみませんか? ヌーラボで募集中のポジションに応募してみたいけれど、 その前に、ヌーラボで働くヌーラバー(ヌーラボメンバー)と話をしてみたい方のために 「ヌーラバーの話を聞いてみたい」という応募フォームを用意いたしました。 例えば、職場環境やサービスに対する考え方などを直接、ヌーラバーから聞くことが出来ます。 居住地にかかわらず、お話はGoogle meetを使って行います。 まずは、募集要項一覧ページで募集中のポジションの仕事内容や必要な経験 / スキルなどをご確認いただき、 ご興味があれば本ページの応募フォームよりエントリーください。 ご希望のポジションは、応募フォームの「応募先へのメッセージ」欄に、ご入力ください。 皆さまからのご連絡を、お待ちしております。 ※こちらの応募フォームを通しての営業活動は一切お断りしております。

リファラル窓口

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴  リファラル採用(ヌーとも紹介)について ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴ リファラル採用(ヌーとも紹介)とは、ヌーラバー(ヌーラボ社員)が、友人・知人をヌーラボに紹介できる制度です。 ヌーラバーからお声がけがあった方は、本ページの「応募する」からエントリーをよろしくお願いいたします! ※ご留意点※ ・選考状況について紹介社員へ共有する場合がありますのでご了承ください。 ・すでに弊社選考に進まれている方は対象外となります。 ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴  応募方法 ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴ 「応募する」をクリックし、情報の入力をお願いします。 その際「応募先へのメッセージ」欄に、下記をご入力ください。  ①紹介を受けたヌーラバーの名前  ②ご希望のポジション(複数でも可) ※応募書類のご提出は不要です(カジュアル面談からスタートするため) ▼募集中のポジション一覧はこちら▼  https://herp.careers/v1/nulab ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴  選考の流れ ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴ ご応募後は、採用チームよりメールにてご連絡いたしますので、少しお待ちいただけますと幸いです。 まずはカジュアル面談からスタートします。 その後、正式にエントリーをいただいた場合は、各ポジションごとに定められているプロセス通りに選考を進めさせていただきます。

障がい者採用について

ヌーラボは「 “このチームで一緒に仕事できてよかった”を世界中に生み出していく。」を ブランドメッセージとして掲げています。 そして「コラボレーション」は、ヌーラボを表す大事なキーワードです。 世界5拠点で、言語や文化、宗教などがそれぞれ異なるメンバーが自ら「コラボレーション」を体現し、 プロダクトを通じて世界中に我々の考えを伝えていきたいと思っています。 多様な人材が活躍できる会社を目指すべく、障がいの有無に関わらず、ヌーラボで輝ける人材を採用しています。 ▼募集ポジションについて 募集要項一覧ページで募集中のすべてのポジションにエントリーいただけます。 必要な経験 / スキルや選考フローなどは、各募集要項に記載の通りです。 ▼ヌーラボのダイバーシティとインクルージョンのポリシーについて https://nulab.com/ja/blog/nulab/diversity-and-inclusion/ ▼エントリー方法 まずは、募集要項一覧ページで募集中のポジションの仕事内容や必要な経験 / スキルなどをご確認いただき、 ご興味があれば本ページの応募フォームよりエントリーください。 ご希望のポジションは、応募フォームの「応募先へのメッセージ」欄に、ご入力ください。 皆さまからのご連絡を、お待ちしております。