株式会社ヌーラボ の全ての求人一覧
【Backlog】ソフトウェアエンジニア
チームワークマネジメントツール「Backlog」の開発エンジニア募集
■Introduction
Backlogは2005年に誕生し、今年で20周年の節目を迎えました。これまで「プロジェクト・タスク管理ツール」として成長してきましたが、多様のバックグラウンドを持つメンバーと協働する機会が増えていく中で、今後は「チームワークマネジメントツール」としての機能をさらに強化し、多様な働き方を支援していきます。
そのプロセスで重視しているのが、AIを活用した機能の強化です。現在、以下の取り組みを進めています。
・生成AIを活用した新しいチーム支援機能の検討
・生成AI領域で先進的な取り組みを行うABEJA社と「タスク管理支援機能」の共同開発
・BacklogとAIの「架け橋」となるMCPサーバーの公開
さらに、ユーザーの声を開発に活かすフィードバックループの強化を進めます。AI戦略とも連動させながら、開発プロセスの効率化やBacklogの機能改善、新機能の提供をこれまで以上のスピードで目指しています。
※つながりの力を引き出し、チームをドライブさせる「チームワークマネジメント」とは|https://nulab.com/ja/teamwork-management/
※ABEJA社|https://www.abejainc.com/
※Backlog20周年特設サイト|https://backlog.com/ja/20th-anniversary/
※Backlogのリリース情報(新機能やアップデートに関する情報を発信しています)|https://backlog.com/ja/blog/categories/product-updates/
■仕事内容
Backlogのバックエンド / フロントエンドそれぞれの領域において開発を担います。機能リリースや開発のスケジュールを見据えながら、「何に」「どう着手していくか」をボトムアップに考え、サービス開発を推進していきます。
〔 開発環境 〕
・フロントエンド:React / TypeScript / Haxe / jQuery
・バックエンド :Scala(Play Framework) / Go / Perl / MySQL / Redis
・インフラ :AWS
・開発ツール :Git / Jenkins
〔 業務ツール 〕
・当社では、全社員が自社プロダクト(Backlog / Cacoo / Nulab Pass)を利用しています。
・その他に、Google Workspace(Gmail / Google Drive / Google Docs / Google Meet等)やSlackを利用しています。
〔 配属先・チーム体制について 〕
・配属先のBacklog課には36名が所属しています(EM3名 / デベロッパー33名 ※2025年6月時点)。
・その中でBacklogの機能ごとにチームを分けています(1チーム3〜4名程度)。チームの配属先は選考を通じて検討・決定します。
〔 開発スタイルについて 〕
・中長期的なロードマップやユーザーフィードバックを元に、各チームで計画立案〜開発までを行います。
・スクラムに近い形でプロジェクトを進めるチームもあれば、ペアプログラミングやモブプログラミングの時間を増やすチームもあるなど、チームによってスタイルは異なります。
・本番リリース前にはドッグフーディング(自社環境でのテスト)を行います。
■ヌーラボで実現できること
・ユーザーとの距離が近く、ユーザーから直接フィードバックを得られる環境があります。
・ヌーラボの社員も日々の業務でBacklogを含む自社プロダクトを利用しており、「開発者でありながらユーザーでもある」という身近な手触り感があります。
・開発領域を狭めずにバックエンドからフロントエンドまで幅広く経験を積んでいくことができます。
■メンバー作のブログやインタビュー記事紹介
・カジュアル面談でよく受ける質問(Backlog編)|https://note.com/wdgk/n/n1557d208c291
・【10問10答】Backlogソフトウェアエンジニア 酒井 / 自分たちが使うプロダクトの進化に携わる喜びと、仕組みを紐解く知的探求の日々|https://www.wantedly.com/companies/nulab/post_articles/922725
・【10問10答】Backlogソフトウェアエンジニア 西 / 社員がユーザーだからこそ実現するフィードバック文化とスピーディな開発サイクル|https://www.wantedly.com/companies/nulab/post_articles/923458
・サーバーレスなファイル共有機能の考察 〜 Amazon S3とDynamoDBを用いた設計編 〜|https://nulab.com/ja/blog/nulab/serverless-file-sharing-with-s3-and-dynamodb/
・GitのTwo dotsとThree dots|https://nulab.com/ja/blog/nulab/git-two-dots-and-three-dots/
・Backlogのフロントエンドをもっと楽しく開発したい!Reactでリプレイスしている話|https://nulab.com/ja/blog/backlog/replace-to-react/
■選考フロー
人事・部門書類選考 → 一次面接 → 技術課題(ソースコード提出 または アプリ作成) → 二次面接 → 最終面接
※エントリーから内定まで、1.5~2ヵ月程度を予定しています。
※面接はすべてオンライン(Google Meet)で実施予定です。
※書類選考通過後にカジュアル面談を実施することが可能です。書類選考通過時に、ご希望を確認します。
※状況により、選考フローが若干異なる場合がございます。ご了承ください。
〔 面接・選考担当(予定)〕
・一次面接:Backlog課のEMが複数名参加します。
・技術課題:Backlog課の各チームのエンジニアがレビューを担当します。
・二次面接:Backlog課のEMおよびエンジニアが参加します。
・最終面接:サービス開発部長および人事が参加します。
〔 技術課題について 〕
以下のいずれかの方法で、成果物をご提出いただきます。
①Github上のソースコード(既にあるご自身の作品)を提出する
∟ 必要に応じて二次面接でBacklogとの連携をモブプログラミングで対応いただきます。
②自由なアイデアで、BacklogのAPIを使ったアプリケーションを作成し提出する
③当社が用意したサンプルアプリケーションの要件を元に、BacklogのAPIを使ったアプリケーションを作成し提出する
※②③については、Java / Kotlin / Scala / Python / Go(もしくはその他の得意な言語)のうち、いずれかの言語を利用したテーマを予定しています(これらの言語を利用した実務経験の有無は問いません)。
※「なぜ技術課題を重視するのか?」(採用サイト)もぜひご覧ください。
∟ https://careers.nulab.com/engineer/selection-flow/#content-2
【Backlog】ソフトウェアエンジニア(Git)
チームワークマネジメントツール「Backlog」のGit機能を開発します
■Introduction
Backlogは2005年に誕生し、今年で20周年の節目を迎えました。これまで「プロジェクト・タスク管理ツール」として成長してきましたが、多様のバックグラウンドを持つメンバーと協働する機会が増えていく中で、今後は「チームワークマネジメントツール」としての機能をさらに強化し、多様な働き方を支援していきます。
Backlogの開発チームは、その機能ごとにチームが分かれています。本ポジションは分散型バージョン管理システムであるGit機能の開発・運用を担います。
※つながりの力を引き出し、チームをドライブさせる「チームワークマネジメント」とは|https://nulab.com/ja/teamwork-management/
※Backlog20周年特設サイト|https://backlog.com/ja/20th-anniversary/
※Backlogのリリース情報(新機能やアップデートに関する情報を発信しています)|https://backlog.com/ja/blog/categories/product-updates/
■仕事内容
BacklogのGitホスティング(Git機能|https://support-ja.backlog.com/hc/ja/articles/360036145053)に責任を持ち、開発・運用を行います。一週間単位のスプリントで、毎週1回スクラムセレモニー(スプリントレビュー、スプリントプランニング、レトロスペクティブ)を実施しています。QA・運用・インフラ構築から、フロントエンド・バックエンドまで責任を持つフルサイクルなチームです。
〔 配属先 〕
Backlog課 Gitチーム(メンバー2名 ※2025年6月時点)
〔 具体的な業務内容 〕
・Git機能のバグ修正、既存機能の改善、新機能の開発
・サポートチームからエスカレーションされたユーザーからの問い合わせを二次調査
・Gitサーバー(EC2)の保守
∟ リポジトリを保持するストレージのディスク拡張対応
∟ EC2のカーネルアップデート対応
∟ 各種アラート対応
〔 開発環境 〕
バックエンド:Scala / Go / CGO / gRPC / Perl / Git
フロントエンド:Haxe / Knockout.js / jQuery / React
クラウドインフラ:ECS / EC2 / EBS(ストレージ運用)/ S3 / SQS / ES / Firehorse / ALB, NLB
CI/CD:Jenkins / AWS Code Deploy
〔 業務ツール 〕
・当社では、全社員が自社プロダクト(Backlog / Cacoo / Nulab Pass)を利用しています。
・その他に、Google Workspace(Gmail / Google Drive / Google Docs / Google Meet等)やSlackを利用しています。
現在まで各メンバーで得意な領域を持ちつつも、チーム内でなるべくタスクが属人化しないよう、少しずつ得意な領域以外の部分もキャッチアップしながら仕事を進めてきました。
ご入社後、はじめから全ての領域に携わっていただく必要はなく、相談のうえ決定できればと思います。もちろん、得意ではない領域にもチャレンジしてみたいといったマインドは大歓迎です。スキルとキャリアの方向性を加味しての役割分担も可能です。
■チームについて
〔 Gitチームで大切にしていること 〕
・心理的安全性の担保 / チーム内で相談しやすい雰囲気づくり
・突発的に休みが必要になっても、他のメンバーでカバーできる体制づくり
・ペアプログラミング / ペアオペレーション
・技術的なアウトプットの尊重*
・他チームとの良い文化を学ぶ交流会の実施
・ドキュメントを重要視して定期的に更新する文化づくり
*以下はこれまでに書いたブログやスライドの例です。
「手作業をなくそう!Backlog Gitチームの運用改善」
https://nulab.com/ja/blog/nulab/git-team-operation-improvement/
「BacklogのGitを支えるGitチームの紹介2022」
https://nulab.com/ja/blog/backlog/introduction-for-git-team-2022/
「複数のアプリケーションを横断する処理のボトルネックを追跡し改善した話」
https://nulab.com/ja/blog/backlog/investigate-bottlenecks-in-multiple-applications/
〔 会議体 〕
定期的なミーティングとしては以下のようなものがあります。
・デイリースタンドアップ(毎朝)
・スクラムセレモニー(週1回)
・アウトプット懇談会(週1回)
■一緒に働くメンバー
▽チームメンバー(中村)
・2018年7月入社 / 東京在住。
・ヌーラボにジョインする前は、大阪で、受託開発のSEとして百貨店のバックエンドの保守や製造業のSaaSの開発など。
・仕事上で大切にしている考え方は「ありえないことを除けば、残ったものがどんなに信じられなくても真実だ」。
・プライベートの過ごし方 / 趣味 / 最近ハマっていること:
∟ ブルーアーカイブ(総力戦の動画をアップしたり)
∟ IDOLY PRIDE
∟ ボルダリング
・Gitチームは守備範囲が広く、色々なスキルを身につけることができます。いっしょに学んでいきましょう。
・ブログ・インタビュー記事紹介:
https://nulab.com/ja/blog/nulab/why-be-a-nulaber-interview-sou/
https://nulab.com/ja/blog/nulab/git-team-operation-improvement/
https://gihyo.jp/book/2021/978-4-297-12267-6
\ 伊藤さんから見た中村さん /
・複雑な課題であってもとことん向き合い、解決していく姿がかっこいい。
・常にチームのために最適な行動をとろうとしてくれていてあったかい。
・言語化がとても上手。話していると思考がどんどん整理されていくのがすごい。
▽チームメンバー(伊藤)
・2022年4月 / 島根在住。
・ヌーラボにジョインする前は、ベンダー系SIer -> 製造業の社内SE。
・仕事上で大切にしている考え方は「1日ひとつだけ強くなる」。
・プライベートの過ごし方 / 趣味 / 最近ハマっていること:
∟ 子供(3歳と5歳)とあそぶ
∟ ストリートファイター6(C舞を使用)
・gitを使うエンジニアはたくさんいますが、gitホスティングサービスをつくっているエンジニアはなかなかいません。どうですか。ワクワクしてきませんか...
・ブログ・インタビュー記事紹介:
https://nulab.com/ja/blog/nulab/backlog-git-team-gathering-in-shimane/
https://nulab.com/ja/press/pr-2406-aws-prize-2024/
\ 中村さんから見た伊藤さん /
・勉強の成果をちゃんと形に残しているのがすごい。
・うまくいかなかったときでも、「次はやってやる」というガッツを感じる。日々、前よりいい仕事をしていると思います。
・課長経験のあるエンジニアで、マネージャー視点で物事を捉えられる。自分にない視点で意見をくれて助かります!
■選考フロー
人事・部門書類選考 → 一次面接 → 技術課題(ソースコード提出 または アプリ作成) → 二次面接 → 最終面接
※エントリーから内定まで、1.5~2ヵ月程度を予定しています。
※面接はすべてオンライン(Google Meet)で実施予定です。
※書類選考通過後にカジュアル面談を実施することが可能です。書類選考通過時に、ご希望を確認します。
※状況により、選考フローが若干異なる場合がございます。ご了承ください。
〔 面接・選考担当(予定)〕
・一次面接:Backlog課のEMが複数名参加します。
・技術課題:Backlog課のGitチームのエンジニアがレビューを担当します。
・二次面接:Backlog課のEMおよびGitチームのエンジニアが参加します。
・最終面接:サービス開発部長および人事が参加します。
〔 技術課題について 〕
以下のいずれかの方法で、成果物をご提出いただきます。
①Github上のソースコード(既にあるご自身の作品)を提出する
∟ 必要に応じて二次面接でBacklogとの連携をモブプログラミングで対応いただきます。
②自由なアイデアで、BacklogのAPIを使ったアプリケーションを作成し提出する
③当社が用意したサンプルアプリケーションの要件を元に、BacklogのAPIを使ったアプリケーションを作成し提出する
※②③については、Java / Kotlin / Scala / Python / Go(もしくはその他の得意な言語)のうち、いずれかの言語を利用したテーマを予定しています(これらの言語を利用した実務経験の有無は問いません)。
※「なぜ技術課題を重視するのか?」(採用サイト)もぜひご覧ください。
∟ https://careers.nulab.com/engineer/selection-flow/#content-2
【Backlog】ソフトウェアエンジニア(生成AI)
チームワークマネジメントツール「Backlog」のAI機能を開発します
■Introduction
Backlogは2005年に誕生し、今年で20周年の節目を迎えました。これまで「プロジェクト・タスク管理ツール」として成長してきましたが、多様のバックグラウンドを持つメンバーと協働する機会が増えていく中で、今後は「チームワークマネジメントツール」としての機能をさらに強化し、多様な働き方を支援していきます。
そのプロセスで重視しているのが、AIを活用した機能の強化です。現在、以下の取り組みを進めています。
・生成AIを活用した新しいチーム支援機能の検討
・生成AI領域で先進的な取り組みを行うABEJA社と「タスク管理支援機能」の共同開発
・BacklogとAIの「架け橋」となるMCPサーバーの公開
さらに、ユーザーの声を開発に活かすフィードバックループの強化を進めます。AI戦略とも連動させながら、開発プロセスの効率化やBacklogの機能改善、新機能の提供をこれまで以上のスピードで目指しています。
※つながりの力を引き出し、チームをドライブさせる「チームワークマネジメント」とは|https://nulab.com/ja/teamwork-management/
※ABEJA社|https://www.abejainc.com/
※Backlog20周年特設サイト|https://backlog.com/ja/20th-anniversary/
※Backlogのリリース情報(新機能やアップデートに関する情報を発信しています)|https://backlog.com/ja/blog/categories/product-updates/
■仕事内容
生成AIを活用した機能開発を担当します。機能リリースや開発のスケジュールを見据えながら、「何に」「どう着手していくか」をボトムアップに考え、サービス開発を推進していきます。生成AIに関する最新技術の研究・導入なども推進します。
〔 採用技術 〕
・TypeScript
・React
・Hono
・Mastra
・Amazon EKS
・Amazon Bedrock
〔 配属チームについて 〕
・Backlog課・AIチームに所属となります。
・Backlog課38名(EM3名 + メンバー35名)、AIチーム2名の体制です(2025年7月時点)。
〔 開発スタイルについて 〕
・中長期的なロードマップやユーザーフィードバックを元に、各チームで計画立案〜開発を担います。
・デイリーミーティングなど定例ミーティングを実施しています。
・アジリティを高めるために、スクラムなどの形式的な開発手法は現時点では取り入れてません。
・ClineなどのAIコーディングエージェントの導入を積極的に進め、AI駆動開発を取り入れています。
・開発生産性を高めるために研究と実践を進めています。
・本番リリース前にはドッグフーディング(自社環境でのテスト)を行います。
〔 ヌーラボで実現できること 〕
・ユーザーとの距離が近く、ユーザーからのフィードバックが直接届くプロダクトです。
・ヌーラボの社員も日々の業務でプロダクトを利用しており、身近な手触り感があります。
・バックエンド / フロントエンドと、幅広い領域で開発経験を積むことができます。
〔 ヌーラボにおけるAIに関する参考情報 〕
▽プレスリリース
Backlog、課題の「AI要約」機能のβ版を改善!コメントに対する「返信の提案」機能などを追加|https://nulab.com/ja/press/pr-2407-backlog-update-open-ai-integration/
▽ブログ
ヌーラボって生成AIをどんなふうにソフトウェア開発に活用しているのか?|https://nulab.com/ja/blog/nulab/aisoftwaredevelopmentanduse/
BacklogのMCPサーバーを公開しました|https://nulab.com/ja/blog/backlog/released-backlog-mcp-server/
Vibe Codingといふものをしてみむとてするなり|https://nulab.com/ja/blog/nulab/my-first-impression-vibe-coding/
■選考フロー
人事・部門書類選考 → 一次面接 → 技術課題(ソースコード提出 または アプリ作成) → 二次面接 → 最終面接
※エントリーから内定まで、1.5~2ヵ月程度を予定しています。
※面接はすべてオンライン(Google Meet)で実施予定です。
※書類選考通過後にカジュアル面談を実施することが可能です。書類選考通過時に、ご希望を確認します。
※状況により、選考フローが若干異なる場合がございます。ご了承ください。
〔 面接・選考担当(予定)〕
・一次面接:Backlog課のEMが複数名参加します。
・技術課題:Backlog課のAIチームのエンジニアがレビューを担当します。
・二次面接:Backlog課のEMおよびAIチームのエンジニアが参加します。
・最終面接:サービス開発部長および人事が参加します。
〔 技術課題について 〕
以下のいずれかの方法で、成果物をご提出いただきます。
①Github上のソースコード(既にあるご自身の作品)を提出する
∟ 必要に応じて二次面接でBacklogとの連携をモブプログラミングで対応いただきます。
②自由なアイデアで、BacklogのAPIを使ったアプリケーションを作成し提出する
③当社が用意したサンプルアプリケーションの要件を元に、BacklogのAPIを使ったアプリケーションを作成し提出する
※②③については、Java / Kotlin / Scala / Python / Go(もしくはその他の得意な言語)のうち、いずれかの言語を利用したテーマを予定しています。状況により、TypeScript または Go の利用を打診する場合があります (これらの言語を利用した実務経験の有無は問いません)。
※「なぜ技術課題を重視するのか?」(採用サイト)もぜひご覧ください。
∟ https://careers.nulab.com/engineer/selection-flow/#content-2
【Nulab Apps】ソフトウェアエンジニア(バックエンド)
自社SaaSプロダクトの基盤を支えるバックエンドエンジニア
■Introduction
ヌーラボのアカウントや認証などの機能を開発している「Nulab Apps」のバックエンドエンジニアを募集します。ヌーラボアカウントはシングルサインオンを中心に、組織やグループの管理など、ヌーラボのサービス(Backlog / Cacoo)を支える共通基盤です。
2020年からは、SAML認証にも対応したアカウントが利用できる「Nulab Pass」の提供も開始しました。2024年12月時点で導入企業250社、利用者数55,000人を突破し、大企業での導入事例も増えてきました。
本ポジションは、Appsチーム(課長を含め11名体制)に所属し、Nulab Appsのバックエンドの開発・運用を担当します。バックエンド領域は、2025年7月時点で4名の規模で開発・運用を進めており、開発・運用体制をさらに強化していきたいと考えています。
※Nulab Passのサービスサイト|https://nulab.com/ja/nulabpass/
■仕事内容
「安心してコラボレーションに専念できるワークスペースを提供し、誰もが楽しく働くチームを世界中に生み出します」を標語としているチームで、Nulab Appsの開発・運用を担います。
〔 Nulab Apps(Nulab Pass)の具体的な機能 〕
ヌーラボサービスのセキュリティやガバナンスに携わる重要なポジションです。BacklogやCacooなどの各プロダクトチームと連携し開発を進める機会も多くあります。
・2段階認証、パスキー認証
・SAML認証によるシングルサインオン
・ユーザープロビジョニング
・監査ログ
・アカウントの一元管理
〔 開発・運用スタイル 〕
・プロダクトオーナーのディレクションのもとに開発・運用を進めていくこともありますが、メンバーから「ここを改善していきたい」という意見提案が積極的に出るなど、自分たちでサービスを改善していこうというモチベーションが高いチームです。
・生成AIやAIエージェントを積極的に活用した開発を推進しています。
・新しく加わっていただく方にも、これまでの経験や発想を活かしていただける環境です。
・古い技術スタックをモダンなフレームワークへ置き換えていく役割も担います。バックエンドでは、JavaからKotlinへの書き換えを現在進行形で進めています。
〔 開発環境 〕
・MySQL / Git
・フロントエンド = React / TypeScript
・バックエンド = Spring / Java / Kotlin(メインの言語はKotlinです)
・インフラ = AWS / Jenkins / Docker
〔 業務ツール 〕
・当社では、全社員が自社プロダクト(Backlog / Cacoo / Nulab Pass)を利用しています。
・その他に、Google Workspace(Gmail / Google Drive / Google Docs / Google Meet等)やSlackを利用しています。
■一緒に働くメンバー
▽Apps課長
・2021年2月入社。2025年4月よりApps課長を担当。神奈川県在住。
・認証担当のエンジニアから課長になりました。認証の標準化団体で活動したり、OSSの開発もやっています。
・メンバー全員が働きやすいチームであるように頑張っています。
・新しいことへの挑戦と、今あるもののメンテナンス。両方楽しめる方をお待ちしています。
・ヌーラボブログ紹介:パスキー開発者の集い イベントレポート(2025年3月公開)
∟ https://nulab.com/ja/blog/nulab/passkey-event-20250213/
▽メンバー(先輩社員)
・2023年8月入社。千葉県在住。
・前職はSIerで、Webエンジニア・プロジェクトマネージャ等を経験。
・二児の子育て中。マイクラを一緒にプレイする日を心待ちにしています。
・チームメンバーたちと、プロダクトをより良くするために日々アイディアを出し合っています。
・一緒に楽しく、協力しながら仕事を進めていける方をお待ちしています!
■ヌーラボで実現できること
・Webアプリケーションの開発・運用経験に加えて、セキュリティに関する知識・スキルが身につきます。
・入社後は、既存の技術に加えて、モダンな技術や最新のフレームワークに触れる機会があります。
・バックエンド領域の他に適性や希望に応じて、経験領域を広げていくことができます。実際に、フロントエンドエンジニア兼スクラムマスターやプロジェクトマネージャーにキャリアを広げたエンジニアもいます。インフラやフロントエンドに関わっていくことも可能です。
・ユーザーとの距離が近く、ユーザーから直接フィードバックをもらえるプロダクトです。ヌーラボの社員も日々の業務でプロダクトを利用しており、身近な手触り感があります。
■選考フロー
人事・部門書類選考 → カジュアル面談 → 技術課題 → 一次面接(モブプロあり)→ 最終面接
※エントリーから内定まで、1.5~2ヵ月程度を予定しています。
※面接はすべてオンライン(Google Meet)で実施予定です。
※状況により、選考フローが若干異なる場合がございます。ご了承ください。
〔 面接・選考担当(予定)〕
・カジュアル面談:Apps課長および人事が参加します。
・技術課題:Apps課のエンジニアがレビューを担当します。
・一次面接:Apps課長およびエンジニアが参加します。
・最終面接:サービス開発部長および人事が参加します。
〔 技術課題について 〕
・技術課題は、以下の2つのうちからお選びいただきます。
① GitHub上の提出可能なソースコードをご提出いただく。
② ヌーラボプロダクトのAPIを使ったアプリケーションを作成・提出いただく。
・Spring Frameworkを利用していただきます。
・ご提出いただいた技術課題は、一次面接時のモブプロの題材としても利用いたします。
・「なぜ技術課題を重視するのか?」(採用サイト)もぜひご覧ください。
∟ https://careers.nulab.com/engineer/selection-flow/#content-2
【Nulab Apps】ソフトウェアエンジニア(プロジェクトリーダー)
自社SaaSプロダクトのプロジェクトリーダー募集
■Introduction
ヌーラボのアカウントや認証などの機能を開発している「Nulab Apps」のソフトウェアエンジニア(プロジェクトリーダー)を募集します。ヌーラボアカウントはシングルサインオンを中心に、組織やグループの管理など、ヌーラボのサービス(Backlog / Cacoo)を支える共通基盤です。
2020年からは、SAML認証にも対応したアカウントが利用できる「Nulab Pass」の提供も開始しました。現在、各サービスのユーザー数の増加が続いており、大企業での導入事例も増えてきました。
本ポジションは、Appsチーム(課長を含め11名体制)に所属し、Nulab Appsのバックエンド開発を担当します。自身も開発に携わるプレイングリーダーとして、数名規模の開発プロジェクトを率い、プロジェクトを成功に導いていただくことを期待しています。この度の募集は、今後の開発・運用体制をさらに強化するための重要なポジションとなります。
■仕事内容
Nulab Appsチームのバックエンド領域を担当します。自身もプレイヤーとして開発を行いながら、数名規模のプロジェクトリーダーとしてチームを率いる役割を担っていきます。
〔 プロジェクトリーダーの役割 〕
・チームのタスク管理:開発スケジュールを元に、メンバーに具体的なタスクを割り振り、進捗管理を行います。
・技術的な牽引:技術的な課題の解決やコードレビューを担い、品質を担保します。
・チームビルディング:メンバーのプロジェクトへのモチベーションを高める関わりを持ち、パフォーマンスを発揮しやすい環境づくりを進めながら、チームとしての一体感を醸成します。
・関係者との連携:プロジェクトの進捗状況や課題を定期的に関係者に共有・報告し、連携しながらプロジェクトを進めます。
・プレイングマネージャー:リーダー自身も開発業務の一部を担当し、プロジェクトを推進します。
〔 Nulab Apps(Nulab Pass)の具体的な機能 〕
ヌーラボサービスのセキュリティやガバナンスに携わる重要なポジションです。BacklogやCacooなどの各プロダクトチームと連携し開発を進める機会も多くあります。
・2段階認証、パスキー認証
・SAML認証によるシングルサインオン
・ユーザープロビジョニング
・監査ログ
・アカウントの一元管理
〔 開発・運用スタイル 〕
・プロダクトオーナーのディレクションのもとに開発・運用を進めていくこともありますが、メンバーから「ここを改善していきたい」という意見提案が積極的に出るなど、自分たちでサービスを改善していこうというモチベーションが高いチームです。
・生成AIやAIエージェントを積極的に活用した開発を推進しています。
・古い技術スタックからモダンなフレームワークへの置き換えを進めています。サーバーサイドでは、JavaからKotlinへの書き換えを現在進行形で進めています。
〔 業務ツール 〕
・当社では、全社員が自社プロダクト(Backlog / Cacoo / Nulab Pass)を利用しています。
・その他に、Google Workspace(Gmail / Google Drive / Google Docs / Google Meet等)やSlackを利用しています。
■チーム紹介・一緒に働くメンバー
配属予定先のサービス開発部 Apps課は、課長以下11名が所属し、そのうち4名がバックエンドを担当しています。「安心してコラボレーションに専念できるワークスペースを提供し、誰もが楽しく働くチームを世界中に生み出します」を標語としているチームです。
▽Apps課長
・2021年2月入社。2025年4月よりApps課長を担当。神奈川県在住。
・認証担当のエンジニアから課長になりました。認証の標準化団体で活動したり、OSSの開発もやっています。
・メンバー全員が働きやすいチームであるように頑張っています。
・新しいことへの挑戦と、今あるもののメンテナンス。両方楽しめる方をお待ちしています。
・ヌーラボブログ紹介:パスキー開発者の集い イベントレポート(2025年3月公開)
∟ https://nulab.com/ja/blog/nulab/passkey-event-20250213/
▽メンバー(先輩社員)
・2023年8月入社。千葉県在住。
・前職はSIerで、Webエンジニア・プロジェクトマネージャ等を経験。
・二児の子育て中。マイクラを一緒にプレイする日を心待ちにしています。
・チームメンバーたちと、プロダクトをより良くするために日々アイディアを出し合っています。
・一緒に楽しく、協力しながら仕事を進めていける方をお待ちしています!
■開発環境
<開発共通>
・MySQL / Git
・フロントエンド = React / TypeScript
・バックエンド = Spring / Java / Kotlin(メインの言語はKotlinです)
・インフラ = AWS / Jenkins / Docker
■ヌーラボで実現できること
・Webアプリケーションの開発・運用経験に加えて、セキュリティに関する知識・スキルが身につきます。
・入社後は、既存の技術に加えて、モダンな技術や最新のフレームワークに触れる機会があります。
・ユーザーとの距離が近く、ユーザーから直接フィードバックをもらえるプロダクトです。ヌーラボの社員も日々の業務でプロダクトを利用しており、身近な手触り感があります。
■選考フロー
人事・部門書類選考 → カジュアル面談 → 技術課題 → 一次面接(モブプロあり)→ 最終面接
※エントリーから内定まで、1.5~2ヵ月程度を予定しています。
※面談・面接はすべてオンライン(Google Meet)で実施予定です。
※状況により、選考フローが若干異なる場合がございます。ご了承ください。
〔 面接・選考担当(予定)〕
・カジュアル面談:Apps課の課長および人事が参加します。
・技術課題:Apps課の課長およびエンジニアがレビューを担当します。
・一次面接:Apps課の課長およびエンジニアが参加します。
・最終面接:サービス開発部長および人事が参加します。
〔 技術課題について 〕
・技術課題は、以下の2つのうちからお選びいただきます。
① GitHub上の提出可能なソースコードをご提出いただく。
② ヌーラボプロダクトのAPIを使ったアプリケーションを作成・提出いただく。
・Spring Frameworkを利用していただきます。
・ご提出いただいた技術課題は、一次面接時のモブプロの題材としても利用いたします。
・「なぜ技術課題を重視するのか?」(採用サイト)もぜひご覧ください。
∟ https://careers.nulab.com/engineer/selection-flow/#content-2
【Reliability Engineering部】カスタマーリライアビリティエンジニア(CRE)
顧客満足度向上とサービスの安定提供を実現するカスタマーリライアビリティエンジニア募集
■採用目的
2025年4月に「Backlog」「Cacoo」「Nulab Pass」の各プロダクトに分かれていたテクニカルサポート業務をCRE課として統合・発足させました。CRE課は、サービスの契約数・ユーザー数の増加やサービスのマルチプロダクト化、そして生成AIなどの導入の変化に対応するため、顧客満足度向上と安定的なサービス提供を実現するサポート体制の強化を目的として、即戦力となるメンバーを募集します。
私たちCRE課のチームメンバーとして、既存のプロダクト知識を迅速に習得し、複数プロダクト横断でのサポート業務を担い、業務の標準化と効率化を推進することで、統合されたCRE課の体制確立と顧客体験の向上に貢献してほしいと考えています。
また、生成AIの導入と活用に積極的に取り組み、効率的で質の高いサポートモデルの構築を共に推進してほしいです。単に目の前の業務をこなすだけでなく、CRE課の成長と事業全体の成功に寄与する、能動的で意欲的な人材を求めます。
■仕事内容
ヌーラボが展開する全てのプロダクトに貢献するカスタマーリライアビリティエンジニア(CRE)を募集します。CRE課の一員として、お客様からの技術的なお問い合わせに対応し、顧客満足度向上と安定的なサービス提供に貢献していただきます。開発チームやカスタマーサポートチームと密接に連携し、お客様の課題解決に尽力しながら、プロダクトの信頼性向上を共に推進していきます。
業務では、ソースコードやSQLの読み書き、ログの調査も行いますので、ITエンジニアとしての開発経験を活かせるポジションです。
〔 具体的な仕事内容 〕
・ユーザーからの技術的な質問への対応
・ユーザーからのセキュリティに関する質問への対応
・ユーザーやカスタマーサポートからの仕様の確認
・オンプレミス版の技術的なサポート
・不具合の調査や対応
・一部の社内で利用する契約管理などに関わるアプリケーションの開発、保守、運用
〔 他チームとの連携 〕
・カスタマーサポートチームとの合同朝会は毎営業日に実施し、リリース情報の共有やお問い合わせ状況の確認などを行います。
・開発チームへの不具合の報告や調査結果の報告も行います。
・マーケティングチームやセールスチームとも連携する機会があります。
〔 オンボーディング期間 〕
・入社後1〜2ヶ月程度を経ての自走を意識したオンボーディングを用意してますが、本人の希望を聴きながら手厚くサポートしていきます。
・メインメンターは1名ですが、上長やチームメンバーも協力してサポートしていきます。
〔 今後強化したいこと 〕
・業務の標準化と効率化
・生成AIの導入と活用に積極的に取り組み、効率的で質の高いサポートモデルを構築すること
〔 業務ツール 〕
▽開発 / 検証環境
・IntelliJ
・VSCode + Cline(Amazon Bedrock, Google Vertex AI)
・Git
・Subversion
・Docker
▽調査環境
・Redash
・Snowflake
・pgAdmin
▽運用基盤
・AWS
・Jenkins
▽生成AIチャット
・Azure Chat
・Google Gemini
▽言語(メインとなる言語を記載)
・Scala (Java)
・Python
・Perl
・JS (React)
・Go
・SQL (MySQL, PostgreSQL)
▽全社共通
・当社では、全社員が自社プロダクト(Backlog / Cacoo / Nulab Pass)を利用しています。
・その他に、Google Workspace(Gmail / Google Drive / Google Docs / Google Meet等)やSlackを利用しています。
■一緒に働くメンバー
〔 CRE課の紹介 〕
・課長以下5名が所属(うち1名は兼務)しています。
・課のミッション:「技術やサポートにより顧客の信頼を築き、安心してコラボレーションに専念できる未来を提供していきます」
▽Reliability Engineering部長(松浦)
・2015年7月入社。2019年1月よりSRE課長を担当。2024年10月より現職。福岡県在住。
・変革せよ。変革を迫られる前に。
・アウトドアが好きでキャンプにはよく行きます。メンバー全員が働きやすいチームであるように頑張っています。
・自分たちが普段使っているツールを試しながら新機能を作ったり改善できるお仕事ができます。すでに積み上げたものを大事にしつつ、改善を加えながら新しいことへの挑戦をしていきます。一緒に楽しめる方をお待ちしています。
・ブログ紹介:カジュアル面談でよく受ける質問(SRE編)|https://note.com/matsuzj/n/ndb3e44bc32a8
▽CRE課長(立石)
・2017年入社 / 福岡所属(福岡県在住)。
・これまでのキャリア
∟ 開発者(SE)として13年従事、ヌーラボではテクニカルサポートとして2017年から従事 / 前職はSIer企業や医療系システムのメーカーでSEとして勤務、設計・開発・保守まで幅広く携わりリーダーやサブリーダーとして管理業務にも従事。
・ヌーラボに入社した決め手は?
∟ 技術者が活発で、面白い視点や発想を持っている企業だなとの印象。Backlogのような国産タスクトラッカーの開発に挑戦する姿勢に惹かれました。また技術者を大切にする風土があり、海外展開や多言語でのコミュニケーションにも積極的な点も魅力的に感じました。
・チーム内での役割・担当業務
∟ ヌーラボ社の全プロダクトのテクニカルサポートとして関わっています。お客様のサポートだけでなく、カスタマーサポートのお困り事にも対応しています。また開発チームとともに新機能の立ち上げから入ったり、改善提案なども行ったりなど幅広い役割を果たしています。
・仕事上で大切にしている考え方は?
∟ チームの人員コストやリソースを常に意識し、効率的な業務遂行を心がけています。また、広い視野を持ち、チーム全体のリスクマネジメントを行うよう努めています。
・プライベートはどのように過ごしていますか?
∟ 家事をしたり、愛犬と散歩したり、子どもたちと過ごすことが多いです。
・新入社員へのメッセージをお願いします!
∟ 私たちのミッションは「顧客のあらゆる不安を技術的アプローチで解消し、揺るぎない信頼を確立する」ことです。そして、「技術やサポートにより顧客の信頼を築き、安心してコラボレーションに専念できる未来を提供していく」ことをスローガンに掲げています。皆さんの日々の業務が、まさにこのミッションとスローガンを体現するものになっていきます。顧客の課題を深く理解し、的確な解決策を提供することで、顧客は安心してプロダクトを使い、本来の「創造」に集中できるようになります。CRE課の最前線で共に実現していきましょう。
・ブログ・インタビュー記事紹介:【10問10答】テクニカルサポート 立石 / 顧客満足と開発効率の双方に貢献。多面的な価値創造ができる架け橋に|https://careers.nulab.com/nulaber/interview-20241218-tateishi/
▽チームメンバー(Tさん)
・2018年入社 / 福岡所属 (福岡県在住)
・これまでのキャリア
∟ サーバーサイドのWebエンジニア(前々職:主にPHP、前職:Java)
・ヌーラボに入社した決め手は?)
∟ 福岡のWeb系で自分でも使ったことのあるプロダクトを開発している会社だったので。スタートアップのようで実は老舗で……みたいなギャップも面白いと思いました。
・チーム内での役割・担当業務は?
∟ 全プロダクトのテクニカルサポートとして、カスタマーサポートチームと開発チームのブリッジのような役割をしています。
・仕事上で大切にしている考え方は?
∟ 直接、お問い合わせに回答することはあまりありませんが、なぜお問い合わせをしてきたのだろうか、何を解決したいんだろうか、ということを常に意識して対応するようにしています。その上で、カスタマーサポートチームや開発チームと連携を進めています。
・趣味は何ですか?
∟ スポーツ観戦、スタジアムめぐり、お酒、ラーメン二郎
・新入社員へのメッセージをお願いします!
∟ プロダクトやユーザーのことを好きな気持ちを大切にしてください。
▽チームメンバー(Sさん)
・2024年入社 / 福岡所属(佐賀県在住)
・これまでのキャリア
∟ 東京のITコンサルティンググループ会社にて、コンビニエンスストアの基幹系システムアプリ保守を5年、通販化粧品の基幹系システム保守を1年、コンビニエンスストアの現行解析・次期基幹系システムコンサルティング提案支援、インフラ設計・提案・保守を3年、AWSの設計・構築・再販事業/パートナー事業の後、福岡へUターン。電力系グループ会社にて情報システム、建設系スタートアップのインフラ・情報システムを経て今に至ります。
・ヌーラボに入社した決め手は?
∟ 福岡で開催されていたコミュニティイベントに参加と、自身が運営で関わったITコミュニティイベントへ登壇いただいた後に懇親会で話したことを通じて、コミュニティ活動に興味が出ていた自分に合っていると感じたことから、面白そうと感じたことがきっかけです。
・チーム内での役割・担当業務は?
∟ ヌーラボが提供するサービスについて、カスタマーサポートチームが受けたユーザーからのお問い合わせの中で、特に技術的なお問い合わせに対応するテクニカルサポート業務です。
・仕事上で大切にしている考え方は?
∟ 困っているお客様からいただくご要望と開発チームの状況を見た上でのバランスを俯瞰して繋いでいます。
・プライベートの過ごし方は?
∟ 今のところはコミュニティ活動です、AWSのユーザコミュニティであるJAWS-UG佐賀を運営していてUser Group Leaderの参加だけではなく、幸いなことにAWSのグローバルプログラムCommunity Builderにも申請を承認いただいているので九州だけではなく全国、世界の方と繋がっていっています。
・新入社員へのメッセージをお願いします!
∟ エンジニアの技術力はもちろんですが、バックオフィスまで含めてコミュニティイベントへの前向きな参加、全方位での運営力が高いなと思いました。その他、入社してみて思ったのが思っていたより社内向けの情報が整備されていることです。働き方も一般的な型にはハマらないと思います。
・新入社員にぜひ読んでほしい本と動画を紹介します。
∟ 会社は「仲良しクラブ」でいい|https://www.amazon.co.jp/dp/4799328026
∟ #アベプラ②職場や仕事に友だちって必要?ぼっち社会人と考える | 新しい未来のテレビ | ABEMA|https://abema.tv/channels/abema-news/slots/CzroGLvfiRNMWw
▽チームメンバー(Iさん)
・2025年入社 / 東京所属(東京都在住)
・これまでのキャリア
∟ 開発者(SE)として4年従事、ヌーラボではテクニカルサポートとして2025年から従事 / 前職は受託開発 / SES事業を展開している会社でBSE、devopsEとして勤務。設計・開発・保守まで幅広く携わる。
∟ 服飾パタンナー / 生産管理 として約3年間、他業種での勤務経験有り。主に洋服の設計や管理業務に従事する。
・ヌーラボに入社した決め手は?
∟ 個人を尊重した多様性を認める姿勢や社内制度、海外展開や多言語でのコミュニケーションに積極的なことが魅力的でした。また、プロダクト作りにこだわりを感じました。特にドッグフーディングな環境であり、開発 / リリース / 改善を繰り返し行うことでプロダクトの品質向上に繋げる仕組みやこだわりがあることが大きかったです。
・チーム内での役割・担当業務は?
∟ ヌーラボの全プロダクトのテクニカルサポートとして関わっています。お客様のトラブルシュートについて開発チームと連携しながらトラブルを課題解決へと導くことを責務として活動しています。
・仕事上で大切にしている考え方
∟ お客様が「問い合わせされる理由」を考え、課題解決に貢献できるように原因の切り分けや分析を行うためのヒアリング、調査を徹底し、正しい情報をお客様へ提供すること。
・プライベートはどのように過ごしていますか?
∟ 週一でジムに行きます。愛猫と遊んだりもします。また、ファッションweekには友人のブランド展示会へ遊びに行ったりします。
・新入社員へのメッセージをお願いします!
∟ 私は2025年度入社としてヌーラボに加わりました。入社以来、部署やチームの垣根を越えて、皆さんに温かく迎え入れていただき、働きやすい環境だと感じています。ヌーラボの行動規範の一つである「Love Differences」という言葉が示すように、私たちは個々の多様な個性や価値観を尊重し、受け入れることを大切にしています。応募者の皆様も、面接や面談の際にはどうぞ気負わず、気になることは積極的に質問し、疑問点を解消してください。そうすることで、お互いの理解を深め、より良いコミュニケーションに繋がると思います。
・新入社員に読んでほしいブログ
∟ ヌーラバー8年目。ヌーラボサービスの基盤を担うApps課 課長 芦川さんのお話| https://nulab.com/ja/blog/nulab/why-be-a-nulaber-interview-ashikawa/
■キャリアパス
本ポジションでは大きく以下の経験や技術、スキルを得られます。
・顧客の技術的な課題を正確に理解し、専門用語を避けながら分かりやすく説明するスキルが磨かれます。結果として傾聴力、質問力、共感力が向上すると思います。
・クラウドベースのSaaSプロダクトのアーキテクチャ、運用、セキュリティに関する実践的な知識を習得できます。
・サービス障害発生時における迅速な状況把握、優先順位付け、関係部署との連携、顧客への適切な情報提供など、冷静な対応スキルが磨かれます。
・顧客の視点に立ち、単なるサポートを超えてサービスの信頼性そのものを向上させるという、CRE独自の視点とアプローチを学び身につけることができると思います。
〔 幅広い経験・知見を得たい方へ 〕
CRE課は、開発、カスタマーサポート、営業など、多岐にわたる部門と日常的に連携します。顧客の課題解決やサービス改善のためのコミュニケーションを通じて、各部門の業務内容や視点を理解し、部門間の橋渡し役としてのスキルを磨くことができます。結果、幅広い知識と経験を身につけることができ、多様な状況に対応できる人材に成長していくことができます。
〔 専門性を追求・発揮したい方へ 〕
複数プロダクトの複雑なシステムアーキテクチャ、データフロー、連携を深く理解し、顧客視点から潜在的な信頼性問題やサポート上の課題を特定・予防することで、プロダクトやサポートプロセスの進化を専門的に牽引することができます。
〔 リーダー・マネジメントに興味のある方へ 〕
開発・プロダクト・SREなど多岐にわたる部門を巻き込んだ横断的なプロジェクトをリードし、顧客の不安や障害の原因究明から再発防止策の実行まで深く関わることで、高度な判断力とリーダーシップを養うことができ、結果的に顧客の信頼性向上に寄与していくことができます。
■選考フロー
人事・部門書類選考 → カジュアル面談 → 一次面接 → 最終面接
※エントリーから内定まで、1ヵ月程度を予定しています。
※面談・面接はすべてオンライン(Google Meet)の予定です。
※状況により、選考フローが若干異なる場合がございます。ご了承ください。
〔 面接・選考担当(予定)〕
・カジュアル面談:CRE課長および人事が参加します。
・一次面接:CRE課長およびエンジニアが参加します。
・最終面接:Reliability Engineering部長および人事が参加します。
【Reliability Engineering部】ソフトウェアエンジニア(Platform Engineering team)
開発者体験と組織全体の効率性を向上させるプラットフォームエンジニア募集
■Introduction
株式会社ヌーラボは「”このチームで一緒に仕事できてよかった”を世界中に生み出していく」ため、「Backlog」「Cacoo」「Nulab Pass」を開発・提供しています。
3つのサービスを持つヌーラボでは、サービスごとに行っていたSRE業務を見直し、サービス横断で改善活動を行う「SRE課」を2019年よりスタートしました。2024年10月からは Reliability Engineering部を新設し、顧客体験と開発者体験を継続的に向上させる部と定義しています。
開発者体験および生産性の向上のため、Internal Developer Platform を推進するPlatform Engineering チームでは、プロジェクトを加速させるため、新しいメンバーを募集しています。
■業務内容
プラットフォームエンジニア(PE)として、開発者体験と組織全体の効率性を向上させるため、戦略の立案やプラットフォームの改善・運用を担います。
〔 職務の責任 〕
・プラットフォームユーザー(ソフトウェアエンジニア、サイト信頼性エンジニア)の要件を調査し、機能ロードマップを計画する。
・ケイパビリティを利用・監視するためのインターフェース(ポータル、API、ドキュメント、テンプレートなど)を管理・開発する。
・プラットフォームが提供する能力やインターフェースの改善を継続的に行う。
・プラットフォームの安定性と信頼性を向上させる。
〔 主な仕事内容 〕
・Kubernetesの運用・改善(課題抽出 / 対策立案 / 改善)
∟ アプリケーションプラットフォーム (Kubernetes) の運用標準化
・アーキテクチャ改善(課題抽出 / 対策立案 / 改善)
∟ オブザーバビリティプラットフォームの提案・構築・運用
∟ CI/CDプラットフォームの提案・構築・運用
・開発者体験の向上
∟ 開発メトリクスに基づいた改善策の提案・実施
〔 仕事内容の詳細 〕
・要求分析・計画|プラットフォームユーザー(ソフトウェアエンジニア、サイト信頼性エンジニア)のニーズを把握し、プラットフォームが提供すべき機能や体験を定義し、ロードマップを策定する
・設計・開発|AWSおよびKubernetes上に、ケイパビリティを実現する必要最低限のプラットフォーム層(Thinnest Viable Platform)を構築する
・運用・管理|プラットフォームの安定運用、監視、パフォーマンス管理、セキュリティ対策、アップグレードなどを実施する
・ユーザーサポート|プラットフォームの利用について、ドキュメントやトレーニングの提供を含むサポートを行う
・標準化|サービスの実装において必要なケイパビリティを標準化し、テンプレートなどを提供する
・セキュリティ・ガバナンス|プラットフォームのセキュリティ、規制、機能面のリスクを軽減するための統制を行う
・コスト管理・効率化|マネージドサービスやSaaSを効率的に利用し、プラットフォームの運用コストを最適化する
・開発者体験の向上|プラットフォームを利用するチームと連携し、組織全体の開発・運用効率の向上に貢献する
■一緒に働くメンバー
▽Reliability Engineering部長(松浦)
・2015年7月入社。2019年1月よりSRE課長を担当。2024年10月より現職。福岡県在住。
∟ 変革せよ。変革を迫られる前に。
∟ アウトドアが好きでキャンプにはよく行きます。メンバー全員が働きやすいチームであるように頑張っています。
∟ 自分たちが普段使っているツールを試しながら新機能を作ったり改善できるお仕事ができます。すでに積み上げたものを大事にしつつ、改善を加えながら新しいことへの挑戦をしていきます。一緒に楽しめる方をお待ちしています。
・ブログ紹介:カジュアル面談でよく受ける質問(SRE編)
∟ https://note.com/matsuzj/n/ndb3e44bc32a8
▽テックリード(吉岩)
・2018年10月入社。福岡県在住。
・射撃しつつ前進
・ユーザーへの価値提供を早めるために、プラットフォームの改善を進める仲間を募集しています。
・いぬ派。愛犬は柴犬のころも (年齢は私の社歴と同じ)。よくいぬのおもちゃになっている。
・アクアリウムが趣味で、特に好きなお魚はミクロラスボラsp.ハナビ、アベニーパファー、コリドラス・ピグマエウス、コリドラス・ポリスティクタス。コリドラス・ゼブリーナと過ごす日々を夢見ている。
・ブログ紹介①:ヌーラボのPlatform Engineeringチームの今とこれから
∟ https://nulab.com/ja/blog/nulab/platform-engineering-team-now-and-future/
・ブログ紹介②:ヌーラボにおけるSREの現在地 #ヌーラボ真夏のブログリレー2024
∟ https://nulab.com/ja/blog/nulab/2024-sre-team-structure-improvement/
▽先輩社員(高倉)
・2019年7月入社。福岡県在住。
・千里の道も一歩から。何事もコツコツ。
・ヌーラボの開発者体験向上を一緒に頑張りましょう
▽先輩社員(村中)
・2018年8月入社。山口県在住。
・10を9にする系エンジニア
・直接ユーザーの目に触れない地味な役回りですが、ヌーラボ製品を支える人を支える重要な仕事だと考えています。「なんか最近スムーズに開発が進むなぁ」と思ってもらえるよう、一緒に頑張っていきましょう。
■今後の方針・キャリアパス
▽Platform Engineering チームの最重要ミッションは、開発者体験および生産性の向上のため、Internal Developer Platform を推進していくことです。以下のような方針で仕事を進めていきます。
・期ごとに重点的に取り組む領域を決定し、小さな成果を積み重ねて前進していきたいと考えています。
・Platform Engineering チームが自由に進めるのではなく、オープンな意思決定のプロセスに則って進めていきます。
∟ Architecture Decision Records によるアーキテクチャ決定プロセスの明文化
∟ 開発者との建設的な対話によるミッションの策定
▽国内外のユーザー約143万人(※)が利用するプロジェクト管理ツールである「Backlog」や、共通アカウント基盤の「ヌーラボアカウント」のSREとして活躍いただけることに加えて、成長拡大を続けるSaaSプロダクトを支えるクラウドネイティブな環境の運用改善やアーキテクチャの改善、開発者体験の向上にエンジニアとして関わることができます。
※2024年12月末時点。有料契約内でBacklogを使用している利用者数の合計(契約者に招待されて同一スペースで使用しているユーザーを含む)
■選考フロー
人事・部門書類選考 → カジュアル面談 → 一次面接 → 最終面接
※エントリーから内定まで、1~1.5ヵ月程度を予定しています。
※面談・面接はすべてオンライン(Google Meet)で実施予定です。
※状況により、選考フローが若干異なる場合がございます。ご了承ください。
〔 面接・選考担当(予定)〕
・カジュアル面談:Reliability Engineering部長、Platform Engineeringチームのテックリードおよび人事が参加します。
・一次面接:Reliability Engineering部長およびPlatform Engineeringチームのテックリードが参加します。
・最終面接:管掌役員、Reliability Engineering部長および人事が参加します。
【Reliability Engineering部】ソフトウェアエンジニア(Product SREs for Apps)
自社SaaSプロダクトの共通基盤の運用改善を担うSRE募集
■採用目的 / Introduction
株式会社ヌーラボは「”このチームで一緒に仕事できてよかった”を世界中に生み出していく」ため、「Backlog」「Cacoo」「Nulab Apps(Nulab Pass)」を開発・提供しています。
3つのサービスを持つヌーラボでは、サービスごとに行っていたSRE業務を見直し、サービス横断で改善活動を行う「SRE課」を2019年よりスタートしました。2024年10月からは Reliability Engineering部を新設し、顧客体験と開発者体験を継続的に向上させる部と定義しています。今回はヌーラボサービスの共通基盤を提供している「Nulab Apps」の運用改善を行うProduct SREs for Appsチームで、新しいメンバーを募集します。
ヌーラボサービスの共通基盤のSREを担うProduct SREs for Appsチームは、現在1名体制で、かつ別の業務も兼務しているため、早急に体制の強化を図りたいと考えています。現状の課題として大きく以下の2点があります。
1. インフラやミドルウェアの構成にばらつきがあり、運用に余計な負担がかかっている。
2. 障害発生時に、原因特定に時間を要している。
新しくお迎えするメンバーには、上記のような課題を解決するための運用改善、CI / CDプラットフォームの最適化、開発者が開発業務に集中できる環境作りに取り組んでいただくことを期待しています。
■仕事内容
ヌーラボサービスの共通基盤を提供する「Nulab Apps」の運用改善、CI / CDプラットフォームの最適化、開発者が開発業務に集中できる環境作りを中心に、取り組んでいただきます。
・運用改善に関する業務
∟ AWSリソースの設計・構築と監視運用
∟ インシデント対応とトイル削減
∟ セキュリティ対応とガバナンスの強化
∟ 技術的負債の解消
・全社共通的な取組に関する業務
∟ Backlog / Cacoo / Typetalk / Nulab Apps それぞれ安定した運用ができるようなチームの構築·維持
∟ プロダクト連携によるナレッジの共有·展開
上記の業務を進めていく上で、社内の開発チームやサポートチームと連携しています。
・毎営業日(30分程度)、開発者と進捗や共有するミーティグの実施(オンライン)
・週に1回、開発者の要望をヒアリングするミーティングの実施(オンライン)
〔 大切にしているマインドセット 〕
・サービスが提供する価値の理解
・発生した事象に対する原因の究明
・問題の解決方法の飽くなき探究
・自分たちの業務が組織全体にどれほどの価値を提供できるか、また他チームの負担を増やさないかという視点
〔 業務ツール 〕
▽共通ツール
・当社では、全社員が自社プロダクト(Backlog / Cacoo / Nulab Pass)を利用しています。
・その他に、Google Workspace(Gmail / Google Drive / Google Docs / Google Meet等)やSlackを利用しています。
▽業務ツール
・Jenkins
・Git
・ArgoCD
・Grafana
・Datadog
■一緒に働くメンバー
Reliability Engineering部には23名が在籍しており、そのうちプロダクトSRE課には8名が所属し、プロダクトごとにチームが分かれています(2025年5月末時点)。入社後はメンターを1名アサイン予定です。約1ヶ月間をかけて業務オンボーディングを実施し、自走していただく想定です。
▽Reliability Engineering部長(松浦)
・2015年7月入社。2019年1月よりSRE課長を担当。2024年10月より現職。福岡県在住。
・変革せよ。変革を迫られる前に。
・アウトドアが好きでキャンプにはよく行きます。メンバー全員が働きやすいチームであるように頑張っています。
・自分たちが普段使っているツールを試しながら新機能を作ったり改善できるお仕事ができます。すでに積み上げたものを大事にしつつ、改善を加えながら新しいことへの挑戦をしていきます。一緒に楽しめる方をお待ちしています。
・ブログ紹介:カジュアル面談でよく受ける質問(SRE編)|https://note.com/matsuzj/n/ndb3e44bc32a8
▽プロダクトSRE課長(諸角)
・2021年4月入社 / 福岡県在住。
・子どもが生まれたことをきっかけに福岡へ移住しました。ヌーラボは福岡の企業であり、以前からCacooを愛用していたこともあって、馴染みのある会社でしたので入社の決め手となりました。
・Backlog、Typetalk、Cacooと、複数のプロダクトでSREを担当してきました。今はマネージャーとして、各プロダクトのSREチームをつなぎ、知見を共有しながら組織全体のレベルアップを図りたいと思っています。これまで複数のプロダクトを経験してきたことを生かし、バラバラだったノウハウを集約し、無駄な工数を減らしたり、よりスムーズに課題を解決できたりする環境をつくっていきたいです。
▽想定メンター(二橋)
・2018年2月入社 / 福岡県在住。
・これまでのキャリア
∟ 新卒で福岡の大手SIに入社し、システムインフラに関わるあらゆる業務(オンプレ/クラウドでのシステム設計/構築/保守/運用)に従事。
∟ 2018年:インフラエンジニアとしてヌーラボに入社。チーム内のインフラ設計の開発・運用のリードを担当。
∟ 2019年:SREとして複数の社内外プロダクトのプロジェクトをリード。
∟ 2021年:全社のAWSマルチアカウント環境の設計・構築・運用を兼務。
∟ 2024年:共通基盤(認証基盤・支払いシステム・組織設定)のSREとして、開発チームと協力し設計・運用のリードを担当。
∟ 2025年:複数のプロダクトや全社の基盤のリードを担当。
・ヌーラボに入社した決め手は?
∟ コラボレーションを事業の軸としその価値を大切にされている姿勢に深く共感し、私のこれまでの経験や大切にしている想いと重なると感じたからです。そして、グローバルな事業展開にも大きな魅力を感じています。
∟ 前職で社内向けのコラボレーションツール開発に携わったとき、ユーザーの方からの声をもとに改善を重ねていくプロセスに、大きなやりがいを感じました。この経験から、「良いものづくりには、チームやユーザーの方々とのしっかりとした連携が欠かせないものだ」と実感しています。
∟ だからこそ、コラボレーションツールを専門に開発し、多くのチームを支えているヌーラボの事業に強く惹かれ、自分の経験が活かせると考えています。
∟ また、ヌーラボが創業当初から世界に目を向け、積極的に事業を展開されている点も、広い視野で貢献したいと考える私にとって非常に魅力的です。
・チーム内での役割・担当業務は?
∟ 共通基盤(認証基盤・支払いシステム・組織設定)のプロダクトのSRE業務のリード。
・仕事上で大切にしている考え方は?
∟ 日々努力を重ねること。
∟ 情熱と信念を持って業務に取り組むこと。
∟ 担当の枠を越えて組織へ貢献すること。
∟ 他者に敬意を払うこと。
・プライベートはどのように過ごしていますか?
∟ 子供と公園で遊ぶ、英語学習
■キャリアパス
・オンボーディング終了後に、新入社員に期待する役割やミッション
∟ 日々の運用業務や障害対応を通じて、「どうすればもっと安定するか」「どうすればもっと効率的に、安全に運用できるか」といった課題を自ら発見し、その解決策を考え、チーム内外のエンジニアと積極的にコミュニケーションを取りながら、改善策の提案・実行をリードしていくことをミッションとします。
∟ 単に指示されたタスクをこなすのではなく、『Nulab Appsをより良くする』という視点をもって、主体的にチームに貢献していただきます。
・そのプロセスで得られる経験や技術、スキル
∟ Kubernetesを中心としたクラウドネイティブ技術(設計、構築、運用、トラブルシューティング)に関する深い知識。
∟ IaC(Infrastructure as Code)や自動化ツールの活用スキル。
∟ 監視・ログ分析に基づいたシステム状況の把握、障害の原因特定・復旧スキル。
∟ パフォーマンスチューニングやコスト最適化の経験。
∟ セキュリティに関する基本的な知識と実践。
・他領域や他チーム・部門に活躍の場を広げられる可能性
∟ 他のSREチーム: 他のプロダクトのSREチームに移り、異なるアーキテクチャや技術スタックの経験を積む。
∟ 開発チームとの連携強化: 開発チームと密に連携し、デプロイメントパイプラインの改善、開発者向けの運用サポート、新しい機能のインフラ設計段階からの関与など、より開発に近い領域で信頼性や開発生産性向上に貢献する。
∟ SRE組織全体の横断的な活動: SREチーム全体の技術標準化、運用プロセスの改善、新しいツールの導入検討、セキュリティガイドラインの策定など、組織全体の課題解決に関わる。
・ヌーラボで中長期的に得られる経験や技術、スキル
∟ 技術的な専門性の深化: Kubernetes、クラウドネイティブ技術、特定のミドルウェア、大規模分散システム運用、高度な自動化、可観測性(Observability)、FinOps、セキュリティなど、ご自身の得意分野や興味のある領域を徹底的に深掘りし、社内外の第一人者を目指す。
∟ 複雑な課題への挑戦: スケールするプロダクト特有のパフォーマンス問題、複雑なシステム連携におけるトラブルシューティング、先進的なインフラアーキテクチャの設計・導入など、難易度の高い課題に継続的に取り組み、解決する経験。
∟ SREプラクティスの研究・導入: 最新のSREに関する知見やツールを積極的に学び、ヌーラボの環境に最適な形で導入・定着させる活動。
∟ 技術コミュニティへの貢献: 社内の勉強会での発表、ブログ執筆、外部カンファレンスでの登壇などを通じて、自身の知見を広く共有し、技術コミュニティの活性化に貢献する。
・ヌーラボで中長期的に可能性があるマネジメントポジションや指導的な役割
∟ チームリーダー: SREチーム内の特定のサブチームや領域のリーダーとして、日常業務の管理、課題の優先順位付け、チームメンバー間の連携促進、技術的な意思決定のサポートなどを行う役割。
∟ マネージャー: ProductSREチーム全体の目標設定、メンバーの育成・評価、採用活動への貢献、チームの健康状態の維持、組織全体の戦略に沿ったチーム運営を行うポジション。
■選考フロー
人事・部門書類選考 → カジュアル面談 → 課題選考 → 一次面接 → 最終面接
※エントリーから内定まで、1~1.5ヵ月程度を予定しています。
※面談・面接はすべてオンライン(Google Meet)の予定です。
※課題選考:インフラ構成図を提出いただく予定です。
※状況により、選考フローが若干異なる場合がございます。ご了承ください。
〔 面接・選考担当(予定)〕
・カジュアル面談:プロダクトSRE課長および人事が参加します。
・課題選考:プロダクトSRE課長がレビューを担当します。
・一次面接:Reliability Engineering部長、プロダクトSRE課長およびエンジニアが参加します。
・最終面接:Reliability Engineering部長および人事が参加します。
【Reliability Engineering部】ソフトウェアエンジニア(Product SREs for Backlog)
チームワークマネジメントツールBacklogの運用改善を推進するSRE募集
■採用目的 / Introduction
株式会社ヌーラボは「”このチームで一緒に仕事できてよかった”を世界中に生み出していく」ため、「Backlog」「Cacoo」「Nulab Pass」を開発・提供しています。
3つのサービスを持つヌーラボでは、サービスごとに行っていたSRE業務を見直し、サービス横断で改善活動を行う「SRE課」を2019年よりスタートしました。2024年10月からは Reliability Engineering部を新設し、顧客体験と開発者体験を継続的に向上させる部と定義しています。
今回、最も歴史ある自社サービス「Backlog」の運用改善を行う Web Operation チーム(Product SREs for Backlog team)で、プロジェクトを推進するために新しいメンバーを募集します。
■仕事内容
プロジェクト管理ツール「Backlog」の運用改善を推進していきます。具体的には、信頼性向上を軸とした取り組みを継続的に行うことで、サービス障害やパフォーマンスの問題を予防的に解消し、顧客体験の安定性を高めます。また、運用環境の整備と改善を通じて、RE部以外の各チームが優先度の高い重要なことに集中できる状態を維持できるよう支援します。
・基盤の設計構築に関する業務
∟ ストレージの耐障害性を向上させる施策の検討・実行
∟ サービス信頼性を高める観点でのアプリケーションアーキテクチャの支援(開発部門との協力・連携)
∟ インフラのアーキテクチャに関する課題抽出 / 対策立案 / 継続的改善 / 最適化
∟ セキュリティ向上のための課題抽出 / 対策立案 / 継続的改善
∟ 運用·監視体制の課題抽出 / 対策立案 / 継続的改善
・全社共通的な取組に関する業務
∟ Backlog / Cacoo / Typetalk / Nulab Apps それぞれの安定した運用ができるチームビルディング / メンバー・関係者との連携強化
∟ プロダクト連携によるナレッジの共有·展開
〔 業務ツール 〕
・当社では、全社員が自社プロダクト(Backlog / Cacoo / Nulab Pass)を利用しています。
・その他に、Google Workspace(Gmail / Google Drive / Google Docs / Google Meet等)やSlackを利用しています。
■一緒に働くメンバー
▽Reliability Engineering部長(松浦)
・2015年7月入社。2019年1月よりSRE課長を担当。2024年10月より現職。福岡県在住。
・変革せよ。変革を迫られる前に。
・アウトドアが好きでキャンプにはよく行きます。メンバー全員が働きやすいチームであるように頑張っています。
・自分たちが普段使っているツールを試しながら新機能を作ったり改善できるお仕事ができます。すでに積み上げたものを大事にしつつ、改善を加えながら新しいことへの挑戦をしていきます。一緒に楽しめる方をお待ちしています。
・ブログ紹介:カジュアル面談でよく受ける質問(SRE編)|https://note.com/matsuzj/n/ndb3e44bc32a8
▽プロダクトSRE課長(諸角)
・2021年4月入社 / 福岡県在住。
・子どもが生まれたことをきっかけに福岡へ移住しました。ヌーラボは福岡の企業であり、以前からCacooを愛用していたこともあって、馴染みのある会社でしたので入社の決め手となりました。
・Backlog、Typetalk、Cacooと、複数のプロダクトでSREを担当してきました。今はマネージャーとして、各プロダクトのSREチームをつなぎ、知見を共有しながら組織全体のレベルアップを図りたいと思っています。これまで複数のプロダクトを経験してきたことを生かし、バラバラだったノウハウを集約し、無駄な工数を減らしたり、よりスムーズに課題を解決できたりする環境をつくっていきたいです。
▽先輩社員(山崎)
・2017年3月入社。福岡県在住。
・チーム、部署、プロダクトを超えて対話し、Backlogユーザーにより良いサービスを提供することを目指す。
・得た知識は、積極的にアウトプットする。
・チームメンバー全員がリーダーシップを持って課題に取り組んでいます。積極的に課題を見つけ対応を行う姿勢を歓迎します。
・ブログ紹介
∟【10問10答】SRE 山崎 / ユーザーに近い環境が自身を成長させている。“リアルな声”が新たな挑戦の原動力に|https://www.wantedly.com/companies/nulab/post_articles/935600
∟ Product SREs for Backlogの日常的なタスクの取り組みを紹介- プロダクトバックログの改善や生成AIなど幅広くチャレンジ –|https://note.com/revsystem/n/n96b117387ad2
∟ https://qiita.com/revsystem
▽先輩社員(山﨑 大)
・2021年3月入社。福岡県在住。
・海外在住経験あり。常にチャレンジ!
・一緒にBacklogを改善していきましょう!
▽先輩社員(高瀬)
・2021年10月入社。福岡県在住。
・受け身にならず、必要とされる仕事を作っていく。
・ネコ派。
・Web Operationではメンテナンス、監査、改善など多岐にわたる業務にあたっています。そのため各々の優先度を考慮しながら中長期的な視点を持ってタスクに取り組むことが、このチームでの仕事を最大限に楽しむコツだと思います!
■今後の方針 / キャリアパス
・運用改善のために必要なメンバーを募集することにより、現在のチーム体制を、①プロダクト「Backlog」の信頼性改善に注力する攻めのチーム、 ②監査・ISMS・セキュリティ対応・割込対応を担う守りのチームの2つに分割します。
・運用改善に必要な攻めと守りの2チームに分割した上で、各メンバーの役割を6ヶ月ごとにローテーションさせますので、チームメンバーとともにご自身のスキルの底上げを目指せます。
・国内外のユーザー約143万人(※)が利用するプロダクト「Backlog」のSREとして活躍いただけることに加えて、成長拡大を続けるSaaSプロダクトの運用にエンジニアとして関わることができます。
※2024年12月末時点。有料契約内でBacklogを使用している利用者数の合計(契約者に招待されて同一スペースで使用しているユーザーを含む)
■選考フロー
人事・部門書類選考 → カジュアル面談 → 課題選考 → 一次面接 → 最終面接
※エントリーから内定まで、1~1.5ヵ月程度を予定しています。
※面談・面接はすべてオンライン(Google Meet)の予定です。
※課題選考:インフラ構成図を提出いただく予定です。
※状況により、選考フローが若干異なる場合がございます。ご了承ください。
〔 面接・選考担当(予定)〕
・カジュアル面談:プロダクトSRE課長および人事が参加します。
・課題選考:プロダクトSRE課のエンジニアがレビューを担当します。
・一次面接:プロダクトSRE課長およびエンジニアが参加します。
・最終面接:Reliability Engineering部長および人事が参加します。
【Website】DevOpsエンジニア
■Introduction
ヌーラボは、「“このチームで一緒に仕事できてよかった”を世界中に生み出していく。」というブランドメッセージを掲げ、「楽しく仕事ができる人、チームを増やしたい」という思いのもと、サービス開発と提供を行っています。
私たちは、日本国内のみならず、アメリカ(ニューヨーク)、オランダ(アムステルダム)にも拠点を持ち、グローバルな環境の中で事業を推進しています。現在、Backlogをはじめ、Cacoo、Nulab Passの3つのサービスを運営しています。
■採用目的
ヌーラボの成長を加速させるため、Webプラットフォームの進化をリードするDevOpsエンジニアを募集します。
ヌーラボのサービスはWebサイトからのお客さまのサインアップ、ログイン、ヘルプコンテンツ利用など、すべてがWeb起点になっていますが、開発・運用を5名で担当しています。
DevOpsエンジニアとしてジョインいただく方には、スペシャリストとして専門性とリーダーシップを発揮することで、ヌーラボのサービスをより効果的にユーザーへ届けるための基盤を共に創り上げていただきたいです。
体制を強化することで、これまで以上に戦略的かつ主体的にビルド・デプロイの効率化やパフォーマンス最適化、運用改善に積極的に取り組みたいと考えています。
CI/CDの整備やフロントエンド環境の最適化、新しい技術の導入を通じて、開発チームの生産性向上やWebサイトの安定運用を支え、より快適なユーザー体験を提供できる体制を目指します。
現在、プロダクトのブランド戦略は、ヌーラボの英語圏のマーケティングを担当する海外オフィス所属のメンバーを中心に推進しているため、海外のチームとの協働も発生するポジションです。
ライティングを中心とした英語でのコミュニケーションも発生します。
■業務内容
〔配属先〕カスタマーコミュニケーション部 ウェブサイト課(部長1名 + メンバー5名)※2025年5月時点
・ヌーラボのWebサイト全般のコーディング、サイト品質の向上
∟ ヌーラボ コーポレートサイト
∟ ヌーラボサービスサイト(Backlog / Cacoo / Typetalk / Nulab Pass)
・各部署(マーケティングチーム(国内外)、広報など)と連携したコンテンツページの更新や運用
既存のインフラ担当と密にコミュニケーションを取りながら、スペシャリストとしての高度な視点と技術力で、開発・運用プロセスの最適化を推進していただきたいと考えています。
新しい技術やアーキテクチャの調査・導入にも積極的に関与いただき、チーム全体の技術力を底上げしてくれることを期待しています。
〔使用技術〕HTML / CSS / JavaScript / WordPress / Next.js / Nuxt.js / Astroなど
〔開発環境〕AWS / Docker
・当社では、全社員が自社プロダクト(Backlog / Cacoo / Nulab Pass)を利用しています。
・その他に、Google Workspace(Gmail / Google Drive / Google Docs / Google Meet等)やSlackを利用しています。
■一緒に働くメンバー
〔ウェブサイト課 課長(松永)〕
・2022年9月入社 / 東京オフィス所属(東京在住)
・前職では受託開発の制作会社でフロントエンドを担当。2022年ヌーラボに入社後、ヌーラボサービスを広めていくためにウェブサイトの開発・運用に従事。2025年4月より課長に就任。
・趣味はギター、スポーツ観戦。
・インタビュー記事
https://nulab.com/ja/blog/nulab/newcomers-interview-2022-09/
https://nulab.com/ja/blog/nulab/real-life-after-one-year-at-nulab/
〔チームメンバー(野津)〕
・2023年2月入社 / 京都オフィス所属(奈良在住)
・新卒でSIerに入社。製品販促や研修講師等を経てインフラ運用保守に従事。2023年からはスキルアップや育児と仕事の両立を目指してヌーラボに入社。ウェブサイト課にてインフラ構築、運用周りを担当。
・趣味はガーデニング、サッカー観戦。
・ブログ記事
https://nulab.com/ja/blog/nulab/full-remote-communications-with-shyness/
■選考フロー
人事書類選考 → カジュアル面談 → 部門書類選考 → 一次面接 → 二次面接 → 最終面接
※面談・面接はすべてオンライン(Google Meet)で実施予定です。
※場合によっては、上記のフローに「課題選考」が加わるケースもございます。
★部門書類選考時の提出物について★
応募時には、以下のような提出物があることが望ましいです。
〔提出物の例〕
特にフォーマットは問いません。以下はあくまで参考例です。
Web上に公開しているものでなくても構いません。
・GitHub アカウント / コードサンプル
・技術記事・ブログ
・ポートフォリオ・制作物のデモ
・登壇資料・カンファレンス発表スライド
・これまでに作成した技術関連のドキュメント
いずれの場合でも、後述する「直近のチームの課題・取り組みたいことの例」に繋がるような力をアピールいただけると以降の選考フローへ進みやすくなります。
〔主な評価の観点〕
■スキル・知識・経験
実務や個人開発を通して培った知識や技術力、レガシー環境の改善経験、課題解決に取り組んだ実績を評価します。
■技術に対する関心
最新フレームワークやクラウドサービスへの興味、継続的な学習・情報収集の姿勢など、新しい技術を前向きに取り込む柔軟性を評価します。
■改善意欲
既存の問題を的確に捉え、環境の刷新やプロセスの最適化に主体的に取り組む姿勢、改善を継続しようとする意欲を評価します。
■運用視点・品質へのこだわり
レガシーコードのリファクタリングやインフラ運用など、安定稼働や保守性を考慮した設計・実装へのこだわりを評価します。
〔直近のチームの課題・取り組みたいことの例〕
テーマ:「レガシーな環境から脱却し、Webサイトの開発・運用効率を高める」
・レガシーなWordPressサイトをモダンな構成にリプレイス
・AWSインフラの最適化・見直し・メンテナンス(以下例)
∟ セキュリティ強化
∟ パフォーマンス向上
∟ コスト削減
・CI/CDパイプラインで自動テストを実行し、結果をSlackに通知
・webpack、Viteなど、Node.jsを中心としたフロントエンドの開発ツールチェーン(FormatterやLinter含む)のメンテナンスと効率化
【ビジネスグロース部】イベントマーケター
自社開発SaaSサービスのイベントマーケター募集
■Introduction
ヌーラボは、「“このチームで一緒に仕事できてよかった”を世界中に生み出していく。」をブランドメッセージに掲げ、「楽しく仕事ができる人、チームを増やしたい」という思いのもと、サービス開発・提供を行っています。
日本国内のみならず、アメリカ(ニューヨーク)、オランダ(アムステルダム)にも拠点を持ち、グローバルな環境の中で事業を推進しています。現在、Backlogをはじめ、Cacoo、Nulab Passの3つのサービスを運営しています。
■職務の目的
・サービスおよびプロダクトの想起獲得と普及促進を目指し、オンライン・オフラインのイベントを通じてターゲット層へのリーチを拡大します。
・展示会出展やウェビナーの運営を中心に、効果的なリードジェネレーション(見込み顧客獲得)およびリードナーチャリング(見込み顧客の育成)を実施し、顧客エンゲージメントの向上と売上の拡大を支援します。
■仕事内容
〔 想定業務 〕
▽展示会・イベントの企画・運営
・出展する展示会・イベントの選定と出展内容の計画(補助)
・KGI、KPI設定
・ブースデザイン、ノベルティ、販促資料の準備
・実施後のリード管理とセールス連携
※展示会・イベントの運営の際には、実施会場を中心に4日程度の連続した外出対応が必要になる場合があります。
▽ウェビナーの企画・運営
・主にMAL、MQL向けのウェビナー
・KGI、KPI設定
・テーマ設定、登壇者の選定・調整
・配信プラットフォームの設定・運用
・配信後のフォローアップ活動(アンケート、リードナーチャリング)
▽社内チームや外部パートナーとの連携
・社内デザインチームやコンテンツチームと連携したブースや配布資料の制作
・外部ベンダーやイベント主催者との交渉・調整
▽データ分析と改善提案
・イベント効果測定(参加率、リード数、ROIなど)
・次回のイベント計画への改善案の反映
▽カンファレンス
・カンファレンスの企画・運営
〔 業務ツール 〕
・EventHub
・当社では、全社員が自社プロダクト(Backlog / Cacoo / Nulab Pass)を利用しています。
・その他に、Google Workspace(Gmail / Google Drive / Google Docs / Google Meet等)やSlackを利用しています。
〔 配属先紹介 〕ビジネスグロース部 マーケティング課(課長以下11名|2025年7月時点)
・ビジネスグロース部は、マーケティング課・セールス課・カスタマーサクセス課・コミュニティ課の4課体制となっており、プロダクトの価値を世の中に伝え、ユーザーとの接点を広げ、事業成長をリードする機能を担っています。
・そのうちマーケティング課は、広告運用・コンテンツ制作・イベント・リードナーチャリングなど、幅広いタッチポイントでブランドとユーザーのつながりを強化する役割を持っています。
■ぜひ読んでほしい記事
・チームのタスク管理を支える「バックログスイーパー」の存在|https://backlog.com/ja/blog/backlog-sweeper/
∟ イベントマーケティングのリーダーが、展示会出展業務における実際のタスク管理方法を例に、バックログスイーパーの役割とポイントを語ります。
・つながりの力を引き出し、チームをドライブさせる「チームワークマネジメント」とは|https://nulab.com/ja/teamwork-management/
・Backlog20周年特設サイト|https://backlog.com/ja/20th-anniversary/
■選考フロー
人事・部門書類選考 → 一次面接 → 二次面接 → 最終面接
※エントリーから内定まで、1ヵ月程度を予定しています。
※面談・面接はすべてオンライン(Google Meet)で実施予定です。
〔 面接・選考担当(予定)〕
・一次面接:マーケティング課担当(複数名)が参加します。
・二次面接:ビジネスグロース部長およびマーケティング課担当が参加します。
・最終面接:管掌役員および人事が参加します。
【ビジネスグロース部】マーケティングマネージャー
国内外ユーザー145万人以上!SaaSサービスのマーケティングマネージャー
■採用目的
ヌーラボは、「創造を易しく、楽しくする」をミッションに掲げ、「“このチームで一緒に仕事できてよかった”を世界中に生み出していく。」というブランドメッセージのもと、チームでの業務を支援するコラボレーションツールを提供しています。
主力サービスであるチームワークマネジメントツール「Backlog」は、シンプルで直感的な操作性で、エンジニアだけでなくバックオフィスを含むあらゆる職種のチームが円滑なコラボレーションを実現できるSaaSサービスです。現在、Backlogだけで145万人以上の有料ユーザーに利用されています。オンラインホワイトボードツールの「Cacoo」や、組織のセキュリティとガナバンスを高めるサービス「Nulab Pass」も提供し、多様なチームのDX推進に貢献しています。
第二創業期を迎えた当社では、将来的な売上目標として売上高100億円の達成を、ミッション実現のために必要な通過点と位置づけています。より具体的な目標として、2028年3月期までに既存事業のみで売上高70億円を目指しています。その実現に向けて、サービス全体の認知度向上やユーザー基盤の拡大、リード・トライアルの獲得、リードナーチャリングといったマーケティングの役割は重要性を増しています。
今回、マーケティング戦略全般の陣頭指揮を執り、チームメンバーの活動を支援するマーケティングマネジャーを外部から迎え、マーケティング施策をさらに強化していく方針です。
■仕事内容
当社のマーケティングチーム(メンバー10名、2025年7月時点)のプレイングマネージャーとして、デジタルマーケティング、イベントマーケティング、コンテンツマーケティングの戦略をリードし、ヌーラボサービスの想起獲得、リード獲得、トライアル数の増加を目指します。対象は日本国内です。顧客のニーズに合わせた価値の提供と、ビジネスの成長を促進するためのデータドリブンなマーケティングを推進していただきます。
▽マネジメント領域
・マーケティングチームのマネジメント業務
・マーケティングチームの組織運営に関する業務
▽戦略立案・企画・実行領域
・新規ユーザー獲得のための企画・サービスの立案、実行
・SEO/SEM/SNS等における新規ユーザーの獲得戦略立案、実行、分析、改善
・ターゲット・セグメント設定、訴求ポイント、リード獲得手法等に関する、戦略立案、重要KPI設計、実行(チームメンバーはもちろん、コミュニティ、セールス、カスタマーサクセス各チームのメンバーを巻き込みながら進めていきます)
▽ウェブサイト領域
・チャネルを横断したウェブサイト上のコミュニケーション設計
・アクセス解析ツールを活用したウェブサイトの改善
マーケティングチームが属しているビジネスグロース部には、その他に、コミュニティ、カスタマーサクセス、セールスを領域とする各チームが属しています。それぞれ専門的な役割を担いながらも、連携・協力し合うことで、マーケットのトレンドや顧客のニーズに迅速に対応し、最適なマーケティング施策を実施できる点が強みです。
▽参考記事の紹介
ヌーラボの新たな組織体制とコミュニティの役割強化|https://note.com/yasuhirox/n/n6780adc5fef9
〔 業務ツール 〕
・当社では、全社員が自社プロダクト(Backlog / Cacoo / Nulab Pass)を利用しています。
・その他に、Google Workspace(Gmail / Google Drive / Google Docs / Google Meet等)やSlackを利用しています。
■一緒に働くメンバー
マーケティング課にはここ最近で、IT企業(営業・マーケティング職)、マーケティング支援企業(コンテンツディレクター)、IT企業(Webマーケター)などの経験者が入社しており、多彩なバックボーンを持つメンバーが集まっています。
▽ビジネスグロース部長
・2022年2月入社。2023年8月よりビジネスグロース部長。
・「YesAnd」のマインドで、チームで分かち合いながら共に成長することを大切にしています。
・ビジネスグロース部はチームワークを何よりも大切にしています。あなたのリーダーシップと協働の姿勢が、チーム全体の成長と成功に繋がります。共に助け合い、高みを目指せる方をお待ちしています。
・noteブログ:https://note.com/yasuhirox
■ポジションの魅力
ユーザーとの距離が近く、ユーザーから直接フィードバックを得られるサービスを扱います。ヌーラボの社員も日々の業務で自社サービスを利用しており、身近な手触り感があります。
■選考フロー
人事・部門書類選考→ 一次面接 → 二次面接 → 三次面接 → 最終面接
※エントリーから内定まで、1.5ヵ月程度を予定しています。
※面談・面接はすべてオンライン(Google Meet)で実施予定です。
※状況により、選考フローが若干異なる場合がございます。ご了承ください。
〔 面接・選考担当(予定)〕
・一次面接:マーケティング課のメンバー複数名が参加します。
・二次面接:カスタマーサクセス課長およびセールス課担当が参加します。
・三次面接:ビジネスグロース部長が参加します。
・最終面接:管掌役員および人事が参加します。
【ビジネスグロース部】リードナーチャリング担当
SaaSサービスのリードナーチャリング担当募集
■Introduction
ヌーラボは、「“このチームで一緒に仕事できてよかった”を世界中に生み出していく。」をブランドメッセージに掲げ、「楽しく仕事ができる人、チームを増やしたい」という思いのもと、サービス開発・提供を行っています。
私たちは、日本国内のみならず、アメリカ(ニューヨーク)、オランダ(アムステルダム)にも拠点を持ち、グローバルな環境の中で事業を推進しています。現在、Backlogをはじめ、Cacoo、Nulab Passの3つのサービスを運営しています。
■採用目的
ヌーラボでは、Backlog、Cacoo、Nulab Passといったプロダクトの成長を加速させるために、新規リードの獲得(リードジェネレーション)だけでなく、すでに接点のあるお客様との関係を深め、適切なタイミングで最適な情報を提供する「リードナーチャリング」の重要性がますます高まっています。
特にBtoB領域においては、お客様の検討プロセスが長期化・複雑化しており、適切なコンテンツやコミュニケーションを通じた継続的な関係構築が欠かせません。ヌーラボのビジネスグロース部では、CRMを活用したナーチャリングプロセスの設計・改善、メールマーケティングの運用、お客様のインサイトを分析しながら商談機会を創出する一連の業務を強化するため、新たにリードナーチャリング担当を募集します。
■職務のミッション
リードナーチャリング担当(CRM・メールマーケティング)の役割は、ヌーラボのプロダクトに興味を持つ見込み顧客と継続的な関係を築き、最適なタイミングで適切な情報を提供することで、商談機会の創出および顧客の意思決定を後押しすることです。
本ポジションでは、メールマーケティングの企画・運用、コンテンツ戦略の最適化を通じて、リードジェネレーション後の顧客接点を強化し、マーケティングの成果を最大化します。また、セールス・カスタマーサクセスチームとも連携しながら、商談に繋がる有益な顧客体験を設計し、リードの育成プロセス全体を支える重要な役割を担います。
お客様ごとの課題や関心に応じたOne to Oneマーケティングの精度を高めることで、ビジネスの成長に寄与するとともに、ヌーラボの提供価値を最大化することが本職種のミッションです。
■仕事内容
本ポジションでは、データドリブンなマーケティングの実践と、継続的な改善を通じて、リードから商談へとつながる仕組みを強化することが求められます。マーケティング・セールス・カスタマーサクセスの各チームと密に連携しながら、お客様にとって価値のある情報を提供し、ヌーラボの成長を支える役割を担っていただきます。
1. リードナーチャリング戦略の立案・実行
・CRMを活用した見込み顧客のデータ分析とセグメント設計
・メールマーケティングを中心としたナーチャリング施策の企画・運用
2. メールマーケティングの企画・運用
・メールマーケティングのシナリオ設計とキャンペーンの実施
・開封率・クリック率・コンバージョン率などのKPIを追い、効果を分析・改善
・MA(マーケティングオートメーション)ツールを活用したリードスコアリングとパーソナライズ施策の強化
3. コンテンツマーケティングとの連携
・ナーチャリングに最適なコンテンツの企画・制作(ホワイトペーパー、ブログ、ウェビナー、ケーススタディなど)
・コンテンツの効果測定と最適化
4. セールス・カスタマーサクセスとの連携
・商談化率を向上させるためのリードスコアリングの運用・改善
・セールス・カスタマーサクセスチームとの情報共有とフィードバックの収集
5. データ分析・PDCAの推進
・MA/CRMツールを活用した顧客データの分析・活用
・施策の成果を定量・定性の両面から評価し、PDCAを回す
・A/Bテストや行動分析を通じたメールコンテンツ・ナーチャリング施策の最適化
〔 業務ツール 〕
・当社では、全社員が自社プロダクト(Backlog / Cacoo / Nulab Pass)を利用しています。
・その他に、Google Workspace(Gmail / Google Drive / Google Docs / Google Meet等)やSlackを利用しています。
■ぜひ読んでほしいnoteブログ
・朝夕にBacklogを確認する習慣が未来の自分を助ける
∟ https://note.com/tkh_bt/n/n20f3cb539499
・Marketo-Salesforceの同期制御のためカスタムシンクフィルタを実装した話
∟ https://note.com/hironori_shioya/n/na5d8526107b5
・初めまして!株式会社ヌーラボ セールス課です!
∟ https://note.com/caori0205/n/n86a98dcf7cda?magazine_key=m017700d5e70a
・カスタマーサクセス課のミッションとミッション・ステートメントを作成しました!
∟ https://note.com/takuya_kasamachi/n/nd8fd53d0aed6?magazine_key=md04ab9ad1843
・迷ったら原点に立ち返ろう!目的を共有するチームは強くなる
∟ https://note.com/yasuhirox/n/n2919f9258ad7?magazine_key=m0e69e64a90d8
■選考フロー
人事・部門書類選考→ カジュアル面談 → 一次面接 → 二次面接 → 最終面接
※エントリーから内定まで、1ヵ月程度を予定しています。
※面談・面接はすべてオンライン(Google Meet)で実施予定です。
〔 面接・選考担当(予定)〕
・カジュアル面談:マーケティング課担当および人事が参加します。
・一次面接:マーケティング課担当およびグロースサポート課担当が参加します。
・二次面接:ビジネスグロース部長およびマーケティング課担当が参加します。
・最終面接:管掌役員および人事が参加します。
【プロダクトマネジメント部】Backlogプロダクトマネージャー
チームワークマネジメントツールBacklogのプロダクトマネージャー
■Introduction
ヌーラボの主力サービスである、チームワークマネジメントツール「Backlog」のプロダクトマネジメントを担うポジションです。Backlogは2005年のサービス開始以来、リファラル中心の成長を続け、近年ではマーケティング・セールスも強化しながら、有料ユーザー145万人(2025年3月末時点)を有するプロダクトへと成長を続けています。
プロダクトの成長戦略として今後は、エンジニアやクリエイターなど既存ユーザー層にとっての利便性を高めつつ、バックオフィスや営業チームなど新しいユーザー層に向けたアプローチも強化していく方針です。
※Backlog20周年特設サイト|https://backlog.com/ja/20th-anniversary/
※Backlogのリリース情報(新機能やアップデートに関する情報を発信しています)|https://backlog.com/ja/blog/categories/product-updates/
※つながりの力を引き出し、チームをドライブさせる「チームワークマネジメント」とは|https://nulab.com/ja/teamwork-management/
■仕事内容
・ヌーラボサービスの事業規模拡大
∟ 顧客のニーズと市場のトレンドを理解し、ヌーラボのミッションに共感しながら魅力的な製品を提供し続けます。
∟ プロダクト戦略の策定・実行、プロダクトビジョン / ロードマップの策定・優先順位付けと実行を担います。
∟ まずはいくつかのチームを担当してもらい、プロダクト・顧客・チームの理解を深めていただきます。
・プロダクト要件定義とプロジェクトマネジメント
∟ ユーザーストーリーや要件定義などをPRDに落とし込み、開発要件を明確化します。
∟ エンジニアやデザイナーと協働し、アジャイル開発の手法を活用したプロジェクトを推進します。
・効果測定とデータ分析
∟ パフォーマンス測定、ユーザー行動ログや調査結果の分析・振り返りを通して、継続的な改善を推進します。
・ステークホルダーとのコミュニケーション
∟ 開発、デザイン、カスタマーサクセス、カスタマーサポート、マーケティングチームなど多様なチームとの連携を通じたプロジェクト推進を担います(当社では海外拠点にもデザインチーム、マーケティングチームのメンバーが在籍しています)。
∟ ユーザーやコミュニティとの対話(インタビュー、ユーザーフィードバック)を通じたニーズの把握を進めます。
〔 今後の目標・強化したいこと 〕
・ユーザーリサーチにこれまで以上に取り組める体制を整えていくこと。
・将来的に開発チームが主体的にユーザーリサーチを行う状況を作り上げていくこと。
〔 本ポジションに期待されること 〕
・物事をポジティブに捉え、顧客体験を踏まえたものづくりを楽しみながら、当社のミッション「To make creating simple and enjoyable – 創造を易しく 楽しくする」を体現すること。
・幅広い職種の業務を理解した上で、複数の開発チームとステークホルダーをリードしながら、新たなユーザー層に向けた訴求を強化すること。
〔 業務ツール 〕
・Mixpanel / Snowflake / Figma
・必須ではありませんがSQLを知っていると仕事が進めやすいです。
・当社では、全社員が自社プロダクト(Backlog / Cacoo / Nulab Pass)を利用しています。
・その他に、Google Workspace(Gmail / Google Drive / Google Docs / Google Meet等)やSlackを利用しています。
■配属先・一緒に働くメンバー
配属先のプロダクトマネジメント部は、2025年3月に新設された新しい部門で、部長以下11名のメンバーが所属しています(2025年7月時点)。プロダクトマネジメント課、ライティング課、新規事業課に分かれており、プロダクト企画やUI/UXのデザイン、新規事業開発といったプロダクト企画全般の業務を担っています。
▽プロダクトマネジメント部長(中島)
・2025年3月入社 / 京都オフィス所属
・経歴:重工メーカーや非鉄金属メーカー、コンサルファームで財務経理・コンサルなど多種他業種を経験した後、クラウドERPを開発するfreee株式会社にてカスタマーサクセス・事業責任者を経験し、アドバイザー事業CPOとしてプロダクト組織を構築。その後、株式会社カンムにてプロダクト組織を立ち上げ、2025年3月ヌーラボにCPOとして入社。
・ヌーラボに入社した決め手・動機:日本発でグローバルを含めたコラボレーションツールを世に広げるチャンスだと感じたため。
・仕事上で大切にしている考え方
∟ チームワーク
∟ 情熱を持ってステークホルダーを巻き込むこと
∟ 早く動くこと
・プライベートの過ごし方 / 趣味 / 最近ハマっていることなど:サウナ / テニス
▽想定メンター(吉澤)
・2009年7月入社 / 東京オフィス所属
・経歴:プログラマーとして、システム受託開発を経験した後、独立系パッケージソフトウェア開発に従事。その後ヌーラボに入社し、自社プロダクトから受託案件まで多くの製品開発に携わる。
・ヌーラボに入社した決め手・動機
∟ 2000年時点でファウンダーたちがJavaやアジャイル開発について発信していたこと
∟ 2009年時点でヌーラボがSaaSに挑戦していたこと
・チーム内での役割・担当業務:Backlogプロダクトマネージャー
・仕事上で大切にしている考え方:情熱を持ち楽しむこと / 反応しないこと / 考えをオープンにすること / リスペクトすること
・プライベートの過ごし方 / 趣味 / 最近ハマっていることなど:Netflix、ゲーム、カメラ
・ブログ紹介:https://nulab.com/ja/blog/nulab/interview-typetalk-product-owner/
■選考フロー
人事書類選考 → カジュアル面談 → 部門書類選考 → 一次面接 → 二次面接 → リファレンスチェック → 最終面接
※エントリーから内定まで、1~1.5ヵ月程度を予定しています。
※面接はすべてオンライン(Google Meet)で実施予定です。
※状況により、選考フローが若干異なる場合がございます。ご了承ください。
※リファレンスチェックの方法は、二次面接後にご案内予定です。
※アウトプット(Github / ブログ / ポートフォリオサイトなど)をお持ちの場合は、評価対象となりますので、ご応募の際にぜひご提出ください。
〔 面接・選考担当(予定)〕
・カジュアル面談:プロダクトマネジメント部長および人事が参加します。
・一次面接:プロダクトマネージャーが参加します。
・二次面接:プロダクトマネージャーおよび開発チームのエンジニアリングマネージャーが参加します。
・最終面接:管掌役員、プロダクトマネジメント部長および人事が参加します。
■キャリアパス
〔 オンボーディング終了後のイメージ 〕
・最初は既存プロダクト内の一部機能(ひとつのプロダクトと言えるレベル)にオーナーシップを持ち、新機能の企画・要件定義を担当し、開発チームとの連携を図ってプロダクトをリリース・改善することを期待します。
・ユーザーインタビューや、サポート・マーケティングチームとの連携を通じて課題を抽出し、ユーザー目線を持って改善提案を行い、解決策をプロダクトに反映していく役割を担います。
・エンジニア・デザイナー・カスタマーサクセスなど、様々なメンバーを横断的に巻き込んでプロジェクトを進めていただきます。
・プロダクトマネジメントの基礎スキル、ユーザーリサーチ・データ分析スキルだけでなく、クロスファンクショナルなチームでの協働経験を通じて調整力やファシリテーション力を身につけることができ、グローバル視点も養うことが可能です。
〔 長期的なイメージ 〕
▽ゼネラリストとして活躍する場合
・幅広い知識を活かし、アイデア段階のプロジェクトに入り込み、新規プロジェクトやサービス立ち上げに参画することも可能です。
・外部カンファレンスへの登壇や社内外コミュニティ(PM / 開発者 / デザイナーなど)での交流の機会を通じて、自らの経験を広げることはもちろん、ヌーラボの認知を広める点でも貢献することができます。
・当社では会社・事業の状況次第にはなりますが、希望や適性に応じて他プロダクトや別部門に挑戦することもできるため、ご自身のスキルを広げていく機会があります。
▽エキスパートとして活躍する場合
・私たち自身がプロダクトを開発し利用しているため、業務ツールにおいて人と人が「楽しくする」とはどういうことなのか、見識を深められます。
・プロダクトドメイン知識やデータ分析スキルを深めながら、グローバルプロダクト開発の専門性を磨くことが可能です。
・また、プロダクトマネジメントと並行してエンジニアリング知識を高めることで、技術的素養やUX/UIデザイン、アジャイル開発の先端知見を深めることができます。
▽マネージャーとして活躍する場合
・大規模プロダクトまたは複数プロダクトの戦略立案・推進をリードするポジション(プロダクトリード / シニアPM)、PM・開発チームを管理・育成するポジション(プロダクトチームのマネージャー・事業責任者 / ビジネスユニットリーダー)、事業全体を牽引するポジション(事業責任者 / ビジネスユニットリーダー)など、より重要度や視座の高いポジションに挑戦することが可能です。
・社内外のコミュニティや勉強会、カンファレンスでの発表を通じて、次世代のPMを育成する指導的な役割を担う可能性もあります。
【管理部】法務専任担当(リーダー)
SaaSサービスを提供する東証グロース上場の法務専任担当(リーダー)
■Introduction
ヌーラボの契約を中心とした法務業務の専任担当者(リーダー)を募集します。当社では、日本国内だけでなく世界中でサービスを展開しており、GDPR対応や日頃の海外法制度調査も大切な業務です。2022年には東証グロース市場に上場し、第二創業期を迎えている当社。管理部門の強化を目的として、今後の事業拡大を法務領域から支えるエキスパートを募集します。
■仕事内容
法務総務課では現在、課長以下3名の体制でヌーラボの法務、総務、IR領域を担当し、企業運営を支える幅広い業務を担っています。今回募集する法務専任担当(リーダー)ポジションでは、以下の業務をお任せする予定です。
〔 具体的な業務内容 〕
・自社サービスに関する顧客との契約法務(カスタマーサポートや販売管理を担当するチームなどと連携します)
・利用規約の改定
・社内で発生する契約に関する法務
・社内規程の新設・改廃
・社内のコンプライアンスチェック
・サービス開発部門からの法務相談対応
・各国の法制度調査
〔 ヌーラボで実現できること 〕
・これまでの上場企業でのご経験や知識を活かしながら、裁量ある環境で主体性やチームワークを発揮し、バックオフィスの要として活躍いただけます。
・働き方に、リモートワークやフルフレックスなど、柔軟な働き方を取り入れることができます。
〔 業務ツール 〕
・当社では、全社員が自社プロダクト(Backlog / Cacoo / Nulab Pass)を利用しています。
・その他に、Google Workspace(Gmail / Google Drive / Google Docs / Google Meet等)やSlackを利用しています。
■一緒に働くメンバー
・法務総務課長
∟ 2024年8月入社 / 東京オフィス所属
∟ 経歴:前職(不動産)、前々職(食品)と業種は違いますが総務を中心に15年以上管理間接部門で過ごしてきました。直近は商事法務がメインですが、他にも設備や動産の営繕管理や庶務、カスタマーサポート(クレーム対応)、人事、秘書、法務、IRなど思えば色々経験してきました。管理職としてのキャリアも10年超になりました。
∟ 入社の決め手:居住している東京での転職を検討していた中、エージェントから福岡の会社を紹介されたインパクトが強かったのと、成長フェーズの会社に魅力を感じたこと、面接を通じて感じた良い意味で力の抜けた印象が決め手でした。
担当業務:課長として課全体のマネジメント、プレイヤーとして契約法務、商事法務関係を担当しています。
∟ 仕事上で大切にしている考え方:誠実に楽しんで取り組むこと、本質(何が重要なポイントか)を考えることです。
∟ 私の気分転換:お風呂で何も考えずにぼーっとしながら動画を見ることです。普段は在宅勤務メインですが、2~3ケ月毎に福岡出張があり、良い気分転換になっています。
・法務総務スタッフ
∟ 2021年3月入社 / 福岡オフィス所属
∟ ヌーラボに入社した決め手・動機:圧倒的な情報発信量の違いに魅力を感じ、入社前に社内の様子を具体的にイメージすることができました(イメージ通りでした)
∟ プライベートの過ごし方:Netflix一気見、Podcasts流しっぱなし。オススメのドラマを教えてください。
∟ 新入社員へのメッセージ:ヌーラボでは自分らしい働き方が見つけられます!
・法務総務スタッフ
∟ 2024年9月入社 / 福岡オフィス所属
∟ 経歴:ヌーラボ入社前は、保育施設や介護施設を運営する企業の総務部として働いていました。会社の何でも屋ポジションで、株主総会や主要会議の事務局から社内外イベントの企画運営まで色々な業務を担当していました。
∟ 入社の決め手:コーポレートサイトからもアクセスできるヌーラボブログや公式noteを読み、企業の中身がエントリー前から見えたこと、企業文化や採用の考え方に魅力を感じたことが大きなポイントでした。
∟ 仕事上で大切にしている考え方:ヌーラボの行動規範の一つでもあるLove Differencesの精神を大切にしたいと思っています。同じくTry First、Goal Orientedも心がけてヌーラバーの良きサポーターでありたいです。
∟ プライベートの過ごし方:週末のどちらか1日は映画やドラマを観て家で過ごし、もう1日は外出するスタイルです。パン屋の開拓が好きで、Googleマップに行ったお店と食べたメニュー、そのうち行きたいお店をメモしています。
■選考フロー
人事・部門書類選考 → 一次面接 → 二次面接 → 最終面接
※エントリーから内定まで、1ヵ月程度を予定しています。
※面談・面接はすべてオンライン(Google Meet)で実施予定です。
〔 面接・選考担当(予定)〕
・一次面接:法務総務課長および法務総務スタッフが参加します。
・二次面接:管理部長および法務総務課長が参加します。
・最終面接:管掌役員および人事が参加します。
ヌーラバーの話を聞いてみたい
応募するかどうか迷っている方へ
まずは、Google meetを使ってヌーラバーと話をしてみませんか?
ヌーラボで募集中のポジションに応募してみたいけれど、
その前に、ヌーラボで働くヌーラバー(ヌーラボメンバー)と話をしてみたい方のために
「ヌーラバーの話を聞いてみたい」という応募フォームを用意いたしました。
例えば、職場環境やサービスに対する考え方などを直接、ヌーラバーから聞くことが出来ます。
居住地にかかわらず、お話はGoogle meetを使って行います。
まずは、募集要項一覧ページで募集中のポジションの仕事内容や必要な経験 / スキルなどをご確認いただき、
ご興味があれば本ページの応募フォームよりエントリーください。
ご希望のポジションは、応募フォームの「応募先へのメッセージ」欄に、ご入力ください。
皆さまからのご連絡を、お待ちしております。
※こちらの応募フォームを通しての営業活動は一切お断りしております。
リファラル窓口
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
リファラル採用(ヌーとも紹介)について
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
リファラル採用(ヌーとも紹介)とは、ヌーラバー(ヌーラボ社員)が、友人・知人をヌーラボに紹介できる制度です。
ヌーラバーからお声がけがあった方は、本ページの「応募する」からエントリーをよろしくお願いいたします!
※ご留意点※
・選考状況について紹介社員へ共有する場合がありますのでご了承ください。
・すでに弊社選考に進まれている方は対象外となります。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
応募方法
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
「応募する」をクリックし、情報の入力をお願いします。
その際「応募先へのメッセージ」欄に、下記をご入力ください。
①紹介を受けたヌーラバーの名前
②ご希望のポジション(複数でも可)
※応募書類のご提出は不要です(カジュアル面談からスタートするため)
▼募集中のポジション一覧はこちら▼
https://herp.careers/v1/nulab
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
選考の流れ
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
ご応募後は、採用チームよりメールにてご連絡いたしますので、少しお待ちいただけますと幸いです。
まずはカジュアル面談からスタートします。
その後、正式にエントリーをいただいた場合は、各ポジションごとに定められているプロセス通りに選考を進めさせていただきます。
障がい者採用について
ヌーラボは「 “このチームで一緒に仕事できてよかった”を世界中に生み出していく。」を
ブランドメッセージとして掲げています。
そして「コラボレーション」は、ヌーラボを表す大事なキーワードです。
世界5拠点で、言語や文化、宗教などがそれぞれ異なるメンバーが自ら「コラボレーション」を体現し、
プロダクトを通じて世界中に我々の考えを伝えていきたいと思っています。
多様な人材が活躍できる会社を目指すべく、障がいの有無に関わらず、ヌーラボで輝ける人材を採用しています。
▼募集ポジションについて
募集要項一覧ページで募集中のすべてのポジションにエントリーいただけます。
必要な経験 / スキルや選考フローなどは、各募集要項に記載の通りです。
▼ヌーラボのダイバーシティとインクルージョンのポリシーについて
https://nulab.com/ja/blog/nulab/diversity-and-inclusion/
▼エントリー方法
まずは、募集要項一覧ページで募集中のポジションの仕事内容や必要な経験 / スキルなどをご確認いただき、
ご興味があれば本ページの応募フォームよりエントリーください。
ご希望のポジションは、応募フォームの「応募先へのメッセージ」欄に、ご入力ください。
皆さまからのご連絡を、お待ちしております。