仕事概要
■採用目的
ヌーラボの主力サービスである、プロジェクト・タスク管理ツール「Backlog」のプロダクトマネジメントを行うポジションです。
Backlogは2005年のサービス開始以来、システム開発や制作の現場を中心に140万人(2024年時点)の有料ユーザーを抱えるプロダクトへと成長しました。
今後はプロダクトの成長戦略として既存ユーザーにとっての利便性も高めつつ、バックオフィスや営業部門など従来とは異なる新たなユーザー層に向けた魅力訴求も強化していきます。
「チームで働くすべての人に」さらなる価値提供を行うため、Backlogのプロダクトマネージャーを募集します。
■業務内容
〔 配属先 〕プロダクトマネジメント部
・部長1名 + メンバー8名 = 9名のチームです(2025年3月時点)。
・メンバー8名について、うち2名はPdM、新規事業チーム2名、ライティングチーム2名、ディスカバリーチーム2名でプロダクト企画や新規事業開発、UI/UXのデザインといったプロダクト企画全般の業務を中心に担っています。
〔 具体的な業務内容 〕
・ヌーラボのサービスの事業規模拡大
∟ 顧客のニーズと市場のトレンドを理解し、ヌーラボのミッションに共感をして魅力的な製品を提供し続ける。
∟ プロダクト戦略の策定・実行、プロダクトビジョン / ロードマップの策定・優先順位付けと実行。
∟ まずはいくつかのチームを担当してもらい、プロダクト・顧客・チームの理解を深めていただきたいと考えています。
・プロダクト要件定義とプロジェクトマネジメント
∟ ユーザーストーリーや要件定義などをPRDに落とし込み、開発要件の明確化
∟ エンジニアやデザイナーと協働し、アジャイル開発の手法を活用したプロジェクト推進
・効果測定とデータ分析
∟ パフォーマンス測定、ユーザー行動ログや調査結果の分析、振り返りを通して継続的な改善を推進する。
・ステークホルダーとのコミュニケーション
∟ 開発、デザイン、カスタマーサクセス、カスタマーサポート、マーケティングチームなど多様なチームとの連携を通じたプロジェクト推進(弊社では海外拠点にもデザインチーム、マーケティングチームが在籍しています)
∟ ユーザーやコミュニティとの対話(インタビュー、ユーザーフィードバック)を通じたニーズの把握
〔 今後の目標・強化したいこと 〕
・ユーザーリサーチにより取り組める体制を作っていきたいと考えています。
・将来的には、開発チームが主体的にユーザーリサーチを行うことができるようにしていきたいです。
〔 PdMに期待すること 〕
・ものごとをポジティブに捉え、顧客体験を踏まえたものづくりを楽しみながら、当社のミッション「Simple & Enjoynable – 創造を易しく 楽しくする」を体現すること。
・幅広い職種の業務を理解したうえで、複数の開発チームとステークホルダーをリードしながら、新たなユーザー層に向けた訴求を強化すること。
〔 業務ツールなど 〕
・Mixpanel / Snowflake / Figma
・必須ではありませんがSQLを知っていると仕事が進めやすいです。
・当社では、全社員が自社プロダクト(Backlog / Cacoo / Nulab Pass)を利用しています。
・その他に、Google Workspace(Gmail / Google Drive / Google Docs / Google Meet等)やSlackを利用しています。
■一緒に働くメンバー
<プロダクトマネジメント部長(中島)>
・2025年3月入社 / 京都オフィス所属
・経歴:
重工メーカーや非鉄金属メーカー、コンサルファームで財務経理・コンサルなど多種他業種を経験した後、クラウドERPを開発するfreee株式会社にてカスタマーサクセス・事業責任者を経験し、アドバイザー事業CPOとしてプロダクト組織を構築。その後、株式会社カンムにてプロダクト組織を立ち上げ、2025年3月ヌーラボにCPOとして入社。
・ヌーラボに入社した決め手・動機:
∟ 日本発でグローバルを含めたコラボレーションツールを世に広げるチャンスだと感じたため
・仕事上で大切にしている考え方:
∟ チームワーク
∟ 情熱を持ってステークホルダーを巻き込むこと
∟ 早く動くこと
・プライベートの過ごし方 / 趣味 / 最近ハマっていることなど:サウナ / テニス
<想定メンター(吉澤)>
・2009年7月入社 / 東京オフィス所属
・経歴:
プログラマーとして、システム受託開発を経験した後、独立系パッケージソフトウェア開発に従事。その後ヌーラボに入社し、自社プロダクトから受託案件まで多くの製品開発に携わる。
・ヌーラボに入社した決め手・動機:
∟ 2000年時点でファウンダーたちがJavaやアジャイル開発について発信していたこと
∟ 2009年時点でヌーラボがSaaSに挑戦していたこと
・チーム内での役割・担当業務:Backlogプロダクトマネージャー
・仕事上で大切にしている考え方:情熱を持ち楽しむこと / 反応しないこと / 考えをオープンにすること / リスペクトすること
・プライベートの過ごし方 / 趣味 / 最近ハマっていることなど:Netflix、ゲーム、カメラ
・ブログ紹介:https://nulab.com/ja/blog/nulab/interview-typetalk-product-owner/
必須スキル
・SaaSプロダクトまたはWebサービスの企画・開発プロセスに携わった経験
∟ PRDの作成経験
∟ エンジニアやデザイナーとの協業経験
∟ アジャイル開発(Scrum / Kanbanなど)を活用したプロダクトマネジメント経験
・定量・定性データ分析の基礎知識(BIツールの利用経験)
・遊び心を持って取り組むことができる
∟ 顧客の声をただ聞くだけでなく、ヌーラボのミッションに共感してプロダクト開発に取り組んでいただきたいと考えます。
・進んでアウトプット・言語化できるスキル
∟ リモートワーク中心なので、想いや考えを言語化する力、能動的なコミュニケーションが必要になります。
・英語によるコミュニケーションに抵抗がないこと(翻訳ツールの利用可)
∟ テキストによるやり取りが中心ですが、ミーティングで英語を使ってグローバルメンバーとのやり取りを増やしていく計画です。
∟ ビジネス英語経験や実務上での英語使用経験は問いません。
★グローバル展開強化に向けて、エンジニア組織のEX(英語化)を進めています
歓迎スキル
・バックオフィス向けの事業に関するユーザー像・事業の解像度の高い方
・ユーザーリサーチ・ユーザーインタビューの実施および開発プロセスに組み込みを行い改善をした経験
・プロジェクトマネジメント関連の資格(PMPなど)を持っている方
・UXデザインやUI設計に関する知識
・SQL (Snowflake / Redash) / Mixpanel / Tableau といったツールの利用経験
・データに基づいた分析思考と、クリエイティブな発想を併せ持つ方
求める人物像
・情熱を持って、ものごとを楽しむことができる人
・人と会って話すことが好きな人
・大きく捉え小さく実行を起こしていくことができる人
・Xやブログなどに自分の考えをアウトプットしている人
応募概要
勤務地 | フルリモートワーク可(国内在住限定) 〔 ヌーラボでの働き方 〕 ヌーラボでは、社員一人ひとりがミッションや目標に対してコミットしやすく、パフォーマンスを発揮しやすいように、以下のような働きやすさを重視した環境を用意しています。 ・リモート勤務が可能です。ヌーラボの拠点がある福岡、京都、東京のオフィスに通えない範囲にお住まいの方も、入社されています。 ・メンバーは全国各地に居住しているため、チームメンバーとはリモートコミュニケーションを前提とした就業です。 ・チームビルディングや社員同士の親睦を目的としたギャザリング、全社員が集うジェネラルミーティングなど、オフラインでのコミュニケーションも大事にしています。 ・最寄りの拠点への出社は自由です。出社・リモートを選んで仕事をしていただくことができます。 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
勤務体系 | ■勤務時間 ・フレックスタイム制(コアタイム:無) ・所定労働時間:8時間00分 休憩60分 ・残業:有 ・残業手当:有(残業時間に応じて別途支給) ■休日・休暇 ・年間120日以上 (内訳) ・完全週休二日制(土曜 日曜) ・祝日 ・夏季休暇3日 ・年末年始休暇6日 ■有給休暇 ・入社直後に10日を付与 ・入社1年ごとに20日を追加付与 |
試用期間 | 有 3ヶ月(試用期間中の勤務条件:変更無) |
福利厚生 | ■入社後のオンボーディングプログラム ヌーラボでは、配属先部門によるオンボーディングとは別に、入社者共通のオンボーディングプログラム(入社1ヵ月以内をめどに実施)を用意しています。ヌーラボに馴染んでいただけるように、全社をあげてフォローアップを図っています。 ・入社ガイダンス(出社初日に社内ツールの設定、各種制度・ルールを説明します) ・部署説明会(社内各部署の役割やミッション、問い合わせ先について説明します) ・プロダクト説明会(自社プロダクト「Backlog」「Cacoo」「Nulab Apps」についてそれぞれの開発部門の担当者が説明します) ・Diversity Workshop(ダイバーシティ & インクルージョンについてのワークショップ研修です) ・Nuice Ways Workshop(ヌーラボの行動規範「Nuice Ways」をインプットする研修です) ・Brand Strategy Workshop(ヌーラボのブランド戦略について理解を深め、実践するためのアクティブラーニング研修です) ・人事考課制度説明会(社内で運用している人事考課制度について説明します) ・フィードバックを「受ける側」研修(人事考課や1on1を通して受けるフィードバックの効果を高める研修です) ・新入社員向け / 情報発信のフロー説明会(情報発信のフローやルールについて説明します) ・インサイダー取引防止研修(インサイダー取引防止を目的とした研修です) ・従業員持株会の説明会 ・すごろくトーク(すごろくの出た目に応じて用意されたテーマについて、自由にトークしてもらう時間です。所属部署を問わず5名前後で開催、親睦を深めています) ・経費精算もくもく会(各種手当・経費の内容や申請・精算方法の説明会です) ■ヌーラボの人事考課制度 ・役割等級制度(ミッショングレード制)を導入・運用しています。 ・キャリアパス ∟ スタッフ職(3階層)、マネージャー職(3階層)、エキスパート職(3階層)、オフィサー職(3階層)で構成されています。 ∟ スタッフ職から上位の職位に昇格する場合、マネジメントの役割を中心に担う方はマネージャー職となります。ご自身のスキルをより活かしていきたい方はエキスパート職となります。 ・各職位・等級(階層)には、それぞれ役割(ミッション)が定義されています。その役割(ミッション)に応じて、各部ごとにコンピテンシーが設定されています。 ・評価方法 ∟ 役割(ミッション)評価 ∟ 各部で設定されたコンピテンシー項目を基準に評価するもの。 ∟ 昇降給・昇降格の参考情報となります。 ∟ 姿勢・態度評価 ∟ 推奨する姿勢や態度、言動など全社共通項目を基準に評価するもの。 ∟ 昇降給・昇降格の参考情報となります。 ∟ 目標(成果)評価 ∟ 個人目標を半期に1度設定し、その達成度で評価するもの。 ∟ 賞与の参考情報とする場合があります。 ・評価期間と給与改定 ∟ 人事考課:毎年2回|考課期間は4月~9月、10月~3月 ∟ 給与改定:毎年2回を原則として7月と1月|4-9月評価→1月、10-3月評価→7月 ■休日 / 休暇 ・完全週休2日制(土曜・日曜)/ 祝日 ・入社時に有給休暇10日付与(入社1年が経過する毎に20日付与) ・夏季休暇(3日) ・年末年始休暇(6日) ・慶弔休暇 ■福利厚生 ・リモートワーク(在宅勤務補助手当(月1.5万円支給)有) ・フルフレックス(中抜け休憩の柔軟な取得が可能) ・服装自由(選考も私服ОK) ・入社時PC貸与 ・月ごとに定められる所定労働時間を超えて残業した場合は、残業手当を1分単位で支給 ・社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険) ・出産・育児支援制度 ・書籍購入補助手当(月1冊まで / 1冊の金額の上限は2万円|各自の技術力や仕事の質の向上を目的に、業務に関連する書籍を購入可能) ・語学学習補助(入社2年目以内:月上限2万円 / 入社3年目以降:月上限1万円|英会話教室、書籍・問題集、DVD、資格受験料などが対象) ・カンファレンス手当|研修手当(1回上限2万円|カンファレンス・勉強会・セミナー・動画コンテンツ等の受講が対象) ・部活動支援手当(1部活動(1種類)につき、月1千円支給 / 毎月1人あたり3部活動(3種類)まで|参加は自由) ・Small talk補助(Small talkを実施する場合の飲み物代(オフライン開催の場合)を一組あたり月最大1千円補助|Small talkは社内で公式に認められた雑談を促す制度です) ・ワクチン接種補助(日本で接種可能なすべての予防接種を対象に、1回5千円を上限に補助) ・入社時健康診断・定期健康診断(診断費用は経費精算) ・慶弔見舞金 ・副業ОK(要申請) |
企業情報
企業名 | 株式会社ヌーラボ |
---|---|
設立年月 | 2004年3月 |
本社所在地 | 福岡県福岡市中央区大名一丁目8-6 HCC BLD. |
資本金 | 6億1,700万円(2023年3月31日時点) |
従業員数 | 165名 |